JP2012505213A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2012505213A5
JP2012505213A5 JP2011531024A JP2011531024A JP2012505213A5 JP 2012505213 A5 JP2012505213 A5 JP 2012505213A5 JP 2011531024 A JP2011531024 A JP 2011531024A JP 2011531024 A JP2011531024 A JP 2011531024A JP 2012505213 A5 JP2012505213 A5 JP 2012505213A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
pain
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011531024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753784B2 (ja
JP2012505213A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2009/005550 external-priority patent/WO2010042212A2/en
Publication of JP2012505213A publication Critical patent/JP2012505213A/ja
Publication of JP2012505213A5 publication Critical patent/JP2012505213A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753784B2 publication Critical patent/JP5753784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

スピカマイシン誘導体を用いて疼痛を治療又は予防する方法
本発明は、疼痛、例えば神経障害性(neuropathic:神経因性)疼痛を治療及び/又は
予防するスピカマイシン誘導体の使用に関する。本発明はさらに、疼痛の治療又は予防に
好適なスピカマイシン誘導体の医薬組成物に関する。
神経障害性疼痛は、神経損傷から生じる慢性疼痛であり、侵害刺激だけでなく非侵害刺
激に対しても異常な過敏性を示すことを特徴とし、初期に該疼痛を引き起こした組織損傷
及び炎症が治癒した後も持続することが多い。世界中で1100万人の患者が神経障害性
疼痛に苦しんでいる(非特許文献1)。臨床的には、神経障害性疼痛は管理することが難
しく、標準的な鎮痛治療に応答せず、時間と共に悪化することが多い(非特許文献2、非
特許文献3)。
スピカマイシンは、細菌であるストレプトミセス・アラノシニクス(Streptomyces ala
nsinicus)879−MTが産生する抗腫瘍抗生物質である(非特許文献4)。この天然
化合物は下記の式Iの一般構造を有し、脂肪酸部分のみが変化する。
Figure 2012505213
合成スピカマイシン誘導体及びその抗腫瘍剤としての使用はOtake et al.に対する特許
文献1及び特許文献2に記載されている。疼痛を低減及び/又は予防するスピカマイシン
又はその誘導体、例えばKRN5500の使用はBorsook et al.に対する特許文献3、特
許文献4及び特許文献5に記載されている。KRN5500はラットの神経障害性疼痛モ
デルで有効であることが実証されている(非特許文献5、非特許文献6)。
本発明は、スピカマイシン誘導体を用いる、疼痛、例えば神経障害性疼痛を治療又は予
防する改善された組成物及び方法を提供する。
米国特許第5,461,036号 米国特許第5,631,238号 米国特許第5,905,069号 米国特許第7,196,071号 米国特許第7,375,094号
Olsen, WWMR, Inc. Consulting and Marketing Report(2002) Arner et al., Acta Anaesthesiol. Scand. 29:32(1985) Cherny et al., Neurology 44:857(1994) Hayakawa et al. Agric. Biol. Chem. 49:2685(1985) Abdi et al., Anesth. Analg. 91:955(2000) Kobierski et al., Anesth. Analg. 97:174 2003
本発明は、被験体における疼痛、例えば神経障害性疼痛を治療及び予防する方法であっ
て、それを必要とする被験体に対し、スピカマイシンの或る特定の誘導体を投与すること
を含む方法を提供する。スピカマイシン誘導体である1つ又は複数の化合物を含む医薬組
成物も提供する。
したがって、一態様として、本発明は、被験体における疼痛、例えば神経障害性疼痛を
治療又は予防する方法であって、それを必要とする被験体に対し、治療有効量又は予防有
効量の式IIの化合物:
Figure 2012505213
(式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、Rは置換又は非置換のアルキ
ル、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキルを表す。)
又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体を投与することを含む
方法を提供する。
本発明は、被験体における疼痛、例えば神経障害性疼痛を治療又は予防する方法であっ
て、それらを必要とする被験体に対し、治療有効量又は予防有効量の式IIIの化合物:
Figure 2012505213
(式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、R’は(1)炭素数1若しく
は炭素数2の置換若しくは非置換のアルキル若しくはアルケニル、又は(2)Hを表す)
又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体を投与することを含む
方法も提供する。
またさらなる一態様として、本発明は、被験体における疼痛、例えば神経障害性疼痛を
治療又は予防する方法であって、それらを必要とする被験体に対し、治療有効量又は予防
有効量の式IVの化合物:
Figure 2012505213
(式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、
各R’’基は独立して、H又は1個〜3個の独立したR若しくはRで置換された炭素
数1〜5のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基若しくはシクロアルキル基である場
合があり、
各Rは独立して、1個〜3個の独立したRで置換されていてもよいヘテロシクリル又
はヘテロアリールであり、
各Rは独立して、ハロゲン、酸素、硫黄、CF、SR、OR、OC(O)R
NR、NR、COOR、C(O)R又はC(O)NRであり、
各Rは独立して、C〜C10アルキル、ハロ、ハロアルキル、SR、OR、NR
、COOR、NO、CN、C(O)R、C(O)NR、OC(O)R
、S(O)、S(O)NR、NRC(O)NR、NRC(O
)R、NR(COOR)、NRC(O)R、NRS(O)NR、N
S(O)、NRS(O)又はR若しくはRで置換されたC〜C
10アルキルであり、
各Rは独立して、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10
アルキニル、C〜C10シクロアルキル、R又はRで置換されたC〜C10アル
キルであり、
各Rは独立して、COOR、C(O)NR、S(O)又はS(O)
であり、
各Rは独立して、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
各Rは独立して、H、C〜C10アルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシ
クリルである)
又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体を投与することを含む
、方法を提供する。
本発明の一実施形態において、神経障害は、化学療法誘発性神経障害、癌関連神経障害
、HIV関連末梢神経障害、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、坐骨神経痛、線維筋
痛、慢性疲労症候群による疼痛、多発性硬化症による疼痛、複合性局所疼痛症候群I型、
複合性局所疼痛症候群II型、中枢性疼痛症候群、有痛性外傷性単神経障害(painful tr
aumatic mononeuropathy)、術後疼痛症候群、乳房切除後症候群、開胸術後症候群、幻肢
痛、神経根引き抜き損傷(avulsion)、放射線照射後神経障害、反復運動神経損傷(repe
titive movement nerve injury)、反復運動過多損傷(repetitive stress injury:反復
性ストレス障害)及び受傷後(post injury)神経障害からなる群から選択される。
本発明の別の態様では、式II、式III又は式IVの化合物を、さらなる薬剤、例え
ば鎮痛化合物、抗炎症化合物、化学療法化合物、制吐化合物又はペルオキシソーム増殖因
子活性化受容体(PPAR)アゴニスト化合物と同時に投与する。
さらに別の態様として、本発明は、薬学的に許容可能な担体中に、例えばナノエマルジ
ョン又は他のナノ粒子の形態で、式II、式III若しくは式IVの化合物又はその薬学
的に許容可能な塩若しくはプロドラッグ若しくはその光学異性体を含む、医薬組成物を提
供する。
さらなる一態様において、本発明は、約10重量%〜約15重量%の油相、約5重量%
〜約10重量%の界面活性剤及び約50重量%〜約70重量%の水相、例えば約13重量
%〜約15重量%の油相、約6重量%〜約8重量%の界面活性剤及び約55重量%〜約6
5重量%の水相を含有するナノエマルジョン製剤を含む製剤中に、式II、式III若し
くは式IVの化合物又はその薬学的に許容可能な塩若しくはプロドラッグ若しくはその光
学異性体を含む、医薬組成物を提供する。1つの実施の形態において、ナノエマルジョン
は、約7重量%の大豆油、約7重量%のMIGLYOL 812、約7重量%の大豆レシ
チン、約0.3重量%のオレイン酸ナトリウム及び約62重量%の水を含有する。別の実
施の形態において、ナノエマルジョンは、約7重量%の大豆油、約7重量%のMIGLY
OL 812、約7重量%の大豆レシチン、約0.3重量%のオレイン酸ナトリウム、約
0.006重量%のEDTA、約17重量%のスクロース及び約62重量%の水を含有す
る。
本明細書中の図面及び以下に示す説明において、本発明をより詳細に説明する。
本発明は様々な形態で具現化することができ、本明細書中に示す実施形態に限定される
と解すべきではない。むしろ、これらの実施形態が提供される結果、本開示が完璧かつ完
全なものとなり、本発明の範囲が当業者に十分に伝わるようになる。例えば、一実施形態
に関して例示される特徴は他の実施形態に援用することができ、特定の実施形態に対して
例示される特徴はその実施形態から削除することができる。さらに、本明細書中で示唆さ
れる実施形態に対する多数の変形及び付加は本開示に照らして当業者には明らかであり、
これらは本発明から逸脱するものではない。
別途定義しない限り、本明細書中で使用する全ての技術用語及び科学用語は、本発明の
属する技術分野における通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の
意味を有する。本明細書中の本発明の説明において用いる用語法は、特定の実施形態を説
明することを目的とするに過ぎず、本発明を限定することを意図しない。
本明細書中で言及される全ての刊行物、特許出願、特許及び他の参考文献の全体が参照
により本明細書に援用される。
定義:
本明細書で用いられる場合、「a」、「an」又は「the」は1又は1超を意味し得
る。例えば、「a」細胞は単一の細胞又は複数の細胞を意味し得る。
また本明細書で用いられる場合、「及び/又は」は、関連する列挙項目の1つ又は複数
の任意かつ全ての考えられる組合せ並びに二者択一で解釈される場合には組合せがないこ
と(「又は」)を指しかつ包含する。
さらに、測定可能な値、例えば本発明の化合物又は薬剤の量、用量、時間、温度等に言
及する場合に本明細書で用いられる「約」という用語は、特定された量の±20%、±1
0%、±5%、±1%、±0.5%又はさらには±0.1%の変動を包含する意味である
本発明の組成物に適用される「〜から本質的になる」という用語(及び文法上の変形)
は、追加の構成成分が組成物を実質的に(materially)改変しない限り、組成物が追加の
構成成分を含有し得ることを意味する。組成物に適用される「実質的に改変された」とい
う用語は、組成物の治療有効性が、列記された構成成分からなる組成物の有効性と比較し
て少なくとも約20%以上上昇又は低下することを指す。
本明細書で用いられる「治療有効量」又は「有効量」という用語は、当該技術分野にお
いて既知であるように、障害、疾患又は病気に苦しんでいる被験体に対し、調節効果(例
えば有益な効果であり得る)、例えば被験体の病態の改善(例えば1つ又は複数の症状に
おける)、病態の進行の遅延若しくは低減、障害の開始の予防若しくは遅延及び/又は疾
患若しくは病気等の臨床的指標の変化をもたらす本発明の組成物の量を指す。例えば、治
療有効量又は有効量は、被験体における病態を少なくとも5%、例えば少なくとも10%
、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なく
とも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55
%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少な
くとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも
100%改善する組成物、化合物又は薬剤の量を指す場合がある。
「治療する(Treat)」又は「治療すること(treating)」又は「治療(treatment)」
とは、当該技術分野において既知であるように、障害、疾患又は病気に苦しんでいる被験
体に対し、調節効果(例えば有益な効果であり得る)、例えば被験体の病態の改善(例え
ば1つ又は複数の症状における)、病態の進行の遅延若しくは低減及び/又は疾患若しく
は病気等の臨床的指標の変化をもたらす任意の種類の行為を指す。
「予防する(Prevent)」又は「予防すること(preventing)」又は「予防(preventio
n)」とは、障害の開始の予防若しくは遅延及び/又は本発明の方法が無い場合に発症す
る疼痛のレベルと比べて被験体における疼痛のレベルが低下することを指す。予防は完全
である(例えば被験体における疼痛が全く無い)場合がある。また予防は部分的である(
被験体における疼痛の発生が本発明が無い場合に発生したと考えられるものよりは少ない
)可能性もある。
疼痛又は疼痛緩和を判定する方法(例えば患者による疼痛の主観的評価)が当該技術分
野において既知であり、標準的な疼痛モデル動物、例えばRandall Selitt
o疼痛モデルラット又はBennet Xie疼痛モデルラット、実験的に生産された分
節脊髄神経損傷モデル又は慢性絞扼性神経損傷モデル(例えばKim et al., Pain 50:355
(1992)、Bennett et al., Pain 33:87(1988)及び米国特許出願公開第2004/00
38927号を参照されたい)等が利用可能であるが、非特許文献5も参照されたい。神
経障害性疼痛モデルはZeltser et al., Pain 89:19(2000)、Seltzer et al., Pain 43:
205(1990)及びDecosterd et al., Pain 87:149(2000)にも記載されている。
「神経障害性疼痛」という用語は、当該技術分野において理解されるものであり、中枢
神経系及び/又は末梢神経系への損傷又はこれらの神経系における病理学的変化に起因す
る疼痛を包含する(Woolf, Acta Neurochir 58:125(1993)にてレビューされている)。
神経障害性疼痛を有する患者は典型的には、病因とは独立した感覚障害の特徴的なセット
、例えば定常的な焼け付くような(scalding or burning)疼痛、感受性の部分的欠如、
触覚(tactile:接触性)アロディニア若しくは冷感アロディニア及び/又は繰り返し刺
激に対する痛覚過敏を呈する。神経障害性疼痛は多種多様な病態に起因するが、中でも最
も一般的なものが三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、有痛性糖尿病性神経障害及び反射性交
感神経性ジストロフィー、例えば灼熱痛、単神経障害及び末梢神経損傷である。一般に、
神経障害性疼痛がオピオイド及び非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)に対して抵抗
性がある傾向を示すのに対し、侵害受容性疼痛は通常、これらの治療様式の両方に十分に
応答する。オピオイド薬に抵抗性のある何もできなくなるほどの(disabling)疼痛を有
する患者にとっては、非外科的な代替方法がほとんど存在しない。
本明細書で用いられる「薬学的に許容可能な」とは、生物学的に又はその他の意味にお
いて有害でない材料を意味し、すなわち、該材料は、有害な生物学的効果を実質的に引き
起こすことも、又はそれが含有される組成物の他の構成成分のいずれとも有害な形で相互
作用することもなく、本発明の組成物と共に個体に投与することができる。該材料は当然
のことながら、当業者には既知であるように、活性成分のいかなる分解をも最小化すると
共に、被験体におけるいかなる有害な副作用をも最小化するように選択される(例えばRe
mington's Pharmaceutical Science、 21sted. 2005を参照されたい)。本発明の組成物
に対する薬学的に許容可能な担体の例としては、パイロジェンを含まない滅菌水及びパイ
ロジェンを含まない滅菌生理食塩水溶液が挙げられるが、これらに限定されない。
「同時に(concurrently)」とは、複合効果を生じるほどに十分に時間が近接している
ことを意味する(すなわち、「同時に」とは、同時(simultaneously)であってもよく、
又は互いに前後して短期間のうちに起こる2個以上の事象(event)であってもよい)。
幾つかの実施形態において、2個以上の化合物を「同時に」投与することは、一方の存在
が他方の生物学的効果を改変するほど十分に時間を近接させて2個の化合物を投与するこ
とを意味する。2個の化合物は同一の若しくは異なる製剤で又は逐次的に投与することが
できる。同時投与は、投与前に化合物を混合することによって、又は化合物を2個の異な
る製剤で、例えば同一時点ではあるが異なる解剖学的部位で、若しくは異なる投与経路を
用いて投与することによって実施することができる。
「アルキル」という用語は、炭素数1〜24、例えば炭素数1〜12の直鎖又は分枝炭
化水素鎖を示す。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、tert−ブチル等が挙げられる。
「アルケニル」という用語は、1つ又は複数の二重結合、例えば1個、2個、3個又は
4個の二重結合を含有する炭素数1〜24、例えば炭素数1〜12の直鎖又は分枝炭化水
素鎖を示す。
「アルキニル」という用語は、1つ又は複数の三重結合、例えば1個、2個、3個又は
4個の三重結合を含有する炭素数1〜24、例えば炭素数1〜12の直鎖又は分枝炭化水
素鎖を示す。
「シクロアルキル」という用語は、炭素数3〜24、例えば炭素数3〜12の非芳香族
環状炭化水素部分を指す。シクロアルキル基は1つ又は複数の二重結合を含有し得る。例
としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げら
れる。
「置換アルキル」とは、アルキルの原子が例えば炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素
原子、ケイ素原子若しくはハロゲン原子又は代替的には窒素原子、硫黄原子、酸素原子若
しくはハロゲン原子で置換されたアルキルを意味する。本用語はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基及びシクロアルキル基上の置換基を包含する。
「置換アルキル」中のアルキル基の任意の原子に結合することができる置換基の例とし
ては、シクリル基、ヘテロシクリル基、アリール基、ヘテロアリール基、アミノ基、アミ
ド基、ニトロ基、シアノ基、アジド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、
チオアルコキシ基、アシルチオアルコキシ基、ハロゲン基、スルホネート基、スルホンア
ミド基、エステル基、カルボン酸、酸素(例えばカルボニル基)及び硫黄(例えばチオカ
ルボニル基)が挙げられる。置換基はまた、分子に水溶性の改善をもたらす任意の化学官
能基(例えばカルボン酸基、カルボン酸エステル基、カルボキサミド基、モルホリノ基、
ピペラジニル基、イミダゾリル基、チオモルホリノ基又はテトラゾリル基、非置換及び置
換の両方)を含む。
「ハロ」及び「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素の任意のラジ
カルを指す。
「環」及び「環系」という用語は、示された数の原子を含む環であって、該原子が炭素
であるか、又は指定する場合には、窒素、酸素又は硫黄等のヘテロ原子である、環を指す
。環自体及びその上にある任意の置換基は、安定な化合物の形成を可能にする任意の原子
で結合し得る。
「アリール」という用語は、芳香族の5員環〜8員環の単環式、8員環〜12員環の二
環式又は11員環〜14員環の三環式の環系(ここで、各環の0個、1個、2個又は3個
の原子を置換基で置換することができる)を指す。アリール基の例としては、フェニル、
