JP2012221184A5 - システムを管理する方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

システムを管理する方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012221184A5
JP2012221184A5 JP2011085866A JP2011085866A JP2012221184A5 JP 2012221184 A5 JP2012221184 A5 JP 2012221184A5 JP 2011085866 A JP2011085866 A JP 2011085866A JP 2011085866 A JP2011085866 A JP 2011085866A JP 2012221184 A5 JP2012221184 A5 JP 2012221184A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
gateway
connection
symbols
gateway device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011085866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221184A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011085866A priority Critical patent/JP2012221184A/ja
Priority claimed from JP2011085866A external-priority patent/JP2012221184A/ja
Priority to US13/441,460 priority patent/US20120257540A1/en
Priority to CN2012101026033A priority patent/CN102736584A/zh
Publication of JP2012221184A publication Critical patent/JP2012221184A/ja
Publication of JP2012221184A5 publication Critical patent/JP2012221184A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[形態1] ゲートウェイ装置と、前記ゲートウェイ装置に対して他の装置を介さずに直接的に又は他の装置を介して間接的に接続された第1の装置と、前記第1の装置に対して他の装置を介さずに直接的に又は他の装置を介して間接的に接続され、前記ゲートウェイ装置に至るまでに経由する装置の数が前記第1の装置よりも多い第2の装置と、を有するシステムを管理する方法であって、
(a)管理装置の表示部に、前記ゲートウェイ装置のシンボル,前記第1の装置のシンボル,および前記第2の装置のシンボルを含む接続構成マップであって、前記ゲートウェイ装置,前記第1の装置,前記第2の装置の間の接続態様に合致するように前記各シンボルが互いに接続され、前記第1の装置のシンボルが前記第2の装置のシンボルに比べて前記ゲートウェイ装置のシンボルにより近い位置に配置され、前記ゲートウェイ装置,前記第1の装置,および前記第2の装置がそれぞれ有する接続インタフェースが判別できる接続構成マップを表示させる工程を備える、方法。
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の方法において、
前記システムは前記第1の装置を複数有し、
前記工程(a)において、各第1の装置のシンボルを、前記ゲートウェイ装置のシンボルを起点として所定の順序で所定の方向に並べて表示する、方法。
EEPROM122は、構成情報格納部S1と、配下装置リスト格納部S2とを備えている。構成情報格納部S1は、自らの構成情報に加えて、他の装置から取得した構成情報を格納する。自らの構成情報としては、例えば、ルータとしての装置名、内蔵するハードディスク126の残容量、無線LANにより接続された各装置からの受信信号強度、ルータ100が有する各インタフェース種別(無線LAN,有線LAN,WHDI,USB)、各回路の動作状態(通常動作,無線接続中など)、無線LANのアソシエーションリストなどが挙げられる。これらの各情報は、ルータ100の起動時やUSBデバイスが接続された際に、各インタフェースで規定されている初期化シーケンス(例えば、USBのエュメレーション)において取得され得る。また、これらの各情報は、後述の構成情報収集処理においても取得される。配下装置リスト格納部S2は、後述する配下装置リストを格納する。
メモリ31は、図示しないRAMやEEPROMから成り、構成情報格納部32を備えている。構成情報格納部32は、デバイスサーバ331自身の構成情報及びデバイスサーバ331に接続されている装置についての構成情報を格納する。図4の例では、構成情報格納部32には、デバイスサーバ331自身の構成情報の一部として、装置種別「デバイスサーバ」,装置名「DS」,MAアドレス「MA5」,IPアドレス「IP5」,動作状態「使用中」が格納されている。また、構成情報格納部32には、デバイスサーバ331に接続されているテレビチューナ341についての構成情報(装置種別「テレビチューナ」,装置名「T2」,接続インタフェース種別「USB2.0」)が格納されている。
このように、本実施例では、すべての配下装置がさらなる配下装置であって構成情報が未収集である配下装置を有しなくなるまで、ステップS110,S115の処理が繰り返し実行されることとなる。ここで、パーソナルコンピュータ311は、無線LANアクセスポイント304の配下装置であると共に、マウス313を配下装置として有する装置でもある。したがって、無線LANアクセスポイント304とパーソナルコンピュータ311との組み合わせ(ペア)では、無線LANアクセスポイント304が請求項における第1の装置に、パーソナルコンピュータ311が請求項における第2の装置(前回の第2の装置)に、それぞれ相当し、パーソナルコンピュータ311とマウス313とのペアでは、パーソナルコンピュータ311は請求項における第1の装置(今回の第1の装置)に、マウス313は請求項における第2の装置(今回の第2の装置)に、それぞれ相当する。このような2つの装置のペアリングが順次スライドすることによって前回の第2の装置が次回の第1の装置となる処理は、各請求項における射程範囲に含まれる。また、ステップS105及びS220と、ステップS115及びS320とは、請求項における第1の処理に相当する。ステップS115及びS320を実行して得られた配下装置リストに記載されている配下装置に対し、ステップS115を実行し、ステップS320において構成情報を取得する処理は、請求項における第2の処理に相当する。
図5に示すように、ステップS110において、構成情報が未収集である配下装置が配下装置リスト中にない場合には(ステップS110:NO)、管理用PC303のマップ生成部11bは、マップ作成処理を実行し、既に受信しているルータ100の構成情報及び配下装置リストに基づき、システム構成マップを作成する(ステップS120)。管理用PC303において、ユーザインタフェース制御部11cは、ステップS120において作成されたシステム構成マップを、ディスプレイ21に表示する(ステップS125)。
図11は、図9に示すステップS915,S920の処理後のシステム構成マップを示す説明図である。図1において、左側は、ステップS915実行後のシステム構成マップを示し、右側は、ステップS920実行後のシステム構成マップを示す。なお、図11左側は、図10右側と同じである。図11右側に示すように、ステップS920実行後には、各装置間を接続するラインが接続インタフェースごとに異なる線種として表わされている。
図12は、図9に示すステップS920,S925の処理後のシステム構成マップを示す説明図である。図12において、左側は、ステップS920実行後のシステム構成マップを示し、右側は、ステップS925実行後のシステム構成マップを示す。なお、図12右側は、図11左側と同じである。また、図12右側は、図8に示すシステム構成マップm1の接続態様表示領域AR1の表示内容と一致している。図12左側(図11右側)に示すように、ステップS920実行後には、ルータ100との接続インタフェースが異なる装置同士が隣り合って配置されているが、ステップS925実行後には、ルータ100との接続インタフェースごとに、まとめられ配置されている。
ステップS925の実行後、マップ生成部11bは、システム500を構成する各装置の動作状態を示す情報を、動作状態表示領域AR2中であって、接続態様表示領域AR1に表示された各装置を表すシンボルに対応する位置に、表示する。「各装置を表すシンボルに対応する位置」とは、具体的には、接続態様表示領域AR1に表示された各装置のシンボルの横、すなわち水平方向に並ぶ位置である(ステップS930)。
以上説明したように、システム500において、管理用PC303は、ルータ100に直接接続されていない装置(例えば、テレビチューナ341)の構成情報を、かかる装置及びルータ100に直接接続されている装置(例えば、デバイスサーバ331)を介して間接的に取得するようにしているので、ルータ100に直接接続するためのインタフェースに限らず、様々なインタフェースで接続された複数の装置を容易に管理することができる。また、管理用PC303により各装置を一元的に管理することができるので、各接続インタフェース種別ごとに管理装置(管理用ソフトウェア)を用意することを要しない。したがって、システム500の構築費用を抑えることができると共に、ユーザは、複数の管理装置(管理用ソフトウェア)の使用方法を覚えなくて済むため、家庭や小規模の企業などに容易に導入することができる。

Claims (13)

  1. ゲートウェイ装置と、前記ゲートウェイ装置に対して他の装置を介さずに直接的に又は他の装置を介して間接的に接続された第1の装置と、前記第1の装置に対して他の装置を介さずに直接的に又は他の装置を介して間接的に接続され、前記ゲートウェイ装置に至るまでに経由する装置の数が前記第1の装置よりも多い第2の装置と、を有するシステムを管理する方法であって、
    (a)管理装置の表示部に、前記ゲートウェイ装置のシンボル,前記第1の装置のシンボル,および前記第2の装置のシンボルを含む接続構成マップであって、前記ゲートウェイ装置,前記第1の装置,前記第2の装置の間の接続態様に合致するように前記各シンボルが互いに接続され、前記第1の装置のシンボルが前記第2の装置のシンボルに比べて前記ゲートウェイ装置のシンボルにより近い位置に配置され、前記ゲートウェイ装置,前記第1の装置,および前記第2の装置がそれぞれ有する接続インタフェースが判別できる接続構成マップを表示させる工程を備える、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、さらに、
    (b)前記ゲートウェイ装置,前記第1の装置,および前記第2の装置がそれぞれ有する構成情報であって、装置種別を示す情報と、接続インタフェースの種別を示す情報と、装置を特定するための装置特定情報と、を含む構成情報を取得する工程を備え、
    前記工程(a)は、前記表示部に、前記装置特定情報および前記装置種別のうち少なくとも一方各シンボルに対応付けて示された前記接続構成マップを表示させる工程である、方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の方法において
    記工程(a)前記システムが前記第1の装置を複数有する場合、各第1の装置のシンボル前記ゲートウェイ装置のシンボルを起点として所定の順序で所定の方向に並べて示された前記接続構成マップを表示させる工程である、方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    前記工程(a)、各第1の装置に接続された前記第2の装置のシンボル前記所定の方向に並べて示されることにより、前記ゲートウェイ装置のシンボルと、各第1の装置のシンボルと、各第2の装置のシンボルと階層化して示された前記接続構成マップを表示させる工程である、方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載の方法において、
    前記工程(a)、前記複数の第1の装置のシンボルのうち、前記ゲートウェイ装置との間の前記接続インタフェースの種別が同じ前記第1の装置のシンボル同士まとめて前記所定の方向に並べて示された前記接続構成マップを表示させる工程である、方法。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の方法において、
    前記表示部における表示領域は、長手方向と短手方向とを有し、
    前記所定の方向は、前記長手方向に沿った方向である、方法。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の方法において、さらに、
    (b)前記ゲートウェイ装置,前記第1の装置,および前記第2の装置がそれぞれ有する構成情報であって、装置種別を示す情報と、接続インタフェースの種別を示す情報と、装置を特定するための装置特定情報と、を含む構成情報を取得する工程を備え、
    前記工程(b)は、動作状態に関する情報である状態関連情報を含む前記構成情報を取得する工程であり、
    前記工程(a)は、前記表示部に、前記ゲートウェイ装置のシンボル,前記第1の装置のシンボル,および前記第2の装置のシンボルにそれぞれ対応付けて前記状態関連情報が示された前記接続構成マップを表示させる工程である、方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、
    前記工程(a)は、前記表示部に、前記状態関連情報の示す動作状態に応じて、各シンボルの表示態様及び各シンボル間の接続の表示態様のうち、少なくとも一方を変化させる工程を含む、方法。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の方法において、
    前記第1の装置と前記第2の装置との間の接続インタフェースは、ネットワークインタフェース又はバスインタフェースである、方法。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の方法において、さらに、
    (b)前記ゲートウェイ装置,前記第1の装置,および前記第2の装置がそれぞれ有する構成情報であって、装置種別を示す情報と、接続インタフェースの種別を示す情報と、装置を特定するための装置特定情報と、を含む構成情報を取得する工程を備え、
    記工程(a)は、
    前記システムが前記第1の装置を複数有する場合、前記表示部に、前記構成情報が取得されたすべての装置のシンボル前記ゲートウェイ装置を起点として前記所定の方向に並べて示された前記接続構成マップを表示させる工程と
    記表示部に表示されたすべてのシンボルのうち、前記第2の装置のシンボル該第2の装置が接続されている前記第1の装置のシンボルに接続されるとともに、各第1の装置と前記第2の装置との間の前記接続インタフェース判別可能に示された前記接続構成マップを表示させる工程と
    記表示部に、各第1の装置のシンボルおよび前記第2の装置のシンボルの接続関係を保ったまま、前記ゲートウェイ装置との間の前記接続インタフェースが無線である前記第1の装置のシンボルが、前記ゲートウェイ装置との間の前記接続インタフェースが有線である前記第1の装置のシンボルに比べて、前記ゲートウェイ装置のシンボルに対して前記所定の方向に沿ってより近い位置となる順序に、各第1の装置のシンボル並び替えられ示された前記接続構成マップを表示させる工程と、
    を有する、方法。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の方法において、
    前記ゲートウェイ装置は、無線LANアクセスポイントとして構成されている、方法。
  12. ゲートウェイ装置と、前記ゲートウェイ装置に対して他の装置を介さずに直接的に又は他の装置を介して間接的に接続された第1の装置と、前記第1の装置に対して他の装置を介さずに直接的に又は他の装置を介して間接的に接続され、前記ゲートウェイ装置に至るまでに経由する装置の数が前記第1の装置よりも多い第2の装置と、を有するシステムを管理するためのプログラムであって、
    (a)管理装置の表示部に、前記ゲートウェイ装置のシンボル,前記第1の装置のシンボル,および前記第2の装置のシンボルを含む接続構成マップであって、前記ゲートウェイ装置,前記第1の装置,前記第2の装置の間の接続態様に合致するように前記各シンボルが互いに接続され、前記第1の装置のシンボルが前記第2の装置のシンボルに比べて前記ゲートウェイ装置のシンボルにより近い位置に配置され、前記ゲートウェイ装置,前記第1の装置,および前記第2の装置がそれぞれ有する接続インタフェースが判別できる接続構成マップを表示させる機能を、前記管理装置が有するコンピュータに実現させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011085866A 2011-04-08 2011-04-08 管理方法 Pending JP2012221184A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085866A JP2012221184A (ja) 2011-04-08 2011-04-08 管理方法
US13/441,460 US20120257540A1 (en) 2011-04-08 2012-04-06 Method of managing a system, and computer program product
CN2012101026033A CN102736584A (zh) 2011-04-08 2012-04-09 系统管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085866A JP2012221184A (ja) 2011-04-08 2011-04-08 管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221184A JP2012221184A (ja) 2012-11-12
JP2012221184A5 true JP2012221184A5 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46966062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085866A Pending JP2012221184A (ja) 2011-04-08 2011-04-08 管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120257540A1 (ja)
JP (1) JP2012221184A (ja)
CN (1) CN102736584A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI523454B (zh) * 2013-08-30 2016-02-21 致伸科技股份有限公司 區域網路系統及連線至區域網路之方法
US10594731B2 (en) * 2016-03-24 2020-03-17 Snowflake Inc. Systems, methods, and devices for securely managing network connections

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796951A (en) * 1995-12-22 1998-08-18 Intel Corporation System for displaying information relating to a computer network including association devices with tasks performable on those devices
EP1172721A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-16 Sony International (Europe) GmbH Method for controlling network devices via a MMI
JP2003235086A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Casio Comput Co Ltd 遠隔制御装置およびプログラム
US7219300B2 (en) * 2002-09-30 2007-05-15 Sanavigator, Inc. Method and system for generating a network monitoring display with animated utilization information
CN1780250A (zh) * 2004-11-19 2006-05-31 华为技术有限公司 一种网络拓扑的自动发现方法
JP4335157B2 (ja) * 2005-02-01 2009-09-30 富士通株式会社 ネットワーク構成管理装置、ネットワーク構成管理プログラム及びネットワーク構成管理方法
US8554536B2 (en) * 2006-05-24 2013-10-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Information operations support system, method, and computer program product
US7675862B2 (en) * 2006-08-17 2010-03-09 Belkin International, Inc. Networking hardware element to couple computer network elements and method of displaying a network layout map thereon
JP2008071010A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sharp Corp 印刷機器監視方法及び印刷機器監視システム並びにそのプログラム
JP5100215B2 (ja) * 2007-06-20 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
CN101459534B (zh) * 2008-12-03 2011-02-09 福建星网锐捷网络有限公司 一种树状网络的网络拓扑收集方法和网络设备
CN101448275B (zh) * 2008-12-25 2010-12-29 浙江大学 基于传感器网络的智能环境监控系统及方法
JP5782791B2 (ja) * 2011-04-08 2015-09-24 株式会社バッファロー 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
US9157308B2 (en) * 2011-12-29 2015-10-13 Chevron U.S.A. Inc. System and method for prioritizing artificial lift system failure alerts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012222580A5 (ja) 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012221186A5 (ja) 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012221185A5 (ja) 管理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
CN109308284B (zh) 报表菜单生成方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2009509241A5 (ja)
CN111831548A (zh) 一种依赖关系拓扑图的绘制方法和装置
CN111309445B (zh) 程序运行方法和装置及存储介质
CN102752294B (zh) 基于设备能力的多终端数据同步方法和系统
JP5958532B2 (ja) 可視化装置、可視化システムおよび可視化方法
JP5880315B2 (ja) システム管理装置、システムの管理方法、及びシステムの管理プログラム
CN107172039B (zh) 协议键值的获取方法、装置和系统
CN104582011B (zh) 一种用于将移动终端连接至网络的方法和装置
CN103581199A (zh) 一种多屏互动场景中服务在客户端的呈现方法及系统
CN104063235B (zh) 一种计算机的启动方法和系统
JP2012221184A5 (ja) システムを管理する方法、プログラムおよび記録媒体
JP6177455B2 (ja) 管理システム
CN107609197B (zh) 一种数据同步方法、数据同步装置及移动终端
US20130138856A1 (en) Method and apparatus for node hot-swapping
JP5176983B2 (ja) フィルタ装置、フィルタプログラム及び方法
CN102411575A (zh) 一种网页显示方法、系统以及服务器
JP6531601B2 (ja) 診断プログラム、診断方法および診断装置
CN114328130A (zh) 服务器监控方法、系统、设备及计算机可读存储介质
US20120110147A1 (en) Using wireless technology to direct complex wiring configurations
JP5810955B2 (ja) イベント収集方法、イベント収集プログラム及び情報処理装置
WO2014045369A1 (ja) スイッチ装置、制御プログラム及びゾーニング設定方法