JP2012254222A - サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置及び測定方法並びにこれに使用する較正器 - Google Patents

サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置及び測定方法並びにこれに使用する較正器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012254222A
JP2012254222A JP2011129557A JP2011129557A JP2012254222A JP 2012254222 A JP2012254222 A JP 2012254222A JP 2011129557 A JP2011129557 A JP 2011129557A JP 2011129557 A JP2011129557 A JP 2011129557A JP 2012254222 A JP2012254222 A JP 2012254222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
calibrator
face
thermography
infrared camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011129557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5398784B2 (ja
Inventor
Muneaki Mizote
宗昭 溝手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEIKYO HEISEI UNIV
Original Assignee
TEIKYO HEISEI UNIV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEIKYO HEISEI UNIV filed Critical TEIKYO HEISEI UNIV
Priority to JP2011129557A priority Critical patent/JP5398784B2/ja
Publication of JP2012254222A publication Critical patent/JP2012254222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398784B2 publication Critical patent/JP5398784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】ヒトの顔面等の温度変化を正確、迅速かつ連続的に測定し得る装置等を提供せんとする。
【解決手段】本発明のサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置は、赤外線カメラ(1)と、熱伝導率の高い金属板又は金属箔(101)の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆(102)を施して成る較正器(10)と、前記赤外線カメラから出力される熱画像データをディジタル変換する変換器(2)と、前記変換器からのデータに基づき所定のプログラムにそって被験者の顔面等の温度を算出するコンピュータ(3)とを備え、前記コンピュータ(3)は、前記赤外線カメラ(1)により撮影された前記較正器の黒体被覆(102)部分の撮影データに基づいて、被験者の顔面等の温度を算出する際の較正を行うようにプログラムされていることを特徴とする。前記赤外線カメラの連写の時間間隔は、好適には、100分の1秒以上、1秒以下に設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置及び測定方法並びにこれに使用する較正器に関し、より具体的には、ヒトの顔面又は毛髪のない頭部(以下、単に「顔面」ともいう。)の動的温度変化を正確、迅速かつ連続的に測定するための技術に関するものである。
本発明者は、下記特許文献1に示される如く、サーモグラフィで得られるヒトの顔面温度情報に基づいて、一時的に変化する顔面温度の動きを測定することにより、ヒトの心理的若しくは精神的変化の解析を行ってきた。
近年サーモグラフィは広く普及し、サーモグラフィを使用してヒトの体温等を測定する方法も多く見られるようになってきた。然しながら、サーモグラフィによってヒトの動的な顔面温度変化を迅速かつ正確に捉えるには、技術的に困難な問題があった。即ち、サーモグラフィによって記録される放射熱を温度に換算するためには、被験者の周囲温度の影響を考慮する必要があり、特にヒトの顔面温度のような僅かな温度変化を測定する場合には、放射熱に影響する周辺温度の測定が重要になる。特に、被験者の顔面の温度変化を短い時間間隔で連続的に測定するためには、被験者周辺の温度を同時に測定しながら、随時補正をする必要がある。
然しながら、実際にはカメラから離れた所の被験者の周囲温度を常時考慮しつつ温度に換算することは容易ではない。また、赤外線カメラ自体も固有の温度特性を持っており、温度変化に影響する。また、ヒトの体温は生体機能を維持するために、特定の状態を除くと概ね一定に制御されているが、体表面放射熱に関しては周囲の温度変化に影響され易く、皮膚内血管の状態によっても変化する。
また、従来のサーモグラフィによる体温測定においては、赤外線カメラで撮影して得られた熱画像データを温度に換算する過程で、放射熱による温度計測のために、周辺温度としてカメラの内部温度を利用している例がある。然しながら、生体の一時的な微弱な温度変化を測定する場合、時間経過と共にカメラ内の温度は上昇するため、見かけ上、温度変化は小さくなり、周辺温度が正確には反映されないという問題がある。
特許第2868192号公報
本発明の目的は、本発明者が上記特許文献1において開示した技術を更に改良することにあり、より具体的には、サーモグラフィによる温度変化測定時における前記の如き周辺温度の変化による影響を解消し、ヒトの顔面等の微小な温度変化を正確、迅速かつ連続的に測定し得るヒトの動的顔面温度変化測定のための装置及び測定方法並びにこれに使用する較正器を提供せんとするにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置は、
短時間間隔で多数回連写し得る赤外線カメラと、
熱伝導率の高い金属板又は金属箔の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆を施して成り、前記赤外線カメラにより被験者の顔面又は毛髪のない頭部と共に撮影し得る位置に配置される較正器と、
前記赤外線カメラで撮影され出力される熱画像データをディジタル変換する変換器と、