ナフチル等が挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、単環式の場合は1個〜3個のヘテロ原子、二環式の
場合は1個〜6個のヘテロ原子又は三環式の場合は1個〜9個のヘテロ原子を含む、芳香
族の5員環〜8員環の単環式、8員環〜12員環の二環式又は11員環〜14員環の三環
式の環系であって、前記ヘテロ原子がO、N又はSから選択される、環系(ここで、各環
の0個、1個、2個又は3個の原子を置換基で置換することができる)を指す。ヘテロア
リール基の例としては、ピリジル、フリル又はフラニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾ
リル、ピリミジニル、チオフェニル又はチエニル、キノリニル、インドリル、チアゾリル
等が挙げられる。
「ヘテロシクリル」という用語は、単環式の場合は1個〜3個のヘテロ原子、二環式の
場合は1個〜6個のヘテロ原子又は三環式の場合は1個〜9個のヘテロ原子を含む、非芳
香族の5員環〜8員環の単環式、8員環〜12員環の二環式又は11員環〜14員環の三
環式の環系であって、前記ヘテロ原子がO、N又はSから選択される、環系(ここで、各
環の0個、1個、2個又は3個の原子を置換基で置換することができる)を指す。ヘテロ
シクリル基の例としては、ピペリジニル、ピロリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、
テトラヒドロフラニル等が挙げられる。
アリール基、ヘテロアリール基及びヘテロシクリル基に対する好適な置換基は、アルキ
ル基に対する置換基と同一である。
本発明は、被験体における疼痛、例えば神経障害性疼痛を治療及び/又は予防する方法
であって、それを必要とする被験体に対し、スピカマイシン及びスピカマイシン誘導体並
びにそれらの薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び光学異性体の両方を包含する或る
特定の化合物を投与することを含む、方法を提供する。多数のスピカマイシン誘導体が当
該技術分野において既知である(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献
4及び特許文献5(各々の全体が参照により本明細書に援用される)を参照されたい)。
本発明は、スピカマイシン誘導体である1つ又は複数の化合物を含む、医薬組成物も提
供する。幾つかの実施形態において、医薬組成物を製剤化して、当該技術分野において既
知のスピカマイシン誘導体の医薬組成物よりも副作用(例えば胃腸刺激、悪心、嘔吐及び
/又は下痢)の発生を少なくする。例えば実施例2に記載されている製剤は、胃腸障害の
発生がより少ないことが期待される。他の実施形態において、化合物は(例えば癌の治療
を目的として)当該技術分野において先に使用されたものよりも低い用量で投与されるに
もかかわらず、疼痛の治療及び/又は予防に有効である。
したがって、一態様として、本発明は、被験体における疼痛、例えば神経障害性疼痛を
治療又は予防する方法であって、それを必要とする被験体に対し、治療有効量又は予防有
効量の式IIの化合物:
Figure 2012505213
(式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、Rは置換又は非置換アルキル
、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキルを表す)
又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体を投与することを含む
、方法を提供する。
式IIの化合物の幾つかの実施形態において、Rは
(1)炭素数11〜13の直鎖アルケニル、
(2)二重結合又は三重結合を有しない炭素数11〜13の直鎖非置換アルキル、
(3)炭素数10〜15の直鎖ハロアルキル、
(4)CH(CHCH(OH)−又はCH(CHn−1CH(OH)C
−(式中、nは9〜13の整数を示す)、
(5)アジド基又はシアノ基で置換された炭素数10〜15のアルキル、
(6)フェノキシ基又はハロゲン置換フェノキシ基で置換された炭素数10〜13の直
鎖アルキル、
(7)
Figure 2012505213
(式中、mは0〜2の整数を示し、pは9〜14の整数を示す)、
(8)
Figure 2012505213
(式中、mは0〜2の整数を示し、pは8〜13の整数を示す)、
(9)
Figure 2012505213
(式中、mは0〜2の整数を示し、pは10〜15の整数を示す)、
(10)CH(CHSOO(CH−(式中、mは0〜3の整数を示し
、pは9〜14の整数を示す)、
(11)
Figure 2012505213
(式中、mは0〜3の整数を示し、pは10〜15の整数を示す)、
(12)CHSi(CH10−又はCHSi−C=C−(CH−、
(13)
Figure 2012505213
(14)
Figure 2012505213
(15)
Figure 2012505213
及び
(16)炭素数11〜13の直鎖アルカジエニル、
からなる群から選択される。
式IIの化合物の他の実施形態において、Rは
(1)炭素数11〜13の直鎖アルケニル、
(2)二重結合又は三重結合を有しない炭素数11〜13の直鎖非置換アルキル、及び
(3)CH(CHCH(OH)−又はCH(CHCH(OH)CH
−(式中、nは9〜13の整数を示す)、
からなる群から選択される。
式IIの化合物の他の実施形態において、Rは炭素数11、12又は13のアルカジエ
ニルである。
式IIの化合物の或る特定の実施形態において、RはHであり、RはOHである。
他の実施形態において、RはHであり、RはOHである。さらに他の実施形態におい
て、R及びRは両方ともH又は両方ともOHである。
一実施形態において、式IIの化合物は以下に示す構造:
Figure 2012505213
を有する6−[4−デオキシ−4−[(2E,4E)−テトラデカジエノイルグリシル
]アミノ−L−グリセロ−β−L−マンノヘプトピラノシル]アミノ−9H−プリン(K
RN5500)又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体である
式IIに対応し特定のR基、R基及びR基が異なる様々なスピカマイシン誘導体が
、合成されており(例えば特許文献1、特許文献2及び特許文献3並びに米国特許出願公
開第2004/0038927号を参照されたい)、本発明に包含される。化合物の例と
しては、以下の化合物並びにその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ及び光学異性体が
挙げられる:
6−[4’−N−(N’−トリデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]プリン(S
PM9)、
6−[4’−N−(N’−テトラデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]プリン(
SPM10)、
6−[4’−N−(N’−10−メチルウンデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
]プリン(SPK9)、
6−[4’−N−(N’−11−メチルドデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]
プリン(SPK251)、
6−[4’−N−(N’−12−メチルトリデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
]プリン(SPK136)、
6−[4’−N−(N’−11−ドデセノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]プリン
(SPK44)、
6−[4’−N−(N’−12−トリデセノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]プリ
ン(SPK142)、
6−[4’−N−(N’−シス−9−テトラデセノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
]プリン(SPK231)、
6−[4’−N−(N’−シス−9−ヘキサデセノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
]プリン(SPK148)、
6−[4’−N−(N’−トランス−2−ドデセノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
]プリン(SPK86)、
6−[4’−N−(N’−トランス−2−テトラデセノイルグリシル)スピカミニル−ア
ミノ]プリン(SPK156)、
6−[4’−N−(N’−トランス−2−ヘキサデセノイルグリシル)スピカミニル−ア
ミノ]プリン(SPK188)、
6−[4’−N−(N’−トランス,トランス−2,4−ドデカジエノイル−グリシル)
スピカミニル−アミノ]プリン(SPK282)、
6−[4’−N−(N’−トランス,トランス−2,4−トリデカジエノイル−グリシル
)スピカミニル−アミノ]プリン(SPK281)、
6−[4’−N−(N’−トランス,トランス−2,4−テトラデカジエノイル−グリシ
ル)スピカミニル−アミノ]プリン(SPK241)、
6−[4’−N−(N’−11−ブロモウンデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
]プリン(SPK64)、
6−[4’−N−(N’−12−ブロモドデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]
プリン(SPK152)、
6−[4’−N−(N’−13−ブロモトリデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
]プリン(SPK276)、
6−[4’−N−(N’−14−ブロモテトラデカノイルグリシル)スピカミニル−アミ
ノ]プリン(SPK273)、
6−[4’−N−(N’−12−クロロドデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]
プリン(SPK132)、
6−[4’−N−(N’−13−クロロトリデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
)プリン(SPK278)、
6−[4’−N−(N’−14−クロロテトラデカノイルグリシル)スピカミニル−アミ
ノ]プリン(SPK280)、
6−[4’−N−(N’−14−フルオロテトラデカノイルグリシル)スピカミニル−ア
ミノ]プリン(SPK279)、
6−[4’−N−(N’−15−フルオロペンタデカノイルグリシル)スピカミニル−ア
ミノ]プリン(SPK247)、
6−[4’−N−(N’−16−フルオロヘキサデカノイルグリシル)スピカミニル−ア
ミノ]プリン(SPK157)、
6−[4’−N−(N’−11−ヨードウンデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
]プリン(SPK165)、
6−[4’−N−(N’−2−クロロヘキサデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ
]プリン(SPK135)、
6−[4’−N−(N’−2−フルオロドデカノイルグリシル)スピカミニル−アミノ]
プリン(SPK159)、
6−[4’−N−(N’−2−フルオロヘキサデカノイルグリシル)スピカミニル−アミ
ノ]プリン(SPK233)、
6−[4’−N−(N’−2,2−ジフルオロテトラデカノイルグリシル)−スピカミニ
ル−アミノ]プリン(SPK182)、
6−[4’−N−(N’−2−ヒドロキシヘキサデカノイルグリシル)スピカミニル−ア
ミノ]プリン(SPK112)、
6−[4’−N−(N’−(S)−2−ヒドロキシヘキサデカノイルグリシル)−スピカ
ミニル−アミノ]プリン(SPK271)、
6−[4’−N−(N’−(R)−3−ヒドロキシテトラデカノイルグリシル)−スピカ
ミニル−アミノ]プリン(SPK270)、
6−[4’−N−(N’−(S)−3−ヒドロキシテトラデカノイルグリシル)−スピカ
ミニル−アミノ]プリン(SPK274)、
6−[4’−N−(N’−3−ヒドロキシヘキサデカノイルグリシル)−スピカミニル−
アミノ]プリン(SPK115)、
6−[4’−N−(N’−16−シアノヘキサデカノイルグリシル)−スピカミニル−ア
ミノ]プリン(SPK177)、
6−[4’−N−(N’−11−フェノキシウンデカノイルグリシル)−スピカミニル−
アミノ]プリン(SPK422)、
6−[4’−N−(N’−12−フェノキシドデカノイルグリシル)−スピカミニル−ア
ミノ]プリン(SPK249)、
6−[4’−N−(N’−(R)−2−アセトキシヘキサデカノイルグリシル)−スピカ
ミニル−アミノ]プリン(SPK198)、
6−[4’−N−(N’−3−アセトキシヘキサデカノイルグリシル)−スピカミニル−
アミノ]プリン(SPK189)、
6−[4’−N−(N’−12−ブタンスルホニルオキシドデカノイルグリシル)−スピ
カミニル−アミノ]プリン(SPK232)、
6−{4’−N−[N’−11−(2’−チエニル)−10−ウンデシノイルグリシル]
−スピカミニル−アミノ}プリン(SPK262)、
6−{4’−N−[N’−11−(3’−チエニル)−10−ウンデシノイルグリシル]
−スピカミニル−アミノ}プリン(SPK263)及び
6−{4’−N−[N’−11−(3’−フリル)−10−ウンデシノイルグリシル]−
スピカミニル−アミノ}プリン(SPK266)。
式IIの化合物は、当該技術分野で既知の方法、例えば特許文献1、特許文献2及び特
許文献3に開示されるような方法を使用して合成することができる。
本発明はまた、被験体における疼痛、例えば神経障害性疼痛を治療又は予防する方法で
あって、それを必要とする被験体に対し、治療有効量又は予防有効量の式IIIの化合物
Figure 2012505213
(式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、
R’は(1)炭素数1若しくは2の置換若しくは非置換アルキル若しくはアルケニル又は
(2)Hを表す)
又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体を投与することを含む
、方法を提供する。
式IIIの化合物の一実施形態において、R’は置換アルキルである。別の実施形態に
おいて、R’の炭素数は2である。さらなる一実施形態において、R’はペプチド結合を
含む。さらに別の実施形態において、R’はアミノ基、例えば第一級アミノ基を含む。一
実施形態において、R’は−COCHNHである。
式IIIの化合物の一実施形態において、RはHであり、RはOHである(4’−
N−グリシルスピカマイシンアミノヌクレオシド(SAN−Gly)として知られる化合
物)。別の実施形態において、R’はHであり、RはHであり、RはOHである(S
ANとして知られる化合物)。例えば、Kamishohara et al., Oncology Res. 6:383(199
4)を参照されたい。
またさらなる一態様として、本発明は、被験体における疼痛、例えば、神経障害性疼痛
を治療又は予防する方法であって、それを必要とする被験体に対し、治療有効量又は予防
有効量の式IVの化合物:
Figure 2012505213
(式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、
各R’’基は独立して、H又は1個〜3個の独立したR若しくはRで置換された炭
素数1〜5のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基若しくはシクロアルキル基であり

各Rは独立して、1個〜3個の独立したRで置換されていてもよいヘテロシクリル
又はヘテロアリールであり、
各Rは独立して、ハロゲン、酸素、硫黄、CF、SR、OR、OC(O)R
、NR、NR、COOR、C(O)R又はC(O)NRであり、
各Rは独立して、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10
ルキニル、C〜C10シクロアルキル、ハロ、ハロアルキル、SR、OR、NR
、COOR、NO、CN、C(O)R、C(O)NR、OC(O)R
、S(O)、S(O)NR、NRC(O)NR、NRC(O)
、NR(COOR)、NRC(O)R、NRS(O)NR、NR
S(O)、NRS(O)又はR若しくはRで置換されたC〜C
アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル若しくはC〜C10
クロアルキルであり、
各Rは独立して、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C
アルキニル、C〜C10シクロアルキル、R又はRで置換されたC〜C10
ルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル若しくはC〜C10シクロ
アルキルであり、
各Rは独立して、COOR、C(O)NR、S(O)又はS(O)
NRであり、
各Rは独立して、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
各Rは独立して、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C
アルキニル、C〜C10シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシク
リルである)
又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体を投与することを含
む、方法を提供する。
式IVの化合物の一実施形態において、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表
し、R’’は(1)炭素数1若しくは炭素数2の置換若しくは非置換アルキル若しくはア
ルケニル又は(2)Hを表す。別の実施形態において、各R’’基は独立して、H又は1
個〜3個の独立したR若しくはRで置換された炭素数1若しくは2のアルキル基若し
くはアルケニル基である場合がある。
式III及び式IVの化合物は、当該技術分野で既知の方法を使用して調製することが
できる。例えば一般的な合成戦略は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4
及び特許文献5に記載されている。これらの戦略を適合させて、式III及び式IVに示
すように、糖基上に1個又は2個の炭素を含有する任意のR’基又はR’’基を結合させ
ることができる。SAN及びSAN−Glyを調製するための具体的な半合成戦略は、Ka
mishohara et al., J. Antibiotics 46:1439 (1993)、Kamishohara et al., Oncology
Res. 6:383 (1994)並びに特許文献1及び特許文献2に記載されている。
本発明の化合物は、全てのその薬学的に許容可能な塩の形態を含む。このような塩の例
としては、薬学的に許容可能な無機酸及び無機塩基並びに有機酸及び有機塩基由来の塩が
挙げられる。好適な酸塩の例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラ
ギン酸塩、安息香酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩
、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキ
シエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコ
チン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩(pectinate)、
過硫酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩(hydroxynapthoate)、ピバル酸塩、プロピオン酸塩
、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩及びウン
デカン酸塩が挙げられるがこれらに限定されない。他の酸、例えばシュウ酸は、それ自体
は薬学的に許容可能ではないが、本発明の化合物及びそれらの薬学的に許容可能な酸付加
塩を得る際の中間体として有用な塩の調製に利用することができる。
適当な塩基由来の塩としては、アルカリ金属(例えばナトリウム、カリウム)塩、アル
カリ土類金属(例えばマグネシウム及びカルシウム)塩、アンモニウム塩及びN−(アル
キル) 塩が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書における式の化合物は、その中において任意の塩基性の窒素含有基が四級化し
ている化合物を含む。
本明細書における議論は、単純化のために、立体異性を考慮せずに提示する。当業者は
、式I、式II、式III及び式IVの化合物が、1つ又は複数の不斉中心を含有してい
てもよく、したがってラセミ化合物(racemates)及びラセミ混合物(racemic mixtures
)、単一の光学異性体、個々のジアステレオマー並びにジアステレオマー混合物として存
在し得ることを理解するだろう。これらの化合物のこのような異性体形態は全て、明確に
本発明に含まれる。
同様に、二重結合を含有する本発明の化合物は、従来の手順により容易に分離及び回収
することができる幾何異性体の形態で存在し得る。このような異性体形態は、本発明の範
囲に含まれる。
さらに、本発明の化合物は、in vivoで活性化合物に変換される式I、式II、
式III及び式IVの化合物のプロドラッグを含む。例えば、化合物を、修飾して細胞の
透過性を増強する(例えば極性基のエステル化により)ことができ、その後、細胞の酵素
により変換して、活性薬剤をもたらすことができる。荷電した部分又は反応性を有する部
分をプロドラッグとしてマスクする方法は、当業者に既知である(例えばP. Korgsgaard-
Larsen and H. Bundgaard, A Textbook of Drug Design and Development, Reading U.K.
