JP2012210764A - Inkjet recording method and printed matter - Google Patents

Inkjet recording method and printed matter Download PDF

Info

Publication number
JP2012210764A
JP2012210764A JP2011077800A JP2011077800A JP2012210764A JP 2012210764 A JP2012210764 A JP 2012210764A JP 2011077800 A JP2011077800 A JP 2011077800A JP 2011077800 A JP2011077800 A JP 2011077800A JP 2012210764 A JP2012210764 A JP 2012210764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
acrylate
effect pigment
group
recording method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011077800A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5650039B2 (en
Inventor
Tsutomu Umebayashi
励 梅林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011077800A priority Critical patent/JP5650039B2/en
Priority to CN201280010823.1A priority patent/CN103402781B/en
Priority to EP12752406.4A priority patent/EP2682272B1/en
Priority to PCT/JP2012/054193 priority patent/WO2012117905A1/en
Publication of JP2012210764A publication Critical patent/JP2012210764A/en
Priority to US13/975,160 priority patent/US9211725B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5650039B2 publication Critical patent/JP5650039B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording method capable of obtaining an image having superior metallic appearance (photoluminescence) and having superior abrasion durability, and to provide the printed matter obtained by the above method.SOLUTION: The inkjet recording method includes, in order: an image forming step of forming an image by discharging an effect pigment ink on a recording medium; a transparent ink application step of applying a transparent ink on the recording medium; and a curing step of curing the effect pigment ink and the transparent ink on the recording medium. The inkjet recording method does not have a step of curing the transparent ink between the image forming step and the transparent ink application step, or if it has, the curing rate of the transparent ink is ≤85%. The transparent ink includes a polymerization initiator and a polymerizable compound, and the effectively includes no pigments, and the effect pigment ink includes an effect pigment, a polymerization initiator and a polymerizable compound.

Description

本発明は、インクジェット記録方法及び印刷物に関する。   The present invention relates to an inkjet recording method and a printed matter.

インク吐出口からインク組成物を液滴で吐出するインクジェット方式は、小型で安価であり、被記録媒体に非接触で画像形成が可能である等の理由から多くのプリンタに用いられている。これらインクジェット方式の中でも、圧電素子の変形を利用しインクを吐出させるピエゾインクジェット方式、及び、熱エネルギーによるインク組成物の沸騰現象を利用しインク組成物を液滴吐出する熱インクジェット方式は、高解像度、高速印字性に優れるという特徴を有する。   An ink jet system that ejects an ink composition as droplets from an ink ejection port is small and inexpensive, and is used in many printers because it can form an image without contact with a recording medium. Among these inkjet methods, the piezo inkjet method that ejects ink using deformation of a piezoelectric element and the thermal inkjet method that ejects droplets of an ink composition using the boiling phenomenon of the ink composition due to thermal energy are high resolution. It has a feature that it is excellent in high-speed printability.

最近では、家庭用又はオフィス用の写真印刷や文書印刷に留まらず、インクジェットプリンタを用いた商業用印刷機器や産業用印刷機器の開発が行われるようになってきた。特に、ショーウィンドウ、駅通路、更に、ビルなどの壁に貼り付ける大判の広告の印刷に適したワイドフォーマットインクジェットプリンタの需要が急速に伸びつつある。
従来の家庭用又はオフィス用のインクジェットインクに対して、ワイドフォーマットインクジェットプリンタに使用されるインクには、プラスチックなどの非浸透性の記録媒体にも密着性を有すること、折り曲げや切り出しなどの加工時に印刷物が割れや剥がれなどの故障が発生しないことが強く要求される。また、印刷物が屋外に設置されることがあるため、使用する顔料には耐候性に優れていることが要求される。更に、従来の写真印刷や文書印刷に広く用いられている小型のインクジェットプリンタと比較して、ワイドフォーマットインクジェットプリンタは、広告やディスプレイ用途に用いられることが多く、広く色再現性や特徴的な色特性が求められる。例えば、メタリックやパール効果の印刷が可能なインクジェットプリンタが注目を集めている。
Recently, not only photo printing and document printing for home use or office use, but also commercial printing equipment and industrial printing equipment using an ink jet printer have been developed. In particular, the demand for wide format inkjet printers suitable for printing large format advertisements to be attached to show windows, station passages, and walls such as buildings is growing rapidly.
Compared to conventional inkjet ink for home or office use, ink used in wide format inkjet printers also has adhesion to non-permeable recording media such as plastic, and during processing such as bending and cutting There is a strong demand for prints to be free from failures such as cracking and peeling. In addition, since the printed material may be installed outdoors, the pigment used is required to have excellent weather resistance. In addition, wide format inkjet printers are often used for advertising and display applications compared to small inkjet printers widely used for conventional photo printing and document printing. Characteristics are required. For example, inkjet printers capable of printing with metallic and pearl effects are attracting attention.

一方、インクに光沢性を付与する技術が提案されている。特許文献1には、金属顔料を含むメタリックインク組成物と、有彩色インク組成物、黒色インク組成物、白色インク組成物からなる群から選択された少なくとも1種以上の光硬化型インク組成物と、を備えたインクセットが開示されている。また、特許文献2には、光が照射されると硬化する液体であって、金属顔料を含む液体を媒体に噴射することでドットを形成することと、前記ドットに電場を作用させることと、前記電場を作用させたドットに光を照射することと、を有する液体噴射記録方法が開示されている。   On the other hand, techniques for imparting gloss to ink have been proposed. Patent Document 1 discloses a metallic ink composition containing a metal pigment, and at least one photocurable ink composition selected from the group consisting of a chromatic ink composition, a black ink composition, and a white ink composition; , An ink set is disclosed. Patent Document 2 discloses a liquid that hardens when irradiated with light, and forms dots by ejecting a liquid containing a metal pigment onto a medium, and applies an electric field to the dots. A liquid jet recording method is disclosed that includes irradiating light to the dot on which the electric field is applied.

特開2008−239951号公報JP 2008-239951 A 特開2010−214804号公報JP 2010-214804 A

本発明の目的は、メタリック感(光輝性)に優れ、かつ、擦過性に優れた画像が得られるインクジェット記録方法を提供することである。更に、本発明の他の目的は、前記の方法により得られた印刷物を提供することである。   An object of the present invention is to provide an ink jet recording method capable of obtaining an image having excellent metallic feeling (brightness) and excellent scratching properties. Furthermore, the other object of this invention is to provide the printed matter obtained by the said method.

本発明の上記課題は、以下の<1>及び<19>に記載の手段により解決された。好ましい実施態様である<2>〜<18>とともに以下に記載する。
<1> 被記録媒体上に効果顔料インクを吐出して画像形成を行う画像形成工程、被記録媒体上に透明インクを付与する透明インク付与工程、及び、被記録媒体上の効果顔料インク及び透明インクを硬化させる硬化工程をこの順で有し、前記画像形成工程と前記透明インク付与工程との間に、効果顔料インクを硬化する工程を有しないか、又は、有する場合には、効果顔料インクの硬化率が85%以下であり、前記透明インクは、重合開始剤、及び、重合性化合物を含有し、かつ、実質的に顔料を含有せず、前記効果顔料インクは、効果顔料、重合開始剤、及び、重合性化合物を含有することを特徴とするインクジェット記録方法、
<2> 前記画像形成工程と前記透明インク付与工程との間に、効果顔料インクを硬化する工程を有しないか、又は、有する場合には、効果顔料インクの硬化率が60%以下である、<1>に記載のインクジェット記録方法、
<3> 前記透明インク付与工程において、透明インクは、被記録媒体上に付与された効果顔料インクと重なりを有して付与される、<1>又は<2>に記載のインクジェット記録方法、
<4> 前記透明インク付与工程において、透明インクは、被記録媒体上の効果顔料インクが付与された領域を覆うように付与される、<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<5> 前記効果顔料が平板状粒子であり、効果顔料の形状が下記式(1)及び式(2)を満たす、<1>〜<4>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
0.5μm≦R50≦5μm (1)
50/d>5 (2)
(式(1)及び式(2)中、R50は粒子の平面の面積より求めた円相当径における50%平均粒子径であり、dは平板厚みである。)
<6> 前記効果顔料が金属顔料又はパール顔料である、<1>〜<5>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<7> 前記効果顔料が、薄層の多重層から形成された平板状粒子である、<1>〜<6>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<8> 前記効果顔料の材質がアルミニウム又はアルミニウム合金である、<1>〜<7>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<9> 前記効果顔料インクの表面張力をγkとし、前記透明インクの表面張力をγsとしたとき、下記式(3)を満たす、<1>〜<8>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
−10mN/m≦γs−γk≦5mN/m (3)
<10> 前記効果顔料インクの表面張力をγkとし、前記透明インクの表面張力をγsとしたとき、下記式(4)を満たす、<1>〜<9>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
30mN/m≦γs<γk≦40mN/m (4)
<11> 前記効果顔料インクが、下記グループ1よりなる群から選択される重合性化合物を、重合性化合物全体の40重量%以上含有する、<1>〜<10>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
(グループ1)
N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、テトラヒドロフルフリルアクリレート、サイクリックトリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
<12> 前記効果顔料インクが、下記グループ2よりなる群から選択される重合性化合物を、重合性化合物全体の45重量%以上含有する、<1>〜<11>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
(グループ2)
N−ビニルカプロラクタム、2−フェノキシエチルアクリレート
<13> 前記透明インクが、下記グループ3よりなる群から選択される重合性化合物を、重合性化合物全体の60重量%以上含有する、<1>〜<12>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
(グループ3)
オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソフォリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
<14> 前記透明インクが、下記グループ4よりなる群から選択される重合性化合物を、重合性化合物全体の60重量%以上含有する、<1>〜<13>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
(グループ4)
イソボルニルアクリレート、イソフォリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート
<15> 前記透明インクが、界面活性剤を更に含有する、<1>〜<14>のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法、
<16> 前記界面活性剤が、非イオン系の界面活性剤である、<15>に記載のインクジェット記録方法、
<17> 前記界面活性剤が、ポリ(メタ)アクリレート骨格を有する重合体である、<15>又は<16>に記載のインクジェット記録方法、
<18> 前記透明インクは、効果顔料インクの上層に設けられ、効果顔料インク中の重合性化合物の一部が透明インク中に拡散することによって、効果顔料インクの初期状態よりも効果顔料を高濃度状態に保持する機能を有する、<1>〜<17>のいずれか1つに記載のインクジェット記録方法、
<19> <1>〜<18>いずれか1つに記載のインクジェット記録方法により得られた印刷物。
The above-described problems of the present invention have been solved by means described in the following <1> and <19>. It is described below together with <2> to <18> which are preferred embodiments.
<1> An image forming step of forming an image by ejecting an effect pigment ink on a recording medium, a transparent ink applying step of applying a transparent ink on the recording medium, and an effect pigment ink and a transparent on the recording medium A curing process for curing the ink in this order, and there is no or no effect pigment ink curing process between the image forming process and the transparent ink application process. The transparent ink contains a polymerization initiator and a polymerizable compound and does not substantially contain a pigment. The effect pigment ink contains an effect pigment and a polymerization start. An ink jet recording method comprising an agent and a polymerizable compound,
<2> Between the image forming step and the transparent ink application step, the step of curing the effect pigment ink is not included, or when it is included, the curing rate of the effect pigment ink is 60% or less. <1> the inkjet recording method according to
<3> The inkjet recording method according to <1> or <2>, wherein in the transparent ink application step, the transparent ink is applied so as to overlap with the effect pigment ink applied on the recording medium,
<4> The transparent ink application step according to any one of <1> to <3>, wherein the transparent ink is applied so as to cover a region to which the effect pigment ink is applied on the recording medium. Inkjet recording method,
<5> The inkjet recording method according to any one of <1> to <4>, wherein the effect pigment is a tabular particle, and the shape of the effect pigment satisfies the following formulas (1) and (2):
0.5 μm ≦ R 50 ≦ 5 μm (1)
R 50 / d> 5 (2)
(In Formula (1) and Formula (2), R 50 is the 50% average particle diameter in the equivalent circle diameter determined from the plane area of the particles, and d is the plate thickness.)
<6> The inkjet recording method according to any one of <1> to <5>, wherein the effect pigment is a metal pigment or a pearl pigment,
<7> The inkjet recording method according to any one of <1> to <6>, wherein the effect pigment is a tabular grain formed from a thin multilayer.
<8> The inkjet recording method according to any one of <1> to <7>, wherein a material of the effect pigment is aluminum or an aluminum alloy.
<9> The inkjet according to any one of <1> to <8>, wherein the following effect is satisfied when the surface tension of the effect pigment ink is γk and the surface tension of the transparent ink is γs. Recording method,
−10 mN / m ≦ γs−γk ≦ 5 mN / m (3)
<10> The inkjet according to any one of <1> to <9>, which satisfies the following formula (4) when the surface tension of the effect pigment ink is γk and the surface tension of the transparent ink is γs: Recording method,
30 mN / m ≦ γs <γk ≦ 40 mN / m (4)
<11> The effect pigment ink according to any one of <1> to <10>, wherein the effect pigment ink contains a polymerizable compound selected from the group consisting of the following group 1 in an amount of 40% by weight or more of the total polymerizable compound. An inkjet recording method,
(Group 1)
N-vinylcaprolactam, N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-methyl-N-vinylacetamide, tetrahydrofurfuryl acrylate, cyclic trimethylolpropane formal acrylate, 2-phenoxyethyl acrylate, triethylene glycol diacrylate , Tetraethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, ethylene oxide-modified trimethylolpropane triacrylate <12> The polymerizable compound selected from the group consisting of the following group 2 is a polymerizable compound selected from the group consisting of 45 below. The inkjet recording method according to any one of <1> to <11>, which is contained by weight% or more,
(Group 2)
N-vinylcaprolactam, 2-phenoxyethyl acrylate <13> The transparent ink contains a polymerizable compound selected from the group consisting of the following group 3 in an amount of 60% by weight or more of the total polymerizable compound: <1> to <1. 12>, the inkjet recording method according to any one of
(Group 3)
Octyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate, isobornyl acrylate, isophoryl acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 3-methyl-1,5- Pentanediol diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, propylene oxide modified trimethylolpropane triacrylate <14> The transparent ink is a polymerizable compound selected from the group consisting of the following group 4: 60% by weight of the total polymerizable compound The inkjet recording method according to any one of <1> to <13>, which is contained above,
(Group 4)
Isobornyl acrylate, isophoryl acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate <15> The transparent ink further contains a surfactant, according to any one of <1> to <14>. An inkjet recording method,
<16> The inkjet recording method according to <15>, wherein the surfactant is a nonionic surfactant.
<17> The inkjet recording method according to <15> or <16>, wherein the surfactant is a polymer having a poly (meth) acrylate skeleton.
<18> The transparent ink is provided in an upper layer of the effect pigment ink, and a part of the polymerizable compound in the effect pigment ink diffuses into the transparent ink, so that the effect pigment is higher than the initial state of the effect pigment ink. The inkjet recording method according to any one of <1> to <17>, which has a function of maintaining a density state;
<19> Printed matter obtained by the inkjet recording method according to any one of <1> to <18>.

本発明によれば、メタリック感(光輝性)に優れ、かつ、擦過性に優れた画像が得られるインクジェット記録方法を提供することができた。更に、前記の方法により得られた印刷物を提供することができた。   According to the present invention, it is possible to provide an ink jet recording method capable of obtaining an image excellent in metallic feeling (brightness) and excellent in scratching properties. Furthermore, the printed matter obtained by the above method could be provided.

透明インクが硬化顔料インクと重なりを有して吐出された際の上面図及び断面図の模式図である。It is a schematic diagram of a top view and a cross-sectional view when the transparent ink is ejected with overlapping with the cured pigment ink. シャトルスキャン型インクジェット記録用プリンタの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a shuttle scan type ink jet recording printer. FIG. インクジェット記録用ヘッドユニット部の概略構成斜視図である。It is a schematic structure perspective view of the head unit part for inkjet recording. シングルパス型インクジェット記録用プリンタの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a single-pass inkjet recording printer.

本発明のインクジェット記録方法は、被記録媒体上に効果顔料インクを吐出して画像形成を行う画像形成工程、被記録媒体上に透明インクを付与する透明インク付与工程、及び、被記録媒体上の効果顔料インク及び透明インクを硬化させる硬化工程をこの順で有し、前記画像形成工程と前記透明インク付与工程との間に、効果顔料インクを硬化する工程を有しないか、又は、有する場合には、効果顔料インクの硬化率が85%以下であり、前記透明インクは、重合開始剤、及び、重合性化合物を含有し、かつ、実質的に顔料を含有せず、
前記効果顔料インクは、効果顔料、重合開始剤、及び、重合性化合物を含有することを特徴とする。
なお、本発明において、数値範囲を表す「A〜B」(但し、A<B)の記載は、A以上B以下を表し、「X〜Y」(但し、X>Y)の記載は、X以下Y以上を表す。すなわち、端点を含む数値範囲を表す。
また、本発明において、単に「インク」と記載した場合には、透明インク、効果顔料インク、及び、必要に応じて着色インクを含む意である。
The inkjet recording method of the present invention includes an image forming step of forming an image by ejecting an effect pigment ink on a recording medium, a transparent ink applying step of applying a transparent ink on the recording medium, and a recording medium When there is a curing step for curing the effect pigment ink and the transparent ink in this order, and there is no or no step for curing the effect pigment ink between the image forming step and the transparent ink application step. The curing rate of the effect pigment ink is 85% or less, the transparent ink contains a polymerization initiator and a polymerizable compound, and substantially contains no pigment,
The effect pigment ink contains an effect pigment, a polymerization initiator, and a polymerizable compound.
In the present invention, the description of “A to B” (where A <B) representing a numerical range represents A or more and B or less, and the description of “X to Y” (where X> Y) is X Hereinafter, Y or more is represented. That is, it represents a numerical range including the end points.
Further, in the present invention, the simple description of “ink” includes transparent ink, effect pigment ink, and, if necessary, colored ink.

1.インクジェット記録方法
本発明のインクジェット記録方法は、(1)効果顔料インクを吐出して画像形成を行う画像形成工程、(2)被記録媒体上に透明インクを付与する透明インク付与工程、及び、(3)被記録媒体上の効果顔料インク及び透明インクを硬化させる硬化工程をこの順で有する。なお、前記(1)〜(3)の工程を複数繰り返してもよい。
従来の溶剤型の効果顔料を含むインクを使用した場合には、メタリック感やパール感(光沢感)は得られるものの、耐擦過性の点で十分ではなかった、一方、従来の紫外線効果型のインク組成物では、耐擦過性は得られるものの、メタリック感やパール感(光沢感)が十分ではなかった。
作用機序は明確ではないが、効果顔料インクを吐出して画像形成した後に、透明インクを付与することによって、効果顔料インク中の効果顔料の配向性が高まり、メタリック感やパール感(光沢感)と耐擦過性に優れた画像が得られることを見いだしたものである。
推定される作用機序としては、効果顔料インクの上層に設けられた透明インク層により、効果顔料インク中の重合性化合物の一部が透明インク中に拡散し、効果顔料インクの初期状態よりも効果顔料を高濃度状態に保持することができ、効果顔料の配列状態が向上し、光沢感を良好にすることができるものと考えられる。
1. Inkjet recording method The inkjet recording method of the present invention comprises (1) an image forming step of discharging effect pigment ink to form an image, (2) a transparent ink applying step of applying a transparent ink on a recording medium, and ( 3) It has a curing process for curing the effect pigment ink and the transparent ink on the recording medium in this order. The steps (1) to (3) may be repeated a plurality of times.
When ink containing conventional solvent-type effect pigments is used, metallic feeling and pearly feeling (glossiness) can be obtained, but it is not sufficient in terms of scratch resistance. With the ink composition, although scratch resistance was obtained, the metallic feeling and the pearly feeling (glossiness) were not sufficient.
Although the mechanism of action is not clear, the orientation of the effect pigment in the effect pigment ink is enhanced by applying the transparent ink after ejecting the effect pigment ink to form an image, and the metallic feeling and the pearly feeling (glossy feeling). ) And an image excellent in scratch resistance was found.
The presumed mechanism of action is that a part of the polymerizable compound in the effect pigment ink diffuses into the transparent ink due to the transparent ink layer provided on the upper layer of the effect pigment ink, which is higher than the initial state of the effect pigment ink. It is considered that the effect pigment can be maintained in a high concentration state, the arrangement state of the effect pigment is improved, and the glossiness can be improved.

本発明において、透明インクは、被記録媒体上に吐出された効果顔料インクと重なりを有して付与されることが好ましい。
図1は、透明インクが効果顔料インクと重なりを有して付与された際の上面図及び断面図の模式図である。
図1(A)では、透明インク液滴Sは、効果顔料インク液滴Kを完全に被覆しており、効果顔料インク液滴Kは完全に透明インク液滴Sの内部に存在している。
一方、図1(B)及び(C)では、効果顔料インク液滴Kと、透明インク液滴Sに重なりを有している部分があるものの、効果顔料インク液滴Kの一部が、透明インク液滴Sに覆われず、効果顔料インクの一部が露出している。
効果顔料インク液滴Kと、透明インク液滴Sとが重なりを有している部分が、光学的効果(光沢性)の向上に優れているため、図1(A)に示すように、完全に効果顔料インク液滴Kが透明インク液滴Sに包含されるように、被記録媒体上に効果顔料インク及び透明インクを付与することが好ましい。すなわち、透明インクは、被記録媒体上の効果顔料インクが付与された領域を覆うように付与されることが好ましい。
In the present invention, the transparent ink is preferably applied so as to overlap with the effect pigment ink ejected on the recording medium.
FIG. 1 is a schematic diagram of a top view and a cross-sectional view when a transparent ink is applied in an overlapping manner with an effect pigment ink.
In FIG. 1A, the transparent ink droplet S completely covers the effect pigment ink droplet K, and the effect pigment ink droplet K is completely inside the transparent ink droplet S.
On the other hand, in FIGS. 1B and 1C, although there are portions where the effect pigment ink droplet K and the transparent ink droplet S overlap, a part of the effect pigment ink droplet K is transparent. Part of the effect pigment ink is exposed without being covered by the ink droplets S.
Since the portion where the effect pigment ink droplet K and the transparent ink droplet S overlap is excellent in the optical effect (glossiness), as shown in FIG. It is preferable to apply the effect pigment ink and the transparent ink on the recording medium so that the effect pigment ink droplet K is included in the transparent ink droplet S. That is, it is preferable that the transparent ink is applied so as to cover the area where the effect pigment ink is applied on the recording medium.

