JP2012242076A - 貯湯式給湯装置 - Google Patents

貯湯式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012242076A
JP2012242076A JP2011116407A JP2011116407A JP2012242076A JP 2012242076 A JP2012242076 A JP 2012242076A JP 2011116407 A JP2011116407 A JP 2011116407A JP 2011116407 A JP2011116407 A JP 2011116407A JP 2012242076 A JP2012242076 A JP 2012242076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
heat exchanger
heated
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011116407A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Tanigawa
茂利 谷川
Kenji Morimoto
研二 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKU KK
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
CKU KK
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKU KK, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical CKU KK
Priority to JP2011116407A priority Critical patent/JP2012242076A/ja
Publication of JP2012242076A publication Critical patent/JP2012242076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】タンク内に熱交換器を収納した貯湯式給湯装置において、タンク内での熱交換の効率を向上させる。
【解決手段】空気用熱交換器21と、当該空気用熱交換器21を用いて加熱させた冷媒を圧縮するコンプレッサー22と、当該コンプレッサー22によって圧縮・加熱された冷媒と水との間で熱交換させる水用熱交換器23と、当該水用熱交換器23で加熱された水を貯留するタンク3とを備えてなる貯湯式給湯装置1において、前記タンク3内に水用熱交換器23を収容し、当該水用熱交換器23とタンク3内に水とを直接接触させてタンク3内の水を加熱させる。また、このタンク3内の水を加熱させる場合、磁性を用いた撹拌手段4によって撹拌部材41を回転させ、タンク3内の水を撹拌させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱交換器を用いて加熱された水を貯留する貯湯式給湯装置に関するものであり、より詳しくは、装置全体をコンパクトに構成できるようにした貯湯式給湯装置に関するものである。
従来の貯湯式給湯装置の一般的構造を図6に示す。図6において、符号5は、ヒートポンプユニットであり、空気用熱交換器51、コンプレッサー52、水加熱用の熱交換器53、膨張弁54などによって構成されている。また、符号6は、タンクユニットであって、タンク61や循環ポンプ62等によって構成されている。このような貯湯式給湯装置を用いて水を加熱する場合、まず、ヒートポンプユニット5の空気用熱交換器51を用いて大気の熱を取り込んでCO冷媒を加熱し、その加熱されたCO冷媒をコンプレッサー52で圧縮して更に加熱させる。そして、その圧縮・加熱されたCO冷媒を水加熱用の熱交換器53まで循環させて水を加熱し、タンク61内に貯留する。一方、水加熱用の熱交換器53で熱交換されたCO冷媒については、膨張弁54で膨張させ、低温に冷却した状態で、再び空気用熱交換器51まで循環させる(特許文献1)。このような装置を用いれば、ヒートポンプ技術を利用して、空気の熱で湯を沸かすことができるというメリットがある。
ところで、このような貯湯式給湯装置では、水加熱用の熱交換器で水を加熱してタンクまで循環させるようにしているため、装置が大掛かりなものになるばかりでなく、また、熱交換器からタンクまでの途中で熱が冷めてしまう可能性がある。
そこで、下記の特許文献2には、水加熱用の熱交換器をタンク内に設けてそこで水を加熱させるようにしたものも提案されている。この装置は、図7に示すように、水加熱用の熱交換器53をタンク61内に収納したものであって、そのタンク61内に、潜熱蓄熱材63として、所定温度以上で液化し、また、所定温度未満で固化する物質を封入するようにしたものである。この潜熱蓄熱材63を用いて水を加熱する場合は、コンプレッサー52で加熱させたCO冷媒を用いて潜熱蓄熱材63を加熱し、その加熱された潜熱蓄熱材63を用いて水を加熱させるようにしている。このような装置を用いれば、タンク61内に水加熱用の熱交換器53を収納しているため、装置全体をコンパクトなものにすることができるというメリットがある。
特許第3227651号公報 特開2010−223537号公報
しかしながら、このようにタンク内に熱交換器を収納して水を加熱させるような装置では、次のような問題を生じる。
すなわち、上記特許文献2のように、タンク61内の潜熱蓄熱材63を介して水を加熱させる場合、中間媒体である潜熱蓄熱材63によって熱交換に損失を生じてしまい、熱交換の効率が悪くなってしまう。また、CO冷媒を用いて潜熱蓄熱材63を加熱させる場合は、そのCO冷媒が流れるパイプ近傍において潜熱蓄熱材63を加熱させることはできるものの、水が循環しているパイプ近傍については高温に加熱させることができない。しかも、水の循環しているパイプ近傍の潜熱蓄熱材63については、熱交換による冷却によって潜熱蓄熱材63が固化されてしまうため、加熱された潜熱蓄熱材63をパイプの周囲に流すことができないといった問題も生ずる。
そこで、本発明は、上記課題に着目してなされたもので、タンク内に熱交換器を収納した貯湯式給湯装置において、タンク内での熱交換の効率を向上させるようにした貯湯式給湯装置を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、空気用熱交換器と、当該空気用熱交換器を用いて加熱させた冷媒を圧縮するコンプレッサーと、当該コンプレッサーによって圧縮・加熱された冷媒と水との間で熱交換させる水用熱交換器と、当該水用熱交換器で加熱された水を貯留するタンクとを備えてなる貯湯式給湯装置において、前記タンク内に水用熱交換器を収容し、当該水用熱交換器とタンク内に水とを直接接触させてタンク内の水を加熱させるようにしたものである。
このように構成すれば、タンク内に水用熱交換器を収容しているため、装置全体をコンパクトなものにすることができるとともに、タンク内の水用熱交換器で直接水に接するようにすることができるため、熱交換の損失を防止することができるようになる。
また、このような発明において、好ましくは、前記タンク内の水を撹拌させる撹拌手段を設けるようにする。
このように構成すれば、水用熱交換器の表面に新たな水を供給することができるため、熱交換の効率を向上させることができるようになる。
さらには、このような撹拌手段を設ける場合において、タンク外から磁力を用いてタンク内の撹拌部材を撹拌させるように構成する。
このようにすれば、タンクに孔を空けて外から撹拌羽根を挿入するなどといった複雑な機構を設ける必要がなくなり、タンクを封止した状態で水を撹拌させることができるようになる。
また、撹拌手段を設ける場合、タンク内の水を対流させる撹拌羽根で構成することもできる。
このようにすれば、タンク内の水を対流させることで、上層部分にのみ熱い水が溜まってしまうことを防止することができ、全体的に効率よく水を加熱させることができるようになる。
本発明によれば、空気用熱交換器と、当該空気用熱交換器を用いて加熱させた冷媒を圧縮するコンプレッサーと、当該コンプレッサーによって圧縮・加熱された冷媒と水との間で熱交換させる水用熱交換器と、当該水用熱交換器で加熱された水を貯留するタンクとを備えてなる貯湯式給湯装置において、前記タンク内に水用熱交換器を収容し、当該水用熱交換器とタンク内に水とを直接接触させてタンク内の水を加熱させるようにしたので、装置全体をコンパクトなものにすることができるとともに、タンク内の水用熱交換器を直接水に接するようにすることで、熱交換の損失を防止することができる。また、タンク内の水を撹拌させる撹拌手段を設けるようにしたので、水用熱交換器の表面に新たな水を供給することができ、熱交換の効率を向上させることができるようになる。
本発明の一実施の形態を示す貯湯式給湯装置の概略図 同実施の形態におけるタンク内の水用熱交換器を示す図 他の実施の形態におけるタンク内の水用熱交換器を示す図 同実施の形態におけるタンクの撹拌手段を示す図 他の実施の形態におけるタンクの撹拌手段を示す図 従来例における一般的な貯湯式給湯装置の概略図 従来例における水用熱交換器をタンク内に収納した給湯装置を示す図
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。この実施の形態における貯湯式給湯装置1は、図1に示すように、ヒートポンプサイクルを構成するヒートポンプユニット2と、このヒートポンプユニット2を用いて加熱された水を貯留するタンク3とを備えてなるもので、特徴的には、そのヒートポンプユニット2を構成する水用熱交換器23をタンク3内に収納させて、タンク3内の水を直接加熱させ、かつ、タンク3内の水を撹拌手段4で撹拌させることによって、タンク3内の水を水用熱交換器23に接触させるようにしたものである。以下、本実施の形態における貯湯式給湯装置1の構成について詳細に説明する。
まず、ヒートポンプユニット2は、図1に示すように、空気用熱交換器21、コンプレッサー22、水用熱交換器23、膨張弁24、およびこれらを繋ぐ冷媒配管25などを備えて構成されている。このうち、空気用熱交換器21は、外気ファンによる送風を受けて冷媒配管25内の冷媒を外気温度近くの温度に設定できるようにしたもので、一般的に、細い伝熱管やフィンなどによって構成されるものである。
また、コンプレッサー22は、内蔵するモーターなどによって駆動されるもので、CO冷媒を臨界圧力以上に圧縮し、その圧縮によってCO冷媒を高温に加熱させるようにしている。
水用熱交換器23は、このコンプレッサー22によって加熱されたCO冷媒によってタンク3内の水を加熱させるようにしたもので、図2に示すように、CO冷媒を通すヘッダ233や折り返し側のヘッダ234、これらヘッダ233、234に取り付けられる複数本の細い伝熱管231、これら伝熱管231に直交するように取り付けられる複数枚の薄いフィン232などによって構成されている。なお、ここでは、複数本の伝熱管231やフィン232によって水用熱交換器23を構成しているが、CO冷媒を通す伝熱管231と水との接触面積を大きく確保できるような構成であれば、例えば、一本の細い伝熱管231を蛇行させた形状のものや、渦巻状、螺旋状に巻き付けた形状のものなど、多種多様のものを用いることができる。
膨張弁24は、水用熱交換器23と空気用熱交換器21との間に設けられるもので、水用熱交換器23による熱交換によって冷却されたCO冷媒を減圧して冷却し、空気用熱交換器21まで循環させる。
このように構成されたヒートポンプユニット2の作用について説明する。
まず、空気用熱交換器21で大気温度近くに設定されたCO冷媒をコンプレッサー22で圧縮し、高温にまで加熱させる。そして、この高温に加熱させたCO冷媒を水用熱交換器23まで循環させ、そこで、伝熱管231やフィン232などを用いて低温の水を加熱させる。このとき、CO冷媒については、水との熱交換によって冷却されることになる。
次に、このような熱交換によって冷却されたCO冷媒を膨張弁24まで循環させ、そこで減圧させて冷却させる。そして、その冷却されたCO冷媒をさらに空気用熱交換器21まで循環させて大気温度まで加熱させる。
このような構成において、本実施の形態では、特徴的には、水を貯留するタンク3内に水用熱交換器23を収納してタンク3内の水を直接加熱させるように構成している。
このタンク3は、水を貯留することのできる有底円筒形状をなすもので、冷水を注入する注水管31や、加熱された水を排出する排水管32などが取り付けられている。また、このタンク3内には、ヒートポンプユニット2の水用熱交換器23を収納しており、その水用熱交換器23にタンク3内の水を接触させて加熱させるようにしている。
ところで、このようにタンク3内の水に水用熱交換器23を接触させる場合、タンク3内の水が静止状態であると、水用熱交換器23の近傍に熱境界層が形成されて、その熱境界層外の領域では水を加熱させることができなくなってしまう。そこで、この発明においては、タンク3内の水を撹拌させる撹拌手段4を設けるようにしている。
この撹拌手段4としては、図1に示すように、円筒状のタンク3の内部に鉄や磁石などの磁性体からなる撹拌部材41を設けるとともに、これに対応して、タンク3の外周部もしくは底面部分にその撹拌部材41を駆動させる駆動部42を設けるようにしている。この駆動部42は、モーターなどによって撹拌部材41をタンク3の内面に沿って回転させるようになっており、これによってタンク3内の水を撹拌させるようにしている。また、撹拌部材41としては、円筒状タンク3の中心軸に沿って回転する棒状のものを用いるようにする。このような構成において、駆動部42を回転させると、タンク3内に設けられた撹拌部材41が磁力によって回転し、これに伴ってタンク3内の水を回転させることができる。すると、これによってタンク3内に流れが誘引され、その水を水用熱交換器23に接触させて熱交換させることができる。なお、図1においては、撹拌手段4として、起立する棒状の部材を設けてタンク3内の水を回転させるようにしたが、図4に示すように、タンク3の底面中央に羽根状の部材を設けておき、これを外部の駆動部42を用いて磁性によって回転させる方法や、図5に示すように、タンク3内のボール状の磁性体(撹拌部材41)を設けておき、これを外部の駆動部42を用いて回転させるようにする方法を用いるようにしてもよい。特に、羽根状の撹拌部材41を回転させた場合は、タンク3内の水を対流させることができ、上層部分にのみ高温の水が溜まってしまうようなことを防止することができる。なお、羽根状の撹拌部材41を用いて上昇流を形成する場合、折り返しヘッダ234が存在すると、そこで上昇流が遮断されてしまうため、図4においては、伝熱管231をU字状に屈曲させて反対側のヘッダ233に接続させるようにしている。
また、このように水用熱交換器23に流水を接触させる場合は、その回転する水を効率よく水用熱交換器23に接触させる必要があるため、図1に示すように、撹拌部材41に干渉しないほぼ全ての領域に水用熱交換器23を設けておくようにする。あるいは、図3に示すように、その水用熱交換器23を円筒状タンク3の中心軸からずれた位置に配置しておき、これによって回転する水に水用熱交換器23を接触させるようにすることもできる。前者のように(図1のように)ほぼ全ての領域に水用熱交換器23を設けるようにすれば、瞬時に水を加熱させることができるというメリットがある一方、後者のように(図3のように)中心からずれた位置に水用熱交換器23を設けるようにすれば、水用熱交換器23の占める領域を小さくすることで、タンク3内の水容量を大きくすることができるというメリットを得ることができる。
また、このような水用熱交換器23を用いて水を加熱させる場合、タンク3内の水だけでなく、注水管31から注入されてきた冷水を瞬時に加熱させる必要がある。そこで、タンク3内の水を回転させる場合は、図3に示すように、その注水管31の水排出口を水用熱交換器23の上流側に設けるようにしておき、注水管31からの冷水をすぐ水用熱交換器23に接触させるようにしておく。このように注水管31を水用熱交換器23の上流に設ける場合は、注水管31をタンク3の上部から下部に至るまで設けておき、その注水管31の側面に複数の孔部311を設けて、そこから冷水を水用熱交換器23の上流側から排出させるようにする。
このように構成されたタンク3内の水を加熱させる場合について説明すると、まず、ヒートポンプユニット2によって水用熱交換器23を加熱させるとともに、注水管31から水をタンク3内に供給する。そして、撹拌手段4の駆動部42を駆動させて、タンク3内の撹拌部材41を回転させる。すると、その撹拌部材41の回転に伴ってタンク3内の水が回転し、タンク3内の水や注水管31からの水が水用熱交換器23の伝熱管231やフィン232に接触し、この接触によって水が加熱される。そして、その加熱させた水を排水管32を通して外部に排出させる。
このように上記実施の形態によれば、空気用熱交換器21と、当該空気用熱交換器21を用いて加熱させた冷媒を圧縮するコンプレッサー22と、当該コンプレッサー22によって圧縮・加熱された冷媒と水との間で熱交換させる水用熱交換器23と、当該水用熱交換器23で加熱された水を貯留するタンク3とを備えてなる貯湯式給湯装置1において、前記タンク3内に水用熱交換器23を収容し、当該水用熱交換器23とタンク3内に水とを直接接触させてタンク3内の水を加熱させるようにしたので、装置全体をコンパクトなものにすることができるとともに、タンク3内の水用熱交換器23で直接水に接するようにすることで、熱交換の損失を防止することができるようになる。
また、タンク3内の水を撹拌させる撹拌手段4を設けるようにしたので、水用熱交換器23の表面に新たな水を供給することができ、熱交換の効率を向上させることができるようになる。
さらには、このような撹拌手段4を設ける場合において、タンク3外から磁力を用いてタンク3内の撹拌部材41を撹拌させるように構成すれば、タンク3に孔などを空けて撹拌羽根などを挿入する必要がなくなり、タンク3を封止した状態でタンク3内の水を撹拌させることができるようになる。
加えて、撹拌手段4を設ける場合、タンク3内の水を対流させる撹拌羽根で構成すれば、上層部分にのみ熱い水が溜まってしまうことを防止することができ、全体的に効率よく水を加熱させることができるようになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、タンク3を有底円筒形状として撹拌部材41をその内面に沿って回転させるようにしたが、タンク3は有底の矩形筒状として、その内部で撹拌部材41を回転させるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、タンク3内の水を撹拌させる場合、磁性によって撹拌部材41を回転させるようにしたが、磁性以外の方法(例えば、モーターなど)でタンク3内の水を撹拌させるようにすることもできる。
さらに、上記実施の形態では、撹拌手段4として撹拌部材41を回転させるようにしているが、タンク3内の水用熱交換器23を回転させることによってタンク3内の水を撹拌させてもよく、あるいは、タンク3自身を回転させるようにしてもよい。ただし、タンク3自身を回転させる場合、タンク3が円筒状であると内部の水を撹拌させることができないため、タンク3の内面にフィンなどの突起を設けておき、この突起によってタンク3内の水を撹拌させるようにするとよい。
本発明は、電力を利用して湯を貯留しておく分野に使用され、特に、設置スペースが確保できない場所や、蛇口を開いて直ぐにお湯が必要となる場所などに使用される。具体的には、洗面所や台所、トイレの手洗場などの狭い収納空間に設置する場合に好適に使用することができ、蛇口を開くことによって瞬時にお湯を排出することができるようになる。
1・・・貯湯式給湯装置
2・・・ヒートポンプユニット
21・・・空気用熱交換器
22・・・コンプレッサー
23・・・水用熱交換器
231・・・伝熱管
232・・・フィン
24・・・膨張弁
25・・・冷媒配管
3・・・タンク
31・・・注水管
32・・・排水管
4・・・撹拌手段
41・・・撹拌部材
42・・・駆動部

Claims (4)

  1. 空気用熱交換器と、当該空気用熱交換器を用いて加熱させた冷媒を圧縮するコンプレッサーと、当該コンプレッサーによって圧縮・加熱された冷媒と水との間で熱交換させる水用熱交換器と、当該水用熱交換器で加熱された水を貯留するタンクとを備えてなる貯湯式給湯装置において、
    前記タンク内に水用熱交換器を収容し、当該水用熱交換器とタンク内に水とを直接接触させてタンク内の水を加熱させるようにしたことを特徴とする貯湯式給湯装置。
  2. 前記タンク内の水を撹拌させる撹拌手段を設けた請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
  3. 前記撹拌手段が、タンク外から磁力を用いてタンク内の撹拌部材を撹拌させるように構成されるものである請求項2に記載の貯湯式給湯装置。
  4. 前記撹拌手段が、タンク内の水を対流させる撹拌羽根で構成されたものである請求項2に記載の貯湯式給湯装置。
JP2011116407A 2011-05-24 2011-05-24 貯湯式給湯装置 Withdrawn JP2012242076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116407A JP2012242076A (ja) 2011-05-24 2011-05-24 貯湯式給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116407A JP2012242076A (ja) 2011-05-24 2011-05-24 貯湯式給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012242076A true JP2012242076A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47463970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116407A Withdrawn JP2012242076A (ja) 2011-05-24 2011-05-24 貯湯式給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012242076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106839851A (zh) * 2017-04-01 2017-06-13 武汉理工大学 一种自搅拌固液相变储热装置
CN110068136A (zh) * 2019-04-09 2019-07-30 蒙丽桃 一种基于电磁感应加热原理的可调节的高效型热水器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106839851A (zh) * 2017-04-01 2017-06-13 武汉理工大学 一种自搅拌固液相变储热装置
CN106839851B (zh) * 2017-04-01 2018-12-18 武汉理工大学 一种自搅拌固液相变储热装置
CN110068136A (zh) * 2019-04-09 2019-07-30 蒙丽桃 一种基于电磁感应加热原理的可调节的高效型热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100442237B1 (ko) 열전냉방기
CN105408702A (zh) 使用磁致热材料的可变热泵
JP2017538413A (ja) アイスクリーム製造器およびアイスクリーム製造器用熱交換装置
JP2012002388A (ja) ヒートポンプ用熱交換器とそのヒートポンプ式給湯システム
KR101530702B1 (ko) 열전소자를 이용한 이동식 온냉 겸용 에어컨
JP2012242076A (ja) 貯湯式給湯装置
CN103245125B (zh) 一种热能转换装置、系统及方法
CN106061201A (zh) 散热装置及电子设备
JP2007240135A (ja) 蓄熱蓄冷システム及び該システムを利用した温風・冷風連続送風装置
JP4665820B2 (ja) 蓄熱材の凝固融解促進方法及び蓄熱装置
JP2015169402A (ja) 空気調和機
KR20100007702U (ko) 선풍기
CN201204786Y (zh) 液冷式散热装置
US20220001344A1 (en) Actively-cooled blender appliance
JP2007332833A (ja) 圧縮機及びこれを用いた給湯装置
CN105939593B (zh) 散热装置及电子设备
JP2014020641A (ja) 冷却装置、冷却システム、及び冷却加熱システム
KR100306513B1 (ko) 열전소자의냉각효율을증진시키는냉각관과이냉각관을이용한냉방장치
CN201146659Y (zh) 水冷式散热系统
JP2009174753A (ja) 熱交換器及びヒートポンプ給湯機
JP6131476B2 (ja) 蓄熱装置およびそれを備えた空気調和機
JP2012179266A (ja) 洗濯乾燥機
JP6131461B2 (ja) 蓄熱装置およびそれを備えた空気調和機
JP2009092287A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2023080478A (ja) 電子部品用冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805