JP2012511516A - 非自己抗原に対する免疫寛容を誘発する方法およびシステム - Google Patents

非自己抗原に対する免疫寛容を誘発する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012511516A
JP2012511516A JP2011539863A JP2011539863A JP2012511516A JP 2012511516 A JP2012511516 A JP 2012511516A JP 2011539863 A JP2011539863 A JP 2011539863A JP 2011539863 A JP2011539863 A JP 2011539863A JP 2012511516 A JP2012511516 A JP 2012511516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antigen
source
type
tolerance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011539863A
Other languages
English (en)
Inventor
ロリ ジーニー ウェスト
トッド ランバート ロワリー
ジリアン マリー ブリャック
ブライアン デイリー
ミルバガナン ジェヤカンサン
ピーター ジョン メロンセリー
ヴィンセント アーサー ライト
アン マーガレット クーパー
Original Assignee
ザ・ガバナーズ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アルバータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ガバナーズ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アルバータ filed Critical ザ・ガバナーズ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・アルバータ
Publication of JP2012511516A publication Critical patent/JP2012511516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6923Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being an inorganic particle, e.g. ceramic particles, silica particles, ferrite or synsorb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0409Physical forms of mixtures of two different X-ray contrast-enhancing agents, containing at least one X-ray contrast-enhancing agent which is not a halogenated organic compound
    • A61K49/0414Particles, beads, capsules or spheres
    • A61K49/0423Nanoparticles, nanobeads, nanospheres, nanocapsules, i.e. having a size or diameter smaller than 1 micrometer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6093Synthetic polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG], Polymers or copolymers of (D) glutamate and (D) lysine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/627Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier characterised by the linker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/438Antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/80Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special chemical form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

非自己抗原に対する免疫寛容の誘発に使用可能な方法およびシステムを開示する。当該方法およびシステムは、キャリアに結合した少なくとも1つの免疫原性非自己抗原を有する寛容源を導入し、当該免疫性抗原は外来性もしくは内在性抗原またはそれらの断片でありうる。非自己抗原は、糖鎖抗原、完全長抗原性タンパク質、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ぶことができ、キャリアはナノ粒子およびステントから選択することができる。また、寛容源組成物が提供され、非自己抗原に対する免疫寛容の誘発に使用することができる。当該方法、システムおよび組成物は、幼児期を過ぎた患者に対して免疫学的不適合臓器移植が安全に行える期間を延長することができるため、特に有利である。
【選択図】図1

Description

本発明は、治療における免疫不適合の分野に関し、特に、非自己抗原に対する免疫寛容を誘発する方法およびシステムに関する。
臓器移植は、多くの場合様々な疾患の救命治療となる。例えば、限定されるものではないが、新生児の心臓移植は移植を行わなければ致命的な先天性心臓奇形および心筋症に対する比較的新しい治療法である。臓器移植により命が救われることは多いものの、この種の治療を必要とする患者の多くに臓器移植をすることは困難であることが多い。様々な臓器移植に対する順番待ちリストは非常に長く、多くの患者は適合するドナー臓器を見つけることができる前に死亡してしまう。
このような治療を提供する上で最も重要な2つの障害は、十分なドナー臓器が不足していること、および、効果の長い免疫抑制剤が必要であることである。免疫抑制剤は多くの望ましくなく、生命を脅かす副作用を引き起こす場合がある。臓器のドナー・プールは不運にも非常に小さく、臓器の種類やレシピエントの年齢層によってはドナーを見つけることは非常に大変である。さらに、ドナー臓器を見つけるためには血液型が適合しなければならない。この要件により、適切なドナーをタイムリーに見つける可能性が大幅に制限されてしまう。
臓器移植では、ドナー/レシピエント間の血液型不適合は一見克服不可能な免疫学的障壁である。ABH血液群抗原は、血管内皮等の中胚葉起原の多くの組織で発現している複合多糖構造である(非特許文献1〜3)。H糖型鎖の単独発現がO型の個体を決定し;遺伝的に生産される特定の糖転移酵素が触媒するA型末端三糖残基、B型末端三糖残基、または双方のH型糖鎖への付加が、A型、B型、AB型の個体をそれぞれ決定する。ABO障壁を越えた臓器移植は、通常、「超急性」拒絶反応をもたらす。これは、予め形成された抗体が移植内皮に発現している同族のABH抗原に結合することにより開始されるプロセスである(非特許文献4〜5)。これにより、補体活性化、炎症細胞の動員、炎症メディエータの放出というカスケードが開始され、移植血管の迅速で不可逆な血栓形成をもたらす。
ドナー臓器の圧倒的な需要により、ABO障壁を越えようとする試みが特に腎臓移植においてなされている(非特許文献6〜10)。臓器移植の成功には、脾臓摘出、血漿交換およびB細胞薬剤投与等、レシピエントから予め形成された抗体の除去をするための積極的な操作が必要とされる。しかしながら多くの場合、抗ドナー抗体はB細胞記憶により再生される。
ABO不適合同種心臓移植は、心臓が抗体を介した拒絶を受けやすいことと共に、有効な「救済」治療(腎移植失敗の場合の透析等)が無く、不整脈や移植血管症等の症状が必然的に起こるため、意図的には決して行われない。近年のABO不適合心臓移植は世界的に8例のみで、すべてドナーの血液型の決定ミスか報告ミスであり、高致死率(8例のうち6例)である(非特許文献11)。
近年、本発明者らによって、ABO式血液型障壁が幼児において安全に突破できることが示され(非特許文献12)、ドナーのA/B抗原に対して免疫寛容性が自然に形成されることが示された(非特許文献13)。
正常幼時期にABO抗体の産生が遅れることから、順番待ちリスト者の死亡率が高いことも鑑みて、本発明者らは、1996年に10人の幼児患者(平均年齢:2か月)を対象にABO不適合心臓移植の臨床試験を開始した(非特許文献12)。成人心臓移植患者に対しては意図的に実施しなかったものの、遅延抗体発生期間に予め形成された抗体が存在しない場合はABO不適合心臓移植片の超急性拒絶は発生しないことが結論付けられた。10人の幼児患者中8人が生存し、2人がABO不適合性と無関係の理由で死亡した。超急性拒否反応の痕跡はなく、血液型不適合に起因する顕著な臨床問題もなかった。かかる臨床試験で観察された生存率は、十分に当時の期待生存率の範囲内であった。実際、カナダ健康情報研究所(Canadian Institute for Health Information)は、1996年〜2001年の間で心臓移植を受けた初めて受けたレシピエントの生存率は78%であったことを報告している(非特許文献14)。このアプローチによるドナー・プールの拡大は、本発明者らの施設における幼児の順番待ちリスト死亡率の劇的な減少(58%から7%)に貢献した。
かかる臨床プロトコルは成功裏に終わったものの、非常に年齢が低い幼児に限定される。新生児免疫寛容は、免疫未成熟期の重要期間(critical window)に意図的に異種抗原を導入することにより発現し、免疫調整操作を更に行わずに免疫応答が永続的に除去される(非特許文献15〜18)。免疫応答システムの免疫寛容誘発に対する優れた感受性は、子牛における共有胎盤循環の免疫結果を記述したOwenの研究(非特許文献16)に基づいて、Burnetにより初めて提案された(非特許文献19)。「異種抗原に対する獲得免疫寛容」(自己寛容の発現を映す考え)の概念は、その後Medawarらよって20世紀半ばに定義され拡散した(非特許文献15、20〜21)。
本発明者らがABO不適合心臓移植を受けた幼児レシピエントの免疫発達を研究するまで、新生児の免疫寛容の例はげっ歯動物モデルに限定されていた(非特許文献13)。特異的抗体およびB細胞を検出するために一連のin vitroアッセイを用いて患者血液および生検サンプルを検査することにより、本発明者らは、ABO不適合臓器移植後にドナー特異的B細胞寛容が自然発現することを示した。
かかる免疫寛容状態を実証する証拠の組み合わせとしては、ドナーA/B抗原に対する循環抗体が欠乏していること;「第三者」抗原に対する循環抗体が存在していること;免疫グロブリンおよび補体成分の移植片内沈着がないこと;ELISAおよびELISPOTアッセイによりドナー特異的抗体産生細胞がないこと;FACS分析により抗原特異的B細胞がないこと、が挙げられる。これは、新生児免疫寛容が、マウスモデルで実証された細胞・分子メカニズムと同様のメカニズムでヒトにおいて起こることを初めて示した研究である。また重要なことに、ABO不適合移植から数年後において幼児レシピエントの移植心臓内でドナーA/B抗原の持続が実証された。
上記臨床手順は成功を収め免疫寛容の誘発が可能であることがわかったものの、新生児の免疫システムが未成熟な短期間に限定されている。しかしながら、一旦免疫系が成熟すると、非自己抗原に対する免疫寛容の誘発は一般に不可能となり、ABO不適合移植は生命に危険を及ぼす。適合臓器のみしか使用できないため、ドナー臓器のプールは再び制限されてしまう。
従来より、臓器移植拒絶の発生を防止するために、免疫寛容源(tolerogen)および免疫寛容源組成物が使用されている。それらを使用することにより、ドナー臓器に対する免疫反応が防止・軽減され、かつ、多くの好ましくない、生命を脅かすこともある副作用を有しうる免疫抑制剤への依存が低減されることが望まれている。例えば、David Cohenは、特許文献1において、少なくとも1つのHIV TAT(trans-activator of transcription)分子と結合させた少なくとも1つの免疫抗原を含むTaT系寛容源組成物を教示し、移植拒絶反応の抑制に役立つとされている。しかしながら、本技術には幾つかの大きな制限がある。第一に、寛容源が全てTatベースであり;Tatの遺伝的組み換え生産および当該組み替えタンパク質への抗原の結合に依存している。組み換えタンパク質の生産は、多くの場合複雑かつ高コストであり、in vivoシステムに制限される。さらに、人間を対象とした薬物治療法として許容されるために、組み換えタンパク質は高精製度かつ均質でなければならない。第二に、Tatへの依存は使用可能な抗原の種類を制限しうる。これらの制限は、多くの患者を治療する広い医学界における上記組成物の使用を著しく制限しうる。
特許文献2において、Sunil Shaunakらは移植拒絶反応の抑制に有用であるとされるアニオン性グリコデンドリマーを記載している。しかしながら、これらの分子は全てデンドリマーベースである。デンドリマーを使用するという要件は、製造コストを著しく上げ、また、使用可能な抗原の種類を制限しうる。さらに、移植拒絶反応の抑制を維持するために患者に継続投与する必要がある。これらの制限により、多くの患者が治療される広範囲の医療現場における当該グリコデンドリマーの使用が著しく制限されうる。
臓器移植に対する免疫反応を調節するための他の試みとして、産褥由来細胞が注目されている(例えば、特許文献3〜5を参照)。しかし、細胞ベースのアプローチは医療現場で容易に大規模利用できない。臓器ドナー・プールを拡大して移植待ち時間を減らすために、これら現在利用可能な技術がどのようにして簡便に使用できるかを確かめることは困難である。さらに、上述の重大な制限のために、これら寛容源を大規模に使用して、ヒト免疫システムが未成熟であり、かつ、非自己性抗原に対する寛容が獲得できる期間を首尾良く利用することはできない。
したがって、上記問題を解決しつつ、幼児期を過ぎた患者に対して免疫学的不適合臓器移植が安全に行える期間を延長することができる方法およびシステムが必要であった。これにより潜在的なドナー・プールを拡大して、究極的には順番待ちリスト者の死亡率の低減や、稀にしか手に入らないドナー臓器のより効果的な利用が可能となる。
上記背景技術の情報は、出願人が本願発明と関連がありうると考える情報を知らしめること目的としており、前記情報が本願発明に対して従来技術を構成することを必ずしも自認するものでもなく、また、そのように解釈するべきではない。
米国特許出願第2008/0044435号明細書 米国特許出願第2005/0214247号明細書 米国特許出願第2007/0264269号明細書 国際公開第2006/116357号 欧州特許出願公開第0574527号明細書
Cartron, J.P., Colin, Y. Transfusion Clinique et Biologique, 2001, 8:163-99 Mollicone, R., Candelier, J.J., Mennesson, B. et al., Carb. Res., 1992, 228:265-76 Oriol, R., Mollicone, R., Coullin, P, et al. APMIS Supplementum, 1992, 27:28-38 Starzl, T., Ishikawa, M., Putnam, C., et al. Transp. Proc., 1974, 6:129-139 Stock, P., Sutherland, D., Fryd, D., et al. Transp. Proc., 1987, 19:711-712 Slapak, M., Naik, R., Lee, H. Transplantation, 1981, 31:4-7 Bannett, A., Bensinger, W., Raja, R., et al. Transp., 1987, 43:909-911 Alexandre, G., Squifflet, J., De Bruyere, M., et al. Transp. Proc., 1987, 19:4538-4542 Takahashi, K., Yagisawa, T., Sonda, K, et al. Transp. Proc., 1995, 25:271-273 Gugenheim, J., Samuel, D., Reynes, M., et al. Lancet, 1990, 336:519-523 Cooper, D. J. Heart Lung Transp., 1990, 9:376-381 West, L.J., Pollock-Barziv, S.M., Dipchand, A.I., et al. New Eng. J. Med., 2001, 344:793-800 Fan, X., Ang, A., Pollock-BarZiv, S.M., et al. Nature Medicine, 2004, 11:1227-33 http://secure.cihi.ca/cihiweb/dispPage.jsp?cw_page=media_22sep2004_e) Billingham, R.E., Brent, L, Medawar, P.B. Nature, 1953, 172:603-606 Owen, R. Science, 1945, 102:400 Streilein, J.W., Klein, J. J. Immun., 1977, 119:2147-50 McCarthy, S.A., Bach, F.H. J. Immun., 1983, 131:1676-8 Burnet, F. The Clonal Selection Theory of Acquired Immunity: CambridgePress, 1959 Medawar, P. Proc. R. Soc. (Lond), 1956, 146B:1-8 Billingham, M.E., Brent, L. Philos. Trans. (Biol. Sci.), 1959, 242B:439-444
本発明の広い一態様によれば、非自己抗原に対する免疫寛容の誘発方法が提供される。
本方法は、キャリアに結合された少なくとも1つの非自己抗原を有する寛容源を投与するステップを含む。寛容源は、静脈投与しても外科移植してもよく;新生児や幼児期を過ぎた個体に投与して、免疫学的不適合臓器移植が安全に行える期間を延長することができる。非自己抗原は、糖鎖抗原、完全長抗原性タンパク質、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ぶことができる。
一態様において、互いに異なる複数の非自己抗をキャリアに結合させることができる。糖鎖抗原は、A型抗原、B型抗原、O型抗原、Galili抗原(Gal−α−(1→3)Gal)、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ぶことができる。A型抗原、B型抗原およびO型抗原は、I型、II型、III型、IV型、V型、および、VI型の血液型抗原からなる群から選ばれる。完全長抗原性タンパク質は、ヒト白血球抗原クラスI、および、ヒト白血球抗原クラスIIから成る群から選ぶことができる。一態様において、抗原はリンカーを介してキャリアと結合される。リンカーは、固定基(anchoring group)を有するアグリコンでありうる。固定基は、モノアルコキシシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、およびトリハロシリルから成る群から選ぶことができる。
一実施形態において、固定基はトリメトキシシリルであり、他の一実施形態ではトリクロロシリルである。他の態様において、キャリアはナノ粒子およびステントから成る群から選ぶことができる。ナノ粒子は、SiOナノ粒子またはシリカ被覆Feナノ粒子でありうる。ステントは様々な種類の材料から構成することができ、例えば、シリカ被覆316LステンレスやAl被覆ステンレスが挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様において、寛容源は、キャリアに結合したポリエチレングリコール(PEG)含有分子を更に有することができる。ポリエチレングリコール含有分子は、モノアルキルシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ばれる表面結合基を有することができる。一実施形態において、表面結合基はトリメトキシシリルであり、他の実施形態ではトリクロロシリルである。
本発明の他の広い一態様によれば、非自己抗原に対する免疫寛容の誘発システムが提供される。本システムは、キャリアに結合された少なくとも1つの非自己抗原を有する寛容源を有する。寛容源は、静脈投与しても外科移植してもよく;新生児や幼児期を過ぎた個体に投与して、免疫学的不適合臓器移植が安全に行える期間を延長することができる。非自己抗原は、糖鎖抗原、完全長抗原性タンパク質、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ぶことができる。
一態様において、複数の異なる非自己抗原をキャリアに結合することができる。糖鎖抗原は、A型抗原、B型抗原、O型抗原、Galili抗原(Gal−α−(1→3)Gal)、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ぶことができる。A型抗原、B型抗原およびO型抗原は、I型、II型、III型、IV型、V型、および、VI型の血液型抗原からなる群から選ばれる。完全長抗原性タンパク質は、ヒト白血球抗原クラスIおよびヒト白血球抗原クラスIIから成る群から選ぶことができる。一態様において、抗原はリンカーを介してキャリアと結合される。リンカーは、固定基(anchoring group)を有するアグリコンでありうる。固定基は、モノアルコキシシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ぶことができる。一実施形態において、固定基はトリメトキシシリルであり、他の一実施形態ではトリクロロシリルである。他の態様において、キャリアはナノ粒子およびステントから成る群から選ぶことができる。ナノ粒子は、SiOナノ粒子またはシリカ被覆Feナノ粒子でありうる。ステントは様々な種類の材料から構成することができ、例えば、シリカ被覆316LステンレススチールやAl被覆ステンレススチールが挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様において、寛容源は、キャリアに結合したポリエチレングリコール(PEG)含有分子を更に有することができる。ポリエチレングリコール含有分子は、モノアルキルシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ばれる表面結合基を有することができる。一実施形態において、表面結合基はトリメトキシシリルであり、他の実施形態ではトリクロロシリルである。
本発明の他の広い一態様によれば、非自己抗原に対する免疫寛容の誘発に使用可能な寛容源が提供される。寛容源は、キャリアに結合された少なくとも1つの非自己抗原を有する。寛容源は、静脈投与しても外科移植されてもよく;新生児や幼児期を過ぎた個体に投与して、免疫学的不適合臓器移植が安全に行える期間を延長することができる。非自己抗原は、糖鎖抗原、完全長抗原性タンパク質、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ぶことができる。一態様において、互いに異なる複数の非自己抗原をキャリアに結合することができる。
糖鎖抗原は、A型抗原、B型抗原、O型抗原、Galili抗原(Gal−α−(1→3)Gal)、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ぶことができる。A型抗原、B型抗原およびO型抗原は、I型、II型、III型、IV型、V型、および、VI型の血液型抗原からなる群から選ばれる。完全長抗原性タンパク質は、ヒト白血球抗原クラスIおよびヒト白血球抗原クラスIIから成る群から選ぶことができる。
一態様において、抗原はリンカーを介してキャリアと結合される。リンカーは、固定基(anchoring group)を有するアグリコンでありうる。固定基は、モノアルコキシシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ぶことができる。一実施形態において、固定基はトリメトキシシリルであり、他の一実施形態ではトリクロロシリルである。他の態様において、キャリアはナノ粒子およびステントから成る群から選ぶことができる。ナノ粒子は、SiOナノ粒子またはシリカ被覆Feナノ粒子でありうる。ステントは様々な種類の材料から構成することができ、例えば、シリカ被覆316LステンレスやAl被覆ステンレスが挙げられるが、これらに限定されない。
他の態様において、寛容源は、キャリアに結合したポリエチレングリコール(PEG)含有分子を更に有することができる。ポリエチレングリコール含有分子は、モノアルキルシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ばれる表面結合基を有することができる。一実施形態において、表面結合基はトリメトキシシリルであり、他の実施形態ではトリクロロシリルである。
本発明の他の広い一態様によれば、本発明の寛容源を投与するステップを含む、臓器移植拒絶反応の抑制方法が提供される。寛容源は、新生児や幼児期を過ぎた患者に投与されうる。寛容源は、静脈投与または外科移植により投与することができる。
本発明の一実施形態に係る寛容源の概略図である。 本発明の一実施形態において使用可能なABO型抗原の概略図である。 本発明の一実施形態においてキャリアとして使用可能なSiOナノ粒子の透過型走査電子顕微鏡像である。 本発明の一実施形態においてキャリアとして使用可能なFe/SiOコア/シェルナノ粒子の明視野透過型電子顕微鏡像である。 本発明の一実施形態においてキャリアとして使用可能なFe/SiOコア/シェルナノ粒子の広角散乱暗視野走査電子顕微鏡像である。 表面をアミノ基で官能化して抗原の活性エステル誘導体と結合可能とした、本発明の一実施形態に係るシリカまたはアルミナ被覆ステントキャリアの概略図である。 シリカ皮膜またはアルミナ皮膜のヒドロキシ基に抗原を直接付着させて表面官能化した、本発明の一実施形態に係るシリカまたはアルミナ被覆ステントキャリアの概略図である。 シリカのヒドロキシ基に抗原を直接付着させて表面官能化した、本発明の一実施形態に係るシリカ被覆Feナノ粒子またはSiOナノ粒子の概略代表図である。 表面をアミノ基で官能化して抗原の活性エステル誘導体と結合可能とした、本発明の一実施形態に係るシリカ被覆Feナノ粒子またはSiOナノ粒子の概略代表図である。 本発明の一実施形態に係る色素/コア蛍光SiOナノ粒子の走査電子顕微鏡像である。 本発明の一実施形態において使用可能な未処理316Lステンレススチール製ステントの走査電子顕微鏡像である(黒色十字はオージェ電子分光法を行ったサンプリングポイントを示し、そのスペクトルは図10Bに示す。灰色スケール・バーは2μmである)。 本発明の一実施形態において使用可能な未処理316Lステンレススチール製ステントのオージェ電子分光スペクトルを示す図である(“spot”は図10Aで述べたサンプリングポイントをいう。オージェ電子スペクトルはFe、Cr、Ni、C、Oのシグナルを示しているが、シリコンのシグナルはない。シリコンのシグナルは結合エネルギー約1615eVに現れることが予測され、観測されない)。 本発明の一実施形態において使用可能なTEOSディップ法により作製されたSiO層被覆316Lステンレススチール製ステントの走査電子顕微鏡像である(十字および数字はオージェ電子分光法を行った7つのサンプリングポイントを示し、スペクトルは図11Bに示す。スケール・バーは2μmである)。 本発明の一実施形態において使用可能なSiO被覆316Lステンレススチール製ステントのオージェ電子分光スペクトルを示す図である(“spot”は図11Aで述べたサンプリングポイントをいう。オージェ電子スペクトルにはFe、Cr、Ni、C、Oのシグナル、並びにSiのシグナルが示されている。シリコンのシグナルは結合エネルギー約1615eVに現れることが予測され、図中、黒色長方形で囲って強調している)。 本発明の一実施形態において使用可能な清浄ステンレススチールのサイクリックボルタモグラムを示す図である。 本発明の一実施形態において使用可能な、原子層堆積法(ALD)で形成された5nm厚アルミナ層で被覆されたステンレススチールのサイクリックボルタモグラムを示す図である。 本発明の一実施形態において使用可能な三種類の原子層堆積(ALD)シリカ被覆316Lステンレススチール製プレートのFe2pピークの高解像度X線光電子分光スペクトルを示す図である(各サンプルは原子層堆積法(ALD)により成膜されたシリカ被膜を有している。シリカ層が厚くなるにつれ、シリカ層厚さ〜10nmのサンプルではFe2p軌道のピークシグナルが小さくなり、表面が均一にSiOで覆われ、SiO層が装置からのX線の貫通深さと同じ厚さであることが示されている)。 表面官能率それぞれ約0%、10%、20%でA型I抗原を共有結合させた、本発明の一実施形態に係るシリカ被覆316Lステンレススチール製プレート(4mm×2mm)のSi2p軌道の高解像度X線光電子分光スペクトルを示す図である。 表面官能率それぞれ約0%、10%、20%でA型I抗原を共有結合させた、本発明の一実施形態に係るシリカ被覆316Lステンレススチール製プレート(4mm×2mm)のN1s軌道の高解像度X線光電子分光スペクトルを示す図である(A型Iテトラサッカリドは幾つかのアミド基を有するので、10%および20%のサンプルでは窒素が表面に存在している。100%PEGシランのサンプルではバックグラウンドを越える窒素を検出されなかった)。 本発明の一実施形態に係る、20%A型I抗原/80%PEGシラン表面官能化シリカ被覆316Lステンレススチール製プレート(4mm×2mm)のC1s軌道のデコンボリューション処理高解像度X線光電子分光スペクトルを示す図である(デコンボリューション処理したC1sスペクトルは、サンプル表面上の様々な種類の炭素による影響を明らかにしている。C=O、C−O/C−N、C−C/C−Hに対応するピークが観察される。これらの官能基は抗原/PEG表面に存在することが予測される)。 本発明の一実施形態に係る、シリカ被覆ステンレススチールへのA−6の結合を確認する改良ELISAアッセイの結果を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係る、シリカ被覆ステンレススチールへのB−4の結合を確認する改良ELISAアッセイの結果を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係る、アルミナ被覆ステンレススチールへのA−6の結合を確認する改良ELISAアッセイの結果を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係る、シリカ被覆ステンレススチールへのI−14の結合を確認する改良ELISAアッセイの結果を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係る、ブタO型プール血漿とインキュベートしたシリカ被覆ステンレススチールへのI−14の結合を確認する改良ELISAアッセイの結果を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係る、ブタO型血漿とインキュベートしたシリカ被覆ステンレススチールへのI−14の結合を確認する改良ELISAアッセイの結果を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係る、ブタA型血漿とインキュベートしたシリカ被覆ステンレススチールへのI−14の結合を確認する改良ELISAアッセイの結果を示す棒グラフである。 本発明の一実施形態に係る、様々なMPTMS/PEGシラン表面官能率を有するシリカナノ粒子のC1s軌道の高解像度X線光電子分光スペクトルを示す図である(X線光電子分光法は表面に敏感な技術であり、表面から数ナノメートルの光電子をサンプルする。各元素はコア電子に対して特徴的なエネルギーを有し、これは電子がX線によって軌道から放出されるときに測定される。この特徴的な結合エネルギーはまた、その電子が由来する原子の酸化状態だけでなく、置換基の酸化状態に対しても敏感である。他の炭素原子に囲まれた炭素原子(C−C)や水素原子に囲まれた炭素原子(C−H)の結合エネルギーは通常285.0eVであり、そのシグナルが標準として使用される。C−O結合やC−N結合の結合エネルギーは約286.5eVと若干高く、また、C=0結合の結合エネルギーは約288.5eVと更に若干高い。図中、C−OのピークはPEGシランの表面官能率が減少するにつれて低くなっているのがわかる。C−Hシグナルが一番強い100%MPTMSとは対照的に、100%PEGシラン表面では、C−Oピークが一番強い。これらの結果は、シリカナノ粒子表面への様々なシランの導入を制御することが直接的であることを示している)。 本発明の一実施形態に係る、様々なMPTMS/PEGシラン表面官能率を有するシリカナノ粒子のS2p軌道の高解像度X線光電子分光スペクトルを示す図である(メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)による表面官能率が大きくなるにつれ、S2pシグナル強度も大きくなる。当該ピークは100%MPTMSで最も強くなるべきであるが、80%MPTMS/20%PEGのスペクトルで最も強くなっている。これは、固体基板サンプルではなくパウダーサンプルを扱う場合、サンプル厚さを再現することが困難なことから合理的に説明できる。また、PEGシランが表面にない場合被膜は薄くなるため、サンプルの多くの部分が有機表面官能基ではなくナノ粒子のシリコン原子および酸素原子から構成される)。 本発明の一実施形態に係る、表面官能基が異なる4種類のシリカナノ粒子サンプルのN1s軌道の高解像度X線光電子分光スペクトルを示す図である(100%モノサッカリド(GlcNAc)官能化サンプルにおいて窒素が大量に検出され、10%GlcNAc/90%PEGサンプルにおいて僅かに検出された。窒素はモノサッカリドのアミド基由来であり、100%PEGまたは100%MPTMS表面官能化シリカナノ粒子サンプルでは検出されない)。 本発明の一実施形態に係る、表面官能基が異なる4種類のシリカナノ粒子サンプルのS2s軌道の高解像度X線光電子分光スペクトルを示す図である(100%MPTMSサンプルおよび100%モノサッカリド(GlcNAc)サンプルにおいて硫黄が検出された。MPTMS分子はチオール−エン反応によりトリメトキシシラン部分がモノサッカリドに共有結合されている。極微量の硫黄が10%GlcNAc/90%PEGサンプルで検出されたが、その量は100%PEGサンプルの場合と比較して有意に多くない)。 発明の一実施形態に係る、シリカナノ粒子へのA−6およびC−5の結合を確認するマイクロウェル蛍光アッセイの結果を示す棒グラフである。
本発明は、その構成および作用について、下記説明および様々な実施形態を示す添付図面(幾つかの図面にわたって同じ符号が使用されている)を参照することにより最大に理解されうる。
本発明は、非自己抗原に対する免疫寛容を誘発する方法およびシステムの発見に関する。本方法およびシステムは、キャリアに結合した少なくとも1つの免疫原性非自己抗原を有する寛容源を導入し、当該免疫性抗原は外来性もしくは内在性抗原またはそれらの断片でありうる。また、寛容源組成物が提供され、非自己抗原に対する免疫寛容を誘発することができる。当該方法、システムおよび組成物は、幼児期を過ぎた患者へ免疫学的不適合臓器移植が安全に行える期間を延長することができるため、特に有利である。臓器移植を安全に行うことができる期間が延長されることにより、潜在的なドナー・プールが拡大するため、順番待ちリスト者の死亡率の低減や、稀にしか手に入らないドナー臓器のより効果的な利用が可能となる。また、慢性的・系統的な薬理学的免疫抑制の必要性及びそれに付随する多くの副作用を最小限にすることができる。
本発明の一実施形態において(図1)、寛容原1は、キャリア4にリンカー3を介して結合した少なくとも1つの免疫原性非自己抗原2を有する。免疫原性非自己抗原2は、糖鎖抗原、完全長抗原性タンパク質、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ぶことができる。
糖鎖抗原の例には、A型抗原、B型抗原、O型抗原、Galili抗原(Gal−α−(1→3)Gal)、および、それらの断片および組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。もちろん、当業者ならば免疫原性でありうる糖鎖抗原が使用可能であることを理解するであろう。
ABO式血液型抗原の化学構造を図2に示す。ABO式血液型抗原は、それらを多糖類モチーフの残部に連結する連結基の種類によってさらに分類されうる。表1に示すように、6種類のファミリーが同定されており、単糖残基の種類および還元末端のβ−ガラクトシド部の結合位置によりそれぞれI型〜VI型と命名されている。例えば、限定する意図はないが、A型のI型抗原はN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基にβ1→3結合したA型三糖であり、これは多様な構造の糖鎖を介して体内のタンパク質または脂質に結合している。寛容原1の調製に有用な抗原として全てのタイプが本発明の範囲内で含まれる。
本発明の寛容原1の作製を容易にするめに、様々な化学合成プロトコルが糖鎖抗原の作製に利用可能である。例えば、限定する意図はないが、全6タイプのABO式血液型抗原は従来技術を用いてグラム〜キログラム単位で作製可能である。現在、上記抗原の合成を教示する手法が幾つか発表されており、Zhangらによる発表が例としてあげられる(Zhang, Y., Yao, Q., Xia, C. et al. Chem. Med. Chem. 2006, 1:1361), Pazynina et al. (Pazynina, G.V., Tyrtysh, T.V., Bovin, N.V. Mendeleev Commun., 2002, 12:143), and Meloncelli et al. (Meloncelli, P. J., Lowary, T. L. Aust. J. Chem., 2009, 62:558)。
一実施形態において、完全長抗原性タンパク質は、ヒト白血球抗原(HLA)を有することができるが、これに限定されない。HLA分子には2つの主要クラスがある。クラスIはHLA−A、HLA−B、HLA−C、および、サブタイプを有する。クラスIIはDR、DQ、および、サブタイプを有する。いずれのクラスのHLAも抗原2として使用可能である。もちろん、当業者に理解されるように、本発明においてHLA分子の断片も抗原2として使用されうる。
HLA分子およびその断片は、組み換え技術により容易に作製することができる。当業者ならば、HLA分子等の組み換えタンパク質の作製・精製に多く様々な手法が利用可能であることを理解するであろう。例えば、限定する意図はないが、Molecular Cloning: A Laboratory Manual(Sambrook, J. and Russell, D.W., CSHL Press, Cold Spring Harbor, New York, 3rd Edition, 2001)に記載されている任意の技術を使用して、本発明の目的のために組み換えタンパク質を容易に作製することができる。
リンカー3は、トリアルコキシシリル基、トリハロシリル基等でありうる固定基を有するアグリコンからなる群から選ぶことができる。一実施形態において、リンカー3はトリメトキシシリル固定基を有する。一実施形態において、リンカー3はトリクロロシリル固定基を有する。一実施形態において、固定基は−Si(OR) である(式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基であり;Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基、および、I、BrまたはClでありうるが、これらに限定されないハロゲンから成る群から選ばれる基でありうり;xは0、1、2または3であり;yは、Rがアルキル基の場合0、1または2であり、Rがハロゲンの場合0、1、2または3であり;x+y=3でなければならない)。
もちろん、当業者ならば、多くの様々なリンカーが抗原2とキャリア4との結合に使用可能であることを理解するであろう。例えば、限定する意図はないが、リンカーは、−O(CHS(CHSi(OR) 、−O(CHSO(CHSi(OR) 、−O(CHCHSi(OR) 、−O(CHC(=O)NH(CHSi(OR) 、および、−O(CHS(CHSi(OR) から成る群から選択される(式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基であり;Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基、および、I、BrまたはClでありうるが、これらに限定されないハロゲンから成る群から選ばれる基でありうり;xは0、1、2または3であり;yは、Rがアルキル基の場合0、1または2であり、Rがハロゲンの場合0、1、2または3であり;x+y=3でなければならない)。
キャリア4は、シリカ被覆ステント、Al被覆ステント、SiOナノ粒子、または、シリカ被覆酸化鉄(Fe)ナノ粒子から成る群から選択することができる。当業者に理解されるように、ステントにするかナノ粒子にするかは、目的の用途に応じて異なる。
少なくとも1つの抗原2とキャリア4との結合を容易にするために、ステントおよびナノ粒子をシリカまたはアルミナで被覆することができる。シリカ被膜またはアルミナ被膜の他の機能の例としては、材料の不動態化および体内でのキャリア4の半減期の拡張が挙げられるが、これらに限定されない。キャリアのシリカまたはアルミナによる被覆は従来技術に教示されるように行うことができる。例えば、限定する意図はないが、ステンレススチール製ステントのシリカによる被覆は、Meth、Sukenik(Meth, S., Sukenik, C. M. Thin Solid Films, 2003, 425:49)、または、Shapiro et al.(Shapiro, L., Marx, S., Mandler, D. Thin Solid Films, 2007, 515:4624-4628)に教示されるように行うことができる。さらに、原子層堆積法(ALD)によりシリカ被膜およびアルミナ被膜の両方をステンレスに形成することができる。また、Stober法によりシリカ被覆ナノ粒子を形成することができる(Stober, W., Fink, A., Bohm, A. J. Colloid Interface Sci., 1968, 26:62-69)。もちろん、当業者に理解されるように、シリカ被膜またはアルミナ被膜の厚さは目的の用途に応じて異なりうる。
ナノ粒子は、シリカ(SiO)ナノ粒子、および、シリカ被覆酸化鉄(Fe)を含む群から選択することができるが、これらに限定されない。従来教示されている幾つかの技術により、両方の種類のナノ粒子を十分な量で合成することができる。これらの技術の例には、Tal et al.(Tan, W., Wang, K., He, H., et al. Medicinal Research Reviews 2004, 24:621-638)、 Aliev et al. (Aliev, F.G., Correa-Duarte, M.A., Mamedov, A., et al. Adv. Mater. 1999, 11:1006-1010)、Ma et al.(Ma, D., Guan, J., Normandin, F., et al. Chem. Mater. 2006, 18:1920-1927)、及び、 Lee et al. (Lee, J., Lee, Y., Youn, J.K., et al. Small, 2008, 4:143-152)に教示される技術が含まれるが、これらに限定されない。
一実施形態において、SiOナノ粒子はキャリア4(図3)として使用することができる。SiOナノ粒子のサイズは大きく変化しうり;当業者ならば、最適ナノ粒子サイズは目的の用途に応じて変化することを理解するであろう。さらに、用途に応じて、単分散ナノ粒子または多分散ナノ粒子混合物とすることもできる。本発明で使用可能なSiOナノ粒子は従来技術により作製することができ、例えば、Stober法(Stober, W., Fink, A., Bohm, A. J. Colloid Interface Sci., 1968, 26:62-69)が挙げられるが、これに限定されない。
一実施形態において、シリカ被覆Feナノ粒子は、キャリア4として使用することができる。シリカ被覆Feナノ粒子のサイズは大きく変化しうり;当業者ならば、最適ナノ粒子サイズは目的の用途に応じて変化することを理解するであろう。さらに、用途に応じて、単分散ナノ粒子または多分散ナノ粒子混合物とすることもできる。本発明で使用可能なシリカ被覆Feナノ粒子(図4Aおよび図4B)は従来技術により調製することができる。例えば、限定する意図はないが、シリカ被覆Feナノ粒子は Lee et al.(Lee, J., Lee, Y., Youn, J., et al. Small, 2008, 4:143-152)の教示に従って作製することができる。これらナノ粒子は、血中での半減期を長くするために、連続または完全な薄いシリカの鞘(sheath)で被覆することができる。ナノ粒子のコアシェル構造により、ナノ粒子は磁性を有し、また、磁場または電場による部位特異的送達、磁気共鳴撮像における利用などの利点を有しうる。
一実施形態において、キャリア4としてステントが使用されうる。当業者に理解されるように、ステントのサイズは目的の用途に応じて異なる。ステントを挿入する患者のサイズおよびステントの位置が、適切なステントのサイズを決める上で重要な要素となる。さらに、当業者に理解されるように、本発明の目的のために、多くの様々な生体適合性材料をステントの作製に使用することができる。
例えば、限定する意図はないが、316Lステンレス、チタン、チタン合金、コバルト・クロム合金でステントを作製することができる。一実施形態において、ステントは、低腐食率、良好な生体適合性および低毒性から、316Lステンレスで作製される。316Lステンレススチール製ステントは、まず初めに、表面官能化に必要なヒドロキシ基を有するシリカまたはアルミナの薄膜で不動態化することができる。前述のとおり、シリカ被膜またはアルミナ被膜の付与は従来技術により行うことができる。
本発明の寛容源組成物は、当業者に知られる様々な手法で調製することができる。抗原2は、様々な方法によりリンカー3を介してキャリア4に結合することができる。幾つかの技術が現在利用可能であり;例としては、Lemieux et al.が教示するもの(USP4,362,720、USP4,137,401、USP4,238,473)、および、Terunuma et al.が教示するもの(WO2007、JP53318)が含まれる。上述したように、キャリア4のシリカ被膜またはアルミナ被膜は、キャリア4へのリンカー3および抗原2の結合に役立ちうる。
また上述したように、キャリア4を必要な官能基で修飾して抗原2と共有結合させるために、様々な種類のリンカー3を使用することができる。当業者に理解されるように、多くの様々な官能基を使用することができる。
一実施形態において、キャリア4(図5および図8)は、HN(CHSi(OMe)をリンカー3としてアミノ基で官能化することができる。理論に拘束されたくないが、アミノ基が存在することにより抗原2の活性化エステルがキャリア4に結合される。もちろん、当業者に理解されるように、目的の用途に応じて、HN(CHSi(OR)x を使用することもできる(式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基であり;Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基、および、I、BrまたはClでありうるが、これらに限定されないハロゲンから成る群から選ばれる基でありうり;xは0、1、2または3であり;yは、Rがアルキル基の場合0、1または2であり、Rがハロゲンの場合0、1、2または3であり;x+y=3でなければならない)。
他の実施形態において、キャリア4(図6および図7)は、トリメトキシシリル(Si(OCH)リンカーを有する抗原2で直接官能化することができる。もちろん、当業者に理解されるように、目的の用途に応じて、−Si(OR)x で表されるリンカーを使用することもできる(式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基であり;Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基、および、I、BrまたはClでありうるが、これらに限定されないハロゲンから成る群から選ばれる基でありうり;xは0、1、2または3であり;yは、Rがアルキル基の場合0、1または2であり、Rがハロゲンの場合0、1、2または3であり;x+y=3でなければならない)。
理論に拘束されたくないが、糖鎖抗原の保護・脱保護が不要となるため、抗原2の直接官能化はより簡便な合成を可能としうる。さらに、抗原2のキャリア4への結合をより良くコントロールすることが可能となりうる。
キャリア4に結合させる抗原2分子の数および種類は大きく異なりうる。一実施形態において、寛容源1は同じ種類の抗原2分子を複数有する。一実施形態において、寛容源1は互いに異なる種類の抗原2分子を複数有する。例えば、限定する意図はないが、あるABO式血液型抗原について6順列全てをキャリア4に結合して寛容源1を作製することで、移植臓器が接触する可能性のある全ての構造を患者に暴露させることができる。一実施形態において、寛容源1はABO式血液型抗原およびHLA抗原の両方を有する。当業者に理解されるように、非自己抗原に対する免疫寛容を誘発するために、抗原を任意に組み合わせたり、または、抗原断片を組み合わせて寛容源1を調製することができる。
キャリア4に結合する抗原2分子の数は、目的の用途に応じて変える必要がありうる。高密度な抗原2の被覆層だけで覆われたナノ粒子は、オプソニン吸着が起こり、その後血流からの迅速に除去されやすいことがわかった。従来、親水性単層またはフレキシブルなポリエチレングリコール(PEG)分子からなる「雲」のいずれかで被覆されたナノ粒子は、より長い半減期で血流循環することがわかっており、「ステルス粒子」(図7及び図8)といわれる粒子のクラスに属する(Zillies, J.C., Zwiorek, K., Winter, G., et al. Anal. Chem., 2007, 79:4574; Duguet, E., Vasseur, S., Mornet, S., et al. Nanomed, 2006, 1:157; Zahr, A.S., Davis, C.A., Pishko, M.V. Langmuir, 2006, 2:8178; Kirpotin, D.B., Drummond, D.C., Shao, Y., et al. Cancer Res., 2006, 66:6732; Zahr, A.S., de Villiers, M., Pishko, M.V. Langmuir, 2005, 1:403; Peracchia, M.T., Pharma Sciences, 2003, 13:155; Beletsi, A., Panagi, Z., Avgoustakis, K. Int. J. Pharmaceutics, 2005, 298:233)。理論に拘束されたくないが、血漿中での滞在時間が長いステルス粒子は、抗原の循環リンパ球との接触を増大させて、ナノ粒子溶液への再暴露の必要性を低減させる。
一実施形態において、寛容源1の血中半減期を長くするために、ナノ粒子は抗原2と−Si(OR) 基等の表面結合基を有しうる適切なポリエチレングリコール(PEG)含有分子との混合層で被覆される(式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基であり;Rはメチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基でありうるアルキル基、および、I、BrまたはClでありうるが、これらに限定されないハロゲンから成る群から選ばれる基でありうり;xは0、1、2または3であり;yは、Rがアルキル基の場合0、1または2であり、Rがハロゲンの場合0、1、2または3であり;x+y=3でなければならない(図8))。
理論に拘束されたくないが、このタイプの層は、抗原2を希釈し、かつ、ナノ粒子をPEGで囲うことが可能であるため、タンパク質の物理吸着を最小限にすることができる。同様の効果はステントでも観察されたが、ステントの場合、生物付着、血漿タンパクの物理吸着および生物膜形成を最小限にするために、PEGおよび抗原の同時官能化が必要となりうる。もちろん、当業者に理解されるように、他の多くの生物付着ポリマーも使用することができ、本発明の範囲内に含まれる。
幅広い種類のPEGを使用してキャリア4を被覆することができる。当業者に理解されるように、PEG鎖の長さを調節して、抗原2へのアクセスを妨げずに最適な保護を提供することができる。一実施形態において、繰り返し単位数6〜9または9〜12であり、かつ、O−R末端基を有するPEG鎖に、炭素数3の炭素鎖を有するシランが結合している。ここで、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、および、ブチル基から成る群から選ばれうるアルキル基である。
キャリア4を囲む混合層における抗原2およびPEGの濃度は変化しうる。もちろん、当業者ならば各成分の濃度が目的の用途に応じて異なることを理解するであろう。最低でも、キャリア4は少なくとも1つの抗原2を有さなければならない。
上述したように、本発明で作製される寛容源1は、免疫抑制剤治療に全く頼らないか余り頼らずに抗原特異的免疫反応を抑制するために、患者に投与することができる。患者の年齢および健康状態は大きく変動する。一実施形態において、非自己抗原に対して免疫寛容を誘発する方法およびシステムは、免疫系が成熟する前の新生児に対して適用することができる。他の実施形態において、当該方法およびシステムは、幼児期の年齢を過ぎた患者に対して適用することができる。
本発明の方法およびシステムは、非自己抗原に対する免疫寛容を誘発するために患者に対して寛容源1を投与することを含む。選択した非自己抗原はキャリア4に結合することができ、キャリア4はナノ粒子またはステントとすることができる。
寛容源1の投与法は、寛容源の作製に使用したキャリア4の種類に応じて異なる。一実施形態において、キャリア4がステントの場合、寛容源1の外科移植が必要となる。ステントは、非自己抗原に対する免疫寛容を最大限に誘発するために、体の様々な部位に移植することができる。一実施形態において、ステントは、移植臓器の近傍、または、移植臓器を受容する部位の近傍に移植される。
他の実施形態において、キャリア4がナノ粒子である場合、寛容源1の組成物の静脈投与を採用することができる。本発明の寛容源組成物は、寛容源1を当業者により適宜選ばれる任意の薬学的に許容される賦形剤と配合することにより得られる。静脈投与用組成物に使用する効果的な薬学的賦形剤の要件は当業者によく知られており、多くの出版物に報告されている(Pharmaceutical and Pharmacy Practice, J.B. Lippincott Company, Philadelphia, PA, Banker & Chalmers, Eds., 1982; ASHP Handbook on Injectable Drugs, Toissel, 4th Ed., 1986)。投与の頻度は目的の用途に応じて変わる。
下記材料および方法を後述の実施例において使用した。これら材料および方法は例示のみを目的としており、本発明の範囲は何らこれらに限定されない。当業者ならば、本発明の要旨を損なわない範囲で改変・置換を行うことが可能であることを理解するであろう。具体的には、下記に記載する具体的な手法および反応条件における改変・置換が含まれる。
(一般的方法)
全ての試薬は商業的供給源から購入したものであり、特に断りのない限り精製せずに使用した。反応溶媒は購入品であり、精製せずに使用した。乾燥溶媒は、窒素下でアルミナカラムおよび銅カラムに連続通過させて精製した。特に断りのない限り、全ての反応はアルゴンの正圧下で室温にて行った。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、アルミシートシリカゲル60F254(メルク社)を用いて、p−アニスアルデヒド(5%硫酸/エタノール溶液)または10%モリブデン酸アンモニウム(10%硫酸溶液)を加熱(>200℃)して発色させることで行った。特に断りのない限り、全てのカラムクロマトグラフィーはシリカゲル60(40〜60μM)を用いて行った。「イヤトロビーズ(Iatrobeads)」は、Iatron Laboratories(東京)社製のビーズシリカゲル6RS−8060をいう。
C−18シリカゲル(35〜70μM)は、Toronto Research Chemicals社製である。旋光度は22±2℃の範囲で測定した。H NMRスペクトルは、400MHzおよび500MHzにおいて記録し、化学シフトはTMS(0.0ppm、CDCl)またはCDOD(3.30ppm、CDOD)のピークを基準とした。13C NMR(APT)スペクトルは、125MHzまたは100MHzにおいて記録し、13C化学シフトは内部CDCl(77.1ppm、CDCl)またはCDOD(49.0、CDOD)のピークを基準とした。特に断りのない限り、全てのスペクトルはCDCl中で記録した。融点測定にはPerkinElmer Thermal Analysisを用いた。電子噴霧イオン化マススペクトルは、THFおよびCHOHの混合液にNaClを添加した溶液に縣濁したサンプルについて記録した。
フッ化水素酸および硫酸は、J.T.Baker社から購入したものをそのまま使用した。過酸化水素は、Fisher Science社から購入したものをそのまま使用した。酢酸は、EMD社から購入したものをそのまま使用した。エタノール(95%)は、Fisher Science社から購入したものをそのまま使用した。3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)は、Aldrich社から購入したものをそのまま使用した。2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシランは、Gelest社(モリスビル、ペンシルバニア州、米国)から購入したものをそのまま使用した。18MΩ純水(Barnstead社)は、使用前に用時調製した。バルーン拡張性Palmaz-Schatz PS204Cステンレスステントは、Johnson& Johnson社(マイアミ、フロリダ州)から購入した。
バイオアッセイについて、PBSTは、0.1%Tween20を含むリン酸緩衝生理食塩水溶液(pH7.4)をいう。リン酸緩衝生理食塩水は、組成:137mM NaCl、2.7mM KCl、100mM NaHPO、2mM KHPOの脱イオン水溶液である。OPD指示剤は、Aldrich社から購入し(SIGMAFAST OPD P9187)、メーカーの指示書に従って調製した。吸光度は、SPECTRAmax 340PC UV/Vis 分光光度計(Molecular Devices社)を用いて450nmで測定した。蛍光は、SpectraMax M2マイクロプレート・リーダ(Molecular Devices社)で測定した。ペルオキシダーゼ標識レクチン(WGA-L3892およびPNA-L7759)は、Aldrich社から購入したものを、改変せずに使用した。また、FITC標識レクチン(WGA-L4895およびPNA-L7381)は、Aldrich社から購入したものを、改変せずに使用した。抗AマウスIgMは、Virogen社から購入した(抗A1、A2、A3 Cat# 133−A)。一方、ヤギ抗マウスIgM HRP二次抗体は、Southern Biotech社から購入した(1021-05)。
ステント表面は、走査型オージェ電子顕微鏡法(SAM)、X線光電子分光法(XPS)、および、ペルオキシダーゼアッセイで解析した。ナノ粒子は、XPS、走査型電子顕微鏡法(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)、および、原子間力顕微鏡法(AFM)で解析した。SAMおよびXPSは、高真空条件下(<10−8Torr)で行った。
XPS(Axis-Ultra、Kratos Analytical社)は、Alberta Centre for Surface Engineering and Science(ACSES)で、単色Al/KR X線ソースを使用して光子エネルギー1486.6eVで行った。本装置はC 1sピークに基づいてキャリブレーションした。SAM(JAMP−9500F、JEOL))は、加速電圧および放出電流をそれぞれ15kVおよび8nAとして行った。SEMは、5〜15kVで動作するHitachi S−4880 FE−SEMを用いて行い;TEMは、200kVで動作するJEOL−2010を用いて行った。AFMは、市販のカンチレバーを使用したNanoscope IV(Digital InstrumentsVeeco社)を使用して行った。
以下、本発明が十分に理解されるように、実施例を記載する。これら実施例は例示のみを目的としており、本発明の範囲を限定するものとして解釈するべきではない。また、これら実施例は本発明の均等物および変形例を排除することは意図しておらず、それらは当業者に自明である。
本発明の様々な実施形態に係るステンレススチール製ステントおよびナノ粒子用の抗原および糖鎖の調製
(実施例1)
7−オクテン−1−イル−2−アジド−4,6−O−ベンジリデン−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(I−4)の合成
トリクロロアセトイミダート(8.69g、18.3mmol)(Rele, S.M., Iyer, S.S., Baskaran, S., et al. J. Org. Chem., 2004, 69:9159-9170)I−1および7−オクテン−1−オール(2.82g、22.0mmol)を50mlの乾燥CHCl溶媒に溶解・攪拌した溶液を4Å分子ふるい(3.5g)で処理し、混合液を撹拌した(室温、1時間)。混合液を−30℃に冷却し、TMSOTf(300μL)で処理した後、静置して徐々に加温した(0℃)。混合液をEtN(1mL)で中和した後、ろ過および濃縮を行い、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)を行ったところ、次ステップで直ちに使用する分離不可能なα/β混合物I−2が得られた。
このオイルをCHOH(80mL)に溶解し、触媒量のNaOCHを含むCHOH溶液で処理し、攪拌した(室温、1時間)。その後、アンバーライトIR120で中和した後、ろ過および濃縮を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、2:1)を行ったところ、分離不可能なα/β混合物としてトリオールI−3(3.32g)が得られた。乾燥DMF(20mL)に溶解した当該トリオール(3.32g、10.5mmol)の溶液をベンズアルデヒドジメチルアセタール(2.13g、14.0mmol)およびTsOH(100mg)で処理し、攪拌した(50℃、4時間)。溶液をEtN(1mL)で処理した後、濃縮を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)を行ったところ、β−グリコシドI−4の無色オイルが得られた(3.05g、41%)。
[α] -38.4 (c = 0.4, CH2Cl2); Rf 0.18 (EtOAc/hexanes, 7:3); 1H NMR (500 MHz): δH 7.52-7.35 (5H, m, Ph), 5.87-5.76 (1H, m, CH=CH2), 5.54 (1H, s, PhCH), 5.04-4.92 (2H, m, CH=CH2), 4.42 (1H, d, J1,2 8.0, H1), 4.34 (1H, dd, J6,6 10.3, J5,65.0, H6), 3.97-3.89 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.79 (1H, dd, J6,6 10.3, J5,6 10.3, H6), 3.69-3.51 (3H, m, H3, H4, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.45-3.35 (2H, m, H2, H5), 2.69 (1H, brs, OH), 2.10-1.99, 1.73-1.56, 1.46-1.25 (10H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O). 13C NMR (125 MHz): δC 139.0 (C*H=CH2), 136.8 (Ph), 129.4 (Ph), 128.4 (Ph), 126.2 (Ph), 114.3 (CH=C*H2), 102.7, 102.0 (PhC*H, C1), 80.6, 72.0, 66.5, 66.2 (C2, C3, C4, C5), 70.7 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 68.5 (C6), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.5 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.81 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.78 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C21H29N3O5]Na+: 426.2000. Found 426.2002.
7−オクテン−1イル 2−アジド−4,6−O−ベンジリデン−3−O−(4,6−O−ベンジリデン−3−O−ピバロイル−β−D−ガラクトピラノシル)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(I−7)の合成
アクセプターI−4(1.02g、2.53mmol)の乾燥CHCl(50mL)溶液を4Å分子ふるい(3g)と攪拌した(室温、1時間)。溶液を冷却し(−40℃)、TMSOTf(0.1mL)で処理した後、トリクロロアセトイミダート(Figueroa-Perez, S., Verez-Bencomo, V. Carbohydr. Res. 1999, 317:29-38)I−5を滴下した(4.4g、8.9mmol)。その後、混合液を静置して徐々に加温した(0℃)。混合液をEtN(1mL)で中和した後、濃縮を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)を行ったところ、無色のオイルが得られ、すぐに次のステップで使用した。この無色オイルをCHOH(100mL)に溶解し、NaOCHのCHOH溶液で処理し、攪拌した(室温、3時間)。 アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、7:3)を行ったところ、多少精製されたジオールI−6の無色オイルが得られた(1.20g、67%)。このジオール(1.20g、1.83mmol)を乾燥ピリジン(25mL)に溶解し、トリメチルアセチルクロリド(600mg、5.0mmol)で処理した後、攪拌した(室温、3時間)。濃縮した後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)したところ、アルコールI−7の無色オイルが得られた(1.08g、80%)。
[α] +5.8 (c = 0.1, CH2Cl2); Rf 0.75 (EtOAc/hexanes, 2:3); 1H NMR (500 MHz): δH 7.52-7.46, 7.38-7.30 (10H, m, Ph), 5.86-5.76 (1H, m, CH2=CH), 5.54, 5.46 (2H, 2×s, PhCH), 5.04-4.92 (2H, m, CH2=CH), 4.78 (1H, dd, J2´,3´ 9.5, J3´,4´ 3.6, H3´), 4.49 (1H, d, J1´,2´ 7.9, H1´), 4.47 (1H, d, J1,2 8.0, H1), 4.37-4.29 (2H, m, H4´, H6), 4.17 (1H, d, J6´,6´ 12.1, H6´), 4.05 (1H, dd, J2´,3´ 9.5, J1´,2´ 8.2, H2´), 3.96-3.88 (2H, m, H6´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.80 (1H, dd, J6,6 10.1, J5,6 10.1, H6), 3.77-3.72 (2H, m, H3, H4), 3.62-3.49 (2H, m, H2, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.46-3.35 (1H, m, H5), 3.33-3.29 (1H, m, H5´), 3.02-2.96 (1H, brs, OH), 2.11-2.01 (2H, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.72-1.60 (2H, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.46-1.30 (6H, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.22 (9H, s, (CH3)3C). 13C NMR (125 MHz): δC 178.3 (C=O), 139.0 (CH2=C*H), 137.9 (Ph), 137.0 (Ph), 129.1 (Ph), 128.7 (Ph), 128.2 (Ph), 128.0 (Ph), 126.02 (Ph), 125.96 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 104.5 (C1´), 102.7 (C1), 101.4 (PhC*H), 100.5 (PhC*H), 79.9, 79.8 (C3, C4), 73.21, 73.20 (C3´, C4´), 70.8 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.1 (C2´), 68.8, 68.5 (C6, C6´), 67.0 (C5´), 66.3 (C5), 65.5 (C2), 39.0 ((CH3)3C*), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.5 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.80 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.77 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 27.1 ((C*H3)3C), 25.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C44H59N3O13]Na+: 760.3416. Found 760.3415.
7−オクテン−1イル 2−アジド−4,6−O−ベンジリデン−3−O−(4,6−O−ベンジリデン−3−Oーピバロイル−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(I−9)の合成
アクセプターI−7(415mg、0.563mmol)の乾燥EtOH/CHCl溶液(90:10、20mL)を4Å分子ふるいと攪拌した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−10℃)、TMSOTfで処理した後、トリクロロアセトイミダート(Schmidt, R.R., Toepfer, A. J. Carb. Chem. 1993, 12:809-822)I−8(1.02g、13.8mmol)の乾燥EtO溶液(15mL)を滴下した。その後、混合液を攪拌した(20分)。混合液をEtN(0.5mL)で処理した後、ろ過を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)を行ったところ、トリサッカリドI−9の無色のオイルが得られた(510mg、80%)。
[α] -20.7 (c = 0.2, CH2Cl2); Rf 0.59 (EtOAc/hexanes, 3:7); 1H NMR (500 MHz): δH 7.55-7.22 (25H, m, Ph), 5.87-5.77 (1H, m, CH2=CH), 5.41 (1H, d, J1´´,2´´ 1.5, H1´´), 5.48 (1H, s, PhCH), 5.37 (1H, s, PhCH), 5.04-4.92 (4H, m, H3´, PhCH2, CH2=CH), 4.79, 4.74 (2H, AB, J 11.5, PhCH2), 4.76 (1H, d, J1´,2´ 8.1, H1´), 4.69 (1H, A of AB, J 11.7, PhCH2), 4.79, 4.63 (2H, AB, J 11.5, PhCH2), 4.51 (1H, q, J5´´,6´´ 6.3, H5´´), 4.42 (1H, d, J1,2 7.7, H1), 4.34-4.29 (2H, m, H6, H6´), 4.24 (1H, d, J1´,2´ 8.5, J2´,3´ 8.5, H2´), 4.13-4.07 (3H, m, H2´´, H3´´, H4´), 3.97-3.91 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.83-3.70 (5H, m, H3, H4, H4´, H6, H6´), 3.63-3.56 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.43-3.35 (2H, m, H2, H5), 3.04-2.99 (1H, m, H5´), 2.11-2.03 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.73-1.63 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.46-1.31 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.20 (3H, d, J5´´,6´´ 6.3, H6´´), 1.08 (9H, s, (CH3)3C). 13C NMR (125 MHz): δC 177.9 (C=O), 139.01 (Ph), 138.98 (CH2=C*H), 138.6 (Ph), 138.4 (Ph), 137.6 (Ph), 136.8 (Ph), 129.2 (Ph), 128.7 (Ph), 128.5 (Ph), 128.4 (Ph), 128.33 (Ph), 128.28 (Ph), 128.2 (Ph), 128.0 (2C, Ph), 127.6 (Ph), 127.5 (Ph), 127.44 (Ph), 127.38 (Ph), 126.2 (2C, Ph), 114.3 (C*H2=CH), 102.8 (C1), 101.05 (C1´), 101.7 (PhC*H), 100.8 (PhC*H), 96.8 (C1´´), 79.9, 79.7, 78.0, 77.5, 76.55, 76.52 (C3, C3´, C3´´, C4, C4´, C4´´), 75.0 (PhC*H2), 73.5 (PhC*H2), 72.9 (PhC*H2), 72.6, 70.1 (C2´, C2´´), 70.7 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 68.8, 68.6 (C6, C6´), 66.5 (C5´´), 66.4, 65.9, 65.7 (C2, C5, C5´), 38.8 ((CH3)3C*), 27.0 ((C*H3)3C), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.5 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.83 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.78 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 16.9 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C66H79N3O15]Na+: 1176.5403. Found 1176.5402.
7−オクテン−1イル 2−アジド−4,6−O−ベンジリデン−3−O−(4,6−O−ベンジリデン−3−O−ピバロイル−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(I−10)の合成
ピバロイルエステル(1.456g、1.26mmol)のCHOH溶液(150mL)を触媒量のLiOCH(100g)で処理した後、還流した(7日)。溶液を濃縮後、EtOAc(400mL)で抽出し、飽和NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機抽出物を乾燥・濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、3:7)を行ったところ、アルコールI−10の無色オイルが得られた(1.10g、82%)。
[α] -20.7 (c = 0.1, CH2Cl2); Rf 0.26 (EtOAc/hexanes, 3:7); 1H NMR (500 MHz): δH 7.63-7.19 (25H, m, Ph), 5.89-5.79 (1H, m, CH2=CH), 5.57 (1H, s, PhCH), 5.54 (1H, s, PhCH), 5.33 (1H, s, H1´´), 5.06-4.94 (3H, m, PhCH2, CH2=CH), 4.85 (1H, A of AB, J 11.5, PhCH2), 4.84-4.74 (3H, m, PhCH2), 4.68 (1H, d, J1´,2´ 7.1, H1´), 4.66 (1H, A of AB, J 11.1, PhCH2), 4.42 (1H, d, J1,2 8.2, H1), 4.35 (1H, dd, J6,610.5, J5,6 4.8, H6), 4.31 (1H, q, J5´´,6´´ 6.3, H5´´), 4.23 (1H, d, J6´,6´ 12.4, H6´), 4.18 (1H, d, J3´,4´ 3.2, H4´), 4.13-4.06 (2H, m, H2´´, H3´´), 3.98-3.90 (3H, m, H2´, H6, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.86-3.79 (3H, m, H4´´, H6´, OH), 3.78-3.72 (2H, m, H3, H3´), 3.68 (1H, dd, J3,4 9.0, J4,5 9.0, H4), 3.63-3.58 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.44 (1H, dd, J1,2 8.2, J2,3 8.2, H2), 3.41-3.36 (1H, m, H5), 3.26 (1H, s, H5´), 2.12-2.04 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.78-1.56 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.49-1.32 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.24 (d, 3H, J5´´,6´´ 6.3, H6´´). 13C NMR (125 MHz): δC 139.0 (CH2=C*H), 138.8 (Ph), 138.7 (Ph), 137.9 (Ph), 137.8 (Ph), 137.1 (Ph), 129.0 (Ph), 128.7 (Ph), 128.41 (Ph), 128.38 (Ph), 128.36 (Ph), 128.23 (2C, Ph), 128.19 (Ph), 128.1 (Ph), 127.8 (Ph), 127.54 (Ph), 127.46 (Ph), 127.4 (Ph), 126.9 (Ph), 126.1 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 102.9 (C1), 101.7, 101.2, 100.9 (3C, PhC*H, C1´), 99.41 (C1´´), 79.9, 78.8, 78.0, 77.8, 77.1, 76.5, 75.5 (C2´, C2´´, C3, C3´, C3´´, C4, C4´), 75.0 (PhC*H2), 74.0 (PhC*H2), 73.8 (C4´´), 72.7 (PhC*H2), 70.7 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.0, 68.5 (C6, C6´), 66.8, 66.74, 66.70, 66.6 (C2, C5, C5´, C5´´), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.5 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.83 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.80 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 17.04 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C61H71N3O14]Na+: 1092.4828. Found 1092.4823.
7−オクテン−1イル 2−アジド−4,6−ベンジリデン−3−O−(3−O−(2−アジド−2−デオキシ−3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトピラノシル)−4,6−O−ベンジリデン−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(I−12)の合成
アクセプターI−10(621mg、0.58mmol)およびトリクロロアセトイミダート(Gerhard, G., Schmidt, R.R. Liebigs Ann., 1984, 1826-1847)I−11(823mg、1.74mmol)の乾燥EtO溶液(15mL)を4Å分子ふるいで処理した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−20℃)、TMSOTf(10μL、0.058mmol)で処理した後、静置して加温した(0℃)。混合液をEtN(200μL)で処理した後、ろ過および濃縮を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl、3:97)を行ったところ、テトラサッカリドI−12の無色オイルが得られた(737mg、92%)。
[α] +8.87 (c = 0.1, CH2Cl2); Rf 0.25 (EtOAc/hexanes, 2:3); 1H NMR (500 MHz): δH 7.55-7.20 (25H, m, Ph), 5.87-5.77 (1H, m, CH2=CH), 5.53 (1H, d, J1´´,2´´ 2.5, H1´´), 5.51 (1H, s, PhCH), 5.49 (1H, s, PhCH), 5.28 (1H, d, J1´´´,2´´´ 3.2, H1´´´), 5.20 (1H, dd, J2´´´,3´´´ 11.0, J3´´´,4´´´ 2.9, H3´´´), 5.18-5.12 (2H, m, PhCH2, H4´´´), 5.04-4.93 (3H, m, PhCH2, CH2=CH), 4.90 (1H, A of AB, J 11.9, PhCH2), 4.75 (2H, s, PhCH2), 4.67 (1H, d, J1´,2´ 7.9, H1´), 4.63 (1H, A of AB, J 11.9, PhCH2), 4.52 (1H, q, J5´´,6´´ 6.3, H5´´), 4.46 (1H, d, J1,2 8.0, H1), 4.33 (1H, dd, J6,6 10.5, J5,64.7, H6), 4.28-4.25 (1H, m, H4´), 4.22-4.12 (5H, m, H2´, H2´´, H3´´, H5´´´, H6´), 3.88 (1H, d, J6´,6´ 12.4, H6´), 3.84-3.74 (5H, m, H3´, H4, H4´´, H6, H6´´´), 3.70 (1H, dd, J2,3 9.2, J3,4 9.2, H3), 3.99-3.92 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.65-3.60 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.55 (1H, dd, J2´´´,3´´´ 11.0, J1´´´,2´´´ 3.2, H2´´´), 3.50-3.37 (2H, m, H2, H5), 3.22 (1H, dd, J6´´´,6´´´ 11.5, J5´´´,6´´´ 3.5, H6´´´), 3.10-3.07 (1H, m, H5´), 2.09 (3H, s, CH3C=O), 2.09 (3H, s, CH3C=O), 1.94 (3H, s, CH3C=O), 2.10-2.06 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.77-1.55 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.47-1.35 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.22 (3H, d, J5´´,6´´ 6.3, H6´´). 13C NMR (125 MHz): δC 170.3 (C=O), 169.7 (C=O), 169.4 (C=O), 139.4 (Ph), 139.0 (Ph), 138.81 (Ph), 138.79 (CH2=C*H), 137.6 (Ph), 137.0 (Ph), 129.0 (Ph), 128.7 (Ph), 128.3 (Ph), 128.24 (Ph), 128.16 (Ph), 128.1 (Ph), 128.0 (Ph), 127.45 (Ph), 127.42 (Ph), 127.37 (Ph), 127.3 (Ph), 127.2 (Ph), 126.2 (Ph), 126.1 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 102.9 (C1), 101.4, 101.2, 100.7 (3C, C1´, PhC*H), 97.9 (C1´´), 94.1 (C1´´´), 80.7 (C2´), 79.7 (C3), 74.9 (PhC*H2), 74.0 (PhC*H2), 72.5 (PhC*H2), 77.9, 77.8, 77.3, 76.0, 72.0 (C2´´, C3´, C3´´, C4, C4´´), 72.0 (C4´), 70.8 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.1, 68.6 (C6, C6´), 68.8, 68.0 (C3´´´,C4´´´), 67.6 (C5´´´), 66.7, 66.4, 66.11, 66.09 (C2, C5, C5´, C5´´), 62.7 (C6´´´), 57.9 (C2´´´), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.5 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.82 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.80 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 20.7 (C*H3C=O), 20.62 (C*H3C=O), 20.58 (C*H3C=O), 16.9 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C71H84N5O19]Na+: 1405.5738. Found 1405.5740.
7−オクテン−1イル 2−N−アセチル−3−O−(3−O−(2−N−アセチル−2−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシル)−2−O−(α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(I−13)の合成
テトラサッカリドI−12(355mg、0.257mmol)のピリジン(2mL)溶液をAcSH(4mL)で処理し、攪拌した(14日)。混合液をろ過し、濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl、1:1)を行ったところ、無色のオイルとして中間体が得られた(270mg、74%)。当該中間体(225mg、0.160mmol)のCHOH溶液を触媒量のNaOCHのCHOH溶液で処理し、攪拌した(2時間)。アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いで残渣のフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/CHCl、1:1)を行ったところ、トリオールの無色オイルが得られた(192mg、94%)。−78℃に冷却したフラスコ内に再蒸留液体アンモニア(20mL)を投入し、青色が持続するまでナトリウムで処理した。テトラサッカリドトリオール(58mg、0.045mmol)のTHF(4mL)およびCHOH(9.1μL、0.225mmol)溶液を滴下して、攪拌した(−78℃、1時間)。CHOH(4mL)で反応停止し、次いでアンモニアを蒸発乾燥させた。この溶液をCHOH(100mL)に溶解し、アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いで残渣のC−18クロマトグラフィー(CHOH/HO、1:1)を行ったところ、完全に脱保護されたテトラサッカリドI−13の無色オイルが得られた(33.5mg、88%)。
[α] +27.15 (c = 0.2, H2O); 1H NMR (500 MHz, D2O): δH 5.95-5.86 (1H, m, CH2=CH), 5.23 (1H, d, J1´´,2´´ 4.5, H1´´), 5.16 (1H, d, J1´´´,2´´´ 3.8, H1´´´), 5.08-5.01, 4.98-4.94 (2H, 2×m, CH2=CH), 4.68 (1H, d, J1,2 7.1, H1), 4.38 (1H, d, J1´,2´ 8.6, H1´), 4.34 (1H, q, J5´´,6´´ 6.6, H5´´), 4.31-4.17, 4.01-3.59, 3.56-3.43 (23H, 3×m, H2, H2´, H2´´, H2´´´, H3, H3´, H3´´, H3´´´, H4, H4´, H4´´, H4´´´, H5, H5´, H5´´´, H6, H6´, H6´´´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 2.03 (3H, s, CH3C=O), 2.02 (3H, s, CH3C=O), 2.08-2.00 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.56-1.44 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.41-1.26 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.22 (1H, d, J5´´,6´´ 6.6, H6´´). 13C NMR (125 MHz): δC 175.7 (C=O), 174.5 (C=O), 141.2 (CH2=C*H), 114.9 (C*H2=CH), 102.8, 100.8, 100.0 (C1, C1´, C1´´), 92.1 (C1´´´), 78.3, 76.33, 76.27, 75.7, 74.7, 72.7, 71.8, 70.6, 69.7, 69.4, 68.53, 68.50, 67.5, 63.8 (C2´, C2´´´, C3, C3´, C3´´, C3´´´, C4, C4´, C4´´, C4´´´, C5, C5´, C5´´, C5´´´), 71.5 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 62.3, 62.1, 61.6 (C6, C6´, C6´´´), 55.6 (C2), 50.5 (C2´´), 34.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.4 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 23.2 (C*H3C=O), 22.8 (C*H3C=O), 16.1 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C36H62N2O20]Na+: 865.3788. Found 865.3788.
8−(3−(トリメトキシシリル)プロピルチオ)オクタン−1−イル 2−N−アセチル−3−O−(3−O−(2−N−アセチル−2−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシル)−2−O−(α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(I−14)の合成
乾燥MeOH(0.4mL)に溶解したアルケン(I−13)(10mg、0.012mmol)の脱ガス溶液をMPTMS(7mg、0.036mmol)およびDAROCUR1173(2μL)で処理した後、波長254nmにおいて1200W(75Wランプ16個)で30分照射した。この溶液を乾燥MeOH(2mL)で希釈し、ヘキサン(2mL)で三回洗浄した。次いで濃縮することにより、I−14の若干不安定な無色オイルが得られた(9.5mg、80%)。
(実施例2)
7−オクテン−1−イル 4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシド(V−4)の合成
乾燥CHCl(400mL)に溶解した2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトピラノシルトリクロロアセトイミダート(Amvam-zollo, P.H., Sinay, P. Carbohydr. Res., 1986, 150:199-212)V−1 (20.9g 42.5mmol)および7−オクテン−1−オール(6.53g、51.0mmol)の攪拌溶液を4Å分子ふるい(5g)で処理し、混合した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−40℃)、TMSOTf(0.5mL)で処理した後、静置して加温した(室温、1時間)。
EtN(2mL)を添加して反応を停止させた後、ろ過を行い、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、2:3)を行ったところ、無色のオイルが得られた。このオイルをCHOH(200mL)に溶解し、触媒量のNaOCHを含むCHOH溶液で処理し、攪拌した(室温、2時間)。NaOCHをアンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOA/ヘキサン、5:1)したところ、テトロールV−3の白色固体が得られ(9.0g、73%)、次のステップで直ちに使用した。
テトロールV−3(9.0g、31.0mmol)の乾燥DMF(100mL)溶液をベンズアルデヒドジメチルアセタール(5.9mL、38.7mmol)およびp−TsOH(300mg)で処理し、攪拌した(40℃、18時間)。EtN(1.5mL)で中和した後、濃縮を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)したところ、ジオールV−4の白色固体が得られた(8.4g、72%)。
Mp 156-158°C; [α] -26.0 (c = 0.7, CH2Cl2); (Found: C 66.54, H 8.05%. C21H30O6requires C 66.65, H 7.99%); Rf 0.37 (EtOAc/hexanes, 7:10). 1H NMR (500 MHz): δH 7.54-7.48 (2H, m, Ph), 7.40-7.34 (3H, m, Ph), 5.86-5.77 (1H, m, CH=CH2), 5.56 (1H, s, PhCH), 5.03-4.92 (2H, m, CH=CH2), 4.35 (1H, dd, J6,6 12.5, J5,6 1.4, H6), 4.28 (1H, d, J1,2 7.5, H1), 4.22 (1H, d, J3,4 3.8, H4), 4.10 (1H, dd, J6,612.5, J5,6 1.9, H6), 3.97 (1H, ddd, J 9.4, 6.8, 6.8, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.76 (1H, ddd, J2,3 9.4, J1,2 7.5, J 1.7, H2), 3.70 (1H, ddd, J2,3 9.4, J 8.9, J3,4 3.8, H3), 3.54-3.48 (2H, m, H5, CH=CH2(CH2)5CH2O), 2.51 (1H, d, J 8.9, OH), 2.45 (1H, d, J 1.7, OH), 2.10-2.02 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.72-1.63 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.46-1.30 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O). 13C NMR (125.7 MHz): δC 139.3 (C*H=CH2), 137.6 (Ph), 129.2 (Ph), 128.2 (Ph), 126.4 (Ph), 114.3 (CH=C*H2),102.8 (C1), 101.4 (PhC*H), 75.4 (C4), 72.7, 71.7 (C2, C3), 70.0, 69.2 (C6, CH=CH2(CH2)5C*H2O), 66.66 (C5), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.5 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C21H30O6]Na+: 401.1935. Found: 401.1937.
7−オクテン−1−イル 4,6−O−ベンジリデン−3−O−[(4−メトキシフェニル)メチル]−β−D−ガラクトピラノシド(V−5)の合成
乾燥トルエン(200mL)に溶解したジオールV−4(5.83g、15.4mmol)およびn−BuSnO(4.21g、17.0mmol)の攪拌溶液を還流加熱して水を共沸除去した(1時間)。溶液をn−BuNI(7.95g、21.6mmol)およびp−メトキシベンジルクロライド(2.9g、21.6mmol)で処理し、さらに還流加熱した(4時間)。部分濃縮した後、EtOAc(300mL)に溶解し、水および塩水で洗浄し、乾燥した。有機抽出物を濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、2:3)を行ったところ、3−O−p−メトキシ誘導体V−5の白色固体が得られた(4.7g、62%)。
Mp 139-141°C; [α] +34.8 (c = 0.6, CH2Cl2); Rf 0.56 (EtOAc/hexanes, 1:1); (Found: C 70.03, H 7.79%. C29H38O7requires C 69.86, H 7.68%). 1H NMR (500 MHz): δH 7.55-7.51 (2H, m, Ph), 7.38-7.30 (5H, m, Ph), 6.89-6.85 (2H, m, Ph), 5.86-5.76 (1H, m, CH=CH2), 5.47 (1H, s, PhCH), 5.03-4.91 (2H, m, CH=CH2), 4.71, 4.69 (2H, AB, J 12.0, PhCH2), 4.33-4.27 (2H, m, H1, H6), 4.11 (1H, d, J3,43.5, H4), 4.06-3.91 (3H, m, H2, H6, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.80 (3H, s, CH3O), 3.54-3.45 (2H, m, H3, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.36-3.33 (1H, m, H5), 2.45 (1H, d, J 1.65, OH), 2.08-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.70-1.61 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.44-1.30 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O); 13C NMR (125.7 MHz): δC 159.3 (Ph), 139.0 (C*H=CH2), 137.8 (Ph), 130.2 (Ph), 129.5 (Ph), 128.8 (Ph), 128.0 (Ph), 126.4 (Ph), 114.2 (CH=C*H2), 113.8 (Ph), 102.9 (C1), 101.1 (PhCH), 78.8 (C3), 73.2 (C4), 71.1 (PhC*H2), 70.0 (C2), 69.7, 69.3 (C6, CH=CH2(CH2)5C*H2O), 66.7 (C5), 55.2 (CH3O), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.4 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C29H38O7]Na+: 521.2518. Found: 521.2510.
7−オクテン−1−イル 2−O−ベンジル−4,6−O−ベンジリデン−3−O−[(4−メトキシフェニル)メチル]-β−D−ガラクトピラノシド(V−6)の合成
乾燥DMF(75mL)に溶解したアルコールV−5(5.5g、11.0mmol)の攪拌溶液を冷却し(−20℃)、BnBr(2.10mL、17.6mmol)およびNaH(60%、572mg、14.3mmol)で処理し、静置して加温した(室温、1時間)。混合液をCHOH(1mL)で処理し、部分的に濃縮した。残渣をEtOAc(250mL)に溶解し、水および塩水で洗浄した。有機抽出物を乾燥・濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、2:3)を行ったところ、ベンジルエーテルV−6の白色固体が得られた(5.83g、89%)。
Mp 99-103 °C; [α] +42.7 (c = 0.5, CH2Cl2); Rf 0.74 (EtOAc/hexanes, 1:1); (Found: C 73.47, H 7.54%. C29H38O7requires C 73.44, H 7.53%); 1H NMR (500 MHz): δH 7.60-7.54 (2H, m, Ph), 7.41-7.26 (10H, m, Ph), 6.88-6.82 (2H, m, Ph), 5.86-5.76 (1H, m, CH=CH2), 5.50 (1H, s, PhCH), 5.02-4.92 (3H, m, PhCH2, CH=CH2), 4.78 (1H, A of AB, J 10.8, PhCH2), 4.73, 4.69 (2H, AB, J 11.9, PhCH2), 4.38 (1H, d, J1,2 7.8, H1), 4.31 (1H, dd, J6,6 12.2, J5,61.3, H6), 4.08 (1H, d, J3,4 3.7, H4), 4.05-3.96 (2H, m, H6, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.85-3.80 (4H, m, H2, CH3O), 3.54 (1H, dd, J2,3 9.7, J3,4 3.7, H3), 3.53-3.48 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.31 (1H, s, H5), 2.09-1.98 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.73-1.60 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.49-1.27 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O); 13C NMR (125.7 MHz): δC 159.2 (Ph), 139.1 (C*H=CH2), 139.0 (Ph), 137.9 (Ph), 130.5 (Ph), 129.3 (Ph), 128.9 (Ph), 128.2 (Ph), 128.1 (Ph), 128.0 (Ph), 127.5 (Ph), 126.5 (Ph), 114.2 (CH=C*H2), 113.7 (Ph), 103.7 (C1), 101.3 (PhC*H), 78.8, 78.5 (C2, C3), 74.1 (C4), 75.2 (PhC*H2), 71.7 (PhC*H2), 69.9, 69.3 (C6, CH=CH2(CH2)5C*H2O), 66.42 (C5), 55.27 (CH3O), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C36H44O7]Na+: 611.2979. Found: 611.2977.
7−オクテン−1−イル 2−O−ベンジル−4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシド(V−7)の合成
CHCl/HO(19:1、100mL)に溶解したV−6(5.60g、9.52mmol)の攪拌溶液を2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(2.59g、11.4mmol)で処理し、攪拌した(2時間)。混合液をCHCl(300mL)で希釈し、飽和NaHCO(300mL)で2回洗浄した。乾燥・濃縮後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)を行ったところ、アルコールV−7の白色非晶質固体が得られた(4.22g、95%)。
[α] +9.0 (c = 0.6, CH2Cl2); Rf 0.48 (EtOAc/hexanes, 1:1); 1H NMR (500 MHz): δH 7.55-7.50 (2H, m, Ph), 7.42-7.26 (8H, m, Ph), 5.86-5.76 (1H, m, CH=CH2), 5.56 (1H, s, PhCH), 5.03-4.92 (3H, m, PhCH2, CH=CH2), 4.73 (1H, A of AB, J 11.3, PhCH2), 4.40 (1H, d, J1,2 7.7, H1), 4.34 (1H, dd, J6,6 12.4, J5,6 1.5, H6), 4.41 (1H, dd, J6,6 12.4, J5,6 1.9, H6), 4.22 (1H, dd, J3,43.8, J4,5 0.9, H4), 4.01 (1H, ddd, J 9.4, 6.5, 6.5, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.74 (1H, ddd, J2,3 9.6, J 7.3, J3,4 3.8, H3), 3.63 (1H, dd, J2,3 9.6, J1,2 7.7, H2), 3.52 (1H, ddd, J 9.4, 6.9, 6.9, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.43-3.44 (1H, m, H5), 2.53 (1H, d, J 7.3, OH), 2.08-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.61-1.73 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.49-1.30 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O). 13C NMR (125.7 MHz): δC 139.0 (C*H=CH2), 138.6 (Ph), 137.6 (Ph), 129.1 (Ph), 128.3 (Ph), 128.2 (Ph), 127.9 (Ph), 127.6 (Ph), 126.5 (Ph), 114.2 (CH=C*H2), 103.6 (C1), 101.4 (PhC*H), 79.3 (C2), 75.6 (C4), 74.8 (PhC*H2), 72.5 (C3), 70.0, 69.2 (C6, CH=CH2(CH2)5C*H2O), 66.5 (C5), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C28H36O6]Na+: 491.2404. Found: 491.2402.
7−オクテン−1−イル 2−O−ベンジル−3−O−(4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシル)−4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシド(V−10)の合成
アクセプターV−7(3.59g、7.67mmol)の乾燥CHCl溶液(50mL)を4Å分子ふるい(3g)と攪拌した(室温、1時間)。この溶液を冷却し(−40℃)、BF・OEt(0.5mL)で処理した後、トリクロロアセトイミダート(Figueroa-Perez, S., Verez-Bencomo, V. Carbohydr. Res. 1999, 317:29-38)V−8(7.7g、15.34mmol)を滴下した。その後、混合液を静置して加温した(0℃)。混合液をEtN(2mL)で中和した後、濃縮を行い、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)を行ったところ、無色オイルが得られ、次ステップで直ちに使用した。この無色オイルをCHOH(100mL)に溶解し、NaOCHのCHOH溶液で処理し、攪拌した(室温、3時間)。アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、7:3)を行ったところ、ジオールV−10の無色オイルが得られた(3.24g、59%)。
[α] +14.0 (c = 0.4, CH2Cl2); Rf 0.44 (EtOAc/hexanes, 7:3); 1H NMR (500 MHz): δH 7.60-7.23 (15H, m, Ph), 5.87-5.76 (1H, m, CH2=CH), 5.56 (1H, s, PhC*H), 5.51 (1H, s, PhC*H), 5.04-4.92 (3H, m, PhCH2, CH2=CH), 4.70 (1H, A of AB, J 10.4, PhCH2), 4.69 (1H, d, J1´,2´ 8.3, H1´), 4.41 (1H, d, J1,27.1, H1), 4.35 (1H, d, J3,4 2.8, H4), 4.31 (1H, dd, J6,612.3, J5,6 1.2, H6), 4.26 (1H, dd, J6´,6´ 12.4, J5´,6´ 1.1, H6´), 4.11 (1H, d, J3´,4´ 3.7, H4´), 4.08-4.00 (3H, m, H6, H6´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.92-3.85 (2H, m, H2, H3), 3.78 (1H, dd, J2´,3´ 8.5, J1´,2´ 8.3, H2´), 3.63-3.57 (1H, m, H3´), 3.54 (1H, ddd, J 9.4, 6.9, 6.9, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.39 (1H, s, H5), 3.31 (1H, s, H5´), 2.87 (1H, s, OH), 2.59 (1H, d, J 8.3, OH), 2.08-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.77-1.61 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.50-1.30 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O); 13C NMR (125 MHz): δC 139.0 (CH2=C*H), 138.3 (Ph), 138.0 (Ph), 137.6 (Ph), 129.2 (Ph), 128.9 (Ph), 128.7 (Ph), 128.4 (Ph), 128.3 (Ph), 128.1 (Ph), 127.9 (Ph), 126.7 (Ph), 126.3 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 103.9 (PhC*H), 103.7 (PhC*H), 101.3, 101.2 (C1, C1´), 78.4, 77.4 (C2, C3), 76.4 (C4), 75.1 (PhC*H2), 75.3, 72.5, 71.8 (C2´, C3´, C4´), 70.1 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.2, 69.1 (C6, C6´), 66.6, 66.5 (C5, C5´), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.1 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C41H50O11]Na+: 741.3245. Found: 741.3245.
7−オクテン−1−イル 2−O−ベンジル−3−O−(4,6−O−ベンジリデン−3−O−ピバロイル−β−D−ガラクトピラノシル)−4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシド(V−11)の合成
ジオールV−10(2.7g、3.76mmol)のピリジン溶液(25mL)をトリメチルアセタールクロリド(0.69mL、5.64mmol)で処理した後、攪拌した。反応を完全に終了させるために、トリメチルアセタールクロリド(0.69mL、5.64mmolを更に添加する必要があった。この溶液を濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)を行ったところ、白色固体のアルコールV−11が得られた(2.55g、85%)。
[α] +62.7 (c = 2.2, CH2Cl2); Rf 0.59 (EtOAc/hexanes, 3:2); 1H NMR (500 MHz): δH 7.57-7.28 (15H, m, Ph), 5.85-5.76 (1H, m, CH2=CH), 5.56 (1H, s, PhCH), 5.50 (1H, s, PhCH), 5.03-4.92 (3H, m, CH2=CH, PhCH2), 4.82 (1H, d, J1´,2´ 7.8, H1´), 4.79 (1H, dd, J2´,3´ 10.2, J3´,4´ 3.8, H3´), 4.68 (1H, A of AB, J 10.0, PhCH2), 4.40 (1H, d, J1,27.5, H1), 4.35-4.25 (4H, m, H4, H4´, H6, H6´), 4.07-3.99 (4H, m, H2´, H6, H6´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.92 (1H, dd, J2,3 9.9, J3,4 3.4, H3), 3.87 (1H, dd, J2,39.9, J1,2 7.5, H2), 3.52 (1H, ddd, J 9.2, 7.0, 7.0, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.40-3.37 (2H, m, H5, H5´), 2.69 (1H, s, OH), 2.08-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.74-1.62 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.48-1.31 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.24 (9H, s, (CH3)3C); 13C NMR (100 MHz): δC 178.4 (C=O), 139.0 (CH2=C*H), 138.2 (Ph), 137.9 (Ph), 137.8 (Ph), 128.9 (Ph), 128.8 (Ph), 128.7 (Ph), 128.5 (Ph), 128.1 (Ph), 128.0 (Ph), 127.9 (Ph), 126.6 (Ph), 125.9 (Ph), 114.2 (C*H2=CH), 103.9 (PhC*H), 103.6 (PhC*H), 101.2 (C1´), 100.4 (C1), 78.5 (C3), 76.2 (C2), 75.1 (PhC*H2), 73.3, 73.2 (3C, C3´, C4, C4´), 70.1 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.09, 69.07 (C6, C6´), 68.9 (C2´), 66.5 (2C, C5, C5´), 39.0 ((CH3)3C*), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 27.1 ((C*H3)3C), 26.1 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C46H58O12]Na+: 825.3820. Found: 825.3830.
7−オクテン−1−イル 2−O−ベンジル−3−O−[4,6−O−ベンジリデン−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−3−O−ピバロイル−β−D−ガラクトピラノシル]−4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシド(V−13)の合成
アルコールV−11(1.74g、2.16mmol)の乾燥EtOH/CHCl(9:1、50mL)溶液を4Å分子ふるい(1g)で処理し、混合した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−10℃)、TMSOTf(100μL)で処理した後、トリクロロアセトイミダート(Schmidt, R.R., Toepfer, A. J. Carb. Chem. 1993, 12:809-822)V−12(3.65g、6.50mmol)の乾燥EtO溶液(15mL)を滴下した。混合液をEtN(0.5mL)で処理した後、ろ過を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)を行ったところ、トリサッカリドV−13の無色オイルが得られた(2.60mg、98%)。
[α] -62.7 (c = 0.3, CH2Cl2); Rf 0.17 (EtOAc/hexanes, 1:1); 1H NMR (500 MHz): δH 7.53-7.44 (6H, m, Ph), 7.39-7.13 (24H, m, Ph), 5.87-5.76 (1H, m, CH2=CH), 5.51 (1H, s, PhCH), 5.44 (1H, s, PhCH), 5.46 (1H, d, J1´´,2´´ 3.5, H1´´), 5.13 (1H, d, J1´,2´ 8.0, H1´), 5.03-4.92 (2H, m, CH2=CH), 4.89 (1H, dd, J2´,3´ 9.8, J3´,4´ 3.8, H3´), 4.82 (1H, A of AB, J 9.6, PhCH2), 4.79 (1H, A of AB, J 12.0, PhCH2), 4.74 (1H, A of AB, J 11.7, PhCH2), 4.63-4.54 (4H, m, PhCH2), 4.43 (1H, d, J1,2 7.7, H1), 4.36-4.24 (7H, m, H2´, H4, H4´, H5´´, H6, H6´, PhCH2), 4.12-3.94 (6H, m, H2´´, H3, H3´´, H6, H6´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.79 (1H, dd, J2,3 9.9, J1,2 7.7, H2), 3.57 (1H, ddd, J 9.4, 7.0, 7.0, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.38 (1H, s, H5), 3.23 (1H, s, H5´), 3.20 (1H, d, J 1.3, H4´´), 2.11-2.02 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.80-1.69 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.54-1.34 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.13 (9H, s, (CH3)3C), 0.54 (3H, d, J5´´,6´´ 6.4, H6´´); 13C NMR (100 MHz): δC 178.0 (C=O), 139.1 (Ph), 139.0 (CH2=C*H), 138.9 (Ph), 138.5 (Ph), 137.9 (Ph), 137.6 (Ph), 129.3 (Ph), 129.1 (Ph), 128.8 (Ph), 128.6 (Ph), 128.3 (Ph), 128.21 (Ph), 128.16 (Ph), 128.1 (2C, Ph), 128.0 (Ph), 127.9 (Ph), 127.4 (Ph), 127.34 (Ph), 127.30 (Ph), 127.2 (Ph), 127.14 (Ph), 127.08 (Ph), 127.0 (Ph), 125.9 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 103.8 (C1), 101.9, 101.3, 100.4 (3C, C1´, PhC*H), 96.4 (C1´´), 79.9 (C2), 79.3 (C3), 78.6 (C4´´), 76.7, 76.4, 76.1, 74.3, 73.1 (C2´´, C3´, C3´´, C4, C4´), 75.3 (PhC*H2), 75.0 (PhC*H2), 73.0 (PhC*H2), 72.6 (PhC*H2), 70.2 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.03, 68.97 (C6, C6´), 68.9 (C5´´), 66.52, 66.5, 66.3 (C2´, C5, C5´), 38.9 ((CH3)3C*), 33.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 27.1 ((C*H3)3C), 26.3 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 15.89 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C73H86O16]Na+: 1241.5808. Found: 1241.5808.
7−オクテン−1−イル 2−O−ベンジル−3−O−[4,6−O−ベンジリデン−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシド(V−14)の合成
CHOH(150mL)に溶解したV−13(3.21g、2.62mmol)の攪拌溶液を触媒LiOCH(200mg)で処理し、加熱還流した(5日)。溶液を冷却し、アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行った。次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)を行ったところ、第1の未反応V−13(350mg、11%)が得られた。さらに溶出(EtOAc/ヘキサン、1:2)したところ、アルコールV−14の無色オイルが得られた(1.72g、58%)。
[α] -50.3 (c = 0.4, CH2Cl2); Rf 0.77 (EtOAc/hexanes, 1:1); 1H NMR (500 MHz): δH 7.56-7.47 (6H, m, Ph), 7.40-7.18 (24H, m, Ph), 5.88-5.78 (1H, m, CH2=CH), 5.58 (1H, d, J1´´,2´´ 3.55, H1´´), 5.55 (1H, s, PhCH), 5.53 (1H, s, PhCH), 5.05-4.94 (3H, m, H1´, CH2=CH), 4.82, 4.76 (2H, AB, J 11.5, PhCH2), 4.90, 4.64 (2H, AB, J 9.6, PhCH2), 4.61, 4.53 (2H, AB, J 12.0, PhCH2), 4.85, 4.45 (2H, AB, J 11.6, PhCH2), 4.42 (1H, d, J1,27.8, H1), 4.31 (1H, d, J3,4 3.4, H4), 4.34-4.18 (3H, m, H5´´, H6, H6´), 4.11 (1H, d, J3´,4´ 3.8, H4´), 4.10-3.97 (6H, m, H2´´, H3, H3´´, H6, H6´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.93 (1H, dd, J2´,3´ 8.4, J1´,2´ 8.2, H2´), 3.83 (1H, dd, J2,39.7, J1,2 7.8, H2), 3.78-3.73 (1H, m, H3´), 3.55 (1H, ddd, J 9.1, 6.9, 6.9, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.39 (1H, s, H5), 3.33 (1H, d, J 1.8, H4´´), 3.29 (1H, d, J 7.5, OH), 3.24 (1H, s, H5´), 2.13-2.03 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.80-1.67 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.55-1.32 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 0.70 (3H, d, J5´´,6´´ 6.4, H6´´); 13C NMR (100 MHz): δC 139.03 (CH2=C*H), 138.9 (Ph), 138.5 (Ph), 138.3 (Ph), 137.6 (Ph), 129.1 (Ph), 129.0 (Ph), 128.8 (Ph), 128.4 (Ph), 128.32 (Ph), 128.25 (Ph), 128.22 (Ph), 128.17 (Ph), 128.12 (2C, Ph), 128.09 (Ph), 128.0 (2C, Ph), 127.8 (Ph), 127.41 (Ph), 127.40 (Ph), 127.34 (Ph), 127.29 (Ph), 126.9 (Ph), 126.4 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 103.9 (C1), 101.5, 101.4, 101.2 (3C, C1´, PhC*H), 97.8 (C1´´), 79.8, 79.5 (C2, C3), 78.3 (C4´´), 76.7, 76.2, 75.9, 75.2, 74.8, 74.4 (C2´, C2´´, C3´, C3´´, C4, C4´), 75.0 (PhC*H2), 74.8 (PhC*H2), 73.0 (PhC*H2), 72.8 (PhC*H2), 70.1 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.1, 69.0 (C6, C6´), 66.8, 66.64, 66.61 (C5, C5´, C5´´), 33.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.2 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 16.14 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C68H78O15]Na+: 1157.5233. Found: 1157.5237.
7−オクテン−1−イル 3−O−[3−O−(2−N−アセチル−2−デオキシ−3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトピラノシル)−4,6−O−ベンジリデン−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−2−O−ベンジル−4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシド(V−16)の合成
アクセプターV−14(359mg、0.292mmol)の乾燥EtO溶液(15mL)を4Å分子ふるい(300mg)で処理し、攪拌した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−10℃)、TMSOTf(10μL、0.058mmol)で処理した後、トリクロロアセトイミダート(Gerhard, G., Schmidt, R.R. Liebigs Ann., 1984, 1826-1847)V−15(457mg、0.965mmol)の乾燥EtO溶液(15mL)を滴下した。その後、混合液を静置した(20分)。混合液をEtN(0.5mL)で中和した後、ろ過および濃縮を行い、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)を行ったところ、部分的に精製されたテトラサッカリドの無色オイルが得られた(270mg、65%)。残渣をピリジン(4mL)に溶解し、AcSH(2mL)で処理した後、攪拌した(3日)。濃縮後フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/CHOH、20:1)したところ、V−16の無色オイルが得られた(205mg、78%)。
[α] +11.7 (c = 0.6, CH2Cl2); Rf 0.38 (EtOAc/hexanes, 3:1); 1H NMR (500 MHz): δH 7.59-7.11 (30H, m, Ph), 5.89-5.77 (1H, m, CH2=CH), 5.57 (1H, d, JNH 10.8 NH), 5.51 (1H, d, J1´´,2´´ 3.7, H1´´), 5.55 (1H, s, PhCH), 5.44 (1H, s, PhCH), 5.13-5.08 (2H, m, H1´´´, PhCH2), 5.07-5.02 (3H, m, H1´, H4´´´, CH=CH2), 4.92-5.01 (3H, m, H3´´´, PhCH2, CH=CH2), 4.90, 4.89 (2H, AB, J 10.0, PhCH2), 4.79 (1H, A of AB, J 11.4, PhCH2), 4.78 (1H, A of AB, J 12.2, PhCH2), 4.64 (1H, ddd, JNH 10.8, J2´´´,3´´´ 10.6, J1´´´,2´´´ 3.6, H2´´´), 4.52 (1H, A of AB, J 11.8, PhCH2), 4.45 (1H, d, J1,2 7.8, H1), 4.44-4.39 (2H, m, H5´´, PhCH2), 4.35-4.22 (5H, m, H3´, H4, H4´, H6, H6´), 4.18 (1H, dd, J2´´,3´´ 10.2, J1´´,2´´ 3.7, H2´´), 4.13-4.01 (6H, m, H3, H3´´, H5´´´, H6, H6´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.87-3.81 (2H, m, H2, H2´), 3.71 (1H, dd, J6´´´,6´´´ 11.5, J5´´´,6´´´ 7.8, H6´´´), 3.57 (1H, ddd, J 9.1, 7.0, 7.0, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.32 (1H, s, H4´´), 3.40, 3.27 (2H, 2 × s, H5, H5´), 3.10 (1H, dd, J6´´´,6´´´ 11.5, J5´´´,6´´´ 2.6, H6´´´), 2.09, 1.97, 1.78, 1.57 (12H, 4 × s, CH3C=O), 2.12-2.04 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.80-1.67 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.53-1.35 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 0.56 (3H, d, J5´´,6´´ 6.2, H6´´); 13C NMR (100 MHz): δC 170.7 (C=O), 170.3 (C=O), 170.1 (C=O), 170.0 (C=O), 139.3 (Ph), 139.0 (CH2=C*H), 138.9 (Ph), 138.41 (2C, Ph), 138.39 (Ph), 137.4 (Ph), 129.4 (Ph), 129.2 (Ph), 128.72 (Ph), 128.71 (Ph), 128.33 (Ph), 128.30 (Ph), 128.26 (Ph), 128.23 (Ph), 128.17 (2C, Ph), 128.0 (Ph), 127.9 (Ph), 127.44 (Ph), 127.38 (Ph), 127.2 (Ph), 127.1 (Ph), 126.9 (Ph), 126.0 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 103.8 (C1), 102.0, 101.6, 100.7 (C1´, PhC*H), 98.1 (C1´´), 92.1 (C1´´´), 80.2, 79.8 (C2, C3), 78.2 (C4´´), 75.3 (PhC*H2), 75.0 (PhC*H2), 74.1 (PhC*H2), 72.2 (PhC*H2), 76.3, 76.1, 76.0, 75.0, 70.7, 69.9 (C2´, C2´´, C3´, C3´´, C4, C4´), 70.3 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.2, 69.0 (C6, C6´), 68.9 (C3´´´), 67.6 (C4´´´), 67.3 (C5´´), 66.9 (C5´´´), 66.5, 66.2 (C5, C5´), 62.5 (C6´´´), 46.4 (C2´´´), 33.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.2 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 22.8 (C*H3C=O), 20.74 (C*H3C=O), 20.71 (C*H3C=O), 20.66 (C*H3C=O), 15.91 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C82H97NO23]Na+: 1486.6344. Found: 1486.6348.
7−オクテン−1−イル 3−O−[3−O−(2−N−アセチル−2−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシル)−2−O−(α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−β−D−ガラクトピラノシド(V−17)の合成
CHOH(25mL)に溶解したV−13(186mg、0.154mmol)の攪拌溶液を触媒量のNaOCHを含むCHOH溶液で処理し、攪拌した(2時間)。溶液をアンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行った。次いで残渣をフラッシュクロマトグラフィー(イヤトロビーズ、CHCl/CHOH、9:1)を行ったところ、トリオールの無色オイルが得られた(350mg、11%)。−78℃に冷却したフラスコ内に再蒸留液体アンモニア(20mL)を投入し、青色が持続するまでナトリウムで処理した。
テトラサッカリドトリオール(160mg、0.063mmol)のTHF(4mL)およびCHOH(29μL、0.120mmol)溶液を滴下して、攪拌した(−78℃、1時間)。CHOH(4mL)を添加して反応停止し、次いでアンモニアを蒸発乾燥させた。この溶液をCHOH(100mL)に溶解し、アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いで残渣のC−18クロマトグラフィー(CHOH/HO、1:1)を行ったところ、完全に脱保護されたテトラサッカリドV−17の無色オイルが得られた(85mg、90%)。
[α] +24.4 (c = 0.3, CH3OH); 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 5.85-5.75 (1H, m, CH2=CH), 5.30 (1H, d, J1´´,2´´ 3.8, H1´´), 5.16 (1H, d, J1´´´,2´´´ 3.7, H1´´´), 5.01-4.93 (1H, m, CH=CH2), 4.93-4.88 (1H, m, CH=CH2), 4.67 (1H, d, J1´,2´ 7.7, H1´), 4.65 (1H, q, J5´´,6´´6.5, H5´´), 4.22 (1H, d, J1,2 6.9, H1), 4.01 (1H, dd, J2´,3´ 9,7, J1´,2´ 7.7, H2´), 4.34-4.30, 4.20-4.09, 3.95-3.80, 3.63-3.47 (22H, 4 × m, H2, H2´´, H2´´´, H3, H3´, H3´´, H3´´´, H4, H4´, H4´´, H4´´´, H5, H5´, H5´´´, H6, H6´, H6´´´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 2.01 (3H, s, CH3C=O), 2.09-2.00 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.69-1.58 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.45-1.26 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.22 (3H, d, J5´´,6´´ 6.5, H6´´); 13C NMR (125 MHz , CD3OD): δC 174.4 (C=O), 140.1 (CH2=C*H), 114.8 (C*H2=CH), 105.02, 104.96 (C1, C1´), 100.2 (C1´´), 93.7 (C1´´´), 84.2, 77.8, 76.3, 76.2, 74.0, 73..8, 72.8, 71.7, 71.6, 70.5, 70.33, 70.25, 70.0, 68.1, 64.8 (C2, C2´, C2´´, C3, C3´, C3´´, C3´´´, C4, C4´, C4´´, C4´´´, C5, C5´, C5´´, C5´´´), 70.8 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 63.4, 62.54, 62.51 (C6, C6´, C6´´´), 51.30 (C2´´´), 34.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.8 (2C, CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.1 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 27.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 22.9 (C*H3C=O), 16.8 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C34H59NO20]Na+: 824.3523. Found: 824.3513.
(実施例3)
7−オクテン−1−イル 2−O−ベンジル−3−O−[4,6−O−ベンジリデン−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−α−D−ガラクトピラノシル)−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシド(V−19)の合成
アクセプターV−14(310mg、0.273mmol)の乾燥EtO溶液(5mL)を4Å分子ふるいで処理し、攪拌した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−10℃)、TMSOTf(10μL、0.058mmol)で処理した後、トリクロロアセトイミダート(Wegmann, B., Schmidt, R.R. J. Carbohydr. Chem., 1987, 6:357-375)V−18(700mg、1.02mmol)の乾燥EtO溶液(10mL)を滴下した。その後、混合液を静置した(20分)。混合液をEtN(0.5mL)で中和した後、濃縮を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:4)を行ったところ、部分的に精製されたテトラサッカリドV−19の無色オイルが得られた(270mg、60%)。
7−オクテン−1−イル 3−O−[2−O−(α−L−フコピラノシル)−3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−β−D−ガラクトピラノシド(V−20)の合成
−78℃に冷却したフラスコ内に再蒸留液体アンモニア(20mL)を投入し、青色が持続するまでナトリウムで処理した。テトラサッカリドV−19(260mg、0.157mmol)のTHF(4mL)およびCHOH(63μL、1.57mmol)溶液を滴下して、攪拌した(−78℃、1時間)。CHOH(4mL)を添加して反応停止し、次いでアンモニアを蒸発乾燥させた。この溶液をCHOH(100mL)に溶解し、アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いでクロマトグラフィー(イヤトロビーズ、CHCl/CHOH、1:1)を行ったところ、第1の未反応V−19が得られた(104mg、40%)。さらに溶出(CHCl/CHOH、1:2)したところ、完全に脱保護された化合物V−20が得られた(60mg、50%)。
[α] +7.2 (c = 0.2, CH3OH);
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 5.85-5.75 (1H, m, CH2=CH), 5.29 (1H, d, J1´´,2´´ 3.8, H1´´), 5.16 (1H, d, J1´´´,2´´´ 3.6, H1´´´), 5.01-4.94 (1H, m, CH=CH2), 4.93-4.88 (1H, m, CH=CH2), 4.67 (1H, d, J1´,2´ 7.5, H1´), 4.61 (1H, q, J5´´,6´´ 6.3, H5´´), 4.23 (1H, d, J1,2 7.0, H1), 4.01 (1H, dd, J2´,3´ 8.1, J1´,2´ 7.5, H2´), 4.19-4.09, 3.97-3.65, 3.64-3.49 (22H, 3 × m, H2, H2´´, H2´´´, H3, H3´, H3´´, H3´´´, H4, H4´, H4´´, H4´´´, H5, H5´, H5´´´, H6, H6´, H6´´´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 2.08-2.00 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.66-1.57 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.45-1.27 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 0.56 (3H, d, J5´´,6´´ 6.3, H6´´); 13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 140.1 (CH2=C*H), 114.8 (C*H2=CH), 105.04, 104.98 (C1, C1´), 100.3 (C1´´), 96.1 (C1´´´), 84.3, 79.4, 76.3, 76.0, 74.4, 73.8, 73.1, 71.64, 71.61, 71.4, 71.2, 70.32, 70.30, 70.0, 68.0, 66.6 (C2, C2´, C2´´, C2´´´, C3, C3´, C3´´, C3´´´, C4, C4´, C4´´, C4´´´, C5, C5´, C5´´, C5´´´), 70.8 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 63.3, 62.56, 62.54 (C6, C6´, C6´´´), 34.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.10 (2C, CH=CH2(C*H2)5CH2O), 27.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 16.7 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C32H56O20]Na+: 783.3257. Found: 783.3258.
(実施例4)
7−オクテン−1−イル 4,6−O−ベンジリデン−β−D−グルコピラノシド(VI−4)の合成
2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシルトリクロロアセトイミダート(Schmidt, R.R., Josef, M. Angew. Chem., 1980, 92:763)VI−1(33.9g、69mmol)および7−オクテン−1−オール(11.0g、86mmol)の攪拌溶液を4Å分子ふるい(5g)で処理した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−40℃)、TMSOTf(0.5mL)で処理した後、静置して加温した(室温、1時間)。EtN(2mL)を添加して反応を停止させた後、ろ過を行い、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、2:3)を行ったところ、無色のオイルが得られた。このオイルをCHOH(200mL)に溶解し、触媒量のNaOCHを含むCHOH溶液で処理し、攪拌した(室温、2時間)。NaOCHはアンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOA/ヘキサン、5:1)したところ、テトロールVI−3の白色固体が得られ(11.3g、57%)、次のステップで直ちに使用した。テトロールVI−3(11.3g、38.9mmol)の乾燥DMF溶液(200mL)をベンズアルデヒドジメチルアセタール(7.2mL、48mmol)およびp−TsOH(300mg)で処理し、攪拌した(40℃、18時間)。EtN(1.5mL)で中和した後、濃縮を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)したところ、ジオールVI−4の白色固体(14.0g、95%)が得られた。
Mp 149-151°C; [α] -46.8 (c = 0.3, CH2Cl2); Rf 0.82 (EtOAc/hexanes, 7:10); 1H NMR (500 MHz): δH 7.52-7.48 (2H, m, Ph), 7.41-7.35 (3H, m, Ph), 5.86-5.77 (1H, m, CH=CH2), 5.55 (1H, s, PhCH), 5.03-4.92 (2H, m, CH=CH2), 4.41 (1H, d, J1,2 8.0, H1), 4.35 (1H, dd, J6,6 10.5, J5,64.9, H6), 3.93-3.77 (3H, m, H3, H6, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.61-3.43 (4H, m, H2, H4, H5, CH=CH2(CH2)5CH2O), 2.71 (1H, d, J 2.2, OH), 2.51 (1H, d, J 2.4, OH), 2.10-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.71-1.59 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.47-1.28 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O); 13C NMR (125 MHz): δC 139.0 (C*H=CH2), 136.9 (Ph), 129.3 (Ph), 128.3 (Ph), 126.3 (Ph), 114.3 (CH=C*H2), 103.1 (C1), 101.9 (PhC*H), 80.6 (C4), 73.2, 70.5, 64.6 (C2, C3, C5), 68.7 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 66.4 (C6), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.5 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.83 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.77 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C21H30O6]Na+: 401.1935. Found: 401.1934.
7−オクテン−1−イル 4,6−O−ベンジリデン−2,3−ジ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシド(VI−5)の合成
DMF(200mL、−20℃)に溶解したジオールVI−4(13.0g、34.4mmol)の攪拌溶液をBnBr(12.2mL、0.103mmol)およびNaH(60%、3.44g、86mmol)で処理し、攪拌した(室温、6時間)。混合液を冷却し(−20℃)、CHOH(10mL)で処理し、静置した(室温、10分)。この溶液を濃縮し、EtOAc(500mL)に溶解し、水(400mL)および塩水(400mL)で洗浄した。有機抽出物を乾燥・濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:9)を行ったところ、ジベンジルエーテルVI−5の白色固体が得られた(18.8g、98%)。
Mp 49-51°C; [α] -27.8 (c = 1.2, CH2Cl2); Rf 0.56 (EtOAc/hexanes, 1:5); 1H NMR (500 MHz): δH 7.52-7.49 (2H, m, Ph), 7.43-7.26 (13H, m, Ph), 5.86-5.76 (1H, m, CH=CH2), 5.59 (1H, s, PhCH), 5.04-4.91 (4H, m, PhCH2, CH=CH2), 4.83 (1H, A of AB, J 10.9, PhCH2), 4.79 (1H, A of AB, J 11.0, PhCH2), 4.57 (1H, d, J1,2 7.9, H1), 4.37 (1H, dd, J6,6 10.3, J5,65.1, H6), 3.93 (1H, ddd, J 9.4, 6.5, 6.5, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.81 (1H, dd, J6,6 10.3, J5,6 5.1, H6), 3.77 (1H, dd, J2,38.6, J3,4 9.1, H3), 3.71 (1H, dd, J4,5 9.2, J3,4 9.1, H4), 3.58 (1H, ddd, 1H, J 9.4, 6.9, 9.4, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.48 (1H, dd, J2,3 8.6, J1,2 7.9, H2), 3.43 (1H, ddd, J5,69.9, J4,5 9.4, J5,6 5.1, H5), 2.09-2.02 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.72-1.62 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.47-1.31 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O); 13C NMR (125 MHz): δC 139.0 (C*H=CH2), 138.6 (Ph), 138.4 (Ph), 137.4 (Ph), 128.9 (Ph), 128.4 (Ph), 128.32 (Ph), 128.27 (Ph), 128.2 (Ph), 128.0 (Ph), 127.7 (Ph), 127.6 (Ph), 126.0 (Ph), 114.3 (CH=C*H2), 104.2 (C1), 101.1 (PhC*H), 82.2, 81.5, 90.9 (C2, C3, C4), 75.3 (PhC*H2), 75.1 (PhC*H2), 70.6 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 68.8 (C6), 66.0 (C5), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C35H42O6]Na+: 581.2874. Found: 581.2876.
7−オクテン−1−イル 2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシド(VI−6)の合成
乾燥CHCl(200mL)に溶解したアルケンVI−5(7.47g、13.3mmol)の攪拌溶液を4Å分子ふるい(5g)で処理し、攪拌した(室温、1時間)。次いで、混合液を冷却し(0℃)、トリエチルシラン(10.7mL、66.9mmol)およびBF・OEt(3.3mL、26.6mmol)で処理した後、攪拌した(室温、5時間)。混合液をEtN(5mL)で中和し、CHCl(300mL)で希釈した後、飽和NaHCO、水、次いで塩水で洗浄した。有機抽出物を濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:4)を行ったところ、アルコールVI−6の無色オイルが得られた(4.7g 64%)。
[α] -18.0 (c = 0.3, CH2Cl2); Rf 0.73 (EtOAc/hexanes, 3:7); 1H NMR (500 MHz): δH 7.40-7.26 (15H, m, Ph), 5.87-5.76 (1H, m, CH=CH2), 5.03-4.93 (4H, m, PhCH2, CH=CH2), 4.75 (1H, A of AB, J 11.4, PhCH2), 4.73 (1H, A of AB, J 10.7, PhCH2), 4.62, 4.58 (2H, AB, J 12.3, PhCH2), 4.43 (1H, d, J1,2 7.2, H1), 3.99-3.93 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.79 (1H, dd, J6,6 10.4, J5,6 3.9, H6), 3.72 (1H, dd, J6,610.4, J5,6 5.4, H6), 3.63-3.52 (2H, m, H4, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.50-3.40 (3H, m, H2, H3, H5), 2.54 (1H, d, J 2.1, OH), 2.09-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.72-1.62 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.47-1.30 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O); 13C NMR (125 MHz): δC 139.0 (C*H=CH2), 138.7 (Ph), 138.5 (Ph), 138.0 (Ph), 128.5 (Ph), 128.40 (Ph), 128.36 (Ph), 128.1 (Ph), 128.0 (Ph), 127.8 (Ph), 127.71 (Ph), 127.69 (2C, Ph), 114.2 (CH=C*H2), 103.7 (C1), 84.1, 81.7 (C2, C3), 75.3 (PhC*H2), 74.7 (PhC*H2), 74.0 (C4), 73.7 (PhC*H2), 71.7 (C5), 70.4, 70.2 (C6, CH=CH2(CH2)5C*H2O), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C35H44O6]Na+: 583.3030. Found: 583.3031.
7−オクテン−1−イル 4−O−(4,6−O−ベンジリデン−β−D−ガラクトピラノシル)−2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシド(VI−8)の合成
アクセプターVI−6(4.02g、7.19mmol)の乾燥CHCl(50mL)溶液を4Å分子ふるいと攪拌した(室温、1時間)。この溶液を冷却し(−40℃)、BF・OEt(0.5mL)で処理した後、トリクロロアセトイミダート(Figueroa-Perez, S., Verez-Bencomo, V. Carbohydr. Res., 1999, 317:29-38)VI−7(8.90g、18.0mmol)を滴下し、静置して加温した(0℃)。この混合液をEtN(2mL)で中和し、濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)を行ったところ、無色のオイルが得られ、次ステップで直ちに使用した。この無色オイルをCHOH(80mL)に溶解し、NaOCHのCHOH溶液で処理し、攪拌した(室温、3時間)。アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、7:3)を行ったところ、ジオールVI−8の無色オイルが得られた(5.3g、91%)。
[α] -3.1 (c = 1.4, CH2Cl2); Rf 0.68 (EtOAc/hexanes, 7:3); 1H NMR (500 MHz): δH 7.50-7.21 (20H, m, Ph), 5.86-5.77 (1H, m, CH2=CH), 5.46 (1H, s, PhCH), 5.03-4.91 (5H, m, PhCH2, CH2=CH), 4.73 (1H, A of AB, J 10.1, PhCH2), 4.74, 4.62 (2H, AB, J 12.3, PhCH2), 4.58 (1H, d, J1´,2´ 8.5, H1´), 4.40 (1H, d, J1,2 8.1, H1), 4.06-3.99 (4H, m, H4, H4´, H6, H6´), 3.95 (1H, ddd, J 9.5, 6.4, 6.4, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.80 (1H, dd, J6,6 11.6, J5,6 1.9, H6), 3.75 (1H, dd, J6´,6´ 12.5, J5´,6´ 1.5, H6´), 3.73-3.68 (2H, m, H3, H5), 3.64 (1H, dd, J2´,3´ 9.0, J1´,2´ 8.5, H2´), 3.54 (1H, ddd, J 9.5, 6.8, 6.8, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.51-3.44 (3H, m, H2, H3´, OH), 2.87 (1H, s, H5´), 2.49 (1H, d, J 7.3, OH), 2.10-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.74-1.61 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.49-1.29 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O); 13C NMR (125 MHz): δC 139.2 (CH2=C*H), 139.0 (Ph),138.4 (Ph), 137.69 (Ph), 137.67 (Ph), 129.1 (Ph), 128.4 (Ph), 128.3 (Ph), 128.2 (Ph), 128.1 (2C, Ph), 128.0 (Ph), 127.8 (Ph), 127.6 (Ph), 127.2 (2C, Ph), 126.4 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 103.9, 103.5 (C1, C1´), 101.3 (PhC*H), 83.7 (C3), 82.1 (C2), 77.6 (C4), 75.2 (PhC*H2), 75.1, 74.2 (C4´, C5), 74.9 (PhC*H2), 73.5 (PhC*H2), 72.7, 72.5 (C2´, C3´), 70.10 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 68.9, 68.5 (C6, C6´), 66.7 (C5´), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.1 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C48H58O11]Na+: 833.3871. Found: 833.3872.
7−オクテン−1−イル 4−O−(4,6−O−ベンジリデン−3−O−ピバロイル−β−D−ガラクトピラノシル)−2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシド(VI−9)の合成
ピリジン(2mL)に溶解したジオールVI−8(5.93g、3.72mol)の攪拌溶液をトリメチルアセタールクロリド(1.16mL、9.52mmol)で処理し、攪拌した。濃縮し、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:1)を行ったところ、アルコールVI−9の白色固体が得られた(6.22g、95%)。
[α] +42.4 (c = 0.5, CH2Cl2); Rf 0.55 (EtOAc/hexanes, 3:2); 1H NMR (500 MHz): δH 7.52-7.18 (20H, m, Ph), 5.86-5.77 (1H, m, CH2=CH), 5.40 (1H, s, PhCH), 5.05-4.90 (5H, m, CH2=CH, PhCH2), 4.73 (1H, A of AB, J 11.9, PhCH2), 4.72 (1H, A of AB, J 10.9, PhCH2), 4.67-4.63 (2H, m, H1´, H3´), 4.59 (1H, A of AB, J 12.4, PhCH2), 4.39 (1H, d, J1,2 7.8, H1), 4.17 (1H, d, J3´,4´ 3.7, H4´), 4.04-3.90 (4H, m, H4, H6, H6´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.87 (1H, dd, J2´,3´ 9.7, J1´,2´ 7.9, H2´), 3.78 (1H, dd, J6,611.6, J5,6 2.0, H6), 3.73-3.65 (2H, m, H3, H6´), 3.49-3.42, 3.60-3.50 (4H, 2 × m, H2, H5, OH, CH=CH2(CH2)5CH2O), 2.81 (1H, s, H5´), 2.09-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.72-1.61 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.47-1.31 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.22 (9H, s, (CH3)3C); 13C NMR (125 MHz): δC 178.3 (C=O), 139.2 (Ph), 139.0 (CH2=C*H), 138.4 (Ph), 137.9 (Ph), 137.5 (Ph), 128.6 (Ph), 128.4 (Ph), 128.3 (Ph), 128.2 (Ph), 128.14 (Ph), 128.12 (Ph), 127.92 (Ph), 127.86 (Ph), 127.6 (Ph), 127.1 (Ph), 126.9 (Ph), 126.0 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 103.9 (2C, C1, C1´), 100.4 (PhC*H), 83.9 (C3), 82.2 (C2), 77.7 (C4), 75.1 (PhC*H2), 74.8 (PhC*H2), 74.0, 73.4, 73.1 (C3´, C4´, C5), 73.7 (PhC*H2), 70.1 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.5 (C2´), 68.8 (2C, C6, C6´), 66.5 (C5´), 38.7 ((CH3)3C*), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 27.1 ((C*H3)3C), 26.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C53H66O12]Na+: 917.4446. Found: 917.4449.
7−オクテン−1−イル 4−O−[4,6−O−ベンジリデン−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシド(VI−12)の合成
アルコールVI−9(2.90g、3.24mmol)の乾燥EtO/CHCl(9:1、50mL)溶液を4Å分子ふるい(2g)で処理し、攪拌した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−10℃)、TMSOTf(100μL)で処理した後、トリクロロアセトイミダート(Schmidt, R.R., Toepfer, A. J. Carb. Chem., 1993, 12:809-822)VI−10(5.20g、9.25mmol)の乾燥エーテル溶液(15mL)を滴下した。混合液をEtN(0.5mL)で処理した後、ろ過を行い、次いでフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)を行ったところ、トリサッカリドVI−11の無色のオイルが得られた(3.34g、78%)。このオイルをCHOH(100mL)に溶解し、触媒LiOCH(150mg)で処理し、加熱還流した(5日)。静置して冷却した後、アンバーライトIR120(H)で中和した。ろ過した後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)を行ったところ、第1の未反応出発物質が得られた(480mg、16%)。さらに溶出(EtOAc/ヘキサン、1:2)したところ、アルコールVI−12の無色オイルが得られた(1.96g、68%)。
[α] -40.8 (c = 0.4, CH2Cl2); Rf 0.44 (EtOAc/hexanes, 3:2); 1H NMR (500 MHz): δH 7.58-7.09 (35 H, m, Ph), 5.87-5.76 (1H, m, CH2=CH), 5.58 (1H, s, PhC*H), 5.16 (1H, A of AB, J 10.4, PhCH2), 5.05 (1H, d, J1´´,2´´ 3.4, H1´´), 5.03-5.01, 4.97-4.93 (3H, m, PhCH2, CH2=CH), 4.82 (1H, A of AB, J 11.6, PhCH2), 4.81 (1H, A of AB, J 12.1, PhCH2), 4.76-4.70 (4H, m, PhCH2), 4.89, 4.64 (2H, AB, J 10.9, PhCH2), 4.67, 4.43 (2H, AB, J 12.4, PhCH2), 4.42 (1H, d, J1´,2´ 7.9, H1´), 4.35 (1H, d, J6´,6´ 12.4, H6´), 4.34 (1H, d, J1,27.9, H1), 4.14 (1H, d, J3´,4´ 3.6, H4´), 4.07 (1H, dd, J2´´,3´´ 6.8, J1´´,2´´ 3.4, H2´´), 4.09-4.00 (2H, m, H4, H4´´), 3.98 (1H, dd, J6´,6´ 12.4, J5´,6´ 1.5, H6´), 3.97-3.87 (4H, m, H3´´, H5´´, H6, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.81 (1H, dd, J2´,3´ 9.7, J1´,2´ 7.9, H2´), 3.69-3.57 (3H, m, H3´, H6, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.54-3.46 (2H, m, H3, OH), 3.41 (1H, dd, J2,39.1, J1,2 8.0, H2), 3.31-3.26 (1H, m, H5), 3.13 (1H, s, H5´), 2.06-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.72-1.59 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.47-1.29 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.08 (3H, d, J5´´,6´´ 6.5, H6´´); 13C NMR (125 MHz): δC 139.0 (CH2=C*H), 138.8 (Ph), 138.74 (Ph), 138.69 (Ph), 138.6 (Ph), 138.3 (Ph), 138.1 (Ph), 137.5 (Ph), 129.0 (Ph),128.9 (Ph), 128.6 (Ph), 128.43 (Ph), 128.42 (Ph), 128.32 (2C, Ph), 128.27 (Ph), 128.24 (Ph), 128.19 (Ph), 128.10 (Ph), 128.06 (Ph), 128.0 (Ph), 127.7 (Ph), 127.64 (Ph), 127.60 (Ph), 127.57 (Ph), 127.54 (Ph), 127.43 (Ph), 127.38 (Ph), 126.6 (Ph), 114.2 (C*H2=CH), 103.7 (C1), 101.4, 101.2 (C1´, PhC*H), 99.2 (C1´´), 82.9, 81.7 (C2, C3), 79.0, 78.1, 77.6, 77.3, 76.3 (C2´, C2´´, C3´´, C4, C4´´), 75.8 (C4´), 76.0 (PhC*H2), 75.11 (PhC*H2), 75.07 (C5), 74.8 (PhC*H2), 74.1 (PhC*H2), 73.4 (PhC*H2), 73.0 (PhC*H2), 72.9 (C3´), 70.0 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.0, 68.1 (C6, C6´), 67.3, 66.5 (C5´, C5´´), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 16.8 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C75H86O15]Na+: 1249.5859. Found: 1249.5855.
7−オクテン−1−イル 4−O−[3−O−(2−N−アセチル−2−デオキシ−3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトピラノシル)−4,6−O−ベンジリデン−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−ガラクトピラノシド(VI−15)の合成
アクセプターVI−12(365mg、0.321mmol)の乾燥EtO溶液(15mL)を4Å分子ふるい(250mg)で処理し、攪拌した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−10℃)、TMSOTf(10μL、0.058mmol)で処理した後、トリクロロアセトイミダート(Gerhard, G., Schmidt, R.R. Liebigs Ann., 1984, 1826-1847)VI−13(457mg、0.965mmol)の乾燥EtO(15mL)溶液を滴下した。その後、混合液を静置した(20分)。EtN(1.5mL)で中和した後、ろ過・濃縮を行った。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)したところ、部分的に精製されたテトラサッカリドVI−14の無色オイル(330mg、67%)が得られた。残渣をピリジン(4mL)に溶解し、AcSH(2mL)で処理した後、攪拌した(3日)。濃縮後フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/CHOH、20:1)したところ、VI−15の無色オイルが得られた(230mg、70%)。
[α] -3.4 (c = 0.3, CH3OH); 1H NMR (500 MHz): δH 7.55-7.12 (35H, m, Ph), 5.87-5.75 (1H, m, CH2=CH), 5.47 (1H, d, J1´´,2´´ 3.9, H1´´), 5.43 (1H, s, PhCH), 5.42 (1H, d, J 9.7, NH), 5.23-5.17 (2H, m, PhCH2), 5.10 (1H, d, J1´´´,2´´´ 3.7, H1´´´), 5.03-4.93 (6H, m, H3´´´, H4´´´, PhCH2, CH=CH2), 4.89 (1H, A of AB, J 10.6, PhCH2), 4.74 (1H, A of AB, J 10.5, PhCH2), 4.74 (1H, A of AB, J 11.8, PhCH2), 4.70-4.57 (7H, m, H1´, H2´´´, PhCH2), 4.40-4.34 (2H, m, H5´´, H6´), 4.35 (1H, d, J1,2 8.0, H1), 4.29 (1H, d, J3´,4´ 3.8, H4´), 4.25 (1H, dd, J2´´,3´´ 10.1, J1´´,2´´ 3.9, H2´´), 4.21 (1H, dd, J2´,3´ 9.6, J1´,2´ 8.1, H2´), 4.12 (1H, dd, J3,4 9.1, J4,5 9.1, H4), 4.14-4.07 (1H, m, H5´´´), 4.02-3.94 (2H, m, H6´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.90 (1H, dd, J6,6 11.5, J5,6 3.7, H6), 3.86 (1H, dd, J2´´,3´´ 10.1, J3´´,4´´ 2.6, H3´´), 3.84 (1H, dd, J2´,3´ 9.4, J3´,4´ 3.8, H3´), 3.71-3.64 (3H, m, H4´´, H6, H6´´´), 3.59 (1H, ddd, J 9.5, J 6.8, J 6.8, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.50 (1H, dd, J2,3 9.0, J3,4 9.1, H3), 3.49 (1H, dd, J2,39.0, J1,2 8.0, H2), 3.20-3.14 (2H, m, H5, H5´), 3.04 (1H, dd, J6´´´,6´´´ 11.5, J5´´´,6´´´ 3.6, H6´´´), 2.09, 1.97, 1.81, 1.46 (12H, 4 × s, CH3C=O), 2.10-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.74-1.66 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.48-1.38 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.16 (3H, d, J5´´,6´´ 6.6, H6´´); 13C NMR (125 MHz): δC 170.4 (C=O), 170.3 (C=O), 170.1 (C=O), 170.0 (C=O), 139.4 (Ph), 139.0 (CH2=C*H), 138.6 (Ph), 138.52 (Ph), 138.50 (Ph), 138.4 (Ph), 138.3 (Ph), 137.7 (Ph), 129.1 (Ph), 129.0 (Ph), 128.42 (Ph), 128.36 (Ph), 128.32 (3C, Ph), 128.29 (Ph), 128.25 (Ph), 128.20 (Ph), 128.19 (Ph), 127.8 (Ph), 127.7 (Ph), 127.55 (Ph), 127.53 (Ph), 127.40 (2C, Ph), 127.36 (Ph), 127.3 (Ph), 126.4 (Ph), 126.3 (Ph), 114.3 (C*H2=CH), 103.8 (C1), 101.3, 100.8 (C1´, PhC*H), 98.3 (C1´´), 92.1 (C1´´´), 83.0, 71.7 (C2, C3), 79.9, 77.2, 76.5, 75.8, 75.5, 75.5, 71.3, 70.6 (C2´, C2´´, C3´, C3´´, C4, C4´, C4´´, C5), 76.2 (PhC*H2), 75.3 (PhC*H2), 74.7 (PhC*H2), 7.36 (PhC*H2), 73.4 (PhC*H2), 72.1 (PhC*H2), 70.1 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.0, 67.9 (C6, C6´), 68.8, 67.7, 67.4 (C3´´´, C4´´´, C5´´´), 66.7, 66.4 ( C5´, C5´´), 63.0 (C6´´´), 46.5 (C2´´´), 33.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.1 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 22.6 (C*H3C=O), 20.69, (C*H3C=O), 20.66 (C*H3C=O), 20.6 (C*H3C=O), 16.7 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C89H105NO23]Na+: 1578.6970. Found: 1578.6986.
7−オクテン−1−イル 4−O−[3−O−(2−N−アセチル−2−デオキシ−α−D−ガラクトピラノシル)−2−O−(α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−β−D−ガラクトピラノシド(VI−16)の合成
テトラサッカリドVI−15(240mg、0.154mmol)のCHOH溶液(25mL)を触媒量のNaOCHを含むCHOH溶液で処理し、攪拌した(2時間)。アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いで残渣のフラッシュクロマトグラフィー(イヤトロビーズ、CHCl/CHOH、9:1)を行ったところ、トリオールの無色オイルが得られた(210mg、95%)。−78℃に冷却したフラスコ内に再蒸留液体アンモニア(20mL)を投入し、青色が持続するまでナトリウムで処理した。 テトラサッカリド(90mg、0.063mmol)のTHF(4mL)およびCHOH(18μL、0.44mmol)溶液を滴下して、攪拌した(−78℃、1時間)。CHOH(4mL)を添加して反応停止し、次いでアンモニアを蒸発乾燥させた。 この溶液をCHOH(100mL)に溶解し、アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いで残渣のC−18クロマトグラフィー(CHCl/HO、1:1)を行ったところ、完全に脱保護されたテトラサッカリドVI−16の無色オイルが得られた(45.0mg、90%)。
[α] +17.1 (c = 0.3, CH3OH); 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 5.87-5.73 (1H, m, CH2=CH), 5.34 (1H, d, J1´´,2´´ 3.9, H1´´), 5.16 (1H, d, J1´´´,2´´´ 3.9, H1´´´), 5.01-4.95 (1H, m, CH=CH2), 4.94-4.89 (1H, m, CH=CH2), 4.52 (1H, d, J1´,2´ 7.8, H1´), 4.35-4.28 (2H, m, H2´´´, H5´´), 4.26 (1H, d, J1,2 7.8, H1), 4.00 (1H, dd, J2´,3´ 9.7, J1´,2´ 7.8, H2´), 4.20-4.15, 4.13-4.09, 3.94-3.61, 3.57-3.50, 3.32-3.23 (21H, 5 × m, H2, H2´´, H3´, H3´´, H3´´´, H4, H4´, H4´´, H4´´´, H5, H5´, H5´´´, H6, H6´, H6´´´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.46 (1H, d, J2,3 9.1, J3,4 9.1, H3), 2.01 (3H, s, CH3C=O), 2.09-1.98 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.65-1.58 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.44-1.30 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.22 (3H, d, J5´´,6´´ 6.5, H6´´); 13C NMR (125 MHz , CD3OD): δC 174.5 (C=O), 140.1 (CH2=C*H), 114.8 (C*H2=CH), 104.3 (C1), 102.2 (C1´), 100.2 (C1´´), 93.6 (C1´´´), 78.2, 78.0, 77.0, 76.8, 76.5, 74.9, 73.6, 73.5, 72.7, 71.9, 70.6, 70.0, 67.7, 64.9 (C2, C2´, C2´´, C3, C3´, C3´´, C3´´´, C4, C4´, C4´´, C4´´´, C5, C5´, C5´´´), 71.0 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 69.9 (C5´´), 63.4, 62.5, 61.7 (C6, C6´, C6´´´), 51.3 (C2´´´), 34.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.08 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.07 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 27.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 22.8 (C*H3C=O), 16.6 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C34H59NO20]Na+: 824.3523. Found: 824.3526.
(実施例5)
7−オクテン−1−イル 4−O−[4,6−O−ベンジリデン−3−O−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−α−D−ガラクトピラノシル)−2−O−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−ガラクトピラノシド(VI−18)の合成
アクセプターVI−12(320mg、0.261mmol)の乾燥EtO(5mL)溶液を4Å分子ふるいで処理し、攪拌した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−10℃)、TMSOTf(10μL、0.058mmol)で処理した後、トリクロロアセトイミダート(Wegmann, B., Schmidt, R.R. J. Carbohydr. Chem., 1987, 6:357-375)VI−17(700mg、1.02mmol)の乾燥EtO(10mL)溶液を滴下した。その後、混合液を静置した(20分)。EtN(0.5mL)で中和した後、ろ過・濃縮を行った。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:4)したところ、部分的に精製されたテトラサッカリドVI−18の無色オイル(270mg、60%)が得られた。
7−オクテン−1−イル 4−O−[2−O−(α−L−フコピラノシル)−3−O−(α−D−ガラクトピラノシル)−β−D−ガラクトピラノシル]−β−D−ガラクトピラノシド(VI−19)の合成
−78℃に冷却したフラスコ内に再蒸留液体アンモニア(10mL)を投入し、青色が持続するまでナトリウムで処理した。テトラサッカリドVI−18(160mg、0.091mmol)のTHF(4mL)およびCHOH(41μL、1.01mmol)溶液を滴下して、攪拌した(−78℃、1時間)。CHOH(4mL)を添加して反応停止し、次いでアンモニアを蒸発乾燥させた。この溶液をCHOH(100mL)に溶解し、アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、次いで残渣のC−18クロマトグラフィー(イヤトロビーズ、CHCl/CHOH、1:1)を行ったところ、完全に脱保護された化合物VI−19が得られた(50mg、72%)。
[α] -3.0 (c = 1.0, CH3OH); 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 5.86-5.76 (1H, m, CH2=CH), 5.33 (1H, d, J1´´,2´´ 3.8, H1´´), 5.17 (1H, d, J1´´´,2´´´ 3.7, H1´´´), 5.00-4.95 (1H, m, CH=CH2), 4.93-4.89 (1H, m, CH=CH2), 4.53 (1H, d, J1´,2´ 7.6, H1´), 4.29 (1H, q, J5´´,6´´ 6.6, H5´´), 4.28 (1H, d, J1,2 8.2, H1), 3.47 (1H, dd, J2,39,1, J3,4 9,1, H3), 4.19-4.10, 4.03-3.50, 3.31-3.24 (22H, 3 × m, H2, H2´, H2´´, H2´´´, H3´, H3´´, H3´´´, H4, H4´, H4´´, H4´´´, H5, H5´, H5´´´, H6, H6´, H6´´´, CH=CH2(CH2)5CH2O), 2.09-2.00 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.66-1.57 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.44-1.25 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.20 (3H, d, J5´´,6´´ 6.6, H6´´); 13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 140.1 (CH2=C*H), 114.8 (C*H2=CH), 104.3 (C1´), 102.2 (C1), 100.3 (C1´´), 96.1 (C1´´´), 79.8, 78.3, 77.0, 76.5, 76.4, 74.8, 73.7, 73.6, 73.1, 71.8, 71.4, 71.3, 71.0, 69.9, 67.7, 65.8 (C2, C2´, C2´´, C2´´´, C3, C3´, C3´´, C3´´´, C4, C4´, C4´´, C4´´´, C5, C5´, C5´´, C5´´´), 71.0 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 63.3, 62.5, 61.7 (C6, C6´, C6´´´), 34.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.8 (2C, CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.1 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 27.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 16.6 (C6´´). ESI MS: m/z calcd [C32H56O20]Na+: 783.3257. Found: 783.3258.
(実施例6)
3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−2−フタリミド−β−D−グルコピラノシルトリクロロアセトイミダート(A−1)の合成
Schmidtらの方法を用いて合成した。H NMRおよび13C NMRのスペクトルは、Schmidtらのものとよく一致していた(Grundler, G., Schmidt, R.R. Carbohydr. Res., 1985, 135:203-218)。
7−オクテン−1−イル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキシ−2−フタリミド−β−D−ガラクトピラノシド(A−2)の合成
トリクロロアセトイミダート(A−1)(8.10g、14.0mmol)および7−オクテン−1−オール(2.24g、17.5mmol)の乾燥CHCl溶液(40mL)を4Å分子ふるいと共に攪拌した(2.5g、30分)。この混合液を冷却し(−15℃)、BF・OEt(0.5mL)で処理した後、静置してゆっくり0℃まで加温した。EtN(1mL)で処理した後、ろ過・濃縮を行い、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ペトロール、1:1)を行ったところ、オクテニルグリコシドA−2の無色オイルが得られた(6.56g、85%)。
[α] +17.7 (c = 1.5, CH2Cl2); Rf 0.48 (EtOAc/petrol, 7:3); 1H NMR (500 MHz): δH 7.87-7.81 (2H, m, Ar), 7.75-7.69 (2H, m, Ar), 5.79 (1H, dd, J2,3 10.8, J3,4 9.1, H3), 5.73-5.55 (1H, m, CH=CH2), 5.34 (1H, d, J1,2 8.5, H1), 5.16 (1H, dd, J4,5 10.1, J3,4 9.1, H4), 4.94-4.84 (2H, m, CH=CH2), 4.39-4.26 (2H, m, H2, H6), 4.23-4.01 (1H, m, H6), 3.95-3.79 (2H, m, H5, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.51-3.32 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 2.12 (3H, s, CH3C=O), 2.03 (3H, s, CH3C=O), 1.88 (3H, s, CH3C=O), 1.91-1.76 (m, 2H, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.51-1.25 (m, 2H, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.17-0.93 (m, 6H, CH=CH2(CH2)5CH2O); 13C NMR (125 MHz): δC 170.7 (C=O), 170.2 (C=O), 169.5 (C=O), 138.9 (C*H=CH2), 134.3 (Ph), 131.4 (Ph), 123.6 (Ph), 114.1 (CH=C*H2), 98.2 (C1), 70.8 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 71.8, 70.1, 69.1 (C3, C4, C5), 62.1 (C6), 54.7 (C2), 33.5 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.1 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.61 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.58 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.6 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 20.8 (C*H3CO), 20.6 (C*H3CO), 20.5 (C*H3CO). ESI MS: m/z calcd [C28H35NO10]Na+: 568.2153. Found 568.2155.
7−オクテン−1−イル 2−デオキシ−2−フタリミド−β−D−ガラクトピラノシド(A−3)の合成
トリアセテートA−2(6.36g、11.7mmol)のMeOH溶液(80mL)を触媒量のNaOMeを含むMeOH溶液で処理し、攪拌した(30分)。その後、NaOMeをアンバーライトIR120で中和した後、ろ過した。濃縮後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ペトロール、9:1)を行ったところ、トリオールA−3の白色固体が得られた(3.89g、80%)。分析用に少量を再結晶した(CHCl/ヘキサン)。
Mp 127-129°C [α] -15.3 (c = 1.0, CH2Cl2); Rf 0.13 (EtOAc/petrol, 7:3); 1H NMR (500 MHz): δH 7.82-7.76 (2H, m, Ar), 7.72-7.65 (2H, m, Ar), 5.71-5.61 (1H, m, CH=CH2), 5.16 (1H, d, J1,28.5, H1), 4.92-4.83 (2H, m, CH=CH2), 4.57 (1H, d, J 4.65, OH), 4.32-4.23 (1H, m, H3), 4.21 (1H, d, J 6.3, OH), 4.06 (1H, dd, J2,3 10.8, J1,28.5, H2), 3.93-3.83 (2H, m, H6), 3.80-3.64 (2H, m, H4, CH=CH2(CH2)5CH2O), 3.50-3.33 (3H, m, H5, CH=CH2(CH2)5CH2O, OH), 1.87-1.73 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.42-1.24 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.08-0.91 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O); 13C NMR (125 MHz): δC 168.4 (C=O), 139.0 (C*H=CH2), 134.0 (Ph), 131.7 (Ph), 123.4 (Ph), 114.1 (CH=C*H2), 98.4 (C1), 75.5 (C5), 71.6 (C3), 71.3 (C4), 69.9 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 61.7 (C6), 56.8 (C2), 33.5 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.2 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.6 (2C, CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.6 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C22H29NO7]Na+: 442.1836. Found 442.1838.
7−オクテン−1−イル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2−N−アセチル−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド(A−4)の合成
トリオールA−3(129mg、0.31mmol)のMeOH溶液(0.5mL)をヒドラジン水和物(100mg、2mmol)のMeOH溶液(2mL)で処理し、還流した(4時間)。濃縮後、残渣をピリジン(2mL)、AcO(1mL)およびDMAP(5mg)で処理した。1時間後、MeOH(2mL)で処理し、濃縮した。残渣をEtOAcに溶解した。次いで1M HCl、HO、飽和NaHCOおよび塩水で洗浄した。有機抽出物を乾燥・濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ペトロール、3:1)を行ったところ、A−4の無色オイルが得られた(122mg、86%)。
[α] -17.6 (c = 0.4, CH2Cl2); Rf 0.45 (EtOAc/petrol, 3:1); 1H NMR (500 MHz): δH 5.84-5.74 (1H, m, CH=CH2), 5.57 (1H, d, J 8.7, NH), 5.30 (1H, dd, J2,310.6, J3,4 9.6, H3), 5.05 (1H, dd, J3,4 9.6, J4,59.6, H4), 5.00-4.95 (1H, m, CH=CH2), 4.94-4.90 (1H, m, CH=CH2), 4.68 (1H, d, J1,2 8.3, H1), 4.34-4.20 (1H, m, H6), 4.18-4.04 (1H, m, H6), 3.94-3.75 (2H, m, H2, CH=CH2(CH2)5CH2O,), 3.72-3.66 (1H, m, H5), 3.50-3.41 (1H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O,), 2.07 (3H, s, CH3CO), 2.02 (3H, s, CH3CO), 2.01 (3H, s, CH3CO), 1.93 (3H, s, CH3CO), 2.02-1.97 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.63-1.48 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.40-1.20 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O). 13C NMR (125 MHz): δC 170.8 (C=O), 170.7 (C=O), 170.1 (C=O), 169.4 (C=O), 139.0 (C*H=CH2), 114.3 (CH=C*H2), 100.7 (C1), 72.4, 71.8 (C3, C5), 69.9 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 68.8 (C4), 62.2 (C6), 54.9 (C2), 33.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 29.4 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.83 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 28.77 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 25.70 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 23.3 (C*H3CO), 20.73 (C*H3CO), 20.69 (C*H3CO), 20.6 (C*H3CO). ESI MS: m/z calcd [C22H35NO9]Na+: 480.2204. Found 480.2208.
7−オクテン−1−イル 2−N−アセチル−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド(A−5)の合成
A−4(105mg、23.0mmol)のMeOH溶液(1mL)を触媒量のNaOMeを含むMeOH溶液で処理し、静置した(1時間)。その後、アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、4:1)を行ったところ、トリオールA−5の無色オイルが得られた(72mg、99%)。
[α] -23.7 (c = 0.6, MeOH); Rf 0.12 (CH2Cl2/MeOH, 9:1); 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 5.87-5.74 (1H, m, CH=CH2), 5.01-4.86 (2H, m, CH=CH2), 4.38 (1H, d, J1,2 8.4, H1), 3.90-3.83 (2H, m, H6, CH=CH2(CH2)5CH2O,), 3.67 (1H, dd, J6,6 11.9, J5,6 5.7, H6), 3.62 (dd, J2,310.3, J1,2 8.4, H2), 3.48-3.41 (2H, m, H3, CH=CH2(CH2)5CH2O,), 3.37-3.27 (1H, m, H4) 3.27-3.21 (1H, m, H5), 1.96 (3H, s, CH3CO), 1.96 (3H, s, CH3CO), 2.07-2.00 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.63-1.44 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.46-1.22 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O). 13C NMR (125 MHz): δC 173.6 (C=O), 140.1 (C*H=CH2), 114.8 (CH=C*H2), 102.8 (C1), 78.0 (C5), 76.1 (C3), 72.2 (C4), 70.6 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 62.8 (C6), 57.5 (C2), 34.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.6 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.1 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 27.0 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 23.1 (C*H3CO). ESI MS: m/z calcd [C16H29NO6]Na+: 354.1887. Found 354.1888.
8−(3−(トリメトキシシリル)プロピルチオ)オクタン−1−イル 2−N−アセチル−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド(A−6)の合成
乾燥MeOH(0.4mL)に溶解したアルケンA−5(32.0mg、0.097mmol)の脱ガス溶液をMPTMS(56.8mg、0.29mmol)、DAROCUR1173(5μL)で処理し、波長254nmにおいて1200W(75Wランプ16個)で30分照射した。この溶液を乾燥MeOH(2mL)で希釈し、ヘキサン(2mL)で三回洗浄した。次いで濃縮することにより、A−6の若干不安定な無色オイルが得られた(40mg、80%)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 4.38 (1H, d, J1,2 8.5, H1), 3.90-3.82 (2H, m, H6, (CH2)7CH2O,), 3.67 (1H, dd, J6,6 11.8, J5,6 5.7, H6), 3.61 (1H, dd, J1,28.5, J2,3 8.5, H2), 3.55 (6H, s, (CH3O)3Si), 3.48-3.41 (2H, m, H3, (CH2)7CH2O,), 3.34-3.28 (1H, m, H4), 3.27-3.22 (1H, m, H5), 2.54-2.46 (4H, m, CH2SCH2(CH2)6CH2O), 1.97 (3H, s, CH3CO), 1.81-1.63 (2H, m, CH2SCH2(CH2)6CH2O), 1.61-1.50 (4H, m, CH2SCH2(CH2)6CH2O, (CH3O)3SiCH2CH2CH2SCH2(CH2)6CH2O), 1.42-1.26 (8H, m, CH2SCH2(CH2)6CH2O), 0.78-0.71 (2H, m, (CH3O)3SiCH2CH2CH2SCH2(CH2)6CH2O) 13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 170.9 (C=O), 100.0 (C1), 75.2, 73.4 (C3, C4), 69.5 (C5), 67.8 (CH2)7C*H2O), 60.1 (C6), 64.7 (C2), 46.1 ((C*H3O)3Si), 33.0 (CH2) 30.0 (CH2), 28.1 (CH2), 28.0 (CH2), 27.9 (CH2), 27.70 (CH2), 27.66 (CH2), 27.1 (CH2), 24.4 (CH2), 20.3 (C*H3CO), 6.5 ((CH3O)3SiC*H2). ESI MS: m/z calcd [C22H45NO9SiS]Na+: 550.2476. Found 550.2473.
(実施例7)
7−オクテン−1−イル 4−O−(β−D−ガラクトミラノース)−β−D−ガラクトピラノシド(B−3)の合成
トリクロロアセトイミデート(Amvam-Zollo, P.H., Sinay, P. Carbohydr. Res., 1986, 150:199-212)B−1(11.0g、14.1mmol)の乾燥CHCl溶液(200mL)を7−オクテン−1−オール(2.53mL、16.9mmol)および4Å分子ふるい(4.0g)で処理し、攪拌した(室温、1時間)。混合液を冷却し(−40℃)、TMSOTf(200μL)で処理した後、静置した(30分)。混合液をEtN(3mL)で中和した後、ろ過および濃縮を行い、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ペトロール、1:1)を行ったところ、多少精製されたグリコシド(B−2)の無色オイルが得られた(5.5g、52%)。残渣をMeOH(150mL)に溶解し、触媒量のNaOMeを含むMeOH溶液で処理した(室温、1時間)。その後、アンバーライトIR120で中和した後、ろ過および濃縮を行い、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、4:1)したところ、オクテニルグリコシド(B−3)の無色オイルが得られた(2.1g、64%)。
[α] -9.0 (c = 0.5, MeOH); Rf 0.15 (CH2Cl2/MeOH, 6:1); 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 5.85-5.75 (1H, m, CH=CH2), 5.00-4.94 (1H, m, CH=CH2), 4.92-4.88 (1H, m, CH=CH2), 4.35 (1H, d, J1´,2´ 7.6, H1´), 4.27 (1H, d, J1,2 7.6, H1), 3.91-3.74, 3.71-3.67, 3.59-3.46, 3.41-3.36 (13H, 4×m, H2´, H3, H3´, H4, H4´, H5, H5´, H6, H6´, CH=CH2(CH2)5CH2O,), 3.23 (1H, dd, J2,3 9.0, J1,2 7.6, H2), 2.08-2.01 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.65-1.57 (2H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O), 1.43-1.29 (6H, m, CH=CH2(CH2)5CH2O). 13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 140.1 (C*H=CH2), 114.7 (CH=C*H2), 105.1, 104.2 (C1, C1´) 80.7, 77.1, 76.5, 76.4, 74.9, 74.8, 72.6, 70.3 (C2, C2´, C3, C3´, C4, C4´, C5, C5´), 70.9 (CH=CH2(CH2)5C*H2O), 62.5, 62.0 (C6, C6´), 34.8 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.7 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.08 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 30.06 (CH=CH2(C*H2)5CH2O), 26.9 (CH=CH2(C*H2)5CH2O). ESI MS: m/z calcd [C20H36O11]Na+: 475.2150. Found 475.2142.
8−(3−(トリメトキシシリル)プロピルチオ)オクタン−1−イル 4−O−(β−D−ガラクトミラノース)−β−D−ガラクトピラノシド(B−4)の合成
乾燥MeOH(0.4mL)に溶解したアルケン(B−3)(19mg、0.042mmol)の脱ガス溶液をMPTMS(24mg、0.13mmol)およびDAROCUR1173(5μL)で処理した後、波長254nmにおいて1200W(75Wランプ16個)で30分照射した。この溶液を乾燥MeOH(2mL)で希釈し、ヘキサン(2mL)で三回洗浄した。次いで濃縮することにより、B−4の若干不安定な無色オイルが得られた(23mg、85%)。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH 4.35 (1H, d, J1´,2´ 7.6, H1´), 4.27 (1H, d, J1,2 7.8, H1), 3.91-3.67, 3.61-3.45, 3.41-3.28 (22H, 3×m, H2´, H3, H3´, H4, H4´, H5, H5´, H6, H6´, (CH2)7CH2O, (CH3O)3Si), 3.23 (1H, dd, J2,3 8.4, J1,2 7.8, H2), 2.55-2.45 (4H, m, CH2SCH2(CH2)6CH2O), 1.73-1.51 (6H, m, CH2SCH2(CH2)6CH2O, (CH3O)3SiCH2CH2CH2SCH2(CH2)6CH2O), 1.44-1.29 (8H, m, CH2SCH2(CH2)6CH2O), 0.80-0.68 (2H, m, (CH3O)3SiCH2CH2CH2SCH2(CH2)6CH2O) 13C NMR (125 MHz, CD3OD): δC 105.1, 104.2 (C1, C1´), 80.7, 77.1, 76.5, 76.4, 74.85, 74.78, 72.6, 70.3 (C2, C2´, C3, C3´, C4, C4´, C5, C5´), 70.9 ((CH2)7C*H2O), 62.5, 62.0 (C6, C6´), 50.9 ((C*H3O)3Si), 35.8 (CH2), 32.7 (CH2), 30.85 (CH2), 30.77 (CH2), 30.5 (CH2), 30.3 (CH2), 29.9 (CH2), 27.1 (CH2), 24.1 (CH2), 9.2 ((CH3O)3SiC*H2).
(実施例8)
8−(2−(tert-ブチルカルバマート)エチルチオ)オクタン−1イル 3,4,6−トリ−O−アセチル−2−N−アセチル−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド(C−2)の合成
アルケンC−1(1.11g、2.43mmol)およびシテアミン塩酸塩(1.37g、12.1mmol)の脱ガスMeOH溶液(3mL)を254nmで照射した(1時間)。濃縮後、(CHCO/H0(7/3、70mL)に溶解し、NaHCO(12.2g、0.145mol)およびBocO(9.50g、43.6mmol)で処理し、混合した(室温、12時間)。混合液のろ過後、ある程度濃縮した。次いでEtOAc(250mL)と飽和NaCl溶液(200ml)とに相分離した。有機相を乾燥・濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOA/ペトロール、3:1)したところ、カルバマート(C−2)の無色オイルが得られた(1.50g、97%)。
[α] -8.5 (c = 0.9, CH2Cl2); Rf 0.28 (EtOAc/petrol, 7:3); 1H NMR (500 MHz): 5.90-5.78 (1H, m, NH), 5.28 (1H, dd, J2,3 10.3, J3,4 9.6, H3), 5.02 (1H, dd, J3,4 9.6, J4,5 9.6, H4), 4.67 (1H, d, J1,2 8.3, H1), 4.23 (1H, dd, J6,6 12.2, J5,64.8, H6), 4.10 (1H, dd, J6,6 12.2, J5,6 2.3, H6), 3.85-3.75 (2H, m, H2, CH2O,), 3.68 (1H, ddd, J4,5 9.6, J5,64.8, 2.3, H5), 3.49-3.40 (m, 1H, CH2O,), 3.30-3.23 (2H, m, CH2N), 2.62-2.57 (2H, m, CH2S), 2.50-2.45 (2H, m, CH2S), 2.05 (3H, s, CH3C=O), 2.00 (3H, s, CH3C=O), 1.99 (3H, s, CH3C=O), 1.91 (3H, s, CH3C=O), 1.59-1.18 (21H, m, (CH2)6CH2O, (CH3)3C)). 13C NMR (125 MHz): δC 170.8 (C=O), 170.7 (C=O), 170.1 (C=O), 169.4 (C=O), 155.8 (C=O), 100.7 (C1), 72.4 (C3), 71.7 (C5), 69.8 (CH2O), 68.8 (C4), 62.2 (C6), 54.8 (C2), 39.7 (CH2N), 32.2 (CH2S), 31.8 (CH2S), 29.6 ((C*H2)6CH2O), 29.4 ((C*H2)6CH2O), 29.2 ((C*H2)6CH2O), 29.12 ((C*H2)6CH2O), 29.06 ((C*H2)6CH2O), 28.7 ((C*H2)6CH2O), 28.4 ((C*H3)3C), 25.7 ((CH3)3C*), 23.3 (C*H3C=O), 20.73 (C*H3C=O), 20.68 (C*H3C=O), 20.6 (C*H3C=O). ESI MS: m/z calcd [C29H50N2O11S]Na+: 657.3027. Found 657.3021.
8−(2−(tert-ブチルカルバマート)エチルチオ)オクタン−1イル 2−N−アセチル−2−デオキシ-β−D−ガラクトピラノシド(C−3)の合成
カルバマートC−2(1.44g、1.56mmol)のMeOH(1mL)溶液を触媒量のNaOCHを含むCHOH溶液で処理し、攪拌した(室温、1時間)。その後、アンバーライトIR120(H)で中和した後、ろ過を行い、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、4:1)を行ったところ、トリオールC−3の無色オイルが得られた(917mg、80%)。
[α] -13.8 (c = 0.3, MeOH); Rf 0.12 (CH2Cl2/MeOH, 9:1); 1H NMR (500 MHz, CD3OD): 4.38 (1H, d, J1,28.4, H1), 3.90-3.84 (2H, m, H6, CH2O), 3.67 (1H, dd, J6,610.3, J5,6 5.7, H6), 3.61 (1H, dd, J2,3 10.3, J1,28.4, H2), 3.48-3.41 (2H, m, H3, CH2O), 3.36-3.15 (4H, m, H4, H5, CH2N), 2.60-2.47 (4H, m, CH2S), 1.96 (3H, s, CH3C=O), 1.62-1.25 (21H, m, (CH2)6CH2O, (CH3)3C). 13C NMR (125 MHz): δC 170.6 (C=O), 155.9 (C=O), 102.1 (C1), 77.4 (C5), 75.5 (C3), 71.6 (C4), 70.0 (CH2O), 62.3 (C6), 56.9 (C2), 32.2 (CH2S), 32.1 (CH2S), 30.3 ((C*H2)6CH2O), 30.1 ((C*H2)6CH2O), 29.9 ((C*H2)6CH2O), 29.80 ((C*H2)6CH2O), 29.77 ((C*H2)6CH2O), 29.3 ((C*H2)6CH2O), 28.2 ((C*H3)3C), 26.5 ((CH3)3C*), 22.5 (C*H3C=O). ESI MS: m/z calcd [C23H44N2O8S]Na+: 531.2711. Found 531.271
ハ−フエステル(C−5)の合成
カルバマートC−3(170mg、0.33mmol)のMeOH(1mL)溶液をHCl(1M、1mL)で処理し、攪拌した(室温、60分)。この溶液を濃縮し白色個体を得た後、これをDMF(15mL)に溶解し、p−ニトロフェニルエステルリンカー(Wu, X., Ling, C.C., Bundle, D.R. Org. Lett., 2004, 6:4407-4410)C−6(580mg、1.50mmol)で処理し、攪拌した(室温、12時間)。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH、4:1)を行ったところ、多少不安定なエステルC−5の淡黄色個体が得られた(145mg、65%)。
Rf0.85 (CH2Cl2/MeOH, 9:1); 1H NMR (500 MHz, CD3OD): δH8.31-8.24 (2H, m, Ph), 7.38-7.34 (2H, m, Ph), 4.40 (1H, d, J1,2 8.4, H1), 3.90-3.83 (2H, m, H6, CH2O), 3.71-3.59 (2H, m, H2, H6), 3.48-3.40 (m, 2H, H3, CH2O), 3.38-3.22 (4H, m, CH2N, H4, H5), 2.69-2.59, 2.55-2.50, 2.31-2.22 (8H, 3×m, CH2S, CH2C=O), 1.97 (3H, s, CH3C=O), 1.80-1.23 (16H, m, CH2). 13C NMR (125 MHz): δC 176.6 (C=O), 174.5 (C=O), 173.5 (C=O), 158.0 (Ph), 147.6 (Ph), 127.0 (Ph), 124.9 (Ph), 103.6 (C1), 78.8, 77.0, 73.1 (C3, C4, C5), 71.5 (CH2O), 63.7 (C6), 53.3 (C2), 41.1 (CH2), 37.5 (CH2), 35.5 (CH2), 33.6 (CH2), 33.1 (CH2), 31.6 (CH2), 31.5 (CH2), 31.3 (CH2), 31.2 (CH2), 30.7 (CH2), 28.0 (CH2), 27.1 (CH2), 26.2 (CH2), 24.0 (C*H3C=O). ESI MS: m/z calcd [C23H47N3O11S]Na+: 680.2823. Found 680.2825.
(実施例9)
シリカおよびアルミナ被覆ステンレススチール表面の調製
TEOSディップによるシリカ被覆ステンレススチール表面の調製
ステンレススチール製ステント表面の調製
SiO被覆ステンレススチール製ステントを従来手法の変形例に従って作製した。ステンレススチール製ステントを下記4種類の溶媒中各々で10分超音波処理した(18MΩ HO、CHCl、(CHCO、EtOH)。次いで、ステンレススチール製ステントを90分間エアープラズマ処理した(〜800mTorr)。プラズマ・クリーナーから取り出した後、直ちにテトラエトキシシラン(TEOS)原液に浸漬した。15〜30秒後、ステントを取り出し、18MΩ HO中に2分間浸漬した。TEOS原液または様々なpHのTEOSエタノール溶液に再浸漬する前に、ステントを窒素流下で乾燥した。硬化ステップ(15分、110℃)をディップ・サイクル間に時々行った。このサイクルを5〜10回繰り返した。ディップ・サイクルの完了後、ステンレススチール箔を18MΩ HO内に1時間静置した。水から取り出した後、SiO被覆ステントは直ちに官能化された。ステンレススチール表面の電気活性面が得られた。結果を表2に示す。また、ステンレススチール表面の赤外伸縮振動数を算出した。結果を表3に示す。ステンレススチール表面を更にSEMおよびAESで解析した。結果を図10A、図10B、図11A、図11Bに示す。
サイクリックボルタンメトリーにより得られた平均電気活性面積(EaA)およびシリカ被覆ステンレススチールのXPS分析により得られたステンレススチール由来の金属組成(Fe、Cr、Ni、Mo)
シリカ被覆ステンレススチール316Lの赤外伸縮振動数
ALDによるシリカ被覆ステンレススチール表面の調製
用時清浄したステンレススチールをFlexAL(Oxford Industries社)に入れ、原子層堆積(ALD)を行った。まず、チャンバーを5x10−6Torr未満に減圧した。次いで、チャンバーにビス(t−ブチルアミノ)シラン内で発泡させたアルゴンガスを0.6秒間投入した後、チャンバーを5.5秒間パージした。次いで、300Wのプラズマパルスを5秒間供給した後、更に2秒間パージした。この間、圧力は15mTorrに維持した。このシリカ前駆体添加/プラズマパルス供給のサイクルを繰り返した。この間、酸素ガスを60sccmで継続的に流した。このサイクルを、平坦なサンプルおよびステントの両面について同じ回数行った。サイクル毎に厚さ約1.25Åの層が形成された。次いで、サンプルをXPS分析した。結果を図13に示す。
ALDによるアルミナ被覆ステンレススチール表面の調製
用時清浄したステンレススチールをFlexAL(Oxford Industries社)に入れ、原子層堆積(ALD)を行った。まず、チャンバーを5x10−6Torr未満に減圧した。次いで、チャンバーにトリメチルアルミニウムを30ミリ秒間投入した後、チャンバーを4秒間パージした。次いで、300Wのプラズマパルスを3秒間供給した後、更に800ミリ秒間パージした。この間、圧力は15mTorrに維持した。このシリカ前駆体添加/プラズマパルス供給のサイクルを繰り返した。この間、酸素ガスを60sccmで継続的に流した。このサイクルを、平坦なサンプルおよびステントの両面について同じ回数行った。サイクル毎に厚さ約1.05Åの層が形成された。次いで、サンプルをサイクリックボルタンメトリーで解析した。結果を図12Aおよび図12Bに示す。
(実施例10)
シリカまたはアルミナ被覆ステンレススチール表面の糖鎖標識
シリカまたはアルミナ被覆ステンレススチールの20%糖鎖・80%PEG表面官能化
典型的な実験により、糖鎖I−14(4.82x10−6mol)を1%AcOH含有95%EtOH溶媒0.25mLに溶解した。2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシラン(10mg、平均分子量=552g/mol、1.93x10−5mol)9.4μLおよび1%AcOH含有95%EtOHからなる溶液0.47mLを加えた。このシラン溶液を使用前に5分間静置して、トリメトキシシラン基を加水分解させてシラノール基とした。100%EtOHでディップリンスし、かつ、110℃に加熱したオーブンで15分間硬化処理する前に、サンプルをトリメトキシシラン溶液内で2分間攪拌した。同様の手法を糖鎖A−6およびB−4に使用することができる。次いで、表面をXPS分析した。結果を図14、図15、図16に示す。
シリカまたはアルミナ被覆ステンレススチールの10%糖鎖/90%PEG表面官能化
典型的な実験により、糖鎖I−14(4.82x10−6mol)を1%AcOH含有95%EtOH溶媒0.25mLに溶解した。2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシラン(23mg、平均分子量=552g/mol、4.34x10−5mol)21μLおよび1%AcOH含有95%EtOHからなる溶液1.06mLを加えた。このシラン溶液を使用前に5分間静置して、トリメトキシシラン基を加水分解させてシラノール基とした。100%EtOHでディップリンスし、かつ、110℃に加熱したオーブンで15分間硬化処理する前に、サンプルをトリメトキシシラン溶液内で2分間攪拌した。同様の手法を糖鎖A−6およびB−4に使用することができる。次いで、表面をXPS分析した。結果を図14、図15に示す。
シリカまたはアルミナ被覆ステンレススチールの100%PEG表面官能化
典型的な実験により、2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]−トリメトキシシラン(24mg、4.33x10−5mol)22μLを1%AcOH含有95%EtOH溶媒1.0mLに溶解した。このシラン溶液を使用前に5分間静置して、トリメトキシシラン基を加水分解させてシラノール基とした。100%EtOHでディップリンスし、かつ、110℃に加熱したオーブンで15分間硬化処理する前に、サンプルをトリメトキシシラン溶液内で2分間攪拌した。
(実施例11)
改良ELISAアッセイによる、シリカまたはアルミナ被覆ステンレススチールへの糖鎖の結合の確認
シリカ被覆ステンレススチールへのA−6およびB−4の結合確認
各シリカ被覆ステンレススチール表面を2%BSAのPBST溶液(100μL)で処理し、振盪した(14時間、5℃)。シリカ被覆ステンレススチールを取り出し、ペルオキシダーゼ標識レクチン(WGAまたはPNA)(0.1mg/ml、100μL)の2%BSA PBST溶液内で振盪しながら室温で2時間インキュベートした。表面をPBSTでよく洗浄して未結合レクチンを除去した後、SigmaFast OPD溶液で処理した(400μL、1時間)。溶液の一部(100μL)を取って、450nmにおける吸光度を測定した。結果を図17、図18の棒グラフに示す。
アルミナ被覆ステンレススチールへのA−6の結合確認
各アルミナ被覆ステンレススチール表面を2%BSAのPBST溶液(100μL)で処理し、振盪した(14時間、5℃)。アルミナ被覆ステンレススチールを取り出し、ペルオキシダーゼ標識WGA(0.01mg/ml、100μL)の2%BSA PBST溶液内で振盪しながら室温で2時間インキュベートした。表面をPBSTでよく洗浄して未結合レクチンを除去した後、SigmaFast OPD溶液で処理した(400μL、1時間)。溶液の一部(100μL)を取って、450nmにおける吸光度を測定した。結果を図19の棒グラフに示す。
シリカ被覆ステンレススチール製ステントへのI−14の結合確認
各シリカ被覆ステンレススチール製ステント表面を2%BSAのPBST溶液(200μL)で処理し、振盪した(14時間、5℃)。各シリカ被覆ステンレススチール製ステントを取り出し、マウス抗A−IgM抗体と共にインキュベートした(5℃、14時間、0.023mg/ml、50μL)。各シリカ被覆ステンレススチール製ステントを取り出し、PBSTでよく洗浄した後、二次抗体であるHRP標識ヤギ抗マウスIgM抗体で処理した(21℃、3時間、0.013mg/ml、50μL)。表面をPBSTでよく洗浄して未結合抗体を除去した後、SigmaFast OPD溶液で処理した(200μL、1時間)。溶液の一部(100μL)を取って、450nmにおける吸光度を測定した。結果を図20の棒グラフに示す。
A型I抗原官能化ステンレススチール表面の血漿中安定性評価
前述した一般方法に従って、A型I抗原担持シリカ被覆ステンレススチールサンプルを数個作製した。各サンプルを3種類のブタ血漿(O型、A型、市販のO型プール血漿)に入れた。サンプルをシェイカーテーブルで12日間攪拌した。12日経過後、サンプルをブタ血漿から取りだし、エタノールに入れた。各シリカ被覆ステンレススチール製ステント表面を2%BSAのPBST溶液(200μL)で処理し、振盪した(14時間、5℃)。各シリカ被覆ステンレススチール製ステントを取り出し、マウス抗A−IgM抗体と共にインキュベートした(5℃、14時間、0.023mg/ml、50μL)。各シリカ被覆ステンレススチール製ステントを取り出し、PBSTでよく洗浄した後、二次抗体であるHRP標識ヤギ抗マウスIgM抗体で処理した(21℃、3時間、0.013mg/ml、50μL)。表面をPBSTでよく洗浄して未結合抗体を除去した後、SigmaFast OPD溶液で処理した(200μL、1時間)。溶液の一部(100μL)を取って、450nmにおける吸光度を測定した。結果を図21、図22、図23の一連の棒グラフに示す。
(実施例12)
シリカナノ粒子の作製
シリカ被覆Feナノ粒子の作製
典型的な実験により、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを界面活性剤として用いたキシレン/水の逆ミセル溶液中でFe(II)およびFe(III)の塩を塩基触媒で共結晶化することによりFeナノ粒子を作製した。Fe溶液は、ナノ粒子が形成されるように、高温で数時間熟成した。温度を下げる際、少量のTEOSを反応溶液に添加してナノ粒子上へのSiO外壁シェルの形成を開始させた。TEOSの添加量は形成されるSiO外壁シェルの厚さに直接影響するが、ナノ粒子のサイズは大型粒子の作製中に大きくばらついた。このコア/シェルナノ粒子を単離し、遠心/分散のサイクルを3回繰り返すことにより清浄した。清浄後、得られたシリカ被覆Feナノ粒子をエタノールに縣濁させておいた。Stober法によるSiOナノ粒子作製において、一定量の既知濃度のナノ粒子縣濁液をシードとして用いることによりSiOシェルをより制御した方法で大きくした。SiOシェルを所望の直径(30〜2000nm)にする際、反応溶液に適切なシランを添加することによりナノ粒子表面を官能化した。PEG、糖および蛍光色素を結合したシランの添加により、最初のシラン比率を反映した表面官能化ナノ粒子が同様に得られた。ある作製例において、PEG結合シランおよびMPTMS(メルカプトプロピルメトキシシランのみを4:1の比率で使用した。次いで、糖および蛍光色素の分子をナノ粒子表面の20%を占めるチオール基に結合させた。得られた官能化シリカ被覆Feナノ粒子を遠心/分散のサイクルを三回行って清浄・単離した後、最後にPBS水溶液等の適切な溶媒に分散させた。ナノ粒子溶液は使用するまで4℃で保存した。ナノ粒子をFTIR分光、XPS、EA、糖特異的アッセイにより分析した。
蛍光(色素導入)シリカナノ粒子の作製
典型的な実験により、適切な反応性アミン置換基を有する選択した有機色素をグローブボックス内でバイアルに秤量した。通常、必要な粒子サイズに応じて1〜5mg使用する。有機色素を無水エタノール1〜5mLに溶解した。アミノプロピルメトキシシラン(APTMS)2〜50当量、すなわち2〜20μLを、色素溶液を激しく攪拌しながらバイアルに添加した。バイアルをアルミニウム箔に包み、暗所で12〜16時間室温で攪拌する。次いで、APTMS結合有機色素溶液は、適量の水、アンモニアおよびテトラエトキシオルトシリケート(TEOS)を含むエタノール溶液に添加することができる。反応溶液における水、アンモニアおよびTEOSの濃度を変化させることで、ナノ粒子のサイズを制御することができる。ナノ粒子中の有機色素の分布は、試薬、すなわちTEOSの添加順序により制御することができる。ある反応において、TEOSを数アリコート添加してナノ粒子を大型化した。ナノ粒子生成反応終了後、確立されたシランカップリング反応により同一反応容器内でナノ粒子表面が官能化されうる。官能化後、得られたナノ粒子を遠心/分散のサイクルを3回繰り返すことにより清浄・単離し、最後に適切な溶媒に分散させた。ナノ粒子をSEM(図9)、DLS、UV/Vis分光により分析した。
シリカナノ粒子の作製
典型的な実験において、100%エタノール100mLを28%アンモニア6.2mLおよびミリポア水0.42mLと共に30分間攪拌した。次いで、TEOS3.56mLを添加し、反応液を一晩攪拌した。前述した条件により、得られたナノ粒子の直径は約100nnであった。多くの場合、用途に応じて様々なシラン類を使用したシランカップリング反応により、ナノ粒子を同一反応容器内で官能化した。またある場合は、ナノ粒子を遠心し、新鮮なエタノールに再分散するサイクルを3回繰り返して、清浄した。ナノ粒子はSEMおよびDLSにより分析した。
(実施例13)
アルコキシシラン・リンカーを用いた炭水化物官能ナノ粒子の作製
100%PEGナノ粒子の作製
上述の一連のシリカナノ粒子を作製した。TEOS前駆体からナノ粒子を生成する縮合反応が完了した時点で、前記塩基性エタノール溶液を使用して更なるシランカップリング反応を触媒することができる。典型的な実験において、PEG−シラン4〜5μLを粒径100nmのシリカナノ粒子反応溶液35mLに添加した。PEG官能ナノ粒子を遠心により単離する前に、反応溶液を室温で6〜12時間攪拌した。ナノ粒子を遠心/再分散のサイクルを5回繰り返して清浄した。2番目と最後は水に分散させた。ナノ粒子はSEM(図24、図25)、DLS、FTIR分光により分析した。
90%PEG/10%GlcNAcナノ粒子の作製
典型的な実験において、MS0.28mgおよびPEG−シラン3.7μLをエタノール1mLに溶解した。この溶液を粒径100nmのシリカナノ粒子反応溶液35mLに添加した。90%PEG/10%GlcNAc官能シリカナノ粒子を遠心により単離する前に、反応溶液を室温で12時間攪拌した。ナノ粒子の遠心/再分散サイクルを5回繰り返して清浄した。2番目と最後は水に分散させた。ナノ粒子はSEM(図26、図27)、DLS、下記蛍光バイオアッセイにより分析した。
(実施例14)
活性化エステル(PNP)リンカーを用いた糖鎖官能ナノ粒子の作製
アミノ化ナノ粒子の作製
典型的な実験において、アミノプロピルメトキシシラン(APTMS)1.5μLを粒径100nmのシリカナノ粒子反応溶液35mLに添加した。アミン官能ナノ粒子を遠心により単離する前に、反応溶液を室温で6〜12時間攪拌した。ナノ粒子の遠心/再分散のサイクルを5回繰り返して清浄した。最終遠心ステップからのナノ粒子ペレットを丸底フラスコ内に入れた。ナノ粒子を100℃のオイルバスで加熱しながら一晩減圧下(〜0.2Torr)に置いた。次いで、ナノ粒子を乾燥DMFに再分散した。ナノ粒子はSEM、DLS、FTIR分光により分析した。
90%PEG/10%アミンナノ粒子の作製
典型的な実験において、アミノプロピルメトキシシラン(APTMS)0.4μLおよびPEG3.4μLを粒径100nmのシリカナノ粒子反応溶液100mLに添加した。
90%PEG/10%アミン官能ナノ粒子を遠心により単離する前に、反応溶液を室温で6〜12時間攪拌した。ナノ粒子の遠心/再分散のサイクルを3回繰り返して清浄した。
最終遠心ステップからのナノ粒子ペレットを丸底フラスコ内に入れた。ナノ粒子を100℃のオイルバスで加熱しながら一晩減圧下(〜0.2Torr)に置いた。次いで、炭水化物エステルを添加する前に、ナノ粒子を乾燥DMFに再分散した。ナノ粒子はSEM、DLS、FTIR分光により分析した。
90%PEG/10%GlcNAcナノ粒子(PNP)の作製
アミノ化ナノ粒子(100mg、90%PEG、10%アミン)の乾燥DMF溶液(0.5mL)をハーフエステルC−5(5mg)と処理し、攪拌した(室温、オーバーナイト)。遠心/100%エタノールへの再分散のサイクルを3回繰り返して、ナノ粒子を精製した。ナノ粒子をバイオアッセイ、SEM、DLSで分析する前に、遠心/ミリポア水またはPBSへの再分散のサイクルを更に2回繰り返した。
(実施例15)
シリカナノ粒子への糖鎖結合の確認
各ナノ粒子(100%PEG、90%PEG/10%GlcNAc AS、90%PEG/10%GlcNAc PNP)をPBST(100mg/mL)に溶解した。各溶液の一部(90μL)を2%BSAのPBST溶液(200μL)で処理し、混合液を穏やかに揺すって攪拌した(14時間、5℃)。次いで、混合液を遠心し、FITC結合レクチン(WGAまたはPNA、1mg/mL)で処理し、混合液を穏やかに揺すって攪拌した(2時間、21℃)。混合液を遠心し、上清を捨てた後、ペレットをPBS(100μL)に縣濁した。この手順を2回繰り返し、未結合レクチンを全て除去した。得られたペレットをマイクロウェル蛍光プレートリーダーに入れ、蛍光強度を測定した(励起波長:444nm、測定波長:538nm、図28)。
本明細書で記載した全ての出版物、特許および特許出願は、本発明が属する分野の当業者の知識水準を示すためのものであり、それぞれが具体的かつ単独で本明細書に援用されているかのように本明細書に参照により援用される。
本出願は、2008年12月11日に出願された米国仮特許出願第61/121,784号の利益および優先権を主張し、明示的に本明細書に記載されているものとしてその全体を援用する。

Claims (81)

  1. キャリアに結合された少なくとも1つの非自己抗原を有する寛容源を投与するステップを含む、非自己抗原に対する免疫寛容の誘発方法。
  2. 前記非自己抗原は、糖鎖抗原、完全長抗原性タンパク質、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記糖鎖抗原は、A型抗原、B型抗原、O型抗原、Galili抗原(Gal−α−(1→3)Gal)、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ばれる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記A型抗原、前記B型抗原、および、前記O型抗原は、I型、II型、III型、IV型、V型、および、VI型の血液型抗原からなる群から選ばれる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記完全長抗原性タンパク質は、ヒト白血球抗原クラスI、および、ヒト白血球抗原クラスIIから成る群から選ばれる、請求項2に記載の方法。
  6. 複数の異なる非自己抗原が前記キャリアに結合される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記抗原はリンカーを介して前記キャリアに結合される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記リンカーは固定基を有するアグリコンである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記固定基は、モノアルコキシシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ばれる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記固定基はトリメトキシシリルである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記固定基はトリクロロシリルである、請求項9に記載の方法。
  12. 前記キャリアはナノ粒子およびステントから成る群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記ナノ粒子はSiOナノ粒子である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ナノ粒子はシリカ被覆Feナノ粒子である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記ステントはシリカ被覆316Lステンレススチール製である、請求項12に記載の方法。
  16. 前記ステントはAl被覆316Lステンレススチール製である、請求項12に記載の方法。
  17. 前記寛容源は、前記キャリアに結合したポリエチレングリコール(PEG)含有分子を更に有する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記ポリエチレングリコール含有分子は、モノアルキルシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ばれる表面結合基を有する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記表面結合基はトリメトキシシリルである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記表面結合基はトリクロロシリルである、請求項18に記載の方法。
  21. 前記寛容源は静脈投与される、請求項1に記載の方法。
  22. 前記寛容源は外科移植により投与される、請求項1に記載の方法。
  23. 前記寛容源は新生児に投与される、請求項1に記載の方法。
  24. 前記寛容源は幼児期を過ぎた患者に投与される、請求項1に記載の方法。
  25. 前記寛容源は免疫学的不適合臓器移植が安全に行える期間を延長するために投与される、請求項1に記載の方法。
  26. キャリアに結合された少なくとも1つの非自己抗原を有する寛容源を有する、非自己抗原に対する免疫寛容の誘発システム。
  27. 前記非自己抗原は、糖鎖抗原、完全長抗原性タンパク質、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ばれる、請求項26に記載のシステム。
  28. 前記糖鎖抗原は、A型抗原、B型抗原、O型抗原、Galili抗原(Gal−α−(1→3)Gal)、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ばれる、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記A型抗原、前記B型抗原、および、前記O型抗原は、I型、II型、III型、IV型、V型、および、VI型の血液型抗原からなる群から選ばれる、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記完全長抗原性タンパク質は、ヒト白血球抗原クラスI、および、ヒト白血球抗原クラスIIから成る群から選ばれる、請求項27に記載のシステム。
  31. 複数の異なる非自己抗原が前記キャリアに結合される、請求項26に記載のシステム。
  32. 前記抗原はリンカーを介して前記キャリアに結合される、請求項26に記載のシステム。
  33. 前記リンカーは固定基を有するアグリコンである、請求項32に記載のシステム。
  34. 前記固定基は、モノアルコキシシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ばれる、請求項33に記載のシステム。
  35. 前記固定基はトリメトキシシリルである、請求項34に記載のシステム。
  36. 前記固定基はトリクロロシリルである、請求項34に記載のシステム。
  37. 前記キャリアはナノ粒子およびステントから成る群から選ばれる、請求項26に記載のシステム。
  38. 前記ナノ粒子はSiOナノ粒子である、請求項37に記載のシステム。
  39. 前記ナノ粒子はシリカ被覆Feナノ粒子である、請求項37に記載のシステム。
  40. 前記ステントはシリカ被覆316Lステンレススチール製である、請求項37に記載のシステム。
  41. 前記ステントはAl被覆316Lステンレススチール製である、請求項37に記載のシステム。
  42. 前記寛容源は、前記キャリアに結合したポリエチレングリコール(PEG)含有分子を更に有する、請求項26に記載のシステム。
  43. 前記ポリエチレングリコール含有分子は、モノアルキルシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ばれる表面結合基を有する、請求項34に記載のシステム。
  44. 前記表面結合基はトリメトキシシリルである、請求項43に記載のシステム。
  45. 前記表面結合基はトリクロロシリルである、請求項43に記載のシステム。
  46. 前記寛容源は静脈投与される、請求項26に記載のシステム。
  47. 前記寛容源は外科移植により投与される、請求項26に記載のシステム。
  48. 前記寛容源は新生児に投与される、請求項26に記載のシステム。
  49. 前記寛容源は幼児期を過ぎた患者に投与される、請求項26に記載のシステム。
  50. 前記寛容源は免疫学的不適合臓器移植が安全に行える期間を延長するために投与される、請求項26に記載のシステム。
  51. キャリアに結合された少なくとも1つの非自己抗原を有する、非自己抗原に対する免疫寛容を誘発するための寛容源。
  52. 前記非自己抗原は、糖鎖抗原、完全長抗原性タンパク質、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ばれる、請求項51に記載の寛容源。
  53. 前記糖鎖抗原は、A型抗原、B型抗原、O型抗原、Galili抗原(Gal−α−(1→3)Gal)、および、それらの断片および組み合わせから成る群から選ばれる、請求項52に記載の寛容源。
  54. 前記A型抗原、前記B型抗原、および、前記O型抗原は、I型、II型、III型、IV型、V型、および、VI型の血液型抗原からなる群から選ばれる、請求項53に記載の寛容源。
  55. 前記完全長抗原性タンパク質は、ヒト白血球抗原クラスI、および、ヒト白血球抗原クラスIIから成る群から選ばれる、請求項52に記載の寛容源。
  56. 複数の異なる非自己抗原が前記キャリアに結合される、請求項51に記載の寛容源。
  57. 前記抗原はリンカーを介して前記キャリアに結合される、請求項51に記載の寛容源。
  58. 前記リンカーは固定基を有するアグリコンである、請求項57に記載の寛容源。
  59. 前記固定基は、モノアルコキシシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ばれる、請求項58に記載の寛容源。
  60. 前記固定基はトリメトキシシリルである、請求項59に記載の寛容源。
  61. 前記固定基はトリクロロシリルである、請求項59に記載の寛容源。
  62. 前記キャリアはナノ粒子およびステントから成る群から選ばれる、請求項51に記載の寛容源。
  63. 前記ナノ粒子はSiOナノ粒子である、請求項62に記載の寛容源。
  64. 前記ナノ粒子はシリカ被覆Feナノ粒子である、請求項62に記載の寛容源。
  65. 前記ステントはシリカ被覆316Lステンレススチール製である、請求項62に記載の寛容源。
  66. 前記ステントはAl被覆316Lステンレススチール製である、請求項62に記載の寛容源。
  67. 前記キャリアに結合したポリエチレングリコール(PEG)含有分子を更に有する、請求項51に記載の寛容源。
  68. 前記ポリエチレングリコール含有分子は、モノアルキルシリル、ジアルコキシシリル、トリアルコキシシリル、モノハロシリル、ジハロシリル、および、トリハロシリルから成る群から選ばれる表面結合基を有する、請求項67に記載の寛容源。
  69. 前記表面結合基はトリメトキシシリルである、請求項68に記載の寛容源。
  70. 前記表面結合基はトリクロロシリルである、請求項68に記載の寛容源。
  71. 静脈投与される、請求項51に記載の寛容源。
  72. 外科移植により投与される、請求項51に記載の寛容源。
  73. 新生児に投与される、請求項51に記載の寛容源。
  74. 幼児期を過ぎた患者に投与される、請求項51に記載の寛容源。
  75. 請求項51〜70のいずれか一項に記載された寛容源を投与するステップを含む、臓器移植拒絶反応の抑制方法。
  76. 前記寛容源は新生児に投与される、請求項75に記載の方法。
  77. 前記寛容源は幼児期を過ぎた患者に投与される、請求項75に記載の方法。
  78. 前記寛容源は静脈投与される、請求項75に記載の方法。
  79. 前記寛容源は外科移植により投与される、請求項75に記載の方法。
  80. 非自己抗原に対する免疫寛容を誘発するための、請求項51〜70のいずれか一項に記載の寛容源の使用。
  81. 幼児期を過ぎた患者に対して免疫不適合臓器移植が安全に行える期間を延長するための、請求項51〜70のいずれか一項に記載の寛容源の使用。

JP2011539863A 2008-12-11 2009-12-11 非自己抗原に対する免疫寛容を誘発する方法およびシステム Pending JP2012511516A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12178408P 2008-12-11 2008-12-11
US61/121,784 2008-12-11
PCT/CA2009/001814 WO2010066049A1 (en) 2008-12-11 2009-12-11 Methods and systems for inducing immunologic tolerance to non-self antigens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012511516A true JP2012511516A (ja) 2012-05-24

Family

ID=42242279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539863A Pending JP2012511516A (ja) 2008-12-11 2009-12-11 非自己抗原に対する免疫寛容を誘発する方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8974793B2 (ja)
EP (1) EP2376115A4 (ja)
JP (1) JP2012511516A (ja)
AU (1) AU2009326818A1 (ja)
CA (1) CA2746124A1 (ja)
WO (1) WO2010066049A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515722A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 ノースウェスタン ユニバーシティ 抗原特異的寛容の誘導のための組成物および方法
JP2017064311A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社アルバック 生体材料の製造方法、人工血管用材料の製造方法、及び生体材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008033175A1 (de) 2008-07-15 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Siliciumdioxid-Nanopartikel und deren Verwendung zur Vakzinierung
CA2817755C (en) 2010-11-12 2021-07-06 Rachael Terry Modified immune-modulating particles
US20140256924A1 (en) 2011-10-05 2014-09-11 The Provost, Fellows, Foundation Scholars And The Other Members Of Board Of Carbohydrate functionalised surfaces
PT2863942T (pt) 2012-06-21 2019-07-17 Univ Northwestern Partículas conjugadas a peptídeo
WO2014124322A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Nanoparticles for drug delivery
BR112015022597A2 (pt) 2013-03-13 2017-10-24 Cour Pharmaceuticals Dev Company partículas modificadoras da imunidade para o tratamento de inflamação
KR20160042079A (ko) 2013-08-13 2016-04-18 노쓰웨스턴유니버시티 펩티드-접합된 입자
CN104209087B (zh) * 2014-08-08 2016-03-30 中国人民解放军疾病预防控制所 一种用于样本快速前处理的单分散纳米磁珠及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192312A (en) 1991-03-05 1993-03-09 Colorado State University Research Foundation Treated tissue for implantation and methods of treatment and use
US5977079A (en) 1992-08-21 1999-11-02 Alberta Research Council Edmonton Compositions for attenuating antibody- mediated xenograft rejection in human recipients
US7279561B1 (en) * 1993-04-23 2007-10-09 Wyeth Anti-rapamycin monoclonal antibodies
US5698679A (en) * 1994-09-19 1997-12-16 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Product and process for targeting an immune response
WO1998033387A1 (en) * 1997-02-05 1998-08-06 The General Hospital Corporation Tolerance to natural antibody antigens
US20030129215A1 (en) * 1998-09-24 2003-07-10 T-Ram, Inc. Medical devices containing rapamycin analogs
US20020065546A1 (en) * 1998-12-31 2002-05-30 Machan Lindsay S. Stent grafts with bioactive coatings
US7585847B2 (en) * 2000-02-03 2009-09-08 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immunostimulatory nucleic acids for the treatment of asthma and allergy
US7355017B2 (en) * 2001-07-20 2008-04-08 Absorber Ab Blood group antigen fusion polypeptides and methods of use thereof
WO2003020039A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-13 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Immune tolerance to predetermined antigens
GB0122393D0 (en) * 2001-09-17 2001-11-07 Polybiomed Ltd Treating metal surfaces to enhance bio-compatibility
GB0209022D0 (en) 2002-04-19 2002-05-29 Imp College Innovations Ltd Compounds
ES2347078T3 (es) 2005-04-21 2010-10-25 Massachusetts Institute Of Technology Materiales y metodos para alterar una respuesta inmunologica a inmunogenos exogenos y endogenos, incluyendo celulas, tejidos u organos singeneicos y no singeneicos.
AU2006325710B2 (en) 2005-12-16 2012-05-17 Ethicon, Inc. Compositions and methods for inhibiting adverse immune response in histocompatibility-mismatched transplantation
US7910113B2 (en) * 2006-03-27 2011-03-22 Montana State University Tolerizing agents

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515722A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 ノースウェスタン ユニバーシティ 抗原特異的寛容の誘導のための組成物および方法
JP2017064311A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社アルバック 生体材料の製造方法、人工血管用材料の製造方法、及び生体材料

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009326818A1 (en) 2011-07-07
CA2746124A1 (en) 2010-06-17
WO2010066049A1 (en) 2010-06-17
EP2376115A1 (en) 2011-10-19
US20120021056A1 (en) 2012-01-26
US8974793B2 (en) 2015-03-10
EP2376115A4 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012511516A (ja) 非自己抗原に対する免疫寛容を誘発する方法およびシステム
EP3134128B1 (en) Sulfamide linker, conjugates thereof, and methods of preparation
JP6622238B2 (ja) フコースアナログを用いるイン・ビボでのタンパク質フコシル化の阻害方法
EP0970114B1 (en) Neoglycoproteins
EP1687024B1 (en) Carbohydrate antigen-nanoparticle conjugates and uses thereof as antimetastatic agents in treating cancer
CN113260384A (zh) 用于靶向表达trop-2的肿瘤的抗体缀合物
EP1791872B1 (fr) Hexadecasaccharides biotinyles, compositions pharmaceutiques et leur utilisation
Abronina et al. The use of silyl groups in the synthesis of arabinofuranosides
US20120129919A1 (en) Polycationic amphiphilic cyclooligosaccharides and the use thereof as molecular transporters
CA2118522A1 (en) Time dependent administration of oligosaccharides glycosides related to blood group determinants having a type i or type ii core structure in reducing inflammation in a sensitized mammal arising from exposure to an antigen
CA2643042A1 (fr) Presentation de motifs de reconnaissance par une matrice multivalente greffee sur un support solide
US8852895B2 (en) Macrocyclic derivative and assemblies formed therefrom
JP2001504460A (ja) 1―ガラクトース誘導体
Yan et al. Synthesis of trisaccharide-coated magnetic nanoparticles for antibody removal
EP4245764A1 (en) New carbohydrate derivatives as mimetics of blood group a and b antigens
CA3212571A1 (en) Compounds for regulating trained immunity, and their methods of use
Ashmus Synthesis And Conjugation Of Terminal α-Galactose Containing
Boltje et al. Cellular Fucosylation Inhibitors Based on Fluorinated Fucose-1-Phosphates