図1(A)に示すような液滴の重なり方とするために、効果顔料インク及び透明インクの吐出液滴量を適宜調整したり、吐出液滴数を変化させる等の方法が選択される。また、効果顔料インクの吐出された被記録媒体上の液滴中心と、透明インクの吐出された被記録媒体上の液滴中心が同位置となるように、調整することも有効である。
また、効果顔料インクを吐出した後、透明インクの塗布層を設ける方法も好ましい。
In order to make the droplets overlap as shown in FIG. 1A, a method of appropriately adjusting the ejection droplet amount of the effect pigment ink and the transparent ink or changing the number of ejection droplets is selected. . It is also effective to adjust so that the center of the droplet on the recording medium on which the effect pigment ink is discharged and the center of the droplet on the recording medium on which the transparent ink is discharged are in the same position.
A method of providing a transparent ink coating layer after discharging the effect pigment ink is also preferable.

本発明において、効果顔料インク及び透明インクが、お互いに流動性を有する状態で重なり合うことが必要である。流動性を有する状態で重なり合うことによって、メタリック感やパール感等の光学的効果に優れる画像が得られる。
従って、画像形成工程と、透明インク付与工程との間には、効果顔料インクの硬化工程(例えば、紫外線照射工程等)を有しないことが好ましい。また、効果顔料インクの硬化工程を有する場合であっても、効果顔料インクの硬化率は85%以下であり、60%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、30%以下であることが更に好ましい。硬化率を下げ、より未硬化の状態とすることによって、効果顔料インクの流動性が保持され、効果顔料の配列までの時間を短くすることができ、印刷速度を向上させることができる。また、得られる画像は、光学的効果に優れるので好ましい。
ここで、硬化率は、非浸透性の記録媒体上に効果顔料インクを吐出し、透明インク付与工程の直前に転写試験を実施して、以下のようにして求めることができる。
硬化率=透明インク付与工程直前の被記録媒体に残留した重さ/画像形成工程直後の記録媒体上の重さ×100
なお、転写試験は、普通紙を被記録媒体上の効果顔料インク上に5〜10秒間、A4サイズ当たり5kgの力を与えて押しつけ、その普通紙を剥がすことによって行う。
In the present invention, it is necessary that the effect pigment ink and the transparent ink overlap with each other in a fluid state. By overlapping in a state having fluidity, an image excellent in optical effects such as metallic feeling and pearl feeling can be obtained.
Therefore, it is preferable not to include a curing process (for example, an ultraviolet irradiation process) of the effect pigment ink between the image forming process and the transparent ink application process. Even when the effect pigment ink is cured, the effect pigment ink has a curing rate of 85% or less, preferably 60% or less, more preferably 50% or less, and 30%. More preferably, it is as follows. By lowering the curing rate and making it more uncured, the fluidity of the effect pigment ink is maintained, the time until the effect pigment is arranged can be shortened, and the printing speed can be improved. Moreover, the image obtained is preferable because it is excellent in optical effect.
Here, the curing rate can be determined as follows by discharging the effect pigment ink onto a non-permeable recording medium and performing a transfer test immediately before the transparent ink application step.
Curing rate = weight remaining on the recording medium immediately before the transparent ink application step / weight on the recording medium immediately after the image forming step × 100
The transfer test is performed by pressing the plain paper against the effect pigment ink on the recording medium for 5 to 10 seconds by applying a force of 5 kg per A4 size and peeling the plain paper.

以下、それぞれの工程について説明する。   Hereinafter, each process will be described.

(1)画像形成工程
本発明において、効果顔料インクは、0.1pL(ピコリットル;以下同様)以上100pL以下の液滴サイズにて(好ましくはインクジェットノズルにより)打滴されることが好ましい。液滴サイズが前記範囲内であると、高鮮鋭度の画像を高い濃度で描写でき、高い光学特性が得られる点で有効である。また、より好ましくは0.5pL以上50pL以下である。
また、被記録媒体上に付与する効果顔料インクの最大液量は、光沢性、硬化性、画像表面の平滑性等の観点から、0.01g/cm2以上0.200g/cm2以下が好ましく、0.02g/cm2以上0.150g/cm2以下が好ましく、0.03g/cm2以上0.100g/cm2以下が特に好ましい。
(1) Image forming step In the present invention, the effect pigment ink is preferably ejected with a droplet size of 0.1 pL (picoliter; the same applies hereinafter) to 100 pL (preferably by an ink jet nozzle). When the droplet size is within the above range, it is effective in that an image with high sharpness can be drawn at a high density and high optical characteristics can be obtained. More preferably, it is 0.5 pL or more and 50 pL or less.
Further, the maximum liquid amount of the effect pigment ink applied on the recording medium is preferably 0.01 g / cm 2 or more and 0.200 g / cm 2 or less from the viewpoints of glossiness, curability, image surface smoothness, and the like. , preferably 0.02 g / cm 2 or more 0.150 g / cm 2 or less, 0.03 g / cm 2 or more 0.100 g / cm 2 or less is particularly preferred.

画像形成工程に用いられるインクジェット記録装置としては、特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。即ち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、本発明のインクジェット記録方法の画像形成工程における被記録媒体への効果顔料インクの吐出を実施することができる。
本発明で用いることのできるインクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、活性放射線源を含む装置が挙げられる。
インク供給系は、例えば、インクを含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1〜100pL、より好ましくは3〜42pL、更に好ましくは8〜30pLのマルチサイズドットを、好ましくは300×300〜4,000×4,000dpi、より好ましくは400×400〜1,600×1,600dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。
There is no restriction | limiting in particular as an inkjet recording device used for an image formation process, The well-known inkjet recording device which can achieve the target resolution can be selected arbitrarily and can be used. That is, any known ink jet recording apparatus including a commercially available product can eject the effect pigment ink onto the recording medium in the image forming step of the ink jet recording method of the present invention.
Examples of the ink jet recording apparatus that can be used in the present invention include an apparatus including an ink supply system, a temperature sensor, and an actinic radiation source.
The ink supply system includes, for example, an original tank containing ink, a supply pipe, an ink supply tank immediately before the inkjet head, a filter, and a piezo-type inkjet head. The piezo-type ink jet head is preferably 1 to 100 pL, more preferably 3 to 42 pL, and still more preferably 8 to 30 pL, preferably 300 × 300 to 4,000 × 4,000 dpi, more preferably 400. It can drive so that it can discharge with the resolution of * 400-1600 * 1,600 dpi. In the present invention, dpi represents the number of dots per 2.54 cm.

本発明において、吐出されるインクを一定温度にすることが好ましいことから、インク供給タンクからインクジェットヘッド部分までは、断熱及び加温を行うことができる画像形成装置が好ましく使用される。温度コントロールの方法としては、特に制約はないが、例えば、温度センサーを各配管部位に複数設け、インクの流量、環境温度に応じた加熱制御をすることが好ましい。温度センサーは、インク供給タンク及びインクジェットヘッドのノズル付近に設けることができる。また、加熱するヘッドユニットは、装置本体を外気からの温度の影響を受けないよう、熱的に遮断又は断熱されていることが好ましい。加熱に要するプリンタ立上げ時間を短縮するため、あるいは、熱エネルギーのロスを低減するために、他部位との断熱を行うと共に、加熱ユニット全体の熱容量を小さくすることが好ましい。   In the present invention, since it is preferable to set the ejected ink to a constant temperature, an image forming apparatus capable of performing heat insulation and heating is preferably used from the ink supply tank to the inkjet head portion. The temperature control method is not particularly limited, but for example, it is preferable to provide a plurality of temperature sensors in each piping site and perform heating control according to the ink flow rate and the environmental temperature. The temperature sensor can be provided near the ink supply tank and the nozzle of the inkjet head. Moreover, it is preferable that the head unit to be heated is thermally shielded or insulated so that the apparatus main body is not affected by the temperature from the outside air. In order to shorten the printer start-up time required for heating or to reduce the loss of heat energy, it is preferable to insulate from other parts and reduce the heat capacity of the entire heating unit.

本発明のインクのような放射線硬化型インクは、概して通常インクジェット記録用インクとして使用される水性インクより粘度が高いため、吐出時の温度変動による粘度変動が大きい。インクの粘度変動は、液滴サイズの変化及び液滴吐出速度の変化に対して大きな影響を与え、ひいては画質劣化を引き起こす。したがって、吐出時のインクの温度はできるだけ一定に保つことが好ましい。よって、インクの温度の制御幅は、設定温度の±5℃であることが好ましく、設定温度の±2℃であることがより好ましく、設定温度の±1℃であることが更に好ましい。   A radiation curable ink such as the ink of the present invention generally has a higher viscosity than a water-based ink that is usually used as an ink for ink jet recording, and therefore has a large viscosity fluctuation due to a temperature fluctuation during ejection. The ink viscosity fluctuation has a great influence on the change of the droplet size and the change of the droplet discharge speed, and causes the image quality deterioration. Therefore, it is preferable to keep the temperature of the ink during ejection as constant as possible. Therefore, the control range of the ink temperature is preferably ± 5 ° C. of the set temperature, more preferably ± 2 ° C. of the set temperature, and still more preferably ± 1 ° C. of the set temperature.

効果顔料インクを吐出する手段としては、インクジェットヘッドを用いることが好ましい。インクジェットヘッドとしては、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変え、インクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、インクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のヘッドが好適である。   As means for discharging the effect pigment ink, an ink jet head is preferably used. As an inkjet head, for example, a charge control method that ejects ink using electrostatic attraction, a drop-on-demand method (pressure pulse method) that uses vibration pressure of a piezo element, an electric signal is converted into an acoustic beam, and ink is used. A head of an acoustic ink jet method in which ink is ejected by using radiation pressure by irradiating the ink, or a thermal ink jet (bubble jet (registered trademark)) method in which ink is heated to form bubbles and the generated pressure is used is suitable. It is.

(2)透明インク付与工程
透明インク付与工程において、透明インクは、効果顔料インクの液滴の吐出によって形成される画像と同一領域もしくは該画像より広い領域に付与することが好ましい。
また、透明インクの付与量(単位面積あたりの重量比)としては、効果顔料インクの最大付与量を1とした場合に0.05以上5以下の範囲内であることが好ましく、0.07以上4以下の範囲内がより好ましく、0.1以上3以下の範囲内が特に好ましい。
なお、「被記録媒体上」とは、被記録媒体の上部であればよく、必ずしも被記録媒体に接している必要はない。
効果顔料インクの液滴の打滴後、透明インクの付与までの間隔としては、5μ秒以上10秒以下の範囲内であることが好ましい。透明インクの付与までの間隔が前記範囲内であると、本発明の効果を顕著に奏し得る点で有効である。透明インクの付与までの間隔は、より好ましくは10μ秒以上5秒以下であり、特に好ましくは20μ秒以上5秒以下である。
(2) Transparent ink application step In the transparent ink application step, the transparent ink is preferably applied to the same region as the image formed by discharging the droplets of effect pigment ink or a region wider than the image.
Further, the application amount (weight ratio per unit area) of the transparent ink is preferably in the range of 0.05 to 5 when the maximum application amount of the effect pigment ink is 1, and 0.07 or more. A range of 4 or less is more preferable, and a range of 0.1 or more and 3 or less is particularly preferable.
Note that “on the recording medium” may be an upper part of the recording medium, and is not necessarily in contact with the recording medium.
It is preferable that the interval from application of the droplet of the effect pigment ink to application of the transparent ink is in the range of 5 μs or more and 10 seconds or less. When the interval until the application of the transparent ink is within the above range, it is effective in that the effect of the present invention can be remarkably exhibited. The interval until the application of the transparent ink is more preferably 10 μs to 5 seconds, and particularly preferably 20 μs to 5 seconds.

本発明のインクジェット記録方法においては、被記録媒体上に透明インクを付与する手段としては、塗布装置又はインクジェットノズル等を用いることができる。
前記塗布装置としては、特に制限はなく、公知の塗布装置の中から目的等に応じて適宜選択することができ、例えば、エアドクターコーター、ブレードコーター、ロットコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、含浸コーター、リバースロールコーター、トランスファーロールコーター、グラビアコーター、キスロールコーター、キャストコーター、スプレイコーター、カーテンコーター、押出コーター等が挙げられる。詳しくは、原崎勇次著「コーティング工学」を参照できる。
中でも、装置コストの点で、透明インクの被記録媒体上への付与は、比較的安価なバーコーター又はスピンコーターを用いた塗布、あるいはインクジェット法による付与が好ましい。
In the inkjet recording method of the present invention, a coating device, an inkjet nozzle, or the like can be used as means for applying a transparent ink on a recording medium.
The coating apparatus is not particularly limited and can be appropriately selected from known coating apparatuses according to the purpose, for example, an air doctor coater, a blade coater, a lot coater, a knife coater, a squeeze coater, and an impregnation coater. , Reverse roll coater, transfer roll coater, gravure coater, kiss roll coater, cast coater, spray coater, curtain coater, extrusion coater and the like. For details, see Yuji Harasaki's “Coating Engineering”.
Among them, from the viewpoint of the apparatus cost, the application of the transparent ink onto the recording medium is preferably performed by application using a relatively inexpensive bar coater or spin coater, or the ink jet method.

(3)硬化工程
硬化工程において、活性エネルギー線又は熱の付与により被記録媒体上の効果顔料インク及び透明インクを硬化させることが好ましい。
なお、前述のように、画像形成工程後にも硬化工程を有していてもよいが、効果顔料インクの流動性を保持するためには、画像形成工程後の硬化工程を有していないことが好ましく、画像形成工程及び透明インク付与工程の後に、効果顔料インク及び透明インクを一括で硬化させる硬化工程を有することが好ましい。
(3) Curing step In the curing step, it is preferable to cure the effect pigment ink and the transparent ink on the recording medium by applying an active energy ray or heat.
As described above, a curing process may be provided after the image forming process, but in order to maintain the fluidity of the effect pigment ink, it may not have a curing process after the image forming process. Preferably, after the image forming step and the transparent ink applying step, it is preferable to have a curing step of curing the effect pigment ink and the transparent ink in a lump.

硬化手段には、活性エネルギー線を照射する光源、電気ヒータやオーブン等の加熱器などを目的等に応じて選択することができる。
前記活性エネルギー線としては、紫外線のほか、例えば可視光線、α線、γ線、X線、電子線などが使用可能である。これらのうち、活性エネルギー線としては、コスト及び安全性の点で、電子線、紫外線、可視光線が好ましく、紫外線が特に好ましい。
硬化反応に必要なエネルギー量は、組成、特に重合開始剤の種類や含有量などによって異なるが、一般には100mJ/cm2以上10,000mJ/cm2以下程度であることが好ましい。
活性エネルギー線を照射する好適な装置としては、メタルハライドランプ、水銀灯、LED光源等が挙げられる。
As the curing means, a light source for irradiating active energy rays, a heater such as an electric heater or an oven, and the like can be selected according to the purpose.
As the active energy ray, in addition to ultraviolet rays, for example, visible light, α ray, γ ray, X ray, electron beam and the like can be used. Of these, the active energy rays are preferably electron beams, ultraviolet rays and visible rays, and ultraviolet rays are particularly preferred from the viewpoint of cost and safety.
Amount of energy required for the curing reaction, the composition, in particular depends on the type and content of the polymerization initiator, it is generally preferred is the extent 100 mJ / cm 2 or more 10,000 / cm 2 or less.
Suitable devices for irradiating active energy rays include metal halide lamps, mercury lamps, LED light sources and the like.

透明インク及び効果顔料インクに加えて、着色インクを使用する場合、着色インクは所望とする画像に応じて、効果顔料インクによる画像形成工程前に被記録媒体上に付与してもよく、また、透明インク付与工程後に着色インクを被記録媒体上に付与してもよい。これらの中でも、効果顔料インクによる画像形成工程前、又は、透明インク付与工程後に着色インクによる画像形成工程を有することが好ましい。これらの中でも、透明インク付与工程後に着色インクを吐出することが好ましい。
透明インク付与工程後に着色インクを吐出する場合には、効果顔料インクによる画像形成工程及び透明インク付与工程の後に、着色インクによる画像形成工程を有する。透明インク付与工程の後に、効果顔料インク及び透明インクの硬化工程を行い、その後、着色インクによる画像形成工程及び着色インクの硬化工程を行ってもよく、また、着色インクによる画像形成の後に、効果顔料インク、透明インク及び着色インクを一括で硬化させることもできる。また、透明インク及び効果顔料インクの硬化率を10〜80%となるようにすることも好ましい。また、複数の着色インクを使用する場合には、一色毎に硬化させてもよく、全色が吐出された後に硬化させてもよい。
When using a colored ink in addition to the transparent ink and the effect pigment ink, the color ink may be applied on the recording medium before the image forming process with the effect pigment ink, depending on the desired image. Colored ink may be applied onto the recording medium after the transparent ink application step. Among these, it is preferable to have an image forming step with colored ink before the image forming step with effect pigment ink or after the transparent ink applying step. Among these, it is preferable to discharge the colored ink after the transparent ink application step.
When the colored ink is ejected after the transparent ink applying step, the image forming step with the colored ink is provided after the image forming step with the effect pigment ink and the transparent ink applying step. The effect pigment ink and the transparent ink curing step may be performed after the transparent ink application step, and then the image formation step with the colored ink and the color ink curing step may be performed. The pigment ink, the transparent ink, and the colored ink can be cured at once. It is also preferable to set the curing rate of the transparent ink and effect pigment ink to 10 to 80%. When a plurality of colored inks are used, they may be cured for each color, or may be cured after all the colors have been ejected.

なお、着色インクを使用する場合には、複数の着色インクを使用することが好ましく、例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色の着色インク、更にホワイトインクを含む5色の着色インクからなる着色インクセットを使用することもできる。吐出する着色インクの順番は特に限定されるわけではないが、明度の低い着色インクから被記録媒体に付与することが好ましく、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色を使用する場合には、イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で被記録媒体上に付与することが好ましい。また、これにホワイトを加えた5色の着色インクを使用する場合にはホワイト→イエロー→シアン→マゼンタ→ブラックの順で被記録媒体上に付与することが好ましい。
フルカラー画像を得るためには、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの着色インク又はイエロー、シアン、マゼンタ、ブラック、ホワイトの5つの着色インクを使用することが好ましい。更に、本発明はこれに限定されず、シアン、ライトシアン、マゼンタ、ライトマゼンタ、グレー、ブラック、ホワイト、イエローの8つの着色インクを使用することもできる。
In addition, when using colored ink, it is preferable to use a plurality of colored inks. For example, the colored ink includes four colored inks of yellow, cyan, magenta, and black, and further includes five colored inks including white ink. A colored ink set can also be used. The order of the color inks to be ejected is not particularly limited, but it is preferable to apply the color inks having low brightness to the recording medium. When four colors of yellow, cyan, magenta and black are used, It is preferable to apply on the recording medium in the order of cyan → magenta → black. Further, when using five colored inks in which white is added to the ink, it is preferably applied on the recording medium in the order of white → yellow → cyan → magenta → black.
In order to obtain a full-color image, it is preferable to use four colored inks of yellow, cyan, magenta, and black or five colored inks of yellow, cyan, magenta, black, and white. Furthermore, the present invention is not limited to this, and eight colored inks of cyan, light cyan, magenta, light magenta, gray, black, white, and yellow can also be used.

<被記録媒体>
本発明において、被記録媒体に用いる材料としては、特に限定されずいずれの材料を使用してもよい。例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙又はプラスチックフィルム等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステルフィルム及びアルミニウム板が挙げられる。本発明において、被記録媒体として、非吸収性被記録媒体が好適に使用される。
<Recording medium>
In the present invention, the material used for the recording medium is not particularly limited, and any material may be used. For example, paper, paper laminated with plastic (eg, polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc.), metal plate (eg, aluminum, zinc, copper, etc.), plastic film (eg, cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose propionate) Cellulose butyrate, cellulose acetate butyrate, cellulose nitrate, polyethylene terephthalate, polyethylene, polystyrene, polypropylene, polycarbonate, polyvinyl acetal, etc.), paper or plastic film on which the above-mentioned metal is laminated or deposited. A preferable support includes a polyester film and an aluminum plate. In the present invention, a non-absorbable recording medium is preferably used as the recording medium.

2.インクジェット記録用インクセット
以下、本発明のインクジェット記録方法に使用されるインクセット(本発明のインクセットともいう。)について説明する。前記インクセットは、少なくとも、透明インク及び効果顔料インクから構成される。また、インクセットは、更に、着色インクを有していてもよく、着色インクとしては、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン、ホワイト等の各色のインクが例示される。また、着色インクは前記の各色には限定されず、ライトシアン、ライトマゼンタ等の淡色インクであってもよい。
2. Ink set for ink jet recording Hereinafter, an ink set (also referred to as an ink set of the present invention) used in the ink jet recording method of the present invention will be described. The ink set includes at least a transparent ink and an effect pigment ink. The ink set may further include a colored ink, and examples of the colored ink include black, yellow, magenta, cyan, and white inks. The colored ink is not limited to the above-described colors, and may be light color ink such as light cyan and light magenta.

(1)透明インク
本発明において、透明インクは、重合開始剤及び重合性化合物を含有し、かつ、実質的に顔料を含有しない。
ここで、前記「実質的に顔料を含有しない」とは、無色透明の顔料の含有や、視認できない程度のごく微量の含有をも除外するものではない。その許容量としては、透明インク全重量に対して1重量%以下であることが好ましく、含有しないことが特に好ましい。
また、後述するように、透明インクは、増感剤を含有することが好ましく、特に、後述する式(I)で表される増感剤を含有することが好ましい。また、透明インクは、界面活性剤を含有することが好ましい。
(1) Transparent ink In this invention, a transparent ink contains a polymerization initiator and a polymeric compound, and does not contain a pigment substantially.
Here, the phrase “substantially does not contain a pigment” does not exclude the inclusion of a colorless and transparent pigment or a very small amount that cannot be visually recognized. The allowable amount is preferably 1% by weight or less, particularly preferably not contained, based on the total weight of the transparent ink.
As will be described later, the transparent ink preferably contains a sensitizer, and particularly preferably contains a sensitizer represented by the formula (I) described later. The transparent ink preferably contains a surfactant.

(2)効果顔料インク
本発明において、効果顔料インクは、効果顔料、重合開始剤、及び、重合性化合物を含有する。
(2) Effect pigment ink In the present invention, the effect pigment ink contains an effect pigment, a polymerization initiator, and a polymerizable compound.

(3)着色インク
本発明のインクジェット記録方法において、前記透明インク及び効果顔料インクに加えて、必要に応じて、着色インクを使用してもよい。
着色インクは、着色剤、重合性化合物、及び、重合性化合物を含有する。なお、前記着色剤は、効果顔料を除く着色剤を意味する。
(3) Colored ink In the inkjet recording method of the present invention, in addition to the transparent ink and the effect pigment ink, a colored ink may be used as necessary.
The colored ink contains a colorant, a polymerizable compound, and a polymerizable compound. In addition, the said colorant means the colorant except an effect pigment.

(透明インクと効果顔料インクの表面張力の関係)
効果顔料インクの表面張力を、透明インクの表面張力よりも低くし過ぎると、光学的効果が小さくなるため、効果顔料インクの表面張力は、高めに設定することが好ましい。効果顔料インクの表面張力が透明インクの表面張力より低い場合、その差は5mN/m以下であることが好ましく、より好ましくは、効果顔料インクの表面張力が透明インクの表面張力より高いことである。
すなわち、透明インクの25℃における表面張力をγs、効果顔料インクの25℃における表面張力をγkとしたとき、γs−γk≦5mN/mであることが好ましく、γs−γk<0であることがより好ましい。
なお、γs−γkの下限は特に限定されないが、−10mN/m以上であることが好ましく、−8mN/m以上であることがより好ましく、−5mN/m以上であることが更に好ましい。
前記表面張力は、一般的に用いられる表面張力計(例えば、協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて、ウィルヘルミー法で液温25℃にて測定される値である。
(Relationship between surface tension of transparent ink and effect pigment ink)
If the surface tension of the effect pigment ink is too low than the surface tension of the transparent ink, the optical effect is reduced. Therefore, the surface tension of the effect pigment ink is preferably set high. When the surface tension of the effect pigment ink is lower than the surface tension of the transparent ink, the difference is preferably 5 mN / m or less, more preferably the surface tension of the effect pigment ink is higher than the surface tension of the transparent ink. .
That is, when the surface tension of the transparent ink at 25 ° C. is γs and the surface tension of the effect pigment ink at 25 ° C. is γk, γs−γk ≦ 5 mN / m is preferable, and γs−γk <0. More preferred.
The lower limit of γs-γk is not particularly limited, but is preferably −10 mN / m or more, more preferably −8 mN / m or more, and further preferably −5 mN / m or more.
The surface tension is a value measured at a liquid temperature of 25 ° C. by the Wilhelmy method using a commonly used surface tension meter (for example, surface tension meter CBVP-Z manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.). is there.

透明インクの25℃における表面張力(γs)は、効果顔料インク上に透明インクで均一な膜を形成する観点等から、30〜40mN/mであることが好ましく、30〜38mN/mであることがより好ましく、30〜36mN/mであることが更に好ましい。
効果顔料インクの25℃における表面張力(γk)は、被記録媒体上でのはじきを防ぐ点、及び、透明インクとの表面張力を適切に保つ点などの観点から、30〜40mN/mであることが好ましく、32〜40mN/mであることがより好ましく、32〜38mN/mであることが更に好ましい。
使用する重合性化合物の選択や、界面活性剤の添加等により、所望の表面張力となるように適宜調整することが好ましい。
The surface tension (γs) at 25 ° C. of the transparent ink is preferably 30 to 40 mN / m, and preferably 30 to 38 mN / m from the viewpoint of forming a uniform film with the transparent ink on the effect pigment ink. Is more preferable, and it is still more preferable that it is 30-36 mN / m.
The surface tension (γk) at 25 ° C. of the effect pigment ink is 30 to 40 mN / m from the viewpoint of preventing the repelling on the recording medium and maintaining the surface tension with the transparent ink appropriately. It is preferably 32 to 40 mN / m, and more preferably 32 to 38 mN / m.
It is preferable to appropriately adjust the surface tension to a desired level by selecting a polymerizable compound to be used, adding a surfactant, or the like.

(インクの物性)
本発明のインク、特に、効果顔料インク及び着色インクは、吐出性を考慮し、25℃における粘度が40mPa・s以下であることが好ましく、5〜40mPa・sであることがより好ましく、7〜30mPa・sであることが更に好ましい。また、吐出温度(好ましくは25〜80℃、より好ましくは25〜50℃)における粘度が、3〜15mPa・sであることが好ましく、3〜13mPa・sであることがより好ましい。本発明のインクは、粘度が上記範囲になるように適宜組成比を調整することが好ましい。室温(25℃)での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を回避し、未硬化モノマーの低減が可能となるので好ましい。更に、インク液滴着弾時のインクの滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善されるので好ましい。
(Ink physical properties)
The ink of the present invention, particularly the effect pigment ink and the colored ink, preferably has a viscosity at 25 ° C. of 40 mPa · s or less, more preferably 5 to 40 mPa · s, more preferably 7 to More preferably, it is 30 mPa · s. Moreover, it is preferable that the viscosity in discharge temperature (Preferably 25-80 degreeC, More preferably, 25-50 degreeC) is 3-15 mPa * s, and it is more preferable that it is 3-13 mPa * s. The composition ratio of the ink of the present invention is preferably adjusted as appropriate so that the viscosity is in the above range. By setting the viscosity at room temperature (25 ° C.) high, even when a porous recording medium is used, ink penetration into the recording medium can be avoided and uncured monomers can be reduced, which is preferable. . Furthermore, it is preferable because ink bleeding at the time of ink droplet landing can be suppressed, and as a result, the image quality is improved.

以下、透明インク、効果顔料インク及び着色インクが含有する成分について説明する。
(重合性化合物)
本発明において、インク(透明インク、効果顔料インク及び着色インク)が含有する重合性化合物としては、ラジカル重合性化合物が好ましい。
効果顔料インクにラジカル重合性化合物が好適に用いられる理由は、(1)被記録媒体上に効果顔料インクを吐出する画像形成工程、及び、(2)被記録媒体上に透明インクを付与する透明インク付与工程の間に、効果顔料インクを硬化させる工程を設けた場合、ラジカル重合に特有の酸素重合阻害によって、効果顔料インクの硬化率を85%以下の流動性を保持した状態を保つことが容易であるためである。
一方、透明インクにラジカル重合性化合物が好適に用いられる理由は、ラジカル重合性化合物を用いた場合に、透明インクの保存安定性がカチオン重合性化合物などの比較して良好であるためである。
ラジカル重合性化合物としては、何らかのエネルギー付与によりラジカル重合反応を生起し、硬化する化合物であれば特に制限はなく、モノマー、オリゴマー、ポリマーの種を問わず使用することができるが、特に、後述するラジカル重合開始剤から発生する開始種により重合反応を生起する、光ラジカル重合性モノマーとして知られる各種公知のラジカル重合性のモノマーを使用することができる。また、ラジカル重合性化合物は単官能化合物であっても、多官能化合物であってもよい。
Hereinafter, components contained in the transparent ink, the effect pigment ink, and the colored ink will be described.
(Polymerizable compound)
In the present invention, the polymerizable compound contained in the ink (transparent ink, effect pigment ink, and colored ink) is preferably a radical polymerizable compound.
The reason why the radically polymerizable compound is suitably used for the effect pigment ink is that (1) an image forming process for ejecting the effect pigment ink on the recording medium, and (2) a transparent ink for applying the transparent ink on the recording medium. When a step of curing the effect pigment ink is provided between the ink application steps, the effect pigment ink has a fluidity of 85% or less while maintaining the fluidity of the effect pigment ink by inhibiting oxygen polymerization peculiar to radical polymerization. This is because it is easy.
On the other hand, the reason why the radical polymerizable compound is suitably used for the transparent ink is that the storage stability of the transparent ink is better than that of the cationic polymerizable compound when the radical polymerizable compound is used.
The radical polymerizable compound is not particularly limited as long as it is a compound that causes radical polymerization reaction by some energy application and cures, and can be used regardless of the type of monomer, oligomer, or polymer. Various known radically polymerizable monomers known as photoradical polymerizable monomers that cause a polymerization reaction with an initiation species generated from a radical polymerization initiator can be used. Moreover, the radically polymerizable compound may be a monofunctional compound or a polyfunctional compound.

ラジカル重合性化合物としては、(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル類、N−ビニル化合物等が挙げられる。なお、本明細書において「アクリレート」、「メタクリレート」の双方あるいはいずれかを指す場合「(メタ)アクリレート」と、「アクリル」、「メタクリル」の双方あるいはいずれかを指す場合「(メタ)アクリル」と、それぞれ記載することがある。   Examples of the radical polymerizable compound include (meth) acrylates, (meth) acrylamides, aromatic vinyls, N-vinyl compounds and the like. In this specification, “(meth) acrylate” and “(meth) acrylate” and “acrylic” and “methacryl” are used when referring to “acrylate” and / or “methacrylate”. And may be described respectively.

本発明におけるラジカル重合性化合物としては、硬化性、粘度の点から、(メタ)アクリレート類であることが好ましい。特に、粘度の点から、単官能(メタ)アクリレート及び二官能(メタ)アクリレートから選択される少なくとも1種であることより好ましい。   The radical polymerizable compound in the present invention is preferably (meth) acrylates from the viewpoint of curability and viscosity. In particular, it is more preferable that it is at least one selected from monofunctional (meth) acrylate and bifunctional (meth) acrylate from the viewpoint of viscosity.

以下、本発明に適用しうるラジカル重合性化合物について詳細に説明する。
本発明に用いられる(メタ)アクリレートとしては、例えば以下のものが挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−n−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソフォリル(メタ)アクリレート(3,5,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート)、ベンジル(メタ)アクリレート、2−エチヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモブチル(メタ)アクリレート、シアノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ブトシキメチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、アルコキシメチル(メタ)アクリレート、アルコキシエチル(メタ)アクリレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2,2,2−テトラフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシル(メタ)アクリレート、4−ブチルフェニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2,4,5−テトラメチルフェニル(メタ)アクリレート、4−クロロフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシメチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジロキシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、サイクリックトリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
Hereinafter, the radically polymerizable compound applicable to the present invention will be described in detail.
Examples of the (meth) acrylate used in the present invention include the following.
Monofunctional (meth) acrylates include hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, isoamyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) ) Acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 4-n-butylcyclohexyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, isophoryl (meth) acrylate (3,5,5-trimethylcyclohexyl (meth) acrylate), benzyl (meth) acrylate, 2-ethylhexylglycol (meth) acrylate, butoxyethyl ( ) Acrylate, 2-chloroethyl (meth) acrylate, 4-bromobutyl (meth) acrylate, cyanoethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, butoxymethyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate, alkoxymethyl ( (Meth) acrylate, alkoxyethyl (meth) acrylate, 2- (2-methoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl (meth) acrylate, 2- (2-butoxyethoxy) ethyl (meth) ) Acrylate, 2,2,2-tetrafluoroethyl (meth) acrylate, 1H, 1H, 2H, 2H-perfluorodecyl (meth) acrylate, 4-butylphenyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate 2,4,5-tetramethylphenyl (meth) acrylate, 4-chlorophenyl (meth) acrylate, phenoxymethyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, glycidyloxybutyl (meth) acrylate , Glycidyloxyethyl (meth) acrylate, glycidyloxypropyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, cyclic trimethylolpropane formal (meth) acrylate, hydroxyalkyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (Meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate,

2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシド(メタ)アクリレート、オリゴエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、オリゴプロピレンオキシドモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシチルコハク酸、2−メタクリロイロキシヘキサヒドロフタル酸、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリフロオロエチル(メタ)アクリレート、パーフロオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド(EO)変性フェノール(メタ)アクリレート、EO変性クレゾール(メタ)アクリレート、EO変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド(PO)変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、EO変性−2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。   2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate , Dimethylaminopropyl (meth) acrylate, diethylaminopropyl (meth) acrylate, trimethoxysilylpropyl (meth) acrylate, trimethylsilylpropyl (meth) acrylate, polyethylene oxide monomethyl ether (meth) acrylate, oligoethylene oxide monomethyl ether (meth) acrylate, Polyethylene oxide (meth) acrylate, oligoethylene oxide (meth) acrylate, oligoethyleneoxy Monoalkyl ether (meth) acrylate, polyethylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, dipropylene glycol (meth) acrylate, polypropylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, oligopropylene oxide monoalkyl ether (meth) acrylate, 2-methacrylate Leuoxytyl succinic acid, 2-methacryloyloxyhexahydrophthalic acid, 2-methacryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, butoxydiethylene glycol (meth) acrylate, trifluoroethyl (meth) acrylate, perfluorooctylethyl ( (Meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, ethylene oxide (EO) modified phenol (meth) ) Acrylate, EO-modified cresol (meth) acrylate, EO-modified nonylphenol (meth) acrylate, propylene oxide (PO) modified nonylphenol (meth) acrylate, EO-modified 2-ethylhexyl (meth) acrylate.

二官能の(メタ)アクリレートの具体例として、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジメチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオール(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、オリゴプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。   Specific examples of the bifunctional (meth) acrylate include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and 3-methyl-1 , 5-pentanediol di (meth) acrylate, 2,4-dimethyl-1,5-pentanediol di (meth) acrylate, butylethylpropanediol (meth) acrylate, ethoxylated cyclohexanemethanol di (meth) acrylate, polyethylene glycol Cold di (meth) acrylate, oligoethylene glycol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, 2-ethyl-2-butyl-butanediol di (meth) acrylate, hydroxypivalate neopentyl glycol di (me ) Acrylate, EO-modified bisphenol A di (meth) acrylate, bisphenol F polyethoxydi (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, oligopropylene glycol di (meth) acrylate, 1,4 -Butanediol di (meth) acrylate, 2-ethyl-2-butylpropanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanedi (meth) acrylate, propoxylated ethoxylated bisphenol A di (meth) acrylate, tricyclodecanedi (Meth) acrylate etc. are mentioned.

三官能の(メタ)アクリレートの具体例として、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのアルキレンオキサイド変性(例えば、EO変性、PO変性)トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)アクリロイルオキシプロピル)エーテル、イソシアヌル酸アルキレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリ((メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ソルビトールトリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート等を挙げることができる。
四官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
五官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
六官能の(メタ)アクリレートの具体例として、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、フォスファゼンのアルキレンオキサイド変性ヘキサ(メタ)アクリレート、カプトラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
Specific examples of trifunctional (meth) acrylates include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, trimethylolethane tri (meth) acrylate, and trimethylolpropane alkylene oxide modified (eg, EO modified, PO modified) tri (meth). Acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri ((meth) acryloyloxypropyl) ether, isocyanuric acid alkylene oxide modified tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tripropionate (Meth) acrylate, tri ((meth) acryloyloxyethyl) isocyanurate, hydroxypivalaldehyde-modified dimethylolpropane tri (meth) acrylate Sorbitol tri (meth) acrylate, propoxylated trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and ethoxylated glycerin triacrylate.
Specific examples of tetrafunctional (meth) acrylates include pentaerythritol tetra (meth) acrylate, sorbitol tetra (meth) acrylate, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, propionate dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, ethoxylated penta Examples include erythritol tetra (meth) acrylate.
Specific examples of the pentafunctional (meth) acrylate include sorbitol penta (meth) acrylate and dipentaerythritol penta (meth) acrylate.
Specific examples of hexafunctional (meth) acrylate include dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, sorbitol hexa (meth) acrylate, phosphazene alkylene oxide modified hexa (meth) acrylate, captolactone modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate Etc.

本発明に用いられる(メタ)アクリルアミド類の例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリンが挙げられる。   Examples of (meth) acrylamides used in the present invention include (meth) acrylamide, N-methyl (meth) acrylamide, N-ethyl (meth) acrylamide, N-propyl (meth) acrylamide, Nn-butyl ( (Meth) acrylamide, Nt-butyl (meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, N-isopropyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N , N-diethyl (meth) acrylamide, (meth) acryloylmorpholine.

本発明に用いられる芳香族ビニル類の具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロルスチレン、ブロモスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、3−プロピルスチレン、4−プロピルスチレン、3−ブチルスチレン、4−ブチルスチレン、3−ヘキシルスチレン、4−ヘキシルスチレン、3−オクチルスチレン、4−オクチルスチレン、3−(2−エチルヘキシル)スチレン、4−(2−エチルヘキシル)スチレン、アリルスチレン、イソプロペニルスチレン、ブテニルスチレン、オクテニルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルスチレン、4−メトキシスチレン、4−t−ブトキシスチレン等が挙げられる。   Specific examples of aromatic vinyls used in the present invention include styrene, methylstyrene, dimethylstyrene, trimethylstyrene, ethylstyrene, isopropylstyrene, chloromethylstyrene, methoxystyrene, acetoxystyrene, chlorostyrene, dichlorostyrene, bromo Styrene, vinyl benzoic acid methyl ester, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, 3-ethylstyrene, 4-ethylstyrene, 3-propylstyrene, 4-propylstyrene, 3-butylstyrene, 4-butylstyrene, 3- Hexyl styrene, 4-hexyl styrene, 3-octyl styrene, 4-octyl styrene, 3- (2-ethylhexyl) styrene, 4- (2-ethylhexyl) styrene, allyl styrene, isopropenyl styrene, butenyls Ren, octenyl styrene, 4-t-butoxycarbonyl styrene, 4-methoxystyrene, and a 4-t-butoxystyrene.

本発明に用いられるN−ビニル化合物の具体例としては、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルバレロラクタム、N−ビニルイミダゾール等が挙げられる。   Specific examples of the N-vinyl compound used in the present invention include N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-methyl-N-vinylacetamide, N-methyl-N-vinylformamide, N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, N-vinylvalerolactam, N-vinylimidazole and the like can be mentioned.

更に、本発明におけるラジカル重合性モノマーとしてはビニルエステル類[酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルなど]、アリルエステル類[酢酸アリルなど]、ハロゲン含有単量体[塩化ビニリデン、塩化ビニルなど]、ビニルエーテル[メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、クロロエチルビニルエーテルなど]、シアン化ビニル[(メタ)アクリロニトリルなど]、オレフィン類[エチレン、プロピレンなど]などが挙げられる。   Furthermore, as the radical polymerizable monomer in the present invention, vinyl esters [vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl versatate, etc.], allyl esters [allyl acetate, etc.], halogen-containing monomers [vinylidene chloride, vinyl chloride, etc.] , Vinyl ether [methyl vinyl ether, butyl vinyl ether, hexyl vinyl ether, methoxy vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, chloroethyl vinyl ether, etc.], vinyl cyanide [(meth) acrylonitrile, etc.], olefins [ethylene, propylene Etc.].

この他、重合性のオリゴマー類も、モノマー同様に配合可能である。重合性オリゴマーとしては、エポキシアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、芳香族ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、直鎖アクリルオリゴマー等が挙げられる。   In addition, polymerizable oligomers can be blended in the same manner as the monomer. Examples of the polymerizable oligomer include epoxy acrylate, aliphatic urethane acrylate, aromatic urethane acrylate, polyester acrylate, and linear acrylic oligomer.

効果顔料インクに好適に使用される重合性化合物としては、以下のグループ1が例示できる。効果顔料インクは、上述したように、透明インクと比べて、相対的に表面張力を高く設定することが好ましい。グループ1に示した重合性化合物は表面張力が比較的高く、また、これを使用した効果顔料インクは硬化性に優れ、更に、得られる硬化膜の特性に優れる。
(グループ1)
N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、テトラヒドロフルフリルアクリレート、サイクリックトリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート及びEO変性トリメチロールプロパントリアクリレート
これらの中でも、以下のグループ1’がより好ましく、グループ2が更に好ましい。
(グループ1’)
N−ビニルカプロラクタム、2−フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート及びサイクリックトリメチロールプロパンフォルマルアクリレート
(グループ2)
N−ビニルカプロラクタム及び2−フェノキシエチルアクリレート
グループ1、グループ1’及びグループ2に例示された重合性化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
The following group 1 can be illustrated as a polymeric compound used suitably for an effect pigment ink. As described above, the effect pigment ink preferably has a relatively high surface tension as compared with the transparent ink. The polymerizable compound shown in Group 1 has a relatively high surface tension, and the effect pigment ink using the polymerizable compound is excellent in curability and further excellent in the properties of the resulting cured film.
(Group 1)
N-vinylcaprolactam, N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-methyl-N-vinylacetamide, tetrahydrofurfuryl acrylate, cyclic trimethylolpropane formal acrylate, 2-phenoxyethyl acrylate, triethylene glycol diacrylate , Tetraethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, and EO-modified trimethylolpropane triacrylate Among these, the following group 1 ′ is more preferable, and group 2 is more preferable.
(Group 1 ')
N-vinylcaprolactam, 2-phenoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate and cyclic trimethylolpropane formal acrylate (Group 2)
N-vinylcaprolactam and 2-phenoxyethyl acrylate The polymerizable compounds exemplified in Group 1, Group 1 ′ and Group 2 may be used alone or in combination of two or more.

効果顔料インクは、前記グループ1よりなる群から選択された重合性化合物を、重合性化合物全体の20重量%以上含有することが好ましく、30重量%以上含有することがより好ましく、40重量%以上含有することが更に好ましい。
また、前記グループ2よりなる群から選択された重合性化合物を、重合性化合物全体の25重量%以上含有することが好ましく、35重量%含有することがより好ましく、45重量%以上含有することが更に好ましい。
効果顔料インク中の重合性化合物の含有量は、効果顔料インク全体の50〜99重量%であることが好ましく、60〜98重量%であることがより好ましく、70〜97重量%であることが更に好ましい。
前記グループ1、グループ1’及びグループ2以外の重合性化合物としては、特に限定されず、上述の単官能モノマー、多官能モノマー及び下記のグループ1に例示されたモノマーから適宜選択すればよい。
The effect pigment ink preferably contains a polymerizable compound selected from the group consisting of Group 1 in an amount of 20% by weight or more, more preferably 30% by weight or more, and more preferably 40% by weight or more of the total polymerizable compound. It is more preferable to contain.
The polymerizable compound selected from the group consisting of Group 2 is preferably contained in an amount of 25% by weight or more, more preferably 35% by weight, and more preferably 45% by weight or more of the entire polymerizable compound. Further preferred.
The content of the polymerizable compound in the effect pigment ink is preferably 50 to 99% by weight of the entire effect pigment ink, more preferably 60 to 98% by weight, and 70 to 97% by weight. Further preferred.
The polymerizable compounds other than Group 1, Group 1 ′ and Group 2 are not particularly limited, and may be appropriately selected from the above-mentioned monofunctional monomers, polyfunctional monomers and monomers exemplified in Group 1 below.

透明インクに好適に使用される重合性化合物としては、以下のグループ3が例示できる。透明インクは、上述したように、効果顔料インクと比べて、相対的に表面張力を低く設定することが好ましい。グループ3に示した重合性化合物は表面張力が比較的低く、また、これを使用した透明インクは硬化性に優れ、更に、得られる硬化膜の特性に優れる。
(グループ3)
オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソフォリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート及びPO変性トリメチロールプロパントリアクリレート
グループ1に例示された重合性化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、以下のグループ4よりなる群から選択される重合性化合物がより好ましい。
(グループ4)
イソボルニルアクリレート、イソフォリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート
Examples of the polymerizable compound suitably used for the transparent ink include the following group 3. As described above, it is preferable that the transparent ink has a relatively low surface tension as compared with the effect pigment ink. The polymerizable compound shown in Group 3 has a relatively low surface tension, and the transparent ink using the polymerizable compound is excellent in curability and further excellent in the properties of the resulting cured film.
(Group 3)
Octyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate, isobornyl acrylate, isophoryl acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 3-methyl-1,5- Pentanediol diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, and PO-modified trimethylolpropane triacrylate The polymerizable compounds exemplified in Group 1 may be used alone or in combination of two or more. Among these, a polymerizable compound selected from the group consisting of the following group 4 is more preferable.
(Group 4)
Isobornyl acrylate, isophoryl acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate

透明インクは、前記グループ3よりなる群から選択された重合性化合物を、重合性化合物全体の40重量%以上含有することが好ましく、50重量%以上含有することがより好ましく、60重量%以上含有することが更に好ましい。
また、透明インクは、前記グループ4よりなる群から選択された重合性化合物を、重合性化合物全体の40重量%以上含有することが好ましく、50重量%以上含有することがより好ましく、60重量%以上含有することが更に好ましい。
The transparent ink preferably contains a polymerizable compound selected from the group consisting of Group 3 in an amount of 40% by weight or more, more preferably 50% by weight or more, and more preferably 60% by weight or more of the total polymerizable compound. More preferably.
The transparent ink preferably contains a polymerizable compound selected from the group consisting of the group 4 in an amount of 40% by weight or more, more preferably 50% by weight or more, and more preferably 60% by weight based on the total polymerizable compound. More preferably, it is contained.

透明インク中の重合性化合物の含有量は、透明インク全体の20〜80重量%であることが好ましく、30〜70重量%であることがより好ましく、40〜60重量%であることが更に好ましい。
前記グループ3及び4以外の重合性化合物としては、特に限定されず、上述の単官能モノマー、多官能モノマー及び後述するグループ2に例示されたモノマーから適宜選択すればよい。
The content of the polymerizable compound in the transparent ink is preferably 20 to 80% by weight of the whole transparent ink, more preferably 30 to 70% by weight, and further preferably 40 to 60% by weight. .
It does not specifically limit as polymerizable compounds other than the said groups 3 and 4, What is necessary is just to select suitably from the monomer illustrated by the monofunctional monomer mentioned above, a polyfunctional monomer, and the group 2 mentioned later.

着色インクの重合性化合物としては、上述した(メタ)アクリレートモノマーが好ましいが、これらに限定されるものではなく、上述のグループ1〜グループ4に例示されたモノマーを使用してもよく、特に限定されない。
着色インク中の重合性化合物の含有量は、着色インク全体の50〜95重量%であることが好ましく、60〜90重量%であることがより好ましく、70〜85重量%であることが更に好ましい。
As the polymerizable compound of the colored ink, the above-mentioned (meth) acrylate monomer is preferable, but is not limited thereto, and monomers exemplified in the above groups 1 to 4 may be used, and particularly limited. Not.
The content of the polymerizable compound in the colored ink is preferably 50 to 95% by weight of the entire colored ink, more preferably 60 to 90% by weight, and still more preferably 70 to 85% by weight. .

(重合開始剤)
本発明のインク(透明インク、効果顔料インク及び着色インク)は、重合開始剤を含有する。
重合開始剤は、前記活性放射線等の外部エネルギーを吸収して重合開始種を生成する化合物である。重合開始剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いることができる重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤が好ましく挙げられ、光ラジカル重合開始剤がより好ましく挙げられ、α−アミノアセトフェノン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、及び、炭素ハロゲン結合を有する化合物等が更に好ましく挙げられる。これらの重合開始剤の具体例としては、特開2008−208190号公報、特開2010−013574号公報に記載のラジカル重合開始剤が挙げられる。
(Polymerization initiator)
The ink (transparent ink, effect pigment ink, and colored ink) of the present invention contains a polymerization initiator.
The polymerization initiator is a compound that absorbs external energy such as the actinic radiation to generate a polymerization initiating species. A polymerization initiator may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
The polymerization initiator that can be used in the present invention preferably includes a radical polymerization initiator, more preferably includes a photo radical polymerization initiator, an α-aminoacetophenone compound, an α-hydroxyketone compound, an acylphosphine oxide compound, More preferred are aromatic onium salt compounds, organic peroxides, thio compounds, hexaarylbiimidazole compounds, ketoxime ester compounds, borate compounds, azinium compounds, metallocene compounds, active ester compounds, and compounds having a carbon halogen bond. Can be mentioned. Specific examples of these polymerization initiators include radical polymerization initiators described in JP2008-208190A and JP2010-013574A.

透明インクの重合開始剤としては、硬化性及び着色の観点から、α−アミノアセトフェノン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物がより好ましく挙げられる。また、後述する式(I)で表される化合物を添加する場合には、重合開始剤としてアシルホスフィンオキサイド化合物及び/又はα−アミノアセトフェノン化合物を使用することが好ましく、少なくとも1種のアシルホスフィンオキサイド化合物及び少なくとも1種のα−アミノアセトフェノン化合物を併用することがより好ましい。
透明インク中の重合開始剤の総含有量は、硬化性、均一な硬化性の観点から、透明インク全体の15〜2重量%であることが好ましく、12〜4重量%であることがより好ましく、10〜5重量%であることが更に好ましい。重合開始剤は1種単独でしてもよく、2種以上を併用してもよい。
As the polymerization initiator for the transparent ink, an α-aminoacetophenone compound, an α-hydroxyketone compound, and an acylphosphine oxide compound are more preferable from the viewpoint of curability and coloring. In addition, when a compound represented by the formula (I) described later is added, it is preferable to use an acyl phosphine oxide compound and / or an α-aminoacetophenone compound as a polymerization initiator, and at least one acyl phosphine oxide. More preferably, the compound and at least one α-aminoacetophenone compound are used in combination.
From the viewpoint of curability and uniform curability, the total content of the polymerization initiator in the transparent ink is preferably 15 to 2% by weight, more preferably 12 to 4% by weight, based on the entire transparent ink. 10 to 5% by weight is more preferable. One polymerization initiator may be used alone, or two or more polymerization initiators may be used in combination.

効果顔料インクの重合開始剤としては、硬化性、均一な硬化性の観点から、α−アミノアセトフェノン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物がより好ましく挙げられる。また、アシルホスフィンオキサイド化合物と後述する式(I)で表される化合物もしくはチオキサントン類化合物を併用することが更に好ましい。
効果顔料インク中の重合開始剤の総含有量は、硬化性、硬化の均一性の観点から、効果顔料インク全体の20〜4重量%であることが好ましく、18〜5重量%であることがより好ましく、16〜6重量%であることが更に好ましい。重合開始剤は1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
As the polymerization initiator for the effect pigment ink, an α-aminoacetophenone compound, an α-hydroxyketone compound, and an acylphosphine oxide compound are more preferable from the viewpoint of curability and uniform curability. Further, it is more preferable to use an acylphosphine oxide compound in combination with a compound represented by the formula (I) described later or a thioxanthone compound.
From the viewpoints of curability and curing uniformity, the total content of the polymerization initiator in the effect pigment ink is preferably 20 to 4% by weight, and preferably 18 to 5% by weight, based on the entire effect pigment ink. More preferably, it is more preferably 16 to 6% by weight. A polymerization initiator may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

着色インクの重合開始剤としては、使用する重合性化合物等に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。
着色インクの重合開始剤の総含有量は、硬化性の観点から、着色インク全体の20〜4重量%であることが好ましく、18〜5重量%であることがより好ましく、16〜6重量%であることが更に好ましい。重合開始剤は1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
The polymerization initiator for the colored ink may be appropriately selected according to the polymerizable compound to be used, and is not particularly limited.
From the viewpoint of curability, the total content of the polymerization initiator in the colored ink is preferably 20 to 4% by weight, more preferably 18 to 5% by weight, and more preferably 16 to 6% by weight. More preferably. A polymerization initiator may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

なお、増感剤を用いる場合、重合開始剤の総含有量は、増感剤の含有量に対して、重合開始剤:増感剤の重量比で、好ましくは200:1〜1:200、より好ましくは50:1〜1:50、更に好ましくは20:1〜1:5の範囲である。
増感剤を用いる場合、インクにおける増感剤の含有量は、インクの着色性の観点から、インクの全重量に対して、0.01〜20重量%が好ましく、0.1〜15重量%がより好ましく、0.5〜10重量%が更に好ましい。
In addition, when using a sensitizer, the total content of a polymerization initiator is a weight ratio of a polymerization initiator: sensitizer with respect to the content of a sensitizer, preferably 200: 1 to 1: 200, More preferably, it is the range of 50: 1 to 1:50, More preferably, it is the range of 20: 1 to 1: 5.
When a sensitizer is used, the content of the sensitizer in the ink is preferably 0.01 to 20% by weight, preferably 0.1 to 15% by weight, based on the total weight of the ink, from the viewpoint of colorability of the ink. Is more preferable, and 0.5 to 10% by weight is still more preferable.

(増感剤)
本発明において、透明インクは、増感剤として、下記式(I)で表される化合物を含有することが好ましい。式(I)で表される化合物を含有することにより、感度が向上し、また、重合開始剤等に由来する着色を抑制することができるので好ましい。
なお、効果顔料インク及び/又は着色インクが、下記式(I)で表される化合物を含有することを排除するものではない。
(Sensitizer)
In the present invention, the transparent ink preferably contains a compound represented by the following formula (I) as a sensitizer. By containing the compound represented by the formula (I), sensitivity is improved, and coloring derived from a polymerization initiator or the like can be suppressed, which is preferable.
In addition, it does not exclude that the effect pigment ink and / or the colored ink contains a compound represented by the following formula (I).

Figure 2012210764
Figure 2012210764

前記式(I)において、Xは、O、S又はNRを表す。Rは、水素原子、アルキル基又はアシル基を表し、アルキル基又はアシル基であることが好ましい。
前記式(I)において、nは、0又は1を表す。
Xとしては、O又はSであることが好ましく、Sであることがより好ましい。
なお、nが0の場合、R7及びR8と結合した炭素原子は存在せず、ヘテロ原子を含むXと、R5及びR6と結合した炭素原子と、が直接結合して、Xを含む5員のヘテロ環を構成することになる。
In the formula (I), X represents O, S or NR. R represents a hydrogen atom, an alkyl group or an acyl group, and is preferably an alkyl group or an acyl group.
In the formula (I), n represents 0 or 1.
X is preferably O or S, and more preferably S.
When n is 0, there is no carbon atom bonded to R 7 and R 8, and X containing a hetero atom and a carbon atom bonded to R 5 and R 6 are directly bonded to form X. A 5-membered heterocycle containing it.

1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ独立に、水素原子又は一価の置換基を表す。
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8における一価の置換基としては、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホリル基、アシル基、カルボキシル基又はスルホ基などが挙げられる。中でも、アルキル基又はハロゲン原子であることが好ましい。
R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 each independently represents a hydrogen atom or a monovalent substituent.
Examples of the monovalent substituent in R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 include a halogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, a heterocyclic group, a cyano group, Hydroxy group, nitro group, amino group, alkylamino group, alkoxy group, aryloxy group, amide group, arylamino group, ureido group, sulfamoylamino group, alkylthio group, arylthio group, alkoxycarbonylamino group, sulfonamide group Carbamoyl group, sulfamoyl group, sulfonyl group, alkoxycarbonyl group, heterocyclic oxy group, azo group, acyloxy group, carbamoyloxy group, silyloxy group, aryloxycarbonyl group, aryloxycarbonylamino group, imide group, heterocyclic thio group , Sulfinyl group, phosphoryl group, acyl group, carboxyl group or sulfo group And so on. Among these, an alkyl group or a halogen atom is preferable.

式(I)におけるR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が一価の置換基を表す場合のアルキル基としては、炭素数1〜10個のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基のような炭素数1〜4個のものがより好ましい。
同様に、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基のような炭素数1〜4個のものが好ましく挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
The alkyl group in the case where R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 in formula (I) represent a monovalent substituent, Alkyl groups are preferable, and those having 1 to 4 carbon atoms such as methyl group, ethyl group, propyl group, n-butyl group, sec-butyl group and t-butyl group are more preferable.
Similarly, alkoxy groups include those having 1 to 4 carbon atoms such as methoxy, ethoxy, hydroxyethoxy, propoxy, n-butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, and t-butoxy. Preferably mentioned.
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.

1、R2、R3及びR4は、それぞれ隣接する2つが互いに連結(例えば縮合)して環を形成していてもよい。
これらが環を形成する場合の環構造としては、5又は6員環の脂肪族環、芳香族環などが挙げられ、炭素原子以外の元素を含む複素環であってもよく、また、形成された環同士が更に組み合わさって2核環、例えば、縮合環を形成していてもよい。更にこれらの環構造は、前記式(I)において、R1乃至R8が一価の置換基を表す場合に例示した置換基を更に有していてもよい。形成された環構造が複素環である場合のヘテロ原子の例としては、N、O及びSを挙げることができる。
R 1 , R 2 , R 3 and R 4 may be linked to each other (for example, condensed) to form a ring.
Examples of the ring structure in the case where these form a ring include a 5- or 6-membered aliphatic ring, an aromatic ring, etc., and may be a heterocyclic ring containing an element other than a carbon atom. The rings may be further combined to form a binuclear ring, for example, a condensed ring. Further, these ring structures may further have a substituent exemplified when R 1 to R 8 represent a monovalent substituent in the formula (I). Examples of heteroatoms when the formed ring structure is a heterocycle include N, O and S.

n=1の場合、R5又はR6と、R7又はR8は互いに連結して脂肪族環を形成してもよいが、芳香族環を形成することはない。脂肪族環は、3〜6員環であることが好ましく、5又は6員環であることがより好ましい。 When n = 1, R 5 or R 6 and R 7 or R 8 may be connected to each other to form an aliphatic ring, but do not form an aromatic ring. The aliphatic ring is preferably a 3- to 6-membered ring, and more preferably a 5- or 6-membered ring.

前記式(I)で表される化合物は、下記式(I−A)で表される化合物であることが好ましい。   The compound represented by the formula (I) is preferably a compound represented by the following formula (IA).

Figure 2012210764
Figure 2012210764

前記式(I−A)において、XはO又はSを表し、nは0又は1を表し、R1A、R2A、R3A、R4A、R5A、R6A、R7A及びR8Aはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、カルボキシル基又はスルホ基を表す。R1A、R2A、R3A及びR4Aは、それぞれ隣接する2つが互いに連結(縮合)して環を形成していてもよい。R5A又はR6Aと、R7A又はR8Aは互いに連結して脂肪族環を形成してもよいが、芳香族環を形成することはない。
更にこれらの環構造は、前記式(I)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が一価の置換基を表す場合に例示した各置換基を更に有していてもよい。環構造が複素環の場合、ヘテロ原子の例としては、N、O及びSを挙げることができる。
In the formula (IA), X represents O or S, n represents 0 or 1, and R 1A , R 2A , R 3A , R 4A , R 5A , R 6A , R 7A and R 8A are each Independently represents a hydrogen atom, an alkyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a nitro group, an amino group, an alkylthio group, an alkylamino group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, an acyloxy group, an acyl group, a carboxyl group, or a sulfo group. . Two adjacent R 1A , R 2A , R 3A and R 4A may be linked (condensed) with each other to form a ring. R 5A or R 6A and R 7A or R 8A may combine with each other to form an aliphatic ring, but do not form an aromatic ring.
Further, these ring structures are the examples shown in the above formula (I) when R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 represent a monovalent substituent. It may further have a substituent. When the ring structure is a heterocyclic ring, examples of the hetero atom include N, O, and S.

また、前記式(I)で表される化合物は、下記式(I−B)で表される化合物であることがより好ましい。   The compound represented by the formula (I) is more preferably a compound represented by the following formula (IB).

Figure 2012210764
Figure 2012210764

前記式(I−B)において、XはO又はSを表し、R1B、R2B、R3B、R4B、R5B、R6B、R7B及びR8Bはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、カルボキシル基又はスルホ基を表す。また、R1B、R2B、R3B及びR4Bは、それぞれ隣接する2つが互いに連結(縮合)して環を形成していてもよい。R5B又はR6Bと、R7B又はR8Bは互いに連結して脂肪族環を形成してもよいが、芳香族環を形成することはない。
更にこれらの環構造は、前記式(I)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が一価の置換基を表す場合に例示した各置換基を更に有していてもよい。環構造が複素環の場合、ヘテロ原子の例としては、N、O及びSを挙げることができる。
In the formula ( IB ), X represents O or S, and R 1B , R 2B , R 3B , R 4B , R 5B , R 6B , R 7B and R 8B are each independently a hydrogen atom or an alkyl group Represents a halogen atom, hydroxyl group, cyano group, nitro group, amino group, alkylthio group, alkylamino group, alkoxy group, alkoxycarbonyl group, acyloxy group, acyl group, carboxyl group or sulfo group. R 1B , R 2B , R 3B and R 4B may be linked (condensed) with each other adjacent two to form a ring. R 5B or R 6B and R 7B or R 8B may combine with each other to form an aliphatic ring, but do not form an aromatic ring.
Further, these ring structures are the examples shown in the above formula (I) when R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 represent a monovalent substituent. It may further have a substituent. When the ring structure is a heterocyclic ring, examples of the hetero atom include N, O, and S.

更に、前記式(I)で表される化合物は、下記式(I−C)で表される化合物であることが更に好ましい。   Furthermore, the compound represented by the formula (I) is more preferably a compound represented by the following formula (IC).

Figure 2012210764
Figure 2012210764

前記式(I−C)において、R1C、R2C、R3C、R4C、R5C、R6C、R7C及びR8Cはそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基、カルボキシル基又はスルホ基を表す。
1C、R2C、R3C及びR4Cは、それぞれ隣接する2つが互いに縮合して5又は6員環の脂肪族環、芳香族環を形成していてもよく、これらの環は、炭素原子以外の元素を含む複素環であってもよく、また、形成された環同士が更に組み合わさって2核環、例えば、縮合環を形成していてもよい。R5C又はR6Cと、R7C又はR8Cは互いに連結して脂肪族環を形成してもよいが、芳香族環を形成することはない。
更にこれらの環構造は、前記式(I)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が一価の置換基を表す場合に例示した各置換基を更に有していてもよい。環構造が複素環の場合、ヘテロ原子の例としては、N、O及びSを挙げることができる。
In the formula ( IC ), R 1C , R 2C , R 3C , R 4C , R 5C , R 6C , R 7C and R 8C are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, a halogen atom, a hydroxyl group, or a cyano group. Nitro group, amino group, alkylthio group, alkylamino group, alkoxy group, alkoxycarbonyl group, acyloxy group, acyl group, carboxyl group or sulfo group.
R 1C , R 2C , R 3C and R 4C may be formed by condensing two adjacent groups to form a 5- or 6-membered aliphatic ring or aromatic ring. Heterocycles containing other elements may be used, and the formed rings may be further combined to form a binuclear ring, for example, a condensed ring. R 5C or R 6C and R 7C or R 8C may combine with each other to form an aliphatic ring, but do not form an aromatic ring.
Further, these ring structures are the examples shown in the above formula (I) when R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 represent a monovalent substituent. It may further have a substituent. When the ring structure is a heterocyclic ring, examples of the hetero atom include N, O, and S.

また、R1C、R2C、R3C、R4C、R5C、R6C、R7C及びR8Cのうちの少なくとも1つはハロゲン原子であることが好ましい。好ましい置換位置としてはR1C、R2C、R3C、R4Cが挙げられ、R2Cが最も好ましい。R1C〜R8Cにおけるハロゲン原子の数としては、1つ又は2つであることが好ましく、1つであることがより好ましい。 Moreover, it is preferable that at least one of R 1C , R 2C , R 3C , R 4C , R 5C , R 6C , R 7C and R 8C is a halogen atom. Preferred substitution positions include R 1C , R 2C , R 3C and R 4C , with R 2C being most preferred. The number of halogen atoms in R 1C to R 8C is preferably 1 or 2, and more preferably 1.

2Cは、水素以外の置換基であることが好ましく、中でも、光源とのマッチングがよく高感度であるため、アルキル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基又はアルコキシカルボニル基が好ましく、アルキル基又はハロゲン原子がより好ましい。 R 2C is preferably a substituent other than hydrogen. Among them, an alkyl group, a halogen atom, an acyloxy group, or an alkoxycarbonyl group is preferable because of good matching with a light source and high sensitivity, and an alkyl group or a halogen atom is preferable. More preferred.

7C及びR8Cのいずれかは、水素以外の置換基であることが好ましく、両方とも水素以外の置換基であることが更に好ましい。好ましい置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基が挙げられ、中でもアルキル基、アルコキシカルボニル基が好ましく、アルキル基が最も好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができ、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。
Either R 7C or R 8C is preferably a substituent other than hydrogen, and more preferably both are substituents other than hydrogen. Preferable substituents include an alkyl group, a halogen atom, a carboxyl group, and an alkoxycarbonyl group. Among them, an alkyl group and an alkoxycarbonyl group are preferable, and an alkyl group is most preferable.
Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom, and a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom are preferable.

アルキル基としては、炭素数1〜10個のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基のような炭素数が1〜4個のものがより好ましい。   The alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and has 1 to 4 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, or a t-butyl group. Are more preferred.

アシルオキシ基としては炭素数2〜10個の脂肪族アシルオキシ基が好ましく、炭素数が2〜5個の脂肪族アシルオキシ基がより好ましい。
アルコキシカルボニル基としては炭素数2〜10個の脂肪族アルコキシカルボニル基が好ましく、炭素数が2〜5個のアルコキシカルボニル基がより好ましい。
The acyloxy group is preferably an aliphatic acyloxy group having 2 to 10 carbon atoms, and more preferably an aliphatic acyloxy group having 2 to 5 carbon atoms.
As the alkoxycarbonyl group, an aliphatic alkoxycarbonyl group having 2 to 10 carbon atoms is preferable, and an alkoxycarbonyl group having 2 to 5 carbon atoms is more preferable.

本発明に好適に用いることのできる式(I)で表される化合物の具体例〔例示化合物(I−1)〜(I−133)〕を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、本発明における化学式の一部において、炭化水素鎖を炭素(C)及び水素(H)の記号を省略した簡略構造式で記載する場合もある。また、下記具体例において、Meはメチル基を表し、Butはt−ブチル基を表し、Priはイソプロピル基を表す。 Specific examples of the compounds represented by formula (I) that can be suitably used in the present invention [Exemplary compounds (I-1) to (I-133)] are shown below, but the present invention is limited to these. It is not a thing. In some of the chemical formulas in the present invention, the hydrocarbon chain may be described by a simplified structural formula in which symbols of carbon (C) and hydrogen (H) are omitted. Further, in the following specific examples, Me represents a methyl group, Bu t represents a t- butyl group, Pr i represents an isopropyl group.

Figure 2012210764
Figure 2012210764

Figure 2012210764
Figure 2012210764

Figure 2012210764
Figure 2012210764

Figure 2012210764
Figure 2012210764

Figure 2012210764
Figure 2012210764

Figure 2012210764
Figure 2012210764

Figure 2012210764
Figure 2012210764

Figure 2012210764
Figure 2012210764

Figure 2012210764
Figure 2012210764

これらの中でも、例示化合物(I−2)、(I−4)、(I−5)、(I−14)及び(I−15)が好ましく、例示化合物(I−14)が特に好ましい。   Among these, exemplary compounds (I-2), (I-4), (I-5), (I-14) and (I-15) are preferable, and exemplary compound (I-14) is particularly preferable.

式(I)で表される化合物の合成方法としては、例えば、特開2004−189695号公報、Tetrahedron,第49巻,p939(1993年)、Journal of Organic Chemistry,p893(1945年)、及び、Journal of Organic Chemistry,p4939(1965年)などに記載の公知の方法によって合成することができる。   Examples of the method for synthesizing the compound represented by the formula (I) include Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-189695, Tetrahedron, Vol. 49, p939 (1993), Journal of Organic Chemistry, p893 (1945), and It can be synthesized by a known method described in Journal of Organic Chemistry, p4939 (1965).

式(I)で表される化合物は、硬化性と非硬化性成分である該化合物の硬化膜からの泣き出し防止の両立の観点から、インクへの添加濃度として、インクの総重量に対して、0.5重量%以上25.0重量%以下であることが好ましく、1.0重量%以上20.0重量%以下であることがより好ましく、1.0重量%以上15.0重量%以下であることが特に好ましい。
なお、式(I)で表される化合物は、可視光領域における吸収が殆どないため、増感剤としての効果を発現しうる量を添加してもインクの色相に影響を与える懸念がないという利点をも有するものである。特に、透明インクの場合、増感剤を使用すると、インクの色相が変化しやすいという問題があるが、上記式(I)で表される化合物は、このような色相の変化を生じることなく透明インクに高い硬化性を(高感度性)を付与することができる。
The compound represented by the formula (I) is a curable and non-curable component, and from the standpoint of preventing crying from the cured film of the compound, the additive concentration to the ink is relative to the total weight of the ink. 0.5 wt% or more and 25.0 wt% or less is preferable, 1.0 wt% or more and 20.0 wt% or less is more preferable, 1.0 wt% or more and 15.0 wt% or less. It is particularly preferred that
In addition, since the compound represented by the formula (I) has almost no absorption in the visible light region, there is no concern that the hue of the ink is affected even if an amount capable of exhibiting the effect as a sensitizer is added. It also has advantages. In particular, in the case of a transparent ink, there is a problem that the hue of the ink tends to change when a sensitizer is used. However, the compound represented by the above formula (I) is transparent without causing such a hue change. High curability (high sensitivity) can be imparted to the ink.

<その他の増感剤>
本発明のインク(透明インク、効果顔料インク及び着色インク)には、特定の活性エネルギー線を吸収して重合開始剤の分解を促進させるため、その他の増感剤を含有してもよい。
その他の増感剤としては、例えば、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン等)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル等)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン等)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン等)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー等)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン等)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン等)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム等)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン等)、チオキサントン類(例えば、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン等)等が挙げられる。
これらの中でも、チオキサントン類が好ましく例示できる。
また、増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<Other sensitizers>
The ink (transparent ink, effect pigment ink, and colored ink) of the present invention may contain other sensitizers in order to absorb specific active energy rays and promote decomposition of the polymerization initiator.
Examples of other sensitizers include polynuclear aromatics (eg, pyrene, perylene, triphenylene, 2-ethyl-9,10-dimethoxyanthracene), xanthenes (eg, fluorescein, eosin, erythrosine, rhodamine). B, rose bengal, etc.), cyanines (eg, thiacarbocyanine, oxacarbocyanine, etc.), merocyanines (eg, merocyanine, carbomerocyanine, etc.), thiazines (eg, thionine, methylene blue, toluidine blue, etc.), acridines (For example, acridine orange, chloroflavin, acriflavine, etc.), anthraquinones (for example, anthraquinone, etc.), squariums (for example, squalium), coumarins (for example, 7-diethylamino-4-methylcoumarin, etc.), thio Sandton compound (such as thioxanthone, 2-isopropylthioxanthone, 4-isopropylthioxanthone, etc.) and the like.
Among these, thioxanthones can be preferably exemplified.
Moreover, a sensitizer may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

(効果顔料)
本発明において、効果顔料とは、薄板状構造を有し、表面被覆に特別な装飾的色効果を提供する全ての顔料を意味する。効果顔料としては、例えば、アルミニウム、鉄、又は、銅のような純粋な金属顔料、二酸化チタンでコートされた雲母、酸化鉄でコートされた雲母、混合酸化物でコートされた雲母(例えば、二酸化チタンとFe23とで、又は、二酸化チタンとCr23とでコートされたもの)、金属酸化物でコートされたアルミニウムのような干渉顔料又は液晶顔料が挙げられる。
これらの中でも、効果顔料としては、金属顔料又はパール顔料であることが好ましい。
(Effect pigment)
In the present invention, effect pigments mean all pigments that have a lamellar structure and provide a special decorative color effect for the surface coating. The effect pigments include, for example, pure metal pigments such as aluminum, iron or copper, mica coated with titanium dioxide, mica coated with iron oxide, mica coated with mixed oxides (for example, dioxide) Interference pigments or liquid crystal pigments such as aluminum coated with a metal oxide, and those coated with titanium dioxide and Fe 2 O 3 or with titanium dioxide and Cr 2 O 3 .
Among these, the effect pigment is preferably a metal pigment or a pearl pigment.

金属顔料としては、特に、アルミニウム材料が好ましく、アルミニウム粉末、アルミニウムペースト、及び、アルミニウムフレーク等が例示される。上記アルミニウム粉末は、溶剤成分を含まないメタリック顔料であり、アルミニウム粒子にアクリル系樹脂などの樹脂をコーティングしたタイプの材料も含まれる。また、前記アルミニウムペーストは、アルミニウムの鱗片状微細粒子を表面処理し、有機溶剤等でペースト状にした材料である。更に、前記アルミニウムフレークの一例として、アルミニウム蒸着膜を顔料化したタイプの材料が例示できる。   Especially as a metal pigment, an aluminum material is preferable and aluminum powder, an aluminum paste, aluminum flakes, etc. are illustrated. The aluminum powder is a metallic pigment that does not contain a solvent component, and includes a material in which aluminum particles are coated with a resin such as an acrylic resin. The aluminum paste is a material obtained by surface-treating aluminum scaly fine particles and pasting them with an organic solvent or the like. Furthermore, as an example of the aluminum flakes, a material of a type obtained by pigmenting an aluminum vapor deposition film can be exemplified.

前記パール顔料としては、雲母を微粉末化して表面処理を施したホワイトパールが例示できる。   Examples of the pearl pigment include white pearl obtained by pulverizing mica and performing surface treatment.

本発明において、効果顔料が平板状粒子であり、効果顔料の形状が、下記式(1)及び(2)を満たすことが好ましい。
0.5μm≦R50≦5μm (1)
50/d>5 (2)
(式(1)及び式(2)中、R50は粒子の平面の面積より求めた円相当径における50%平均粒子径であり、dは平板厚みである。)
In the present invention, the effect pigment is preferably a tabular particle, and the shape of the effect pigment preferably satisfies the following formulas (1) and (2).
0.5 μm ≦ R 50 ≦ 5 μm (1)
R 50 / d> 5 (2)
(In Formula (1) and Formula (2), R 50 is the 50% average particle diameter in the equivalent circle diameter determined from the plane area of the particles, and d is the plate thickness.)

平板状粒子とは、略平坦な面(X−Y平面)を有し、かつ、厚み(Z)が略均一である粒子をいう。ここで、平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZと定義する。
平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZとした場合、R50は該平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径である。
円相当径は、平板状粒子の略平坦な面(X−Y平面)を、当該粒子の投影面積と同じ投影面積を有する円と想定したときの、当該円の直径である。平板状粒子の略平坦な面(X−Y平面)が多角形である場合、その多角形の投影面を円に変換して得られた当該円の直径を、その平板状粒子の円相当径であるという。
The tabular grains are grains having a substantially flat surface (XY plane) and a substantially uniform thickness (Z). Here, the major axis on the plane of the tabular grains is defined as X, the minor axis is defined as Y, and the thickness is defined as Z.
When the major axis on the plane of the tabular grain is X, the minor axis is Y, and the thickness is Z, R 50 is the 50% average grain diameter of the equivalent circle diameter determined from the area of the XY plane of the tabular grain. is there.
The equivalent circle diameter is the diameter of the circle when assuming that the substantially flat surface (XY plane) of the tabular grain is a circle having the same projected area as the projected area of the grain. When the substantially flat surface (XY plane) of a tabular grain is a polygon, the diameter of the circle obtained by converting the projected surface of the polygon into a circle is the equivalent circle diameter of the tabular grain. It is said.

効果顔料のR50は光沢性、及び、吐出安定性等の観点から、0.5μm〜5μmであることが好ましく、0.7〜4μmであることがより好ましく、1〜3μmであることが更に好ましい。 R 50 of the effect pigment is preferably from 0.5 μm to 5 μm, more preferably from 0.7 to 4 μm, and further preferably from 1 to 3 μm from the viewpoints of glossiness and ejection stability. preferable.

また、平板状粒子のR50と、厚みdとの関係は、高い光沢性を確保する観点から、R50/d>5であることが好ましい。R50/dは、6以上であることがより好ましく、8以上であることが更に好ましい。 Moreover, the R 50 of the tabular grains, the relationship between the thickness d, in order to ensure a high gloss, it is preferable that R 50 / d> 5. R 50 / d is more preferably 6 or more, and still more preferably 8 or more.

前記R50は、粒子像分析装置を用いて測定することができ、例えば、シスメックス(株)製のフロー式粒子像分析装置FPIA−2100、FPIA−300、FPIA−3000S等が例示できる。
また、厚みdは、SEM画像によって測定することができる。
The R 50 can be measured using a particle image analyzer, and examples thereof include a flow particle image analyzer FPIA-2100, FPIA-300, and FPIA-3000S manufactured by Sysmex Corporation.
The thickness d can be measured by an SEM image.

本発明において、効果顔料は前記式(1)及び式(2)を満たす平板状粒子であることが好ましく、式(1)及び式(2)を満たす金属顔料又はパール顔料であることがより好ましい。
平板状粒子であるパール顔料としては、雲母、タルク、カオリン、ベントナイト、スメクタイト、セピオライト、バミキュライト、モンモリロナイト、セリサイトなどの層状の構造を有する粘土鉱物が例示できる。また、平板状に加工した材料、例えば、平板状に加工した雲母を、二酸化チタンや酸化鉄で被覆することにより、薄膜の多重層から形成されたものとすることで、よりパール光沢を向上させた平板状顔料も好適に使用される。
In the present invention, the effect pigment is preferably a tabular particle satisfying the formulas (1) and (2), more preferably a metal pigment or a pearl pigment satisfying the formulas (1) and (2). .
Examples of the pearl pigment that is a tabular particle include clay minerals having a layered structure such as mica, talc, kaolin, bentonite, smectite, sepiolite, bamicurite, montmorillonite, and sericite. In addition, it is possible to improve the pearly luster by forming a flat processed material such as mica processed into a flat plate with titanium dioxide or iron oxide to form a thin film of multiple layers. A flat pigment is also preferably used.

平板状粒子である金属顔料としては、アルミニウム又はアルミニウム合金であることが好ましい。アルミニウム合金を使用する場合、アルミニウムに添加される他の金族元素又は非金族元素としては、金属光沢を有するものであれば特に限定されず、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅等を挙げることができ、これらの単体又はこれらの合金、及び、これらの混合物よりなる群から選択された1つ以上を使用することができる。   The metal pigment that is a tabular grain is preferably aluminum or an aluminum alloy. When using an aluminum alloy, the other metal element or non-metal element added to aluminum is not particularly limited as long as it has a metallic luster, silver, gold, platinum, nickel, chromium, tin, Zinc, indium, titanium, copper and the like can be mentioned, and one or more selected from the group consisting of these simple substances or alloys thereof and mixtures thereof can be used.

前記平板状粒子である効果顔料の作製方法は特に限定されないが、(1)シート状基材面に剥離用樹脂層と金属又は金属化合物層とが順次積層された構造からなる複合化顔料原体の前記金属又は金属化合物層と前記剥離用樹脂層との界面を境界として、金属又は金属化合物層を前記シート状基材より剥離し、粉砕して微細化して平板状粒子を得る方法、(2)アルミニウムを溶融させてから噴霧(アトマイズ)し、得られた球状の粒子をパールミル、ボールミル等を用いて磨砕する方法等が挙げられ、特開2008−239951号公報、特表2010−533747号公報等が参照できる。
なお、前記(1)の方法では、金属又は金属合金の層を複数積層することもできる。また、前記(1)及び(2)の方法では、金属又は金属合金の層に他の層を積層することもでき、他の層としては保護層が例示できる。保護層としては、酸化ケイ素、アルミナ、酸化チタン等の金属酸化物、及び/又は、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、セルロース誘導体等の有機ポリマーから形成される層が例示できる。
The method for producing the effect pigment which is the tabular grain is not particularly limited. (1) A composite pigment base material having a structure in which a release resin layer and a metal or metal compound layer are sequentially laminated on a sheet-like substrate surface. (2) A method in which the metal or metal compound layer is peeled from the sheet-like substrate at the interface between the metal or metal compound layer and the peeling resin layer as a boundary, and is pulverized and refined to obtain tabular grains. ) Aluminum is melted and then sprayed (atomized), and the resulting spherical particles are ground using a pearl mill, a ball mill, or the like. JP-A-2008-239951, JP-T 2010-533747 Reference can be made to publications and the like.
In the method (1), a plurality of metal or metal alloy layers can be laminated. In the methods (1) and (2), another layer can be laminated on the metal or metal alloy layer, and a protective layer can be exemplified as the other layer. Examples of the protective layer include metal oxides such as silicon oxide, alumina, and titanium oxide, and / or layers formed from organic polymers such as polyvinyl alcohol, polyethylene glycol, polyacrylamide, and cellulose derivatives.

本発明において、効果顔料は薄層の多重層から形成された平板状粒子であることが好ましく、例えば、前記の方法により得られた効果顔料が例示できる。効果顔料が薄層の多重層から形成されていると、顕著な光学特性が得られる点で好ましい。
また、効果顔料は、入手容易性及び光輝性の観点から、その材質がアルミニウム又はアルミニウム合金であることが好ましい。
In the present invention, the effect pigment is preferably a tabular grain formed from a thin multilayer, and examples thereof include the effect pigment obtained by the above-described method. It is preferable that the effect pigment is formed of thin multilayers in that remarkable optical characteristics can be obtained.
Moreover, it is preferable that the material of an effect pigment is aluminum or aluminum alloy from a viewpoint of an availability and a glitter.

(界面活性剤)
本発明において、透明インク、効果顔料インク及び着色インクは、界面活性剤を含有してもよい。特に透明インクは、効果顔料インクに対して相対的に低い表面張力を有することが好ましいことから、透明インクは界面活性剤を含有することが好ましい。
本発明に使用される界面活性剤としては、下記の界面活性剤が例示できる。例えば、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。具体的には、例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。なお、前記公知の界面活性剤として、有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8から17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
特に本発明において使用される界面活性剤は、上記界面活性剤に限定されることはなく、添加濃度に対して効率的に表面張力を低下させる能力のある添加剤であればよい。
(Surfactant)
In the present invention, the transparent ink, effect pigment ink, and colored ink may contain a surfactant. In particular, since the transparent ink preferably has a relatively low surface tension with respect to the effect pigment ink, the transparent ink preferably contains a surfactant.
Examples of the surfactant used in the present invention include the following surfactants. Examples thereof include those described in JP-A Nos. 62-173463 and 62-183457. Specifically, for example, anionic surfactants such as dialkyl sulfosuccinates, alkyl naphthalene sulfonates, fatty acid salts, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl allyl ethers, acetylene glycols, polyoxyethylene -Nonionic surfactants such as polyoxypropylene block copolymers, and cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts. An organic fluoro compound may be used as the known surfactant. The organic fluoro compound is preferably hydrophobic. Examples of the organic fluoro compounds include fluorine surfactants, oily fluorine compounds (eg, fluorine oil) and solid fluorine compound resins (eg, tetrafluoroethylene resin). No. (columns 8 to 17) and those described in JP-A Nos. 62-135826.
In particular, the surfactant used in the present invention is not limited to the above-described surfactant, and may be any additive capable of efficiently reducing the surface tension with respect to the added concentration.

本発明において、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤等のイオン系界面活性剤を使用すると、透明インク及び効果顔料インクの安定性が低下する場合がある。そのため、非イオン性である界面活性剤が好ましく、非イオン性の炭化水素系界面活性剤を使用することが好ましい。
非イオン性炭化水素系界面活性剤としては、長鎖アルキルアクリレート重合体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、カルボン酸アルカノールアミド等が例示でき、重合性モノマーとの相溶性に優れる観点から、長鎖アルキルアクリレート重合体が好ましく使用される。
In the present invention, when an ionic surfactant such as a nonionic surfactant or an anionic surfactant is used, the stability of the transparent ink and the effect pigment ink may be lowered. For this reason, a nonionic surfactant is preferable, and a nonionic hydrocarbon surfactant is preferably used.
Examples of nonionic hydrocarbon surfactants include long-chain alkyl acrylate polymers, polyoxyethylene alkyl ethers, carboxylic acid alkanolamides, and the like, from the viewpoint of excellent compatibility with polymerizable monomers. Polymers are preferably used.

界面活性剤の添加量は特に限定されないが、安定した吐出性及び表面張力を所望の範囲にする観点から、インク全体の2.0〜0.01重量%であることが好ましく、0.5〜0.05重量%であることがより好ましく、0.2〜0.05重量%であることが特に好ましい。   The addition amount of the surfactant is not particularly limited, but is preferably 2.0 to 0.01% by weight based on the whole ink from the viewpoint of achieving stable discharge properties and surface tension within a desired range, and 0.5 to It is more preferably 0.05% by weight, particularly preferably 0.2 to 0.05% by weight.

(着色剤)
本発明においては、着色インクは、少なくとも着色剤を含有する。
本発明において用いることのできる着色剤には、特に制限はなく、用途に応じて公知の種々の顔料、染料を適宜選択して用いることができる。中でも、着色インクに含まれる着色剤としては、特に耐光性に優れるとの観点から顔料であることが好ましい。なお、着色インクが含有する着色剤は、効果顔料以外の着色剤を意味する。
(Coloring agent)
In the present invention, the colored ink contains at least a colorant.
There is no restriction | limiting in particular in the coloring agent which can be used in this invention, According to a use, well-known various pigments and dyes can be selected suitably and can be used. Among them, the colorant contained in the colored ink is preferably a pigment from the viewpoint of excellent light resistance. The colorant contained in the color ink means a colorant other than the effect pigment.

本発明において、着色剤に好ましく使用される顔料について述べる。
顔料としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されているすべての有機顔料及び無機顔料、また、樹脂粒子を染料で染色したもの等も用いることができる。更に、市販の顔料分散体や表面処理された顔料、例えば、顔料を分散媒として不溶性の樹脂等に分散させたもの、あるいは顔料表面に樹脂をグラフト化したもの等も、本発明の効果を損なわない限りにおいて用いることができる。
これらの顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年刊)、W. Herbst, K. Hunger, Industrial Organic Pigments、特開2002−12607号公報、特開2002−188025号公報、特開2003−26978号公報、特開2003−342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
In the present invention, pigments preferably used for the colorant will be described.
The pigment is not particularly limited, and all commercially available organic pigments and inorganic pigments, and those obtained by dyeing resin particles with a dye can be used. Further, commercially available pigment dispersions and surface-treated pigments such as those obtained by dispersing pigments in an insoluble resin or the like using a dispersion medium, or those obtained by grafting a resin on the pigment surface, etc., impair the effects of the present invention. It can be used as long as it is not.
As these pigments, for example, edited by Seijiro Ito, “Dictionary of Pigments” (published in 2000), W. Herbst, K. Hunger, Industrial Organic Pigments, JP 2002-12607 A, JP 2002-188025 A, Examples thereof include pigments described in JP2003-26978A and JP2003-342503A.

本発明において使用できる有機顔料及び無機顔料の具体例としては、例えば、イエロー色を呈するものとして、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG等)、C.I.ピグメントイエロー74の如きモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー12(ジスアジイエローAAA等)、C.I.ピグメントイエロー17の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー200(Novoperm Yellow 2HG)の如き非ベンジジン系のアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー100(タートラジンイエローレーキ等)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー95(縮合アゾイエローGR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー115(キノリンイエローレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー18(チオフラビンレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、フラバントロンイエロー(Y−24)の如きアントラキノン系顔料、イソインドリノンイエロー3RLT(Y−110)の如きイソインドリノン顔料、キノフタロンイエロー(Y−138)の如きキノフタロン顔料、イソインドリンイエロー(Y−139)の如きイソインドリン顔料、C.I.ピグメントイエロー153(ニッケルニトロソイエロー等)の如きニトロソ顔料、C.I.ピグメントイエロー117(銅アゾメチンイエロー等)の如き金属錯塩アゾメチン顔料等が挙げられる。   Specific examples of organic pigments and inorganic pigments that can be used in the present invention include C.I. I. Pigment Yellow 1 (Fast Yellow G, etc.), C.I. I. A monoazo pigment such as C.I. Pigment Yellow 74; I. Pigment Yellow 12 (disaji yellow AAA, etc.), C.I. I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Yellow 17; I. Pigment yellow 180, C.I. I. Non-benzidine type azo pigments such as C.I. Pigment Yellow 200 (Novoperm Yellow 2HG); I. Azo lake pigments such as C.I. Pigment Yellow 100 (eg Tartrazine Yellow Lake); I. Condensed azo pigments such as CI Pigment Yellow 95 (Condensed Azo Yellow GR, etc.); I. Acidic dye lake pigments such as C.I. Pigment Yellow 115 (such as quinoline yellow lake); I. Basic dye lake pigments such as CI Pigment Yellow 18 (Thioflavin Lake, etc.), anthraquinone pigments such as Flavantron Yellow (Y-24), isoindolinone pigments such as Isoindolinone Yellow 3RLT (Y-110), and quinophthalone yellow Quinophthalone pigments such as (Y-138), isoindoline pigments such as isoindoline yellow (Y-139), C.I. I. Nitroso pigments such as C.I. Pigment Yellow 153 (nickel nitroso yellow, etc.); I. And metal complex salt azomethine pigments such as CI Pigment Yellow 117 (copper azomethine yellow, etc.).

赤あるいはマゼンタ色を呈するものとして、C.I.ピグメントレッド3(トルイジンレッド等)の如きモノアゾ系顔料、C.I.ピグメントレッド38(ピラゾロンレッドB等)の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントレッド53:1(レーキレッドC等)やC.I.ピグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントレッド144(縮合アゾレッドBR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントレッド174(フロキシンBレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド81(ローダミン6G’レーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド177(ジアントラキノニルレッド等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントレッド88(チオインジゴボルドー等)の如きチオインジゴ顔料、C.I.ピグメントレッド194(ペリノンレッド等)の如きペリノン顔料、C.I.ピグメントレッド149(ペリレンスカーレット等)の如きペリレン顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(無置換キナクリドン、CINQUASIA Magenta RT−355T;チバ・スペシャリティケミカルズ社製)、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ等)の如きキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド180(イソインドリノンレッド2BLT等)の如きイソインドリノン顔料、C.I.ピグメントレッド83(マダーレーキ等)の如きアリザリンレーキ顔料等が挙げられる。   C. As a thing which exhibits red or magenta color, C.I. I. Monoazo pigments such as CI Pigment Red 3 (Toluidine Red, etc.); I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Red 38 (Pyrazolone Red B, etc.); I. Pigment Red 53: 1 (Lake Red C, etc.) and C.I. I. Azo lake pigments such as C.I. Pigment Red 57: 1 (Brilliant Carmine 6B); I. Condensed azo pigments such as C.I. Pigment Red 144 (condensed azo red BR, etc.); I. Acidic dye lake pigments such as C.I. Pigment Red 174 (Phloxine B Lake, etc.); I. Basic dye lake pigments such as C.I. Pigment Red 81 (Rhodamine 6G 'lake, etc.); I. Anthraquinone pigments such as C.I. Pigment Red 177 (eg, dianthraquinonyl red); I. Thioindigo pigments such as C.I. Pigment Red 88 (Thioindigo Bordeaux, etc.); I. Perinone pigments such as C.I. Pigment Red 194 (perinone red, etc.); I. Perylene pigments such as C.I. Pigment Red 149 (perylene scarlet, etc.); I. Pigment Violet 19 (unsubstituted quinacridone, CINQUASIA Magenta RT-355T; manufactured by Ciba Specialty Chemicals), C.I. I. Quinacridone pigments such as CI Pigment Red 122 (quinacridone magenta, etc.); I. Isoindolinone pigments such as CI Pigment Red 180 (isoindolinone red 2BLT, etc.); I. And alizarin lake pigments such as CI Pigment Red 83 (Mada Lake, etc.).

青あるいはシアン色を呈する顔料として、C.I.ピグメントブルー25(ジアニシジンブルー等)の如きジスアゾ系顔料、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3(IRGALITE BLUE GLO;チバ・スペシャリティケミカルズ社製)(フタロシアニンブルー等)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントブルー24(ピーコックブルーレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー1(ビクロチアピュアブルーBOレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー60(インダントロンブルー等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントブルー18(アルカリブルーV−5:1)の如きアルカリブルー顔料等が挙げられる。
緑色を呈する顔料として、C.I.ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン)、C.I.ピグメントグリーン36(フタロシアニングリーン)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントグリーン8(ニトロソグリーン)等の如きアゾ金属錯体顔料等が挙げられる。
オレンジ色を呈する顔料として、C.I.ピグメントオレンジ66(イソインドリンオレンジ)の如きイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ51(ジクロロピラントロンオレンジ)の如きアントラキノン系顔料が挙げられる。
As a pigment exhibiting blue or cyan, C.I. I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Blue 25 (Dianisidine Blue, etc.); I. Pigment blue 15, C.I. I. Phthalocyanine pigments such as C.I. Pigment Blue 15: 3 (IRGALITE BLUE GLO; manufactured by Ciba Specialty Chemicals) (phthalocyanine blue, etc.); I. Acidic dye lake pigments such as C.I. Pigment Blue 24 (Peacock Blue Lake, etc.); I. Basic dye lake pigments such as C.I. Pigment Blue 1 (Viclotia Pure Blue BO Lake, etc.); I. Anthraquinone pigments such as C.I. Pigment Blue 60 (Indantron Blue, etc.); I. And alkali blue pigments such as CI Pigment Blue 18 (Alkali Blue V-5: 1).
As a pigment exhibiting green, C.I. I. Pigment green 7 (phthalocyanine green), C.I. I. Phthalocyanine pigments such as C.I. Pigment Green 36 (phthalocyanine green); I. And azo metal complex pigments such as CI Pigment Green 8 (Nitroso Green).
As a pigment exhibiting an orange color, C.I. I. An isoindoline pigment such as C.I. Pigment Orange 66 (isoindoline orange); I. And anthraquinone pigments such as CI Pigment Orange 51 (dichloropyrantron orange).

黒色を呈する顔料として、カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック等が挙げられる。カーボンブラックとしてはSPECIAL BLACK 250(デグサ社製)が例示できる。
白色顔料の具体例としては、塩基性炭酸鉛(2PbCO3Pb(OH)2、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO2、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)などが利用可能である。
ここで、酸化チタンは他の白色顔料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく化学的、物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、更に、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れている。従って、白色顔料としては酸化チタンを利用することが好ましい。もちろん、必要に応じて他の白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい。)を使用してもよい。
Examples of the black pigment include carbon black, titanium black, and aniline black. Examples of the carbon black include SPECIAL BLACK 250 (manufactured by Degussa).
Specific examples of the white pigment include basic lead carbonate (2PbCO 3 Pb (OH) 2 , so-called silver white), zinc oxide (ZnO, so-called zinc white), titanium oxide (TiO 2 , so-called titanium white), Strontium titanate (SrTiO 3 , so-called titanium strontium white) or the like can be used.
Here, titanium oxide has a smaller specific gravity than other white pigments, a large refractive index, and is chemically and physically stable, and thus has a high hiding power and coloring power as a pigment. Excellent durability against other environments. Therefore, it is preferable to use titanium oxide as the white pigment. Of course, other white pigments (may be other than the listed white pigments) may be used as necessary.

着色剤の分散には、例えばビーズミル、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル等の分散装置を用いることができる。
着色剤の分散を行う際には、界面活性剤等の分散剤を添加することができる。
また、着色剤を添加するにあたっては、必要に応じて、分散助剤として、各種着色剤に応じたシナージストを用いることも可能である。分散助剤は、着色剤100重量部に対し、1重量部以上50重量部以下添加することが好ましい。
Dispersing colorants, for example, bead mill, ball mill, sand mill, attritor, roll mill, jet mill, homogenizer, paint shaker, kneader, agitator, Henschel mixer, colloid mill, ultrasonic homogenizer, pearl mill, wet jet mill, etc. Can be used.
When dispersing the colorant, a dispersant such as a surfactant can be added.
Moreover, when adding a coloring agent, it is also possible to use the synergist according to various coloring agents as a dispersing aid as needed. The dispersion aid is preferably added in an amount of 1 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the colorant.

着色インクにおいて着色剤などの諸成分の分散媒としては、溶剤を添加してもよく、また、無溶剤で、低分子量成分である前記重合性化合物を分散媒として用いてもよいが、着色インクは、活性エネルギー線硬化型の液体であることが好ましく、着色インクを被記録媒体上に適用後、硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化された着色インクから形成された画像中に、溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じるためである。このような観点から、分散媒としては、重合性化合物を用い、中でも、粘度が低い重合性化合物を選択することが分散適性やインクのハンドリング性向上の観点から好ましい。   As a dispersion medium for various components such as a colorant in the colored ink, a solvent may be added, or the polymerizable compound which is a low molecular weight component without solvent may be used as the dispersion medium. Is preferably an active energy ray-curable liquid, and is preferably solvent-free in order to cure the colored ink after it is applied to the recording medium. This is because if the solvent remains in the image formed from the cured colored ink, the solvent resistance is deteriorated or a problem of VOC (Volatile Organic Compound) of the remaining solvent occurs. From such a viewpoint, it is preferable to use a polymerizable compound as the dispersion medium, and in particular, to select a polymerizable compound having a low viscosity from the viewpoint of improving dispersion suitability and ink handling properties.

ここで用いる着色剤の平均粒径は、微細なほど発色性に優れるため、0.01μm以上0.4μm以下であることが好ましく、更に好ましくは0.02μm以上0.2μm以下の範囲である。最大粒径は3μm以下、好ましくは1μm以下となるよう、着色剤、分散剤、分散媒の選定、分散条件、ろ過条件を設定することが好ましい。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、着色インクの保存安定性、着色インクの透明性及び硬化感度を維持することができる。
着色インク中における着色剤の粒径は、公知の測定方法で測定することができる。具体的には遠心沈降光透過法、X線透過法、レーザー回折・散乱法、動的光散乱法により測定することができる。本発明においては、レーザー回折・散乱法を用いた測定により得られた値を採用する。
The average particle size of the colorant used here is preferably 0.01 μm or more and 0.4 μm or less, and more preferably 0.02 μm or more and 0.2 μm or less, because the finer the particle, the better the color developability. It is preferable to set the colorant, dispersant, dispersion medium, dispersion conditions, and filtration conditions so that the maximum particle diameter is 3 μm or less, preferably 1 μm or less. By controlling the particle size, clogging of the head nozzle can be suppressed, and the storage stability of the colored ink, the transparency of the colored ink, and the curing sensitivity can be maintained.
The particle size of the colorant in the colored ink can be measured by a known measurement method. Specifically, it can be measured by a centrifugal sedimentation light transmission method, an X-ray transmission method, a laser diffraction / scattering method, and a dynamic light scattering method. In the present invention, a value obtained by measurement using a laser diffraction / scattering method is employed.

(分散剤)
本発明において、インク、特に、効果顔料インク及び着色インクは、分散剤を含有することが好ましい。特に顔料を使用する場合において、顔料をインク中に安定に分散させるため、分散剤を含有することが好ましい。分散剤としては、高分子分散剤が好ましい。なお、本発明における「高分子分散剤」とは、重量平均分子量が1,000以上の分散剤を意味する。
(Dispersant)
In the present invention, the ink, particularly the effect pigment ink and the colored ink, preferably contain a dispersant. In particular, when a pigment is used, it is preferable to contain a dispersant in order to stably disperse the pigment in the ink. As the dispersant, a polymer dispersant is preferable. The “polymer dispersing agent” in the present invention means a dispersing agent having a weight average molecular weight of 1,000 or more.

高分子分散剤としては、DISPERBYK−101、DISPERBYK−102、DISPERBYK−103、DISPERBYK−106、DISPERBYK−111、DISPERBYK−161、DISPERBYK−162、DISPERBYK−163、DISPERBYK−164、DISPERBYK−166、DISPERBYK−167、DISPERBYK−168、DISPERBYK−170、DISPERBYK−171、DISPERBYK−174、DISPERBYK−182(BYKケミー社製);EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EFKA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA7414、EFKA745、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、EFKA7580(エフカアディティブ社製);ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ(株)製);ソルスパース(SOLSPERSE)3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、22000、24000、26000、28000、32000、36000、39000、41000、71000などの各種ソルスパース分散剤(Noveon社製);アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123((株)ADEKA製)、イオネットS−20(三洋化成工業(株)製);ディスパロン KS−860、873SN、874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)(楠本化成(株)製)が挙げられる。
効果顔料の分散剤としては、酸性分散剤及び塩基性分散剤を好ましく用いることができるが、より好ましくは用いる効果顔料の表面の酸及び塩基価によって使い分けることが好ましい。すなわち、表面酸価が比較的に高い場合は塩基性分散剤が特に好ましく用いられ、表面塩基価が比較的に高い場合は酸性分散剤が特に好ましく用いることができる。
本発明において、インク中における分散剤の含有量は、使用目的により適宜選択されるが、インク全体の重量に対し、0.05〜15重量%であることが好ましい。
Examples of the polymer dispersant include DISPERBYK-101, DISPERBYK-102, DISPERBYK-103, DISPERBYK-106, DISPERBYK-111, DISPERBYK-161, DISPERBYK-162, DISPERBYK-163, DISPERBYK-164, DISPERBYK-166, DISPERBYK-166, and DISPERBYK-166. , DISPERBYK-168, DISPERBYK-170, DISPERBYK-171, DISPERBYK-174, DISPERBYK-182 (manufactured by BYK Chemie); EFKA7462, EFKA7500, EFKA7570, EFKA7575, EFKA7580 (manufactured by Efka Additive); Disperse Aid 6, Disperse Aid 8, Disperse Aid 15, Disperse Aid 9100 (manufactured by Sannopco); Solsperse (SOLSPERSE) 3000 Various Solsperse dispersants (manufactured by Noveon) such as 5000, 9000, 12000, 13240, 13940, 17000, 22000, 24000, 26000, 28000, 32000, 36000, 39000, 41000, 71000; Adeka Pluronic L31, F38, L42, L44 , L61, L64, F68, L72, P95, F77, P84, F87, P94, L101, P103, F108, L121, -123 (manufactured by ADEKA Co., Ltd.), Ionette S-20 (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.); Disparon KS-860, 873SN, 874 (polymer dispersant), # 2150 (aliphatic polycarboxylic acid), # 7004 (polyether ester type) (manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd.).
As the dispersant for the effect pigment, an acidic dispersant and a basic dispersant can be preferably used, but it is more preferable to use them appropriately depending on the acid and base value of the surface of the effect pigment to be used. That is, a basic dispersant is particularly preferably used when the surface acid number is relatively high, and an acidic dispersant can be particularly preferably used when the surface base number is relatively high.
In the present invention, the content of the dispersant in the ink is appropriately selected depending on the purpose of use, but is preferably 0.05 to 15% by weight with respect to the weight of the whole ink.

(その他添加剤)
本発明におけるインクには、前記重合性化合物、重合開始剤など加え、目的に応じて種々の添加剤を併用することができる。例えば、耐候性向上の観点から、紫外線吸収剤を用いることができる。また、安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。
更に、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤、吐出物性の制御を目的としたチオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類、インクと被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することができる。
また、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。
この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
(Other additives)
In addition to the polymerizable compound and the polymerization initiator, various additives can be used in combination with the ink in the invention according to the purpose. For example, from the viewpoint of improving weather resistance, an ultraviolet absorber can be used. In addition, an antioxidant can be added to improve stability.
Furthermore, various organic and metal complex anti-fading agents, conductive salts such as potassium thiocyanate, lithium nitrate, ammonium thiocyanate, dimethylamine hydrochloride for the purpose of controlling ejection properties, ink and recording medium In order to improve the adhesiveness, an extremely small amount of an organic solvent can be added.
Moreover, various polymer compounds can be added to adjust film physical properties. High molecular compounds include acrylic polymers, polyvinyl butyral resins, polyurethane resins, polyamide resins, polyester resins, epoxy resins, phenol resins, polycarbonate resins, polyvinyl butyral resins, polyvinyl formal resins, shellacs, vinyl resins, acrylic resins. Rubber resins, waxes and other natural resins can be used. Two or more of these may be used in combination.
In addition to this, if necessary, for example, leveling additives, matting agents, waxes for adjusting film physical properties, tackifiers that do not inhibit polymerization in order to improve adhesion to polyolefins, PET, etc. Can be contained.

以下、本発明を、実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
なお、「部」及び「%」は、特に断りの無い限り、「重量部」及び「重量%」を意味する。
EXAMPLES Hereinafter, although an Example is given and this invention is demonstrated in detail, this invention is not restrict | limited to these.
“Parts” and “%” mean “parts by weight” and “% by weight” unless otherwise specified.

(アルミ顔料分散体の作製)
表1に記載の液体AをSILVERSON社製ミキサーで3分間撹拌し(1,000〜1,500rpm)、均一な予備分散液を得た。その後、EIGER社製の循環型ビーズミル装置(Laboratory Mini Mill)を用いて分散を実施した。分散条件は直径0.65mmのジルコニアビーズを100cc充填し、周速を9m/sとし、分散時間は、5時間で行った。
(Preparation of aluminum pigment dispersion)
Liquid A shown in Table 1 was stirred for 3 minutes with a mixer manufactured by SILVERSON (1,000 to 1,500 rpm) to obtain a uniform preliminary dispersion. Then, dispersion | distribution was implemented using the circulation type bead mill apparatus (Laboratory Mini Mill) made from EIGER. Dispersion conditions were such that 100 cc of zirconia beads having a diameter of 0.65 mm were filled, the peripheral speed was 9 m / s, and the dispersion time was 5 hours.

Figure 2012210764
Figure 2012210764

なお、表1中アルミ顔料溶剤分散体A及び酸性分散剤Aは、以下の通りである。
・アルミ顔料溶剤分散体A:アルミ顔料20wt%IPA(イソプロピルアルコール)分散体、METALURE W−52012 IL(ECKART社製)
・酸性分散剤A:Solsperse36000(Luburizol社製)
分散後の分散物をIPAに希釈して、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置((株)堀場製作所製、LA−950)にて測定し、R50=3.5μm、であることを確認した。一方、セトンを用いて洗浄してから、乾燥させたサンプルを走査型電子顕微鏡(日本電子(株)製、JEOL6500)で観察し、d=56nmであることを確認した。
In Table 1, the aluminum pigment solvent dispersion A and the acidic dispersant A are as follows.
Aluminum pigment solvent dispersion A: Aluminum pigment 20 wt% IPA (isopropyl alcohol) dispersion, METALURE W-52012 IL (manufactured by ECKART)
Acidic dispersant A: Solsperse 36000 (manufactured by Luburizol)
The dispersion after dispersion is diluted with IPA and measured with a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer (manufactured by Horiba, Ltd., LA-950), and R 50 = 3.5 μm. confirmed. On the other hand, the sample washed with Seton and then dried was observed with a scanning electron microscope (JEOL 6500, manufactured by JEOL Ltd.) and confirmed that d = 56 nm.

分散処理を施した液体A100gに対し、PEA(2−フェノキシエチルアクリレート、SR339C;Sartomer社製)30gを添加し、SILVERSON社製ミキサーで3分間撹拌し(1,000〜1,500rpm)、均一な液体を得た。この液体にエバポレーター処理を施して、イソプロパノールを除去した。液体の総重量が50gになるまでこの処理を行い、アルミ顔料分散体Aを得た。処理後のアルミ顔料分散体A中のイソプロパノールの含有率は2wt%以下であった。   30 g of PEA (2-phenoxyethyl acrylate, SR339C; manufactured by Sartomer) was added to 100 g of the liquid A subjected to the dispersion treatment, and the mixture was stirred for 3 minutes (1,000 to 1,500 rpm) with a mixer manufactured by SILVERSON. A liquid was obtained. This liquid was subjected to an evaporator treatment to remove isopropanol. This treatment was performed until the total weight of the liquid reached 50 g, and an aluminum pigment dispersion A was obtained. The content of isopropanol in the aluminum pigment dispersion A after the treatment was 2 wt% or less.

(メタリックインク及び透明インクの作製)
表2に記載の組成をSILVERSON社製ミキサーで15分間撹拌し(1,000〜1,500rpm)、均一な効果顔料インク(メタリックインク)を得た。表面張力を測定した結果を表2に示す。
また、表3に記載の組成をSILVERSON社製ミキサーで10分間撹拌し(1,000〜1,500rpm)、均一な透明インクを得た。表面張力を測定した結果を表3に示す。
(Production of metallic ink and transparent ink)
The composition shown in Table 2 was stirred for 15 minutes with a mixer manufactured by SILVERSON (1,000 to 1,500 rpm) to obtain a uniform effect pigment ink (metallic ink). The results of measuring the surface tension are shown in Table 2.
Further, the composition shown in Table 3 was stirred for 10 minutes with a mixer manufactured by SILVERSON (1,000 to 1,500 rpm) to obtain a uniform transparent ink. The results of measuring the surface tension are shown in Table 3.

Figure 2012210764
Figure 2012210764

Figure 2012210764
Figure 2012210764

表2及び表3で使用した各成分は以下の通りである。
・HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(SR238、SARTMER社製)
・3MPDDA:3メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート(SR341、SARTMER社製)
・DPGDA:ジプロピレングリコールジアクリレート(ST508、SARTMER社製)
・(PO)TMPTA:PO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(SR492、SARTMER社製)
・EOEOEA:2(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート(SR256、SARTMER社製)
・PEA:2−フェノキシエチルアクリレート(SR339、SARTMER社製)
・IBOA:イソボルニルアクリレート(SR506、SARTMER社製)
・ODA:オクチル/デシルアクリレート(SR484、SARTMER社製)
・NVC:N−ビニルカプロラクタム(NVC、BASF社製)
・THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート(SR506、SARTMER社製)
・CTFA:サイクリックトリメチロールプロパンフォルマルアクリレート(SR531、SARTMER社製)
・TEGDA:トリエチレングリコールジアクリレート(SR268、SARTMER社製)
・TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート(SR351、SARTMER社製)
・(EO)TMPTA:EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート(SR454、SARTMER社製)
・TPO:Lucirin TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、BASF社製)
・Irg819:Irgacure 819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、BASF社製)
・Irg184:Irgacure 184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、BASF社製)
・Irg907:Irgacure 907(2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、BASF社製)
・ITX:2−イソプロピルチオキサントンと4−イソプロピルチオキサントンの混合物(Lambson社製、商品名:Speedcure ITX)
・Cl−チオクロマノン:下記化合物A
・M−チオクロマノン:下記化合物B
・アクリル重合体A:ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート)、MW=96,000
・ST−1:FIRSTCURE ST−1(Albemarle社製、重合禁止剤)
・BYK307:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(BY307、ビックケミー社製)
Each component used in Table 2 and Table 3 is as follows.
HDDA: 1,6-hexanediol diacrylate (SR238, manufactured by SARTMER)
3MPDDA: 3methyl-1,5-pentanediol diacrylate (SR341, manufactured by SARTMER)
DPGDA: Dipropylene glycol diacrylate (ST508, manufactured by SARTMER)
(PO) TMPTA: PO-modified trimethylolpropane triacrylate (SR492, manufactured by SARTMER)
EOEOEA: 2 (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate (SR256, manufactured by SARTMER)
PEA: 2-phenoxyethyl acrylate (SR339, manufactured by SARTMER)
IBOA: isobornyl acrylate (SR506, manufactured by SARTMER)
・ ODA: Octyl / decyl acrylate (SR484, manufactured by SARTMER)
NVC: N-vinylcaprolactam (NVC, manufactured by BASF)
THFA: tetrahydrofurfuryl acrylate (SR506, manufactured by SARTMER)
CTFA: cyclic trimethylolpropane formal acrylate (SR531, manufactured by SARTMER)
TEGDA: triethylene glycol diacrylate (SR268, manufactured by SARTMER)
TMPTA: trimethylolpropane triacrylate (SR351, manufactured by SARTMER)
-(EO) TMPTA: EO modified trimethylolpropane triacrylate (SR454, manufactured by SARTMER)
TPO: Lucirin TPO (2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide, manufactured by BASF)
Irg819: Irgacure 819 (bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, manufactured by BASF)
Irg184: Irgacure 184 (1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, manufactured by BASF)
Irg907: Irgacure 907 (2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-one, manufactured by BASF)
-ITX: Mixture of 2-isopropylthioxanthone and 4-isopropylthioxanthone (Lambson, trade name: Speedcure ITX)
Cl-thiochromanone: Compound A shown below
M-thiochromanone: the following compound B
Acrylic polymer A: poly (2-ethylhexyl acrylate), MW = 96,000
ST-1: FIRSTCURE ST-1 (manufactured by Albemarle, polymerization inhibitor)
BYK307: Polyether-modified polydimethylsiloxane (BY307, manufactured by Big Chemie)

Figure 2012210764
Figure 2012210764

(画像記録装置(シャトルスキャン型))
印刷に使用したシャトルスキャン型インクジェット記録用プリンタ1の概略構成図を図2に示す。また、図3には、インクジェット記録用ヘッドユニット部2の概略構成斜視図を示す。
上記インクをインクタンク8に収容した。インクタンク8から、インク供給用チューブ(不図示)を通して、インクジェット記録用ヘッドユニット部2にインクを供給した。
該インクジェット記録用ヘッドユニット部2は、長軸の金属軸からなる固定軸5で固定し、往復運動が可能な動力部4によって、可変スピードで往復運動を行う。なお、往復運動が可能な動力部4には、インク供給用チューブ(不図示)とヘッド制御用の電気配線(不図示)が内蔵されている。
該インクジェット記録用ヘッドユニット部2の固定軸5の両端には、ヘッドのメンテナンス及びクリーニングを実施するためのメンテナンス部3を具備する。更にこれらの外側には、インクジェット記録用プリンタをコントロールするための制御部6(例えば、パーソナルコンピュータ)、及び、インクタンク8を配置した。
インクジェット記録用ヘッドユニット部2は、市販ヘッド(東芝テック(株)製ヘッドCA4)を1色当たり2つ配列して300npiにしたヘッドセットを7組(図3中、21〜27)と、市販の紫外線硬化型ランプ(メタルハライドランプ)2基(図3中、28及び29)で構成した。なお、ヘッドセットは、透明インク用インクジェットヘッド21と27、シアンインク用インクジェットヘッド22、マゼンタインク用インクジェットヘッド23、イエローインク用インクジェットヘッド24、ブラックインク用インクジェットヘッド25、メタリックインク(効果顔料インク)用インクジェットヘッド26の順で配置した。
メタリックインク(効果顔料インク)用インクジェットヘッドに使用する市販ヘッド(東芝テック(株)製ヘッドCA4)には備付のメッシュフィルターを取り外し、ディスクフィルター30(Pall社製LastChanceFilterAcro37(LCF−23100))をヘッドとタンク間に設置した。
(Image recording device (shuttle scan type))
FIG. 2 shows a schematic configuration diagram of the shuttle scan type inkjet recording printer 1 used for printing. FIG. 3 shows a schematic perspective view of the inkjet recording head unit 2.
The ink was stored in the ink tank 8. Ink was supplied from the ink tank 8 to the inkjet recording head unit 2 through an ink supply tube (not shown).
The inkjet recording head unit 2 is fixed by a fixed shaft 5 made of a long metal shaft, and reciprocates at a variable speed by a power unit 4 capable of reciprocating. The power unit 4 capable of reciprocating motion incorporates an ink supply tube (not shown) and a head control electrical wiring (not shown).
At both ends of the fixed shaft 5 of the head unit 2 for ink jet recording, a maintenance unit 3 for carrying out head maintenance and cleaning is provided. Further, a control unit 6 (for example, a personal computer) for controlling the ink jet recording printer and an ink tank 8 are arranged outside these.
Inkjet recording head unit 2 has seven commercially available headsets (21 to 27 in FIG. 3) with two commercially available heads (head CA4 manufactured by TOSHIBA TEC CO., LTD.) Arranged in two for each color. And two ultraviolet curing lamps (metal halide lamps) (28 and 29 in FIG. 3). In addition, the headset includes inkjet heads 21 and 27 for transparent ink, inkjet head 22 for cyan ink, inkjet head 23 for magenta ink, inkjet head 24 for yellow ink, inkjet head 25 for black ink, metallic ink (effect pigment ink). The ink jet heads 26 were arranged in this order.
A commercially available head (Toshiba TEC Co., Ltd. head CA4) used for an ink jet head for metallic ink (effect pigment ink) has a mesh filter removed, and a disk filter 30 (Pall's LastChanceFilterAcro37 (LCF-23100)) head. And installed between the tanks.

ヘッドの直下には、被記録媒体を吸引固定可能な被記録媒体吸引ステージ7を配置した。被記録媒体9は、複数本の被記録媒体搬送用ローラー10と被記録媒体巻取用ローラー11によって、ヘッドの往復運動とは垂直方向に搬送する機構となっている。
ヘッドの吐出周波数とヘッド往復運動のスピードを制御し、1回のスキャンで常に300×600dpiの打滴密度で画像を印刷するように設定した。また、メタルハライドランプからの照射強度は、被記録媒体上で、スリット開口時が約1,000mW/cm2、スリット閉口時が約0mW/cm2、である。
A recording medium suction stage 7 capable of sucking and fixing the recording medium is disposed immediately below the head. The recording medium 9 has a mechanism for conveying the recording medium in a direction perpendicular to the reciprocation of the head by a plurality of recording medium conveying rollers 10 and a recording medium winding roller 11.
The ejection frequency of the head and the speed of the head reciprocation were controlled, and it was set to always print an image with a droplet ejection density of 300 × 600 dpi in one scan. The irradiation intensity from the metal halide lamp, on the recording medium, when the slit opening of about 1,000 mW / cm 2, when the slit closed is about 0 mW / cm 2,.

(画像記録装置(シングルパス型))
印刷に使用したシングルパス型インクジェット記録用プリンタの概略構成図を図4に示す。
33、35、37、39、40のインクジェット記録用ヘッドユニット部は、市販ヘッド(東芝テック(株)製ヘッドCA4)を1色当たり2つ配列して600npiフルライン配列したヘッドセットで構成した。メタリックインク用インクジェットヘッド33に使用する市販ヘッド(東芝テック(株)製ヘッドCA4)には備付のメッシュフィルターを取り外し、ディスクフィルター(Pall社製LastChanceFilterAcro37(LCF−23100))をヘッドとタンク間に設置した。
ヘッドユニット部は記録媒体搬送方向上流からメタリックインク用33、シアン用35、マゼンタ用37、イエロー用39、ブラック用40という順で機体に固定して、メタリックインク用ヘッドユニット部33の上流に透明インク用ロールコーター31を設置した。ヘッドの直下を被記録媒体44が移動可能な構造に構成すると共に、各ヘッドに対して被記録媒体の進行方向にそれぞれ光源32,34,36,38(365nm紫外線LED)を配置し、ブラックインクヘッド下流にはメタルハライドランプ41(光強度3,000mW/cm2)を設置した。
被記録媒体の搬送はロール搬送とし、送り出し機42及び巻取機43で搬送している。記録媒体上には600dpi×600dpiの画像を形成した。
(Image recording device (single pass type))
FIG. 4 shows a schematic configuration diagram of a single-pass type ink jet recording printer used for printing.
The head units for inkjet recording 33, 35, 37, 39, and 40 were composed of headsets in which two commercially available heads (head CA4 manufactured by TOSHIBA TEC CO., LTD.) Were arranged per color and 600 npi full line was arranged. Remove the mesh filter attached to the commercially available head (Toshiba Tec Corporation head CA4) used for the metallic ink inkjet head 33 and install a disk filter (Pall's LastChanceFilterAcro37 (LCF-23100)) between the head and the tank. did.
The head unit portion is fixed to the machine body in the order of metallic ink 33, cyan 35, magenta 37, yellow 39, and black 40 in the order from the upstream side of the recording medium conveyance direction, and is transparent upstream of the metallic ink head unit portion 33. An ink roll coater 31 was installed. The recording medium 44 is configured to be movable directly under the head, and the light sources 32, 34, 36, and 38 (365 nm ultraviolet LEDs) are arranged in the traveling direction of the recording medium with respect to each head, and the black ink. A metal halide lamp 41 (light intensity 3,000 mW / cm 2 ) was installed downstream of the head.
The recording medium is conveyed by roll conveyance, and is conveyed by a feeding machine 42 and a winder 43. An image of 600 dpi × 600 dpi was formed on the recording medium.

(実施例1)
シャトルスキャン型インクジェット記録用プリンタ1に表4に記載の組み合わせのインクセットをそれぞれメタリックインク用インクジェットヘッドMe、透明インク用インクジェットヘッドT1、T2に充填し、下記手順で印刷を実施した。なお、被記録媒体としてはPET(ビューフル、(株)きもと製)及びコート紙(OKトップコート、王子製紙(株)製)を用いた。
1)1回目の送りスキャン:図中の矢印A方向にヘッドが移動する。最初に、メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックインクを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。続いて、透明インク用インクジェットヘッドT2から300dpi×1,200dpiの打滴密度で透明インクを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。
その直後に、UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。
なお、インクジェットヘッドMeからのドットとインクジェットヘッドT2からのドットとの中心点が一致するように、副走査方向のノズル位置と角度、及び、吐出時間を調整してある。
2)1回目の戻りスキャン:図中の矢印B方向にヘッドが移動する。メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックインクを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。続いて、透明インク用インクジェットヘッドT1から300dpi×1,200dpiの打滴密度で透明インクを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。その直後に、UV1紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。
なお、インクジェットヘッドT1からのドットとインクジェットヘッドMeからのドットの中心点が一致するように、副走査方向のノズル位置と角度、及び、吐出時間を調整してある。
3)被記録媒体のフィード:ヘッドの幅(53.6mm)の分から、1cm少ない52.6mmだけ被記録媒体をフィードした。
4)上記手順の1)〜3)を繰り返し、約30cm×約30cmの面積の印刷物を作成した。
5)印刷後、メタリック感、被覆、及び擦過性を下記評価基準にて評価した。
Example 1
The shuttle scan type ink jet recording printer 1 was filled with the ink set of the combinations shown in Table 4 in the ink jet head Me for metallic ink and the ink jet heads T1 and T2 for transparent ink, respectively, and printing was performed according to the following procedure. As the recording medium, PET (Bueful, manufactured by Kimoto Co., Ltd.) and coated paper (OK Top Coat, manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) were used.
1) First feed scan: the head moves in the direction of arrow A in the figure. First, metallic ink was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head Me for metallic ink (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. ) Subsequently, transparent ink was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head T2 for transparent ink (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. )
Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV2 ultraviolet irradiation lamp.
Note that the nozzle position and angle in the sub-scanning direction and the ejection time are adjusted so that the center points of the dots from the inkjet head Me and the dots from the inkjet head T2 coincide.
2) First return scan: the head moves in the direction of arrow B in the figure. Metallic ink was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the metallic ink inkjet head Me (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. .) Subsequently, transparent ink was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head T1 for transparent ink (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. ) Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV1 ultraviolet irradiation lamp.
Note that the nozzle position and angle in the sub-scanning direction and the ejection time are adjusted so that the center point of the dot from the inkjet head T1 and the dot from the inkjet head Me coincide.
3) Feed of recording medium: The recording medium was fed by 52.6 mm, which is 1 cm less than the head width (53.6 mm).
4) The above procedures 1) to 3) were repeated to produce a printed matter having an area of about 30 cm × about 30 cm.
5) After printing, metallic feeling, coating, and scratch resistance were evaluated according to the following evaluation criteria.

(メタリック感)
20度、60度、85度の光沢度を測定(光沢度計:Tri−Glossmaster u(Sheen社))することによってメタリック感の有無を表現することができる。
◎:光沢値(60度)>光沢値(20度)>光沢値(85度)、かつ、
光沢値(60度)>100を満たす
○:光沢値(60度)>光沢値(20度)>光沢値(85度)、かつ、
光沢値(60度)>80を満たす
△:光沢値(60度)>光沢値(20度)>光沢値(85度)、かつ、
光沢値(60度)>80を満たす
×:上記を満たさない
(Metallic feeling)
The presence or absence of a metallic feeling can be expressed by measuring the glossiness of 20 degrees, 60 degrees, and 85 degrees (gloss meter: Tri-Glossmaster u (Shen)).
A: Gloss value (60 degrees)> Gloss value (20 degrees)> Gloss value (85 degrees), and
Gloss value (60 degrees)> 100 is satisfied. ○: Gloss value (60 degrees)> Gloss value (20 degrees)> Gloss value (85 degrees)
Gloss value (60 degrees)> 80 is satisfied. Δ: Gloss value (60 degrees)> Gloss value (20 degrees)> Gloss value (85 degrees)
Gloss value (60 degrees)> 80 is satisfied ×: The above is not satisfied

(均一性)
目視で評価し、メタリック感が得られる部分が均一かどうか確認した。この場合は、均一であることが好ましい。
(Uniformity)
Visual evaluation was performed to confirm whether or not the portion where the metallic feeling was obtained was uniform. In this case, it is preferable to be uniform.

(擦過性)
キムワイプで10往復表面を擦り、表面が剥がれ落ちないものは○、剥がれ落ちたものは×とした。
(Abrasion)
10 reciprocating surfaces were rubbed with a Kimwipe, and the case where the surface did not peel off was marked with ◯, and the case where the surface was peeled off was marked with X.

Figure 2012210764
Figure 2012210764

(比較例1)
シャトルスキャン型インクジェット記録用プリンタ1にメタリックインクDをメタリックインク用インクジェットヘッドMeに充填し、下記手順で印刷を実施した。なお、被記録媒体としては、PET(ビューフル、(株)きもと製)及びコート紙(OKトップコート、王子製紙(株)製)を用いた。
1)1回目の送りスキャン:図3中の矢印A方向にヘッドが移動する。最初に、メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックインクを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。
その直後に、UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。
2)1回目の戻りスキャン:図3中の矢印B方向にヘッドが移動する。メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。その直後に、UV1紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。
3)被記録媒体のフィード:ヘッドの幅(53.6mm)の分から、1cm少ない52.6mmだけ被記録媒体をフィードした。
4)上記手順の1)〜3)を繰り返し、約30cm×約30cmの面積の印刷物を作成した。
5)印刷後、メタリック感、均一性、及び擦過性を前記評価基準にて評価した。
(Comparative Example 1)
The shuttle ink type inkjet recording printer 1 was filled with the metallic ink D in the metallic ink jet head Me, and printing was performed according to the following procedure. As recording media, PET (Bueful, manufactured by Kimoto Co., Ltd.) and coated paper (OK Top Coat, manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) were used.
1) First feed scan: the head moves in the direction of arrow A in FIG. First, metallic ink was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head Me for metallic ink (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. )
Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV2 ultraviolet irradiation lamp.
2) First return scan: the head moves in the direction of arrow B in FIG. Metallic was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the metallic ink inkjet head Me (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. ). Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV1 ultraviolet irradiation lamp.
3) Feed of recording medium: The recording medium was fed by 52.6 mm, which is 1 cm less than the head width (53.6 mm).
4) The above procedures 1) to 3) were repeated to produce a printed matter having an area of about 30 cm × about 30 cm.
5) After printing, metallic feeling, uniformity, and scratching were evaluated according to the above evaluation criteria.

(比較例2)
シャトルスキャン型インクジェット記録用プリンタ1にメタリックインクD及び透明インクFを充填し、下記手順で印刷を実施した。なお、被記録媒体としてはPET(ビューフル、(株)きもと製)を用いた。
1)1回目の送りスキャン:図3中の矢印A方向にヘッドが移動する。最初に、メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックDを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率は85%超になるように、スリットの開口幅を設定した。
2)1回目の戻りスキャン:図3中の矢印B方向にヘッドが移動する。透明インク用インクジェットヘッドT1から300dpi×1,200dpiの打滴密度で透明インFを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。なお、インクジェットヘッドT1からのドットとインクジェットヘッドMeからのドットの中心点が一致するように、副走査方向のノズル位置と角度、及び、吐出時間を調整してある。その直後に、UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率が90%以上になるように、スリットの開口幅を広く設定した。
3)2回目の送りスキャン:図3中の矢印A方向にヘッドが移動する。メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックインクDを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率は85%超になるように、スリットの開口幅を設定した。
4)2回目の戻りスキャン:図3中の矢印B方向にヘッドが移動する。透明インク用インクジェットヘッドT1から300dpi×1,200dpiの打滴密度で透明インクFを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。なお、インクジェットヘッドT1からのドットとインクジェットヘッドMeからのドットの中心点が一致するように、副走査方向のノズル位置と角度、及び、吐出時間を調整してある。その直後に、UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率が90%以上になるように、スリットの開口幅を広く設定した。
5)被記録媒体のフィード:ヘッドの幅(53.6mm)の分から、1cm少ない52.6mmだけ被記録媒体をフィードした。
6)上記手順の1)〜5)を繰り返し、約30cm×約30cmの面積の印刷物を作成した。
7)印刷後、メタリック感、均一性、及び擦過性を前記評価基準にて評価した。
(Comparative Example 2)
The shuttle scan type ink jet recording printer 1 was filled with the metallic ink D and the transparent ink F, and printing was performed according to the following procedure. Note that PET (Buyfull, manufactured by Kimoto Co., Ltd.) was used as the recording medium.
1) First feed scan: the head moves in the direction of arrow A in FIG. First, metallic D was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head Me for metallic ink (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. ) The recording medium was irradiated with ultraviolet rays with a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set so that the curing rate at this time would be over 85%.
2) First return scan: the head moves in the direction of arrow B in FIG. Transparent In F was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head T1 for transparent ink (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. is there.). Note that the nozzle position and angle in the sub-scanning direction and the ejection time are adjusted so that the center point of the dot from the inkjet head T1 and the dot from the inkjet head Me coincide. Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set wide so that the curing rate at this time would be 90% or more.
3) Second feed scan: The head moves in the direction of arrow A in FIG. The metallic ink D was ejected onto the recording medium from the metallic ink inkjet head Me at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. is there.). The recording medium was irradiated with ultraviolet rays with a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set so that the curing rate at this time would be over 85%.
4) Second return scan: the head moves in the direction of arrow B in FIG. Transparent ink F was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head T1 for transparent ink (by adjusting the voltage and the number of pulses so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. is there.). Note that the nozzle position and angle in the sub-scanning direction and the ejection time are adjusted so that the center point of the dot from the inkjet head T1 and the dot from the inkjet head Me coincide. Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set wide so that the curing rate at this time would be 90% or more.
5) Feed of recording medium: The recording medium was fed by 52.6 mm, which is 1 cm less than the head width (53.6 mm).
6) The above procedures 1) to 5) were repeated to produce a printed material having an area of about 30 cm × about 30 cm.
7) After printing, metallic feeling, uniformity, and scratching were evaluated according to the above evaluation criteria.

(実施例2)
シャトルスキャン型インクジェット記録用プリンタ1にメタリックインクD及び透明インクFを充填し、下記手順で印刷を実施した。なお、被記録媒体としてはPET(ビューフル、(株)きもと製)を用いた。
1)1回目の送りスキャン:図3中の矢印A方向にヘッドが移動する。最初に、メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックインクDを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率は80〜85%になるように、スリットの開口幅を狭く設定した。
2)1回目の戻りスキャン:図3中の矢印B方向にヘッドが移動する。透明インク用インクジェットヘッドT1から300dpi×1,200dpiの打滴密度で透明インクFを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。なお、インクジェットヘッドT1からのドットとインクジェットヘッドMeからのドットの中心点が一致するように、副走査方向のノズル位置と角度、及び、吐出時間を調整してある。その直後に、UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率が90%以上になるように、スリットの開口幅を広く設定した。
3)2回目の送りスキャン:図3中の矢印A方向にヘッドが移動する。メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックインクDを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率は80〜85%になるように、スリットの開口幅を狭く設定した。
4)2回目の戻りスキャン:図3中の矢印B方向にヘッドが移動する。透明インク用インクジェットヘッドT1から300dpi×1,200dpiの打滴密度で透明インクFを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。なお、インクジェットヘッドT1からのドットとインクジェットヘッドMeからのドットの中心点が一致するように、副走査方向のノズル位置と角度、及び、吐出時間を調整してある。その直後に、UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率が90%以上になるように、スリットの開口幅を広く設定した。
5)被記録媒体のフィード:ヘッドの幅(53.6mm)の分から、1cm少ない52.6mmだけ被記録媒体をフィードした。
6)上記手順の1)〜5)を繰り返し、約30cm×約30cmの面積の印刷物を作成した。
7)印刷後、メタリック感、均一性、及び擦過性を前記評価基準にて評価した。
(Example 2)
The shuttle scan type ink jet recording printer 1 was filled with the metallic ink D and the transparent ink F, and printing was performed according to the following procedure. Note that PET (Buyfull, manufactured by Kimoto Co., Ltd.) was used as the recording medium.
1) First feed scan: the head moves in the direction of arrow A in FIG. First, metallic ink D was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the metallic ink inkjet head Me (the voltage and the number of pulses were set so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. Adjusted). The recording medium was irradiated with ultraviolet rays with a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set narrow so that the curing rate at this time would be 80 to 85%.
2) First return scan: the head moves in the direction of arrow B in FIG. Transparent ink F was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head T1 for transparent ink (by adjusting the voltage and the number of pulses so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. is there.). Note that the nozzle position and angle in the sub-scanning direction and the ejection time are adjusted so that the center point of the dot from the inkjet head T1 and the dot from the inkjet head Me coincide. Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set wide so that the curing rate at this time would be 90% or more.
3) Second feed scan: The head moves in the direction of arrow A in FIG. The metallic ink D was ejected onto the recording medium from the metallic ink inkjet head Me at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. is there.). The recording medium was irradiated with ultraviolet rays with a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set narrow so that the curing rate at this time would be 80 to 85%.
4) Second return scan: the head moves in the direction of arrow B in FIG. Transparent ink F was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head T1 for transparent ink (by adjusting the voltage and the number of pulses so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. is there.). Note that the nozzle position and angle in the sub-scanning direction and the ejection time are adjusted so that the center point of the dot from the inkjet head T1 and the dot from the inkjet head Me coincide. Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set wide so that the curing rate at this time would be 90% or more.
5) Feed of recording medium: The recording medium was fed by 52.6 mm, which is 1 cm less than the head width (53.6 mm).
6) The above procedures 1) to 5) were repeated to produce a printed material having an area of about 30 cm × about 30 cm.
7) After printing, metallic feeling, uniformity, and scratching were evaluated according to the above evaluation criteria.

(実施例3)
シャトルスキャン型インクジェット記録用プリンタ1にメタリックインクD及び透明インクFを充填し、下記手順で印刷を実施した。なお、被記録媒体としてはPET(ビューフル、(株)きもと製)を用いた。
1)1回目の送りスキャン:図3中の矢印A方向にヘッドが移動する。最初に、メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックインクDを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率は50〜60%になるように、スリットの開口幅を更に狭く設定した。
2)1回目の戻りスキャン:図3中の矢印B方向にヘッドが移動する。透明インク用インクジェットヘッドT1から300dpi×1,200dpiの打滴密度で透明インクFを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。なお、インクジェットヘッドT1からのドットとインクジェットヘッドMeからのドットの中心点が一致するように、副走査方向のノズル位置と角度、及び、吐出時間を調整してある。その直後に、UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率が90%以上になるように、スリットの開口幅を広く設定した。
3)2回目の送りスキャン:図3中の矢印A方向にヘッドが移動する。メタリックインク用インクジェットヘッドMeから300dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックインクDを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率は50〜60%になるように、スリットの開口幅を更に狭く設定した。
4)2回目の戻りスキャン:図3中の矢印B方向にヘッドが移動する。透明インク用インクジェットヘッドT1から300dpi×1,200dpiの打滴密度で透明インクFを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は42pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。なお、インクジェットヘッドT1からのドットとインクジェットヘッドMeからのドットの中心点が一致するように、副走査方向のノズル位置と角度、及び、吐出時間を調整してある。その直後に、UV2紫外線照射用ランプにて紫外線を被記録媒体に向けて照射した。なお、この時の硬化率が90%以上になるように、スリットの開口幅を広く設定した。
5)被記録媒体のフィード:ヘッドの幅(53.6mm)の分から、1cm少ない52.6mmだけ被記録媒体をフィードした。
6)上記手順の1)〜5)を繰り返し、約30cm×約30cmの面積の印刷物を作成した。
7)印刷後、メタリック感、均一性、及び擦過性を前記評価基準にて評価した。
(Example 3)
The shuttle scan type ink jet recording printer 1 was filled with the metallic ink D and the transparent ink F, and printing was performed according to the following procedure. Note that PET (Buyfull, manufactured by Kimoto Co., Ltd.) was used as the recording medium.
1) First feed scan: the head moves in the direction of arrow A in FIG. First, metallic ink D was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the metallic ink inkjet head Me (the voltage and the number of pulses were set so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. Adjusted). The recording medium was irradiated with ultraviolet rays with a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set to be further narrow so that the curing rate at this time was 50 to 60%.
2) First return scan: the head moves in the direction of arrow B in FIG. Transparent ink F was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head T1 for transparent ink (by adjusting the voltage and the number of pulses so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. is there.). Note that the nozzle position and angle in the sub-scanning direction and the ejection time are adjusted so that the center point of the dot from the inkjet head T1 and the dot from the inkjet head Me coincide. Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set wide so that the curing rate at this time would be 90% or more.
3) Second feed scan: The head moves in the direction of arrow A in FIG. The metallic ink D was ejected onto the recording medium from the metallic ink inkjet head Me at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi (the voltage and the number of pulses were adjusted so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. is there.). The recording medium was irradiated with ultraviolet rays with a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set to be further narrow so that the curing rate at this time was 50 to 60%.
4) Second return scan: the head moves in the direction of arrow B in FIG. Transparent ink F was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 300 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head T1 for transparent ink (by adjusting the voltage and the number of pulses so that the ejection amount from one nozzle was 42 pL. is there.). Note that the nozzle position and angle in the sub-scanning direction and the ejection time are adjusted so that the center point of the dot from the inkjet head T1 and the dot from the inkjet head Me coincide. Immediately thereafter, the recording medium was irradiated with ultraviolet rays using a UV2 ultraviolet irradiation lamp. In addition, the opening width of the slit was set wide so that the curing rate at this time would be 90% or more.
5) Feed of recording medium: The recording medium was fed by 52.6 mm, which is 1 cm less than the head width (53.6 mm).
6) The above procedures 1) to 5) were repeated to produce a printed material having an area of about 30 cm × about 30 cm.
7) After printing, metallic feeling, uniformity, and scratching were evaluated according to the above evaluation criteria.

(実施例4)
図4に示すシングルパス型プリンタにメタリックインクD及び透明インクFを充填し、下記手順で印刷を実施した。ここでは、透明インクFは、40のブラックインク用ヘッドに充填した。被記録媒体としてはPET(ビューフル、(株)きもと製)を用いた。
また、シアン用35、マゼンタ用37、イエロー用39、には、FUJIFILM Speciality Ink Systems社製UVJetシリーズの、シアンKO215、マゼンタKO867、イエローKI052をそれぞれ充填した。
1)図4中の矢印方向に送り出し機42と巻取機43が回転することによって、被記録媒体が搬送される。
2)メタリックインク用インクジェットヘッドユニット部33から600dpi×1,200dpiの打滴密度でメタリックインクDを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は21pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。
3)透明インクFが充填してあるブラックインク用インクジェットヘッドユニット部40から600dpi×1,200dpiの打滴密度で透明インクFを被記録媒体上に吐出した(1つのノズルからの吐出量は21pLとなるように電圧とパルス数を調整してある。)。なお、メタリックインクのドットと透明インクのドットの中心が重なるようにノズル配列方向の位置と角度、打滴タイミングを調整してある。
4)メタルハライドランプ41で照射して、メタリックインク/透明インク層を硬化した。
5)上記手順にて、約10cm×30cmの面積の印刷物を作成した。
6)印刷後、メタリック感、均一性、及び擦過性を前記評価基準にて評価した。
なお、上記工程3)と工程4)の間に、シアン用35、マゼンタ用37、イエロー用39、のヘッドユニット部から600dpi×1,200dpiの打滴密度でシアン、マゼンタ、イエローインクを被記録媒体上に、メタリックインクを吐出した領域と一部の重なりを有するようにそれぞれ吐出した。
Example 4
The single-pass printer shown in FIG. 4 was filled with metallic ink D and transparent ink F, and printing was performed according to the following procedure. Here, the transparent ink F was filled in 40 black ink heads. PET (Bueful, manufactured by Kimoto Co., Ltd.) was used as the recording medium.
Further, cyan 35, magenta 37 and yellow 39 were filled with cyan KO215, magenta KO867, and yellow KI052 from the UVJet series manufactured by FUJIFILM Specialty Ink Systems, respectively.
1) The recording medium is transported by rotating the feeder 42 and the winder 43 in the direction of the arrow in FIG.
2) Metallic ink D was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 600 dpi × 1,200 dpi from the inkjet head unit 33 for metallic ink (the voltage and the number of pulses so that the ejection amount from one nozzle is 21 pL) Have been adjusted.)
3) The transparent ink F was ejected onto the recording medium at a droplet ejection density of 600 dpi × 1,200 dpi from the black ink inkjet head unit 40 filled with the transparent ink F (the ejection amount from one nozzle was 21 pL). The voltage and the number of pulses are adjusted so that The position and angle in the nozzle array direction and the droplet ejection timing are adjusted so that the centers of the metallic ink dots and the transparent ink dots overlap.
4) Irradiated with a metal halide lamp 41 to cure the metallic ink / transparent ink layer.
5) According to the above procedure, a printed matter having an area of about 10 cm × 30 cm was prepared.
6) After printing, metallic feeling, uniformity, and scratching were evaluated according to the above evaluation criteria.
Note that cyan, magenta, and yellow inks were recorded from the head unit portions of cyan 35, magenta 37, and yellow 39 at a droplet ejection density of 600 dpi × 1,200 dpi between steps 3) and 4). On the medium, each was ejected so as to partially overlap the area where the metallic ink was ejected.

(比較例3)
実施例5の手順の中で、透明インクの付与を省略して印刷を実施した。
(Comparative Example 3)
In the procedure of Example 5, printing was performed without applying transparent ink.

Figure 2012210764
Figure 2012210764

1 シャトルスキャン型インクジェット記録用プリンタ、2 インクジェット記録用ヘッドユニット部、3 メンテナンス部、4 動力部、5 固定軸、6 制御部、7 被記録媒体吸引ステージ、8 インクタンク、9 被記録媒体、10 被記録媒体搬送用ローラー、11 被記録媒体巻取用ローラー、21〜27 ヘッドセット、28,29 紫外線硬化型ランプ、30 ディスクフィルター、31 透明インク用ロールコーター、32,34,36,38 光源、33,35,37,39,40 ヘッドユニット部、41 メタルハライドランプ、42 送り出し機、43 巻取機、44 被記録媒体 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Shuttle scan type inkjet recording printer, 2 Inkjet recording head unit, 3 Maintenance unit, 4 Power unit, 5 Fixed shaft, 6 Control unit, 7 Recording medium suction stage, 8 Ink tank, 9 Recording medium, 10 Roller for recording medium conveyance, 11 Roller for recording medium winding, 21-27 Headset, 28, 29 UV curable lamp, 30 Disc filter, 31 Roll coater for transparent ink, 32, 34, 36, 38 Light source, 33, 35, 37, 39, 40 Head unit section, 41 Metal halide lamp, 42 Feeder, 43 Winder, 44 Recording medium

Claims (19)

被記録媒体上に効果顔料インクを吐出して画像形成を行う画像形成工程、
被記録媒体上に透明インクを付与する透明インク付与工程、及び、
被記録媒体上の効果顔料インク及び透明インクを硬化させる硬化工程をこの順で有し、
前記画像形成工程と前記透明インク付与工程との間に、効果顔料インクを硬化する工程を有しないか、又は、有する場合には、効果顔料インクの硬化率が85%以下であり、
前記透明インクは、重合開始剤、及び、重合性化合物を含有し、かつ、実質的に顔料を含有せず、
前記効果顔料インクは、効果顔料、重合開始剤、及び、重合性化合物を含有することを特徴とする
インクジェット記録方法。
An image forming process for forming an image by discharging effect pigment ink onto a recording medium;
A transparent ink applying step for applying a transparent ink on a recording medium; and
A curing process for curing the effect pigment ink and the transparent ink on the recording medium in this order,
Between the image forming step and the transparent ink application step, there is no step of curing the effect pigment ink, or when it has, the curing rate of the effect pigment ink is 85% or less,
The transparent ink contains a polymerization initiator and a polymerizable compound, and contains substantially no pigment,
The ink-jet recording method, wherein the effect pigment ink contains an effect pigment, a polymerization initiator, and a polymerizable compound.
前記画像形成工程と前記透明インク付与工程との間に、効果顔料インクを硬化する工程を有しないか、又は、有する場合には、効果顔料インクの硬化率が60%以下である、請求項1に記載のインクジェット記録方法。   2. The curing rate of the effect pigment ink is 60% or less when the effect pigment ink is not included or is included between the image forming step and the transparent ink application step. The ink jet recording method described in 1. 前記透明インク付与工程において、透明インクは、被記録媒体上に付与された効果顔料インクと重なりを有して付与される、請求項1又は2に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1 or 2, wherein in the transparent ink application step, the transparent ink is applied so as to overlap with the effect pigment ink applied on the recording medium. 前記透明インク付与工程において、透明インクは、被記録媒体上の効果顔料インクが付与された領域を覆うように付与される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The ink-jet recording method according to any one of claims 1 to 3, wherein in the transparent ink applying step, the transparent ink is applied so as to cover a region to which the effect pigment ink is applied on the recording medium. 前記効果顔料が平板状粒子であり、効果顔料の形状が下記式(1)及び式(2)を満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
0.5μm≦R50≦5μm (1)
50/d>5 (2)
(式(1)及び式(2)中、R50は粒子の平面の面積より求めた円相当径における50%平均粒子径であり、dは平板厚みである。)
The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 4, wherein the effect pigment is a tabular particle, and the shape of the effect pigment satisfies the following formulas (1) and (2).
0.5 μm ≦ R 50 ≦ 5 μm (1)
R 50 / d> 5 (2)
(In Formula (1) and Formula (2), R 50 is the 50% average particle diameter in the equivalent circle diameter determined from the plane area of the particles, and d is the plate thickness.)
前記効果顔料が金属顔料又はパール顔料である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The ink jet recording method according to claim 1, wherein the effect pigment is a metal pigment or a pearl pigment. 前記効果顔料が、薄層の多重層から形成された平板状粒子である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The ink jet recording method according to any one of claims 1 to 6, wherein the effect pigment is a tabular grain formed from a multi-layer of thin layers. 前記効果顔料の材質がアルミニウム又はアルミニウム合金である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The ink jet recording method according to claim 1, wherein a material of the effect pigment is aluminum or an aluminum alloy. 前記効果顔料インクの表面張力をγkとし、前記透明インクの表面張力をγsとしたとき、下記式(3)を満たす、請求項1〜8のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
−10mN/m≦γs−γk≦5mN/m (3)
The inkjet recording method according to claim 1, wherein the following formula (3) is satisfied when the surface tension of the effect pigment ink is γk and the surface tension of the transparent ink is γs.
−10 mN / m ≦ γs−γk ≦ 5 mN / m (3)
前記効果顔料インクの表面張力をγkとし、前記透明インクの表面張力をγsとしたとき、下記式(4)を満たす、請求項1〜9のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
30mN/m≦γs<γk≦40mN/m (4)
The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 9, wherein when the surface tension of the effect pigment ink is γk and the surface tension of the transparent ink is γs, the following formula (4) is satisfied.
30 mN / m ≦ γs <γk ≦ 40 mN / m (4)
前記効果顔料インクが、下記グループ1よりなる群から選択される重合性化合物を、重合性化合物全体の40重量%以上含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
(グループ1)
N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、テトラヒドロフルフリルアクリレート、サイクリックトリメチロールプロパンフォルマルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 10, wherein the effect pigment ink contains a polymerizable compound selected from the group consisting of the following group 1 in an amount of 40% by weight or more based on the total polymerizable compound.
(Group 1)
N-vinylcaprolactam, N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-methyl-N-vinylacetamide, tetrahydrofurfuryl acrylate, cyclic trimethylolpropane formal acrylate, 2-phenoxyethyl acrylate, triethylene glycol diacrylate , Tetraethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, ethylene oxide modified trimethylolpropane triacrylate
前記効果顔料インクが、下記グループ2よりなる群から選択される重合性化合物を、重合性化合物全体の45重量%以上含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
(グループ2)
N−ビニルカプロラクタム、2−フェノキシエチルアクリレート
The inkjet recording method according to any one of claims 1 to 11, wherein the effect pigment ink contains a polymerizable compound selected from the group consisting of the following group 2 in an amount of 45% by weight or more based on the total polymerizable compound.
(Group 2)
N-vinylcaprolactam, 2-phenoxyethyl acrylate
前記透明インクが、下記グループ3よりなる群から選択される重合性化合物を、重合性化合物全体の60重量%以上含有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
(グループ3)
オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソフォリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
The inkjet recording method according to claim 1, wherein the transparent ink contains a polymerizable compound selected from the group consisting of the following group 3 in an amount of 60% by weight or more based on the total polymerizable compound.
(Group 3)
Octyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, stearyl acrylate, isobornyl acrylate, isophoryl acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 3-methyl-1,5- Pentanediol diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, propylene oxide modified trimethylolpropane triacrylate
前記透明インクが、下記グループ4よりなる群から選択される重合性化合物を、重合性化合物全体の60重量%以上含有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。
(グループ4)
イソボルニルアクリレート、イソフォリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート
The inkjet recording method according to claim 1, wherein the transparent ink contains a polymerizable compound selected from the group consisting of the following group 4 in an amount of 60% by weight or more based on the total polymerizable compound.
(Group 4)
Isobornyl acrylate, isophoryl acrylate, 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate
前記透明インクが、界面活性剤を更に含有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1, wherein the transparent ink further contains a surfactant. 前記界面活性剤が、非イオン系の界面活性剤である、請求項15に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 15, wherein the surfactant is a nonionic surfactant. 前記界面活性剤が、ポリ(メタ)アクリレート骨格を有する重合体である、請求項15又は16に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 15 or 16, wherein the surfactant is a polymer having a poly (meth) acrylate skeleton. 前記透明インクは、効果顔料インクの上層に設けられ、効果顔料インク中の重合性化合物の一部が透明インク中に拡散することによって、効果顔料インクの初期状態よりも効果顔料を高濃度状態に保持する機能を有する、請求項1〜17のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The transparent ink is provided in an upper layer of the effect pigment ink, and a part of the polymerizable compound in the effect pigment ink diffuses into the transparent ink, thereby bringing the effect pigment into a higher concentration state than the initial state of the effect pigment ink. The inkjet recording method according to claim 1, which has a holding function. 請求項1〜18いずれか1項に記載のインクジェット記録方法により得られた印刷物。   A printed matter obtained by the ink jet recording method according to claim 1.
JP2011077800A 2011-02-28 2011-03-31 Inkjet recording method and printed matter Active JP5650039B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077800A JP5650039B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Inkjet recording method and printed matter
CN201280010823.1A CN103402781B (en) 2011-02-28 2012-02-22 Ink jet recording method and printed material
EP12752406.4A EP2682272B1 (en) 2011-02-28 2012-02-22 Ink jet recording method and printed material
PCT/JP2012/054193 WO2012117905A1 (en) 2011-02-28 2012-02-22 Ink jet recording method and printed material
US13/975,160 US9211725B2 (en) 2011-02-28 2013-08-23 Inkjet recording method and printed material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077800A JP5650039B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Inkjet recording method and printed matter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012210764A true JP2012210764A (en) 2012-11-01
JP5650039B2 JP5650039B2 (en) 2015-01-07

Family

ID=47265158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077800A Active JP5650039B2 (en) 2011-02-28 2011-03-31 Inkjet recording method and printed matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650039B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245676A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Mimaki Engineering Co Ltd Printed matter, printing method, and inkjet ejection apparatus
JP2015047748A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 富士フイルム株式会社 Image forming method, decorative sheet, decorative sheet molded product, method for manufacturing in-mold molded article, in-mold molded article, and ink set
JP2015074122A (en) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ミマキエンジニアリング Manufacturing method of lamination body
JP2015128826A (en) * 2014-01-06 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method, inkjet recording device, and recorded matter
JP2015150739A (en) * 2014-02-13 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method, and inkjet recording device
JP2015182344A (en) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method, inkjet recording device and recorded matter
JP2016117907A (en) * 2016-01-18 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 Ultraviolet curable inkjet composition and recorded article
JP2017088888A (en) * 2016-12-08 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 Composition for ultraviolet-curable inkjet
US10160876B2 (en) 2014-01-06 2018-12-25 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and recorded matter
JP2019181898A (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Dic株式会社 Method for manufacturing structure
US11458754B2 (en) 2017-11-02 2022-10-04 Fujifilm Corporation Ink set
JP2022547924A (en) * 2019-09-09 2022-11-16 カマ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Method and apparatus for glossing prints
WO2023090130A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 関西ペイント株式会社 Photoluminescent coating material composition and multilayer coating film forming method
JP7490773B2 (en) 2020-07-01 2024-05-27 富士フイルム株式会社 Image recording material, active energy ray curable ink, ink set, and method for producing image recording material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000976A (en) * 2006-06-22 2008-01-10 Fujifilm Corp Ink-jet recording ink set and ink-jet recording method
JP2010030139A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Seiko Epson Corp Recording method, recorded material, inkjet recording device and discriminating method
JP2010138298A (en) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd Active energy ray-curable ink-jet ink
JP2010214804A (en) * 2009-03-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp Liquid jet recording method and recording apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000976A (en) * 2006-06-22 2008-01-10 Fujifilm Corp Ink-jet recording ink set and ink-jet recording method
JP2010030139A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Seiko Epson Corp Recording method, recorded material, inkjet recording device and discriminating method
JP2010138298A (en) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd Active energy ray-curable ink-jet ink
JP2010214804A (en) * 2009-03-17 2010-09-30 Seiko Epson Corp Liquid jet recording method and recording apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245676A (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Mimaki Engineering Co Ltd Printed matter, printing method, and inkjet ejection apparatus
JP2015047748A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 富士フイルム株式会社 Image forming method, decorative sheet, decorative sheet molded product, method for manufacturing in-mold molded article, in-mold molded article, and ink set
JP2015074122A (en) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社ミマキエンジニアリング Manufacturing method of lamination body
US10160876B2 (en) 2014-01-06 2018-12-25 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and recorded matter
JP2015128826A (en) * 2014-01-06 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method, inkjet recording device, and recorded matter
JP2015150739A (en) * 2014-02-13 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method, and inkjet recording device
JP2015182344A (en) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method, inkjet recording device and recorded matter
JP2016117907A (en) * 2016-01-18 2016-06-30 セイコーエプソン株式会社 Ultraviolet curable inkjet composition and recorded article
JP2017088888A (en) * 2016-12-08 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 Composition for ultraviolet-curable inkjet
US11458754B2 (en) 2017-11-02 2022-10-04 Fujifilm Corporation Ink set
JP2019181898A (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Dic株式会社 Method for manufacturing structure
JP7067228B2 (en) 2018-04-17 2022-05-16 Dic株式会社 Structure manufacturing method
JP2022547924A (en) * 2019-09-09 2022-11-16 カマ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Method and apparatus for glossing prints
JP7446411B2 (en) 2019-09-09 2024-03-08 カマ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Method and apparatus for glossing printed matter
JP7490773B2 (en) 2020-07-01 2024-05-27 富士フイルム株式会社 Image recording material, active energy ray curable ink, ink set, and method for producing image recording material
WO2023090130A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 関西ペイント株式会社 Photoluminescent coating material composition and multilayer coating film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5650039B2 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650016B2 (en) Inkjet recording method and printed matter
JP5650039B2 (en) Inkjet recording method and printed matter
US9211725B2 (en) Inkjet recording method and printed material
EP2902456B1 (en) Ink composition, ink jet recording method, printed material, bisacyl phosphine oxide compound, and monoacyl phosphine oxide compound
US9902865B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and high-molecular-weight polymerization initiator
EP2770030B1 (en) Inkjet ink composition, inkjet recording method, and printed material
JP5860787B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and monoacylphosphine oxide compound
JP6018921B2 (en) Inkjet recording primer
US9452618B2 (en) Inkjet recording method and printed material
US11331940B2 (en) Ink jet recording method and method for manufacturing laminated printed matter
US9587123B2 (en) Active light beam-curable inkjet magenta ink and inkjet recording method
US11344912B2 (en) Method for manufacturing laminated printed matter, and laminated printed matter
JP6134546B2 (en) Ink jet ink composition and image forming method using the same
JP6671485B2 (en) Photopolymerization initiator, polymerizable composition, ink jet recording method, and acylphosphine oxide compound
JP6887484B2 (en) Liquid composition for inkjet and inkjet recording method
JP5860786B2 (en) Ink composition, inkjet recording method, printed matter, and bisacylphosphine oxide compound
JP2015047746A (en) Image formation method
JP7456032B1 (en) Primer ink composition, ink set, and recording method for photocurable inkjet recording

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250