JP2012243926A - 半導体製造装置及び半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012243926A
JP2012243926A JP2011112099A JP2011112099A JP2012243926A JP 2012243926 A JP2012243926 A JP 2012243926A JP 2011112099 A JP2011112099 A JP 2011112099A JP 2011112099 A JP2011112099 A JP 2011112099A JP 2012243926 A JP2012243926 A JP 2012243926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
electrode
wafer
semiconductor manufacturing
heater element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011112099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802052B2 (ja
Inventor
Kunihiko Suzuki
邦彦 鈴木
Hironobu Hirata
博信 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2011112099A priority Critical patent/JP5802052B2/ja
Priority to US13/473,275 priority patent/US9090990B2/en
Priority to KR20120053094A priority patent/KR101358063B1/ko
Publication of JP2012243926A publication Critical patent/JP2012243926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802052B2 publication Critical patent/JP5802052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】アウトヒータのヒータエレメントの円周方向への変形に、ヒータ電極部が追従し、ヒータエレメントやヒータ電極部の破損、周辺部材への接触を防ぐことが可能な半導体製造装置及び半導体製造方法を提供する。
【解決手段】ウェーハ支持部材15を所定の温度に加熱するための、一か所に間隙を有する環状のヒータエレメント19aと、このヒータエレメント19aの各端部に設けられる第1のヒータ電極部と第2のヒータ電極部とを有するヒータ18、19と、第1のヒータ電極部と第2のヒータ電極部とそれぞれ接続される第1の電極部品と第2の電極部品と、第1の電極部品が固定される第1の溝と、第2の電極部品が配置され、ヒータエレメント19aの円周方向において、第1の電極部品と第1の溝との第1の遊びより、第2の電極部品との第2の遊びが大きくなるように設けられる第2の溝とを有するベース28と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば半導体ウェーハの裏面より加熱しながら表面に反応ガスを供給して成膜を行うために用いられる半導体製造装置及び半導体製造方法に関する。
近年、半導体装置の低価格化、高性能化の要求に伴い、成膜工程における高い生産性と共に、膜厚均一性の向上など高品質化が要求されている。
枚葉式のエピタキシャル成膜装置を用い、例えば反応室内において900rpm以上で高速回転しながら、プロセスガスを供給し、ヒータを用いて裏面より加熱する裏面加熱方式が用いられている。
通常、ヒータを構成するヒータエレメントは、その面内で支持体である電極部品にボルトなどを用いて固定、接続される。しかしながら、熱により接続部分の変形やそれに伴う抵抗値の上昇が生じるため、ヒータエレメントと一体化したヒータ電極部を設け、ヒータエレメントの下方で電極部品と接続される(例えば特許文献1など参照)。
通常、ヒータとして、主にウェーハを加熱するためのインヒータと、主にウェーハの外周からの温度低下(熱逃げ)を防止するためのアウトヒータが設けられている。
インヒータにおいては、円形平板にスリットが刻まれたヒータエレメントが用いられ、ヒータエレメントの中心を挟んで対称な位置にヒータ電極部が設けられている。スリットは、例えばヒータ電極部を結ぶ中心線と90°の角度で刻まれた場合、温度上昇に伴う変形は中心線方向となる。ヒータ電極部は、電極部品に固定するためのボルトに遊びを設けるなどにより、ヒータエレメントの変形に追従して動き、ヒータエレメントの破損を防止することが可能である。
特開2007−288163号公報([図1]、[図2]など)
一方、アウトヒータにおいては、一か所分離された環状(C形状)のヒータエレメントが用いられ、両端部にヒータ電極部が並んで設けられている。そのため、温度上昇に伴うヒータエレメントの変形は端部が広がる方向(円周方向)となる。
近年、成膜プロセスの高温化に伴い、ヒータエレメントの変形量が増大している。そのため、円周方向へのヒータ電極部の追従が困難となり、ヒータエレメントが破損したり、ヒータエレメントやヒータ電極部が周辺部材に接触し、短絡するという問題が生じている。そのため、生産性が低下し、安定して良好な成膜を行うことが困難となる。
