JP2012208369A - 地図表示装置、地図表示方法、及びプログラム - Google Patents

地図表示装置、地図表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012208369A
JP2012208369A JP2011074723A JP2011074723A JP2012208369A JP 2012208369 A JP2012208369 A JP 2012208369A JP 2011074723 A JP2011074723 A JP 2011074723A JP 2011074723 A JP2011074723 A JP 2011074723A JP 2012208369 A JP2012208369 A JP 2012208369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
search
display
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011074723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5695951B2 (ja
Inventor
Narimichi Itamura
成道 板村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2011074723A priority Critical patent/JP5695951B2/ja
Publication of JP2012208369A publication Critical patent/JP2012208369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695951B2 publication Critical patent/JP5695951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
地図表示装置において、目的とする施設の周辺地図を迅速に表示する。
【解決手段】
地図を表示する表示部と、表示部の表示画面上の位置を指示する指示操作における、指示位置の座標を検出する検出部と、地図上の注目点を検索する検索手段601とを備えた地図表示装置であって、前記指示操作の指示開始位置及び指示終了位置の座標から指示位置の移動方向を特定する方向特定手段602と、特定した移動方向に応じて予め定めた地図上の範囲から注目点検索の検索領域を決定する領域決定手段605と、決定した検索領域から検索手段601により検索された注目点を、表示部に表示する表示制御手段606とを有する。

【選択図】図2

Description

本発明は、地図表示に対するスクロール等の操作が可能な地図表示装置、当該地図表示装置における地図表示方法、及びプログラムに関する。
地図表示機能を備えた携帯端末やナビゲーション装置などの地図表示装置には、表示装置とタッチパネルとを備え、指等でタッチパネルに接触又は押圧し、接触した指等を更にタッチパネル上で滑らせる等の操作(接触操作又は押圧操作)を行なって、表示装置に表示されている地図を自在にスクロールしたり拡大縮小したりする機能を有するものがある。
ユーザは、これらの機能を用いることにより、例えば興味のある施設等の位置まで地図をスクロールして、その施設の位置を確認することができる。ただし、その施設までの距離が遠い場合、上記のようなスクロール操作を何度か行なう必要があり、目的位置の地図を表示させるまでに時間を要することとなる。
そこで、地図表示を迅速にスクロールさせて目的位置の地図を素早く表示させる方法として、従来、タッチパネルへの接触位置の移動距離と移動速度に応じて、地図表示を慣性的にスクロールさせる技術が開示されている(特許文献1参照)。すなわち、接触操作の開始位置及び終了位置の座標と接触操作の継続時間を計測し、接触位置の移動距離、移動方向及び移動速度を算出して、表示装置に表示されている地図を、当該移動距離及び移動速度に対し予め定めたパターンで、例えば、接触操作の移動距離以上の距離まで慣性的にスクロールさせるのである。
上記従来の方法では、1回の接触操作によりその接触操作の移動距離以上の距離まで地図表示を慣性的にスクロールさせるため、非慣性的なスクロール方法と比較して、目的位置の地図を素早く表示することができる。
しかしながら、上記従来のナビゲーション装置では、目的とする施設等の位置がスクロール範囲を超えて遠方にある場合には、やはり、地図表示のスクロール操作を繰り返す必要があり、現在位置から目的位置までの距離によっては目的位置の地図を表示するまでに時間を要するという問題がある。
特開2009−277117号公報
本発明は、上記従来の問題に鑑みなされたものであって、その目的は、地図表示装置において、現在の地図表示位置からの距離にかかわらず、目的とする施設等の周辺地図を迅速に表示することである。
本発明は、地図を表示する表示部と、前記表示部の表示画面上の位置を指示する指示操作における、指示位置の座標を検出する検出部と、地図上の注目点を検索する検索手段とを備えた地図表示装置であって、前記検出部が検出した前記指示操作における指示開始位置の座標及び指示終了位置の座標から、前記指示位置の移動方向を特定する方向特定手段と、前記方向特定手段が特定した前記移動方向に応じて予め定めた地図上の範囲から、前記検索手段による前記注目点検索の検索領域を決定する領域決定手段と、前記領域決定手段が決定した検索領域から前記検索手段が検索した前記注目点を、前記表示部に表示する表示制御手段と、を有する地図表示装置である。
本発明によれば、地図表示装置において、現在の地図表示位置からの距離にかかわらず、目的とする施設等の周辺地図を迅速に表示することができる。
