JP2012249395A - 電力系統事故波形データ検索装置、及び記録媒体 - Google Patents
電力系統事故波形データ検索装置、及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012249395A JP2012249395A JP2011118406A JP2011118406A JP2012249395A JP 2012249395 A JP2012249395 A JP 2012249395A JP 2011118406 A JP2011118406 A JP 2011118406A JP 2011118406 A JP2011118406 A JP 2011118406A JP 2012249395 A JP2012249395 A JP 2012249395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- accident
- waveform
- search
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 267
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 91
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 25
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 21
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 162
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/128—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
【解決手段】電力系統の事故の少なくとも事故波形データの分類結果が事故毎に蓄積されたデータベースを有するデータ格納部21と、検索の条件として指定される事故の少なくとも事故波形データの分類結果と合致するデータをデータ格納部21の分類済みデータ21bから検索するデータ検索部24とを備えた電力系統事故波形データ検索装置であって、データ格納部21に蓄積された分類済みデータ21bは、事故波形データが所定のルールに基づき分類された結果であり且つ指定される事故の現象に対応する電力系統の物理的条件に基づき区別されており、データ検索部24が分類済みデータ21bから検索する場合、指定される事故の現象に応じて検索対象を物理的条件に基づく区別を利用して絞り込んで検索する構成。
【選択図】図1
Description
波形の図形的特徴分析において波形データのサンプル値、波形データから算出した1サンプル毎の差分(以下瞬時変化分という)、交流の1周期分のデータの移動平均的解析値から算出した実効値の変化(以下実効値変化分という)、および交流の1周期分のデータから算出したオフセット量の変化(以下波形の直流成分または低周波変動成分という)の各々の情報から、それらが特定のタイミングの範囲内に別途に定めた閾値を超えて変化したか否かの判定結果からパルス状波形や矩形波、鋸波、半波整流波形など、どのような特徴的な波形が含まれているかを判断したことである。
1−1)まず、電力系統事故波形データ検索装置20の使用者は、電力系統事故波形データ検索装置20に設けられている表示部の画面(図示省略)を見ながら、同装置20に接続されているキーボードやマウス等の入力端末部(図示省略)を操作することにより、すでに波形記録装置10a〜10cにより収集されている過去の全ての事故データに基づいた新たなデータベースの構築を指示する。
波形記録装置10a〜10cから送られてくる事故波形データは、波形記録装置10a〜10cにおいて所定のサンプリング周期でサンプリングされた電圧・電流データ(アナログデータ)が、A/D変換されたデジタルデータである。従って、未分類データ21aとしてデータ格納部21に格納されている事故波形データの一例としては、例えば、図5に示すような、c相電圧波形が挙げられる。図6は、鋸波の判定方法を説明するために、鋸波を模式的に表した図である。図6では、縦軸がa〜c相の何れかの電圧を示し、横軸が時間である。ここで、図中の黒丸は、サンプリングの時点での電圧レベルを表している。
鋸波は、図6に示した通り、約1/2サイクル期間(図中、t1とt2の間隔に対応する)毎に、1サンプリング前のサンプル値との値が急変する時点(図中、t1、t2で示した)があり、急変の直後の1/4サイクル程度の期間(図中、t1とt2の間隔の約半分の間隔に対応する)は、電圧の値がほとんど零で変化がない。
この最大値は Vp × ω/fs となる。
として決めることが出来る。
次に、図10に示す様な単発パルス波の判定方法について、図11、12を参照しながら説明する。
1)ステップS301では、未分類データ21aから読み出された、例えば図11(a)に示した様な波形データにおいて、サンプリングの順番に従って、即ち波形データの先頭部より順に、予め全てのサンプリングデータに対して差分値を求めておく(図11(b)参照)。
2)ステップS302では、データの先頭部よりサンプリングの順にその差分の絶対値が特定の閾値(Lとする)より大きいかどうかを調べる。大きい場合は、ステップS303へ進み、大きくない場合は、ステップS309へ進む。
3)ステップS303では、差分の絶対値が特定の閾値Lを超えた後、その時刻(図11(b)では、tk時点)から後方で差分値の符号が変わる点を見つける。
4)ステップS304では、ステップS302とステップS303で得られたtk時点とtk’時点における波形データの電圧値の平均振幅値を求める(変化50%位置)。
5)ステップS305では、差分の絶対値が閾値Lを超えた時刻であるtk時点(図11(b)参照)以降において、波形データの振幅値がステップS303で求めた「変化50%位置」をクロスする点(図11(a)のtc時点に対応)を求め、ステップS303で求めたtk’時点との時間差tw(ms)を求める。
6)ステップS306では、ステップS305で求めた時間差twが、特定の閾値(T(ms)とする)以上であるか否かを判定して、T(ms)以上であればパルスではないと判断してステップS309へ進み、T(ms)未満であればステップS307へ進む。
7)ステップS307では、ステップS304で求めた「変化50%位置」をクロスする点(図11(a)のtc時点に対応)以降において、予め設定された設定サイクル以上の期間で、閾値Lより大きい差分値がないかどうか探し、無ければステップS308へ進み、あればステップS309へ進む。
8)ステップS308では、判定対象の波形データを「単発パルス」として分類処理し、その後、後述する次の波形判定処理へ進む。
9)ステップS309では、サンプリング番号kを1増やす。
10)ステップS310では、サンプリング番号kが、この判定フローにおいて判定対象となった波形データを構成する全てのデータ数(全てのサンプリング数に対応)に達したか否かを判定し、達していなければ、ステップS302に戻って、再びステップS302以降の処理を繰り返し、達しておれば、ステップS311へ進み、「単発パルス」ではないと判定して、後述する次の波形判定処理へ進む。
次に、図14に示す様な周期的パルス波の判定方法について、図15,16を参照しながら説明する。
1)ステップS401では、ステップS301と同様に、未分類データ21aから読み出された、例えば図14に示した様な波形データにおいて、サンプリングの順番に従って、即ち波形データの先頭部より順に、予め全てのサンプリングデータに対して差分値を求めておく。
2)ステップS402では、データの先頭部よりサンプリングの順にその差分の絶対値が特定の閾値(Lとする)より大きいかどうかを調べる。大きい場合は、ステップS403へ進み、大きくない場合は、ステップS410へ進む。
3)ステップS403では、差分の絶対値が閾値Lを超えた時刻をt1として、区間[t1、t1+1/4サイクル期間]において、
i)差分値の符号が変化する時刻t1’を求めるとともに、
ii)時刻t1での差分値の符号と逆の符号の差分値であって、且つその絶対値が閾値Lを超える時刻t1’’を求める。
4)ステップS404では、時刻t1’での波形データのサンプリング値と、時刻t1’’での波形データのサンプリング値との差分の絶対値を求め、その求めた絶対値が所定の設定値L’より大きく、且つ、時刻t1’’が存在しているとの条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合はステップS405へ進み、満たさない場合はステップS410へ進む。
5)ステップS405では、時刻t1から1/2サイクル期間が経過した後において、その絶対値が閾値Lを超える差分値が存在するか否かを判定し、存在する場合はステップS406へ進み、存在しなければステップS410へ進む。
6)ステップS406では、ステップS405において存在が確認されたその差分値に対応する時刻をt2として、区間[t2、t2+1/4サイクル期間]において、
i)差分値の符号が変化する時刻t2’を求めるとともに、
ii)時刻t2での差分値の符号と逆の符号の差分値であって、且つその絶対値が閾値Lを超える時刻t2’’を求める。
7)ステップS407では、ステップS404と同様に、時刻t2’での波形データのサンプリング値と、時刻t2’’での波形データのサンプリング値との差分の絶対値を求め、その求めた絶対値が所定の設定値L’より大きく、且つ、時刻t2’’が存在しているとの条件を満たすか否かを判定し、その条件を満たす場合はステップS408へ進み、満たさない場合はステップS410へ進む。
8)ステップS408では、区間[t1’’、t2]において、所定の閾値L2を超える差分値が存在しないかどうかを調べ、存在しなければステップS409へ進み、存在すればステップS410へ進む。
9)ステップS409では、判定対象の波形データを「周期パルス(1/2サイクル間隔)」に分類処理し、その後、後述する次の波形判定処理へ進む。
10)ステップS410では、サンプリング番号kを1増やす。
11)ステップS411では、サンプリング番号kが、この判定フローにおいて判定対象となった波形データを構成する全てのデータ数(全てのサンプリング数に対応)に達したか否かを判定し、達していなければ、ステップS402に戻って、再びステップS402以降の処理を繰り返し、達しておれば、ステップS412へ進み、ステップS412では、「周期パルス」ではないとして処理する。
12)さらに、図16に示す判定フローのステップS405における判定条件である「1/2サイクル」を「1サイクル」に代えた点を除いて上記ステップS401〜S412と同様の判定処理をして得られた判定結果との論理和をとったものを最終的な判定結果とする。これにより、図14に示した1サイクル間隔で周期的なパルス状の波形が重畳された波形例についても、「周期的パルス波」として正しく判定できる。その後、後述する次の波形判定処理へ進む。
次に、図17(a)に示す様な間欠発振高調波の判定方法について、図17(a)、図17(b)、図18を参照しながら説明する。
1)ステップS501では、未分類データ21aから読み出された、例えば図17(a)に示した様な波形データにおいて、サンプリングの順番に従って、即ち波形データの先頭部より順に、予め全てのサンプリングデータに対して差分値を求めておく(図17(b)参照)。また、サンプリング番号kに対して0を設定し、検出数Cに対して0を設定する。
2)ステップS502では、データの先頭部よりサンプリングの順にその差分の絶対値が特定の閾値(Lとする)より大きいかどうかを調べる。大きい場合は、ステップS503へ進み、大きくない場合は、ステップS506へ進む。
3)ステップS503では、差分の絶対値が閾値Lを超えた時刻をt1として、区間[t1、t1+1/2サイクル期間]において、差分の絶対値が閾値Lを超えた後、差分値の符号が変化する点(n)をカウントする。
4)ステップS504では、ステップS503で求めた値から、te−t1の期間が、交流波形の数サイクル(別途に設定するサイクル数)より大きいか否かを調べて、大きければステップS505へ進み、未満なら間欠ではなく普通の高調波と判断して、ステップS506へ進む。
5)ステップS505では、検出数Cを1増やし、サンプリング番号kに対して、時刻teに対応するサンプリング番号を代入する。
6)ステップS506では、サンプリング番号kを1増やす。
7)ステップS507では、サンプリング番号kが、この判定フローにおいて判定対象となった波形データを構成する全てのデータ数(全てのサンプリング数に対応)に達したか否かを判定し、達していなければ、ステップS502に戻って、再びステップS502以降の処理を繰り返し、達しておれば、ステップS508へ進む。
8)ステップS508では、検出数Cに関して、設定で決まる回数以上で成立すれば(例えば、1事故波形中に3回とか5回とか、要するに単発のノイズではないことを判定できれば良い)、ステップS509へ進み、判定対象の波形データを「間欠発振高調波」であると判断する。一方、成立しなければ、ステップS510へ進み、「間欠発振高調波」ではないと判断する。
次に、図19に示す様な事故の先頭部分で発生する部分的高調波の判定方法について、図20、21を参照しながら説明する。
一般に高調波といえば,DFT(Discrete Fourier Transform)などの周波数領域で高周波を求めるものが一般的であるが,本願では波形の特徴を利用して検出する。日本の電力系統で観測される高調波でもっともよくみられる第5次の高調波(基本波の5倍の周波数)を検出するため、図19におけるAサイクル(高調波発生部分の商用周波のサイクル数),B回(Aの区間における波形の傾きの符号の変化回数)の値はB/A=5×2が成立する値とする。
1)ステップS601では、ステップS301と同様に、未分類データ21aから読み出された、例えば図20に示した様な波形データにおいて、予め全てのサンプリングデータに対して差分値を求めておく。
2)ステップS602では、サンプリング番号kが、この判定フローにおいて判定対象となった波形データを構成する全てのデータ数(全てのサンプリング数に対応)に達したか否かを判定し、達していなければステップS603へ進む。一方、達しておれば、ステップS609へ進み、高調波・部分的発振なしとの判定処理を行い、後述する次の波形判定処理へ進む。
3)ステップS603では、差分の絶対値が閾値Lより大きいか否かを調べ、大きければステップS605へ進み、大きくなければステップS608へ進む。
4)ステップS604では、差分の絶対値が閾値Lを超えた時刻t1(波形データの先頭部からkサンプル目に対応)から、Aサイクル期間内(例えば、判定対象の波形データの○○サイクル期間内)において、差分の符号が変化する回数を数えて、ステップS605へ進む。
5)ステップS605では、ステップS604でカウントされた符号の変化回数がB回(例えば、20回)以上であり、且つ符号の変化点の間隔がTc(ms)(例えば、50ms)以内であるとの条件を満たすか否かを調べ、満たす場合はステップS606へ進み、満たさなければステップS607へ進む。
6)ステップS606では、判定対象の波形データが「部分的高調波」であるとの判定処理を行い、その後、後述する次に波形判定処理へ進む。
7)ステップS607では、サンプリング番号kに対して、時刻t1から設定サイクル期間以内(Tc(ms)以内)において、最後に符号が変化した時点に対応するサンプリング番号を代入して、ステップS608へ進む。
8)ステップS608では、サンプリング番号kを1増やし、ステップS602へ戻る。
次に、図23(a)〜(d)に示す様なひずみ波形の判定方法について、図24、25を参照しながら説明する。
1)ステップS701では、サンプリング番号kが、この判定フローにおいて判定対象となった波形データを構成する全てのデータ数(全てのサンプリング数に対応)を超えたか否かを判定し、超えていなければステップS702へ進む。一方、超えておれば、この判定処理は終了して、後述する次の波形判定処理へ進む。
2)ステップS702では、差分の絶対値が閾値Lを超える時刻t1と、その時刻t1から1/2サイクル期間経過した以降での差分の絶対値が閾値Lを超える時刻t2とを求めて、ステップS703へ進む。
3)ステップS703では、ステップS702において、時刻t1と、時刻t2とがともに存在するかどうかを判断して、存在すればステップS704へ進み、存在しなければステップS707へ進みサンプリング番号kを1増やし、ステップS701へ戻る。
4)ステップS704では、時刻t1からt2の間で、波形データの最大の振幅値をとる時刻tmaxを求め、その時刻tmaxとt1との間が所定の閾値(1/8サイクル期間)以上であるとの条件を満たすか否かを調べ、その条件を満たせばステップS705へ進み、満たさなければステップS707へ進む。
5)ステップS705では、判定対象の波形データが「ひずみ波形」であるとの判定処理を行い、ステップS706へ進む。
6)ステップS706では、サンプリング番号kに対して、時刻t2に対応するサンプリング番号を代入して、ステップS701へ戻る。
ここでは、図2のNo.7に示した低周波数成分が重畳された場合の波形パターンの判定方法について具体的に説明する。
次に、図26に示す様な低周波数成分が重畳された波形例801〜803などの判定方法について、図27を参照しながら説明する。
まず交流波形の1サイクル分の平均値を求める。交流の平均値といえば一般には絶対値化された後の平均値をいうが、ここでは重畳した低周波数成分を検出するのが目的であるので単純な平均値をいうものとする。即ち、単純に1サイクル分の移動平均をとることによって低周波数成分を求め,ある閾値Lをこえる部分が連続で2サイクル以上あるときに、低周波数成分ありと判定する。
1)ステップS801では、後述するカウンタC、最大連続カウンタCmaxなどの変数を初期化して、ステップS802へ進む。
2)ステップS802では、サンプリング番号kが、判定対象の波形データを構成する全てのデータ数(全てのサンプリング数に対応)から1サイクル期間あたりのデータ数を差し引いた結果得られるデータ数より小さいか否かを判定し、小さければステップS803へ進み、小さくなければ、ステップS810へ進む。
3)ステップS803では、サンプリング番号kに対応する時点から1サイクル期間までの波形データの振幅値の単純な平均値M[k,k+1サイクル]を求め、ステップS804へ進む。
4)ステップS804では、平均値M[k,k+1サイクル]の絶対値|M|が、閾値Lを超えているか否かを調べ、超えている場合はステップS805へ進み、超えていない場合はステップS807へ進む。
5)ステップS805では、閾値Lを超えた回数をカウントするカウンタCを1増やし、ステップS806へ進む。
6)ステップS806では、サンプリング番号kを1増やし、ステップS802へ戻る。
7)ステップS807では、カウンタCの値が、最大連続カウンタCmaxの値より大きいか否かを調べ、大きい場合はステップS808へ進み、大きくない場合はステップS809へ進む。ここで、最大連続カウンタCmaxは、ステップS804〜S805、及び、ステップS808〜S809等の働きにより、カウントCが連続して1ずつ増加する場合における最大のカウント数を記録することが出来る。
8)ステップS808では、最大連続カウンタCmaxに対して、カウンタCの値を代入して、ステップS809へ進む。
9)ステップS809では、閾値を超えたことをカウントするカウンタCに0を代入して、ステップS806へ進む。
10)ステップS810では、最大連続カウンタCmaxの値がNサイクル(例えば、2サイクル)以上に相当するとの条件を満たすか否かを調べ、満たす場合はステップS811へ進み、判定対象の波形データが、「低周波数成分重畳波形」であるとの判定処理を行い、後述する次の波形判定処理へ進む。一方、満たさない場合はステップS812へ進み、判定対象の波形データが、「低周波数成分重畳波形」ではないとの判定処理を行い、後述する次の波形判定処理へ進む。
ここでは、図2のNo.8〜No.10に示した半波整流波形〜事故前微少Vo、Io付波形のそれぞれの波形パターンの判定方法について説明する。
ここでは、図28に示す様な、半波整流波形の波形例901〜903等の判定方法について、図29、30(a)、(b)を参照しながら説明する。
1)ステップS901では、データ格納部21の未分類データ21aから読み出された、例えば、図28に示す様な波形データ(図30(a)の◆でプロットした波形例904参照)において、予め全てのサンプリングデータに対して1つ前のデータとの差分をとる処理を行う(微分をとるようなもの)(図30(a)の■でプロットした差分波形グラフ905参照)。
2)ステップS902では、図27のステップS802と同様、サンプリング番号kが、判定対象の波形データを構成する全てのデータ数(全てのサンプリング数に対応)から1サイクル期間あたりのデータ数を差し引いた結果得られるデータ数より小さいか否かを判定し、小さければステップS903へ進み、小さくなければ、ステップS913へ進み、判定対象の波形データは「半波整流波形」ではないと判定処理して、後述する次の波形判定処理へと進む。
3)ステップS903では、ステップS901で算出した差分データの1/2サイクル分の実効値を計算する。(図30(b)の第1のグラフ906参照)
即ち、例えば、図30(b)の第1のグラフ906で示された最も左端(サンプリング番号k=1の差分データに対応)の◆の点906[t1]の実効値を求める場合について説明する。この場合、図30(a)の差分波形グラフ905において、横軸の最も左端の■の点905t1と、その点から、差分波形グラフの1/2サイクル期間だけ右に移動した点905[t1+1/2サイクル]との間にある全ての差分値の二乗の平均値の平方根を計算することによって求める。尚、サンプリング番号kが順次増加するに従って、実効値を計算する期間としての1/2サイクルの期間は、図30(a)の横軸の右方向へ順次移動することになる。
4)ステップS904では、ステップS901で算出した差分データの1/2サイクル期間において、差分データ×cosωtの和をとって平均し、絶対値をとる。(図30(b)の相関値グラフ907参照)
5)ステップS905では、ステップS903で求めた実効値/√2と、ステップS904で求めた「差分データ×cosωt」(相関値)との差が、所定値A未満であるか否かを調べ、未満であればステップS906へ進み、未満でなければステップS912へ進む。
6)ステップS906では、ステップS905で両者の差が所定値A(図30(b)では、ほぼ0)未満であると判定された時のサンプリング番号kより前の1/2サイクル期間と、k+1/2サイクル期間の後の1/2サイクル期間における差分データの実効値をそれぞれ計算する。
7)ステップS907では、ステップS906で求めた、前の1/2サイクル期間における差分データの実効値と、後の1/2サイクル期間における差分データの実効値とが、双方とも所定値B(図30(b)では、ほぼ0)未満であるか否かを調べ、未満であればステップS908へ進み、未満でなければステップS912へ進む。
8)ステップS908では、半波整流検出カウンタを1増やして、ステップS909へ進む。
9)ステップS909では、半波整流検出カウンタの値が2以上であるか否かを調べ、2以上であればステップS910へ進み、判定対象波形データが「半波整流波形」であるとの判定処理をして、後述する次の波形判定処理へ進む。一方、2以上でなければステップS911へ進む。
10)ステップS911では、サンプリング番号kを1/2サイクル分増やし、ステップS912へ進む。
11)ステップS912では、サンプリング番号kを1増やし、ステップS902へ戻る。
ここでは、図2のNo.8の波形例の欄に示す様な波形に対する半波電圧欠落波形の判定方法について、図31を参照しながら説明する。
1)ステップS1001では、図29のステップS901と同様に、未分類データ21aから読み出された、波形データにおいて、予め全てのサンプリングデータに対して1つ前のデータとの差分をとる処理を行う。
2)ステップS1002では、図29のステップS902と同様、サンプリング番号kが、判定対象の波形データを構成する全てのデータ数(全てのサンプリング数に対応)から1サイクル期間あたりのデータ数を差し引いた結果得られるデータ数より小さいか否かを判定し、小さければステップS1003へ進み、小さくなければ、ステップS1010へ進む。
3)ステップS1003では、図29のステップS903とステップS904で説明した処理と同じ処理を行う。
4)ステップS1004では、図29のステップS905で説明した処理と同じ処理を行う。
5)ステップS1005では、ステップS1004で、実効値と相関値との差が所定値A未満であると判定された時のサンプリング番号kより前の1サイクル期間と、k+1/2サイクル期間の後の1サイクル期間における差分データの実効値をそれぞれ計算する。
6)ステップS1006では、ステップS1005で求めた、サンプリング番号kから後の1/2サイクル期間の差分データの実効値が所定値B未満であり、かつ、サンプリング番号kより前の1サイクル期間における差分データの実効値が所定値C以上であり、かつ、k+1/2サイクル期間の後の1サイクル期間における差分データの実効値が所定値C以上であるか否かを調べ、この条件を満たす場合はステップS1007へ進み、満たさなければステップS1009へ進む。
7)ステップS1007では、半波欠落検出カウンタを1増やして、ステップS1009へ進む。
8)ステップS1008では、サンプリング番号kを1/2サイクル分増やし、ステップS1009へ進む。
11)ステップS1009では、サンプリング番号kを1増やし、ステップS1002へ戻る。
ここでは、図32に示す様な事故前に微少なIo(零相電流)、Vo(零相電圧)の変化が見られる事故前微少Vo・Io付波形の判定方法について、図33、34を参照しながら説明する。
(2)構築されたデータベースの活用:
2−1)新たな事故が発生した場合:
ここでは、新たに発生した事故波形データについて、データ検索プログラム24aを用いて、データベースに蓄積された過去のデータと、少なくとも一つ以上の項目(例えば、波形パターンなどの項目)で一致しているデータを探し出す検索処理を行う場合について説明する。
この場合、使用者が検索しようとする事故データが、新たに発生した事故では無く、過去に起こった事故であって、既に分類済みデータ21bとしてデータ格納部21に格納された中の一つである点で、上記2−1)の場合と異なる。
送配電系統に設置され、系統事故時の電圧・電流波形を事故前部から一定時間記録し、通信回線を介してそのデータをサーバーに収集することのできる電力系統事故波形データ収集システムのデータを集めて成る電力系統事故波形データ検索装置であって、
収集したデータを記憶するデータ格納部と、記憶されたデータの特徴を抽出する特徴抽出部と、抽出された特徴によってデータを分類するデータ分類部と、分類されたデータを検索する検索部と、検索条件を入力する端末装置と、検索結果を表示する表示装置とを備え、
前記データ格納部は、収集された事故波形データに付随して記録されている設置場所の情報、電圧階級、中性点接地方式、系統の短絡容量、及び線路長の内、少なくとも一つを含む「送配電系統の物理的条件に関する情報」と、
データ記録日時、及び気象条件の内、少なくとも一つを含む「データ収録時の環境条件に関する情報」と、
事故様相、事故時の電圧値、電流値、及び波形の図形的特徴の分析結果の内、少なくとも一つを含む「事故波形を分析して得られる情報」と、
事故状況、事故原因、及び復旧方法の内、少なくとも一つを含む「事故後に調査して取得できる情報」と、
を各々の事故波形データ毎に格納し、
前記特徴抽出部はデータベースに新たなデータが追加される度にその波形の瞬時値データからその波形にパルス状波形成分、鋸波成分、矩形波成分、高調波成分、低周波振動成分、半波整流波形成分の少なくとも何れか一つが含まれるか否かを判定し、また、その事故が一線地絡か、二線地絡か、三線地絡か、二線短絡か、三線短絡かといった事故様相を判定し、
前記データ分類部は既に格納されているデータおよび、前記特徴抽出部で判定された特徴データに基づいてデータを分類し、データの選別や並べ替えをおこない、
新たな事故波形データ収集時に自動的に、もしくは利用者が端末装置から指示することによって、前記「送配電系統の物理的条件に関する情報」と、前記「データ収録時の環境条件に関する情報」と、前記「事故波形を分析して得られる情報」をもとに過去のデータを検索し、一致している情報要素の数が多い順にデータをソートし、各々に付随して記録されている前記「事故後に調査して取得できる情報」を表示装置に出力することを特徴とした電力系統事故波形データ検索装置であって、
上記波形の図形的特徴の分析結果によるデータ検索時に、短絡電流が流れる2線以上の地絡事故に起因するデータを含む短絡事故データの場合は系統の短絡容量がほぼ同じデータグループ内で検索し、地絡事故データの場合は中性点接地方式が同じデータグループ内で検索することを特徴とした電力系統事故波形データ検索装置である。
既に収集された事故波形データに対して、そのうちの一個を指定し、それに付随して記録されている前記「送配電系統の物理的条件に関する情報」と、前記「データ収録時の環境条件に関する情報」と、前記「事故波形を分析して得られる情報」と前記「事故後に調査して取得できる情報」とにおいて、利用者が端末装置から上記情報の少なくとも一つ以上を指定することで、その情報が合致する他のデータを検索し、その結果抽出されたデータに関する前記情報を出力することを特徴とした、上記第1の本発明の電力系統事故波形データ検索装置である。
前記「事故後に調査して取得できる情報」が、更に、事故の発生区間、事故による停電の区間、事故による保護リレーによる再閉路の成否、及び進展事故の有無の内、少なくとも一つを含む、上記第1又は、第2の本発明の電力系統事故波形データ検索装置である。
電力系統における事故について、前記事故毎に少なくとも事故波形データが、前記事故波形データのサンプリング値に基づいて得られた差分に関する情報に基づいて分類された分類結果が格納されているデータ格納部と、
前記データ格納部に格納されている少なくとも前記事故波形データの前記分類結果を検索対象として、検索の条件として指定される事故波形データの分類結果と合致するものを検索する検索部と、
を備えた、電力系統事故波形データ検索装置である。
前記差分に関する情報は、前記事故波形データの時間的に直前のサンプリング値との差分が、少なくとも予め定められた閾値を超えたか否かを含む情報である、上記第4の本発明の電力系統事故波形データ検索装置である。
電力系統における事故について、前記事故毎に少なくとも事故波形データが、前記事故波形データに基づいて得られた実効値に関する情報に基づいて分類された分類結果が格納されているデータ格納部と、
前記データ格納部に格納されている少なくとも前記事故波形データの前記分類結果を検索対象として、検索の条件として指定される事故波形データの分類結果と合致するものを検索する検索部と、
を備えた、電力系統事故波形データ検索装置である。
前記実効値に関する情報は、前記事故波形データの一定周期分のデータから算出された実効値の変化の情報である、上記第6の本発明の電力系統事故波形データ検索装置である。
電力系統における事故について、前記事故毎に少なくとも事故波形データが、前記事故波形データに基づいて得られたオフセット量に関する情報または直流分に関する情報に基づいて分類された分類結果が格納されているデータ格納部と、
前記データ格納部に格納されている少なくとも前記事故波形データの前記分類結果を検索対象として、検索の条件として指定される事故波形データの分類結果と合致するものを検索する検索部と、
を備えた、電力系統事故波形データ検索装置である。
前記オフセット量に関する情報は、前記事故波形データの一定周期分のデータから算出されたオフセット量の変化の情報である、上記第8の本発明の電力系統事故波形データ検索装置である。
上記第1〜9の何れか一つの本発明の電力系統事故波形データ検索装置の前記検索部の機能を、コンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
11 ネットワーク1
12 ネットワーク2
13a、13b 端末装置
20 電力系統事故波形データ検索装置
21 データ格納部
22 特徴抽出部
23 データ分類部
24 データ検索部
23a 波形分類プログラム
24a データ検索プログラム
25 検索結果のデータ
26 Webアプリケーション
1)ステップS601では、ステップS301と同様に、未分類データ21aから読み出された、例えば図20に示した様な波形データにおいて、予め全てのサンプリングデータに対して差分値を求めておく。
2)ステップS602では、サンプリング番号kが、この判定フローにおいて判定対象となった波形データを構成する全てのデータ数(全てのサンプリング数に対応)に達したか否かを判定し、達していなければステップS603へ進む。一方、達しておれば、ステップS609へ進み、高調波・部分的発振なしとの判定処理を行い、後述する次の波形判定処理へ進む。
3)ステップS603では、差分の絶対値が閾値Lより大きいか否かを調べ、大きければステップS605へ進み、大きくなければステップS608へ進む。
4)ステップS604では、差分の絶対値が閾値Lを超えた時刻t1(波形データの先頭部からkサンプル目に対応)から、Aサイクル期間内(例えば、判定対象の波形データの1〜2サイクル期間内)において、差分の符号が変化する回数を数えて、ステップS605へ進む。
5)ステップS605では、ステップS604でカウントされた符号の変化回数がB回(例えば、20回)以上であり、且つ符号の変化点の間隔がTc(ms)(例えば、50ms)以内であるとの条件を満たすか否かを調べ、満たす場合はステップS606へ進み、満たさなければステップS607へ進む。
6)ステップS606では、判定対象の波形データが「部分的高調波」であるとの判定処理を行い、その後、後述する次に波形判定処理へ進む。
7)ステップS607では、サンプリング番号kに対して、時刻t1から設定サイクル期間以内(Tc(ms)以内)において、最後に符号が変化した時点に対応するサンプリング番号を代入して、ステップS608へ進む。
8)ステップS608では、サンプリング番号kを1増やし、ステップS602へ戻る。
Claims (10)
- 送配電系統に設置され、系統事故時の電圧・電流波形を事故前部から一定時間記録し、通信回線を介してそのデータをサーバーに収集することのできる電力系統事故波形データ収集システムのデータを集めて成る電力系統事故波形データ検索装置であって、
収集したデータを記憶するデータ格納部と、記憶されたデータの特徴を抽出する特徴抽出部と、抽出された特徴によってデータを分類するデータ分類部と、分類されたデータを検索する検索部と、検索条件を入力する端末装置と、検索結果を表示する表示装置とを備え、
前記データ格納部は、収集された事故波形データに付随して記録されている設置場所の情報、電圧階級、中性点接地方式、系統の短絡容量、及び線路長の内、少なくとも一つを含む「送配電系統の物理的条件に関する情報」と、
データ記録日時、及び気象条件の内、少なくとも一つを含む「データ収録時の環境条件に関する情報」と、
事故様相、事故時の電圧値、電流値、及び波形の図形的特徴の分析結果の内、少なくとも一つを含む「事故波形を分析して得られる情報」と、
事故状況、事故原因、及び復旧方法の内、少なくとも一つを含む「事故後に調査して取得できる情報」と、
を各々の事故波形データ毎に格納し、
前記特徴抽出部はデータベースに新たなデータが追加される度にその波形の瞬時値データからその波形にパルス状波形成分、鋸波成分、矩形波成分、高調波成分、低周波振動成分、半波整流波形成分の少なくとも何れか一つが含まれるか否かを判定し、また、その事故が一線地絡か、二線地絡か、三線地絡か、二線短絡か、三線短絡かといった事故様相を判定し、
前記データ分類部は既に格納されているデータおよび、前記特徴抽出部で判定された特徴データに基づいてデータを分類し、データの選別や並べ替えをおこない、
新たな事故波形データ収集時に自動的に、もしくは利用者が端末装置から指示することによって、前記「送配電系統の物理的条件に関する情報」と、前記「データ収録時の環境条件に関する情報」と、前記「事故波形を分析して得られる情報」をもとに過去のデータを検索し、一致している情報要素の数が多い順にデータをソートし、各々に付随して記録されている前記「事故後に調査して取得できる情報」を表示装置に出力することを特徴とした電力系統事故波形データ検索装置であって、
上記波形の図形的特徴の分析結果によるデータ検索時に、短絡電流が流れる2線以上の地絡事故に起因するデータを含む短絡事故データの場合は系統の短絡容量がほぼ同じデータグループ内で検索し、地絡事故データの場合は中性点接地方式が同じデータグループ内で検索することを特徴とした電力系統事故波形データ検索装置。 - 既に収集された事故波形データに対して、そのうちの一個を指定し、それに付随して記録されている前記「送配電系統の物理的条件に関する情報」と、前記「データ収録時の環境条件に関する情報」と、前記「事故波形を分析して得られる情報」と前記「事故後に調査して取得できる情報」とにおいて、利用者が端末装置から上記情報の少なくとも一つ以上を指定することで、その情報が合致する他のデータを検索し、その結果抽出されたデータに関する前記情報を出力することを特徴とした、請求項1に記載の電力系統事故波形データ検索装置。
- 前記「事故後に調査して取得できる情報」が、更に、事故の発生区間、事故による停電の区間、事故による保護リレーによる再閉路の成否、及び進展事故の有無の内、少なくとも一つを含む、請求項1又は、請求項2に記載の電力系統事故波形データ検索装置。
- 電力系統における事故について、前記事故毎に少なくとも事故波形データが、前記事故波形データのサンプリング値に基づいて得られた差分に関する情報に基づいて分類された分類結果が格納されているデータ格納部と、
前記データ格納部に格納されている少なくとも前記事故波形データの前記分類結果を検索対象として、検索の条件として指定される事故波形データの分類結果と合致するものを検索する検索部と、
を備えた、電力系統事故波形データ検索装置。 - 前記差分に関する情報は、前記事故波形データの時間的に直前のサンプリング値との差分が、少なくとも予め定められた閾値を超えたか否かを含む情報である、請求項4に記載の電力系統事故波形データ検索装置。
- 電力系統における事故について、前記事故毎に少なくとも事故波形データが、前記事故波形データに基づいて得られた実効値に関する情報に基づいて分類された分類結果が格納されているデータ格納部と、
前記データ格納部に格納されている少なくとも前記事故波形データの前記分類結果を検索対象として、検索の条件として指定される事故波形データの分類結果と合致するものを検索する検索部と、
を備えた、電力系統事故波形データ検索装置。 - 前記実効値に関する情報は、前記事故波形データの一定周期分のデータから算出された実効値の変化の情報である、請求項6に記載の電力系統事故波形データ検索装置。
- 電力系統における事故について、前記事故毎に少なくとも事故波形データが、前記事故波形データに基づいて得られたオフセット量に関する情報または直流分に関する情報に基づいて分類された分類結果が格納されているデータ格納部と、
前記データ格納部に格納されている少なくとも前記事故波形データの前記分類結果を検索対象として、検索の条件として指定される事故波形データの分類結果と合致するものを検索する検索部と、
を備えた、電力系統事故波形データ検索装置。 - 前記オフセット量に関する情報は、前記事故波形データの一定周期分のデータから算出されたオフセット量の変化の情報である、請求項8に記載の電力系統事故波形データ検索装置。
- 請求項1〜9の何れか一つに記載の電力系統事故波形データ検索装置の前記検索部の機能を、コンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011118406A JP5401503B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 電力系統事故波形データ検索装置、及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011118406A JP5401503B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 電力系統事故波形データ検索装置、及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012249395A true JP2012249395A (ja) | 2012-12-13 |
JP5401503B2 JP5401503B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=47469311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011118406A Active JP5401503B2 (ja) | 2011-05-26 | 2011-05-26 | 電力系統事故波形データ検索装置、及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5401503B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103439632A (zh) * | 2013-08-23 | 2013-12-11 | 贵州电力试验研究院 | 基于变电站间的网络报文数据的线路故障分析方法 |
WO2017026002A1 (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社日立製作所 | 監視装置、監視方法、および監視プログラム |
CN106772205A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 广东电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种电力计量自动化系统终端设备异常监测方法及装置 |
JP2017106732A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社東芝 | 配電線事故原因判定システムとその方法、およびプログラム |
JP2018191432A (ja) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 配電線事故原因判定システムとその方法、及びプログラム |
KR102046975B1 (ko) * | 2019-05-31 | 2019-11-20 | 이에스솔라 주식회사 | 아크 검출이 가능한 태양광 접속반 |
JP2020048270A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN113408656A (zh) * | 2021-07-14 | 2021-09-17 | 广东电网有限责任公司广州供电局 | 一种适用于由气象变化引起电力故障级别分类方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03251022A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 配電線の異常状態監視装置 |
JPH11142466A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 配電線の事故原因推定方法及び装置 |
JP2000184603A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 交直変換システムの運転支援装置及びその装置の処理プログラムを記録する記録媒体 |
JP2003143775A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nissin Electric Co Ltd | 事故波形収集処理装置 |
JP2005304114A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Hitachi Ltd | 配電線の樹木接触監視装置 |
JP2006105714A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | San'eisha Mfg Co Ltd | 送配電線路の事故原因判別方法 |
JP2007166848A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 配電線事故原因究明分析支援システム |
JP2010096709A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Kinkei System Corp | 電気設備事故予兆検出装置および電気設備事故予兆検出システム |
WO2011048683A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 三菱電機株式会社 | 電気車の電力変換装置 |
-
2011
- 2011-05-26 JP JP2011118406A patent/JP5401503B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03251022A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Mitsubishi Electric Corp | 配電線の異常状態監視装置 |
JPH11142466A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 配電線の事故原因推定方法及び装置 |
JP2000184603A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 交直変換システムの運転支援装置及びその装置の処理プログラムを記録する記録媒体 |
JP2003143775A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-05-16 | Nissin Electric Co Ltd | 事故波形収集処理装置 |
JP2005304114A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-10-27 | Hitachi Ltd | 配電線の樹木接触監視装置 |
JP2006105714A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | San'eisha Mfg Co Ltd | 送配電線路の事故原因判別方法 |
JP2007166848A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 配電線事故原因究明分析支援システム |
JP2010096709A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Kinkei System Corp | 電気設備事故予兆検出装置および電気設備事故予兆検出システム |
WO2011048683A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 三菱電機株式会社 | 電気車の電力変換装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103439632A (zh) * | 2013-08-23 | 2013-12-11 | 贵州电力试验研究院 | 基于变电站间的网络报文数据的线路故障分析方法 |
CN103439632B (zh) * | 2013-08-23 | 2015-09-02 | 贵州电力试验研究院 | 基于变电站间的网络报文数据的线路故障分析方法 |
WO2017026002A1 (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社日立製作所 | 監視装置、監視方法、および監視プログラム |
JPWO2017026002A1 (ja) * | 2015-08-07 | 2018-04-05 | 株式会社日立製作所 | 監視装置、監視方法、および監視プログラム |
JP2017106732A (ja) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社東芝 | 配電線事故原因判定システムとその方法、およびプログラム |
CN106772205A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 广东电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种电力计量自动化系统终端设备异常监测方法及装置 |
JP2018191432A (ja) * | 2017-05-02 | 2018-11-29 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 配電線事故原因判定システムとその方法、及びプログラム |
JP2020048270A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7081416B2 (ja) | 2018-09-14 | 2022-06-07 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置、情報処理方法、及びプログラム |
KR102046975B1 (ko) * | 2019-05-31 | 2019-11-20 | 이에스솔라 주식회사 | 아크 검출이 가능한 태양광 접속반 |
CN113408656A (zh) * | 2021-07-14 | 2021-09-17 | 广东电网有限责任公司广州供电局 | 一种适用于由气象变化引起电力故障级别分类方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5401503B2 (ja) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5401503B2 (ja) | 電力系統事故波形データ検索装置、及び記録媒体 | |
Mishra et al. | Taxonomy of high impedance fault detection algorithm | |
CN106291219B (zh) | 单相接地/pt断线故障自动判别报警装置及方法 | |
Jiang et al. | Automated distribution network fault cause identification with advanced similarity metrics | |
Asman et al. | Transient fault detection and location in power distribution network: A review of current practices and challenges in Malaysia | |
Napolitano et al. | Voltage transient measurements in a distribution network correlated with data from lightning location system and from sequence of events recorders | |
Zarbita et al. | A new approach of fast fault detection in HV-B transmission lines based on detail spectrum energy analysis using oscillographic data | |
CN116577698B (zh) | 一种基于电磁场分布的变电所接地故障监测方法 | |
Faisal et al. | Prediction of incipient faults in underground power cables utilizing S-transform and support vector regression | |
JP4971285B2 (ja) | 電気設備事故予兆検出装置および電気設備事故予兆検出システム | |
Noori et al. | Security assessment for a cumulative sum-based fault detector in transmission lines | |
CN105629144B (zh) | 基于指纹库的高压开关设备局部放电诊断方法及系统 | |
CN109324268A (zh) | 基于贝叶斯推理的配电网早期故障检测方法及装置 | |
Renforth et al. | Experiences from over 15 years of on-line partial discharge (OLPD) testing of in-service MV and HV cables, switchgear, transformers and rotating machines | |
US12013427B2 (en) | High impedance fault detection and location accuracy | |
Abianeh et al. | Identification of small-signal dynamic faults in distribution systems utilizing intelligent classifiers | |
Doostan et al. | A data-driven analysis of outage duration in power distribution systems | |
Küster et al. | An improved methodology for evaluation of lightning effects on distribution networks | |
Faisal et al. | A new technique for power quality based condition monitoring | |
Jiang et al. | Automated fault analysis and diagnosis using high-frequency and maintenance data from distribution networks | |
Moon et al. | Event sequence model application for prioritization and detection of pre-fault waveforms on power distribution lines | |
Lazzaretti et al. | An integrated monitoring and data analysis system to evaluate the effects of lightning activity on distribution networks | |
Bernardi et al. | Lightning-correlated faults in power distribution networks | |
Mirshekali et al. | Real fault location in a distribution network using smart feeder meter data. Energies 2021, 14, 3242 | |
Mirza et al. | Design and fabrication of underground fault distance locator using arduino and GSM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5401503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |