JP2012510771A - 協調クラスタベースの協調通信方法及びシステム - Google Patents

協調クラスタベースの協調通信方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012510771A
JP2012510771A JP2011539446A JP2011539446A JP2012510771A JP 2012510771 A JP2012510771 A JP 2012510771A JP 2011539446 A JP2011539446 A JP 2011539446A JP 2011539446 A JP2011539446 A JP 2011539446A JP 2012510771 A JP2012510771 A JP 2012510771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
cluster
mobile terminal
coordinated
serving base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011539446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634409B2 (ja
Inventor
キム,ユン−ヨン
キム,ユ−ソク
キム,ユン−スー
コー,ユン−スク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012510771A publication Critical patent/JP2012510771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634409B2 publication Critical patent/JP5634409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

セル間の干渉を効果的に緩和するためのクラスタベースの協調通信システム及び方法を提供する。移動端末のクラスタベースの協調通信方法は、あらかじめ設定された協調基地局クラスタのうちの1つであって、前記移動端末のサービング基地局と、チャネル推定によって発見された前記移動端末に支配的干渉を与える基地局とを含むグループを有する協調基地局クラスタにマッピングされた、重みを付与されたサブバンドの資源の割り当てを受信する段階と、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局と協調して前記サービング基地局と通信する段階とを含む。

Description

本発明は、無線通信に関し、特に、セル間の干渉を効果的に低減するクラスタベースの協調通信方法及びシステムに関する。
多重アンテナ(MIMO:Multiple Input Multiple Output)無線通信システムにおいて、セル間の干渉を減少させるための努力が継続されてきたが、最近、基地局が協調してさらに積極的に干渉を低減させる方法が研究されている。少ない量の情報交換を要求する基地局協調技術としては、PMI制限(restriction)(またはPMI要請(recommendation))という方法がよく知られている。
図1は、一般的な基地局協調方法を説明するための図である。
図1には、2個の隣接するセル121、221を担当する第1基地局及び第2基地局111、211と各セルに属する第1及び第2端末101、201が図示されている。ここで、第1端末101が第1及び第2基地局111、211のセルの重畳地域に位置すると仮定する。
このとき、第2基地局211が第2端末201に伝送した信号は、第1端末101に強い強度で伝達されることがある。この際、第1及び第2端末101、201が同じ時間−周波数(time−frequency)資源を使用していれば、このような信号は、第1端末101に大きい干渉信号として作用する。したがって、周波数再使用率(frequency reuse)が1である無線システムの場合、セルエッジ(edge)端末の性能が大きく制限される。
PMI制限(PMI restriction)は、上記のような問題を、多重アンテナを利用して解決する方法である。第1端末101は、第1基地局111と第2基地局211との間の下向きリンクチャネルを推定し、第2基地局211がプリコーディングマトリクス(precoding matrix)(あるいはベクトル)のうち第1端末101に最も大きい干渉を及ぼすものと予想されるプリコーディングマトリクスを求める。
その後、求められたプリコーディングマトリクスのインデックス(PMI、precoding matrix index)を第1基地局111に伝送(feedback)すれば、第1基地局111は、第2基地局211にこのような情報(プリコーディングマトリクスのインデックス)を伝送し、第2基地局211は、この情報を基盤として第2端末(201)にデータを伝送する時、第1基地局111が制限(restriction)したプリコーディングマトリクスを使用しない。
PMI制限(restriction)は、セルエッジ(edge)端末のセル間の干渉低減のための効果的な方法であるが、定められた1つのセルからの干渉だけを制御することができる。PMI制限の概念を拡張して、3個のセル間に干渉制御のために使用する方式もあるが、この場合もやはり定められた2個のセルからの干渉だけを制御することができる。
しかし、実際セルラ(cellular)環境は、2個または3個のセルが他のすべてのセルから完全に分離(isolated)されているものではなく、多重セルが分離(isolation)されず、互いに干渉を及ぼしながら共存する。また、各セル(cell)に複数のセクター(sector)を有するなど、いずれか1つの端末の隣接セル(またはセクター)の数を1つまたは2個に制限することができない。すなわち、基地局協調を通じて干渉制御をするものの、これらのうち主な干渉電波を送信する基地局との協調をしなければ、干渉制御効果をあまり得ることができないこともある。特に、完全に分離(isolated)されていない実用セルラ(cellular)環境であらかじめ協調基地局グループを定められていれば、定められた協調基地局グループの間にさらにセルエッジ(edge)が存在し、当該セルエッジ(edge)に位置する端末は、基地局協調技術の利益を受けることができない。
本発明は、前述したような従来の問題に鑑みてなされたもので、その目的は、基地局協調通信方法を使用する通信方法において、端末に最も多い干渉を与えるセルまたはセクターを選択し、基地局協調通信方法によって通信を行うことができるようにする協調基地局クラスタを利用した基地局協調通信方法及びシステムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、移動端末のクラスタベースの協調通信方法が提供される。前記方法は、あらかじめ設定された協調基地局クラスタのうちの1つであって、前記移動端末のサービング基地局と、チャネル推定によって発見された前記移動端末に支配的干渉を与える基地局とを含むグループを有する協調基地局クラスタにマッピングされた、重みを付与されたサブバンドの資源の割り当てを受信する段階と、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局と協調して前記サービング基地局と通信する段階とを含む。
一実施形態において、前記資源の割り当てを受信する段階は、前記サービング基地局が前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを選択する段階と、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与して前記資源を割り当てる段階とを含む。
一実施形態において、前記資源の割り当てを受信する段階は、前記移動端末から前記サービング基地局に前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを報告する段階と、前記サービング基地局が前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てる段階とを含む。
本発明の他の態様によれば、基地局のクラスタベースの協調通信方法が提供される。前記方法は、あらかじめ設定された協調基地局クラスタのうちの1つであって、前記移動端末のサービング基地局と、チャネル推定によって発見された前記移動端末に支配的干渉を与える基地局とを含むグループを有する協調基地局クラスタにマッピングされた、重みを付与されたサブバンドの資源を前記移動端末に割り当てる段階と、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局と協調して前記移動端末と通信する段階とを含む。
一実施形態によれば、重みを付与されたサブバンドの前記資源を割り当てる段階は、前記基地局が、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを選択する段階と、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記資源を割り当てる段階とを含む。
一実施形態によれば、重みを付与されたサブバンドの前記資源を割り当てる段階は、前記移動端末から前記サービング基地局に前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを報告する段階と、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てる段階とを含む。
本発明のさらに他の態様によれば、クラスタベースの協調通信システムが提供される。前記システムは、あらかじめ設定された協調基地局クラスタのうちの1つであって、移動端末のサービング基地局と、チャネル推定によって発見された前記移動端末に支配的干渉を与える基地局とを含むグループを有する協調基地局クラスタにマッピングされた、重みを付与されたサブバンドの資源の割り当てを受信し、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局と協調して前記サービング基地局と通信する移動端末を含む。
一実施形態によれば、前記サービング基地局は、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを選択し、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てる。
一実施形態によれば、前記移動端末は、前記サービング基地局に前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを報告し、前記サービング基地局は、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てる。
本発明のさらに他の態様によれば、クラスタベースの協調通信システムが提供される。前記システムは、あらかじめ設定された協調基地局クラスタのうちの1つであって、移動端末のサービング基地局及びチャネル推定によって発見された、前記移動端末に支配的干渉を与える基地局を含むグループを有する協調基地局クラスタにマッピングされた、重みを付与されたサブバンドの資源を前記移動端末に割り当てて、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局と協調して前記移動端末と通信するサービング基地局を含む。
一実施形態によれば、前記サービング基地局は、前記移動端末に支配的干渉を与える基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを選択し、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てる。
一実施形態によれば、前記移動端末は、前記サービング基地局に前記移動端末に支配的干渉を与える基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを報告し、前記サービング基地局は、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てる。
本発明によれば、端末に互いに異なる協調基地局グループを有する協調基地局クラスタのうち端末に最も激しい干渉を誘発する基地局と端末のサービング基地局をメンバーとして有する協調基地局クラスタを選択し、当該サブバンドに重みを付与し、大部分の伝送資源を割り当てることによって、効果的な干渉除去を行う基地局協調通信方法を提供することができる。
一般的な基地局協調方法を説明するための図である。 本発明の実施形態による協調基地局通信方法を行う無線通信システムの構成を説明するための図である。 本発明の実施形態による協調基地局クラスタ設定方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明の一実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明の一実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明の一実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明の一実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明の一実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明の他の実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明の他の実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明のさらに他の実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。 本発明の一実施形態による基地局が協調基地局クラスタを選択して基地局協調通信を行う方法を説明するための図である。 本発明の他の実施形態による基地局が協調基地局クラスタを選択して基地局協調通信を行う方法を説明するための図である。 本発明の実施形態による端末が協調基地局クラスタを選択して基地局協調通信を行う方法を説明するための図である。
以下、本発明による好ましい実施形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。以降において、本発明の動作を理解するのに必要な部分だけが説明されるが、単なる典型的な例に過ぎない。つまり、発明の思想、精神から外れない限り、当業者は本実施形態を多様に変形でき、周知の機能や構成の説明は、本発明の要旨を不明瞭にしないように省略される。
以降の記述や特許請求の範囲で用いられている用語は、書誌的な意味に限定されず、発明を明確かつ一貫したものとして理解されるように用いられているに過ぎない。したがって、当業者には、以降の実施形態の説明は例示に過ぎず、特許請求の範囲やその等価物によって定義されるように本発明が限定されないことは明らかである。
まず、本発明の実施形態による無線通信システムについて説明する。図2は、本発明の実施形態による協調基地局通信方法を行う無線通信システムの構成を説明するための図である。
図2を参照すれば、本発明の実施形態による基地局協調通信方法のための無線通信システムは、端末100と、前記端末へのサービング基地局200と、前記サービング基地局200と前記端末に干渉を除去するために基地局協調通信方法による通信を行う協調基地局300とを含む。ここで、協調基地局300の個数は、いくつであってもよい。特に、協調基地局300は、サービング基地局200のセル内の端末の位置で最も干渉が激しい基地局になりうる。この時、サービング基地局と協調基地局を1つの「協調基地局グループ」(以下、簡単に「グループ」ということがある)にして通信を行うことによって、干渉を最も効果的に除去することができる。
このために、本発明の実施形態によれば、端末に最も干渉が激しい基地局を協調基地局300に設定するために、多様な選択が可能な複数の「協調基地局クラスタ」(以下、簡単に「クラスタ」ということがある)を定義する。各協調基地局クラスタは、互いに高い干渉を及ぼすものと予想される基地局をメンバーとする協調基地局グループである。例えば、端末100またはサービング基地局200は、端末100に最も干渉が激しい基地局をサービング基地局200と同じグループとする協調基地局クラスタを選択し、基地局協調方法によって通信を行うことができる。
以下、本発明の実施形態による協調基地局クラスタ設定方法について説明する。図3は、本発明の実施形態による協調基地局クラスタ設定方法を説明するための図である。
図3には、下向きリンクチャネル10が図示されている。本発明の実施形態によれば、下向きリンクチャネルは複数のサブバンドに区分される。その後、区分されたサブバンドに各々マッピングされる協調基地局クラスタが設定される。
図3には、第1及び第2サブバンド11、12が図示されている。第1サブバンド11及び第2サブバンド12にマッピングされる協調基地局クラスタは、各々第1協調基地局クラスタ21及び第2協調基地局クラスタ22と仮定する。
協調基地局クラスタは、2以上のセル(またはセクター)をメンバーとする協調基地局グループを有する。各協調基地局グループは、基地局協調方法によって通信を行う。
第1及び第2協調基地局クラスタ21、22は、協調基地局グループメンバーの構成が異なる。
例えば、第1協調基地局クラスタ21のいずれか1つのグループを参照すれば、第1セクターを基準にして、第1、第2及び第3セクター1、2、3が1つのグループを構成する。これに対し、第2協調基地局クラスタのグループは、第1セクターを基準にして、第1、第4及び第5セクター1、4、5が1つのグループを構成する。
このように、本発明の実施形態による協調基地局クラスタは、下向きリンクフレームを区分する互いに異なるサブバンドに各々マッピングされる。このような協調基地局クラスタは、クラスタを構成する複数のグループを有する。各グループは、複数のメンバー(セルまたはセクター)よりなる。
特に、いずれか1つの協調基地局クラスタのグループは、クラスタ内のいずれか1つのメンバーをサービング基地局として、当該サービング基地局から端末への通信に最も激しく干渉するメンバーを含む。これにより、互いに異なる協調基地局クラスタのグループは、いずれか1つのメンバーが重複され、重複されるメンバーを基準にして端末の位置によって互いに異なるメンバーも含んでいる。このようにしたのは、いずれか1つのセクター(またはセル)に位置する端末に対し最も干渉が激しいセクター(またはセル)は当該セクター(またはセル)内での端末の位置によって変わることがあるからである。
このように、端末に互いに異なる協調基地局グループを有する協調基地局クラスタのうち端末に最も激しい干渉を誘発する基地局と端末のサービング基地局をメンバーに有する協調基地局クラスタを選択し、当該サブバンドに伝送資源を割り当てることによって、基地局協調通信方法で効果的な干渉除去を行うことができる。
以下、本発明の実施形態による協調基地局クラスタ割当方法についてより詳細に説明する。
本発明の実施形態による協調基地局クラスタは、そのメンバーがセルまたはセクターになることができ、1つの協調基地局グループは、少なくとも2個のメンバーを有する。以下では、多様な協調基地局クラスタの構成例について説明する。
図4〜図9は、本発明の一実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。
図4〜図9で、各基地局は、固有のセルID(PCID、Physical Cell ID)を有する3個のセクターに分割され、各基地局は、指向性アンテナを利用して、各セクター別に異なる信号を伝送することができる。
特に、図4〜図9で、各協調基地局クラスタは、複数の協調基地局グループを有する。ここで、協調基地局グループの1つのメンバーは、セクターであり、3個のセクターが1つの協調基地局グループを形成する。また、5個の協調基地局クラスタが存在し、5個の協調基地局クラスタは、各々異なる下向きリンクチャネルのサブバンドに各々マッピングされる。
ここで、各クラスタのグループ構成をセクター1−1を基準にして説明する。
図5を参照すれば、クラスタAでは、セクター1−1、セクター3−2、及びセクター4−3が1つのグループを形成する。図6を参照すれば、クラスタBでは、セクター1−1、セクター2−2、及びセクター3−3が1つのグループを形成する。図7を参照すれば、クラスタCでは、セクター1−1、セクター3−2、及びセクター3−3が1つのグループを形成する。図8を参照すれば、クラスタDでは、セクター1−1、セクター1−2、及びセクター4−3が1つのグループを形成する。図9を参照すれば、クラスタEでは、セクター1−1、セクター1−3、及びセクター2−2が1つのグループを形成する。
図5を参照して、セクター1−1で端末が図4の領域Aに位置すると仮定すれば、端末に最も干渉が激しいセクターは、セクター3−2、及びセクター4−3になる。したがって、クラスタAを選択し、クラスタAにマッピングされたサブバンドを通じて通信を行う場合、セクター1−1、セクター3−2、及びセクター4−3が基地局協調方法を通じて通信を行うことによって、端末の干渉を効果的に除去することができる。
一方、図6を参照して、セクター1−1で端末が図4の領域Bに位置すると仮定すれば、端末に最も干渉が激しいセクターは、セクター2−2、及びセクター3−3になる。したがって、クラスタBを選択し、クラスタBにマッピングされたサブバンドを通じて通信を行う場合、セクター1−1、セクター2−2、及びセクター3−3が基地局協調方法を通じて通信を行うことによって、端末の干渉を効果的に除去することができる。
図7〜図9を参照して、セクター1−1で端末が図4の領域C、D、Eに各々位置する場合にも、各領域によって干渉が激しいセクターは、互いに異なり、各々の場合に適合なクラスタを選択し、選択したクラスタにマッピングされたサブバンドを通じて通信を行う場合、端末に最も干渉が最も激しいセクター間に基地局協調方法によって通信を行うことによって、端末の干渉を効果的に除去することができる。
端末が領域Cに位置する場合の干渉が最も激しいセクターは、セクター3−2、及びセクター3−3であり、端末が領域Dに位置する場合の干渉が最も激しいセクターは、セクター1−2及びセクター4−3であり、端末が領域Eに位置する場合の干渉が最も激しいセクターは、セクター1−3及びセクター2−2になる。したがって、各場合にクラスタC、D及びEを選択し、基地局協調方法によって通信を行う場合、効果的に干渉を除去することができる。
次に、本発明の他の実施形態による協調基地局クラスタについて説明する。図10及び図11は、本発明の他の実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。
図10及び図11で、各基地局は、3個のセクターに分割され、各基地局は、指向性アンテナを利用して、各セクター別に異なる信号を伝送することができる。特に、図10及び図11で、協調基地局クラスタは、協調基地局グループの1つのメンバーがセクターであり、6個のセクターが1つの協調基地局グループを形成する。
図10を参照すれば、第1クラスタでは、セクター1−1を含み、セクター1−2、3−2、3−3、4−3及び5−1が1つのグループを構成する。一方、図11を参照すれば、第2クラスタでは、セクター1−1を含み、セクター1−3、2−2、3−3、7−1及び7−2が1つのグループを構成する。このように、本発明の実施形態によれば、各グループのメンバーの数は、2以上であり、多様な数に設定することができる。また、他のメンバーの数を有するクラスタを構成することができることも勿論である。
次に、本発明のさらに他の実施形態による協調基地局クラスタについて説明する。図12〜図16は、本発明のさらに他の実施形態による協調基地局クラスタを説明するための図である。
図示のように、協調基地局クラスタのいずれか1つのグループは、1つのメンバーが1つのセルであり、各グループは、4個のセルを1つの協調基地局グループとする。ここで、クラスタA、B、C、及びDを含んで4個の協調基地局クラスタが存在し、4個の協調基地局クラスタは、各々下向きリンクチャネルの4個のサブバンドに各々マッピングされる。
各クラスタのグループ構成についてセル1を基準にして説明する。図示のように、クラスタAでは、セル1、2、3及び4が1つのグループを形成する。クラスタBでは、セル1、4、5、及び6が1つのグループを形成する。クラスタCでは、セル1、6、7、及び8が1つのグループを形成する。クラスタDでは、セル1、2、8、及び9が1つのグループを形成する。
図12及び図13を参照すれば、セル1で端末が領域Aに位置すると仮定すれば、端末に最も干渉が激しいセルは、セル2及びセル4になる。したがって、クラスタAを選択し、クラスタAにマッピングされたサブバンドを通じて通信を行う場合、セル1、2、3及び4が基地局協調方法を通じて通信を行うことによって、端末の干渉を効果的に除去することができる。
一方、図12及び図14を参照すれば、セル1で端末が領域Bに位置すると仮定すれば、端末に最も干渉が激しいセルは、セル5及び6になる。したがって、クラスタBを選択し、クラスタBにマッピングされたサブバンドを通じて通信を行う場合、セル1、4、5、及び6が基地局協調方法を通じて通信を行うことによって、端末の干渉を効果的に除去することができる。
図12及び図15を参照すれば、セル1で端末が領域Cに位置する場合の干渉が最も激しいセルは、セル6及び8になる。この場合、クラスタCを選択し、クラスタCにマッピングされたサブバンドを通じて通信を行う場合、セル1、6、7、及び8が基地局協調方法を通じて通信を行うことによって、端末の干渉を効果的に除去することができる
図12及び図16を参照すれば、端末が領域Dに位置する場合の干渉が最も激しいセルは、セル1、2、8及び9になる。この場合、クラスタDを選択し、クラスタDにマッピングされたサブバンドを通じて通信を行う場合、セル1、2、8、及び9が基地局協調方法を通じて通信を行うことによって、端末の干渉を効果的に除去することができる。
端末が領域Eに位置する場合の干渉が最も激しいセルは、セル4及び5になる。この場合、クラスタBを選択し、クラスタBにマッピングされたサブバンドを通じて通信を行う場合、セル1、4、5及び6が基地局協調方法を通じて通信を行うことによって、端末の干渉を効果的に除去することができる。
前述したように、協調基地局クラスタは、多様な方法を生成することができ、各協調基地局クラスタは、下向きリンクフレームを区分するサブバンドに各々マッピングされる。
端末に最も干渉が激しいメンバーよりなるグループを含む協調基地局クラスタにマッピングされたサブバンドを通じて端末に伝送資源を割り当て、基地局協調方法によって通信を行う場合、端末の干渉を効果的に除去することができる。
以下、本発明の実施形態による基地局協調通信方法を説明する。
本発明の実施形態による基地局協調通信方法は、各サブバンドにマッピングされて定義された協調基地局クラスタを選択し、選択した協調基地局クラスタによって基地局協調通信を行う。この時、協調基地局クラスタを選択する方法は、基地局が選択するか、または端末が選択することができる。
まず、基地局が協調基地局クラスタを選択する方法について説明する。図17は、本発明の一実施形態による基地局が協調基地局クラスタを選択し、基地局協調通信を行う方法を説明するための図である。
図17において、前述したように、基地局は、下向きリンクチャネルを複数のサブバンドに区分し、区分された各サブバンドにマッピングされる協調基地局クラスタを定義したと仮定する。また、このような各サブバンドにマッピングされる協調基地局クラスタに関する情報を基地局が共有していると仮定する。
図17を参照すれば、端末100は、ステップ703で、自分の位置に隣接する周辺基地局の下向きリンクチャネルを測定する。その後、ステップ705で、端末100は、測定された無線環境及び測定された無線環境による干渉情報をサービング基地局200に伝送する。ここで、干渉情報は、自分に干渉されるセル(またはセクター)のうち干渉が激しい順に整列して伝送される情報である。このような干渉情報は、協調通信情報がマッピングされて伝送されることができる。
協調通信情報は、端末100自身のサービング基地局及び周辺基地局が干渉を除去することができるようにするための情報であり、これは、干渉除去方式によって異なるフォーマットで生成される。
次の表1は、本発明の実施形態による干渉情報を説明するためのものである。
Figure 2012510771
表1及び図12〜図16を参照すれば、セル1で端末が領域Bに位置すると仮定する。この時、端末100が周辺基地局の無線チャネル環境を測定した結果、干渉が激しいセルの順位は、図示のように、セル4、セル5、セル6、セル2、及びセル3の順であったとする。このような場合、端末100は、表1に示されたように、干渉が激しい順を示す干渉情報をサービング基地局200に伝送する。
また、干渉情報は、干渉を与えるセルに各々にマッピングされる協調通信情報を含む。この時、協調通信情報は、端末の周辺基地局のチャネル測定値、PMI制限(PMI restriction)、PMI要請(PMI recommendation)、及びサブバンドオフ(off)値を含んでもよい。
ここで、チャネル測定値は、端末と各周辺基地局との間の測定されたチャネル行列の形態で与えられる。PMI制限(restriction)は、周辺基地局が既保存のコードブック(codebook)に定義されたプリコーディングマトリクス(Precoding matrix)のうち自分に干渉が最も激しいものと予想されるプリコーディングベクトルを使用しないように制限するための情報である。PMI要請(PMI recommendation)は、基地局間に共有されるコードブック(codebook)に定義されたプリコーディングマトリクスのうち自分に干渉が最も少ないものと予想されるプリコーディングベクターを使用するように要請するための情報である。また、サブバンドオフ(off)値は、干渉がないように周辺基地局のうち特定基地局が信号を伝送しないように要請するための値である。表1では、PMI制限の場合の例を示した。セル4の場合、プリコーディングマトリクスのベクトルを指示するインデックス(index#2)を伝送することができる。一方、基地局協調方法がPMI要請の場合、要請するプリコーディングベクトルを指示するインデックスを伝送することもできる。
この干渉情報を受信したサービング基地局200は、ステップ707で、干渉情報を参照して協調基地局クラスタのうち端末100に最も干渉が激しいものと推定される周辺基地局が含まれる協調基地局クラスタを選択する。
例えば、表1及び図12〜図16を参照すれば、干渉が激しい順がセル4、セル5、セル6、セル2、及びセル3であるので、サービング基地局200は、クラスタBを選択することができる。
クラスタを選択するということは、当該クラスタとマッピングされているサブバンドを選択することである。この時、サービング基地局200は、このような干渉除去方法を考慮して、特定端末のサブバンドを選択することもでき、このような干渉除去方法を考慮したチャネル状況だけでなく、QoSなどを考慮してサブバンドを選択することができる。
その後、サービング基地局は、ステップ709で、当該協調基地局クラスタがマッピングされたサブバンドに重みを付与し、端末100の伝送資源を割り当てる。すなわち、スケジューリング時に、当該端末100の伝送資源の大部分を当該協調基地局クラスタがマッピングされたサブバンドに割り当てる。
サービング基地局100は、スケジューリング時に、当該端末100及び他の端末の両方のデータ率(data rate)を考慮しなければならない。したがって、サービング基地局200は、当該端末100及び他の端末の両方のデータ率(data rate)を高めるために、当該端末100の伝送資源を当該協調基地局クラスタがマッピングされたサブバンドに重みを付与し、必要な資源の大部分を割り当てるが、他のサブバンドに割り当ててもよい。
次に、サービング基地局200は、ステップ711で、当該協調基地局クラスタに属する協調基地局と基地局協調方法によって端末100と通信を行う。この時、サービング基地局200は、基地局協調方法によって協調基地局クラスタに属する他の基地局にPMI制限(restriction)またはPMI要請(PMI recommendation)をするか、または他の基地局の当該サブバンドを“オン”または“オフ”するようにして通信を行うことができる。また、サービング基地局200は、他の基地局とナリング(nulling)方法を利用して通信を行うことができる。
次に、本発明の他の実施形態による基地局が協調基地局クラスタを選択する方法について説明する。図18は、本発明の他の実施形態による基地局が協調基地局クラスタを選択して基地局協調通信を行う方法を説明するための図である。
図18において、前述したように、基地局は、下向きリンクチャネルを複数のサブバンドに区分し、区分された各サブバンドにマッピングされる協調基地局クラスタを定義したと仮定する。また、このような各サブバンドにマッピングされる協調基地局クラスタは、基地局が共有していると仮定する。
図18を参照すれば、サービング基地局200は、ステップ801で、端末に既定義の協調基地局クラスタのリストを提供する。この時、サービング基地局200は、 既定義の協調基地局クラスタのリストをブロードキャストしてサービング基地局200のセルカバレージ内の端末100に伝送することができる。
一方、端末100は、ステップ803で、自分の位置に隣接する周辺基地局の無線環境を測定する。その後、ステップ805で、端末100は、測定した無線環境及び無線環境による「クラスタ推薦情報」をサービング基地局200に伝送する。
クラスタ推薦情報は、端末100が測定した無線環境を基にしてステップ801で受信したクラスタリストから端末100が所望するクラスタを推薦するためのものである。
すなわち、端末100は、端末に干渉が最も激しいセル(またはセクター)がサービング基地局とグループが形成されている協調基地局クラスタをサービング基地局が選択するように推薦する。このようなクラスタ推薦情報を、表2を参照しながら説明する。
表2は、本発明の実施形態による推薦情報を説明するためのものである。
Figure 2012510771
表2及び図12〜図16を参照すれば、セル1で端末100が領域Eに位置すると仮定する。この時、ステップ803で端末100が周辺基地局の無線チャネル環境を測定した結果、干渉のあるセルは、セル2、セル3、セル4、セル5及びセル6であると仮定する。このような場合、端末100に干渉を効果的に除去するためには、セル1、2、3、4を1つのグループとするクラスタA及びセル1、4、5、及び6を1つのグループとするクラスタBのうちいずれか1つを選択することが好ましい。したがって、端末100は、サービング基地局200がクラスタA及びクラスタBのうちいずれか1つを選択するように推薦情報を伝送する。この時、セル2及びセル3がセル5及び6より干渉が少し激しい場合、クラスタAを推薦順位1番にして伝送する。
また、クラスタ推薦情報は、協調通信情報を含む。前述したように、協調通信情報は、端末の周辺基地局のチャネル測定値、PMI制限(PMI restriction)、PMI要請(PMI recommendation)、及びサブバンドオフ値を含んでもよい。したがって、推薦情報は、各クラスタのセルに関する協調通信情報をさらに含んで伝送される。
一方、クラスタ推薦情報には、協調通信情報が除かれてもよい。すなわち、クラスタ推薦情報及び協調通信情報は、同時に伝送されなくてもよい。例えば、端末100が測定したロング−ターム(long−term)チャネル情報がクラスタ推薦情報としてサービング基地局に伝送され、協調通信情報は、基地局協調方法を行うたびに伝達されてもよい。
また、ステップ805で、端末100は、測定した無線環境及び無線環境によるクラスタ推薦情報を伝送すると共に、端末100が測定したチャネル情報を通じて得ることができる各サブバンドのチャネル品質であるCQIとサブバンド別に定義された協調基地局クラスタ情報を利用して予想される各サブバンドのチャネル品質改善予想値であるdelta CQIをサービング基地局200に伝送してもよい。ここで、CQIは、干渉制御をしなかった時のチャネル品質であり、delta CQIは、当該サブバンドにマッピングされたクラスタを通じて干渉制御をした時に予想されるチャネル品質改善値である。前述したようなクラスタ推薦情報を受信したサービング基地局200は、ステップ807で、推薦情報のクラスタのうちいずれか1つを選択する。
この時、サービング基地局200は、推薦情報のクラスタにマッピングされるサブバンドのうちチャネル品質、CQIとチャネル品質改善予想値delta CQIを利用して、サブバンドのうちいずれか1つを選択することによって、当該サブバンドにマッピングされた協調基地局クラスタを選択することができる。すなわち、端末100が報告したCQI及びdelta CQI情報をさらに考慮してクラスタを選択することができる。
その後、サービング基地局200は、ステップ809で、当該協調基地局クラスタがマッピングされたサブバンドに端末の伝送資源を割り当て、ステップ811で、当該協調基地局クラスタに属する基地局と基地局協調方法によって端末100と通信を行う。この時、サービング基地局200は、基地局協調方法によって協調基地局クラスタに属する他の基地局にPMI制限(restriction)またはPMI要請(PMI recommendation)をするか、または他の基地局の当該サブバンドを“オン”または“オフ”するようにして通信を行うことができる。また、サービング基地局200は、他の基地局とナリング(nulling)方法を利用して通信を行うことができる。
次に、端末が協調基地局クラスタを選択する方法について説明する。図19は、本発明の実施形態による端末が協調基地局クラスタを選択して基地局協調通信を行う方法を説明するための図である。
図19において、図17または図18と同様に、基地局は、下向きリンクチャネルを複数のサブバンドに区分し、区分された各サブバンドにマッピングされる協調基地局クラスタを定義したと仮定する。また、このような各サブバンドにマッピングされる協調基地局クラスタは、基地局が共有していると仮定する。
図19を参照すれば、サービング基地局200は、ステップ901で、端末に既定義の協調基地局クラスタのリストを提供する。この時、サービング基地局200は、既定義の協調基地局クラスタのリストをブロードキャストしてサービング基地局200のセルカバレージ内の端末100に伝送ことができる。
一方、端末100は、ステップ903で、自分の位置に隣接する周辺基地局の無線環境を測定する。その後、ステップ905で、端末100は、測定した無線環境によって自分に適合なクラスタを選択する。すなわち、端末100は、自分に最も干渉が激しいセルがサービング基地局200と同じグループを形成するクラスタを選択する。
次いで、端末100は、ステップ907で、自分が選択したクラスタと、当該クラスタでサービング基地局と同じグループに属する協調基地局に関する協調通信情報をサービング基地局200に伝送する。この時、協調基地局の協調通信情報は、端末の周辺基地局のチャネル測定値、PMI制限(PMI restriction)、PMI要請(PMI recommendation)、及びサブバンドオン/オフ値を含んでもよい。
前述したような端末が選択したクラスタ及び協調通信情報を受信したサービング基地局200は、ステップ909で、当該協調基地局クラスタにマッピングされたサブバンドに端末の伝送資源を割り当て、ステップ911で、当該協調基地局クラスタに属する基地局と基地局協調方法によって端末と通信を行う。この時、サービング基地局200は、基地局協調方法によって協調基地局クラスタに属する他の基地局にPMI制限(restriction)またはPMI要請(PMI recommendation)をするか、または他の基地局の当該サブバンドを“オン”または“オフ”するようにして通信を行うことができる。また、サービング基地局200は、他の基地局とナリング(nulling)方法を利用して通信を行うことができる。
今までチャネル推定は端末が行ったが、上向き及び下向きリンクが類似していると仮定すれば、端末100がSRS(Sounding Reference Signal)をサービング基地局200に伝送し、基地局200は、SRSを通じて端末100と自分200との間及び端末100と周辺基地局300との間のチャネル状態を推定することができる。これにより、サービング基地局200は、端末100に干渉が激しい基地局を協調基地局とする協調基地局クラスタを選択することができ、これにより、選択された協調基地局クラスタにマッピングされるサブバンドに重みを付与した伝送資源を端末100に割り当てることができる。
前述したような本発明によれば、協調基地局クラスタのうち端末に激しい干渉を誘発する基地局と端末のサービング基地局とをメンバーとして有する協調基地局クラスタを選択し、選択されたサブバンドに重みを付与し、大部分の伝送資源を割り当てることによって、基地局協調通信方法で効果的な干渉除去を行うことができる。
以上、本発明をいくつかの好ましい実施形態を使用して説明したが、これらの実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではない。このように、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の思想と添付の特許請求範囲に提示された権利範囲を逸脱しない範囲内で、均等論によって多様な変化と修正を加えることができることを理解できるであろう。

Claims (12)

  1. 移動端末のクラスタベースの協調通信方法において、
    あらかじめ設定された協力基地局クラスタのうちの1つであって、前記移動端末のサービング基地局と、チャネル推定によって発見された前記移動端末に支配的干渉を与える基地局とを含むグループを有する協調基地局クラスタにマッピングされた、重みを付与されたサブバンドの資源の割り当てを受信する段階と、
    前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局と協調して前記サービング基地局と通信する段階と、
    を含む移動端末のクラスタベースの協調通信方法。
  2. 前記資源の割り当てを受信する段階は、
    前記サービング基地局が前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを選択する段階と、
    前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記資源を割り当てる段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  3. 前記資源の割り当てを受信する段階は、
    前記移動端末から前記サービング基地局に前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを報告する段階と、
    前記サービング基地局が前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てる段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の通信方法。
  4. 基地局のクラスタベースの協調通信方法において、
    あらかじめ設定された協調基地局クラスタのうちの1つであって、移動端末のサービング基地局と、チャネル推定によって発見された前記移動端末に支配的干渉を与える基地局とを含むグループを有する協調基地局クラスタにマッピングされた、重みを付与されたサブバンドの資源を前記移動端末に割り当てる段階と、
    前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局と協調して前記移動端末と通信する段階と、を含む基地局のクラスタベースの協調通信方法。
  5. 重みを付与されたサブバンドの前記資源を割り当てる段階は、
    前記基地局が、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを選択する段階と、
    前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記資源を割り当てる段階と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
  6. 重みを付与されたサブバンドの前記資源を割り当てる段階は、
    前記移動端末から前記サービング基地局に前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを報告する段階と、
    前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てる段階と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の通信方法。
  7. クラスタベースの協調通信システムにおいて、
    あらかじめ設定された協調基地局クラスタのうちの1つであって、移動端末のサービング基地局と、チャネル推定によって発見された前記移動端末に支配的干渉を与える基地局とを含むグループを有する協調基地局クラスタにマッピングされた、重みを付与されたサブバンドの資源の割り当てを受信し、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局と協調して前記サービング基地局と通信する移動端末を含むクラスタベースの協調通信システム。
  8. 前記サービング基地局は、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを選択し、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  9. 前記移動端末は、前記サービング基地局に前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを報告し、前記サービング基地局は、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てることを特徴とする請求項7に記載のシステム。
  10. クラスタベースの協調通信システムにおいて、
    あらかじめ設定された協調基地局クラスタのうちの1つであって、移動端末のサービング基地局及びチャネル推定によって発見された、前記移動端末に支配的干渉を与える基地局を含むグループを有する協調基地局クラスタにマッピングされた、重みを付与されたサブバンドの資源を前記移動端末に割り当てて、前記移動端末に支配的干渉を与える前記基地局と協調して前記移動端末と通信するサービング基地局を含むクラスタベースの協調通信システム。
  11. 前記サービング基地局は、前記移動端末に支配的干渉を与える基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを選択し、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記移動端末は、前記サービング基地局に前記移動端末に支配的干渉を与える基地局及び前記サービング基地局を含む前記グループを有する前記協調基地局クラスタを報告し、前記サービング基地局は、前記選択された協調基地局クラスタにマッピングされる前記サブバンドに重みを付与し、前記移動端末に前記資源を割り当てることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
JP2011539446A 2008-12-02 2009-12-02 協調クラスタベースの協調通信方法及びシステム Expired - Fee Related JP5634409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0120978 2008-12-02
KR1020080120978A KR101574670B1 (ko) 2008-12-02 2008-12-02 협력 기지국 클러스터를 이용한 기지국 협력 기법 및 이를 위한 시스템
PCT/KR2009/007135 WO2010064835A2 (en) 2008-12-02 2009-12-02 Cluster-based cooperative communication system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012510771A true JP2012510771A (ja) 2012-05-10
JP5634409B2 JP5634409B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42223299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539446A Expired - Fee Related JP5634409B2 (ja) 2008-12-02 2009-12-02 協調クラスタベースの協調通信方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8301182B2 (ja)
EP (1) EP2353224A4 (ja)
JP (1) JP5634409B2 (ja)
KR (1) KR101574670B1 (ja)
CN (1) CN102239650B (ja)
WO (1) WO2010064835A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015111788A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 日本電信電話株式会社 無線通信システム、集中制御装置、及び無線通信方法
US9693365B2 (en) 2012-12-14 2017-06-27 Fujitsu Limited Communication control apparatus, base station apparatus, and communication control method
WO2023112702A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 ソニーグループ株式会社 端末装置、通信装置、及び通信方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136917B2 (en) * 2009-03-11 2015-09-15 Electronics And Telecommunications Research Institute System for controlling inter cell interference in cellular mobile system
CN101989868B (zh) * 2009-08-05 2014-10-22 株式会社Ntt都科摩 多小区协同传输方法、中央控制器以及用户设备
US8948800B2 (en) * 2010-03-30 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Systems, apparatuses, and methods to facilitate coordinated scheduling in wireless communication systems
JP5073021B2 (ja) * 2010-07-28 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ クラスタ内協調及びクラスタ間干渉回避方法、無線通信システム、集約局及び無線基地局
US8391876B2 (en) * 2010-08-19 2013-03-05 Hitachi, Ltd. Interference management for distributed antenna systems
GB2483306A (en) * 2010-09-06 2012-03-07 Fujitsu Ltd Base station cooperation in a MIMO wireless communication system using inter-group interference information to improve system performance
CN102480737B (zh) * 2010-11-23 2014-06-04 华为技术有限公司 一种协作通信的调度方法、装置和系统
CN103001679A (zh) * 2011-09-13 2013-03-27 夏普株式会社 信道状态信息反馈方法和用户设备
US9509417B2 (en) * 2011-10-13 2016-11-29 Lg Electronics Inc. Method in which a terminal transceives a signal in a wireless communication system and apparatus for same
CN103875280B (zh) * 2011-10-14 2018-01-02 株式会社Ntt都科摩 无线通信系统、无线基站装置、用户终端以及无线通信方法
KR101271270B1 (ko) * 2011-10-17 2013-06-07 한국과학기술원 전력 절감을 위한 협력 클러스터를 이용한 다중 셀 간 협력적 간섭 제어 방법 및 이를 이용한 장치
CN102612037A (zh) * 2012-04-13 2012-07-25 北京邮电大学 毫微微蜂窝网络中基于动态分簇的子频带分配方法
EP2842237A4 (en) * 2012-04-25 2015-12-09 Ericsson Telefon Ab L M ENERGY SAVING IN A MULTI-SECTOR BASE RADIO STATION
EP2858263B1 (en) * 2012-05-30 2017-05-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Configuration method of multiflow transmission, base station, radio network controller and user equipment
KR102132758B1 (ko) 2012-06-01 2020-07-13 삼성전자주식회사 클라우드 셀 통신 시스템에서 네트워크 진입 절차 수행 장치 및 방법
US9288681B2 (en) 2012-06-18 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc White space utilization
KR101997822B1 (ko) * 2012-06-18 2019-07-08 삼성전자주식회사 다중셀 협력통신 시스템에서 협력적 신호 전송 방법
US9544777B2 (en) 2012-06-18 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc White space utilization
US10285186B2 (en) * 2012-06-29 2019-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for grouping and selecting transmission points
WO2014030887A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for obtaining information on client cooperation in wireless communication system
US9094834B2 (en) 2012-09-11 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc White space utilization
CN103415046B (zh) * 2012-12-18 2016-01-20 南京邮电大学 一种跨服务质量域的业务类柔性映射方法
US9288682B2 (en) 2013-02-22 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc White space utilization
US9854501B2 (en) 2013-03-14 2017-12-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Radio spectrum utilization
US20140274089A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Microsoft Corporation Radio Spectrum Utilization
WO2014148875A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing interference coordination in wireless communication system
KR102047802B1 (ko) * 2013-05-15 2019-11-22 삼성전자주식회사 클라우드 셀 통신 시스템에서 조인트 송신 기반 자원 할당 장치 및 방법
WO2014196714A1 (ko) * 2013-06-03 2014-12-11 엘지전자 주식회사 무선 자원 관리 방법 및 이를 위한 장치
US9525467B2 (en) * 2013-08-08 2016-12-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Cooperation multi-input multi-output transmitting/receiving method and terminal for supporting the same
KR101530375B1 (ko) * 2013-09-27 2015-06-22 (주)주니코리아 간섭완화시스템 및 간섭완화방법
US9781610B2 (en) 2013-12-18 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Small cell clusters for signaling load reduction, time synchronization, KPI filtering and spectrum coordination
SG10201806013QA (en) 2015-02-05 2018-08-30 Uber Technologies Inc Programmatically determining location information in connection with a transport service
CN104717746A (zh) * 2015-03-17 2015-06-17 南京烽火星空通信发展有限公司 一种基于临近基站的基站位置推荐方法
US10204528B2 (en) 2015-08-05 2019-02-12 Uber Technologies, Inc. Augmenting transport services using driver profiling
US10645528B2 (en) * 2015-09-18 2020-05-05 Huawei Technologies Co., Ltd. System and methods for reliable communication with mobility along a predictable route
US9930587B2 (en) 2015-09-18 2018-03-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Distributed virtual gateways
CN105959043B (zh) * 2015-11-25 2018-12-21 北京邮电大学 一种能效驱动的多基站协作传输策略
US20170180090A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Distributed multi-points coordinated dynamic cell control apparatus and control method thereof, and distributed multi-points coordinated dynamic cell configuration method
US10672198B2 (en) 2016-06-14 2020-06-02 Uber Technologies, Inc. Trip termination determination for on-demand transport
US10129221B1 (en) 2016-07-05 2018-11-13 Uber Technologies, Inc. Transport facilitation system implementing dual content encryption
US10371542B2 (en) 2017-02-17 2019-08-06 Uber Technologies, Inc. System and methods for performing multivariate optimizations based on location data
US10445950B1 (en) 2017-03-27 2019-10-15 Uber Technologies, Inc. Vehicle monitoring system
US10402771B1 (en) 2017-03-27 2019-09-03 Uber Technologies, Inc. System and method for evaluating drivers using sensor data from mobile computing devices
US11494517B2 (en) 2020-02-12 2022-11-08 Uber Technologies, Inc. Computer system and device for controlling use of secure media recordings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522503A (ja) * 2003-08-18 2006-09-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Ofdmセルラー環境においてセル間の干渉を低減するための副搬送波割当方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2431502C (en) 2000-12-15 2012-07-17 Broadstorm Telecommunications, Inc. Multi-carrier communications with adaptive cluster configuration and switching
TW595857U (en) * 2001-11-29 2004-06-21 Us 091219345
CN1674687A (zh) * 2004-03-22 2005-09-28 北京三星通信技术研究有限公司 软切换区单个基站调度时终端自限传输的方法和设备
US7257413B2 (en) * 2005-08-24 2007-08-14 Qualcomm Incorporated Dynamic location almanac for wireless base stations
US7526036B2 (en) * 2006-04-20 2009-04-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for transmitting signals in cooperative base station multi-user mimo networks
US20070280175A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Fang-Chen Cheng Coordinating transmission scheduling among multiple base stations
US9241276B2 (en) * 2008-06-17 2016-01-19 Alcatel Lucent Method for adaptive formation of cell clusters for cellular wireless networks with coordinated transmission and reception
US8391206B2 (en) * 2008-08-07 2013-03-05 Alcatel Lucent Method of joint resource allocation and clustering of base stations
US9521554B2 (en) * 2008-08-15 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Adaptive clustering framework in frequency-time for network MIMO systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522503A (ja) * 2003-08-18 2006-09-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Ofdmセルラー環境においてセル間の干渉を低減するための副搬送波割当方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013053908; Samsung: 'Further discussion on Inter-Cell Interference Mitigation through Limited Coordination' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #54bis R1-083569 , 20080929 *
JPN6013053911; Qualcomm Europe: 'Network MIMO for Downlink Transmission in LTE-Advanced' 3GPP TSG-RAN WG1 #54 R1-083192 , 20080818 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9693365B2 (en) 2012-12-14 2017-06-27 Fujitsu Limited Communication control apparatus, base station apparatus, and communication control method
JP2015111788A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 日本電信電話株式会社 無線通信システム、集中制御装置、及び無線通信方法
WO2023112702A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 ソニーグループ株式会社 端末装置、通信装置、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102239650B (zh) 2015-08-05
JP5634409B2 (ja) 2014-12-03
US8301182B2 (en) 2012-10-30
US20100136994A1 (en) 2010-06-03
CN102239650A (zh) 2011-11-09
WO2010064835A2 (en) 2010-06-10
KR101574670B1 (ko) 2015-12-04
EP2353224A4 (en) 2016-06-22
EP2353224A2 (en) 2011-08-10
KR20100062368A (ko) 2010-06-10
WO2010064835A3 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634409B2 (ja) 協調クラスタベースの協調通信方法及びシステム
US9414390B2 (en) Method and apparatus for multi-cell cooperative transmission
KR101208940B1 (ko) 기지국들의 공동 자원 할당 및 클러스터링 방법
KR101229322B1 (ko) 간섭 조정 방법 및 액세스 네트워크 장치
Pateromichelakis et al. On the evolution of multi-cell scheduling in 3GPP LTE/LTE-A
US8923844B2 (en) Coordinated beam forming and multi-user MIMO
JP5675634B2 (ja) 閉ループ複数入力・複数出力無線通信システムにおける受動協調
JP5678113B2 (ja) 協力通信方法及び装置
US8620280B2 (en) Downlink single-user multi-cell mimo systems for interference mitigation
KR101207570B1 (ko) 셀 간 간섭 완화 방법
CN104284424B (zh) 多天线系统中的上行控制信道资源分配方法和基站
US10595321B2 (en) System and method for interference coordination in wireless communications systems
US9876539B2 (en) Method and apparatus for scalable load balancing across wireless heterogeneous MIMO networks
JP5839941B2 (ja) 相反性に基づいたトレーニングを行うダウンリンクマルチユーザmimoのためのスケジューリング及び送信の合同設計及び運用のための方法及び装置
KR20120011916A (ko) 롱텀 채널 정보를 기반으로 다중 노드 간 서브밴드 별 협력 통신을 수행하는 방법 및 장치
JP2010178334A (ja) Ofdmaネットワークにおいてリソースを割り当てる方法
KR20120001461A (ko) 무선 네트워크에서의 송신 전력 제어 방법 및 장치
EP2467965B1 (en) A method for operating a radio station in a mobile network
US20140106761A1 (en) Scheduling method and apparatus for use in a communication system
CN107005294A (zh) 时域和/或频域协调调度和波束成形
Wang et al. Joint dynamic access points grouping and resource allocation for coordinated transmission in user‐centric UDN
WO2024109613A1 (zh) 一种通信方法、装置及存储介质
Zhang et al. Interference channel state based user-centric cell clustering for uplink multicell cooperation
KR20190080092A (ko) 분산 안테나 구조의 무선 통신 시스템에서 대규모 안테나를 이용하는 신호 전송 방법
Chaabane et al. A green scheduling with adaptive spatial division multiple access grouping for multi‐user coordinated multi‐point networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees