JP2012242905A - 電子掲示板提供装置、電子掲示板制御方法および電子掲示板提供プログラム - Google Patents

電子掲示板提供装置、電子掲示板制御方法および電子掲示板提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012242905A
JP2012242905A JP2011109641A JP2011109641A JP2012242905A JP 2012242905 A JP2012242905 A JP 2012242905A JP 2011109641 A JP2011109641 A JP 2011109641A JP 2011109641 A JP2011109641 A JP 2011109641A JP 2012242905 A JP2012242905 A JP 2012242905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
user
content
question
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011109641A
Other languages
English (en)
Inventor
Masasane Yamada
匡実 山田
Keisuke Teramoto
啓介 寺元
Hiroaki Kubo
広明 久保
Kosuke Oshima
功資 大島
Yoshiaki Shibuta
義明 澁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011109641A priority Critical patent/JP2012242905A/ja
Publication of JP2012242905A publication Critical patent/JP2012242905A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 有効な回答コンテンツを優先して表示すること。
【解決手段】 電子掲示板提供装置は、質問コンテンツを受け付ける質問受付部13と、回答コンテンツを、回答ユーザーのユーザー識別情報および質問コンテンツに関連付けて記憶する関連付記憶部19と、複数の質問コンテンツ各々に関連付けて記憶された複数の回答コンテンツ各々に評価点を付加する評価部21と、評価点をユーザー毎に集計する集計部25と、閲覧要求を受信すると閲覧要求により特定される質問コンテンツに関連して投稿されたすべての回答コンテンツを抽出する抽出部37と、抽出された複数の回答コンテンツを集計された評価点に基づいて並べ替える並替部39と、を備え、並替部39は、評価点の高いユーザーの回答コンテンツを、評価点の低いユーザーの回答コンテンツよりも優先して並べ替える。
【選択図】 図3

Description

この発明は、電子掲示板提供装置、電子掲示板制御方法および電子掲示板提供プログラムに関し、特に、複数のユーザー間でネットワークを介してコンテンツを交換する電子共同体を管理する電子掲示板提供装置、その電子掲示板提供装置で実行される電子掲示板制御方法および電子掲示板提供プログラムに関する。
近年、インターネットが普及し、複数のユーザー間で文書を交換する電子共同体、いわゆる電子掲示板が存在する。電子掲示板においては、不特定多数の者が文書を投稿できるために、多くの人の意見を収集することができる一方、投稿された多くの文書のすべてを閲覧しなければならない。
特開2008−176721号公報には、賛同的、同意的な語句を含むメッセージによる返答を受けているメッセージに正のポイントを付与し、批判、反対を表す語句を含むメッセージによる返答を受けているメッセージには負のポイントを付与し、ユーザーの関心に沿う語句を含むメッセージにも正のポイントを付与し、これらポイントの総合により、各メッセージの総合重要度を計算し、総合重要度の高いメッセージがユーザーの関心に合致するものと判断するコンピュータ装置が記載されている。
しかしながら、従来の電子掲示板においては、質問メッセージに対して回答メッセージが投稿されるが、すべての回答メッセージそれぞれに対して評価されるまで、最適な回答メッセージを特定することができないといった問題がある。
また、特開2007−148661号公報には、質問に対する質問者の特徴を示す質問者属性ベクトルを生成し、重要属性及びユーザー情報に基づいて、質問に対する回答候補者の特徴を示す回答候補者属性ベクトルを生成し、質問者属性ベクトルと回答候補者属性ベクトルとの一致度である属性ベクトル一致度を判定し、属性ベクトル一致度に応じて、回答候補者の中から質問に対する回答者を選択し、回答者または回答者に係る情報を質問者に提示するコミュニティ制御システムが記載されている。
しかしながら、従来の電子掲示板においては、質問者および回答者を任意のユーザーとする場合が多く、質問者属性ベクトルおよび回答候補者属性ベクトルを生成するための情報を取得するのが困難であるといった問題がある。
特開2008−176721号公報 特開2007−148661号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、質問コンテンツに対する有効な回答コンテンツを優先して表示することが可能な電子掲示板提供装置を提供することである。
この発明の他の目的は、質問コンテンツに対する有効な回答コンテンツを優先して表示することが可能な電子掲示板提供方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、質問コンテンツに対する有効な回答コンテンツを優先して表示することが可能な電子掲示板提供プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するために、この発明のある局面によれば、電子掲示板提供装置は、複数のユーザー間でネットワークを介してコンテンツを交換するための電子掲示板サービスを提供する電子掲示板提供装置であって、複数のユーザーのいずれかの質問ユーザーより投稿される質問コンテンツを受け付ける質問受付手段と、受け付けられた質問コンテンツに関連する回答コンテンツが投稿されると、投稿された回答コンテンツを、回答コンテンツを投稿した回答ユーザーを識別するためのユーザー識別情報および質問コンテンツに関連付けて記憶する関連付記憶手段と、質問受付手段により複数の質問コンテンツが受け付けられ、関連付記憶手段により複数の質問コンテンツ各々に関連付けて記憶された複数の回答コンテンツ各々に評価点を付加する評価手段と、複数の回答コンテンツ各々に付加された評価点をユーザー毎に集計する集計手段と、質問受付手段により受け付けられた複数の質問コンテンツのうちから1つを特定する閲覧要求を受信すると、関連付記憶手段に記憶された複数の回答コンテンツのうちから閲覧要求により特定される質問コンテンツに関連して投稿されたすべての回答コンテンツを抽出する抽出手段と、抽出された複数の回答コンテンツを集計された評価点に基づいて並べ替える並替手段と、を備え、並替手段は、集計された評価点の高いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツを、集計された評価点の低いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツよりも優先して並べ替える。
この局面にしたがえば、質問コンテンツに関連する回答コンテンツが投稿されると、回答コンテンツが、回答ユーザーおよび質問コンテンツに関連付けて記憶され、複数の回答コンテンツ各々に評価点が付加され、評価点がユーザー毎に集計され、閲覧要求が受信されると、質問コンテンツに関連して投稿されたすべての回答コンテンツが集計された評価点に基づいて、評価点の高いユーザーが投稿した回答コンテンツが、評価点の低いユーザーが投稿した回答コンテンツよりも優先して並べ替えられる。このため、回答コンテンツに対する評価に基づいて、回答コンテンツを投稿したユーザが評価され、評価点の高いユーザが投稿した回答コンテンツを優先して表示することができる。ユーザに対して評価点が集計されるので、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツに対して評価される前の段階においても、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツを並べ替えることができる。その結果、質問コンテンツに対する有効な回答コンテンツを優先して表示することが可能な電子掲示板提供装置を提供することができる。
好ましくは、集計手段は、閲覧要求により特定される質問コンテンツに関連して投稿された複数の第1回答コンテンツ各々に付与された評価点を集計する対象回答コンテンツ集計手段と、関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツのうち複数の第1回答コンテンツを除く複数の第2回答コンテンツ各々に付与された評価点を集計する対象外回答コンテンツ集計手段と、を含む。
この局面にしたがえば、質問コンテンツに関連して投稿された第1回答コンテンツを除く複数の第2回答コンテンツ各々に付与された評価点が集計されるので、質問コンテンツに関連して回答コンテンツが投稿される前の段階でも、質問コンテンツに関連して投稿された第1回答コンテンツを並べ替えることができる。
好ましくは、評価手段は、関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツ各々から予め定められた複数の専門用語のいずれかを抽出する専門用語抽出手段と、複数の専門用語は、異なる複数のレベルのいずれかに分類されており、複数の回答コンテンツ各々に抽出された専門用語が分類されたレベルに応じて専門用語付加点を付与する専門用語評価手段と、を含み、対象回答コンテンツ集計手段は、専門用語付加点を集計の対象とする。
この局面にしたがえば、専門用語付加点を集計の対象とするので、評価の基準を明確にすることができ、客観的に評価することができる。
好ましくは、関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツ各々に対して、回答コンテンツを閲覧した閲覧ユーザーによる評価を受け付ける閲覧ユーザー評価受付手段をさらに備え、評価手段は、閲覧ユーザー評価受付手段により受け付けられた評価に基づいて閲覧ユーザー付加点を付与する閲覧ユーザー評価手段を含み、対象回答コンテンツ集計手段および対象外回答コンテンツ集計手段各々は、閲覧ユーザー付加点を集計の対象とする。
好ましくは、質問ユーザーより投稿された質問コンテンツに関連して投稿された複数の第1回答コンテンツのうちから1つのベスト回答コンテンツの指定を質問ユーザーから受け付けるベスト回答指定受付手段をさらに備え、評価手段は、ベスト回答指定受付手段により受け付けられた指定により特定されるベスト回答コンテンツに対して質問ユーザー付加点を付与する質問ユーザー評価手段を含み、対象外回答コンテンツ集計手段は、質問ユーザー付加点を集計の対象とする。
好ましくは、関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツのうちからベスト回答指定受付手段により受け付けられた指定により特定されるベスト回答コンテンツにおいて引用されている引用回答コンテンツを抽出する引用回答コンテンツ抽出手段と、ベスト回答コンテンツにおいて、引用回答コンテンツが引用されている引用方法を決定する引用方法決定手段と、をさらに備え、評価手段は、引用回答コンテンツにおいて抽出された引用回答コンテンツと、引用回答コンテンツに対して決定された引用方法とに基づいて、引用回答コンテンツに対して引用付加点を付与する引用評価手段を含み、対象外回答コンテンツ集計手段は、引用付加点を集計の対象とする。
好ましくは、関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツを、予め定められた複数のグループに分類するグループ分類手段を、さらに備え、集計手段は、関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツを複数のグループ毎に集計し、並替手段は、抽出された複数の回答コンテンツを集計された評価点に基づいて複数のグループ毎に並べる。
この局面に従えば、複数の分野別に回答コンテンツを分類して、分野別に集計された評価点に基づいて、回答コンテンツが並べ替えられる。複数の分野別に複数のユーザー毎の評価点が集計されるので、有効な回答コンテンツを正確に表示することができる。
好ましくは、並替手段は、集計された評価点が所定の値以上の回答コンテンツを評価点の高いものから順に並べる。
この発明の他の局面によれば、電子掲示板提供方法は、複数のユーザー間でネットワークを介してコンテンツを交換するための電子掲示板サービスを提供する電子掲示板提供装置で実行される電子掲示板提供方法であって、複数のユーザーのいずれかの質問ユーザーより投稿される質問コンテンツを受け付ける質問受付ステップと、受け付けられた質問コンテンツに関連する回答コンテンツが投稿されると、投稿された回答コンテンツを、回答コンテンツを投稿した回答ユーザーを識別するためのユーザー識別情報および質問コンテンツに関連付けて記憶する関連付ステップと、質問受付ステップにおいて複数の質問コンテンツが受け付けられ、関連付ステップにおいて複数の質問コンテンツ各々に関連付けられた複数の回答コンテンツ各々に評価点を付加する評価ステップと、複数の回答コンテンツ各々に付加された評価点をユーザー毎に集計する集計ステップと、質問受付手段により受け付けられた複数の質問コンテンツのうちから1つを特定する閲覧要求を受信すると、関連付ステップにおいて記憶された複数の回答コンテンツのうちから閲覧要求により特定される質問コンテンツに関連して投稿されたすべての回答コンテンツを抽出するステップと、抽出された複数の回答コンテンツを集計された評価点に基づいて並べ替える並替ステップと、を含み、並替ステップは、集計された評価点の高いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツを、集計された評価点の低いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツよりも優先して並べ替えるステップを含む。
この局面にしたがえば、質問コンテンツに対する有効な回答コンテンツを優先して表示することが可能な電子掲示板提供方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、電子掲示板提供プログラムは、複数のユーザー間でネットワークを介してコンテンツを交換するための電子掲示板サービスを提供する電子掲示板提供装置を制御するコンピュータで実行される電子掲示板提供プログラムであって、複数のユーザーのいずれかの質問ユーザーより投稿される質問コンテンツを受け付ける質問受付ステップと、受け付けられた質問コンテンツに関連する回答コンテンツが投稿されると、投稿された回答コンテンツを、回答コンテンツを投稿した回答ユーザーを識別するためのユーザー識別情報および質問コンテンツに関連付けて記憶する関連付ステップと、質問受付ステップにおいて複数の質問コンテンツが受け付けられ、関連付ステップにおいて複数の質問コンテンツ各々に関連付けられた複数の回答コンテンツ各々に評価点を付加する評価ステップと、複数の回答コンテンツ各々に付加された評価点をユーザー毎に集計する集計ステップと、質問受付手段により受け付けられた複数の質問コンテンツのうちから1つを特定する閲覧要求を受信すると、関連付ステップにおいて記憶された複数の回答コンテンツのうちから閲覧要求により特定される質問コンテンツに関連して投稿されたすべての回答コンテンツを抽出するステップと、抽出された複数の回答コンテンツを集計された評価点に基づいて並べ替える並替ステップと、をコンピュータに実行させ、並替ステップは、集計された評価点の高いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツを、集計された評価点の低いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツよりも優先して並べ替えるステップを含む。
この局面にしたがえば、質問コンテンツに対する有効な回答コンテンツを優先して表示することが可能な電子掲示板提供プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける電子掲示板システムの全体概要を示す図である。 電子掲示板提供装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 電子掲示板提供装置が備えるCPUの機能の一例をHDDに記憶されるデータとともに示すブロック図である。 質問コンテンツ入力画面の一例を示す図である。 閲覧ユーザー用第1閲覧画面の一例を示す図である。 関連付レコードのフォーマットの一例を示す図である。 閲覧ユーザー用第2閲覧画面の一例を示す図である。 評価部の詳細な機能の一例を示すブロック図である。 専門用語が分類されるカテゴリーの一例を示す図である。 集計部の詳細な機能の一例を示すブロック図である。 質問ユーザー用閲覧画面の一例を示す図である。 電子掲示板制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 質問ユーザー閲覧処理の流れ一例を示すフローチャートである。 評価点集計処理のお流れの一例を示すフローチャートである。 並べ替え処理の流れの一例を示すフローチャートである。 閲覧ユーザー閲覧処理の流れ一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける電子掲示板システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、電子掲示板提供システム1は、インターネット3にそれぞれ接続された電子掲示板提供装置100と、7台のパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)200,200A〜200Fと、を含む。
インターネット3は、イントラネットでもよく、また、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、または一般公衆回線を用いたネットワーク等であってもよい。
電子掲示板提供装置100は、一般的なコンピュータであり、Webサーバとして機能し、電子掲示板サービスを提供する。PC200,200A〜200は、一般的なコンピュータであり、それらのハードウェア構成は周知なのでここでは説明を繰り返さない。PC200,200A〜200は、ブラウジングプログラムがインストールされており、Webサーバとして機能する電子掲示板提供装置100と通信が可能である。なお、図1においては、7台のPC200,200A〜200Fがインターネット3に接続される場合を示しているが、台数を限定するものではない。
電子掲示板提供装置100は、電子掲示板サービスを提供する。具体的には、電子掲示板提供装置100は、インターネット3に接続された複数のPC200,200A〜200Fのユーザー間で共通の文書を閲覧可能な環境を提供しており、複数のユーザーそれぞれが文書を公開可能な環境を提供する。例えば、PC200を操作するユーザーAが、質問を含む文書A(質問コンテンツ)を電子掲示板提供装置100に公開可能に設定することにより、他の任意のユーザー、例えばPC200Aを操作するユーザーBがユーザーAにより公開された文書Aを閲覧できる。さらに、ユーザーBが、文書Aの内容に関連する文書、例えば文書Aの質問に対する回答を含む文書B(回答コンテンツ)を電子掲示板提供装置100に公開可能に設定すれば、ユーザーAが、ユーザーBにより公開された文書Bを閲覧することができる。さらに他の任意のユーザー、例えばPC200Bを操作するユーザーCが、ユーザーAにより公開された文書A(質問コンテンツ)およびユーザーBにより公開された文書B(回答コンテンツ)を閲覧できる。なお、ここでの文書A,Bは、1つのファイルに限られず、テキストデータ、画像データを含む。
なお、本実施の形態においては、電子掲示板提供装置100が1つの電子掲示板サービスを提供する場合を例に説明するが、電子掲示板提供装置100が、複数の電子掲示板サービスを提供することが可能である。また、電子掲示板提供装置100にインターネット3を介してアクセス可能であれば、電子掲示板提供装置100が提供する電子掲示板サービスの提供を受けるコンピュータは、7台のPC200,200A〜200Fに限らず、インターネット3に接続されたコンピュータであればよい。
図2は、電子掲示板提供装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、電子掲示板提供装置100は、それぞれがバス108に接続され、電子掲示板提供装置100の全体を制御するためのCPU101と、CPU101が実行するプログラム等を記憶するためのROM102と、CPU101の作業領域として用いられるRAM103と、電子掲示板提供装置100をインターネット3に接続するためのネットワークI/F104と、大容量記憶装置としてのHDD105と、表示部106と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部107と、外部記憶装置109と、を含む。
外部記憶装置109は、プログラムを記憶したCD−ROM(Compact Disc−ROM)109Aが装表される。CPU101は、外部記憶装置109を介してCD−ROM109Aに記憶されたプログラムをRAM103にロードし、実行する。なお、プログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM109Aに限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等でもよい。また、HDD105に記憶されたプログラムをRAM103にロードして実行するようにしてもよい。この場合、電子掲示板提供装置100が、インターネット3に接続された他のコンピュータからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD105に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU101が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図3は、電子掲示板提供装置が備えるCPUの機能の一例をHDDに記憶されるデータとともに示すブロック図である。図3に示す機能は、電子掲示板提供装置100が備えるCPU101がROM102、HDD105またはCD−ROM109Aに記憶された電子掲示板提供プログラムを実行することにより、実現される。ここでは、説明のために、PC200を操作するユーザーAが、電子掲示板提供装置100にアクセスして、電子掲示板サービスの提供を受ける場合を例に説明する。
図3を参照して、CPU101は、電子掲示板サービスにログインするユーザーを識別するユーザー識別部11と、質問コンテンツを受け付ける質問受付部13と、電子掲示板の閲覧を制御する閲覧制御部15と、回答コンテンツを受け付ける回答受付部17と、回答コンテンツを質問コンテンツと関連付けて記憶する関連付記憶部19と、回答コンテンツを投稿した回答ユーザーを評価する評価部21と、複数回答コンテンツ各々を複数のグループのいずれかに分類するカテゴリー分類部23と、評価値をユーザーごとに集計する集計部25と、を含む。
ユーザー識別部11は、電子掲示板提供装置100が提供する電子掲示板サービスを利用するユーザーを予め登録しており、電子掲示板サービスにログインするユーザーを識別する。例えば、電子掲示板提供装置100は、電子掲示板サービスを利用するための登録情報として、ユーザー識別情報とパスワードとの組を登録している。ユーザーが,PC200,200A〜200Fのうち、例えばPC200を使用して電子掲示板提供装置100が提供する電子掲示板サービスを利用する場合、ユーザー識別部11は、PC200にログイン画面を送信する。ユーザーが、PC200にユーザー識別情報とパスワードとを入力すれば、ユーザー識別部11は、PC200から送信されるユーザー識別情報とパスワードとの組を受信し、受信されたユーザー識別情報とパスワードとの組と、登録情報とを比較する。ユーザー識別部11は、PC200から受信されたユーザー識別情報とパスワードとの組が、登録情報と一致するならば電子掲示板サービスへのログインを許可し、PC200を使用するユーザーを識別する。以下、ユーザー識別部11がログインを許可し、識別したユーザーを、ログインユーザーという。ユーザー識別部11は、ログインユーザーのユーザー識別情報を、質問受付部13および閲覧制御部15に出力する。
また、ユーザー識別部11は、ユーザーを識別する場合、ログインユーザーが電子掲示板サービスからログアウトするまでの間、ログインユーザーのユーザー識別情報を、PC200,200A〜200Fのうちログインユーザーが操作する装置を識別するための装置識別情報と関連付けて、RAM103に一時記憶する。装置識別情報は、例えば、インターネット3において装置に割り当てられるネットワークアドレスを用いることができる。また、装置識別情報に代えてcookiを用いるようにしてもよい。
CPU101は、ユーザー識別部11によりユーザーが識別されると、ログインユーザーが電子掲示板サービスからログアウトするまでの間、ログインユーザーのユーザー識別情報に対応する装置識別情報で特定される装置から受信されるデータを、ログインユーザーにより入力されたものとして取り扱う。
質問受付部13は、ログインユーザーから質問コンテンツを受け付ける。例えば、PC200を操作するログインユーザーから質問の投稿指示を受け付ける場合、質問コンテンツ入力画面をPC200に送信し、ログインユーザーがPC200に入力する質問コンテンツを、PC200から受信する。質問受付部13は、質問コンテンツを受け付けると、質問コンテンツを、質問コンテンツを入力したログインユーザーのユーザー識別情報と関連付けて、HDD105に記憶する。これにより、HDD105に質問コンテンツ91が記憶される。質問コンテンツは、タイトルと、本文と、カテゴリーとを含む。タイトルは、質問を識別するための情報であり、本文は、質問の内容である。タイトルと本文とは、質問ユーザーにより入力される文字列である。カテゴリーは、電子掲示板提供装置100において、予め定められた分類であり、詳細は後述する。
図4は、質問コンテンツ入力画面の一例を示す図である。図4を参照して、質問コンテンツ入力画面301は、タイトルを入力する領域303と、本文を入力する領域305と、カテゴリーを入力する領域307と、OKの文字が表されたボタン309と、を含む。質問コンテンツは、タイトル部分と、本文部分と、カテゴリーと、を含む。質問コンテンツ入力画面301の領域303に入力された文字列は、質問コンテンツのタイトル部分として受け付けられ、領域305に入力される文字列は、質問コンテンツの本文部分として受け付けられ、領域307において指定されたカテゴリーが、質問コンテンツのカテゴリーとして受け付けられる。カテゴリーは、電子掲示板サービスにおいて予め定められた複数のカテゴリーのうちから選択される。図4においては、2つのカテゴリー「環境」、「行政」が選択されている場合を示している。
図3に戻って、閲覧制御部15は、閲覧の対象とする質問コンテンツを選択する質問選択部31と、選択された質問コンテンツに対応する閲覧画面を生成する閲覧画面生成部33と、生成された閲覧画面を送信する閲覧画面送信部35と、を含む。
質問選択部31は、ログインユーザーが入力する選択指示を受け付ける。選択指示は、HDD105に記憶されている質問コンテンツ91のうちから1つを選択する指示である。具体的には、質問選択部31は、HDD105に記憶されている質問コンテンツ91を読出し、質問コンテンツ91のタイトル部分を一覧表示する質問コンテンツ一覧画面を生成する。質問コンテンツ一覧画面は、質問コンテンツ91に含まれるカテゴリーで質問コンテンツ91を分類し、カテゴリーごとに質問コンテンツ91のタイトル部分を表示する画面である。例えば、PC200を操作するログインユーザーから質問コンテンツ一覧の要求を受け付ける場合、質問コンテンツ一覧画面をPC200に送信し、ログインユーザーが質問コンテンツ一覧画面に表示されたタイトルの1つを選択する指示をPC200に入力すると、選択されたタイトルに対応する質問コンテンツの選択指示を、PC200から受信する。質問選択部31は、選択された質問コンテンツを識別するための質問コンテンツ識別情報を閲覧画面生成部33に出力する。
閲覧画面生成部33は、質問選択部31から質問コンテンツ識別情報が入力されることに応じて、閲覧画面を生成する。閲覧画面生成部33に質問選択部31から質問コンテンツ識別情報が入力される段階において、質問選択部31から入力される質問コンテンツ識別情報で特定される質問コンテンツに対して回答コンテンツが投稿されている場合と、投稿されていない場合とがある。また、HDD105に記憶されている質問コンテンツ91のうちから1つを選択する選択指示を入力したログインユーザーが、選択された質問コンテンツ91を投稿した質問ユーザーの場合と、質問ユーザー以外の閲覧ユーザーの場合と、がある。
閲覧画面生成部33は、回答抽出部37を含む。回答抽出部37は、HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、質問選択部31から入力される質問コンテンツ識別情報が質問コンテンツ識別情報の項目に設定された関連付レコードのすべてを抽出する。回答抽出部37は、抽出されたすべての関連付レコード各々の回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている回答コンテンツ識別情報で特定される回答コンテンツを、HDD105に記憶されている回答コンテンツ93のうちから読み出す。閲覧画面生成部33は、回答抽出部37により回答コンテンツが抽出される場合に、質問コンテンツに対して回答コンテンツが投稿されていると判断し、回答抽出部37により回答コンテンツが抽出されない場合に、質問コンテンツに対して回答コンテンツが投稿されていないと判断する。
また、閲覧画面生成部33は、ユーザー識別部11から入力されるログインユーザーのユーザー識別情報と、質問選択部31から入力される質問コンテンツ識別情報により特定される質問コンテンツに関連付けられたユーザー識別情報とが同じならば、ログインユーザーが質問ユーザーと判断し、両者が異なればログインユーザーが閲覧ユーザーと判断する。
閲覧画面生成部33は、選択指示を入力したログインユーザーが、質問ユーザーの場合と、閲覧ユーザーの場合とで異なる閲覧画面を生成し、また、選択指示を入力したログインユーザーが閲覧ユーザーの場合には、質問選択部31から入力される質問コンテンツ識別情報で特定される質問コンテンツに対して回答コンテンツが投稿されている場合と、投稿されていない場合とで異なる閲覧画面を生成する。
以下、選択指示を入力したログインユーザーが閲覧ユーザーの場合であって、質問コンテンツに対して回答コンテンツが投稿されていない場合に閲覧画面生成部33が生成する閲覧画面を「閲覧ユーザー用第1閲覧画面」といい、選択指示を入力したログインユーザーが閲覧ユーザーの場合であって、質問コンテンツに対して回答コンテンツが投稿されている場合に閲覧画面生成部33が生成する閲覧画面を「閲覧ユーザー用第2閲覧画面」といい、選択指示を入力したログインユーザーが質問ユーザーの場合に閲覧画面生成部33が生成する閲覧画面を「質問ユーザー用閲覧画面」という。
まず、閲覧画面生成部33が、閲覧ユーザー用第1閲覧画面を生成する場合を説明する。閲覧画面生成部33は、選択指示を入力したログインユーザーが閲覧ユーザーと判断し、質問コンテンツに対して回答コンテンツが投稿されていないと判断する場合、質問選択部31から入力される質問コンテンツ識別情報により特定される質問コンテンツを少なくとも含む閲覧ユーザー用第1閲覧画面を生成する。
図5は、閲覧ユーザー用第1閲覧画面の一例を示す図である。図5を参照して、閲覧ユーザー用第1閲覧画面311は、質問コンテンツのタイトルを表示する領域313と、質問コンテンツの本文を表示する領域315と、回答コンテンツを入力する領域317と、OKの文字が表されたボタン319と、を含む。閲覧ユーザー用第1閲覧画面311の領域317に入力される文字列は、回答コンテンツとして受け付けられる。
図3に戻って、閲覧画面生成部33は、閲覧ユーザー用第1閲覧画面311と、質問コンテンツを選択したログインユーザーのユーザー識別情報との組を、閲覧画面送信部35に出力する。閲覧画面送信部35は、閲覧画面生成部33から閲覧ユーザー用第1閲覧画面311とユーザー識別情報との組が入力されると、PC200,200A〜200Fのうち閲覧画面生成部33から入力されるユーザー識別情報に関連付けられた装置識別情報で特定されるPCに、閲覧ユーザー用第1閲覧画面311を送信する。PCにおいては、閲覧ユーザー用第1閲覧画面311が表示されるので、ユーザーが閲覧ユーザー用第1閲覧画面311に含まれる領域317に回答コンテンツを入力すれば、PCは回答コンテンツを返信する。また、閲覧画面送信部35は、回答受付部17に、質問コンテンツ識別情報と、閲覧ユーザーのユーザー識別情報との組を出力する。
回答受付部17は、閲覧制御部15から、質問選択部31により選択された質問コンテンツを識別するための質問コンテンツ識別情報と、質問コンテンツを選択した閲覧ユーザーのユーザー識別情報とが入力される。回答受付部17は、PC200,200A〜200Fのうち、閲覧制御部15から入力されるユーザー識別情報と関連付けられた装置識別情報で特定されるPCから回答コンテンツが受信されると、受信された回答コンテンツ、閲覧制御部15から入力されるユーザー識別情報および質問コンテンツ識別情報の組を、関連付記憶部19に出力する。
関連付記憶部19は、回答受付部17から回答コンテンツと、ユーザー識別情報と、質問コンテンツ識別情報との組が入力される。関連付記憶部19は、回答コンテンツを、その回答コンテンツを投稿した回答ユーザーを識別するためのユーザー識別情報および質問コンテンツに関連付けて記憶する。具体的には、関連付記憶部19は、回答受付部17から入力される回答コンテンツを、HDD105に記憶する。これにより、HDD105に回答コンテンツ93が記憶される。さらに、関連付記憶部19は、回答コンテンツ93を記憶するとともに、回答コンテンツ93を識別するための回答コンテンツ識別情報と、回答受付部17から入力されるユーザー識別情報および質問コンテンツ識別情報と、に基づいて、関連付レコードを生成し、生成した関連付レコードを、HDD105に記憶されている関連付テーブル95に追加する。
図6は、関連付レコードのフォーマットの一例を示す図である。図6を参照して、関連付レコードは、回答コンテンツ識別情報の項目と、質問コンテンツ識別情報の項目と、ユーザー識別情報の項目と、評価点の項目と、分野の項目と、を含む。回答コンテンツ識別情報の項目は、回答コンテンツを識別するための回答コンテンツ識別情報が設定される。質問コンテンツ識別情報の項目は、質問コンテンツを識別するための質問コンテンツ識別情報が設定される。このため、1つの関連付レコードによって、1つの回答コンテンツが、1つの質問コンテンツと関連付けられる。関連付レコードは、1つの回答コンテンツに対して1つが記憶される。ユーザー識別情報の項目には、回答コンテンツを投稿したユーザーのユーザー識別情報が設定される。このため、関連付レコードによって、回答コンテンツと、その回答コンテンツを投稿したユーザーのユーザー識別情報が関連付けられる。
評価点の項目は、専門用語評価点の項目と、閲覧ユーザー評価点の項目と、質問ユーザー評価点の項目と、引用評価点の項目と、を含む。評価点の項目に含まれる各項目には、後述する評価部21によって評価点が設定される。分野の項目は、回答コンテンツが分類されるカテゴリーが設定される。分野の項目には、後述する評価部21によってカテゴリーが設定される。
例えば、PC200Aを操作するログインユーザーが、PC200を操作するログインユーザーが投稿した質問コンテンツを選択した場合を例に具体的に説明する。この場合、PC200を操作するログインユーザーを質問ユーザーといい、PC200Aを操作するログインユーザーを閲覧ユーザーという。閲覧画面生成部33は、閲覧ユーザーにより選択された、質問ユーザーが投稿した質問コンテンツを少なくとも含む閲覧ユーザー用第1閲覧画面を生成する。閲覧画面生成部33は、生成された閲覧ユーザー用第1閲覧画面と、閲覧ユーザーのユーザー識別情報との組を、閲覧画面送信部35に出力する。閲覧画面送信部35は、閲覧ユーザーが操作するPC200Aに、閲覧ユーザー用第1閲覧画面を送信する。PC200Aにおいては、閲覧ユーザー用第1閲覧画面311が表示されるので、閲覧ユーザーがPC200Aに閲覧ユーザー用第1閲覧画面311に含まれる領域317に回答コンテンツを入力すれば、PC200Aは、回答コンテンツを返信する。
回答受付部17は、閲覧制御部15から、質問ユーザーが投稿した質問コンテンツの質問コンテンツ識別情報と、閲覧ユーザーのユーザー識別情報とが入力される。回答受付部17は、閲覧ユーザーのユーザー識別情報と関連付けられたPC200Aから回答コンテンツが受信されると、受信された回答コンテンツ、閲覧ユーザーのユーザー識別情報および質問コンテンツ識別情報の組を、関連付記憶部19に出力する。
関連付記憶部19は、回答受付部17から入力される回答コンテンツを、HDD105に記憶するとともに、回答コンテンツを識別するための回答コンテンツ識別情報と、閲覧ユーザーのユーザー識別情報および質問コンテンツ識別情報と、を含む関連付レコードを生成し、生成した関連付レコードを、HDD105に記憶されている関連付テーブル95に追加する。
図3に戻って、次に、閲覧画面生成部33が、閲覧ユーザー用第2閲覧画面を生成する場合を説明する。閲覧画面生成部33は、選択指示を入力したログインユーザーが閲覧ユーザーと判断し、質問コンテンツに対して回答コンテンツが投稿されていると判断する場合、質問選択部31から入力される質問コンテンツ識別情報により特定される質問コンテンツと、回答抽出部37により抽出されたすべての回答コンテンツと、を含む閲覧ユーザー用第2閲覧画面を生成する。
図7は、閲覧ユーザー用第2閲覧画面の一例を示す図である。図7を参照して、閲覧ユーザー用第2閲覧画面321は、質問コンテンツのタイトルを表示する領域313と、質問コンテンツの本文の表示を指示するためのボタン315Aと、投稿された回答コンテンツを表示する領域323,323Aと、閲覧ユーザー評価を入力する領域325,325Aと、を含む。
ボタン315Aは、質問コンテンツの本文の表示を指示するためのボタンであり、ユーザーによりボタン315Aが指示されると、領域313と、領域323との間に、質問コンテンツの本文が表示される。また、図7では、投稿された2つの回答コンテンツをそれぞれ表示するための2つの領域323,323Aを示しているが、投稿された回答コンテンツの数が3以上であれば、閲覧ユーザー用第2閲覧画面321は、それらのすべてをそれぞれ表示する領域を含む。
評価を入力する領域325,325Aは、閲覧ユーザーが領域323,323Aに表示された回答コンテンツに対する閲覧ユーザーの評価を入力する領域であり、回答コンテンツの内容をよく評価するためのボタン327,327Aと、回答コンテンツの内容を悪く評価するためのボタン329,329Aと、を含む。領域325,325Aは、領域323,323Aに表示された回答コンテンツをそれぞれ対応し、回答コンテンツごとに評価を入力することができる。
図3に戻って、閲覧画面生成部33は、閲覧ユーザー用第2閲覧画面321と、質問コンテンツを選択したログインユーザーのユーザー識別情報との組を、閲覧画面送信部35に出力する。閲覧画面送信部35は、閲覧画面生成部33から閲覧ユーザー用第2閲覧画面321とユーザー識別情報との組が入力されると、PC200,200A〜200Fのうち閲覧画面生成部33から入力されるユーザー識別情報に関連付けられた装置識別情報で特定されるPCに、閲覧ユーザー用第2閲覧画面321を送信する。PCにおいては、受信された閲覧ユーザー用第2閲覧画面321が表示されるので、ユーザーが閲覧ユーザー用第2閲覧画面321に含まれる領域323,323Aにそれぞれ表示された回答コンテンツを見て、内容を評価することができる。PCは、閲覧ユーザーが、閲覧ユーザー用第2閲覧画面321の領域323に表示された回答コンテンツをよく評価し、ボタン327を指示すれば、領域323に表示された回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報と、プラス評価信号との組を返信し、ボタン329を指示すれば、領域323に表示された回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報と、マイナス評価信号との組を返信する。また、PCは、閲覧ユーザーが、閲覧ユーザー用第2閲覧画面321の領域323Aに表示された回答コンテンツをよく評価し、ボタン327Aを指示すれば、領域323Aに表示された回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報と、プラス評価信号との組を返信し、ボタン329Aを指示すれば、領域323Aに表示された回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報と、マイナス評価信号との組を返信する。
次に評価部21を説明する。評価部21は、HDD105に記憶されている回答コンテンツ93を評価し、評価点を回答コンテンツ93に付加する。図8は、評価部21の詳細な機能の一例を示すブロック図である。図8を参照して、評価部21は、回答コンテンツから専門用語を抽出する専門用語抽出部41と、専門用語に基づいて評価点を付加する専門用語評価部43と、閲覧ユーザーによる評価を受け付ける閲覧ユーザー評価受付部45と、閲覧ユーザーによる評価に基づき評価点を付加する閲覧ユーザー評価部47と、質問ユーザーによる評価を受け付ける質問ユーザー評価受付部49と、質問ユーザーによる評価に基づき評価点を付加する質問ユーザー評価部51と、引用回答コンテンツ抽出部53と、引用評価部55と、を含む。
専門用語抽出部41は、HDD105に記憶されている回答コンテンツ93各々について、回答コンテンツ93を単語に分割し、分割された複数の単語それぞれが、予め記憶されている専門用語に一致するか否かを判断する。専門用語に一致する単語が回答コンテンツ93に含まれていれば、回答コンテンツ93の回答コンテンツ識別情報と抽出された専門用語との組を、専門用語評価部43に出力する。
図9は、専門用語が分類されるカテゴリーの一例を示す図である。図9を参照して、専門は、大きくは、人文社会のカテゴリーと、科学技術のカテゴリーと、に分類される。人文社会のカテゴリーは、法律のカテゴリーと、会計のカテゴリーと、経済のカテゴリーと、歴史のカテゴリーと、心理のカテゴリーと、に細分化される。科学技術のカテゴリーは、機械のカテゴリーと、化学のカテゴリーと、電気のカテゴリーと、ソフトウエアのカテゴリーと、に細分化される。また、専門用語は、細分化された各カテゴリーのいずれかに分類される。さらに、専門用語は、レベル分けされている。なお、質問受付部13が、質問コンテンツ入力画面において、質問コンンツを受け付ける場合に、質問コンテンツに含まれるカテゴリーは、図9に示した専門用語が分類されるカテゴリーを用いることができる。
図8に戻って、専門用語評価部43は、専門用語抽出部41から回答コンテンツ識別情報と専門用語との組が入力されると、専門用語のレベルに基づき評価点を決定する。レベルが高いほど高い評価点に決定する。専門用語評価部43は、HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、専門用語抽出部41から入力される回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードを選択し、選択された関連付レコードの専門用語評価点の項目に、決定された評価点を設定するとともに、選択された関連付レコードの分野の項目に、専門用語抽出部41から入力される専門用語が分類されるカテゴリーを設定する。
閲覧ユーザー評価受付部45は、閲覧画面送信部35により閲覧ユーザー用第2閲覧画面321が送信されたPCから閲覧ユーザーによる評価を受け付ける。PC200,200A〜200Fのうち閲覧ユーザー用第2閲覧画面321を受信するPCにおいては、閲覧ユーザー用第2閲覧画面321を表示する。PCの閲覧ユーザーが閲覧ユーザー用第2閲覧画面321に含まれる領域323,323Aにそれぞれ表示された回答コンテンツを見て、内容を評価することができる。PCは、閲覧ユーザーによる回答コンテンツに対する評価が入力されると、評価の対象とされた回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報とプラス評価信号またはマイナス評価信号のいずれかと、の組を返信する。例えば、閲覧ユーザー用第2閲覧画面321に含まれるボタン327が閲覧ユーザーにより指示されると、領域323に表示された回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報とプラス評価信号との組を返信し、ボタン329が閲覧ユーザーにより指示されると、領域323に表示された回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報とマイナス評価信号との組を返信する。また、閲覧ユーザー用第2閲覧画面321に含まれるボタン327Aが閲覧ユーザーにより指示されると、領域323Aに表示された回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報とプラス評価信号との組を返信し、ボタン329Aが閲覧ユーザーにより指示されると、領域323Aに表示された回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報とマイナス評価信号との組を返信する。
閲覧ユーザー評価受付部45は、閲覧画面送信部35により閲覧ユーザー用第2閲覧画面321が送信されたPCから回答コンテンツ識別情報とプラス評価信号またはマイナス評価信号のいずれかとの組を受信すると、回答コンテンツ識別情報とプラス評価信号またはマイナス評価信号のいづれかとの組と、PCの装置識別情報とを、閲覧ユーザー評価部47に出力する。閲覧ユーザー評価部47は、装置識別情報と関連付けられたユーザー識別情報を特定する。次に、閲覧ユーザー評価部47は、HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、閲覧ユーザー評価受付部45から入力される回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードを選択し、選択された関連付レコードの閲覧ユーザー評価点の項目に、閲覧ユーザー評価受付部45から入力されるプラス評価信号またはマイナス評価信号のいずれかに対して予め定められた評価点を設定する。なお、1つの回答コンテンツに対して複数の閲覧ユーザーが評価する場合があり、この場合には、閲覧ユーザー評価受付部45から入力されるプラス評価信号またはマイナス評価信号のいずれかが入力されるごとに、関連付レコードの閲覧ユーザー評価点の項目に設定されている評価点に、閲覧ユーザー評価受付部45から入力されるプラス評価信号またはマイナス評価信号のいずれかに対して予め定められた評価点を加算する。
閲覧画面送信部35により後述する質問ユーザー用閲覧画面331が質問ユーザーの操作するPCに送信される。質問ユーザー評価受付部49は、質問ユーザーが操作するPCから回答コンテンツ識別情報とベストアンサー信号との組を受信する場合がある。質問ユーザーが操作するPCから受信される回答コンテンツ識別情報とベストアンサー信号との組は、回答コンテンツ識別情報の回答コンテンツを、質問ユーザーが最良と判断したことを示す。以下、質問ユーザーが最良と判断した回答コンテンツを「ベストアンサー」という。質問ユーザー評価受付部49は、ベストアンサーの回答コンテンツ識別情報を、質問ユーザー評価部51、引用回答コンテンツ抽出部53に出力する。
質問ユーザー評価部51は、HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、質問ユーザー評価受付部49から入力される回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードを選択し、選択された関連付レコードの質問ユーザー評価点の項目に、ベストアンサーに選択された場合に予め定められた評価点を設定する。
引用回答コンテンツ抽出部53は、HDD105に記憶されている回答コンテンツ93のうちから質問ユーザー評価受付部49から入力される回答コンテンツ識別情報の回答コンテンツ93を読出し、読み出された回答コンテンツ93を解析し、その回答コンテンツ93により引用されている別の回答コンテンツを抽出する。以下、ある回答コンテンツ93により引用されている別の回答コンテンツを、引用回答コンテンツという。回答コンテンツ93中に、引用回答コンテンツのコンテンツ番号が記載されている場合、そのコンテンツ番号の回答コンテンツを引用回答コンテンツとして抽出する。
また、引用回答コンテンツ抽出部53は、質問ユーザー評価受付部49から入力される回答コンテンツ識別情報の回答コンテンツを解析し、引用回答コンテンツの引用方法を決定する。引用回答コンテンツを肯定的に引用する引用方法と、否定的に引用する引用方法とのいずれかを決定する。引用回答コンテンツ抽出部53は、引用回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報と、決定された引用方法との組を、引用評価部55に出力する。引用回答コンテンツ抽出部53は、複数の引用回答コンテンツを抽出する場合、複数の引用回答コンテンツごとに引用方法を決定し、回答コンテンツ識別情報と引用方法との複数の組を、引用評価部55に出力する。
引用評価部55は、引用回答コンテンツに引用評価点を付与する。具体的には、HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、引用回答コンテンツ抽出部53から入力される回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードを選択し、選択された関連付レコードの引用評価点の項目に、引用方法に対応した予め定められた評価点を設定する。肯定的な引用方法を示す場合にプラスの評価点を設定し、否定的な引用方法を示す場合にマイナスの評価点を設定する。
図3に戻って、カテゴリー分類部23は、HDD105に記憶された関連付テーブル95に含まれる複数の関連付レコードを、分野の項目に設定されているカテゴリーで分類する。分野の項目に設定されているカテゴリーが同じ関連付レコードを、同じグループに分類する。カテゴリー分類部23は、複数のカテゴリーごとに、当該カテゴリーに分類された複数の関連付レコードを、集計部25に出力する。
集計部25は、カテゴリー分類部23からカテゴリー別に入力される複数の関連付レコードに基づいて、カテゴリー別に複数のユーザーごとの評価点を集計する。そして集計部25は、カテゴリーごとの集計結果に基づいて、カテゴリー別に複数のユーザーの順番を決定し、カテゴリー別のユーザーの順番を閲覧画面生成部33に出力する。
次に集計部25についてより詳細に説明する。図10は、集計部の詳細な機能の一例を示すブロック図である。図10を参照して、集計部25は、対象回答コンテンツ集計部61と、対象外回答コンテンツ集計部63と、を含む。対象回答コンテンツ集計部61は、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツに対して付加された評価点を、カテゴリーごと、および回答コンテンツを投稿した閲覧ユーザーごとに集計する。対象外回答コンテンツ集計部63は、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツ以外の回答コンテンツに対して付加された評価点を、カテゴリーごと、および回答コンテンツを投稿した閲覧ユーザーごとに集計する。
対象回答コンテンツ集計部61および対象外回答コンテンツ集計部63には、閲覧制御部15から質問選択部31により選択された質問コンテンツの質問コンテンツ識別情報が入力され、カテゴリー分類部23から複数のカテゴリーごとの関連付レコードが入力される。ここでは、説明のため、対象回答コンテンツ集計部61および対象外回答コンテンツ集計部63に、法律用語が分類されるカテゴリーに分類された複数の関連付レコードがカテゴリー分類部23から入力される場合を例に説明する。
対象回答コンテンツ集計部61は、カテゴリー分類部23から入力される法律カテゴリーに分類された複数の関連付レコードのうちから、質問コンテンツ識別情報の項目に閲覧制御部15から入力される質問テンツ識別情報と同じ質問コンテンツ識別情報が設定されている関連付レコードを抽出する。対象回答コンテンツ集計部61は、抽出された関連付レコードを集計の対象となる第1対象レコードとし、ユーザー識別情報の項目に設定されているユーザー識別情報が同じ第1対象レコードを同じグループに分類する。そして、対象回答コンテンツ集計部61は、グループごとに、換言すればユーザー識別情報ごとに、複数の第1対象レコードの専門用語評価点の項目に設定されている評価点(専門用語評価点)の合計と、閲覧ユーザー評価点の項目に設定されている評価点(閲覧ユーザー評価点)の合計と、をそれぞれ算出する。対象回答コンテンツ集計部61は、次式(1)を用いて、法律カテゴリーにおけるユーザーごとの第1評価点を算出する。
第1評価点=((専門用語評価点の合計)+(閲覧ユーザー評価点の合計))/回答コンテンツ数 … (1)
同様にして、対象回答コンテンツ集計部61は、他のカテゴリーそれぞれにおけるユーザーごとの第1評価点を算出する。
対象外回答コンテンツ集計部63は、カテゴリー分類部23から入力される法律カテゴリーに分類された複数の関連付レコードのうちから、質問コンテンツ識別情報の項目に閲覧制御部15から入力される質問テンツ識別情報と異なる質問コンテンツ識別情報が設定されている関連付レコードを抽出する。対象外回答コンテンツ集計部63は、抽出された関連付レコードを集計の対象となる第2対象レコードとし、ユーザー識別情報の項目に設定されているユーザー識別情報が同じ複数の第2対象レコードを同じグループに分類する。そして、対象外回答コンテンツ集計部63は、グループごとに、換言すればユーザー識別情報ごとに、複数の第2対象レコードの閲覧ユーザー評価点の項目に設定されている評価点(閲覧ユーザー評価点)の合計と、質問ユーザー評価点の項目に設定されている評価点(質問ユーザー評価点)の合計と、引用評価点の項目に設定されている評価点(引用評価点)の合計と、をそれぞれ算出する。対象外回答コンテンツ集計部63は、次式(2)を用いて、ユーザーごとの第2評価点を算出する。
第2評価点=((閲覧ユーザー評価点の合計)+(質問ユーザー評価点の合計)+(引用評価点の合計))/回答コンテンツ数 … (2)
同様にして、対象外回答コンテンツ集計部63は、他のカテゴリーそれぞれにおけるユーザーごとの第2評価点を算出する。
集計部25は、カテゴリーごと、ユーザーごとに算出された第1評価点と第2評価点とに基づいて、カテゴリーごとに複数のユーザーの順番を決定する。ここでは説明のために、法律カテゴリーにおけるユーザーの順番を決定する場合について説明する。この場合、集計部25は、法律カテゴリーにおける複数のユーザー各々の第1評価点と第2評価点を用いる。
具体的には、集計部25は、ユーザー各々の第1評価点と第2評価点を用いて、ユーザーを4つのグループに分類する。集計部25は、第1評価点が第1しきい値以上で、かつ、第2評価点が第2しきい値以上のユーザーを第1優先グループに分類し、第1評価点が第1しきい値以上で、かつ、第2評価点が第2しきい値より小さいユーザーを第2優先グループに分類し、第1評価点が第1しきい値より小さく、かつ、第2評価点が第2しきい値以上のユーザーを第3優先グループに分類し、第1評価点が第1しきい値より小さく、かつ、第2評価点が第2しきい値より小さいユーザーを第4優先グループに分類する。
集計部25は、第1優先グループに分類された複数のユーザーのユーザー識別情報を、第1評価点と第2評価点との合計が大きい順に並べ替える。集計部25は、第2優先グループに分類された複数のユーザーのユーザー識別情報を、第1優先グループで最後の順番のユーザー識別情報の後に、第1評価点が大きい順に並べ替える。集計部25は、第3優先グループに分類された複数のユーザーのユーザー識別情報を、第2優先グループで最後の順番のユーザー識別情報の後に、第2評価点が大きい順に並べ替える。集計部25は、第4優先グループに分類された複数のユーザーのユーザー識別情報を、第3優先グループで最後の順番のユーザー識別情報の後に、第1評価点と第2評価点との合計が大きい順に並べ替える。
集計部25は、カテゴリー別に、ユーザー識別情報を並び替えることにより決定されるカテゴリー別のユーザー識別情報の順番を閲覧画面生成部33に出力する。
<質問ユーザー用閲覧画面>
図3を参照して、次に、閲覧画面生成部33が、質問ユーザー用閲覧画面を生成する場合を説明する。閲覧画面生成部33は、選択指示を入力したログインユーザーが質問ユーザーと判断する場合、質問選択部31から入力される質問コンテンツ識別情報により特定される質問コンテンツと、回答抽出部37により抽出されたすべての回答コンテンツと、を含む質問ユーザー用閲覧画面を生成する。
閲覧画面生成部33は、並替部39を含む。並替部39は、選択指示を入力したログインユーザーが質問ユーザーと判断する場合、回答抽出部37により抽出された複数の回答コンテンツ各々について、回答コンテンツが分類されるカテゴリーを決定する。具体的には、HDD105に記憶された関連付テーブルから回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定された関連付レコードを特定し、特定された関連付レコードの分野の項目に設定されたカテゴリーを、その回答コンテンツのカテゴリーに決定する。そして、並替部39は、回答抽出部37により抽出された複数の回答コンテンツを、同一カテゴリーの回答コンテンツが同じグループに属するように分類する。
さらに、並替部39は、カテゴリー別に分類された複数の回答コンテンツを、回答コンテンツを投稿した閲覧ユーザーに対して集計部25により付された順番にしたがって並べ替える。並替部39は、集計部25からカテゴリー別のユーザー識別情報の順番が入力される。例えば、法律カテゴリーに分類された複数の回答コンテンツの並び替えを例に説明する。並替部39は、関連付テーブル95を用いて、法律カテゴリーに分類された複数の回答コンテンツ各々を投稿した閲覧ユーザーのユーザー識別情報を特定する。そして、並替部39は、法律カテゴリーに分類された複数の回答コンテンツを、その回答コンテンツを投稿した閲覧ユーザーのユーザー識別情報の順番で並べ替える。回答コンテンツを投稿した閲覧ユーザーのユーザー識別情報に対して、集計部25から入力されるユーザー識別情報の順番を特定し、特定した順番が先の回答コンテンツから順に並べ替える。閲覧画面生成部33は、複数のカテゴリーごとに、並替部39により並べ替えられた順に複数の回答コンテンツを順に並べた質問ユーザー用閲覧画面を生成する。
図11は、質問ユーザー用閲覧画面の一例を示す図である。図11を参照して、質問ユーザー用閲覧画面331は、質問コンテンツのタイトルを表示する領域313と、質問コンテンツの本文の表示を指示するためのボタン315Aと、投稿された回答コンテンツを表示する領域341,351と、を含む。領域341は、投稿された回答コンテンツのうち行政分野のカテゴリーに分類される回答コンテンツであって、上位の3つの回答コンテンツをそれぞれ表示する領域343,344,345を含む。領域351は、投稿された回答コンテンツのうち化学分野のカテゴリーに分類される回答コンテンツであって、上位の3つの回答コンテンツをそれぞれ表示する領域353,354,355を含む。
回答コンテンツを表示する領域343,344,345,353,354,355の上部にボタン343A,344A,345A,353A,354A,355Aがそれぞれ配置される。ボタン343A,344A,345A,353A,354A,355Aは、対応する回答コンテンツが最も優れたベストアンサーであることを、質問ユーザーが指定するためのボタンである。図11においては、ボタン343Aが質問ユーザーにより指示され、領域343に表示された回答コンテンツが、ベストアンサーに指定されたことを示している。なお、図11においては、質問ユーザー用閲覧画面331を、投稿された回答コンテンツのうちで、行政分野と化学分野それぞれのカテゴリーの回答コンテンツを含む例を示すが、他のカテゴリーの回答コンテンツが存在すれば、それらのすべてのカテゴリーの回答コンテンツを表示する領域を含む。
図3に戻って、閲覧画面生成部33は、質問ユーザー用閲覧画面331と、質問コンテンツを選択したログインユーザーのユーザー識別情報との組を、閲覧画面送信部35に出力する。閲覧画面送信部35は、閲覧画面生成部33から質問ユーザー用閲覧画面331とユーザー識別情報との組が入力されると、PC200,200A〜200Fのうち閲覧画面生成部33から入力されるユーザー識別情報に関連付けられた装置識別情報で特定されるPCに、質問ユーザー用閲覧画面331を送信する。PCにおいては、受信された質問ユーザー用閲覧画面331が表示されるので、ユーザーが質問ユーザー用閲覧画面331に含まれるボタン343A,344A,345A,353A,354A,355Aのいずれか、例えばボタン343Aを指示すれば、指示されたボタン343Aに対応する領域343に表示されている回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報と、ベストアンサーであることを示すベストアンサー信号との組を返信する。PCから返信される回答コンテンツ識別情報とベストアンサー信号との組は、上述した質問ユーザー評価受付部49によって受け付けられる。
図12は、電子掲示板制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。電子掲示板制御処理は、電子掲示板提供装置100が備えるCPU101がROM102、HDD105またはCD−ROM109Aに記憶された電子掲示板提供プログラムを実行することにより、実現される。
図12を参照して、CPU101は、ユーザーを認証に成功したか否かを判断する。ユーザーを認証に成功するまで待機状態となり(ステップS01でNO)、ユーザーの認証に成功したならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。以下、認証に成功したユーザーをログインユーザーという。ここでは、ユーザーが、PC200を使用して電子掲示板提供装置100にログインする場合を例に説明する。PC200から受信されるログイン要求に応じて、PC200にログイン画面を送信し、ユーザーが、PC200にユーザー識別情報とパスワードとを入力すれば、PC200から送信されるユーザー識別情報とパスワードとの組を受信する。そして、受信されたユーザー識別情報とパスワードとの組を、登録情報とを比較する。PC200から受信されたユーザー識別情報とパスワードとの組が、登録情報と一致するならば認証が成功すると判断するが、そうでなければ認証しない。
ステップS02においては、質問の投稿要求を受け付けたか否かを判断する。投稿要求を受け付けたならば処理をステップS03に進めるが、そうでなければ処理をステップS08に進める。ステップS08においては、閲覧要求を受け付けたか否かを判断する。電子掲示板における質問コンテンツを閲覧する要求を受け付けたならば処理をステップS09に進めるが、そうでなければ処理をステップS02に戻す。投稿要求を受け付けた場合、ステップS03において、図4に示した質問入力画面を、ステップS01において認証したユーザーが操作するPC200に送信する。
ステップS04においては、質問コンテンツを受け付けたか否かを判断する。質問コンテンツを受け付けるまで待機状態となり(ステップS04でNO)、質問コンテンツを受け付けたならば(ステップS04でYES)、処理をステップS05に進める。PC200に表示された質問入力画面にしたがって、ユーザーがPC200に質問コンテンツを入力すれば、PC200は質問コンテンツを返信するので、PC200から質問コンテンツ受信されると、質問コンテンツを受け付けたと判断する。
ステップS05においては、受け付けられた質問コンテンツをログインユーザーのユーザー識別情報と関連付けてHDD105に記憶し、処理をステップS06に進める。次のステップS06においては、ログアウト指示を受け付けたか否かを判断する。ログアウト指示を受け付けたならば処理をステップS07に進めるが、そうでなければ処理をステップS02に戻す。ステップS07においては、ログアウト処理を実行し、電子掲示板制御処理を終了する。
ステップS08において、閲覧要求を受け付けた場合、ステップS09において、質問の選択を受け付ける。HDD105に記憶されている質問コンテンツ91のタイトル部分を一覧表示する画面をPC200に送信し、PC200のユーザーが一覧表示されたタイトルのいずれか1つを選択する操作をPC200に入力すると、PC200が選択されたタイトルに対応する質問コンテンツの質問コンテンツ識別情報を送信する。PC200から質問コンテンツ識別情報を受信すると、ログインユーザーにより質問コンテンツが選択されたと判断する。
ステップS10においては、選択された質問コンテンツに対応して投稿された回答コンテンツをHDD105から抽出する。回答コンテンツは、後述する閲覧ユーザー閲覧処理が実行されることにより、閲覧ユーザーにより入力され、ステップS09において選択された質問コンテンツと関連付けられて記憶される。ステップS09において選択された質問コンテンツに関連付けられてHDD105に記憶されている回答コンテンツのすべてを抽出する。なお、HDD105に、ステップS09において選択された質問コンテンツに関連付けられた回答コンテンツが記憶されていない場合、回答コンテンツを抽出することなく、処理をステップS11に進める。
ステップS11においては、ステップS01において認証されたユーザーが、質問ユーザーか否かを判断する。ステップS09において選択された質問コンテンツに関連付けられたユーザー識別情報と、ステップS01において認証されたユーザーのユーザー識別情報が一致するならばログインユーザーが質問ユーザーと判断する。ログインユーザーが質問ユーザーならば処理をステップS12に進めるが、そうでなければ処理をステップS13に進める。ステップS12においては、質問ユーザー閲覧処理を実行し、処理をステップS07に進める。一方、ステップS13においては、閲覧ユーザー閲覧処理を実行し、処理をステップS07に進める。質問ユーザー閲覧処理および閲覧ユーザー閲覧処理の詳細は後述する。
図13は、質問ユーザー閲覧処理の流れ一例を示すフローチャートである。質問ユーザー閲覧処理は、図12のステップS12において実行される処理である。図13を参照して、ステップS21においては、回答コンテンツをグループ別に分類する。HDD105に記憶されている回答コンテンツ93をすべて読み出し、関連付テーブル95を参照して、複数の回答コンテンツそれぞれが分類されるカテゴリーが同一の回答コンテンツを同一のグループに分類する。次のステップS22においては、複数のカテゴリーのグループのうちから1つのカテゴリーのグループを処理対象に選択する。
次のステップS23においては、選択されたカテゴリーにおける評価点集計処理を実行する。評価点集計処理の詳細は後述するが、複数のカテゴリー別、回答コンテンツを投稿したユーザー別に、選択されたカテゴリーのグループに分類されたすべての回答コンテンツ各々に対して付与された評価点を集計する処理である。
次のステップS24においては、並べ替え処理を実行する。並べ替え処理の詳細は後述するが、ステップS23においてユーザー別に算出された評価点に基づいて、ステップS22において選択されたカテゴリーに分類されたすべての回答コンテンツを、評価点の高いユーザーが投稿した回答コンテンツから順に並べ替える処理である。
ステップS25においては、ステップS24において並べ替えられた複数の回答コンテンツのうちから、上位3つの回答コンテンツを抽出し、処理をステップS26に進める。抽出された回答コンテンツを、順位とともにRAM103に一時記憶する。
ステップS26においては、ステップS22において選択されていないカテゴリーが存在するか否かを判断する。処理対象として選択されていないカテゴリーが存在するならば処理をステップS22に戻すが、そうでなければ処理をステップS27に進める。ステップS27においては、RAM103に一時記憶されたグループ別の上位3つの回答コンテンツを、グループ別に順に並べた質問ユーザー閲覧画面を生成する。そして、生成された質問ユーザー閲覧画面を、ログインユーザーが操作するPC200に送信する。
ステップS29においては、ベストアンサーの指定を受け付けたか否かを判断する。PC200を操作するログインユーザーが、質問ユーザー閲覧画面に含まれるベストアンサーを指示するボタンを指示すると、指示されたボタンに対応する質問コンテンツの質問コンテンツ識別情報とベストアンサー信号との組を送信するので、PC200から質問コンテンツ識別情報とベストアンサー信号との組を受信したか否かによって、ベストアンサーの指定を受け付けたか否かを判断する。ベストアンサーの指定を受け付けたならば処理をステップS30に進めるが、そうでなければ処理をステップS38に進める。
ステップS30においては、ベストアンサーの指定により特定される回答コンテンツに質問ユーザー評価点を付与する。具体的には、HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、PC200から受信される回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードを選択し、選択された関連付レコードの質問ユーザー評価点の項目に、ベストアンサーに選択された場合に予め定められた評価点を設定する。
次のステップS31においては、HDD105に記憶されている回答コンテンツ93のうちから引用回答コンテンツを抽出する。具体的には、HDD105に記憶されている回答コンテンツ93のうちからステップS29においてPC200から受信される回答コンテンツ識別情報の回答コンテンツ93をベストアンサーとして読出し、ベストアンサーの回答コンテンツ93を解析し、その回答コンテンツ93により引用されている別の回答コンテンツを引用回答コンテンツとして抽出する。例えば、回答コンテンツ93中に、引用回答コンテンツのコンテンツ番号が記載されている場合、そのコンテンツ番号の回答コンテンツを引用回答コンテンツとして選択する。
次のステップS33においては、ベストアンサーの回答コンテンツにおける引用回答コンテンツの引用方法を解析する。引用回答コンテンツを肯定的に引用する引用方法と、否定的に引用する引用方法とのいずれかを決定する。そして、ステップS34においては、引用方法によって処理を分岐させる。引用方法が肯定的な引用ならば処理をステップS35に進めるが、引用方法が否定的な引用ならば処理をステップS36に進める。
ステップS35においては、引用回答コンテンツにプラス評価点を付与し、処理をステップS37に進める。HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、引用回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードを選択し、選択された関連付レコードの引用評価点の項目に、肯定的な引用方法に対応した予め定められたプラス評価点を設定する。
ステップS36においては、引用回答コンテンツにマイナス評価点を付与し、処理をステップS37に進める。HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、引用回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードを選択し、選択された関連付レコードの引用評価点の項目に、否定的な引用方法に対応した予め定められたマイナス評価点を設定する。
ステップS37においては、ステップS31において抽出された引用回答コンテンツのうちに、ステップS32において選択されていない引用回答コンテンツが存在するか否かを判断する。未選択の引用回答コンテンツが存在するならば処理をステップS32に戻すが、存在しなければ処理をステップS38に進める。
ステップS38においては、閲覧終了指示を受け付けたか否かを判断する。PC200を操作する質問ユーザーが、PC200に閲覧を終了する指示として予め定められた操作を入力すれば、PC200は閲覧終了指示を送信するので、PC200から閲覧終了指示を受信したか否かを判断する。閲覧終了指示を受け付けたならば処理を、電子掲示板制御処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS29に戻す。
図14は、評価点集計処理のお流れの一例を示すフローチャートである。評価点集計処理は、図13のステップS23において実行される処理である。図14を参照して、CPU101は、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツを抽出する(ステップS41)。評価点集計処理が実行される場合、図13のステップS22においてカテゴリーが選択された後である。このため、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツのうちで、ステップS22において選択されたカテゴリーに含まれる回答コンテンツのみを抽出する。具体的には、HDD105に記憶されている関連付テーブル95から質問コンテンツの質問コンテンツ識別情報と同じ質問コンテンツ識別情報が質問コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードであって、分野の項目に図13のステップS22において選択されたカテゴリーが設定されている回答コンテンツをすべて抽出する。
次のステップS42においては、ステップS41において抽出された回答コンテンツそれぞれを投稿した回答ユーザーを特定する。ステップS41において抽出されたすべての関連付レコード各々のユーザー識別情報の項目に設定されているユーザー識別情報のユーザーを回答ユーザーとして特定する。
次のステップS43においては、ステップS42において特定された回答ユーザーのうちから、処理対象とする回答ユーザーを選択する。次のステップS44においては、専門用語評価点の合計を算出する。ステップS41において抽出された回答コンテンツのうちで、ステップS43において選択された回答ユーザーが投稿した回答コンテンツに付加された専門用語評価点の合計を算出する。具体的には、ステップS41において抽出された関連付レコードのうちで、ステップS43において選択された回答ユーザーのユーザー識別情報がユーザー識別情報の項目に設定されている関連付レコード各々の専門用語評価点の項目に設定されている専門用語評価点の合計を算出する。
次のステップS45においては、閲覧ユーザー評価点の合計を算出する。ステップS41において抽出された回答コンテンツのうちで、ステップS43において選択された回答ユーザーが投稿した回答コンテンツに付加された閲覧ユーザー評価点の合計を算出する。具体的には、ステップS41において抽出された関連付レコードのうちで、ステップS43において選択された回答ユーザーのユーザー識別情報がユーザー識別情報の項目に設定されている関連付レコード各々の閲覧ユーザー評価点の項目に設定されている閲覧ユーザー評価点の合計を算出する。
そして、第1評価点を式(1)にしたがって算出する(ステップS46)。ステップS46において算出される第1評価点は、ステップS42において選択された回答ユーザーに対する評価点であって、図13のステップS22において選択されたカテゴリーの評価点である。
次のステップS47においては、ステップS42において特定された回答ユーザーのうち、ステップS43において選択されていない回答ユーザーが存在するか否かを判断する。処理対象に選択されていない回答ユーザーが存在するならば処理をステップS43に戻すが、存在しなければ処理をステップS48に進める。
ステップS48においては、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツ以外の回答コンテンツを抽出する。換言すれば、HDD105に記憶された回答コンテンツ93のうちから、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツ以外の回答コンテンツを抽出する。具体的には、HDD105に記憶されている関連付テーブル95から質問コンテンツの質問コンテンツ識別情報と異なる質問コンテンツ識別情報が質問コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードであって、分野の項目に図13のステップS22において選択されたカテゴリーが設定されている回答コンテンツをすべて抽出する。
次のステップS49においては、ステップS48において抽出された回答コンテンツそれぞれの回答ユーザーを特定する。ステップS48において抽出されたすべての関連付レコード各々のユーザー識別情報の項目に設定されているユーザー識別情報のユーザーを回答ユーザーとして特定する。
次のステップS50においては、ステップS49において特定された回答ユーザーのうちから、処理対象とする回答ユーザーを選択する。次のステップS51においては、閲覧ユーザー評価点の合計を算出する。ステップS48において抽出された回答コンテンツのうちで、ステップS50おいて選択された回答ユーザーが投稿した回答コンテンツに付加された閲覧ユーザー語評価点の合計を算出する。具体的には、ステップS48において抽出された関連付レコードのうちで、ステップS50において選択された回答ユーザーのユーザー識別情報がユーザー識別情報の項目に設定されている関連付レコード各々の閲覧ユーザー評価点の項目に設定されている閲覧ユーザー評価点の合計を算出する。
次のステップS52においては、質問ユーザー評価点の合計を算出する。ステップS48において抽出された回答コンテンツのうちで、ステップS48において選択された回答ユーザーが投稿した回答コンテンツに付加された質問ユーザー評価点の合計を算出する。具体的には、ステップS48において抽出された関連付レコードのうちで、ステップS50において選択された回答ユーザーのユーザー識別情報がユーザー識別情報の項目に設定されている関連付レコード各々の質問ユーザー評価点の項目に設定されている質問ユーザー評価点の合計を算出する。
次のステップS53においては、引用評価点の合計を算出する。ステップS48において抽出された回答コンテンツのうちで、ステップS48において選択された回答ユーザーが投稿した回答コンテンツに付加された引用評価点の合計を算出する。具体的には、ステップS48において抽出された関連付レコードのうちで、ステップS50において選択された回答ユーザーのユーザー識別情報がユーザー識別情報の項目に設定されている関連付レコード各々の引用評価点の項目に設定されている引用評価点の合計を算出する。
そして、第2評価点を式(2)にしたがって算出する(ステップS54)。ステップS54において算出される第2評価点は、ステップS50において選択された回答ユーザーに対する評価点であって、図13のステップS22において選択されたカテゴリーの評価点である。
次のステップS55においては、ステップS49において特定された回答ユーザーのうち、ステップS50において選択されていない回答ユーザーが存在するか否かを判断する。処理対象に選択されていない回答ユーザーが存在するならば処理をステップS50に戻すが、存在しなければ処理を質問ユーザー閲覧処理に戻す。
図15は、並べ替え処理の流れの一例を示すフローチャートである。並べ替え処理は、図13のステップS24において実行される処理である。ここで図13を参照して、ステップS24において並べ替え処理が実行される前のステップS21において、HDD105に記憶されたすべての回答コンテンツが抽出され、抽出された回答コンテンツがカテゴリー別のグループに分類されている。さらに、ステップS22において、処理対象となる1つのカテゴリーが選択されている。したがって、並べ替え処理が実行される前の段階で、処理対象とされる回答コンテンツが選択されており、その選択されている回答コンテンツは、処理対象に選択されたカテゴリーのグループに分類された回答コンテンツである。
図15を参照して、ステップS61においては、並べ替え処理が実行される前の段階で処理対象とされる回答コンテンツを投稿したユーザーのうちから処理対象とするユーザーを選択する。
次のステップS62においては、選択されたユーザーに対して算出された第1評価点がしきい値T1以上か否かを判断する。第1評価点がしきい値T1以上ならば処理をステップS63に進めるが、そうでなければ処理をステップS66に進める。ステップS63においては、選択されたユーザーに対して算出された第2評価点がしきい値T2以上か否かを判断する。第2評価点がしきい値T2以上ならば処理をステップS64に進めるが、そうでなければ処理をステップS65に進める。ステップS64においては、ステップS61において選択されたユーザーを、第1優先グループに割り当て、処理をステップS69に進める。ステップS65においては、ステップS61において選択されたユーザーを、第2優先グループに割り当て、処理をステップS69に進める。
ステップS66においては、選択されたユーザーに対して算出された第2評価点がしきい値T2以上か否かを判断する。第2評価点がしきい値T2以上ならば処理をステップS67に進めるが、そうでなければ処理をステップS68に進める。ステップS67においては、ステップS61において選択されたユーザーを、第3優先グループに割り当て、処理をステップS69に進める。ステップS68においては、ステップS61において選択されたユーザーを、第4優先グループに割り当て、処理をステップS69に進める。
ステップS69においては、ステップS61において処理対象に選択されていないユーザーが存在するか否かを判断する。処理対象に選択されていないユーザーが存在するならば処理をステップS61に戻すが、存在しなければ処理をステップS70に進める。
ステップS70においは、ステップS61〜ステップS69が実行された結果、第1優先グループに割り当てられたユーザーのユーザー識別情報を抽出する。そして、抽出されたユーザー識別情報に、第1評価点と第2評価点との合計の高い順に順位を付与する(ステップS71)。
ステップS72においは、ステップS61〜ステップS69が実行された結果、第2優先グループに割り当てられたユーザーのユーザー識別情報を抽出する。そして、抽出されたユーザー識別情報に、第1評価点の高い順に第1優先グループに付与した順位より後の順位を付与する(ステップS73)。
ステップS74においは、ステップS61〜ステップS69が実行された結果、第3優先グループに割り当てられたユーザーのユーザー識別情報を抽出する。そして、抽出されたユーザー識別情報に、第2評価点の高い順に第2優先グループに付与した順位より後の順位を付与する(ステップS75)。
ステップS76においは、ステップS61〜ステップS69が実行された結果、第4優先グループに割り当てられたユーザーのユーザー識別情報を抽出する。そして、抽出されたユーザー識別情報に、第1評価点と第2評価点の合計の高い順に第3優先グループに付与した順位より後の順位を付与する(ステップS77)。
次のステップS78においては、回答コンテンツを、ユーザーに付与した順位にしたがって並べ替え、処理を質問ユーザー閲覧処理に戻す。並べ替えの対象となる回答コンテンツは、図13に示した質問ユーザー閲覧処理において並べ替え処理が実行される前の段階で処理対象とされる回答コンテンツである。回答コンテンツを投稿した閲覧ユーザーに対して付与された順位を特定し、特定した順位が先の回答コンテンツから順に並べ替える。
図16は、閲覧ユーザー閲覧処理の流れ一例を示すフローチャートである。閲覧ユーザー閲覧処理は、図12のステップS14において実行される処理である。図16を参照して、ステップS81においては、順位表示許可が設定されているか否かを判断する。順位表示許可は、電子掲示板提供装置100の管理者が予め設定する。順位表示許可が設定されている場合、処理をステップS82に進めるが、設定されていなければ処理をステップS98に進める。ステップS98においては、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツを含む閲覧画面を生成し、処理をステップS88に進める。質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツが存在しない場合には、図5に示した閲覧ユーザー用第1閲覧画面を生成し、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツが存在する場合には、図7に示した閲覧ユーザー用第2閲覧画面を生成し、処理をステップS88に進める。
ステップS82においては、回答コンテンツをカテゴリーのグループ別に分類する。HDD105に記憶されている回答コンテンツ93をすべて読み出し、関連付テーブル95を参照して、複数の回答コンテンツそれぞれが分類されるカテゴリーが同一の回答コンテンツを同一のグループに分類する。次のステップS83においては、複数のカテゴリーのグループのうちから1つのカテゴリーのグループを処理対象に選択する。
次のステップS84においては、選択されたカテゴリーにおける評価点集計処理を実行する。評価点集計処理は、図14に示した処理である。ステップS84において評価点集計処理が実行される場合、評価点集計処理が終了すると、処理はステップS84に戻る。評価集計処理が実行されることにより、複数のカテゴリー別、回答コンテンツを投稿したユーザー別に評価点が算出される。
次のステップS85においては、並べ替え処理を実行する。並べ替え処理は、図15に示した処理である。ステップS85において並べ替え処理が実行される場合、並べ替え処理が終了すると、処理はステップS85に戻る。並べ替え処理が実行されると、ステップS84においてユーザー別に算出された評価点に基づいて、ステップS83において選択されたカテゴリーに分類されたすべての回答コンテンツが、評価点の高いユーザーが投稿した回答コンテンツから順に並べ替えられる。
ステップS86においては、ステップS83において選択されていないカテゴリーが存在するか否かを判断する。処理対象として選択されていないカテゴリーが存在するならば処理をステップS83に戻すが、そうでなければ処理をステップS87に進める。ステップS87においては、グループ別に分類された回答コンテンツを、グループ別に順に並べた閲覧ユーザー用第2閲覧画面を生成し、処理をステップS88に進める。なお、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツが存在しない場合には、図5に示した閲覧ユーザー用第1閲覧画面を生成し、処理をステップS88に進める。
ステップS88においては、ステップS87が実行される場合にはステップS87において生成された閲覧ユーザー用第1閲覧画面または閲覧ユーザー用第2閲覧画面を、ログインユーザーが操作するPC200に送信し、ステップS98が実行される場合にはステップS98において生成された閲覧画面を、ログインユーザーが操作するPC200に送信する。
ステップS89においては、閲覧画面を送信したPC200からは、回答コンテンツを選択する指示を受け付けたか否かを判断する。回答コンテンツを選択する指示を受け付けたならば処理をステップS90に進めるが、そうでなければ処理をステップS94に進める。ステップS90においては、閲覧ユーザーによる評価を受け付ける。そして受け付けられた評価によって処理を分岐させる(ステップS91)。閲覧ユーザーによる評価が肯定的な評価ならば処理をステップS92に進めるが、否定的な評価ならば処理をステップS93に進める。ステップS92においては、ステップS89において選択された回答コンテンツにプラス評価点を付与し、処理をステップS94に進める。HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードを選択し、選択された関連付レコードの閲覧ユーザー評価点の項目に、閲覧ユーザーによる肯定的な評価に対応して予め定められたプラス評価点を設定する。既に評価点が設定されている場合には、既に設定されている評価点にプラス評価点を加算した評価点で更新する。
ステップS93においては、ステップS89において選択された回答コンテンツにマイナス評価点を付与し、処理をステップS94に進める。HDD105に記憶されている関連付テーブル95から、回答コンテンツの回答コンテンツ識別情報が回答コンテンツ識別情報の項目に設定されている関連付レコードを選択し、選択された関連付レコードの閲覧ユーザー評価点の項目に、閲覧ユーザーによる否定的な評価に対応して予め定められたマイナス評価点を設定する。既に評価点が設定されている場合には、既に設定されている評価点にマイナス評価点を加算した評価点で更新する。
ステップS94においては、回答コンテンツを受け付けたか否かを判断する。閲覧画面を送信したPC200から回答コンテンツを受信したか否かを判断する。回答コンテンツを受け付けたならば処理をステップS95に進めるが、そうでなければ処理をステップS97に進める。ステップS95においては、受け付けられた回答コンテンツをHDD105に記憶する。次のステップS96においては、受け付けられた回答コンテンツに対応する関連付レコードを生成し、HDD105に記憶されている関連付テーブル95に追加して記憶する。次のステップS97においては、閲覧終了指示を受け付けたか否かを判断する。PC200を操作する閲覧ユーザーが、PC200に閲覧を終了する指示として予め定められた操作を入力すれば、PC200は閲覧終了指示を送信するので、PC200から閲覧終了指示を受信したか否かを判断する。閲覧終了指示を受け付けたならば処理を、電子掲示板制御処理に戻すが、そうでなければ処理をステップS89に戻す。
以上説明したように本実施の形態における電子掲示板提供装置100は、
上述した目的を達成するために、この発明のある局面によれば、質問コンテンツに対して回答コンテンツが投稿されると、回答コンテンツを、回答ユーザーおよび質問コンテンツと関連付けた関連付レコードが生成されて、関連付テーブル95に追加される。そして、HDD105に記憶された複数の回答コンテンツ各々に評価点が付加されると関連付レコードが更新され、回答コンテンツに対して付与された評価点がユーザー毎に集計される。そして、閲覧要求が受信されると、質問コンテンツに関連して投稿されたすべての回答コンテンツが集計された評価点に基づいて、評価点の高いユーザーが投稿した回答コンテンツが評価点の低いユーザーが投稿した回答コンテンツよりも優先して並べ替えられる。このため、ユーザに対して評価点が集計されるので、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツに対して評価される前の段階においても、質問コンテンツに対して投稿された回答コンテンツを並べ替えることができる。
また、質問コンテンツに関連して投稿された第1回答コンテンツを除く複数の第2回答コンテンツ各々に付与された評価点が集計されるので、質問コンテンツに関連して回答コンテンツが投稿される前の段階でも、質問コンテンツに関連して投稿された第1回答コンテンツを並べ替えることができる。
さらに、専門用語付加点を集計の対象とするので、評価の基準を明確にすることができ、客観的に評価することができる。
また、HDD105に記憶された複数の回答コンテンツ各々に対して、回答コンテンツを閲覧した閲覧ユーザーによる評価が受け付けられ、受け付けられた評価に基づいて閲覧ユーザー付加点が付与され、閲覧ユーザー付加点を集計の対象とする。このため、複数の閲覧ユーザーによる評価を用いるので、公平な評価をすることができる。
また、質問ユーザーがベスト回答コンテンツに指定したベスト回答コンテンツに対して質問ユーザー付加点が付与され、質問ユーザー付加点を集計の対象とする。このため、ベスト回答コンテンツに指定される回数の多いユーザーがした回答コンテンツを優先して表示することができる。
さらに、HDD105に記憶された複数の回答コンテンツを、複数の分野別に分類して、分野別にユーザーごとに集計された評価点に基づいて、質問コンテンツに対して投稿された複数の回答コンテンツが並べ替えられる。複数の分野別に複数のユーザー毎の評価点が集計されるので、有効な回答コンテンツを正確に表示することができる。ユーザーによっては、ある分野に関する知識を有しているが、別の分野に関する知識を有していない場合がある。ユーザーによって、得意な分野と不得意な分野がある場合であっても、有効な回答コンテンツを優先して表示することができる。
また、複数の回答コンテンツを、集計された評価点が所定の値以上の回答コンテンツを評価点の高いものから順に並べて表示するので、複数の回答コンテンツのうちから表示する数を制限することにより、回答コンテンツを効率的に閲覧することができる画面を生成することができる。
なお、上述した実施の形態においては、電子掲示板提供装置100を例に説明したが、図12〜図16に示した処理を実行するための電子掲示板提供方法または、その電子掲示板提供方法を電子掲示板提供装置100を制御するCPU101に実行させるための電子掲示板提供プログラムとして発明を捉えることができるのは言うまでもない。
また、電子共同体の一例として電子掲示板を例に説明したが、複数のユーザー間でネットワークを介してコンテンツを交換する電子共同体であれば、例えば、電子メール、メッセージ交換システムであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電子掲示板提供システム、3 インターネット、100 電子掲示板提供装置、200,200A〜200F PC、11 ユーザー識別部、13 質問受付部、15 閲覧制御部、17 回答受付部、19 関連付記憶部、21 評価部、23 カテゴリー分類部、25 集計部、31 質問選択部、33 閲覧画面生成部、35 閲覧画面送信部、37 回答抽出部、39 並替部、41 専門用語抽出部、43 専門用語評価部、45 閲覧ユーザー評価受付部、47 閲覧ユーザー評価部、49 質問ユーザー評価受付部、51 質問ユーザー評価部、53 引用回答コンテンツ抽出部、55 引用評価部、61 対象回答コンテンツ集計部、63 対象外回答コンテンツ集計部、91 質問コンテンツ、93 回答コンテンツ、95 関連付テーブル、101 CPU、102 ROM、103 RAM、104 ネットワークI/F、105 HDD、106 表示部、107 操作部、108 バス、109 外部記憶装置、109A CD−ROM、301 質問コンテンツ入力画面、311 閲覧ユーザー用第1閲覧画面、321 閲覧ユーザー用第2閲覧画面、331 質問ユーザー用閲覧画面。

Claims (10)

  1. 複数のユーザー間でネットワークを介してコンテンツを交換するための電子掲示板サービスを提供する電子掲示板提供装置であって、
    複数のユーザーのいずれかの質問ユーザーより投稿される質問コンテンツを受け付ける質問受付手段と、
    前記受け付けられた質問コンテンツに関連する回答コンテンツが投稿されると、前記投稿された回答コンテンツを、前記回答コンテンツを投稿した回答ユーザーを識別するためのユーザー識別情報および前記質問コンテンツに関連付けて記憶する関連付記憶手段と、
    前記質問受付手段により複数の質問コンテンツが受け付けられ、前記関連付記憶手段により前記複数の質問コンテンツ各々に関連付けて記憶された複数の回答コンテンツ各々に評価点を付加する評価手段と、
    前記複数の回答コンテンツ各々に付加された評価点をユーザー毎に集計する集計手段と、
    前記質問受付手段により受け付けられた複数の質問コンテンツのうちから1つを特定する閲覧要求を受信すると、前記関連付記憶手段に記憶された複数の回答コンテンツのうちから前記閲覧要求により特定される質問コンテンツに関連して投稿されたすべての回答コンテンツを抽出する抽出手段と、
    前記抽出された複数の回答コンテンツを前記集計された評価点に基づいて並べ替える並替手段と、を備え、
    前記並替手段は、前記集計された評価点の高いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツを、前記集計された評価点の低いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツよりも優先して並べ替える、電子掲示板提供装置。
  2. 前記集計手段は、前記閲覧要求により特定される質問コンテンツに関連して投稿された複数の第1回答コンテンツ各々に付与された評価点を集計する対象回答コンテンツ集計手段と、
    前記関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツのうち前記複数の第1回答コンテンツを除く複数の第2回答コンテンツ各々に付与された評価点を集計する対象外回答コンテンツ集計手段と、を含む、請求項1に記載の電子掲示板提供装置。
  3. 前記評価手段は、前記関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツ各々から予め定められた複数の専門用語のいずれかを抽出する専門用語抽出手段と、
    前記複数の専門用語は、異なる複数のレベルのいずれかに分類されており、
    前記複数の回答コンテンツ各々に前記抽出された専門用語が分類されたレベルに応じて専門用語付加点を付与する専門用語評価手段と、を含み、
    前記対象回答コンテンツ集計手段は、前記専門用語付加点を集計の対象とする、請求項2に記載の電子掲示板提供装置。
  4. 前記関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツ各々に対して、前記回答コンテンツを閲覧した閲覧ユーザーによる評価を受け付ける閲覧ユーザー評価受付手段をさらに備え、
    前記評価手段は、前記閲覧ユーザー評価受付手段により受け付けられた評価に基づいて閲覧ユーザー付加点を付与する閲覧ユーザー評価手段を含み、
    前記対象回答コンテンツ集計手段および前記対象外回答コンテンツ集計手段各々は、前記閲覧ユーザー付加点を集計の対象とする、請求項2または3に記載の電子掲示板提供装置。
  5. 前記質問ユーザーより投稿された質問コンテンツに関連して投稿された複数の第1回答コンテンツのうちから1つのベスト回答コンテンツの指定を前記質問ユーザーから受け付けるベスト回答指定受付手段をさらに備え、
    前記評価手段は、前記ベスト回答指定受付手段により受け付けられた指定により特定されるベスト回答コンテンツに対して質問ユーザー付加点を付与する質問ユーザー評価手段を含み、
    前記対象外回答コンテンツ集計手段は、前記質問ユーザー付加点を集計の対象とする、請求項2〜4のいずれかに記載の電子掲示板提供装置。
  6. 前記関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツのうちから前記ベスト回答指定受付手段により受け付けられた指定により特定されるベスト回答コンテンツにおいて引用されている引用回答コンテンツを抽出する引用回答コンテンツ抽出手段と、
    前記ベスト回答コンテンツにおいて、前記引用回答コンテンツが引用されている引用方法を決定する引用方法決定手段と、をさらに備え、
    前記評価手段は、前記引用回答コンテンツにおいて抽出された引用回答コンテンツと、前記引用回答コンテンツに対して決定された引用方法とに基づいて、前記引用回答コンテンツに対して引用付加点を付与する引用評価手段を含み、
    前記対象外回答コンテンツ集計手段は、前記引用付加点を集計の対象とする、請求項2〜5のいずれかに記載の電子掲示板提供装置。
  7. 前記関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツを、予め定められた複数のグループに分類するグループ分類手段を、さらに備え、
    前記集計手段は、前記関連付記憶手段により記憶された複数の回答コンテンツを前記複数のグループ毎に集計し、
    前記並替手段は、前記抽出された複数の回答コンテンツを前記集計された評価点に基づいて前記複数のグループ毎に並べる、請求項1〜6のいずれかに記載の電子掲示板提供装置。
  8. 前記並替手段は、前記集計された評価点が所定の値以上の回答コンテンツを評価点の高いものから順に並べる、請求項7に記載の電子掲示板提供装置。
  9. 複数のユーザー間でネットワークを介してコンテンツを交換するための電子掲示板サービスを提供する電子掲示板提供装置で実行される電子掲示板提供方法であって、
    複数のユーザーのいずれかの質問ユーザーより投稿される質問コンテンツを受け付ける質問受付ステップと、
    前記受け付けられた質問コンテンツに関連する回答コンテンツが投稿されると、前記投稿された回答コンテンツを、前記回答コンテンツを投稿した回答ユーザーを識別するためのユーザー識別情報および前記質問コンテンツに関連付けて記憶する関連付ステップと、
    前記質問受付ステップにおいて複数の質問コンテンツが受け付けられ、前記関連付ステップにおいて前記複数の質問コンテンツ各々に関連付けられた複数の回答コンテンツ各々に評価点を付加する評価ステップと、
    前記複数の回答コンテンツ各々に付加された評価点をユーザー毎に集計する集計ステップと、
    前記質問受付手段により受け付けられた複数の質問コンテンツのうちから1つを特定する閲覧要求を受信すると、前記関連付ステップにおいて記憶された複数の回答コンテンツのうちから前記閲覧要求により特定される質問コンテンツに関連して投稿されたすべての回答コンテンツを抽出するステップと、
    前記抽出された複数の回答コンテンツを前記集計された評価点に基づいて並べ替える並替ステップと、を含み、
    前記並替ステップは、前記集計された評価点の高いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツを、前記集計された評価点の低いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツよりも優先して並べ替えるステップを含む、電子掲示板提供方法。
  10. 複数のユーザー間でネットワークを介してコンテンツを交換するための電子掲示板サービスを提供する電子掲示板提供装置を制御するコンピュータで実行される電子掲示板提供プログラムであって、
    複数のユーザーのいずれかの質問ユーザーより投稿される質問コンテンツを受け付ける質問受付ステップと、
    前記受け付けられた質問コンテンツに関連する回答コンテンツが投稿されると、前記投稿された回答コンテンツを、前記回答コンテンツを投稿した回答ユーザーを識別するためのユーザー識別情報および前記質問コンテンツに関連付けて記憶する関連付ステップと、
    前記質問受付ステップにおいて複数の質問コンテンツが受け付けられ、前記関連付ステップにおいて前記複数の質問コンテンツ各々に関連付けられた複数の回答コンテンツ各々に評価点を付加する評価ステップと、
    前記複数の回答コンテンツ各々に付加された評価点をユーザー毎に集計する集計ステップと、
    前記質問受付手段により受け付けられた複数の質問コンテンツのうちから1つを特定する閲覧要求を受信すると、前記関連付ステップにおいて記憶された複数の回答コンテンツのうちから前記閲覧要求により特定される質問コンテンツに関連して投稿されたすべての回答コンテンツを抽出するステップと、
    前記抽出された複数の回答コンテンツを前記集計された評価点に基づいて並べ替える並替ステップと、を前記コンピュータに実行させ、
    前記並替ステップは、前記集計された評価点の高いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツを、前記集計された評価点の低いユーザーのユーザー識別情報と関連付けられた回答コンテンツよりも優先して並べ替えるステップを含む、電子掲示板提供プログラム。
JP2011109641A 2011-05-16 2011-05-16 電子掲示板提供装置、電子掲示板制御方法および電子掲示板提供プログラム Withdrawn JP2012242905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109641A JP2012242905A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 電子掲示板提供装置、電子掲示板制御方法および電子掲示板提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109641A JP2012242905A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 電子掲示板提供装置、電子掲示板制御方法および電子掲示板提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012242905A true JP2012242905A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47464595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109641A Withdrawn JP2012242905A (ja) 2011-05-16 2011-05-16 電子掲示板提供装置、電子掲示板制御方法および電子掲示板提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012242905A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522598B1 (ja) * 2013-08-05 2014-06-18 求 藤川 情報管理システム、情報管理プログラム、情報管理方法、情報管理装置、記録媒体
JP2014164657A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報共有システム及び情報共有方法
JP2018063717A (ja) * 2017-11-09 2018-04-19 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報共有システム及び情報共有方法
JP6388994B1 (ja) * 2017-12-12 2018-09-12 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019106167A (ja) * 2018-08-10 2019-06-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164657A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報共有システム及び情報共有方法
JP5522598B1 (ja) * 2013-08-05 2014-06-18 求 藤川 情報管理システム、情報管理プログラム、情報管理方法、情報管理装置、記録媒体
WO2015019688A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 Fujikawa Motomu 情報管理システム、情報管理プログラム、情報管理方法、情報管理装置、記録媒体
JP2015052811A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 求 藤川 情報管理システム、情報管理プログラム、情報管理方法、情報管理装置、記録媒体
JP2018063717A (ja) * 2017-11-09 2018-04-19 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報共有システム及び情報共有方法
JP6388994B1 (ja) * 2017-12-12 2018-09-12 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019106021A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019106167A (ja) * 2018-08-10 2019-06-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11886555B2 (en) Online identity reputation
Geiger et al. Personalized task recommendation in crowdsourcing information systems—Current state of the art
US8600768B2 (en) People engine optimization
KR101477306B1 (ko) 웹 검색 시스템 및 웹 쿼리 정제 방법
US8868568B2 (en) Detecting associates
US8725673B2 (en) Evaluating an item based on user reputation information
US20080244438A1 (en) System and method for displaying content by monitoring user-generated activity
US20150235160A1 (en) Generating gold questions for crowdsourcing
CN102822815A (zh) 用于利用浏览器历史进行动作建议的方法和系统
US11886556B2 (en) Systems and methods for providing user validation
US9870579B2 (en) Managing shareable content in a social network
JP2012242905A (ja) 電子掲示板提供装置、電子掲示板制御方法および電子掲示板提供プログラム
Chen et al. Identifying crucial website quality factors of virtual communities
JP2012003589A (ja) コンテンツ収集装置、コンテンツ収集方法およびコンテンツ収集プログラム
US20130066822A1 (en) Promoting content
JP2013033376A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
KR102362836B1 (ko) 웹진 제작과 관리 시스템 및 그 방법
KR100478924B1 (ko) 다수의 검색 기준을 이용한 커뮤니티 검색 서비스 시스템 및 그 검색 방법
Pal et al. Question routing to user communities
Neumann Recommender systems for information providers: designing customer centric paths to information
Kosterich et al. Watching the watchdogs: Examining the adoption and implementation of corporate social responsibility (CSR) communication on diversity in news organizations
KR20190108624A (ko) 향상된 온라인 리서치를 위한 시스템 및 방법
US20230196247A1 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP6511865B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
Champin et al. Coping with noisy search experiences

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805