JP2012226048A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012226048A JP2012226048A JP2011092079A JP2011092079A JP2012226048A JP 2012226048 A JP2012226048 A JP 2012226048A JP 2011092079 A JP2011092079 A JP 2011092079A JP 2011092079 A JP2011092079 A JP 2011092079A JP 2012226048 A JP2012226048 A JP 2012226048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- outlet
- current
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録材上のトナー画像を加熱する加熱装置を具備した複写機、レーザプリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a laser printer, and a facsimile machine that includes a heating device for heating a toner image on a recording material.
従来、例えば特許文献1では、複写機の総消費電流を検出し、複写機内において、加熱装置の定着ヒータと他の負荷の消費電力の和が電源の許容電力以下になるように、定着ヒータにおける消費電力を制御することが開示されている。
Conventionally, for example, in
ところで、専用に電力を供給する必要があるオプション機器類を画像形成装置本体(以下、単に本体という)に接続する際に、商用コンセントに挿すAC束線を減らすため、本体からアウトレット部を経由してオプション機器に電力を供給することがある。アウトレット部に接続される機器は、商用コンセントの定格電流値(例えば日本なら一般的に15A)から本体の最大消費電流値(例えば、10A)を差し引いた値(例えば5A(=15A−10A))まで使用可能である。 By the way, when connecting optional equipment that needs to supply power exclusively to the main body of the image forming apparatus (hereinafter simply referred to as the main body), to reduce the AC bundling that is inserted into the commercial outlet, the main body passes through the outlet section. May supply power to optional equipment. The device connected to the outlet section is a value obtained by subtracting the maximum current consumption value (for example, 10A) of the main body from the rated current value of the commercial outlet (for example, generally 15A in Japan) (for example, 5A (= 15A-10A)) Can be used.
しかし、アウトレット部には形状があえばどのような外部機器でも接続できてしまう。このため、定格電流値から本体の最大消費電流値を差し引いた値を超えるような専用オプション機器以外の外部機器がアウトレット部に接続された場合に、商用コンセントの定格電流値を超えてしまうおそれがある。また、このような場合、本体の画像形成動作中にアウトレット部に接続された機器が動作すると、商用コンセントの定格電流値を超えてしまい、ブレーカーが落ちるなどして、画像形成中の成果物に影響を及ぼすこともある。更には、アウトレット部に接続された機器が例えばコンピュータのような情報機器である場合には、電力供給が停止することで情報機器内の情報が失われるおそれがある。 However, any external device can be connected if the outlet has a shape. For this reason, when an external device other than a dedicated optional device that exceeds the rated current value minus the maximum current consumption of the main unit is connected to the outlet, the rated current value of the commercial outlet may be exceeded. is there. Also, in such a case, if the device connected to the outlet is operating during the image forming operation of the main unit, the rated current value of the commercial outlet will be exceeded, and the breaker will fall, resulting in the product being imaged. May also have an effect. Furthermore, when the device connected to the outlet is an information device such as a computer, information in the information device may be lost when the power supply is stopped.
本発明はこのような状況のもとでなされたもので、アウトレット部に専用オプション機器以外の外部機器が接続された場合でも、アウトレット部に接続された外部機器への電力供給をできるだけ維持することを目的とする。 The present invention has been made under such circumstances, and even when an external device other than a dedicated optional device is connected to the outlet portion, the power supply to the external device connected to the outlet portion is maintained as much as possible. With the goal.
前述の課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。 In order to solve the above-described problems, the present invention has the following configuration.
(1)外部機器を接続可能なアウトレット部を有し、交流電源から供給された電力を前記アウトレット部に接続された外部機器に供給することが可能な画像形成装置であって、前記アウトレット部に接続された外部機器が消費する電流を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された電流の値が大きくなるに従い、画像形成動作を行うために消費する電流を減少させるよう制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 (1) An image forming apparatus having an outlet unit to which an external device can be connected and capable of supplying electric power supplied from an AC power source to an external device connected to the outlet unit. Detection means for detecting a current consumed by the connected external device; and a control means for controlling to reduce a current consumed for performing an image forming operation as the value of the current detected by the detection means increases. An image forming apparatus comprising:
本発明によれば、アウトレット部に専用オプション機器以外の外部機器が接続された場合でも、アウトレット部に接続された外部機器への電力供給をできるだけ維持することができる。 According to the present invention, even when an external device other than the dedicated optional device is connected to the outlet unit, the power supply to the external device connected to the outlet unit can be maintained as much as possible.
以下、本発明を実施するための形態を、実施例により図面を参照しながら詳しく説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail by way of examples with reference to the drawings.
[電子写真カラー複写機の構成]
図1は、本実施例の画像形成装置の一例である電子写真カラー複写機の全体構成を示す概略断面図である。本実施例の電子写真カラー複写機は、本発明が特に有効に適用されると考えられる、複数の画像形成部を並列に配し、且つ中間転写方式を採用したカラー画像出力装置である。本実施例の電子写真カラー複写機は、画像読取部1Rと、画像出力部1Pとを有する。画像読取部1Rは、原稿画像を光学的に読み取り、電気信号に変換した記録画像信号を画像出力部1Pに出力する。画像出力部1Pは、複数の、本実施例では4つ並設された画像形成部10(10a、10b、10c、10d;以下a〜dは省略する)と、給紙ユニット20とを有する。また、画像出力部1Pは、中間転写ユニット30と、定着ユニット40と、クリーニングユニット50と、フォトセンサ60と、制御ユニット70と、電源ユニット80とを有する。また、専用のオプション機器である給紙ユニット90を、画像出力部1Pに接続可能である。
[Configuration of electrophotographic color copier]
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the overall configuration of an electrophotographic color copying machine which is an example of an image forming apparatus of this embodiment. The electrophotographic color copying machine of the present embodiment is a color image output apparatus in which a plurality of image forming units are arranged in parallel and an intermediate transfer method is adopted, which is considered to be applied particularly effectively. The electrophotographic color copying machine of this embodiment includes an image reading unit 1R and an
更に、個々のユニットについて詳しく説明する。各画像形成部10は同じ構成とされ、各画像形成部10では、第1の像担持体としてのドラム状の電子写真感光体、即ち、感光ドラム11が回転自在に軸支され、矢印方向に回転駆動される。感光ドラム11の外周面に対向してその回転方向に一次帯電器12、光学系13、折り返しミラー16、現像装置14及びクリーニング装置15が配置されている。一次帯電器12は、感光ドラム11の表面に均一な帯電量の電荷を与える。次いで、光学系13は、画像読取部1Rからの記録画像信号に応じて変調した、例えばレーザビームなどの光線(図中、破線a〜d)を、折り返しミラー16を介して感光ドラム11上に露光することによって、感光ドラム11上に静電潜像を形成する。更に、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックといった4色の現像剤(以下、「トナー」という)をそれぞれ収納した現像装置14により、静電潜像を顕像化し、可視画像を形成する。顕像化された可視画像は、画像転写領域Ta、Tb、Tc、Tdで中間転写ユニット30を構成する第2の像担持体としてのベルト状の中間転写体である中間転写ベルト31に転写される。これを一次転写という。中間転写ユニット30については、後で詳述する。画像転写領域Ta〜Tdの下流側では、クリーニング装置15により中間転写ベルト31に転写されずに感光ドラム11上に残されたトナーを掻き落として感光ドラム11の表面の清掃を行う。以上に示したプロセスにより、各トナーによる画像形成が順次行われる。
Further, each unit will be described in detail. Each
給紙ユニット20は、転写材P(記録材)を収納するためのカセット21a、21bと、各カセット21a、21bから転写材Pを1枚ずつ送り出すためのピックアップローラ22a、22bを有する。また給紙ユニット20は、各ピックアップローラ22a、22bから送り出された転写材Pを更に搬送するための給紙ローラ対23と、給紙ガイド24を有する。更に給紙ユニット20は、各画像形成部10の画像形成タイミングに合わせて転写材Pを画像転写領域Teへ送り出すためのレジストローラ対25を有する。専用オプション機器である給紙ユニット90は、カセット21a、21bに加えて、更に本体に転写材Pを搬送することができる外部接続のユニットである。また給紙ユニット90への電力供給はアウトレット87(アウトレット部)からとなる。
The
中間転写ユニット30について詳細に説明する。中間転写ベルト31は、駆動ローラ32と、従動ローラ33と、二次転写対向ローラ34との間に張設巻回されている。ここで、駆動ローラ32は中間転写ベルト31に駆動を伝達する。従動ローラ33は、不図示のばねの付勢によって中間転写ベルト31に適度なテンションを与えるテンションローラとして動作し、中間転写ベルト31の回動(矢印B方向)に従動する。また、駆動ローラ32と従動ローラ33の間に一次転写平面Aが形成される。駆動ローラ32は、DCブラシレスモータ(不図示)によって回転駆動される。各感光ドラム11と中間転写ベルト31が対向する画像転写領域Ta〜Tdには、中間転写ベルト31の裏に一次転写用帯電器35が配置されている。一方、二次転写対向ローラ34に対向して二次転写ローラ36が配置され、中間転写ベルト31とのニップ部である画像転写領域Teを形成する。二次転写ローラ36は、中間転写ベルト31に対して適度な圧力で加圧されている。中間転写ベルト31上のトナー画像は、画像転写領域Teで転写材Pに転写される。これを二次転写という。また、中間転写ベルト31の画像転写領域Teの下流には中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングするためのクリーニングユニット50が配置される。クリーニングユニット50は、中間転写ベルト31上のトナーを除去するためのクリーニングブレード51と、中間転写ベルト31上に残ったトナーを収納する残トナーボックス52とを備える。
The
定着ユニット40は、定着ローラ403、407と、定着ローラ403、407に加圧される加圧ローラ404、408とを有する。更に、定着ローラ403、407と加圧ローラ404、408のニップ部へ転写材Pを導くための搬送ガイド43を備える。また、定着ユニット40は、定着ローラ403、407と加圧ローラ404、408から排出されてきた転写材Pを、更に装置外部に導き出すための内排紙ローラ44、外排紙ローラ45及び転写材Pを積載する排紙トレイ48などを備える。
The
[電子写真カラー複写機の動作]
次に、電子写真カラー複写機の動作について説明する。制御ユニット70には、上述した各ユニット内の機構の動作を制御するための不図示のCPU、レジストレーション補正回路やモータドライバ部などを有する。CPUから画像形成動作開始信号が発せられると、選択された用紙サイズなどにより選択された給紙ユニット20の給紙段から給紙動作を開始する。例えば給紙ユニット20の上段の給紙段から給紙された場合について説明すると、先ず、ピックアップローラ22aによりカセット21aから転写材Pが1枚ずつ送り出される。そして、給紙ローラ対23によって転写材Pが給紙ガイド24の間を案内されてレジストローラ対25まで搬送される。このときレジストローラ対25は停止されており、転写材Pの先端はレジストローラ対25のニップ部に突き当たる。その後、フォトセンサ60で中間転写ベルト31内に記された不図示のマークを検知するタイミングで画像形成部10が画像形成動作を開始する。またそのタイミングに合わせてレジストローラ対25は回転を始める。この回転時期は、転写材Pと、画像形成部10によって中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー画像とが、画像転写領域Teにおいて一致するようにそのタイミングが設定されている。尚、上述のマークは複数でもよい。
[Operation of electrophotographic color copier]
Next, the operation of the electrophotographic color copying machine will be described. The
一方、画像形成部10では、フォトセンサ60がマークを検知して出力するマーク検知信号である画像形成動作開始信号(ITOP)が発せられると、次のように動作する。即ち、前述したプロセスにより中間転写ベルト31の回転方向において一番上流にある感光ドラム11d上に形成されたトナー画像が、高電圧が印加された一次転写用帯電器35dによって画像転写領域Tdにおいて中間転写ベルト31に転写される。転写されたトナー画像は次の画像転写領域Tcまで搬送される。そこでは各画像形成部間をトナー画像が搬送される時間だけ遅延して画像形成が行われており、前画像の上に位置を合わせて、その次のトナー画像が転写される。以下も同様の工程が繰り返され、結局4色のトナー画像が中間転写ベルト31上において重畳して転写される。その後、転写材Pが画像転写領域Teに進入し、中間転写ベルト31に接触すると、転写材Pの通過タイミングに合わせて二次転写ローラ36に高電圧が印加される。これにより、前述したプロセスによって中間転写ベルト31上に形成された4色のトナー画像が転写材Pの表面に転写される。その後、転写材Pは搬送ガイド43によって定着ユニット40まで正確に案内される。そして、定着ローラ403、加圧ローラ404及び定着ローラ407、加圧ローラ408の熱及びニップ部の圧力によって未定着のトナー画像が転写材P表面(記録材上)に定着される。その後、転写材Pは、内排紙ローラ44、外排紙ローラ45により搬送され、機外に排出され、排紙トレイ48に積載される。
On the other hand, the
[定着ユニットの構成]
図2(a)は本実施例の定着ユニット40の詳細を表す図である。モータ401は、定着ローラ403を矢印の方向に駆動する。また定着ローラ403の駆動は、ベルト405に伝達されてベルト405も回転する。また定着ローラ407は、ベルト405にテンションをかけており、ベルト405から駆動が伝達されて従動する。同様に、モータ402は、加圧ローラ404を矢印の方向に駆動する。また加圧ローラ404の駆動は、ベルト406に伝達されてベルト406も回転する。また加圧ローラ408は、ベルト406にテンションをかけており、ベルト406から駆動が伝達されて従動する。モータ402はモータ401と同期して回転駆動する。定着ローラ403と加圧ローラ404の間、定着ローラ407と加圧ローラ408の間には圧力がかかっている。また加圧パット409、410は、ベルト405とベルト406の内面に対向するように配置され、圧力が加えてある。これらの圧力によりベルト405とベルト406の間には、圧力が発生している。ベルト405、406としては金属(例えばNi)上にシリコーンゴムの表層を形成したもので構成される。尚、加圧ローラ404、408はモータ402で駆動されるが、ギア等を介してモータ401で駆動される構成でもよい。
[Configuration of fixing unit]
FIG. 2A is a diagram showing details of the fixing
ベルト405は定着ローラ407の上方にある加熱装置412によって局部的に加熱される。このベルト405の加熱された領域が、ベルト405、406が回転駆動することで定着器全体(ベルト405、406、定着ローラ403、407、加圧ローラ404、408;以下、これらを総称して定着器という)に熱を供給する。そして、ベルト405の表面に設けられた例えばサーミスタといった温度検知センサ414による温度検知の結果に応じて、制御ユニット70が定着電源415から加熱装置412へ供給する電力量を制御することで、定着器全体が所定温度に制御される。加熱装置412は例えば電磁誘導加熱方式であり、コイルが配置され、このコイルに交流電流を流して磁場を発生させることで、導電性発熱体であるベルト405が自己発熱する。加熱装置412は、例えば電源投入直後の立上げ時(ウォームアップ時)に800W、画像形成時に600W、スタンバイ時に400Wの最大電力量を消費する。立上げ時の電力が最も高いのは低温時からできるだけ短時間に所定温度にするためで、スタンバイ中の電力が低いのは定着器の保温のみに電力を供給するためである。この電力供給量は定着器の熱容量や画像形成速度などによって変化する。また、定着器の安全装置としてサーモスイッチ413がベルト405に当接されている。サーモスイッチ413はベルト405との当接部の温度が例えば250℃を超えると、定着器への電力供給を遮断する。ベルト405とベルト406に未定着のトナー画像が形成された転写材Pが図中矢印の方向に搬送されてくると、転写材P上のトナー画像が熱と圧力で定着される。
The
[定着温度と定着供給電力の推移]
図2(b)は、定着器の検知温度(定着温度)と定着器への供給電力(定着供給電力)の立上げ時(ウォームアップ)、スタンバイ、画像形成動作の各状態での推移を表す図である。制御ユニット70は、温度検知センサ414により温度を検知しながら加熱装置412への電力量を制御する。即ち、制御ユニット70は、電源オン(ON)からウォームアップ中は800Wの電力を常時加熱装置412に供給する。そして、制御ユニット70は、温度検知センサ414により定着器の温度が所定温度(本実施例では例えば190℃)以上になったと判断するとスタンバイ状態に遷移し(READY)、加熱装置412へ供給する電力量を400Wまで落とす。画像形成動作が始まると(PRINT開始)、転写材Pが定着器を通過することで転写材Pに熱を奪われ、定着器の温度が低下する。このため、制御ユニット70は、定着器の温度が所定温度(190℃)よりも下がったことを温度検知センサ414により検知すると、加熱装置412に供給する電力量を600Wに上げる。その後、制御ユニット70は、温度検知センサ414により定着器が所定温度(190℃)以上になったことを検知すると、再度定着器に供給する電力量を400Wに下げる。このように制御ユニット70は、温度検知センサ414により検知した温度によって、加熱装置412へ供給する電力量を切り替えることで、定着器を所定温度に維持する。
[Changes in fixing temperature and fixing power supply]
FIG. 2B shows the transition of the detected temperature of the fixing device (fixing temperature) and the power supplied to the fixing device (fixing supply power) at each start-up (warm-up), standby, and image forming operation. FIG. The
商用コンセントから消費できる電流は上限があり(例えば日本なら一般的なコンセントは15A)、このため複写機全体で消費できる上限の電力は決まっている。例えば上限が1000Wであるとすると、ウォームアップ時はモータ401、402の駆動系等その他に必要な電力量として200Wを供給する必要があり、定着器に供給できる電力量の上限は800Wとなる。また、スタンバイ時は定着器に400W、その他に必要な電力量として150Wであるため、450W(=1000−(400+150))の余裕がある。画像形成時は転写材の搬送など駆動するモータ類が増えるためその他に必要な電力量が400Wに上昇する。画像形成時は定着器の温度が所定温度以下になった時は定着器に600Wを供給するため、消費電力は上限の1000W(=400+600)となる。一方、定着器の温度が所定温度以上になった時は定着器に400Wを供給するため、定着器400W+その他400Wで上限までは200W(=1000−(400+400))の余裕がある。このように、複写機の動作の状態によって、複写機全体が消費する電力量が異なる。
There is an upper limit for the current that can be consumed from a commercial outlet (for example, a typical outlet in Japan is 15A), and therefore the upper limit of power that can be consumed by the entire copier is determined. For example, if the upper limit is 1000 W, it is necessary to supply 200 W as the amount of power required for the drive systems of the
[電源ユニット]
図3は、本実施例での電源ユニット80の詳細を表す図である。商用交流電源から電源コードを介して供給される交流電力は、スイッチ(SW1)81を経由して、本体サブ電源84に供給される。また、電源コードから供給される交流電力は、スイッチ(SW1)81、スイッチ(SW2)83を経由して本体メイン電源86にも供給される。更には電源コードから供給される交流電力は、電流センサ82、アウトレット87を経由して外部にも供給される。本体サブ電源84と本体メイン電源86は、コンセントから供給される交流電力を所定の直流電圧のDC電力に変換する。本体サブ電源84は、変換後のDC電力を電源制御部85や制御ユニット70や不図示の操作部に供給する。また、本体メイン電源86は、変換後のDC電力を画像読取部1Rと制御ユニット70を除いた画像出力部1P内の各ユニットに供給する。スイッチ(SW1)81は、電流センサ82の値に応じて電源制御部85が開閉を行う。電流センサ82はアウトレット87に接続された外部機器の消費電流を検知し、例えば電流値に応じたアナログ信号を電源制御部85に出力する。電源制御部85は、電流センサ82から入力されたアナログ信号を不図示のAD変換器等で読み取る。スイッチ(SW2)83も、電流センサ82の電流値に応じて電源制御部85が開閉を行う。
[Power supply unit]
FIG. 3 is a diagram showing details of the
次に電源制御部85の動作について説明する。電源制御部85は、電流センサ82の電流値に応じてスイッチ81、83の開閉制御を行うとともに、制御ユニット70に本体動作制御、定着動作制御の変更を指示する。
Next, the operation of the
[電源制御部の動作]
図4は、電流センサ82の検知結果に応じた本体動作制御及びスイッチ81、83の開閉制御を行うフローチャートである。このフローチャートは電源制御部85が実行する。このフローでは、アウトレット87に接続される外部機器の動作を優先するように本体動作を制限する。アウトレット87には、例えばコンピュータのように、動作中に電源の供給が停止すると記憶装置のデータが破壊されるおそれがあるものが接続される可能性がある。一方、画像形成装置は、動作を制限しながらも動作が可能であるためアウトレット87に接続された外部機器を優先するように制御を行う。即ち、電源制御部85は、電流センサ82により検知された電流の値が大きくなるに従い、画像形成動作を行うために消費する電流を減少させるよう制御する。本実施例では、商用コンセントの定格電流を15A、画像形成装置本体(以下、単に本体ともいう)の最大消費電流を10Aとする。従って、通常、アウトレット87に供給できる電流は5A(=15A−10A)である場合を例にとって説明する。
[Operation of power control unit]
FIG. 4 is a flowchart for performing main body operation control according to the detection result of the
ステップ(以下、Sとする)1で、電源制御部85は、アウトレット87に接続される外部機器が消費する電流(以下、アウトレット消費電流)値即ち電流センサ82の検知電流値が5A(第一所定値)以上かどうかを判断する。S1で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が5A未満であると判断すると、S2で本体が通常動作可能状態になるよう制御ユニット70に指示する。ここで、通常動作とは、画像形成動作に制限を設けることなく画像形成時には通常の画像形成動作を行えるものである。この場合、アウトレット消費電流値は5A未満であるので、本体が最大消費電流10Aを消費したとしても商用コンセントの定格電流15Aを超えることはない。電源制御部85は、S2の処理の後、常時アウトレット87の消費電流を電流センサ82により検知するためにS1の処理に戻る。
In step (hereinafter referred to as “S”) 1, the
S1で電源制御部85が、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が5A以上であると判断すると、S3の処理に進む。この場合、アウトレット消費電流値が5A以上であるため、本体が最大消費電流10Aを消費すると商用コンセントの定格電流15A以上となってしまう。そこで、電源制御部85は、S3でアウトレット消費電流値が7A(第二所定値)以上であるかどうかを判断する。S3で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が7A未満であると判断すると、S4では動作制限で画像形成動作を可能とするように制御ユニット70に指示する。ここで、動作制限とは、例えばモータ等の電気部品の消費電力を節約できる画像読取部1Rの読取動作の禁止や、自動両面画像形成動作の禁止を指し、それ以外の画像形成動作は可能とする。即ち、本体側で消費する電流を低減させてその分をアウトレット87に接続された外部機器に供給する。尚、本体が画像読取部1Rの読取動作や自動両面画像形成動作を禁止した場合に消費する電流値は例えば8Aであるため、このような制限を行った場合は、アウトレット87で消費できる電流は7A(=15A−8A)となる。このため、電源制御部85は、S3で7Aという値を用いて判断を行っている。電源制御部85は、S4の処理の後、常時アウトレット87の消費電流を電流センサ82により検知するためにS1に戻る。
If the power
S3で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が7A以上であると判断すると、S5の処理に進む。この場合、アウトレット消費電流値が7A以上であるため、本体が読取動作や自動両面画像形成動作を禁止していたとしても8Aの電流を消費し、商用コンセントの定格電流15A以上となってしまう。そこで、電源制御部85は、S5で電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が8A(第三所定値)以上であるかどうかを判断する。S5で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が8A未満であると判断すると、S6の処理を行う。S6で電源制御部85は、定着供給電力を落とし、且つ生産性を低下させて画像形成動作(プリント動作)を可能とするとともにS4と同様に動作制限を行うように制御ユニット70に指示する。尚、生産性とは単位時間当たり(例えば1分当たり)の印刷枚数をいう。電源制御部85は、例えば定着供給電力を低減(ダウン)させる制御を制御ユニット70経由で行う。電源制御部85は、例えば通常ウォームアップ時は800Wを定着器に供給しているが、S6では定着器への供給電力を600Wに落とし、画像形成時も最大600W供給している電力を400Wとする。ここで、画像形成時に定着器へ供給する電力を400Wとすると、定着器の温度低下を補えないため、定着供給電力を落としている間は画像形成を停止し、即ち生産性を落すことで定着供給電力を落とした分を補う。尚、本体が定着供給電力を落とし且つ生産性を落とし、更に動作制限を行った場合に消費する電流は例えば7Aであるため、このような制限を行った場合は、アウトレット87で消費できる電流は8A(=15A−7A)となる。このため、電源制御部85は、S5で8Aという値を用いて判断を行っている。電源制御部85は、S6の処理の後、常時アウトレット87の消費電流を電流センサ82により検知するためにS1に戻る。
If the power
S5で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が8A以上であると判断すると、S7の処理に進む。この場合、アウトレット消費電流値が8A以上であるため、本体が定着供給電力を落とし且つ生産性を落とし、更に動作制限を行っていたとしても7Aの電流を消費し、商用コンセントの定格電流15A以上となってしまう。そこで、電源制御部85は、S7で電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が、10A(第四所定値)以上であるかどうかを判断する。S7で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が10A未満であると判断すると、S8の処理を行う。S8で電源制御部85は、不図示の操作部等に画像形成動作不可の表示をするように制御ユニット70に指示するとともにスイッチ83をオフし、本体メイン電源86への電力供給を停止する。即ち、電源制御部85は、画像形成動作を停止するよう制御ユニット70を介して制御する。尚、本体メイン電源86への電力供給を停止した場合に消費する電流は例えば5Aであるため、このような制限を行った場合は、アウトレット87で消費できる電流は10A(=15A−5A)となる。このため、電源制御部85は、S7で10Aという値を用いて判断を行っている。
If the power
S7で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が10A以上であると判断すると、S9の処理に進む。この場合、アウトレット消費電流値が10A以上であるため、本体メイン電源86への電力供給を停止していたとしても5Aの電流を消費し、商用コンセントの定格電流15A以上となってしまう。そこで、電源制御部85は、S9でスイッチ81をオフし、本体メイン電源86及び本体サブ電源84への電力供給を停止する。ここで、スイッチ81をオフすると画像形成ができなくなるため、再度画像形成装置を使用するためにはアウトレット87の消費電流を低くするか、アウトレット87に接続された外部機器を取り外し、画像形成装置を立ち上げなおす必要がある。
If the power
S8で電源制御部85がスイッチ83をオフしたため、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値がその後8A以下になったとしても本体動作を行うことができない。そこで、S8の処理の後に、S10で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が8A以上であるかどうかを判断する。S10で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が8A以上でないと判断すると、S11でスイッチ83をオンするとともに、不図示の操作部等に画像形成動作可の表示をするように制御ユニット70に指示する。一方、S10で電源制御部85は、電流センサ82により検知したアウトレット消費電流値が8A以上であると判断するとS7の処理に進む。
Since the power
以上のように本実施例では、アウトレット87に消費電流値が商用コンセントの定格電流値と本体の最大消費電流値との差以上の外部機器が接続された場合に、次のような処理を行う。即ち、アウトレット87の消費電流を電流センサ82により検知し、電源制御部85が、検知結果に応じて本体の画像形成動作を制限しながら画像形成を行う構成とする。これにより本実施例によれば、アウトレット87に専用オプション機器以外の外部機器が接続された場合でも、アウトレット87に接続された外部機器への電力供給を維持し、外部機器を使用できるようにすることができる。
As described above, in the present embodiment, when an external device having a current consumption value greater than or equal to the difference between the rated current value of the commercial outlet and the maximum current consumption value of the main body is connected to the
尚、本実施例で用いた商用コンセントの定格電流値は15Aに限られず例えば20A等他の値でもよい。また、画像形成装置の最大消費電流値、読取動作や自動両面画像形成動作を禁止した場合の消費電流値、及び、定着供給電力を減少させ且つ生産性を減少させた場合の消費電流値は、機種によって異なるものであり、本実施例で用いた値に限定されるものではない。 Note that the rated current value of the commercial outlet used in this embodiment is not limited to 15A, and may be other values such as 20A. Further, the maximum current consumption value of the image forming apparatus, the current consumption value when the reading operation or the automatic double-sided image forming operation is prohibited, and the current consumption value when the fixing supply power is reduced and the productivity is reduced are as follows: It differs depending on the model, and is not limited to the values used in this embodiment.
82 電流センサ
85 電源制御部
87 アウトレット
82
Claims (6)
前記アウトレット部に接続された外部機器が消費する電流を検知する検知手段と、
前記検知手段により検知された電流の値が大きくなるに従い、画像形成動作を行うために消費する電流を減少させるよう制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus having an outlet part to which an external device can be connected, and capable of supplying electric power supplied from an AC power source to the external device connected to the outlet part,
Detecting means for detecting a current consumed by an external device connected to the outlet unit;
Control means for controlling to reduce the current consumed to perform the image forming operation as the value of the current detected by the detection means increases;
An image forming apparatus comprising:
前記制御手段は、前記検知手段により検知された電流の値が、前記第一所定値よりも大きな第二所定値よりも大きい場合に、前記定着手段に供給する電力を減少させ、且つ単位時間当たりの印刷枚数を前記定着手段に供給する電力を減少させる前に比べて減少させることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。 A fixing means for fixing an unfixed toner image formed on the recording material;
The control means reduces the power supplied to the fixing means when the value of the current detected by the detection means is larger than a second predetermined value larger than the first predetermined value, and per unit time. 4. The image forming apparatus according to claim 2, wherein the number of printed sheets is reduced as compared with before the power supplied to the fixing unit is reduced.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092079A JP2012226048A (en) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011092079A JP2012226048A (en) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012226048A true JP2012226048A (en) | 2012-11-15 |
Family
ID=47276306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011092079A Pending JP2012226048A (en) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012226048A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015009465A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
JP2015068913A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
US10791235B2 (en) | 2017-07-26 | 2020-09-29 | Konica Minolta, Inc. | Processing apparatus performing control of power supply during an inspection process of a device provided to the processing apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06202401A (en) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001201986A (en) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and power saving mode controlling method of image forming device |
-
2011
- 2011-04-18 JP JP2011092079A patent/JP2012226048A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06202401A (en) * | 1993-01-07 | 1994-07-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2001201986A (en) * | 2000-01-21 | 2001-07-27 | Ricoh Co Ltd | Image forming device and power saving mode controlling method of image forming device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015009465A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | ブラザー工業株式会社 | Image recording device |
JP2015068913A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
US10791235B2 (en) | 2017-07-26 | 2020-09-29 | Konica Minolta, Inc. | Processing apparatus performing control of power supply during an inspection process of a device provided to the processing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5648263B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9081340B2 (en) | Image forming apparatus having first and second cooling portions or fans cooling end regions of a fixing portion with respect to a direction perpendicular to a recording material conveyance direction | |
JP5235475B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007223774A (en) | Image forming device | |
US20120057893A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5300518B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9348285B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8873988B2 (en) | Fixing device capable of minimizing overshoot and image forming apparatus with same | |
JP5460442B2 (en) | Power supply control device and image forming apparatus | |
JP2012226048A (en) | Image forming apparatus | |
US20160252852A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5454496B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008139676A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014164183A (en) | Fixing device, image forming apparatus, fixing control method, and fixing control program | |
JP2011180216A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009048074A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2009042638A (en) | Image forming apparatus and dehumidification method of transfer material for the same | |
JP2011033808A (en) | Image forming apparatus | |
JP5677100B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5558947B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5780385B2 (en) | Motor drive device and image forming apparatus having the same | |
US11860563B2 (en) | Image forming apparatus configured to control conveying speed of sheet in accordance with ambient temperature after paper jam is resolved | |
JP2013140253A (en) | Image forming device | |
JP7468147B2 (en) | Image forming device | |
JP2009128441A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150908 |