, Harwood Academic Publishers, 1991を参照されたい)。
「プロドラッグ」という用語は、in vivoで迅速に変換されて上式の親化合物を
もたらす(例えば血液中における加水分解により)化合物を指す(例えばT. Higuchi and
V. Stella, Prodrugs as Novel delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium
Series及びEdward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American
Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987(これらの両方が参照により本
明細書に援用される)を参照されたい)。米国特許第6,680,299号も参照された
い。プロドラッグの例としては、被験体により本明細書で記載したような化合物の活性を
有する活性薬物へとin vivoで代謝されるプロドラッグが挙げられ、ここで該プロ
ドラッグは、例えば米国特許第6,680,324号及び同第6,680,322号に記
載されているような、アルコール基若しくはカルボン酸基(このような基が化合物中に存
在する場合)のエステル、アミン基若しくはカルボン酸基(このような基が化合物中に存
在する場合)のアミド、アミン基(このような基が化合物中に存在する場合)のウレタン
、アルコール基(このような基が化合物中に存在する場合)のアセタール若しくはケター
ル、アミン基(このような基が化合物中に存在する場合)のN−マンニッヒ塩基若しくは
イミン、又はカルボニル基(このような基が化合物中に存在する場合)のシッフ塩基、オ
キシム、アセタール、エノールエステル、オキサゾリジン若しくはチアゾリジンである。
本明細書で用いられる「薬学的に許容可能なプロドラッグ」という用語(及び同種の用
語)は、正常な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答等なしにヒト
及び/又は他の動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、適切なリスク/便益比
に見合っており、その目的とする使用に対して有効である本発明の化合物並びに本発明の
化合物の双性イオン形態(存在し得る場合)のプロドラッグを指す。
本発明の一態様では、スピカマイシン誘導体を使用して、被験体における疼痛を治療又
は予防する。疼痛は、神経障害によるもの(例えば神経障害性疼痛)であり得る。神経障
害は、任意の形態の神経障害であり得る。幾つかの実施形態において、神経障害は、化学
療法誘発性神経障害、癌関連神経障害、HIV関連末梢神経障害、ヘルペス後神経痛、糖
尿病性神経障害、坐骨神経痛、線維筋痛、慢性疲労症候群による疼痛、多発性硬化症によ
る疼痛、複合性局所疼痛症候群I型、複合性局所疼痛症候群II型、中枢性疼痛症候群、
有痛性外傷性単神経障害、術後疼痛症候群、乳房切除後症候群、開胸術後症候群、幻肢痛
、神経根引き抜き損傷、放射線照射後神経障害、反復運動神経損傷、反復運動過多損傷及
び受傷後神経障害からなる群から選択される。一実施形態において、治療又は予防される
疼痛は侵害受容性疼痛を含む。別の実施形態において、治療又は予防される疼痛は侵害受
容性疼痛を含まない。
本発明の一実施形態では、スピカマイシン誘導体を、必要に応じて被験体に投与して、
疼痛を治療又は予防する。スピカマイシン誘導体を、連続的に又は断続的に投与すること
ができる。一実施形態では、スピカマイシン誘導体を、1日2回以上又は1日、2日、3
日、4日、5日、6日若しくは7日に1回、被験体に投与する。別の実施形態では、スピ
カマイシン誘導体を、1週間に1回を超えない、例えば2週間に1回、1ヶ月に1回、2
ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、6ヶ月又はそれ以上の期間に
1回を超えない頻度で被験体に投与する。さらなる一実施形態では、スピカマイシン誘導
体を、2つ以上の異なるスケジュールを使用して、例えば最初はより高頻度で(例えば或
る特定のレベルまで到達させるために、例えば1日1回又はそれより高頻度で)、その後
より低頻度で(例えば1週間に1回又はそれより低頻度で)投与する。スピカマイシン誘
導体を、疼痛の開始の1時間前、2時間前、3時間前、4時間前、5時間前、6時間前、
12時間前、1日前、2日前、3日前、4日前、5日前、6日前、1週間前、2週間前、
3週間前、4週間前又はそれ以上前に(例えば疼痛を誘発する可能性がある事象の前に)
投与することができる。化合物を、疼痛の開始又は疼痛を誘発する可能性がある事象の1
時間後、2時間後、3時間後、4時間後、5時間後、6時間後、12時間後、1日後、2
日後、3日後、4日後、5日後、6日後、1週間後、2週間後、3週間後、4週間後又は
それ以上後に投与することができる。他の実施形態では、スピカマイシン誘導体を、任意
の不連続的な投与計画により投与することができる。一例では、化合物を、3日に、4日
に、5日に、6日に、7日に、8日に、9日に又は10日若しくはそれ以上の期間に1回
を超えない頻度で投与することができる。投与は、1週間、2週間、3週間若しくは4週
間又は1ヶ月間、2ヶ月間若しくは3ヶ月間又はそれ以上の期間、継続することができる
。必要に応じて、休薬期間の後、化合物を、同一の又は異なるスケジュールで投与するこ
とができる。休薬期間は、被験体に対する化合物の薬力学的効果に応じて、1週間、2週
間、3週間若しくは4週間又はそれ以上の期間であり得る。
スピカマイシン誘導体を、任意の好適な経路、例えば経口投与、直腸投与、頬側(例え
ば舌下)投与、膣投与、非経口(例えば皮下、筋肉内、皮内又は静脈内)投与、局所(す
なわち、気道表面を含む皮膚及び粘膜表面の両方)投与並びに経皮投与により、被験体に
送達することができる。一実施形態において、経路は静脈内である。別の実施形態におい
て、経路は皮下である。別の実施形態において、経路は筋肉内である。スピカマイシン誘
導体を、疼痛を治療及び/又は予防するのに有効な用量で被験体に送達する。有効投与量
は、被験体の性別、年齢、体重及び全体的な体調、疼痛の重症度、投与される特定の化合
物又は組成物、治療の期間、任意の併用治療の性質、使用される担体を含む多くの因子並
びに当業者の知識及び専門能力の範囲内の同種の因子に応じて異なる。必要に応じて、任
意の個々の場合における治療有効量を、関連するテキスト及び文献を参照して及び/又は
日常的な実験方法を使用することにより、当業者が決定することができる(例えばReming
ton, The Science and Practice of Pharmacy (21st ed. 2005)を参照されたい)。一
実施形態では、スピカマイシン誘導体を、約0.2mg/m〜約10.0mg/m
例えば約0.6mg/m〜約4.0mg/m、約1.0mg/m〜約3.0mg/
又は約0.6mg/m、0.8mg/m、1.0mg/m、1.2mg/m
、1.4mg/m、1.6mg/m、1.8mg/m、2.0mg/m、2.2
mg/m、2.4mg/m、2.6mg/m、2.8mg/m、3.0mg/m
、3.2mg/m、3.4mg/m、3.6mg/m、3.8mg/m若しく
は4.0mg/mの用量で投与する。幾つかの例では、用量はさらに低くてもよく、例
えば0.1mg/m、0.05mg/m、0.01mg/m、0.005mg/m
若しくは0.001mg/m又はそれ以下の低さであり得る。幾つかの例では、用量
はさらに高くてもよく、例えば20mg/m、50mg/m、100mg/m、5
00mg/m若しくは1000mg/m又はそれ以上の高さであり得る。本発明は、
上記の範囲及び量内における全ての部分的範囲を包含する。
本発明の一実施形態において、被験体は神経障害を発症した被験体であり、化合物は、
疼痛を治療するために神経障害の発症後に被験体に投与される。別の実施形態において、
被験体は神経障害を発症していない被験体であり、化合物は、疼痛の発生を予防するため
に被験体に投与される。一実施形態において、被験体は、神経障害の発症を引き起こす可
能性がある事象を受けている被験体である。スピカマイシン誘導体を、該事象が発生する
前に、該事象と同時に及び/又は該事象の発生後であるが疼痛の発症前に、被験体に送達
することができる。神経障害の発症を引き起こす可能性がある事象は既知であり、手術(
例えば切断、乳房切除、開胸)、外傷性神経障害、放射線治療及び化学療法を含むがこれ
らに限定されない。
本発明の一実施形態において、被験体は、神経障害を誘発することが知られている又は
疑われる1つ又は複数の化学療法剤による化学療法の治療を現在受けている、受けること
になっている及び/又は受けた被験体であり、スピカマイシン誘導体を、疼痛を予防及び
/又は治療するために投与する。神経障害を誘発することが知られている化学療法剤とし
ては、ビンカアルカロイド(例えばビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン又はビ
ノレルビン)、タキサン(例えばパクリタキセル又はドセタキセル)、白金系化合物(例
えばシスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、四硝酸トリプラチン、サトラプラチ
ン又はオキサリプラチン(oxaliplaten))及びVELCADE(ボルテゾミブ)が挙げ
られるがこれらに限定されない。
本発明の一態様では、スピカマイシン誘導体を、さらなる薬剤と同時に被験体に送達す
る。さらなる薬剤を、スピカマイシン誘導体と同一の組成物で、又は別個の組成物で送達
することができる。さらなる薬剤を、スピカマイシン誘導体と比較して異なるスケジュー
ルで、又は異なる経路により、被験体に送達することができる。さらなる薬剤は、被験体
に利益をもたらす任意の薬剤であり得る。さらなる薬剤としては、化学療法剤、制吐剤、
鎮痛剤(例えばオピオイド及び/又は全身麻酔剤・局所麻酔剤)、抗炎症剤及びペルオキ
シソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)アゴニスト(例えばPPARδアゴニスト)
が挙げられるがこれらに限定されない。
化学療法剤の例としては、アシビシン、アクラルビシン、塩酸アコダゾール、アクロニ
ン、アドゼレシン、アルデスロイキン、アルトレタミン、アンボマイシン(ambomycin)
、酢酸アメタントロン、アミノグルテチミド、アムサクリン、アナストロゾール、アント
ラマイシン、アスパラギナーゼ、アスペルリン、アザシチジン、アゼテパ、アゾトマイシ
ン、バチマスタット、ベンゾデパ、ビカルタミド、塩酸ビスアントレン、ジメシル酸ビス
ナフィド、ビゼレシン、硫酸ブレオマイシン、ブレキナルナトリウム、ブロピリミン、ブ
スルファン、カクチノマイシン、カルステロン、カラセミド、カルベチマー、カルボプラ
チン、カルムスチン、塩酸カルビシン、カルゼレシン、セデフィンゴール、クロラムブシ
ル、シロレマイシン(cirolemycin)、シスプラチン、クラドリビン、メシル酸クリスナ
トール、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、塩酸ダウ
ノルビシン、デシタビン、デキソルマプラチン、デザグアニン、メシル酸デザグアニン、
ジアジクオン、ドセタキセル、ドキソルビシン、塩酸ドキソルビシン、ドロロキシフェン
、クエン酸ドロロキシフェン、プロピオン酸ドロモスタノロン、デュアゾマイシン、エダ
トレキサート、塩酸エフロルニチン、エルサミトルシン、エンロプラチン、エンプロメー
ト(enpromate)、エピプロピジン、塩酸エピルビシン、エルブロゾール、塩酸エソルビ
シン、エストラムスチン、リン酸エストラムスチンナトリウム、エタニダゾール、エトポ
シド、リン酸エトポシド、エトプリン、塩酸ファドロゾール、ファザラビン、フェンレチ
ニド、フロクスウリジン、リン酸フルダラビン、フルオロウラシル、フルロシタビン(fl
urocitabine)、ホスキドン(fosquidone)、ホストリエシンナトリウム、ゲムシタビン
、塩酸ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、塩酸イダルビシン、イホスファルニド(ifosfarn
ide)、イルモホシン、インターロイキンII(組換えインターロイキンIIすなわちr
IL2を含む)、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェ
ロンα−n1、インターフェロンα−n3、インターフェロンβ−Ia、インターフェロ
ンγ−Ib、イプロプラチン、塩酸イリノテカン、酢酸ランレオチド、レトロゾール、酢
酸ロイプロリド、塩酸リアロゾール、ロメトレキソールナトリウム、ロムスチン、塩酸ロ
ソキサントロン、マソプロコール、マイタンシン、塩酸メクロレタミン、酢酸メゲストロ
ール、酢酸メレンゲストロール、メルファラン、メノガリル、メルカプトプリン、メトト
レキサート、メトトレキサートナトリウム、メトプリン、メツレデパ、ミチンドミド、ミ
トカルシン(mitocarcin)、ミトクロミン(mitocromin)、ミトギリン、ミトマルシン(
mitomalcin)、マイトマイシン、ミトスペル(mitosper)、ミトタン、塩酸ミトキサント
ロン、ミコフェノール酸、ノコダゾール、ノガラマイシン、オルマプラチン、オキシスラ
ン、パクリタキセル、ペガスパルガーゼ、ペリオマイシン、ペンタムスチン、硫酸ペプロ
マイシン、ペルホスファミド(perfosfamide)、ピポブロマン、ピポスルファン、塩酸ピ
ロキサントロン、プリカマイシン、プロメスタン、ポルフィマーナトリウム、ポルフィロ
マイシン、プレドニムスチン、塩酸プロカルバジン、ピューロマイシン、塩酸ピューロマ
イシン、ピラゾフリン、リボプリン、ログレチミド、サフィンゴール、塩酸サフィンゴー
ル、セムスチン、シムトラゼン、スパルホセート(sparfosate)ナトリウム、スパルソマ
イシン、塩酸スピロゲルマニウム、スピロムスチン、スピロプラチン、ストレプトニグリ
ン、ストレプトゾトシン、スロフェヌル、タリソマイシン、テコガラン(tecogalan)ナ
トリウム、テガフール、塩酸テロキサントロン、テモポルフィン、テニポシド、テロキシ
ロン、テストラクトン、チアミプリン、チオグアニン、チオテパ、チアゾフリン、チラパ
ザミン、クエン酸トレミフェン、酢酸トレストロン、リン酸トリシリビン、トリメトレキ
サート、グルクロン酸トリメトレキサート、トリプトレリン、塩酸ツブロゾール、ウラシ
ルマスタード、ウレデパ、バプレオチド、ベルテポルフィン、硫酸ビンブラスチン、硫酸
ビンクリスチン、ビンデシン、硫酸ビンデシン、硫酸ビネピジン、硫酸ビングリシネート
(vinglycinate)、硫酸ビンロイロシン(vinleurosine)、酒石酸ビノレルビン、硫酸ビ
ンロシジン、硫酸ビンゾリジン、ボロゾール、ゼニプラチン、ジノスタチン、塩酸ゾルビ
シンが挙げられるがこれらに限定されない。
他の化学療法剤の例としては、20−エピ−1,25ジヒドロキシビタミンD3、5−
エチニルウラシル、アビラテロン、アクラルビシン、アシルフルベン、アデシペノール(
adecypenol)、アドゼレシン、アルデスロイキン、ALL−TKアンタゴニスト、アルト
レタミン、アンバムスチン、アミドックス、アミホスチン、アミノレブリン酸、アムルビ
シン、アムサクリン、アナグレリド、アナストロゾール、アンドログラホリド、血管新生
阻害剤、アンタゴニストD、アンタゴニストG、アンタレリックス、抗背側化形態形成タ
ンパク質−1、前立腺癌抗アンドロゲン薬、抗エストロゲン薬、抗新生物薬、アンチセン
スオリゴヌクレオチド、グリシン酸アフィディコリン、アポトーシス遺伝子調節因子、ア
ポトーシス制御因子、アプリン酸、ara−CDP−DL−PTBA、アルギニンデアミ
ナーゼ、アスラクリン、アタメスタン、アトリムスチン、アキシナスタチン1、アキシナ
スタチン2、アキシナスタチン3、アザセトロン、アザトキシン、アザチロシン、バッカ
チンIII誘導体、バラノール、バチマスタット、BCR/ABLアンタゴニスト、ベン
ゾクロリン、ベンゾイルスタウロスポリン、βラクタム誘導体、β−アレチン、ベタクラ
