JP2012218300A - インキ瓶 - Google Patents

インキ瓶 Download PDF

Info

Publication number
JP2012218300A
JP2012218300A JP2011086626A JP2011086626A JP2012218300A JP 2012218300 A JP2012218300 A JP 2012218300A JP 2011086626 A JP2011086626 A JP 2011086626A JP 2011086626 A JP2011086626 A JP 2011086626A JP 2012218300 A JP2012218300 A JP 2012218300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
packing
container body
mouth
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011086626A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Moriya
知己 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2011086626A priority Critical patent/JP2012218300A/ja
Publication of JP2012218300A publication Critical patent/JP2012218300A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】インキ瓶の蓋を開ける際に、蓋本体に装着したパッキンが容器本体の口部に貼り付いたまま残ってしまうことがないインキ瓶を得る。
【解決手段】パッキン4の上面に凹部又は凸部からなる係止部4bを形成し、蓋本体3の上壁部3aの下面に凸部又は凹部からなる係止受部3dを形成し、係止部4bと係止受部3dとを凹凸嵌合させることにより、容器本体2の口部2aから蓋5を螺脱させる際に、パッキン4の係止部4bと蓋本体3の係止受部3dとが当接して、パッキン4が蓋本体3と共に回動する構造とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、筆記具用インキを収容したインキ瓶に関する。
筆記具用インキを収容したインキ瓶については従来より良く知られており、こうしたインキ瓶は、ガラスで成形した容器本体の口部に対し、樹脂で成形した蓋を螺合させる形態が一般的である。この蓋は、蓋本体に天然ゴムや合成ゴムあるいは発泡樹脂などで形成したパッキンを嵌め込むことで、容器本体のインキ収容部を密閉することが多い。ところで、インキ瓶から万年筆にインキを吸入する場合には、吸入終了時に万年筆のペン先をインキの中から持ち上げた際に、容器本体の口部にインキが付着してしまうことがよくあり、口部にインキが付着したままで蓋を閉めると、口部の上端面に蓋本体から外れたパッキンが貼り付いて残ってしまうことから、次回使用する際にパッキンを容器本体の口部から剥がして蓋本体へ戻す必要があり、その際の煩わしさと指がインキで汚れてしまうという問題が生じていた。この問題は、容器本体の口部に付着したインキが乾いて固化することでインキが接着剤のようになり、パッキンが口部の上端面に貼り付き、蓋本体とパッキンが円形状であることから、蓋本体を回転させた際に、蓋本体とパッキンとの嵌合力よりパッキンと容器本体の口部とのインキで貼り付いた力の方が強いことから、蓋本体に対してパッキンが空回りすることで生じていた。
意匠登録第1108850号公報
本発明の目的は、インキ瓶の蓋を開ける際に、蓋本体に装着したパッキンが容器本体の口部に貼り付いたまま残ってしまうことがないインキ瓶を得ることである。
本発明は、
「蓋本体が円形状の内面を有する上壁部と該上壁部から垂設した側壁部とを有し、前記側壁部の内側に容器本体の口部へ形成した雄螺子部と螺合する雌螺子部を形成し、前記蓋本体内に前記容器本体の口部と当接する外周が円形状のパッキンを嵌め込んで装着し、前記蓋を前記容器本体に螺合して装着させた際に、前記容器本体の口部と前記蓋本体の上壁部との間で前記パッキンを挟持して当該容器本体のインキ収容部を密閉する構造のインキ瓶であって、前記パッキンの上面に凹部又は凸部からなる係止部を形成し、前記蓋本体の上壁部の下面に凸部又は凹部からなる係止受部を形成し、前記係止部と前記係止受部とを凹凸嵌合させることにより、前記容器本体の口部から前記蓋を螺脱させる際に、前記パッキンの係止部と前記蓋本体の係止受部とが当接して、前記パッキンが前記蓋本体と共に回動する構造のインキ瓶。」である。
パッキンの上部に形成する係止部と蓋本体の上壁の下面に形成する係止受部は、パッキンが蓋本体に対して回転しない形状にする必要があり、具体的には、パッキンの上部には三角形状や四角形状の凸部を形成し、蓋本体の上壁部の下面には前記凸部に対応する凹部を形成して嵌合させたり、あるいはパッキンの上部に円形の凸部を設ける場合には中心位置から凸部をずらして形成するか、または円形の突部を複数個を並べて設けることにより、三角形状や四角形状の凸部と同様に蓋本体に対するパッキンの空回りを防止することが可能となる。本発明では、係止部を凸部に係止受部を凹部にした場合および係止部を凹部に係止受部を凸部にした場合のいずれにおいても、パッキンが容器本体の口部の上端面に貼り付いた状態で蓋本体を回転させた際に、凸部の外側面と凹部の内側面とが当接することで、蓋本体に連動してパッキンを回動させることが肝要である。
本発明のインキ瓶によれば、蓋本体を回転させた際に、パッキンも当該蓋本体に連動して回動するので、インキ瓶の蓋を開ける際に、蓋本体に装着したパッキンが容器本体の口部に貼り付いたまま残ってしまうことのないインキ瓶を得ることができる。
実施例1におけるインキ瓶の断面図である。 実施例1における蓋の斜視図である。 実施例1における蓋を分解した状態を示す図である。 実施例2におけるインキ瓶の断面図である。 実施例2における蓋の斜視図である。 実施例2における蓋を分解した状態を示す図である。
次に、図面を用いて本発明の実施例について説明を行う。
図1は、実施例1のインキ瓶の断面図である。図1に示すようにインキ瓶1は、容器本体2の口部2aに蓋本体3とパッキン4とからなる蓋5を装着してある。
本実施例の蓋5は、蓋本体3を、円形状の上壁部3aと、上壁部3aから垂設した円環状の側壁部3bとで構成し、側壁部3bの内側に雌螺子部3cを形成し、容器本体2の口部2aに形成した雄螺子部2bと螺合可能にしてある。また、蓋本体3の上壁部3aの内側にはゴム製で外周が円形状のパッキン4を配設してあり、パッキン4の平地部4aに形成した係止凸部4bを蓋本体3の上壁部3aに形成した係止凹部3dに嵌合させている。容器本体2のインキ収容部2cにはインキ20を収容してあり、パッキン4の平地部4aを容器本体2の口部2aと蓋本体3の上壁部3aとで挟持して、インキ収容部2cを密閉してある。
次に、図2と図3を用いて本実施例の蓋の構造について詳述を行う。
本実施例の蓋5は、パッキン4の平地部4aから上面に四角形の係止凸部4bを形成してあり、蓋本体3の上壁部3aの下面に前記パッキン4の係止凸部4bと合致する四角形の係止凹部3dを形成してあり、パッキン4の係止凸部4bと蓋本体3の係止凹部3dとを凹凸嵌合して蓋3を完成させた。
図示しないが本実施例のインキ瓶1は、容器本体2の口部2aの上端面にインキ20が付着されたまま蓋5が閉められ、図1に示した状態でパッキン4が容器本体2の口部2aの上端面に貼り付いてしまった状態でも、蓋5を開けるために蓋本体3を回した際に、蓋本体3の係止凹部3dの内側面3eが、パッキン4の係止凸部4bの外側面4cに当接することでパッキン4が蓋本体3に連動して回動して、パッキン4が容器本体2に取り残されることなく蓋本体3と共に取り外すことができた。
図4は、実施例2のインキ瓶の断面図である。図4に示すようにインキ瓶11は、容器本体2の口部2aに蓋本体13とパッキン14とからなる蓋15を装着してある。
本実施例の蓋15は、蓋本体13を、外側が角形状で内側が円形状の上壁部13aと、上壁部13aから垂設した外側が角形状で内側が円筒状の側壁部13bとで構成し、側壁部13bの内側に雌螺子部13cを形成し、容器本体2の口部2aに形成した雄螺子部2bと螺合可能にしてある。また、蓋本体13の上壁部13aの内側にはゴム製で外周が円形状のパッキン14を配設してあり、パッキン14の平地部14aに形成した係止凸部14bを蓋本体13の上壁部13aに形成した係止凹部13dに嵌合させている。容器本体2のインキ収容部2cにはインキ20を収容してあり、パッキン14の平地部14aを容器本体2の口部2aと蓋本体13の上壁部13aとで挟持して、インキ収容部2cを密閉してある。
次に、図5と図6を用いて本実施例の蓋の構造について詳述を行う。
本実施例の蓋15は、パッキン14の平地部14aから上面にX形状の係止凸部14bを形成してあり、蓋本体13の上壁部13aの下面に前記パッキン14の係止凸部14bと合致するX形状の係止凹部13dを形成してあり、パッキン14の係止凸部14bと蓋本体13の係止凹部13dとを凹凸嵌合して蓋13を完成させた。
図示しないが本実施例のインキ瓶11は、容器本体2の口部2aの上端面にインキ20が付着されたまま蓋15が閉められ、図4に示した状態でパッキン14が容器本体2の口部2aの上端面に貼り付いてしまった状態でも、蓋15を開けるために蓋本体13を回した際に、蓋本体13の係止凹部13dの内側面13eが、パッキン14の係止凸部14bの外側面14cに当接することで、パッキン14が蓋本体13に連動して回動して、パッキン14が容器本体2に取り残されることなく蓋本体13と共に取り外すことができた。
本発明は、インキ瓶の蓋を開ける際に、蓋本体からパッキンが外れてしまうことがないので、乾燥して固化しやすいインキを収容するインキ瓶にも適用することができる。
1,11…インキ瓶、
2…容器本体、2a…口部、2b…雄螺子部、2c…インキ収容部、
3,13…蓋本体、3a,13a…上壁部、3b,13b…側壁部、
3c,13c…雌螺子部、3d,13d…係止凹部、
4,14…パッキン、4a,14a…平地部、4b,14b…係止凸部、
5,15…蓋、
20…インキ。

Claims (1)

  1. 蓋本体が円形状の内面を有する上壁部と該上壁部から垂設した側壁部とを有し、前記側壁部の内側に容器本体の口部へ形成した雄螺子部と螺合する雌螺子部を形成し、前記蓋本体内に前記容器本体の口部と当接する外周が円形状のパッキンを嵌め込んで装着し、前記蓋を前記容器本体に螺合して装着させた際に、前記容器本体の口部と前記蓋本体の上壁部との間で前記パッキンを挟持して当該容器本体のインキ収容部を密閉する構造のインキ瓶であって、前記パッキンの上面に凹部又は凸部からなる係止部を形成し、前記蓋本体の上壁部の下面に凸部又は凹部からなる係止受部を形成し、前記係止部と前記係止受部とを凹凸嵌合させることにより、前記容器本体の口部から前記蓋を螺脱させる際に、前記パッキンの係止部と前記蓋本体の係止受部とが当接して、前記パッキンが前記蓋本体と共に回動する構造のインキ瓶。
JP2011086626A 2011-04-08 2011-04-08 インキ瓶 Withdrawn JP2012218300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086626A JP2012218300A (ja) 2011-04-08 2011-04-08 インキ瓶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086626A JP2012218300A (ja) 2011-04-08 2011-04-08 インキ瓶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012218300A true JP2012218300A (ja) 2012-11-12

Family

ID=47270342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086626A Withdrawn JP2012218300A (ja) 2011-04-08 2011-04-08 インキ瓶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012218300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104442130A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 盐城纺织职业技术学院 一种组合式多功能墨水盒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104442130A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 盐城纺织职业技术学院 一种组合式多功能墨水盒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9930952B2 (en) Compact type of airtight cosmetic container
TW201736212A (zh) 飲料用容器及其瓶蓋結構
US10154719B2 (en) Device for preventing evaporation of cosmetic contents in cosmetic refill case
EP1934106A4 (en) CLOSURE ASSEMBLY FOR CONTAINERS
US20130220967A1 (en) Safety Bottle Cap
EP3275335B1 (en) Cosmetic box with air tightness
US10729221B2 (en) Cosmetic container having air entrance/exit unit
JP5193895B2 (ja) 二重容器
JP6444221B2 (ja) 積層剥離容器
JP6345040B2 (ja) スリットバルブ付きキャップ
JP2012218300A (ja) インキ瓶
JP2018039546A (ja) 飲料用容器の栓体並びに飲料用容器
JP2018079967A (ja) 塗布容器
JP2016123547A (ja) 塗布容器
US20200108977A1 (en) Storage Container with Sealable Opening in Base
JP2011173597A (ja) 密閉容器
JP2006182442A (ja) 外容器と肩カバーが一体成形された内容器とからなる複合容器
TWM536210U (zh) 用於盛裝液體之壓力式容器
KR200447604Y1 (ko) 방습제가 내재된 밀폐부재를 갖는 마개
CN103519987A (zh) 旋转式药瓶
JP5194150B2 (ja) 容器
JP2012232548A (ja) インキ瓶
JP2013023244A (ja) 詰め替え容器用注出容器、詰め替え容器接続構造及びこれらに用いられる詰め替え容器
KR200497856Y1 (ko) 화장품용기 리필구조
JP2008308181A (ja) 密閉キャップ付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701