JP2012215425A - 輝度ムラ検出装置、輝度ムラ検出方法及び表示装置 - Google Patents
輝度ムラ検出装置、輝度ムラ検出方法及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012215425A JP2012215425A JP2011079632A JP2011079632A JP2012215425A JP 2012215425 A JP2012215425 A JP 2012215425A JP 2011079632 A JP2011079632 A JP 2011079632A JP 2011079632 A JP2011079632 A JP 2011079632A JP 2012215425 A JP2012215425 A JP 2012215425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- pixel
- pixels
- luminance
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】 検査対象となる表示パネルを保持するパネル保持部と、パネル保持部に保持された表示パネルを撮像して画像データを取得する撮像部とを備え、表示パネルに画像を形成するための最小単位である所定の色を表示する複数の絵素が設けられ、撮像部に絵素を撮像するための複数の画素が設けられ、絵素の1色のみの表示が撮像部によって撮像されて画像データが取得され、取得された画像データに基づいて絵素毎の画素に対する基準位置が設定され、設定された絵素の基準位置に基づいて画像データのモアレ成分を除去するためのモアレ補正係数が算出され、算出されたモアレ補正係数に基づいてモアレ成分が除去されて画像データから輝度ムラ検出データが生成され、生成された輝度ムラ検出データと予め定められた基準データとを比較して表示パネルに表示される画像の輝度ムラの発生箇所を検出する。
【選択図】図2
Description
表示装置1は筐体2と筐体2に保持された表示パネル3とを有している(図1参照)。
表示装置1においては、外部から供給される電源及び入力画像信号に基づいて表示パネル3に画像(カラー画像)が表示される。
輝度ムラ検出装置5は、作業台6とフレーム7とサブフレーム8とパネル保持部9と撮像装置10と分光輝度色彩測定装置11とモニター12と駆動電源部13と情報処理部14を備えている(図1及び図2参照)。
以下に、輝度ムラ検出装置の動作を説明する(図1及び図2参照)。
上記した輝度ムラ検出装置5において実行される輝度ムラの発生箇所の検出方法について具体的な方法を説明する。
先ず、撮像装置10によって取得された画像データが情報処理部14に伝送された後の画素17、17、・・・に対する絵素4、4、・・・についての基準位置の設定方法について説明する。
各絵素4、4、・・・毎の画素ブロックAの代表座標がモアレ補正係数算出部に入力されると、アドレス(px,py)の絵素4に対応する画素ブロックAの代表座標(sx[px,py]、sy[px,py])から座標(sx[px,py]+2、sy[px,py]+2)の座標における9個の画素17、17、・・・によって検出された輝度値の総和がSouwa(px,py)として算出される。算出されたSouwa(px,py)はモアレ成分が除去される前の絵素4、4、・・・のそれぞれの輝度値とされる。
輝度ムラ検出部に輝度ムラ検出データが入力されると、輝度ムラ検出データと予め定められた基準データとが比較される。基準データは、例えば、検査対象となる表示パネル3の製品仕様や輝度ムラ検出装置5が設置される環境等に応じて定められる。
以上に記載した通り、輝度ムラ検出装置、輝度ムラ検出方法及び表示装置にあっては、撮像部16によって取得した画像データからモアレ成分が除去された輝度ムラ検出データを生成して輝度ムラの発生箇所の検出を行っている。
撮像部16はCCDに限られず、例えば、C−MOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの画素17、17、・・・が格子状に配置され、受光領域18と受光無効領域19が一つの画素に存在するものであればよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることが出来る。
Claims (10)
- 検査対象となる表示パネルを保持するパネル保持部と、
前記パネル保持部に保持された前記表示パネルを撮像して画像データを取得する撮像部とを備え、
前記表示パネルに画像を形成するための最小単位である所定の色を表示する複数の絵素が設けられ、
前記撮像部に前記絵素を撮像するための複数の画素が設けられ、
前記絵素の1色のみの表示が前記撮像部によって撮像されて前記画像データが取得され、
取得された前記画像データに基づいて前記絵素毎の前記画素に対する基準位置が設定され、
設定された前記絵素の基準位置に基づいて前記画像データのモアレ成分を除去するためのモアレ補正係数が算出され、
算出された前記モアレ補正係数に基づいて前記モアレ成分が除去されて前記画像データから輝度ムラ検出データが生成され、
生成された前記輝度ムラ検出データと予め定められた基準データとを比較して前記表示パネルに表示される画像の輝度ムラの発生箇所を検出する
輝度ムラ検出装置。 - 前記撮像部が1回の撮像によって前記表示パネルの全ての表示領域を撮像するようにした
請求項1に記載の輝度ムラ検出装置。 - 前記撮像部の全領域が、複数の所定の数の前記画素によって構成された画素ブロックが複数設けられて成り、
前記各画素ブロックにおいてそれぞれ前記各画素によって前記絵素の輝度値を検出して当該輝度値の総和を算出し、
前記画素ブロック毎に前記表示パネルの前記輝度ムラ検出データを生成するようにした
請求項1に記載の輝度ムラ検出装置。 - 前記複数の画素が格子状に配列され、
前記画素の並び方向における一方向が第1の方向とされ、
前記画素ブロックに含まれる前記複数の画素のうちの所定の位置に存在する一部の画素によって前記絵素の輝度値が検出されるように前記第1の方向における前記基準位置を設定した
請求項3に記載の輝度ムラ検出装置。 - 前記画素の並び方向における前記第1の方向に直交する方向が第2の方向とされ、
前記第1の方向に並ぶ前記各画素によってそれぞれ前記第2の方向に並ぶ複数の第1の画素ラインが構成され、
前記各第1の画素ラインの全ての前記画素によって検出された前記絵素の輝度値の総和が前記第1の画素ライン毎に算出され、
算出された前記各第1の画素ラインの総和に基づいて周期関数が定義され、
定義された前記周期関数に基づいて前記第2の方向における前記基準位置を設定するようにした
請求項4に記載の輝度ムラ検出装置。 - 前記第2の方向に並ぶ前記各画素によってそれぞれ前記第1の方向に並ぶ複数の第2の画素ラインが構成され、
前記各第2の画素ラインの全ての前記画素によって検出された前記絵素の輝度値の総和が前記第2の画素ライン毎に算出され、
前記複数の第2の画素ラインのうち前記第1の方向における一端に位置する前記第2の画素ラインが基準ラインとされ、
前記基準ラインを基準にして所定の位置にある前記第2の画素ラインが特定ラインとされ、
前記特定ラインにおいて検出された前記輝度値の総和と前記基準ラインから前記特定ラインまでの前記各第2の画素ラインにおいてそれぞれ検出された前記輝度値の各総和とを比較して前記第1の方向における前記基準位置を設定するようにした
請求項3に記載の輝度ムラ検出装置。 - 前記モアレ補正係数が前記絵素の所定の色毎に定められるようにした
請求項1に記載の輝度ムラ検出装置。 - 前記モアレ成分による前記表示パネルにおける輝度が前記表示パネルの中央を基準として同心円状に変化するように前記表示パネルに対する前記撮像部の位置及び向きが調整されるようにした
請求項1に記載の輝度ムラ検出装置。 - 画像を形成するための最小単位である所定の色を表示する複数の絵素が設けられパネル保持部に保持された表示パネルに前記絵素の1色のみを表示し、
前記表示パネルに表示された前記絵素の1色のみの表示を撮像部によって撮像して画像データを取得し、
取得した前記画像データに基づいて前記絵素毎の前記画素に対する基準位置を設定し、
設定した前記絵素の基準位置に基づいて前記画像データのモアレ成分を除去するためのモアレ補正係数を算出し、
算出したモアレ補正係数に基づいて前記モアレ成分を除去して前記画像データから輝度ムラ検出データを生成し、
生成した前記輝度ムラ検出データと予め定められた基準データとを比較して前記表示パネルに表示される画像の輝度ムラの発生箇所を検出する
輝度ムラ検出方法。 - 輝度ムラ検出装置によって輝度ムラの発生箇所に関する判別が行われた表示パネルと、
前記表示パネルを保持する筐体とを備え、
前記輝度ムラ検出装置が、
検査対象となる表示パネルを保持するパネル保持部と、
前記パネル保持部に保持された前記表示パネルを撮像して画像データを取得する撮像部を有する撮像部とを備え、
前記表示パネルに画像を形成するための最小単位である所定の色を表示する複数の絵素が設けられ、
前記撮像部に前記絵素を撮像するための複数の画素が設けられ、
前記絵素の1色のみの表示が前記撮像部によって撮像されて前記画像データが取得され、
取得された前記画像データに基づいて前記絵素毎の前記画素に対する基準位置が設定され、
設定された前記絵素の基準位置に基づいて前記画像データのモアレ成分を除去するためのモアレ補正係数が算出され、
算出されたモアレ補正係数に基づいて前記モアレ成分が除去されて前記画像データから輝度ムラ検出データが生成され、
生成された前記輝度ムラ検出データと予め定められた基準データとを比較して前記表示パネルに表示される画像の輝度ムラの発生箇所を検出する
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011079632A JP2012215425A (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 輝度ムラ検出装置、輝度ムラ検出方法及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011079632A JP2012215425A (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 輝度ムラ検出装置、輝度ムラ検出方法及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012215425A true JP2012215425A (ja) | 2012-11-08 |
JP2012215425A5 JP2012215425A5 (ja) | 2014-03-27 |
Family
ID=47268320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011079632A Pending JP2012215425A (ja) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | 輝度ムラ検出装置、輝度ムラ検出方法及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012215425A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019027869A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | コニカミノルタ株式会社 | 二次元測色装置および二次元測色方法 |
CN113129389A (zh) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 判断摩尔纹的方法、抑制摩尔纹的方法与电路系统 |
CN114383815A (zh) * | 2021-12-13 | 2022-04-22 | 长春希达电子技术有限公司 | 一种显示屏像素失控点快速检测方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005331929A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 画像解析方法、画像解析プログラム、及びそれらを有する画素評価システム |
JP2008170288A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Yokogawa Electric Corp | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011079632A patent/JP2012215425A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005331929A (ja) * | 2004-04-19 | 2005-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 画像解析方法、画像解析プログラム、及びそれらを有する画素評価システム |
JP2008170288A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Yokogawa Electric Corp | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019027869A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | コニカミノルタ株式会社 | 二次元測色装置および二次元測色方法 |
CN113129389A (zh) * | 2019-12-30 | 2021-07-16 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 判断摩尔纹的方法、抑制摩尔纹的方法与电路系统 |
CN114383815A (zh) * | 2021-12-13 | 2022-04-22 | 长春希达电子技术有限公司 | 一种显示屏像素失控点快速检测方法 |
CN114383815B (zh) * | 2021-12-13 | 2023-11-14 | 长春希达电子技术有限公司 | 一种显示屏像素失控点快速检测方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI653887B (zh) | 影像處理方法及施行該影像處理方法的影像處理裝置 | |
US20140118558A1 (en) | Image quality adjustment apparatus, image quality adjustment circuit, and display panel | |
WO2014128821A1 (ja) | パターン位置検出方法、パターン位置検出システム及びこれらを用いた画質調整技術 | |
JP5952811B2 (ja) | 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術 | |
KR20050009163A (ko) | 화상 처리 시스템, 프로젝터 및 화상 처리 방법 | |
JP2011182077A (ja) | 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法 | |
JP2013074400A (ja) | 固体撮像装置 | |
CN108418997B (zh) | 去除图像摩尔纹的方法 | |
JP2016050982A (ja) | 輝度補正装置及びこれを備えるシステム並びに輝度補正方法 | |
KR20070028231A (ko) | 표시 장치의 신틸레이션 측정 방법 및 신틸레이션 측정장치 | |
JP6377011B2 (ja) | 輝度測定方法、輝度測定装置及びこれらを用いた画質調整技術 | |
JP4011561B2 (ja) | 三次元計測装置 | |
JP2012215425A (ja) | 輝度ムラ検出装置、輝度ムラ検出方法及び表示装置 | |
WO2013118306A1 (ja) | 欠陥検出装置、欠陥検出方法、欠陥検出用プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JP2012085225A (ja) | 画質調整システム及び画質調整方法 | |
JP2005031493A (ja) | 平面型表示装置および平面型表示装置の調整方法 | |
JP6184746B2 (ja) | 欠陥検出装置、欠陥修正装置および欠陥検出方法 | |
JP2005121724A (ja) | 平面型表示装置の調整方法 | |
JP2012185030A (ja) | 色ムラ判別装置、色ムラ判別方法及び表示装置 | |
KR102153567B1 (ko) | 휘도편차 보상장치 및 보상방법 | |
JP2009212757A (ja) | 画像表示システム | |
JP2013130529A (ja) | 検査装置、検査システム、検査方法、コンピュータを検査装置として機能させるためのプログラム、コンピュータを検査システムとして機能させるためのプログラム、当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な不揮発性のデータ記録媒体 | |
JP4576187B2 (ja) | 物品欠陥情報検出装置 | |
JP2012186825A (ja) | 画質調整装置、画質調整システム及び画質調整方法 | |
JP2012215425A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150106 |