JP2012239128A - 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法および撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012239128A
JP2012239128A JP2011108341A JP2011108341A JP2012239128A JP 2012239128 A JP2012239128 A JP 2012239128A JP 2011108341 A JP2011108341 A JP 2011108341A JP 2011108341 A JP2011108341 A JP 2011108341A JP 2012239128 A JP2012239128 A JP 2012239128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
block
white
evaluation value
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011108341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807378B2 (ja
Inventor
Kenichiro Nomura
健一郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011108341A priority Critical patent/JP5807378B2/ja
Publication of JP2012239128A publication Critical patent/JP2012239128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807378B2 publication Critical patent/JP5807378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】色ずれのない良好なホワイトバランス補正を行う。
【解決手段】光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子と、撮像素子に対応する画像領域を複数のブロックに分割するブロック分割手段101と、ブロックごとに撮像信号に基づいてホワイトバランス評価値を算出するホワイトバランス評価値取得手段103と、ホワイトバランス評価値に基づいて緑ブロックであるか否かを判定する緑ブロック判定手段104と、緑ブロックである判定されたブロックについて、ホワイトバランス評価値に基づいて分散値を算出する緑ブロック分散算出手段105と、ホワイトバランス評価値および予め設定された白抽出範囲に基づいて白ブロックを抽出する白抽出手段106と、分散値および白ブロックに基づいて、ホワイトバランス補正係数を算出するホワイトバランス補正係数算出手段107と、を備え、ホワイトバランス補正係数に基づいてホワイトバランス制御を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置、撮像方法および撮像プログラムに関する。さらに詳述すると、ホワイトバランス補正に好適な撮像装置、撮像方法および撮像プログラムに関する。
CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)イメージセンサ等を撮像素子として用いた撮像装置において、光源の色温度によるCCDの出力信号の色変化を、人間の目に不自然に感じさせないように補正するホワイトバランス(White Balance)補正は、必須の機能の一つである。
ホワイトバランス補正では、屋外(晴天)、曇天(日陰)、白熱灯、蛍光灯等の撮影状況(すなわち、光源)を判断して、撮影状況に応じた最適なホワイトバランスゲインを決定し、ホワイトバランス補正を実行する技術が知られているが、例えば、曇天(日陰)で緑のあるシーンと室内での蛍光灯下のシーンとでは明るさ(照度)及び色の分布が似ているため識別が困難であることが知られており、撮影状況を誤判断して適切な補正をすることができない場合があった。
これは、明るさ及び色の分布だけを基準として閾値処理すると、屋内光と屋外光の分布が重なる部分があり、正しく判別できないことによるものであるが、この結果、例えば、屋外の緑があるシーンについて、緑部分を白く補正してしまい、画像全体がマゼンタになる等の問題があった。
このような問題に対し、例えば、特許文献1には、周波数成分、エッジ量成分、明るさ情報に基づいて光源を推定して、ホワイトバランス補正を実行するホワイトバランス補正装置が開示されている。また、特許文献2には、色相や彩度情報などの複数の特徴情報に基づいてホワイトバランス補正を実行する画像処理装置が開示されている。
しかしながら、上記特許文献に記載の技術では、ホワイトバランスゲインの決定に際し、多くの情報を扱う必要があるため、処理量の増加およびメモリ容量の増大に繋がるという問題があった。
また、色相を判断基準として用いると、白色蛍光灯と植物の緑との判別は難しく、さらに、彩度情報は撮像装置の露出によっては同じ値となりうるため判別が困難であるという問題があった。
そこで本発明は、画像領域のうち緑シーンが撮影された緑ブロックを利用してホワイトバランス補正を行うことにより、簡易に色ずれのない良好なホワイトバランス補正を行うことができる撮像装置、撮像方法および撮像プログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る撮像装置は、光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子と、撮像素子に対応する画像領域を複数のブロックに分割するブロック分割手段と、ブロックごとに撮像信号に基づいてホワイトバランス評価値を算出するホワイトバランス評価値取得手段と、ホワイトバランス評価値に基づいて緑ブロックであるか否かを判定する緑ブロック判定手段と、該緑ブロック判定手段によって緑ブロックである判定されたブロックについて、ホワイトバランス評価値に基づいて分散値を算出する緑ブロック分散算出手段と、ホワイトバランス評価値および予め設定された白抽出範囲に基づいて白ブロックを抽出する白抽出手段と、分散値および白ブロックに基づいて、ホワイトバランス補正係数を算出するホワイトバランス補正係数算出手段と、を備え、ホワイトバランス補正係数に基づいてホワイトバランス制御を行うものである。
また、本発明に係る撮像方法は、光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子を備えた撮像装置における撮像方法であって、撮像素子に対応する画像領域を複数のブロックに分割するブロック分割処理と、ブロックごとに撮像信号に基づいてホワイトバランス評価値を算出するホワイトバランス評価値取得処理と、ホワイトバランス評価値に基づいて緑ブロックであるか否かを判定する緑ブロック判定処理と、該緑ブロック判定処理によって緑ブロックである判定されたブロックについて、ホワイトバランス評価値に基づいて分散値を算出する緑ブロック分散算出処理と、ホワイトバランス評価値および予め設定された白抽出範囲に基づいて白ブロックを抽出する白抽出処理と、分散値および白ブロックに基づいて、ホワイトバランス補正係数を算出するホワイトバランス補正係数算出処理と、ホワイトバランス補正係数に基づいてホワイトバランス処理と、を行うようにしている。
また、本発明に係る撮像プログラムは、光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子を備えた撮像装置に、撮像素子に対応する画像領域を複数のブロックに分割するブロック分割処理と、ブロックごとに撮像信号に基づいてホワイトバランス評価値を算出するホワイトバランス評価値取得処理と、ホワイトバランス評価値に基づいて緑ブロックであるか否かを判定する緑ブロック判定処理と、該緑ブロック判定処理によって緑ブロックである判定されたブロックについて、ホワイトバランス評価値に基づいて分散値を算出する緑ブロック分散算出処理と、ホワイトバランス評価値および予め設定された白抽出範囲に基づいて白ブロックを抽出する白抽出処理と、分散値および白ブロックに基づいて、ホワイトバランス補正係数を算出するホワイトバランス補正係数算出処理と、ホワイトバランス補正係数に基づいてホワイトバランス処理と、を実行させるものである。
本発明によれば、簡易に色ずれのない良好なホワイトバランス補正を行うことができる。
本発明に係る撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラの外観図の一例であって、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は裏面図を示す。 本実施形態に係る撮像装置の機能ブロック図の一例である。 ホワイトバランス制御に係るCPUの制御ブロックの模式図である。 ホワイトバランス処理のフローチャート(第1の実施形態)である。 G/Rをx軸、G/Bをy軸とする2次元の色座標における緑ブロックおよび白ブロック抽出の説明図である。 分散値に対する屋外加重率を示すグラフの例である。 ホワイトバランス処理のフローチャート(第2の実施形態)である。 明るさに対する屋外加重率抑制係数を示すグラフの例である。
以下、本発明に係る構成を図1から図8に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係る撮像装置(デジタルカメラ)は、光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子(CCD121)と、撮像素子に対応する画像領域を複数のブロックに分割するブロック分割手段(101)と、ブロックごとに撮像信号に基づいてホワイトバランス評価値を算出するホワイトバランス評価値取得手段(103)と、ホワイトバランス評価値に基づいて緑ブロックであるか否かを判定する緑ブロック判定手段(104)と、該緑ブロック判定手段によって緑ブロックである判定されたブロックについて、ホワイトバランス評価値に基づいて分散値を算出する緑ブロック分散算出手段(105)と、ホワイトバランス評価値および予め設定された白抽出範囲に基づいて白ブロックを抽出する白抽出手段(106)と、分散値および白ブロックに基づいて、ホワイトバランス補正係数を算出するホワイトバランス補正係数算出手段(107)と、を備え、ホワイトバランス補正係数に基づいてホワイトバランス制御を行うものである。
[第1の実施形態]
(撮像装置の構成)
本実施形態では、撮像装置の一例としてデジタルカメラを例に説明する。図1はデジタルカメラの外観図を示し、(a)はカメラ上面図、(b)はカメラ正面図、(c)はカメラ裏面図を示している。なお、撮像装置はデジタルカメラに限られるものではなく、ホワイトバランス補正機能を備えた撮像装置であれば良い。
図1(a)に示すように、デジタルカメラは、上面に、サブLCD1と、レリーズシャッター2(SW1)と、モードダイヤル4(SW2)とを有する。
また、図1(b)に示すように、デジタルカメラは、正面に、ストロボ発光部3と、測距ユニット5と、リモコン受光部6と、レンズユニット7と、光学ファインダ(正面)11とを有する。また、メモリカードスロットル23は、SDカード等のメモリカード34を挿入するスロットルを示し、カメラ側面に設けられる。
また、図1(c)に示すように、デジタルカメラは、裏面に、AFLED(オートフォーカスLED)8と、ストロボLED9と、LCDモニタ(表示手段)10と、光学ファインダ(裏面)11と、ズームボタン(ズームレバー)TELE12(SW4)と、電源スイッチ13(SW13)と、ズームボタン(ズームレバー)WIDE14(SW3)と、セルフタイマ/削除スイッチ15(SW6)とを有する。
さらに、メニュースイッチ16(SW5)と、OKスイッチ17(SW12)と、左/画像確認スイッチ18(SW11)と、下/マクロスイッチ19(SW10)と、上/ストロボスイッチ20(SW7)と、右スイッチ21(SW8)と、画像を表示するディスプレイスイッチ22(SW9)とを有する。
図2は図1に示したデジタルカメラの制御系の機能ブロック図を示している。以下、デジタルカメラ内部のシステム構成について説明する。
図2に示すように、このデジタルカメラ内には、レンズユニット7に設置した撮影レンズ系を通して入射される被写体画像が受光面上に結像する固体撮像素子としてのCCD121、CCD121から出力される電気信号(アナログRGB画像信号)をデジタル信号に処理するフロントエンドIC(F/E)120、フロントエンドIC(F/E)120から出力されるデジタル信号を処理する信号処理IC110、データを一時的に格納するSDRAM33、制御プログラム等が記憶されたROM30、モータドライバ32等が設けられている。
レンズユニット7は、ズームレンズ、フォーカスレンズおよびメカニカルシャッタ等からなり、モータドライバ32によって駆動される。モータドライバ32は、信号処理IC110の内部に含まれるマイクロコンピュータ(CPU、制御部)111によって制御される。
CCD121は、光学画像を光電変換するための固体撮像素子であって、CCDを構成する複数の画素上に色分解フィルタとしてのRGB原色フィルタが配置されており、RGB3原色に対応した電気信号(アナログRGB画像信号)が出力される。
フロントエンドIC(F/E)120は、CCD出力電気信号(アナログ画像データ)についてサンプリングホールド(相関二重サンプリング)を行うCDS122、このサンプリングされたデータのゲインを調整するAGC(Auto Gain Control)123、デジタル信号変換を行うA/D変換機(A/D)124、及びCCDI/F112より垂直同期信号(VD)、水平同期信号(HD)を供給されCCD121とF/E120との駆動タイミング信号を発生するTG(タイミングジェネレータ:制御信号発生器)125を有する。
発振器(クロックジェネレータ)は、CPU111を含む信号処理IC110のシステムクロックとTG125等にクロックを供給している。TG125は発振器のクロックを受けて、ピクセル同期をするためのピクセルクロックを信号処理IC110内のCCDI/F112に供給する。
F/E120から信号処理IC110に入力されたデジタル信号は、CCDI/F112を介して、メモリコントローラ115によりSDRAM33にRGBデータ(RAW−RGB)として一時保管される。
信号処理IC110は、システム制御を行うCPU111、CCDI/F112、リサイズ処理部113、メモリコントローラ115、表示出力制御部116、圧縮伸張部117、メディアI/F部118、YUV変換部119等から構成されている。
CCDI/F112は、垂直同期信号(VD)、水平同期信号(HD)の出力を行い、その同期信号に合わせてA/D124から入力されるデジタル(RGB)信号を取り込んで、メモリコントローラ115経由でSDRAM33にRGBデータの書き込みを行う。
表示出力制御部116はSDRAM33に書き込まれた表示用データを表示部に送り、撮影した画像の表示を行う。表示出力制御部116は、デジタルカメラが内蔵しているLCDモニタ10に表示することも、TVビデオ信号として出力して外部装置に表示することも可能である。
ここでいう、表示用データとは、自然画像のYCbCrと、撮影モードアイコンなどを表示するOSD(オンスクリーンディスプレイ)データであり、いずれもSDRAM33上に置かれたデータをメモリコントローラ115が読み出して表示出力制御部116に送り、表示出力制御部116で合成したデータをビデオデータとして出力する。
圧縮伸張部117は、記録時はSDRAM33に書き込まれたYCbCrデータを圧縮してJPEG符号化されたデータを出力し、再生時は読み出したJPEG符号化データをYCbCrデータに伸張して出力する。
メディアI/F118は、CPU111の指示により、メモリカード34内のデータをSDRAM33に読み出したり、SDRAM33上のデータをメモリカード34に書き込んだりする。
YUV変換部119は、CPU111から設定された画像現像処理パラメータに基づき、SDRAM33に一時保管されたRGBデータを輝度Yと色差CbCrデータ(YUVデータ)に変換処理し、SDRAM33へ書き戻す。
リサイズ処理部113は、YUVデータを読み出して、記録するために必要なサイズへのサイズ変換、サムネイル画像へのサイズ変換、表示に適したサイズへのサイズ変換などを行う。
また、全体の動作を制御する制御部であるCPU111は、起動時にROM30に格納されたカメラの制御を行う制御プログラムおよび制御データを、例えばSDRAM33にロードし、そのプログラムコードに基づいて全体の動作を制御する。
CPU111は、操作部31のボタンキー等による指示、あるいは図示しないリモコン等の外部動作指示、あるいはパーソナルコンピュータ等の外部端末からの通信による通信動作指示に従い、撮像動作制御、画像現像処理パラメータの設定、メモリコントロール、表示制御等を行う。
操作部31は、撮影者がデジタルカメラの動作指示を行うためのものであり、撮影者の操作によって所定の動作指示信号が制御部に入力される。例えば、図1に示すように、撮影を指示する2段(半押し、全押し)レリーズシャッター2、光学ズームおよび電子ズーム倍率を設定するズームボタン12,14等の各種ボタンキーを備えている。
操作部31よりデジタルカメラの電源キーがオンされたことを検出すると、CPU111は各ブロックに所定の設定を行う。この設定により、レンズユニット7を介してCCD121で受光した画像は、デジタル映像信号に変換されて信号処理IC110に入力される。
信号処理IC110へ入力されたデジタル信号はCCDI/F112に入力される。CCDI/F112では光電変換されたアナログ信号に黒レベル調整等の処理が行われて、SDRAM33に一旦保存される。このSDRAM33に保存されたRAW−RGB画像データは、YUV変換部119に読み出されて、ガンマ変換処理、ホワイトバランス処理、エッジエンハンス処理、YUV変換処理が行われYUV画像データとしてSDRAM33へ書き戻される。
YUV画像データは表示出力制御部116に読み出され、例えば出力先がNTSCシステムのTVであれば、リサイズ処理部113により、そのシステムに合わせた水平・垂直の変倍処理が施され、TVに出力される。この処理がVD毎に行われることで、スチル撮影前の確認用の表示であるモニタリングが行われる。
(撮像装置の動作)
次に、デジタルカメラのモニタリング動作および静止画撮影動作について説明する。このデジタルカメラは、静止画撮影モード時には、以下に説明するようなモニタリング動作を実行しながら静止画撮影動作が行われる。
先ず、撮影者が電源スイッチ13をONにし、モードダイヤル4を撮影モード(静止画撮影モード)に設定することで、デジタルカメラが記録モードで起動する。これをCPU111が検知すると、CPU111はモータドライバ32に制御信号を出力して、レンズユニット7を撮影可能位置に移動させ、かつ、CCD121、F/E120、信号処理IC110、SDRAM33、ROM30、LCDモニタ10等を起動させる。
そして、レンズユニット7の撮影レンズ系を被写体に向けることにより、撮影レンズ系を通して入射される被写体画像がCCD121の各画素の受光面上に結像する。そして、CCD121から出力される被写体画像に応じた電気信号(アナログRGB画像信号)は、CDS122、AGC123を介してA/D124に入力され、A/D124により12ビットのRAW−RGBデータに変換する。
このRAW−RGBデータは、信号処理IC110のCCDI/F112に取り込まれてメモリコントローラ115を介してSDRAM33に保存される。そして、SDRAM33から読み出されたRAW−RGBデータは、YUV変換部119に入力されて表示可能な形式であるYUVデータに変換された後に、メモリコントローラ115を介してSDRAM33にYUVデータが保存される。
そして、SDRAM33からメモリコントローラ115を介して読み出したYUVデータは、表示出力制御部116を介してLCDモニタ10へ送られ、撮影画像(動画)が表示される。LCDモニタ10に撮影画像を表示しているモニタリング時においては、CCDI/F112による画素数の間引き処理により1/30秒の時間で1フレームを読み出している。
なお、このモニタリング動作時は、電子ファインダとして機能するLCDモニタ10に撮影画像(動画)が表示されているだけで、まだレリーズボタン2が押圧(半押も含む)操作されていない状態である。
この撮影画像のLCDモニタ10への表示によって、静止画を撮影するための構図の確認等をすることができる。なお、表示出力制御部116からTVビデオ信号として出力して、ビデオケーブルを介して外部のTV(テレビ)に撮影画像(動画)を表示することもできる。
そして、信号処理IC110のCCDI/F112は、取り込まれたRAW−RGBデータより、AF(自動合焦)評価値、AE(自動露出)評価値、AWB(オートホワイトバランス)評価値(WB評価値、AWB評価値ともいう)を算出する。
AF評価値は、例えば高周波成分抽出フィルタの出力積分値や、近接画素の輝度差の積分値によって算出される。合焦状態にあるときは、被写体のエッジ部分がはっきりとしているため、高周波成分が一番高くなる。これを利用して、AF動作時(合焦検出動作時)には、撮影レンズ系内の各フォーカスレンズ位置におけるAF評価値を取得して、その極大になる点を合焦検出位置としてAF動作が実行される。
AE評価値とWB評価値は、RAW−RGBデータにおけるRGB値のそれぞれの積分値から算出される。例えば、CCD121の全画素の受光面に対応した画面(画像領域)を256ブロック(エリア)に等分割(水平16分割、垂直16分割)し、それぞれのブロックのRGB積算を算出する。
そして、制御部は、算出されたRGB積算値を読み出し、AE処理では、画面のそれぞれのエリア(ブロック)の輝度を算出して、輝度分布から適正な露光量を決定する。決定した露光量に基づいて、露光条件(CCD121の電子シャッタ回数、絞りユニットの絞り値、NDフィルタの出し入れ等)を設定する。また、AWB処理では、RGBの分布から被写体の光源の色に合わせたAWBの制御値を決定する。このAWB処理により、YUV変換部119でYUVデータに変換処理するときのホワイトバランスを合わせる。なお、AE処理とAWB処理は、モニタリング時には連続的に行われている。
そして、モニタリング動作時に、レリーズボタンが押圧(半押しから全押し)操作される静止画撮影動作が開始されると、合焦位置検出動作であるAF動作と静止画記録処理が行われる。
即ち、レリーズボタンが押圧(半押しから全押し)操作されると、制御部からモータドライバ32への駆動指令により撮影レンズ系のフォーカスレンズが移動し、例えば、いわゆる山登りAFと称されるコントラスト評価方式のAF動作が実行される。
AF(合焦)対象範囲が無限から至近までの全領域であった場合、撮影レンズ系のフォーカスレンズは、至近から無限、又は無限から至近までの間の各フォーカス位置に移動し、CCDI/F112で算出されている各フォーカス位置におけるAF評価値を制御部が読み出す。そして、各フォーカス位置のAF評価値が極大になる点を合焦位置としてフォーカスレンズを合焦位置に移動させ、合焦させる。
そして、AE処理が行われ、露光完了時点で、制御部からモータドライバ32への駆動指令によりメカシャッタユニットが閉じられ、CCD121から静止画用のアナログRGB画像信号が出力される。そして、モニタリング時と同様に、F/E120のA/D124によりRAW−RGBデータに変換される。
そして、このRAW−RGBデータは、信号処理IC110のCCDI/F112に取り込まれ、YUV変換部119でYUVデータに変換されて、メモリコントローラ115を介してSDRAM33に保存される。そして、このYUVデータはSDRAM33から読み出されて、リサイズ処理部113で記録画素数に対応するサイズに変換され、圧縮伸張部117でJPEG形式等の画像データへと圧縮される。圧縮されたJPEG形式等の画像データは、SDRAM33に書き戻された後にメモリコントローラ115を介してSDRAM33から読み出され、メディアI/F118を介してメモリカード34に保存される。
(ホワイトバランス制御)
図3は、ホワイトバランス制御に係るCPU111の制御ブロックの説明図である。CPU111の各制御ブロックが実行するホワイトバランス制御について、図4に示す処理フローチャートを参照して説明する。なお、ブロック分割手段101、RGB積算手段102、ホワイトバランス評価値取得手段103、緑ブロック判定手段104、緑ブロック分散算出手段105、白抽出手段106、ホワイトバランス係数算出手段107の各手段は、CPU111で実行されるソフトウェア(撮像プログラム)を撮像装置で実行させることで構成でき、その実行の際に必要なデータは、例えば、SDRAM33にロードされる。
先ず、上述したように、RGB積算手段102は、RAW−RGBがCCDI/F112に取り込まれた後、ブロック分割手段101により256ブロックに等分割された画像領域(CCD121の全画素の受光面に対応した画面)について、ブロック毎に出力されるR値、G値、B値(単に、R、G、Bともいい、RGBと総称する)それぞれの積算値(R積算値、G積算値、B積算値ともいい、RGB積算値と総称する)を取得する(S101:RGB積算値取得処理)。なお、R値、G値、B値は、例えば8ビットで表現されるが、数量化方法については特に限られるものではない。
次に、ホワイトバランス評価値取得手段103は、取得した各ブロックのRGB積算値から1画素あたりのRGBそれぞれの平均値(R平均値、G平均値、B平均値ともいい、RGB平均値と総称する)を算出し、WB評価値(G/R、G/B)およびAE評価値(Y)を算出する(S102:WB評価値、AE評価値生成処理)。ここで、WB評価値(G/R、G/B)およびAE評価値(Y)の算出は、例えば、次式(1)〜(3)により算出することができる。
G/R=(G平均値×100)/R平均値 ・・・(1)
G/B=(G平均値×100)/B平均値 ・・・(2)
Y=(R平均値×3+G平均値×6+B平均値)/10 ・・・(3)
なお、WB評価値(G/R、G/B)およびAE評価値(Y)の算出方法は、上記の例に限られるものではなく、その他、公知または新規の算出方法によるものであっても良い。
次に、緑ブロック判定手段104は、WB評価値(G/R、G/B)に基づいて緑ブロック(緑評価値)の判定を行う(S103:緑ブロック判定処理)。緑ブロック判定処理は、WB評価値のG/R、G/Bそれぞれについて、所定の閾値を設け、双方が閾値を超えるブロックを、緑ブロックであると判定するものである。例えば、図5に示すように、G/Rをx軸、G/Bをy軸とする2次元の色座標上で、G/RおよびG/B双方の値が大きい(所定の閾値を超える)領域(図5中の塗りつぶし部分)にあるWB評価値のブロックを緑ブロックと判定するものである。
次に、緑ブロック分散算出手段105は、緑ブロックのWB評価値(G/R、G/B)に基づいて、例えば、数式1により分散値を算出する(S104:分散値算出処理)。
一方、白抽出手段106は、WB評価値(G/R、G/B)に基づいて、予め設定してある白抽出範囲内であれば白抽出ブロック(白ブロック)として記憶する(S105:白抽出処理)。なお、白抽出処理の具体的な処理方法は、特に限られるものではなく、公知または新規の白ブロック抽出方法を用いればよいが、例えば、図5に示すように、G/Rをx軸、G/Bをy軸とする2次元の色座標上における黒体輻射の特性曲線(黒体輻射カーブ)(図5中の符号cで示す)に沿った複数の楕円若しくは矩形の枠を白検出枠として設定し、WB評価値がこの白検出枠に含まれている場合に白抽出ブロックとして検出することとすればよい。
なお、上記緑ブロック判定手段104および緑ブロック分散算出手段105による各処理(S103〜S104)と、白検出手段106による処理(S105)については、処理の先後は、上述の例に限られるものではなく、また、並列的に処理されるものであっても良い。
次に、ホワイトバランス補正係数算出手段107は、白抽出処理(S105)にて抽出した白抽出ブロック数が所定数以上あるかどうかを判断し、所定数以上ある場合、数式2を用いて、各白抽出ブロックのWB評価値(G/R、G/B)に対して該当ブロックの平均輝度(Y)による重み付けを行った後、積算して一画素あたりのG/R、G/Bを算出する(S106:高輝度加重処理)。
一方、一定数以上の白抽出ブロック数が存在しない場合は、全てのブロックのWB評価値(G/R、G/B)を積算し、一画素あたりのG/R、G/Bを算出し、求めた一画素あたりのG/R、G/Bをそれぞれ平均したものをWB補正係数Rgain、Bgainとする。
次に、ホワイトバランス補正係数算出手段107は、図6に示すような分散値と屋外加重率との関係に基づいて、分散値算出処理(S104)にて算出した分散値に応じた屋外加重率を算出する(S107:屋外加重率算出処理)。
さらに、この算出した屋外加重率に基づいて、算出した一画素あたりのG/R、G/Bと、屋外ホワイトバランス(晴天屋外での撮影に適したホワイトバランス設定をいう)との加重平均を行うことでホワイトバランス補正係数Rgain,Bgainを求める(S108:屋外加重処理)。
最後に、画面全体のR、B画素それぞれに対して、WB補正係数Rgain、Bgainを掛けることでホワイトバランス補正を行うものである(S109:ホワイトバランス補正係数乗算処理)。
上記処理(S107〜S109)は、蛍光灯下よりも屋外における緑シーンの方がホワイトバランス評価値の分散が高くなることが統計的に知られているため、緑ブロック数が多くなり、分散値が高くなるに従って、屋外加重率を高くすることにより、ホワイトバランス補正係数を、所定のホワイトバランス設定条件(晴天屋外での撮影に適したホワイトバランス設定条件)に近づけるようにしたものである。以上の処理により、本実施形態に係る撮像装置によれば、簡易な構成により、屋外の緑シーンにおいても色ずれのない良好なホワイトバランス制御を行うことが可能となる。
[第2の実施形態]
以下、本実施形態に係る撮像装置の他の実施形態について説明する。なお、上記第1の実施形態と同様の点についての説明は適宜省略する。
上記第1の実施形態では、緑ブロック数および分散値に基づいて、屋外加重率を算出した(S107:屋外加重率算出処理)が、水銀灯下と屋外の緑シーンの評価値分布が似ており、水銀灯下で屋外加重処理がかかると屋外ホワイトバランスに近づけた結果、緑かぶりが発生する場合があることを知見した。
そこで、更に、明るさ情報によって、算出した屋外加重率の抑圧を行うことが好ましい。以下、図7に示す処理フローチャートを参照して説明する。
先ず、RGB積算値取得処理(S201)から屋外加重率算出処理(S207)までの一連の処理については、第1の実施形態(S101〜S107)と同様に行う。
次に、本実施形態では、明るさ情報に応じた屋外加重率抑制係数を用いて、屋外加重率に抑圧をかける(S208:屋外加重率補正処理)。具体的には、明るさが所定の閾値以下の場合に屋外加重がかからないように(屋外加重率抑制係数=100)し、明るさが所定の閾値を超えて、明るくなるにつれて、抑制係数を下げて、算出した屋外加重率に近づけて補正を行うようにしたものである。
以下、屋外加重処理(S209)およびホワイトバランス補正係数算出処理(S210)は、第1の実施形態(S108〜S109)と同様に行う。
以上説明したように、第2の実施形態に係る撮像装置によれば、さらに、明るさが所定の閾値以下の場合に屋外加重がかからないようにすることにより、水銀灯下での緑かぶりを発生させずに、より好適に、屋外の緑シーンでも色ずれのない良好なホワイトバランス制御を行うことができる。
以上説明した撮像装置によるホワイトバランス制御は、プログラム(撮像プログラム)で実行させることもできる。また、当該撮像プログラムを撮像装置で実行可能に記録した記録媒体の態様にも適用される。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
1 サブLCD
2 レリーズシャッター(SW1)
3 ストロボ発光部
4 モードダイヤル(SW2)
5 測距ユニット
6 リモコン受光部
7 レンズユニット
8 AFLED
9 ストロボLED
10 LCDモニタ
11 光学ファインダ
12 ズームボタンTELE(SW4)
13 電源スイッチ(SW13)
14 ズームボタンWIDE(SW3)
15 セルフタイマ/削除スイッチ(SW5)
16 メニュースイッチ(SW6)
17 OKスイッチ(SW12)
18 左/画像確認スイッチ(SW11)
19 下/マクロスイッチ(SW10)
20 上/ストロボスイッチ(SW7)
21 右スイッチ(SW8)
22 ディスプレイスイッチ(SW9)
23 メモリカードスロットル
30 ROM
31 操作部
32 モータドライバ
33 SDRAM
34 メモリカード
101 ブロック分割手段
102 RGB積算手段
103 ホワイトバランス評価値取得手段
104 緑ブロック判定手段
105 緑ブロック分散算出手段
106 白抽出手段
107 ホワイトバランス係数算出手段
110 信号処理IC
111 CPU
112 CCD I/F
113 リサイズ処理部
115 メモリコントローラ
116 表示出力制御部
117 圧縮伸長部
118 メディアI/F
119 YUV変換部
120 F/E
121 CCD
122 CDS
123 AGC
124 A/D変換機
125 タイミングジェネレータ
c 黒体輻射カーブ
特開2008−301279号公報 特開2006−174281号公報

Claims (7)

  1. 光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子と、
    前記撮像素子に対応する画像領域を複数のブロックに分割するブロック分割手段と、
    前記ブロックごとに前記撮像信号に基づいてホワイトバランス評価値を算出するホワイトバランス評価値取得手段と、
    前記ホワイトバランス評価値に基づいて緑ブロックであるか否かを判定する緑ブロック判定手段と、
    該緑ブロック判定手段によって緑ブロックである判定されたブロックについて、前記ホワイトバランス評価値に基づいて分散値を算出する緑ブロック分散算出手段と、
    前記ホワイトバランス評価値および予め設定された白抽出範囲に基づいて白ブロックを抽出する白抽出手段と、
    前記分散値および前記白ブロックに基づいて、ホワイトバランス補正係数を算出するホワイトバランス補正係数算出手段と、を備え、
    前記ホワイトバランス補正係数に基づいてホワイトバランス制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ホワイトバランス補正係数算出手段は、前記分散値が高くなるに従って前記ホワイトバランス補正係数を、所定のホワイトバランス設定条件に近づけることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ホワイトバランス補正係数算出手段は、明るさが所定以上の場合に、前記分散値が高くなるに従って前記ホワイトバランス補正係数を、所定のホワイトバランス設定条件に近づけることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記所定のホワイトバランス設定条件は、晴天屋外での撮影に適したホワイトバランス設定条件であることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記ホワイトバランス評価値取得手段は、前記ホワイトバランス評価値を前記各ブロックについてのRGBそれぞれの平均値を用いて、次式(1)および(2)により算出し、
    G/R=(G平均値×100)/R平均値 ・・・(1)
    G/B=(G平均値×100)/B平均値 ・・・(2)
    前記緑ブロック判定手段は、前記G/Rおよび前記G/Bが、それぞれに設定した所定の閾値を超える場合に緑ブロックと判定することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の撮像装置。
  6. 光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子を備えた撮像装置における撮像方法であって、
    前記撮像素子に対応する画像領域を複数のブロックに分割するブロック分割処理と、
    前記ブロックごとに前記撮像信号に基づいてホワイトバランス評価値を算出するホワイトバランス評価値取得処理と、
    前記ホワイトバランス評価値に基づいて緑ブロックであるか否かを判定する緑ブロック判定処理と、
    該緑ブロック判定処理によって緑ブロックである判定されたブロックについて、前記ホワイトバランス評価値に基づいて分散値を算出する緑ブロック分散算出処理と、
    前記ホワイトバランス評価値および予め設定された白抽出範囲に基づいて白ブロックを抽出する白抽出処理と、
    前記分散値および前記白ブロックに基づいて、ホワイトバランス補正係数を算出するホワイトバランス補正係数算出処理と、
    前記ホワイトバランス補正係数に基づいてホワイトバランス処理と、を行うことを特徴とする撮像方法。
  7. 光学系から入射した光を電気信号に変換して撮像信号として出力する撮像素子を備えた撮像装置に、
    前記撮像素子に対応する画像領域を複数のブロックに分割するブロック分割処理と、
    前記ブロックごとに前記撮像信号に基づいてホワイトバランス評価値を算出するホワイトバランス評価値取得処理と、
    前記ホワイトバランス評価値に基づいて緑ブロックであるか否かを判定する緑ブロック判定処理と、
    該緑ブロック判定処理によって緑ブロックである判定されたブロックについて、前記ホワイトバランス評価値に基づいて分散値を算出する緑ブロック分散算出処理と、
    前記ホワイトバランス評価値および予め設定された白抽出範囲に基づいて白ブロックを抽出する白抽出処理と、
    前記分散値および前記白ブロックに基づいて、ホワイトバランス補正係数を算出するホワイトバランス補正係数算出処理と、
    前記ホワイトバランス補正係数に基づいてホワイトバランス処理と、を実行させることを特徴とする撮像プログラム。
JP2011108341A 2011-05-13 2011-05-13 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム Active JP5807378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108341A JP5807378B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108341A JP5807378B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012239128A true JP2012239128A (ja) 2012-12-06
JP5807378B2 JP5807378B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47461615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108341A Active JP5807378B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807378B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211440A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Eastman Kodak Co オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法
JP2007043364A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2010213213A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211440A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Eastman Kodak Co オートホワイトバランス装置及びホワイトバランス調整方法
JP2007043364A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2010213213A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5807378B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321163B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5660341B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
KR101329942B1 (ko) 촬상 장치 및 그 제어 방법
JP5458937B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法及びこの撮像方法を実行するためのプログラムが記録されたコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP4999871B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5256947B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5048599B2 (ja) 撮像装置
JP5569361B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス制御方法
JP5146015B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5335964B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2013192121A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5673137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5310331B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4714561B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5807378B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5123010B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム
JP5799550B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5915242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび該画像処理プログラムをコンピュータに実行可能に記録した記録媒体
JP5849532B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US11470258B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to perform image processing on divided areas
JP2013027022A (ja) 撮像装置およびタイミング信号制御方法
JP2010068064A (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR20100096494A (ko) 플래시를 이용한 화이트 밸런스 조정 방법 및 장치, 이를 이용한 디지털 촬영 장치
JP5644260B2 (ja) 撮像装置及びホワイトバランス制御方法
JP5870539B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151