本発明の一実施形態に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。 本地図表示装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本地図表示装置の現在位置と周辺施設との位置関係の例を示す図である。 本地図表示装置の操作に従って表示部に表示される地図表示の例を示す図である。 本地図表示装置の動作手順を示すフロー図である。 本地図表示装置における接触操作処理の、スクロール処理開始までの処理手順を示すフロー図である。 本地図表示装置における接触操作処理の、スクロール処理開始後の処理手順を示すフロー図である。 本地図表示装置の領域決定手段により決定される、検索領域の一例を示す図である。 本地図表示装置に対する接触操作における、接触位置の移動速度と検索領域の距離範囲との対応関係の一例を示す図である。 本地図表示装置における、施設情報の他の表示形式の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る地図表示装置の構成を示すブロック図である。
本地図表示装置1は、地図を表示する表示手段である表示部2と、表示部2の表示画面に対する接触操作の有無及び当該接触操作に係る接触位置の座標を検出する検出部4と、を有している。ここで、表示部2は、例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイにより構成することができ、また、検出部4は、例えば、表示部2の表示画面上に設けられたタッチパネルにより構成することができる。
地図表示装置1は、また、表示部2の表示動作の制御等を行う制御部6と、制御部6が表示部2に地図を表示する際に使用する地図データ(地図情報)を記憶すると共に、地図上に存在する注目点(POI:Point of Interest)の一つである施設の、緯度・経度を含む情報(施設情報)を記憶する記憶部8と、GPS衛星の電波を受信して現在位置の緯度・経度を取得するGPSモジュール10と、検出部4に対する接触操作の継続時間を計測するタイマ12と、を有している。
ここで、注目点とは、ユーザの興味や注目の対象となり得る施設、店舗、記念碑等をいう。
図2は、制御部6の構成を示すブロック図である。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等を有するコンピュータであって、後述する領域決定手段605が決定した地図上の検索領域から、当該検索領域内に存在する施設を検索する検索手段601と、検出部4が検出した接触操作における接触開始位置の座標及び接触終了位置の座標から、当該接触位置の移動方向を特定する方向特定手段602と、当該接触開始位置の座標及び接触終了位置の座標から当該接触位置の移動距離を算出する距離算出手段603と、距離算出手段603により算出された移動距離及びタイマ12により計測された当該接触操作の継続時間から、当該接触操作における接触位置の移動速度を算出する速度算出手段604と、を有している。
また、制御部6は、検索手段601が施設を検索する際の地図上の領域(以下、「検索領域」という)を決定する領域決定手段605と、領域決定手段605が決定した検索領域から上記検索手段601が検索した施設の周辺地図を、表示部2に表示する表示制御手段606と、を有している。
ここで、領域決定手段605が決定した検索領域から検索手段601が検索した注目点(例えば施設)のうちの、一の注目点情報の指定を入力する入力手段は、例えば、表示部2と検出部4と制御部6とにより構成される。
なお、上述した各手段は、プログラムにより実現される制御部(コンピュータ)6の機能実現手段である。
また、コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。
次に、地図表示装置1の動作について説明する。
図3は、地図表示装置1の現在位置と周辺施設との位置関係の例を示す図である。また、図4は、地図表示装置1の操作に従って表示部2に表示される地図表示の例を示す図である。ここで、図3に示す施設P、Q,R,S,T,Uについての情報、例えば、施設名とその施設の経度・緯度の情報は、予め記憶部8に記憶されているものとする。
図3において、ユーザが地図表示装置1の電源を投入すると、地図表示装置1の制御部6は、GPSモジュール10により現在位置の緯度・経度を取得し、例えば図3の実線に囲まれた範囲dの地図を表示部2に表示する。このとき表示部2に表示される地図の例を図4Aに示す。この表示部2の表示画面に対し、ユーザは、表示部2上に設けられた検出部4に指等を接触させて種々の操作(接触操作)を行うことができる。
ここで、ユーザが、例えば施設Tへ移動しようと考え、施設Tの位置を確認すべくその周辺地図を表示させようとする場合、このユーザは施設Tの方向へ地図表示をスクロールしようとする。すなわち、ユーザは、図4Bに示すように、地図表示の左下方向を関心方向として、例えば、表示部2の画面上のJ点に指を置き画面右上のK点まで指をスライドさせる。すると、地図表示装置1の制御部6は、方向特定手段602によりそのスライド方向(すなわち、接触位置の移動方向)を特定し、ユーザの指のスライド方向と同じ方向に、画面上の地図表示をスクロールして、例えば図3の点線で囲まれた範囲eの地図を表示部2に表示する。
このとき、制御部6の領域特定手段605は、施設検索を行なうための地図上の範囲(検索領域)を、例えば上記のスライド方向とは逆方向(すなわち、関心方向)に広がる地図上の領域として決定し、検索手段601は、当該検索領域内に存在する施設を検索し、例えば施設R,S,T,Uの情報を記憶部8から取得する。
続いて、制御部6の表示制御手段606は、例えば図4Cに示すように、上記検索領域内に存在する施設R、S、T,Uの情報(例えば、各施設の名称)を、地図表示と共に表示部2に表示する。
なお、図4Cでは非慣性的なスクロール動作を行なったときの地図表示を示したが(図4BにおけるJ点にあった現在位置が図4BにおけるK点に移動)、特許文献1に示すように慣性的なスクロール動作を行なうものとしてもよい。また、図4Cでは、施設情報を表示部2の左上部にリスト表示するものとしたが、後述するように、その表示位置や表示形式は、これと異なるものとしてもよい。
図4Cに示す表示部2の画面に対し、ユーザが、画面上に表示された施設のリストから目標とする施設Tを特定して、その表示位置に接触すると、制御部6は、検出部4によりその接触操作を検知して、施設Tの周辺地図、例えば図3の一点鎖線で囲まれた範囲fの地図を、表示部2に表示する。このとき表示部2に表示される地図の例を図4Dに示す。
これにより、ユーザは、1回の接触操作により関心方向に存在する地図上の施設のリストを表示部2に表示させることができ、表示された施設リストから目的の施設を選択することにより、即座に、所望の施設の周辺地図を表示部2に表示させることができる。
次に、地図表示装置1の動作手順について、図5に示すフロー図にしたがって説明する。
まず、ユーザが地図表示装置1の電源を投入すると(S101)、制御部6は、GPSモジュール10により現在位置の緯度及び経度を取得し(S102)、表示部2に、現在位置を含む周辺地図を表示した後(S103)、ステップS102に戻って処理を繰り返す。なお、ステップS102及びS103の処理の繰り返しは、例えばユーザ指示に基づき不定期に、あるいは、所定の時間間隔で定期的に行うことができる。また、現在位置を含む周辺地図に限らず任意の地点の地図を表示することもできる。
次に、検出部4が接触操作を検出したときの、地図表示装置1の動作(接触操作処理)の手順について、図6A及び図6Bに示すフロー図にしたがって説明する。
なお、この接触操作処理は、検出部4が接触操作を検出したときに、例えば、検出部4が制御部6のCPU(不図示)に割り込み信号を送信することにより、その割込み処理として実行される。
図6Aは、接触操作を開始した後、地図表示のスクロール処理を開始するまでの手順を示すフロー図であり、図6Bは、スクロール処理の開始後における接触操作処理の手順を示すフロー図である。
まず、接触操作の開始後、スクロール処理を開始するまでの手順を、図6Aのフロー図にしたがって説明する。
接触操作処理を開始すると、まず、制御部6は、検出部4より接触操作の開始位置(接触開始位置)の座標を取得して、その座標を記憶部8に記憶する(S201)。続いて、制御部6は、タイマ12により、当該接触操作の開始後の経過時間(操作継続時間)の計測を開始した後(S202)、当該接触操作が終了したか否かを判断する(S203)。ここで、接触操作が終了したか否かは、例えばタッチパネルの接触状態が解除されたか否かにより判断することができ、接触状態が解除されれば接触操作が終了したものと判断できる。
そして、接触操作が終了したときは(S203、Yes)、操作継続時間の計測を終了すると共に(S204)、表示部2上において接触操作を終了した位置(以下、「接触終了位置」という)の座標を検出部4により取得して、記憶部8に記憶する(S205)。
次に、制御部6は、記憶部8に記憶した接触開始位置及び接触終了位置の座標から、方向特定手段602により接触位置の移動方向を特定すると共に、距離算出手段603により接触位置の移動距離を算出する(S206)。
次に、制御部6の速度算出手段604は、距離算出手段603が算出した移動距離とタイマ12による操作継続時間の計測結果から、接触位置の移動速度を算出し(S207)、算出した移動距離と移動速度に基づいて、表示部2に表示している地図をスクロールするための処理(スクロール処理)を開始する(S208)。このスクロール処理は、例えば、ステップS206で算出した移動距離だけ地図表示を移動させるものとしてもよいし、特許文献1に示すように上記算出した移動距離以上の距離にわたって地図表示を慣性的に移動させるものとしてもよい。また、スクロール開始以後の接触座標を順次取得して、接触操作が終了する前に、接触座標に応じてスクロールを開始してもよい。これにより指先の動きに追従して地図をスクロールさせることができる。
一方、ステップS203において接触操作が終了していないときは(S203、No)、制御部6は、接触位置が接触開始位置から変化したか否かを判断し(S209)、変化しているときは(S209、Yes)、検出部4上における接触操作(指のスライド操作等)が継続中であると考えられるので、ステップS203に戻って処理を繰り返す。
また、一方、ステップS209において接触位置が変化していないときは(S209、No)、操作継続時間が所定の時間以内であるか否かを判断し(S210)、所定時間以内であるときは(S210、Yes)、接触操作が未だ継続しているものとして、ステップS203に戻って処理を繰り返す。
また、操作継続時間が所定の時間を超えたときは(S210、No)、接触操作は中断されたものとして、操作継続時間の計測結果を一旦リセットして(0にクリアして)、再度計測を開始し(S211)、ステップS203に戻って処理を繰り返す。これにより、例えば、指が接触開始位置に置かれたままスライドされず同じ位置に停滞している場合にはその停滞時間を無視して、接触位置の移動速度をより正確に算出(図6AのステップS207)することができる。
次に、スクロール処理開始後の接触操作処理の手順を、図6Bに示すフロー図にしたがって説明する。なお、本実施形態では、図6Bに示すステップS212からステップS216までの処理は、図6AのステップS208においてスクロール処理を開始した後、当該スクロール処理が完了したか否かにかかわらず実行される。ただし、当該スクロール処理が完了してからステップS212の処理を開始するものとしてもよい。
スクロール処理を開始(図6AのステップS208)した後、制御部6の領域決定手段605は、ステップ206においてそれぞれ特定した接触位置の移動方向、及びステップS207において算出した接触位置の移動速度に基づいて、後述するステップS213において検索手段601が施設検索を行なう際の検索領域を決定する(S212)。
ここで、領域決定手段605が決定する検索領域としては、例えば、表示部2に現在表示されている地図の中心位置を頂点とし、予め定めた頂角θを持ち、かつ、接触位置の移動方向とは逆の方向に広がる扇形の領域であって、当該接触位置の移動速度に応じて予め定めた距離Lを半径とする領域とすることができる。
図7は、領域決定手段605により決定される検索領域、すなわち地図上の検索範囲の一例を示す図である。
図7には、図3で示した地図の上に図4Bに示した表示部2における表示画面を重ね、図4Bにおける接触操作に対して領域決定手段605が決定した検索領域が示されている。
図7に示す検索領域は、表示画面の中心すなわちJ点を基準点とし、この基準点を頂点として、予め定めた頂角θを持つ扇形を為すように決定されている。そして、この扇形領域は、表示画面に対する接触位置の移動方向とは逆方向(すなわちK点からJ点へ向かう方向)に延びた点線が中心線となるように定められ、かつ、その半径が当該接触位置の移動速度に応じた距離Lとなるように決定されている。
なお、この検索領域については、そのほかの任意の形状を採用することが可能である。例えば、基準点Jで頂角θをなし、接触位置の移動方向とは逆方向に延びる三角形であってもよい。また、基準点Jから接触位置の移動方向とは逆方向に延びる矩形や円形であってもよい。
図8は、接触操作における接触位置の移動速度と検索領域の距離範囲との対応関係の一例を示す図である。
図8では、地図表示の縮尺(例えば1/25000)に基づいて接触位置の移動速度を表示地図上における速度に換算し、その換算結果(換算速度)と上記距離範囲との関係を示している。このように換算速度に基づいて距離範囲を定めることにより、地図表示の縮尺に応じた距離範囲を定めることができる。
実際の処理においては、図8のような換算テーブルを予め記憶部8に記憶しておき、ステップS212において、記憶部8から上記換算テーブルを参照して検索領域の距離範囲を定めることができる。
続いて、制御部6の検索手段601は、領域決定手段605が決定した検索領域内に存在する施設を検索し(S213)、表示制御手段606は、検索手段601が検索した施設の情報(例えば施設の名称)を、例えばリスト形式で、表示部2に表示する(S214)。なお、上述のとおり、ステップS214における表示部2への施設リストの表示処理は、図6AのステップS208において開始したスクロール処理と並行に行なうものとすることができ、例えば、表示部2上で地図表示がスクロール処理により動いている間に、施設リストを表示部2上に表示するものとすることができる。
表示部2に施設リストが表示されると、ユーザは、その施設リストから目的とする施設を探し、その施設の表示に接触することにより、当該施設を目的施設として選択することができる。このように選択された施設は、後述するステップS216により、その周辺地図と共に表示部2に表示される。
ここで、表示部2に表示する施設リストは、例えば表示部2の地図表示に重ねて表示することもできるし、画面を分割して、地図の表示領域と施設リストの表示領域とを分けて表示することもできる。また、施設の表示形式は、図4Cに示したリスト表示に限らず、例えば図9に示すように、表示部2の画面周辺部から迫り出すように移動する短冊状のボックス表示としてもよい。なお、図9において短冊状ボックスの上に記された矢印は、画面周辺部から迫り出す短冊状ボックスの移動方向を示している。
続いて、制御部6は、表示部2の画面上に表示した施設リストから一の施設が選択されたか否かを判断する(S215)。この判断は、例えば、施設リスト内のいずれかの施設名の表示位置に接触があったか否かを検出部4により検出して判断することができ、いずれかの施設名の表示位置に接触があったときは当該施設名に係る施設が選択されたものと判断することができる。また、例えば所定時間内にいずれの施設名の表示位置にも接触がなかったときは、施設の選択が行なわれなかったものと判断することができる。
そして、施設が選択されたときは(S215、Yes)、選択された施設を含む周辺地図を表示部2に表示し(S216)、施設が選択されないときは(S215、No)、ステップS217に処理を移す。
ここで、ステップS216における周辺地図の表示は、図6AのステップS208において開始したスクロール処理が完了する前に実行することができる。すなわち、地図表示がスクロールしている間に施設情報の一つが選択されたときは、スクロール処理を中止して周辺地図の表示に切り替えるものとすることができる。また、表示部2に表示する周辺地図の縮尺は、その前に表示されていた地図の縮尺と同じとすることもできるし、予め定めた縮尺とすることもできる。
次に、制御部6は、表示部2への地図の表示処理(更新処理)が完了したか否かを判断する(S217)。そして、表示処理が完了しているときは(S217、Yes)、接触操作処理を終了し、表示処理が完了していないときは(S217、No)、ステップS215に戻って処理を継続する。
なお、本実施形態では、地図上に存在する施設を対象として、検索や周辺地図の表示を行なうものとしたが、これに限らず、店舗や記念碑等、ユーザの興味や注目の対象となり得るポイント(注目点)を対象とすることもできる。
また、本実施形態では、タッチパネル等を用いて接触操作を検知する構成としたが、これに限らず、マウス等のポインティング・デバイスにより画面上の位置を指示する指示操作を検知する構成としてもよい。すなわち、表示部2の画面上を移動するカーソルを所望の位置(指示開始位置)に置いてマウスボタンを押しつつ、次の所望の位置(指示終了位置)までカーソルを移動させる(ドラッグする)ことにより、指示開始位置から指示終了位置まで、表示部2に表示されている地図をスクロールさせるものとしてもよい。
この場合には、検出部4は、例えば、マウスの移動距離やマウスボタン操作等の情報を入力するマウスインタフェースと、当該入力された情報に基づいて制御部6が行なうカーソル位置決定取得処理(表示部2の画面上におけるカーソルの位置を決定及び取得する処理)により構成される。
また、この場合には、方向特定手段602及び距離算出手段603は、接触開始位置の座標及び接触終了位置の座標の代わりに、上述の指示開始位置の座標及び指示終了位置の座標を用いて、指示位置の移動方向を特定し又は移動距離を算出するものとすればよい。
さらに、本実施形態では、地図表示装置1は、記憶部8に地図情報及び施設情報を記憶するスタンドアローン型の構成としたが、これに限らず、サーバとの通信機能を有するものとし、当該サーバの記憶装置に記憶された地図情報及び施設情報を参照して、表示部2に地図表示及び施設情報を表示するものとしてもよい。
次に、本地図表示装置1の第1の変形例について説明する。
地図表示装置1の制御部6は、定期的に又ユーザ指示により現在位置情報(緯度・経度)を取得する機能を有し、かつ、取得した現在位置情報の履歴を、例えば記憶部8に、記憶する機能を有するものとし、図6BのステップS212において領域決定手段605は、当該履歴を参照し、接触位置の移動方向と移動速度に基づいて決定した検索領域のうち、当該履歴に記憶されている位置から所定距離範囲内の領域を、最終的な検索領域として決定する。
これにより、地図表示装置1は、検索領域をユーザの行動範囲に絞り込んで、施設情報を検索することができ、ユーザの意図しない施設が表示部2に表示されるのを防止して、所望の施設情報が表示部2に表示されるようにすることができる。
次に、本地図表示装置1の第2の変形例について説明する。
地図表示装置1の検索手段601は、距離算出手段603が算出した接触位置の移動距離に応じて予め定めたジャンル又はキーワードを用いて、領域決定手段605が決定した検索領域内の施設を検索するものとする。
一般に、現在位置に近い小規模な個別店舗を探すときは接触位置の移動距離は短くなることから、例えば、接触位置の移動距離が所定距離より短いときは検索対象のジャンルを個別店舗とし、所定距離より長いときは検索対象のジャンルを特徴的建物(ランドマーク)とすることができる。
これにより、ユーザの接触操作に基づいて、ユーザ所望の施設を表示部2に表示することができる。
具体的には、例えば、接触位置の移動距離と、検索手段601が施設検索時に使用するジャンルやキーワードとの対応関係を、予め記憶部8に記憶しておき、図6BのステップS213において検索手段601が施設を検索する際に、検索手段601が当該対応関係に関する情報を記憶部8から読み出して、当該検索を実行するものとすることができる。
次に、本地図表示装置1の第3の変形例について説明する。
地図表示装置1の制御部6は、ユーザから入力されたキーワードやジャンルの指定に基づいて、そのキーワードやジャンルと合致する施設を検索する機能を有し、かつ、そのキーワード、ジャンル及び検索結果の履歴(検索履歴)を、例えば記憶部8に、記憶する機能を有するものとし、図6BのステップS212において領域決定手段605は、上記検索履歴を参照し、接触位置の移動方向と移動速度に基づいて決定した検索領域のうち、上記検索履歴に記憶されているキーワードやジャンルに合致する施設から所定距離範囲内の領域を、最終的な検索領域として決定することができる。なお、キーワードには施設名のほか、施設を特定する住所情報を含んでもよい。
これにより、ユーザの興味傾向に合致した施設の情報を検索して、ユーザ所望の施設情報が表示部2に表示されるようにすることができる。
なお、上記ジャンルとして、例えば、駅、特徴的建物(ランドマーク)、公共施設(区役所、公園など)、又は、商業施設とすることができる。
また、上記のように検索履歴に記憶されているキーワードやジャンルを使用するほか、例えば、地図表示装置1の設定画面等(例えば、ユーザの「お気に入り」設定画面)により入力されたキーワードやジャンルを使用してもよい。
また、地図表示装置1がサーバとの通信機能を有し、かつ、サーバが複数のユーザについての上記検索履歴を収集する機能を有している場合には、地図表示装置1は、サーバに記憶された複数ユーザについての検索履歴を参照して、使用頻度の高いキーワード又はジャンルを用いて検索領域を絞り込むものとしてもよい。さらに、当該サーバが、複数ユーザの検索履歴に基づいて、使用頻度の高いキーワード又はジャンルを特定し、地図表示装置1からの要求に応じて、上記特定したキーワード又はジャンルを送信するものとしてもよい。
また、サーバが、施設に関して複数ユーザから提供される情報(例えば「お気に入り」登録の有無や、施設に関する評価、「クチコミ」などの書き込み)を収集する機能を有する場合には、地図表示装置1は、これら提供された情報のうち、登録数や評価の高い施設、あるいはクチコミ件数の多い施設の情報をサーバから取得して、検索領域を絞り込むものとしてもよい。
次に、本地図表示装置1の第4の変形例について説明する。
地図表示装置1の制御部6は、第3の変形例と同様に、ユーザから入力されたキーワードやジャンルの指定に基づいて、そのキーワードやジャンルと合致する施設を検索する機能を有し、かつ、そのキーワード、ジャンル名及び検索結果の履歴(検索履歴)を、例えば記憶部8に、記憶する機能を有するものとし、図6BのステップS213において、検索手段601は、当該検索履歴を参照し、施設情報の検索対象を、当該検索履歴に記憶されているキーワード又はジャンルに合致する施設とする。
施設の検索に使用されたキーワードやジャンルはユーザの興味傾向を表していることから、本変形例によれば、ユーザの興味傾向に合致した施設の情報を検索して、ユーザ所望の施設情報が表示部2に表示されるようにすることができる。
なお、上記ジャンルとしては、第3の変形例と同様に、駅、特徴的建物(ランドマーク)、公共施設(区役所、公園など)、又は、商業施設とすることができる。
また、上記のように検索履歴に記憶されているキーワードやジャンルを使用するほか、例えば、地図表示装置1の設定画面等(例えば、ユーザの「お気に入り」を設定する画面)により入力されたキーワードやジャンルを使用するものとしてもよい。
次に、本地図表示装置1の第5の変形例について説明する。
地図表示装置1の制御部6は、第3の変形例と同様に、ユーザから入力されたキーワードやジャンルの指定に基づいて、そのキーワードやジャンルと合致する施設を検索する機能を有し、かつ、そのキーワード、ジャンル名及び検索結果の履歴(検索履歴)を、例えば記憶部8に、記憶する機能を有するものとし、図6BのステップS213において、検索手段601は、施設情報を検索した後、上記履歴情報を参照し、検索された施設情報のうち、当該履歴情報に含まれている施設の施設情報を表示部2に優先的に表示するものとする。
これにより図6BのステップS213において検索された施設の数が多く、表示部2にその全てを表示できないときには、上記検索履歴に基づいて、ユーザの興味傾向に合致した施設の情報を優先的に表示して、ユーザ所望の施設情報が表示部2に表示されるようにすることができる。
なお、上記のような検索履歴に限らず、例えば、地図表示装置1の設定画面等(例えば、ユーザの「お気に入り」を設定する画面)により入力された施設や施設ジャンルに一致する施設の施設情報を、表示部2に優先的に表示するものとしてもよい。ここで、設定画面等でユーザにより入力される施設には、ユーザが地図上で任意の地点を指定して登録した地点情報を含んでもよい。
以上説明したように、本実施形態では、検出部4に対する接触操作における接触位置の移動方向を検出し、その移動方向に基づいて決定した検索領域内にある地図上の施設の情報を、例えばリスト形式で、表示部2に表示する。そして、ユーザが表示部2に表示された施設情報のリストから所望の施設を選択すると、当該選択された施設を含む周辺地図を表示部2に表示する。
これにより、ユーザは、地図表示のスクロール操作を何度も繰り返すことなく、所望の施設の周辺地図を、表示部2に迅速に表示させることができる。
1・・・地図表示装置、2・・・表示部、4・・・検出部、6・・・制御部、8・・・記憶部、10・・・GPSモジュール、12・・・タイマ、601・・・検索手段、602・・・方向特定手段、603・・・距離算出手段、604・・・速度算出手段、605・・・領域決定手段、606・・・表示制御手段。

Claims (7)

  1. 地図を表示する表示部と、前記表示部の表示画面上の位置を指示する指示操作における、指示位置の座標を検出する検出部と、地図上の注目点を検索する検索手段とを備えた地図表示装置であって、
    前記検出部が検出した前記指示操作における指示開始位置の座標及び指示終了位置の座標から、前記指示位置の移動方向を特定する方向特定手段と、
    前記方向特定手段が特定した前記移動方向に応じて予め定めた地図上の範囲から、前記検索手段による前記注目点検索の検索領域を決定する領域決定手段と、
    前記領域決定手段が決定した検索領域から前記検索手段が検索した前記注目点を、前記表示部に表示する表示制御手段と、
    を有する地図表示装置。
  2. 請求項1に記載された地図表示装置において、
    前記検出部が検出した前記指示操作の継続時間を計測するタイマと、
    前記検出部が検出した前記指示開始位置の座標及び前記指示終了位置の座標から前記指示操作における指示位置の移動距離を算出する距離算出手段と、
    前記距離算出手段が算出した前記移動距離及び前記タイマが計測した前記指示操作の継続時間から、前記指示操作における指示位置の移動速度を算出する速度算出手段と、
    を有し、
    前記領域決定手段は、前記予め定めた地図上の範囲のうち、前記速度算出手段が算出した前記移動速度に応じて予め定めた距離内にある領域を、前記検索領域として決定する地図表示装置。
  3. 請求項2に記載された地図表示装置において、
    前記移動方向に応じて予め定めた前記地図上の範囲は、前記表示部の表示画面上の中心点を頂点として、予め定めた頂角を持ち、かつ、前記移動方向の逆方向に広がる所定形状をなす領域であって、
    前記領域決定手段は、前記移動速度に応じて予め定めた前記距離を半径とする前記所定形状をなす領域を、前記検索領域として決定する地図表示装置。
  4. 請求項2又は3に記載された地図表示装置において、
    前記検索手段は、前記距離算出手段が算出した前記移動距離に応じて予め定めた検索条件に従い、前記注目点の検索を行なう地図表示装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載された地図表示装置において、
    前記領域決定手段が決定した前記検索領域から前記検索手段が検索した前記注目点のうちの、一の注目点の指定を入力する入力手段を有し、
    前記表示制御手段は、前記入力手段により入力された前記注目点の指定に係る注目点を、前記表示部に表示する地図表示装置。
  6. 地図を表示する表示部と、前記表示部の表示画面上の位置を指示する指示操作における、指示位置の座標を検出する検出部と、地図上の注目点を検索する検索手段とを備えた地図表示装置における地図表示方法であって、
    前記検出部が検出した前記指示操作における指示開始位置の座標及び指示終了位置の座標から、前記指示位置の移動方向を特定する方向特定工程と、
    前記方向特定工程において特定した前記移動方向に応じて予め定めた地図上の範囲から、前記検索手段による前記注目点検索の検索領域を決定する領域決定工程と、
    前記領域決定工程において決定した検索領域から前記検索手段が検索した前記注目点を、前記表示部に表示する表示制御工程と、
    を有する地図表示方法。
  7. 地図を表示する表示部と、前記表示部の表示画面上の位置を指示する指示操作における、指示位置の座標を検出する検出部と、地図上の注目点を検索する検索手段とを備えた地図表示装置のコンピュータを、
    前記検出部が検出した前記指示操作における指示開始位置の座標及び指示終了位置の座標から、前記指示位置の移動方向を特定する方向特定手段と、
    前記方向特定手段が特定した前記移動方向に応じて予め定めた地図上の範囲から、前記検索手段による前記注目点検索の検索領域を決定する領域決定手段と、
    前記領域決定手段が決定した検索領域から前記検索手段が検索した前記注目点を、前記表示部に表示する表示制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2011074723A 2011-03-30 2011-03-30 地図表示装置、地図表示方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5695951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074723A JP5695951B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 地図表示装置、地図表示方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074723A JP5695951B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 地図表示装置、地図表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208369A true JP2012208369A (ja) 2012-10-25
JP5695951B2 JP5695951B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=47188150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074723A Expired - Fee Related JP5695951B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 地図表示装置、地図表示方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5695951B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099265A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社Nttドコモ 地図情報提供装置、ユーザ端末、及び地図情報提供方法
WO2015194106A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 株式会社デンソー 車両用目的地決定装置および車両用目的地決定システム
JP2016038482A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 三菱電機株式会社 地図描画システムおよび地図描画方法
KR20160036740A (ko) * 2014-09-25 2016-04-05 경북대학교 산학협력단 풍하중 산출 장치 및 방법
JP7463267B2 (ja) 2020-12-23 2024-04-08 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、離島の地図画像を表示する方法、コンピュータプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116044A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005181125A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
JP2009109918A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示端末、地図表示方法、および、コンピュータプログラム
JP2009277117A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Kenwood Corp ナビゲーション装置、プログラム、及び地図スクロール方法
JP2010048739A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、および、リモートコントローラを用いた施設の検索方法
JP2010164474A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2010256331A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116044A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005181125A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
JP2009109918A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Zenrin Datacom Co Ltd 地図表示システム、地図表示サーバ、地図表示端末、地図表示方法、および、コンピュータプログラム
JP2009277117A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Kenwood Corp ナビゲーション装置、プログラム、及び地図スクロール方法
JP2010048739A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、および、リモートコントローラを用いた施設の検索方法
JP2010164474A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2010256331A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099265A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社Nttドコモ 地図情報提供装置、ユーザ端末、及び地図情報提供方法
WO2015194106A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 株式会社デンソー 車両用目的地決定装置および車両用目的地決定システム
JP2016004538A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社デンソー 車両用目的地決定装置および車両用目的地決定システム
US10048079B2 (en) 2014-06-19 2018-08-14 Denso Corporation Destination determination device for vehicle and destination determination system for vehicle
JP2016038482A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 三菱電機株式会社 地図描画システムおよび地図描画方法
KR20160036740A (ko) * 2014-09-25 2016-04-05 경북대학교 산학협력단 풍하중 산출 장치 및 방법
KR101648369B1 (ko) * 2014-09-25 2016-08-17 경북대학교 산학협력단 풍하중 산출 장치 및 방법
JP7463267B2 (ja) 2020-12-23 2024-04-08 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、離島の地図画像を表示する方法、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5695951B2 (ja) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8694247B2 (en) Method, mobile device and computer-readable medium for displaying surrounding points of interest
US20160061617A1 (en) Providing in-navigation search results that reduce route disruption
EP1950653B1 (en) Apparatus and method for improvement of usability of touch screen
KR101434888B1 (ko) 위치 기반의 타깃 컨텐츠를 제공하는 지도 서비스 방법 및 시스템
EP2306154A2 (en) Navigation device and program
JP5695951B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、及びプログラム
EP2348394A2 (en) Map display system, map display method, and computer-readable storage medium
KR102214253B1 (ko) 지도를 디스플레이하기 위한 방법, 시스템, 단말, 및 맵 서버
JP2008249487A (ja) ナビゲーション装置
US7991546B2 (en) Display method and apparatus for navigation system for efficiently searching cities on map image
JP2008180786A (ja) ナビゲーションシステムおよびナビゲーション装置
JP5836494B2 (ja) ユーザインタフェース装置、検索方法及びプログラム
RU2711127C2 (ru) Способ получения пользовательской команды процессором электронного устройства с помощью сенсорного экрана электронного устройства
JP6034810B2 (ja) 行き先候補表示システム、行き先候補表示方法及びプログラム
WO2016037130A1 (en) Stack of maps
JP2009230640A (ja) 地図表示装置
TW201447798A (zh) 資料搜尋方法及行程規劃方法
JP2010032280A (ja) 経路表示装置
JP2010122128A (ja) ナビゲーション装置、および、ナビゲーション装置における道路検索方法
KR20100048306A (ko) 이동단말기 및 그의 지하철노선 정보 검색방법
JP7358016B2 (ja) 電子装置
JP2014048167A (ja) 携帯機器、およびコースの表示方法、並びにプログラム
JP7132144B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
KR20130100821A (ko) 지도 서비스 제공 방법 및 장치
JP5613634B2 (ja) 地図表示装置及び方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees