JP2012246938A - 制御弁 - Google Patents

制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2012246938A
JP2012246938A JP2011116616A JP2011116616A JP2012246938A JP 2012246938 A JP2012246938 A JP 2012246938A JP 2011116616 A JP2011116616 A JP 2011116616A JP 2011116616 A JP2011116616 A JP 2011116616A JP 2012246938 A JP2012246938 A JP 2012246938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
valve
control valve
port
introduction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011116616A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Hirota
久寿 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2011116616A priority Critical patent/JP2012246938A/ja
Publication of JP2012246938A publication Critical patent/JP2012246938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】制御弁における良好なフィルタ構造を簡易かつ低コストに提供する。
【解決手段】ある態様の制御弁1は、作動流体の導入ポートおよび導出ポートが設けられたボディ5と、導入ポートを介したボディ5内への異物の流入を規制するフィルタ15とを備える。ボディ5は、導入ポートが設けられた第1ボディ51と、導入ポートの開放を維持する態様で第1ボディ51に軸線方向に結合された第2ボディ52とを含む。第1ボディ51と第2ボディ52とを結合する際に、一方のボディにその結合部を覆うように環状のフィルタ15を一方向から外挿し、その後に他方のボディを一方向から結合することにより、第1ボディ51と第2ボディ52との結合部を覆うようにフィルタ15を取り付けて構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、異物の侵入を規制するフィルタ構造を有する制御弁に関する。
高圧の作動流体を用いて制御を行う装置には一般に、その作動流体の流れを制御するために内部の流体通路を開閉する制御弁が用いられる。そして、そのような制御弁の正常な動作を確保するために、その高圧側の導入ポートにはストレーナが設けられ、異物の侵入が抑制されている。ストレーナは、一般には樹脂製の筒状ケース内にフィルタを収納する形で提供され、制御弁のボディにおいて導入ポートが位置する部分にワンタッチで取り付けられるものが多い。
しかしながら、このようにストレーナが単体の部品として提供され、制御弁に組み付けられることから、部品コストが嵩むといった問題があった。そこで、発明者は、フィルタそのものを制御弁のボディに組み付ける構造によりコスト削減を実現する技術を既に提案している(例えば特許文献1参照)。具体的には、ボディの外周部に設けた嵌合部と係止部との間にフィルタを挟み込むように組み付ける構造である。このような構造によれば、帯状の金属メッシュを単に丸めて組み付けるだけでフィルタとして機能させることができ、部品コストおよび作業コストの両面から製造コストを削減できるといったメリットがある。
特開2011−32916号公報
ところが、このようなフィルタ構造を実用に供する場合、フィルタを丸めて組み付ける工程が基本的に手作業となることから、それをボディに組み付けた際のフィルタの形状にムラが生じる可能性がある。そして、そのムラが制御弁のフィルタ性能の良否に多少なりとも影響する可能性がある点で改善の余地があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、制御弁における良好なフィルタ構造を簡易かつ低コストに提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の制御弁は、作動流体の導入ポートおよび導出ポートが設けられたボディと、導入ポートを介したボディ内への異物の流入を規制するフィルタとを備える制御弁において、ボディは、導入ポートが設けられた第1ボディと、導入ポートの開放を確保する態様で第1ボディに軸線方向に結合された第2ボディとを含む。第1ボディと第2ボディとを結合する際に、一方のボディにその結合部を覆うように環状のフィルタを一方向から外挿し、その後に他方のボディを一方向から結合することにより、第1ボディと第2ボディとの結合部を覆うようにフィルタを取り付けて構成されている。
この態様によると、第1ボディと第2ボディとを組み付け構造をそのまま利用してフィルタが装着されるため、作業性に優れる。また、フィルタそのものとして予め環状に形成したものを用いるため、その形状にムラが生じることも少ない。すなわち、制御弁における良好なフィルタ構造を簡易かつ低コストに実現することができる。
本発明の別の態様もまた、制御弁である。この制御弁は、作動流体の導入ポートおよび導出ポートが設けられたボディと、導入ポートを介したボディ内への異物の流入を規制するフィルタとを備える制御弁において、金属材をプレス成形して得られた筒状の支持部材に有底筒状の金属フィルタをその開口端部を当接させるようにして内挿し、その開口端部に沿って周方向に抵抗溶接を施すことによりフィルタユニットとし、そのフィルタユニットを導入ポートに圧入して構成されている。
この態様によると、支持部材に金属フィルタを抵抗溶接するという簡易な手法によりフィルタユニットが形成され、そのフィルタユニットを導入ポートに圧入するという簡易な手法により制御弁に組み付けることができるため、作業性に優れる。また、フィルタそのものとして予め有底筒状に形成したものを用いるため、その形状にムラが生じることも少ない。すなわち、制御弁における良好なフィルタ構造を簡易かつ低コストに実現することができる。
本発明によれば、制御弁におけるフィルタ構造を簡易かつ低コストに提供することができる。
第1実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。 図1の上半部に対応する部分拡大断面図である。 パワーエレメントの製造工程の主要部を示す説明図である。 制御弁の動作を表す図である。 制御弁の動作を表す図である。 第2実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。
以下、本発明実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を上下と表現することがある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。
本実施形態の制御弁1は、自動車用空調装置の冷凍サイクルに設置される図示しない可変容量圧縮機(単に「圧縮機」という)を制御する制御弁(電磁弁)として構成されている。この圧縮機は、冷凍サイクルを流れる冷媒を圧縮して高温・高圧のガス冷媒にして吐出する。そのガス冷媒は凝縮器(外部熱交換器)にて凝縮され、さらに膨張装置により断熱膨張されて低温・低圧の霧状の冷媒となる。この低温・低圧の冷媒が蒸発器にて蒸発し、その蒸発潜熱により車室内空気を冷却する。蒸発器で蒸発された冷媒は、再び圧縮機へと戻されて冷凍サイクルを循環する。圧縮機は、自動車のエンジンによって回転駆動される回転軸に取り付けられた揺動板に圧縮用のピストンが連結され、揺動板の角度を変化させてピストンのストロークを変えることにより冷媒の吐出量を調整する。制御弁1は、その圧縮機の吐出室からクランク室に導入する冷媒流量を制御することで揺動板の角度、ひいてはその圧縮機の吐出容量を変化させる。
制御弁1は、圧縮機の吸入圧力Psを設定圧力に保つように、吐出室からクランク室に導入する冷媒流量を制御するいわゆるPs感知弁として構成されている。制御弁1は、吐出冷媒の一部をクランク室へ導入するための冷媒通路を開閉する弁部を含む弁本体2と、その弁部の開度を調整してクランク室へ導入する冷媒流量を制御するソレノイド3とを一体に組み付けて構成される。弁本体2は、段付円筒状のボディ5、ボディ5の内部に設けられた弁部、ボディ5の内部に設けられて弁部を開閉するための駆動力を発生するパワーエレメント6(「感圧部」として機能する)等を備えている。
ボディ5には、その上端側からポート12(「クランク室連通ポート」として機能する)、ポート14(「吐出室連通ポート」として機能する)、ポート16(「吸入室連通ポート」として機能する)が設けられている。ボディ5内には、ポート12とポート14とを連通させる第1内部通路と、ポート12とポート16とを連通させる第2内部通路とが形成されている。第1内部通路にはそれを開閉する主弁が設けられ、第2内部通路にはそれを開閉する副弁が設けられている。第1内部通路には主弁孔21が設けられ、その下端開口端縁のテーパ面に主弁座22が形成されている。
ポート14は、圧縮機の吐出室に連通し、吐出圧力Pdの冷媒を導入する。ポート12は、圧縮機のクランク室に連通し、主弁を経由したクランク圧力Pcの冷媒をクランク室へ向けて導出する一方、圧縮機の起動時にはクランク室から排出されたクランク圧力Pcの冷媒を導入する。このとき導入された冷媒は、副弁に導かれる。ポート16は、圧縮機の吸入室に連通し、吸入圧力Psの冷媒を導入する一方、圧縮機の起動時に副弁を経由した吸入圧力Psの冷媒を吸入室へ向けて導出する。
ポート14には、ボディ5の内部へのごみ等の侵入を抑制するための環状のフィルタ15が取り付けられている。一方、ポート12には、ボディ5の内部へのごみ等の侵入を抑制するための有底円筒状のフィルタユニット13が取り付けられている。フィルタユニット13には弁座形成部材17が連設されている。弁座形成部材17は、ボディ5の上半部にわたって延在し、その下端部には半径方向外向きに延出するフランジ部19が設けられ、その下面に副弁座23が形成されている。
ボディ5には、主弁および副弁を開閉する機構を備える弁駆動体10が設けられている。弁駆動体10は、その本体に主弁体18、副弁体20およびパワーエレメント6を同軸状に設けて構成される。弁駆動体10は、上部および下部が縮径された段付円筒状をなし、その上部にて主弁体18が構成される。主弁体18が主弁座22に着脱して主弁を開閉し、吐出室からクランク室へ流れる冷媒流量を調整する。
一方、弁駆動体10の下半部の内方にはパワーエレメント6が設けられている。パワーエレメント6は、吸入圧力Psを感知して変位するベローズ24を含み、そのベローズ24の変位によりソレノイド力に対抗する駆動力を主弁体18に付与する。副弁体20は、ベローズ24と一体動作可能に設けられている。副弁体20が副弁座23に着脱して第1の副弁を開閉し、クランク室から吸入室へリリーフする冷媒流量を調整する。弁座形成部材17と副弁体20との間には、副弁体20を開弁方向に付勢するスプリング26(「付勢部材」として機能する)が介装されている。
一方、ソレノイド3は、ヨークとしても機能する円筒状のケース30と、ケース30に対して固定された有底円筒状のスリーブ31と、スリーブ31の上半部に内挿された円筒状のコア32と、スリーブ31の下半部に収容されてコア32と軸線方向に対向配置された円筒状のプランジャ33と、外部からの供給電流により磁気回路を生成する電磁コイル34と、ケース30の下端開口部を封止するように設けられた端部部材35とを備える。
ソレノイド3と弁本体2とは、ボディ5の下端部が内方に加締められてケース30の上端部に連結されることにより固定されている。また、コア32の上端部が外方に加締められるようにしてボディ5の下端開口部に固定されている。コア32の上端部外周面、スリーブ31の上端面、およびボディ5の下端面により囲まれた空間にはシールリング40が介装され、ソレノイド3の内外のシールを確保している。コア32は、その上端開口部が拡径され、弁駆動体10の下端部を収容可能となっている。
コア32の中央を軸線方向に貫通するように、長尺状の伝達ロッド36が挿通されている。伝達ロッド36は、その下端部がプランジャ33の上半部に同軸状に圧入されている。その結果、伝達ロッド36とプランジャ33とが固定されている。伝達ロッド36は、その上端部がパワーエレメント6に連結されており、ソレノイド力をパワーエレメント6を介して主弁体18に伝達する。
コア32の上端部にはリング状の軸支部材37が圧入されており、伝達ロッド36は、その軸支部材37によって軸線方向に摺動可能に支持されている。軸支部材37の外周面の所定箇所には、軸線に平行な連通溝38が形成されている。ポート16から導入出される吸入圧力Psは、弁駆動体10とコア32とのクリアランスおよび連通溝38を通ってスリーブ31の内部にも導かれる。コア32とプランジャ33との間には、両者を互いに離間させる方向に付勢するスプリング43(「付勢部材」として機能する)が介装されている。
スリーブ31は、非磁性材料からなり、その底部中央部がやや凸となり、図示のようにプランジャ33が下死点に位置しても背圧室39が形成されるようになっている。吸入圧力Psは、プランジャ33とスリーブ31との間隙を通って背圧室39に導かれる。また、スリーブ31には円筒状のボビン41が外挿されており、そのボビン41に電磁コイル34が巻回されている。ボビン41からは電磁コイル34につながる一対の接続端子44が延出し、それぞれ端部部材35を貫通して外部に引き出されている。同図には説明の便宜上、その一対の片方のみが表示されている。
端部部材35は、ケース30に内包されるソレノイド3内の構造物全体を下方から封止するように取り付けられている。端部部材35は、耐食性を有する樹脂材のモールド成形(射出成形)により形成され、その樹脂材がケース30と電磁コイル34との間隙にも満たされている。このように樹脂材がケース30と電磁コイル34との間隙に樹脂材を満たすことで、電磁コイル34で発生した熱をケース30に伝達しやすくし、その放熱性能を高めている。端部部材35からは接続端子44の先端部が引き出されており、図示しない外部電源に接続される。
図2は、図1の上半部に対応する部分拡大断面図である。
ボディ5は、段付円筒状の第1ボディ51と段付円筒状の第2ボディ52とを軸線方向に組み付けて構成される。第1ボディ51の下半部が小径化され、その先端部が第2ボディ52の上端部に圧入されている。ポート14は、第1ボディ51の小径部の基端部(大径部との境界部近傍)に設けられている。第2ボディ52の上端面が第1ボディ51の大径部との間に間隙を形成するように位置するため、ポート14の開放状態は確保される。
フィルタ15は、第1ボディ51と第2ボディ52との結合部を覆うようにボディ5に組み付けられ、ポート14への異物の侵入を防止または抑制している。フィルタ15は、帯状の金属メッシュをその長手方向の両端部が所定量オーバラップするように丸め、そのオーバーラップ部に沿って幅方向にシーム溶接(連続抵抗溶接)を施すことにより環状に形成されている。フィルタ15は、第1ボディ51と第2ボディ52との組み付け工程を利用してボディ5に固定される。
すなわち、第1ボディ51と第2ボディ52とを組み付ける際には、その組み付けに先立って予め第2ボディ52の上端部にフィルタ15を外挿する。このとき、フィルタ15の下端部が、第2ボディ52の外周面に突設されたフランジ状の係止部53に係止される。一方、フィルタ15の上端は、図示のように第2ボディ52の上端面の上方に位置する。この状態から第1ボディ51を上方から組み付ける。すなわち、第1ボディ51の下端部を第2ボディ52の上端開口部に圧入する。このとき、フィルタ15の上端部が、第1ボディ51の外周面に突設されたフランジ状の係止部54に係止される。すなわち、フィルタ15は、第1ボディ51と第2ボディ52との間に挟まれるように軸線方向に支持され、ボディ5からの脱落が防止される。
フィルタユニット13は、有底円筒状の支持部材60に有底円筒状のフィルタ62を固定して構成されている。支持部材60は、金属材をプレス成形して得られ、その底部中央に下方に向けて円ボス状に突設された嵌合部64を有する。また、支持部材60の底部の所定箇所には、ボディ5の内部とポート12とを連通させる連通孔66が設けられている。一方、フィルタ62は、金属メッシュを有底円筒状に成形して得られる。フィルタユニット13は、フィルタ62を支持部材60に互いの開口端部を当接させるようにして内挿し、その開口端部に沿って周方向にシーム溶接(連続抵抗溶接)を施すことにより形成される。フィルタユニット13は、支持部材60をポート12に圧入するようにしてボディ5に組み付けられる。
弁座形成部材17は、下方に向けて拡径される段付円筒状をなし、その小径の底部が嵌合部64に圧入されてフィルタユニット13に同軸状に固定されている。すなわち、弁座形成部材17は、フィルタユニット13の底部中央に固定されるようにして片持ち状に支持され、軸線に沿って下方に延出している。
第1ボディ51と第2ボディ52とにより囲まれる圧力室25には、弁駆動体10の本体11が配置されている。そして、その本体11の内方にパワーエレメント6および副弁体20が配置されている。また、本体11の上部が小径化されて円筒状の主弁体18が設けられている。主弁体18は、第1ボディ51の下部に設けられたガイド孔70に摺動可能に支持されている。
主弁体18は、その上端部が主弁座22に着脱して主弁を開閉する一方、下端部がフランジ部19に着脱して第2の副弁を開閉する。すなわち、主弁体18の下端部は副弁体80として機能し、フランジ部19の上面に形成された副弁座82に着脱して第2の副弁を開閉する。本体11のポート16に対応する位置には、内外を連通させる連通孔69が設けられている。それにより、その本体内部に設けられたパワーエレメント6に圧力室25の冷媒圧力Psが負荷される。
パワーエレメント6は、ベース部材72とベローズ24を含んで構成される。ベローズ24は、蛇腹状の本体の上端部が閉止され、下端開口部がベース部材72に気密に固定されている。ベース部材72は、金属材をプレス成形して有底段付円筒状に構成されており、その下端開口部がやや拡径されて弁駆動体10の下端部に接合されている。ベローズ24は、その下端部がベース部材72の下端部と弁駆動体10の下端部との間に挟まれるようにして片持ち状に固定されている。ベース部材72の小径部は、ベローズ24の内方をその底部近傍まで延在し、その上底部がベローズ24の底部に近接配置されている。ベース部材72の小径部には、伝達ロッド36の上端部が摺動可能に内挿されている。
ベローズ24の内部は密閉された基準圧力室Sとなっている。ベローズ24の底部とベース部材72の大径部との間には、ベローズ24を伸長方向に付勢するスプリング74が介装されている。基準圧力室Sは、本実施形態では真空状態とされている。ベローズ24は、圧力室25の吸入圧力Psと基準圧力室Sの基準圧力との差圧に応じて軸線方向(弁部の開閉方向)に伸長または収縮する。ただし、その差圧が大きくなってもベローズ24が所定量収縮すると、ベース部材72の先端面が当接して係止されるため、その収縮は規制される。
副弁体20は、有底円筒状をなし、その底部中央がベローズ24の上面中央と嵌合するようにして連結されている。また、その嵌合構造により副弁体20とベローズ24との芯合わせが行われている。副弁体20の底部の所定位置には連通孔78が設けられている。
このような構成において、制御弁1の安定した制御状態においては、圧力室25内の吸入圧力Psが所定の設定圧力Psetとなるよう主弁が自律的に動作する。この設定圧力Psetは、基本的にはスプリング74およびスプリング26のばね荷重によって予め調整され、蒸発器内の温度と吸入圧力Psとの関係から、蒸発器の凍結を防止できる圧力値として設定されている。設定圧力Psetは、ソレノイド3への供給電流(設定電流)を変えることにより変化させることができる。本実施形態では、制御弁1の組み付けが概ね完了した状態でフィルタユニット13の圧入量を再調整することで、スプリング74の設定荷重を微調整することができ、設定圧力Psetを正確に調整することが可能となっている。
本実施形態においては、主弁体18の主弁における有効受圧経A、主弁体18の摺動部の有効受圧経B、主弁体18の第2の副弁における有効受圧経C、副弁体20の第1の副弁における有効受圧経Dが等しく設定されている。このため、主弁体18および副弁体20に作用する冷媒圧力の影響がキャンセルされる。
図3は、パワーエレメント6の製造工程の主要部を示す説明図である。(A)はその製造工程の一例を示し、(B)は他の例を示している。
本実施形態においては、パワーエレメント6(感圧部)を低コストに実現するために、ベース部材72としてプレス成形品を用いるとともに、ベローズ24とベース部材72との接合に連続抵抗溶接を採用している。具体的には、ベース部材72をベローズ24と同種の金属材料(例えばリン青銅などの銅合金)をプレス成形して作製する。ベローズ24は深絞りによる一般的な製法により形成される。
そして、図3(A)に示すように、ベース部材72とベローズ24とをスプリング74を収容した状態で同軸状に組み付け、両者の開口端部をオーバラップさせる。そして、弁駆動体10の本体11を、ベローズ24との間に所定のクリアランスを形成するように組み付け、その縮径された開口端部をさらにオーバラップさせる。このとき、図示のように、ベース部材72の開口端部と本体11の開口端部との間にベローズ24の開口端部が挟まれる形となる。この状態でシーム溶接機を用いてそのオーバラップ部に沿ってシーム溶接(連続抵抗溶接)を施す。
図示の例では、シーム溶接機として、外電極91と中電極92を備えたものを使用し、それらの外電極91を回転させながら両電極に通電することによりオーバラップ部の周方向に連続的な溶接を施している。このシーム溶接は分子の拡散接合を利用するものであり、金属材料の溶融温度よりも低い温度にて接合することが可能となっている。シーム溶接はレーザ溶接やプラズマ溶接などの他の溶接と比較して設備コストを抑えることができるというメリットもある。なお、変形例においては図3(B)に示すように、シーム溶接機として、外電極91,93を備えたものを使用し、それらの外電極を回転させながら両電極に通電することによりシーム溶接を施すようにしてもよい。
次に、制御弁の動作について説明する。
図4および図5は、制御弁の動作を表す図であり、図2に対応する。既に説明した図2は、制御弁の最小容量運転状態を示している。図4は、制御弁のブリード機能を動作させたときの状態を示している。図5は、比較的安定した制御状態を示している。以下においては、図1に基づき、適宜図2,図4,図5を参照しつつ説明する。
制御弁1において、ソレノイド3が非通電のとき、つまり自動車用空調装置が動作していないときには、コア32とプランジャ33との間に吸引力が作用しない。このため、図2に示すように、スプリング26の付勢力によりパワーエレメント6が下方に変位し、主弁体18が主弁座22から離間して主弁が全開状態となる。このとき、副弁体80が副弁座82に着座するため、第2の副弁は閉弁状態となる。このとき、圧縮機の吐出室からポート14に導入された吐出圧力Pdの冷媒は、全開状態の主弁を通過し、ポート12からクランク室へと流れることになる。したがって、クランク圧力Pcが高くなり、圧縮機は最小容量運転を行うようになる。このとき、副弁体20が弁座形成部材17から離間した状態となるため、パワーエレメント6は実質的に機能しない。
一方、自動車用空調装置の起動時など、ソレノイド3の電磁コイル34に最大の制御電流が供給されると、図4に示すように、ソレノイド力が伝達ロッド36およびパワーエレメント6(正確にはベース部材72)を介して弁駆動体10にそのまま伝達される。その結果、主弁体18が主弁座22に着座して主弁を閉じるとともに副弁体80が副弁座82から離間して第2の副弁を開弁させる。一方、起動時は吸入圧力Psが比較的高いため、副弁体20も副弁座23から離間し、第1の副弁の開弁状態が維持される。すなわち、ソレノイド3に起動電流を供給されると、主弁が閉じてクランク室への吐出冷媒の導入を規制すると同時に副弁が直ちに開いてクランク室内の冷媒を吸入室に速やかにリリーフさせる。その結果、圧縮機を速やかに起動させることができる。
そして、ソレノイド3に供給される電流値が所定値に設定された制御状態にあるときには、図5に示すように、吸入圧力Psが比較的低いためにベローズ24が伸長し、副弁体20が副弁座23に着座して第1の副弁を閉弁させる。一方、そのように第1の副弁が閉じられた状態で主弁体18が動作して主弁の開度を調整する。このとき、主弁体18は、スプリング26による開弁方向の力と、ソレノイド3による閉弁方向のソレノイド力と、吸入圧力Psにより動作するパワーエレメント6によるソレノイド力を低減する方向の力とがバランスした弁リフト位置にて停止する。
そして、たとえば冷凍負荷が大きくなり吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも高くなると、ベローズ24が縮小するため、弁駆動体10ひいては主弁体18が相対的に上方(閉弁方向)へ変位する。その結果、主弁の弁開度が小さくなり、圧縮機は吐出容量を増やすよう動作する。その結果、吸入圧力Psが低下する方向に変化する。逆に、冷凍負荷が小さくなって吸入圧力Psが設定圧力Psetよりも低くなると、ベローズ24が伸長する。その結果、パワーエレメント6による付勢力がソレノイド力を低減させる方向に作用する。この結果、主弁体18への閉弁方向の力が低減されて主弁の弁開度が大きくなり、圧縮機は吐出容量を減らすよう動作する。その結果、吸入圧力Psが設定圧力Psetに維持され、過剰冷房が防止される。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態に係る制御弁は、ボディと弁駆動体の構成を除き、第1実施形態と共通する部分を多く有する。このため、第1実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付す等して適宜その説明を省略する。図6は、第2実施形態に係る制御弁の構成を示す断面図である。
図6に示すように、制御弁201は、弁本体202とソレノイド203とを一体に組み付けて構成される。そして、弁本体202のボディ205が、第1ボディ51と第2ボディ252からなり、その第2ボディ252がソレノイド203のコア232と一体成形されている。フィルタ15は、第1ボディ51と第2ボディ252とが軸線方向に組み付けられる際に、両ボディ間に挟まれるようにして固定される。
弁駆動体210は、金属材料をプレス成形して得られた段付円筒状の本体211を有する。パワーエレメント206は、ベース部材272の開口端部の外径がベローズ224の最外径とほぼ等しくなるように形成され、ベローズ224の開口端部をオーバラップさせている。本体211の開口端部とベローズ224の開口端部との間には、リング状のスペーサ280が介装されている。スペーサ280の厚みは、本体211とベローズ224との間のクリアランスの大きさと等しくされている。パワーエレメント206の製造工程においては、このようにスペーサ280を介装させた状態で第1実施形態と同様のシーム溶接が施される。
一方、ソレノイド203においては、コア232が第2ボディ252と一体成形されているのは上述のとおりであり、スリーブ231は、その開口端部がコア232の下端部に外挿されるように固定されている。
以上のように構成された制御弁201は、第1実施形態の制御弁1と同様の動作を行うが、その説明については省略する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、フィルタ15を金属メッシュのオーバラップ部に沿ってシーム溶接を施すことにより環状に形成する例を示した。変形例においては、そのオーバラップ部にスポット溶接などの抵抗溶接を施すことにより環状に形成してもよい。同様に、上記実施形態では、フィルタユニット13を、フィルタ62と支持部材60とのオーバラップ部に沿って周方向にシーム溶接を施すことにより形成する例を示した。変形例においては、オーバラップ部にスポット溶接などの抵抗溶接を施すことにより形成してもよい。
上記実施形態では、本発明の制御弁を可変容量圧縮機用制御弁として構成した例を示したが、他の用途の制御弁として構成してもよい。
1 制御弁、 2 弁本体、 3 ソレノイド、 5 ボディ、 6 パワーエレメント、 10 弁駆動体、 12 ポート、 13 フィルタユニット、 14 ポート、 15 フィルタ、 16 ポート、 17 弁座形成部材、 18 主弁体、 20 副弁体、 24 ベローズ、 51 第1ボディ、 52 第2ボディ、 53,54 係止部、 60 支持部材、 62 フィルタ、 72 ベース部材、 80 副弁体、 201 制御弁、 202 弁本体、 203 ソレノイド、 205 ボディ、 206 パワーエレメント、 210 弁駆動体、 224 ベローズ、 252 第2ボディ、 272 ベース部材、 280 スペーサ。

Claims (4)

  1. 作動流体の導入ポートおよび導出ポートが設けられたボディと、前記導入ポートを介した前記ボディ内への異物の流入を規制するフィルタとを備える制御弁において、
    前記ボディは、前記導入ポートが設けられた第1ボディと、前記導入ポートの開放を確保する態様で前記第1ボディに軸線方向に結合された第2ボディとを含み、
    前記第1ボディと前記第2ボディとを結合する際に、一方のボディにその結合部を覆うように環状のフィルタを一方向から外挿し、その後に他方のボディを前記一方向から結合することにより、前記第1ボディと前記第2ボディとの結合部を覆うように前記フィルタを取り付けて構成されていることを特徴とする制御弁。
  2. 前記第1ボディの外周部には、前記フィルタの一端部を軸線方向に係止可能な第1係止部が設けられ、
    前記第2ボディの外周部には、前記フィルタの他端部を軸線方向に係止可能な第2係止部が設けられ、
    前記フィルタが前記第1係止部と前記第2係止部との間に挟まれるようにして軸線方向に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の制御弁。
  3. 前記フィルタは、帯状の金属メッシュをその長手方向の両端部が所定量オーバラップするように丸め、そのオーバーラップ部を溶接することにより形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の制御弁。
  4. 作動流体の導入ポートおよび導出ポートが設けられたボディと、前記導入ポートを介した前記ボディ内への異物の流入を規制するフィルタとを備える制御弁において、
    金属材をプレス成形して得られた筒状の支持部材に有底筒状の金属フィルタをその開口端部を当接させるようにして内挿し、その開口端部に沿って周方向に抵抗溶接を施すことによりフィルタユニットとし、そのフィルタユニットを前記導入ポートに圧入して構成されていることを特徴とする制御弁。
JP2011116616A 2011-05-25 2011-05-25 制御弁 Pending JP2012246938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116616A JP2012246938A (ja) 2011-05-25 2011-05-25 制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116616A JP2012246938A (ja) 2011-05-25 2011-05-25 制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012246938A true JP2012246938A (ja) 2012-12-13

Family

ID=47467586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116616A Pending JP2012246938A (ja) 2011-05-25 2011-05-25 制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012246938A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234564A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Toto Ltd 湯水混合栓
JP2007321544A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Inax Corp フラッシュバルブ装置
JP2009052718A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Keihin Corp 減圧弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234564A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Toto Ltd 湯水混合栓
JP2007321544A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Inax Corp フラッシュバルブ装置
JP2009052718A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Keihin Corp 減圧弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101387217B1 (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP6281046B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2018040385A (ja) 電磁弁
JP6218023B2 (ja) 電磁弁
JP2011032916A (ja) 制御弁
JP2015064071A (ja) 制御弁
JP6218024B2 (ja) 電磁弁
KR102046664B1 (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP2008025553A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2011038630A (ja) 電磁弁
JP2012246938A (ja) 制御弁
JP6040371B2 (ja) 制御弁
JP2012246937A (ja) 制御弁およびパワーエレメント
JP6040372B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP6064124B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
WO2011004537A1 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2009299674A (ja) 制御弁ユニットおよびコネクタ
JP6175630B2 (ja) 制御弁
JP6040343B2 (ja) 電磁弁
JP5292585B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
WO2017170836A1 (ja) 制御弁
JP6175716B2 (ja) 制御弁
JP6446641B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2010024874A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2016180446A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160208