JP2012244219A - 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント - Google Patents

視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント Download PDF

Info

Publication number
JP2012244219A
JP2012244219A JP2011109234A JP2011109234A JP2012244219A JP 2012244219 A JP2012244219 A JP 2012244219A JP 2011109234 A JP2011109234 A JP 2011109234A JP 2011109234 A JP2011109234 A JP 2011109234A JP 2012244219 A JP2012244219 A JP 2012244219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
parallax image
stripe
region
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011109234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749974B2 (ja
Inventor
Shuji Ono
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011109234A priority Critical patent/JP5749974B2/ja
Priority to CN201280023583.9A priority patent/CN103535031B/zh
Priority to EP12784913.1A priority patent/EP2712196B1/en
Priority to KR1020137030271A priority patent/KR101601747B1/ko
Priority to PCT/JP2012/062501 priority patent/WO2012157669A1/ja
Publication of JP2012244219A publication Critical patent/JP2012244219A/ja
Priority to US14/081,344 priority patent/US20140078273A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5749974B2 publication Critical patent/JP5749974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/26Stereoscopic photography by simultaneous viewing using polarised or coloured light separating different viewpoint images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示領域を空間分割して立体視を行う視差画像表示装置において、表示領域のパターンと画像信号との干渉(モアレ)が生じることの無い、高品質な視差画像を提供する。
【解決手段】左目用画像と右目用画像とを取得する画像取得部22と、左目用画像を表示する左目用領域18Lと右目用画像を表示する右目用領域18Rとからなる視差画像表示領域18を有する視差画像表示部12と、視差画像を生成する視差画像生成部24とを備え、視差画像表示領域18は、矩形の左目用単位領域18ULと、左目用単位領域18ULと同形の右目用単位領域18URとからなる一対の単位領域セット18Uで構成され、視差画像生成部24は、左目用領域18Lに左目用画像を、右目用領域18Rに右目用画像を表示させることで、視差画像を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、左目用画像及び右目用画像を用いて立体視を行うための視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリントに関するものである。
従来より、千鳥配列やストライプ格子配列などの所定の配列によって、表示画面を空間分割して、左目用画像及び右目用画像に基づく視差画像を表示することで、立体視を行う視差画像表示装置や視差画像生成方法が知られている。
上述のように、所定の配列によって、表示画面を空間分割する場合、画像信号に類似の信号成分が含まれると、空間信号同士の干渉が発生し、観察画像には干渉信号(モアレ)が発生するため、画像品質を著しく損なってしまっていた(特許文献1)。
特に、ストライプ格子配列では、画像信号にストライプ格子(ストライプピッチ)に類似の信号成分が含まれる場合が多く、観察画像にはモアレが発生することが多々あった(特許文献2)。
特開平07−307959号公報 特開2005−215326号公報
本発明の目的は、所定の配列によって表示画面を空間分割して立体視を行う視差画像表示装置において、表示領域のパターンと画像信号との干渉(モアレ)が生じることの無い、高品質な視差画像を生成・表示する視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリントを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、視差画像を生成することで立体視可能な左目用画像と右目用画像とを取得する画像取得部と、前記左目用画像を表示する左目用領域と前記右目用画像を表示する右目用領域とからなる視差画像表示領域を有する視差画像表示部と、前記視差画像を生成する視差画像生成部とを備え、前記視差画像表示領域は、前記左目用領域を構成する矩形の左目用単位領域と、前記右目用領域を構成する、前記左目用単位領域と同形の右目用単位領域とからなる一対の単位領域セットで構成され、前記視差画像生成部は、前記左目用領域に前記左目用画像を表示させると共に、前記右目用領域に前記右目用画像を表示させることで、前記視差画像を生成することを特徴とする視差画像表示装置を提供する。
