JP2012227562A - 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012227562A
JP2012227562A JP2011090404A JP2011090404A JP2012227562A JP 2012227562 A JP2012227562 A JP 2012227562A JP 2011090404 A JP2011090404 A JP 2011090404A JP 2011090404 A JP2011090404 A JP 2011090404A JP 2012227562 A JP2012227562 A JP 2012227562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information providing
information
communication device
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011090404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5795870B2 (ja
Inventor
Ichiro Tamura
伊知朗 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011090404A priority Critical patent/JP5795870B2/ja
Publication of JP2012227562A publication Critical patent/JP2012227562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795870B2 publication Critical patent/JP5795870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 周囲の複数の通信装置がそれぞれ通信パラメータ自動設定方式を実行している環境において、簡易に接続対象の相手を特定し、接続する技術を提供する。
【解決手段】
通信装置は、通信装置との間で通信を行うための通信設定の実行が可能な状態である情報提供装置を該情報提供装置が送出する信号に基づき検出し、検出された情報提供装置が一つであった場合、検出した情報提供装置から通信パラメータを受信し、該通信パラメータを用いて、該情報提供装置との間で通信設定を実行し、検出された情報提供装置が一つでなかった場合、通信装置との間で通信設定の実行が可能な状態である情報提供装置を、再度、検出する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、通信装置、通信装置の制御方法およびプログラムに関する。特に、通信パラメータを自動で設定する通信装置、通信装置の制御方法およびプログラムに関する。
IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANに代表される無線通信では、使用前に設定しなければならない設定項目が数多く存在する。例えば、設定項目として、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータがある。これらを、ユーザが手入力により設定するのは非常に煩雑である。
そこで、様々なメーカーから、通信装置に簡単に通信パラメータを設定するための通信パラメータ自動設定方式が提案されている。通信パラメータ自動設定方式は、接続する通信装置間で予め定められた手順、及びメッセージにより、通信装置から相手装置に通信パラメータを送信する。そして、当該相手装置は、受信した通信パラメータにより設定を自動的に行う。これにより、ユーザが単純な操作をすることで、自動的に通信装置間の通信パラメータを設定することができる。
非特許文献1は、無線LANインフラストラクチャモードの通信における通信パラメータ自動設定方式として、PINコード方式及びプッシュボタン方式を開示している。PINコード方式は、相手装置へ入力された情報(PIN(Personal Identification Number)コード)に基づいて、相手装置がユーザの選択した装置か否かを特定する処理を行う方式である。また、プッシュボタン方式は、相手装置がユーザの選択した装置か否かを特定する処理を行わない方式である。以下では、相手装置が、ユーザの選択した装置か否かを特定する方式を特定方式、特定しない方式を非特定方式とする。
非特定方式では、相手装置がユーザの選択した装置か否かを特定しないため、非特定方式を実行中の相手装置が複数存在する場合がある。この場合、ユーザが意図しない装置との設定を防止するために、重複エラーとして処理を終了する。また、特定方式、非特定方式の両者を含む通信パラメータ自動設定方式では、通常、設定を可能とする時間として実行期間が定められている。この定められた実行期間内に通信パラメータ自動設定方式が実行されなかった場合、タイムアウトとして処理を終了する。
一方、通信装置が複数種類の通信パラメータ自動設定方式を搭載する場合、ユーザは、複数種類のうち、どの通信パラメータ自動設定方式を実行するかを、メニュー画面などを介して選択する必要がある。そのため、通信パラメータ自動設定方式への知識が乏しいユーザにとって、どの通信パラメータ自動設定方式を選択すべきかが分かり難いという課題があった。また、メニュー画面を表示可能なユーザインタフェースを持たない装置の場合は、通信パラメータ自動設定方式の選択自体が困難であるという課題があった。
これに対して、周囲の装置から送信されるビーコン信号やプローブ信号を利用して、自装置が実行する通信パラメータ自動設定方式を自動的に選択する方法(以下、方式自動選択方法とする)が提案されている。これは、周囲の装置から送信されるビーコン信号やプローブ信号より、当該装置が実行中の通信パラメータ自動設定方式を確認し、確認した方式を、自装置が実行する通信パラメータ自動設定方式として選択する方法である。特許文献1には、方式自動選択方法の一例が開示されている。
特開2007−143117号公報
Wi−Fi CERTIFIED(TM) for Wi−Fi Protected Setup: Easing the User Experience for Home and Small Office Wi−Fi(R) Networks,http://www.wi−fi.org/wifi−protected−setup
通信装置が方式自動選択方法を実行する際に、周囲の複数の通信装置が異なる種類の通信パラメータ自動設定方式を実行している環境を考える。この場合、通信装置は、複数の通信パラメータ自動設定方式を確認してしまうため、自身が実行すべき通信パラメータ自動設定方式を特定できない。その結果、通信装置は重複エラーとして処理を行うこととなり、通信を確立できなくなるという課題がある。ただし、ユーザに適切な通信パラメータ自動設定方式を選択させることで、この問題は解消できる。しかし、上述の通り、ユーザの通信パラメータ自動設定方式に関する知識が乏しい場合や、メニュー画面を表示可能なユーザインタフェースを持たない通信装置で通信パラメータの設定をする場合は、その選択自体が困難であるという課題があった。
本発明はかかる課題を解決する技術を提供することを目的とする。すなわち、周囲の複数の通信装置がそれぞれ通信パラメータ自動設定方式を実行している環境において、簡易に接続対象の相手を特定し、接続する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、通信装置であって、前記通信装置との間で通信を行うための通信設定の実行が可能な状態である情報提供装置を、該情報提供装置が送信する信号に基づき検出する検出手段と、前記検出手段において検出された前記情報提供装置が一つであった場合に、該検出された情報提供装置から通信パラメータを受信し、該通信パラメータを用いて、該情報提供装置との間で通信設定を実行する実行手段と、前記検出手段において検出された前記情報提供装置が一つでなかった場合、前記通信装置との間で通信設定の実行が可能な状態である情報提供装置を、再度、検出するように前記検出手段を制御する制御手段とを備える通信装置が提供される。
本発明により、通信パラメータ自動設定方式を実行可能な通信装置において、簡易に接続対象の相手を特定して通信設定を実行することにより、ユーザにとって、通信装置の使い勝手が向上する。
実施形態に係る装置のハードウェア機能ブロック図。 実施形態に係る装置のソフトウェア機能ブロック図。 実施形態に係るシステム構成図。 通信装置の通信パラメータ自動設定処理の動作フローチャート。 マルチ方式自動選択の動作シーケンス図。 タイムアウト処理の動作シーケンス図。 複数の情報提供装置により同一の非特定方式が実行された場合の動作シーケンス図。 他の通信装置におけるマルチ方式自動選択重複エラー発生時の動作シーケンス図。 通信装置におけるマルチ方式自動選択重複エラー発生時の動作シーケンス図。
以下、本発明を実施できる実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LANシステムを用いた例について説明するが、通信形態は必ずしもこれに限らない。
以下の説明では、説明を簡単にするため、通信パラメータ自動設定方式において、通信パラメータを提供する側の通信装置を情報提供装置、通信パラメータを受信する側の通信装置を単に通信装置という。すなわち、情報提供装置と通信装置が通信パラメータ自動設定方式を実行すると、情報提供装置から通信装置へ通信パラメータが送信される。そして、この通信パラメータを用いて、通信装置と情報提供装置との間で通信を行うための通信設定が実行される。
<<実施形態1>>
本実施形態では、通信装置が、複数種類の通信パラメータ自動設定方式を実行可能である場合について説明する。通信装置は、1つの通信パラメータ自動設定方式が実行されている環境では、方式自動選択方法により、実行すべき通信パラメータ自動設定方式を決定できる。しかし、複数の情報提供装置がそれぞれ通信パラメータ自動設定方式を実行している状態においては、通信装置は、方式自動選択方法による通信パラメータ自動設定方式の選択を実行できない。通信装置が実行可能な通信パラメータ自動設定方式が、通信装置の周囲で複数実行されるからである。このような場合、通信装置は、通常、重複エラーと判定して設定処理を終了する。
しかし、本実施形態に係る方法によれば、通信装置は、即座に重複エラーとせずに設定処理を続行し、情報提供装置の検索を一定期間繰り返す。これにより、例えば、通信装置は、接続対象でない情報提供装置が、他の通信装置との間の通信パラメータ自動設定方式を完了するのを待ち続ける。そして、通信装置は、接続対象でない情報提供装置が通信パラメータ自動設定方式を完了した後に、接続対象の情報提供装置との間で通信パラメータの自動設定処理を実行する。
(ハードウェア構成)
本実施形態に好適な事例におけるハードウェア構成について説明する。図1は、通信装置の構成の一例を表すブロック図である。101は通信装置の全体を示す。102は、記憶部103に記憶される制御プログラムを実行することにより通信装置101の全体を制御する制御部である。制御部102は、例えば、CPU,MPU等のプロセッサやコンピュータである。制御部102は、情報提供装置との間で行われる通信パラメータ自動設定方式の制御も行う。103は制御部102が実行する制御用のコンピュータプログラムと、通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部103に記憶された制御プログラムを制御部102が実行することにより行われる。なお、記憶部103にはROM,RAM等のメモリ、又はフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどを用いることができる。
104は無線通信を行うための無線部である。105は各種表示を行う表示部でありLCD(Liquid Crystal Display)やLED(Light Emitting Diode)のように視覚で認知可能な情報の出力、あるいはスピーカなどの音出力が可能な機能を有する。106は通信パラメータ自動設定方式の処理を開始するトリガを与える設定ボタンである。制御部102は、ユーザによる設定ボタン106の操作を検出すると、情報提供装置の検出、及び検出された情報提供装置との通信を実行するために必要な設定(以下「通信設定」という)等の各種処理を実行する。詳細は後述する。107はアンテナ制御部、そして108はアンテナである。109は、ユーザが各種入力を行うための入力部である。
(機能構成)
図2は、通信装置のソフトウェア機能ブロックの構成例である。201は通信装置のソフトウェア機能の全体を示す。202は通信パラメータ自動設定機能を提供するブロックである。本実施形態では、当該ブロック202において、ネットワーク識別子としてのSSID、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線通信を行うために必要な通信パラメータの自動設定を実行する。通信パラメータ自動設定機能を提供するブロック202は、自動設定制御部206、通信パラメータ受信部207、提供装置検索部208、設定方式選択部209、タイマ制御部210、同一方式検出部211を含む。
203は各種通信にかかわる情報を受信する受信部である。受信部203は、ビーコン(報知信号)や、プローブリクエストに対する応答信号であるプローブレスポンス等の各種信号を受信する。204は各種通信にかかわる情報を送信する送信部である。送信部204は、ネットワークを検索するためのネットワーク検索信号としてプローブリクエスト等、各種信号を送信する。205はネットワーク接続を制御するネットワーク制御部である。無線LANネットワークへの接続処理などは、ネットワーク制御部205により実施される。
自動設定制御部206は通信パラメータ自動設定方式の処理における各種プロトコルを制御する。後述の通信パラメータ自動設定方式の処理は、自動設定制御部206の制御に基づいて行われる。通信パラメータ受信部207は、情報提供装置が提供する通信パラメータを受信する。提供装置検索部208は、通信パラメータ自動設定を実行する際に情報提供装置を検索する。後述の情報提供装置を検索する処理は、提供装置検索部208により実施される。設定方式選択部209は、実行する通信パラメータ自動設定方式を選択する。後述の通信パラメータ自動設定方式を選択する処理は、設定方式選択部209により実施される。タイマ制御部210は、計時およびタイムアウトの判定を行う。同一方式検出部211は、他の通信装置が、同一の通信パラメータ自動設定方式の自動選択方法を実行しているかどうかを判定する。
(システム構成)
図3は、本実施形態に係るシステムの構成例を表す。本システムでは、通信装置A(301)、通信装置B(304)、情報提供装置A(302)、および情報提供装置B(303)が存在する。通信装置A及び通信装置Bは先に説明した図1、図2の構成を有している。通信装置A及び通信装置Bはユーザの指示により通信パラメータ自動設定処理を実行する。また、情報提供装置Aまたは情報提供装置Bは、一般的なアクセスポイント等により実現される。通信装置A及び通信装置Bは、情報提供装置A及び情報提供装置Bのいずれかから、通信パラメータ自動設定方式により通信パラメータを受信する。
(通信装置の動作フロー)
図4は、本実施形態に係る通信装置において、設定ボタン106がユーザにより押下された際に実施される通信パラメータ自動設定処理の動作フローチャートである。図4は、例えば、制御部102が記憶部103に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより行われる。
自動設定制御部206は、設定ボタン106が押下されたかどうかを監視する。ユーザにより設定ボタン106が押下されたことを検出すると、自動設定制御部206は提供装置検索部208を起動する。提供装置検索部208は、送信部204を用いてプローブリクエスト(検索信号)を送信する(S401)。
なお、プローブリクエストやプローブレスポンス、及びビーコンのような信号には、送信元の通信装置又は情報提供装置の各種情報(以下自己情報とする)が付加される。自己情報には、例えば、情報提供装置が通信パラメータの提供装置として起動中であることを示す情報(以下、起動中情報とする)や、通信装置又は情報提供装置が実行中の通信パラメータ自動設定方式を示す情報(以下、設定方式情報とする)が含まれる。また、自己情報には例えばMACアドレスなどの送信元の装置を識別する情報が含まれる。
提供装置検索部208が送信するプローブリクエストでは、この自己情報に加えて、本実施形態に係る制御(以下、この制御を「マルチ方式自動選択」という)を実行している旨のマルチ方式自動選択情報を付加して送出する。マルチ方式自動選択とは、図4の一部又は全部により特定される方法であり、複数の通信パラメータ自動設定方式の中から実行すべき方式を自動認識し選択する制御である。マルチ方式自動選択情報を付加する処理は、例えばプローブリクエストやビーコンの自己情報にマルチ方式自動選択情報を含めることにより実現される。マルチ方式自動選択情報は、例えばマルチ方式自動選択を実行中か否かを示す特定のビットパターンなどにより表されるが、これに限定されない。例えば、特定の機器において常にマルチ方式自動選択を実行する場合は、その機器のIDをマルチ方式自動選択情報とすることができる。また、マルチ方式自動選択情報は、通信装置が、マルチ方式自動選択を実行中か否かによらず、マルチ方式自動選択に対応しているか否かの情報としてもよい。この場合、上述の特定のビットパターン以外にも、例えばベンダー情報、機器のバージョン情報、機器のプロダクトタイプ、機器のモデル名で表すことができる。なお、この場合、この情報を受信した通信装置は、送信元の通信装置がマルチ方式自動選択を実行中とみなすようにしてもよい。
またS401では、送信部204がプローブリクエストを送信した後、受信部203は、一定の期間、プローブレスポンス(検索応答)の受信を待ち受ける。プローブレスポンスの受信待ち受け期間に受信された信号に基づき、以下の処理が実行される。提供装置検索部208は、受信したプローブレスポンスの信号中に含まれる起動中情報を確認し、通信パラメータの提供装置として通信パラメータ自動設定方式を実行中である情報提供装置を検出する(S402)。
なお、本実施形態においては、送信部204がプローブリクエストを送信し、受信部203がプローブレスポンスを受信する形態について説明したが、これに限られない。例えば、送信部204はプローブリクエストを送信せず、受信部203がビーコン信号を受信し、当該ビーコン信号に基づいて、周囲の情報提供装置が実行中の通信パラメータ自動設定方式に関する情報を取得しても良い。また、提供装置検索部208は、起動中情報と共に設定方式情報を確認し、通信パラメータ自動設定機能のブロック202により通信設定を実行することのできない情報提供装置を検出の対象から除外してもよい。すなわち、通信装置との間で通信パラメータ自動設定方式による通信設定の実行ができる情報提供装置であって、当該通信パラメータ自動設定方式を起動している状態のものを検出することとしてもよい。これにより、通信装置が通信設定を実行できない情報提供装置を検出しなくなり、その後に続く処理を省略することができる。起動中情報や設定方式情報の確認は、例えばプローブレスポンスの信号の中から自己情報を抽出し、起動中である旨の情報が格納されているかを判定する。
提供装置検索部208により通信パラメータ自動設定方式を実行している情報提供装置を検出できなかった場合、自動設定制御部206は、その時点で検索処理繰返し期間に入っているか否かを判定する(S403)。検索処理繰返し期間は、通信装置が情報提供装置の検出を繰り返す期間であり、処理開始後、最初に複数の情報提供装置を検出した後に、後述するS420で検索期間繰返しタイマがセットされることにより期間が開始される。なお、初期状態においては、検索処理繰返し期間は開始されていないため期間に入っていないこととなる。検索処理繰返し期間内でなければ、S401の検索処理を再度実行する。検索処理繰返し期間内であれば、検出されていた複数の情報提供装置が全て存在しなくなったと判定し、処理が失敗した旨のエラーを、表示部105を介してユーザへ通知し、処理を終了する(S404)。
一方、S402において、提供装置検索部208により通信パラメータ自動設定方式を実行中である情報提供装置を検出した場合、自動設定制御部206は、設定方式選択部209を起動する。設定方式選択部209は、受信した信号の設定方式情報を確認し、複数の通信パラメータ自動設定方式が実行されているか否かを確認する(S405)。設定方式選択部209は、単一の通信パラメータ自動設定方式が実行されていることを検出した場合(ステップS405のNo)、検出された通信パラメータ自動設定方式を選択する。その後、自動設定制御部206は通信パラメータ受信部207を起動し、通信パラメータ受信部207は、選択された自動設定方式を実行して通信パラメータを受信する(S406)。
ステップS405で、通信パラメータ自動設定方式が複数実行中であることを検出した場合(ステップS405のYes)、設定方式選択部209は受信した信号の自己情報を確認する。そして、設定方式選択部209は、検出された複数の通信パラメータ自動設定方式を全て同一の情報提供装置が実行しているか否かを確認する(S407)。ステップS407の処理は、例えばプローブレスポンスに含まれる識別子を確認することで実現される。識別子は、例えば、送信元装置のMACアドレスやUUID(Universally Unique IDentifier)など、各装置に固有の情報を用いる。設定方式選択部209は、これらの情報を受信したプローブレスポンスから抽出して比較し、同一装置上で実行されているか否かを確認する。検出された通信パラメータ自動設定方式が全て同一の情報提供装置により実行されている場合、設定方式選択部209は検出された通信パラメータ自動設定方式の中から任意の方式を選択する。この場合、例えば、設定方式選択部209は、実行可能な通信パラメータ自動設定方式と適当な数値を対応付けた後、乱数を生成し、その乱数と対応する通信パラメータ自動設定方式を実行するものとする。これ以外にも、方式ごとに通信速度やセキュリティ強度が異なる等の事情がある場合、通信装置の要求条件にしたがって、例えば最速の通信速度を得られる通信が可能な方式を選択するようにしてもよい。自動設定制御部206は通信パラメータ受信部207を起動し、選択された通信パラメータ自動設定方式を実行し、情報提供装置から通信パラメータを受信する(S408)。
S409において、自動設定制御部206は、ステップS406及びステップS408による通信パラメータ自動設定が成功したかどうかを判定する。そして、判定結果が成功であれば、通信パラメータ自動設定が成功した旨を、表示部105を介してユーザへ通知し(S410)、処理を終了する。一方、判定結果が失敗であれば、通信パラメータ自動設定が失敗した旨を、表示部105を介してユーザへ通知し(S411)、処理を終了する。
S407において、検出された複数の通信パラメータ自動設定方式が複数の情報提供装置により実行されていると判定された場合、設定方式選択部209は受信した信号の設定方式情報を確認する。そして、設定方式選択部209は、異なる装置が同一の通信パラメータ自動設定方式を実行中か否かを確認する(S412)。複数の情報提供装置が、同一の通信パラメータ自動設定方式を実行している場合は、設定方式選択部209は、その旨を自動設定制御部206へ通知する。そして、自動設定制御部206は、この通知を受けると重複エラーを出力し、その旨を、表示部105を介してユーザへ通知し(S418)、処理を終了する。なお、異なる情報提供装置が、同一の通信パラメータ自動設定方式を実行している場合であっても、例えば特定方式(PIN方式)を用いる場合は、重複エラーとする必要はない。特定方式であれば、所望の接続相手以外の情報提供装置と接続することはないからである。
一方、複数の情報提供装置が同一の通信パラメータ自動設定方式を実行していない場合(S412でNo)、同一方式検出部211は、他の装置からのマルチ方式自動選択重複エラー通知を受信したか否かを判定する(S413)。マルチ方式自動選択重複エラー通知とは、マルチ方式自動選択を起動している他の通信装置が、S401において送信したマルチ方式自動選択情報を受信した場合、その旨を通知するものである。マルチ方式自動選択重複エラーを通知する処理は、例えばプローブレスポンスやビーコンの自己情報、また特定のパケットに、マルチ方式自動選択重複エラー通知を付加して送信する方法により実現される。マルチ方式自動選択重複エラー通知は、例えばベンダー情報や特定のビットパターンにより表されるが、これに限定されない。
同一方式検出部211は、マルチ方式自動選択重複エラー通知を受信した場合、表示部105を介してユーザへ重複エラーを通知する(S418)。通知後、自動設定制御部206は処理を終了する。マルチ方式自動選択重複エラー通知を受信していなかった場合、受信部203により、周囲の装置が送信しているプローブリクエストの受信処理を行う(S414)。自動設定制御部206は、受信処理の結果、プローブリクエストを受信したか否かを判定する(S415)。そして、プローブリクエストを受信していれば、そのプローブリクエストにマルチ方式自動選択情報が含まれているか否かを判定する(S416)。判定の結果、マルチ方式自動選択情報が含まれていれば、自動設定制御部206は、プローブリクエストを送信した装置に対して送信部204を用いて信号を送信し、マルチ方式自動選択重複エラーを通知する(S417)。自動設定制御部206は、マルチ方式自動選択重複エラーを通知した後、表示部105を介してユーザへ重複エラーを通知して、処理を終了する(S418)。
一方、S415においてプローブリクエストを受信しなかった場合、又は、S416においてマルチ方式自動選択情報が含まれていなかった場合、自動設定制御部206は、検索処理繰返しタイマが設定済みか否かを判定する(S419)。検索処理繰返しタイマは、設定された所定のタイムアウト値になるまでマルチ方式自動選択を起動し続け、通信装置との間の通信設定が可能な状態にある情報提供装置を検索する処理を繰返すために用いられる。検索処理繰返しタイマにより、複数の情報提供装置を最初に検出した時点から経過した期間を測定する。なお、ここで「最初に検出」とは、マルチ方式自動選択を起動するたびに、その処理の中で初めて複数の情報提供装置を検出したことを意味する。つまり、マルチ方式自動選択を実行し、複数の情報提供装置を検出した後、別のタイミングで再度マルチ方式自動選択を実行し、その処理の中で初めて複数の情報提供装置を検出すると、それは「最初に検出」となる。検索処理繰返しタイマが設定されていない場合(S419でNo)、タイマ制御部210は、その処理の中で複数の情報提供装置を最初に検出した場合であると判定し、検索処理繰返しタイマの設定を行い、計時を開始する(S420)。そして、S401の処理へと戻る。
一方、タイマが設定されていれば(S419でYes)、タイマ制御部210は検索処理繰返し期間がタイムアウトかどうかを判定する(S421)。タイマ制御部210はタイムアウトと判定した場合、その旨を自動設定制御部206へ通知し、自動設定制御部206は、表示部105を介してユーザへ重複エラーを通知し、処理を終了する(S418)。S421の判定において、タイムアウトでない場合は、S401の処理へと戻る。
なお、ここで用いるタイムアウト値は、情報提供装置が通信設定を実行可能な状態を維持する期間、すなわち、通信パラメータ自動設定方式のタイムアウト値より短いことが望ましい。例えば、図3の場合、情報提供装置A及び情報提供装置Bが実行している通信パラメータ自動設定方式で定められたタイムアウト値より短くする。これにより、例えば、2台の情報提供装置が存在し、ユーザが接続を希望する1台の情報提供装置の通信パラメータ自動設定方式がタイムアウトにより処理を終了しても、他方の情報提供装置に誤って接続することを防止することができる。
上述の処理により、複数の情報提供装置が通信パラメータ自動設定方式を実行している場合に、通信装置は、接続対象となる情報提供装置を適切に選択して、接続処理を実行することができる。なお、本実施形態においては、図4のフローに沿って動作を説明したが、マルチ方式自動選択は他の方法によって実現されてもよい。例えば、マルチ方式自動選択は、図4のS401、S405、およびS406の各ステップにより実行されてもよい。この場合、プローブレスポンスを受信し(S401)、一つの通信パラメータ自動設定を実行中か否かを判定する(S405)。そして、一つの通信パラメータ自動設定方式が実行中である場合に、その方式を用いて通信設定を実行する(S406)。これにより、通信パラメータ自動設定方式を実行し、通信設定を実行する相手である情報提供装置を必ず特定することができる。また、これにS407を加え、一つの情報提供装置が複数の通信パラメータ自動設定を実行中か否かを判定してもよい。これにより、接続対象の情報提供装置が検出されれば、当該情報提供装置が複数の複数の通信パラメータ自動設定を実行中であってもいずれかの方式により当該情報提供装置と接続することができるようになる。
S401、S405、及びS406以外の構成は、選択的に付加することができる。例えば、S418からS421の各ステップを付加した構成により、マルチ方式自動選択が実行されてもよい。この場合、複数の情報提供装置が通信パラメータ自動設定を実行中であると最初に判定した場合、検索処理繰返しタイマをセットして計時を開始する(S420)。通信パラメータ自動設定を実行中の情報提供装置の検索処理が繰り返され、所定の期間を経過すると、検索処理繰返し期間がタイムアウトとし(S421でYes)、重複エラーを通知して(S418)処理を終了する。この構成により、所定の期間内で繰り返しても接続対象となる情報提供装置を特定できない場合に、処理を中止することで、処理が無限に繰り返されることを防ぐことができる。
また、上記のいずれかの構成に、S402からS404の各ステップを付加した構成により、マルチ方式自動選択が実行されてもよい。なお、S403は、検索処理繰返しタイマを用いない場合、一連の処理の中で、過去に通信パラメータ自動設定を実行中の複数の情報提供装置を検知したか否かを判定するステップとして機能させる。この場合、プローブレスポンスを受信し(S401)、通信パラメータ自動設定を実行中の情報提供装置が存在するか否かを判定する(S402)。その結果、通信パラメータ自動設定を実行中の情報提供装置が存在しない場合、過去に通信パラメータ自動設定を実行中の情報提供装置が存在したか否かを判定する(S403)。判定の結果、過去に通信パラメータ自動設定を実行中の情報提供装置が存在していた場合、エラーを通知し(S404)、処理を終了する。なお、この一連の処理においては、通信パラメータ自動設定方式を実行中の情報提供装置が一つであった場合、接続処理を実行する(S405〜S408)。このため、S403の処理が実行されるのは、直前の検索において複数の情報提供装置を検知したか、あるいは、検索において一度も情報提供装置が検知されていないかのどちらかの場合となる。この結果、S404でエラーが通知されるのは、直前の検索において複数の情報提供装置が検知されたが、その次の検索で情報提供装置が検知されなくなった場合となる。これにより、接続対象の情報提供装置が、他の通信装置と通信設定をしてしまった等の理由により、検知されなくなったことを識別することができる。そして、接続対象の情報提供装置を検知しなくなったことにより、マルチ方式自動選択の処理を終了させ、接続対象でない他の情報提供装置と通信設定してしまうことを防ぐことができる。
また、上記のいずれかの構成に、S401、およびS413からS417の各ステップを付加した構成により、マルチ方式自動選択が実行されてもよい。この場合、通信装置は、マルチ方式自動選択情報を含むプローブリクエスト(検索信号)を送出する(S401)。そして、マルチ方式自動選択重複エラー通知を受信すると(S413でYes)、重複エラーを通知して処理を中止する(S418)。また、他の通信装置が、マルチ方式自動選択情報を付加したプローブリクエストを送出し、通信装置は、その信号を受信する(S414〜S416)。そして、通信装置においてマルチ方式自動選択を実行中の場合、通信装置は、マルチ方式自動選択重複エラーを出力し(S417)、処理を中止する。ここで、マルチ方式自動選択情報とマルチ方式自動選択重複エラーは、共に、送信元の通信装置がマルチ方式自動選択を実行していることを示す。すなわち、本実施形態においては、通信装置が、周囲の他の通信装置と同時にマルチ方式自動選択を実行する場合、当該他の通信装置からマルチ方式自動選択を実行している旨の情報を受信する。そして、受信した情報がマルチ方式自動選択重複エラーとマルチ方式自動選択情報のいずれかを問わず、通信装置は処理を終了することにより、複数の通信装置が同時にマルチ方式自動選択を実行することがなくなる。これにより、通信設定の実行が可能な状態にある情報提供装置が複数存在している場合に、複数の通信装置が互いに接続先の情報提供装置を特定不能なままタイムアウトとなることを防止できる。その結果、情報提供装置の検索などの無駄な処理を省略することができる。
なお、上述の構成によれば、マルチ方式自動選択を同時に実行する通信装置は処理を終了するが、マルチ方式自動選択を先に実行した通信装置は処理を継続してもよい。この場合、マルチ方式自動選択重複エラーを受信した通信装置は処理を終了するが、マルチ方式自動選択情報を受信した通信装置は処理を継続する。そして、マルチ方式自動選択情報を受信した通信装置は、S417でマルチ方式自動選択重複エラーを送出後、例えばS414に戻り、プローブリクエストの受信処理に戻る。その結果、マルチ方式自動選択を実行する通信装置が一つになり、複数の通信装置が、接続相手を特定できないまま共にタイムアウトとなることを防止できる。
さらに、図4のフローや上述のいずれかの構成に先立ち、特定方式による通信パラメータ自動設定を試行するようにしてもよい。具体的には、通信装置は、まず、例えば接続対象の情報提供装置を特定する特定情報をユーザ入力等に応じて取得し、その特定情報に対応する情報提供装置を検索する。ここで、特定情報は、例えばPINコードである。この場合、PINコードは情報提供装置にあらかじめ割り振られており、通信装置のユーザは当該PINコードを例えば情報提供装置の筺体に貼付された情報から取得し、通信装置に入力する。そして、通信装置は、例えば、特定情報を含む信号を送出し、当該特定情報に対応する情報提供装置はその信号を受信すると、その送信元である通信装置へ通信パラメータを送信する。通信装置は、特定情報に対応する情報提供装置を検知した場合、当該情報提供装置との間で通信設定を実行する。一方、通信装置は、特定情報に対応する情報提供装置を検知しなかった場合、図4のフローに移行し、マルチ方式自動選択を実行するようにする。上述の方法により、通信装置は、特定情報に対応する情報提供装置が検知できないことを以って直ちにエラーとして処理を終了せず、非特定方式をも実行する。これにより、例えば、ユーザが誤って情報提供装置に特定方式でなく非特定方式を実行させた場合であっても、通信設定を実行することができる。なお、上記の説明では、特定方式がPINコード方式である場合について記載したがこれに限らない。例えば、通信装置は、情報提供装置を赤外線通信や近接無線により特定するようにしてもよい。これにより、ユーザがPINコードのような情報を入力する手間を軽減することができる。
(システムの動作)
図5は、本実施形態におけるシステムの動作例である。例では、情報提供装置Aと情報提供装置Bは通信パラメータ自動設定を実行しており、それぞれ異なる非特定方式1と非特定方式2を起動しているものとする。その環境において、通信装置Aのユーザが、通信装置Aの設定ボタン106を押下し、通信パラメータ自動設定方式を起動する。そして、その後、通信装置Bのユーザが、通信装置Bの設定ボタン106を押下し、通信パラメータ自動設定方式が起動された場合を示している。本シーケンスでは、通信装置Aは非特定方式1及び非特定方式2を、通信装置Bは非特定方式2を実行する。
通信装置Aの設定ボタンが押下されると、通信装置Aは図4で説明したマルチ方式自動選択方法を起動し、周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式の検索処理を実行する(F501)。通信装置Aは周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式を検索するために、ネットワーク検索信号であるプローブリクエストを送出する(F501、S401)。情報提供装置Aは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式1を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスへ付加し、通信装置Aへ送信する(F502)。また、情報提供装置Bは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式2を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスへ付加し、通信装置Aへ送信する(F503)。通信装置Aは、受信したプローブレスポンス中の情報より、いずれかの情報提供装置が通信パラメータ自動設定方式を実行中であることを認識する(S402でYes)。そして、複数の通信パラメータ自動設定方式が、異なる情報提供装置(情報提供装置A及び情報提供装置B)により実行されていると判定し(S405でYes、S407でNo)、検索処理の繰返しを行う(F504)。なお、この例においては、通信装置A及び通信装置B以外の通信装置は周囲に存在せず、さらに、この時点では、通信装置Bが通信パラメータ自動設定方式を開始していない。このため、通信装置Aは他の通信装置からのマルチ方式自動選択重複エラーやマルチ方式自動選択情報を含むプローブリクエストは受信していない。
次に、通信装置Bの設定ボタンが押下されると、通信装置Bは通信パラメータ自動設定方式として非特定方式2を実行し、情報提供装置の検索処理を実行する(F505)。通信装置Bは、周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式を検索するために、ネットワーク検索信号であるプローブリクエストを送信する(F505)。なお、通信装置Bは非特定方式2を実行するものであるため、マルチ方式自動選択は実行しない。このため、通信装置Aは、通信装置Bのプローブリクエストを受信しても(S415でYes)、マルチ方式自動選択重複エラーと判断しない(S416でNo)。この結果、通信装置Aによる情報提供装置の検索と通信装置Bによる情報提供装置の検索は並行して行われる。
ここで、情報提供装置Aは、通信装置Bより受信したプローブリクエストに、非特定方式1に関する情報が付加されていないため、非特定方式1に関する情報は付加せず、プローブレスポンスを通信装置Bへ送信する(F507)。一方、情報提供装置Bは、通信装置Bよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式2を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスに付加し、通信装置Bへ送信する(F506)。通信装置Bは受信したプローブレスポンス中の情報より、情報提供装置Bのネットワークへ参加し(F508)、情報提供装置Bと非特定方式2による通信パラメータ自動設定方式により通信設定を実行する(F509)。
F509の処理が終了した際に、通信装置Aは、F504の検索処理の繰返し期間内であれば、再度プローブリクエストを送出する(F510、S401)。情報提供装置Aは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式1を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスに付加し、通信装置Aへ送信する(F511)。情報提供装置Bは、通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、F509の処理終了により、通信パラメータ自動設定方式の実行を終了している。このため、非特定方式2に関する情報を付加せず、プローブレスポンスを通信装置Aへ送信する(F512)。
通信装置Aは、受信したプローブレスポンス中の情報より、通信パラメータ自動設定方式を実行中で(S402でYes)、自らとの間で通信設定を実行可能な状態にある情報提供装置を1つだけ検出する(S405でYes)。そして、検出した情報提供装置Aのネットワークへ参加し(F513)、情報提供装置Aと非特定方式1による通信パラメータ自動設定方式を実行する(F514、S406)。
このように、本実施形態に係る処理では、複数の情報提供装置が通信パラメータ自動設定方式を実行中でも、それらが異なる非特定方式である場合においては、重複エラーとせず、繰返し情報提供装置の検出を行う。これにより、前述のような状況であっても、通信装置が、ユーザが選択した情報提供装置との間で通信パラメータ自動設定処理を実行することが可能となる。
図6は、情報提供装置Aにおいて非特定方式1が起動され、更に情報提供装置Bにおいて非特定方式2が起動された環境において、通信装置Aにて設定ボタン106が押下され、通信パラメータ自動設定処理を実施した場合の処理シーケンスである。図5との相違点は、通信装置Bが存在しないことである。
通信装置Aの設定ボタンが押下されると、通信装置Aは図4で説明したマルチ方式自動選択を起動し、周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式の検索処理を実行する(F601)。通信装置Aは周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式を検索するために、ネットワーク検索信号であるプローブリクエストを送信する(F601、S401)。
情報提供装置Aは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式1を実行中である旨を含む自己情報プローブレスポンスに付加し、通信装置Aへ送信する(F602)。また、情報提供装置Bは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式2を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスに付加し、通信装置Aへ送信する(F603)。
通信装置Aは受信したプローブレスポンスを解析することにより、通信パラメータ自動設定方式を実行中の情報提供装置が存在すると判定する(S402でYes)。そして、通信装置Aは、プローブレスポンスに含まれる情報より、情報提供装置A及び情報提供装置Bが異なる通信パラメータ自動設定方式を実行中であると判定し(S405でYes、S407でNo)、検索処理の繰返しを行う(F604)。また、通信装置Aは、他の通信装置からのプローブリクエスト等は受信せず、また、検索処理繰返しタイマをセットしていないため(S419でNo)、ここで検索処理繰返しタイマをセットする(S420)。その後、通信装置Aは、自らと通信設定が可能な情報提供装置の探索を繰り返す。しかし、この例の場合、通信装置Aは、接続対象となる情報提供装置を絞り込むことができない。図5の場合と異なり、情報提供装置が他の通信装置と通信設定を完了して処理を終了することがないからである。このため、検索処理繰返し期間中、通信装置Aは常に複数の情報提供装置を検出する。この結果、通信装置Aは、タイムアウトと判定することとなり(S421でYes)、検索処理の繰返しを終了する(F605)。検索処理の繰返しの終了後、表示部105を介してユーザへ重複エラーを通知して(S418)、処理を終了する(F606)。
このように、検索処理繰返し期間内に、ユーザが選択した情報提供装置を特定出来ない場合に、タイムアウトによる処理中断によって、意図しない装置との通信パラメータ自動設定処理を防止することが可能となる。また、タイムアウトを設けることにより、接続の対象となる情報提供装置を特定できないまま長時間の検索処理を実行することによる電力消費を抑えることが可能となる。
図7は、情報提供装置Aにおいて非特定方式1が起動され、更に情報提供装置Bにおいて非特定方式1が起動された環境において、通信装置Aにて設定ボタン106が押下され、通信パラメータ自動設定処理を実施した場合の処理シーケンスである。図6との相違点は、情報提供装置Aと情報提供装置B共に、同一の通信パラメータ自動設定方式を実行していることである。
通信装置Aの設定ボタン106が押下されると、周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式を検索するためのプローブリクエストを送信する(F702、S401)。情報提供装置Aは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式1を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスへ付加し、通信装置Aへ送信する(F703)。また、情報提供装置Bは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式1を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスに付加し、通信装置Aへ送信する(F704)。通信装置Aは受信したプローブレスポンス中の情報より、通信パラメータ自動設定を実行中の情報提供装置が複数存在すると判定する(S402とS405でYes、S407でNo)。しかしながら、本例の場合、通信装置Aは、情報提供装置A及び情報提供装置Bが、同一の非特定方式による自動設定を実行していると判定する(S412でYes)こととなる。このため、表示部105を介してユーザへ重複エラー通知を行い(S418)、処理を終了する(F705)。
これによれば、通信装置Aが、接続の対象を情報提供装置A及び情報提供装置Bのどちらかを特定できず、結果として、タイムアウトとなることを防止し、タイムアウトとなるまでの間の無駄な検索処理等を削減することができる。
図8は、情報提供装置Aと情報提供装置Bが、それぞれ異なる非特定方式1と非特定方式2を起動し、通信装置Bにおいて設定ボタン106が押下された環境において、通信装置Aにて設定ボタン106が押下された場合の処理シーケンスである。このシーケンスでは、通信装置A及び通信装置Bは本実施形態に係るマルチ方式自動選択を実行可能であり、かつ非特定方式1及び非特定方式2を実行可能であるとする。図5との相違点は、通信装置Bが非特定方式1と非特定方式2の両方を実行可能であり、マルチ方式自動選択を実行することである。
通信装置Bの設定ボタン106が押下されると、通信装置Bは、マルチ方式自動選択を起動し、周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式の検索を実行する。そして、検索処理の後、通信装置Bは検索信号の受信待機状態となる(F801)。なお、検索信号とは、例えば、他の通信装置からのプローブリクエストである。
次に、通信装置Aの設定ボタン106が押下されると、通信装置Aは、周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式の検索を開始する。この検索のため、通信装置Aは、プローブリクエストに、マルチ方式自動選択を実行している旨の情報を付加して送信する(F802、S401)。情報提供装置Aは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式1を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスへ付加し、通信装置Aへ送信する(F803)。また、情報提供装置Bは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式2を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスへ付加し、通信装置Aへ返送する(F804)。通信装置Aは、プローブレスポンスを受信することにより、複数の情報提供装置がそれぞれ異なる方式で通信パラメータ自動設定を実行中であると判定する(S402とS405でYes、S407とS412でNo)。
一方、通信装置Bは、検索信号の受信待機状態の間に通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、通信装置Aがマルチ方式自動選択を実行していると判定し、マルチ方式自動選択重複エラー通知を通信装置Aへ送信する(F805)。それと共に、通信装置Bは、表示部105を介してユーザへ重複エラー通知を行う(F807)。通信装置Aは、マルチ方式自動選択重複エラー通知を受信すると(S413でYes)、表示部105を介してユーザへ重複エラー通知を行う(F806、S418)。
本実施形態に係る処理により、複数の通信装置が同時にマルチ方式自動選択を実行することがなくなる。このため、複数の通信装置が共に同一種類の複数の通信パラメータ自動設定方式を実行可能で、通信設定の実行が可能な状態にある情報提供装置が複数存在する場合、互いに接続先の情報提供装置を特定不能なままタイムアウトとなることを防止できる。その結果、情報提供装置の検索などの無駄な処理を省略することができる。
図9は、情報提供装置Aと情報提供装置Bが、それぞれ異なる非特定方式1と非特定方式2を起動し、通信装置Aにおいて設定ボタン106が押下された環境において、通信装置Bにて設定ボタン106が押下された場合の処理シーケンスである。このシーケンスでは、通信装置A及び通信装置Bは本実施形態に係るマルチ方式自動選択を実行可能であり、かつ非特定方式1及び非特定方式2を実行可能であるとする。図8との相違点は、通信装置Aが、通信装置Bに先立ち、マルチ方式自動選択を実行することである。
通信装置Aの設定ボタンが押下されると、通信装置Aは周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式の検索を開始する。このため、通信装置Aは、プローブリクエストに、マルチ方式自動選択を実行している旨の情報を付与して送信する(F901、S401)。情報提供装置Aは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式1を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスへ付加し、通信装置Aへ送信する(F902)。また、情報提供装置Bは通信装置Aよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式2を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスに付加し、通信装置Aへ送信する(F903)。通信装置Aは、プローブレスポンスを受信することにより、複数の情報提供装置がそれぞれ異なる方式で通信パラメータ自動設定を実行中であると判定する(S402とS405でYes、S407とS412でNo)。また、この時点では、通信装置Bはマルチ方式自動選択を実行していないため、マルチ方式自動選択重複エラーは通知されない(S413でNo)。このため、通信装置は、検索信号の受信を待ち受ける受信待機状態となる(F904、S414)。
次に、通信装置Bの設定ボタンが押下されると、通信装置Bは周囲で実行中の通信パラメータ自動設定方式を検索するためのプローブリクエストに、マルチ方式選択方式を実行している旨の情報を付与して送信する(F905)。情報提供装置Aは、通信装置Bよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式1を実行中である旨が格納された自己情報をプローブレスポンスに付加して通信装置Bへ送信する(F906)。また、情報提供装置Bは通信装置Bよりプローブリクエストを受信すると、非特定方式2を実行中である旨を含む自己情報をプローブレスポンスに付加し、通信装置Bへ送信する(F907)。
通信装置Aは、検索信号の受信待機状態(F904)の間に、通信装置Bよりプローブリクエストを受信すると(S415でYes)、その信号にマルチ方式自動選択情報が含まれるか否かを判定する(S416)。本例では、通信装置Bはマルチ方式自動選択を実行している。このため、通信装置Aは、プローブリクエストの内容から通信装置Bがマルチ方式自動選択を実行していると判定し(S416でYes)、マルチ方式自動選択重複エラー通知を通信装置Bへ送信する(F908、S417)。そして、通信装置Aは、表示部105を介してユーザへ重複エラーの通知を行う(F909、S418)。一方、通信装置Bは、通信装置Aよりマルチ方式自動選択重複エラー通知を受信すると、表示部105を介してユーザへエラー通知を行う(F910)。
このように、マルチ方式自動選択を実行している旨の情報を通知することにより、検索処理繰返し期間を待たずに通信パラメータの自動設定処理を中断することができるため、実行可否を判断する時間を短縮することができる。またユーザの意図しない情報提供装置への接続を防ぐことが出来る。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施形態のみに限定する趣旨ではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で、実施形態は種々に変形することが可能である。また、上記説明はIEEE802.11準拠の無線LANを例に説明した。しかしながら、本発明は、他の無線媒体を用いてもよい。また、有線LAN等の有線通信媒体において実施してもよい。
<<その他の実施形態>>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 通信装置であって、
    前記通信装置との間で通信を行うための通信設定の実行が可能な状態である情報提供装置を、該情報提供装置が送信する信号に基づき検出する検出手段と、
    前記検出手段において検出された前記情報提供装置が一つであった場合に、該検出された情報提供装置から通信パラメータを受信し、該通信パラメータを用いて、該情報提供装置との間で通信設定を実行する実行手段と、
    前記検出手段において検出された前記情報提供装置が一つでなかった場合、前記通信装置との間で通信設定の実行が可能な状態である情報提供装置を、再度、検出するように前記検出手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記検出手段が複数の前記情報提供装置を最初に検出した時点から所定の期間内に、前記検出手段において検出された前記情報提供装置の数が一つとならなかった場合は、情報提供装置の検出を中止するように前記検出手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記所定の期間は、前記情報提供装置が通信設定を実行可能な状態を維持する期間より短いことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記検出手段が複数の前記情報提供装置を最初に検出した後であって、検出された前記情報提供装置が一つとなる前に、いずれの情報提供装置も検出されなくなった場合、情報提供装置の検出を終了するように前記検出手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信装置が接続対象とする前記情報提供装置を特定する特定情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記実行手段は、前記特定情報により特定される前記情報提供装置を前記検出手段が検出した場合は、該情報提供装置との間で通信設定を実行し、
    前記制御手段は、前記特定情報により特定される前記情報提供装置を前記検出手段が検出しなかった場合、前記通信装置との間で通信設定の実行が可能な状態である情報提供装置を検出するように前記検出手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記特定情報は、PINコードであることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記通信装置との間で通信設定の実行が可能である情報提供装置を検出し、検出された情報提供装置が一つでなかった場合、情報提供装置の検出を繰り返すことを示す情報を送出する送出手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記制御手段は、所定の機能を実行していることを示す情報を受信した場合、情報提供装置の検出を終了するように前記検出手段を制御し、
    前記所定の機能は、他の通信装置から、該他の通信装置が該他の通信装置との間で通信設定の実行が可能である情報提供装置を検出し、検出された情報提供装置が一つでなかった場合、情報提供装置の検出を繰り返すことである
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 通信装置の制御方法であって、
    検出手段が、前記通信装置との間で通信を行うための通信設定の実行が可能な状態である情報提供装置を、該情報提供装置が送信する信号に基づき検出する検出する検出工程と、
    実行手段が、前記検出手段において検出された前記情報提供装置が一つであった場合に、該検出された情報提供装置から通信パラメータを受信し、該通信パラメータを用いて、該情報提供装置との間で通信設定を実行する実行工程と、
    制御手段が、前記検出手段において検出された前記情報提供装置が一つでなかった場合、前記通信装置との間で通信設定の実行が可能な状態である情報提供装置を、再度、検出するように前記検出手段を制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  10. コンピュータを請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置が備える各手段として機能させるためのプログラム。
JP2011090404A 2011-04-14 2011-04-14 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Active JP5795870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090404A JP5795870B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090404A JP5795870B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227562A true JP2012227562A (ja) 2012-11-15
JP5795870B2 JP5795870B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=47277320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090404A Active JP5795870B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5795870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108805522A (zh) * 2018-05-23 2018-11-13 江苏中车数字科技有限公司 一种结构化工艺变更的管理及快速分发方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104075A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Canon Inc 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置
JP2010213087A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104075A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Canon Inc 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置
JP2010213087A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108805522A (zh) * 2018-05-23 2018-11-13 江苏中车数字科技有限公司 一种结构化工艺变更的管理及快速分发方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5795870B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361463B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5409147B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
EP2430873B1 (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP5137746B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
KR101057233B1 (ko) 통신 장치, 통신 장치의 통신 방법 및 기억 매체
JP5371585B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5121668B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5183307B2 (ja) 通信装置、通信装置の通信方法、プログラム、記憶媒体
WO2009014014A1 (en) Communication apparatus and communication method therefor
JP5795870B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2010268299A (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法、プログラム
WO2011048759A1 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP5183791B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5483985B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5442140B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5627659B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6526298B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法
JP5328688B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム
JP5665939B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2014030215A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5597299B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2013131945A (ja) 通信装置、及び通信装置の接続設定方法
JP5539549B2 (ja) 通信装置、通信装置の通信方法、プログラム、記憶媒体
JP5822532B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2014204244A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5795870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151