JP2012254638A - Liquid ejecting apparatus, liquid ejection method, and program - Google Patents

Liquid ejecting apparatus, liquid ejection method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012254638A
JP2012254638A JP2012189774A JP2012189774A JP2012254638A JP 2012254638 A JP2012254638 A JP 2012254638A JP 2012189774 A JP2012189774 A JP 2012189774A JP 2012189774 A JP2012189774 A JP 2012189774A JP 2012254638 A JP2012254638 A JP 2012254638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
application data
drive signal
waveform portion
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012189774A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisaki Usui
寿樹 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012189774A priority Critical patent/JP2012254638A/en
Publication of JP2012254638A publication Critical patent/JP2012254638A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently transmit application data for defining a necessary part of a drive signal applied to an element.SOLUTION: This liquid ejecting apparatus includes: a drive signal generation part; a basic application data transmission part; an application data generation part; and a drive signal application part. The drive signal generation part generates a drive signal for driving an element performing operation for ejecting liquid. The basic application data transmission part transmits, in parallel to one another, basic application data used as a base of application data for defining a necessary part of the drive signal applied to the element and each having a predetermined type and a predetermined number of bits. The application data generation part generates application data having types smaller than the predetermined types and each having a number of bits larger than the predetermined number of bits based on the basic application data. The drive signal application part applies the necessary part of the drive signal to the element based on the application data.

Description

本発明は、液体吐出装置、液体吐出方法、および、プログラムに関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus, a liquid ejection method, and a program.

対象物へ液体を吐出させる液体吐出装置としては、例えば、印刷装置、カラーフィルタ製造装置、染色装置といったように、種々のものがある。そして、印刷装置としてのインクジェットプリンタ(以下、単にプリンタともいう。)には、量の異なる複数種類のインクを吐出させるものがある。このプリンタでは、例えば、ドットの大きさを示す階調データを、駆動信号に含まれる複数の駆動パルスを選択するための印字データに翻訳する。そして、印字データに基づいて駆動パルスを選択し、量が異なる複数種類のインクを吐出させる(例えば、特許文献1を参照。)。   There are various types of liquid ejecting apparatuses that eject liquid onto an object, such as a printing apparatus, a color filter manufacturing apparatus, and a staining apparatus. Some ink jet printers (hereinafter also simply referred to as printers) serving as printing apparatuses eject a plurality of types of ink having different amounts. In this printer, for example, gradation data indicating the size of dots is translated into print data for selecting a plurality of drive pulses included in the drive signal. Then, a drive pulse is selected based on the print data, and a plurality of types of ink having different amounts are ejected (see, for example, Patent Document 1).

特開平10−81013号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-81013

前述したプリンタでは、印字データ(プログラムデータ)を転送する必要があるが、吐出するインクの種類と印字データの関係は固定されていた。このため、送信に時間がかかってしまうという問題があった。   In the printer described above, print data (program data) needs to be transferred, but the relationship between the type of ink to be ejected and the print data has been fixed. For this reason, there is a problem that it takes time to transmit.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、素子に印加される駆動信号の必要部分を定める印加データの送信を効率よく行うことにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to efficiently transmit application data for determining a necessary portion of a drive signal applied to an element.

前記目的を達成するための主たる発明は、(A)液体を吐出させるための動作をする素子を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、(B)前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を定めるための印加データの基となる基印加データであって所定種類かつ所定ビット数の基印加データをパラレル送信する基印加データ送信部と、(C)前記基印加データに基づいて、前記所定種類よりも少ない種類であって前記所定ビット数よりも多いビット数の前記印加データを生成する印加データ生成部と、(D)前記印加データに基づいて、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる駆動信号印加部と、を有する液体吐出装置である。   The main invention for achieving the object is as follows: (A) a drive signal generating unit that generates a drive signal for driving an element that operates to discharge liquid; and (B) the drive signal applied to the element. A base application data transmitting unit that transmits base application data of a predetermined type and a predetermined number of bits in parallel, which is a base application data that is a base of application data for determining a necessary portion of the data; An application data generation unit that generates the application data having a number smaller than the predetermined type and a larger number of bits than the predetermined number of bits; and (D) a necessary portion of the drive signal based on the application data. A liquid ejection apparatus having a drive signal application unit to be applied to the element.

本発明の他の特徴については、本明細書および添付図面の記載によって明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

印刷システムの構成を説明する図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system. コンピュータ、および、プリンタの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a computer and a printer. 図3Aは、本実施形態のプリンタの構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタの構成を説明する側面図である。FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration of the printer according to the present embodiment. FIG. 3B is a side view illustrating the configuration of the printer according to the present embodiment. ヘッドユニットの構成を説明する分解斜視図である。It is a disassembled perspective view explaining the structure of a head unit. 図5Aは、ヘッドの構造を説明する断面図である。図5Bは、ヘッドが有するノズルの配置を説明する図である。FIG. 5A is a cross-sectional view illustrating the structure of the head. FIG. 5B is a diagram illustrating the arrangement of nozzles included in the head. 図6Aは、フレキシブルケーブルの一部分について構成を説明する断面図である。図6Bは、フレキシブルケーブルで送信される信号を芯線毎に説明する図である。FIG. 6A is a cross-sectional view illustrating the configuration of a part of the flexible cable. FIG. 6B is a diagram illustrating a signal transmitted by a flexible cable for each core wire. 第1転送信号から第8転送信号を模式的に説明する図である。It is a figure which illustrates typically an 8th transfer signal from a 1st transfer signal. ヘッド制御部の全体構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the whole structure of a head control part. ヘッド制御部が有するシフトレジスタ群、および、制御ロジックの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the shift register group which a head control part has, and a control logic. 制御ロジックの具体的な構成例を説明する図である。It is a figure explaining the specific structural example of a control logic. データ選択部の全体構成を説明する図である。It is a figure explaining the whole structure of a data selection part. 第1データ選択部〜第8データ選択部の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a 1st data selection part-an 8th data selection part. q0選択回路の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a q0 selection circuit. 指定データの内容を説明する図である。It is a figure explaining the content of designation | designated data. 信号印加部の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a signal application part. デコーダの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a decoder. 印刷時の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement at the time of printing. 駆動信号を説明する図である。It is a figure explaining a drive signal. 図19Aは、第1波形部選択データを説明する図である。図19Bは、第2波形部選択データを説明する図である。図19Cは、第3波形部選択データを説明する図である。図19Dは、第4波形部選択データを説明する図である。FIG. 19A is a diagram for explaining the first waveform portion selection data. FIG. 19B is a diagram for describing the second waveform portion selection data. FIG. 19C is a diagram for explaining the third waveform portion selection data. FIG. 19D is a diagram for describing fourth waveform portion selection data. 各転送信号の送信タイミングを説明する図である。It is a figure explaining the transmission timing of each transfer signal. 第2実施形態における制御ロジックの具体的構成を説明する図である。It is a figure explaining the specific structure of the control logic in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるデータ選択部の全体構成を説明する図である。It is a figure explaining the whole structure of the data selection part in 2nd Embodiment. 第2実施形態における第1データ選択部〜第8データ選択部の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the 1st data selection part-8th data selection part in 2nd Embodiment. 第2実施形態における信号印加部の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the signal application part in 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるデコーダの構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of the decoder in 2nd Embodiment. 第2実施形態における駆動信号を説明する図である。It is a figure explaining the drive signal in 2nd Embodiment. 図27Aは、第1波形部選択データを説明する図である。図27Bは、第2波形部選択データを説明する図である。図27Cは、第3波形部選択データを説明する図である。図27Dは、第4波形部選択データを説明する図である。FIG. 27A is a diagram for describing first waveform portion selection data. FIG. 27B is a diagram for explaining the second waveform portion selection data. FIG. 27C is a diagram for describing the third waveform portion selection data. FIG. 27D is a diagram for describing the fourth waveform portion selection data. 図28Aは、第1印刷モードにおけるノズル列とインクの関係等を説明する図である。図28Bは、第2印刷モードにおけるノズル列とインクの関係等を説明する図である。FIG. 28A is a diagram illustrating the relationship between nozzle rows and ink in the first print mode. FIG. 28B is a diagram for explaining the relationship between nozzle rows and ink in the second print mode.

本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。   At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

すなわち、(A)液体を吐出させるための動作をする素子を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、(B)前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を定めるための印加データの基となる基印加データであって所定種類かつ所定ビット数の基印加データをパラレル送信する基印加データ送信部と、(C)前記基印加データに基づいて、前記所定種類よりも少ない種類であって前記所定ビット数よりも多いビット数の前記印加データを生成する印加データ生成部と、(D)前記印加データに基づいて、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる駆動信号印加部と、を有する液体吐出装置が実現できること。
このような液体吐出装置によれば、基印加データの方が印加データよりも種類が多く1種類あたりのビット数が少なくなる。このため、基印加データの送信を、印加データそのものをパラレル送信するよりも短時間で終えることができる。その結果、印加データの送信を効率よく行うことができる。
That is, (A) a drive signal generation unit that generates a drive signal for driving an element that performs an operation for discharging liquid, and (B) application data for determining a necessary part of the drive signal applied to the element A base application data transmission unit for transmitting base application data of a predetermined type and a predetermined number of bits in parallel, which is a base application data, and (C) a type less than the predetermined type based on the base application data An application data generation unit that generates the application data having a number of bits larger than the predetermined number of bits; and (D) a drive signal application unit that applies a necessary portion of the drive signal to the element based on the application data. And a liquid ejection device having
According to such a liquid ejecting apparatus, the base application data has more types than the application data, and the number of bits per type is reduced. For this reason, the transmission of the base application data can be completed in a shorter time than the transmission of the application data itself in parallel. As a result, application data can be transmitted efficiently.

かかる液体吐出装置であって、前記素子の動作によって液体が吐出されるノズルを複数有するノズル群であって、吐出させる液体がそれぞれ定められている複数のノズル群を有し、前記基印加データ送信部は、前記ノズル群に応じた所定種類の基印加データをパラレル送信し、前記駆動信号印加部は、少なくとも2つの前記ノズル群について或る印加データを共用し、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、或る印加データが少なくとも2つのノズル群について共用されるので、ノズル群よりも少ない種類の印加データを有効に使用することができる。
The liquid ejection apparatus includes a plurality of nozzle groups each having a plurality of nozzles from which liquid is ejected by the operation of the element, wherein the plurality of nozzle groups each define a liquid to be ejected. The unit transmits in parallel a predetermined type of base application data corresponding to the nozzle group, the drive signal application unit shares some application data for at least two nozzle groups, and a necessary part of the drive signal is A configuration to be applied to the element is preferable.
According to such a liquid ejecting apparatus, since certain application data is shared for at least two nozzle groups, it is possible to effectively use less types of application data than the nozzle groups.

かかる液体吐出装置であって、前記印加データ生成部によって生成された印加データを吐出させる液体に応じて選択し、前記駆動信号印加部へ出力する印加データ選択部を有する構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、印加データ選択部により、素子に印加される駆動信号の必要部分と液体の吐出量との関係を液体毎に変更できる。
The liquid ejection apparatus preferably includes an application data selection unit that selects the application data generated by the application data generation unit according to the liquid to be ejected and outputs the selection to the drive signal application unit.
According to such a liquid ejecting apparatus, the relationship between the necessary portion of the drive signal applied to the element and the ejection amount of the liquid can be changed for each liquid by the application data selection unit.

かかる液体吐出装置であって、前記印加データ選択部は、前記印加データを選択するための選択データであって前記吐出させる液体の種類に応じた種類の選択データを書き換え可能に記憶する選択データ記憶部を有する構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、選択データ記憶部の記憶内容を書き換えることで、前記印加データを選択することができる。
In this liquid ejection apparatus, the application data selection unit stores selection data for selecting the application data, and rewritable selection data corresponding to the type of liquid to be ejected. The structure which has a part is preferable.
According to such a liquid ejecting apparatus, the application data can be selected by rewriting the storage content of the selection data storage unit.

かかる液体吐出装置であって、前記印加データ生成部は、複数種類の前記基印加データを組み合わせることで前記印加データを生成する構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、印加データを容易に生成することができる。
In this liquid ejection apparatus, it is preferable that the application data generation unit generate the application data by combining a plurality of types of the base application data.
According to such a liquid ejection apparatus, it is possible to easily generate application data.

かかる液体吐出装置であって、前記印加データ生成部は、前記印加データを記憶する印加データ記憶部を有し、前記基印加データを前記印加データ記憶部の定められた領域に記憶させることで、複数種類の前記基印加データを組み合わせる構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、印加データを容易に生成することができる。
In this liquid ejection apparatus, the application data generation unit includes an application data storage unit that stores the application data, and stores the base application data in a predetermined region of the application data storage unit. A configuration in which a plurality of types of group application data are combined is preferable.
According to such a liquid ejection apparatus, it is possible to easily generate application data.

かかる液体吐出装置であって、前記基印加データ送信部によって送信された所定種類の前記基印加データを記憶する基印加データ記憶部を有し、前記印加データ生成部は、前記基印加データ記憶部に記憶された前記基印加データを前記印加データ記憶部の定められた領域に記憶させる構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、印加データ記憶部と基印加データ記憶部とが独立しているので、或る期間で液体の吐出制御をしている最中に、次の期間で用いられる選択データや吐出量データを送信することができる。
The liquid ejection apparatus includes a base application data storage unit that stores a predetermined type of the base application data transmitted by the base application data transmission unit, and the application data generation unit includes the base application data storage unit. Preferably, the base application data stored in is stored in a predetermined area of the application data storage unit.
According to such a liquid ejection apparatus, since the application data storage unit and the base application data storage unit are independent, the liquid ejection device is used in the next period during the liquid ejection control in a certain period. Selection data and discharge amount data can be transmitted.

かかる液体吐出装置であって、前記印加データは、前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を前記液体の吐出量毎に定めるための複数種類のサブ印加データを有し、前記駆動信号印加部は、前記液体の吐出量を複数の前記素子のそれぞれについて示す吐出量データから、前記吐出量データに対応するサブ印加データを選択し、選択したサブ印加データに基づいて前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、液体の吐出量に関してきめ細かな制御が行える。
In this liquid ejection apparatus, the application data includes a plurality of types of sub-application data for determining a necessary portion of the drive signal applied to the element for each ejection amount of the liquid, and the drive signal application The unit selects sub application data corresponding to the discharge amount data from discharge amount data indicating the discharge amount of the liquid for each of the plurality of elements, and a necessary portion of the drive signal based on the selected sub application data Is preferably applied to the element.
According to such a liquid discharge apparatus, fine control can be performed regarding the discharge amount of the liquid.

かかる液体吐出装置であって、前記駆動信号生成部は、或る期間において複数の前記駆動信号を生成し、前記駆動信号印加部は、選択された印加データに基づいて、複数の前記駆動信号から選択された駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる構成が好ましい。   In this liquid ejection apparatus, the drive signal generation unit generates a plurality of the drive signals in a certain period, and the drive signal application unit generates a plurality of the drive signals based on the selected application data. A configuration in which a necessary portion of the selected drive signal is applied to the element is preferable.

このような液体吐出装置によれば、限られた時間であっても、駆動信号の必要部分の数を増やすことができ、液体の吐出量に関してきめ細かな制御が行える。   According to such a liquid discharge apparatus, the number of necessary portions of the drive signal can be increased even during a limited time, and fine control can be performed regarding the liquid discharge amount.

かかる液体吐出装置であって、前記液体は、印刷用のインクである構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、画像等の印刷を効率よく行うことができる。
In such a liquid ejecting apparatus, it is preferable that the liquid is a printing ink.
According to such a liquid ejection apparatus, it is possible to efficiently print an image or the like.

かかる液体吐出装置であって、前記素子は、ピエゾ素子である構成が好ましい。
このような液体吐出装置によれば、駆動信号に対する応答性がよいピエゾ素子を用いているので、液体の吐出量を高い精度で制御できる。
In such a liquid ejecting apparatus, the element is preferably a piezo element.
According to such a liquid ejecting apparatus, since the piezo element having good response to the drive signal is used, the liquid ejection amount can be controlled with high accuracy.

また、次の液体吐出装置を実現することもできる。
すなわち、(A)液体を吐出させるための動作をする素子を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部であって、或る期間において複数の前記駆動信号を生成する駆動信号生成部と、(B)前記素子の動作によって液体が吐出されるノズルを複数有するノズル群であって、吐出させる液体がそれぞれ定められている複数のノズル群と、(C)前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を定めるための印加データの基となる基印加データであって前記ノズル群に応じた所定種類かつ所定ビット数の基印加データをパラレル送信する基印加データ送信部と、(D)前記基印加データ送信部によって送信された所定種類の前記基印加データを記憶する基印加データ記憶部と、(E)前記印加データを記憶する印加データ記憶部を有し、前記基印加データ記憶部に記憶された前記基印加データを前記印加データ記憶部の定められた領域に記憶させることで、複数種類の前記基印加データを組み合わせ、これにより、前記所定種類よりも少ない種類であって前記所定ビット数よりも多いビット数であり、かつ、前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を前記液体の吐出量毎に定めるための複数種類のサブ印加データを有する前記印加データを生成する印加データ生成部と、(F)前記印加データを選択するための選択データであって前記吐出させる液体の種類に応じた種類の選択データを書き換え可能に記憶する選択データ記憶部を有し、前記印加データ生成部によって生成された印加データを吐出させる液体に応じて選択し、前記駆動信号印加部へ出力する印加データ選択部と、(G)選択された印加データに基づいて、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる駆動信号印加部であって、少なくとも2つの前記ノズル群について或る印加データを共用し、前記液体の吐出量を複数の前記素子のそれぞれについて示す吐出量データから、前記吐出量データに対応するサブ印加データを選択し、選択したサブ印加データに基づいて複数の前記駆動信号から選択された駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる駆動信号印加部と、を有し、(H)前記液体は、印刷用のインクであり、(I)前記素子は、ピエゾ素子である、液体吐出装置を実現することもできる。
このような液体吐出装置によれば、既述のほぼ全ての効果を奏するので、本発明の目的を最も有効に達成することができる。
Moreover, the following liquid discharge apparatus can also be realized.
That is, (A) a drive signal generation unit that generates a drive signal for driving an element that performs an operation for ejecting liquid, the drive signal generation unit generating a plurality of the drive signals in a certain period; B) a nozzle group having a plurality of nozzles from which liquid is ejected by the operation of the element, and a plurality of nozzle groups in which the liquid to be ejected is respectively defined; and (C) the drive signal applied to the element A base application data transmitting unit that transmits base application data of a predetermined type and a predetermined number of bits corresponding to the nozzle group in parallel, which is a base application data serving as a base of application data for determining a necessary portion; and (D) the base A base application data storage unit for storing the predetermined type of base application data transmitted by the application data transmission unit; and (E) an application data storage unit for storing the application data. By storing the base application data stored in the additional data storage unit in a predetermined area of the application data storage unit, a plurality of types of the base application data are combined, thereby reducing the number of types less than the predetermined type. The application data having a number of bits greater than the predetermined number of bits and having a plurality of types of sub-application data for determining a necessary portion of the drive signal applied to the element for each liquid ejection amount And (F) a selection data storage unit that rewrites selection data for selecting the application data and corresponding to the type of the liquid to be ejected. And an application data selection unit that selects the application data generated by the application data generation unit according to the liquid to be ejected and outputs the selected application data to the drive signal application unit. (G) a drive signal application unit for applying a necessary portion of the drive signal to the element based on the selected application data, sharing certain application data for at least two of the nozzle groups, From the discharge amount data indicating the discharge amount for each of the plurality of elements, sub application data corresponding to the discharge amount data is selected, and the drive signal selected from the plurality of drive signals based on the selected sub application data is selected. (H) The liquid is a printing ink, and (I) the element is a piezo element, thereby realizing a liquid ejecting apparatus. You can also
According to such a liquid ejecting apparatus, almost all the effects described above can be achieved, so that the object of the present invention can be achieved most effectively.

また、次の液体吐出方法が実現できる。
すなわち、液体吐出方法であって、(A)液体を吐出させるための動作をする素子を駆動する駆動信号を生成すること、(B)前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を定めるための印加データの基となる基印加データであって所定種類かつ所定ビット数の基印加データをパラレル送信すること、(C)前記基印加データに基づいて、前記所定種類よりも少ない種類であって前記所定ビット数よりも多いビット数の前記印加データを生成すること、(D)前記印加データに基づいて、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させること、を行う液体吐出方法が実現できる。
Further, the following liquid discharge method can be realized.
That is, in the liquid discharge method, (A) generating a drive signal for driving an element that operates to discharge liquid, and (B) determining a necessary part of the drive signal applied to the element. Base application data that is the basis of the application data of the base application data, and transmitting the base application data of a predetermined type and a predetermined number of bits in parallel; (C) based on the base application data, and having a type less than the predetermined type A liquid ejection method for generating the application data having a number of bits larger than the predetermined number of bits and (D) applying a necessary portion of the drive signal to the element based on the application data can be realized. .

また、次のプログラムが実現できる。
すなわち、液体吐出装置を制御するためのプログラムであって、(A)液体を吐出させるための動作をする素子を駆動する駆動信号を駆動信号生成部に生成させること、(B)前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を定めるための印加データの基となる基印加データであって所定種類かつ所定ビット数の基印加データを、基印加データ送信部にパラレル送信させること、(C)前記基印加データに基づいて、前記所定種類よりも少ない種類であって前記所定ビット数よりも多いビット数の前記印加データを、印加データ生成部に生成させること、(D)前記印加データに基づいて、駆動信号印加部により、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させること、を前記液体吐出装置に行わせるプログラムが実現できる。
In addition, the following program can be realized.
That is, it is a program for controlling the liquid ejection apparatus, and (A) causes the drive signal generation unit to generate a drive signal for driving an element that performs an operation for ejecting liquid, and (B) applies to the element. (C) causing base application data transmitting unit to transmit base application data of a predetermined type and a predetermined number of bits, which is a base of application data for determining a necessary portion of the drive signal to be transmitted; Based on the base application data, causing the application data generation unit to generate the application data having a number smaller than the predetermined type and greater than the predetermined number of bits, (D) based on the application data Thus, it is possible to realize a program that causes the liquid ejection apparatus to apply a necessary portion of the drive signal to the element by the drive signal application unit.

===第1実施形態===
<液体吐出装置について>
液体吐出装置には、印刷装置、カラーフィルタ製造装置、ディスプレイ製造装置、半導体製造装置、およびDNAチップ製造装置など、様々な種類があり、全てについて説明することは困難である。そこで、本明細書では、インクジェットプリンタ、および、このプリンタを有する印刷システムを例に挙げて説明する。なお、印刷システムとは、印刷装置と、この印刷装置の動作を制御する印刷制御装置とを少なくとも有するシステムのことであり、液体吐出装置と吐出制御装置とを有する液体吐出システムの一形態に相当する。
=== First Embodiment ===
<About liquid ejection device>
There are various types of liquid ejecting apparatuses such as a printing apparatus, a color filter manufacturing apparatus, a display manufacturing apparatus, a semiconductor manufacturing apparatus, and a DNA chip manufacturing apparatus, and it is difficult to describe all of them. Therefore, in this specification, an ink jet printer and a printing system having the printer will be described as an example. The printing system is a system having at least a printing apparatus and a printing control apparatus that controls the operation of the printing apparatus, and corresponds to one form of a liquid ejection system having a liquid ejection apparatus and an ejection control apparatus. To do.

===印刷システム100の構成===
まず、印刷装置を印刷システム100とともに説明する。ここで、図1は、印刷システム100の構成を説明する図である。例示した印刷システム100は、印刷装置としてのプリンタ1と、印刷制御装置としてのコンピュータ110とを含んでいる。具体的には、この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを有している。
=== Configuration of Printing System 100 ===
First, the printing apparatus will be described together with the printing system 100. Here, FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the printing system 100. The illustrated printing system 100 includes a printer 1 as a printing apparatus and a computer 110 as a printing control apparatus. Specifically, the printing system 100 includes a printer 1, a computer 110, a display device 120, an input device 130, and a recording / reproducing device 140.

プリンタ1は、印刷用の液体インク(以下、インクともいう。)を吐出して、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する。なお、インクは液体に相当し、媒体は液体が吐出される対象となる対象物に相当する。また、以下の説明では、代表的な媒体である用紙S(図3Aを参照。)を例に挙げて説明する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。表示装置120は、ディスプレイを有している。入力装置130は、例えば、キーボード131やマウス132である。記録再生装置140は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置141やCD−ROMドライブ装置142である。   The printer 1 prints an image on a medium such as paper, cloth, or film by ejecting printing liquid ink (hereinafter also referred to as ink). The ink corresponds to a liquid, and the medium corresponds to an object to which the liquid is ejected. In the following description, a sheet S (see FIG. 3A), which is a typical medium, will be described as an example. The computer 110 is communicably connected to the printer 1. In order to cause the printer 1 to print an image, the computer 110 outputs print data corresponding to the image to the printer 1. Computer programs such as application programs and printer drivers are installed in the computer 110. The display device 120 has a display. The input device 130 is a keyboard 131 or a mouse 132, for example. The recording / reproducing device 140 is, for example, a flexible disk drive device 141 or a CD-ROM drive device 142.

===コンピュータ110===
<コンピュータ110の構成について>
図2は、コンピュータ110、および、プリンタ1の構成を説明するブロック図である。まず、コンピュータ110の構成について簡単に説明する。このコンピュータ110は、前述した記録再生装置140と、ホスト側コントローラ111とを有している。記録再生装置140は、ホスト側コントローラ111と通信可能に接続されており、例えばコンピュータ110の筐体に取り付けられている。ホスト側コントローラ111は、コンピュータ110における各種の制御を行うものであり、前述した表示装置120や入力装置130も通信可能に接続されている。このホスト側コントローラ111は、インタフェース部112と、CPU113と、メモリ114とを有する。インタフェース部112は、プリンタ1との間でデータの受け渡しを行う。CPU113は、コンピュータ110の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ114は、CPU113が使用するコンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM、磁気ディスク装置等によって構成される。このメモリ114に格納されるコンピュータプログラムとしては、前述したように、アプリケーションプログラムやプリンタドライバがある。そして、CPU113は、メモリ114に格納されているコンピュータプログラムに従って各種の制御を行う。
=== Computer 110 ===
<Configuration of Computer 110>
FIG. 2 is a block diagram illustrating configurations of the computer 110 and the printer 1. First, the configuration of the computer 110 will be briefly described. The computer 110 includes the recording / reproducing device 140 and the host-side controller 111 described above. The recording / reproducing apparatus 140 is communicably connected to the host-side controller 111, and is attached to the housing of the computer 110, for example. The host-side controller 111 performs various controls in the computer 110, and the display device 120 and the input device 130 described above are also connected to be communicable. The host-side controller 111 includes an interface unit 112, a CPU 113, and a memory 114. The interface unit 112 exchanges data with the printer 1. The CPU 113 is an arithmetic processing unit for performing overall control of the computer 110. The memory 114 is used to secure an area for storing a computer program used by the CPU 113, a work area, and the like, and includes a RAM, an EEPROM, a ROM, a magnetic disk device, and the like. As described above, computer programs stored in the memory 114 include application programs and printer drivers. The CPU 113 performs various controls according to the computer program stored in the memory 114.

印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、ドット形成データSI(SI1〜SI8,図9を参照。)とを有する。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデータには、例えば、給紙を指示するコマンドデータ、搬送量を示すコマンドデータ、排紙を指示するコマンドデータがある。また、ドット形成データSIは、用紙Sの上に形成されるドットに関するデータ(ドットの色や大きさ等のデータ)であり、単位領域毎に定められる。   The print data is data in a format that can be interpreted by the printer 1 and includes various command data and dot formation data SI (SI1 to SI8, see FIG. 9). The command data is data for instructing the printer 1 to execute a specific operation. The command data includes, for example, command data for instructing paper feed, command data for indicating the carry amount, and command data for instructing paper discharge. The dot formation data SI is data relating to dots formed on the paper S (data such as dot color and size) and is determined for each unit area.

ここで、単位領域とは、用紙S等の媒体上に仮想的に定められた矩形状の領域を指し、印刷解像度に応じて大きさや形が定められる。本実施形態におけるドット形成データSIは、ドットの大きさを示す。そして、ドットの大きさは、吐出されるインクの量によって定まる。また、インクの吐出は、ヘッド41が有するノズルNz毎、言い換えれば、ピエゾ素子417毎に行われる(図5Aを参照、)。このため、ドット形成データSIは、インクの吐出量を複数のピエゾ素子417のそれぞれについて示す吐出量データに相当する。なお、ノズルNzやピエゾ素子417については、あとで詳しく説明する。   Here, the unit area refers to a rectangular area virtually defined on a medium such as the paper S, and the size and shape are determined according to the print resolution. The dot formation data SI in the present embodiment indicates the size of dots. The dot size is determined by the amount of ink ejected. Further, ink is ejected for each nozzle Nz of the head 41, in other words, for each piezo element 417 (see FIG. 5A). For this reason, the dot formation data SI corresponds to the discharge amount data indicating the ink discharge amount for each of the plurality of piezo elements 417. The nozzle Nz and the piezo element 417 will be described in detail later.

このプリンタ1において、ドット形成データSIは、2ビットのデータによって構成されている。そして、ドット形成データSIには、ドット無しに対応するデータ[00]と、小ドットの形成に対応するデータ[01]と、中ドットの形成に対応するデータ[10]と、大ドットの形成に対応するデータ[11]とがある。ここで、データ[00]はインクの非吐出を示すデータであり、データ[01]は小ドットに対応する少量のインクの吐出を示すデータである。また、データ[10]は中ドットに対応する中量のインクの吐出を示すデータであり、データ[11]は大ドットに対応する多量のインクの吐出を示すデータである。   In the printer 1, the dot formation data SI is composed of 2-bit data. The dot formation data SI includes data [00] corresponding to no dot, data [01] corresponding to formation of small dots, data [10] corresponding to formation of medium dots, and formation of large dots. There is data [11] corresponding to. Here, data [00] is data indicating non-ejection of ink, and data [01] is data indicating ejection of a small amount of ink corresponding to a small dot. Data [10] is data indicating the ejection of a medium amount of ink corresponding to a medium dot, and data [11] is data indicating the ejection of a large amount of ink corresponding to a large dot.

===プリンタ1===
<プリンタ1の構成について>
次に、プリンタ1の構成について説明する。ここで、図3Aは、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタ1の構成を説明する側面図である。なお、以下の説明では、図2も参照する。
=== Printer 1 ===
<About the configuration of the printer 1>
Next, the configuration of the printer 1 will be described. Here, FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration of the printer 1 of the present embodiment. FIG. 3B is a side view illustrating the configuration of the printer 1 of the present embodiment. In the following description, FIG. 2 is also referred to.

図2に示すように、プリンタ1は、用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、検出器群50、プリンタ側コントローラ60、および、駆動信号生成回路70を有する。なお、本実施形態において、プリンタ側コントローラ60および駆動信号生成回路70は、共通のコントローラ基板CTRに設けられている。また、ヘッドユニット40は、ヘッド制御部HCとヘッド41とを有している。そして、プリンタ側コントローラ60からヘッドユニット40へ送信されるヘッド制御信号(後述する。)、および、駆動信号生成回路70で生成された駆動信号COMは、図3Aに示すフレキシブルケーブルFCを介してヘッドユニット40へ送信される。   As illustrated in FIG. 2, the printer 1 includes a paper transport mechanism 20, a carriage moving mechanism 30, a head unit 40, a detector group 50, a printer-side controller 60, and a drive signal generation circuit 70. In the present embodiment, the printer-side controller 60 and the drive signal generation circuit 70 are provided on a common controller board CTR. The head unit 40 includes a head controller HC and a head 41. Then, a head control signal (described later) transmitted from the printer-side controller 60 to the head unit 40 and the drive signal COM generated by the drive signal generation circuit 70 are transmitted via the flexible cable FC shown in FIG. 3A to the head. Transmitted to the unit 40.

このプリンタ1では、プリンタ側コントローラ60によって制御対象部、すなわち用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40(ヘッド制御部HC,ヘッド41)、および、駆動信号生成回路70が制御される。これにより、プリンタ側コントローラ60は、コンピュータ110から受け取った印刷データに基づき、用紙Sに画像を印刷させる。また、検出器群50の各検出器は、プリンタ1内の状況を監視している。そして、各検出器からの検出結果を受けたプリンタ側コントローラ60は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。   In the printer 1, the control target unit, that is, the paper transport mechanism 20, the carriage moving mechanism 30, the head unit 40 (head control unit HC, head 41), and the drive signal generation circuit 70 are controlled by the printer-side controller 60. As a result, the printer-side controller 60 prints an image on the paper S based on the print data received from the computer 110. Each detector in the detector group 50 monitors the status in the printer 1. Then, the printer-side controller 60 that has received the detection results from each detector controls the control target unit based on the detection results.

<用紙搬送機構20について>
用紙搬送機構20は、媒体を搬送させる媒体搬送部に相当する。この用紙搬送機構20は、媒体としての用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりするものである。この搬送方向は、次に説明するキャリッジ移動方向と交差する方向である。そして、図3Aおよび図3Bに示すように、用紙搬送機構20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Sを搬送するためのローラである。搬送モータ22は、用紙Sを搬送方向に搬送させる際の動力を生成する。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって送られてきた用紙Sを印刷可能な領域まで搬送するためのローラである。プラテン24は、印刷中の用紙Sを、この用紙Sの裏面側から支持する部材である。排紙ローラ25は、印刷が終了した用紙Sを搬送するためのローラである。
<Regarding the paper transport mechanism 20>
The paper transport mechanism 20 corresponds to a medium transport unit that transports a medium. The paper transport mechanism 20 feeds the paper S as a medium to a printable position, or transports the paper S by a predetermined transport amount in the transport direction. This transport direction is a direction that intersects the carriage movement direction described below. 3A and 3B, the paper transport mechanism 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22, a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. The paper feed roller 21 is a roller for transporting the paper S inserted in the paper insertion slot. The transport motor 22 generates power for transporting the paper S in the transport direction. The transport roller 23 is a roller for transporting the paper S sent by the paper feed roller 21 to a printable area. The platen 24 is a member that supports the paper S being printed from the back side of the paper S. The paper discharge roller 25 is a roller for carrying the paper S that has been printed.

<キャリッジ移動機構30について>
キャリッジ移動機構30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。このキャリッジ移動機構30は、キャリッジモータ31と、ガイド軸32と、タイミングベルト33と、駆動プーリー34と、アイドラプーリー35とを有する。
<About the carriage moving mechanism 30>
The carriage moving mechanism 30 is for moving the carriage CR to which the head unit 40 is attached in the carriage moving direction. The carriage moving mechanism 30 includes a carriage motor 31, a guide shaft 32, a timing belt 33, a drive pulley 34, and an idler pulley 35.

キャリッジモータ31は、キャリッジCRを移動させるための動力を生成する。キャリッジモータ31の回転軸には、駆動プーリー34が取り付けられている。この駆動プーリー34は、キャリッジ移動方向の一端側に配置されている。駆動プーリー34とは反対側となるキャリッジ移動方向の他端側には、アイドラプーリー35が配置されている。タイミングベルト33は、キャリッジCRに接続されているとともに、駆動プーリー34とアイドラプーリー35とに架け渡されている。ガイド軸32は、キャリッジCRを移動可能な状態で支持する。このガイド軸32は、キャリッジ移動方向に沿って取り付けられている。従って、キャリッジモータ31が動作すると、キャリッジCRは、このガイド軸32に沿ってキャリッジ移動方向に移動する。このキャリッジ移動方向には、一側から他側への移動方向と、他側から一側への移動方向が含まれている。   The carriage motor 31 generates power for moving the carriage CR. A drive pulley 34 is attached to the rotation shaft of the carriage motor 31. The drive pulley 34 is disposed on one end side in the carriage movement direction. An idler pulley 35 is disposed on the other end side in the carriage movement direction opposite to the drive pulley 34. The timing belt 33 is connected to the carriage CR and is spanned between a drive pulley 34 and an idler pulley 35. The guide shaft 32 supports the carriage CR in a movable state. The guide shaft 32 is attached along the carriage movement direction. Accordingly, when the carriage motor 31 operates, the carriage CR moves along the guide shaft 32 in the carriage movement direction. This carriage movement direction includes a movement direction from one side to the other side and a movement direction from the other side to the one side.

ヘッドユニット40はヘッド41を有するので、キャリッジ移動方向は、ヘッド41が移動するヘッド移動方向に相当する。そして、キャリッジ移動機構30は、ヘッド41を所定方向に移動させるヘッド移動部に相当する。また、ヘッド41はノズルNzを有する。このため、ヘッド移動方向はノズル移動方向ということもでき、キャリッジ移動機構30はノズル移動部ということもできる。   Since the head unit 40 includes the head 41, the carriage movement direction corresponds to the head movement direction in which the head 41 moves. The carriage moving mechanism 30 corresponds to a head moving unit that moves the head 41 in a predetermined direction. The head 41 has a nozzle Nz. Therefore, the head movement direction can also be referred to as the nozzle movement direction, and the carriage movement mechanism 30 can also be referred to as the nozzle movement unit.

なお、このプリンタ1では、キャリッジCRおよびこのキャリッジCRに取り付けられた部品(以下、キャリッジCR等ともいう。)が移動し、他の部分は移動しない。このため、キャリッジCR等は可動部と表現することもできる。そして、キャリッジCR等を除いた部分については、便宜上、プリンタ本体(液体吐出装置本体に相当する。)と表現することもある。   In the printer 1, the carriage CR and parts attached to the carriage CR (hereinafter also referred to as a carriage CR) move, and other parts do not move. For this reason, the carriage CR and the like can also be expressed as a movable part. The portion excluding the carriage CR and the like may be expressed as a printer main body (corresponding to a liquid discharge apparatus main body) for convenience.

<ヘッドユニット40について>
次にヘッドユニット40について説明する。ここで、図4は、ヘッドユニット40の構成を説明する分解斜視図である。図5Aは、ヘッド41の構造を説明するための断面図である。図5Bは、ヘッド41が有するノズルNzの配置を説明する図である。
<About the head unit 40>
Next, the head unit 40 will be described. Here, FIG. 4 is an exploded perspective view illustrating the configuration of the head unit 40. FIG. 5A is a cross-sectional view for explaining the structure of the head 41. FIG. 5B is a diagram illustrating the arrangement of the nozzles Nz included in the head 41.

ヘッドユニット40は、インクを用紙Sに向けて吐出させるためのものであり、例えば、図4に示すように、ヘッド41と、ヘッド制御部HCと、ヘッド側配線部材42とを有する。このヘッドユニット40は、キャリッジCRに取り付けられており、キャリッジCRと共に移動される。そして、このヘッドユニット40が有するヘッド41は、媒体との対向面であるヘッドケース43の下面に配置されている。また、ヘッド制御部HCは、ヘッド側配線部材42に設けられた状態でヘッドケース43の内部に配置されている。このヘッド側配線部材42は、複数の配線を樹脂製フィルムによって挟み込んだものであり、可撓性を有している。なお、ヘッド側配線部材42と前述したフレキシブルケーブルFCとは、電気的に接続されている。この電気的な接続は、例えば、図示しない中継基板を介してなされる。この中継基板は、ヘッド側配線部材42用のコネクタと、フレキシブルケーブルFC用のコネクタと、これらのコネクタ同士を電気的に接続するための基板側配線とを有し、キャリッジCRに取り付けられている。   The head unit 40 is for ejecting ink toward the paper S. For example, as shown in FIG. 4, the head unit 40 includes a head 41, a head controller HC, and a head-side wiring member 42. The head unit 40 is attached to the carriage CR and is moved together with the carriage CR. The head 41 of the head unit 40 is disposed on the lower surface of the head case 43 that is the surface facing the medium. The head controller HC is disposed inside the head case 43 in a state of being provided on the head-side wiring member 42. The head-side wiring member 42 has a plurality of wirings sandwiched between resin films and has flexibility. The head side wiring member 42 and the flexible cable FC described above are electrically connected. This electrical connection is made, for example, via a relay board (not shown). This relay board has a connector for the head side wiring member 42, a connector for the flexible cable FC, and a board side wiring for electrically connecting these connectors to each other, and is attached to the carriage CR. .

説明の都合上、ここではヘッド41の構成について説明し、ヘッド制御部HCの構成については後で説明する。図5Aに示すヘッド41は、流路ユニット41Aと、アクチュエータユニット41Bとを有する。流路ユニット41Aは、ノズルNzが設けられたノズルプレート411と、インク貯留室412aとなる開口部が形成された貯留室形成基板412と、インク供給口413aが形成された供給口形成基板413とを有する。アクチュエータユニット41Bは、圧力室414aとなる開口部が形成された圧力室形成基板414と、圧力室414aの一部を区画する振動板415と、供給側連通口416aとなる開口部が形成された蓋部材416と、振動板415の表面に形成されたピエゾ素子417とを有する。このヘッド41には、インク貯留室412aから圧力室414aを通ってノズルNzに至る一連の流路が形成されている。使用時において、この流路はインクで満たされており、ピエゾ素子417を変形させることで、対応するノズルNzからインクを吐出させることができる。従って、ピエゾ素子417は、液体としてのインクを吐出させるための動作をする素子に相当する。そして、ピエゾ素子417は、液体の吐出口としてのノズルNz毎に設けられている。このようなピエゾ素子417は、駆動信号COMに対する応答性がよいので、インクの吐出量を高い精度で制御することができる。   For convenience of explanation, the configuration of the head 41 will be described here, and the configuration of the head controller HC will be described later. The head 41 shown in FIG. 5A includes a flow path unit 41A and an actuator unit 41B. The flow path unit 41A includes a nozzle plate 411 provided with a nozzle Nz, a storage chamber forming substrate 412 in which an opening serving as an ink storage chamber 412a is formed, and a supply port forming substrate 413 in which an ink supply port 413a is formed. Have The actuator unit 41B has a pressure chamber forming substrate 414 in which an opening to be a pressure chamber 414a is formed, a vibration plate 415 that partitions a part of the pressure chamber 414a, and an opening to be a supply side communication port 416a. It has a lid member 416 and a piezo element 417 formed on the surface of the diaphragm 415. In the head 41, a series of flow paths from the ink storage chamber 412a to the nozzle Nz through the pressure chamber 414a is formed. In use, this flow path is filled with ink, and by deforming the piezo element 417, ink can be ejected from the corresponding nozzle Nz. Therefore, the piezo element 417 corresponds to an element that operates to discharge ink as a liquid. The piezoelectric element 417 is provided for each nozzle Nz as a liquid discharge port. Such a piezo element 417 has high responsiveness to the drive signal COM, so that the ink ejection amount can be controlled with high accuracy.

図5Bに示すように、このヘッド41において、ノズルNzは、所定ピッチで搬送方向に並べられ、ノズル列(第1ノズル列N1〜第8ノズル列N8)を構成している。このようなノズル列N1〜N8は、複数のノズルNzからなるノズル群に相当する。このヘッド41では、吐出させるインクの種類をノズル列毎に定めることができる。すなわち、吐出させる液体の種類をノズル群毎に定めることができる。   As shown in FIG. 5B, in the head 41, the nozzles Nz are arranged in the transport direction at a predetermined pitch, and constitute a nozzle row (first nozzle row N1 to eighth nozzle row N8). Such nozzle rows N1 to N8 correspond to a nozzle group including a plurality of nozzles Nz. In the head 41, the type of ink to be ejected can be determined for each nozzle row. That is, the type of liquid to be ejected can be determined for each nozzle group.

これらのノズル列N1〜N8は、キャリッジ移動方向に位置を異ならせて複数列設けられている。例示したヘッド41は、8つのノズル列を有している。具体的には、図5Bの左側から順に、ブラックインクを吐出させる第1ノズル列N1および第2ノズル列N2と、シアンインクを吐出させる第3ノズル列N3と、マゼンタインクを吐出させる第4ノズル列N4と、ライトシアンインクを吐出させる第5ノズル列N5と、ライトマゼンタインクを吐出させる第6ノズル列N6と、イエローインクを吐出させる第7ノズル列N7と、レッドインクを吐出させる第8ノズル列N8を有している。   These nozzle rows N1 to N8 are provided in a plurality of rows at different positions in the carriage movement direction. The illustrated head 41 has eight nozzle rows. Specifically, in order from the left side of FIG. 5B, a first nozzle row N1 and a second nozzle row N2 that discharge black ink, a third nozzle row N3 that discharges cyan ink, and a fourth nozzle that discharges magenta ink. Row N4, fifth nozzle row N5 that discharges light cyan ink, sixth nozzle row N6 that discharges light magenta ink, seventh nozzle row N7 that discharges yellow ink, and eighth nozzle row that discharges red ink N8.

また、各ノズル列N1〜N8は、180dpi相当の間隔で配置された所定数(例えば96個)のノズルNzを有している。そして、第1ノズル列N1、第3ノズル列N3、第6ノズル列N6、および、第8ノズル列N8(便宜上、第1ノズル列グループともいう。)は、各ノズルNzの搬送方向の位置が揃っている。同様に、第2ノズル列N2、第4ノズル列N4、第5ノズル列N5、および、第7ノズル列N7(便宜上、第2ノズル列グループともいう。)も、各ノズルNzの搬送方向の位置が揃っている。加えて、第1ノズル列グループと第2ノズル列グループとは、ノズルNzの形成位置が搬送方向に半ピッチずれている。ここで、第1ノズル列と第2ノズル列はともにブラックインクを吐出させるため、ブラックインクを吐出させるノズルNzは搬送方向について360dpi相当の間隔で配置されている。   Each of the nozzle rows N1 to N8 has a predetermined number (for example, 96) of nozzles Nz arranged at an interval corresponding to 180 dpi. In the first nozzle row N1, the third nozzle row N3, the sixth nozzle row N6, and the eighth nozzle row N8 (also referred to as a first nozzle row group for convenience), the positions of the nozzles Nz in the transport direction are the same. It's all there. Similarly, the second nozzle row N2, the fourth nozzle row N4, the fifth nozzle row N5, and the seventh nozzle row N7 (also referred to as a second nozzle row group for convenience) are also positions in the transport direction of the nozzles Nz. Is complete. In addition, in the first nozzle row group and the second nozzle row group, the formation positions of the nozzles Nz are shifted by a half pitch in the transport direction. Here, since both the first nozzle row and the second nozzle row eject black ink, the nozzles Nz that eject black ink are arranged at an interval corresponding to 360 dpi in the transport direction.

<検出器群50について>
検出器群50は、プリンタ1の状況を監視するためのものである。図3A,図3Bに示すように、この検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出器53、および、紙幅検出器54等が含まれている。リニア式エンコーダ51は、キャリッジCR(ヘッド41,ノズルNz)のキャリッジ移動方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出器53は、印刷される用紙Sの先端位置を検出するためのものである。紙幅検出器54は、印刷される用紙Sの幅を検出するためのものである。
<Regarding the detector group 50>
The detector group 50 is for monitoring the status of the printer 1. As shown in FIGS. 3A and 3B, the detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detector 53, a paper width detector 54, and the like. The linear encoder 51 is for detecting the position of the carriage CR (head 41, nozzle Nz) in the carriage movement direction. The rotary encoder 52 is for detecting the rotation amount of the transport roller 23. The paper detector 53 is for detecting the leading end position of the paper S to be printed. The paper width detector 54 is for detecting the width of the paper S to be printed.

<プリンタ側コントローラ60について>
プリンタ側コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うものである。このプリンタ側コントローラ60は、図2に示すように、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、制御ユニット64とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ110との間でデータの受け渡しを行う。CPU62は、プリンタ1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、各制御対象部を制御する。例えば、CPU62は、制御ユニット64を介して用紙搬送機構20やキャリッジ移動機構30を制御する。また、CPU62は、ヘッド41の動作を制御するためのヘッド制御信号をヘッド制御部HCに出力したり、駆動信号COMを生成させるための制御信号を駆動信号生成回路70に出力したりする。このようなCPU62の動作は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従ってなされる。このため、このコンピュータプログラムは、各制御対象部を制御するためのコードを有する。
<About the printer-side controller 60>
The printer-side controller 60 controls the printer 1. As shown in FIG. 2, the printer-side controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a control unit 64. The interface unit 61 exchanges data with the computer 110 which is an external device. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for performing overall control of the printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and is configured by a storage element such as a RAM, an EEPROM, or a ROM. Then, the CPU 62 controls each control target unit. For example, the CPU 62 controls the paper transport mechanism 20 and the carriage moving mechanism 30 via the control unit 64. Further, the CPU 62 outputs a head control signal for controlling the operation of the head 41 to the head controller HC, and outputs a control signal for generating the drive signal COM to the drive signal generation circuit 70. Such an operation of the CPU 62 is performed according to a computer program stored in the memory 63. For this reason, this computer program has a code for controlling each control object part.

<駆動信号生成回路70について>
駆動信号生成回路70は、ピエゾ素子417を動作させるための駆動信号COMを生成する。前述したように、ピエゾ素子417は、液体を吐出させるための動作をする素子である。このため、駆動信号生成回路70は、この素子を駆動するための駆動信号を生成する駆動信号生成部に相当する。このプリンタ1では、プリンタ側コントローラ60からの制御信号に基づき、駆動信号生成回路70は駆動信号COMを生成する。プリンタ側コントローラ60からの制御信号は、例えば、出力電圧を指示する電圧指示信号である。この電圧指示信号は、例えば10ビットのデジタル値で出力電圧を表す。そして、駆動信号生成回路70は、この電圧指示信号に対応する電圧値のアナログ信号を出力する。このため、電圧指示信号は、DAC値とも呼ばれる。なお、この駆動信号生成回路70は、電流増幅回路も有している(図示せず。)。この電流増幅回路は、出力されたアナログ信号について、その電流を増幅させる。これにより、多数のピエゾ素子417が同時にオン状態になって大きな電流が流れたとしても、電流が不足する不具合を防止できる。
<About the drive signal generation circuit 70>
The drive signal generation circuit 70 generates a drive signal COM for operating the piezo element 417. As described above, the piezo element 417 is an element that operates to discharge liquid. Therefore, the drive signal generation circuit 70 corresponds to a drive signal generation unit that generates a drive signal for driving this element. In the printer 1, the drive signal generation circuit 70 generates a drive signal COM based on a control signal from the printer-side controller 60. The control signal from the printer-side controller 60 is, for example, a voltage instruction signal that instructs an output voltage. This voltage instruction signal represents an output voltage with a digital value of 10 bits, for example. Then, the drive signal generation circuit 70 outputs an analog signal having a voltage value corresponding to the voltage instruction signal. For this reason, the voltage instruction signal is also called a DAC value. The drive signal generation circuit 70 also has a current amplifier circuit (not shown). This current amplification circuit amplifies the current of the output analog signal. As a result, even if a large number of piezoelectric elements 417 are simultaneously turned on and a large current flows, it is possible to prevent a shortage of current.

次に、駆動信号COMについて説明する。なお、駆動信号COMの詳細は後で説明するため、ここでは駆動信号COMの概略について説明する。このプリンタ1で用いられる駆動信号COMは、例えば図18に示す波形である。この駆動信号COMは、複数の波形部(第1波形部SS1〜第8波形部SS8)から構成されている。各波形部は、ピエゾ素子417を動作させるための駆動パルス(第1駆動パルスPS1〜第8駆動パルスPS8)を有している。ここで、駆動パルスは、ノズルNzからインクを吐出させるための吐出パルスと、メニスカス(ノズルNzで露出しているインクの自由表面)を微振動させるための微振動パルスとを含んでいる。なお、例示した駆動信号COMは、8つの波形部を有し、これらの波形部が1つの繰り返し単位となっている。つまり、駆動信号生成回路70は、これらの波形部を繰り返し生成する。そして、インクの吐出量、つまり、ドット形成データSIに応じて、これらの波形部を選択的にピエゾ素子417へ印加することで、ノズルNzから吐出させるインクの量を制御している。   Next, the drive signal COM will be described. Since details of the drive signal COM will be described later, an outline of the drive signal COM will be described here. The drive signal COM used in the printer 1 has a waveform shown in FIG. 18, for example. This drive signal COM is composed of a plurality of waveform portions (first waveform portion SS1 to eighth waveform portion SS8). Each waveform portion has drive pulses (first drive pulse PS1 to eighth drive pulse PS8) for operating the piezo element 417. Here, the drive pulse includes an ejection pulse for ejecting ink from the nozzle Nz and a micro-vibration pulse for micro-vibrating the meniscus (the free surface of the ink exposed at the nozzle Nz). The illustrated drive signal COM has eight waveform portions, and these waveform portions are one repeating unit. That is, the drive signal generation circuit 70 repeatedly generates these waveform portions. Then, the amount of ink ejected from the nozzles Nz is controlled by selectively applying these waveform portions to the piezo element 417 according to the ink ejection amount, that is, the dot formation data SI.

波形部のピエゾ素子417への選択的な印加は、複数種類の波形部選択データSP_A〜SP_D(図9を参照。)に基づいてなされる。これらの波形部選択データSP_A〜SP_Dは、例えば図19A〜図19Dにてデコード値として示すように、各ビットが各波形部SS1〜SS8に対応したデータによって構成される。そして、この波形部選択データSP_A〜SP_Dの或るビットがデータ[1]の場合、対応する波形部がピエゾ素子417へ印加される。一方、或るビットがデータ[0]の場合、対応する波形部はピエゾ素子417へ印加されない。すなわち、この波形部選択データSP_A〜SP_Dは、ピエゾ素子417へ印加される駆動信号COMの必要部分を定めるための印加データに相当する。そして、このプリンタ1では、波形部選択データSP_A〜SP_Dを用いてヘッド制御部HCが有するスイッチ861(図16を参照。)を制御し、必要な波形部SS1〜SS8をピエゾ素子417へ印加させている。   The selective application of the waveform portion to the piezo element 417 is performed based on a plurality of types of waveform portion selection data SP_A to SP_D (see FIG. 9). These waveform part selection data SP_A to SP_D are constituted by data corresponding to the waveform parts SS1 to SS8, as shown in FIG. 19A to FIG. 19D as decoded values. When a certain bit of the waveform portion selection data SP_A to SP_D is data [1], the corresponding waveform portion is applied to the piezo element 417. On the other hand, when a certain bit is data [0], the corresponding waveform portion is not applied to the piezo element 417. That is, the waveform portion selection data SP_A to SP_D correspond to application data for determining a necessary portion of the drive signal COM applied to the piezo element 417. The printer 1 controls the switch 861 (see FIG. 16) of the head controller HC using the waveform portion selection data SP_A to SP_D, and applies the necessary waveform portions SS1 to SS8 to the piezo element 417. ing.

===本実施形態の主要部(概要)===
前述の構成を有するプリンタ1では、印加データとしての波形部選択データ(SP_A〜SP_D)を用い、必要な波形部SS1〜SS8をピエゾ素子417へ印加させている。これらの波形部選択データは、ノズル列N1〜N8毎に設定できることが望ましい。すなわち、インクの吐出量とピエゾ素子417に印加される波形部の関係は、そのインクに応じて選択できることが望ましい。これは、インク毎にその特性が異なるからである。また、高品位な画像を印刷するためには、インクと印刷モードに応じて吐出量を最適化することが好ましい。
=== Main Part (Overview) of this Embodiment ===
In the printer 1 having the above-described configuration, necessary waveform portions SS1 to SS8 are applied to the piezo element 417 using the waveform portion selection data (SP_A to SP_D) as application data. It is desirable that these waveform portion selection data can be set for each of the nozzle rows N1 to N8. That is, it is desirable that the relationship between the ink ejection amount and the waveform portion applied to the piezo element 417 can be selected according to the ink. This is because the characteristics of each ink are different. In order to print a high-quality image, it is preferable to optimize the discharge amount according to the ink and the print mode.

加えて、前述したヘッドユニット40の取り付け方向は、プリンタ1の機種によって異なる場合がある。例えば、ノズルNzの形成面の方向に180度回転して取り付けられる場合がある。この場合、ヘッドユニット40を単に回転させて取り付けたのでは、ヘッド移動方向に対する各ノズル列N1〜N8の通過順序(吐出されるインクの順序)が、ヘッドユニット40の取り付け方向に応じて異なってしまう。この観点からしても波形部選択データはノズル列N1〜N8毎に設定できることが望ましい。   In addition, the mounting direction of the head unit 40 described above may vary depending on the model of the printer 1. For example, it may be attached by rotating 180 degrees in the direction of the nozzle Nz formation surface. In this case, if the head unit 40 is simply rotated and attached, the order of passage of the nozzle rows N1 to N8 with respect to the head moving direction (the order of ejected ink) varies depending on the direction in which the head unit 40 is attached. End up. From this point of view, it is desirable that the waveform portion selection data can be set for each of the nozzle rows N1 to N8.

しかしながら、仮に波形部選択データの種類とインクの種類を同数にして1対1に対応付けたとすると、波形部選択データは、対応するインク専用となってしまう。つまり、波形部選択データと吐出するインクの種類との関係が固定化されてしまう。このため、インクの種類との関係を変更する場合には、波形部選択データをその都度更新する必要があり、制御が煩雑になってしまうという問題があった。   However, if the same number of waveform portion selection data types and ink types are associated with each other, the waveform portion selection data is dedicated to the corresponding ink. That is, the relationship between the waveform portion selection data and the type of ink to be ejected is fixed. For this reason, when the relationship with the ink type is changed, it is necessary to update the waveform portion selection data each time, and there is a problem that the control becomes complicated.

また、インクの種類との関係が固定化されている場合、所定データ量の波形部選択データを全てのインク(全てのノズル群)について送信する必要がある。このため、波形部選択データの送信に要する時間が増えてしまい、好ましくない。   Further, when the relationship with the ink type is fixed, it is necessary to transmit a predetermined amount of waveform portion selection data for all inks (all nozzle groups). For this reason, the time required for transmitting the waveform portion selection data increases, which is not preferable.

そこで、このプリンタ1では、図8に示すように、複数種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dを記憶する波形部選択データメモリ821〜824(印加データ記憶部に相当する。)と、波形部選択データメモリ821〜824に記憶された複数種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dを選択するデータ選択部83(印加データ選択部に相当する。)とを、ヘッド制御部HCに設けている。そして、データ選択部83で選択された波形部選択データSP_A〜SP_Dに基づいて、駆動信号COMが有する波形部SS1〜SS8(必要部分に相当する。)をピエゾ素子417へ印加している。これにより、そのインクの吐出に使用される波形部選択データを、波形部選択データメモリ821〜824に記憶された複数種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dから選択することができる。このため、ピエゾ素子417に印加される駆動信号COMの必要部分と、インクの吐出量の関係を容易に変更することができる。   Therefore, in this printer 1, as shown in FIG. 8, waveform portion selection data memories 821 to 824 (corresponding to application data storage portions) for storing a plurality of types of waveform portion selection data SP_A to SP_D, and waveform portion selection. The head control unit HC is provided with a data selection unit 83 (corresponding to an application data selection unit) that selects a plurality of types of waveform unit selection data SP_A to SP_D stored in the data memories 821 to 824. Based on the waveform portion selection data SP_A to SP_D selected by the data selection portion 83, the waveform portions SS1 to SS8 (corresponding to the necessary portions) included in the drive signal COM are applied to the piezo element 417. Thereby, the waveform portion selection data used for the ink ejection can be selected from the plural types of waveform portion selection data SP_A to SP_D stored in the waveform portion selection data memories 821 to 824. For this reason, it is possible to easily change the relationship between the necessary portion of the drive signal COM applied to the piezo element 417 and the ink ejection amount.

また、このプリンタ1では、波形部選択データSP_A〜SP_Dの基となる所定種類かつ所定ビット数の基波形部選択データSP1〜SP8(基印加データに相当する。)を、プリンタ側コントローラ60(基印加データ送信部に相当する。)からパラレル送信する。そして、ヘッド制御部HCでは、送信された基波形部選択データSP1〜SP8から波形部選択データSP_A〜SP_Dを生成する。ここで、生成される波形部選択データSP_A〜SP_Dは、所定種類よりも少ない種類であって所定ビット数よりも多いビット数とする。このように構成することで、基波形部選択データSP1〜SP8の方が波形部選択データSP_A〜SP_Dよりも種類が多く1種類あたりのビット数が少なくなる。このため、基波形部選択データSP1〜SP8の送信を、波形部選択データSP_A〜SP_Dそのものをパラレル送信するよりも短時間で終えることができる。その結果、波形部選択データSP_A〜SP_Dの送信を効率よく行うことができる。以下、これらの点について詳細に説明する。   In the printer 1, the waveform type selection data SP_A to SP_D, which are the basis of the waveform type selection data SP1 to SP8 (corresponding to the group application data) having a predetermined type and a predetermined number of bits, are transferred to the printer-side controller 60 (base data). Corresponds to the application data transmission unit.) Then, the head controller HC generates waveform portion selection data SP_A to SP_D from the transmitted base waveform portion selection data SP1 to SP8. Here, the waveform part selection data SP_A to SP_D to be generated are of a type smaller than the predetermined type and a bit number larger than the predetermined number of bits. With this configuration, the base waveform portion selection data SP1 to SP8 have more types than the waveform portion selection data SP_A to SP_D, and the number of bits per type is reduced. For this reason, transmission of the base waveform portion selection data SP1 to SP8 can be completed in a shorter time than parallel transmission of the waveform portion selection data SP_A to SP_D itself. As a result, the waveform part selection data SP_A to SP_D can be transmitted efficiently. Hereinafter, these points will be described in detail.

===主要部の詳細===
<フレキシブルケーブルFCについて>
まず、プリンタ側コントローラ60からの信号送信に用いられるフレキシブルケーブルFCについて説明する。ここで、図6Aは、フレキシブルケーブルFCの一部分について構成を説明する断面図である。図6Bは、フレキシブルケーブルFCで送信される信号を芯線CW毎に説明する図である。前述したように、フレキシブルケーブルFCは、プリンタ側コントローラ60とヘッド制御部HCとを電気的に接続するためのものである。このように、フレキシブルケーブルFCが用いられている理由は、このプリンタ1では、画像を印刷する際に、ヘッドユニット40等が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向へ往復移動させているからである。つまり、可動部に設けられたヘッド制御部HC等とプリンタ側コントローラ60とを電気的に接続するためにフレキシブルケーブルFCが用いられている。そして、ヘッドユニット40を移動させる関係から、ヘッドユニット40側に搭載できる部品のスペースは限られる。このため、ヘッドユニット40側に搭載する部品は、なるべく少ないことが望ましい。そこで、このプリンタ1では、駆動信号COMの印加に必要とされる最小限の部品でヘッド制御部HCを構成し、プリンタ本体側に設けられたプリンタ側コントローラ60でこのヘッド制御部HCを制御するようにしている。
=== Details of main parts ===
<About flexible cable FC>
First, the flexible cable FC used for signal transmission from the printer-side controller 60 will be described. Here, FIG. 6A is a cross-sectional view illustrating the configuration of a part of the flexible cable FC. FIG. 6B is a diagram illustrating a signal transmitted by the flexible cable FC for each core wire CW. As described above, the flexible cable FC is for electrically connecting the printer-side controller 60 and the head controller HC. The reason why the flexible cable FC is used in this way is that the printer 1 reciprocates the carriage CR to which the head unit 40 and the like are attached in the carriage movement direction when printing an image. . That is, the flexible cable FC is used to electrically connect the head controller HC and the like provided in the movable part and the printer-side controller 60. And the space of the components which can be mounted in the head unit 40 side is limited from the relationship which moves the head unit 40. FIG. For this reason, it is desirable that as few components as possible be mounted on the head unit 40 side. Therefore, in the printer 1, the head controller HC is configured with the minimum components required for applying the drive signal COM, and the head controller HC is controlled by the printer-side controller 60 provided on the printer body side. I am doing so.

フレキシブルケーブルFCは、例えば図6Aに示すように、互いに平行に配置された複数の芯線CWを、樹脂製のフィルムで覆った構成である。そして、1本の芯線CWで1種類の信号を送信できる。例えば、図6Bに示すように、転送信号TR1〜TR8、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、N−チャージ信号NCHG、クロック信号SCK、ロジック用電源VDD、および、駆動信号COMを送信できる。なお、図示の例では芯線CWが2層に配置されている。そして、各信号を送信するための芯線CWが千鳥状に配置され、これらの芯線CWの間に他の芯線CWが配置されている。そして、他の芯線CWがグランド用となっている。このように信号用の芯線CW同士の間にグランド用の芯線CWを配置することにより、信号同士の干渉を防止している。   For example, as shown in FIG. 6A, the flexible cable FC has a configuration in which a plurality of core wires CW arranged in parallel to each other are covered with a resin film. One type of signal can be transmitted with one core CW. For example, as shown in FIG. 6B, transfer signals TR1 to TR8, latch signal LAT, change signal CH, N-charge signal NCHG, clock signal SCK, logic power supply VDD, and drive signal COM can be transmitted. In the illustrated example, the core wire CW is arranged in two layers. And the core wire CW for transmitting each signal is arrange | positioned in zigzag form, and the other core wire CW is arrange | positioned between these core wires CW. The other core wire CW is used for the ground. Thus, by arranging the ground core wire CW between the signal core wires CW, interference between signals is prevented.

<ヘッド制御信号について>
送信される信号の中で、転送信号TR1〜TR8、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、N−チャージ信号NCHG、および、クロック信号SCKは、ヘッド41を制御するためのヘッド制御信号に相当する。そして、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、および、N−チャージ信号NCHGは、駆動信号COMをピエゾ素子417へ印加するための制御信号に相当する。
<About head control signal>
Among the transmitted signals, the transfer signals TR1 to TR8, the latch signal LAT, the change signal CH, the N-charge signal NCHG, and the clock signal SCK correspond to a head control signal for controlling the head 41. The latch signal LAT, the change signal CH, and the N-charge signal NCHG correspond to control signals for applying the drive signal COM to the piezo element 417.

転送信号TR1〜TR8は、各ノズル列N1〜N8に対応した種類が用意される。前述したように、吐出させるインクはノズル列毎に定めることができる。そして、各転送信号TR1〜TR8はヘッド制御部HCに対し、異なる芯線CWを通じてパラレル送信される。なお、この転送信号TR1〜TR8の内容については、後で詳しく説明する。   For the transfer signals TR1 to TR8, types corresponding to the nozzle rows N1 to N8 are prepared. As described above, the ink to be ejected can be determined for each nozzle row. The transfer signals TR1 to TR8 are transmitted in parallel to the head controller HC through different core wires CW. The contents of the transfer signals TR1 to TR8 will be described in detail later.

ラッチ信号LATは、記憶信号に相当し、ドット形成データSIや基波形部選択データSP1〜SP8を、ヘッド制御部HCが有する所定の記憶部(ラッチ回路841a,841b、および、波形部選択データメモリ821〜824,後述する。)へ記憶させる際に用いられる。すなわち、ラッチ信号LATはラッチパルスを有しており、このラッチパルスが規定するタイミングでドット形成データSIや基波形部選択データSP1〜SP8が記憶(ラッチ)される。これらのドット形成データSIや基波形部選択データSP1〜SP8は、転送信号TR1〜TR8に含まれている。また、ラッチ信号LATは、駆動信号COMが有する1番目の波形部(第1波形部SS1)について、ピエゾ素子417へ印加させるタイミングも規定している。   The latch signal LAT corresponds to a storage signal, and includes dot formation data SI and basic waveform portion selection data SP1 to SP8, and predetermined storage portions (latch circuits 841a and 841b and waveform portion selection data memory) included in the head control portion HC. 821-824, which will be described later). That is, the latch signal LAT has a latch pulse, and the dot formation data SI and the base waveform portion selection data SP1 to SP8 are stored (latched) at a timing specified by the latch pulse. These dot formation data SI and base waveform portion selection data SP1 to SP8 are included in the transfer signals TR1 to TR8. The latch signal LAT also defines the timing at which the first waveform portion (first waveform portion SS1) included in the drive signal COM is applied to the piezo element 417.

チェンジ信号CHは、駆動信号COMが有する2番目以降の波形部(第2波形部SS2〜第8波形部SS8)について、ピエゾ素子417へ印加させるタイミングを規定する。すなわち、チェンジ信号CHはチェンジパルスを有しており、このチェンジパルスが規定するタイミングで、対応する波形部の印加或いは非印加が選択される。   The change signal CH defines the timing at which the second and subsequent waveform portions (second waveform portion SS2 to eighth waveform portion SS8) included in the drive signal COM are applied to the piezo element 417. That is, the change signal CH has a change pulse, and application or non-application of the corresponding waveform portion is selected at a timing specified by the change pulse.

この説明から判るように、ラッチパルスおよびチェンジパルスは、各波形部SS1〜SS8の印加開始タイミングを規定するタイミングパルスに相当する。そして、ラッチパルスは、駆動信号COMの或る繰り返し単位から次の繰り返し単位への切り替えタイミングも規定している。また、チェンジパルスは、駆動信号COMの或る繰り返し単位内において、或る波形部から次の波形部へ切り替わるタイミングも規定している。   As can be seen from this description, the latch pulse and the change pulse correspond to timing pulses that define the application start timing of the waveform sections SS1 to SS8. The latch pulse also defines the switching timing of the drive signal COM from a certain repeating unit to the next repeating unit. The change pulse also defines the timing for switching from a certain waveform portion to the next waveform portion within a certain repeating unit of the drive signal COM.

N−チャージ信号NCHGは、ドット形成データSIに拘わらず、駆動信号COMを全てのピエゾ素子417に印加する際に用いられるものである。これにより、自然放電等によってピエゾ素子417の電位が低下した場合でも、ピエゾ素子417を所定電位に調整することができる。なお、このN−チャージ信号NCHGは、Lレベルで有効な信号である。すなわち、N−チャージ信号NCHGがLレベルになると、Lレベルの期間に亘り、全てのピエゾ素子417に対して駆動信号COMが印加される。   The N-charge signal NCHG is used when the drive signal COM is applied to all the piezo elements 417 regardless of the dot formation data SI. Thereby, even when the potential of the piezo element 417 is lowered due to natural discharge or the like, the piezo element 417 can be adjusted to a predetermined potential. The N-charge signal NCHG is a signal effective at the L level. That is, when the N-charge signal NCHG becomes L level, the drive signal COM is applied to all the piezo elements 417 over a period of L level.

クロック信号SCKは、ヘッド制御部HCが動作する際のタイミングを規定する信号である。このクロック信号SCKは、例えば、転送信号TR1〜TR8をヘッド制御部HCへ転送する際に用いられる。   The clock signal SCK is a signal that defines the timing when the head controller HC operates. This clock signal SCK is used, for example, when transferring the transfer signals TR1 to TR8 to the head controller HC.

<転送信号TR1〜TR8について>
次に、転送信号TR1〜TR8について説明する。図7は、転送信号TR1〜TR8を模式的に説明する図である。図7に示すように、転送信号TR1〜TR8は、第1転送信号TR1から第8転送信号TR8までの8つの信号で構成されている。これらの第1転送信号TR1から第8転送信号TR8は、ドット形成データSIと、指定データSLと、基波形部選択データ(SP1〜SP8)とを有している。
<Regarding Transfer Signals TR1 to TR8>
Next, the transfer signals TR1 to TR8 will be described. FIG. 7 is a diagram schematically illustrating the transfer signals TR1 to TR8. As shown in FIG. 7, the transfer signals TR1 to TR8 are composed of eight signals from the first transfer signal TR1 to the eighth transfer signal TR8. The first to eighth transfer signals TR1 to TR8 have dot formation data SI, designation data SL, and base waveform portion selection data (SP1 to SP8).

第1転送信号TR1は、第1ドット形成データSI1(SI1a,SI1b)、第1指定データSL1、および、第1基波形部選択データSP1を有し、第2転送信号TR2は、第2ドット形成データSI2(SI2a,SI2b)、第2指定データSL2、および、第2基波形部選択データSP2とを有している。他の転送信号TR3〜TR8も同様である。すなわち、第3転送信号TR3は、第3ドット形成データSI3(SI3a,SI3b)、第3指定データSL3、および、第3基波形部選択データSP3を有し、第4転送信号TR4は、第4ドット形成データSI4(SI4a,SI4b)、第4指定データSL4、および、第4基波形部選択データSP8を有している。第5転送信号TR5は、第5ドット形成データSI5(SI5a,SI5b)、第5指定データSL5、および、第5基波形部選択データSP5を有し、第6転送信号TR6は、第6ドット形成データSI6(SI6a,SI6b)、第6指定データSL6、および、第6基波形部選択データSP6を有している。第7転送信号TR7は、第7ドット形成データSI7(SI7a,SI7b)、第7指定データSL7、および、第7基波形部選択データSP7を有し、第8転送信号TR8は、第8ドット形成データSI8(SI8a,SI8b)、第8指定データSL8、および、第8基波形部選択データSP8を有している。   The first transfer signal TR1 includes first dot formation data SI1 (SI1a, SI1b), first designation data SL1, and first base waveform portion selection data SP1, and the second transfer signal TR2 is second dot formation data. It has data SI2 (SI2a, SI2b), second designation data SL2, and second base waveform portion selection data SP2. The same applies to the other transfer signals TR3 to TR8. That is, the third transfer signal TR3 includes third dot formation data SI3 (SI3a, SI3b), third designation data SL3, and third base waveform portion selection data SP3, and the fourth transfer signal TR4 includes the fourth transfer signal TR4. It has dot formation data SI4 (SI4a, SI4b), fourth designation data SL4, and fourth base waveform portion selection data SP8. The fifth transfer signal TR5 has fifth dot formation data SI5 (SI5a, SI5b), fifth designation data SL5, and fifth base waveform portion selection data SP5, and the sixth transfer signal TR6 has sixth dot formation. It has data SI6 (SI6a, SI6b), sixth designation data SL6, and sixth base waveform portion selection data SP6. The seventh transfer signal TR7 has seventh dot formation data SI7 (SI7a, SI7b), seventh designation data SL7, and seventh base waveform portion selection data SP7, and the eighth transfer signal TR8 has eighth dot formation. It has data SI8 (SI8a, SI8b), eighth designation data SL8, and eighth waveform portion selection data SP8.

なお、各ドット形成データSI1〜SI8および各指定データSL1〜SL8は、各ノズル列N1〜N8に対応している。例えば、第1ドット形成データSI1および第1指定データSL1は第1ノズル列N1用のデータであり、第8ドット形成データSI8および第8指定データSL8は第8ノズル列N8用のデータである。一方、各基波形部選択データSP1〜SP8は、各ノズル列N1〜N8に対応していない。   The dot formation data SI1 to SI8 and the designation data SL1 to SL8 correspond to the nozzle rows N1 to N8. For example, the first dot formation data SI1 and the first designation data SL1 are data for the first nozzle row N1, and the eighth dot formation data SI8 and the eighth designation data SL8 are data for the eighth nozzle row N8. On the other hand, the basic waveform portion selection data SP1 to SP8 do not correspond to the nozzle rows N1 to N8.

ドット形成データSIは、前述したように2ビットである。そして、各転送信号TR1〜TR8に含まれるドット形成データSIは、上位ビット群(SI1a,SI2a,…,SI8a)と下位ビット群(SI1b,SI2b,…,SI8b)とに分けられている。すなわち、上位ビット群は、そのノズル列における1番目のノズルNzに対応するものからn番目(例えば96番目)のノズルNzに対応するものまでのnビットで構成されている。下位ビット群も同様にnビットで構成されている。   The dot formation data SI is 2 bits as described above. The dot formation data SI included in each of the transfer signals TR1 to TR8 is divided into an upper bit group (SI1a, SI2a,..., SI8a) and a lower bit group (SI1b, SI2b,..., SI8b). That is, the upper bit group is composed of n bits from the one corresponding to the first nozzle Nz in the nozzle row to the one corresponding to the nth (for example, 96th) nozzle Nz. Similarly, the lower bit group is composed of n bits.

指定データSL(SL1〜SL8)は、ヘッド制御部HCで生成された複数種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dのうち、そのノズル列(第1ノズル列N1〜第8ノズル列N8)で使用されるものを指定するものである。例えば、第1指定データSL1は第1ノズル列N1で用いられる波形部選択データSP_A〜SP_Dを指定し、第8指定データSL8は第8ノズル列N8で用いられる波形部選択データSP_A〜SP_Dを指定する。ここで、波形部選択データSP_A〜SP_Dは、ピエゾ素子417へ印加される駆動信号COMの必要部分を定めるための印加データである。このため、指定データSLは、印加データを選択するための選択データに相当する。なお、このプリンタ1において指定データSLは2ビットである。このため、4種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dの中から、1つの波形部選択データを指定することができる。   The designated data SL (SL1 to SL8) is used in the nozzle row (first nozzle row N1 to eighth nozzle row N8) among the plural types of waveform portion selection data SP_A to SP_D generated by the head controller HC. Is to specify. For example, the first designation data SL1 designates the waveform portion selection data SP_A to SP_D used in the first nozzle row N1, and the eighth designation data SL8 designates the waveform portion selection data SP_A to SP_D used in the eighth nozzle row N8. To do. Here, the waveform portion selection data SP_A to SP_D are application data for determining a necessary portion of the drive signal COM applied to the piezo element 417. For this reason, the designation data SL corresponds to selection data for selecting application data. In the printer 1, the designated data SL is 2 bits. For this reason, one waveform portion selection data can be designated from the four types of waveform portion selection data SP_A to SP_D.

基波形部選択データSP1〜SP8は、波形部選択データSP_A〜SP_Dの基となるデータである。すなわち、ヘッド制御部HCは、送信された基波形部選択データSP1〜SP8に基づいて波形部選択データSP_A〜SP_Dを生成する。このため、基波形部選択データSP1〜SP8は基印加データに相当する。ここで、基波形部選択データは所定種類かつ所定ビット数とされる。本実施形態では、第1基波形部選択データSP1から第8基波形部選択データSP8までの8種類が用意され、それぞれが16ビットとされている。そして、ヘッド制御部HCで生成される波形部選択データSP_A〜SP_Dは、基波形部選択データSP1〜SP8に比べて、種類が少なくビット数が多くなっている。この実施形態における波形部選択データSP_A〜SP_Dは4種類であって、それぞれが32ビットである。   The base waveform portion selection data SP1 to SP8 are data that is the basis of the waveform portion selection data SP_A to SP_D. That is, the head controller HC generates the waveform portion selection data SP_A to SP_D based on the transmitted base waveform portion selection data SP1 to SP8. For this reason, the base waveform portion selection data SP1 to SP8 correspond to base application data. Here, the base waveform portion selection data has a predetermined type and a predetermined number of bits. In the present embodiment, eight types from the first basic waveform portion selection data SP1 to the eighth basic waveform portion selection data SP8 are prepared, each of which is 16 bits. The waveform portion selection data SP_A to SP_D generated by the head control unit HC have fewer types and a larger number of bits than the base waveform portion selection data SP1 to SP8. There are four types of waveform portion selection data SP_A to SP_D in this embodiment, each of which is 32 bits.

各転送信号TR1〜TR8は、プリンタ側コントローラ60によって送信される。このため、プリンタ側コントローラ60は、基印加データ(基波形部選択データSP1〜SP8)を送信する基印加データ送信部、吐出量データ(ドット形成データSI)を送信する吐出量データ送信部、選択データ(指定データSL)を送信する選択データ送信部に相当する。また、各転送信号TR1〜TR8は、それぞれ別個の芯線CWを通じてパラレル送信される。このため、各芯線CWは、吐出量データ、選択データ、および、基印加データを送信するための共通の配線に相当する。そして、1本の芯線CWで複数種類のデータを送信することで、芯線CWの数をできるだけ少なくしている。   The transfer signals TR1 to TR8 are transmitted by the printer-side controller 60. Therefore, the printer-side controller 60 includes a base application data transmission unit that transmits base application data (basic waveform portion selection data SP1 to SP8), a discharge amount data transmission unit that transmits discharge amount data (dot formation data SI), and a selection. This corresponds to a selection data transmission unit that transmits data (designated data SL). The transfer signals TR1 to TR8 are transmitted in parallel through separate core wires CW. For this reason, each core wire CW corresponds to a common wiring for transmitting discharge amount data, selection data, and base application data. And the number of core wires CW is reduced as much as possible by transmitting a plurality of types of data with one core wire CW.

<ヘッド制御部HCについて>
次にヘッド制御部HCについて説明する。ここで、図8は、ヘッド制御部HCの全体構成を説明するためのブロック図である。図9は、ヘッド制御部HCが有するシフトレジスタ群81、および、制御ロジック82の構成を説明する図である。図8に示すように、ヘッド制御部HCは、シフトレジスタ群81と、制御ロジック82と、データ選択部83と、信号印加部SGとを有する。
<About the head controller HC>
Next, the head controller HC will be described. Here, FIG. 8 is a block diagram for explaining the overall configuration of the head controller HC. FIG. 9 is a diagram illustrating the configuration of the shift register group 81 and the control logic 82 included in the head controller HC. As shown in FIG. 8, the head controller HC includes a shift register group 81, a control logic 82, a data selector 83, and a signal application unit SG.

<シフトレジスタ群81について>
シフトレジスタ群81は、プリンタ側コントローラ60からパラレル送信された各転送信号TR1〜TR8をそれぞれ記憶する。このため、シフトレジスタ群81は、第1転送信号TR1に対応する第1グループ81Aから第8転送信号TR8に対応する第8グループ81Hまでの8つのグループを有する。そして、クロック信号SCKで規定されるタイミング毎に、各グループ81A〜81Hには対応する転送信号TR1〜TR8が1ビットずつセットされる。各転送信号TR1〜TR8が最後のビットまでセットされると、各転送信号TR1〜TR8に含まれるデータが対応する記憶部へ記憶される。例えば、ドット形成データSI1〜SI8は、ピエゾ素子417に対応する組毎に、ラッチ回路(第1ラッチ回路841aおよび第2ラッチ回路841b,図15を参照。)でラッチされる。指定データSL1〜SL8は、データ選択部83が有する指定データメモリ831(図12を参照。)に記憶される。基波形部選択データSP1〜SP8は、制御ロジック82が有する波形部選択データメモリ821〜824に記憶される。これらのデータの中で、ドット形成データSI1〜SI8および基波形部選択データSP1〜SP8は、ラッチ信号LAT(記憶信号に相当する。)が有するラッチパルスに基づいて対応するメモリに記憶される。また、指定データSL1〜SL8は、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、および、N−チャージ信号NCHGの組み合わせが、通常の制御では用いられない特定の組み合わせになった場合に、指定データメモリ831に記憶される。
<About Shift Register Group 81>
The shift register group 81 stores the transfer signals TR1 to TR8 transmitted in parallel from the printer-side controller 60, respectively. For this reason, the shift register group 81 has eight groups from the first group 81A corresponding to the first transfer signal TR1 to the eighth group 81H corresponding to the eighth transfer signal TR8. At each timing defined by the clock signal SCK, the transfer signals TR1 to TR8 corresponding to the groups 81A to 81H are set bit by bit. When each transfer signal TR1 to TR8 is set up to the last bit, the data included in each transfer signal TR1 to TR8 is stored in the corresponding storage unit. For example, the dot formation data SI1 to SI8 are latched by a latch circuit (first latch circuit 841a and second latch circuit 841b, see FIG. 15) for each set corresponding to the piezo element 417. The designated data SL1 to SL8 are stored in a designated data memory 831 (see FIG. 12) included in the data selection unit 83. The base waveform portion selection data SP1 to SP8 are stored in waveform portion selection data memories 821 to 824 included in the control logic 82. Among these data, the dot formation data SI1 to SI8 and the base waveform portion selection data SP1 to SP8 are stored in the corresponding memory based on the latch pulse included in the latch signal LAT (corresponding to the storage signal). The designated data SL1 to SL8 are stored in the designated data memory 831 when the combination of the latch signal LAT, the change signal CH, and the N-charge signal NCHG becomes a specific combination that is not used in normal control. Is done.

このシフトレジスタ群81は、プリンタ側コントローラ60からの送信データ(各転送信号TR1〜TR8)を記憶する送信データ記憶部に相当する。また、シフトレジスタ群81は、その一部の領域で、基印加データとしての基波形部選択データSP1〜SP8を記憶する。このため、基印加データ記憶部にも相当する。加えて、シフトレジスタ群81は、ラッチ信号LATでラッチされる前の各転送信号TR1〜TR8を一時的に記憶する。このため、一時記憶部にも相当する。   The shift register group 81 corresponds to a transmission data storage unit that stores transmission data (respective transfer signals TR1 to TR8) from the printer-side controller 60. Further, the shift register group 81 stores the base waveform portion selection data SP1 to SP8 as base application data in a partial region thereof. For this reason, it also corresponds to a base application data storage unit. In addition, the shift register group 81 temporarily stores the transfer signals TR1 to TR8 before being latched by the latch signal LAT. For this reason, it also corresponds to a temporary storage unit.

<制御ロジック82について>
次に制御ロジック82について説明する。ここで、図10は、制御ロジック82の具体的な構成例を説明する図である。制御ロジック82は、波形部選択データSP_A〜SP_Dを記憶する波形部選択データメモリ(821〜824)と、波形部選択データSP_A〜SP_Dをデータ選択部83へ出力するデータ出力部825とを有する。
<About control logic 82>
Next, the control logic 82 will be described. Here, FIG. 10 is a diagram illustrating a specific configuration example of the control logic 82. The control logic 82 includes a waveform portion selection data memory (821 to 824) that stores the waveform portion selection data SP_A to SP_D, and a data output portion 825 that outputs the waveform portion selection data SP_A to SP_D to the data selection portion 83.

まず、波形部選択データメモについて説明する。波形部選択データメモリは、印加データ記憶部に相当するものであり、パターンメモリとも呼ばれる。この波形部選択データメモリは、第1波形部選択データSP_Aを記憶するための第1波形部選択データメモリ821と、第2波形部選択データSP_Bを記憶するための第2波形部選択データメモリ822と、第3波形部選択データSP_Cを記憶するための第3波形部選択データメモリ823と、第4波形部選択データSP_Dを記憶するための第4波形部選択データメモリ824とを有する。各波形部選択データメモリ821〜824は、いずれも同じ構成であり、1ビットのデータを記憶可能な複数のレジスタRGを有している。各レジスタRGは、例えばD−FF(delay flip flop)回路によって構成される。   First, the waveform part selection data memo will be described. The waveform portion selection data memory corresponds to the application data storage portion and is also called a pattern memory. The waveform portion selection data memory includes a first waveform portion selection data memory 821 for storing the first waveform portion selection data SP_A and a second waveform portion selection data memory 822 for storing the second waveform portion selection data SP_B. And a third waveform portion selection data memory 823 for storing the third waveform portion selection data SP_C and a fourth waveform portion selection data memory 824 for storing the fourth waveform portion selection data SP_D. Each of the waveform portion selection data memories 821 to 824 has the same configuration and includes a plurality of registers RG capable of storing 1-bit data. Each register RG is configured by, for example, a D-FF (delay flip flop) circuit.

そして、図10では、各波形部選択データメモリ821〜824の1つについて、その構成例を説明している。説明の便宜上、図10では、各レジスタRGを、列方向(縦方向)に8個、行方向(横方向)に4個のマトリクス状に配置している。同じ列に属する8個のレジスタRG(以下、レジスタ群ともいう。)は、ドット形成データSIで規定される1つの階調で使用されるサブ波形部選択データq0〜q3を記憶する。   FIG. 10 illustrates a configuration example of one of the waveform part selection data memories 821 to 824. For convenience of explanation, in FIG. 10, each register RG is arranged in a matrix of eight in the column direction (vertical direction) and four in the row direction (horizontal direction). Eight registers RG (hereinafter also referred to as register groups) belonging to the same column store sub waveform portion selection data q0 to q3 used in one gradation defined by the dot formation data SI.

この例において、波形部選択データSP_A〜SP_Bのそれぞれは、4種類のサブ波形部選択データq0〜q3(サブ印加データに相当する。)を有している。例えば、左端の列に属するレジスタ群は、ドット無しのデータ[00]に対応するサブ波形部選択データq0を記憶する。左から2番目の列に属するレジスタ群は、小ドットのデータ[01]に対応するサブ波形部選択データq1を記憶する。同様に、左から3番目の列に属するレジスタ群は、中ドットのデータ[10]に対応するサブ波形部選択データq2を記憶し、右端の列に属するレジスタ群は、大ドットのデータ[11]に対応するサブ波形部選択データq3を記憶する。また、各サブ波形部選択データq0〜q3は、駆動信号COMが有する各波形部SS1〜SS8(必要部分に相当する。)のピエゾ素子417への印加、非印加を規定する。レジスタ群において、図中最も上側に位置するレジスタRGには第1波形部SS1の印加、非印加を規定するデータが記憶され、上側から2番目に位置するレジスタRGには第2波形部SS2の印加、非印加を規定するデータが記憶される。他のレジスタRGも同様であり、最も下側に位置するレジスタRGには第8波形部SS8の印加、非印加を示すデータが記憶される。   In this example, each of the waveform portion selection data SP_A to SP_B has four types of sub waveform portion selection data q0 to q3 (corresponding to sub application data). For example, the register group belonging to the leftmost column stores the sub waveform portion selection data q0 corresponding to the dotless data [00]. The register group belonging to the second column from the left stores sub waveform portion selection data q1 corresponding to small dot data [01]. Similarly, the register group belonging to the third column from the left stores the sub-waveform portion selection data q2 corresponding to the medium dot data [10], and the register group belonging to the rightmost column is the large dot data [11]. ] Is stored. Further, the sub waveform portion selection data q0 to q3 define application or non-application of the waveform portions SS1 to SS8 (corresponding to necessary portions) of the drive signal COM to the piezo element 417. In the register group, data defining application / non-application of the first waveform section SS1 is stored in the register RG located at the uppermost side in the figure, and the register RG located second from the upper side stores the data of the second waveform section SS2. Data defining application / non-application is stored. The same applies to the other registers RG, and data indicating application / non-application of the eighth waveform section SS8 is stored in the register RG located on the lowermost side.

そして、この例では、複数の基波形部選択データを組み合わせることで、1つの波形部選択データが生成される。例えば、図9に示すように、第1基波形部選択データSP1と第2基波形部選択データSP2とで第1波形部選択データSP_Aが生成され、第3基波形部選択データSP3と第4基波形部選択データSP4とで第2波形部選択データSP_Bが生成される。同様に、第5基波形部選択データSP5と第6基波形部選択データSP6とで第3波形部選択データSP_Cが生成され、第7基波形部選択データSP7と第8基波形部選択データSP8とで第4波形部選択データSP_Dが生成される。   In this example, one waveform portion selection data is generated by combining a plurality of base waveform portion selection data. For example, as shown in FIG. 9, the first waveform portion selection data SP_A is generated from the first basic waveform portion selection data SP1 and the second basic waveform portion selection data SP2, and the third basic waveform portion selection data SP3 and the fourth basic waveform portion selection data SP3 and fourth Second waveform portion selection data SP_B is generated with the base waveform portion selection data SP4. Similarly, third waveform portion selection data SP_C is generated from the fifth base waveform portion selection data SP5 and the sixth base waveform portion selection data SP6, and the seventh base waveform portion selection data SP7 and the eighth base waveform portion selection data SP8. The fourth waveform portion selection data SP_D is generated.

各波形部選択データSP_A〜SP_Dの生成は、シフトレジスタ群81に一時的に記憶された各基波形部選択データSP1〜SP8を、波形部選択データメモリ821〜824の定められた領域に格納することで行われる。図10の例では、図の上半部分に位置する16個のレジスタRGには奇数番目の基波形部選択データSP1,SP3,SP5,SP7が記憶され、下半部分に位置する16個のレジスタRGには偶数番目の基波形部選択データSP2,SP4,SP6,SP8が記憶されている。   The generation of the waveform portion selection data SP_A to SP_D is performed by storing the base waveform portion selection data SP1 to SP8 temporarily stored in the shift register group 81 in a predetermined area of the waveform portion selection data memories 821 to 824. Is done. In the example of FIG. 10, odd-numbered fundamental waveform portion selection data SP1, SP3, SP5, SP7 are stored in the 16 registers RG located in the upper half of the figure, and the 16 registers located in the lower half of the figure. RG stores even-numbered fundamental waveform portion selection data SP2, SP4, SP6, SP8.

このように、複数の基波形部選択データ(SP1〜SP8)を組み合わせて1つの波形部選択データ(SP_A〜SP_D)を生成すると、組み合わせ次第で波形部選択データSP_A〜SP_Dの内容を変えられるので、生成される波形部選択データSP_A〜SP_Dの自由度を高めることができる。そして、ビット数の多い波形部選択データSP_A〜SP_Dであっても容易に生成することができる。また、波形部選択データSP_A〜SP_Dのビット数が増やせることから、駆動信号COMが有する波形部(SS1〜SS8)の数、つまり、選択される必要部分の数を増やすことができる。   Thus, if one waveform part selection data (SP_A to SP_D) is generated by combining a plurality of base waveform part selection data (SP1 to SP8), the contents of the waveform part selection data SP_A to SP_D can be changed depending on the combination. The degree of freedom of the waveform part selection data SP_A to SP_D to be generated can be increased. Even the waveform portion selection data SP_A to SP_D having a large number of bits can be easily generated. Moreover, since the number of bits of the waveform portion selection data SP_A to SP_D can be increased, the number of waveform portions (SS1 to SS8) included in the drive signal COM, that is, the number of necessary portions to be selected can be increased.

また、各波形部選択データSP_A〜SP_Dを生成するにあたり、シフトレジスタ群81に記憶された基波形部生成データSP1〜SP8を、波形部選択データメモリ821〜824の定められた領域に格納するように構成した場合には、波形部選択データを効率よく短時間で生成することができる。   Further, when generating each waveform portion selection data SP_A to SP_D, the base waveform portion generation data SP1 to SP8 stored in the shift register group 81 are stored in a predetermined area of the waveform portion selection data memories 821 to 824. When configured in this manner, the waveform portion selection data can be generated efficiently and in a short time.

次に、データ出力部825について説明する。データ出力部825は、マルチプレクサ825a〜825dと、カウンタCTとを有している。   Next, the data output unit 825 will be described. The data output unit 825 includes multiplexers 825a to 825d and a counter CT.

マルチプレクサ825a〜825dは、レジスタ群を構成する各レジスタRGに記憶されているデータを、カウンタCTからの出力に応じて選択して出力するものである。このカウンタCTは、ラッチパルスでリセットされ、チェンジパルスが入力される毎にカウントアップされるものである。各マルチプレクサ825a〜825dは、リセットによって第1波形部SS1用のサブ波形部選択データq0〜q3を選択する。その後、各マルチプレクサ825a〜825dは、カウンタCTの出力がカウントアップされる毎に、選択するデータを切り替える。例えば、第2波形部SS2用のサブ波形部選択データq0〜q3、第3波形部用のサブ波形部選択データq0〜q3、…と選択するデータを切り替える。つまり、マルチプレクサ825a〜825dは、ラッチ信号LAT、および、チェンジ信号CHに基づいて、対象となるレジスタRGを切り替え、そのレジスタRGに記憶されているデータ出力する。その結果、データ出力部825からは、4種類のサブ波形部選択データq0〜q3からなる波形部選択データSP_A〜SP_Dが出力される。   The multiplexers 825a to 825d select and output the data stored in the registers RG constituting the register group according to the output from the counter CT. The counter CT is reset by a latch pulse and is counted up every time a change pulse is input. Each of the multiplexers 825a to 825d selects the sub waveform portion selection data q0 to q3 for the first waveform portion SS1 by reset. Thereafter, each of the multiplexers 825a to 825d switches the data to be selected every time the output of the counter CT is counted up. For example, the sub waveform selection data q0 to q3 for the second waveform section SS2, the sub waveform section selection data q0 to q3 for the third waveform section, and the data to be selected are switched. That is, the multiplexers 825a to 825d switch the target register RG based on the latch signal LAT and the change signal CH, and output the data stored in the register RG. As a result, the data output unit 825 outputs waveform part selection data SP_A to SP_D including four types of sub waveform part selection data q0 to q3.

<データ選択部83について>
次にデータ選択部83について説明する。ここで、図11は、データ選択部83の全体構成を説明する図である。図12は、データ選択部83を構成する第1データ選択部83A〜第8データ選択部83Hの構成を説明する図である。図13は、各データ選択部83が有するq0選択回路832の構成を説明する図である。
<About the data selection unit 83>
Next, the data selection unit 83 will be described. Here, FIG. 11 is a diagram illustrating the overall configuration of the data selection unit 83. FIG. 12 is a diagram illustrating the configuration of the first data selection unit 83A to the eighth data selection unit 83H constituting the data selection unit 83. FIG. 13 is a diagram illustrating the configuration of the q0 selection circuit 832 included in each data selection unit 83.

図11に示すように、データ選択部83は、制御ロジック82から出力された複数種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dを選択し、各ノズル列N1〜N8に対応して設けられた信号印加部SGへ出力するものである。そして、各信号印加部SGは、データ選択部83で選択された波形部選択データSP_A〜SP_Dを用いてインクの吐出を制御する。データ選択部83は、ノズル列に対応する数が設けられる。この実施形態では、8つのノズル列N1〜N8が設けられているので、第1ノズル列N1に対応する第1データ選択部83Aから第8ノズル列N8に対応する第8データ選択部83Hまでの8個が設けられている。そして、各データ選択部83A〜83Hには、第1波形部選択データSP_Aから第4波形部選択データSP_Dのそれぞれと、対応する指定データSLが入力されている。指定データSLは、対応するノズル列用のものが入力される。すなわち、第1データ選択部83Aには、第1ノズル列N1で使用される波形部選択データSP_A〜SP_Dを選択するための第1指定データSL1が入力される。また、第2データ選択部83には、第2ノズル列N2で使用される波形部選択データSP_A〜SP_Dを選択するための第2指定データSL2が入力される。以下同様に入力され、第8データ選択部83Hには、第8ノズル列N8で使用される波形選択データSP_A〜SP_Dを選択するための第8指定データSL8が入力される。   As shown in FIG. 11, the data selection unit 83 selects a plurality of types of waveform portion selection data SP_A to SP_D output from the control logic 82, and a signal application unit provided corresponding to each of the nozzle rows N1 to N8. Output to SG. Each signal application unit SG controls ink ejection using the waveform portion selection data SP_A to SP_D selected by the data selection unit 83. The data selection unit 83 is provided with a number corresponding to the nozzle row. In this embodiment, since eight nozzle rows N1 to N8 are provided, the first data selection unit 83A corresponding to the first nozzle row N1 to the eighth data selection unit 83H corresponding to the eighth nozzle row N8. Eight are provided. Each of the data selection units 83A to 83H is inputted with the first waveform portion selection data SP_A to the fourth waveform portion selection data SP_D and the corresponding designation data SL. The designation data SL is input for the corresponding nozzle row. That is, the first designation data SL1 for selecting the waveform portion selection data SP_A to SP_D used in the first nozzle row N1 is input to the first data selection portion 83A. The second data selection unit 83 receives the second designation data SL2 for selecting the waveform portion selection data SP_A to SP_D used in the second nozzle row N2. Thereafter, the same is input, and the eighth specification data SL8 for selecting the waveform selection data SP_A to SP_D used in the eighth nozzle row N8 is input to the eighth data selection unit 83H.

各データ選択部83A〜83Hは同じ構成である。図12に示すように、各データ選択部83A〜83Hは、指定データメモリ831、q0選択回路832、q1選択回路833、q2選択回路834、および、q3選択回路835を有している。q0選択回路832は、第1波形部選択データSP_Aから第4波形部選択データSP_Dのそれぞれが有するサブ波形部選択データq0から、指定データSLで指定されたサブ波形部選択データq0を選択して出力するものである。同様に、q1選択回路833はサブ波形部選択データq1を、q2選択回路834はサブ波形部選択データq2を、q3選択回路835はサブ波形部選択データq3を、それぞれ選択して出力するものである。   Each data selection part 83A-83H is the same structure. As shown in FIG. 12, each of the data selection units 83A to 83H includes a designated data memory 831, a q0 selection circuit 832, a q1 selection circuit 833, a q2 selection circuit 834, and a q3 selection circuit 835. The q0 selection circuit 832 selects the sub waveform portion selection data q0 designated by the designated data SL from the sub waveform portion selection data q0 included in each of the first waveform portion selection data SP_A to the fourth waveform portion selection data SP_D. Output. Similarly, the q1 selection circuit 833 selects and outputs the sub waveform portion selection data q1, the q2 selection circuit 834 selects and outputs the sub waveform portion selection data q2, and the q3 selection circuit 835 selects the sub waveform portion selection data q3. is there.

各選択回路832〜835は、同じ構成である。例えば、q0選択回路832は、図13に示すように、4つのアンド回路832a〜832dと、1つのオア回路832eとを有している。第1アンド回路832aには、第1波形部選択データSP_Aのサブ波形部印加データq0(A)と、指定データSLの上位ビットA1の反転データと、指定データSLの下位ビットA2の反転データとが入力されている。なお、指定データSLの反転データは、インバータINVによって生成されている。そして、指定データSL[00]の場合に、第1アンド回路832aは、第1波形部選択データSP_Aのサブ波形部印加データq0(A)を出力する。第2アンド回路832bには、第2波形部選択データSP_Bのサブ波形部印加データq0(B)と、指定データSLの上位ビットA1の反転データと、指定データSLの下位ビットA2のデータとが入力されている。このため、指定データSL[01]の場合に、第2アンド回路832bは、第2波形部選択データSP_Bのサブ波形部印加データq0(B)を出力する。第3アンド回路832cには、第3波形部選択データSP_Cのサブ波形部印加データq0(C)と、指定データSLの上位ビットA1のデータと、指定データSLの下位ビットA2の反転データとが入力されている。このため、指定データSL[10]の場合に、第3アンド回路832cは、第3波形部選択データSP_Cのサブ波形部印加データq0(C)を出力する。第4アンド回路832dには、第4波形部選択データSP_Dのサブ波形部印加データq0(D)と、指定データSLの上位ビットA1のデータと、指定データSLの下位ビットA2のデータとが入力されている。このため、指定データSL[11]の場合に、第4アンド回路832dは、第4波形部選択データSP_Dのサブ波形部印加データq0(D)を出力する。オア回路832eには、各アンド回路832a〜832dから出力されたサブ波形部選択データq0(A)〜q0(D)が入力されている。このため、オア回路832eからは、指定データSLで指定されたサブ波形部選択データq0(A)〜q0(D)が出力される。   Each of the selection circuits 832 to 835 has the same configuration. For example, the q0 selection circuit 832 includes four AND circuits 832a to 832d and one OR circuit 832e as shown in FIG. The first AND circuit 832a includes sub waveform portion application data q0 (A) of the first waveform portion selection data SP_A, inverted data of the upper bit A1 of the designated data SL, and inverted data of the lower bit A2 of the designated data SL. Is entered. Note that the inverted data of the designated data SL is generated by the inverter INV. In the case of the designated data SL [00], the first AND circuit 832a outputs the sub waveform portion application data q0 (A) of the first waveform portion selection data SP_A. In the second AND circuit 832b, the sub-waveform portion application data q0 (B) of the second waveform portion selection data SP_B, the inverted data of the upper bit A1 of the designated data SL, and the data of the lower bit A2 of the designated data SL are stored. Have been entered. Therefore, in the case of the designated data SL [01], the second AND circuit 832b outputs the sub waveform portion application data q0 (B) of the second waveform portion selection data SP_B. In the third AND circuit 832c, the sub-waveform portion application data q0 (C) of the third waveform portion selection data SP_C, the upper bit A1 data of the designated data SL, and the inverted data of the lower bit A2 of the designated data SL are stored. Have been entered. Therefore, in the case of the designated data SL [10], the third AND circuit 832c outputs the sub waveform portion application data q0 (C) of the third waveform portion selection data SP_C. Sub waveform portion application data q0 (D) of the fourth waveform portion selection data SP_D, the upper bit A1 data of the designated data SL, and the lower bit A2 data of the designated data SL are input to the fourth AND circuit 832d. Has been. Therefore, in the case of the designated data SL [11], the fourth AND circuit 832d outputs the sub waveform portion application data q0 (D) of the fourth waveform portion selection data SP_D. The sub-waveform portion selection data q0 (A) to q0 (D) output from the AND circuits 832a to 832d is input to the OR circuit 832e. Therefore, from the OR circuit 832e, the sub waveform portion selection data q0 (A) to q0 (D) designated by the designated data SL is output.

指定データメモリ831は、選択データ記憶部に相当するものであり、指定データSL(選択データに相当する。)を書き換え可能に記憶する。図12および図13に示すように、指定データメモリ831は、指定データSLの上位ビットA1を記憶するレジスタ831aと、下位ビットA2を記憶するレジスタ831bとを有している。これらのレジスタ831a,831bは、ヘッド制御信号が通常の使用状態(すなわち、駆動信号COMをピエゾ素子417へ印加させる状態)では用いられない特定の組み合わせの場合に、指定データSLを記憶する。例えば、ラッチ信号LATがHレベル、チェンジ信号CHがHレベル、および、N−チャージ信号NCHGがLレベルの場合に、指定データSLを記憶する。このため、これらのレジスタ831a,831bのクロック端子には、アンド回路830が接続されている。このアンド回路830の入力には、ラッチ信号LAT、チェンジ信号CH、および、N−チャージ信号NCHGの反転信号が入力されている。   The designation data memory 831 corresponds to a selection data storage unit, and stores designation data SL (corresponding to selection data) in a rewritable manner. As shown in FIGS. 12 and 13, the designated data memory 831 has a register 831a for storing the upper bit A1 of the designated data SL and a register 831b for storing the lower bit A2. These registers 831a and 831b store the designated data SL in the case of a specific combination in which the head control signal is not used in a normal use state (that is, a state in which the drive signal COM is applied to the piezo element 417). For example, the designated data SL is stored when the latch signal LAT is at the H level, the change signal CH is at the H level, and the N-charge signal NCHG is at the L level. Therefore, an AND circuit 830 is connected to the clock terminals of these registers 831a and 831b. The input of the AND circuit 830 receives the latch signal LAT, the change signal CH, and the inverted signal of the N-charge signal NCHG.

このようなデータ選択部83を設けることで、このプリンタ1では、制御ロジック82から出力された複数種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dのうち、所望の波形部選択データを信号印加部SGへ出力することができる。これにより、吐出させるインク毎に、波形部選択データSP_A〜SP_Dを選択することができる。そして、指定データSLを書き換えることで、吐出されるインクと波形部選択データSP_A〜SP_Dの関係を容易に変更することができる。また、指定データメモリ831を制御するための専用の信号線を省略することができ、配線の簡素化が図れる。さらに、誤って指定データSLが記憶されてしまう不具合を防止することができる。   By providing such a data selection unit 83, the printer 1 outputs desired waveform portion selection data among the plurality of types of waveform portion selection data SP_A to SP_D output from the control logic 82 to the signal application unit SG. can do. Thereby, the waveform portion selection data SP_A to SP_D can be selected for each ink to be ejected. Then, by rewriting the designated data SL, the relationship between the ejected ink and the waveform portion selection data SP_A to SP_D can be easily changed. Further, a dedicated signal line for controlling the designated data memory 831 can be omitted, and the wiring can be simplified. Further, it is possible to prevent a problem that the designated data SL is stored by mistake.

<指定データSLについて>
次に指定データSLについて説明する。ここで、図14は、指定データSLの内容を説明する図である。前述したように、指定データSLは、使用される波形選択データSP_A〜SP_Dをノズル列N1〜N8毎に指定するために使用される。この実施形態では、ブラックインク用の第1ノズル列N1に対応する第1指定データSL1はデータ[00]である。これにより、第1波形部選択データSP_Aが指定される。同様に、ブラックインク用の第2ノズル列N2に対応する第2指定データSL2もデータ[00]である。シアンインク用の第3ノズル列N3に対応する第3指定データSL3はデータ[01]である。これにより、第2波形部選択データSP_Bが指定される。マゼンタインク用の第4ノズル列N4に対応する第4指定データSL4もデータ[01]である。ライトシアンインク用の第5ノズル列N5に対応する第5指定データSL5、および、ライトマゼンタインク用の第6ノズル列N6に対応する第6指定データSL6はデータ[10]である。これにより、第3波形部選択データSP_Cが指定される。イエローインク用の第7ノズル列N7に対応する第7指定データSL7はデータ[01]である。これにより、第2波形部選択データSP_Bが指定される。レッドインク用の第8ノズル列N8に対応する第8指定データSL8はデータ[11]である。これにより、第4波形部選択データSP_Dが指定される。
<About designated data SL>
Next, the designated data SL will be described. Here, FIG. 14 is a diagram for explaining the contents of the designated data SL. As described above, the designation data SL is used to designate the waveform selection data SP_A to SP_D to be used for each of the nozzle rows N1 to N8. In this embodiment, the first designation data SL1 corresponding to the first nozzle row N1 for black ink is data [00]. Thereby, the first waveform portion selection data SP_A is designated. Similarly, the second designation data SL2 corresponding to the second nozzle row N2 for black ink is also data [00]. The third designation data SL3 corresponding to the third nozzle row N3 for cyan ink is data [01]. Thereby, the second waveform portion selection data SP_B is designated. The fourth designation data SL4 corresponding to the fourth nozzle row N4 for magenta ink is also data [01]. The fifth designation data SL5 corresponding to the fifth nozzle row N5 for light cyan ink and the sixth designation data SL6 corresponding to the sixth nozzle row N6 for light magenta ink are data [10]. Thereby, the third waveform portion selection data SP_C is designated. The seventh designation data SL7 corresponding to the seventh nozzle row N7 for yellow ink is data [01]. Thereby, the second waveform portion selection data SP_B is designated. The eighth designation data SL8 corresponding to the eighth nozzle row N8 for red ink is data [11]. Thereby, the fourth waveform portion selection data SP_D is designated.

このように、各指定データSL1〜SL8を用いて、波形部選択データSP_A〜SP_Dをノズル列N1〜N8毎に指定しているので、各ノズル列N1〜N8とインクの組み合わせが変わったとしても、容易に対応することができる。   As described above, since the waveform portion selection data SP_A to SP_D are designated for each of the nozzle rows N1 to N8 using the designated data SL1 to SL8, even if the combination of the nozzle rows N1 to N8 and the ink is changed. Can be easily accommodated.

また、この例では、吐出させるインクの種類よりも少ない種類の波形部選択データを用意し、或る波形部選択データを複数種類のインクの吐出に用いている。言い換えれば、データ選択部83は、或る波形部選択データを複数のノズル列に対して選択している。これにより、インクの種類よりも少ない種類の波形部選択データを有効に使用することができる。   In this example, fewer types of waveform portion selection data than the type of ink to be ejected are prepared, and certain waveform portion selection data is used for ejection of a plurality of types of ink. In other words, the data selection unit 83 selects certain waveform portion selection data for a plurality of nozzle rows. Thereby, it is possible to effectively use the waveform portion selection data of a type smaller than the type of ink.

<信号印加部SGについて>
次に、信号印加部SGについて説明する。ここで、図15は、信号印加部SGの構成を説明する図である。図16は、デコーダ851の構成を説明する図である。図8に示すように、信号印加部SGは、複数のノズル列N1〜N8のそれぞれに対応して設けられている。つまり、各ノズル列N1〜N8が有するピエゾ素子群PZnのそれぞれに対応して設けられている。そして、1つの信号印加部SGは、例えば図15に示すように、ラッチ回路群84、デコーダ群85、および、スイッチ群86を有する。
<About the signal application unit SG>
Next, the signal application unit SG will be described. Here, FIG. 15 is a diagram illustrating the configuration of the signal applying unit SG. FIG. 16 is a diagram illustrating the configuration of the decoder 851. As shown in FIG. 8, the signal applying unit SG is provided corresponding to each of the plurality of nozzle rows N1 to N8. That is, it is provided corresponding to each of the piezo element groups PZn included in the nozzle rows N1 to N8. One signal application unit SG includes a latch circuit group 84, a decoder group 85, and a switch group 86, for example, as shown in FIG.

ラッチ回路群84は、ピエゾ素子417毎(ノズルNz毎)に設けられた第1ラッチ回路841aと第2ラッチ回路841bの組を有している。これらの第1ラッチ回路841aおよび第2ラッチ回路841bの組は、ラッチ信号LATが有するラッチパルスに基づき、シフトレジスタ群81にセットされたドット形成データSIであってそのピエゾ素子417に対応するドット形成データSIをラッチする。すなわち、第1ラッチ回路841aはドット形成データSIの上位ビットをラッチし、第2ラッチ回路841bはドット形成データSIの下位ビットをラッチする。そして、ラッチされたドット形成データSIの上位ビットと下位ビットの組は、対応するデコーダ851へ出力される。   The latch circuit group 84 includes a set of a first latch circuit 841a and a second latch circuit 841b provided for each piezo element 417 (for each nozzle Nz). The set of the first latch circuit 841a and the second latch circuit 841b is the dot formation data SI set in the shift register group 81 based on the latch pulse included in the latch signal LAT, and the dot corresponding to the piezo element 417. The formation data SI is latched. That is, the first latch circuit 841a latches the upper bits of the dot formation data SI, and the second latch circuit 841b latches the lower bits of the dot formation data SI. Then, the set of the upper and lower bits of the latched dot formation data SI is output to the corresponding decoder 851.

デコーダ群85は、ピエゾ素子417毎に設けられた複数のデコーダ851を有する。各デコーダ851は同じ構成であり、4つのアンド回路851a〜851dと1つのオア回路851eを有している。第1アンド回路851aには、サブ波形部印加データq0と、ドット形成データSIの上位ビットの反転データと、ドット形成データSIの下位ビットの反転データとが入力されている。このため、ドット形成データSI[00]の場合に、第1アンド回路851aはサブ波形部印加データq0を出力する。第2アンド回路851bには、サブ波形部印加データq1と、ドット形成データSIの上位ビットの反転データと、ドット形成データSIの下位ビットのデータとが入力されている。このため、ドット形成データSI[01]の場合に、第2アンド回路851bはサブ波形部印加データq1を出力する。第3アンド回路851cには、サブ波形部印加データq2と、ドット形成データSIの上位ビットのデータと、ドット形成データSIの下位ビットの反転データとが入力されている。このため、ドット形成データSI[10]の場合に、第3アンド回路851cはサブ波形部印加データq2を出力する。第4アンド回路851dには、サブ波形部印加データq3と、ドット形成データSIの上位ビットのデータと、ドット形成データSIの下位ビットのデータとが入力されている。このため、ドット形成データSI[11]の場合に、第4アンド回路851dは、サブ波形部印加データq3を出力する。オア回路851eは、各アンド回路851a〜851dから出力されたサブ波形部選択データq0〜q3と、N−チャージ信号NCHGの反転信号とが入力されている。このため、オア回路851eからは、ドット形成データSIで指定されたサブ波形部選択データq0〜q3が出力される。また、N−チャージ信号NCHGが[0](Lレベル)の場合、オア回路851eは、ドット形成データSIの内容に拘わらず、データ[1](Hレベル)を出力する。   The decoder group 85 includes a plurality of decoders 851 provided for each piezo element 417. Each decoder 851 has the same configuration, and includes four AND circuits 851a to 851d and one OR circuit 851e. The first AND circuit 851a is supplied with the sub waveform portion application data q0, the inverted data of the upper bits of the dot formation data SI, and the inverted data of the lower bits of the dot formation data SI. Therefore, in the case of the dot formation data SI [00], the first AND circuit 851a outputs the sub waveform portion application data q0. Sub-waveform portion application data q1, inverted data of upper bits of dot formation data SI, and lower bit data of dot formation data SI are input to the second AND circuit 851b. Therefore, in the case of the dot formation data SI [01], the second AND circuit 851b outputs the sub waveform portion application data q1. The third AND circuit 851c receives the sub waveform portion application data q2, the upper bit data of the dot formation data SI, and the inverted data of the lower bits of the dot formation data SI. Therefore, in the case of the dot formation data SI [10], the third AND circuit 851c outputs the sub waveform portion application data q2. The fourth AND circuit 851d receives the sub waveform portion application data q3, the upper bit data of the dot formation data SI, and the lower bit data of the dot formation data SI. Therefore, in the case of the dot formation data SI [11], the fourth AND circuit 851d outputs the sub waveform portion application data q3. The OR circuit 851e receives the sub waveform portion selection data q0 to q3 output from the AND circuits 851a to 851d and the inverted signal of the N-charge signal NCHG. Therefore, the OR circuit 851e outputs the sub waveform portion selection data q0 to q3 designated by the dot formation data SI. When the N-charge signal NCHG is [0] (L level), the OR circuit 851e outputs data [1] (H level) regardless of the contents of the dot formation data SI.

スイッチ群86は、ピエゾ素子417への駆動信号COMの印加を制御するスイッチであって、ピエゾ素子417毎に設けられた複数のスイッチ861を有している。このスイッチ861は、デコーダ851から出力された波形部選択データSP_A〜SP_Dに基づいて動作をする。なお、ここでの波形部選択データSP_A〜SP_Dは、サブ波形部選択データq0〜q3のうち、ドット形成データSIによって選択されたものを意味する。そして、スイッチ861は、波形部選択データSP_A〜SP_Dがデータ[1]の期間に亘って、駆動信号COMをピエゾ素子417に印加する。また、データ[0]の期間は、駆動信号COMをピエゾ素子417へ印加させない。そして、駆動信号COMが印加されている期間に亘って、ピエゾ素子417は、駆動信号COMに応じて変形し、インクを吐出させるための動作等を行う。また、N−チャージ信号NCHGがLレベルの期間では、波形部選択データSP_A〜SP_Dの内容に拘わらず、ピエゾ素子417に駆動信号COMが印加される。   The switch group 86 is a switch that controls application of the drive signal COM to the piezo element 417, and includes a plurality of switches 861 provided for each piezo element 417. The switch 861 operates based on the waveform portion selection data SP_A to SP_D output from the decoder 851. Here, the waveform portion selection data SP_A to SP_D mean the sub waveform portion selection data q0 to q3 selected by the dot formation data SI. The switch 861 applies the drive signal COM to the piezo element 417 over the period in which the waveform portion selection data SP_A to SP_D is data [1]. Further, the drive signal COM is not applied to the piezo element 417 during the data [0] period. Then, over the period in which the drive signal COM is applied, the piezo element 417 is deformed according to the drive signal COM and performs an operation for ejecting ink and the like. Further, during the period when the N-charge signal NCHG is at the L level, the drive signal COM is applied to the piezo element 417 regardless of the contents of the waveform portion selection data SP_A to SP_D.

なお、ピエゾ素子417は、コンデンサのように振る舞う。すなわち、駆動信号COMの印加が停止された場合において、停止直前の電位を維持する。言い換えれば、停止直前の変形状態を維持する。   The piezo element 417 behaves like a capacitor. That is, when the application of the drive signal COM is stopped, the potential immediately before the stop is maintained. In other words, the deformation state immediately before stopping is maintained.

<信号印加部SGのまとめ>
このように、例示した信号印加部SGでは、複数種類のサブ印加データq0〜q3のうちドット形成データSIの内容に応じたものを、波形部選択データSP_A〜SP_Dとしてスイッチ861へ出力する。これにより、吐出されるインクの量をきめ細かに制御することができる。また、ラッチ回路群84やデコーダ群85がロジック回路によって構成されているので、動作周波数を高めても駆動信号COMの必要部分をピエゾ素子417へ印加できる。その結果、ドット形成データSIの内容に応じた複数種類の制御を効率よく行うことができる。
<Summary of signal application unit SG>
As described above, the illustrated signal application unit SG outputs the plurality of types of sub-application data q0 to q3 corresponding to the content of the dot formation data SI to the switch 861 as the waveform unit selection data SP_A to SP_D. Thereby, the amount of ink ejected can be finely controlled. Further, since the latch circuit group 84 and the decoder group 85 are composed of logic circuits, a necessary portion of the drive signal COM can be applied to the piezo element 417 even when the operating frequency is increased. As a result, it is possible to efficiently perform a plurality of types of control according to the contents of the dot formation data SI.

<印刷時の動作について>
次に、印刷時の動作について説明する。ここで、図17は、印刷時の動作を説明するフローチャートである。この動作は、プリンタ側コントローラ60によって制御される。すなわち、プリンタ側コントローラ60のCPU62が、メモリ63に記憶されたコンピュータプログラムに従って行う。このため、コンピュータプログラムは、この動作を行わせるためのコードを有する。
<Operation during printing>
Next, the operation during printing will be described. Here, FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation during printing. This operation is controlled by the printer-side controller 60. That is, the CPU 62 of the printer-side controller 60 performs according to the computer program stored in the memory 63. For this reason, the computer program has a code for performing this operation.

この動作では、まず、印刷命令の受信がなされる(S10)。ここでは、プリンタ側コントローラ60がコンピュータ110からの印刷命令を受信する。この印刷命令は、例えば、印刷データのヘッダに含まれている。そして、プリンタ側コントローラ60は、受信した印刷データに含まれる各種のコマンドに基づき、制御対象部を制御し、以下の給紙動作(S20)、ドット形成動作(S30)、搬送動作(S40)、排紙判断(S50)、排紙動作(S60)、印刷終了判断(S70)を行う。   In this operation, first, a print command is received (S10). Here, the printer-side controller 60 receives a print command from the computer 110. This print command is included in the header of the print data, for example. Then, the printer-side controller 60 controls the control target unit based on various commands included in the received print data, and performs the following paper feed operation (S20), dot formation operation (S30), transport operation (S40), Paper discharge determination (S50), paper discharge operation (S60), and print end determination (S70) are performed.

給紙動作(S20)は、用紙Sを印刷開始位置(頭出し位置とも言う)まで搬送する動作である。この給紙動作において、プリンタ側コントローラ60は用紙搬送機構20を制御し、用紙Sを印刷開始位置に移動させる。そして、このプリンタ1では、この給紙動作のタイミングで指定データSLを更新する。例えば、この給紙動作の最中に、最初に印刷される画像(ラスタライン)の転送信号TR1〜TR8をシフトレジスタ群81に記憶させる。その後、プリンタ側コントローラ60は、ラッチ信号LATおよびチェンジ信号CHをHレベルに、N−チャージ信号NCHGをLレベルにすることで、指定データSLを指定データメモリ831に記憶させる。   The paper feeding operation (S20) is an operation for transporting the paper S to a printing start position (also referred to as a cueing position). In this paper feeding operation, the printer-side controller 60 controls the paper transport mechanism 20 to move the paper S to the print start position. In the printer 1, the designated data SL is updated at the timing of the paper feeding operation. For example, during this paper feeding operation, transfer signals TR1 to TR8 of an image (raster line) to be printed first are stored in the shift register group 81. Thereafter, the printer-side controller 60 stores the designated data SL in the designated data memory 831 by setting the latch signal LAT and the change signal CH to the H level and the N-charge signal NCHG to the L level.

ドット形成動作(S30)は、キャリッジ移動方向へ移動するヘッド41からインクを断続的に吐出させ、用紙S上にドットを形成する動作である。この動作において、プリンタ側コントローラ60は、キャリッジ移動機構30を制御してキャリッジCRを移動させる。また、ヘッド制御部HCを制御してヘッド41からインクを吐出させる。なお、このドット形成動作については後で説明する。   The dot forming operation (S30) is an operation for forming dots on the paper S by intermittently ejecting ink from the head 41 moving in the carriage movement direction. In this operation, the printer-side controller 60 controls the carriage moving mechanism 30 to move the carriage CR. In addition, the head controller HC is controlled to eject ink from the head 41. This dot forming operation will be described later.

搬送動作(S40)は、用紙Sを搬送方向に移動させる動作である。この搬送動作において、プリンタ側コントローラ60は、用紙搬送機構20を制御して用紙Sを搬送方向に搬送する。この搬送動作により、ヘッド41は、ドット形成動作によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することができる。   The transport operation (S40) is an operation for moving the paper S in the transport direction. In this transport operation, the printer-side controller 60 controls the paper transport mechanism 20 to transport the paper S in the transport direction. By this carrying operation, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the dot forming operation.

排紙判断(S50)は、印刷対象となっている用紙Sを排出するか否かの判断である。この判断時において、この用紙Sに関するドット形成データSIが残っていれば排出は行われない。すなわち、プリンタ側コントローラ60は、ドット形成データSIがなくなるまでドット形成動作(S30)と搬送動作(S40)とを繰り返し行う。   The paper discharge determination (S50) is a determination as to whether or not to discharge the paper S to be printed. At the time of this determination, if the dot formation data SI relating to the sheet S remains, the discharge is not performed. In other words, the printer-side controller 60 repeatedly performs the dot formation operation (S30) and the conveyance operation (S40) until the dot formation data SI disappears.

排紙動作(S60)は、用紙Sを排出する動作であり、印刷中の用紙Sに対するドット形成データSIがなくなった場合に行われる。この排紙動作においてプリンタ側コントローラ60は、用紙搬送機構20を制御して用紙Sを排出させる。なお、排紙判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいて行ってもよい。   The paper discharge operation (S60) is an operation for discharging the paper S, and is performed when the dot formation data SI for the paper S being printed disappears. In this paper discharge operation, the printer-side controller 60 controls the paper transport mechanism 20 to discharge the paper S. Note that the paper discharge determination may be made based on a paper discharge command included in the print data.

印刷終了判断(S70)は、印刷を続行するか否かの判断である。この印刷終了判断は、例えば、次の用紙Sに対するドット形成データSIの有無で行う。この判断において、次の用紙Sに印刷を行うのであれば、給紙動作(S20)に戻って印刷を続行する。次の用紙Sに印刷を行わないのであれば、印刷動作を終了する。   The print end determination (S70) is a determination as to whether or not to continue printing. This print end determination is made based on, for example, the presence or absence of dot formation data SI for the next sheet S. In this determination, if printing is to be performed on the next sheet S, the process returns to the paper feeding operation (S20) and printing is continued. If printing is not performed on the next sheet S, the printing operation is terminated.

<ドット形成動作について>
次に、ドット形成動作について説明する。ここで、図18は、駆動信号COMを説明する図である。図19Aは、第1波形部選択データSP_Aを説明する図である。図19Bは、第2波形部選択データSP_Bを説明する図である。図19Cは、第3波形部選択データSP_Cを説明する図である。図19Dは、第4波形部選択データSP_Dを説明する図である。図20は、各転送信号TR1〜TR8の送信タイミングを説明する図である。ドット形成動作では、駆動信号COMを生成し、ドット形成データSIに応じてこの駆動信号COMの必要部分をピエゾ素子417へ印加する。
<About dot formation operation>
Next, a dot forming operation will be described. Here, FIG. 18 is a diagram illustrating the drive signal COM. FIG. 19A is a diagram for describing the first waveform portion selection data SP_A. FIG. 19B is a diagram for explaining the second waveform portion selection data SP_B. FIG. 19C is a diagram for describing the third waveform portion selection data SP_C. FIG. 19D is a diagram for describing the fourth waveform portion selection data SP_D. FIG. 20 is a diagram illustrating the transmission timing of each transfer signal TR1 to TR8. In the dot formation operation, a drive signal COM is generated, and a necessary portion of the drive signal COM is applied to the piezo element 417 according to the dot formation data SI.

<駆動信号COMについて>
まず、駆動信号COMについて説明する。図18に示すように、駆動信号COMは、8つの波形部SS1〜SS8を有している。すなわち、期間T1で生成される第1波形部SS1、期間T2で生成される第2波形部SS2、期間T3で生成される第3波形部SS3、期間T4で生成される第4波形部SS4、期間T5で生成される第5波形部SS5、期間T6で生成される第6波形部SS6、期間T7で生成される第7波形部SS7、および、期間T8で生成される第8波形部SS8を有している。そして、駆動信号生成回路70は、これらの第1波形部SS1から第8波形部SS8までを繰り返し単位とし、各波形部SS1〜SS8を繰り返し生成している。
<About the drive signal COM>
First, the drive signal COM will be described. As shown in FIG. 18, the drive signal COM has eight waveform portions SS1 to SS8. That is, the first waveform section SS1 generated in the period T1, the second waveform section SS2 generated in the period T2, the third waveform section SS3 generated in the period T3, the fourth waveform section SS4 generated in the period T4, A fifth waveform section SS5 generated in the period T5, a sixth waveform section SS6 generated in the period T6, a seventh waveform section SS7 generated in the period T7, and an eighth waveform section SS8 generated in the period T8. Have. Then, the drive signal generation circuit 70 repeatedly generates each of the waveform sections SS1 to SS8 using the first waveform section SS1 to the eighth waveform section SS8 as a repeating unit.

各波形部SS1〜SS8は、ピエゾ素子417を動作させるための駆動パルスを有している。すなわち、第1波形部SS1は第1駆動パルスPS1を有する。この第1駆動パルスPS1は、約7plのインクを吐出させるための吐出パルスである。第2波形部SS2は第2駆動パルスPS2を有する。この第2駆動パルスPS2は、インクが吐出されない程度の弱い圧力変動を圧力室414a内のインクに与える微振動パルスである。これにより、メニスカスが微振動してノズルNz付近のインク増粘が防止される。第3波形部SS3は第3駆動パルスPS3を有する。この第3駆動パルスPS3は、第1駆動パルスPS1と同様の機能を有する。第4波形部SS4は第4駆動パルスPS4を有する。この第4駆動パルスPS4は、約1.5plのインクを吐出させるための吐出パルスである。第5波形部SS5は第5駆動パルスPS5を有する。この第5駆動パルスPS5もまた、第1駆動パルスPS1と同様の機能を有する。第6波形部SS6は第6駆動パルスPS6を有する。この第6駆動パルスPS6は、約3plのインクを吐出させるための吐出パルスである。第7波形部SS7は第7駆動パルスPS7を有する。この第7駆動パルスPS7もまた、第1駆動パルスPS1と同様の機能を有する。第8波形部SS8は第8駆動パルスPS8を有する。この第8駆動パルスPS8は、微振動パルスである。   Each waveform section SS1 to SS8 has a drive pulse for operating the piezo element 417. That is, the first waveform section SS1 has the first drive pulse PS1. The first drive pulse PS1 is an ejection pulse for ejecting about 7 pl of ink. The second waveform section SS2 has a second drive pulse PS2. The second drive pulse PS2 is a fine vibration pulse that gives the ink in the pressure chamber 414a a weak pressure fluctuation that does not cause ink to be ejected. As a result, the meniscus vibrates slightly to prevent ink thickening near the nozzle Nz. The third waveform section SS3 has a third drive pulse PS3. The third drive pulse PS3 has the same function as the first drive pulse PS1. The fourth waveform section SS4 has a fourth drive pulse PS4. The fourth drive pulse PS4 is an ejection pulse for ejecting about 1.5 pl of ink. The fifth waveform section SS5 has a fifth drive pulse PS5. The fifth drive pulse PS5 also has the same function as the first drive pulse PS1. The sixth waveform section SS6 has a sixth drive pulse PS6. The sixth drive pulse PS6 is an ejection pulse for ejecting about 3 pl of ink. The seventh waveform section SS7 has a seventh drive pulse PS7. The seventh drive pulse PS7 also has the same function as the first drive pulse PS1. The eighth waveform section SS8 has an eighth drive pulse PS8. The eighth drive pulse PS8 is a fine vibration pulse.

<各波形部選択データSP_A〜SP_Dについて>
図19Aに示す第1波形部選択データSP_Aにおいて、ドット無し(ドット形成データSI[00])に対応するサブ波形部選択データq0は、データ[01000001]である。これにより、第2波形部SS2と第8波形部SS8がピエゾ素子417に印加され、第2駆動パルスPS2および第8駆動パルスPS8によってメニスカスの微振動が行われる。小ドットの形成(ドット形成データSI[01])に対応するサブ波形部選択データq1は、データ[00001000]である。これにより、第5波形部SS5がピエゾ素子417に印加され、第5駆動パルスPS5によって約7plのインクが吐出される。中ドットの形成(ドット形成データSI[10])に対応するサブ波形部選択データq2は、データ[00101000]である。これにより、第3波形部SS3および第5波形部SS5がピエゾ素子417に印加され、第3駆動パルスPS3および第5駆動パルスPS5によって約14plのインクが吐出される。大ドットの形成(ドット形成データSI[11])に対応するサブ波形部選択データq3は、データ[10101010]である。これにより、第1波形部SS1、第3波形部SS3、第5波形部SS5および第7波形部SS7がピエゾ素子417に印加され、第1駆動パルスPS1、第3駆動パルスPS3、第5駆動パルスPS5および第7駆動パルスPS7によって約28plのインクが吐出される。
<About each waveform portion selection data SP_A to SP_D>
In the first waveform portion selection data SP_A shown in FIG. 19A, the sub waveform portion selection data q0 corresponding to no dot (dot formation data SI [00]) is data [01000001]. Accordingly, the second waveform portion SS2 and the eighth waveform portion SS8 are applied to the piezo element 417, and the meniscus is vibrated finely by the second drive pulse PS2 and the eighth drive pulse PS8. The sub waveform portion selection data q1 corresponding to the formation of small dots (dot formation data SI [01]) is data [00001000]. As a result, the fifth waveform portion SS5 is applied to the piezo element 417, and about 7 pl of ink is ejected by the fifth drive pulse PS5. The sub waveform selection data q2 corresponding to the medium dot formation (dot formation data SI [10]) is data [00101000]. Thereby, the third waveform portion SS3 and the fifth waveform portion SS5 are applied to the piezo element 417, and about 14 pl of ink is ejected by the third drive pulse PS3 and the fifth drive pulse PS5. The sub waveform portion selection data q3 corresponding to the formation of large dots (dot formation data SI [11]) is data [10101010]. As a result, the first waveform section SS1, the third waveform section SS3, the fifth waveform section SS5, and the seventh waveform section SS7 are applied to the piezo element 417, and the first drive pulse PS1, the third drive pulse PS3, and the fifth drive pulse. About 28 pl of ink is ejected by PS5 and the seventh drive pulse PS7.

図19Bに示す第2波形部選択データSP_Bにおいて、サブ波形部選択データq0は、データ[01000001]である。これにより、第2駆動パルスPS2および第8駆動パルスPS8によってメニスカスの微振動が行われる。サブ波形部選択データq1は、データ[00000100]である。これにより、第6駆動パルスPS6によって約3plのインクが吐出される。サブ波形部選択データq2は、データ[00001100]である。これにより、第5駆動パルスPS5および第6駆動パルスPS6によって約10plのインクが吐出される。大ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq3は、データ[10101010]である。これにより、第1駆動パルスPS1、第3駆動パルスPS3、第5駆動パルスPS5および第7駆動パルスPS7によって約28plのインクが吐出される。   In the second waveform portion selection data SP_B shown in FIG. 19B, the sub waveform portion selection data q0 is data [01000001]. As a result, the meniscus is vibrated slightly by the second drive pulse PS2 and the eighth drive pulse PS8. The sub waveform portion selection data q1 is data [00000100]. Accordingly, about 3 pl of ink is ejected by the sixth drive pulse PS6. The sub waveform portion selection data q2 is data [00001100]. Thereby, about 10 pl of ink is ejected by the fifth drive pulse PS5 and the sixth drive pulse PS6. The sub waveform portion selection data q3 corresponding to the formation of the large dot is data [10101010]. Thus, about 28 pl of ink is ejected by the first drive pulse PS1, the third drive pulse PS3, the fifth drive pulse PS5, and the seventh drive pulse PS7.

図19Cに示す第3波形部選択データSP_Cにおいて、サブ波形部選択データq0は、データ[01000001]である。これにより、第2駆動パルスPS2および第8駆動パルスPS8によってメニスカスの微振動が行われる。サブ波形部選択データq1は、データ[00010000]である。これにより、第4駆動パルスPS4によって約1.5plのインクが吐出される。サブ波形部選択データq2は、データ[00100000]である。これにより、第3駆動パルスPS3によって約7plのインクが吐出される。大ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq3は、データ[10101000]である。これにより、第1駆動パルスPS1、第3駆動パルスPS3および第5駆動パルスPS5によって約21plのインクが吐出される。   In the third waveform portion selection data SP_C shown in FIG. 19C, the sub waveform portion selection data q0 is data [01000001]. As a result, the meniscus is vibrated slightly by the second drive pulse PS2 and the eighth drive pulse PS8. The sub waveform portion selection data q1 is data [00010000]. Thereby, about 1.5 pl of ink is ejected by the fourth drive pulse PS4. The sub waveform portion selection data q2 is data [00100000]. Thereby, about 7 pl of ink is ejected by the third drive pulse PS3. The sub waveform portion selection data q3 corresponding to the formation of large dots is data [10101000]. Thus, about 21 pl of ink is ejected by the first drive pulse PS1, the third drive pulse PS3, and the fifth drive pulse PS5.

図19Dに示す第4波形部選択データSP_Dにおいて、サブ波形部選択データq0は、データ[01000001]である。これにより、第2駆動パルスPS2および第8駆動パルスPS8によってメニスカスの微振動が行われる。サブ波形部選択データq1は、データ[00000100]である。これにより、第6駆動パルスPS6によって約3plのインクが吐出される。サブ波形部選択データq2は、データ[00101000]である。これにより、第3駆動パルスPS3および第5駆動パルスPS5によって約14plのインクが吐出される。大ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq3は、データ[10101010]である。これにより、第1駆動パルスPS1、第3駆動パルスPS3、第5駆動パルスPS5および第7駆動パルスPS7によって約28plのインクが吐出される。   In the fourth waveform portion selection data SP_D shown in FIG. 19D, the sub waveform portion selection data q0 is data [01000001]. As a result, the meniscus is vibrated slightly by the second drive pulse PS2 and the eighth drive pulse PS8. The sub waveform portion selection data q1 is data [00000100]. Accordingly, about 3 pl of ink is ejected by the sixth drive pulse PS6. The sub waveform portion selection data q2 is data [00101000]. Thereby, about 14 pl of ink is ejected by the third drive pulse PS3 and the fifth drive pulse PS5. The sub waveform portion selection data q3 corresponding to the formation of the large dot is data [10101010]. Thus, about 28 pl of ink is ejected by the first drive pulse PS1, the third drive pulse PS3, the fifth drive pulse PS5, and the seventh drive pulse PS7.

このように、4種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dを用いることで、ドット形成データSIは共通であっても、インクの種類に適した吐出量を選択することができる。すなわち、インクの吐出量をきめ細かに制御することができる。   As described above, by using the four types of waveform portion selection data SP_A to SP_D, it is possible to select an ejection amount suitable for the type of ink even if the dot formation data SI is common. That is, the ink discharge amount can be finely controlled.

<転送信号TR1〜TR8の送信について>
前述したように、このプリンタ1では、各転送信号TR1〜TR8をプリンタ側コントローラ60からヘッド制御部HCへ送信する。このとき、或る繰り返し単位の駆動信号COMによるインクの吐出制御を行っている期間に、次の繰り返し単位で用いられる各転送信号TR1〜TR8を送信する。図20の例では、或る繰り返し期間TAにおいて、次の繰り返し期間TBで用いられる各転送信号TR1〜TR8を送信している。これらの転送信号TR1〜TR8はヘッド制御部HCが有するシフトレジスタ群81に記憶される。各転送信号TR1〜TR8が有する基波形部選択データSP1〜SP8とドット形成データSIは、繰り返し期間TBの開始タイミングを規定するラッチパルスのタイミングで所定の記憶部(波形部選択データメモリ821〜824、第1ラッチ回路841a、第2ラッチ回路841b)に記憶される。これにより、基波形部選択データSP1〜SP8から波形部選択データSP_A〜SP_Dが生成され、第1波形部SS1用の波形部選択データSP_A〜SP_Dが信号印加部SGへ出力される。
<About transmission of transfer signals TR1 to TR8>
As described above, in the printer 1, the transfer signals TR1 to TR8 are transmitted from the printer-side controller 60 to the head controller HC. At this time, the transfer signals TR1 to TR8 used in the next repeat unit are transmitted during a period in which the ink ejection control is performed using the drive signal COM in a certain repeat unit. In the example of FIG. 20, each transfer signal TR1 to TR8 used in the next repetition period TB is transmitted in a certain repetition period TA. These transfer signals TR1 to TR8 are stored in a shift register group 81 included in the head controller HC. The base waveform portion selection data SP1 to SP8 and the dot formation data SI included in each of the transfer signals TR1 to TR8 are a predetermined storage portion (waveform portion selection data memories 821 to 824) at a latch pulse timing that defines the start timing of the repetition period TB. , The first latch circuit 841a and the second latch circuit 841b). Thereby, the waveform part selection data SP_A to SP_D are generated from the base waveform part selection data SP1 to SP8, and the waveform part selection data SP_A to SP_D for the first waveform part SS1 are output to the signal application unit SG.

繰り返し期間TBでは、次の繰り返し期間で用いられる各転送信号TR1〜TR8が送信され、シフトレジスタ群81に記憶される。ここで、シフトレジスタ群81と所定の記憶部とは独立されており、かつ、各転送信号TR1〜TR8が有する基波形部選択データSP1〜SP8やドット形成データSIは所定の記憶部へ記憶されているので、インクの吐出制御には支障がない。従って、繰り返し期間TBにおいて、インクの吐出制御を行いつつ、次の期間における準備を行うことができる。例えば、チェンジパルスのタイミングで、第2波形部SS2以降に用いられる波形部選択データSP_A〜SP_Dを出力しつつ、各転送信号TR1〜TR8をシフトレジスタ群81にセットできる。その結果、各転送信号TR1〜TR8の送信を効率よく行うことができる。   In the repetition period TB, the transfer signals TR1 to TR8 used in the next repetition period are transmitted and stored in the shift register group 81. Here, the shift register group 81 and the predetermined storage unit are independent, and the base waveform portion selection data SP1 to SP8 and the dot formation data SI included in each of the transfer signals TR1 to TR8 are stored in the predetermined storage unit. Therefore, there is no problem in the ink ejection control. Therefore, in the repetition period TB, preparation for the next period can be performed while controlling ink ejection. For example, the transfer signals TR1 to TR8 can be set in the shift register group 81 while outputting the waveform portion selection data SP_A to SP_D used after the second waveform portion SS2 at the timing of the change pulse. As a result, the transmission signals TR1 to TR8 can be transmitted efficiently.

<第1実施形態のまとめ>
以上説明した第1実施形態では、各指定データSL1〜SL8によって複数種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dを、ノズル列N1〜N8毎に選択できる。このため、ノズル列N1〜N8と波形部選択データSP_A〜SP_Dとの関係を変更したい場合に、この変更を容易に行うことができる。例えば、印刷モードが変わった場合に、変更後の印刷モードに迅速に対応できる。また、或るヘッドユニット40を、取り付け方向が異なる装置に取り付けた場合にも、容易に対応できる。
<Summary of First Embodiment>
In the first embodiment described above, a plurality of types of waveform portion selection data SP_A to SP_D can be selected for each of the nozzle rows N1 to N8 based on the designation data SL1 to SL8. For this reason, when it is desired to change the relationship between the nozzle arrays N1 to N8 and the waveform portion selection data SP_A to SP_D, this change can be easily performed. For example, when the print mode changes, it is possible to quickly respond to the changed print mode. Moreover, even when a certain head unit 40 is attached to an apparatus having a different attachment direction, it can be easily handled.

また、この第1実施形態では、4種類かつ32ビットの波形部選択データSP_A〜SP_Dを生成するに際し、8種類かつ16ビットの基波形部選択データSP1〜SP8をヘッド制御部HCへパラレル送信している。このため、送信を短時間で終えることができ、制御の効率化が図れる。   In the first embodiment, when generating four types and 32 bits of waveform portion selection data SP_A to SP_D, eight types and 16 bits of basic waveform portion selection data SP1 to SP8 are transmitted in parallel to the head controller HC. ing. For this reason, transmission can be completed in a short time, and control efficiency can be improved.

===第2実施形態===
前述した第1実施形態では、駆動信号生成回路70は1種類の駆動信号COMを生成していた。この構成では、駆動信号COMが有する波形部の数を増やすと、駆動信号COMの繰り返し単位が過度に長くなり、インクの吐出周波数を高くすることが難しくなる。第2実施形態は、このような事情に鑑みてなされたものであり、或る期間において駆動信号生成回路70から複数種類の駆動信号COMを生成させ、これらの駆動信号COMが有する波形部を選択的にピエゾ素子417へ印加することで、インクの吐出周波数を高めている。
=== Second Embodiment ===
In the first embodiment described above, the drive signal generation circuit 70 generates one type of drive signal COM. In this configuration, if the number of waveform portions included in the drive signal COM is increased, the repetition unit of the drive signal COM becomes excessively long, and it becomes difficult to increase the ink ejection frequency. The second embodiment has been made in view of such circumstances. In the second embodiment, a plurality of types of drive signals COM are generated from the drive signal generation circuit 70 in a certain period, and waveform portions included in these drive signals COM are selected. In particular, the ink ejection frequency is increased by applying to the piezo element 417.

以下、第2実施形態について説明する。ここで、図21から図25は、第2実施形態のプリンタ1を説明する図である。すなわち、図21は、制御ロジック82の具体的構成を説明する図である。図22は、データ選択部83の全体構成を説明する図である。図23は、データ選択部83を構成する第1データ選択部83A〜第8データ選択部83Hの構成を説明する図である。図24は、信号印加部SGの構成を説明する図である。図25は、デコーダ851の構成を説明する図である。なお、第2実施形態に関し、第1実施形態と共通する部分については、説明を省略する。   Hereinafter, a second embodiment will be described. Here, FIGS. 21 to 25 are diagrams illustrating the printer 1 of the second embodiment. That is, FIG. 21 is a diagram illustrating a specific configuration of the control logic 82. FIG. 22 is a diagram illustrating the overall configuration of the data selection unit 83. FIG. 23 is a diagram illustrating the configuration of the first data selection unit 83A to the eighth data selection unit 83H constituting the data selection unit 83. FIG. 24 is a diagram illustrating the configuration of the signal applying unit SG. FIG. 25 is a diagram for explaining the configuration of the decoder 851. In addition, regarding 2nd Embodiment, description is abbreviate | omitted about the part which is common in 1st Embodiment.

<制御ロジック82について>
この第2実施形態において、駆動信号生成回路70は、印刷動作の期間中に亘って、2種類の駆動信号COM_A,COM_Bを同時に生成する(図26を参照。)。これらの駆動信号COM_A,COM_Bについては後述するが、それぞれ4つの波形部SS11〜SS14,SS15〜SS18を有している。このため、図21に示すように、各波形部選択データSP_A〜SP_Dは、第1駆動信号COMが有する波形部SS11〜SS14を選択するためのサブ波形部選択データq0〜q3と、第2駆動信号COMが有する波形部SS15〜SS18を選択するためのサブ波形部選択データq4〜q7とを有する。
<About control logic 82>
In the second embodiment, the drive signal generation circuit 70 simultaneously generates two types of drive signals COM_A and COM_B over the period of the printing operation (see FIG. 26). Although these drive signals COM_A and COM_B will be described later, they each have four waveform portions SS11 to SS14 and SS15 to SS18. For this reason, as shown in FIG. 21, each waveform portion selection data SP_A to SP_D includes sub waveform portion selection data q0 to q3 for selecting the waveform portions SS11 to SS14 included in the first drive signal COM, and the second drive. Sub waveform portion selection data q4 to q7 for selecting the waveform portions SS15 to SS18 included in the signal COM.

この実施形態では、第1基波形部選択データSP1が、第1波形部選択データSP_Aのサブ波形部選択データq0〜q3となり、第2基波形部選択データSP2が、第1波形部選択データSP_Aのサブ波形部選択データq4〜q7となる。また、第3基波形部選択データSP3が、第2波形部選択データSP_Bのサブ波形部選択データq0〜q3となり、第4基波形部選択データSP4が、第2波形部選択データSP_Bのサブ波形部選択データq4〜q7となる。同様に、第5基波形部選択データSP5が、第3波形部選択データSP_Cのサブ波形部選択データq0〜q3となり、第6基波形部選択データSP6が、第3波形部選択データSP_Cのサブ波形部選択データq4〜q7となり、第7基波形部選択データSP7が、第4波形部選択データSP_Dのサブ波形部選択データq0〜q3となり、第8基波形部選択データSP8が、第4波形部選択データSP_Dのサブ波形部選択データq4〜q7となる。   In this embodiment, the first base waveform portion selection data SP1 becomes the sub waveform portion selection data q0 to q3 of the first waveform portion selection data SP_A, and the second base waveform portion selection data SP2 is the first waveform portion selection data SP_A. Sub waveform portion selection data q4 to q7. Further, the third base waveform portion selection data SP3 becomes sub waveform portion selection data q0 to q3 of the second waveform portion selection data SP_B, and the fourth base waveform portion selection data SP4 is a sub waveform of the second waveform portion selection data SP_B. The part selection data q4 to q7. Similarly, the fifth basic waveform portion selection data SP5 becomes the sub waveform portion selection data q0 to q3 of the third waveform portion selection data SP_C, and the sixth basic waveform portion selection data SP6 is a sub waveform portion selection data SP_C. Waveform portion selection data q4 to q7, seventh waveform portion selection data SP7 becomes sub waveform portion selection data q0 to q3 of the fourth waveform portion selection data SP_D, and eighth waveform portion selection data SP8 is the fourth waveform. It becomes the sub waveform portion selection data q4 to q7 of the portion selection data SP_D.

これに伴い、制御ロジック82が有する波形部選択データメモリ821〜824は、波形部選択データq0〜q3を記憶するレジスタRGと、波形部選択データq4〜q7を記憶するレジスタRGとを有することになる。また、データ出力部825が有するマルチプレクサ825a〜825hも、サブ波形部選択データq0〜q7のそれぞれに対応して設けられる。さらに、マルチプレクサ825a〜825hを制御するためのカウンタも、波形部選択データq0〜q3用のカウンタCTAと、波形部選択データq4〜q7用のカウンタCTBとが設けられる。そして、波形部選択データq0〜q3を出力するマルチプレクサ825a〜825dは、ラッチ信号LAT(ラッチパルス)および第1チェンジ信号CHA(第1チェンジパルス)に基づき、出力するデータの内容を切り替える。また、波形部選択データq4〜q7を出力するマルチプレクサ825e〜825hは、ラッチ信号LATおよび第2チェンジ信号CHB(第2チェンジパルス)に基づき、出力するデータの内容を切り替える。   Accordingly, the waveform portion selection data memories 821 to 824 included in the control logic 82 include a register RG that stores the waveform portion selection data q0 to q3 and a register RG that stores the waveform portion selection data q4 to q7. Become. Multiplexers 825a to 825h included in the data output unit 825 are also provided corresponding to the sub waveform portion selection data q0 to q7, respectively. Further, counters for controlling the multiplexers 825a to 825h are also provided with a counter CTA for waveform portion selection data q0 to q3 and a counter CTB for waveform portion selection data q4 to q7. The multiplexers 825a to 825d that output the waveform portion selection data q0 to q3 switch the contents of the data to be output based on the latch signal LAT (latch pulse) and the first change signal CHA (first change pulse). Further, the multiplexers 825e to 825h that output the waveform portion selection data q4 to q7 switch the contents of the data to be output based on the latch signal LAT and the second change signal CHB (second change pulse).

<データ選択部83について>
本実施形態のデータ選択部83もまた、第1データ選択部83A〜第8データ選択部83Hを有する。そして、各データ選択部83A〜83Hは、制御ロジック82から出力された複数種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dを、各ノズル列N1〜N8に対応して設けられた信号印加部SGに選択して出力する。ここで、本実施形態では、各波形部選択データSP_A〜SP_Dが8種類のサブ波形部選択データq0〜q7を有している。このため、図23に示すように、各データ選択部83は、q0選択回路832〜q7選択回路839からなる8個の選択回路を有する。そして、q0選択回路832〜q3選択回路835は、前述した第1実施形態のものと同じ構成である(図12を参照。)。また、q4選択回路836は、サブ波形部選択データq6(A)〜q6(D)のうち、指定データSLで指定されたものを出力する。さらに、q5選択回路837、q6選択回路838、q7選択回路839も同様である。
<About the data selection unit 83>
The data selection unit 83 of the present embodiment also includes a first data selection unit 83A to an eighth data selection unit 83H. Then, each of the data selection units 83A to 83H selects the plurality of types of waveform portion selection data SP_A to SP_D output from the control logic 82 to the signal application unit SG provided corresponding to each of the nozzle rows N1 to N8. Output. Here, in this embodiment, each waveform part selection data SP_A-SP_D has eight types of sub waveform part selection data q0-q7. For this reason, as shown in FIG. 23, each data selection unit 83 has eight selection circuits including q0 selection circuits 832 to q7 selection circuits 839. The q0 selection circuit 832 to q3 selection circuit 835 has the same configuration as that of the first embodiment described above (see FIG. 12). Further, the q4 selection circuit 836 outputs the sub waveform portion selection data q6 (A) to q6 (D) specified by the specified data SL. The same applies to the q5 selection circuit 837, the q6 selection circuit 838, and the q7 selection circuit 839.

なお、q4選択回路836〜q7選択回路839の構成も、第1実施形態のq0選択回路832と同様であるので、その説明は省略する。また、指定データSLについても、その内容は第1実施形態で説明したものと同様であるので(図14を参照。)、その説明は省略する。   Note that the configuration of the q4 selection circuit 836 to q7 selection circuit 839 is the same as that of the q0 selection circuit 832 of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. Further, the contents of the designated data SL are the same as those described in the first embodiment (see FIG. 14), and thus the description thereof is omitted.

<信号印加部SGについて>
図24に示すように、本実施形態の信号印加部SGも、ラッチ回路群84、デコーダ群85、および、スイッチ群86を有する。
<About the signal application unit SG>
As shown in FIG. 24, the signal applying unit SG of this embodiment also includes a latch circuit group 84, a decoder group 85, and a switch group 86.

ラッチ回路群84は、第1実施形態のものと同様に、ピエゾ素子417毎に設けられた第1ラッチ回路841aと第2ラッチ回路841bの組を有している。デコーダ群85は、複数のデコーダ851を有する。ここで、この実施形態のデコーダ851は、図25に示すように、サブ波形部選択データq0〜q3を選択して出力する第1デコード部851Aと、サブ波形部選択データq4〜q7を選択して出力する第2デコード部851Bとを有する。第1デコード部851Aは、4つのアンド回路851a〜851dと1つのオア回路851eを有しており、その構成は第1実施形態とほぼ同じである。すなわち、第1デコード部851Aは、ドット形成データSIに応じてサブ波形部選択データq0〜q3の何れかを出力する。なお、オア回路851eにN−チャージ信号NCHGが入力されていない点が、第1実施形態のデコーダ851と相違している。   The latch circuit group 84 includes a set of a first latch circuit 841a and a second latch circuit 841b provided for each piezo element 417, as in the first embodiment. The decoder group 85 includes a plurality of decoders 851. Here, as shown in FIG. 25, the decoder 851 of this embodiment selects the first decoding unit 851A for selecting and outputting the sub waveform portion selection data q0 to q3, and the sub waveform portion selection data q4 to q7. And a second decoding unit 851B for outputting. The first decoding unit 851A has four AND circuits 851a to 851d and one OR circuit 851e, and the configuration is almost the same as that of the first embodiment. That is, the first decoding unit 851A outputs any one of the sub waveform portion selection data q0 to q3 according to the dot formation data SI. The difference from the decoder 851 of the first embodiment is that the N-charge signal NCHG is not input to the OR circuit 851e.

第2デコード部851Bもまた、4つのアンド回路851f〜851iと1つのオア回路851jを有している。第1アンド回路851fには、波形部印加データq4と、ドット形成データSIの上位ビットの反転データと、ドット形成データSIの下位ビットの反転データとが入力されている。このため、ドット形成データSI[00]の場合に、第1アンド回路851fはサブ波形部印加データq4を出力する。第2アンド回路851gには、サブ波形部印加データq5と、ドット形成データSIの上位ビットの反転データと、ドット形成データSIの下位ビットのデータとが入力されている。このため、ドット形成データSI[01]の場合に、第2アンド回路851gはサブ波形部印加データq5を出力する。第3アンド回路851hには、サブ波形部印加データq6と、ドット形成データSIの上位ビットのデータと、ドット形成データSIの下位ビットの反転データとが入力されている。このため、ドット形成データSI[10]の場合に、第3アンド回路851hはサブ波形部印加データq6を出力する。第4アンド回路851iには、サブ波形部印加データq7と、ドット形成データSIの上位ビットのデータと、ドット形成データSIの下位ビットのデータとが入力されている。このため、ドット形成データSI[11]の場合に、第4アンド回路851iは、サブ波形部印加データq7を出力する。オア回路851jは、各アンド回路851f〜851iから出力されたサブ波形部選択データq4〜q7と、N−チャージ信号NCHGの反転信号とが入力されている。このため、オア回路851jからは、ドット形成データSIで指定されたサブ波形部選択データq4〜q7が出力される。また、N−チャージ信号NCHGが[0]の場合、オア回路851jは、ドット形成データSIの内容に拘わらず、データ[1]を出力する。   The second decoding unit 851B also includes four AND circuits 851f to 851i and one OR circuit 851j. The first AND circuit 851f receives the waveform portion application data q4, the inverted data of the upper bits of the dot formation data SI, and the inverted data of the lower bits of the dot formation data SI. Therefore, in the case of the dot formation data SI [00], the first AND circuit 851f outputs the sub waveform portion application data q4. Sub-waveform portion application data q5, inverted data of upper bits of dot formation data SI, and lower bit data of dot formation data SI are input to the second AND circuit 851g. Therefore, in the case of dot formation data SI [01], the second AND circuit 851g outputs the sub waveform portion application data q5. The third AND circuit 851h receives the sub waveform portion application data q6, the upper bit data of the dot formation data SI, and the inverted data of the lower bits of the dot formation data SI. Therefore, in the case of the dot formation data SI [10], the third AND circuit 851h outputs the sub waveform portion application data q6. The fourth AND circuit 851i is supplied with the sub waveform portion application data q7, the upper bit data of the dot formation data SI, and the lower bit data of the dot formation data SI. For this reason, in the case of the dot formation data SI [11], the fourth AND circuit 851i outputs the sub waveform portion application data q7. The OR circuit 851j receives the sub waveform portion selection data q4 to q7 output from the AND circuits 851f to 851i and the inverted signal of the N-charge signal NCHG. For this reason, the OR circuit 851j outputs the sub waveform portion selection data q4 to q7 designated by the dot formation data SI. When the N-charge signal NCHG is [0], the OR circuit 851j outputs data [1] regardless of the contents of the dot formation data SI.

スイッチ群86は、ピエゾ素子417毎に設けられた第1スイッチ861Aと第2スイッチ861Bの組を有している。ここで、第1スイッチ861Aは、第1デコード部851Aから出力されたサブ波形部選択データq0〜q3に基づいて第1駆動信号COMのピエゾ素子417への印加を制御する。第2スイッチ861Bは、第2デコード部851Bから出力されたサブ波形部選択データq4〜q7に基づいて第2駆動信号COMのピエゾ素子417への印加を制御する。そして、ドット形成データSI[00]の場合、第1デコード部851Aはサブ波形部選択データq0を出力し、第2デコード部851Bはサブ波形部選択データq4を出力する。また、ドット形成データSI[01]の場合、第1デコード部851Aはサブ波形部選択データq1を出力し、第2デコード部851Bはサブ波形部選択データq5を出力する。同様に、ドット形成データSI[10]の場合、第1デコード部851Aはサブ波形部選択データq2を、第2デコード部851Bはサブ波形部選択データq6をそれぞれ出力し、ドット形成データSI[11]の場合、第1デコード部851Aはサブ波形部選択データq3を、第2デコード部851Bはサブ波形部選択データq7をそれぞれ出力する。   The switch group 86 includes a set of a first switch 861A and a second switch 861B provided for each piezo element 417. Here, the first switch 861A controls application of the first drive signal COM to the piezo element 417 based on the sub waveform portion selection data q0 to q3 output from the first decoding portion 851A. The second switch 861B controls application of the second drive signal COM to the piezo element 417 based on the sub waveform portion selection data q4 to q7 output from the second decoding unit 851B. In the case of dot formation data SI [00], the first decoding unit 851A outputs sub waveform portion selection data q0, and the second decoding unit 851B outputs sub waveform portion selection data q4. In the case of the dot formation data SI [01], the first decoding unit 851A outputs the sub waveform portion selection data q1, and the second decoding unit 851B outputs the sub waveform portion selection data q5. Similarly, in the case of the dot formation data SI [10], the first decoding unit 851A outputs the sub waveform portion selection data q2 and the second decoding unit 851B outputs the sub waveform portion selection data q6, respectively, and the dot formation data SI [11 ], The first decoding unit 851A outputs the sub waveform portion selection data q3, and the second decoding unit 851B outputs the sub waveform portion selection data q7.

従って、このプリンタ1では、ドット形成データSIの内容に応じてデコーダ851(851A,851B)から出力されたサブ波形部選択データq0〜q3とサブ波形部選択データq4〜q7によって、第1スイッチ861Aと第2スイッチ861Bが制御される。そして、第1駆動信号COM_Aや第2駆動信号COM_Bの必要部分がピエゾ素子417へ印加される。   Accordingly, in the printer 1, the first switch 861A is selected by the sub waveform portion selection data q0 to q3 and the sub waveform portion selection data q4 to q7 output from the decoder 851 (851A, 851B) according to the content of the dot formation data SI. And the second switch 861B is controlled. Then, necessary portions of the first drive signal COM_A and the second drive signal COM_B are applied to the piezo element 417.

<駆動信号COM_A,COM_Bについて>
まず、駆動信号COM_A,COM_Bについて説明する。ここで、図26は、第2実施形態における駆動信号COM_A,COM_Bを説明する図である。第1駆動信号COM_Aおよび第2駆動信号COM_Bはそれぞれ4つの波形部を有している。すなわち、第1駆動信号COM_Aは、期間T1で生成される第1波形部SS11、期間T2で生成される第2波形部SS12、期間T3で生成される第3波形部SS13、および、期間T4で生成される第4波形部SS14を有する。同様に、第2駆動信号COM_Bは、期間T1で生成される第5波形部SS15、期間T2で生成される第6波形部SS16、期間T3で生成される第7波形部SS17、および、期間T4で生成される第8波形部SS18を有する。そして、駆動信号生成回路70は、第1駆動信号COM_Aについては第1波形部SS11から第4波形部SS14を繰り返し単位とし、第2駆動信号COM_Bについては第5波形部SS15から第8波形部SS18を繰り返し単位とし、これらの波形部SS11〜SS18を繰り返し生成している。
<About the drive signals COM_A and COM_B>
First, the drive signals COM_A and COM_B will be described. Here, FIG. 26 is a diagram illustrating the drive signals COM_A and COM_B in the second embodiment. Each of the first drive signal COM_A and the second drive signal COM_B has four waveform portions. That is, the first drive signal COM_A is generated in the first waveform section SS11 generated in the period T1, the second waveform section SS12 generated in the period T2, the third waveform section SS13 generated in the period T3, and the period T4. It has the 4th waveform part SS14 generated. Similarly, the second drive signal COM_B includes the fifth waveform section SS15 generated in the period T1, the sixth waveform section SS16 generated in the period T2, the seventh waveform section SS17 generated in the period T3, and the period T4. The eighth waveform section SS18 generated in the above. The drive signal generation circuit 70 repeats the first waveform portion SS11 to the fourth waveform portion SS14 for the first drive signal COM_A, and the fifth waveform portion SS15 to the eighth waveform portion SS18 for the second drive signal COM_B. These waveform parts SS11 to SS18 are repeatedly generated.

各波形部SS11〜SS18は、ピエゾ素子417を動作させるための駆動パルスを有している。すなわち、第1波形部SS11は第1駆動パルスPS11を有する。この第1駆動パルスPS11は、約7plのインクを吐出させるための吐出パルスである。本実施形態における第1駆動パルスPS11は、第1実施形態の第1駆動パルスPS1と同じ波形をしている。第2波形部SS12は第2駆動パルスPS12を有する。この第2駆動パルスPS12は、約3plのインクを吐出させるための吐出パルスである。本実施形態における第2駆動パルスPS12は、第1実施形態の第6駆動パルスPS6と同じ波形をしている。第3波形部SS13は第3駆動パルスPS13を有する。この第3駆動パルスPS13は、第1駆動パルスPS11と同様の機能を有する。第4波形部SS14は第4駆動パルスPS14を有する。この第4駆動パルスPS14は、微振動パルスである。第5波形部SS15は第5駆動パルスPS15を有する。この第5駆動パルスPS15もまた、微振動パルスである。第6波形部SS16は第6駆動パルスPS16を有する。この第6駆動パルスPS16は、第1駆動パルスPS11と同様の機能を有する。第7波形部SS17は第7駆動パルスPS17を有する。この第7駆動パルスPS17は、約1.5plのインクを吐出させるための吐出パルスである。本実施形態における第7駆動パルスPS17は、第1実施形態の第4駆動パルスPS4と同じ波形をしている。第8波形部SS18は第8駆動パルスPS18を有する。この第8駆動パルスPS18は、第1駆動パルスPS11と同様の機能を有する。   Each waveform section SS11 to SS18 has a drive pulse for operating the piezo element 417. That is, the first waveform section SS11 has the first drive pulse PS11. The first drive pulse PS11 is an ejection pulse for ejecting about 7 pl of ink. The first drive pulse PS11 in the present embodiment has the same waveform as the first drive pulse PS1 in the first embodiment. The second waveform section SS12 has a second drive pulse PS12. The second drive pulse PS12 is an ejection pulse for ejecting about 3 pl of ink. The second drive pulse PS12 in the present embodiment has the same waveform as the sixth drive pulse PS6 in the first embodiment. The third waveform section SS13 has a third drive pulse PS13. The third drive pulse PS13 has the same function as the first drive pulse PS11. The fourth waveform section SS14 has a fourth drive pulse PS14. The fourth drive pulse PS14 is a fine vibration pulse. The fifth waveform section SS15 has a fifth drive pulse PS15. The fifth drive pulse PS15 is also a fine vibration pulse. The sixth waveform section SS16 has a sixth drive pulse PS16. The sixth drive pulse PS16 has the same function as the first drive pulse PS11. The seventh waveform section SS17 has a seventh drive pulse PS17. The seventh drive pulse PS17 is an ejection pulse for ejecting about 1.5 pl of ink. The seventh drive pulse PS17 in the present embodiment has the same waveform as the fourth drive pulse PS4 in the first embodiment. The eighth waveform section SS18 has an eighth drive pulse PS18. The eighth drive pulse PS18 has the same function as the first drive pulse PS11.

<波形部選択データSP_A〜SP_Dについて>
次に、波形部選択データSP_A〜SP_Dについて説明する。ここで、図27Aは、第1波形部選択データSP_Aを説明する図である。図27Bは、第2波形部選択データSP_Bを説明する図である。図27Cは、第3波形部選択データSP_Cを説明する図である。図27Dは、第4波形部選択データSP_Dを説明する図である。前述したように、このプリンタ1では、サブ波形部選択データq0〜q3とサブ波形部選択データq4〜q7によって、第1駆動信号COM_Aや第2駆動信号COM_Bの必要部分がピエゾ素子417へ印加される。
<Regarding the waveform portion selection data SP_A to SP_D>
Next, the waveform part selection data SP_A to SP_D will be described. Here, FIG. 27A is a diagram for describing the first waveform portion selection data SP_A. FIG. 27B is a diagram for describing the second waveform portion selection data SP_B. FIG. 27C is a diagram for describing the third waveform portion selection data SP_C. FIG. 27D is a diagram for describing the fourth waveform portion selection data SP_D. As described above, in the printer 1, the necessary portions of the first drive signal COM_A and the second drive signal COM_B are applied to the piezo element 417 by the sub waveform portion selection data q0 to q3 and the sub waveform portion selection data q4 to q7. The

図27Aに示す第1波形部選択データSP_Aにおいて、ドット無しに対応するサブ波形部選択データq0はデータ[0001]であり、サブ波形部選択データq4はデータ[1000]である。これにより、期間T1で第5波形部SS15が、期間T4で第4波形部SS14がそれぞれピエゾ素子417に印加される。その結果、第5駆動パルスPS15および第4駆動パルスPS14によってメニスカスの微振動が行われる。小ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq1はデータ[0010]であり、サブ波形部選択データq5はデータ[0000]である。これにより、期間T3で第3波形部SS13がピエゾ素子417に印加され、第3駆動パルスPS13によって約7plのインクが吐出される。中ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq2はデータ[0010]であり、サブ波形部選択データq6はデータ[0100]である。これにより、期間T2で第6駆動パルスPS16が、期間T3で第3駆動パルスPS13がそれぞれピエゾ素子417へ印加される。その結果、約14plのインクが吐出される。大ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq3はデータ[1010]であり、サブ波形部選択データq7はデータ[0101]である。これにより、期間T1で第1波形部SS11が、期間T2で第6波形部SS16が、期間T3で第3波形部SS13が、期間T4で第8波形部SS18がそれぞれピエゾ素子417に印加される。その結果、第1駆動パルスPS11、第6駆動パルスPS16、第3駆動パルスPS13および第8駆動パルスPS18によって約28plのインクが吐出される。   In the first waveform portion selection data SP_A shown in FIG. 27A, the sub waveform portion selection data q0 corresponding to no dot is data [0001], and the sub waveform portion selection data q4 is data [1000]. Accordingly, the fifth waveform portion SS15 is applied to the piezoelectric element 417 in the period T1, and the fourth waveform portion SS14 is applied to the piezoelectric element 417 in the period T4. As a result, the meniscus is vibrated by the fifth drive pulse PS15 and the fourth drive pulse PS14. The sub waveform portion selection data q1 corresponding to the formation of small dots is data [0010], and the sub waveform portion selection data q5 is data [0000]. Thus, the third waveform portion SS13 is applied to the piezo element 417 in the period T3, and about 7 pl of ink is ejected by the third drive pulse PS13. The sub waveform portion selection data q2 corresponding to the formation of the medium dot is data [0010], and the sub waveform portion selection data q6 is data [0100]. Accordingly, the sixth drive pulse PS16 is applied to the piezo element 417 in the period T2, and the third drive pulse PS13 is applied to the piezo element 417 in the period T3. As a result, about 14 pl of ink is ejected. The sub waveform portion selection data q3 corresponding to the formation of large dots is data [1010], and the sub waveform portion selection data q7 is data [0101]. Accordingly, the first waveform section SS11 is applied to the piezoelectric element 417 in the period T1, the sixth waveform section SS16 in the period T2, the third waveform section SS13 in the period T3, and the eighth waveform section SS18 in the period T4. . As a result, about 28 pl of ink is ejected by the first drive pulse PS11, the sixth drive pulse PS16, the third drive pulse PS13, and the eighth drive pulse PS18.

図27Bに示す第2波形部選択データSP_Bにおいて、ドット無しに対応するサブ波形部選択データq0はデータ[0001]であり、サブ波形部選択データq4はデータ[1000]である。これにより、第5駆動パルスPS15および第4駆動パルスPS14によってメニスカスの微振動が行われる。小ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq1はデータ[0100]であり、サブ波形部選択データq5はデータ[0000]である。これにより、期間T2で第2波形部SS12がピエゾ素子417に印加され、第2駆動パルスPS12によって約3plのインクが吐出される。中ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq2はデータ[0110]であり、サブ波形部選択データq6はデータ[0000]である。これにより、期間T2で第2駆動パルスPS12が、期間T3で第3駆動パルスPS13がそれぞれピエゾ素子417へ印加される。その結果、約10plのインクが吐出される。大ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq3はデータ[1010]であり、サブ波形部選択データq7はデータ[0101]である。これにより、第1駆動パルスPS11、第6駆動パルスPS16、第3駆動パルスPS13および第8駆動パルスPS18によって約28plのインクが吐出される。   In the second waveform portion selection data SP_B shown in FIG. 27B, the sub waveform portion selection data q0 corresponding to no dot is data [0001], and the sub waveform portion selection data q4 is data [1000]. Thereby, the meniscus is vibrated by the fifth drive pulse PS15 and the fourth drive pulse PS14. The sub waveform portion selection data q1 corresponding to the formation of small dots is data [0100], and the sub waveform portion selection data q5 is data [0000]. Accordingly, the second waveform portion SS12 is applied to the piezo element 417 in the period T2, and about 3 pl of ink is ejected by the second drive pulse PS12. The sub waveform portion selection data q2 corresponding to the formation of the medium dot is data [0110], and the sub waveform portion selection data q6 is data [0000]. Accordingly, the second drive pulse PS12 is applied to the piezo element 417 in the period T2, and the third drive pulse PS13 is applied to the piezo element 417 in the period T3. As a result, about 10 pl of ink is ejected. The sub waveform portion selection data q3 corresponding to the formation of large dots is data [1010], and the sub waveform portion selection data q7 is data [0101]. Thus, about 28 pl of ink is ejected by the first drive pulse PS11, the sixth drive pulse PS16, the third drive pulse PS13, and the eighth drive pulse PS18.

図27Cに示す第3波形部選択データSP_Cにおいて、ドット無しに対応するサブ波形部選択データq0はデータ[0001]であり、サブ波形部選択データq4はデータ[1000]である。これにより、第5駆動パルスPS15および第4駆動パルスPS14によってメニスカスの微振動が行われる。小ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq1はデータ[0000]であり、サブ波形部選択データq5はデータ[0010]である。これにより、期間T3で第7波形部SS17がピエゾ素子417に印加され、第7駆動パルスPS17によって約1.5plのインクが吐出される。中ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq2はデータ[0000]であり、サブ波形部選択データq6はデータ[0100]である。これにより、期間T2で第6駆動パルスPS16がピエゾ素子417へ印加される。その結果、約7plのインクが吐出される。大ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq3はデータ[1010]であり、サブ波形部選択データq7はデータ[0100]である。これにより、第1駆動パルスPS11、第6駆動パルスPS16および第3駆動パルスPS13によって約21plのインクが吐出される。   In the third waveform portion selection data SP_C shown in FIG. 27C, the sub waveform portion selection data q0 corresponding to no dot is data [0001], and the sub waveform portion selection data q4 is data [1000]. Thereby, the meniscus is vibrated by the fifth drive pulse PS15 and the fourth drive pulse PS14. The sub waveform portion selection data q1 corresponding to the formation of small dots is data [0000], and the sub waveform portion selection data q5 is data [0010]. Accordingly, the seventh waveform portion SS17 is applied to the piezo element 417 in the period T3, and about 1.5 pl of ink is ejected by the seventh drive pulse PS17. The sub waveform portion selection data q2 corresponding to the formation of the medium dot is data [0000], and the sub waveform portion selection data q6 is data [0100]. Thereby, the sixth drive pulse PS16 is applied to the piezo element 417 in the period T2. As a result, about 7 pl of ink is ejected. The sub waveform portion selection data q3 corresponding to the formation of large dots is data [1010], and the sub waveform portion selection data q7 is data [0100]. Thus, about 21 pl of ink is ejected by the first drive pulse PS11, the sixth drive pulse PS16, and the third drive pulse PS13.

図27Dに示す第4波形部選択データSP_Dにおいて、ドット無しに対応するサブ波形部選択データq0はデータ[0001]であり、サブ波形部選択データq4はデータ[1000]である。これにより、第5駆動パルスPS15および第4駆動パルスPS14によってメニスカスの微振動が行われる。小ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq1はデータ[0100]であり、サブ波形部選択データq5はデータ[0000]である。これにより、期間T2で第2波形部SS12がピエゾ素子417に印加され、第2駆動パルスPS12によって約3plのインクが吐出される。中ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq2はデータ[0010]であり、サブ波形部選択データq6はデータ[0100]である。これにより、期間T2で第6駆動パルスPS16が、期間T3で第3駆動パルスPS13がそれぞれピエゾ素子417へ印加される。その結果、約14plのインクが吐出される。大ドットの形成に対応するサブ波形部選択データq3はデータ[1010]であり、サブ波形部選択データq7はデータ[0101]である。これにより、第1駆動パルスPS11、第6駆動パルスPS16、第3駆動パルスPS13および第8駆動パルスPS18によって約28plのインクが吐出される。   In the fourth waveform portion selection data SP_D shown in FIG. 27D, the sub waveform portion selection data q0 corresponding to no dot is data [0001], and the sub waveform portion selection data q4 is data [1000]. Thereby, the meniscus is vibrated by the fifth drive pulse PS15 and the fourth drive pulse PS14. The sub waveform portion selection data q1 corresponding to the formation of small dots is data [0100], and the sub waveform portion selection data q5 is data [0000]. Accordingly, the second waveform portion SS12 is applied to the piezo element 417 in the period T2, and about 3 pl of ink is ejected by the second drive pulse PS12. The sub waveform portion selection data q2 corresponding to the formation of the medium dot is data [0010], and the sub waveform portion selection data q6 is data [0100]. Accordingly, the sixth drive pulse PS16 is applied to the piezo element 417 in the period T2, and the third drive pulse PS13 is applied to the piezo element 417 in the period T3. As a result, about 14 pl of ink is ejected. The sub waveform portion selection data q3 corresponding to the formation of large dots is data [1010], and the sub waveform portion selection data q7 is data [0101]. Thus, about 28 pl of ink is ejected by the first drive pulse PS11, the sixth drive pulse PS16, the third drive pulse PS13, and the eighth drive pulse PS18.

このように本実施形態でも、4種類の波形部選択データSP_A〜SP_Dを用いることで、ドット形成データSIは共通であっても、インクの種類に適した吐出量を選択することができる。さらに本実施形態では、或る期間において複数種類の駆動信号COM_A,COM_Bを生成し、これらの駆動信号COM_A,COM_Bから選択された波形部SS11〜SS18をピエゾ素子417へ印加しているので、限られた期間であってもインクの吐出量をきめ細かに制御することができる。すなわち、インクの吐出周波数を高めつつ、インクの吐出量を制御することができる。   As described above, also in this embodiment, by using the four types of waveform portion selection data SP_A to SP_D, it is possible to select an ejection amount suitable for the type of ink even if the dot formation data SI is common. Furthermore, in this embodiment, a plurality of types of drive signals COM_A and COM_B are generated in a certain period, and the waveform sections SS11 to SS18 selected from these drive signals COM_A and COM_B are applied to the piezo element 417. Even during the specified period, the ink discharge amount can be finely controlled. That is, the ink discharge amount can be controlled while increasing the ink discharge frequency.

===その他の実施形態===
上記の各実施形態は、印刷装置としてのプリンタ1について記載されているが、このプリンタ1によるインクの吐出制御方法の開示や、このプリンタ1を制御するためのコンピュータプログラム、このプログラムが有するコードについての開示も含まれている。また、上記の各実施形態は、プリンタ1を有する印刷システム100について記載されているが、その中には液体吐出装置及び液体吐出システムの開示も含まれている。また、液体を吐出して各種の処理操作を行う装置、および、この装置の制御方法も含まれている。さらに、上記の各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Each of the above-described embodiments describes the printer 1 as a printing apparatus. However, the disclosure of the ink ejection control method by the printer 1, the computer program for controlling the printer 1, and the codes included in the program are described. Is also included. In addition, each of the above-described embodiments has been described with respect to the printing system 100 including the printer 1, but the disclosure includes a liquid ejection apparatus and a liquid ejection system. Also included are an apparatus for performing various processing operations by discharging a liquid, and a method for controlling the apparatus. Further, each of the embodiments described above is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<印刷モードの変更について>
印刷モードの変更に関し、インクカートリッジICの差し替えを契機に行ってもよい。ここで、図28Aは、第1印刷モードにおけるノズル列とインクの関係等を説明する図である。また、図28Bは、第2印刷モードにおけるノズル列とインクの関係等を説明する図である。
<About changing the print mode>
The change of the print mode may be triggered by the replacement of the ink cartridge IC. Here, FIG. 28A is a diagram illustrating the relationship between the nozzle row and the ink in the first print mode. FIG. 28B is a diagram for explaining the relationship between nozzle rows and ink in the second printing mode.

図28Aの第1印刷モード(或る印刷モードに相当する。)では、8つのノズル列N1〜N8のそれぞれから異なるインクを吐出させている。すなわち、第1ノズル列N1からはブラックインクを吐出させ、第2ノズル列N2からはグレーインクを吐出させている。また、第3ノズル列N3からはシアンインクを吐出させ、第4ノズル列N4からはマゼンタインクを吐出させている。さらに、第5ノズル列N5からはライトシアンインクを、第6ノズル列N6からはライトマゼンタインクをそれぞれ吐出させ、第7ノズル列N7からはイエローインクを、第8ノズル列N8からはレッドインクをそれぞれ吐出させている。この第1印刷モードでは、各ノズル列N1〜N8から異なる種類のインクを吐出させているので、高品位の画像を印刷することができる。   In the first printing mode in FIG. 28A (corresponding to a certain printing mode), different inks are ejected from each of the eight nozzle rows N1 to N8. That is, black ink is ejected from the first nozzle array N1, and gray ink is ejected from the second nozzle array N2. Further, cyan ink is ejected from the third nozzle array N3, and magenta ink is ejected from the fourth nozzle array N4. Further, light cyan ink is ejected from the fifth nozzle array N5, light magenta ink is ejected from the sixth nozzle array N6, yellow ink is ejected from the seventh nozzle array N7, and red ink is ejected from the eighth nozzle array N8. It is discharged. In the first print mode, different types of ink are ejected from the nozzle rows N1 to N8, so that a high-quality image can be printed.

一方、図28Bの第2印刷モード(他の印刷モードに相当する。)では、8つのノズル列N1〜N8から4種類のインクを吐出させている。すなわち、2つのノズル列で同じインクを吐出させている。例えば、第1ノズル列N1および第2ノズル列N2からはブラックインクを吐出させ、第3ノズル列N3および第5ノズル列N5からはシアンインクを吐出させている。また、第4ノズル列N4および第6ノズル列N6からはマゼンタインクを吐出させ、第7ノズル列N7および第8ノズル列N8からはイエローインクを吐出させている。ここで、同じ色のインクを吐出させるノズル列同士は、図5Bに示すように、各ノズルNzの形成位置が互いに半ピッチずれている。このため、キャリッジCRの1回の移動において、前述した各実施形態よりも倍の密度でドットを形成することができる。このため、この印刷モードでは、高い密度の画像を高速で印刷することができる。   On the other hand, in the second printing mode (corresponding to other printing modes) in FIG. 28B, four types of ink are ejected from the eight nozzle rows N1 to N8. That is, the same ink is ejected by two nozzle rows. For example, black ink is ejected from the first nozzle array N1 and the second nozzle array N2, and cyan ink is ejected from the third nozzle array N3 and the fifth nozzle array N5. Further, magenta ink is ejected from the fourth nozzle array N4 and the sixth nozzle array N6, and yellow ink is ejected from the seventh nozzle array N7 and the eighth nozzle array N8. Here, as shown in FIG. 5B, the nozzle rows that eject ink of the same color are shifted from each other by a half pitch in the formation positions of the nozzles Nz. For this reason, in one movement of the carriage CR, dots can be formed at a density twice that of the above-described embodiments. For this reason, in this print mode, a high-density image can be printed at high speed.

そして、第1印刷モードから第2印刷モードの切り替えは、キャリッジCRに装着されるインクカートリッジIC(図3Aを参照。)を変更することで行われる。具体的には、装着されたインクカートリッジICが第1印刷モード用のものか、第2印刷モード用のものかを、プリンタ側コントローラ60に認識させる。この認識の方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、インクカートリッジICに設けられた接点付きのメモリ(図示せず)に対応する印刷モードの情報を記憶させ、この印刷モードの情報をプリンタ側コントローラ60に読み取らせることで、プリンタ側コントローラ60に認識させることができる。   Switching from the first printing mode to the second printing mode is performed by changing the ink cartridge IC (see FIG. 3A) mounted on the carriage CR. Specifically, the printer-side controller 60 is made to recognize whether the mounted ink cartridge IC is for the first print mode or the second print mode. Various methods can be used as the recognition method. For example, print mode information corresponding to a memory (not shown) with contacts provided in the ink cartridge IC is stored, and the printer controller 60 reads the print mode information so that the printer controller 60 can read the print mode information. Can be recognized.

プリンタ側コントローラ60は、認識した印刷モードに基づいて各指定データSL1〜SL8を定める。そして、定めた指定データSL1〜SL8を各転送情報TR1〜TR8に含ませて、ヘッド制御部HCに送信する。これにより、印刷モードに応じて、各波形部選択データSP_A〜SP_Dを、所定のノズル列N1〜N8の吐出に用いることができる。その結果、インクカートリッジICの装着に伴って、そのインクに適した波形部選択データSP_A〜SP_Dでの印刷ができる。   The printer-side controller 60 determines the designated data SL1 to SL8 based on the recognized print mode. Then, the designated designation data SL1 to SL8 are included in the transfer information TR1 to TR8 and transmitted to the head controller HC. Thereby, according to printing mode, each waveform part selection data SP_A-SP_D can be used for discharge of the predetermined nozzle row N1-N8. As a result, printing with the waveform portion selection data SP_A to SP_D suitable for the ink can be performed with the mounting of the ink cartridge IC.

<指定データSLの更新について>
前述した各実施形態では、給紙動作(S10)にて指定データSLを更新していた。しかし、指定データSLの更新タイミングは、この例に限定されるものではない。例えば、搬送動作(S40)のタイミングで、指定データSLを更新するようにしてもよい。勿論、他のタイミングで更新してもよい。
<About updating specified data SL>
In each of the above-described embodiments, the designated data SL is updated in the paper feeding operation (S10). However, the update timing of the designated data SL is not limited to this example. For example, the designated data SL may be updated at the timing of the transport operation (S40). Of course, you may update at another timing.

<駆動信号COMについて>
駆動信号生成回路70で生成される駆動信号COMに関し、第1実施形態では1種類であり、第2実施形態では2種類であった。しかし、駆動信号COMを3種類以上生成するように構成してもよい。
<About the drive signal COM>
Regarding the drive signal COM generated by the drive signal generation circuit 70, there is one type in the first embodiment and two types in the second embodiment. However, you may comprise so that three or more types of drive signals COM may be produced | generated.

<階調数について>
前述した各実施形態では、ドット形成データSIは2ビットで構成され、4階調でドットの形成を行っていた。言い換えれば、インクの吐出量を4段階で制御していた。しかし、階調数は4つに限定されるものではない。例えば、8階調(3ビット)で構成してもよいし、それ以外の階調数としてもよい。
<About the number of gradations>
In each of the above-described embodiments, the dot formation data SI is composed of 2 bits, and dots are formed with 4 gradations. In other words, the ink discharge amount is controlled in four stages. However, the number of gradations is not limited to four. For example, it may be composed of 8 gradations (3 bits), or other gradation numbers.

<基波形部選択データについて>
説明の都合上、基波形部選択データSP1〜SP8は、それぞれ16ビットとしたが16ビットに限定されるものではない。例えば、32ビットとしてもよいし、それ以上であってもよい。
<About basic waveform selection data>
For convenience of explanation, the base waveform portion selection data SP1 to SP8 are each 16 bits, but are not limited to 16 bits. For example, it may be 32 bits or more.

<吐出させるインクの種類について>
前述した各実施形態では、7種類のインク(図14を参照)、8種類のインク(図28Aを参照。)、4種類のインク(図28Bを参照。)を吐出させる構成について説明した。吐出させるインクの種類は、これらに限定されるものではなく、種々定めることができる。
<About types of ink to be ejected>
In each of the embodiments described above, a configuration has been described in which seven types of ink (see FIG. 14), eight types of ink (see FIG. 28A), and four types of ink (see FIG. 28B) are ejected. The type of ink to be ejected is not limited to these and can be variously determined.

<ノズル群について>
前述した各実施形態では、同じ種類の液体を吐出するノズル群がノズル列によって構成されていた。そして、1つのヘッド41が8つのノズル列を有していた。しかし、ノズル列は、8つに限定されるものではなく、複数であればよい。また、ノズル群はノズル列に限られない。例えば、1つのノズル列内に、同じ液体を吐出させる複数のグループがあれば、各グループがノズル群を構成する。
<About nozzle group>
In each of the above-described embodiments, the nozzle group that ejects the same type of liquid is configured by the nozzle row. One head 41 had eight nozzle rows. However, the number of nozzle rows is not limited to eight and may be plural. Further, the nozzle group is not limited to the nozzle row. For example, if there are a plurality of groups for ejecting the same liquid in one nozzle row, each group constitutes a nozzle group.

<ヘッド41から吐出される液体について>
前述した各実施形態では、プリンタ1の実施形態であったので、液状のインクを吐出させていた。しかし、吐出させる液体は、液状であればインクに限られるものではない。その用途に応じた液体を吐出させればよい。そして、各実施形態のように、液体が印刷用のインクである場合には、画像等の印刷を効率よく行うことができる。
<About the liquid discharged from the head 41>
In each of the above-described embodiments, since it was an embodiment of the printer 1, liquid ink was ejected. However, the liquid to be ejected is not limited to ink as long as it is liquid. What is necessary is just to discharge the liquid according to the use. Then, as in each embodiment, when the liquid is ink for printing, printing of an image or the like can be performed efficiently.

<他の応用例について>
また、前述の実施形態では、プリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<About other application examples>
In the above-described embodiment, the printer 1 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various liquid ejection devices to which inkjet technology such as a device and a DNA chip manufacturing device is applied. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.

1 プリンタ,20 用紙搬送機構,21 給紙ローラ,22 搬送モータ,23 搬送ローラ,24 プラテン,25 排紙ローラ,30 キャリッジ移動機構,31 キャリッジモータ,32 ガイド軸,33 タイミングベルト,34 駆動プーリー,35 アイドラプーリー,40 ヘッドユニット,41 ヘッド,41A 流路ユニット,411 ノズルプレート,412 貯留室形成基板,412a インク貯留室,413 供給口形成基板,413a インク供給口,41B アクチュエータユニット,414 圧力室形成基板,414a 圧力室,415 振動板,416 蓋部材,416a 供給側連通口,417 ピエゾ素子,42 ヘッド側配線部材,43 ヘッドケース,50 検出器群,51 リニア式エンコーダ,52 ロータリー式エンコーダ,53 紙検出器,54 紙幅検出器,60 プリンタ側コントローラ,61 インタフェース部,62 CPU,63 メモリ,64 制御ユニット,70 駆動信号生成回路,81 シフトレジスタ群(81A 第1グループ〜81H 第8グループ),82 制御ロジック,821 第1波形部選択データメモリ,822 第2波形部選択データメモリ,823 第3波形部選択データメモリ,824 第4波形部選択データメモリ,825 データ出力部(825a〜825h マルチプレクサ),83 データ選択部,830 アンド回路,831 指定データメモリ(831a レジスタ,831b レジスタ),832 q0選択回路,832a 第1アンド回路,832b 第2アンド回路,832c 第3アンド回路,832d 第4アンド回路,832e オア回路,833 q1選択回路,834 q2選択回路,835 q3選択回路,84 ラッチ回路群,841a 第1ラッチ回路,841b 第2ラッチ回路,85 デコーダ群,851 デコーダ,851A 第1デコード部,851B 第2デコード部,851a 第1アンド回路,851b 第2アンド回路,851c 第3アンド回路,851d 第4アンド回路,851e オア回路,851f 第1アンド回路,851g 第2アンド回路,851h 第3アンド回路,851i 第4アンド回路,851j オア回路,86 スイッチ群,861 スイッチ,861A 第1スイッチ,861B 第2スイッチ,100 印刷システム,110 コンピュータ,111 ホスト側コントローラ,112 インタフェース部,113 CPU,114 メモリ,120 表示装置,130 入力装置,131 キーボード,132 マウス,140 記録再生装置,141 フレキシブルディスクドライブ装置,142 CD−ROMドライブ装置,S 用紙,CTR コントローラ基板,HC ヘッド制御部,SG 信号印加部,RG レジスタ,CT カウンタ,CTA カウンタ,CTB カウンタ,INV インバータ,CR キャリッジ,N1 第1ノズル列,N2 第2ノズル列,N3 第3ノズル列,N4 第4ノズル列,N5 第5ノズル列,N6 第6ノズル列,N7 第7ノズル列,N8 第8ノズル列,Nz ノズル,PZn ピエゾ素子群,FC フレキシブルケーブル,CW 芯線,COM 駆動信号,COM_A 第1駆動信号,COM_B 第2駆動信号,SS1 第1波形部,SS2 第2波形部,SS3 第3波形部,SS4 第4波形部,SS5 第5波形部,SS6 第6波形部,SS7 第7波形部,SS8 第8波形部,SS11 第1波形部,SS12 第2波形部,SS13 第3波形部,SS14 第4波形部,SS15 第5波形部,SS16 第6波形部,SS17 第7波形部,SS18 第8波形部,PS1 第1駆動パルス,PS2 第2駆動パルス,PS3 第3駆動パルス,PS4 第4駆動パルス,PS5 第5駆動パルス,PS6 第6駆動パルス,PS7 第7駆動パルス,PS8 第8駆動パルス,PS11 第1駆動パルス,PS12 第2駆動パルス,PS13 第3駆動パルス,PS14 第4駆動パルス,PS15 第5駆動パルス,PS16 第6駆動パルス,PS17 第7駆動パルス,PS18 第8駆動パルス,TR1 第1転送信号,TR2 第2転送信号,TR3 第3転送信号,TR4 第4転送信号,TR5 第5転送信号,TR6 第6転送信号,TR7 第7転送信号,TR8 第8転送信号,SI1 第1ドット形成データ,SI2 第2ドット形成データ,SI3 第3ドット形成データ,SI4 第4ドット形成データ,SI5 第5ドット形成データ,SI6 第6ドット形成データ,SI7 第7ドット形成データ,SI8 第8ドット形成データ,SP1 第1基波形部選択データ,SP2 第2基波形部選択データ,SP3 第3基波形部選択データ,SP4 第4基波形部選択データ,SP5 第5基波形部選択データ,SP6 第6基波形部選択データ,SP7 第7基波形部選択データ,SP8 第8基波形部選択データ,SL1 第1指定データ,SL2 第2指定データ,SL3 第3指定データ,SL4 第4指定データ,SL5 第5指定データ,SL6 第6指定データ,SL7 第7指定データ,SL8 第8指定データ,SP_A 第1波形部選択データ,SP_B 第2波形部選択データ,SP_C 第3波形部選択データ,SP_D 第4波形部選択データ,LAT ラッチ信号,CH チェンジ信号,NCHG N−チャージ信号,SCK クロック信号,VDD ロジック用電源。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer, 20 Paper conveyance mechanism, 21 Paper feed roller, 22 Conveyance motor, 23 Conveyance roller, 24 Platen, 25 Paper discharge roller, 30 Carriage movement mechanism, 31 Carriage motor, 32 Guide shaft, 33 Timing belt, 34 Drive pulley, 35 idler pulley, 40 head unit, 41 head, 41A flow path unit, 411 nozzle plate, 412 reservoir chamber forming substrate, 412a ink reservoir chamber, 413 supply port forming substrate, 413a ink supply port, 41B actuator unit, 414 pressure chamber forming Substrate, 414a pressure chamber, 415 diaphragm, 416 lid member, 416a supply side communication port, 417 piezo element, 42 head side wiring member, 43 head case, 50 detector group, 51 linear encoder, 52 rotary type Encoder, 53 paper detector, 54 paper width detector, 60 printer side controller, 61 interface unit, 62 CPU, 63 memory, 64 control unit, 70 drive signal generation circuit, 81 shift register group (81A 1st group to 81H 8th Group), 82 control logic, 821 first waveform section selection data memory, 822 second waveform section selection data memory, 823 third waveform section selection data memory, 824 fourth waveform section selection data memory, 825 data output section (825a- 825h multiplexer), 83 data selection unit, 830 AND circuit, 831 designated data memory (831a register, 831b register), 832 q0 selection circuit, 832a first AND circuit, 832b second AND circuit, 832c third AND circuit, 832d first 4 AND circuit, 832e OR circuit, 833 q1 selection circuit, 834 q2 selection circuit, 835 q3 selection circuit, 84 latch circuit group, 841a first latch circuit, 841b second latch circuit, 85 decoder group, 851 decoder, 851A first Decoding unit, 851B second decoding unit, 851a first AND circuit, 851b second AND circuit, 851c third AND circuit, 851d fourth AND circuit, 851e OR circuit, 851f first AND circuit, 851g second AND circuit, 851h 3rd AND circuit, 851i 4th AND circuit, 851j OR circuit, 86 switch group, 861 switch, 861A 1st switch, 861B 2nd switch, 100 printing system, 110 computer, 111 host side controller, 112 interface Section, 113 CPU, 114 memory, 120 display device, 130 input device, 131 keyboard, 132 mouse, 140 recording / playback device, 141 flexible disk drive device, 142 CD-ROM drive device, S paper, CTR controller board, HC head Control unit, SG signal applying unit, RG register, CT counter, CTA counter, CTB counter, INV inverter, CR carriage, N1 first nozzle row, N2 second nozzle row, N3 third nozzle row, N4 fourth nozzle row, N5 5th nozzle row, N6 6th nozzle row, N7 7th nozzle row, N8 8th nozzle row, Nz nozzle, PZn piezo element group, FC flexible cable, CW core wire, COM drive signal, COM_A 1st drive signal, COM_B Second drive signal , SS1 first waveform section, SS2 second waveform section, SS3 third waveform section, SS4 fourth waveform section, SS5 fifth waveform section, SS6 sixth waveform section, SS7 seventh waveform section, SS8 eighth waveform section, SS11 First waveform section, SS12 second waveform section, SS13 third waveform section, SS14 fourth waveform section, SS15 fifth waveform section, SS16 sixth waveform section, SS17 seventh waveform section, SS18 eighth waveform section, PS1 first Drive pulse, PS2 second drive pulse, PS3 third drive pulse, PS4 fourth drive pulse, PS5 fifth drive pulse, PS6 sixth drive pulse, PS7 seventh drive pulse, PS8 eighth drive pulse, PS11 first drive pulse , PS12 second drive pulse, PS13 third drive pulse, PS14 fourth drive pulse, PS15 fifth drive pulse, PS16 sixth drive pulse, S17 7th drive pulse, PS18 8th drive pulse, TR1 1st transfer signal, TR2 2nd transfer signal, TR3 3rd transfer signal, TR4 4th transfer signal, TR5 5th transfer signal, TR6 6th transfer signal, TR7 1st 7 transfer signal, TR8 8th transfer signal, SI1 1st dot formation data, SI2 2nd dot formation data, SI3 3rd dot formation data, SI4 4th dot formation data, SI5 5th dot formation data, SI6 6th dot formation Data, SI7 7th dot formation data, SI8 8th dot formation data, SP1 1st waveform selection data, SP2 2nd waveform selection data, SP3 3rd waveform selection data, SP4 4th waveform selection Data, SP5 5th waveform selection data, SP6 6th waveform selection data, SP7 7th waveform selection Data, SP8 8th waveform selection data, SL1 1st designation data, SL2 2nd designation data, SL3 3rd designation data, SL4 4th designation data, SL5 5th designation data, SL6 6th designation data, SL7 7th Specification data, SL8 8th specification data, SP_A 1st waveform part selection data, SP_B 2nd waveform part selection data, SP_C 3rd waveform part selection data, SP_D 4th waveform part selection data, LAT latch signal, CH change signal, NCHG N-charge signal, SCK clock signal, power supply for VDD logic.

Claims (14)

(A)液体を吐出させるための動作をする素子を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
(B)前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を定めるための印加データの基となる基印加データであって所定種類かつ所定ビット数の基印加データをパラレル送信する基印加データ送信部と、
(C)前記基印加データに基づいて、前記所定種類よりも少ない種類であって前記所定ビット数よりも多いビット数の前記印加データを生成する印加データ生成部と、
(D)前記印加データに基づいて、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる駆動信号印加部と、
を有する液体吐出装置。
(A) a drive signal generation unit that generates a drive signal for driving an element that operates to discharge liquid;
(B) A basic application data transmission unit that transmits basic application data of a predetermined type and a predetermined number of bits in parallel, which is basic application data as a basis of application data for determining a necessary portion of the drive signal applied to the element When,
(C) based on the base application data, an application data generation unit that generates the application data having a bit number that is less than the predetermined type and greater than the predetermined bit number;
(D) based on the application data, a drive signal application unit that applies a necessary portion of the drive signal to the element;
A liquid ejection apparatus having
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記素子の動作によって液体が吐出されるノズルを複数有するノズル群であって、吐出させる液体がそれぞれ定められている複数のノズル群を有し、
前記基印加データ送信部は、
前記ノズル群に応じた所定種類の基印加データをパラレル送信し、
前記駆動信号印加部は、
少なくとも2つの前記ノズル群について或る印加データを共用し、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
A plurality of nozzle groups each having a plurality of nozzles from which liquid is discharged by the operation of the element, wherein the liquids to be discharged are respectively determined;
The base application data transmission unit includes:
A predetermined type of base application data corresponding to the nozzle group is transmitted in parallel,
The drive signal application unit includes:
A liquid ejecting apparatus that shares certain application data for at least two nozzle groups and applies a necessary portion of the drive signal to the element.
請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記印加データ生成部によって生成された印加データを吐出させる液体に応じて選択し、前記駆動信号印加部へ出力する印加データ選択部を有する、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1 or 2, wherein
A liquid ejection apparatus, comprising: an application data selection unit that selects application data generated by the application data generation unit according to a liquid to be ejected and outputs the selected data to the drive signal application unit.
請求項3に記載の液体吐出装置であって、
前記印加データ選択部は、
前記印加データを選択するための選択データであって前記吐出させる液体の種類に応じた種類の選択データを書き換え可能に記憶する選択データ記憶部を有する、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 3,
The application data selection unit includes:
A liquid ejection apparatus, comprising: a selection data storage unit that rewrites selection data for selecting the application data and corresponding to the type of liquid to be ejected.
請求項1から請求項4のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記印加データ生成部は、
複数種類の前記基印加データを組み合わせることで前記印加データを生成する、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 4,
The application data generation unit includes:
A liquid ejection apparatus that generates the application data by combining a plurality of types of the base application data.
請求項5に記載の液体吐出装置であって、
前記印加データ生成部は、
前記印加データを記憶する印加データ記憶部を有し、
前記基印加データを前記印加データ記憶部の定められた領域に記憶させることで、複数種類の前記基印加データを組み合わせる、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 5,
The application data generation unit includes:
An application data storage unit for storing the application data;
A liquid ejection apparatus that combines a plurality of types of the base application data by storing the base application data in a predetermined area of the application data storage unit.
請求項6に記載の液体吐出装置であって、
前記基印加データ送信部によって送信された所定種類の前記基印加データを記憶する基印加データ記憶部を有し、
前記印加データ生成部は、
前記基印加データ記憶部に記憶された前記基印加データを前記印加データ記憶部の定められた領域に記憶させる、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 6,
A base application data storage unit for storing the base application data of a predetermined type transmitted by the base application data transmission unit;
The application data generation unit includes:
A liquid ejection apparatus that stores the base application data stored in the base application data storage unit in a predetermined area of the application data storage unit.
請求項1から請求項7のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記印加データは、
前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を前記液体の吐出量毎に定めるための複数種類のサブ印加データを有し、
前記駆動信号印加部は、
前記液体の吐出量を複数の前記素子のそれぞれについて示す吐出量データから、前記吐出量データに対応するサブ印加データを選択し、選択したサブ印加データに基づいて前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる、液体吐出装置。
A liquid ejection device according to any one of claims 1 to 7,
The application data is:
A plurality of types of sub-application data for determining a necessary portion of the drive signal applied to the element for each discharge amount of the liquid;
The drive signal application unit includes:
Sub discharge data corresponding to the discharge amount data is selected from discharge amount data indicating the discharge amount of the liquid for each of the plurality of elements, and a necessary portion of the drive signal is selected based on the selected sub application data. A liquid ejection device to be applied to the liquid.
請求項1から請求項8のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記駆動信号生成部は、
或る期間において複数の前記駆動信号を生成し、
前記駆動信号印加部は、
選択された印加データに基づいて、複数の前記駆動信号から選択された駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 8,
The drive signal generator is
Generating a plurality of the driving signals in a period of time;
The drive signal application unit includes:
A liquid ejection apparatus that causes a required portion of a drive signal selected from a plurality of drive signals to be applied to the element based on selected application data.
請求項1から請求項9のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記液体は、
印刷用のインクである、液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 9,
The liquid is
A liquid ejection device that is ink for printing.
請求項1から請求項10のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記素子は、
ピエゾ素子である、液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 10,
The element is
A liquid ejection device that is a piezo element.
(A)液体を吐出させるための動作をする素子を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成部であって、或る期間において複数の前記駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
(B)前記素子の動作によって液体が吐出されるノズルを複数有するノズル群であって、吐出させる液体がそれぞれ定められている複数のノズル群と、
(C)前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を定めるための印加データの基となる基印加データであって前記ノズル群に応じた所定種類かつ所定ビット数の基印加データをパラレル送信する基印加データ送信部と、
(D)前記基印加データ送信部によって送信された所定種類の前記基印加データを記憶する基印加データ記憶部と、
(E)前記印加データを記憶する印加データ記憶部を有し、
前記基印加データ記憶部に記憶された前記基印加データを前記印加データ記憶部の定められた領域に記憶させることで、複数種類の前記基印加データを組み合わせ、これにより、前記所定種類よりも少ない種類であって前記所定ビット数よりも多いビット数であり、かつ、前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を前記液体の吐出量毎に定めるための複数種類のサブ印加データを有する前記印加データを生成する印加データ生成部と、(F)前記印加データを選択するための選択データであって前記吐出させる液体の種類に応じた種類の選択データを書き換え可能に記憶する選択データ記憶部を有し、
前記印加データ生成部によって生成された印加データを吐出させる液体に応じて選択し、前記駆動信号印加部へ出力する印加データ選択部と、
(G)選択された印加データに基づいて、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる駆動信号印加部であって、
少なくとも2つの前記ノズル群について或る印加データを共用し、
前記液体の吐出量を複数の前記素子のそれぞれについて示す吐出量データから、前記吐出量データに対応するサブ印加データを選択し、選択したサブ印加データに基づいて複数の前記駆動信号から選択された駆動信号の必要部分を前記素子に印加させる駆動信号印加部と、を有し、
(H)前記液体は、
印刷用のインクであり、
(I)前記素子は、
ピエゾ素子である、液体吐出装置。
(A) a drive signal generation unit that generates a drive signal for driving an element that performs an operation for ejecting liquid, the drive signal generation unit generating a plurality of the drive signals in a certain period;
(B) a nozzle group having a plurality of nozzles from which liquid is discharged by the operation of the element, and a plurality of nozzle groups in which liquids to be discharged are respectively defined;
(C) Parallel transmission of basic application data of a predetermined type and a predetermined number of bits according to the nozzle group, which is basic data of application data for determining a necessary portion of the drive signal applied to the element A base application data transmission unit,
(D) a base application data storage unit that stores the predetermined type of base application data transmitted by the base application data transmission unit;
(E) having an application data storage unit for storing the application data;
By storing the base application data stored in the base application data storage unit in a predetermined area of the application data storage unit, a plurality of types of the base application data are combined, and thereby less than the predetermined type The number of sub-application data of a plurality of types for determining the necessary portion of the drive signal to be applied to the element for each discharge amount of the liquid, which is a type and a number of bits larger than the predetermined number of bits. An application data generation unit that generates application data; and (F) a selection data storage unit that stores selection data for selecting the application data in a rewritable manner according to the type of liquid to be ejected. Have
An application data selection unit that selects application data generated by the application data generation unit according to a liquid to be ejected, and outputs the selected data to the drive signal application unit;
(G) a drive signal application unit that applies a necessary portion of the drive signal to the element based on the selected application data;
Sharing certain application data for at least two nozzle groups;
Sub application data corresponding to the discharge amount data is selected from discharge amount data indicating the discharge amount of the liquid for each of the plurality of elements, and selected from the plurality of drive signals based on the selected sub application data A drive signal applying unit for applying a necessary part of the drive signal to the element,
(H) The liquid is
Printing ink,
(I) The element is
A liquid ejection device that is a piezo element.
液体吐出方法であって、
(A)液体を吐出させるための動作をする素子を駆動する駆動信号を生成すること、
(B)前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を定めるための印加データの基となる基印加データであって所定種類かつ所定ビット数の基印加データをパラレル送信すること、
(C)前記基印加データに基づいて、前記所定種類よりも少ない種類であって前記所定ビット数よりも多いビット数の前記印加データを生成すること、
(D)前記印加データに基づいて、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させること、を行う液体吐出方法。
A liquid ejection method comprising:
(A) generating a drive signal for driving an element that operates to discharge liquid;
(B) parallel transmission of basic application data of a predetermined type and a predetermined number of bits, which is basic application data serving as a basis of application data for determining a necessary portion of the drive signal applied to the element;
(C) Based on the basic application data, generating the application data having a number smaller than the predetermined type and a larger number of bits than the predetermined number of bits;
(D) A liquid ejection method of applying a necessary portion of the drive signal to the element based on the application data.
液体吐出装置を制御するためのプログラムであって、
(A)液体を吐出させるための動作をする素子を駆動する駆動信号を駆動信号生成部に生成させること、
(B)前記素子へ印加される前記駆動信号の必要部分を定めるための印加データの基となる基印加データであって所定種類かつ所定ビット数の基印加データを、基印加データ送信部にパラレル送信させること、
(C)前記基印加データに基づいて、前記所定種類よりも少ない種類であって前記所定ビット数よりも多いビット数の前記印加データを、印加データ生成部に生成させること、
(D)前記印加データに基づいて、駆動信号印加部により、前記駆動信号の必要部分を前記素子に印加させること、
を前記液体吐出装置に行わせるプログラム。
A program for controlling a liquid ejection device,
(A) causing the drive signal generation unit to generate a drive signal for driving an element that operates to discharge liquid;
(B) Base application data, which is a base of application data for determining a necessary portion of the drive signal applied to the element, and which is a base application data of a predetermined type and a predetermined number of bits is parallel to the base application data transmission unit. Sending
(C) causing the application data generation unit to generate the application data having a bit number that is less than the predetermined type and greater than the predetermined bit number based on the base application data;
(D) causing the drive signal application unit to apply a necessary portion of the drive signal to the element based on the application data;
A program for causing the liquid ejection apparatus to perform the operation.
JP2012189774A 2012-08-30 2012-08-30 Liquid ejecting apparatus, liquid ejection method, and program Withdrawn JP2012254638A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189774A JP2012254638A (en) 2012-08-30 2012-08-30 Liquid ejecting apparatus, liquid ejection method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189774A JP2012254638A (en) 2012-08-30 2012-08-30 Liquid ejecting apparatus, liquid ejection method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265597A Division JP5136682B2 (en) 2011-12-05 2011-12-05 Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012254638A true JP2012254638A (en) 2012-12-27

Family

ID=47526663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189774A Withdrawn JP2012254638A (en) 2012-08-30 2012-08-30 Liquid ejecting apparatus, liquid ejection method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012254638A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001219558A (en) * 2000-02-08 2001-08-14 Seiko Epson Corp Ink jet recorder
JP2002011872A (en) * 1999-05-06 2002-01-15 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus, image-recording apparatus, method for driving liquid jet apparatus, and computer readable recording medium
JP2003001817A (en) * 2001-06-20 2003-01-08 Ricoh Co Ltd Head drive apparatus and image recording apparatus
JP2003145726A (en) * 2001-11-12 2003-05-21 Brother Ind Ltd Print head driver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011872A (en) * 1999-05-06 2002-01-15 Seiko Epson Corp Liquid jet apparatus, image-recording apparatus, method for driving liquid jet apparatus, and computer readable recording medium
JP2001219558A (en) * 2000-02-08 2001-08-14 Seiko Epson Corp Ink jet recorder
JP2003001817A (en) * 2001-06-20 2003-01-08 Ricoh Co Ltd Head drive apparatus and image recording apparatus
JP2003145726A (en) * 2001-11-12 2003-05-21 Brother Ind Ltd Print head driver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729412B2 (en) Liquid ejection device and head unit
JP4923544B2 (en) Head unit, printing apparatus and printing method
JP4306700B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2007168402A (en) Liquid discharging device, liquid discharging method and program
JP2006205720A (en) Liquid ejecting apparatus, liquid ejection method, and program
JP5017867B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, printing method, and program
JP4956985B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program
JP2006142515A (en) Method for detecting quantity of liquid, printer and print system
JP2006123328A (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection method and printing system
US10286656B2 (en) Liquid ejecting apparatus, control device, recording system, control program of liquid ejecting apparatus, recording medium, and image forming method
JP5136682B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and program
JP5056976B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP4892936B2 (en) Liquid ejection device, liquid ejection method, and program for liquid ejection device
JP4867974B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP2009172968A (en) Head unit and liquid discharging method
JP4539227B2 (en) Printing apparatus, printing system, and element driving control method
JP2012254638A (en) Liquid ejecting apparatus, liquid ejection method, and program
JP4760427B2 (en) Liquid discharge head control device and liquid discharge head control method
JP2007160781A (en) Liquid ejector, liquid ejection method, and program
JP4635515B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
JP2008114411A (en) Liquid delivering apparatus
JP4734908B2 (en) Liquid ejecting apparatus and driving signal applying method
JP2007130938A (en) Liquid ejector, liquid ejection method, and program for liquid ejector
JP2006181984A (en) Liquid ejection device, liquid ejection method, and printing device
JP2007237489A (en) Liquid ejector, liquid delivery method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130412