JP2012230504A - タッチパネル及び位置検出方法 - Google Patents

タッチパネル及び位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012230504A
JP2012230504A JP2011097609A JP2011097609A JP2012230504A JP 2012230504 A JP2012230504 A JP 2012230504A JP 2011097609 A JP2011097609 A JP 2011097609A JP 2011097609 A JP2011097609 A JP 2011097609A JP 2012230504 A JP2012230504 A JP 2012230504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
touch panel
electrode substrate
resistance portion
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011097609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5784959B2 (ja
Inventor
Genichi Matsuda
元一 松田
Satoshi Sakurai
聡 桜井
Shinkichi Shimizu
信吉 清水
Yuji Takeuchi
祐仁 牧内
Mitsuhiro Sekizawa
光洋 関沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2011097609A priority Critical patent/JP5784959B2/ja
Priority to US13/450,616 priority patent/US9395861B2/en
Publication of JP2012230504A publication Critical patent/JP2012230504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784959B2 publication Critical patent/JP5784959B2/ja
Priority to US15/182,716 priority patent/US9753600B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】複数の接触点を検出することのできるタッチパネルを提供する。
【解決手段】上部導電膜を有する上部電極基板と、下部導電膜を有する下部電極基板と、前記上部導電膜において第1の方向に電位分布を発生させるため、前記上部導電膜の前記第1の方向の両端に設けられた2つの電極と、前記下部導電膜において前記第1の方向と直交する第2の方向に電位分布を発生させるため、前記下部導電膜の前記第2の方向の両端に設けられた2つの電極と、前記上部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第1の抵抗部と、前記下部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第2の抵抗部と、前記下部電極基板または前記上部電極基板に接続されるフレキシブル基板と、を有し、前記第1の抵抗部は前記上部電極基板またはフレキシブル基板に形成されており、前記第2の抵抗部は前記下部電極基板またはフレキシブル基板に形成されていることを特徴とするタッチパネルを提供することにより上記課題を解決する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、タッチパネル及び位置検出方法に関する。
タッチパネルは、ディスプレイに直接入力をすることが可能な入力デバイスであり、ディスプレイの前面に設置して使用される。このタッチパネルは、ディスプレイにより視覚的にとらえた情報に基づき、直接入力することができることから、様々な用途において普及している。
このようなタッチパネルとしては、抵抗膜方式が広く知られている。抵抗膜方式のタッチパネルは、透明導電膜が形成された上部電極基板及び下部電極基板において、各々の透明導電膜同士が対向するように設置し、上部電極基板の一点に力を加えることにより各々の透明導電膜同士が接触し、力の加えられた位置の位置検出を行うことができるものである。
抵抗膜方式のタッチパネルは、4線式と5線式とに大別することができる。4線式は、上部電極基板又は下部電極基板のどちらか一方にX軸の電極が設けられており、他方にY軸の電極が設けられている。一方、5線式は、下部電極基板にX軸の電極及びY軸の電極がともに設けられており、上部電極基板は、電圧を検出するためのプローブとして機能するものである(例えば、特許文献1、2、3)。
具体的に、図1及び図2に基づき4線式のタッチパネルについて説明する。図1は、4線式のタッチパネルの断面の概要図であり、図2は、4線式のタッチパネルの斜視図である。
4線式のタッチパネルは、上部電極基板となる一方の面に透明導電膜30の形成されたフィルム10と、下部電極基板となる一方の面に透明導電膜40の形成されたガラス20からなり、透明導電膜30及び透明導電膜40が対向するようにスペーサ50を介し接続されて形成されている。このような4線式のタッチパネルはホストコンピュータ等と不図示のケーブルにより電気的に接続されている。
また、上部電極基板となるフィルム10には、透明導電膜30の形成された面のX軸方向の両端に、Y軸方向に沿って電極31及び32が設けられており、下部電極基板となるガラス20には、透明導電膜40の形成された面のY軸方向の両端に、X軸方向に沿って電極41及び42が設けられている。
このような構成の4線式のタッチパネルにおいて、タッチパネルに接触した位置を検出する場合について説明する。
最初に、図3に示すように、上部電極基板における電極31と電極32とに電圧を印加する。具体的には、電極31を接地(0V)し、電極32にVcc、例えば、5Vを印加する。この状態で、タッチパネルにおけるA点においてタッチペン60等が接触している場合、上部電極基板における透明電極膜30と下部電極基板における透明電極膜40とはA点において接触する。透明電極膜30は、電極31及び電極32により、X軸方向に電位勾配が生ずるように電圧が印加されており、A点において、透明電極膜30と透明電極膜40とが接触するため、透明電極膜40より、A点における電位を検出することができる。この電位は、電極32と電極31において印加された電圧がA点において抵抗分割された値であり、透明電極膜40に設けられた電極41を介して電圧計70により検出される。この後、図4に示すように、電圧計70により計測された電圧Vaに基づき、A点におけるX座標の座標位置を検出することができる。
次に、図5に示すように、下部電極基板における電極41と電極42に電圧を印加する。具体的には、電極41を接地(0V)し、電極42にVcc、例えば、5Vを印加する。上記と同様に、タッチパネルにおけるA点においてタッチペン60等が接触している場合、上部電極基板における透明電極膜30と下部電極基板における透明電極膜40とが、A点において接触する。透明電極膜40は、電極41及び電極42により、Y軸方向に電位勾配が生ずるように電圧が印加されており、A点において、透明電極膜30と透明電極膜40とが接触するため、透明電極膜30より、A点における電位を検出することができる。この電位は、電極41と電極42に印加された電圧がA点において抵抗分割された値であり、透明電極膜30に設けられた電極31を介して電圧計80により検出される。この後、図6に示すように、電圧計80により計測された電圧Vbに基づき、A点におけるY座標の座標位置を検出することができる。
以上より、A点におけるX座標とY座標とを得ることができ、A点における二次元的な位置を知ることができる。
このような4線式のタッチパネルでは、上部電極基板における透明電極膜30に電圧を印加し下部電極基板における透明電極膜40より電位を検出する動作と、下部電極基板における透明電極膜40に電圧を印加し上部電極基板における透明電極膜30より電位を検出する動作とを交互に繰り返し行うことにより、連続的に接触位置の検出を行うことが可能である。
ところで、上述した4線式のタッチパネルでは、一点における接触位置は検出することは可能であるが、複数点が同時に接触した場合には位置検出をすることができない。
即ち、図7に示すように、上部電極基板における電極31と電極32に電圧を印加した状態、例えば、電極31を接地(0V)し、電極32にVcc、例えば、5Vを印加した状態のタッチパネルにおいて、B点及びC点の2点においてタッチペン61及び62等が接触している場合、B点及びC点における各々の座標位置を検出することができない。
このように、タッチパネルにおける接触点がB点及びC点の2点である場合、透明電極膜40においては、図8に示すようにB点とC点の2点の中点における電位Vxが検出される。従って、タッチパネルにおいては二点で接触している場合であっても、検出される電位は1つであり、一点で接触しているものとして座標位置が検出されるため、B点及びC点における二点の各々の座標位置を検出することができない。
このため、特許文献4においては、透明電極膜30及び40に各々抵抗を接続することにより、マルチタッチの検出を行なうことのできるタッチパネルが開示されている。
特開2004−272722号公報 特開2008−293129号公報 特開平11−353101号公報 特開2009−176114号公報
しかしながら、特許文献4に開示されているタッチパネルでは、別途抵抗をタッチパネルの外に設ける必要があり、タッチパネルの大型化及びコスト上昇を招いてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、タッチパネルの大型化及びコスト上昇を招くことなくマルチタッチによる検出を行なうことのできるタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明は、上部導電膜を有する上部電極基板と、下部導電膜を有する下部電極基板と、前記上部導電膜において第1の方向に電位分布を発生させるため、前記上部導電膜の前記第1の方向の両端に設けられた2つの電極と、前記下部導電膜において前記第1の方向と直交する第2の方向に電位分布を発生させるため、前記下部導電膜の前記第2の方向の両端に設けられた2つの電極と、前記上部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第1の抵抗部と、前記下部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第2の抵抗部と、前記下部電極基板または前記上部電極基板に接続されるフレキシブル基板と、を有し、前記第1の抵抗部は前記上部電極基板またはフレキシブル基板に形成されており、前記第2の抵抗部は前記下部電極基板またはフレキシブル基板に形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、上部導電膜を有する上部電極基板と、下部導電膜を有する下部電極基板と、前記上部導電膜において第1の方向に電位分布を発生させるため、前記上部導電膜の前記第1の方向の両端に設けられた2つの電極と、前記下部導電膜において前記第1の方向と直交する第2の方向に電位分布を発生させるため、前記下部導電膜の前記第2の方向の両端に設けられた2つの電極と、前記上部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第1の抵抗部と、前記下部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第2の抵抗部と、を有し、前記第1の抵抗部は前記上部電極基板に形成されており、前記第2の抵抗部は前記下部電極基板に形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の抵抗部は、前記上部電極基板に抵抗ペーストを印刷することにより形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の抵抗部は、前記下部電極基板に抵抗ペーストを印刷することにより形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の抵抗部は、前記フレキシブル基板に搭載された抵抗チップであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の抵抗部は、前記フレキシブル基板に搭載された抵抗チップであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の抵抗部は、前記上部導電膜の一部により形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の抵抗部は、前記下部導電膜の一部により形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の抵抗部は複数の第1の分割抵抗部に分割されており、前記複数の第1の分割抵抗部を直列または並列に接続したものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の抵抗部は複数の第2の分割抵抗部に分割されており、前記複数の第2の分割抵抗部を直列または並列に接続したものであることを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の抵抗部は、前記第1の抵抗部の周囲の上部導電膜を除去することにより形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記第2の抵抗部は、前記第2の抵抗部の周囲の上部導電膜を除去することにより形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記上部電極基板と前記下部電極基板は接着材料により接着することにより形成されているものであって、前記第1の抵抗部または前記第2の抵抗部の表面には、前記接着材料が形成されていないことを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の抵抗部または前記第2の抵抗部の表面には、ドットスペーサが形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、タッチパネルの大型化及びコスト上昇を招くことなくマルチタッチによる検出を行なうことのできるタッチパネルを提供することができる。
従来の4線式のタッチパネルの断面概要図 従来の4線式のタッチパネルの斜視図 従来の4線式のタッチパネルにおけるX方向の座標検出方法の説明図 X方向における電位と接触位置との説明図 従来の4線式のタッチパネルにおけるY方向の座標検出方法の説明図 Y方向における電位と接触位置との説明図 従来の4線式のタッチパネルにおける二点接触の場合の説明図 二点接触の場合における電位と接触位置との説明図 第1の実施の形態におけるタッチパネルの上部電極基板の構造図 第1の実施の形態におけるタッチパネルの下部電極基板の構造図 第1の実施の形態におけるタッチパネルの説明図(1) 第1の実施の形態におけるタッチパネルの説明図(2) 第1の実施の形態におけるタッチパネルの抵抗部の説明図 第1の実施の形態におけるタッチパネルの他の抵抗部の説明図 第2の実施の形態におけるタッチパネルの上部電極基板の構造図 第2の実施の形態におけるタッチパネルの下部電極基板の構造図 第3の実施の形態におけるタッチパネルの上部電極基板の構造図 第3の実施の形態におけるタッチパネルの下部電極基板の構造図 第4の実施の形態におけるタッチパネルの上部電極基板の構造図 第4の実施の形態におけるタッチパネルの上部電極基板の抵抗部の説明図 第4の実施の形態におけるタッチパネルの下部電極基板の構造図 第4の実施の形態におけるタッチパネルの下部電極基板の抵抗部の説明図 第4の実施の形態におけるタッチパネルの下部電極基板の要部断面図
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態におけるタッチパネルについて説明する。図9から図12に示されるように、本実施の形態におけるタッチパネルは、上部電極基板110と下部電極基板120とを有している。上部電極基板110は、図9に示されるように、略長方形状の絶縁性を有するフィルム基板の一方の面にITO(Indium Tin Oxide)等からなる透明導電膜130が設けられており、Y軸方向の両端のX軸方向に沿った辺の近傍には、各々金属等により形成された電極部131及び132が設けられており、電極部132には第1の抵抗部となる抵抗部133が接続されている。また、下部電極基板120は、図10に示されるように、上部電極基板110に対応した形状の略長方形状のガラス基板の一方の面にITO等からなる透明導電膜140が設けられており、X軸方向の両端のY軸方向に沿った辺の近傍には、各々金属等により形成された電極141及び142が設けられており、電極142には第2の抵抗部となる抵抗部143が接続されている。尚、透明導電膜130または透明導電膜140の表面には必要に応じて不図示のドットスペーサが形成されている。
上部電極基板110と下部電極基板120とは透明導電膜130と透明導電膜140とが対向した状態で、上部電極基板110と下部電極基板120との外周部分を両面テープ、接着樹脂、糊等により張り合わされており、更に、外部と接続するためのフレキシブル基板160が設けられている。
このような本実施の形態におけるタッチパネルにおいては、図11及び図12に示すように、X軸方向及びY軸方向において電位分布を発生させ、発生させた電位分布における電位を検出することにより、マルチタッチの操作の検出を行なうことができる。
上部電極基板110を形成しているフィルム基板には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、耐熱性ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、環状ポリオレフィン、ノルボルネン系樹脂、ポリアリレート、ポリプロピレン、耐熱性ナイロン等からなる材料が用いられる。
また、下部電極基板120を形成しているガラス基板に代えてプラスチック基板を用いることも可能であり、プラスチック基板としては、ポリカーボネート、耐熱性ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルサルフォン、環状ポリオレフィン、ノルボルネン系樹脂、ポリアリレート、ポリプロピレン、耐熱性ナイロン等からなる材料が用いられる。
また、本実施の形態では透明導電膜130及び透明導電膜140は、ITOにより形成されたものについて説明しているが、ITO以外の材料としては、ZnO(酸化亜鉛)にAlまたはGa等が添加された材料、SnO(酸化スズ)にSb等が添加された材料等の透明であって導電性を有する材料を用いることができる。
本実施の形態におけるタッチパネルでは、抵抗部133は上部電極基板110に設けられており、抵抗部143は下部電極基板120に設けられている。
図9に示すように、上部電極基板110に設けられる抵抗部133は、上部電極基板110の抵抗部133の形成される領域の透明導電膜130を除去し、透明導電膜130が除去された領域にカーボンペースト(抵抗形成用カーボンペースト、尚、本願においては、抵抗ペーストと記載する場合がある。)等を用いて印刷することにより形成する方法、または、上部電極基板110の抵抗部133の形成される領域の透明導電膜130上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜上にカーボンペースト等を印刷することにより形成する方法等により形成することができる。形成される抵抗部133の抵抗値は、電極131と電極132との間における透明導電膜130の抵抗値の約70%に相当する値のものである。抵抗部133の一方の端は電極132と引出線等を介し接続されており、他方の端はフレキシブル基板160と引出線等を介し接続されている。
また、図10に示すように、下部電極基板120に設けられる抵抗部143は、下部電極基板120の抵抗部143の形成される領域の透明導電膜140を除去し、透明導電膜140が除去された領域にカーボンペースト等を用いて印刷することにより形成する方法、または、下部電極基板120の抵抗部143の形成される領域の透明導電膜140上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜上にカーボンペースト等を印刷することにより形成する方法等により形成することができる。形成される抵抗部143の抵抗値は、電極141と電極142との間における透明導電膜140の抵抗値の約70%に相当する値のものである。抵抗部143の一方の端は電極142と引出線等を介し接続されており、他方の端はフレキシブル基板160と引出線等を介し接続されている。
次に、本実施の形態におけるタッチパネルの製造方法について説明する。本実施の形態におけるタッチパネルの下部電極基板120は、透明導電膜140となるITO膜が形成されたガラス基板(厚さが約1.1mm)における外周部のITO膜をエッチングにより除去し、エッチングされなかった透明導電膜140上に不図示のドットスペーサをフォトレジストにより形成する。この後、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により、透明導電膜140上に電極141及び142、引出線等を形成する。次に、図13に示すように、透明導電膜140の除去された領域に抵抗部143を形成する。具体的には、透明導電膜140の除去された領域にカーボンペーストを用いて印刷を行なった後、乾燥、焼成を行なうことにより形成する。形成される抵抗部143の抵抗値は430Ωであり、電極141と電極142との間における透明導電膜140の抵抗値が620Ωである。よって、抵抗部143の抵抗値は、電極141と電極142との間における透明導電膜140の抵抗値の約69%である。尚、抵抗部143は電極142と引出線等により電気的に接続されている。
また、抵抗143の形成方法としては、図14に示すように、抵抗部143の形成される領域の透明導電膜140上に絶縁膜144をスパッタリング等の真空成膜または印刷等により形成し、形成された絶縁膜144上に抵抗部143を印刷等により形成する方法であってもよい。
次に、本実施の形態におけるタッチパネルの上部電極基板110は、透明導電膜130となるITO膜が形成されたフィルム基板(厚さが約188μm)における外周部のITO膜をエッチングにより除去する。この後、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により、透明導電膜130上に電極131及び132、引出線等を形成する。次に、透明導電膜130の除去された領域に抵抗部133を形成する。具体的には、透明導電膜130の除去された領域にカーボンペーストを用いた印刷を行なった後、乾燥、焼成を行なうことにより形成する。形成される抵抗部133の抵抗値は255Ωであり、電極131と電極132との間における透明導電膜130の抵抗値が380Ωである。よって、抵抗部133の抵抗値は、電極131と電極132との間における透明導電膜130の抵抗値の約67%である。尚、抵抗部133は電極132と引出線等により電気的に接続されている。
また、抵抗133の形成方法としては、抵抗部133の形成される領域の透明導電膜130上に絶縁膜をスパッタリング等の真空成膜または印刷等により形成し、形成された絶縁膜上に抵抗部133を印刷等により形成する方法であってもよい。
次に、上部電極基板110と下部電極基板120とを透明導電膜130と透明導電膜140とが対向するように不図示の両面テープにより貼り合わせ、電極131及び132、電極141及び142に接続される引出線とフレキシブル基板160とを熱圧着等により接続する。
このように形成されたタッチパネルにタッチパネルの制御回路を接続し、多点同時入力における入力を確認したところ、拡大、縮小、回転等のマルチタッチ操作によるジェスチャー操作を正常に行なうことができ、円滑な操作を行なうことができた。
また、熱衝撃試験(−40℃〜+85℃、各0.5時間、1000サイクル)を行なったところ、初期の特性をそのまま維持しており、高い信頼性を確認することができた。また、高温高湿保存試験(85℃85%RH、1000時間)を行なったところ、初期特性は維持され、異常等は見られなかった。
本実施の形態では、抵抗部143はカーボンペーストを用いた印刷により形成した場合について説明したが、抵抗部143として抵抗チップ(400Ω)を用い、導電性接着剤により接続したものであってもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、フレキシブル基板に抵抗を設けた構造のものであり、これにより上部電極基板及び下部電極基板には抵抗を設ける必要がなくなる。従って、タッチパネルとして利用することのできる領域を広く確保することができ、また、上部電極基板及び下部電極基板は多点入力に対応していないものを用いることができるため、低コスト化が可能となる。
図15及び図16に基づき本実施の形態におけるタッチパネルについて説明する。本実施の形態におけるタッチパネルは、上部電極基板210と下部電極基板220とを有している。上部電極基板210は略長方形状の絶縁性を有するフィルム基板の一方の面にITO等からなる透明導電膜130が設けられており、Y軸方向の両端のX軸方向に沿った辺の近傍には、各々金属等により形成された電極部131及び132が設けられている。下部電極基板220は上部電極基板210に対応した形状の略長方形状のガラス基板の一方の面にITO等からなる透明導電膜140が設けられており、X軸方向の両端のY軸方向に沿った辺の近傍には、各々金属等により形成された電極141及び142が設けられている。
上部電極基板210と下部電極基板220とは透明導電膜130と透明導電膜140とが対向した状態で、上部電極基板210と下部電極基板220との外周部分を両面テープ、接着樹脂、糊等により張り合わされており、更に、外部と接続するためのフレキシブル基板260が設けられている。
フレキシブル基板260には抵抗チップ261及び262が設けられている。抵抗チップ261は、上部電極基板210における電極132と電気的に接続されるように、フレキシブル基板260の所定の配線部分に設けられており、抵抗チップ262は、下部電極基板220における電極142と電気的に接続されるように、フレキシブル基板260の所定の配線部分に設けられている。
本実施の形態におけるタッチパネルにおいても、第1の実施の形態におけるタッチパネルと同様に良好な特性を得ることができる。これにより、タッチパネルとして利用することのできる領域を広く確保することができ、更には、マルチタッチ機能を有するタッチパネルを低コストで作製することができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上部電極基板及び下部電極基板に形成されている透明導電膜の一部により抵抗を形成したものである。
図17及び図18に基づき本実施の形態におけるタッチパネルについて説明する。本実施の形態におけるタッチパネルは、上部電極基板310と下部電極基板320とを有している。尚、図17及び図18においては、引出し線等の記載は省略されている。
上部電極基板310は略長方形状の絶縁性を有するフィルム基板の一方の面にITO等からなる透明導電膜330が設けられており、Y軸方向の両端のX軸方向に沿った辺の近傍には、各々金属等により形成された電極部331及び332が設けられている。また、電極332と電極334との間には、第1の抵抗部となる抵抗部333が設けられている。抵抗部333は上部電極基板310に形成された透明導電膜の一部により形成されており、抵抗部333が形成される領域の周囲の透明導電膜をエッチング等により除去することにより形成されている。尚、電極332と電極334との間に形成された抵抗部333は、第1の実施の形態における抵抗部133と同様の機能を有するものである。
また、下部電極基板320は上部電極基板310に対応した形状の略長方形状のガラス基板の一方の面にITO等からなる透明導電膜340が設けられており、X軸方向の両端のY軸方向に沿った辺の近傍には、各々金属等により形成された電極341及び342が設けられている。また、電極342と電極344との間には、第2の抵抗部となる抵抗部343が設けられている。抵抗部343は下部電極基板320に形成された透明導電膜の一部により形成されており、抵抗部343が形成される領域の周囲の透明導電膜をエッチング等により除去することにより形成されている。尚、電極342と電極344との間に形成された抵抗部343は、第1の実施の形態における抵抗部143と同様の機能を有するものである。
上部電極基板310と下部電極基板320とは透明導電膜330と透明導電膜340とが対向した状態で、上部電極基板310と下部電極基板320との外周部分を両面テープ、接着樹脂、糊等により張り合わされており、更に、外部と接続するための不図示のフレキシブル基板が設けられている。
尚、抵抗部333は抵抗部333が形成される領域の周囲の透明導電膜をレーザアブレーション、ドライエッチング、ウエットエッチングにより除去することにより形成されている。同様に、抵抗部343は抵抗部343が形成される領域の周囲の透明導電膜をレーザアブレーション、ドライエッチング、ウエットエッチングにより除去することにより形成されている。
本実施の形態では、抵抗部333及び抵抗部343は、透明導電膜330及び透明導電膜340と同じITO等により形成されているため、抵抗チップを搭載する必要がなく、また、スクリーン印刷等の工程を行なうことなく形成することができる。従って、マルチタッチ機能を有するタッチパネルを低コストで得ることができる。また、抵抗部333及び343は、透明導電膜330及び透明導電膜340と同じ材料により形成されているため、環境や経時変化により透明導電膜330及び透明導電膜340の特性が変化した場合には同様の傾向で変化する。即ち、環境や経時変化によっては、電極331と電極332の間における透明導電膜330の抵抗値と、抵抗部333の抵抗値との比は殆ど変化することはなく、また、電極341と電極342の間における透明導電膜340の抵抗値と、抵抗部343の抵抗値との比は殆ど変化することはない。従って、タッチパネルの設置されている環境や経時変化により検出精度等が大きく変わることはない。尚、抵抗部333または抵抗部343の表面には、必要に応じてフォトレジスト等により不図示のドットスペーサを形成してもよい。
尚、透明導電膜330及び340は、第1の実施の形態における透明導電膜130及び140と同様のものであり、電極331、332、341及び342は、第1の実施の形態における電極131、132、141及び142と同様のものである。また、上記以外の内容については第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第3の実施の形態における抵抗部を分割して形成したものであり、タッチパネルとして利用することのできる領域を広く確保することができるものである。
図19から図22に基づき本実施の形態におけるタッチパネルについて説明する。本実施の形態におけるタッチパネルは、上部電極基板410と下部電極基板420とを有している。尚、図19及び図21においては、引出し線等の記載は省略されている。
図19に示されるように、上部電極基板410は略長方形状の絶縁性を有するフィルム基板の一方の面にITO等からなる透明導電膜330が設けられており、X軸方向に沿った両端の辺には、金属等により形成された電極部331及び332が設けられている。電極332と電極434との間には、複数に分割された抵抗部(第1の分割抵抗部)433a、433b、433c、433d、・・・・、433xが設けられている。これらの抵抗部433a〜433xは上部電極基板410に形成された透明導電膜の一部により形成されており、抵抗部433a〜433xが形成される領域の周囲の透明導電膜をエッチング等により除去することにより形成されている。本実施の形態では、抵抗部433a〜433xは、電極332と電極434との間において並列に接続されている。即ち、図20に示すように、第3の実施の形態における抵抗部333を電流が流れる方向に沿って分割することにより抵抗部433a〜433xを形成し、この抵抗部433a〜433xが並列に接続されるように電極332と電極434が形成されている。
また、図21に示されるように、下部電極基板420は上部電極基板410に対応した形状の略長方形状のガラス基板の一方の面にITO等からなる透明導電膜340が設けられており、Y軸方向に沿った両端の辺には、金属等により形成された電極341及び342が設けられている。電極342と電極444との間には、複数に分割された抵抗部(第2の分割抵抗部)443a、443b、443c、443d、・・・・、443w、443xが設けられている。これらの抵抗部443a〜443xは下部電極基板420に形成された透明導電膜の一部により形成されており、抵抗部443a〜443xが形成される領域の周囲の透明導電膜をエッチング等により除去することにより形成されている。本実施の形態では、抵抗部443a〜443xは、電極342と電極444との間において直列に接続されている。即ち、図22に示すように、第3の実施の形態における抵抗部343を電流が流れる方向と垂直方向に分割することにより抵抗部443a〜443xを形成し、抵抗部443a〜443xが直列となるように、電極445a、445b、445c、・・・、445wにより接続されている。
図23は、図21における一点鎖線21A−21Bにおいて切断した断面図である。上部電極基板410と下部電極基板420とは、電極445w上及び外周部分に設けられた接着材料451と、電極342上を含む領域に設けられた接着材料452により接着されている。接着材料を抵抗部443x等の上に形成すると、接着材料が抵抗部443x等に悪影響を及ぼす場合があるため、透明導電膜340と同様に表面には接着材料は形成されていない。また、透明導電膜340と同様に、抵抗部443a〜443xの上にはフォトレジスト等により不図示のドットスペーサを形成してもよく、このドットスペーサは、上部電極基板410における抵抗部433a〜433xの上に設けてもよい。
本実施の形態におけるタッチパネルは抵抗部が分割されているため抵抗部の形成される幅を狭くすることができる。これによりタッチパネルとして利用することのできる領域を広く確保することができる。
以上、本発明の実施に係る形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではない。
110 上部電極基板
120 下部電極基板
130 透明導電膜
131 電極
132 電極
133 抵抗部(第1の抵抗部)
140 透明導電膜
141 電極
142 電極
143 抵抗部(第2の抵抗部)
160 フレキシブル基板

Claims (14)

  1. 上部導電膜を有する上部電極基板と、
    下部導電膜を有する下部電極基板と、
    前記上部導電膜において第1の方向に電位分布を発生させるため、前記上部導電膜の前記第1の方向の両端に設けられた2つの電極と、
    前記下部導電膜において前記第1の方向と直交する第2の方向に電位分布を発生させるため、前記下部導電膜の前記第2の方向の両端に設けられた2つの電極と、
    前記上部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第1の抵抗部と、
    前記下部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第2の抵抗部と、
    前記下部電極基板または前記上部電極基板に接続されるフレキシブル基板と、
    を有し、
    前記第1の抵抗部は前記上部電極基板またはフレキシブル基板に形成されており、
    前記第2の抵抗部は前記下部電極基板またはフレキシブル基板に形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  2. 上部導電膜を有する上部電極基板と、
    下部導電膜を有する下部電極基板と、
    前記上部導電膜において第1の方向に電位分布を発生させるため、前記上部導電膜の前記第1の方向の両端に設けられた2つの電極と、
    前記下部導電膜において前記第1の方向と直交する第2の方向に電位分布を発生させるため、前記下部導電膜の前記第2の方向の両端に設けられた2つの電極と、
    前記上部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第1の抵抗部と、
    前記下部導電膜における2つの電極のいずれかに接続される第2の抵抗部と、
    を有し、
    前記第1の抵抗部は前記上部電極基板に形成されており、
    前記第2の抵抗部は前記下部電極基板に形成されていることを特徴とするタッチパネル。
  3. 前記第1の抵抗部は、前記上部電極基板に抵抗ペーストを印刷することにより形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチパネル。
  4. 前記第2の抵抗部は、前記下部電極基板に抵抗ペーストを印刷することにより形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のタッチパネル。
  5. 前記第1の抵抗部は、前記フレキシブル基板に搭載された抵抗チップであることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  6. 前記第2の抵抗部は、前記フレキシブル基板に搭載された抵抗チップであることを特徴とする請求項1または5に記載のタッチパネル。
  7. 前記第1の抵抗部は、前記上部導電膜の一部により形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチパネル。
  8. 前記第2の抵抗部は、前記下部導電膜の一部により形成されていることを特徴とする請求項1、2、5または7のいずれかに記載のタッチパネル。
  9. 前記第1の抵抗部は複数の第1の分割抵抗部に分割されており、
    前記複数の第1の分割抵抗部を直列または並列に接続したものであることを特徴とする請求項7に記載のタッチパネル。
  10. 前記第2の抵抗部は複数の第2の分割抵抗部に分割されており、
    前記複数の第2の分割抵抗部を直列または並列に接続したものであることを特徴とする請求項8または9に記載のタッチパネル。
  11. 前記第1の抵抗部は、前記第1の抵抗部の周囲の上部導電膜を除去することにより形成されていることを特徴とする請求項7または9に記載のタッチパネル。
  12. 前記第2の抵抗部は、前記第2の抵抗部の周囲の上部導電膜を除去することにより形成されていることを特徴とする請求項8、10または11のいずれかに記載のタッチパネル。
  13. 前記上部電極基板と前記下部電極基板は接着材料により接着することにより形成されているものであって、
    前記第1の抵抗部または前記第2の抵抗部の表面には、前記接着材料が形成されていないことを特徴とする請求項7から12のいずれかに記載のタッチパネル。
  14. 前記第1の抵抗部または前記第2の抵抗部の表面には、ドットスペーサが形成されていることを特徴とする請求項7から13のいずれかに記載のタッチパネル。
JP2011097609A 2011-04-25 2011-04-25 タッチパネル Expired - Fee Related JP5784959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097609A JP5784959B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 タッチパネル
US13/450,616 US9395861B2 (en) 2011-04-25 2012-04-19 Touch panel
US15/182,716 US9753600B2 (en) 2011-04-25 2016-06-15 Touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097609A JP5784959B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012230504A true JP2012230504A (ja) 2012-11-22
JP5784959B2 JP5784959B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47020943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097609A Expired - Fee Related JP5784959B2 (ja) 2011-04-25 2011-04-25 タッチパネル

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9395861B2 (ja)
JP (1) JP5784959B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158872A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140009429A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Chimei Innolux Corporation Method of producing capacitive coplanar touch panel devices with laser ablation
JP6563788B2 (ja) * 2015-11-12 2019-08-21 ローム株式会社 タッチ式入力装置、電子機器
CN107967076B (zh) * 2016-10-20 2021-02-05 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 电阻式触摸屏类型的识别方法及装置
JP6593932B2 (ja) * 2017-10-16 2019-10-23 株式会社ソディック 機械の操作盤
CN108108063A (zh) * 2018-01-26 2018-06-01 江西合力泰科技有限公司 一种低成本易制作的四线纯平面电阻触摸屏及其识别方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525465B2 (ja) * 1993-05-31 2004-05-10 ソニー株式会社 座標入力装置
JPH07160401A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Sony Corp 座標入力装置
JPH08203382A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ式透明タッチパネルおよびその製造方法
US5963277A (en) * 1996-08-24 1999-10-05 Lg Electronics Inc. Position sensible liquid crystal display device
JPH11353101A (ja) 1998-06-05 1999-12-24 Kenwood Corp 抵抗膜式タッチパネル
US6204897B1 (en) * 1998-08-18 2001-03-20 International Business Machines Corporation Integrated resistor for measuring touch position in a liquid crystal display device
TW581971B (en) * 2002-01-11 2004-04-01 Eturbotouch Technology Inc Method and apparatus for increasing detection accuracy of touch-controlled detector
JP2004037350A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Nitta Ind Corp 抵抗型センサ
JP3871991B2 (ja) * 2002-09-30 2007-01-24 Smk株式会社 タッチパネル
JP2004272722A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Gunze Ltd タッチパネル装置
JP4591157B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-01 パナソニック株式会社 配線基板及びこれを用いた入力装置とその製造方法
JP4821290B2 (ja) * 2005-12-01 2011-11-24 パナソニック株式会社 タッチパネル
JP2008293129A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Tokai Rubber Ind Ltd タッチパネル
JP4753918B2 (ja) * 2007-08-22 2011-08-24 日本写真印刷株式会社 アナログ抵抗膜方式のタッチ入力機能を備えた保護パネル
US20090072670A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Input device and method for registering user input on an electronic device
JP2009176114A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置及びユーザインタフェース装置
US20090322701A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for detecting two simultaneous touches and gestures on a resistive touchscreen
TWI401588B (zh) * 2008-12-26 2013-07-11 Higgstec Inc 具有平行電極結構之觸控面板
TWI372351B (en) * 2009-02-20 2012-09-11 Higgstec Inc Touch panel with non-continuous resistor chain
US8599565B2 (en) * 2009-04-21 2013-12-03 Fujitsu Component Limited Touchscreen panel, electronic apparatus and method of fabricating touchscreen panel
TWI403931B (zh) * 2009-06-03 2013-08-01 Higgstec Inc 矩陣式平行電極串之觸控面板及觸碰偵測方法
US8576182B2 (en) * 2009-09-01 2013-11-05 Atmel Corporation Methods and apparatuses to test the functionality of capacitive sensors
TWI426426B (zh) * 2009-12-31 2014-02-11 Au Optronics Corp 觸控式顯示裝置及其包含之觸控模組
TW201122985A (en) * 2009-12-31 2011-07-01 Wintek Corp Matrix resistive touch panel and design method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158872A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
US9423919B2 (en) 2014-02-25 2016-08-23 Fujitsu Component Limited Touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
US9395861B2 (en) 2016-07-19
US20160291739A1 (en) 2016-10-06
US20120268419A1 (en) 2012-10-25
US9753600B2 (en) 2017-09-05
JP5784959B2 (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102419487B (zh) 显示装置
JP5784959B2 (ja) タッチパネル
EP2249234B1 (en) Patterned resistive touch panel
JP2008217784A (ja) タッチパネル
JP6100588B2 (ja) タッチパネル用フィルム、及びそのフィルムと共に用いるスタイラスペン
JP2011028785A (ja) タッチパネル及び表示装置
JP2011181057A (ja) 単層容量式タッチ装置
KR101376887B1 (ko) 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
JP5797451B2 (ja) タッチパネル
US20090079708A1 (en) Three-wire resistive touch panel and display device using same
JP2013225266A (ja) タッチパネル
JP2012155615A (ja) タッチパネル及び位置検出方法
US9240782B2 (en) One-dimensional capacitive touch panel with stable coupling capacitance
JP5572080B2 (ja) タッチパネル
US20130207922A1 (en) Preventing or reducing corrosion to conductive sensor traces
JP6291329B2 (ja) 感圧素子、圧力センサおよび表示デバイス
JP2011028699A (ja) 静電容量式タッチパネル構造体
WO2017190399A1 (zh) 压力感应模组、终端、图像显示方法及装置
JP5763392B2 (ja) タッチパネル及び位置検出方法
US20140062915A1 (en) Touchscreen panel and touchscreen device
JP6368183B2 (ja) タッチパネル
KR101996995B1 (ko) 터치 패널 및 이의 저항 측정 방법
JP5538745B2 (ja) タッチパネル
JP2023044408A (ja) 入力処理方法
JP2005078491A (ja) 透明タッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees