JP2012510686A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012510686A5
JP2012510686A5 JP2011539630A JP2011539630A JP2012510686A5 JP 2012510686 A5 JP2012510686 A5 JP 2012510686A5 JP 2011539630 A JP2011539630 A JP 2011539630A JP 2011539630 A JP2011539630 A JP 2011539630A JP 2012510686 A5 JP2012510686 A5 JP 2012510686A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
source
storage system
rules
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011539630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510686A (ja
JP5587905B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2009/066206 external-priority patent/WO2010065507A1/en
Publication of JP2012510686A publication Critical patent/JP2012510686A/ja
Publication of JP2012510686A5 publication Critical patent/JP2012510686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587905B2 publication Critical patent/JP5587905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (84)

  1. 少なくとも一つのプロセッサ及び一つのストレージシステムを含むデータ管理システムにおけるデータメンテナンス方法であって、
    データの一つ以上のソース要素を提供する第1のデータソースをアクセスすること;
    それぞれが少なくとも一つのデータ要素を含む一つ以上のデータのサブセットを格納するとともに、一つのサブセットに対する一つのデータソースを特定し且つ前記サブセットの一つ以上の要素のそれぞれに対する一つのデータソースを特定する一つ以上の記述子を格納する、ストレージシステムをアクセスすること;及び、
    前記記述子に従って、前記ストレージシステム内の要素の変更が許可されているか否かを判別する規則を処理すること;
    を含む方法。
  2. 規則の少なくとも一つは、少なくとも一つの記述子に従って、前記ストレージシステム内の要素を置換するために前記ソース要素のいずれかが使用されるべきか否かを判別する請求項1に記載の方法。
  3. 規則の少なくとも一つは、少なくとも一つの記述子に従って、対応するソース要素が削除されていることに応答して前記ストレージシステム内の要素が削除されるべきか否かを判別する請求項1に記載の方法。
  4. さらに、前記第1のデータソースによって提供される前記ソース要素と異なる一つ以上のデータのソース要素を提供する第2のデータソースをアクセスすることを含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のソースデータは前記サブセットに対する前記データソースであり、前記第2のデータソースは前記サブセットの要素の少なくとも一つに対する前記データソースである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記記述子の少なくとも一つは一つのサブセットに対する一つのデータソースを特定し、前記記述子の少なくとも他の一つは前記サブセットの一つの要素に対する他の一つのデータソースを特定する請求項1に記載の方法。
  7. 前記規則の少なくとも一つはユーザ入力を必要とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記規則の少なくとも一つはユーザ入力なしに自動的に取り扱われる請求項1に記載の方法。
  9. さらに、前記規則を含むメンテナンス計画をアクセスすることを含む請求項1に記載の方法。
  10. 前記メンテナンス計画は、どのソース要素が前記ストレージシステム内のどのデータ要素に対応するかを示すマッピングを含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1のデータソースは、ユーザの直接入力を受け取るユーザインターフェースを含む請求項1に記載の方法。
  12. 前記データはレコードを含み、前記レコードの各々は多数のフィールドにおいてデータ要素を格納する請求項1に記載の方法。
  13. 記述子は所与のレコードの変更を制御するレコード所有者を特定する請求項12に記載の方法。
  14. 前記レコード所有者は前記所与のレコードの削除を制御する請求項13に記載の方法。
  15. 前記レコード所有者は前記所与のレコードを生成した請求項13に記載の方法。
  16. 記述子は所与のレコードの所与のフィールドに格納されたデータ要素の変更を制御するフィールド所有者を特定する請求項12に記載の方法。
  17. 前記フィールド所有者は前記所与のフィールド内に格納されたデータ要素の更新を制御する請求項16に記載の方法。
  18. さらに、ユーザインターフェースをユーザに提供し且つ前記ユーザから前記ストレージシステムのデータ要素に関係する決定を受け取ることを含む請求項1に記載の方法。
  19. データをメンテナンスするシステムであって、
    少なくとも一つのデータ要素をそれぞれが含む一つ以上のデータのサブセットと、
    それぞれが一つのサブセットに対する一つのデータソースを特定し且つ前記サブセットの一つ以上の要素の各々に対する一つのデータソースを特定する一つ以上の識別子と、
    を格納するストレージシステム;
    データの一つ以上のソース要素を提供する第1のデータソース;及び、
    前記記述子に従って、前記ストレージシステム内の要素の変更が許可されているか否かを判別する規則を処理するように構成されたデータマネージャ;
    を含むシステム。
  20. 規則の少なくとも一つは、少なくとも一つの記述子に従って、前記ソース要素のいずれかが前記ストレージシステム内のデータ要素を置換するために使用されるべきであるか否かを判別する請求項19に記載のシステム。
  21. 規則の少なくとも一つは、少なくとも一つの記述子に従って、前記ストレージシステム内の要素が、対応するソース要素が削除されていることに応答して、削除されるべきか否かを判別する請求項19に記載のシステム。
  22. さらに、前記第1のデータソースによって提供される前記ソース要素と異なるデータの一つ以上のソース要素を提供する第2のデータソースを含む請求項19に記載のシステム。
  23. 前記第1のソースデータは前記サブセットに対する前記データソースであり、前記第2のデータソースは前記サブセットの少なくとも一つの要素に対する前記データソースである請求項22に記載のシステム。
  24. 前記記述子の少なくとも一つは一つのサブセットに対する一つのデータソースを特定し、前記記述子の少なくとも他の一つは前記サブセットの一つの要素に対する他の一つのデータソースを特定する請求項19に記載のシステム。
  25. 前記規則の少なくとも一つはユーザ入力を必要とする請求項19に記載のシステム。
  26. 前記規則の少なくとも一つはユーザ入力なしに自動的に取り扱われる請求項19に記載のシステム。
  27. 記データマネージャは前記規則を含むメンテナンス計画に従って作動する請求項19に記載のシステム。
  28. 前記メンテナンス計画はどのソース要素が前記ストレージシステム内のどの要素に対応するかを示すマッピングを含む請求項27に記載のシステム。
  29. 前記第1のデータソースはユーザの直接入力を受け取るユーザインターフェースを含む請求項19に記載のシステム。
  30. 前記データはレコードを含み、前記レコードの各々は多数のフィールドにおいてデータ要素を格納する請求項19に記載のシステム。
  31. 記述子は所与のレコードの変更を制御するレコード所有者を特定する請求項30に記載のシステム。
  32. 前記レコード所有者は前記所与のレコードの削除を制御する請求項31に記載のシステム。
  33. 前記レコード所有者は前記所与のレコードを生成した請求項31に記載のシステム。
  34. 記述子は所与のレコードの所与のフィールドに格納されたデータ要素の変更を制御するフィールド所有者を特定する請求項30に記載のシステム。
  35. 前記フィールド所有者は前記所与のフィールド内に格納された前記データ要素の更新を制御する請求項34に記載のシステム。
  36. さらに、前記ストレージシステムのデータ要素に関係するユーザの決定を前記マネージャに提供するユーザインターフェースを含む請求項19に記載のシステム。
  37. データ管理システムにおいてデータのメンテナンスを行うシステムであって、
    データの一つ以上のソース要素を提供する第1のデータソースをアクセスする手段;
    それぞれが少なくとも一つのデータ要素を含む一つ以上のデータのサブセットを格納するとともに、一つのサブセットの一つのデータソースを特定し且つ前記サブセットのそれぞれの要素に対する一つのデータソースを特定する一つ以上の記述子を格納する、ストレージシステムをアクセスする手段;及び、
    前記記述子に従って、前記ストレージシステム内の要素の変更が許可されているか否かを判別する規則を処理する手段;
    を含むシステム。
  38. データ管理システムにおけるデータのメンテナンスを行うコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読み出し可能媒体であって、前記コンピュータプログラムはコンピュータに、
    データの一つ以上のソース要素を提供する第1のデータソースをアクセスさせ;
    それぞれが少なくとも一つのデータ要素を含む一つ以上のデータのサブセットを格納するとともに、一つのサブセットに対する一つのデータソースを特定し且つ前記サブセットの要素のそれぞれに対する一つのデータソースを特定する一つ以上の記述子を格納する、ストレージシステムをアクセスさせ;且つ、
    前記記述子に従って、前記ストレージシステム内の要素の変更が許可されているか否かを判別する規則を処理させる;
    命令を含むコンピュータ読み出し可能媒体。
  39. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素を第1のフォーマットから第2のフォーマットに変換する請求項1に記載の方法。
  40. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素が同要素のコンテクストにおいて有効な形式であるか否かを判別する請求項1に記載の方法。
  41. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素の前記データソースの構成の変更を取り扱う請求項1に記載の方法。
  42. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素を第1のフォーマットから第2のフォーマットに変換する請求項19に記載のシステム。
  43. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素が同データ要素のコンテクストにおいて有効な形式であるか否かを判別する請求項19に記載のシステム。
  44. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素の前記データソースの構成の変更を取り扱う請求項19に記載のシステム。
  45. 規則の少なくとも一つは、少なくとも一つの記述子に従って、前記ストレージシステム内の要素を置換するために前記ソース要素のいずれかが使用されるべきか否かを判別する請求項37に記載のシステム。
  46. 規則の少なくとも一つは、少なくとも一つの記述子に従って、対応するソース要素が削除されていることに応答して前記ストレージシステム内の要素が削除されるべきか否かを判別する請求項37に記載のシステム。
  47. さらに、前記第1のデータソースによって提供される前記ソース要素と異なる一つ以上のデータのソース要素を提供する第2のデータソースをアクセスする手段を含む請求項37に記載のシステム。
  48. 前記第1のソースデータは前記サブセットに対する前記データソースであり、前記第2のデータソースは前記サブセットの要素の少なくとも一つに対する前記データソースである、請求項47に記載のシステム。
  49. 前記記述子の少なくとも一つは一つのサブセットに対する一つのデータソースを特定し、前記記述子の少なくとも他の一つは前記サブセットの一つの要素に対する他の一つのデータソースを特定する請求項37に記載のシステム。
  50. 前記規則の少なくとも一つはユーザ入力を必要とする請求項37に記載のシステム。
  51. 前記規則の少なくとも一つはユーザ入力なしに自動的に取り扱われる請求項37に記載のシステム。
  52. 前記規則を処理する手段は、前記規則を含むメンテナンス計画に従って作動する請求項37に記載のシステム。
  53. 前記メンテナンス計画は、どのソース要素が前記ストレージシステム内のどのデータ要素に対応するかを示すマッピングを含む請求項52に記載のシステム。
  54. 前記第1のデータソースは、ユーザの直接入力を受け取るユーザインターフェースを含む請求項37に記載のシステム。
  55. 前記データはレコードを含み、前記レコードの各々は多数のフィールドにおいてデータ要素を格納する請求項37に記載のシステム。
  56. 記述子は所与のレコードの変更を制御するレコード所有者を特定する請求項55に記載のシステム。
  57. 前記レコード所有者は前記所与のレコードの削除を制御する請求項56に記載のシステム。
  58. 前記レコード所有者は前記所与のレコードを生成した請求項56に記載のシステム。
  59. 記述子は所与のレコードの所与のフィールドに格納されたデータ要素の変更を制御するフィールド所有者を特定する請求項55に記載のシステム。
  60. 前記フィールド所有者は前記所与のフィールド内に格納されたデータ要素の更新を制御する請求項59に記載のシステム。
  61. さらに、ユーザインターフェースをユーザに提供し且つ前記ユーザから前記ストレージシステムのデータ要素に関係する決定を受け取る手段を含む請求項37に記載のシステム。
  62. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素を第1のフォーマットから第2のフォーマットに変換する請求項37に記載のシステム。
  63. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素が同要素のコンテクストにおいて有効な形式であるか否かを判別する請求項37に記載のシステム。
  64. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素の前記データソースの構成の変更を取り扱う請求項37に記載のシステム。
  65. 規則の少なくとも一つは、少なくとも一つの記述子に従って、前記ストレージシステム内の要素を置換するために前記ソース要素のいずれかが使用されるべきか否かを判別する請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  66. 規則の少なくとも一つは、少なくとも一つの記述子に従って、対応するソース要素が削除されていることに応答して前記ストレージシステム内の要素が削除されるべきか否かを判別する請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  67. さらに、前記第1のデータソースによって提供される前記ソース要素と異なる一つ以上のデータのソース要素を提供する第2のデータソースをアクセスする命令を含む請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  68. 前記第1のソースデータは前記サブセットに対する前記データソースであり、前記第2のデータソースは前記サブセットの要素の少なくとも一つに対する前記データソースである、請求項67に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  69. 前記記述子の少なくとも一つは一つのサブセットに対する一つのデータソースを特定し、前記記述子の少なくとも他の一つは前記サブセットの一つの要素に対する他の一つのデータソースを特定する請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  70. 前記規則の少なくとも一つはユーザ入力を必要とする請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  71. 前記規則の少なくとも一つはユーザ入力なしに自動的に取り扱われる請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  72. さらに、前記規則を含むメンテナンス計画をアクセスする命令を含む請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  73. 前記メンテナンス計画は、どのソース要素が前記ストレージシステム内のどのデータ要素に対応するかを示すマッピングを含む請求項72に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  74. 前記第1のデータソースは、ユーザの直接入力を受け取るユーザインターフェースを含む請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  75. 前記データはレコードを含み、前記レコードの各々は多数のフィールドにおいてデータ要素を格納する請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  76. 記述子は所与のレコードの変更を制御するレコード所有者を特定する請求項75に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  77. 前記レコード所有者は前記所与のレコードの削除を制御する請求項76に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  78. 前記レコード所有者は前記所与のレコードを生成した請求項76に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  79. 記述子は所与のレコードの所与のフィールドに格納されたデータ要素の変更を制御するフィールド所有者を特定する請求項75に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  80. 前記フィールド所有者は前記所与のフィールド内に格納されたデータ要素の更新を制御する請求項79に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  81. さらに、ユーザインターフェースをユーザに提供し且つ前記ユーザから前記ストレージシステムのデータ要素に関係する決定を受け取る命令を含む請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  82. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素を第1のフォーマットから第2のフォーマットに変換する請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  83. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素が同要素のコンテクストにおいて有効な形式であるか否かを判別する請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
  84. 前記規則の少なくとも一つは前記ストレージシステム内の前記要素の前記データソースの構成の変更を取り扱う請求項38に記載のコンピュータ読み出し可能媒体。
JP2011539630A 2008-12-02 2009-12-01 データメンテナンスシステム Active JP5587905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11914808P 2008-12-02 2008-12-02
US61/119,148 2008-12-02
PCT/US2009/066206 WO2010065507A1 (en) 2008-12-02 2009-12-01 Data maintenance system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012510686A JP2012510686A (ja) 2012-05-10
JP2012510686A5 true JP2012510686A5 (ja) 2013-01-24
JP5587905B2 JP5587905B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=42223714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539630A Active JP5587905B2 (ja) 2008-12-02 2009-12-01 データメンテナンスシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9092639B2 (ja)
EP (1) EP2370901A4 (ja)
JP (1) JP5587905B2 (ja)
KR (2) KR20150042868A (ja)
CN (1) CN102224492B (ja)
AU (1) AU2009322598B2 (ja)
CA (1) CA2744876C (ja)
WO (1) WO2010065507A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150042866A (ko) 2008-12-02 2015-04-21 아브 이니티오 테크놀로지 엘엘시 데이터 관리 시스템 내의 데이터 집합의 맵핑 인스턴스
CA2940960A1 (en) 2008-12-02 2010-06-10 Ab Initio Technology Llc Visualizing relationships between data elements and graphical representations of data element attributes
JP5703627B2 (ja) * 2010-08-23 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 静電誘導発電デバイス、静電誘導発電機器
WO2012097278A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Ab Initio Technology Llc Managing changes to collections of data
EP2639709B1 (en) * 2012-03-13 2019-05-22 Ricoh Company, Ltd. Method and system for storing and retrieving data
US10489360B2 (en) 2012-10-17 2019-11-26 Ab Initio Technology Llc Specifying and applying rules to data
WO2014093385A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Parastructure Inc. Systems and methods for data relationship visualization
US9378337B2 (en) * 2013-06-19 2016-06-28 Sap Se Data item deletion in a database system
EP3742284A1 (en) 2014-07-18 2020-11-25 AB Initio Technology LLC Managing lineage information
WO2016053231A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Retain data above threshold
US10075386B2 (en) * 2015-05-08 2018-09-11 Adp, Llc Subscription-based information system
JP6698177B2 (ja) * 2016-05-17 2020-05-27 アビニシオ テクノロジー エルエルシー 再構成可能な分散処理
US11194551B2 (en) 2017-06-07 2021-12-07 Ab Initio Technology Llc Dataflow graph configuration
JP2023151189A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びその制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196339A (ja) 1985-02-27 1986-08-30 Nec Corp デ−タベ−スメンテナンス方式
JPS62219068A (ja) 1986-03-19 1987-09-26 Fujitsu Ltd セルの属性管理方式
JPH0659952A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
US6385626B1 (en) 1998-11-19 2002-05-07 Emc Corporation Method and apparatus for identifying changes to a logical object based on changes to the logical object at physical level
CN1241416C (zh) 1999-02-09 2006-02-08 索尼公司 编码系统和方法、编码及解码、记录及再现的设备和方法
US7315826B1 (en) * 1999-05-27 2008-01-01 Accenture, Llp Comparatively analyzing vendors of components required for a web-based architecture
EP1117049A1 (en) * 2000-01-14 2001-07-18 Sun Microsystems, Inc. Dynamic conversion of data
US8073565B2 (en) * 2000-06-07 2011-12-06 Apple Inc. System and method for alerting a first mobile data processing system nearby a second mobile data processing system
US7360034B1 (en) * 2001-12-28 2008-04-15 Network Appliance, Inc. Architecture for creating and maintaining virtual filers on a filer
US7130769B1 (en) * 2002-01-30 2006-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of dynamically designing a preventative maintenance schedule based upon sensor data, and system for accomplishing same
DE10214629A1 (de) * 2002-04-02 2003-10-16 Philips Intellectual Property Verfahren zum Organisieren der Topologie eines Netzwerkes mit einer Vielzahl von Stationen, die in Cluster gruppiert sind
US20050144189A1 (en) * 2002-07-19 2005-06-30 Keay Edwards Electronic item management and archival system and method of operating the same
US7113933B1 (en) 2002-11-07 2006-09-26 Ameriprise Financial, Inc. Method and system for automated generation of a requested report in a computer system
US7349913B2 (en) * 2003-08-21 2008-03-25 Microsoft Corporation Storage platform for organizing, searching, and sharing data
CA2622404A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Adesso Systems, Inc. System and method for managing data in a distributed computer system
US7899833B2 (en) * 2004-11-02 2011-03-01 Ab Initio Technology Llc Managing related data objects
JP2006259898A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp I/oコントローラ、信号処理システム、およびデータ転送方法
JP4287401B2 (ja) 2005-03-31 2009-07-01 株式会社ダスキンヘルスケア 情報処理システム
US7483896B2 (en) 2005-06-06 2009-01-27 Oracle International Corporation Architecture for computer-implemented authentication and authorization
WO2007083371A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Fujitsu Limited データ統合装置、方法、プログラムを記録した記録媒体
US7970746B2 (en) * 2006-06-13 2011-06-28 Microsoft Corporation Declarative management framework
JP2008165447A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Ntt Data Corp データアクセス装置、データアクセス方法、及び、コンピュータプログラム
US8069129B2 (en) * 2007-04-10 2011-11-29 Ab Initio Technology Llc Editing and compiling business rules
US7991513B2 (en) * 2007-05-08 2011-08-02 Ecodog, Inc. Electric energy bill reduction in dynamic pricing environments
WO2009003281A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Tlg Partnership System, method, and data structure for providing access to interrelated sources of information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012510686A5 (ja)
CN108053863B (zh) 适合大小文件的海量医疗数据存储系统及数据存储方法
US10990593B2 (en) Providing matching security between data stores in a database system
TWI616762B (zh) 動態資料遮罩方法以及資料庫系統
US20130152085A1 (en) Optimizing Storage Allocation in a Virtual Desktop Environment
JP2007073039A5 (ja)
JP2014530399A5 (ja)
JP5908494B2 (ja) 位置ベースの画像編成
JP2010015592A5 (ja)
JP2008541247A5 (ja)
US20140317158A1 (en) File storage device and method for managing file system thereof
JP2007538326A5 (ja)
JP2006236305A5 (ja)
JP2012093911A5 (ja)
WO2016197814A1 (zh) 垃圾文件识别及管理方法、识别装置、管理装置和终端
CN104461384B (zh) 一种数据写入方法及存储设备
JP2008508577A5 (ja)
WO2017101643A1 (zh) 图像存储方法和设备
JP2018524689A5 (ja)
JP2010515998A5 (ja)
US20150235025A1 (en) Process to prevent malicious changes to electronic files on an electronic storage device
US8880471B2 (en) Virtual storage device
US8135760B1 (en) Determining the lineage of a content unit on an object addressable storage system
JP2015043235A5 (ja)
JP2009058993A5 (ja)