また、前記視差画像生成部は、前記視差画像表示領域分割手段と、単位領域並べ替え手段と、画像反映手段とを備え、前記視差画像表示領域分割手段は、前記視差画像表示領域を同一幅のストライプ格子に複数に分割し、前記ストライプ格子を更にストライプ幅方向に分割して同一幅の左目用ストライプ領域と右目用ストライプ領域とし、それらを一対のストライプ領域セットとして、前記左目用ストライプ領域と前記右目用ストライプ領域とをストライプ幅方向に交互に並べるストライプ格子分割機能と、前記ストライプ領域セットをストライプ方向にランダムな幅で分割してストライプ方向の大きさの異なる前記単位領域セットを複数生成する単位領域分割機能とを有し、前記単位領域並べ替え手段は、前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とが、ストライプ方向に交互に並ぶように、前記単位領域セットを構成する前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とを1つおきに並べ替え、前記画像反映手段は、前記視差画像表示領域の前記左目用領域に前記左目用画像を、前記右目用領域に前記右目用画像をそれぞれ反映させることで前記視差画像を生成することが好ましい。
さらに、前記視差画像生成部は、単位領域移動手段を備え、前記単位領域移動手段は、前記並べ替えされた視差画像表示領域において、任意のストライプ格子を1つ選択し、該ストライプ格子を構成する前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とを基準に前記視差画像表示領域をストライプ幅方向にランダムに移動させることが好ましい。
また、さらに、前記ストライプ格子分割機能は、前記視差画像表示領域を同一幅のストライプ格子によって複数に分割する代わりに、それぞれ異なる幅のストライプ格子によって分割することが好ましい。
また、前記ストライプ方向は表示画面横方向、表示画面縦方向、表示画面斜め方向のいずれかであることが好ましい。
さらに、前記視差画像表示部の前面に設置され、前記視差画像に基づいて、前記左目用領域の偏光状態と前記右目用領域の偏光状態とが異なるように操作可能な偏光フィルタを備えることが好ましい。
また、本発明は、立体視表示のための左目用画像と右目用画像とをそれぞれ空間分割して、視差画像表示領域の左目用領域と右目用領域とにそれぞれ反映させることで視差画像を生成する視差画像生成方法であって、前記視差画像表示領域を同一幅のストライプ格子に複数に分割し、前記ストライプ格子を更にストライプ幅方向に分割して同一幅の左目用ストライプ領域と右目用ストライプ領域とし、それらを一対のストライプ領域セットとして、前記左目用ストライプ領域と前記右目用ストライプ領域とをストライプ幅方向に交互に並べ、前記ストライプ領域セットをストライプ方向にランダムな幅で分割してストライプ方向の大きさの異なる単位領域セットを複数生成し、前前記単位領域セットを構成する左目用単位領域と右目用単位領域とが、ストライプ方向に交互に並ぶように、前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とを1つおきに並べ替え、前記視差画像表示領域の前記左目用領域に前記左目用画像を、前記右目用領域に前記右目用画像をそれぞれ反映させることで前記視差画像を生成することを特徴とする視差画像生成方法を提供する。
さらに、前記並べ替えされた視差画像表示領域において、任意のストライプ格子を1つ選択し、該ストライプ格子を構成する前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とを基準に前記視差画像表示領域をストライプ幅方向にランダムに移動させることが好ましい。
また、さらに、前記視差画像表示領域を同一幅のストライプ格子によって複数に分割する代わりに、それぞれ異なる幅のストライプ格子によって分割することが好ましい。
また、本発明は、上述の視差画像生成方法によって生成された視差画像が印刷された視差画像プリントを提供する。
さらに、前記右目用領域と前記左目用領域とに偏光状態のそれぞれ異なる偏光フィルムを貼り付けたことが好ましい。
本発明によれば、表示領域のパターンと画像信号との干渉(モアレ)が生じることがなく、かつ、左目用画像と右目用画像との情報量が略同一に保たれた高品質な視差画像を生成することができる。
本発明に係る視差画像表示装置の一実施例を示す外観図である。 本発明に係る視差画像表示装置の一実施例の詳細構成を示すブロック図である。 (A)及び(B)は、本発明に係る視差画像表示装置における、視差画像生成方法の第1実施例の説明図である。 (A)及び(B)は、本発明に係る視差画像表示装置における、視差画像生成方法の第2実施例の説明図である。 (A)〜(D)は、本発明に係る視差画像表示装置における、視差画像生成方法の第3実施例の説明図である。 本発明に係る第1実施例の視差画像を生成するための手順を示したフローチャートである。 本発明に係る第2実施例の視差画像を生成するための手順を示したフローチャートである。 本発明に係る第3実施例の視差画像を生成するための手順を示したフローチャートである。 (A)〜(C)は、従来技術におけるストライプ格子状の視差画像の一例である。
本発明に係る視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリントを、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて以下に詳細に説明する。
<視差画像表示装置>
図1は、本発明の視差画像表示装置の構成を表す一実施形態の外観図である。図1に示すとおり、本発明の視差画像表示装置10は、視差画像表示部12と、偏光メガネ14と、操作入力部16と、コンソール20と、画像サーバ32とを備える。
図1に示すように、空間分割型の視差画像を表示する視差画像表示部12は、左目用画像を表示する左目用画像表示領域(以下、左目用領域)18Lと、右目用画像を表示する右目用画像表示領域(以下、右目用領域)18Rとを有する視差画像表示領域18を備える。
また、視差画像表示部12は、任意の領域の偏光状態を操作可能な偏光フィルタ48を備え、視差画像表示部12は、視差画像表示領域18において、左目用画像が表示されている部分(左目用領域18L)と右目用画像が表示されている部分(右目用領域18R)と偏光状態が異なるように、偏光フィルタ48を操作する。
前述の偏光フィルタの具体例としては、視差画像表示用の液晶ディスプレイとは別の、視差画像の偏光状態を独立して操作する液晶パネルなどが考えられる。
液晶パネルを利用した偏光フィルタは、視差画像を表示する液晶ディスプレイの前面に設置され、視差画像の情報を用いて、視差画像の左目用領域18Lと右目用領域18Rとの偏光状態をそれぞれ操作することができる。
観察者は、偏光メガネ14を通して視差画像表示部12に表示された視差画像を見ることで、左目では、偏光レンズ14Lを通して左目用画像のみを認識し、右目では、偏光レンズ14Rを通して右目用画像のみを認識する。
これにより、観察者の脳は、左目によって認識した左目用画像と、右目によって認識した右目用画像とに基づいて立体視を行うことが可能となる。
操作入力部16は、コンソール20の後述する制御部26に各種指示を出す。例えば、画像サーバ32からの左目用画像及び右目用画像取得の指示、視差画像表示部12における立体視表示及び平面表示の切替、生成した視差画像の画像サーバ32への保存などの指示が挙げられる。
<コンソール>
また、図2は、本発明の視差画像表示装置の詳細構成を示すブロック図であり、特にコンソール20の詳細構成を示す。図2に示すとおり、前述のコンソール20は、画像取得部22と、視差画像生成部24と、制御部26と、表示制御部28と、偏光フィルタ制御部30と、記憶部34とを備え、前述の視差画像生成部24は、ストライプ格子分割機能38と単位領域分割機能40とを含む視差画像表示領域分割手段36と、単位領域並べ替え手段42と、単位領域移動手段44と、画像反映手段46とを有する。
なお、コンソール20は、具体的には、CPU(中央処理装置)、RAM(主記憶装置)、ハードディスク等で構成されるコンピュータによって構成され、実際には、上述のCPU(中央処理装置)、RAM(主記憶装置)、ハードディスク等が連動して、コンソール20内の上述の各部及び各手段を構成する。
画像取得部22は、指示入力部16からの指示により、制御部26を通じて制御され、画像サーバ32に保存された立体視可能な左目用画像と右目用画像とを取得する。
また、視差画像生成部24は、前述のとおり、左目用領域18L及び右目用領域18Rに左目用画像及び右目用画像を反映させて、前述の視差画像を生成する。
具体的には、視差画像表示領域18を視差画像表示分割手段36のストライプ格子分割機能38によってストライプ格子に分割し、ストライプ格子を更にストライプ幅方向に均等に分割することで、左目用ストライプ領域18SLと右目用ストライプ領域18SRとからなるストライプ領域セット18Sを生成する。
次に、図3(A)に示すように、視差画像分割手段36の単位領域分割機能40によって、前述のストライプ領域セット18Sをランダムに分割して、前述の左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとからなる単位領域セット18Uを生成する。
ここでいうランダムに分割とは、例えば、1組のストライプ表示領域セット18Sのストライプ方向の幅を100とし、1〜10までの乱数表によって得られた値を1組の単位表示領域セット18Uのストライプ方向の幅として、積算値が100を超えるまでストライプ幅方向に分割してもよい。
例えば、乱数表によって、出た値が、例えば、5、10、8、2、7、7、4、1、9、10、2、10、10、5、3、9の順であれば、ストライプ方向の幅を100とした場合、5、10、8、2、7、7、4、1、9、10、2、10、10、5、3、7(最後、オーバーした部分は切り捨て)の幅の16の領域に分割すればよい。
また、例えば、1〜99までの乱数表によって、最初に分割回数を決定し、次に、1〜99までの乱数表によって、それぞれの単位領域セット18Uのストライプ方向の幅を決定してもよい。
乱数表によって決定された分割回数が5だとしたら、乱数表によって数字を6つ取り出し、24、34、55、11、11、13だとしたら、ストライプ方向の幅100を、24/148、34/148、55/148、11/148、11/148、13/148の割合に分ける6つの領域で分割すればよい。
また、単純に、ストライプ方向の画素数が960ピクセルであったとすれば、1〜99までの乱数表から出た数字の画素数の幅を単位領域セット18Uの幅としてその積算値が960を超えるまでストライプ表示領域セット18Sを分割してもよい。種々の方法が考えられ、状況に応じて最も良いと考えられる方法を選択することができる。
次に、図3(B)に示すように、単位領域並べ替え手段42によって、ストライプ方向に左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとが交互に並ぶように、単位領域セット18Uを1つおきに並べ替える。
また、単位領域セット18Uを1つおきに並べ替えた後、単位領域移動手段44によって、図4(A)に示すように、視差画像表示領域18のストライプ格子Sを1つ選択し、図4(B)に示すように、そのストライプ格子を構成する左目用単位領域18UL及び右目用単位領域18URをストライプ幅方向に所定幅ずつランダムに移動させてもよい。
ここでストライプ幅方向にランダムに移動とは、例えば、ストライプ幅を100とし、0〜99の乱数表から2つの数字を取り出し、1つ目の数字が偶数であったら、正の方向(図4では、例えば、上方向)への移動、1つ目の数字が奇数であったら、負の方向(図4では、例えば、下方向)への移動とし、2つ目の数字分だけ選択したストライプ格子の左目用単位領域18UL及び右目用単位領域18URをストライプ幅方向に移動してもよい。
なお、前述の1組の単位領域セット18Uを構成する左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとは、互いに形状及びサイズを同じくするが、単位領域セット毎にはもちろん異なり(特に、ストライプ方向の大きさ)、また、前述のストライプ領域セット18Sを構成する左目用ストライプ領域18SLと右目用ストライプ領域18SRとは、そのストライプ幅は同じであるが、図5に示すように、ストライプ領域セット18S毎には異なってもよい。
これにより、左目用領域18Lと右目用領域18Rとの領域面積を略等しく保つことができる。
前述の左目用ストライプ領域18SLと右目用ストライプ領域18SRとのストライプ幅の最小単位は、画素の幅であるが、上述のとおり、ストライプ幅を画素の幅に揃える必要は無く、例えば、1つの幅を2〜10画素分としてもよく、また、更に大きくとってもよい。
左目用ストライプ領域18SLは、左目用単位領域18ULを複数組み合わせてできており、右目用ストライプ領域18SRは、右目用単位領域18URを複数組み合わせてできている。つまり、ストライプ領域セット18Sは、単位領域セット18Uを複数組み合わせてできている。
画像反映手段46は、上述のとおり、左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとを並べ替えた視差画像表示領域に、左目用領域18Lに左目用画像が表示され、右目用領域18Rに右目用画像が表示されるように、左目用画像と右目用画像とを反映させることで、視差画像を生成する。
制御部26は、指示入力部16からの指示を受け、視差画像表示装置10の各部の動作を制御する。上述のように、画像取得部22に左目用画像及び右目用画像を取得させ、視差画像生成部24に視差画像を生成させ、後述する表示制御部28を通じて、視差画像表示部12に視差画像を表示させ、後述する偏光フィルタ制御部30により視差画像に合わせて視差画像表示部12上に設置された偏光フィルタ48の偏光状態を制御する。また、後述する記憶部34に生成した視差画像を記憶させ、また、記憶部34を通じて、画像サーバに生成した視差画像を保存してもよい。
表示制御部28は、上述のとおり視差画像表示部12において視差画像を表示する他、指示入力部16からの指示により、視差画像表示部12上で、左目用画像及び右目用画像を平面表示する。
偏光フィルタ制御部30は、視差画像生成部24からの視差画像(視差画像表示領域18)に基づいて、左目用領域18Lと右目用領域18Rとにそれぞれ異なる偏光状態のフィルタが掛かるにように、偏光フィルタ48を制御する。
記憶部34は、視差画像生成部24によって生成された視差画像を左目用画像及び右目用画像と共に一時的に記憶し、指示入力部16からの指示により、これら画像の画像データを画像サーバ32に保存する。
上述のとおり、コンソール20は、立体視可能な左目用画像と右目用画像とに基づいて視差画像を生成する。生成された視差画像は、左目用領域18Lと右目用領域18Rとからなる視差画像表示領域18を有する視差画像表示部12において表示され、また、必要に応じて画像サーバ32に記憶される。
また、画像サーバ32は、立体視可能な左目用画像及び右目用画像を画像データとして記憶できるものであればよく、画像サーバに限らずその代わりとして、左目用画像及び右目用画像の画像データが記憶された各種記録媒体及び記録媒体読み取り手段を用いることができる。
以上が、本発明の視差画像表示装置10の構成である。
次に、本発明の視差画像表示装置10の動作について説明する。
指示入力部16からの指示を受け、画像取得部22は、立体視可能な左目用画像及び右目用画像の画像データを画像サーバ32より取得する。取得された左目用画像及び右目用画像は、視差画像生成部24へ入力される。
視差画像生成部24では、視差画像表示領域分割手段36のストライプ格子分割機能38により、視差画像表示領域18が、ストライプ格子状に分割され、ストライプ格子が更にストライプ幅方向に、同じ幅に分割されて左目用ストライプ領域18SL及び右目用ストライプ表示領域18SRからなるストライプ領域セット18Sとされる。
さらに、視差画像表示領域分割手段36の単位領域分割機能40により、ストライプ領域セットがストライプ方向にランダムに分割され、左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとからなる単位領域セット18Uが生成される。
単位領域セット18Uは、単位領域並べ替え手段42により、ストライプ方向に左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとが交互に並ぶように、1つおきにストライプ幅方向が(上下に)入れ替えられる。
また、単位領域並べ替え手段42によって並べ変えられた後、単位領域移動手段44により、1つのストライプ格子Sが選択され、そのストライプ格子Sを構成する左目用単位領域18UL及び右目用単位領域18URを基準に視差画像表示領域18をストライプ幅方向に(上下に)ランダムに移動させてもよい。
なお、例えば、表示画面の上からはみ出た表示領域は、表示画面の下に折り返せばよく、また、下からはみ出た表示領域についても、同様に上に折り返せばよい。
折り返して表示を行うことで、左目用領域と右目用領域との領域面積を一定に保つことができる。
画像反映手段46は、上述のとおり、並べ替えられ、移動させられた視差画像表示領域18の左目用領域18Lと右目用領域18Rとに、左目用画像と右目用画像とを反映させることで視差画像を生成する。
視差画像生成部24で生成された視差画像は、表示制御部28を通して、視差画像表示部12に表示され、また、記憶部34に一時記憶され、指示入力部16からの指示により、画像サーバ32に記憶されてもよい。
また、偏光フィルタ制御部30は、部分表示領域18D毎に異なる大きさの単位領域セットに分割され、右目用単位領域18URと左目用単位領域18ULとからなる視差画像表示領域18の情報を得て、偏光フィルタ48を制御する。
偏光フィルタ48は、視差画像表示領域18の右目用領域18Rと左目用領域18Lとにおいて、それぞれ偏光状態が異なるように制御され、右目用領域18Rに対応するフィルタ部分と左目用領域18Lに対応するフィルタ部分とからそれぞれ偏光状態の異なる光を透過させる。
こうして、観察者は、本発明の視差画像表示装置10により、偏光メガネ14を通して視差画像表示部12に表示された視差画像を観察することで、立体視を行うことができる。
以上が、本発明の視差画像表示装置10の動作である。
<視差画像生成方法>
次に、本発明の視差画像表示装置における、視差画像の生成方法について説明する。
一般的な視差画像は、例えば、図9(A)〜(C)に示されるように、所定方向(例えば、縦、横、斜め方向)のストライプ格子(左目用ストライプ領域18SL及び右目用ストライプ領域18SR)によって構成されるため、コンソール20において取得された左目用画像と右目用画像とを同一幅のストライプ格子状に空間分割し、交互に並べてもよい。
しかし、前述のとおり、左目用ストライプ領域18SLと右目用ストライプ領域18SRとが交互に並んだだけでは、前述のとおり、モアレが起き易く好ましい視差画像とはいえない。
そこで、モアレの起きにくい本発明の第1実施例〜第3実施例の視差画像の生成方法について、図6〜図8に示すフローチャートに沿って説明する。
なお、本発明の視差画像表示装置10においては、以下の第1実施例〜第3実施例の視差画像の生成は全て視差画像生成部24において行われ、生成された視差画像は、視差画像表示部12において表示され、記憶部34に一時的に記憶される。
<第1実施例>
図6のフローチャートに基づいて、まず、第1実施例の視差画像の生成方法について説明する。
まず、始めに、表示画面(視差画像表示領域18)を同一幅のストライプ格子状に分割し、分割したストライプ格子のそれぞれを更にストライプ幅方向に同一幅に2分割して、左目用領域18Lと右目用領域18Rと割り付けることで、左目用ストライプ領域18SLと右目用ストライプ領域18SRとが、ストライプ格子状に交互に並ぶ視差画像表示領域18(例えば、図9(A)など)を生成する(S1)。
なお、表示画面の分割は、前述のとおり、まず、ストライプ格子の幅を決定し、それに応じて表示画面を分割してもよいが、予め左目用画像及び右目用画像のピクセルサイズが1280×960ピクセル等決まっている場合には、左目用画像及び右目用画像が均等に割り付けられるように、サイズに応じてストライプ格子の幅を決定し、当該ストライプ格子によって、表示画面を分割してもよい。
次に、前述のストライプ格子状の視差画像表示領域18において、図3(A)に示すように、左目用ストライプ領域18SL及び右目用ストライプ領域18SRを1組のストライプ領域セット18Sとして、ストライプ方向(図3(A)では横方向)にランダムに分割して、左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとからなる単位領域セット18Uとする(S3)。ここで、ランダムに分割とは、上述の視差画像表示装置10の場合と同様である。
そして、視差画像表示領域18において、左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとが、ストライプ方向に交互に並ぶように、1組の単位領域セット18U中の左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとを1つおきに交互に並べ変える(S5)。
例えば、ストライプ領域セット18Sは、図3(B)に示すように、単位領域セット18Uの左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとが1つおきに入れ替わった形となる。
視差画像表示領域18を構成する全てのストライプ領域セット18Sにおいて、同様の操作を行う。ストライプ領域セット18S毎に、それを構成する単位領域セット18Uのストライプ方向の大きさが異なる。これにより、視差画像表示領域全体を見た場合、左目用領域18L(左目用単位領域18UL)と、右目用領域18R(右目用単位領域18UR)とがランダムに配置された視差画像表示領域18を生成することができる(S7)。
最後に、左目用領域18Lに対応する左目用画像を、右目用領域18Rに対応する右目用画像を割り付け、視差画像を生成する(S9)。
これにより、左目用領域18Lと右目用領域18Rとがランダムに配置され、かつ、右目用画像と左目用画像との情報量が同一の視差画像を生成することができる。
<第2実施例>
なお、上述の第1実施例の視差画像では、ストライプ方向には、左目用単位領域18ULと右目用単位領域18RUとがランダムに並ぶようになったが、ストライプ幅が同一なため、ストライプ幅方向(図3では、縦方向)には、左目用単位領域18ULと右目用単位領域18RUとが一定間隔で並んでしまっている。
このようにストライプピッチが規則的に並んでいると、前述と同様、モアレが出る可能性を否定できない。よって、ストライプ幅方向についても不規則に並べるのが好ましい。
図7のフローチャートに基づいて、第2実施例の視差画像の生成方法について説明する。
ここでは、まず、第1実施例のステップS1〜S7まで実行し(S10)、視差画像表示領域18から任意のストライプ格子Sを選択する(S11)。ここでは、例えば、図4(A)においてその輪郭を強調して示すように、上から2番目のストライプ格子を選択する。
次に、選択したストライプ格子Sの左目用単位領域18UL及び右目用単位領域18URを、ストライプ格子Sの幅を超えない範囲で、ストライプ幅方向にランダムに移動させる。そして、このストライプ格子Sの左目用単位領域18UL及び右目用単位領域18URのストライプ幅方向の移動を基準に全ての表示領域を移動させる(S13)。ここでランダムに移動とは、上述の視差画像表示装置10の場合と同様である。
これにより、図4(B)に示す、ストライプ幅方向にストライプピッチの異なる視差画像表示領域18が生成される。なお、上述のとおり、表示画面の上からはみ出た部分については、下に折り返され、表示画面の下からはみ出た部分については上に折り返されて表示される。
選択したストライプ格子Sの左目用単位領域18UL及び右目用単位領域18URをストライプ幅方向にランダムに移動させることで生成された視差画像表示領域18に対して、左目用領域18Lに左目用画像を、右目用領域18Rに右目用画像を割り付け、視差画像を生成する(S15)。
なお、ストライプ格子の幅を超えない範囲でストライプ幅方向に移動させるのは、移動の幅がストライプ格子の幅と同じになると、ストライプ幅方向の移動の意味が無くなってしまうためである。
<第3実施例>
また、前述の第1実施例、第2実施例の視差画像は、ストライプ格子のストライプ幅が均一であったが、これらのストライプ幅がランダムであってもよい。
この場合、視差画像において左目用画像と右目用画像との情報量を略同一(左目用領域と右目用領域との表示面積を略同一)にするため、ストライプ格子状に分割された視差画像表示領域18において、1組のストライプ領域セット18Sのストライプ幅はランダムであってもよいが、1組の表示領域セット18を構成する左目用ストライプ領域18SLと右目用ストライプ領域18SRとのストライプ幅は、同一である必要がある。
ストライプ幅のランダムにするためには、例えば、左目用ストライプ領域18SL及び右目用ストライプ領域18SRの最大幅を10画素分であるとして、1組のストライプ領域セットSのストライプ幅を、2、4〜18、20画素分(偶数のみ)として、乱数表などを用いてストライプ領域セット18Sを表示画面上にランダムに配置する。
例えば、表示画面の上から順に、乱数表から得られた数字を基準にストライプ領域セット18Sのストライプ幅を決定してゆく。0〜99の乱数表において、0〜9であったら2画素分、10〜19であったら4画素分、90〜99であったら20画素分などのようにストライプ幅を決定する。
そして、配置されたストライプ領域セット18Sの上下(ストライプ幅方向)に左目用ストライプ領域18SLと右目用ストライプ領域18SRとを割り付けることで、図5(A)に示すように、左目用ストライプ領域18SLと右目用ストライプ領域18SRとが、ストライプ幅を1〜10画素分として交互に表示画面上に配置される。
次に、図8のフローチャートに基づいて、第3実施例の視差画像の生成方法について説明する。
図5(A)に示すように、ストライプ幅がランダムな視差画像表示領域18において、第1実施例と同様、図5(B)に示すように、ストライプ領域セット18S毎にストライプ方向にランダムに分割し、図5(C)に示すように、単位領域セット18Uの左目用単位領域18ULと右目用単位領域18URとをストライプ幅方向に1つおきに並べ替える(S210)。
これらは、第1実施例のステップS1〜S7と同様である。
なお、第2実施例の図4(B)と同様に、図5(C)の視差画像表示領域18に対して、左目用画像及び右目用画像を割り付けて、視差画像を生成してもよい。
次に、第2実施例のステップS11と同様、任意のストライプ格子Sを選択する(S211)。ここでは、例えば、図5(C)に示すように、上から3番目のストライプ格子を選択する。
そして、第2実施例のステップS13と同様、選択したストライプ格子Sの左目用単位領域18UL及び右目用単位領域18URを基準に、視差画像表示領域18をストライプ幅方向にランダムに移動させる(S213)。視差画像表示領域18は図5(D)に示す形となる。
なお、第2実施例と同様、表示画面の上下からはみ出た表示領域については、上下に折り返せばよい。
最後に、生成された視差画像表示領域18に対して、左目用領域18Lに左目用画像を、右目用領域18Rに右目用画像を割り付け、視差画像を生成する(S215)。
第3実施例では、縦方向及び横方向(ストライプ幅方向及びストライプ方向)のピッチがばらばらであるので、左目用領域18Lと右目用領域18Rとを表示画面上に略ランダムに分割・配置したと考えられる視差画像を生成することができる。
<視差画像プリント>
また、上述の視差画像生成方法で生成された視差画像は、前述の視差画像表示装置10の視差画像表示部12で表示するだけでなく、図示しないプリンタ等によって紙面に印刷することで、視差画像プリントとすることもできる。
本発明は空間分割型の立体視表示であり、電気的駆動を必要としないからである。
この場合、視差画像を視差画像プリントとして紙面に印刷した後、更に、視差画像の左目用領域18Lと右目用領域18Rとに対応する偏光フィルムを視差画像上に貼り付ける。
偏光フィルムとしては、例えば、特開2009−193014号公報に記載の楕円偏光板を用いることができる。
上述の楕円偏光板は、偏光パターンを任意に変更して製造することができるため、偏光パターンが左目用領域18L及び右目用領域18Rに対応する上述の楕円偏光板を製造し、偏光フィルムとして視差画像上に張り付ければよい。
観察者は、偏光メガネ14を用いて、上述の偏光フィルムが貼り付けられた視差画像プリントを見ることで、左目では、偏光レンズ14Lを通して左目用画像のみを認識し、右目では、偏光レンズ14Rを通して右目用画像のみを認識するため、前述と同様、これらに基づいて立体視を行うことが可能となる。
以上、本発明の視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリントについて詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよい。
10 視差画像表示装置
12 視差画像表示部
14 偏光メガネ
16 操作入力部
18 視差画像表示領域
18L 左目用領域(左目用画像表示領域)
18R 右目用領域(右目用画像表示領域)
18U 単位領域セット
18UL 左目用単位領域
18UR 右目用単位領域
18S ストライプ領域セット
18SL 左目用ストライプ領域
18SR 右目用ストライプ領域
20 コンソール
22 画像取得部
24 視差画像生成部
26 制御部
28 表示制御部
30 偏光フィルタ制御部
34 記憶部
36 視差画像分割手段
38 ストライプ格子分割機能
40 単位領域分割機能
42 単位領域並べ替え手段
44 単位領域移動手段
46 画像反映手段
48 偏光フィルタ

Claims (13)

  1. 視差画像を生成することで立体視可能な左目用画像と右目用画像とを取得する画像取得部と、
    前記左目用画像を表示する左目用領域と前記右目用画像を表示する右目用領域とからなる視差画像表示領域を有する視差画像表示部と、
    前記視差画像を生成する視差画像生成部と
    を備え、
    前記視差画像表示領域は、前記左目用領域を構成する矩形の左目用単位領域と、前記右目用領域を構成する、前記左目用単位領域と同形の右目用単位領域とからなる一対の単位領域セットで構成され、
    前記視差画像生成部は、前記左目用領域に前記左目用画像を表示させると共に、前記右目用領域に前記右目用画像を表示させることで、前記視差画像を生成することを特徴とする視差画像表示装置。
  2. 前記視差画像生成部は、前記視差画像表示領域分割手段と、単位領域並べ替え手段と、画像反映手段とを備え、
    前記視差画像表示領域分割手段は、前記視差画像表示領域を同一幅のストライプ格子に複数に分割し、前記ストライプ格子を更にストライプ幅方向に分割して同一幅の左目用ストライプ領域と右目用ストライプ領域とし、それらを一対のストライプ領域セットとして、前記左目用ストライプ領域と前記右目用ストライプ領域とをストライプ幅方向に交互に並べるストライプ格子分割機能と、前記ストライプ領域セットをストライプ方向にランダムな幅で分割してストライプ方向の大きさの異なる前記単位領域セットを複数生成する単位領域分割機能とを有し、
    前記単位領域並べ替え手段は、前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とが、ストライプ方向に交互に並ぶように、前記単位領域セットを構成する前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とを1つおきに並べ替え、
    前記画像反映手段は、前記視差画像表示領域の前記左目用領域に前記左目用画像を、前記右目用領域に前記右目用画像をそれぞれ反映させることで前記視差画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の視差画像表示装置。
  3. さらに、前記視差画像生成部は、単位領域移動手段を備え、
    前記単位領域移動手段は、前記並べ替えされた視差画像表示領域において、任意のストライプ格子を1つ選択し、該ストライプ格子を構成する前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とを基準に前記視差画像表示領域をストライプ幅方向にランダムに移動させることを特徴とする請求項2に記載の視差画像表示装置。
  4. さらに、前記ストライプ格子分割機能は、前記視差画像表示領域を同一幅のストライプ格子によって複数に分割する代わりに、それぞれ異なる幅のストライプ格子によって分割することを特徴とする請求項2又は3に記載の視差画像表示装置。
  5. 前記ストライプ方向は表示画面横方向である請求項2〜4のいずれかに記載の視差画像表示装置。
  6. 前記ストライプ方向は表示画面縦方向である請求項2〜4のいずれかに記載の視差画像表示装置。
  7. 前記ストライプ方向は表示画面斜め方向である請求項2〜4のいずれかに記載の視差画像表示装置。
  8. さらに、前記視差画像表示部の前面に設置され、前記視差画像に基づいて、前記左目用領域の偏光状態と前記右目用領域の偏光状態とが異なるように操作可能な偏光フィルタを備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の視差画像表示装置。
  9. 立体視表示のための左目用画像と右目用画像とをそれぞれ空間分割して、視差画像表示領域の左目用領域と右目用領域とにそれぞれ反映させることで視差画像を生成する視差画像生成方法であって、
    前記視差画像表示領域を同一幅のストライプ格子に複数に分割し、
    前記ストライプ格子を更にストライプ幅方向に分割して同一幅の左目用ストライプ領域と右目用ストライプ領域とし、それらを一対のストライプ領域セットとして、前記左目用ストライプ領域と前記右目用ストライプ領域とをストライプ幅方向に交互に並べ、
    前記ストライプ領域セットをストライプ方向にランダムな幅で分割してストライプ方向の大きさの異なる単位領域セットを複数生成し、
    前記単位領域セットを構成する左目用単位領域と右目用単位領域とが、ストライプ方向に交互に並ぶように、前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とを1つおきに並べ替え、
    前記視差画像表示領域の前記左目用領域に前記左目用画像を、前記右目用領域に前記右目用画像をそれぞれ反映させることで前記視差画像を生成することを特徴とする視差画像生成方法。
  10. さらに、前記並べ替えされた視差画像表示領域において、任意のストライプ格子を1つ選択し、該ストライプ格子を構成する前記左目用単位領域と前記右目用単位領域とを基準に前記視差画像表示領域をストライプ幅方向にランダムに移動させることを特徴とする請求項9に記載の視差画像生成方法。
  11. さらに、前記視差画像表示領域を同一幅のストライプ格子によって複数に分割する代わりに、それぞれ異なる幅のストライプ格子によって分割することを特徴とする請求項9又は10に記載の視差画像生成方法。
  12. 請求項9〜11のいずれかに記載の視差画像生成方法によって生成された視差画像が印刷された視差画像プリント。
  13. さらに、前記右目用領域と前記左目用領域とに偏光状態のそれぞれ異なる偏光フィルムを貼り付けたことを特徴とする請求項12に記載の視差画像プリント。
JP2011109234A 2011-05-16 2011-05-16 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント Active JP5749974B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109234A JP5749974B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント
CN201280023583.9A CN103535031B (zh) 2011-05-16 2012-05-16 视差图像显示装置和视差图像生成方法
EP12784913.1A EP2712196B1 (en) 2011-05-16 2012-05-16 Parallax image display device, parallax image generation method, parallax image print
KR1020137030271A KR101601747B1 (ko) 2011-05-16 2012-05-16 시차 화상 표시 장치, 시차 화상 생성 방법, 및 시차 화상 프린트
PCT/JP2012/062501 WO2012157669A1 (ja) 2011-05-16 2012-05-16 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント
US14/081,344 US20140078273A1 (en) 2011-05-16 2013-11-15 Parallax image display device, parallax image generation method, parallax image print

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109234A JP5749974B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012244219A true JP2012244219A (ja) 2012-12-10
JP5749974B2 JP5749974B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47176986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109234A Active JP5749974B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140078273A1 (ja)
EP (1) EP2712196B1 (ja)
JP (1) JP5749974B2 (ja)
KR (1) KR101601747B1 (ja)
CN (1) CN103535031B (ja)
WO (1) WO2012157669A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186277A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2009157118A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置及びそれを用いた端末装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307959A (ja) 1994-05-12 1995-11-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体映像装置
US5764248A (en) * 1995-01-31 1998-06-09 Rowland Institute For Science Production of digitized stereoscopic polarizing images by ink jet printing
JP3441911B2 (ja) * 1997-02-20 2003-09-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP4027898B2 (ja) 2004-01-29 2007-12-26 株式会社有沢製作所 偏光透過スクリーン、及び当該偏光透過スクリーンを用いた立体画像表示装置
KR100667823B1 (ko) * 2005-10-13 2007-01-11 삼성전자주식회사 멀티 채널 영상 시스템
CN100594737C (zh) * 2007-05-25 2010-03-17 向亚峰 立体图像显示方法与系统
JP2009193014A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Fujifilm Corp パターニング楕円偏光板
US8704877B2 (en) * 2010-02-01 2014-04-22 Eldon Technology Limited Systems and methods for presenting three-dimensional content using apertures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186277A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2009157118A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置及びそれを用いた端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103535031B (zh) 2016-06-29
WO2012157669A1 (ja) 2012-11-22
KR20140022897A (ko) 2014-02-25
US20140078273A1 (en) 2014-03-20
EP2712196A4 (en) 2014-12-31
JP5749974B2 (ja) 2015-07-15
KR101601747B1 (ko) 2016-03-09
EP2712196B1 (en) 2018-09-12
EP2712196A1 (en) 2014-03-26
CN103535031A (zh) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964013B2 (en) Display with elastic light manipulator
JP5342796B2 (ja) 三次元画像表示方法および装置
JP5356429B2 (ja) 3次元映像表示装置および3次元映像表示方法
JP5107564B2 (ja) 画像ディスプレイ装置
JP5269027B2 (ja) 三次元画像表示装置および画像処理装置
KR20130099809A (ko) 렌티큘러 이미지 물품들과, 렌티큘러 이미지 물품들에서 밴딩 아티팩트들을 감소시키는 방법 및 장치
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
CN103167309B (zh) 裸眼立体显示装置
KR20080036018A (ko) 오토스테레오스코픽 조망 구역의 각도 범위를 제어하는방법 및 장치
EP1842179A1 (en) Multi-view display device
JP2012078696A5 (ja)
JP2004264858A (ja) 立体映像表示装置
EP3023830B1 (en) Imaging system
WO2015090003A1 (zh) 显示基板、显示面板和立体显示装置
JP4357814B2 (ja) 画像表示装置
JP2008244835A (ja) 立体表示装置および立体画像表示方法
EP2712197B1 (en) Parallax image display device, parallax image generation method, parallax image print
JP2005176004A (ja) 3次元映像表示装置
CN115769572A (zh) 图像生成装置、图像生成方法和程序
JP5749974B2 (ja) 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント
EP3316576A1 (en) Panel device and display device
CN102540546B (zh) 显示面板及应用该显示面板的显示器
JP5753439B2 (ja) 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント
JP2012256039A (ja) 視差画像表示装置、視差画像生成方法、及び視差画像プリント
JPWO2012108406A1 (ja) 視点画像生成装置、視点画像生成方法及び立体画像印画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250