マイシンB、ベツリン酸、bFGF阻害剤、ビカルタミド、ビスアントレン、ビスアジリ
ジニルスペルミン、ビスナフィド、ビストラテンA、ビゼレシン、ブレフレート(brefla
te)、ブロピリミン、ブドチタン、ブチオニンスルホキシイミン、カルシポトリオール、
カルホスチンC、カンプトテシン誘導体、カナリアポックスIL−2、カペシタビン、カ
ルボキサミド−アミノ−トリアゾール、カルボキシアミドトリアゾール、CaRest
M3、CARN 700、軟骨由来の阻害剤、カルゼレシン、カゼインキナーゼ阻害剤(
ICOS)、カスタノスペルミン、セクロピンB、セトロレリックス、クロリン、クロロ
キノキサリンスルホンアミド、シカプロスト、シス−ポルフィリン、クラドリビン、クロ
ミフェン類縁体、クロトリマゾール、コリスマイシンA、コリスマイシンB、コンブレタ
スタチンA4、コンブレタスタチン類縁体、コナゲニン、クランベシジン816、クリス
ナトール、クリプトフィシン8、クリプトフィシンA誘導体、クラシンA、シクロペンタ
ントラキノン(cyclopentanthraquinones)、シクロプラタム(cycloplatam)、シペマイ
シン(cypemycin)、シタラビンオクホスフェート、細胞溶解因子、サイトスタチン、ダ
クリキシマブ(dacliximab)、デシタビン、デヒドロジデムニン(dehydrodidemnin)B
、デスロレリン、デキサメタゾン、デキシホスファミド(dexifosfamide)、デクスラゾ
キサン、デクスベラパミル、ジアジクオン、ジデムニンB、ジドックス(didox)、ジエ
チルノルスペルミン、ジヒドロ−5−アザシチジン、ジヒドロタキソール、9−、ジオキ
サマイシン、ジフェニルスピロムスチン、ドセタキセル、ドコサノール、ドラセトロン、
ドキシフルリジン、ドロロキシフェン、ドロナビノール、デュオカルマイシンSA、エブ
セレン、エコムスチン、エデルホシン、エドレコロマブ、エフロルニチン、エレメン、エ
ミテフール、エピルビシン、エプリステリド、エストラムスチン類縁体、エストロゲンア
ゴニスト、エストロゲンアンタゴニスト、エタニダゾール、リン酸エトポシド、エキセメ
スタン、ファドロゾール、ファザラビン、フェンレチニド、フィルグラスチム、フィナス
テリド、フラボピリドール、フレゼラスチン、フルアステロン、フルダラビン、塩酸フル
オロダウノルニシン(fluorodaunorunicin)、ホルフェニメックス(forfenimex)、ホル
メスタン、ホストリエシン、ホテムスチン、ガドリニウムテキサフィリン、硝酸ガリウム
、ガロシタビン、ガニレリックス、ゼラチナーゼ阻害剤、ゲムシタビン、グルタチオン阻
害剤、ヘプスルファム、ヘレグリン、ヘキサメチレンビスアセトアミド、ヒペリシン、イ
バンドロン酸、イダルビシン、イドキシフェン、イドラマントン、イルモフォシン、イロ
マスタット、イミダゾアクリドン、イミキモド、免疫刺激ペプチド、インスリン様成長因
子−1受容体阻害剤、インターフェロンアゴニスト、インターフェロン、インターロイキ
ン、ヨーベングアン(iobenguane)、ヨードドキソルビシン、4−イポメアノール、イロ
プラクト、イルソグラジン、イソベンガゾール、イソホモハリコンドリン(isohomohalic
ondrin)B、イタセトロン、ジャスプラキノリド、カハラリドF、三酢酸ラメラリン−N
、ランレオチド、レイナマイシン、レノグラスチム、硫酸レンチナン、レプトルスタチン
、レトロゾール、白血病阻害因子、白血球αインターフェロン、ロイプロリド+エストロ
ゲン+プロゲステロン、リュープロレリン、レバミソール、リアロゾール、直鎖ポリアミ
ン類縁体、親油性二糖ペプチド、親油性白金化合物、リソクリンアミド7、ロバプラチン
、ロンブリシン、ロメトレキソール、ロニダミン、ロソキサントロン、ロバスタチン、ロ
キソリビン、ラルトテカン(lurtotecan)、ルテチウムテキサフィリン、リソフィリン(
lysofylline)、細胞溶解ペプチド、メイタンシン(maitansine)、マンノスタチンA、
マリマスタット、マソプロコール、マスピン、マトリライシン阻害剤、マトリクスメタロ
プロテイナーゼ阻害剤、メノガリル、メルバロン、メテレリン、メチオニナーゼ、メトク
ロプラミド、MIF阻害剤、ミフェプリストン、ミルテホシン、ミリモスチム、ミスマッ
チ二本鎖RNA、ミトグアゾン、ミトラクトール、マイトマイシン類縁体、ミトナフィド
、マイトトキシン(mitotoxin)線維芽細胞成長因子−サポリン、ミトキサントロン、モ
ファロテン、モルグラモスチム、モノクローナル抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロフィン、モ
ノホスホリル脂質A+ミオバクテリウム(myobacterium)細胞壁sk、モピダモール、多
剤耐性遺伝子阻害剤、多発性腫瘍抑制因子1に基づく治療、マスタード抗癌剤、ミカペル
オキシドB、マイコバクテリアの細胞壁抽出物、ミリアポロン、N−アセチルジナリン、
N−置換ベンズアミド、ナファレリン、ナグレスティップ(nagrestip)、ナロキソン+
ペンタゾシン、ナパビン、ナフテルピン、ナルトグラスチム、ネダプラチン、ネモルビシ
ン(nemorubicin)、ネリドロン酸、中性エンドペプチダーゼ、ニルタミド、ニサマイシ
ン、一酸化窒素調節因子、ニトロキシド抗酸化剤、ニトルリン(nitrullyn)、O6−ベ
ンジルグアニン、オクトレオチド、オキセノン(okicenone)、オリゴヌクレオチド、オ
ナプリストン、オダンステロン(odansteron)、オラシン、経口サイトカイン誘導因子、
オルマプラチン、オサテロン、オキサリプラチン、オキサウノマイシン、パクリタキセル
、パクリタキセル類縁体、パクリタキセル誘導体、パラウアミン、パルミトイルリゾキシ
ン、パミドロン酸、パナキシトリオール、パノミフェン、パラバクチン、パゼリプチン、
ペガスパルガーゼ、ペルデシン、ペントサンポリ硫酸ナトリウム(pentosan polysulfate
sodium)、ペントスタチン、ペントロゾール(pentrozole)、ペルフルブロン、ペルホ
スファミド、ペリリルアルコール、フェナジノマイシン、フェニルアセテート、ホスファ
ターゼ阻害剤、ピシバニール、塩酸ピロカルピン、ピラルビシン、ピリトレキシム、プラ
セチン(placetin)A、プラセチンB、プラスミノーゲン活性化因子阻害剤、白金錯体、
白金化合物、白金トリアミン錯体、ポルフィマーナトリウム、ポルフィロマイシン、プレ
ドニゾン、プロピルビス−アクリドン、プロスタグランジンJ2、プロテアソーム阻害剤
、プロテインA系免疫調節因子、プロテインキナーゼC阻害剤、プロテインキナーゼC阻
害剤(微細藻類の)、プロテインチロシンホスファターゼ阻害剤、プリンヌクレオシドホ
スホリラーゼ阻害剤、プルプリン、ピラゾロアクリジン、ピリドキシル化(pyridoxylate
d)ヘモグロビンポリオキシエチレン複合体(conjugate)、rafアンタゴニスト、ラル
チトレキセド、ラモセトロン、rasファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
、ras阻害剤、ras−GAP阻害剤、脱メチル化レテリプチン、エチドロン酸レニウ
ム(Re186)、リゾキシン、リボザイム、RIIレチンアミド、ログレチミド、ロヒ
ツキン、ロムルチド、ロキニメックス、ルビギノンB1、ルボキシル、サフィンゴール、
セイントピン、SarCNU、サルコフィトールA、サルグラモスチム、Sdi 1模倣
体、セムスチン、老化由来阻害剤1、センスオリゴヌクレオチド、シグナル伝達阻害剤、
シグナル伝達調節因子、一本鎖抗原結合タンパク質、シゾフィラン、ソブゾキサン、ナト
リウムボロカプテート(sodium borocaptate)、フェニル酢酸ナトリウム、ソルベロール
(solverol)、ソマトメジン結合タンパク質、ソネルミン、スパルホシン酸(sparfosic
acid)、スピカマイシンD、スピロムスチン、スプレノペンチン、スポンギスタチン1、
スクアラミン、幹細胞阻害剤、幹細胞分裂阻害剤、スチピアミド、ストロメライシン阻害
剤、スルフィノシン、超活性血管作動性腸ペプチドアンタゴニスト、スラジスタ(suradi
sta)、スラミン、スウェインソニン、合成グリコサミノグリカン、タリムスチン、タモ
キシフェンメチオジド、タウロムスチン、タザロテン、テコガランナトリウム、テガフー
ル、テルラピリリウム(tellurapyrylium)、テロメラーゼ阻害剤、テモポルフィン、テ
モゾロミド、テニポシド、テトラクロロデカオキシド、テトラゾミン、タリブラスチン、
チオコラリン、トロンボポエチン、トロンボポエチン模倣体、チマルファシン、サイモポ
エチン受容体アゴニスト、サイモトリナン(thymotrinan)、甲状腺刺激ホルモン、スズ
エチルエチオプルプリン、チラパザミン、二塩化チタノセン、トプセンチン、トレミフェ
ン、全能性幹細胞因子、翻訳阻害剤、トレチノイン、トリアセチルウリジン、トリシリビ
ン、トリメトレキサート、トリプトレリン、トロピセトロン、ツロステリド、チロシンキ
ナーゼ阻害剤、チロホスチン、UBC阻害剤、ウベニメクス、泌尿生殖器洞由来成長阻害
因子、ウロキナーゼ受容体アンタゴニスト、バプレオチド、バリオリンB、ベクター系、
赤血球遺伝子療法、ベラレソール、べラミン(veramine)、ベルジン、ベルテポルフィン
、ビノレルビン、ビンキサルチン(vinxaltine)、ビタキシン(vitaxin)、ボロゾール
、ザノテロン、ゼニプラチン、ジラスコルブ、及びジノスタチンスチマラマーが挙げられ
るがこれらに限定されない。
制吐剤の例としては、メトクロプラミド(metoclopromide)、ドンペリドン、プロクロ
ルペラジン、プロメタジン、クロルプロマジン、トリメトベンズアミド、オダンステロン
、グラニセトロン、ヒドロキシジン、アセチルロイシンモノエタノールアミン、アリザプ
リド、アザセトロン、ベンズキナミド、ビエタナウチン(bietanautine)、ブロモプリド
、ブクリジン、クレボプリド、シクリジン、ジメンヒドリネート、ジフェニドール、ドラ
セトロン、メクリジン、メタラタル(methallatal)、メトピマジン、ナビロン、オキシ
ペンジル(oxypemdyl)、ピパマジン、スコポラミン、スルピリド、テトラヒドロカンナ
ビノール、チエチルペラジン、チオプロペラジン、トロピセトロン及びその混合物が挙げ
られるがこれらに限定されない。
鎮痛剤の例としては、オピオイドであるアリルプロジン、アルファプロジン、アニレリ
ジン、ベンジルモルフィン、ベジトラミド、ブプレノルフィン、ブトルファノール、クロ
ニタゼン、コデイン、デソモルフィン、デキストロモラミド、デゾシン、ジアンプロミド
、ジアモルホン(diamorphone)、ジヒドロコデイン、ジヒドロモルフィン、ジメノキサ
ドール、ジメフェプタノール、ジメチルチアムブテン、ジオキサフェチルブチレート、ジ
ピパノン、エプタゾシン、エトヘプタジン、エチルメチルチアムブテン、エチルモルフィ
ン、エトニタゼンフェンタニル(etonitazene fentanyl)、ヘロイン、ヒドロコドン、ヒ
ドロモルホン、ヒドロキシペチジン、イソメタドン、ケトベミドン、レボルファノール、
レボフェナシルモルファン、ロフェンタニル、メペリジン、メプタジノール、メタゾシン
、メタドン、メトポン、モルフィン、ミロフィン、ナルブフィン、ナルセイン、ニコモル
フィン、ノルレボルファノール、ノルメタドン、ナロルフィン、ノルモルフィン、ノルピ
パノン、アヘン、オキシコドン、オキシモルホン、パパベレタム、ペンタゾシン、フェナ
ドキソン、フェノモルファン、フェナゾシン、フェノペリジン、ピミノジン、ピリトラミ
ド、プロヘプタジン、プロメドール、プロペリジン、プロピラム、プロポキシフェン、ス
フェンタニル、チリジン及びトラマドールが挙げられるがこれらに限定されない。
抗炎症剤の例としては、アスピリン、イブプロフェン、ジクロフェナク、ナプロキセン
、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、フルブフェン(flubuf
en)、ケトプロフェン、インドプロフェン、ピロプロフェン(piroprofen)、カルプロフ
ェン、オキサプロジン、プラモプロフェン(pramoprofen)、ムロプロフェン(muroprofe
n)、トリオキサプロフェン、スプロフェン、アミノプロフェン(aminoprofen)、チアプ
ロフェン酸、フルプロフェン、ブクロキシ酸(bucloxic acid)、インドメタシン、スリ
ンダク、トルメチン、ゾメピラク、チオピナク、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチ
アザク、クリダナク、オキシピナク、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸
、ニフルミン酸、トルフェナム酸、ジフルリサル(diflurisal)、フルフェニサル(fluf
enisal)、ピロキシカム、スドキシカム、イソキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ
及びコルチコステロイド(例えばプレドニゾン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン
)が挙げられるがこれらに限定されない。
PPARδアゴニストの例としては、GW501516、GW0742、L−1650
41及びカルバプロスタサイクリンが挙げられるがこれらに限定されない、米国特許第6
,713,514号、同第6,677,298号、同第6,462,046号、同第5,
925,657号、同第5,326,770号、欧州特許第1586573号、米国特許
出願公開第20050245589号及び国際公開第2005049572号に並びにCo
mbs et al., J. Neurosci. 20:558 (2000)に開示されるものが挙げられるがこれらに限
定されない。
本発明については、研究並びに獣医学的用途及び医学的用途における使用が見出される
。好適な被験体は、概して哺乳動物の被験体である。本明細書で用いられる「哺乳動物」
という用語は、ヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ウ
サギ、げっ歯類(例えばラット又はマウス)等を含むがこれらに限定されない。ヒト被験
体は、新生児、乳児、年少者、成人及び高齢者の被験体を含む。
特定の実施形態において、被験体は、疼痛(例えば神経障害性疼痛及び/又は侵害受容
性疼痛及び/又は非神経障害性の炎症性疼痛)を有する及び/又は疼痛を経験することが
予想されるヒト被験体である。他の実施形態において、本発明の方法において使用される
被験体は、疼痛モデル動物である。
被験体は、本発明の方法「を必要とする(in need of)」、例えば本発明の方法の治療
効果及び/又は予防効果を必要とする、被験体であり得る。例えば被験体は、疼痛(例え
ば神経障害性疼痛及び/又は侵害受容性疼痛及び/又は非神経障害性の炎症性疼痛)を経
験している及び/又は疼痛を経験することが予想される被験体であってもよく、本発明の
方法及び組成物が、治療処置及び/又は予防処置のために使用される。
被験体はさらに、実験動物、例えば疼痛モデル動物であり得る(例えばKim et al., Pa
in 50:355 (1992)、Bennett et al., Pain 33:87 (1988)、米国特許出願公開第20
04/0038927号を参照されたい)。
上述のスピカマイシン誘導体を、既知の技法に従い、薬学的担体での投与のために製剤
化することができる。例えばRemington, The Science And Practice of Pharmacy (21st
ed. 2005)を参照されたい。本発明による医薬製剤の製造において、典型的には化合物
を、とりわけ、許容可能な担体と混和する。担体は、言うまでもなく、製剤において任意
の他の成分との相溶性を有する(compatible)という意味において許容可能でなければな
らず、患者に有害であってはならない。担体は、固体若しくは液体又はその両方であって
もよく、該化合物と共に、0.01重量%又は0.5重量%〜95重量%又は99重量%
の該化合物を含有し得る単位用量製剤、例えば錠剤として製剤化することができる。1つ
又は複数の補助成分を必要に応じて含む構成成分を混和することを含む、既知の製薬技法
のいずれかにより調製することができる本発明の製剤に、1つ又は複数の化合物を組み込
むことができる。
本発明の製剤は、経口投与、直腸投与、局所投与、頬側(例えば舌下)投与、膣投与、
非経口(例えば皮下、筋肉内、皮内又は静脈内)投与、局所(すなわち、気道表面を含む
皮膚及び粘膜表面の両方)投与並びに経皮投与に好適な製剤を含むが、任意の所与の場合
における最も好適な経路は、治療される病態の性質及び重症度並びに使用される具体的な
活性化合物の性質に応じて異なる。
経口投与に好適な製剤は、カプセル、カシェ(cachets)、ロゼンジ若しくは錠剤(各
々が所定量の活性化合物を含有する)、粉末若しくは顆粒、水性若しくは非水性の液体中
における溶液若しくは懸濁液、又は水中油型若しくは油中水型エマルジョンのような、分
離した単位で提供することができる。このような製剤を、化合物と好適な担体(上述のよ
うな1つ又は複数の補助成分を含有し得る)とを結合(association)させる工程を含む
、任意の好適な製薬方法により調製することができる。概して、本発明の製剤を、化合物
を液体若しくは微粉化固体の担体又は両方と均一かつ密接に混和すること、及びその後、
必要に応じて、得られる混合物を成形することにより調製する。例えば錠剤を、化合物を
含有する粉末又は顆粒を必要に応じて1つ又は複数の補助成分と共に圧縮又は成型するこ
とにより調製することができる。圧縮した錠剤を、必要に応じて結合剤、滑剤、不活性希
釈剤及び/又は界面活性剤/分散剤(複数可)と混合した自由に流動する形態、例えば粉
末又は顆粒の化合物を好適な機械において圧縮することにより調製することができる。成
型した錠剤を、不活性な液体結合剤で湿らせた粉末化化合物を好適な機械において成型す
ることにより作製することができる。
頬側(舌下)投与に好適な製剤としては、香り付けした基剤、通常スクロース及びアカ
シア又はトラガカント中に化合物を含むロゼンジ、並びに不活性基剤、例えばゼラチン及
びグリセリン又はスクロース及びアカシア中に化合物を含むトローチが挙げられる。
非経口投与に好適な本発明の製剤は、化合物の水性及び非水性の滅菌注射溶液を含み、
この調製物は好ましくは目的のレシピエントの血液と(with)等張である。これらの調製
物は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤及び目的のレシピエントの血液と等張の製剤をもたらす
溶質を含有し得る。水性及び非水性の滅菌懸濁液は、懸濁剤及び増粘剤を含み得る。製剤
は、単位用量(例えばシリンジ又は他の注射器具中における)又は複数用量容器、例えば
密封したアンプル及びバイアルで提供することができ、使用直前に滅菌液体担体、例えば
生理食塩水又は注射用水を添加することしか必要としない凍結乾燥した状態で貯蔵するこ
とができる。即時性の注射溶液及び懸濁液を、前述した種類の滅菌粉末、顆粒及び錠剤か
ら調製することができる。例えば本発明の一態様では、密封した容器中において単位剤形
で1つ又は複数の化合物を含む注射可能で安定な滅菌組成物が提供される。好適な薬学的
に許容可能な担体と共に再構成して被験体へのその注射に好適な液体組成物を形成するこ
とが可能である凍結乾燥物の形態で、化合物が提供される。単位剤形は、典型的には、約
1mg〜約10gの化合物を含む。化合物が実質的に水に不溶性である場合(例えば脂質
と複合体形成している場合)、生理学的に許容可能な十分な量の乳化剤を、水性担体中に
おいて化合物を乳化するのに十分な量利用することができる。このような有用な乳化剤の
1つは、ホスファチジルコリンである。
直腸投与に好適な製剤は、好ましくは単位用量の坐剤として提供される。これらは、化
合物を1つ又は複数の従来の固体担体、例えばココアバターと混和すること、及びその後
得られる混合物を成形することにより調製することができる。
皮膚への局所適用に好適な製剤は、好ましくは軟膏、クリーム、ローション、ペースト
、ゲル、スプレー剤、エアロゾル又は油の形態をとる。使用することができる担体として
は、石油ゼリー、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、経皮性促進剤(tran
sdermal enhancers)及びそれらの2つ以上の組合せが挙げられる。
経皮投与に好適な製剤を、長い期間レシピエントの表皮と密接に接触した状態が維持さ
れるように適合させた分離したパッチとして提供することができる。経皮投与に好適な製
剤は、イオントフォレーシスにより送達することもでき(例えばPharm. Res. 3:318 (19
86)を参照されたい)、典型的には化合物の必要に応じて緩衝化した水溶液の形態をとる
。好適な製剤は、クエン酸緩衝剤若しくはビス/トリス緩衝剤(pH6)又はエタノール
/水を含み、0.1M〜0.2Mの活性成分を含有する。
他の医薬組成物、例えば水性(aqueous base)エマルジョンを、本明細書において開示
される化合物から調製することができる。このような例では、組成物は、所望の量の化合
物を乳化するのに十分な量の薬学的に許容可能な乳化剤を含有する。特に有用な乳化剤と
しては、ホスファチジルコリン及びレシチンが挙げられる。
化合物に加えて、医薬組成物は、他の添加剤、例えばpH調整添加剤を含有し得る。特
に、有用なpH調整剤としては、酸、例えば塩酸、塩基又は緩衝剤、例えば乳酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム又はグ
ルコン酸ナトリウムが挙げられる。さらに、組成物は、微生物用保存料を含有し得る。有
用な微生物用保存料としては、メチルパラベン、プロピルパラベン及びベンジルアルコー
ルが挙げられる。微生物用保存料は、典型的には、複数用量での使用のために設計された
バイアル中に製剤が入っている場合に利用する。当該技術分野で既知である他の添加剤と
しては、例えば脱着剤、消泡剤、抗酸化剤(例えばパルミチン酸アスコルビル、ブチルヒ
ドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)及びトコフェロー
ル、例えばα−トコフェロール(ビタミンE))、保存料、キレート剤(例えばEDTA
及び/又はEGTA)、粘度調節剤(viscomodulators)、等張化剤(tonicifiers)(例
えば糖、例えばスクロース、ラクトース及び/又はマンニトール)、香味料、着色料、オ
ドラント、乳白剤、懸濁剤、結合剤、充填剤、可塑剤、滑剤及びその混合物が挙げられる
。このような添加剤の量は、所望の具体的な特性に応じて当業者が容易に決定することが
できる。
添加剤は増粘剤も含み得る。好適な増粘剤は、当該技術分野で既知であり利用される増
粘剤であってもよく、例えば薬学的に許容可能なポリマー材料及び無機増粘剤を含む。本
発明の医薬組成物における使用のための増粘剤の例としては、ポリアクリレート及びポリ
アクリレート共重合体樹脂、例えばポリアクリル酸及びポリアクリル酸/メタクリル酸樹
脂、セルロース及びセルロース誘導体(アルキルセルロース、例えばメチル−、エチル−
及びプロピル−セルロースを含む)、ヒドロキシアルキル−セルロース、例えばヒドロキ
シプロピル−セルロース及びヒドロキシプロピルアルキル−セルロース、例えばヒドロキ
シプロピル−メチル−セルロース、アシル化セルロース、例えばセルロース−アセテート
、セルロース−アセテートフタレート(phthallates)、セルロース−アセテートスクシ
ネート及びヒドロキシプロピルメチル−セルロースフタレート、並びにその塩、例えばカ
ルボキシメチル−セルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン(例えばポリ−N−ビニ
ルピロリドン及びビニルピロリドン共重合体、例えばビニルピロリドン−ビニルアセテー
ト共重合体を含む)、ポリビニル樹脂(例えばポリビニルアセテート及びアルコールを含
む)並びに他のポリマー材料(トラガカント・ゴム(gum traganth)、アラビアゴム、ア
ルギネート、例えばアルギン酸及びその塩、例えばアルギン酸ナトリウムを含む)、並び
に無機増粘剤、例えばアタパルジャイト(atapulgite)、ベントナイト及びシリケート(
親水性二酸化ケイ素生成物、例えばアルキル化(例えばメチル化)シリカゲル、特にコロ
イド性二酸化ケイ素生成物を含む)が挙げられる。このような上述した増粘剤を、例えば
徐放効果をもたらすために含めることができる。しかしながら、経口投与を意図する場合
、前述したような増粘剤の使用は概して必要とされず、概してあまり好ましくない。他方
、例えば局所適用が見込まれる場合、増粘剤の使用が予想される。
一実施形態において、本発明の医薬組成物は、ナノ粒子又はナノ構造を含む。これらの
小型の担体(概して直径1ミクロン未満の)は、血液中における循環を長期化すること、
水溶性又は脂溶性を高めること、局所刺激、例えばpH、温度又は光の変化に対して応答
すること、解剖学的特徴部、例えば細胞壁、血管、胃上皮及び血液脳関門に浸透すること
、並びに特定の細胞種を選択的に標的化することを含む複数の手段による薬物送達の改善
をもたらす。ナノエマルジョン、リポソーム、炭素フラーレン及びナノチューブ、セラミ
ックナノ粒子(ケイ素、チタン及びアルミニウムから誘導される)、金属粒子(酸化鉄並
びに金−及び銀−コーティングした粒子)及び金属ポリマーを含む複数の種類のナノ粒子
が開発されている。本発明の化合物のナノ粒子は、光散乱法、顕微鏡法又は当業者に既知
の他の適当な方法により測定されるような、約2ミクロン未満、例えば約1900nm未
満、約1800nm未満、約1700nm未満、約1600nm未満、約1500nm未
満、約1400nm未満、約1300nm未満、約1200nm未満、約1100nm未
満、約1000nm未満、約900nm未満、約800nm未満、約700nm未満、約
600nm未満、約500nm未満、約400nm未満、約300nm未満、約250n
m未満、約200nm未満、約150nm未満、約100nm未満、約75nm未満、約
50nm未満、約25nm未満又は約10nm未満の有効平均粒子径を有する。
スピカマイシン誘導体を含む医薬組成物は、ナノエマルジョンの形態であり得る。「エ
マルジョン」という用語は、水と混ざらない相を水相と混合した場合、無極性残基(例え
ば長い炭化水素鎖)を水から遠ざけ、極性頭部基を水に向ける疎水力の結果として形成さ
れ得る脂質構造を含む、任意の水中油型、油中水型、水中油中水型又は油中水中油型の分
散液又は液滴を表すがこれらに限定されない。これらの他の脂質構造としては、単層、パ
ウキラメラ(paucilamellar)及び多層脂質ベシクル、ミセル並びにラメラ相が挙げられ
るがこれらに限定されない。エマルジョンは、水相及び親油性相(典型的には油及び有機
溶媒を含有する)から構成される。エマルジョンはまた、1つ又は複数の界面活性剤を含
有することが多い。ナノエマルジョン製剤は、例えば米国特許出願公開第2002/00
45667号及び同第2004/0043041号並びに米国特許第6,015,832
号、同第6,506,803号、同第6,635,676号及び同第6,559,189
号(これら各々の全体が参照により本明細書に援用される)に記載のように、既知である
ナノエマルジョンにおける使用のための好適な油としては、大豆油、アボカド油、スク
アレン油、オリーブ油、キャノーラ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ベニバナ油、ヒマワ
リ油、魚油、ケイ皮油、ココナツ油、綿実油、アマニ油、松葉油、シリコン油、鉱油、精
油、香味油、水不溶性ビタミン及び前述の油の1つ又は複数を含む組合せが挙げられるが
これらに限定されない。
ナノエマルジョンのための好適な溶媒としては、アルコール(例えばメタノール、エタ
ノール、プロパノール及びオクタノールを含むがこれらに限定されない)、グリセロール
、ポリエチレングリコール及び有機リン酸系溶媒が挙げられるがこれらに限定されない。
好適な界面活性剤としては、様々なイオン性及び非イオン性の界面活性剤並びにナノエ
マルジョンの形成を促進することが可能な他の乳化剤が挙げられるがこれらに限定されな
い。油相を水相中で懸濁化した状態に維持することが可能な界面活性剤を使用することが
できる。親水性及び疎水性の界面活性剤の両方を使用することができる。一実施形態にお
いて、ナノエマルジョンは、非イオン性の界面活性剤、例えばポリソルベート界面活性剤
、すなわちポリオキシエチレンエーテルを含む。他の有用な界面活性剤としては、TWE
EN20、TWEEN40、TWEEN60、TWEEN80の商品名で販売されている
ポリソルベート洗浄剤、フェノキシポリエトキシエタノール及びそのポリマー、例えばT
RITON(すなわちX−100、X−301、X−165、X−102、X−200)
、POLOXAMER407、Spans(20、40、60及び80)、チロキサポー
ル並びに前述の界面活性剤の1つ又は複数を含む組合せが挙げられるがこれらに限定され
ない。さらなる適当な界面活性剤としては、BRIJ30、BRIJ35、BRIJ52
、BRIJ56、BRIJ58、BRIJ72、BRIJ76、BRIJ78、BRIJ
92、BRIJ97、BRIJ98及びBRIJ700が挙げられる。アニオン性界面活
性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)が挙げられるがこれらに限定されない
。界面活性剤の混合物も意図される。
或る特定の実施形態において、ナノエマルジョンは、約1000nm未満、例えば約5
00nm未満、約250nm未満、約200nm未満、約150nm未満、約100nm
未満又は約50nm未満の平均直径を有する粒子を含む。エマルジョンの粒子径を、例え
ばレーザー光散乱の使用のような当該技術分野で既知の任意の手段を使用して決定するこ
とができる。
ナノエマルジョン組成物は、約5体積パーセント(体積%)〜約90体積パーセントの
水相を含有し得る。本明細書で用いられる体積パーセント(体積%)は、エマルジョン又
はナノエマルジョンの総体積に基づく。一実施形態において、水相は、約5体積%〜約5
0体積%である。一実施形態において、水相は約10体積%〜約40体積%である。別の
実施形態において、水相は約15体積%〜約30体積%である。さらなる一実施形態にお
いて、水相は、約5体積%、約10体積%、約15体積%、約20体積%、約25体積%
、約30体積%、約35体積%、約40体積%、約45体積%、約50体積%、約55体
積%、約60体積%、約65体積%、約70体積%、約75体積%、約80体積%、約8
5体積%若しくは約90体積%又はその中の任意の範囲である。水相のpHは、約4〜約
10の範囲である。一実施形態において、水相のpHは、約6〜約8の範囲である。別の
実施形態において、水相のpHは、約4.0、約4.5、約5.0、約5.5、約6.0
、約6.5、約7.0、約7.5、約8.0、約8.5、約9.0、約9.5又は約10
.0である。水相のpHを、例えば塩酸又は水酸化ナトリウムのような酸又は塩基の添加
により調整することができる。一実施形態において、水相は、脱イオン水又は蒸留水であ
る。
ナノエマルジョンの油相は、1つ又は複数の油及び/又は1つ又は複数の有機溶媒を含
有し得る。ナノエマルジョンの油相は、ナノエマルジョンの総体積に基づき約30体積%
〜約90体積%の油を含有する。一実施形態において、ナノエマルジョンは、約60体積
%〜約80体積%の油を含有する。別の実施形態において、ナノエマルジョンは、約60
体積%〜約70体積%の油を含有する。さらなる一実施形態において、油相は、約30体
積%、約35体積%、約40体積%、約45体積%、約50体積%、約55体積%、約6
0体積%、約65体積%、約70体積%、約75体積%、約80体積%、約85体積%若
しくは約90体積%又はその中の任意の範囲である。油相は、ナノエマルジョンの総体積
に基づき約3体積%〜約25体積%の有機溶媒も含有する。一実施形態において、ナノエ
マルジョンは、約5体積%〜約10体積%の有機溶媒を含有する。別の実施形態において
、有機溶媒は、約3体積%、約4体積%、約5体積%、約6体積%、約7体積%、約8体
積%、約9体積%、約10体積%、約11体積%、約12体積%、約13体積%、約14
体積%、約15体積%、約16体積%、約17体積%、約18体積%、約19体積%、約
20体積%、約21体積%、約22体積%、約23体積%、約24体積%若しくは約25
体積%又はその中の任意の範囲である。
ナノエマルジョンは、ナノエマルジョンの総体積に基づき、約3体積%〜約25体積%
の1つ又は複数の界面活性剤を含有し得る。一実施形態において、ナノエマルジョンは、
約5体積%〜約10体積%の1つ又は複数の界面活性剤を含有する。別の実施形態におい
て、1つ又は複数の界面活性剤は、約3体積%、約4体積%、約5体積%、約6体積%、
約7体積%、約8体積%、約9体積%、約10体積%、約11体積%、約12体積%、約
13体積%、約14体積%、約15体積%、約16体積%、約17体積%、約18体積%
、約19体積%、約20体積%、約21体積%、約22体積%、約23体積%、約24体
積%若しくは約25体積%又はその中の任意の範囲である。
特定の一実施形態において、ナノエマルジョンは、約5重量%〜約25重量%、例えば
約5重量%〜約15重量%、例えば約5重量%、約6重量%、約7重量%、約8重量%、
約9重量%、約10重量%、約11重量%、約12重量%、約13重量%、約14重量%
、約15重量%、約16重量%、約17重量%、約18重量%、約19重量%、約20重
量%、約21重量%、約22重量%、約23重量%、約24重量%又は約25重量%の油
相を含む。一実施形態において、油相は、2つ以上の構成成分、例えば油及び分別(frac
tionated)油を含む。特定の一実施形態において、油相は、大豆油及び分別パーム油(例
えばMIGLYOL 812)を含む。さらなる一実施形態において、油相は、約7重量
%の大豆油及び約7重量%のMIGLYOL 812を含む、これらから本質的になる又
はこれらからなる。
特定の一実施形態において、ナノエマルジョンは、約3重量%〜約20重量%、例えば
約5重量%〜約15重量%、例えば約3重量%、約4重量%、約5重量%、約6重量%、
約7重量%、約8重量%、約9重量%、約10重量%、約11重量%、約12重量%、約
13重量%、約14重量%、約15重量%、約16重量%、約17重量%、約18重量%
、約19重量%又は約20重量%の1つ又は複数の界面活性剤を含む。一実施形態におい
て、ナノエマルジョンは、2つ以上の界面活性剤を含む。特定の一実施形態において、ナ
ノエマルジョンは、大豆レシチン及びオレイン酸ナトリウム、例えば約7重量%の大豆レ
シチン及び約0.3重量%のオレイン酸ナトリウムを含む。
特定の一実施形態において、ナノエマルジョンは、約10重量%〜約15重量%の油相
、約5重量%〜約10重量%の界面活性剤及び約50重量%〜約70重量%の水相を含む
、これから本質的になる、又はこれからなる。一実施形態において、ナノエマルジョンは
、約13重量%〜約15重量%の油相、約6重量%〜約8重量%の界面活性剤及び約55
重量%〜約65重量%の水相を含む、これから本質的になる、又はこれからなる。さらな
る一実施形態において、ナノエマルジョンは、約7重量%の大豆油、約7重量%のMIG
LYOL 812、約7重量%の大豆レシチン、約0.3重量%のオレイン酸ナトリウム
及び約62重量%の水を含む、これから本質的になる、又はこれからなる。一実施形態に
おいて、ナノエマルジョンは、さらなる添加物、例えばキレート剤(例えばEDTA及び
/又はEGTA)及び/又は浸透圧調整剤(例えば単純糖、例えばスクロース、ラクトー
ス及び/又はマンニトール)を含む。別の実施形態において、ナノエマルジョンは、約7
重量%の大豆油、約7重量%のMIGLYOL 812、約7重量%の大豆レシチン、約
0.3重量%のオレイン酸ナトリウム、約0.006重量%のEDTA、約17重量%の
スクロース及び約62重量%の水を含む、これから本質的になる、又はこれからなる。或
る特定の実施形態において、ナノエマルジョンのpHは約5〜約7、例えば約6.2であ
る。
ナノエマルジョン及びナノエマルジョンを含有する組成物を、任意の好適な手段により
製造することができる。ナノエマルジョンを、最初に(in the first instance)形成す
ることができ、又はより大きな粒子を有するエマルジョンから形成することができる。油
相を水相と混合することによりエマルジョンを生産する方法は既知である。エマルジョン
を、約1:9〜約9:1の範囲又はその中の任意の範囲の、例えば約1:5〜約5:1、
約1:4〜約4:1、約1:3〜約3:1、約1:2〜約2:1又は約1:1の体積対体
積基準で油相を水相と混ぜることにより形成することができる。他の実施形態において、
油相対水相の比率は、約5:1、約4:1、約3:1又は約2:1である。油及び水相を
、例えばフレンチプレス又は市販の低せん断混合器若しくは高せん断混合器のような、エ
マルジョンを形成するのに十分なせん断力を生み出すことが可能な装置を使用して混ぜる
ことができる。一実施形態では、エマルジョンを、実質的に均一な粒子径分布を有するエ
マルジョンを生産するための高せん断の条件下で調製する。一実施形態において、ナノエ
マルジョン組成物の調製における使用のための標準エマルジョンは、約500nm〜約5
μm以上、例えば約500nm〜約1μm、約400nm〜約5μm、約400nm〜約
1μm、約250nm〜約5μm及び約250nm〜約1μmの平均直径を有する粒子か
ら構成される。所望のpHを得るために、水相のpHを、酸、例えば塩酸又は塩基、例え
ば水酸化ナトリウムを使用して調整することができる。
標準エマルジョンからのナノエマルジョンの形成は、例えば、標準エマルジョンを、所
望の粒子径をもたらすのに十分な圧力でマイクロフルイダイザー(Microfluidics Corp.,
Newton, Mass.)に(though)複数回通過させることにより、達成することができる。マ
イクロフルイダイザーは、流体の流れを相互作用チャンバー中にポンプで送りこむことに
より機能するホモジナイザーである。相互作用チャンバーは、流体の流れを加速し、高い
乱流(turbulence)、せん断及びキャビテーションをもたらす固定形状(fixed-geometry
)マイクロチャネルを含有する。H210Zチャンバー(200μm)の上流のH230
Zチャンバー(400μm)を使用することができる。他のチャンバーサイズ及び形状(
configurations)(Y又はZ)を、マイクロフルイダイザーを使用してナノエマルジョン
を形成する際に使用することができる。均質化時に、ナノエマルジョンをコイル式熱交換
器を通して循環させることができ、又はそうでなくとも冷却してナノエマルジョンの温度
が顕著に上昇しないように維持することができる。一実施形態では、標準エマルジョンを
、約2,000psi〜約10,000psiの圧力でマイクロフルイダイザーに2回〜
5回通過させる。別の実施形態において、圧力は3,000psi〜約4,000psi
である。これらの条件は、標準エマルジョンの粒子径、エマルジョン組成及び所望の最終
粒子径等の因子に応じて変化し得る。
ナノエマルジョンを形成する別の手段は、標準エマルジョンを、高圧ホモジナイザー、
例えばEmulsiFlex(登録商標)高圧ホモジナイザー(Avestin, Inc., Ottawa
, Canada)に通過させることである。ホモジナイザーへの通過回数及び流速は、標準エマ
ルジョンの粒子径、エマルジョン組成及び得られるナノエマルジョンの所望の粒子径に応
じて異なる。操作圧力は流速に関係なく、処理時間の間、設定値に維持される。一実施形
態において、操作圧力は約2,500psi〜約20,000psiである。上で論じた
マイクロ流動化法と同様に、ナノエマルジョンを熱交換器又は他の方法を使用して冷却す
ることができ、ナノエマルジョンをホモジナイザーに約2回〜約5回通過させることがで
きる。粒子径は、通過回数及び操作圧力の両方に逆依存する。
上述した方法に加えて、ナノエマルジョンを、予め混合することなく直接製造すること
ができる。例えば上述したようなマイクロフルイダイザー又は高圧ホモジナイザーの直接
の使用により、予め混合した標準エマルジョンから製造したナノエマルジョンに対して、
上で論じた特性を有するナノエマルジョンをもたらすことができる。
ナノエマルジョンは、半固体のクリームから脱脂粉乳に類似した水様の液体までの範囲
の稠度を有し得る。クリーム状のエマルジョンを、そのままで又は水と混合して使用する
ことができる。
ナノエマルジョンを、希釈した又は希釈しない形態で調製することができる。一実施形
態において、ナノエマルジョンは、希釈した形態及び希釈しない形態の両方で好適な安定
性を示す。好適な安定性とは、エマルジョンが、少なくとも1ヶ月間、例えば少なくとも
2ヶ月間、3ヶ月間、4ヶ月間、5ヶ月間、6ヶ月間、7ヶ月間、8ヶ月間、9ヶ月間、
10ヶ月間、12ヶ月間、18ヶ月間又は24ヶ月間(水相からの油相の)分離の兆候を
示さないことを意味する。安定性を、室温(約25℃)、冷蔵庫内の温度(約4℃)又は
冷凍庫内の温度(約−20℃)で測定することができる。希釈したエマルジョンの沈降は
、許容可能な特徴であり、水相からの油相の分離を示すものではない。沈降は、油相の水
相からの分離ではなく、その希釈剤からのエマルジョンの分離によるものである。このよ
うな沈降は、ナノエマルジョンの単純な振盪により容易に逆戻りする(reversed)が、濃
縮したエマルジョンの分離は単純な混合によっては逆戻りせず、代わりに再乳化を必要と
する。ナノエマルジョンを、安定性の向上のために冷蔵又は凍結して貯蔵することができ
る。別の実施形態では、ナノエマルジョンを凍結乾燥し、その後例えば使用する準備をす
る時に、水又は別の水性溶媒中に再溶解してナノエマルジョンを再形成することができる
さらに、本発明は、本明細書で開示した化合物のリポソーム製剤を提供する。リポソー
ムの懸濁液を形成する技術は、当該技術分野で既知である。化合物が水溶性材料の形態で
ある場合、従来のリポソーム技術を使用して、該化合物を脂質ベシクル中に組み込むこと
ができる。このような例では、化合物の水溶性により、化合物はリポソームの親水性の中
心又はコア内に実質的に取り込まれる(entrained)。利用される脂質層は、任意の従来
の組成を有するものであってもよく、コレステロールを含有していてもよく、又はコレス
テロールを含まないものであってもよい。対象の化合物が水に不溶性のものである場合、
再び従来のリポソーム形成技術を利用して、化合物は、リポソームの構造を形成する疎水
性の脂質二重層内に実質的に取り込まれ得る。いずれの例においても、生産されるリポソ
ームは、例えば(as)標準的な超音波処理及び均質化技法の使用により、その大きさを低
減することができる。本明細書で開示した化合物を含有するリポソーム製剤を凍結乾燥し
て、薬学的に許容可能な担体、例えば水により再構成してリポソームの懸濁液を再生する
ことができる凍結乾燥物を製造することができる。
ナノ粒子担体部分は、直径又は長さが概して1ミクロン未満の固体又は中空の担体であ
る。化合物を、ナノ粒子担体部分に封入することができ、該部分上に吸着させることがで
き、又は該部分の表面と共有結合することができる。スキャフォールドと称することもあ
るナノ粒子は、金属、半導体材料又はセラミックスを含むがこれらに限定されない様々な
無機材料を含み得る。ナノ粒子の製造のための好ましい金属系化合物としては、チタン、
二酸化チタン、スズ、酸化スズ、ケイ素、二酸化ケイ素、鉄、酸化鉄(III)、銀、金
、銅、ニッケル、アルミニウム、鋼、コバルト−クロム合金、カドミウム(好ましくはセ
レン化カドミウム)及びチタン合金が挙げられる。好適なセラミック材料としては、ブル
シャイト、リン酸三カルシウム、アルミナ、シリカ及びジルコニアが挙げられる。ナノ粒
子を、炭素(ダイアモンド)を含む有機材料から製造することができる。好適なポリマー
としては、ポリスチレン、シリコーンゴム、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリプロ
ピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルクロリド、ポリエステル、ポリエーテル
及びポリエチレンが挙げられる。生分解性バイオポリマー(例えばポリペプチド、例えば
BSA、多糖類等)、他の生物学的材料(例えば炭水化物、例えばヒアルロン酸及びキト
サン)も、ナノ粒子スキャフォールドとしての使用に好適である。ポリマー化合物は、本
明細書で開示したポリマーのモノマーから調製される同種重合体又は共重合体であり得る
(共重合体は、ジブロック構造、トリブロック構造又はマルチブロック構造のものであり
得る)。好適なポリマーとしては、ポリアルキルシアノアクリレート(PACA)(Bert
ling et al., Biotechnol. Appl. Biochem. 13:390 (1991))、ポリブチルシアノアク
リレート(PBCA)(Chavany et al., Pharm. Res. 9:441 (1992))、ポリソルベー
ト80でコーティングした、その表面上でペプチド−薬物複合体が吸収されたポリブチル
シアノアクリレート(Kreuter et al., Brain Res. 674:171 (1995)、Kreuter, Adv. D
rug Deliv. Rev. 47:65 (2001)、Kreuter, Curr. Med. Chem. 2:241 (2002))、ポリ
イソヘキシルシアノアクリレート(PIHCA)(Chavany et al., Pharm. Res. 11:137
0 (1994))、ポリヘキシルシアノアクリレート(PHCA)(Zobel et al., Antisens
e Nucleic Acid Drug Dev. 7:483 (1997))、及びPEG化ポリシアノアクリレート(P
ilar et al., Pharm. Res. 18:1157 (2001))、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)
、ポリ(乳酸)、ポリ(アルキレングリコール)、ポリ(メチルメタクリレート−co−
メタクリル酸)、ポリアリルアミン、ポリ酸無水物、ポリヒドロキシ酪酸又はポリオルト
エステル等が挙げられる。他のナノ粒子材料は、米国特許第7,371,738号、同第
7,332,586号、同第7,332,159号、同第7,304,045号、同第7
,285,289号、同第7,259,252号、同第6,797,380号、同第6,
689,338号、同第6,602,932号、同第6,521,431号及び同第6,
475,995号(各々の全体が参照により本明細書に援用される)に記載されている。
ナノ粒子は市販されており、又は連続的な水相におけるエマルジョン重合、連続的な有
機相におけるエマルジョン重合、界面重合、溶媒蒸着、溶媒蒸発、有機ポリマー溶液の溶
解、エマルジョンにおける水溶性ポリマーの架橋結合、高分子の溶解、炭水化物架橋結合
、溶液中における進行性核形成(例えばコロイド反応による)を含む既知の方法により、
若しくは様々な物理的及び化学的な蒸着プロセス、例えばスパッタ蒸着により便利に製造
することができる。例えば、Hayashi, Vac. Sci. Technol. A5:1375 (1987)、Hayashi,
Physics Today December, pp. 44 (1987)、MRS Bulletin, January 1990, pgs. 16-47
を参照されたい。
代替的には、ナノ粒子を、当該技術分野で既知の方法を使用して、HAuCl及びク
エン酸還元剤を使用して製造することができる。例えば、Marinakos et al., Adv. Mater
. 11:34 (1999)、Marinakos et al., Chem. Mater. 10:1214 (1998)、Enustun et al
., J. Am. Chem. Soc. 85:3317 (1963)を参照されたい。約140nmの分散(H
中における)凝集粒子径を有する酸化スズナノ粒子は、Vacuum Metallurgical Co., Ltd.
(千葉、日本)から市販されている。様々な組成及び粒子径範囲を有する他の市販のナノ
粒子が、例えばVector Laboratories, Inc.(Burlingame, Calif)から入手可能である。
スパッタ蒸着に加えて、プラズマ支援化学蒸着(PACVD)は、好適なナノ粒子を調
製するために使用することができる別の技法である。PACVDは、比較的高い気圧(お
よそ1torr以上)において機能し、約1000ナノメートル以下の直径を有する粒子
を生成するのに有用である。例えば、1000ナノメートル未満の直径を有する窒化アル
ミニウム粒子を、Al(CH及びNHを反応物として使用するPACVDにより
合成することができる。PACVDシステムは、典型的には関連のポンプシステム及びガ
ス供給システムを備えた水平に取り付けられた石英管を含む。サセプタを石英管の中心に
置き、60KHzの高周波源を使用して加熱する。合成した窒化アルミニウム粒子を、石
英管の壁上で集める。一般的に窒素ガスをAl(CHの担体として使用する。反応
チャンバー中におけるAl(CH:NHの比率を、N/Al(CH及び
NHガスのチャンバー中への流速を変化させることにより制御する。一般的には反応チ
ャンバー中における10torrの定圧を維持して、超微細な窒化アルミニウムナノ粒子
の蒸着及び形成をもたらす。PACVDを使用して、様々な他の好適なナノ粒子を調製す
ることができる。
ナノ粒子は、粒子の電荷又は親油性又は親水性に影響を及ぼすポリマーをさらに含有し
得る。ポリ(ビニルアルコール)を含むがこれらに限定されない任意の生体適合性親水性
ポリマーを、この目的のために使用することができる。
以下の非限定的な実施例において、本発明をより詳細に説明する。
〈実施例1〉
癌患者における神経障害性疼痛の試験:
第2相多施設プラセボ対照無作為並行群間試験を実施して、神経障害性疼痛を伴う末期
の癌を有する患者におけるKRN5500の安全性、有効性及び用量応答を評価した。1
9名の患者が、試験に参加した。13名をKRN5500の投与を受けるように無作為化
し、6名をプラセボの投与を受けるように無作為化した。調査場所(investigative site
)における無作為化誤差(randomization error)により、KRN5500の投与を受け
るように無作為化した1名の患者は、実際にはプラセボの投与を受けた。KRN5500
の投与を受けた12名の患者のうち、3名(25%)が、投与のための来院(dosing vis
its)を全て完了した。プラセボの投与を受けた患者のうち2名(28.6%)が、投与
のための来院を全て完了した。追跡不能となった患者はおらず、死亡した患者もいなかっ
た。
治療群はデモグラフィクスにおいて類似しており、患者の大部分がカフカス人(73.
7%)であり、性別の分布はおよそ50/50であった。参加した患者の年齢の中央値は
62歳であり、41歳〜84歳の範囲に及んでいた。平均体表面積(BSA)は1.8m
であり、0.95m〜2.27mの範囲に及んでいた。患者集団の大部分がアロデ
ィニアを有していた(84.2%)。神経障害性疼痛のこのベースライン特性及び他のベ
ースライン特性は、治療群間で一致していた。
KRN5500への曝露期間の中央値は、プラセボに関する29日に対して、40日で
あった。平均すると、KRN5500群の患者は5.3回投与を受けたが、プラセボ群の
患者は4.4回投与を受けた。投与された最高用量は2.2mg/mであった。KRN
5500群の患者のうち7名(58.3%)がこのレベルの用量に少なくとも1回曝露さ
れ、プラセボ群の患者のうち4名(57.1%)がこのレベルの用量に少なくとも1回曝
露された。
有効性結果(Efficacy Results):
臨床的な数値評価スケール(NRS)スコアに基づいて、疼痛強度をIntent−t
o−treat(ITT)集団及びmodified efficacy(ME)集団の
両方に対して解析した。結果は両解析とも同様であり、KRN5500群が示すベースラ
インからの低下の中央値が22%(ITT)及び23.6%(ME)であったのに対し、
プラセボ群における変化の中央値は両解析とも0であった。中央値のウィルコクソン順位
和検定に基づいて、ME解析では疼痛強度の低下が統計的に有意であった(p=0.03
)。患者の80%超がベースライン特性としてアロディニアを有し、ベースラインでアロ
ディニアを呈する患者のサブセットについての解析結果は全体解析と一致した。ベースラ
インでアロディニアを呈さない患者はほとんどおらず、本サブセットにおける結論が適切
に導かれた。全ての用量に対して診療所で記録された最良の疼痛強度応答(疼痛の最大低
下)についての解析からは、KRN5500治療患者の低下の中央値が29.3%であっ
たのに対し、プラセボ治療患者は全く低下を示さなかったことが示される。日記の(diar
y)データに基づく疼痛強度の低下は診療所で観察されたものと同様であり、KRN55
00治療群が示す低下の中央値が16.4%であったのに対し、プラセボ治療群は低下を
示さなかった。全体的に見ると、KRN5500治療患者では5名(42%)が、日記の
エンドポイントに基づいて、20%以上の疼痛強度低減を示したのに対し、プラセボ治療
患者では1名(14%)しかこのレベルを達成しなかった。KRN5500治療患者では
3名(25%)が33%以上の疼痛低下を達成したが、プラセボ患者は誰もこのレベルを
達成しなかった。投与された最後の用量(エンドポイント)について評価すると、ITT
集団解析又はME集団解析のいずれにおいてもKRN5500の用量応答の傾向はなかっ
た。
通院毎に神経障害性疼痛アンケート(NPQ)スコアを得たものの、質問9及び質問1
0に関するアンカーの言葉使いにおいて発見された誤りにより、神経障害性疼痛を予測す
る判別関数スコアの使用が無効となったが、NPQからの個々の質問は治療の有効性を評
価するには十分であった。結果として、関数スコア並びに質問9及び質問10は要約しな
かった。焼け付くような(Burning)疼痛、電気的な(electric)疼痛及び固まるような
(freezing)疼痛は、KRN5500で優先的にベースラインからの低下を示した。しか
しながら、接触への感受性、電撃痛、しびれ(numbness)、刺痛又はぎゅっとした(sque
ezing)疼痛に関連する他のNPQ質問は治療群間で差がなかった。さらに、接触又は天
候変化に起因する疼痛の増大に関して治療差は観察されなかった。焼け付くような疼痛を
除いて、個々のNPQ質問のベースラインからの変化は週毎に大きく変動し、NPQが有
効性についての鋭敏な尺度(measure:測定基準)でないことが示唆された。
少なくとも過去24時間内の疼痛についての患者の知覚及び過去24時間内の集積され
た疼痛干渉の尺度は、治療群間での実証可能な差を示す唯一の簡易疼痛調査用紙(BPI
)の尺度であった。両方の尺度からKRN5500治療患者ではベースラインからの低下
が示されたのに対し、プラセボ治療患者では全く変化がなかった。
ブラシ/接触誘発疼痛及び低温誘発疼痛に関する2つの質問のうち、補足的疼痛アンケ
ート(SPQ)の「ブラシ/接触」項目のみがNRSスコアと一致し、KRN5500治
療患者はプラセボ治療患者よりも大きな疼痛スコアの低下を示した。両治療群ともエンド
ポイントでの低温誘発疼痛の低下を示したため、SPQの「低温誘発疼痛」項目は治療差
を示さなかった。
動的アロディニア判定及び冷感アロディニア判定の両者について治療差が観察された。
KRN5500治療患者は触覚及び低温の両方に関連する疼痛のより大きな低下を示した
。患部及び非患部の両方がKRN5500に対する応答を示した。このことは場合によっ
ては患部よりもアロディニアの程度が小さい(判定用の非患部として)身体域を選択する
際の部位誤差に起因するものであった。これが試験治療に応答を示し得る非患部における
ベースラインアロディニアスコアの原因であった。
ベースラインにおいて、患者はカルノフスキーパフォーマンスステータス(Karnofsky
Performance Status:カルノフスキー病態指数)(KPS)の中央値が75(KRN55
00患者)及び80(プラセボ患者)と比較的高く、患者が特に問題なく活動可能である
ことが示された。このパフォーマンスの尺度はいずれの治療群に対しても試験を通じて変
化しなかった。
投薬後1週間の追跡調査で、集積された肉体的及び精神的なSF−12スコアは基本的
にはベースラインから変化しなかった。さらに、いずれの構成成分についても治療差は認
められなかった。
安全性結果:
KRN5500治療患者全て(100%)において、プラセボ治療群における86%(
7名中6名の患者)と比較して少なくとも1つの治療中に発生した有害事象があった。K
RN5500患者によって記録された事象はより重篤である傾向があった(KRN550
0では84%が中等度又は重篤であったのに対し、プラセボでは71%)。事象は典型的
には悪心又は嘔吐等の胃腸障害であり、KRN5500群の方がプラセボ群よりも治療に
関連すると考えられるものが多かった(92%対14%)。KRN5500群の患者3名
(25%)及びプラセボ群の患者1名(14%)が深刻な有害事象(AE)を経験した。
試験薬に関連すると考えられるものはなかった。KRN5500治療患者2名を試験薬に
関連するとは考えられない悪心及び嘔吐のために試験から除外した。KRN5500治療
患者1名を試験薬に関連するとは考えられない痙攣のために除外した。プラセボ治療患者
1名を試験薬に関連しない卒中のために試験から除外した。死亡は観察されなかった。
全体として、臨床的に有意な検査値異常、生命徴候の変化、理学的検査値の変化又はE
CGの変化は試験を通じて観察されなかった。
本試験中、どの患者もオピエートを減じなかったため、臨床的なオピエート離脱の判定
は為されなかった。
結論:
KRN5500は診療所でNRSによって測定されたように疼痛強度の統計的に有意な
低下を示した。患者の日記の結果は臨床評価と一致した。NPQは有効性の尺度として鋭
敏でなかった。さらに、SPQの「低温誘発疼痛」項目からは治療効果が示されなかった
一方、SPQのBPI及び「ブラシ/接触」項目は臨床的NRS測定結果と一致した。
悪心及び嘔吐の高い発症率がKRN5500治療群で観察され、概して試験薬に関連す
るものと考えられた。これらの事象が患者2名の除外の理由であった。記録された深刻な
AEのうち、試験薬と関連すると考えられるものはなかった。検査値、生命徴候、ECG
及び理学的検査値は、試験を通じて臨床的に有意な変化を示さなかった。
〈実施例2〉
KRN5500の製剤:
静脈内投与用のナノエマルジョン製剤をKRN5500について開発した。製剤の構成
成分を表1に重量%表示で列記する。この製剤は以前に使用したKRN5500製剤と比
較して胃腸障害の形で引き起こす副作用が少ないことが期待される。
Figure 2012505213
上記は本発明を例示するものであり、それを限定するものと解釈されない。本発明は添
付の特許請求の範囲によって特定され、特許請求の範囲の均等物もその中に含まれる。本
明細書中に引用される全ての刊行物、特許出願、特許、特許公報及び任意の他の参考文献
は参考文献を提示した文章及び/又は段落に関連する教示のために全体が参照により援用
される。

Claims (67)

  1. 被験体における疼痛を治療又は予防する方法であって、それらを必要とする被験体に対
    し、治療有効量又は予防有効量の式IIの化合物:
    Figure 2012505213
    (式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、Rは置換又は非置換のアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキルを表す)
    又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体を投与することを含む
    方法。
  2. Rが
    (1)炭素数11〜13の直鎖アルケニル、
    (2)二重結合又は三重結合を有しない炭素数11〜13の直鎖非置換アルキル、
    (3)炭素数10〜15の直鎖ハロアルキル、
    (4)CH(CHCH(OH)−又はCH(CHn−1CH(OH)C
    −(式中、nは9〜13の整数を示す)、
    (5)アジド基又はシアノ基で置換された炭素数10〜15のアルキル、
    (6)フェノキシ基又はハロゲン置換フェノキシ基で置換された炭素数10〜13の直
    鎖アルキル、
    (7)
    Figure 2012505213
    (式中、mは0〜2の整数を示し、pは9〜14の整数を示す)、
    (8)
    Figure 2012505213
    (式中、mは0〜2の整数を示し、pは8〜13の整数を示す)、
    (9)
    Figure 2012505213
    (式中、mは0〜2の整数を示し、pは10〜15の整数を示す)、
    (10)CH(CHSOO(CH−(式中、mは0〜3の整数を示し
    、pは9〜14の整数を示す)、
    (11)
    Figure 2012505213
    (式中、mは0〜3の整数を示し、pは10〜15の整数を示す)、
    (12)CHSi(CH10−又はCHSi−C=C−(CH−、
    (13)
    Figure 2012505213
    (14)
    Figure 2012505213
    (15)
    Figure 2012505213
    及び
    (16)炭素数11〜13の直鎖アルカジエニル
    からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. Rが
    (1)炭素数11〜13の直鎖アルケニル、
    (2)二重結合又は三重結合を有しない炭素数11〜13の直鎖非置換アルキル及び
    (3)CH(CHCH(OH)−又はCH(CHCH(OH)CH
    −(式中、nは9〜13の整数を示す)、
    からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. Rが炭素数11のアルカジエニルである、請求項1に記載の方法。
  5. Rが炭素数12のアルカジエニルである、請求項1に記載の方法。
  6. Rが炭素数13のアルカジエニルである、請求項1に記載の方法。
  7. がHであり、RがOHである、請求項1に記載の方法。
  8. がHであり、RがOHである、請求項6に記載の方法。
  9. 前記化合物が6−[4−デオキシ−4−[(2E,4E)−テトラデカジエノイルグリ
    シル]アミノ−L−グリセロ−β−L−マンノヘプトピラノシル]アミノ−9H−プリン
    (KRN5500)である、請求項1に記載の方法。
  10. 被験体における疼痛を治療又は予防する方法であって、それらを必要とする被験体に対
    し、治療有効量又は予防有効量の式IIIの化合物:
    Figure 2012505213
    (式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、R’は(1)炭素数1若しく
    は2の置換若しくは非置換のアルキル若しくはアルケニル又は(2)Hを表す)
    又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体を投与することを含む
    方法。
  11. R’が置換アルキルである、請求項10に記載の方法。
  12. R’の炭素数が2である、請求項10に記載の方法。
  13. R’がペプチド結合を含む、請求項10に記載の方法。
  14. R’がアミノ基を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記アミノ基が第一級アミノ基である、請求項14に記載の方法。
  16. R’が−COCHNHである、請求項10に記載の方法。
  17. がHであり、RがOHである、請求項16に記載の方法。
  18. R’がHであり、RがHであり、RがOHである、請求項10に記載の方法。
  19. 被験体における疼痛を治療又は予防する方法であって、それらを必要とする被験体に対
    し、治療有効量又は予防有効量の式IVの化合物:
    Figure 2012505213
    (式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、
    各R’’基は独立して、H又は1個〜3個の独立したR若しくはRで置換された炭素
    数1〜5のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基若しくはシクロアルキル基である場
    合があり、
    各Rは独立して、1個〜3個の独立したRで置換されていてもよいヘテロシクリル又
    はヘテロアリールであり、
    各Rは独立して、ハロゲン、酸素、硫黄、CF、SR、OR、OC(O)R
    NR、NR、COOR、C(O)R又はC(O)NRであり、
    各Rは独立して、C〜C10アルキル、ハロ、ハロアルキル、SR、OR、NR
    、COOR、NO、CN、C(O)R、C(O)NR、OC(O)R
    、S(O)、S(O)NR、NRC(O)NR、NRC(O
    )R、NR(COOR)、NRC(O)R、NRS(O)NR、N
    S(O)、NRS(O)又はR若しくはRで置換されたC〜C
    10アルキルであり、
    各Rは独立して、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10
    アルキニル、C〜C10シクロアルキル、R又はRで置換されたC〜C10アル
    キルであり、
    各Rは独立して、COOR、C(O)NR、S(O)又はS(O)
    であり、
    各Rは独立して、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
    各Rは独立して、H、C〜C10アルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシ
    クリルである)
    又はその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体を投与することを含む
    方法。
  20. 及びRが互いに異なり、H又はOHを表し、R’’が(1)炭素数1若しくは2
    の置換若しくは非置換のアルキル若しくはアルケニル又は(2)Hを表す、請求項19に
    記載の方法。
  21. 各R’’基が独立して、H又は1個〜3個の独立したR若しくはRで置換された炭
    素数1〜2のアルキル基若しくはアルケニル基である場合がある、請求項19に記載の方
    法。
  22. 前記疼痛が神経障害性疼痛である、請求項1、10又は19のいずれか一項に記載の方
    法。
  23. 前記神経障害性疼痛が、化学療法誘発性神経障害、癌関連神経障害、HIV関連末梢神
    経障害、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、坐骨神経痛、線維筋痛、慢性疲労症候群
    による疼痛、多発性硬化症による疼痛、複合性局所疼痛症候群I型、複合性局所疼痛症候
    群II型、中枢性疼痛症候群、有痛性外傷性単神経障害、術後疼痛症候群、乳房切除後症
    候群、開胸術後症候群、幻肢痛、神経根引き抜き損傷、放射線照射後神経障害、反復運動
    神経損傷、反復運動過多損傷及び受傷後神経障害からなる群から選択される神経障害に起
    因するものである、請求項22に記載の方法。
  24. 前記化合物を1週間に1回を超えない頻度で投与する、請求項1、10又は19のいず
    れか一項に記載の方法。
  25. 前記化合物を2週間に1回を超えない頻度で投与する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記化合物を1ヶ月に1回を超えない頻度で投与する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記化合物を6ヶ月に1回を超えない頻度で投与する、請求項26に記載の方法。
  28. 前記化合物が、該化合物と薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物の形態である、
    請求項1、10又は19のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記医薬組成物がナノ粒子を含む、請求項29に記載の方法。
  30. 前記医薬組成物がナノエマルジョンを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記化合物を静脈内投与する、請求項1、10又は19のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記化合物を筋肉内投与する、請求項1、10又は19のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記化合物を皮下内投与する、請求項1、10又は19のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記化合物を局所投与する、請求項1、10又は19のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記化合物を約0.6mg/m〜約4.0mg/mの用量で投与する、請求項1、
    10又は19のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記化合物を約1.0mg/m〜約3.0mg/mの用量で投与する、請求項35
    に記載の方法。
  37. 前記被験体における神経障害の発症後に、前記化合物を該被験体に投与する、請求項1
    、10又は19のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記被験体における神経障害の発症前に、前記化合物を該被験体に投与する、請求項1
    、10又は19のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記被験体における神経障害の発症を引き起こす可能性がある事象の前に又は該事象と
    同時に、前記化合物を該被験体に投与する、請求項1、10又は19のいずれか一項に記
    載の方法。
  40. 前記事象が手術である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記事象が放射線治療である、請求項39に記載の方法。
  42. 前記事象が化学療法の投与である、請求項39に記載の方法。
  43. 前記化学療法が、神経障害を誘発することが知られている化学療法剤の投与を包む、請
    求項42に記載の方法。
  44. 前記化学療法がビンカアルカロイド、タキサン、白金系化合物及びVELCADE(ボ
    ルテゾミブ)からなる群から選択される化学療法剤の投与を含む、請求項42に記載の方
    法。
  45. 前記ビンカアルカロイドがビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン又はビノレル
    ビンである、請求項44に記載の方法。
  46. 前記タキサンがパクリタキセル又はドセタキセルである、請求項44に記載の方法。
  47. 前記白金系化合物がシスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、四硝酸トリプラチ
    ン、サトラプラチン又はオキサリプラチンである、請求項44に記載の方法。
  48. 前記化合物をさらなる薬剤と同時に投与する、請求項1、10又は19のいずれか一項
    に記載の方法。
  49. 前記化合物を前記さらなる薬剤と同一の医薬組成物で投与する、請求項48に記載の方
    法。
  50. 前記化合物を前記さらなる薬剤と異なる医薬組成物で投与する、請求項48に記載の方
    法。
  51. 前記さらなる薬剤が化学療法剤である、請求項48に記載の方法。
  52. 前記さらなる薬剤が制吐剤である、請求項48に記載の方法。
  53. 前記さらなる薬剤が鎮痛剤である、請求項48に記載の方法。
  54. 前記さらなる薬剤が抗炎症剤である、請求項48に記載の方法。
  55. 前記さらなる薬剤がPPARアゴニストである、請求項48に記載の方法。
  56. 前記PPARアゴニストがPPARδアゴニストである、請求項55に記載の方法。
  57. 治療有効量又は予防有効量の
    式IIの化合物:
    Figure 2012505213
    (式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、Rは置換又は非置換のアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル又はシクロアルキルを表す)
    若しくはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体、
    式IIIの化合物:
    Figure 2012505213
    (式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、R’は(1)炭素数1若しく
    は炭素数2の置換若しくは非置換のアルキル若しくはアルケニル、又は(2)Hを表す)
    若しくはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体又は
    式IVの化合物:
    Figure 2012505213
    (式中、R及びRは互いに異なり、H又はOHを表し、
    各R’’基は独立して、H又は1個〜3個の独立したR又はRで置換された炭素数1
    〜5のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基又はシクロアルキル基である場合があり

    各Rは独立して、1個〜3個の独立したRで置換されていてもよいヘテロシクリル又
    はヘテロアリールであり、
    各Rは独立して、ハロゲン、酸素、硫黄、CF、SR、OR、OC(O)R
    NR、NR、COOR、C(O)R又はC(O)NRであり、
    各Rは独立して、C〜C10アルキル、ハロ、ハロアルキル、SR、OR、NR
    、COOR、NO、CN、C(O)R、C(O)NR、OC(O)R
    、S(O)、S(O)NR、NRC(O)NR、NRC(O
    )R、NR(COOR)、NRC(O)R、NRS(O)NR、N
    S(O)、NRS(O)又はR若しくはRで置換されたC〜C
    10アルキルであり、
    各Rは独立して、H、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10
    アルキニル、C〜C10シクロアルキル、R又はRで置換されたC〜C10アル
    キルであり、
    各Rは独立して、COOR、C(O)NR、S(O)又はS(O)
    であり、
    各Rは独立して、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、
    各Rは独立して、H、C〜C10アルキル、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシ
    クリルである)
    若しくはその薬学的に許容可能な塩、プロドラッグ若しくは光学異性体と、
    薬学的に許容可能な担体と、
    を含む、医薬組成物。
  58. ナノ粒子を含む、請求項57に記載の医薬組成物。
  59. ナノエマルジョンを含む、請求項57に記載の医薬組成物。
  60. さらなる薬剤を含む、請求項57に記載の医薬組成物。
  61. 約10重量%〜約15重量%の油相、約5重量%〜約10重量%の界面活性剤及び約5
    0重量%〜約70重量%の水相を含む、請求項57に記載の医薬組成物。
  62. 約13重量%〜約15重量%の油相、約6重量%〜約8重量%の界面活性剤及び約55
    重量%〜約65重量%の水相を含む、請求項61に記載の医薬組成物。
  63. 約7重量%の大豆油、約7重量%のMIGLYOL 812、約7重量%の大豆レシチ
    ン、約0.3重量%のオレイン酸ナトリウム及び約62重量%の水を含む、請求項62に
    記載の医薬組成物。
  64. 約7重量%の大豆油、約7重量%のMIGLYOL 812、約7重量%の大豆レシチ
    ン、約0.3重量%のオレイン酸ナトリウム、約0.006重量%のEDTA、約17重
    量%のスクロース及び約62重量%の水を含む、請求項63に記載の医薬組成物。
  65. pHが約5〜約7である、請求項61に記載の医薬組成物。
  66. pHが約6.2である、請求項65に記載の医薬組成物。
  67. 前記化合物を、請求項61〜66のいずれか一項に記載の医薬組成物で投与する、請求
    項1、10又は19のいずれか一項に記載の方法。
JP2011531024A 2008-10-10 2009-10-09 スピカマイシン誘導体を用いて疼痛を治療又は予防する方法 Expired - Fee Related JP5753784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10435908P 2008-10-10 2008-10-10
US61/104,359 2008-10-10
US18213809P 2009-05-29 2009-05-29
US61/182,138 2009-05-29
PCT/US2009/005550 WO2010042212A2 (en) 2008-10-10 2009-10-09 Methods for treating or preventing pain using spicamycin derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012505213A JP2012505213A (ja) 2012-03-01
JP2012505213A5 true JP2012505213A5 (ja) 2012-12-13
JP5753784B2 JP5753784B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=42101136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531024A Expired - Fee Related JP5753784B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-09 スピカマイシン誘導体を用いて疼痛を治療又は予防する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9248098B2 (ja)
EP (1) EP2349285B1 (ja)
JP (1) JP5753784B2 (ja)
CN (1) CN102202672A (ja)
CA (1) CA2738630A1 (ja)
ES (1) ES2567455T3 (ja)
WO (1) WO2010042212A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2846773A4 (en) 2012-05-10 2015-12-30 Painreform Ltd DEPOT FORMULATIONS OF A LOCAL ANESTHETICS AND METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF
JP2015524482A (ja) * 2012-08-09 2015-08-24 ダラ・バイオサイエンシズ,インコーポレイテッド スピカマイシン誘導体を含む組成物およびその使用方法
US11021514B2 (en) 2016-06-01 2021-06-01 Athira Pharma, Inc. Compounds
EP3554494A4 (en) 2016-12-19 2021-02-17 Cellixbio Private Limited COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATION
US10555899B2 (en) 2017-06-05 2020-02-11 Piedmont Animal Health, Llc Long-acting non-aqueous injectable formulations and use thereof

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783722B2 (ja) * 1991-07-12 1998-08-06 麒麟麦酒株式会社 スピカマイシン誘導体およびそれを含む抗腫瘍剤
US5326770A (en) 1992-07-17 1994-07-05 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Monoamine oxidase-B (MAO-B) inhibitory 5-substituted 2,4-thiazolidinediones useful in treating memory disorders of mammals
GB9601120D0 (en) 1996-01-19 1996-03-20 Sandoz Ltd Organic compounds
US6582921B2 (en) 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US5925657A (en) 1997-06-18 1999-07-20 The General Hospital Corporation Use of PPARγ agonists for inhibition of inflammatory cytokine production
US6015832A (en) 1997-12-31 2000-01-18 The Regents Of The University Of Michigan Methods of inactivating bacteria including bacterial spores
CA2318493A1 (en) 1998-01-16 1999-07-22 The Johns Hopkins University Oral delivery of nucleic acid vaccines by particulate complexes
US5905069A (en) * 1998-01-26 1999-05-18 The General Hospital Corporation Methods of decreasing or preventing pain using spicamycin or derivatives thereof
US6713514B1 (en) 1999-04-19 2004-03-30 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. PPAR-γ agonists as agents for the treatment of type II diabetes
US7767216B2 (en) 1999-04-28 2010-08-03 The Regents Of The University Of Michigan Antimicrobial compositions and methods of use
US6635676B2 (en) 1999-04-28 2003-10-21 Regents Of The University Of Michigan Non-toxic antimicrobial compositions and methods of use
US6506803B1 (en) 1999-04-28 2003-01-14 Regents Of The University Of Michigan Methods of preventing and treating microbial infections
US6559189B2 (en) 1999-04-28 2003-05-06 Regents Of The University Of Michigan Non-toxic antimicrobial compositions and methods of use
US6521431B1 (en) 1999-06-22 2003-02-18 Access Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable cross-linkers having a polyacid connected to reactive groups for cross-linking polymer filaments
US6680322B2 (en) 1999-12-02 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
US6602932B2 (en) 1999-12-15 2003-08-05 North Carolina State University Nanoparticle composites and nanocapsules for guest encapsulation and methods for synthesizing same
US6462046B2 (en) 2000-01-06 2002-10-08 Advanced Syntech, Llc Heterocycle derivatives as PPAR-gamma agonists
EP1286705A2 (en) 2000-06-01 2003-03-05 The Board Of Regents Of Oklahoma State University Bioconjugates of nanoparticles as radiopharmaceuticals
JP2004531454A (ja) 2000-07-20 2004-10-14 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー PPARδ(β)のレギュレーターならびに肥満およびインスリン抵抗性の治療におけるその使用
ATE504302T1 (de) * 2000-09-20 2011-04-15 Gen Hospital Corp Methoden zur verminderung oder verhinderung von schmerzen mit spicamycin-derivaten
US6680324B2 (en) 2000-12-01 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
AU2002364927A1 (en) 2001-07-10 2003-06-30 North Carolina State University Nanoparticle delivery vehicle
US6680299B2 (en) 2001-07-27 2004-01-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 4'-substituted leucomycins
US7285289B2 (en) 2002-04-12 2007-10-23 Nagy Jon O Nanoparticle vaccines
US6797380B2 (en) 2002-07-31 2004-09-28 General Electric Company Nanoparticle having an inorganic core
EP1488785A1 (de) 2003-06-18 2004-12-22 B. Braun Melsungen Ag Ölemulsion zur postnatalen Hormonsubstitution
AU2004291260A1 (en) 2003-11-05 2005-06-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzannelated compounds as PPAR activators
DE602004004631D1 (de) 2004-04-01 2007-03-22 Sanofi Aventis Deutschland Oxadiazolone, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Pharmazeutika
CN1946698B (zh) 2004-04-28 2010-12-01 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为ppar活化剂的吡唑苯基衍生物
US7332159B2 (en) 2004-09-30 2008-02-19 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Method and composition for inhibiting reperfusion injury in the brain
US7304045B2 (en) 2004-10-05 2007-12-04 Hsing-Wen Sung Nanoparticles for targeting hepatoma cells
WO2006113668A1 (en) 2005-04-15 2006-10-26 University Of South Florida A method of transdermal drug delivery using hyaluronic acid nanoparticles
AU2006240366A1 (en) 2005-04-22 2006-11-02 Novacardia, Inc. Production of emulsions for intravenous injection of water-insoluble pharmaceutical compositions
AU2006320435A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Conforma Therapeutics Corporation Compositions containing ansamycin
JP2010528981A (ja) 2006-12-01 2010-08-26 アンテリオス, インコーポレイテッド 両親媒性実体ナノ粒子
CN101801358A (zh) * 2007-07-16 2010-08-11 东北大学 治疗性稳定的纳米颗粒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180000885A1 (en) Therapeutic Nanoparticles With High Molecular Weight Copolymers
TWI377062B (en) Pharmaceutical compositions and dosage forms of thalidomide
EP2445490B1 (en) Methods for treating or preventing fatigue
JP5753784B2 (ja) スピカマイシン誘導体を用いて疼痛を治療又は予防する方法
US20080125380A1 (en) Fatty acid-anticancer conjugates and uses thereof
JP2023145781A (ja) 治療用ナノ生物学的組成物による訓練免疫の促進
CN108473538A (zh) Sstr靶向缀合物及其颗粒和制剂
JP2012505213A5 (ja)
EP3164119B1 (en) Targeted therapeutic nanoparticles and methods of making and using same
US20160279160A1 (en) Compositions comprising spicamycin derivatives and methods of use thereof
CN107708676A (zh) 靶向缀合物及其颗粒和制剂
US20200054628A1 (en) Therapeutic Polymeric Nanoparticles Comprising Lipids and Methods of Making and Using Same
US20220125844A1 (en) Opioid antagonists for use in patients using chimeric antigen receptor t and natural killer (nk) cell therapy
WO2015061481A1 (en) Methods of treating liquid tumors using compositions comprising spicamycin derivatives