JP2012231841A - 組立式収納体 - Google Patents

組立式収納体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012231841A
JP2012231841A JP2011100954A JP2011100954A JP2012231841A JP 2012231841 A JP2012231841 A JP 2012231841A JP 2011100954 A JP2011100954 A JP 2011100954A JP 2011100954 A JP2011100954 A JP 2011100954A JP 2012231841 A JP2012231841 A JP 2012231841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
assembled
side plates
storage body
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011100954A
Other languages
English (en)
Inventor
Attaphon Juisiri
アッタポン ジュイシリ
Sakun Wisanukorn Tamuronshii
サクン ウィサヌコーン タムロンシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2011100954A priority Critical patent/JP2012231841A/ja
Publication of JP2012231841A publication Critical patent/JP2012231841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)

Abstract

【課題】 後板及び左右の側板を起立させた状態で作業性良く組み立てることができる組立式収納体を提供する。
【解決手段】 後板5を起立させた状態で、その左右の端部にそれぞれ側板6、7を直角に突き合わせて接合することにより、後板5と左右の側板6、7とを平面視略コ字形の自立可能な状態に組み立て、その上端部に天板5を下端部に底板9をそれぞれ組み付けることにより組み立てられる。その際、後板5の左右のフック13aを左右の側板6、7の係止孔14aに各々係止させた仮止めの段階で、後板5と左右の側板6、7とを互いの接合部同士を面接触させて連結してなる構造的に安定な自立体が形成される。底板9は、自立体の内側下端部に組み付けられる。したがって、後板5や側板6、7が大寸・大荷重となる大型のスチール製キャビネットでも作業性良く組み立て可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、組立式キャビネットや組立式物置など、現場で組み立てることができる組立式収納体に関する。
現場すなわちその納品場所や設置場所で組み立てることができる組立式収納体は公知である。
その一例として、後板(背板)を仰向けに寝かせた状態で、その左右両端部に側板を組み付けた後、天板及び底板を組み付けることにより組み立てられるものがある。また、別の例として、平置きした底板(ベース)に後板及び左右の側板の下端部を差し込んで組み付けた後、その上に天板を組み付けることにより組み立てられるものもある(特許文献1)。
特開2005−46221号公報
しかし、前者の例の組立式収納体は、これを構成するパーツのうち最も大きなパーツである後板や側板を寝かせた状態で組み立てるため、その設置スペースよりもかなり大きいスペースを組み立ての際に必要とする。このため、設置スペースぎりぎりしか確保できないような狭い場所で組み立ててその場所に設置することは困難である。
また、後者の例の組立式収納体は、後板及び左右の側板を起立させた状態で底板に組み付けることができるため、上記のような狭い場所での組み立てに適している。しかし、その反面、後板及び左右両側板をそれぞれ持ち上げて底板に上方から差し込む作業を行う必要があるため、大型の組立式収納体には不向きである。組立式収納体が大型であるほど、後板及び左右両側板の重量・寸法も大きくなるため、これらを持ち上げて底板に差し込む作業に要する労力が増大し、それに伴い作業性が著しく低下するためである。
本発明は、かかる実情に鑑み創案されたものである。そして、本発明が解決しようとする課題は、後板及び左右の側板を起立させた状態で作業性良く組み立てることができる組立式収納体とその組立方法を提供することにある。
[組立式収納体]
上記課題を解決するために、本発明の組立式収納体は、後板の左右の端部にそれぞれ側板を直角に突き合わせて接合するとともに、その上端部に天板を下端部に底板をそれぞれ組み付けた組立式収納体であって、
前記後板と前記側板との互いの接合部のうち、一方の接合部には、当該接合部に沿って水平方向に並設された少なくとも2つのフックが設けられ、他方の接合部には、当該フックを各々受け入れて係止する少なくとも2つの係止孔を有する係止孔部が設けられており、
前記フックを前記係止孔に各々係止させることにより、前記後板と前記側板とが互いの接合部同士を面接触させて連結されていることを特徴とする。
この組立式収納体は、後板を起立させた状態で、その左右の端部にそれぞれ側板を直角に突き合わせて接合することにより、後板と左右の側板とを平面視略コ字形の自立可能な状態に組み立てた後、その上端部に天板を下端部に底板をそれぞれ組み付けることにより最終的に組み立てられる。
その際、後板と側板のうち一方に設けられた各フックを、他方に設けられた各係止孔に各々係止させた仮止めの段階で、後板と左右の側板とを互いの接合部同士を面接触させて連結してなる構造的に安定な平面視略コ字形の自立体が形成される。これにより、後板及び左右の側板を起立(自立)させた状態で作業性良く組み立て作業を行うことができる。
本発明の組立式収納体には、前記フックが、前記一方の接合部から突出した基部と、当該基部の先端部から下方に屈曲した引掛部とを有する逆L字状の部材であり、
前記係止孔が、前記引掛部を受け入れ、その下端部にて前記基部の先端部を係止する縦長の孔である組立式収納体が含まれる。
また、本発明の組立式収納体には、前記フックが、前記一方の接合部から突出した基部と、当該基部の先端から上方に屈曲した引掛部とを有するL字状の部材であり、
前記係止孔が、前記引掛部を受け入れ、その上端部にて前記基部の先端部を係止する縦長の孔である組立式収納体も含まれる。
本発明の組立式収納体において、前記フックが前記一方の接合部の上下方向複数箇所に設けられ、前記係止孔が前記フックに対応させて前記他方の接合部の上下方向複数箇所に設けられていることが望ましい。
また、本発明の組立式収納体は、前記後板の左右両端部に両側板を接合した状態で、その内側下端部に前記底板が組み付けられていることが望ましい。
[組立式収納体の組立方法]
上記課題を解決するために、本発明の組立式収納体の組立方法は、後板の左右の端部にそれぞれ側板を直角に突き合わせて接合し、その上端部に天板を下端部に底板をそれぞれ組み付ける、組立式収納体の組立方法であって、
前記後板と前記側板との互いの接合部のうち、一方の接合部には、当該接合部に沿って水平方向に並設された少なくとも2つのフックを設け、
他方の接合部には、当該フックを各々受け入れて係止する少なくとも2つの係止孔を有する係止孔部を設け、
前記後板を起立させた状態で、前記フックを前記係止孔に各々係止させることにより、前記後板と前記側板とを互いの接合部同士を面接触させて連結することを特徴とする。
この組立方法では、後板を起立させた状態で、その左右の端部にそれぞれ側板を直角に突き合わせて接合することにより、後板と左右の側板とを平面視略コ字形の自立可能な状態に組み立てた後、その上端部に天板を下端部に底板をそれぞれ組み付けることにより組立式収納体の組み立てを行う。
その際、後板と側板のうち一方に設けられた各フックを、他方に設けられた各係止孔に各々係止させた仮止めの段階で、後板と左右の側板とを互いの接合部同士を面接触させて連結してなる構造的に安定な平面視略コ字形の自立体が形成される。これにより、後板及び左右の側板を起立(自立)させた状態で作業性良く組み立て作業を行うことができる。
本発明の組立方法において、前記後板の左右両端部に両側板を接合して平面視コ字形の自立体を形成した後、当該自立体の内側下端部に前記底板を組み付けることが望ましい。
本発明の組立式収納体は、後板及び左右の側板を起立させた状態で作業性良く組み立てることができる。
本発明の組立方法によれば、後板及び左右の側板を起立させた状態で作業性良く組立式収納体を組み立てることができる。
また、本発明によれば、後板や左右の側板など組立式収納体の部品を梱包して現場に輸送し、現場で組立式収納体を組み立てることができるので、完成品を梱包する場合と比較して、梱包材料の使用量の削減、輸送効率の向上が可能となり、エコロジーの観点特に省資源の点で大きな効果が得られる。
本発明の実施形態の一例を示すスチール製キャビネットの斜視図 スチール製キャビネットの主要パーツの平面図 スチール製キャビネットの棚板の平面図 (a)キャビネット本体の組み立て方法を示す斜視図 (b)A部の拡大図 後板と左右の側板とからなる自立体の斜視図 (a)天板の取り付け方法を示す斜視図 (b)B部の拡大図 (a)底板の取り付け方法を示す斜視図 (b)C部の拡大図 (a)扉の取り付け方法を示す斜視図 (b)D部の拡大図 (a)棚板の取り付け方法を示す斜視図 (b)E部の拡大図
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
[構成]
図1は本発明の実施形態の一例を示す斜視図である。
図1には、組立式収納体の例として、書類の収容に適したスチール製キャビネット1が示されている。このスチール製キャビネット1は、正面視略正方形の矩形状のキャビネット本体2を有している。キャビネット本体2の前面開口部には観音開きタイプの扉3、4が設けられている。
図2は図1に示すスチール製キャビネットの主要パーツの平面図である。図3は図1に示すスチール製キャビネットの棚板10の平面図である。
このスチール製キャビネット1は、その主要パーツとして、図2(a)〜(g)に示すように、後板5と、左右の側板6、7と、天板8と、底板9と、左右の扉3、4とを有し、さらに図3に示す棚板10を有している。これらのパーツは、各パーツ用に切り出した矩形状のスチール板材に、周縁部の曲げ加工、ねじ孔などの孔あけ加工、各種金具の溶接、板面の塗装、等を施すことにより概ね製造される。各パーツの四辺には、スチール板材の周縁部を折り曲げることにより形成された断面矩形状のリブ11が設けられている。
キャビネット本体2は、後板5の左右の端部にそれぞれ側板6、7を直角に突き合わせて接合するとともに、その上端部に天板8を下端部に底板9をそれぞれ組み付ける工程を経て組み立てられる。キャビネット本体2を組み立てた後、その前面開口部に左右の扉3、4を取り付けることによりスチール製キャビネット1が完成する。
後板5と左右の側板6、7との互いの接合部のうち、後板5側の接合部12L、12Rとなる後板5の左右の端面(左右のリブ11の外側面)には、上下二箇所にフック部13が設けられ、左右の側板6、7側の接合部12Sとなる各側板6、7の後端縁部内面(後側のリブ11の内面)には、フック部13に対応させて上下二箇所に係止孔部14が設けられている。
各フック部13は、後板5の左右の接合部12L、12Rに沿って水平方向に並設された一対のフック13aからなる(図4(b)参照)。
各係止孔部14は、フック部13の各フック13aを各々受け入れて係止する一対の係止孔14aからなる。
フック13aは、後板5の接合部12L、12Rから突出した基部13bと、当該基部13bの先端部から下方に屈曲した引掛部13cとを有する逆L字状の部材である(図4参照)。
係止孔14aは、縦長の孔であり、フック13aの引掛部13cを余裕を持って挿入可能な受入部14bと、フック13aの基部13bの先端部を係止する係止部(下端部)14cとを有している(図4(b)参照)。係止部14cは、フック13aの基部13bを挟み込むようにして強固に係止するべく、その横幅の寸法が基部13bの幅と同寸又は若干小寸に選定されている。
後板5と左側の側板6、7は、後板5の左側の接合部(左端面)12Lに設けられた各フック13aを左側の側板6の接合部(後端縁部内面)12Sに設けられた各係止孔14aに各々係止させることにより、互いの接合部12L、12S同士を面接触させて連結されている。
後板5と右側の側板7は、後板5の右側の接合部(右端面)12Rに設けられた各フック13aを右側の側板7の接合部(後端縁部内面)12Sに設けられた各係止孔14aに各々係止させることにより、互いの接合部12R、12S同士を面接触させて連結されている。
後板5の内側上縁部の左右両端近傍と、左右の側板6、7の内側上縁部の後端近傍には、組立の際、後板5及び左右の側板6、7の上下の向きを容易に確認できるように、向き確認用シール15が貼着されている。
後板5の上端縁部には、天板8を組み付けたときに天板8の後縁部内面に係合する板状の係合部5aが設けられている。
両側板6、7の上端縁部内側の前後方向二箇所には、天板8の左右両端を支承するL字形のブラケット16、17が設けられている。手前側のブラケット16には、天板8を螺子18(図6参照)で締着固定するための螺子孔19が形成されている。
両側板6、7の下端縁部の後端近傍内側には、天板8の左右両端部の後端近傍を支承するL字形のブラケット20が設けられている。両側板6、7の下端縁部の前端近傍内側には、天板8の左右両端部の前端近傍を支承する平形のブラケット21が設けられている。このブラケット21には、底板9を螺子22(図7参照)で締着固定するための螺子孔21aが形成されている。底板9の左右両端近傍には、ブラケット21の螺子孔21aの位置に合わせて螺子挿入孔9aが形成されている。
また、両側板6、7の前後隅部には、棚板10を支えるブラケット24を掛止するためのスリット25が上下方向に所定ピッチで複数設けられている。
左側の扉3の左端部の上下両端及び右側の扉4の右端部の上下両端には、それぞれヒンジ部材26a、26bが設けられている。
天板8の前縁部の左右両端には、左右の扉3、4の上側のヒンジ部材26aの固定部が差し込まれるスリット27(図8参照)が形成されている。
底板9の前縁部の左右両端には、左右の扉3、4の下側のヒンジ部材26bの固定部が差し込まれるスリット27(図示省略)が形成されている。
左側の扉3は、その上下のヒンジ部材26a、26bの固定部を天板8及び底板9の左側のスリット27にそれぞれ差し込んだ後、各ヒンジ部材26a、26bの固定部を螺子28(図8参照)で天板8及び底板9にそれぞれ締着固定することにより、キャビネット本体2に取り付けられる。
右側の扉4は、その上下のヒンジ部材26a、26bの固定部を天板8及び底板9の右側のスリット27にそれぞれ差し込んだ後、各ヒンジ部材26a、26bの固定部を螺子で天板8及び底板9にそれぞれ締着固定することにより、キャビネット本体2に取り付けられる。
底板9の上面部には、下側の左右のヒンジ部材26bをそれぞれ締着固定する際に螺子28やドライバ等を差し込むために使用される工具孔29が形成されている。各工具孔29は、プラスチック製のキャップ30(図8参照)で塞がれる。
底板9及び棚板10の後端部の左右両端には、後板5の左右のリブ11が嵌る切欠部31が形成されている。
[組み立て方法]
図4〜図9を参照してスチール製キャビネット1の組み立て方法を説明する。
まず、後板5及び左右の側板6、7をシール15が貼られている方を上にして起立させた状態で、後板5の左右のフック13aを左右の側板6,7の係止孔14aに各々係止させて仮止めし、後板5と左右の側板6、7の高さを揃える。図4は、後板5と左の側板6とを仮止めする工程を示している。この仮止めを行った段階で、図5に示すように、後板5と左右の側板6、7とを互いの接合部12Lと12S同士及び12Rと12S同士を面接触させて連結してなる構造的に安定な、すなわちがたつきの無い平面視略コ字形の自立体32が形成される。
つぎに、図6(a)に示すように、自立体32の上端部に天板8を組み付ける。その際、天板8の後縁部内面を後板5の係合部5aに係合させるとともに、天板8の左右両端部を左右の側板6、7のブラケット16、17に係合させる。その後、図6(b)に示すように、ブラケット16の螺子孔19に螺子18を螺入し締着することにより、天板8と左右の側板6、7とを相互に固定する。この段階で、後板5と左右の側板6、7とが天板8を介して互いに固定された状態で連結される。
つぎに、図7(a)に示すように、自立体32の内側下端部に底板9を組み付ける。その際、底板9の後端縁の左右の切欠部31に後板5の左右のリブ11を嵌合させるとともに、底板9の左右両端部を左右の側板6、7のブラケット20、21に係合させる。その後、図7(b)に示すように、螺子22を底板9の螺子挿入孔9aに挿入し、ブラケット21の螺子孔21aに締着することにより、底板9と左右の側板6、7とを相互に固定する。
以上の工程により、キャビネット本体2が組み立てられる。
つぎに、図8(a)に示すように、キャビネット本体2に左右の扉3、4を取り付ける。左側の扉3については、その上下のヒンジ部材26a、26bの固定部を天板8及び底板9の左側のスリット27にそれぞれ差し込む。その後、各ヒンジ部材26a、26bの固定部を螺子28で天板8及び底板9にそれぞれ締着固定する。右側の扉4についても同様に、その上下のヒンジ部材26a、26bの固定部を天板8及び底板9の左側のスリット27にそれぞれ差し込んだ後、各ヒンジ部材26a、26bの固定部を螺子28で天板8及び底板9にそれぞれ締着固定する。その後、各工具孔29にキャップ30を取り付ける。扉3、4の取り付けは、左右どちらが先でも後でもよい。
つぎに、図9(a)に示すように、棚板10の取り付けを行う。その際、先ず、棚板10を支える4個のブラケット29を、キャビネット本体2の四隅のスリット25に各々取り付ける。ブラケット29を取り付ける高さ位置は任意であるが4個とも同じにしておく必要がある。その後、棚板10の後端縁の左右の切欠部31に後板5の左右のリブ11を嵌合させて、ブラケット29に棚板10を載せることにより、棚板10の取り付けが完了する。
以上の工程により、スチール製キャビネット1の組み立てが完了する。
[作用]
上記のように、このスチール製キャビネット1は、後板5を起立させた状態で、その左右の端部にそれぞれ側板6、7を直角に突き合わせて接合することにより、後板5と左右の側板6、7とを平面視略コ字形の自立可能な状態に組み立て、その上端部に天板8を下端部に底板9をそれぞれ組み付けることにより最終的に組み立てられる。
その際、後板5の左右のフック13aを左右の側板6、7の係止孔14aに各々係止させた仮止めの段階で、後板5と左右の側板6、7とを互いの接合部12Lと12S同士及び12Rと12S同士を面接触させて連結してなる構造的に安定な、平面視略コ字形の自立体32が形成される。これにより、後板5及び左右の側板6、7を起立させた状態で作業性良く組み立て作業を行うことができる。
したがって、このスチール製キャビネット1は、設置スペースぎりぎりしか確保できないような狭い場所で組み立ててその場所に設置することができる。
また、後板5と左右の側板6、7とからなる自立体32を形成した後、その内側下端部に底板9を組み付ける方式を採用したことにより、後板5や側板6、7を持ち上げて底板9に差し込む作業が不要になるので、後板5や側板6、7が大寸・大重量の大型のスチール製キャビネット1であっても作業性良く組み立てることができる。
なお、上記の例では、後板5にフック部13が設けられ、左右の側板6、7に係止孔部14が設けられているが、左右の側板6、7にフック部13を設け、後板5に係止孔部14を設けてもよい。
また、上記の例では、各フック部13が一対のフック13aからなり、各係止孔部14が一対の係止孔14aからなる構成を採用したが、各フック部13が3つ以上のフック13aからなり、各係止孔部14がフック13aと同数の3つ以上の係止孔14aからなる構成を採用してもよい。
また、上記の例では、フック部13及び係止孔部14が後板5及び左右の側板6、7の上下二箇所にそれぞれ設けられているが、上下三箇所以上に設けることも可能である。また、後板5と左右の側板6、7とを十分安定な状態に仮止めすることが可能であるならば、フック部13及び係止孔部14を後板5及び左右の側板6、7の上下方向一箇所だけに設けた構成を採用することもできる。
また、上記の例では、フック13aとして、後板5の接合部12L、12Rから突出した基部13bと、当該基部13bの先端部から下方に屈曲した引掛部13cとを有する逆L字状の部材を採用しているが、これを上下逆にしたL字状の部材を採用してもよい。この場合、係止孔14aの下端部に係止部14cが形成される。
また、上記の例では、扉3、4を有するスチール製キャビネット1について説明したが、扉3、4は必須の構成要素ではない。棚板10についても同様である。
また、上記の例では、書類の収納に適したスチール製キャビネット1について説明したが、本発明は、組立式物置その他の組立式収納体にも有効に適用可能である。
1 スチール製キャビネット
2 キャビネット本体
3、4 扉
5 後板
6、7 側板
8 天板
9 底板
10 棚板
11 リブ
12L、12R 接合部
12S 接合部
13 フック部
13a フック
13b 基部
13c 引掛部
14 係止孔部
14a 係止孔
14b 受入部
14c 係止部
32 自立体(中間組立体)

Claims (7)

  1. 後板の左右の端部にそれぞれ側板を直角に突き合わせて接合するとともに、その上端部に天板を下端部に底板をそれぞれ組み付けた組立式収納体であって、
    前記後板と前記側板との互いの接合部のうち、一方の接合部には、当該接合部に沿って水平方向に並設された少なくとも2つのフックが設けられ、他方の接合部には、当該フックを各々受け入れて係止する少なくとも2つの係止孔を有する係止孔部が設けられており、
    前記フックを前記係止孔に各々係止させることにより、前記後板と前記側板とが互いの接合部同士を面接触させて連結されていることを特徴とする組立式収納体。
  2. 前記フックは、前記一方の接合部から突出した基部と、当該基部の先端部から下方に屈曲した引掛部とを有する逆L字状の部材であり、
    前記係止孔は、前記引掛部を受け入れ、その下端部にて前記基部の先端部を係止する縦長の孔である、請求項1記載の組立式収納体。
  3. 前記フックは、前記一方の接合部から突出した基部と、当該基部の先端から上方に屈曲した引掛部とを有するL字状の部材であり、
    前記係止孔は、前記引掛部を受け入れ、その上端部にて前記基部の先端部を係止する縦長の孔である、請求項1記載の組立式収納体。
  4. 前記フックが前記一方の接合部の上下方向複数箇所に設けられ、前記係止孔が前記フックに対応させて前記他方の接合部の上下方向複数箇所に設けられている、請求項1乃至3のいずれかに記載の組立式収納体。
  5. 前記後板の左右両端部に両側板を接合した状態で、その内側下端部に前記底板が組み付けられている、請求項1乃至4のいずれかに記載の組立式収納体。
  6. 後板の左右の端部にそれぞれ側板を直角に突き合わせて接合するとともに、その上端部に天板を下端部に底板をそれぞれ組み付ける、組立式収納体の組立方法であって、
    前記後板と前記側板との互いの接合部のうち、一方の接合部には、当該接合部に沿って水平方向に並設された少なくとも2つのフックを設け、
    他方の接合部には、当該フックを各々受け入れて係止する少なくとも2つの係止孔を有する係止孔部を設け、
    前記後板を起立させた状態で、前記フックを前記係止孔に各々係止させることにより、前記後板と前記側板とを互いの接合部同士を面接触させて連結することを特徴とする組立式収納体の組立方法。
  7. 前記後板の左右両端部に両側板を接合して平面視コ字形の自立体を形成した後、当該自立体の内側下端部に前記底板を組み付ける、請求項6記載の組立式収納体の組立方法。
JP2011100954A 2011-04-28 2011-04-28 組立式収納体 Pending JP2012231841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100954A JP2012231841A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 組立式収納体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100954A JP2012231841A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 組立式収納体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012231841A true JP2012231841A (ja) 2012-11-29

Family

ID=47432837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100954A Pending JP2012231841A (ja) 2011-04-28 2011-04-28 組立式収納体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012231841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011749A (ko) 2014-07-22 2016-02-02 매그나칩 반도체 유한회사 배선 사이의 중공에 형성된 습도 센서 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024911Y1 (ja) * 1969-09-08 1975-07-26
JPS511335U (ja) * 1974-06-15 1976-01-07
JPS54172920U (ja) * 1978-05-26 1979-12-06
US20030173878A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Youngs Bradley D. Modular storage system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024911Y1 (ja) * 1969-09-08 1975-07-26
JPS511335U (ja) * 1974-06-15 1976-01-07
JPS54172920U (ja) * 1978-05-26 1979-12-06
US20030173878A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-18 Youngs Bradley D. Modular storage system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011749A (ko) 2014-07-22 2016-02-02 매그나칩 반도체 유한회사 배선 사이의 중공에 형성된 습도 센서 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080265728A1 (en) Boltless storage cabinet
US20080238277A1 (en) Steel cabinet and locker
US10302115B2 (en) Spring clip upright connection for rack shelving
KR101970404B1 (ko) 모듈식 조립구조의 건축물
JP2012231841A (ja) 組立式収納体
US20150027350A1 (en) Outdoor kitchen unit
KR101643359B1 (ko) 조립식 책상
JP2011104003A (ja) 物品収納棚
JP2015104584A (ja) 組立式デスク
KR20170011017A (ko) 앵글 무볼트 파일 선반
JP4865501B2 (ja) 天板の連結構造
JP6680491B2 (ja) 組立棚
JP6800643B2 (ja) 棚板用支柱
JP5448259B2 (ja) 書架
JP4494954B2 (ja) 移動棚
JP4625045B2 (ja) 組立家屋の棚受け構造
CN210930565U (zh) 一种展示架的层板支撑组件
JP3000440B2 (ja) 陳列棚
JP2012066133A (ja) 天板の連結構造
JP3217824U (ja) ダンボール製の構造物
JP3028451U (ja) 収納用棚板の取付構造
CN201232682Y (zh) 适用于标准插箱的挂墙组件
JP7112723B2 (ja) 工具棚
JP3030104U (ja) パネル式コンテナ
JP3530008B2 (ja) 組立構造物およびその部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150511