そこで、本発明は、アウトヒータのヒータエレメントの円周方向への変形に、ヒータ電極部が追従し、ヒータエレメントやヒータ電極部の破損、周辺部材への接触を防ぐことが可能な半導体製造装置及び半導体製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様の半導体製造装置は、ウェーハが導入される反応室と、反応室にプロセスガスを供給するためのガス供給機構と、反応室よりガスを排出するためのガス排出機構と、ウェーハを載置するウェーハ支持部材と、ウェーハを回転させるための回転駆動制御機構と、ウェーハ支持部材を所定の温度に加熱するための、一か所に間隙を有する環状のヒータエレメントと、このヒータエレメントの各端部に設けられる第1のヒータ電極部と第2のヒータ電極部とを有するヒータと、第1のヒータ電極部と第2のヒータ電極部とそれぞれ接続される第1の電極部品と第2の電極部品と、第1の前記電極部品が固定される第1の溝と、第2の前記電極部品が配置され、ヒータエレメントの円周方向において、第1の電極部品と第1の溝との第1の遊びより、第2の電極部品との第2の遊びが大きくなるように設けられる第2の溝とを有するベースと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様の半導体製造装置において、第1の電極部品と前記第2の電極部品と、前記ウェーハの回転中心軸においてそれぞれ接続される第1の電極ロッドと第2の電極ロッドを有し、前記第2の電極ロッドが、前記ヒータの変形に追従して回転可能であることが好ましい。この場合、前記第1の電極ロッドは固定されることが好ましい。
また、本発明の一態様の半導体製造装置において、第2の電極部品の外周側端部における前記第2の遊びが、1.0〜2.5mmであることが好ましい。
本発明の半導体製造方法は、反応室内にウェーハを導入して、ウェーハ支持部材上に載置し、ウェーハ支持部材の下部に設けられ、一か所が分離された環状のヒータエレメントの各端部にそれぞれ設けられたヒータ電極部に電圧印加し、ヒータエレメントを発熱させることにより、ウェーハ支持部材を所定温度で加熱するとともに、いずれかのヒータ電極部をヒータエレメントの変形に追従させ、ウェーハを回転させ、ウェーハ上にプロセスガスを供給することにより、ウェーハ上に成膜することを特徴とする。
本発明によれば、半導体製造工程において、アウトヒータのヒータエレメントの円周方向への変形に、ヒータ電極部が追従し、ヒータエレメントやヒータ電極部の破損、周辺部材への接触を防ぐことが可能となる。
本発明の一態様に係る成膜装置の断面図である。 本発明の一態様に係るアウトヒータの上面図である。 本発明の一態様に係るアウトヒータの側面図である。 本発明の一態様に係るベース28の上面図である。 本発明の一態様に係るヒータシャフト24の下部を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
(実施形態1)
図1に本実施形態の半導体製造装置である成膜装置の断面図を示す。図1に示すように、例えばφ150mmのGaNウェーハwが成膜処理される反応室11には、必要に応じてその内壁を覆うように石英カバー11aが設けられている。
反応室11の上部には、ソースガス、キャリアガスを含むプロセスガスを供給するためのプロセスガス供給機構12と接続されたガス供給口12aが設けられている。そして、反応室11下方には、例えば2か所に、ガスを排出し、反応室11内の圧力を一定(常圧)に制御するためのガス排出機構13と接続されたガス排出口13aが設置されている。
ガス供給口12aの下方には、供給されたプロセスガスを整流して供給するための微細貫通孔を有する整流板14が設けられている。
そして、整流板14の下方には、ウェーハwを載置するための支持部材である、例えばSiCからなるサセプタ15が設けられている。サセプタ15は、回転部材であるリング16上に設置されている。リング16は、ウェーハwを所定の回転速度で回転させる回転軸を介して、モータなどから構成される回転駆動制御機構17と接続されている。
リング16内部には、ウェーハwを加熱するための、例えばSiCからなるインヒータ18、アウトヒータ19から構成されるヒータが設置されており、それぞれ温度制御機構(図示せず)と接続されている。そして、これらインヒータ18、アウトヒータ19から下方への熱を反射し、ウェーハwを効率的に加熱するための円盤状のリフレクタ20が設置されている。
インヒータ18は、ヒータエレメント18aとこれと一体成型されたヒータ電極部18bから構成されている。また、アウトヒータ19は、一か所に間隙を有する環状のヒータエレメント19aと、一体成型されたヒータ電極部19bから構成されている。各ヒータ電極部18b、19bは、不純物が添加されて導電性を有するSiCからなり、さらにSiC膜がコーティングされている。なお、ヒータ電極部18b、19bはそれぞれ2カ所に設けられる。
リング16内部下方には、ヒータ電極部18b、19bとそれぞれボルト21などにより接続される電極部品であるブースバー22、23が設置されている。ブースバー22、23は、カーボンからなり、さらにSiC膜がコーティングされている。そして、ヒータシャフト24に固定され、ヒータシャフト24下方で外部電源(図示せず)と接続される電極ロッド25、26と、ボルト27などにより接続されている。電極ロッド25、26には、モリブデンなどの材料が用いられる。ブースバー22の下方には、溝が設けられた例えば石英製のベース28が設けられている。
図2Aにアウトヒータ19の上面図を、図2Bにアウトヒータ19の側面図を、図3にベース28の上面図を、それぞれ示す。図に示すように、アウトヒータ19のヒータエレメント19bの各端部には、ヒータ電極部19b、19bが一体成形されており、それぞれ電極ロッド26a、26bと接続されるブースバー23a、23bと接続されている。ベース28には、ブースバー23a、23bが配置される溝28a、28bが形成されている。溝28aは、ブースバー23aの位置決め、すなわちヒータの設置基準とするために設けられ、溝内にブースバー23aが固定されている。
ここで、ウェーハwをGaNの成膜温度である1700℃程度で加熱するためには、ヒータエレメント19aの温度は1800℃程度とする必要がある。このような高温において、ヒータエレメント19aは大きく変形する。このとき、ヒータエレメント19aは、間隙が開く方向(円周方向)に変形するため、ブースバー23bがベース28に固定されていると、ヒータ電極部19bの上部は円周方向へ動きに追従しようとするが、下部はブースバー23bに固定されているため、ヒータエレメント19aやヒータ電極部19bが破損してしまう。
そのため、溝28bは、ブースバー23bの寸法より大きくなるように形成され、ブースバー23bとの間に遊びが設けられている。遊びは、予め、成膜温度におけるヒータの変形に追従してブースバー23bが動く方向、距離などを、解析することにより求められる。本実施形態のようにφ150mmウェーハwを用いてウェーハ温度:1700℃で成膜する場合、ブースバー23bの外周側端部において、例えば1.5〜2.5mmとする。
さらに、図4にヒータシャフト24の下部断面図を示すように、電極ロッド26aは、ナット29aによりテフロン(登録商標)パイプ30に固定されるが、電極ロッド26bに肩部31を設け、ヒータ電極部19bとベース28との間に、微小な間隙が形成されるように、ナット29bによりテフロン(登録商標)パイプ30に固定される。このようにして、電極ロッド26bを回転可能とする。
このような構成により、ヒータ電極部19b、ブースバー23b、電極ロッド26bが、ヒータエレメント19aの変形に追従可能とする。
このような半導体製造装置を用いて、ウェーハw上に、GaNエピタキシャル膜が形成される。
先ず、搬送アーム(図示せず)などにより、反応室11にウェーハwを搬入し、サセプタ15上に載置する。
そして、インヒータ18、アウトヒータ19を、それぞれ温度制御機構により例えば1800℃とすることにより、ウェーハwが例えば1650℃となるように加熱するとともに、回転駆動制御機構17により、ウェーハwを、例えば900rpmで回転させる。そして、プロセスガス供給制御機構12により流量が制御されて混合されたプロセスガスが、整流板14を介して、整流状態でウェーハw上に供給される。プロセスガスは、例えばソースガスとして、アンモニア(NH):トリメチルガリウム(TMGa)が、アルゴンガス(Ar)により所定の濃度に希釈され、例えばそれぞれ50SLM:50SLM供給される。
このとき、アウトヒータ19において、ヒータエレメント19aは、温度上昇に伴い、間隙が開く方向(円周方向)に変形する。そして、その変形に追従して、ヒータ電極部19bが円周方向に動き、併せてブースバー23b、電極ロッド26bが回転する。
一方、余剰となったプロセスガス、反応副生成物などからなる排出ガスは、ガス排出口13aよりガス排出機構13を介して排出され、反応室11内の圧力が一定(例えば常圧)に制御される。
このようにして、ウェーハw上にGaNエピタキシャル膜を成長させる。
本実施形態によれば、アウトヒータ19において、ヒータ電極部19b、ブースバー23b、電極ロッド26bを、ヒータエレメント19aの温度上昇に伴う変形に追従させることができるため、ヒータエレメントやヒータ電極部の破損、周辺部材への接触を防ぐことができる。従って、生産性の低下を抑え、安定して良好な成膜を行うことが可能となる。
そして、半導体ウェーハwにエピタキシャル膜などの膜を高い生産性で安定して形成することが可能となる。そして、ウェーハの歩留り向上と共に、素子形成工程及び素子分離工程を経て形成される半導体装置の歩留りの向上、素子特性の安定を図ることが可能となる。特にN型ベース領域、P型ベース領域や、絶縁分離領域などに100μm以上の厚膜成長が必要な、パワーMOSFETやIGBTなどのパワー半導体装置のエピタキシャル形成工程に適用されることにより、良好な素子特性を得ることが可能となる。
本実施形態においては、GaNエピタキシャル膜形成の場合を例に挙げたが、その他、SiCなどの化合物半導体についても、同様に適用することができる。また、Siエピタキシャル膜についても、適用することができる。この場合、高いレートで厚膜形成するために、プロセスガスとして、ジクロロシラン(SiHCl)を用い、成膜温度を1000〜1100℃程度とする。そのため、ヒータエレメント19aの温度は、1300〜1400℃程度とする必要がある。このような場合、ブースバー23bの外周側端部における遊びは、φ150mmウェーハwで、例えば1.0〜2.0mmとすることができる。
また、本実施形態は、GaN、SiC以外の、例えばGaAlAsやInGaAsなど化合物半導体のエピタキシャル層や、ポリSi層や、例えばSiO層やSi層などの絶縁膜の成膜時にも適用することも可能である。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
11…反応室
11a…石英カバー
12…プロセスガス供給機構
12a…ガス供給口
13…ガス排出機構
13a…ガス排出口
14…整流板
15…サセプタ
16…リング
17…回転駆動制御機構
18…インヒータ
19…アウトヒータ
20…リフレクタ
22、23…ブースバー
24…ヒータシャフト
25、26…電極ロッド
27…ボルト
28…ベース
28a、28b…溝
29a、29b…ナット
30…テフロン(登録商標)パイプ
31…肩部
(実施形態1)
図1に本実施形態の半導体製造装置である成膜装置の断面図を示す。例えばφ150mmのGaNウェーハwが成膜処理される反応室11には、必要に応じてその内壁を覆うように石英カバーが設けられる
図1に示すように、反応室11の上部には、ソースガス、キャリアガスを含むプロセスガスを供給するためのプロセスガス供給機構12と接続されたガス供給口12aが設けられている。そして、反応室11下方には、例えば2か所に、ガスを排出し、反応室11内の圧力を一定(常圧)に制御するためのガス排出機構13と接続されたガス排出口13aが設置されている。
図2Aにアウトヒータ19の上面図を、図2Bにアウトヒータ19の側面図を、図3にベース28の上面図を、それぞれ示す。図に示すように、アウトヒータ19のヒータエレメント19の各端部には、ヒータ電極部19b、19bが一体成形されており、それぞれ電極ロッド26a、26bと接続されるブースバー23a、23bと接続されている。ベース28には、ブースバー23a、23bが配置される溝28a、28bが形成されている。溝28aは、ブースバー23aの位置決め、すなわちヒータの設置基準とするために設けられ、溝内にブースバー23aが固定されている。
さらに、図4にヒータシャフト24の下部断面図を示すように、電極ロッド26aは、ナット29aによりテフロン(登録商標)パイプ30に固定されるが、電極ロッド26bに肩部31を設け、ヒータ電極部19bとベース28との間に、微小な間隙が形成されるように、ナット29bによりテフロン(登録商標)パイプ30に固定される。このようにして、電極ロッド26を回転可能とする。
そして、インヒータ18、アウトヒータ19を、それぞれ温度制御機構により例えば1800℃とすることにより、ウェーハwが例えば1650℃となるように加熱するとともに、回転駆動制御機構17により、ウェーハwを、例えば900rpmで回転させる。そして、プロセスガス供給機構12により流量が制御されて混合されたプロセスガスが、整流板14を介して、整流状態でウェーハw上に供給される。プロセスガスは、例えばソースガスとして、アンモニア(NH3):トリメチルガリウム(TMGa)が、アルゴンガス(Ar)により所定の濃度に希釈され、例えばそれぞれ50SLM:50SLM供給される。
このとき、アウトヒータ19において、ヒータエレメント19aは、温度上昇に伴い、間隙が開く方向(円周方向)に変形する。そして、その変形に追従して、ヒータ電極部19 が円周方向に動き、併せてブースバー23b、電極ロッド26が回転する。
本実施形態によれば、アウトヒータ19において、ヒータ電極部19 、ブースバー23b、電極ロッド26を、ヒータエレメント19aの温度上昇に伴う変形に追従させることができるため、ヒータエレメントやヒータ電極部の破損、周辺部材への接触を防ぐことができる。従って、生産性の低下を抑え、安定して良好な成膜を行うことが可能となる。

Claims (5)

  1. ウェーハが導入される反応室と、
    前記反応室にプロセスガスを供給するためのガス供給機構と、
    前記反応室よりガスを排出するためのガス排出機構と、
    前記ウェーハを載置するウェーハ支持部材と、
    前記ウェーハを回転させるための回転駆動制御機構と、
    前記ウェーハ支持部材を所定の温度に加熱するための、一か所に間隙を有する環状のヒータエレメントと、このヒータエレメントの各端部に設けられる第1のヒータ電極部と第2のヒータ電極部とを有するヒータと、
    前記第1のヒータ電極部と前記第2のヒータ電極部とそれぞれ接続される第1の電極部品と第2の電極部品と、
    前記第1の電極部品が固定される第1の溝と、前記第2の電極部品が配置され、前記ヒータエレメントの円周方向において、前記第1の電極部品と前記第1の溝との第1の遊びより、前記第2の電極部品との第2の遊びが大きくなるように設けられる第2の溝とを有するベースと、
    を備えることを特徴とする半導体製造装置。
  2. 前記第1の電極部品と前記第2の電極部品と、前記ウェーハの回転中心軸においてそれぞれ接続される第1の電極ロッドと第2の電極ロッドを有し、前記第2の電極ロッドが、前記ヒータの変形に追従して回転可能であることを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記第1の電極ロッドが固定されることを特徴とする請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記第2の電極部品の外周側端部における前記第2の遊びが、1.0〜2.5mmであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  5. 反応室内にウェーハを導入して、ウェーハ支持部材上に載置し、
    前記ウェーハ支持部材の下部に設けられ、一か所が分離された環状のヒータエレメントの各端部にそれぞれ設けられたヒータ電極部に電圧印加し、前記ヒータエレメントを発熱させることにより、前記ウェーハ支持部材を所定温度で加熱するとともに、いずれかの前記ヒータ電極部を前記ヒータエレメントの変形に追従させ、
    前記ウェーハを回転させ、前記ウェーハ上にプロセスガスを供給することにより、前記ウェーハ上に成膜することを特徴とする半導体製造方法。
JP2011112099A 2011-05-19 2011-05-19 半導体製造装置及び半導体製造方法 Active JP5802052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112099A JP5802052B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 半導体製造装置及び半導体製造方法
US13/473,275 US9090990B2 (en) 2011-05-19 2012-05-16 Manufacturing apparatus and method for semiconductor device
KR20120053094A KR101358063B1 (ko) 2011-05-19 2012-05-18 반도체 제조 장치 및 반도체 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112099A JP5802052B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 半導体製造装置及び半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012243926A true JP2012243926A (ja) 2012-12-10
JP5802052B2 JP5802052B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47173971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112099A Active JP5802052B2 (ja) 2011-05-19 2011-05-19 半導体製造装置及び半導体製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9090990B2 (ja)
JP (1) JP5802052B2 (ja)
KR (1) KR101358063B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443096B2 (ja) * 2009-08-12 2014-03-19 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
US10109510B2 (en) * 2014-12-18 2018-10-23 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus for improving temperature uniformity of a workpiece
JP7012518B2 (ja) * 2017-11-24 2022-01-28 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャル成長装置
US20240040672A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Applied Materials, Inc. Transparent heaters for improved epitaxy reactor productivity

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119521A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2007088324A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 発熱体の保持構造体、絶縁構造体、加熱装置および基板処理装置
JP2007288163A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Nuflare Technology Inc 半導体製造装置及びヒータ
JP2010065303A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
JP2010080909A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Nuflare Technology Inc ヒータ、半導体製造装置および半導体製造方法
JP2010267765A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nuflare Technology Inc 成膜装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740853B1 (en) * 1999-09-29 2004-05-25 Tokyo Electron Limited Multi-zone resistance heater
US6506252B2 (en) * 2001-02-07 2003-01-14 Emcore Corporation Susceptorless reactor for growing epitaxial layers on wafers by chemical vapor deposition
US7645342B2 (en) * 2004-11-15 2010-01-12 Cree, Inc. Restricted radiated heating assembly for high temperature processing
JP5443096B2 (ja) 2009-08-12 2014-03-19 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5341706B2 (ja) 2009-10-16 2013-11-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119521A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2007088324A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 発熱体の保持構造体、絶縁構造体、加熱装置および基板処理装置
JP2007288163A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Nuflare Technology Inc 半導体製造装置及びヒータ
JP2010080909A (ja) * 2008-08-26 2010-04-08 Nuflare Technology Inc ヒータ、半導体製造装置および半導体製造方法
JP2010065303A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nuflare Technology Inc 成膜装置および成膜方法
JP2010267765A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Nuflare Technology Inc 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9090990B2 (en) 2015-07-28
JP5802052B2 (ja) 2015-10-28
KR20120129827A (ko) 2012-11-28
KR101358063B1 (ko) 2014-02-03
US20120291697A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341706B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP4262763B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5639104B2 (ja) 成膜装置
JP2010129764A (ja) サセプタ、半導体製造装置および半導体製造方法
JP4421624B2 (ja) 半導体製造装置及びヒータ
US9150981B2 (en) Manufacturing apparatus and method for semiconductor device
JP2010080909A (ja) ヒータ、半導体製造装置および半導体製造方法
JP5443096B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5802052B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP4933409B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5432608B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JP5615102B2 (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2011151118A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2009135202A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2013051351A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP5662749B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2008066559A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP5702591B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2013251558A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2011066225A (ja) 半導体製造方法
JP2007227734A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2006318957A (ja) 気相成長装置のサセプタ偏心検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250