前記変換器からのデータに基づき所定のプログラムにそって被験者の顔面又は毛髪のない頭部の温度を算出するコンピュータと、
前記コンピュータの出力データを記録表示するプリンタ及びディスプレイ装置と、を備え、 前記コンピュータは、前記赤外線カメラにより撮影された前記較正器の黒体被覆部分の撮影データに基づいて、被験者の顔面又は毛髪のない頭部の温度を算出する際の較正を行うようにプログラムされていることを特徴とする。
前記ヒトの動的顔面温度変化測定のための装置の一つの望ましい実施例においては、更に心拍計又は心電計(本願において単に「心拍計」というときは「心電計」を含むものとする。)が備えられ、当該心拍計は前記コンピュータに接続され、前記コンピュータの出力データには前記心拍計の出力データも含まれることを特徴とする。
前記赤外線カメラの連写の時間間隔は、好適には、100分の1秒以上、1秒以下に設定される。
前記撮影間隔を100分の1秒以上、1秒以下とした理由は、計算結果を転送するための時間を必要とするからであり、また、実際的に100分の1秒未満とする必要性は乏しく、更にまた、1秒を超えると、短時間で変化する顔面の温度変化を捉え損なう場合があるためである。
前記較正器の金属板又は金属箔の材質としては、最も好適には銅が挙げられるが、それ以外にも、アルミニウム、銀が利用でき、その他各種の熱伝導の良い金属、合金が利用できる。
また、前記較正器の金属板又は金属箔は、中央部がヒトの顔面サイズの空洞となった額縁状フレームとして形成することが推奨される。
前記較正器は、望ましくは、前記黒体被覆を施した領域の金属板又は金属箔の裏面に温度ゲージを取り付けて成り、当該温度ゲージの出力データに基づき前記較正器自体の較正を行い得るよう構成される。
また、前記目的を達成するため、本発明に係るサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための方法は、
熱伝導率の高い金属板又は金属箔の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆を施して成る較正器を、被験者の顔面又は毛髪のない頭部の近傍に配置するステップと、
赤外線カメラにより、被験者の顔面又は毛髪のない頭部を前記較正器と共に、短時間間隔で多数回連写するステップと、
前記赤外線カメラにより撮影された前記較正器の黒体被覆部分の撮影データに基づいて、コンピュータにより前記被験者の顔面又は毛髪のない頭部の撮影データからその温度を算出する際の較正を行うステップと、
を実行することを特徴とする。
前記目的を達成するため、前記のサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定するための装置及び測定方法で使用する本発明に係る較正器は、熱伝導率の高い金属板又は金属箔の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆を施したことを特徴とする。
前記金属板又は金属箔の材質としては、最も好適には銅が用いられるが、それ以外にも、アルミニウム、銀が利用でき、その他各種の金属、合金も利用できること、また、前記金属板又は金属箔は、その中央部がヒトの顔面サイズに適した空洞となった額縁状フレームとして形成することが推奨されることは、前記と同様である。
本発明では、被験者の周囲の温度を直接測定する較正器を使用し、そこから得られるデータを使って、サーモグラフィ装置固有の特性を考慮して面積当たりの相対的放射熱量を計算し、室温変化と被験者の顔面等の温度変化を独自に計算することにより、微小でかつ急速に変化するヒトの顔面等の動的温度変化を、周囲温度の影響を排除して、正確かつ即座に測定することが可能となった。その結果、ヒトの顔面温度変化について、汎用パーソナルコンピュータにより概ね実時間で測定可能となった。
また、前記較正器は、その金属板又は金属箔の片面の少なくとも一部領域に熱吸収率の高い黒体被覆を施したことにより、黒体の一定の放射率で赤外線量を較正すると共に、当該黒体被覆領域が迅速に周囲温度と同一温度となり、その温度を、熱伝導率の高い金属板又は金属箔の裏側に設けた温度ゲージにより速やかに測定し、同時に測定された実際の温度値を知ることができるものである。周囲温度変化を予め較正可能なため、以後は同時に温度ゲージ電圧を測定しなくても補正が可能となる。このように、前記赤外線カメラにより撮影された較正器の前記黒体被覆部分の撮影データに基づき、被験者の顔面等の撮影データからその温度を算出する際の較正を行うように構成したものであるから、被験者の顔面等の周辺温度の変化による影響を受けることなく、顔面等の僅かな温度変化を正確、迅速かつ連続的に測定し得るものである。
上記の場合において、心拍計(又は心電計)を併用し、被験者の顔面等の動的温度変化と共に、心拍数のデータ(又は心電データ)を直接若しくは適宜編集を加えて表示することにより、被験者の精神的変化等を一層的確に判断可能となる。
本発明に係るサーモグラフィによる動的顔面温度変化測定装置の一実施例を示すブロック図である。 周囲温度変化に対するサーモグラフィによる黒体炉の温度表示の関係を示すグラフである。 本発明に係る較正器の第1実施例のものを用いて半田ゴテの温度変化をサーモグラフィにより測定する例(測定例1)を示す説明図である。 図3に示した較正器の銅板裏面に貼られた温度ゲージからの電位変化と接触式ディジタル温度計の温度表示の関係を示すグラフである。 図3に示した測定例1における温度較正のためのプログラムの構成を示すブロック図である。 図3に示した測定例1における半田ゴテ先端部分の温度を放射熱量に換算したものと較正器赤外画像平均RGB値の関係を示すグラフである。 補間法により推測された周囲温度における温度較正分布図である。 本発明に係る較正器の前記第1実施例のものを用いてヒトの顔面の温度変化をサーモグラフィにより測定した結果(測定例2)を、従来のサーモグラフィによる測定結果と対比して示すグラフである。 本発明に係る較正器の第2実施例のものを示す説明図である。 本発明に係る較正器の前記第1実施例のものと第2実施例のものとを用いてヒトの顔面の温度変化を測定した結果をディスプレイ装置に表示した状態を示す説明図である。
以下、本発明に係るサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定するための装置及び測定方法並びにこれに使用する本発明に係る較正器の好ましい実施形態を図面に基いて説明するが、本発明はこれらの実施形態に限らず、本発明の技術的範囲内で、利用状況等に応じてさまざまな設計変更を行うことが可能である。
図1は、本発明に係るヒトの動的顔面温度変化測定するための装置の一実施例を示すブロック図であり、図中、1は温度変化を測定すべき被験者の顔面等を撮影する赤外線カメラ、2はこの赤外線カメラからの熱画像をディジタル変換する変換器、3はこの変換器からのデータによって所定のプログラムにそって被験者の顔面等の温度を算出するコンピュータ、4はコンピュータからの出力データを印刷するプリンタ、5はコンピュータからの出力データを表示するディスプレイ装置、6は心拍計(又は心電計6)、7は後述の如く銅板等の表面の少なくとも一部領域に黒体被覆を施してなる較正器、Tは上記機器1〜5を組み合わせてなるサーモグラフィである。尚、コンピュータ3としては、パーソナルコンピュータのほか、更に大容量、高機能のワークステーションのような業務用のコンピュータを使用しても良いことは勿論である。
赤外線カメラ1は、その制御回路(図では省略)により、被験者の顔面等を100分の1秒以上、1秒以下の短時間間隔で多数回連続的に撮影できるようになっている。
前記赤外線カメラの撮影間隔を100分の1秒以上、1秒以下とした理由は、前記の如く、計算結果を転送するための時間を必要とするからであり、また、実際的に100分の1秒未満とする必要性は乏しく、更にまた、1秒を超えると、短時間で変化する顔面の温度変化を捉えきれない場合があるためである。
心拍計6(又は心電計6)は、被験者の心拍数(又は心電データ)を測定し、その出力データはコンピュータ3に入力され、心拍数(又は心電データ)の変化は直接又は適宜編集されて被験者の顔面等の温度変化と共に、ディスプレイ装置4及びプリンタ5により表示されるようになっている。
コンピュータ3は、前記変換器2からのデータに基づき所定のプログラムにそって被験者の顔面又は毛髪のない頭部の温度を算出する機能を有すると共に、本発明においては、前記赤外線カメラ1により撮影された較正器7の前記黒体被覆部分の撮影データに基づいて、被験者の顔面又は毛髪のない頭部の温度を算出する際の較正を行うようにプログラムされている。
較正器7は、熱伝導率の高い金属板又は金属箔の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆を施すと共に、当該黒体被覆を施した領域の金属板又は金属箔の裏面に温度ゲージを取り付けて成り、前記赤外線カメラにより被験者の顔面又は毛髪のない頭部と共に撮影し得る位置に配置されるようになっている。
前記熱伝導率の高い金属板又は金属箔の材質としては、銅が最も好適に用いられるが、それ以外にも、アルミニウム、銀が利用でき、その他各種の熱伝導率の高い金属、合金も利用できることは前記の通りである。
また、前記金属板又は金属箔は、その中央部がヒトの顔面サイズの空洞となった額縁状フレームとして形成し、その空洞部分から被験者の顔面等を覗かせた状態で赤外線カメラにより連写するようにすることが推奨される。
尚、前記赤外線カメラ1から、変換器2、コンピュータ3、プリンタ5、ディスプレイ装置5までを組み合わせたものが、サーモグラフィTとして市場に提供されている。
以下、更に具体的に説明する。
〔サーモグラフィの温度較正〕
本発明で用い得る一例としてのサーモグラフィ(NEC三栄株式会社製:製品番号TH5104)の温度表示について、製品に付属の温度解析ソフト等で較正を行ったところ、図2のように、周囲温度に影響された複雑な温度指示値を示すと共に、最も日常的に使用される周囲環境温度付近で、測定誤差が大きいことが明らかになった。また、電源投入後約90分間は温度指示値の誤差が大きく、それ以降も0.5℃程度の変動が持続していた。そのため、結果的に当該サーモグラフィを使用した本発明による生体温度の測定は困難に思われた。しかし、コンピュータの高速化を利用して画像処理などで改善できないか検討することとし、赤外線カメラの出力NTSC信号を利用して温度較正をやり直すことから再開した。
撮影データは、最初、動画として保存し、その動画情報を静止画に変換して開発ソフトで画像処理を行うようにした。
〔測定例1〕
〈温度較正〉
狭い部屋に数人の成人が居れば、数分後には周囲温度が上昇するが、カメラ筐体内部にある周囲温度測定用センサーはこれらの変化を測定できない。そこで、本発明においては、別途作成した較正器により周囲温度を検出するようにした。
〈較正器(周囲温度測定用較正器)の第1実施例〉
本発明に係る較正器の第1実施例のものを、例えば、図3に示す較正器7として作製した。
即ち、図示した較正器7は、熱伝導率の高い金属板(又は金属箔。以下、単に金属板という。)71の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆72を施すと共に、前記黒体被覆72を施した領域の金属板の裏面に温度ゲージ73を取り付けたものである。黒体被覆72の領域をサーモグラフィで撮影する際に、金属板71から周囲の反射光が入らないようにするために、黒体被覆72の周囲を囲うように紙製等の遮光枠74を取り付けておくことが望ましい。また、金属板71の裏面には接触式ディジタル温度計75も取り付けた。
前記金属板(又は金属箔)71の材質としては、銅、アルミニウム、銀等の熱伝導率の高いものを用いるようにする。本明細書では銅板を用いる例について説明するが、必ずしもこれに限定されるものではない。
より具体的には、図示した例の較正器7は、銅板71の前面の一部に黒体塗料(黒艶消しの耐熱塗料、主成分シリコン樹脂:株式会社アサヒペン製)を塗布して黒体被覆72を形成し、その黒体被覆72の部分の銅板71の裏面に温度ゲージ73(株式会社共和電業製:TA−12UA)を貼り付け、ひずみ増幅器(図では省略)を介して銅板71の温度変化を測定するようにしたものである。温度ゲージ73は、較正器7自体の較正のために用いるものであり、ヒトの顔面等の撮影データの取得時には用いる必要はないものである。
尚、図3に図示した較正器7において、銅板71の横幅a=200mm、黒体被覆72の縦及び横の長さb=110mm、遮光枠74の縦及び横の長さc=150mmであるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
この較正器7から200mm離れた位置から温風を当て、較正器7の銅板71全体を暖め、黒体被覆72全体に一様の温度分布を生じさせた。温風と較正器7の距離や暖める時間を変えて温度変化を起こさせた。
温度は、(1)前記温度ゲージ73から得られる電位変化をA/D変換器を介して図1に示すコンピュータ3(ソニー社製、パーソナルコンピュータVAIO−RZ)にサンプリング周波数500Hzで取り込み、(2)接触式ディジタル温度計75(IWATSU−ELECTRIC社製、TD−70)を使用して10秒間隔で銅板71の裏面の温度変化(直読とアナログ電位出力可能)を取り込み、(3)前記赤外線カメラ1によっても同時に銅板71上の黒体被覆72部分を撮影、記録した。温度ゲージ73の出力データに基づき較正器7自体の較正後、この較正器7を、被験者の近傍に置いて周囲温度モニター装置として使用することとした。
図4に、較正器7の銅板71の裏面に貼られた温度ゲージ73からの電位変化と接触式ディジタル温度計75の温度表示の関係を示す。図のように温度と出力電位が一定の関係を示している。図中の直線は回帰直線を示すが、この直線を放射熱換算に利用した。
〈半田ゴテを使用した温度較正〉
図3に示す如く、半田ゴテ8(HOZAN社製、H−110)の先端部81付近(d=45mm)に前述の黒体塗料を塗布し放射率を一定とした。これを被験者とみなして温度較正を行うために、電圧調整器で電圧を変えて先端部81の黒体塗料部位の温度を24℃〜40℃の範囲で変化させ、同時に先端部を前述の接触型ディジタル温度計とサーモグラフィで記録し、温度較正を行った。
周囲温度が半田ゴテ測定時にどの程度影響を及ぼすのかを調べるため、エアコン付きの小部屋(44m2)にて、周囲温度を20℃、24℃、28℃の室温に調節し、図3に示すように、架台9により半田ゴテ8との距離e=200mmに設置した較正器7で周囲温度を測定した。このときの半田ゴテ先端部81の温度と平均RGB値の関係を図6のグラフに示す。
〈プログラムの構成〉
上記温度較正のために、図5に示すように、サーモグラフィの赤外線カメラ1で前記半田ゴテ8の先端部81の黒体塗料部と較正器7の銅板71の黒体被覆72の部分とを同時に撮影し、その出力NTSC信号(白黒画像)を、前記パーソナルコンピュータ3にインストールした録画ソフト(例えば、ソニー社「GigaPocket(商品名)」)でMPEG2形式にして保存した後、静止画像に変換し、「Visual C++」による開発ソフトで画素毎の数値に分解し、サーモグラフィが独自に、その筐体内のセンサーでの温度較正を行ったグレイスケールバーによる濃淡情報を参照して放射熱量に換算した。この時、R値(またはG値、B値)のみによる換算により、それらR、G、B3色の平均値を使用することによって、色成分の特性が良い線形が得られたため、「画素毎の平均RGB値」とした。
サーモグラフィの性能は、焦点距離30cmから無限大まで、走査角縦21.5°、横21.5°、温度は256階調、温度分解能は0.3〜2℃、毎秒22フレームで撮影となっている。
尚、上記換算等の処理を行うためのコンピュータプログラムとしては、市販のプログラム(例えば、デジモ社:Hyper Image II)を利用することも可能である。
本例において、被験者の顔面温度変化を測定する場合は、被験者の顔面が赤外線カメラの画面にできるだけ大きく撮影されるように、赤外線カメラ1から被験者までの距離は1mとし、被験者の測定顔面温度範囲を24℃〜40℃とし、被験者の姿勢は安静座位状態で、若干動揺が生じるが、測定対象画面外にならないよう配慮する。サーモグラフィの外部出力はNTSC信号なので、毎秒30フレームで画像処理をすることを目標とした。
〈放射熱量の計算〉
前記較正器7から1m離れた所に置かれたサーモグラフィで、較正器7の黒体被覆72の部位の温度変化を記録し、指示値(℃)を物体温度変化としてステファン・ボルツマンの式に代入し、一方での単位面積当たりの物体の温度とで、単位面積当たりの放射熱量との関係を求めた。
(1)放射熱量
=σ(T0 4−T 4
:単位面積(m)からの放射熱量(W/m
σ:ステファン・ボルツマンの定数
5.67×10−8(W/m・K
:物体表面の絶対温度(K)
:物体から離れた大気温度(℃)
(2)自然対流伝達熱量
=H(t−t
:単位面積(m)から放出される熱量(W/m
(3)平均自然対流熱伝達率
=1.173×(t−t−1/3
:平均自然対流熱伝達率(W/m・℃)
:物体表面の温度(℃)
:物体から離れた大気温度(℃)
(4)全体の放射熱量
Q=Q+Q
Q:全体の放射熱量(W/m
以上の式を用いて、対象物体から生じる全体の放射熱量を算出した。
被験者(顔面の温度変化測定を行う者)の温度較正のため、初め、恒温槽内の水と流動パラフィンで試行した。温度較正は大変良い線形特性が得られたが、温度制御が困難であること、水蒸気が発生して赤外線カメラへの悪影響があり得ること、などの問題が生じ、測定対象を半田ゴテに変更した。
〈半田ゴテの周囲温度による較正〉
図6に「サーモグラフィの温度情報を平均RGB値に分解したもの」と接触型ディジタル温度計により測定された「半田ゴテ先端部分の放射熱量」との関係を示す。図6(a)は室内温度20℃一定時、(b)24℃一定時、(c)28℃一定時の各分布図に対し、回帰曲線は、(a)相関係数0.977、精度±7.446(W/m2)、
(b)相関係数0.9819、精度±7.446(W/m2)、
(c)相関係数0.971、精度±5.007(W/m2)だった。
〈補間法による非測定部位の較正〉
周囲温度の変化は一様ではなく、環境によって複雑な温度変化をすることがあるが、周囲温度変化によって対象物体から得られる温度情報にも変化が生じてしまう。しかし、実際に全ての温度変化に対する較正は極めて効率が悪いので、図6の結果から、周囲温度20℃、24℃、28℃の各放射熱量はそれぞれの回帰直線の勾配が平行に近い傾きを示しているので、20〜28℃の範囲内で、任意の周囲温度の補正を可能にするために、補間法により全ての周囲温度で温度較正をすることを試みた。
図7に、補間法によって較正した結果を示す。
図7において、(a)周囲温度20℃、(b)周囲温度24℃、(c)周囲温度28℃
の周囲温度を基に、(a)と(b)の間に周囲温度22℃、(b)と(c)の間に周囲温度26℃の温度較正図を推測した結果を示している。
この補間法によって推測された較正図の精度を確認するため、実際の周囲温度から測定された分布図と推測された分布図を比較した。その結果、周囲温度22℃では±4.965(W/m2)、周囲温度26℃では±6.236(W/m2)の許容誤差であった。
この結果から補間法を用いることにより周囲温度が20℃〜28℃の間であれば、その間で生じる任意の温度を推測することが可能となる。
〔測定例2〕
〈ヒトの顔面温度測定〉
本測定システムを使用し、ヒトの顔面温度を測定した。
被験者の同意を得た上で、被験者が安静座位の状態で姿勢を正している60秒間についてサーモグラフィで記録し、その後一度深呼吸して随意的に30秒間呼吸を停止するよう指示した。その後の回復過程を含めて300秒間測定した。時間経過は予め伝えておいたが、被験者の意欲を引き起こすために10秒前からカウントダウンを読み、事前に呼吸を停止する準備をしてもらった。これらの顔面温度を測定するため、被験者顔面の高さに赤外線カメラを合わせ、顔面の額(ひたい)部から直線距離で1mの位置に赤外線カメラを固定した。顔面撮影のため、被験者には頭髪が額部分にかからないようにした。周囲温度測定のための前記較正器7は被験者から0.5mの位置に配置し、リアルタイムで周囲温度の変化をパーソナルコンピュータに取り込んだ。
本例で作成した赤外線測定システムと、NEC三栄株式会社が開発したTH5107リモートプログラム(サーモグラフィ付属品)とで比較を行った。
尚、心拍計(又は心電計)6による被験者の心拍数(又は心電データ)の測定データも同時に採用する場合には、当該測定データをコンピュータ3に入力し、被験者の顔面等の温度変化と共に、ディスプレイ装置4及びプリンタ5により出力、表示するようにする。
TH5107リモートプログラムでは、サーモグラフィ内部のリアルタイムメモリ(最大で64枚の熱画像を保存することが可能)にて秒単位で画像処理のスピードを設定することができる。本実験300秒を全てに処理をおこなうため5秒に1枚のスピードで処理時間を設定した。測定対象範囲は額部分のみとし、額部分から生じる放射熱量の平均値を算出した。
この温度較正グラフを使用して、室内温度が19℃〜37℃の範囲で変化した場合、精度(偏差の最大値)±0.580℃で温度ゲージから得られる電圧を周囲温度に換算することができた。(但し、この較正器7を使用して周囲温度を測定する時は、実験開始前に周囲温度に15分間以上馴染ませる必要があった。)
得られた結果を図8に示す。下段の実線グラフが本測定システムにより算出された放射熱量を温度情報に換算したもので、上段の点線グラフがTH5107(NEC三栄)リモートプログラムにて得られた温度情報である。測定結果は呼吸停止直前10秒前の準備状態で温度が若干上昇傾向を示し、呼吸停止中はそれほど温度情報に変化は生じていないが、呼吸停止後の回復過程で、額部分の温度が低下していることが推測される。点線グラフ(TH5107)では温度変化に対する傾向を推測することは困難である。
この結果から、呼吸を停止することによる生理的機能変化が顔面部分に生じているのではないかと推測できる。呼吸を止めることにより、心拍数は低下し血圧は上昇する。この影響で一時的に上昇した血圧により顔面温度が上昇するが、呼吸開始と共に血圧が低下するため血流量が減り、その影響から顔面温度の低下が見られていると考えられる。
図8は、周囲温度測定システムにより、一例として、10秒毎に加算平均をした温度ゲージからの電気信号を使って温度情報に換算した値であるが、5分程度の短時間の実験であるため、周囲温度の変化は全く見られない。
〈較正器の第2実施例〉
図9に、本発明に係る較正器の第2実施例を示す。図9では、較正器10の正面図が中央に描かれ、その下部にA−A線に沿った断面図、左側にB−B線に沿った断面図が描かれている。
この較正器10は、図3に示す前記較正器7と同様に、熱伝導率の高い銅板等の金属板(又は金属箔)101の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆102を施すと共に、当該黒体被覆102を施した領域の金属板の裏面に温度ゲージ103を取り付けたものである。
前記較正器7との主な相違点は、前記金属板101の中央部をヒトの顔面サイズの空洞104とし、金属板101全体を額縁状フレームに形成したことである。この中央の空洞104の部分に被験者の顔面(又は毛髪のない頭部)が入るように構成されている。図示した例では、空洞104の下辺部分の金属板101の表面に黒体被覆102が形成されているが、黒体被覆102の配置や面積は、図示した例に限定されるものではない。
この較正器10は机上据置型であり、椅子に腰掛けた被験者がその顔面又は頭部を較正器10の中央の空洞部分から赤外線カメラへ向けて覗かせることにより、撮影と周囲温度変化の測定を正確、迅速かつ容易に行い得るようにしたものである。
この較正器10の各部分の寸法は、例えば、f=300mm、g=240mm、h=400mm、i=300mmとされるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
尚、前記金属板(又は金属箔)101の材質としては、前記第1実施例と同様に、銅、アルミニウム、銀等の熱伝導率の高いものを用いるようにし、黒体被覆102も、例えば黒体塗料(黒艶消しの耐熱塗料、主成分シリコン樹脂:株式会社アサヒペン製)を塗布して形成でき、裏面の温度ゲージ103としても第1実施例と同様のものを用い得るが、必ずしもそれらに限定されるものではない。この較正器10を用いて行う較正の方法は、前記較正器7の場合と同様である。
図10は、図9に示すような本発明に係る第2実施例の較正器10の中央の空洞104から被験者が顔を覗かせ、被験者の顔面のみを撮影したサーモグラフィの画像である。この場合、顔面のすぐ下に前記黒体被覆102が存在し、顔面近傍の周囲温度をより正確に測定できて、かつ、画像処理のための顔面範囲設定も容易となり、一層正確、迅速に顔面の温度変化を測定することができる。本発明に係る較正器を用いて周囲温度を較正、演算した結果を図8のようにグラフで表示する。
尚、本発明は上記の実施例に限定されず、例えば較正器の金属板若しくは金属箔のサイズや形状、黒体被覆の配置、大きさ、形成手段、等々は本発明の目的の範囲内で適宜設計変更し得るものであり、従って、本発明は、特許請求の範囲に記載した範囲内におけるすべての変更実施例を包摂するものである。
本発明によるときは、被験者の周囲の温度を直接測定する独自の較正器を使用し、そこから得られるデータを使って、サーモグラフィ装置固有の特性を考慮して面積当たりの相対的放射熱量を計算し、室温変化と被験者の温度変化を独自に計算することにより、微小でかつ急速に変化する被験者の温度変化を即座に測定することが可能となった。その結果、ヒトの顔面温度のように僅かな温度変化についても、汎用パーソナルコンピュータにより概ね実時間で正確に測定可能となった。
1 赤外線カメラ
2 変換器
3 コンピュータ
4 ディスプレイ装置
5 プリンタ
6 心拍計(又は心電計)
7 較正器
71 金属板
72 黒体被覆
73 温度ゲージ
74 遮光枠
75 接触式ディジタル温度計
8 半田ゴテ
9 架台
10 較正器
101 金属板
102 黒体被覆
103 温度ゲージ
104 空洞
T サーモグラフィ

Claims (10)

  1. 短時間間隔で多数回連写し得る赤外線カメラと、
    熱伝導率の高い金属板又は金属箔の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆を施して成り、前記赤外線カメラにより被験者の顔面又は毛髪のない頭部と共に撮影し得る位置に配置される較正器と、
    前記赤外線カメラで撮影され出力される熱画像データをディジタル変換する変換器と、
    前記変換器からのデータに基づき所定のプログラムにそって被験者の顔面又は毛髪のない頭部の温度を算出するコンピュータと、
    前記コンピュータの出力データを記録表示するプリンタ及びディスプレイ装置と、を備え、 前記コンピュータは、前記赤外線カメラにより撮影された前記較正器の黒体被覆部分の撮影データに基づいて、被験者の顔面又は毛髪のない頭部の温度を算出する際の較正を行うようにプログラムされていることを特徴とする、サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置。
  2. 更に心拍計を備え、当該心拍計は前記コンピュータに接続され、前記コンピュータの出力データには前記心拍計の出力データも含まれることを特徴とする、請求項1に記載のサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置。
  3. 前記赤外線カメラの連写の時間間隔が100分の1秒以上、1秒以下である、請求項1又は2に記載のサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置。
  4. 前記較正器の金属板又は金属箔の材質が、銅、アルミニウム又は銀のいずれかである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置。
  5. 前記較正器の金属板又は金属箔を、中央部が空洞となった額縁状フレームとして形成したことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置。
  6. 前記較正器が、前記黒体被覆を施した領域の金属板又は金属箔の裏面に温度ゲージを取り付けて成り、当該温度ゲージの出力データに基づき前記較正器自体の較正を行い得るよう構成されたことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のサーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置。
  7. 熱伝導率の高い金属板又は金属箔の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆を施して成る較正器を、被験者の顔面又は毛髪のない頭部の近傍に配置するステップと、
    赤外線カメラにより、被験者の顔面又は毛髪のない頭部を前記較正器と共に、短時間間隔で多数回連写するステップと、
    前記赤外線カメラにより撮影された前記較正器の黒体被覆部分の撮影データに基づいて、コンピュータにより前記被験者の顔面又は毛髪のない頭部の撮影データからその温度を算出する際の較正を行うステップと、
    を実行することを特徴とする、サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための方法。
  8. 熱伝導率の高い金属板又は金属箔の片面の少なくとも一部領域に黒体被覆を施したことを特徴とする、サーモグラフィによる温度変化測定のための較正器。
  9. 前記金属板又は金属箔の材質が、銅、アルミニウム又は銀のいずれかである、請求項8に記載の較正器。
  10. 前記金属板又は金属箔を、中央部が空洞となった額縁状フレームとして形成したことを特徴とする、請求項8又は9に記載の較正器。
JP2011129557A 2011-06-09 2011-06-09 サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置 Expired - Fee Related JP5398784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129557A JP5398784B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129557A JP5398784B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012254222A true JP2012254222A (ja) 2012-12-27
JP5398784B2 JP5398784B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=47526387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129557A Expired - Fee Related JP5398784B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5398784B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017085941A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 家畜の体調監視装置、情報処理装置、家畜の体調監視方法及び家畜の体調監視プログラム
KR101806400B1 (ko) * 2015-11-02 2018-01-10 홍미선 흑체를 이용한 듀얼 카메라 기반 체온 감시 시스템
JP2018054450A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 花王株式会社 反射スペクトルの測定方法
JP2018096971A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、情報処理システム、携帯端末、赤外線検知装置及びプログラム
WO2019049530A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 コニカミノルタ株式会社 データ処理装置、ケアサポートシステムおよびデータ処理方法
KR20190045952A (ko) * 2017-10-24 2019-05-07 재단법인 한국전자기계융합기술원 적외선카메라를 이용한 온도측정 시스템
CN110741243A (zh) * 2017-03-13 2020-01-31 哈美顿博纳图斯股份公司 用于以温度补偿的方式光学检测流体的氧含量的设备
US10605669B2 (en) 2016-12-13 2020-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing method, information processing system, mobile terminal, infrared detector, and non-transitory computer readable recording medium storing program
CN111339951A (zh) * 2020-02-26 2020-06-26 北京迈格威科技有限公司 体温测量方法、装置及系统
CN112067138A (zh) * 2020-09-09 2020-12-11 武汉高德智感科技有限公司 一种红外探测器测温定标方法及测温定标装置
CN113375814A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 红外测温校准方法、装置、电子设备及存储介质
CN113379772A (zh) * 2021-07-06 2021-09-10 新疆爱华盈通信息技术有限公司 基于背景消除及跟踪算法的复杂环境下的移动测温方法
CN113449567A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 深圳云天励飞技术有限公司 一种人脸温度检测方法、装置、电子设备及存储介质
JP6941720B1 (ja) * 2020-12-17 2021-09-29 針次 近藤 生体情報測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11669962B2 (en) 2020-10-26 2023-06-06 Covidien Lp Temperature monitoring with a thermal camera

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654836A (ja) * 1991-07-30 1994-03-01 Muneaki Mizote 人の心理的変化の推定方法及び装置
JPH0928678A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Agency Of Ind Science & Technol ストレス測定装置
JPH09264794A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 N Ii C Medical Syst Kk 赤外線撮像装置
JP2001218100A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JP2001318003A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Japan Science & Technology Corp 熱物性値測定装置
JP2010194005A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Seikei Gakuen 呼吸計測方法及び呼吸計測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654836A (ja) * 1991-07-30 1994-03-01 Muneaki Mizote 人の心理的変化の推定方法及び装置
JPH0928678A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Agency Of Ind Science & Technol ストレス測定装置
JPH09264794A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 N Ii C Medical Syst Kk 赤外線撮像装置
JP2001218100A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 赤外線撮像装置
JP2001318003A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Japan Science & Technology Corp 熱物性値測定装置
JP2010194005A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Seikei Gakuen 呼吸計測方法及び呼吸計測装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013032206; 佐久間 史洋 他: '"熱画像装置による顔面温度の計測"' 日本機械学会[No.97-10]機械力学・計測制御講演論文集 [Vol.B] , 19970716, 422〜424頁, 社団法人日本機械学会 *

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806400B1 (ko) * 2015-11-02 2018-01-10 홍미선 흑체를 이용한 듀얼 카메라 기반 체온 감시 시스템
JP2017085941A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 家畜の体調監視装置、情報処理装置、家畜の体調監視方法及び家畜の体調監視プログラム
JP2018054450A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 花王株式会社 反射スペクトルの測定方法
US10605669B2 (en) 2016-12-13 2020-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing method, information processing system, mobile terminal, infrared detector, and non-transitory computer readable recording medium storing program
JP2018096971A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、情報処理システム、携帯端末、赤外線検知装置及びプログラム
JP2020514748A (ja) * 2017-03-13 2020-05-21 ハミルトン・ボナドゥーツ・アーゲー 流体の酸素含有量の温度補償型光学的検出装置
CN110741243A (zh) * 2017-03-13 2020-01-31 哈美顿博纳图斯股份公司 用于以温度补偿的方式光学检测流体的氧含量的设备
US11668649B2 (en) 2017-03-13 2023-06-06 Hamilton Bonaduz Ag Device for the temperature-compensated optical detection of an oxygen content of a fluid
JP7100055B2 (ja) 2017-03-13 2022-07-12 ハミルトン・ボナドゥーツ・アーゲー 流体の酸素含有量の温度補償型光学的検出装置
CN110741243B (zh) * 2017-03-13 2023-04-11 哈美顿博纳图斯股份公司 用于以温度补偿的方式光学检测流体的氧含量的设备
WO2019049530A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 コニカミノルタ株式会社 データ処理装置、ケアサポートシステムおよびデータ処理方法
KR101988206B1 (ko) 2017-10-24 2019-06-13 재단법인 한국전자기계융합기술원 적외선카메라를 이용한 온도측정 시스템
KR20190045952A (ko) * 2017-10-24 2019-05-07 재단법인 한국전자기계융합기술원 적외선카메라를 이용한 온도측정 시스템
CN111339951A (zh) * 2020-02-26 2020-06-26 北京迈格威科技有限公司 体温测量方法、装置及系统
CN113375814A (zh) * 2020-03-10 2021-09-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 红外测温校准方法、装置、电子设备及存储介质
KR20210114310A (ko) * 2020-03-10 2021-09-23 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 적외선 온도 측정 교정 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체
JP2021144018A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 赤外線温度測定校正方法、装置、電子機器、記憶媒体、及びプログラム
US11609123B2 (en) 2020-03-10 2023-03-21 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Calibration method, device for infrared temperature measurement, electronic apparatus and storage medium
KR102500138B1 (ko) 2020-03-10 2023-02-14 바이두 온라인 네트웍 테크놀러지 (베이징) 캄파니 리미티드 적외선 온도 측정 교정 방법, 장치, 전자 기기 및 저장 매체
CN113449567A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 深圳云天励飞技术有限公司 一种人脸温度检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN113449567B (zh) * 2020-03-27 2024-04-02 深圳云天励飞技术有限公司 一种人脸温度检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN112067138B (zh) * 2020-09-09 2021-08-20 武汉高德智感科技有限公司 一种红外探测器测温定标方法及测温定标装置
CN112067138A (zh) * 2020-09-09 2020-12-11 武汉高德智感科技有限公司 一种红外探测器测温定标方法及测温定标装置
JP2022096139A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 針次 近藤 生体情報測定装置
JP6941720B1 (ja) * 2020-12-17 2021-09-29 針次 近藤 生体情報測定装置
CN113379772B (zh) * 2021-07-06 2022-10-11 新疆爱华盈通信息技术有限公司 基于背景消除及跟踪算法的复杂环境下的移动测温方法
CN113379772A (zh) * 2021-07-06 2021-09-10 新疆爱华盈通信息技术有限公司 基于背景消除及跟踪算法的复杂环境下的移动测温方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5398784B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398784B2 (ja) サーモグラフィによるヒトの動的顔面温度変化測定のための装置
JP5340967B2 (ja) 中核体温を測定するための方法及び装置
KR101432651B1 (ko) 적외선 체열 검출 및 분석 방법
JP5890841B2 (ja) 生体の温度場の表示方法
Towey et al. Conventional and novel body temperature measurement during rest and exercise induced hyperthermia
Sruthi et al. A low cost thermal imaging system for medical diagnostic applications
Ring et al. Detecting fever in Polish children by infrared thermography
Aylwin et al. The use of infrared thermography for the dynamic measurement of skin temperature of moving athletes during competition; methodological issues
Sim et al. A nonintrusive temperature measuring system for estimating deep body temperature in bed
JP4765531B2 (ja) データ検出装置及びデータ検出方法
JP2868192B2 (ja) 人の心理的変化の推定方法及び装置
US11978205B2 (en) Temperature monitoring with a thermal camera
WO2012032215A1 (en) Thermography method and system
Priego-Quesada et al. A methodology to assess the effect of sweat on infrared thermography data after running: Preliminary study
Znamenskaya et al. Thermography-based remote detection of psycho-emotional states
Bayareh et al. Thermographic study of the diabetic foot of patients with diabetes mellitus and healthy patients
JP5511503B2 (ja) 生体情報計測処理装置及び生体情報計測処理方法
JP2802365B2 (ja) 呼吸の測定装置
JP2759188B2 (ja) ストレス計測装置
KR20090001876U (ko) 적외선 체열 진단 기기
Telson et al. Breathing mode assessment with thermography: a pilot study
Švantner et al. Thermographic device with a calibrating element for enhanced precision of human temperature measurement
CN113920050A (zh) 基于心率数据的非接触式体温监测装置、方法及移动终端
TW202316089A (zh) 具距離補償與校正功能的額溫偵測系統
JP2023530927A (ja) 患者の非接触温度ベース監視

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees