JP2012205745A - ぱちんこ遊技機 - Google Patents

ぱちんこ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012205745A
JP2012205745A JP2011073520A JP2011073520A JP2012205745A JP 2012205745 A JP2012205745 A JP 2012205745A JP 2011073520 A JP2011073520 A JP 2011073520A JP 2011073520 A JP2011073520 A JP 2011073520A JP 2012205745 A JP2012205745 A JP 2012205745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
symbol
determination
effect
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011073520A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Asahi
卓也 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2011073520A priority Critical patent/JP2012205745A/ja
Publication of JP2012205745A publication Critical patent/JP2012205745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者に長く遊技を楽しませること。
【解決手段】ぱちんこ遊技機は、表示画面上に大当たり抽選の抽選結果を示唆するための特図装飾図柄TZ1〜TZ3と、いわゆる「第4図柄」と称される特殊装飾図柄TZ4とを表示する。スーパーリーチ演出をおこなったり、ブラックアウト演出をおこなったりすることで、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を縮小表示・非表示とした場合には、特殊装飾図柄TZ4を大当たり抽選の抽選結果に基づき第2表示態様とする。
【選択図】図6−2

Description

本発明は、表示画面上に複数の図柄を表示して、当該複数の図柄を用いた演出をおこなうぱちんこ遊技機に関する。
従来、たとえば、遊技盤上の所定の始動口へ遊技球が入賞することにより大当たり抽選をおこなって、可変表示装置にて3列の図柄(たとえば1〜12の数字の図柄)を変動させる遊技機があった。このような遊技機は、大当たり抽選に当選した場合に、変動させた3列の図柄を特定の組み合わせ(いわゆるゾロ目。たとえば「7・7・7」)で停止させて、大当たり遊技状態となる。大当たり遊技状態となると、通常時には閉鎖している大入賞口(いわゆる「アタッカー」)を開放して、遊技者はこの大入賞口に遊技球を入賞させることで多数の賞球を獲得できる。
また、このような遊技機は、ゾロ目として大当たりに当選したことを示唆する前に、大当たりに至るまでの過程を遊技者に楽しませようと、3列の図柄を一旦、特定の表示態様(たとえばリーチ。「7・↓(変動中)・7」)で表示する。また、3列の図柄を特定の表示態様とした際には、いわゆる「スーパーリーチ演出」をおこなったりしていた(たとえば下記特許文献1を参照。)。
特開2009−125429号公報
近年では、たとえば、「7」のリーチであれば大当たりへの期待度が高いリーチで、そのまま「7」のゾロ目で大当たりとなれば確変当たりであるなど、図柄により様々な情報を遊技者に示唆して、遊技者の期待感を高めたり、遊技者の遊技に対する理解を促していたりしていた。また、従来、スーパーリーチ演出時には、スーパーリーチ演出用の画像を表示画面一杯に使って遊技者に楽しませるため、一時的に図柄を縮小表示したり非表示としたりもしていた。しかしながら、図柄を縮小表示したり非表示としたりすることで、図柄により示唆されていた情報が遊技者にとってわかりづらくなってしまう。この場合、遊技者によっては遊技機が何を示唆していたのかがわからなくなってしまい、演出を楽しめなくなってしまうこともあった。このような遊技者は遊技に飽きてしまって、遊技をやめてしまうこともあった。
本発明は、上記の従来技術による問題点を解消するため、遊技者に演出を楽しませて遊技を楽しませ、長く遊技させることのできるぱちんこ遊技機を提供することを目的とする。
前述の課題を解決し、目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用した。括弧内の参照符号は、本発明の理解を容易にするために実施形態との対応関係を示したものであって、本発明の範囲を何ら限定するものではない。本発明にかかるぱちんこ遊技機(100)は、遊技盤(101)上の始動領域(105,106)を遊技球が通過することにより遊技者にとって有利な特別遊技をおこなうか否かを判定するための判定用情報を取得する取得手段(2001)と、前記取得手段(2001)により取得された前記判定用情報に基づき、前記特別遊技をおこなうか否かを判定する判定手段(2002)と、前記判定手段(2002)の判定結果に基づき、前記判定結果を示唆するための図柄(TZ1〜TZ3)を含む複数の図柄(TZ1〜TZ4)を表示画面上に表示する図柄表示制御手段(2003)と、を備え、前記図柄表示制御手段(2003)は、前記判定結果を示唆するための第1図柄(TZ1〜TZ3)を変動させた後、前記判定結果を示唆するように停止させる第1図柄変動手段(2003a)と、前記第1図柄変動手段(2003a)による前記第1図柄(TZ1〜TZ3)の変動中に、前記第1図柄(TZ1〜TZ3)と異なる第2図柄(TZ4)を変動させる第2図柄変動手段(2003b)と、前記第1図柄変動手段(2003a)により前記第1図柄(TZ1〜TZ3)が変動されている際に、前記第1図柄(TZ1〜TZ3)の表示態様を、通常表示態様から前記通常表示態様よりも視認し難くした特別表示態様に変更する第1図柄演出手段(2003c)と、前記第2図柄変動手段(2003b)により前記第2図柄(TZ4)が変動されている際に、前記第1図柄演出手段(2003c)により前記第1図柄(TZ1〜TZ3)が前記特別表示態様とされた場合、前記第2図柄(TZ4)の表示態様を、前記判定結果に基づいた表示態様に変更する第2図柄演出手段(2003d)と、を備えることを特徴とする。
また、上記の発明において、前記第2図柄演出手段(2003d)は、前記第2図柄(TZ4)の表示態様を、前記特別遊技となる可能性を予告する表示態様に変更することとしてもよい。
また、上記の発明において、それぞれが異なる内容の複数の前記特別遊技が設けられ、前記取得手段(2001)は、前記複数の特別遊技の中からいずれの特別遊技とするかを判定するための情報を含む前記判定用情報を取得し、前記判定手段(2002)は、前記いずれの特別遊技とするかを判定し、前記第2図柄演出手段(2003d)は、前記第2図柄(TZ4)の表示態様を、前記特別遊技の内容を示唆する表示態様に変更することとしてもよい。
本発明によれば、遊技者に演出を楽しませて遊技を楽しませ、長く遊技させることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の正面図である。 本実施の形態の情報表示部を示す説明図である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機の背面図である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機が表示画面上でおこなう演出について示す説明図(その1)である。 特殊装飾図柄の表示態様の変更について示すタイミングチャート(その1)である。 特殊装飾図柄の表示態様の変更について示すタイミングチャート(その2)である。 特殊装飾図柄の表示態様の変更について示すタイミングチャート(その3)である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その1)である。 カウンタ記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。 特図判定用情報記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。 普図判定用情報記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。 特図当たり判定テーブルの一例を示す説明図(その1)である。 特図当たり判定テーブルの一例を示す説明図(その2)である。 特図図柄判定テーブルの一例を示す説明図(その1)である。 特図図柄判定テーブルの一例を示す説明図(その2)である。 特図変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図(その1)である。 特図変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図(その2)である。 特図判定結果記憶領域の一例を示す説明図である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その2)である。 特図演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。 演出タイムテーブルの一例を示す説明図である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その3)である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その4)である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機の機能的構成を示すブロック図である。 メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。 タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。 始動口スイッチ処理の処理内容を示すフローチャートである。 特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。 大当たり抽選処理の処理内容を示すフローチャートである。 特図変動パターン判定処理の処理内容を示すフローチャートである。 停止中処理を示したフローチャート(その1)である。 停止中処理を示したフローチャート(その2)である。 大入賞口処理の処理内容を示すフローチャートである。 オープニング処理の処理内容を示すフローチャートである。 開放中処理の処理内容を示すフローチャートである。 インターバル処理の処理内容を示すフローチャートである。 エンディング処理の処理内容を示すフローチャートである。 遊技状態設定処理の処理内容を示すフローチャートである。 演出メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。 演出タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。 コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。 特図演出処理の処理内容を示すフローチャートである。 特図演出中処理の処理内容を示すフローチャートである。 リーチ演出中処理の処理内容を示すフローチャートである。 本実施の形態のぱちんこ遊技機による具体的な表示例を示す説明図(その1)である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機による具体的な表示例を示す説明図(その2)である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機による具体的な表示例を示す説明図(その1)である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機による具体的な表示例を示す説明図(その2)である。 本実施の形態のぱちんこ遊技機が表示画面上でおこなう演出について示す説明図(その2)である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかるぱちんこ遊技機の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下に示す実施の形態は、本発明にかかるぱちんこ遊技機を、旧第一種に属するぱちんこ遊技機(いわゆる「デジパチ」)に適用した例である。
(ぱちんこ遊技機の基本構成)
まず、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の基本構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかるぱちんこ遊技機の正面図である。図1に示すように、本実施の形態のぱちんこ遊技機100は、遊技盤101を備えている。遊技盤101の下部位置には、発射部が配置されている。
発射部の駆動によって発射された遊技球は、レール102a,102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技領域103内を落下するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。また、遊技領域103において遊技球の落下途中となる位置には、遊技球の落下方向を変化させる風車や各種入賞口(始動口や大入賞口など)が配設されている。
遊技盤101の略中央部分には、画像表示部104が配置されている。画像表示部104としては液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)などが用いられる。画像表示部104は、大当たり抽選の抽選結果をあらわす特別図柄に対応して設けられた装飾図柄(以下「特図装飾図柄」という)や演出画像などを表示する。また、画像表示部104は、普通図柄抽選の抽選結果をあらわす普通図柄に対応して設けられた装飾図柄(以下「普図装飾図柄」という)を表示してもよい。
画像表示部104の下方には、第1始動口105と、第2始動口106とが配設されている。ぱちんこ遊技機100は、第1始動口105や第2始動口106に遊技球が入賞することにより特別図柄用の判定用情報(以下「特図判定用情報」という)を取得する。ぱちんこ遊技機100は、この特図判定用情報を用いて大当たり抽選(特別図柄抽選)をおこなうことになる。
第2始動口106の近傍には、普通電動役物(後述する普通図柄抽選の抽選結果に基づき開閉動作する役物)としての電動チューリップ107が設けられている。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口された状態)と、閉状態よりも入賞し易くさせる開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、電動チューリップ107が備えるソレノイドによっておこなわれる。
電動チューリップ107は、通常時には閉状態とされており、所定条件を満たした際に開状態とされる。具体的には、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104の左右両側に配設されたゲート108を遊技球が通過すると、普通図柄用の判定用情報(以下「普図判定用情報」という)を取得する。ぱちんこ遊技機100は、この普図判定用情報を用いて普通図柄抽選をおこなう。普通図柄抽選において普通図柄当たり(以下「普図当たり」という)に当選すると、ぱちんこ遊技機100は、所定期間、電動チューリップ107を開状態とする。
第2始動口106の右側には、大入賞口109が設けられている。大入賞口109は、遊技球が大入賞口109へ入賞不可能な閉状態(閉鎖された状態)と、遊技球が大入賞口109へ入賞可能な開状態(開放された状態)とを有する。これらの状態の制御は、大入賞口109が備えるソレノイドによっておこなわれる。
大入賞口109は、通常時には閉状態とされており、所定条件を満たした際に開状態とされる。具体的には、ぱちんこ遊技機100は、第1始動口105または第2始動口106に遊技球が入賞すると、大当たり抽選をおこなう。大当たり抽選において大当たりに当選すると、ぱちんこ遊技機100は大当たり遊技状態となり、所定期間、大入賞口109を開状態とする。大入賞口109が開状態とされているときに、遊技球が大入賞口109に入賞すると、ぱちんこ遊技機100は所定個数(たとえば15個)の賞球を払い出す。
画像表示部104の側部や下方などには普通入賞口110が配設されている。普通入賞口110は、遊技球の入賞により所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出すための入賞口となっている。これにより、遊技球が普通入賞口110に入賞すると、ぱちんこ遊技機100は所定個数(たとえば10個)の賞球を払い出す。普通入賞口110は、図示の位置に限らず、遊技領域103内の任意の位置に配設してよい。遊技領域103の最下部には、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には、遊技者に特別図柄などの遊技情報を明示する情報表示部112が設けられている。情報表示部112の詳細については後述するが、情報表示部112は、遊技球が第1始動口105へ入賞することによりおこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわす特別図柄や、遊技球が第2始動口106へ入賞することによりおこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわす特別図柄などを表示する。また、情報表示部112は、遊技球がゲート108を通過することによりおこなわれる普通図柄抽選の抽選結果をあらわす普通図柄を表示する。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材113が設けられている。枠部材113は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲む形状を有している。また、枠部材113は、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
枠部材113において遊技領域103の上側にはスピーカ114が組み込まれている。また、枠部材113において遊技領域103の上側および下側となる2辺には、演出ライト部(枠ランプ)115が設けられている。演出ライト部115は、それぞれ複数のランプとモータ(不図示)とを有する。演出ライト部115の各ランプは、ぱちんこ遊技機100の正面にいる遊技者を照射する。また、これらのランプは、モータの駆動により光の照射方向を上下方向・左右方向に変更することができる。
枠部材113の下部位置には、操作ハンドル116が配置されている。操作ハンドル116は、発射部の駆動によって遊技球を発射させる際に、遊技者によって操作される。操作ハンドル116は、枠部材113と同様に、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出する形状を有している。
操作ハンドル116は、発射部を駆動させて遊技球を発射させる発射指示部材117を備えている。発射指示部材117は、操作ハンドル116の外周部において、遊技者から見て右回りに回転可能に設けられている。公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、操作ハンドル116には、遊技者が発射指示部材117を直接操作していることを検出するセンサなどが設けられている。これにより、発射部は、発射指示部材117が遊技者によって直接操作されているときに遊技球を発射させる。
枠部材113において、遊技領域103の下側となる辺には、演出ボタン(チャンスボタン)118や十字キー119、打球供給皿120などが設けられている。演出ボタン118や十字キー119は、ぱちんこ遊技機100において遊技者からの操作を受け付ける操作受付部を構成している。打球供給皿120は、遊技球を収容するとともに、順次発射部へ遊技球を送り出す。また、遊技盤101上には、駆動部を有して当該駆動部により所定の演出時などに駆動される可動役物130が設けられている。
(情報表示部の詳細)
つぎに、情報表示部112の詳細について説明する。図2は、本実施の形態の情報表示部を示す説明図である。図2において、情報表示部112は、特別図柄表示部201と、普通図柄表示部202と、保留数表示部203と、ラウンド数表示部204と、右打ち表示部205とを備える。各表示部201〜205には、それぞれLED(Light Emitting Diode)表示器が採用されている。
第1特別図柄表示部201aは、遊技球が第1始動口105へ入賞することによっておこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわす特別図柄を表示するもので、8つのLEDからなる。第2特別図柄表示部201bは、遊技球が第2始動口106へ入賞することによっておこなわれる大当たり抽選の抽選結果をあらわす特別図柄を表示するもので、8つのLEDからなる。
第1特別図柄表示部201aおよび第2特別図柄表示部201bによる特別図柄の変動(変動表示)は、たとえば、図中、左から右へ流れるように、各LEDが点灯および消灯を順次繰り返すことによりおこなわれる。なお、特別図柄の変動中には、画像表示部104では装飾図柄(たとえば特図装飾図柄)などを用いた演出がおこなわれる。特別図柄の変動が終了すると、その後のLEDの点灯態様によって、大当たり抽選の抽選結果があらわされるようになっている。
たとえば、一番右のLEDのみが点灯した場合はハズレを示し、左から1つ目と4つ目のLEDが点灯した場合は、本実施の形態の大当たりの一つである4ラウンド(R)確変当たりを示すようになっている。また、左から2つ目と7つ目のLEDが点灯した場合は、本実施の形態の大当たりの一つである16R通常当たりを示し、全LEDが点灯した場合は、本実施の形態の大当たりの一つである16R確変当たりを示すようになっている。各大当たりを示すLEDの点灯態様は、一態様のみならず、当たりの数に応じて複数の点灯態様を取り得るようにしてもよい。
本実施の形態において、4R確変当たりは、遊技者が4ラウンド分の出球を獲得することができ、大当たり後に確変遊技状態とする大当たりとなっている。16R確変当たりは、遊技者が16ラウンド分の出球を獲得することができ、大当たり後に確変遊技状態とする大当たりとなっている。ここで、確変遊技状態とは、たとえば、電動チューリップ107による遊技サポート機能(以下「電チューサポート機能」という)付き、且つ、大当たりへの当選確率を高めた高確率遊技状態とすることができる。
電チューサポート機能については詳細な説明は省略するが、普通図柄の変動時間を短縮したり、普通抽選に当選し易くしたり、電動チューリップ107の開放時間を長くしたりして、電チューサポート機能が作動していない場合に比べて、第2始動口106に遊技球が入賞し易くするための機能である。
また、16R通常当たりは、遊技者が16ラウンド分の出球を獲得することができ、大当たり後に時短遊技状態とする大当たりとなっている。ここで、時短遊技状態とは、たとえば、電チューサポート機能付き、且つ、大当たりへの当選確率を高めない低確率遊技状態とすることができる。
なお、特別図柄がハズレを示す図柄で停止した場合、画像表示部104上に表示される特図装飾図柄はハズレを示すいわゆるバラケ目で停止する。また、特別図柄が4R確変当たりを示す図柄で停止した場合、特図装飾図柄は4R確変当たりを示す組み合わせ(たとえば「1・3・5」)で停止する。さらに、特別図柄が16R確変当たりを示す図柄で停止した場合、特図装飾図柄は16R確変当たりを示す組み合わせ(たとえば奇数のゾロ目)で停止する。特別図柄が16R通常当たりを示す図柄で停止した場合、特図装飾図柄は16R通常当たりを示す組み合わせ(たとえば偶数のゾロ目)で停止する。
なお、特別図柄が16R確変当たりを示す図柄で停止した場合であっても、特図装飾図柄を、16R通常当たりを示す組み合わせで停止させ、その後に16R確変当たりであることを明示する昇格演出をおこなうようにしてもよい。
また、特別図柄表示部201の上部には、普通図柄が表示される普通図柄表示部202が配置されている。普通図柄表示部202は、遊技球がゲート108を通過することによっておこなわれる普通図柄抽選をあらわす普通図柄を表示するもので、3つのLEDからなる。
普通図柄表示部202による普通図柄の変動(変動表示)は、たとえば、各LEDが点灯および消灯を順次繰り返すことによりおこなわれる。普通図柄の変動が終了すると、その後のLEDの点灯態様によって、普通図柄抽選の抽選結果があらわされるようになっている。本実施の形態では、普通図柄の変動が停止した際に、たとえば「○」が点灯すれば普通図柄当たり(長開放当たり)となり、「△」が点灯すれば普通図柄当たり(短開放当たり)となり、「×」が点灯すればハズレとなる。
普通図柄表示部202の左側には、特別図柄や普通図柄に対する判定用情報の数(以下「判定用情報数」という。いわゆる「保留数」)を表示する保留数表示部203が配置されている。保留数表示部203は、第1特別図柄保留数表示部203aと、第2特別図柄保留数表示部203bと、普通図柄保留数表示部203cとからなる。
第1特別図柄保留数表示部203aは、特別図柄の変動中に第1始動口105へ入賞した遊技球に対する特図判定用情報数を表示する。第2特別図柄保留数表示部203bは、特別図柄の変動中に第2始動口106へ入賞した遊技球に対する特図判定用情報数を表示する。普通図柄保留数表示部203cは、普通図柄の変動中にゲート108を通過した遊技球に対する普図判定用情報数を表示する。
ぱちんこ遊技機100は、第1始動口105へ入賞した遊技球に対する特図判定用情報、第2始動口106へ入賞した遊技球に対する特図判定用情報、ゲート108を通過した遊技球に対する普図判定用情報を、各々、規定数(たとえば4つ)を上限として保持できる。このため、第1特別図柄保留数表示部203aと第2特別図柄保留数表示部203bと普通図柄保留数表示部203cとは、上記の規定数を上限として記憶されたものを表示する。
ラウンド数表示部204は、大当たり遊技状態である際にこの大当たりのラウンド数を表示するものである。たとえば、4Rの大当たり(4R確変当たり)の場合には「4」をあらわすLEDが点灯し、16Rの大当たり(16R確変当たり、16R通常当たり)の場合には「16」をあらわすLEDが点灯する。右打ち表示部205は、右打ちによって遊技を進行させる遊技状態(たとえば大当たり遊技状態)である際にLEDが点灯し、遊技者に右打ちを促すものである。
図3は、本実施の形態のぱちんこ遊技機の背面図である。図3において、ぱちんこ遊技機100は、枠部材113に嵌め込まれている。ぱちんこ遊技機100は、主制御部としての主制御基板301と、複数のプリント基板を備える演出制御部としての演出制御基板302と、電源の供給をおこなう電源制御基板303とを備えている。
各基板301〜303は、透明の樹脂成形部材からなる基板ケース301a〜303aにそれぞれ収容されている。演出制御基板302は、背面カバー304に覆われている。背面カバー304は、透明の樹脂成形部材によって構成されており、演出制御基板302の外側に配設されている接続ケーブルを保護する。
具体的には、背面カバー304は、各種制御基板や、その他の遊技機の部品に接続される接続ケーブルを保護する。また、背面カバー304は、開閉自在になっており、閉状態において、一部(下部)が主制御基板301の主基板ケース301aを覆う構成となっている。すなわち、背面カバー304の閉状態において、主制御基板301を取り外すことができないようになっている。一方、背面カバー304の開状態においては、主制御基板301を、図中、左方向にスライドさせることにより、主制御基板301の取り外しが可能になっている。
ここで、主制御基板301の主基板ケース301aについて詳述する。主制御基板301の主基板ケース301aは、背面カバー304の一部に覆われた状態にある。主基板ケース301aは、外部から他の基板を接続する不正改造や、他の基板に交換する不正行為ができないように、主制御基板301を収容する。さらに、主基板ケース301aは、透明ケースによって形成されており、主制御基板301の不正改造や不正行為に対して、目視による確認ができるようになっている。なお、演出制御基板302や電源制御基板303についても、同様に透明な基板ケース302aまたは303aに収納されている。
また、主基板ケース301aには、RAMクリアスイッチを押下することが可能な操作部305が設けられている。RAMクリアスイッチは、主制御基板301のRAM(Random Access Memory)に蓄積されているバックアップ情報をクリアするためのスイッチである。主基板ケース301aには、操作部305を開閉自在に覆う開閉部306が設けられている。この開閉部306は、回動軸307を中心に回動する構成になっている。図3では、開閉部306が閉状態となっている場合を示している。
RAMクリアスイッチを押下する場合には、操作者(たとえばぱちんこ遊技機100の管理者)が開閉部306を開状態とした後に、操作部305を操作するといった二段階の手順を踏むようになっている。開状態となった開閉部306は、操作者が操作しない限り、重力によって閉状態となる。このように、RAMクリアスイッチを押下する際には、開閉部306を開状態にするという手順を踏まなければならないので、RAMクリアスイッチを不正に押下することによって大当たりを高頻度でおこなわせるといった不正行為を抑止できるようにしている。
(ぱちんこ遊技機の基本動作)
つぎに、本実施の形態のぱちんこ遊技機100の基本動作について説明する。ぱちんこ遊技機100は、遊技球が第1始動口105または第2始動口106に入賞すると、大当たり抽選をおこなう。大当たり抽選をおこなうと、ぱちんこ遊技機100は特別図柄表示部201で特別図柄を変動させる(変動表示する)。
たとえば、第1始動口105に入賞することで大当たり抽選をおこなった場合、ぱちんこ遊技機100は第1特別図柄表示部201aで特別図柄を変動させる。第2始動口106に遊技球が入賞することで大当たり抽選をおこなった場合には、第2特別図柄表示部201bで特別図柄を変動させる。
特別図柄の変動を開始して所定期間が経過すると、ぱちんこ遊技機100は変動中の特別図柄を大当たり抽選の抽選結果を示すように停止させる(停止表示する)。大当たり抽選で大当たりに当選した場合、ぱちんこ遊技機100は大当たりを示す特別図柄を停止させた後に大当たり遊技状態となり、大入賞口109を当選した大当たりに応じたラウンド数分(たとえば16R分)、開放する。この開放中に遊技球が大入賞口109へ入賞すると、ぱちんこ遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。
また、ぱちんこ遊技機100は、特別図柄を変動させると、画像表示部104の表示画面上で特図装飾図柄を変動させる。また、この際、ぱちんこ遊技機100は、いわゆる「第4図柄」と呼ばれる図柄(本実施の形態では「特殊装飾図柄」という)も変動させてもよい。そして、特別図柄を停止させると、特図装飾図柄や特殊装飾図柄も停止させる。
なお、ぱちんこ遊技機100は大当たり遊技状態であるときには大当たり抽選をおこなわない。ぱちんこ遊技機100は、大当たり遊技状態の終了後に大当たり抽選をおこなう遊技状態へ復帰する。この場合には、当選した大当たりに応じた遊技状態としてよく、たとえば、ぱちんこ遊技機100は、確変遊技状態としたり時短遊技状態としたりする。
また、詳細な説明は省略するが、ぱちんこ遊技機100は、遊技球がゲート108を通過すると、普通図柄抽選をおこなう。普通図柄抽選をおこなうと、ぱちんこ遊技機100は、普通図柄表示部202の普通図柄を変動させる。普通図柄の変動を開始して所定期間が経過すると、ぱちんこ遊技機100は普通図柄抽選の抽選結果を示すように変動された普通図柄を停止させる。普通図柄抽選で普通図柄当たり(以下「普図当たり」と略す)に当選した場合、ぱちんこ遊技機100は、普図当たりを示す普通図柄を停止させた後、電動チューリップ107を当選した普図当たりに応じた期間、開放する。
(ぱちんこ遊技機が表示画面上でおこなう演出について)
つぎに、大当たり抽選の抽選結果を示すまでにぱちんこ遊技機100が画像表示部104の表示画面上でおこなう演出について説明する。図4は、本実施の形態のぱちんこ遊技機が表示画面上でおこなう演出について示す説明図(その1)である。
本実施の形態で特別図柄に対応して設けられた特図装飾図柄は、左特図装飾図柄TZ1と、右特図装飾図柄TZ2と、中特図装飾図柄TZ3との3つの図柄としている。図4(1)に示す例では、特図装飾図柄TZ1〜TZ3が上から下へ変動されており、その様子を図中の下白抜き矢印であらわしている。
ぱちんこ遊技機100は特図装飾図柄TZ1〜TZ3を変動させると、所定のタイミングで特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止させる。たとえば、ぱちんこ遊技機100は、左特図装飾図柄TZ1→右特図装飾図柄TZ2→中特図装飾図柄TZ3の順で、一つ一つ停止させる。特別図柄を停止させる際には、最後まで変動させている中特図装飾図柄TZ3も停止させ、すべての特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止した状態とする。すべての特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止させた際に、ぱちんこ遊技機100は特図装飾図柄TZ1〜TZ3の各々があらわす図柄(たとえば数字)の組み合わせにより大当たり抽選の抽選結果を遊技者に示唆する。
たとえば、ここで、特図装飾図柄TZ1〜TZ3は、停止された場合に「1」から「9」までのいずれかの数字をあらわすようになっている。大当たり抽選で大当たりに当選した場合、ぱちんこ遊技機100はゾロ目となるように特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止させる。図4(2)に示す例では、「1」のゾロ目で停止させている。大当たり抽選で大当たりに落選した場合(ハズレた場合)、ぱちんこ遊技機100はゾロ目以外の出目(たとえばバラケ目)となるように特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止させる。
また、ぱちんこ遊技機100は、ゾロ目で特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止させる前に、大当たりに至るまでの過程を遊技者に楽しませようと、一旦、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とを特定の表示態様(以下「特別表示態様」という)として大当たりとなる可能性を予告する。たとえば、ぱちんこ遊技機100は、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とが同じ数字(たとえば「1」)をあらわすように停止させるリーチ演出により、大当たりとなる可能性を予告する。これにより、ぱちんこ遊技機100は「大当たりになるかもしれない」と遊技者の期待感を高めることができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3のほか、特殊装飾図柄TZ4も表示する。そして、特図装飾図柄TZ1〜TZ3の変動にともなって特殊装飾図柄TZ4も変動させる。図4(1)に示すように、たとえば、ここで、特殊装飾図柄TZ4は菱形の図形画像としている。ぱちんこ遊技機100は特殊装飾図柄TZ4の変動を、特殊装飾図柄TZ4を点滅表示することによってあらわす。そして、すべての特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止した状態とした際に、特殊装飾図柄TZ4も停止させる。ぱちんこ遊技機100は特殊装飾図柄TZ4の停止を、特殊装飾図柄TZ4を点灯表示(点滅表示を解除)することによってあらわす。
ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4により、大当たり抽選の抽選結果の示唆が未完了の状態(少なくとも一つの特図装飾図柄は変動中)であることを示唆できるようになっている。詳細は後述するが、ぱちんこ遊技機100は、おこなう演出によっては特図装飾図柄TZ1〜TZ3を縮小表示したり非表示としたりする。このように特図装飾図柄TZ1〜TZ3を視認し難くした場合であっても、ぱちんこ遊技機100は特殊装飾図柄TZ4を変動させておくことで、大当たり抽選の抽選結果の示唆が未完了の状態であることを示唆できるようになっている。
また、ぱちんこ遊技機100は、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とを特別表示態様とした場合に、大当たり抽選の抽選結果に基づき、特殊装飾図柄TZ4の表示態様(たとえば表示色)を変更することができる。以下、ぱちんこ遊技機100による特殊装飾図柄TZ4の表示態様の変更について説明する。
(特殊装飾図柄の表示態様の変更について−その1)
図5は、特殊装飾図柄の表示態様の変更について示すタイミングチャート(その1)である。図5(1)は左特図装飾図柄TZ1について示しており、図5(2)は右特図装飾図柄TZ2について示している。図5(3)は中特図装飾図柄TZ3について示しており、図5(4)は特殊装飾図柄TZ4について示している。
図5において、時期t11で、ぱちんこ遊技機100は大当たり抽選をおこなって、特別図柄の変動を開始した。これにともなって図5(1)〜(4)に示すように時期t11より、左特図装飾図柄TZ1、右特図装飾図柄TZ2、中特図装飾図柄TZ3、特殊装飾図柄TZ4の変動も開始した。特殊装飾図柄TZ4は、たとえば表示色により第1表示態様と第2表示態様をとり得るものとし、ここでは第1表示態様(たとえば特殊装飾図柄TZ4が白色表示)であるものとする。
時期t11後に所定期間が経過した時期t12で、まず、ぱちんこ遊技機100は、左特図装飾図柄TZ1を停止させた。たとえば、ここで、ぱちんこ遊技機100は、「1」をあらわすように左装飾図柄TZ1を停止させた。つづいて、時期t12後に所定期間が経過した時期t13で、右特図装飾図柄TZ2を停止させた。ここで、ぱちんこ遊技機100は、右特図装飾図柄TZ2も「1」をあらわすように停止させた。これにより、ぱちんこ遊技機100は、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とでリーチとするリーチ演出により大当たりとなる可能性を遊技者に予告した。
左特図装飾図柄TZ1と右装飾図柄TZ2とを特別表示態様(ここではリーチ)として大当たりとなる可能性を予告すると、つづいて、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4の表示態様を第1表示態様から第2表示態様とする。ここで、たとえば第2表示態様は有色表示とすることができる。
一例として、ぱちんこ遊技機100は、第2表示態様として、特殊装飾図柄TZ4を黄色、オレンジ色、赤色のいずれかの表示色で表示することができ、第2表示態様とするときにはいずれの表示色とするかを決定する。この際に、ぱちんこ遊技機100は、たとえば、大当たりへの期待度が黄色<オレンジ色<赤色と高くなるように表示色を決定する。これによって、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とすることで、大当たりへの期待度を遊技者に示唆することができる。
ぱちんこ遊技機100は大当たりの種別により第2表示態様での表示色を決定してもよい。たとえば、16R確変当たりに当選している場合には赤色に決定する。16R通常当たりに当選している場合にはオレンジ色に決定する。4R確変当たりに当選している場合には黄色に決定する。これによって、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とすることで、大当たりの種別を遊技者に示唆することができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、16R確変当たりおよび4R確変当たりであれば確変遊技状態、16R通常当たりであれば時短遊技状態といったように、当選した大当たりに応じて大当たり後の遊技状態を決定する。つまり、ぱちんこ遊技機100は、上記のように、大当たりの種別を遊技者に示唆することで大当たり後の遊技状態も遊技者に示唆することができる。
その後、時期t14となると、ぱちんこ遊技機100は中特図装飾図柄TZ3を停止させて、特図装飾図柄TZ1〜TZ3があらわす図柄の組み合わせにより遊技者に大当たり抽選の抽選結果を示唆する。また、ぱちんこ遊技機100は、中特図装飾図柄TZ3を停止させることにより、すべての特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止させると、特殊装飾図柄TZ4も停止させて、第1表示態様(たとえば白色表示)へと戻す。
以上に説明したように、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を特別表示態様とした場合に、特殊装飾図柄TZ4も第2表示態様とし、大当たり抽選の抽選結果に基づく情報(たとえば上記の例では大当たりへの期待度や大当たりの種別や大当たり後の遊技状態)を遊技者に示唆することができる。
これにより、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3および特殊装飾図柄TZ4の双方によって大当たり抽選の抽選結果に基づく情報を示唆することができ、遊技者の期待感を高めたり、遊技者の演出に対する理解を促したりすることができる。これによって、ぱちんこ遊技機100は遊技者に遊技を楽しませることができ、長く遊技させることができる。
また、近年では、たとえば「7」のリーチとなれば、大当たりへの期待度が高いリーチで、且つ、大当たりとなった場合には16R確変当たりとなる、といったように、特図装飾図柄TZ1〜TZ3の表示態様により多種の情報を遊技者に示唆していたりする。このような場合、遊技者によっては、特図装飾図柄TZ1〜TZ3により示唆される多種の情報が理解しきれない場合もある。特に、一般的な遊技者よりも相対的に知識量が少ない、いわゆる初心者の遊技者ではこのような傾向が強い。このように、演出が何をあらわしているのかが理解できないと、遊技者は演出を楽しむことができず、結果として遊技を楽しめないことがあった。
そこで、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3と特殊装飾図柄TZ4とで各々が異なる情報をあらわすようにしてもよい。たとえば、この場合、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3の表示態様により大当たりとなった場合の大当たりの内容(たとえば16R確変当たり)を示唆する。一方、特殊装飾図柄TZ4の表示態様により大当たりへの期待度を示唆する。このように、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3と特殊装飾図柄TZ4との各々であらわす情報を分散して、各々が何をあらわしているのかを遊技者が直感的に理解し易いようにする。これにより、ぱちんこ遊技機100は、遊技者に理解し易い演出性として、遊技者の演出に対する理解を促して演出を楽しませ、遊技者に遊技を楽しませることができ、長く遊技させることができる。
(特殊装飾図柄の表示態様の変更について−その2)
ぱちんこ遊技機100は、一旦リーチ演出を開始した後で、このリーチ演出よりも大当たりへの期待度が高く定められた別のリーチ演出へと発展させる演出をおこなうこともできる。以下では、発展前のリーチ演出を以下「ノーマルリーチ演出」といい、発展後のリーチ演出を「スーパーリーチ演出」という。
図6−1は、特殊装飾図柄の表示態様の変更について示すタイミングチャート(その2)である。図6−1(1)は左特図装飾図柄TZ1について示しており、図6−1(2)は右特図装飾図柄TZ2について示している。図6−1(3)は中特図装飾図柄TZ3について示しており、図6−1(4)は特殊装飾図柄TZ4について示している。
図6−1において、時期t21で、ぱちんこ遊技機100は大当たり抽選をおこなって、特別図柄の変動を開始した。これにともなって図6−1(1)〜(4)に示すように時期t21より、左特図装飾図柄TZ1、右特図装飾図柄TZ2、中特図装飾図柄TZ3、特殊装飾図柄TZ4の変動も開始した。なお、たとえば、ここで、特殊装飾図柄TZ4は第1表示態様(たとえば白色表示)であるものとする。
時期t21後に所定期間が経過した時期t22で、まず、ぱちんこ遊技機100は、左特図装飾図柄TZ1を停止させた。たとえば、ここで、ぱちんこ遊技機100は、「1」をあらわすように左装飾図柄TZ1を停止させた。つづいて、時期t22後に所定期間が経過した時期t23で、右特図装飾図柄TZ2を停止させた。ここで、ぱちんこ遊技機100は、右特図装飾図柄TZ2も「1」をあらわすように停止させた。これにより、ぱちんこ遊技機100は、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とでリーチとするノーマルリーチ演出により大当たりとなる可能性を遊技者に予告した。
その後、ぱちんこ遊技機100は、ノーマルリーチ演出中の時期t24でスーパーリーチ演出へと発展させる。たとえば、この場合、ぱちんこ遊技機100は、スーパーリーチ演出用の画像(たとえば動画像)などを画像表示部104の表示画面上に表示する。この際、表示画面を一杯に使って迫力のあるスーパーリーチ演出の画像を見せるため、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を縮小表示としたり、非表示としたりする。これによって、一時的に特図装飾図柄TZ1〜TZ3は遊技者が視認し難い表示態様となる。
上記のように特図装飾図柄TZ1〜TZ3を視認し難い表示態様とした際に、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4の表示態様を第1表示態様から第2表示態様とする。そして、ぱちんこ遊技機100は、たとえば、特図装飾図柄TZ1〜TZ3により示唆していた情報と同様の情報を特殊装飾図柄TZ4により示唆する。
具体的に、たとえば、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とを「7」のリーチとすることで大当たりへの期待度が高いことを示唆していたとする。この場合、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4を赤色表示する。これで、ぱちんこ遊技機100は特図装飾図柄TZ1〜TZ3に代えて特殊装飾図柄TZ4により、大当たりへの期待度が高いことを示唆することができる。
その後、時期t25となると、ぱちんこ遊技機100はスーパーリーチ演出を終了させて、中特図装飾図柄TZ3を停止させ、特図装飾図柄TZ1〜TZ3があらわす図柄の組み合わせにより遊技者に大当たり抽選の抽選結果を示唆する。また、ぱちんこ遊技機100は、中特図装飾図柄TZ3を停止させることにより、すべての特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止させると、特殊装飾図柄TZ4も停止させて、第1表示態様(たとえば白色表示)へと戻す。
以上に説明したように、ぱちんこ遊技機100は、スーパーリーチ演出へ発展させると、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を縮小表示や非表示など、視認し難くした特別表示態様とする。これによって、ぱちんこ遊技機100は、限られた表示画面上のスペースを大きくスーパーリーチ演出に割り当ててスーパーリーチ演出を際だたせ、迫力のあるスーパーリーチ演出を遊技者に見せることができる。そして、ぱちんこ遊技機100は、演出効果を高めた演出により演出を楽しませることで遊技者に遊技を楽しませることができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を視認し難くした特別表示態様とした場合に、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とし、大当たり抽選の抽選結果に基づく情報(たとえば上記の例では大当たりへの期待度や大当たりの種別や大当たり後の遊技状態)を遊技者に示唆することができる。これによって、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3に代わって特殊装飾図柄TZ4により大当たり抽選の抽選結果に基づく情報を示唆することができ、遊技者の期待感を高めたり、遊技者の演出に対する理解を促したりすることができる。これによって、ぱちんこ遊技機100は遊技者に遊技を楽しませて、長く遊技させることができる。
(特殊装飾図柄の表示態様の変更について−その3)
また、ぱちんこ遊技機100は、たとえば、スーパーリーチ演出へと発展したことを強調して遊技者の期待感を高めるために、スーパーリーチ演出への発展時にブラックアウト演出をおこなうこともできる。
図6−2は、特殊装飾図柄の表示態様の変更について示すタイミングチャート(その3)である。図6−2(1)は左特図装飾図柄TZ1について示しており、図6−2(2)は右特図装飾図柄TZ2について示している。図6−2(3)は中特図装飾図柄TZ3について示しており、図6−2(4)は特殊装飾図柄TZ4について示している。
図6−2において、時期t31で、ぱちんこ遊技機100は大当たり抽選をおこなって、特別図柄の変動を開始した。これにともなって図6−2(1)〜(4)に示すように時期t31より、左特図装飾図柄TZ1、右特図装飾図柄TZ2、中特図装飾図柄TZ3、特殊装飾図柄TZ4の変動も開始した。なお、たとえば、ここで、特殊装飾図柄TZ4は第1表示態様(たとえば白色表示)であるものとする。
時期t31後に所定期間が経過した時期t32で、まず、ぱちんこ遊技機100は、左特図装飾図柄TZ1を停止させた。たとえば、ここで、ぱちんこ遊技機100は、「1」をあらわすように左特図装飾図柄TZ1を停止させた。つづいて、時期t32後に所定期間が経過した時期t33で、右特図装飾図柄TZ2を停止させた。ここで、ぱちんこ遊技機100は、右特図装飾図柄TZ2も「1」をあらわすように停止させた。これにより、ぱちんこ遊技機100は、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とでリーチとするノーマルリーチ演出により大当たりとなる可能性を遊技者に予告した。
その後、ぱちんこ遊技機100は、ノーマルリーチ演出中の時期t34から時期t35までの間で、画像表示部104の表示画面をブラックアウトさせるブラックアウト演出をおこなう。具体的に、この際に、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104の表示画面上において、特殊装飾図柄TZ4以外をすべて黒の単色表示とする。これにより、ぱちんこ遊技機100は、演出が途切れたことを示してノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出への切り替わりを強調することができる。
また、ブラックアウト演出にともなって、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4の表示態様を第1表示態様から第2表示態様とする。そして、たとえば左特図装飾図柄TZ1や右特図装飾図柄TZ2が示していた情報と同様の情報を特殊装飾図柄TZ4の表示態様により示唆する。具体的に、たとえば、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とを「1」のリーチとすることで大当たりへの期待度が高いことを示唆していたとする。この場合、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4を赤色表示する。これで、ぱちんこ遊技機100は特図装飾図柄TZ1〜TZ3に代えて特殊装飾図柄TZ4により、大当たりへの期待度が高いことを示唆することができる。
時期t35でブラックアウト演出を終了させると、そのまま、ぱちんこ遊技機100はスーパーリーチ演出へと発展させる。そして、時期t36となると、ぱちんこ遊技機100はスーパーリーチ演出を終了させて、中特図装飾図柄TZ3を停止させ、特図装飾図柄TZ1〜TZ3があらわす図柄の組み合わせにより遊技者に大当たり抽選の抽選結果を示唆する。また、ぱちんこ遊技機100は、中特図装飾図柄TZ3を停止させることにより、すべての特図装飾図柄TZ1〜TZ3を停止させると、特殊装飾図柄TZ4も停止させて、第1表示態様(たとえば白色表示)へと戻す。
以上に説明したように、ぱちんこ遊技機100は、スーパーリーチ演出へ発展させる際にはブラックアウト演出を挿入することで、演出が途切れたことを示してノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出への切り替わりを強調することができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、スーパーリーチ演出を際だたせて演出効果を高めて、演出を楽しませることで遊技者に遊技を楽しませることができる。
また、ブラックアウト演出時には特図装飾図柄TZ1〜TZ3などがブラックアウトしてしまうが、この間、特殊装飾図柄TZ4により、たとえば特図装飾図柄TZ1〜TZ3が示唆していた情報と同様の情報を示唆することで、遊技者の期待感を維持でき、演出を楽しませて、遊技者に遊技を楽しませることができる。
(ぱちんこ遊技機の内部構成)
つぎに、前述の動作を実現するためのぱちんこ遊技機100の詳細な内部構成の一例について説明する。図7は、本実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その1)である。図7に示すように、ぱちんこ遊技機100の制御部700は、遊技の進行を制御する主制御部701と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部702と、演出の進行を制御する演出制御部703とを備えている。以下にそれぞれの制御部について詳細に説明する。
(1.主制御部)
主制御部701は、CPU(Central Processing Unit)711と、ROM(Read Only Memory)712と、RAM(Random Access Memory)713と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU711は、遊技の進行に関する各種プログラムなどをROM712から読み出し、RAM713をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
また、主制御部701には、遊技球を検出する各種スイッチ(以下「SW」と略す)が接続されている。たとえば、主制御部701には、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW714aと、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW714bと、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW715と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW716と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW717とが接続されている。
各種SW714〜717は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を主制御部701へ入力する。たとえば、各種SW714〜717としては近接スイッチを採用することができる。主制御部701は、各種SW714〜717から入力される検出信号に基づき、大当たり抽選を受けるための特図判定用情報(後述)を記憶したり、普通図柄抽選を受けるための普図判定用情報(後述)を記憶したりする。そして、記憶された特図判定用情報に基づき大当たり抽選をおこなったり、記憶された普図判定用情報に基づき普通図柄抽選をおこなったりする。さらに、主制御部701は、第1始動口105や第2始動口106や大入賞口109や普通入賞口110へ入賞した遊技球に対する賞球の払い出し指示をおこなう。
また、主制御部701には、電動チューリップ107や大入賞口109などの電動役物を駆動させる各種ソレノイドが接続されている。たとえば、主制御部701には、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド718と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド719とが接続されている。
主制御部701は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき電動チューリップソレノイド718に電流を印加したり、この印加を解除したりする。また、大当たり抽選の抽選結果に基づき大入賞口ソレノイド719に電流を印加したり、この印加を解除したりする。電動チューリップソレノイド718や大入賞口ソレノイド719は、電気エネルギーを機械的な運動に変換して、電動チューリップ107を開閉動作させたり、大入賞口109を開閉動作させたりする。
また、主制御部701には、特別図柄や普通図柄を表示するための各種図柄表示部が接続される。たとえば、主制御部701には、特別図柄を表示する第1特別図柄表示部201aや第2特別図柄表示部201bと、普通図柄を表示する普通図柄表示部202と、記憶されている特図判定用情報の数(以下「特図判定用情報数」という)や普図判定用情報の数(以下「普図判定用情報数」という)を表示する保留数表示部203などが接続される。
主制御部701は、大当たり抽選の抽選結果に基づき、第1特別図柄表示部201aの表示制御をおこなったり、第2特別図柄表示部201bの表示制御をおこなったりする。また、主制御部701は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき、普通図柄表示部202の表示制御をおこなう。特図判定用情報数や普図判定用情報数に基づき、保留数表示部203の表示制御をおこなう。
ここで、主制御部701のROM712に記憶されてCPU711が実行するプログラムの一例と、各プログラムを実行することでRAM713に記憶される情報の一例について説明する。以下で説明するプログラムなどは、本実施の形態で重要となるもののみを説明している。ROM712には以下で説明するプログラムのほかにも不図示のプログラムが多数記憶されており、RAM713には以下で説明する記憶領域のほかにも不図示の記憶領域が多数設定されている。
ROM712には、メイン処理プログラム712aと、タイマ割込処理プログラム712bとが記憶されている。メイン処理プログラム712aは、ぱちんこ遊技機100への電力の供給にともなって、主制御部701のCTC(タイマカウンタ)などの内蔵デバイスの初期設定をおこなわせ、この設定内容を示す設定情報を設定記憶領域713aに記憶させる。たとえば、ここで、設定情報にはタイマ割込処理プログラム712bを実行する周期などを示す情報が含まれる。
また、メイン処理プログラム712aは、ぱちんこ遊技機100への電源の遮断を監視させ、電源が遮断された場合にはバックアップ情報を生成させて、このバックアップ情報をバックアップ記憶領域713bに記憶させる。RAM713にはバックアップ電源(不図示)などにより、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されても一定期間(たとえば1日)電源が供給されるようになっている。このため、RAM713は、ぱちんこ遊技機100の電源が遮断されても一定期間、バックアップ記憶領域713bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
また、RAM713には、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)などの不揮発性のRAMや、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを採用することもできる。この場合、RAM713は、バックアップ電源がなくともバックアップ記憶領域713bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
タイマ割込処理プログラム712bは、メイン処理プログラム712aにより設定記憶領域713aに記憶された周期で、メイン処理プログラム712aに対して割り込み実行される。タイマ割込処理プログラム712bは、乱数更新処理プログラム712cや、スイッチ処理プログラム712d、図柄処理プログラム712i、電動役物制御処理プログラム712l、賞球処理プログラム712p、出力処理プログラム712qなどのサブプログラムを順次実行させる。
乱数更新処理プログラム712cは、特別図柄用当たり乱数(以下「特図当たり乱数」と略す)、特別図柄用図柄乱数(以下「特図図柄乱数」と略す)、変動パターン乱数、普通図柄用当たり乱数(以下「普図当たり乱数」と略す)、普通図柄用図柄乱数(以下「普図図柄乱数」と略す)など、主制御部701が管理する各種乱数取得用のカウンタのカウント値を更新させる。たとえば、乱数更新処理プログラム712cは、1回実行されるごとに、カウンタ記憶領域713cに記憶された各乱数カウンタの各カウント値に「1」を加算させる。
(カウンタ記憶領域)
図8は、カウンタ記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。カウンタ記憶領域713cには、特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3、普図当たり乱数カウンタC4、普図図柄乱数カウンタC5など、主制御部701が管理する乱数カウンタのカウント値が記憶されている。
乱数更新処理プログラム712cは、乱数更新処理プログラム712cが実行されるごとに各乱数カウンタC1〜C5のカウント値を「+1」カウントアップした内容で、カウンタ記憶領域713cを更新させる。また、乱数更新処理プログラム712cは、各乱数カウンタC1〜C5のカウント値が所定値に達したときには、たとえば「0」にカウント値を戻させ、再度同様のカウントアップをおこなわせる。
本実施の形態においては一例として、特図当たり乱数を「0〜299」の範囲内でカウントさせるものとする。特図図柄乱数および変動パターンを「0〜99」の範囲内でカウントさせるものとする。普図当たり乱数および普図図柄乱数を「0〜9」の範囲内でカウントさせるものとする。
また、乱数更新処理プログラム712cはさらに初期値乱数をカウントさせてもよい。ここで、初期値乱数は、特図当たり乱数や普図当たり乱数が所定値(本実施の形態では特図当たり乱数は「299」、普図当たり乱数は「9」)に達した際に、特図当たり乱数カウンタC1や普図当たり乱数カウンタC4をいずれの値に戻すかを決定するための乱数とすることができる。たとえば、この場合、乱数更新処理プログラム712cは、特図当たり乱数カウンタC1のカウント値が所定値に達した際には、初期値乱数と同値となるような値に特図当たり乱数カウンタC1のカウント値を戻す。
スイッチ処理プログラム712dは、始動口スイッチ処理プログラム712e、ゲートスイッチ処理プログラム712f、大入賞口スイッチ処理プログラム712g、普通入賞口スイッチ処理プログラム712hなどのサブプログラムを順次実行させる。
始動口スイッチ処理プログラム712eは、第1始動口SW714aにより第1始動口105に入賞した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域713cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3の各カウンタのカウント値を特図判定用情報として取得させ、取得された特図判定用情報をRAM713の特図判定用情報記憶領域713dに記憶させる。
また、始動口スイッチ処理プログラム712eは、第2始動口SW714bにより第2始動口106に入賞した遊技球が検出された際も同様に、カウンタ記憶領域713cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3の各カウンタのカウント値を特図判定用情報として取得させる。そして、取得された特図判定用情報をRAM713の特図判定用情報記憶領域713dに記憶させる。
(特図判定用情報記憶領域)
図9は、特図判定用情報記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。特図判定用情報記憶領域713dは、特図判定用情報格納領域TJ1〜TJ8からなる。特図判定用情報格納領域TJ1〜TJ8には、第1始動口105や第2始動口106に遊技球が入賞したタイミングで取得された、特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、変動パターン乱数カウンタC3の各カウンタのカウント値が関連づけられ、特図判定用情報として記憶される。
また、特図判定用情報格納領域TJ1〜TJ8には、それぞれの特図判定用情報取得の契機となった入賞が、第1始動口105に対するものであったか第2始動口106に対するものであったかも記憶される(入賞始動口)。特図判定用情報格納領域TJ1〜TJ8には、第1始動口105および第2始動口106のそれぞれの始動口ごとに4つを上限として、最大8つまでの特図判定用情報を記憶することができるようになっている。
また、特図判定用情報格納領域TJ1〜TJ8には、特図当たり判定を受けるための優先順位が設定されている。図示の例では、特図判定用情報格納領域TJ1から特図判定用情報格納領域TJ2、特図判定用情報格納領域TJ3…特図判定用情報格納領域TJ8といったように、番号が若い特図判定用情報格納領域に記憶された特図判定用情報ほど、特図当たり判定を受けるための優先順位が高く設定されている。
本実施の形態では、時系列的に、先に入賞して取得された特図判定用情報の方から、番号が若い特図判定用情報格納領域に記憶される。また、本実施の形態では、第2始動口106への入賞を契機として取得された特図判定用情報が、第1始動口105への入賞を契機として取得された特図判定用情報よりも番号が若い特図判定用情報格納領域に記憶される。
ゲートスイッチ処理プログラム712fは、ゲートSW715によりゲート108を通過した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域713cの普図当たり乱数カウンタC4、普図図柄乱数カウンタC5のカウント値を普通図柄判定用情報として取得させ、取得された普通図柄判定用情報をRAM713の普図判定用情報記憶領域713fに記憶させる。
(普図判定用情報記憶領域)
図10は、普図判定用情報記憶領域の記憶内容の一例を示す説明図である。普図判定用情報記憶領域713fは、普図判定用情報格納領域FJ1〜FJ4からなる。普図判定用情報格納領域FJ1〜FJ4には、ゲート108を遊技球が通過したタイミングで取得された、普図当たり乱数カウンタC4と普図図柄乱数カウンタC5とのカウント値が普図判定用情報として関連づけられて記憶される。普図判定用情報格納領域FJ1〜FJ4には、4つを上限として普図判定用情報を記憶することができるようになっている。
また、普図判定用情報格納領域FJ1〜FJ4には、普図当たり判定を受けるための優先順位が設定されている。図示の例では、普図判定用情報格納領域FJ1から普図判定用情報格納領域FJ2…普図判定用情報格納領域FJ4といったように、番号が若い普図判定用情報格納領域に記憶された普図判定用情報ほど、普図当たり判定を受けるための優先順位が高く設定されている。本実施の形態では、時系列的に、先に取得された普図判定用情報の方から、番号が若い普図判定用情報格納領域に記憶される。
大入賞口スイッチ処理プログラム712gは、大入賞口SW716により大入賞口109に入賞した遊技球を検出させ、普通入賞口スイッチ処理プログラム712hは、普通入賞口SW717により普通入賞口110に入賞した遊技球を検出させる。
図柄処理プログラム712iは、特別図柄処理プログラム712j、普通図柄処理プログラム712kを順次実行させる。特別図柄処理プログラム712jは、特図判定用情報記憶領域713dに記憶されている特図判定用情報を用いて、特図当たり判定、特図図柄判定、特図変動パターン判定を順次おこなわせ、これらの判定結果を特図判定結果記憶領域713eに記憶させる。そして、これらの判定結果に基づき、特別図柄表示部201に表示させた特別図柄の変動表示および停止表示をおこなわせる。
特別図柄処理プログラム712jは、特図判定用情報記憶領域713dに複数の特図判定用情報が記憶されている場合、もっとも優先順位の高く設定された特図判定用情報格納領域TJ1に記憶された特図判定用情報を用いて、特図当たり判定、特図図柄判定、特図変動パターン判定を順次おこなわせる。
具体的に、特別図柄処理プログラム712jでは、まず、ROM712に記憶された特図当たり判定テーブルTAtと特図判定用情報の特図当たり乱数とを比較させる。ここで、ROM712に記憶された特図当たり判定テーブルTAtについて説明する。
(特図当たり判定テーブル)
図11−1は、特図当たり判定テーブルの一例を示す説明図(その1)である。図11−2は、特図当たり判定テーブルの一例を示す説明図(その2)である。特図当たり判定テーブルTAtは、図11−1に示す低確率特図当たり判定テーブルTAt1と、図11−2に示す高確率特図当たり判定テーブルTAt2とから構成される。
低確率特図当たり判定テーブルTAt1および高確率特図当たり判定テーブルTAt2は、大当たり(特図当たり)に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。ここで、低確率特図当たり判定テーブルTAt1および高確率特図当たり判定テーブルTAt2の判定値は、特図当たり判定における大当たりに対する当選確率を定めている。
具体的に、特図当たり判定において、大当たりに対する当選確率は、それぞれに対応づけられた判定値の個数によって定められる。低確率特図当たり判定テーブルTAt1では大当たりに対して判定値「0(1個)」を割り当てている。一方、高確率特図当たり判定テーブルTAt2では大当たりに対して判定値「0〜9(10個)」を割り当てている。
特別図柄処理プログラム712jは、特図当たり判定時に、高確率遊技状態(確変遊技状態および特殊遊技状態)であることを示す高確遊技フラグがOFFに設定されていた場合には、低確率特図当たり判定テーブルTAt1を用いて特図当たり判定をおこなわせる。特図当たり判定時に高確遊技フラグがONに設定されていた場合には、高確率特図当たり判定テーブルTAt2を用いて特図当たり判定をおこなわせる。
特別図柄処理プログラム712jは、特図当たり判定において、特図当たり乱数が大当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定させる。一方、特図当たり乱数が大当たりの判定値にも一致しない場合には大当たりに落選した(ハズレ)と判定させる。
前述したように、ぱちんこ遊技機100で取得される特図当たり乱数は0〜299までのいずれかの数値となる。このため、低確率特図当たり判定テーブルTAt1を用いて特図当たり判定をおこなった場合、1/300の確率で大当たりに当選するようになる。高確率特図当たり判定テーブルTAt2を用いて特図当たり判定をおこなった場合、10/300(=1/30)の確率で大当たりに当選するようになる。
また、特別図柄処理プログラム712jは、特図当たり判定で大当たりに当選した場合、つづいて、ROM712に記憶された特図図柄判定テーブルTZtと特図判定用情報の特図図柄乱数とを比較させる。ここで、ROM712に記憶された特図図柄判定テーブルTZtについて説明する。
(特図図柄判定テーブル)
図12−1は、特図図柄判定テーブルの一例を示す説明図(その1)である。図12−2は、特図図柄判定テーブルの一例を示す説明図(その2)である。特図図柄判定テーブルTZtは、図12−1に示す第1特図図柄判定テーブルTZt1と、図12−2に示す第2特図図柄判定テーブルTZt2とから構成される。
第1特図図柄判定テーブルTZt1および第2特図図柄判定テーブルTZt2は、各大当たりの種別(図示の例では16R確変当たり、16R通常当たり、4R確変当たり)に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。ここで、第1特図図柄判定テーブルTZt1および第2特図図柄判定テーブルTZt2の判定値は、特図図柄判定における各大当たりの種別に対する当選確率を定めている。
具体的に、特図図柄判定において、それぞれの種別の大当たりに対する当選確率は、それぞれの大当たりに対応づけられた判定値の個数によって定められる。第1特図図柄判定テーブルTZt1では16R確変当たりに対して判定値「0〜24(25個)」を割り当てている。また、第1特図図柄判定テーブルTZt1では16R通常当たりに対して判定値「25〜59(35個)」を割り当て、4R確変当たりに対して判定値「60〜99(40個)」を割り当てている。
一方、第2特図図柄判定テーブルTZt2では16R確変当たりに対して判定値「0〜59(60個)」を割り当てている。また、第2特図図柄判定テーブルTZt2では16R通常当たりに対して判定値「60〜94(35個)」を割り当て、4R確変当たりに対して判定値「95〜99(5個)」を割り当てている。
特別図柄処理プログラム712jは、判定対象の特図判定用情報の入賞始動口が第1始動口105であった場合には、第1特図図柄判定テーブルTZt1を用いて特図図柄判定をおこなわせる。判定対象の特図判定用情報の入賞始動口が第2始動口106であった場合には、第2特図図柄判定テーブルTZt2を用いて特図図柄判定をおこなわせる。
特別図柄処理プログラム712jは、特図図柄判定において、特図判定用情報の特図図柄乱数が16R確変当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、16R確変当たりに当選したと判定させる。特図判定用情報の特図図柄乱数が16R通常当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、16R通常当たりに当選したと判定させる。4R確変当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、4R確変当たりに当選したと判定させる。
前述したように、ぱちんこ遊技機100で取得される特図図柄乱数は0〜99までのいずれかの数値となる。このため、第1特図図柄判定テーブルTZt1を用いて特図図柄判定をおこなった場合、25/100で16R確変当たりに当選するようになる。第2特図図柄判定テーブルTZt2を用いて特図図柄判定をおこなった場合、60/100で16R確変当たりに当選するようになる。つまり、ぱちんこ遊技機100では第2始動口106へ入賞することにより、第1始動口105に入賞するよりも、16R確変当たり(もっとも遊技者に有利な大当たり)に当選し易くした大当たり抽選がおこなわれるようにしている。
(特図変動パターン判定テーブル)
つづいて、特別図柄処理プログラム712jは、特図変動パターン判定テーブルTHtと、特図判定用情報の変動パターン乱数とを比較させる。図13−1は、特図変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図(その1)である。図13−2は、特図変動パターン判定テーブルの一例を示す説明図(その2)である。
特図変動パターン判定テーブルTHtは、図13−1に示す第1特図変動パターン判定テーブルTHt1と、図13−2に示す第2特図変動パターン判定テーブルTHt2とから構成される。第1特図変動パターン判定テーブルTHt1および第2特図変動パターン判定テーブルTHt2は、各特図変動パターンTHp1〜THp7に対して、所定の判定値を対応づけて構成される。ここで、特図変動パターンTHp1〜THp7は、特別図柄の変動態様を定めたものである。たとえば、特図変動パターンTHp1〜THp7は、特別図柄の変動時間(変動させる時間尺)を定めたものとすることができる。
第1特図変動パターン判定テーブルTHt1および第2特図変動パターン判定テーブルTHt2の判定値は、特図変動パターン判定における各特図変動パターンTHp1〜THp7に対する当選確率を定めている。具体的に、特図変動パターン判定において、各特図変動パターンTHp1〜THp7の当選確率は、それぞれに対応づけられた判定値の個数によって定められる。
特別図柄処理プログラム712jは、特図当たり判定の判定結果がハズレの場合には、第1特図変動パターン判定テーブルTHt1を用いて特図変動パターン判定をおこなわせる。特図当たり判定の判定結果が大当たりの場合には、第2特図変動パターン判定テーブルTHt2を用いて特図変動パターン判定をおこなわせる。
第1特図変動パターン判定テーブルTHt1および第2特図変動パターン判定テーブルTHt2において、時間尺の長い変動時間を定めた特図変動パターンほど、大当たり時には判定され易く、ハズレ時には判定され難くなっている。換言すれば、ぱちんこ遊技機100では、時間尺の長い変動時間を定めた特図変動パターンほど、大当たりに対する期待度が高くなるように、各特図変動パターンTHp1〜THp7の判定値を定めている。
また、特図変動パターンTHp1と特図変動パターンTHp2とには、判定条件が対応づけられている。この判定条件は、変動パターン乱数が「0〜69」の場合に、特図変動パターンTHp1を特図変動パターン判定の判定結果として導出するか、特図変動パターンTHp2を特図変動パターン判定の判定結果として導出するかを定めている。
たとえば、ここで、判定条件としては特図判定用情報数Uが用いられ、特図変動パターンTHp1には特図判定用情報数Uが「2」未満(U<2)となるような判定条件が定められている。特図変動パターンTHp2には特図判定用情報数Uが「2」以上(U≧2)となるような判定条件が定められている。
このため、ぱちんこ遊技機100では、変動パターン乱数が「0〜69」の場合、特図判定用情報数Uが「2」未満であれば特図変動パターンTHp1が特図変動パターン判定の判定結果として導出される。一方、そのときの特図判定用情報数Uが「2」以上であれば特図変動パターンTHp2が特図変動パターン判定の判定結果として導出される。
ぱちんこ遊技機100では、特に電チューサポート機能付きの遊技状態において、特図判定用情報数Uが「2」以上となる状態が往々にして発生する。このような場合、特図変動パターンTHp1の変動時間(10秒間)よりも短い特図変動パターンTHp2の変動時間(4秒間)により変動をおこなうことで、迅速な遊技の進行を可能にしている。一方、特図判定用情報数が少ないときには、特図変動パターンTHp1の変動をおこなうことで、遊技球が始動口へ入賞するための時間を稼ぐようにしている。
また、ここでの図示および詳細な説明は省略するが、たとえば、電チューサポート機能付きの遊技状態と、電チューサポート機能なしの遊技状態とで、それぞれ異なる特図変動パターン判定テーブルを設けてもよい。この場合、遊技状態に応じて、特図変動パターン判定に用いる特図変動パターン判定テーブルを切り替える。また、第1始動口105に入賞して取得された特図判定用情報に対して用いる特図変動パターン判定テーブルと、第2始動口106に入賞して取得された特図判定用情報に対して用いる特図変動パターン判定テーブルとで、それぞれ異なる特図変動パターン判定テーブルを設けてもよい。
(特図判定結果記憶領域)
特別図柄処理プログラム712jは、特図当たり判定、特図図柄判定、特図変動パターン判定をおこなわせると、これらの判定結果を特図判定結果記憶領域713eに記憶させる。図14は、特図判定結果記憶領域の一例を示す説明図である。特図判定結果記憶領域713eには、特図当たり判定の判定結果、特図図柄判定の判定結果、特図変動パターン判定の判定結果が対応づけられて記憶される。
なお、特図判定結果記憶領域713eには、特図当たり判定の判定結果および特図図柄判定の判定結果の双方をあらわす図柄を示す情報を記憶するようにしてもよい。たとえば、この場合、16R確変当たりでは「1」という図柄を記憶し、16R通常当たりでは「2」という図柄を記憶する。また、4R確変当たりでは「3」という図柄を記憶し、ハズレでは「−」という図柄を記憶する。
特別図柄処理プログラム712jは、特図判定結果記憶領域713eに記憶された判定結果を用いて、特別図柄の表示制御をおこなわせる。ここでは、特図変動パターンが定めた変動時間だけ特別図柄の変動をおこなった後、特図当たり判定の判定結果および特図図柄判定の判定結果の双方をあらわす図柄で特図図柄を停止させる。
普通図柄処理プログラム712kは、普図判定用情報記憶領域713fに記憶されている普図判定用情報を用いて、普図当たり判定、普図図柄判定、普図変動パターン判定を順次おこなわせ、これらの判定結果を普図判定結果記憶領域713gに記憶させる。そして、これらの判定結果に基づき、普通図柄表示部202に表示させた普通図柄の変動表示および停止表示をおこなわせる。
普通図柄処理プログラム712kは、普図判定用情報記憶領域713fに複数の普図判定用情報が記憶されている場合、もっとも優先順位の高く設定された普図判定用情報格納領域FJ1に記憶された普図判定用情報を用いて、普図当たり判定、普図図柄判定、普図変動パターン判定を順次おこなわせる。
具体的に、普通図柄処理プログラム712kでは、まず、ROM712に記憶された普図当たり判定テーブルFAtと普図判定用情報の普図当たり乱数とを比較させる。ここで、ROM712に記憶された普図当たり判定テーブルFAtは、普通図柄当たり(以下「普図当たり」と略す)に対して、普図当たりの当選確率を定めた所定の判定値を対応づけて構成される。
普通図柄処理プログラム712kは、普図当たり乱数が普図当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には普図当たりに当選したと判定させる。一方、普図当たり乱数が普図当たりに対応づけられた判定値と一致しない場合には普図当たりに落選した(ハズレ)と判定させる。また、普通図柄処理プログラム712kは、普図当たり判定時に、電チューサポート機能なし遊技状態であることを示す時短フラグがOFFに設定されているときと、時短遊技フラグがONに設定されているときとで、異なる普図当たり判定テーブルを用いて普図当たり判定をおこなわせてもよい。
また、普通図柄処理プログラム712kは、普図当たりに当選した場合、つづいて、ROM712に記憶された普図図柄判定テーブルFZtと普図判定用情報の普図図柄乱数とを比較させる。ここで、普図図柄判定テーブルFZtは、各普図当たりの種別(本実施の形態の例では長開放当たり、短開放当たり)に対して、各普図当たりの種別の当選確率を定めた所定の判定値を対応づけて構成される。
普通図柄処理プログラム712kは、普図判定用情報の普図図柄乱数が長開放当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、長開放当たりに当選したと判定させる。普図判定用情報の普図図柄乱数が短開放当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には、短開放当たりに当選したと判定させる。
つづいて、普通図柄処理プログラム712kは、普図変動パターン判定テーブルFHtを参照して、普図変動パターンを判定させる。ここで、普図変動パターン判定テーブルFHtは、異なる普図変動パターン(たとえば普図変動パターンFHp1と普図変動パターンFHp2とする)に対して、各普図変動パターンが判定結果として導出されるための判定条件を対応づけて構成される。
ここで、普図変動パターンFHp1およびFHp2は、普通図柄の変動態様を定めたものである。たとえば、普図変動パターンFHp1およびFHp2は、普通図柄の変動時間を定めている。たとえば、普図変動パターンFHp1は変動時間「30秒」を定めており、普図変動パターンFHp2は変動時間「10秒」を定めているものとする。
たとえば、普通図柄処理プログラム712kは、電チューサポート機能なし遊技状態であるとき、普図変動パターン判定において、普図変動パターンFHp1(長い変動時間を定めた普図変動パターン)と判定させる。一方、普通図柄処理プログラム712kは、電チューサポート機能付き遊技状態であるとき、普図変動パターン判定において、普図変動パターンFHp2(短い変動時間を定めた普図変動パターン)と判定させる。
普通図柄処理プログラム712kは、普図当たり判定、普図図柄判定、普図変動パターン判定をおこなわせると、これらの判定結果を普図判定結果記憶領域713gに記憶させる。そして、普通図柄処理プログラム712kは、普図判定結果記憶領域713gに記憶された判定結果などを用いて、普通図柄の表示制御をおこなわせる。ここでは、普図変動パターンが示す変動時間で普通図柄の変動をおこなった後、普図当たり判定の判定結果および普図図柄判定の判定結果の双方をあらわす図柄で普通図柄を停止させる。
電動役物制御処理プログラム712lは、大入賞口処理プログラム712m、電動チューリップ処理プログラム712oなどのサブプログラムを順次実行させる。大入賞口処理プログラム712mは、特別図柄処理プログラム712jの処理結果に基づき大入賞口開放パターンを設定させ、この大入賞口開放パターンにしたがって大入賞口109を開閉動作させる。
大入賞口開放パターンテーブルKPt1は、各大当たりに対して、各大当たりによる大入賞口109の開放態様を定めた大入賞口開放パターンにより構成される。前述したように、ぱちんこ遊技機100は、16R確変当たりと16R通常当たりと4R確変当たりとの3つの大当たりを有する。このため、大入賞口開放パターンテーブルKPt1は、16ラウンド用の大入賞口開放パターンと、4ラウンド用の大入賞口開放パターンとにより構成される。
たとえば、本実施の形態において、16ラウンド用の大入賞口開放パターンは、30秒間の大入賞口109の開放を16ラウンド分おこなわせることを定めた大入賞口開放パターンとなっている。また、4ラウンド用の大入賞口開放パターンは、30秒間の大入賞口109の開放を4ラウンド分おこなわせることを定めた大入賞口開放パターンとなっている。
大入賞口処理プログラム712mは、16R確変当たりや16R通常当たりに当選した場合は、16ラウンド用の大入賞口開放パターンを設定させて、この大入賞口開放パターンにしたがって大入賞口109を開閉動作させる。4R確変当たりに当選した場合は、4ラウンド用の大入賞口開放パターンを設定させて、この大入賞口開放パターンにしたがって大入賞口109を開閉動作させる。
また、大入賞口処理プログラム712mは、サブプログラムとして遊技状態設定処理プログラム712nを実行させる。遊技状態設定処理プログラム712nは、当選した大当たりに応じて高確フラグや時短フラグなどの遊技フラグを遊技フラグ記憶領域713hに設定させる。
電動チューリップ処理プログラム712oは、普通図柄処理プログラム712kの処理結果や遊技フラグの設定に基づき電動チューリップ開放パターンを設定させ、この電動チューリップ開放パターンにしたがって電動チューリップ107を開閉動作させる。
電動チューリップ開放パターンテーブルKPt2は、各普図当たりに対して、各普図当たりによる電動チューリップ107の開放態様を定めた電動チューリップ開放パターンにより構成される。前述したように、ぱちんこ遊技機100は、長開放当たりと短開放当たりとの2つの普図当たりを有する。このため、電動チューリップ開放パターンテーブルKPt2は、長開放当たり用の電動チューリップ開放パターンと、短開放当たり用の電動チューリップ開放パターンとにより構成される。
たとえば、本実施の形態において、長開放当たり用の電動チューリップ開放パターンは、6秒間の電動チューリップ107の開放をおこなわせることを定めた電動チューリップ開放パターンとなっている。短開放当たり用(且つ電チューサポート機能なし遊技状態用)の電動チューリップ開放パターンは、0.5秒間の電動チューリップ107の開放をおこなわせることを定めた電動チューリップ開放パターンとなっている。短開放当たり用(且つ電チューサポート機能付き遊技状態用)の電動チューリップ開放パターンは、3秒間の電動チューリップ107の開放をおこなわせることを定めた電動チューリップ開放パターンとなっている。
電動チューリップ処理プログラム712oは、長開放当たりに当選した場合は、長開放当たり用の電動チューリップ開放パターンを設定させ、この電動チューリップ開放パターンにしたがって電動チューリップ107を開閉動作させる。短開放当たりに当選して時短遊技フラグがOFFであると、短開放当たり用(且つ電チューサポート機能なし遊技状態用)の電動チューリップ開放パターンを設定させ、この電動チューリップ開放パターンにしたがって電動チューリップ107を開閉動作させる。短開放当たりに当選して時短遊技フラグがONであると、短開放当たり用(且つ電チューサポート機能付き遊技状態用)の電動チューリップ開放パターンを設定させ、この電動チューリップ開放パターンにしたがって電動チューリップ107を開閉動作させる。
賞球処理プログラム712pは、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110の各入賞口への入賞に対して、所定個数の賞球を払い出させるための払い出し指示(賞球コマンド)を、賞球情報記憶領域713iに設定させる。
出力処理プログラム712qは、RAM713に設定された各記憶領域の記憶内容を示す情報などを主制御部701に接続された各制御部(たとえば賞球制御部702、演出制御部703)に対して出力させる。
また、上述した始動口スイッチ処理プログラム712eは、サブプログラムとして事前判定処理プログラム(不図示)を実行してもよい。ここで、事前判定処理プログラムは、特図判定用情報記憶領域713dに記憶された各特図判定用情報に対する、特図当たり判定、特図図柄判定、特図変動パターン判定を順次実行させ、これらの判定結果を事前判定記憶領域(不図示)に記憶させる。
また、主制御部701は、RAM713に設定された各記憶領域の記憶内容を示す情報を、盤用外部情報端子基板791を介して外部(たとえば遊技場のホールコンピュータ)に出力してもよい。主制御部701は、たとえば、主制御基板によりその機能を実現することができる。
(2.賞球制御部)
賞球制御部702は、CPU721と、ROM722と、RAM723と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU721は、主制御部701からの払い出し指示(たとえば賞球コマンド)に基づき、賞球の払い出し制御に関する各種プログラムをROM722から読み出し、RAM723をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
また、賞球制御部702には、遊技球を検出する各種SWが接続されている。たとえば、賞球制御部702には、所定位置の遊技球を検出する定位置検出SW724と、払い出した遊技球を検出する払出球検出SW725と、枠体前面に設けられた打球供給皿120内の遊技球の有無を検出する球有り検出SW726と、打球供給皿120が遊技球で満たされていることを検出する満タン検出SW727とが接続されている。
各種SW724〜727は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を賞球制御部702へ入力する。たとえば、各種SW724〜727としては近接スイッチを採用することができる。賞球制御部702は、主制御部701から出力された払い出し指示や、各種SW724〜727から入力される検出信号に基づき、賞球を払い出したり、賞球の払い出しをやめたりする。また、賞球制御部702は、各種SW724〜727から入力される検出信号を主制御部701へ出力してもよい。
また、賞球制御部702には、発射部728や払出部729が接続される。発射部728は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による発射操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部702は、発射部728に対する遊技者の発射操作を検出すると、遊技球を発射するように発射部728を制御する。この際に、賞球制御部702は、遊技球を間欠的(たとえば1分間に100発)に遊技盤101の遊技領域103に向けて発射させるように制御する。
払出部729は、遊技球を貯留する不図示の貯留部から所定数を払い出すものであり、払出駆動モータなどを備える。賞球制御部702は、払出部729の払出駆動モータを駆動させることで、各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)に入賞した遊技球に対応した賞球数を払い出すように払出部729を制御する。
また、賞球制御部702は枠用外部情報端子基板792と接続され、賞球制御部702の処理結果をあらわす情報などを、枠用外部情報端子基板792を介して外部(たとえば遊技場のホールコンピュータ)に出力してもよい。たとえば、賞球制御部702は、賞球制御基板によってその機能を実現する。
(3.演出制御部)
(3−1.演出統括部)
図15は、本実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その2)である。演出制御部703は、演出制御部703全体を統括する演出統括部703aと、画像表示部104の表示制御やスピーカ114の音声出力制御などをおこなう画像・音声制御部703bと、可動役物130の駆動制御や演出ライト部115のランプの点灯制御などをおこなうランプ制御部703cとを備えている。
演出統括部703aは、CPU731と、ROM732と、RAM733と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU731は、ぱちんこ遊技機100がおこなう演出の制御に関する各種プログラムをROM732から読み出し、RAM733をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
たとえば、演出統括部703aは、入出力I/Oを介して、主制御部701から出力されたコマンドを受信して、特図判定用情報に基づく判定の判定結果や普図判定用情報に基づく判定の判定結果を取得する。そして、取得された情報に基づき、実行対象の演出を決定して、この演出の開始を指示するコマンド(特図演出開始コマンドや普図演出開始コマンド)をRAM733に設定する。演出統括部703aは、これらのコマンドを入出力I/Oを介して、画像・音声制御部703bやランプ制御部703cに対して出力する。
また、演出統括部703aには、遊技者からの操作を受け付けるための演出ボタン118や十字キー119が接続されている。演出ボタン118や十字キー119は、遊技者により操作(たとえば押下)されたキーに対応する制御信号を演出統括部703aへ入力する。演出統括部703aは、演出ボタン118や十字キー119から入力される制御信号に基づき、遊技者による操作を受け付けたことを示す操作コマンド(演出ボタンコマンドや十字キーコマンド)をRAM733に設定する。
ここで、演出統括部703aのCPU731が実行するプログラムの一例および各プログラムを実行することでRAM733に設定される情報の一例について説明する。以下で説明するプログラムなどは、本実施の形態で重要となるもののみを説明している。ROM732には以下で説明するプログラムのほかにも不図示のプログラムが多数記憶されており、RAM733には以下で説明する記憶領域のほかにも不図示の記憶領域が多数設定されている。
演出メイン処理プログラム732aは、演出統括部703a(ぱちんこ遊技機100)への電源の供給にともなって、演出統括部703aのCTCなどの内蔵デバイスの初期設定をおこなわせて、設定内容を設定記憶領域733aに記憶させる。
演出タイマ割込処理プログラム732bは、演出メイン処理プログラム732aにより設定記憶領域733aに記憶された周期で、演出メイン処理プログラム732aに対して割り込み実行される。演出タイマ割込処理プログラム732bは、コマンド受信処理プログラム732d、操作受付処理プログラム732j、コマンド出力処理プログラム732kなどのサブプログラムを順次実行させる。
演出用乱数更新処理プログラム732cは、演出用乱数など、演出カウンタ記憶領域733bに記憶された演出統括部703aが管理する各種乱数取得用のカウンタのカウント値を更新させる。たとえば、演出用乱数更新処理プログラム732cは、1回実行されるごとに、演出用乱数カウンタのカウント値を「+1」カウントアップした内容で、演出カウンタ記憶領域733bを更新させる。また、演出用乱数カウンタのカウント値が所定値に達したときには、たとえば「0」にカウント値を戻させ、再度同様のカウントアップをおこなわせる。本実施の形態においては一例として、演出用乱数をたとえば「0〜99」の範囲内でカウントさせるものとする。
コマンド受信処理プログラム732dは、主制御部701から出力されたコマンドを受信させて、受信されたコマンドに基づき、判定結果記憶領域733cの記憶内容を更新させる。ここで、判定結果記憶領域733cには、主制御部701の特図判定結果記憶領域713eと同期させるための特図対応記憶領域733dと、普図判定結果記憶領域713gと同期させるための普図対応記憶領域733eとが設けられている。
たとえば、コマンド受信処理プログラム732dは、特図変動開始コマンドが受信された場合、この特図変動開始コマンドにも基づき特図対応記憶領域733dの記憶内容を特図判定結果記憶領域713eと同期させる。普図変動開始コマンドが受信された場合、この普図変動開始コマンドにも基づき普図対応記憶領域733eの記憶内容を普図判定結果記憶領域713gと同期させる。
また、コマンド受信処理プログラム732dは、判定結果記憶領域733cの記憶内容に基づき、特図演出処理プログラム732e、普図演出処理プログラム732f、大当たり演出処理プログラム732gを実行させる。
特図演出処理プログラム732eは、特図対応記憶領域733dの記憶内容に基づき、特別図柄の変動中におこなう演出(以下「特図演出」という)の演出内容を判定させて、この演出内容の特図演出を開始させる。たとえば、特図演出処理プログラム732eは、特図対応記憶領域733dの特図変動パターンを示す情報に基づき、複数の特図演出パターンが登録された特図演出パターンテーブルTEtの中から実行対象の特図演出の演出内容を定めた特図演出パターンを判定させる。
(特図演出パターンテーブル)
図16は、特図演出パターンテーブルの一例を示す説明図である。特図演出パターンテーブルTEtは、各特図演出パターンTEp1〜TEp7に対して、特図変動パターンTHp1〜THp7を対応づけて構成される。ここで、特図演出パターンTEp1〜TEp7は、ノーマルハズレ演出やリーチ演出など、特別演出の演出内容を定めたものである。たとえば、本実施の形態において、特図演出パターンTEp5は「ノーマルリーチ演出A→ブラックアウト演出→スーパーリーチ演出」を定めている。これは、ノーマルリーチ演出Aからブラックアウト演出へ移行し、スーパーリーチ演出へ発展する一連の演出を定めたものとなっている。また、各特図演出パターンTEp1〜TEp7には、それぞれの特図演出をおこなわせるための演出タイムテーブルが対応づけられている。
(演出タイムテーブル)
ここで、演出タイムテーブルの一例について説明する。図17は、演出タイムテーブルの一例を示す説明図である。図17には、特図演出パターンTEp5に対応づけられた演出タイムテーブルTm5の一例を示している。演出タイムテーブルTm5には、特図演出パターンTEp5が定めた一例の特図演出でおこなう各種演出と、当該演出をおこなうタイミングが定められている。
たとえば、特図演出開始時から0秒後の時期「0」(つまり特図演出開始時)で、特図装飾図柄TZ1〜TZ3と特殊装飾図柄TZ4との変動を開始するように定められている。また、特図演出開始時からta秒後の時期「ta」で、左特図装飾図柄TZ1を停止させるように定められている。また、特図演出開始時からtb秒後の時期「tb」で、右特図装飾図柄TZ2を停止させるように定められている。この際には、左特図装飾図柄TZ1とリーチとなるように、右特図装飾図柄TZ2を停止させ、ノーマルリーチ演出Aを開始させるようになっている。
そして、特図演出開始時からtc秒後の時期「tc」で、ノーマルリーチ演出Aを中断して、ブラックアウト演出をおこなうように定められている。特図演出開始時からtd秒後の時期「td」で、ブラックアウト演出を終了して、スーパーリーチ演出をおこなうように定められている。特図演出開始時からte秒後の時期「te」で、スーパーリーチ演出を終了して、中特図装飾図柄TZ3を停止させるように定められている。
ここでは、特図演出パターンTEp5に対応づけられた演出タイムテーブルTm5のみを説明したが、他の特図演出パターンにも、各々の特図演出でおこなう各種演出と、当該演出をおこなうタイミングが定められている。
さらに、特図演出処理プログラム732eは、演出用乱数を取得させ、この演出用乱数に基づき、演出用乱数に対応づけられた予告演出パターンを予告演出パターンテーブルYEtの中から判定させてもよい。この場合、たとえば、特図演出開始コマンドには、判定結果の予告演出パターンを示す情報を含まれる。なお、ここで、予告演出パターンは、たとえば、ステップアップ予告や小キャラ予告などの予告演出の演出内容を定めたものである。特図演出処理プログラム732eは、特図演出パターンや予告演出パターンを判定させると、この判定結果を示す情報を含んだ特図演出開始コマンドを出力コマンド記憶領域733fに設定させる。
また、特図演出処理プログラム732eは、特殊装飾図柄TZ4の表示制御指示をおこなわせる。たとえば、特図演出処理プログラム732eは、特図演出の開始時に特殊装飾図柄TZ4を変動させるように指示させたり、特図演出の終了時に特殊装飾図柄TZ4を停止させるように指示させたり、所定のタイミングで第2表示態様とするように指示させる。また、特図演出処理プログラム732eは、特図演出を終了させる特図演出終了コマンドを出力コマンド記憶領域733fに設定させる。特図演出処理プログラム732eは、おこなわせた特図演出などに基づき演出モードを設定させたりしてもよい。
普図演出処理プログラム732fは、普図対応記憶領域733eの記憶内容に基づき、普通図柄の変動中におこなう演出(以下「普図演出」という)の演出内容を判定させて、この演出内容の普図演出を開始させる。たとえば、普図演出処理プログラム732fは、普図対応記憶領域733eの普図変動パターンを示す情報に基づき、複数の普図演出パターンが登録された普図演出パターンテーブルFEtの中から実行対象の普図演出の演出内容を定めた普図演出パターンを判定させる。そして、この判定結果(普図演出パターン)を示す情報を含んだ普図演出開始コマンドを出力コマンド記憶領域733fに設定させる。また、普図演出処理プログラム732fは、普図演出を終了させる普図演出終了コマンドを出力コマンド記憶領域733fに設定させる。
大当たり演出処理プログラム732gは、主制御部701から出力された大当たりに関するコマンド(たとえばオープニングコマンド)を受信させて、受信されたコマンドに基づき、大当たり中におこなう演出(以下「大当たり演出」という)の演出内容を判定させて、この演出内容の大当たり演出を開始させる。たとえば、大当たり演出処理プログラム732gは、当選した大当たりの種別を示す情報を含むオープニングコマンドに基づき、複数の大当たり演出パターンが登録された大当たり演出パターンテーブルOEtの中から実行対象の大当たり演出の演出内容を定めた大当たり演出パターンを判定させる。
本実施の形態では、16R確変当たり用の大当たり演出を定めた16R確変当たり演出パターンと、16R通常当たり用の大当たり演出を定めた16R通常当たり演出パターンと、4R確変当たり用の大当たり演出を定めた4R確変当たり演出パターンとがあるものとする。この場合、大当たり演出処理プログラム732gは、16R確変当たりに当選した場合は16R確変当たり演出パターンと判定させて、この大当たり演出を開始させる。16R通常当たりに当選した場合は16R通常当たり演出パターンと判定させて、この大当たり演出を開始させる。4R確変当たりに当選した場合は4R確変当たり演出パターンと判定させて、この大当たり演出を開始させる。
また、大当たり演出処理プログラム732gは、主制御部701から出力された大当たりに関するコマンド(たとえばエンディングコマンド)を受信させて、受信されたコマンドに基づき、大当たり演出を終了させたり、大当たり後の演出モードを設定させたりもする。
操作受付処理プログラム732hは、演出ボタン118や十字キー119からの制御信号を受け付けて、遊技者操作があったことを示す操作コマンドを出力コマンド記憶領域733fに設定させる。コマンド出力処理プログラム732iは、出力コマンド記憶領域733fに設定された各種コマンドを画像・音声制御部703bやランプ制御部703cに出力させる。たとえば、コマンド出力処理プログラム732iは、出力コマンド記憶領域733fに設定された特図演出開始コマンド、特図演出終了コマンドなどを画像・音声制御部703bやランプ制御部703cに出力させる。
(3−2.画像・音声制御部)
図18は、本実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その3)である。画像・音声制御部703bは、CPU741と、ROM742と、RAM743と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU741は、演出統括部703aにより実行指示された演出を出力(たとえば表示や音声出力)するための各種プログラムをROM742から読み出し、RAM743をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。また、ROM742には、演出用データEdが記憶される。ここで、演出用データEdは、装飾図柄(特図装飾図柄、特殊装飾図柄、普図装飾図柄)や背景画像やリーチ演出などの画像データや、BGM(Background music)や効果音などの音声データなどを含むデータとすることができる。
たとえば、画像・音声制御部703bは、入出力I/Oを介して、演出統括部703aから出力されたコマンドを受信して、実行指示された演出を示す情報を取得する。そして、取得された情報に基づき、演出用データEdから必要な画像データを読み込んで、実行指示された演出の表示用データなどを生成する。そして、この表示用データに基づく表示をおこなう。また、実行指示された演出の音声出力用データを生成して、この音声出力用データに基づく音声出力をおこなう。
ここで、画像・音声制御部703bのCPU741が実行するプログラムの一例および各プログラムを実行することでRAM743に設定される情報の一例について説明する。以下で説明するプログラムなどは、本実施の形態で重要となるもののみを説明している。ROM742には以下で説明するプログラムのほかにも不図示のプログラムなどが多数記憶されている。
画像・音声制御処理プログラム742aは、表示制御処理プログラム742b、音声出力制御処理プログラム742cなどのサブプログラムを順次実行させる。表示制御処理プログラム742bは、演出統括部703aにより実行指示された演出の画像データを演出用データEdから読み込ませて、表示用データなどを生成させる。そして、この表示用データをVRAM(Video RAM)744に格納させる。VRAM744に格納された表示用データは所定のタイミングで画像表示部104に対して出力されて、この表示用データがあらわす画像が画像表示部104の表示画面上に表示される。
また、たとえば、表示制御処理プログラム742bは、表示画面上において、同一位置に背景画像と特図装飾図柄が重なる場合などには、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像の表示データのZバッファのZ値を参照することで、特図装飾図柄を優先してRAM743に記憶させることで、特図装飾図柄を背景画像よりも手前に見えるように表示させる。
音声出力制御処理プログラム742cは、演出統括部703aにより実行指示された演出の音声データを演出用データEdから読み込ませて、音声出力用データを生成させる。そして、この音声出力用データをRAM743に格納させる。RAM743に格納された音声出力用データは所定のタイミングでスピーカ114に対して出力されて、この音声出力用データがあらわす音声がスピーカ114から出力される。
(3−3.ランプ制御部)
図19は、本実施の形態のぱちんこ遊技機の内部構成を示すブロック図(その4)である。ランプ制御部703cは、CPU751と、ROM752と、RAM753と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。CPU751は、ぱちんこ遊技機100がおこなう可動役物130の駆動制御およびランプの点灯制御に関する各種プログラムをROM752から読み出し、RAM753をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
また、ROM752には、複数の制御データからなる制御データテーブルSDtが記憶される。ここで、制御データは、可動役物130を駆動制御するための駆動制御データや、演出ライト部115や盤ランプLpのランプを点灯制御するための点灯制御データなどからなるデータとすることができる。
たとえば、ランプ制御部703cは、入出力I/Oを介して、演出統括部703aから出力されたコマンドを受信して、コマンドにしたがって可動役物130を駆動させるための駆動制御データを読み込む。そして、読み込んだ駆動制御データがあらわす制御信号(電気信号)を可動役物130が備える駆動モータに入力する。また、受信したコマンドにしたがってランプを駆動させるための点灯制御データを読み込む。そして、読み込んだ点灯制御データがあらわす制御信号をランプの発光制御回路に入力する。
また、ランプ制御部703cには、可動役物130の位置検出をおこなうための役物センサS1が接続されている。役物センサS1は、たとえば、可動役物130が原点位置にあるときに検出信号をランプ制御部703cに入力する。ランプ制御部703cは、役物センサS1からの検出信号に基づき、可動役物130を原点位置へ復帰させたり、原点位置を基準に駆動させたりすることができる。
ここで、ランプ制御部703cのCPU751が実行するプログラムの一例および各プログラムを実行することでRAM753に設定される情報の一例について説明する。以下で説明するプログラムなどは、本実施の形態で重要となるもののみを説明している。ROM752には以下で説明するプログラムのほかにも不図示のプログラムなどが多数記憶されている。
ランプ制御処理752aは、駆動制御処理プログラム752b、点灯制御処理プログラム752cを順次実行させる。駆動制御処理プログラム752bは、演出統括部703aから出力されたコマンドを受信させ、このランプ制御コマンドに対応する駆動制御データを制御データテーブルSDtから読み込んで、可動役物130の駆動モータに入力させたりする。これにより、ランプ制御部703cは、可動役物130の駆動制御をおこなう。
点灯制御処理プログラム752cは、演出統括部703aから出力されたコマンドを受信させ、このランプ制御コマンドに対応する点灯制御データを、制御データテーブルSDtから読み込んで、演出ライト部115の各ランプ(の発光制御回路)や盤ランプLpの各ランプ(の発光制御回路)に入力させたりする。これにより、ランプ制御部703cは、演出ライト部115の各ランプの点灯制御をおこなったり、盤ランプLpの各ランプの点灯制御をおこなったりする。
本実施の形態では、演出制御部703は、演出統括部703aと、画像・音声制御部703bと、ランプ制御部703cとがそれぞれ異なる基板として設けられるが、これらは同じプリント基板上に組み込んで構成してもよい。ただし、同じプリント基板上に組み込まれた場合であってもそれぞれの機能は独立しているものとする。
(ぱちんこ遊技機の機能的構成)
つぎに、ぱちんこ遊技機100の機能的構成について説明する。図20は、本実施の形態のぱちんこ遊技機の機能的構成を示すブロック図である。図20に示すように、ぱちんこ遊技機100は、取得部2001と、判定部2002と、図柄表示制御部2003とを備えている。
取得部2001は、遊技盤101上の始動領域(たとえば第1始動口105、第2始動口106)を遊技球が通過することにより遊技者にとって有利な特別遊技をおこなうか否かを判定するための判定用情報を取得する機能を有する。たとえば、ここで、遊技者にとって有利な特別遊技は、大入賞口109や電動チューリップ107の開放とすることができる。また、遊技者にとって有利な特別遊技は、大入賞口109や電動チューリップ107の開放させるための当たり(大当たりや普図当たり)への当選確率を高めた遊技としてもよい。
一例として、本実施の形態で取得部2001は検出部2001aと接続されている。ここで、検出部2001aは、第1始動口SW714aや第2始動口SW714bと接続され、第1始動口105や第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する機能を有する。検出部2001aは、第1始動口105や第2始動口106へ入賞した遊技球を検出すると、この検出結果を取得部2001へ出力する。
取得部2001は、上記により検出部2001aから検出結果を受け付けて、特図判定用情報を取得する。前述のように、特図判定用情報には特図当たり判定をおこなうための特図当たり乱数を示す情報などが含まれている。また、特図判定用情報には特図図柄乱数や特図変動パターン乱数などを示す情報が含まれていてもよい。取得部2001は、取得された判定用情報(上記の例では特図判定用情報)を判定部2002へ出力する。
判定部2002は、取得部2001から判定用情報を受け付けて、この判定用情報に基づき、特別遊技をおこなうかを判定する機能を有する。たとえば、本実施の形態で、判定部2002は、特図判定用情報を受け付けて、大入賞口109を開放させる大当たりとするか否かの特図当たり判定をおこなう。
また、前述のように、複数の大当たりが設けられて、特図判定用情報に特図図柄乱数を示す情報が含まれていた場合、判定部2002は大当たりの種別を判定する特図図柄判定をおこなってもよい。本実施の形態で「大当たり抽選」とは特図当たり判定と特図図柄判定とを合わせたものをいう。
また、判定部2002は、大当たりのほか、小当たりとするかを判定してもよい。たとえば、ここで、小当たりは、公知であるために詳細な説明を省略するが、通常のハズレとは異なる図柄(特別図柄)によりあらわされる特殊なハズレとすることができる。この場合、判定部2002による判定結果としては、大当たり、小当たり(特殊なハズレ)、ハズレ(通常のハズレ)のいずれかが導出されることになる。判定部2002は、判定結果を図柄表示制御部2003へ出力する。
図柄表示制御部2003は、判定部2002から判定結果を受け付けて、この判定結果を示唆するための図柄を含む複数の図柄を画像表示部104の表示画面上に表示する機能を有する。ここで、図柄表示制御部2003は、第1図柄変動部2003aと、第2図柄変動部2003bと、第1図柄演出部2003cと、第2図柄演出部2003dとを備えている。
ここで、第1図柄変動部2003aは、判定部2002の判定結果を示唆するための第1図柄を変動させた後、判定結果を示唆するように停止させる機能を有する。たとえば、本実施の形態で、第1図柄変動部2003aは、判定部2002により大当たり抽選がおこなわれた場合に、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を変動させ、その後、大当たり抽選の抽選結果を示すように停止させる。
第2図柄変動部2003bは、第1図柄変動部2003aによる図柄の変動中に、第1図柄と異なる第2図柄を変動させる機能を有する。たとえば、本実施の形態で、第2図柄変動部2003bは、第1図柄変動部2003aにより特図装飾図柄TZ1〜TZ3が変動されると特殊装飾図柄TZ4を変動させ、特図装飾図柄TZ1〜TZ3が停止されると特殊装飾図柄TZ4を停止させる。
第1図柄演出部2003cは、第1図柄変動部2003aにより第1図柄が変動されている際に、第1図柄の表示態様を通常表示態様から特別表示態様に変更する機能を有する。ここで、特別表示態様は、特別遊技が発生する可能性を予告する表示態様とすることができる。たとえば、この場合、第1図柄演出部2003cは、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を変動させた表示態様からリーチとした表示態様にする。
また、ここで、特別表示態様は、通常表示態様よりも視認し難くした表示態様とすることもできる。たとえば、この場合、第1図柄演出部2003cは、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を通常表示態様から縮小表示したり非表示とした表示態様にする。
第1図柄演出部2003cは、所定のタイミングで特別表示態様とする。たとえば、ここで、所定のタイミングはリーチ演出(ノーマルリーチ演出またはスーパーリーチ演出)の開始時とすることができる。また、たとえば、スーパーリーチ演出発展時など、演出の切り替わるタイミングとしてもよい。
具体的に、たとえば、特別表示態様がリーチなどの特別遊技が発生することを予告する表示態様であれば、所定のタイミングはリーチ演出(ノーマルリーチ演出またはスーパーリーチ演出)の開始時とすることが好ましい。また、特別表示態様が縮小表示・非表示など視認し難くした表示態様であれば、たとえば、ノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出へ発展する際などの演出の切り替わるタイミングとすることが好ましい。
また、ぱちんこ遊技機100のように演出ボタン118などにより遊技者操作を受け付け可能な場合、遊技者操作を受け付けたタイミングで特別表示態様としてもよい。たとえば、この場合、遊技者操作を受け付けたタイミングでカットイン画像などが表示される。第1図柄演出部2003cは、この際に、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を非表示とする。
また、たとえば、第1図柄演出部2003cは、ノーマルリーチ演出(第1の特別表示態様:リーチ)→ブラックアウト演出(第2の特別表示態様:非表示)→スーパーリーチ演出(第3の特別表示態様:縮小表示)といったように、複数回、異なる態様の特別表示態様としてもよい。
第2図柄演出部2003dは、第2図柄変動部2003bにより第2図柄が変動されている際に、第1図柄演出部2003cにより第1図柄が特別表示態様とされた場合、第2図柄の表示態様を、通常の表示態様(第1表示態様)から、判定部2002の判定結果に基づいた表示態様(第2表示態様)に変更する機能を有する。本実施の形態において、第2図柄演出部2003dは、第2図柄変動部2003bにより特殊装飾図柄TZ4が変動されている際に、第1図柄演出部2003cにより特図装飾図柄TZ1〜TZ3が特別表示態様とされると、特殊装飾図柄TZ4の表示色を変更したりする。
たとえば、第2図柄演出部2003dは、第2表示態様として、特殊装飾図柄TZ4を黄色、オレンジ色、赤色のいずれかの表示色で表示することができ、第2表示態様とするときにはいずれの表示色とするかを決定する。この際に、第2図柄演出部2003dは、たとえば、大当たりへの期待度が黄色<オレンジ色<赤色と高くなるように表示色を決定する。これによって、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とすることで大当たりへの期待度を遊技者に示唆することができる。
また、第2図柄演出部2003dは、大当たりの種別により第2表示態様での表示色を決定してもよい。たとえば、16R確変当たりに当選している場合には赤色に決定する。16R通常当たりに当選している場合にはオレンジ色に決定する。4R確変当たりに当選している場合には黄色に決定する。これによって、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とすることで大当たりの種別を遊技者に示唆することができる。
また、ぱちんこ遊技機100では16R確変当たりおよび4R確変当たりであれば確変遊技状態、16R通常当たりであれば時短遊技状態といったように、当選した大当たりに応じて大当たり後の遊技状態を決定される。つまり、第2図柄演出部2003dが上記のように大当たりの種別を遊技者に示唆することで、ぱちんこ遊技機100は大当たり後の遊技状態も遊技者に示唆することができる。
第2図柄演出部2003dは、所定のタイミングで第2表示態様とする。たとえば、ここで、所定のタイミングは第1図柄が特別表示態様となったタイミングとすることができる。また、所定のタイミングは第1図柄が特別表示態様となった後、第1図柄が停止されるまでの任意のタイミングとすることもできる。また、ぱちんこ遊技機100のように演出ボタン118などにより遊技者操作を受け付け可能な場合、第2図柄演出部2003dは、第1図柄が特別表示態様となった後、遊技者操作を受け付けたタイミングで第2表示態様としてもよい。
さらに、第2図柄演出部2003dは、第1図柄演出部2003cにより第1図柄が複数回、異なる態様の特別表示態様とされる場合、予め定められたいずれかの特別表示態様となったときに第2図柄を第2表示態様とすることにしてもよい。
たとえば、取得部2001と判定部2002とは、主制御部701のCPU711がROM712に記憶されたプログラムを実行することでその機能を実現できる。図柄表示制御部2003は、演出統括部703aのCPU731がROM732に記憶されたプログラムを実行することでその機能を実現できる。
(ぱちんこ遊技機がおこなう処理)
(1.主制御部がおこなう処理)
つぎに、前述の動作を実現するためにぱちんこ遊技機100がおこなう詳細な処理の一例について説明する。まず、ぱちんこ遊技機100の主制御部701がおこなう処理について説明する。なお、以下に説明する主制御部701の各処理は、たとえば、主制御部701のCPU711がROM712に記憶されたプログラムを実行することによりおこなう。
(メイン処理)
図21は、メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。主制御部701は、ぱちんこ遊技機100へ電源の供給が開始されると、図21に示すメイン処理の実行を開始し、この処理をぱちんこ遊技機100の起動中継続的に実行する。
メイン処理において、主制御部701は、まず、1000ms待機し(ステップS2101)、その後、RAM713へのアクセスを許可する(ステップS2102)。RAM713へのアクセスを許可すると、主制御部701は、RAMクリアスイッチがONであるかを判定する(ステップS2103)。
RAMクリアスイッチがONであれば(ステップS2103:Yes)、主制御部701は、RAMクリアをおこなう(ステップS2104)。ここで、RAMクリアとは、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、RAM713に蓄積されている各種情報(たとえば遊技状態を示す情報。時短遊技フラグおよび高確遊技フラグのON/OFF)を所定の初期状態とすることである。
RAMクリアをおこなうと、主制御部701は、クリア時の作業領域を設定し(ステップS2105)、周辺部の初期設定をおこなう(ステップS2106)。たとえば、ステップS2106では、主制御部701は、賞球制御部702や演出制御部703(たとえば演出統括部703a)などの各周辺部に対して、所定の初期設定をおこなうように指示する初期設定コマンドを出力する。
一方、RAMクリアスイッチがONでなければ(ステップS2103:No)、主制御部701は、バックアップフラグがONであるかを判定する(ステップS2107)。バックアップフラグがONであれば(ステップS2107:Yes)、主制御部701は、チェックサムが正常であるかを判定する(ステップS2108)。
チェックサムが正常であれば(ステップS2108:Yes)、主制御部701は、所定の復旧処理を実行する(ステップS2109)。この復旧処理では、たとえば、RAM713のバックアップ記憶領域713bに記憶されたバックアップ情報に基づき、電源遮断前の状態への復旧をおこなう。また、この復旧処理において、主制御部701は、バックアップ情報をあらわす復旧コマンドを演出制御部703(たとえば演出統括部703a)へ出力する。
ステップS2107において、バックアップフラグがONでなければ(ステップS2107:No)、またはチェックサムが正常でなければ(ステップS2108:No)、主制御部701は、ステップS2104へ移行してRAMクリアをおこなう。
つぎに、主制御部701は、内蔵されているCTC(タイマカウンタ)の周期(たとえば4ms)を設定し(ステップS2110)、設定記憶領域713aを更新する。なお、主制御部701は、ここで設定された周期を用いて後述するタイマ割込処理(図22参照)を実行する。ステップS2110においてCTCの周期を設定すると、主制御部701は、電源遮断を監視する電源遮断監視処理を実行する(ステップS2111)。
電源遮断監視処理を実行すると、主制御部701は、変動パターン乱数を更新し(ステップS2112)、タイマ割込処理の割込禁止設定をおこなう(ステップS2113)。そして、主制御部701は、初期値乱数を更新し(ステップS2114)、タイマ割込処理の割込許可設定をおこない(ステップS2115)、ステップS2111へ移行する。以降、主制御部701は、ステップS2111からステップS2115の処理を繰り返し実行する。
(タイマ割込処理)
図22は、タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。主制御部701は、上記のメイン処理に対して、タイマ割込処理を所定周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
タイマ割込処理において、主制御部701は、まず、主制御部701がおこなう各種抽選に用いる乱数の更新をおこなう乱数更新処理を実行する(ステップS2201)。主制御部701は、この乱数更新処理において、特図当たり乱数、特図図柄乱数、変動パターン乱数、普図当たり乱数、普図図柄乱数などの各種乱数の更新をおこない、たとえば、それぞれの乱数カウンタC1〜C5のカウント値を「1」カウントアップする。
つぎに、主制御部701は、各種スイッチにより検出をおこなうスイッチ処理を実行する(ステップS2202)。このスイッチ処理において、主制御部701は、始動口(第1始動口105、第2始動口106)に入賞した遊技球を検出する始動口スイッチ処理(後述)、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ処理(詳細な説明および図示は省略)、大入賞口109に入賞した遊技球を検出する大入賞口スイッチ処理(詳細な説明および図示は省略)、普通入賞口110に入賞した遊技球を検出する普通入賞口スイッチ処理(詳細な説明および図示は省略)などをおこなう。
つづいて、主制御部701は、特別図柄および普通図柄に関する図柄処理を実行する(ステップS2203)。ここで、図柄処理は、特別図柄に関する特別図柄処理(後述)と、普通図柄に関する普通図柄処理(詳細な説明および図示は省略)とを含む。特別図柄処理で、主制御部701は、大当たり抽選をおこなって特別図柄の表示制御をおこなう。普通図柄処理で、主制御部701は、普通図柄抽選をおこなって普通図柄の表示制御をおこなう。
つづいて、主制御部701は、大入賞口109および電動チューリップ107の動作制御に関する電動役物制御処理を実行する(ステップS2204)。ここで、電動役物制御処理は、大入賞口109の動作を制御する大入賞口処理(後述)と、電動チューリップ107の動作を制御する電動チューリップ処理(詳細な説明および図示は省略)とを含む。大入賞口処理で、主制御部701は、大当たり抽選の抽選結果に基づき大入賞口109の動作制御をおこなう。電動チューリップ処理で、主制御部701は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき電動チューリップの動作制御をおこなう。
つづいて、主制御部701は、賞球の払い出し制御に関する賞球処理を実行する(ステップS2205)。賞球処理において、主制御部701は、大入賞口109や普通入賞口110に遊技球が入賞した際に所定個数の賞球を払い出すように賞球制御部702に指示する賞球コマンドをRAM713に設定する。
つづいて、主制御部701は、ステップS2201〜S2205の各処理によりRAM713に設定されたコマンドを賞球制御部702や演出制御部703などに対して出力する出力処理を実行し(ステップS2206)、タイマ割込処理を終了する。タイマ割込処理を終了すると、主制御部701はメイン処理へ戻る。
(始動口スイッチ処理)
つぎに、始動口スイッチ処理の処理内容について説明する。図23は、始動口スイッチ処理の処理内容を示すフローチャートである。始動口スイッチ処理において、主制御部701は、まず、第1始動口SW714aがONになったかを判定する(ステップS2301)。第1始動口SW714aがONになっていなければ(ステップS2301:No)、後述するステップS2305へ移行する。
第1始動口SW714aがONになっていれば(ステップS2301:Yes)、主制御部701は、第1始動口105に入賞した遊技球に対して取得された第1特図判定用情報数U1が4未満であるか(U1<4)を判定する(ステップS2302)。第1特図判定用情報数U1が4未満でなければ(ステップS2302:No)、すなわち、第1特図判定用情報数U1が4以上であればステップS2305へ移行する。
第1特図判定用情報数U1が4未満であれば(ステップS2302:Yes)、主制御部701は、第1特図判定用情報数U1に「1」を加算した値を、新たな第1特図判定用情報数U1の値とする(ステップS2303)。そして、カウンタ記憶領域713cを参照して、各乱数カウンタC1〜C3のカウント値を特図判定用情報として取得し、これを特図判定用情報記憶領域713dに記憶する(ステップS2304)。
つづいて、主制御部701は、第2始動口SW714bがONになったかを判定する(ステップS2305)。第2始動口SW714bがONになっていなければ(ステップS2305:No)、そのまま始動口スイッチ処理を終了する。
第2始動口SW714bがONになっていれば(ステップS2305:Yes)、主制御部701は、第2始動口106に入賞した遊技球に対して取得された第2特図判定用情報数U2が4未満であるか(U2<4)を判定する(ステップS2306)。第2特図判定用情報数U2が4未満でなければ(ステップS2306:No)、すなわち、第2特図判定用情報数U2が4以上であれば、そのまま始動口スイッチ処理を終了する。
第2特図判定用情報数U2が4未満であれば(ステップS2306:Yes)、主制御部701は、第2特図判定用情報数U2に「1」を加算した値を、新たな第2特図判定用情報数U2の値とする(ステップS2307)。そして、カウンタ記憶領域713cを参照して、各乱数カウンタC1〜C3のカウント値を特図判定用情報として取得し、これを特図判定用情報記憶領域713dに記憶し(ステップS2308)、始動口スイッチ処理を終了する。
ステップS2308で特図判定用情報を取得した場合、主制御部701は、ここで取得した特図判定用情報を、第1始動口105に入賞することにより取得された特図判定用情報よりも、優先順位が高くなるような特図判定用情報格納領域に記憶する。そして、第1始動口105に入賞することにより取得された特図判定用情報を、1つずつ、優先順位が低くなる特図判定用情報格納領域へシフトする。
(特別図柄処理)
図24は、特別図柄処理の処理内容を示すフローチャートである。特別図柄処理において、主制御部701は、まず、特別図柄の確定期間であることを示す確定中フラグがONであるか否かを判定する(ステップS2401)。ここで、確定期間は、特別図柄の停止時からの所定期間で、停止された特別図柄を遊技者に認識させるために設けられた期間とすることができる。確定中フラグがONに設定されていれば(ステップS2401:Yes)、ステップS2416に移行する。
確定中フラグがOFFに設定されていれば(ステップS2401:No)、主制御部701は、大当たり遊技状態であることを示す大当たり遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS2402)。大当たり遊技フラグがONに設定されていれば(ステップS2402:Yes)、つまり、大当たり遊技状態であれば、特別図柄処理を終了する。
大当たり遊技フラグがOFFに設定されていれば(ステップS2402:No)、主制御部701は、特別図柄を変動中であるかを判定する(ステップS2403)。特別図柄を変動中であれば(ステップS2403:Yes)、ステップS2412へ移行する。特別図柄を変動中でなければ(ステップS2403:No)、第2始動口106に入賞した遊技球に対して取得された第2特図判定用情報数U2が1以上であるかを判定する(ステップS2404)。
第2特図判定用情報数U2が1以上であれば(U2≧1)(ステップS2404:Yes)、主制御部701は、第2特図判定用情報数U2から「1」を減算した値を、新たな第2特図判定用情報数U2の値とし(ステップS2405)、ステップS2408へ移行する。第2特図判定用情報数U2が1以上でなければ(ステップS2404:No)、第1始動口105に入賞した遊技球に対して取得された第1特図判定用情報数U1が1以上であるかを判定する(ステップS2406)。
第1特図判定用情報数U1が1以上であれば(U1≧1)(ステップS2406:Yes)、主制御部701は、第1特図判定用情報数U1から「1」を減算した値を、新たな第1特図判定用情報数U1の値とし(ステップS2407)、ステップS2408へ移行する。第1特図判定用情報数U1が1以上でなければ(ステップS2406:No)、特別図柄処理を終了する。
つづいて、主制御部701は、大当たり抽選処理(後述)をおこなって大当たり抽選の抽選結果を導出し(ステップS2408)、特図変動パターン判定処理(後述)をおこなって特図変動パターン判定の判定結果を導出する(ステップS2409)。そして、ステップS2408およびステップS2409の処理結果に基づき、特別図柄表示部201で特別図柄の変動を開始させる(ステップS2410)。
ステップS2410で特別図柄を変動させる際に、主制御部701は、ステップS2408で第2始動口106に入賞した遊技球に対する大当たり抽選をおこなっていれば第2特別図柄表示部201bで特別図柄を変動させる。ステップS2408で第1始動口105に入賞した遊技球に対する大当たり抽選をおこなっていれば第1特別図柄表示部201aで特別図柄を変動させる。
つづいて、主制御部701は、特図変動開始コマンドをRAM713に設定する(ステップS2411)。ここで、設定される特図変動開始コマンドは、たとえば、ステップS2408でおこなった大当たり抽選の抽選結果や、ステップS2409でおこなった特図変動パターン判定の判定結果を示す情報を含むコマンドとすることができる。主制御部701は、出力処理(図22のステップS2206)を実行した際に、この特図変動開始コマンドを演出統括部703aに出力する。
つづいて、主制御部701は、特別図柄の変動を開始してから変動時間により定められた期間が経過したかを判定する(ステップS2412)。ステップS2412では、変動開始時に判定された特図変動パターンにより定められた変動時間に相当する期間が経過したかを判定する。変動時間が経過していなければ(ステップS2412:No)、特別図柄処理を終了する。
変動時間が経過していれば(ステップS2412:Yes)、主制御部701は、変動開始時におこなった大当たり抽選の抽選結果を示すように特別図柄を停止させて(ステップS2413)、特図変動停止コマンドをRAM713に設定する(ステップS2414)。ここで、設定される特図変動停止コマンドは、たとえば、変動開始時におこなった大当たり抽選の抽選結果や、特図変動パターン判定の判定結果を示す情報を含むコマンドとすることができる。主制御部701は、出力処理(図22のステップS2206)を実行した際に、この特図変動停止コマンドを演出統括部703aに出力する。そして、確定中フラグをONに設定して(ステップS2415)、停止中処理(後述)をおこない(ステップS2416)、特別図柄処理を終了する。
(大当たり抽選処理)
図25は、大当たり抽選処理の処理内容を示すフローチャートである。大当たり抽選処理において、主制御部701は、まず、高確率遊技状態であることを示す高確遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS2501)。高確遊技フラグがONに設定されていれば(ステップS2501:Yes)、高確率特図当たり判定テーブルTAt2をRAM713に設定して(ステップS2502)、ステップS2504へ移行する。
高確遊技フラグがOFFに設定されていれば(ステップS2501:No)、主制御部701は、低確率特図当たり判定テーブルTAt1をRAM713に設定して(ステップS2503)、ステップS2504に移行する。
つづいて、主制御部701は、ステップS2502またはステップS2503で設定された特図当たり判定テーブルTAtと、今回の特図当たり判定の判定対象となる特図判定用情報(優先順位のもっとも高い特図判定用情報)の当たり乱数とを比較し、当たり乱数が大当たりの所定値と一致するかを判定する、特図当たり判定をおこなう(ステップS2504)。
つづいて、主制御部701は、ステップS2504の特図当たり判定の判定結果が大当たりであったかを判定する(ステップS2505)。ここでは、特図当たり判定で、判定用情報の特図当たり乱数が、大当たりの所定値と一致したかを判定する。大当たりであれば(ステップS2505:Yes)、特図図柄判定をおこなう(ステップS2506)。
ステップS2506において、主制御部701は、特図図柄判定テーブルTZtと、今回の特図図柄判定の判定対象となる特図判定用情報(優先順位のもっとも高い特図判定用情報)の特図図柄乱数とを比較して、特図図柄乱数がいずれの種別の大当たりの所定値と一致するかを判定する。
ステップS2506で、判定対象の判定用情報の入賞始動口が第1始動口105であれば、主制御部701は第1特図図柄判定テーブルTZt1を用いる。判定対象の判定用情報の入賞始動口が第2始動口106であれば、主制御部701は第2特図図柄判定テーブルTZt2を用いる。そして、特図図柄判定の判定結果(大当たりの種別)をあらわす大当たり図柄をRAM713に設定して(ステップS2507)、大当たり抽選処理を終了する。
一方、ステップS2504の特図当たり判定の判定結果が大当たりでなかった場合(ステップS2505:No)、主制御部701は、ハズレを示すハズレ図柄をRAM713に設定して(ステップS2508)、大当たり抽選処理を終了する。
(特図変動パターン判定処理)
図26は、特図変動パターン判定処理の処理内容を示すフローチャートである。特図変動パターン判定処理において、主制御部701は、直前におこなった大当たり抽選の抽選結果が大当たりであったかを判定する(ステップS2601)。大当たりであれば(ステップS2601:Yes)、大当たり用の第2特図変動パターン判定テーブルTHt2を設定する(ステップS2602)。大当たりでなければ(ステップS2601:No)、すなわち、ハズレであれば、ハズレ用の第1特図変動パターン判定テーブルTHt1を設定する(ステップS2603)。
つづいて、主制御部701は、ステップS2602またはステップS2603で設定された第1特図変動パターン判定テーブルTHt1または第2特図変動パターン判定テーブルTHt2と、判定対象の特図判定用情報の変動パターン乱数とを比較して、変動パターン乱数が、第1特図変動パターン判定テーブルTHt1または第2特図変動パターン判定テーブルTHt2においてどの特図変動パターンに対応するかを判定する、特図変動パターン判定をおこない(ステップS2604)、この判定結果をRAM713に設定して(ステップS2605)、特図変動パターン判定処理を終了する。
(停止中処理)
図27−1は、停止中処理を示したフローチャート(その1)である。図27−2は、停止中処理を示したフローチャート(その2)である。停止中処理において、主制御部701は、まず、確定期間が経過したか否かを判定する(ステップS2701)。確定期間が経過していない場合(ステップS2701:No)、停止中処理を終了する。
確定期間が経過した場合(ステップS2701:Yes)、主制御部701は、確定中フラグをOFFに設定し(ステップS2702)、電チューサポート付き遊技状態であることを示す時短遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS2703)。時短遊技フラグがOFFに設定されていれば(ステップS2703:No)、ステップS2708に移行する。
時短遊技フラグがONに設定されていれば(ステップS2703:Yes)、主制御部701は、時短遊技カウンタのカウント値Jから「1」を減算した値を新たな時短遊技カウンタのカウント値Jとする(ステップS2704)。時短遊技カウンタは、電チューサポート付き遊技状態の残り回数を示しており、本実施の形態では大当たり時に、たとえば「70」が設定される。つづいて、時短遊技カウンタのカウント値Jが「0」となったかを判定する(ステップS2705)。
時短遊技カウンタのカウント値Jが「0」である場合(ステップS2705:Yes)、主制御部701は、時短遊技フラグをOFFに設定する(ステップS2706)。そして、右打ち表示部205を消灯させるための右打ち報知終了処理をおこなう(ステップS2707)。一方、時短遊技カウンタのカウント値Jが「0」ではない場合(ステップS2705:No)、ステップS2708に移行する。
つづいて、主制御部701は、高確遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS2708)。高確遊技フラグがOFFに設定されていれば(ステップS2708:No)、ステップS2712に移行する。高確遊技フラグがONに設定されていれば(ステップS2708:Yes)、高確遊技カウンタのカウント値Xから「1」を減算した値を新たな高確遊技カウンタのカウント値Xとする(ステップS2709)。高確遊技カウンタは、高確遊技状態の残り回数を示しており、本実施の形態では大当たり時に、たとえば「74」が設定される。つづいて、高確遊技カウンタのカウント値Xが「0」となったかを判定する(ステップS2710)。
高確遊技カウンタのカウント値Xが「0」である場合(ステップS2710:Yes)、高確遊技フラグをOFFに設定する(ステップS2711)。高確遊技カウンタのカウント値Xが「0」ではない場合(ステップS2710:No)、ステップS2712に移行する。
つづいて、主制御部701は、停止した特別図柄が大当たりを示すもの(大当たり図柄)であるか否かを判定し(ステップS2712)、大当たり図柄ではない場合(ステップS2712:No)、そのまま停止中処理を終了する。大当たり図柄である場合(ステップS2712:Yes)、大当たり遊技フラグをONにし(ステップS2713)、右打ち表示部205を点灯させるための右打ち報知開始処理を実行する(ステップS2714)。
つづいて、主制御部701は、時短遊技カウンタのカウント値Jおよび高確遊技カウンタのカウント値Xを「0」に設定し(ステップS2715)、時短遊技フラグおよび高確遊技フラグをOFFにし(ステップS2716)、大当たりのオープニングを開始する(ステップS2717)。この後、オープニングコマンドをRAM713に設定し(ステップS2718)、停止中処理を終了する。
(大入賞口処理)
図28は、大入賞口処理の処理内容を示すフローチャートである。大入賞口処理において、主制御部701は、まず、大当たり遊技フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS2801)。大当たり遊技フラグがOFFであれば(ステップS2801:No)、主制御部701は、そのまま大入賞口処理を終了する。
大当たり遊技フラグがONであれば(ステップS2801:Yes)、主制御部701は、オープニング中であるかを判定する(ステップS2802)。オープニング中であれば(ステップS2802:Yes)、主制御部701はオープニング処理(後述)をおこなって(ステップS2803)、ステップS2804へ移行する。オープニング中でなければ(ステップS2802:No)、ステップS2804へ移行する。
つづいて、主制御部701は、大入賞口109の開放中であるかを判定する(ステップS2804)。大入賞口109の開放中であれば(ステップS2804:Yes)、開放中処理(後述)をおこなう(ステップS2805)。大入賞口109の開放中でなければ(ステップS2804:No)、ステップS2806へ移行する。
つづいて、主制御部701は、インターバル中であるかを判定する(ステップS2806)。インターバル中であれば(ステップS2806:Yes)、インターバル処理(後述)をおこなって(ステップS2807)、ステップS2808へ移行する。インターバル中でなければ(ステップS2806:No)、ステップS2808へ移行する。
つづいて、主制御部701は、エンディング中であるかを判定する(ステップS2808)。エンディング中であれば(ステップS2808:Yes)、エンディング処理(後述)をおこなって(ステップS2809)、大入賞口処理を終了する。エンディング中でなければ(ステップS2808:No)、大入賞口処理を終了する。
(オープニング処理)
図29は、オープニング処理の処理内容を示すフローチャートである。オープニング処理において、主制御部701は、まず、所定のオープニング期間が経過したかを判定する(ステップS2901)。オープニング期間が経過していなければ(ステップS2901:No)、そのままオープニング処理を終了する。
オープニング期間が経過していれば(ステップS2901:Yes)、主制御部701はオープニングを終了し(ステップS2902)、ラウンド数カウンタのカウント値Rを1に設定する(ステップS2903)。そして、ラウンド進行コマンドをRAM713に設定して(ステップS2904)、1ラウンド目の大入賞口109の開放を開始し(ステップS2905)、オープニング処理を終了する。
ここで、ラウンド進行コマンドには、ラウンド数カウンタのカウント値Rの値(何ラウンド目になるのか)を示す情報などが含まれている。主制御部701は、出力処理(図22のステップS2206)を実行した際に、このラウンド進行コマンドを演出統括部703aに出力する。
(開放中処理)
図30は、開放中処理の処理内容を示すフローチャートである。開放中処理において、主制御部701は、まず、開放期間が経過したかを判定する(ステップS3001)。開放期間が経過していなければ(ステップS3001:No)、主制御部701は今回の大入賞口109の開放中に、大入賞口109へ規定個数(たとえば10個)の遊技球の入賞があったかを判定する(ステップS3002)。規定個数の入賞がなければ(ステップS3002:No)、そのまま開放中処理を終了する。
開放期間が経過した場合(ステップS3001:Yes)、または規定個数の入賞があった場合には(ステップS3002:Yes)、主制御部701は、大入賞口109を閉口させる(ステップS3003)。そして、ラウンド数カウンタのカウント値Rが、選択された大入賞口動作パターンのRmaxと一致するかを判定する(ステップS3004)。たとえば、ここで、16R確変当たりおよび16R通常当たり当選時に選択される大入賞口作動パターンではRmaxは「16」とされる。4R確変当たり当選時に選択される大入賞口作動パターンではRmaxは「4」とされる。
ラウンド数カウンタのカウント値RがRmaxと一致しなければ(ステップS3004:No)、主制御部701はインターバルを開始して(ステップS3005)、開放中処理を終了する。ラウンド数カウンタのカウント値RがRmaxと一致すれば(ステップS3004:Yes)、主制御部701は最終ラウンドの開放が終了したと判定して、エンディングを開始する(ステップS3006)。
エンディングを開始すると、主制御部701はエンディングコマンドをRAM713に設定して(ステップS3007)、開放中処理を終了する。このエンディングコマンドには、今回の大当たりのエンディング期間を示す情報などが含まれている。主制御部701は、出力処理(図22のステップS2206)を実行した際に、このエンディングコマンドを演出統括部703aに出力する。
(インターバル処理)
図31は、インターバル処理の処理内容を示すフローチャートである。インターバル処理において、主制御部701は、まず、所定のインターバル期間が経過したかを判定する(ステップS3101)。インターバル期間が経過していなければ(ステップS3101:No)、そのままインターバル処理を終了する。
インターバル期間が経過していれば(ステップS3101:Yes)、主制御部701はインターバルを終了し(ステップS3102)、ラウンド数カウンタのカウント値Rに「1」加算した数値を新たなカウント値Rとする(ステップS3103)。そして、ラウンド進行コマンドをRAM713に設定する(ステップS3104)。つづいて、主制御部701は、Rラウンド目の大入賞口109の開放を開始して(ステップS3105)、インターバル処理を終了する。
(エンディング処理)
図32は、エンディング処理の処理内容を示すフローチャートである。エンディング処理において、主制御部701は、まず、所定のエンディング期間が経過したかを判定する(ステップS3201)。エンディング期間が経過していなければ(ステップS3201:No)、そのままエンディング処理を終了する。
エンディング期間が経過していれば(ステップS3201:Yes)、主制御部701は、エンディングを終了し(ステップS3202)、ラウンド数カウンタのカウント値Rを「0」にリセットする(ステップS3203)。そして、今回の大当たり遊技後の遊技状態を設定する後述の遊技状態設定処理をおこなう(ステップS3204)。そして、大当たり遊技フラグをOFFに設定するとともに(ステップS3205)、右打ち表示部205を消灯させるための右打ち報知終了処理を実行し(ステップS3206)、エンディング処理を終了する。
(遊技状態設定処理)
図33は、遊技状態設定処理の処理内容を示すフローチャートである。遊技状態設定処理において、主制御部701は、まず、今回の大当たり抽選の抽選結果が通常当たり(本実施の形態では16R通常当たり)であったかを判定する(ステップS3301)。通常当たりであった場合には(ステップS3301:Yes)、時短遊技フラグをONに設定し(ステップS3302)、時短遊技カウンタJを「100」に設定し(ステップS3303)、ステップS3308へ移行する。
通常当たりでなければ(ステップS3301:No)、主制御部701は、確変当たり(本実施の形態では16R確変当たりまたは4R確変当たり)であったとし、時短遊技フラグをONに設定し(ステップS3304)、時短遊技カウンタJを「10000」に設定する(ステップS3305)。つづいて、主制御部701は、高確遊技フラグをONに設定し(ステップS3306)、高確遊技カウンタXを「10000」に設定する(ステップS3307)。そして、主制御部701は、右打ち表示部205を点灯させるための右打ち報知開始処理をおこない(ステップS3308)、遊技状態設定処理を終了する。
(2.演出統括部がおこなう処理)
つぎに、演出制御部703の演出統括部703aがおこなう処理について説明する。なお、以下に説明する演出統括部703aがおこなう各処理は、たとえば、演出統括部703aのCPU731がROM732に記憶されたプログラムを実行することによりおこなう。
(演出メイン処理)
図34は、演出メイン処理の処理内容を示すフローチャートである。演出統括部703aは、ぱちんこ遊技機100へ電源の供給が開始されると、図34に示す演出メイン処理の実行を開始し、この処理をぱちんこ遊技機100の起動中継続的に実行する。演出メイン処理において、演出統括部703aは、まず、初期設定処理をおこなう(ステップS3401)。
ステップS3401の初期設定処理において、たとえば、演出統括部703aは、主制御部701から起動時に出力される初期設定コマンドまたは復旧コマンドを受信すると、後述の演出タイマ割込処理の割り込み周期などを設定する。また、初期設定処理において、演出統括部703aは、遊技を開始させる演出モードなどを設定してもよい。
つづいて、演出統括部703aは、演出用乱数更新処理をおこなって(ステップS3402)、以降、演出用乱数更新処理を繰り返す。ステップS3402の演出用乱数更新処理において、たとえば、演出統括部703aは、演出用乱数カウンタのカウント値を「1」カウントアップし、演出用乱数カウンタのカウント値が所定値に達したときには「0」に戻す処理をおこなう。
(演出タイマ割込処理)
図35は、演出タイマ割込処理の処理内容を示すフローチャートである。前述したように、演出統括部703aは、演出メイン処理に対して、図35の演出タイマ割込処理を、所定の周期(たとえば4ms)で割り込み実行する。
演出タイマ割込処理において、演出統括部703aは、まず、後述のコマンド受信処理をおこなう(ステップS3501)。コマンド受信処理をおこなうと、演出統括部703aは、つづいて、演出ボタン118や十字キー119により遊技者からの操作を受け付けた際に操作コマンドを設定する操作受付処理をおこなう(ステップS3502)。
つづいて、演出統括部703aは、コマンド出力処理をおこなう(ステップS3503)。コマンド送信処理では、コマンド受信処理または操作受付処理などによりRAM733の各記憶領域に設定された情報を示すコマンドを、画像・音声制御部703bやランプ制御部703cに対して送信(出力)する処理をおこなう。
(コマンド受信処理)
図36は、コマンド受信処理の処理内容を示すフローチャートである。コマンド受信処理において、演出統括部703aは、まず、主制御部701から特別図柄に関するコマンド(以下「特図コマンド」という)を受信したかを判定する(ステップS3601)。ここで、特図コマンドは、たとえば、前述の特図変動開始コマンドや特図変動停止コマンドとすることができる。
特図コマンドを受信していれば(ステップS3601:Yes)、演出統括部703aは、特図演出に関する特図演出処理(後述)をおこなって(ステップS3602)、ステップS3603へ移行する。特図コマンドを受信していなければ(ステップS3601:No)、そのままステップS3603へ移行する。
つづいて、演出統括部703aは、主制御部701から普通図柄に関するコマンド(以下「普図コマンド」という)を受信したかを判定する(ステップS3603)。ここで、普図コマンドは、たとえば、普通図柄の変動開始時に出力される普図変動開始コマンドや普通図柄の変動停止時に出力される普図変動停止コマンドとすることができる。
普図コマンドを受信していれば(ステップS3603:Yes)、演出統括部703aは、普図演出に関する普図演出処理(詳細な説明および図示は省略)をおこなって(ステップS3604)、ステップS3605へ移行する。普図コマンドを受信していなければ(ステップS3603:No)、そのままステップS3605へ移行する。
つづいて、演出統括部703aは、主制御部701からオープニングコマンドを受信したかを判定する(ステップS3605)。オープニングコマンドを受信していなければ(ステップS3605:No)、ステップS3607へ移行する。オープニングコマンドを受信していれば(ステップS3605:Yes)、演出統括部703aは、大当たり中におこなう大当たり演出を選択して、この大当たり演出を開始させる大当たり演出開始処理をおこない(ステップS3606)、ステップS3607へ移行する。
たとえば、大当たり演出開始処理において、演出統括部703aは、16R確変当たりに当選していれば16R確変当たり用の大当たり演出を選択して、この大当たり演出を開始させる。16R通常当たりに当選していれば16R通常当たり用の大当たり演出を選択して、この大当たり演出を開始させる。4R確変当たりに当選していれば4R確変当たり用の大当たり演出を選択して、この大当たり演出を開始させる。
つづいて、演出統括部703aは、主制御部701からラウンド進行コマンドを受信したかを判定する(ステップS3607)。ラウンド進行コマンドを受信していなければ(ステップS3607:No)、ステップS3609へ移行する。ラウンド進行コマンドを受信していれば(ステップS3607:Yes)、演出統括部703aは、進行したラウンドに対応した演出の制御をおこなうラウンド演出進行処理をおこなって(ステップS3608)、ステップS3609へ移行する。
つづいて、演出統括部703aは、主制御部701からエンディングコマンドを受信したかを判定する(ステップS3609)。エンディングコマンドを受信していなければ(ステップS3609:No)、コマンド受信処理を終了する。エンディングコマンドを受信している場合(ステップS3609:Yes)、演出統括部703aは、大当たり演出を終了させる大当たり演出終了処理をおこなって(ステップS3610)、コマンド受信処理を終了する。
(特図演出処理)
図37は、特図演出処理の処理内容を示すフローチャートである。特図演出処理において、演出統括部703aは、まず、特図変動開始コマンドを受信したかを判定する(ステップS3701)。特図変動開始コマンドを受信していなければ(ステップS3701:No)、S3712へ移行する。
特図変動開始コマンドを受信していれば(ステップS3701:Yes)、演出統括部703aは受信した特図変動開始コマンドを解析して(ステップS3702)、大当たり抽選の抽選結果、特図変動パターン(特別図柄の変動時間)、遊技状態などを示す情報を取得する。つづいて、演出統括部703aは、演出用乱数取得用のカウンタのカウント値を参照して演出用乱数を取得する(ステップS3703)。
つづいて、演出統括部703aは、ステップS3702で取得された情報と、特図演出パターンテーブルTEtとを用いて、特図変動開始コマンドが示す特図変動パターンに対応づけられた特図演出パターンを判定して、この判定結果(特図演出パターン)をRAM733に設定する(ステップS3704)。
つづいて、演出統括部703aは、ステップS3704の判定結果などに基づき、特図装飾図柄TZ1〜TZ3があらわす図柄(数字)の組み合わせを決定してRAM733に設定する(ステップS3705)。たとえば、演出統括部703aは、大当たりで、ステップS3704でリーチ演出の特図演出パターンを設定した場合は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3があらわす図柄の組み合わせをゾロ目とする。ここで、大当たりが16R確変当たりである場合には奇数のゾロ目とし、16R通常当たりの場合は偶数のゾロ目とする。また、大当たりに落選して(ハズレで)、ステップS3704でリーチ演出の特図演出パターンを設定した場合はリーチハズレ目とする。ハズレで、ノーマルハズレ演出の特図演出パターンを設定した場合はバラケ目とする。
つづいて、演出統括部703aは、リーチ演出をおこなうかを判定する(ステップS3706)。ここでは、ステップS3704でリーチ演出の特図演出パターン(本実施の形態では特図演出パターンTEp3〜TEp7)が設定されたかを判定する。リーチ演出をおこなわない場合(ステップS3706:No)、ステップS3708へ移行する。
リーチ演出をおこなう場合(ステップS3706:Yes)、演出統括部703aは、特殊装飾図柄TZ4の第2表示態様を決定する(ステップS3707)。たとえば、演出統括部703aは、ステップS3704で設定した特図演出パターンに基づき、特殊装飾図柄TZ4の第2表示態様を決定する。たとえば、ステップS3704で特図演出パターンTEp7を設定している場合には第2表示態様を赤色表示と決定する。特図演出パターンTEp5,TEp6を設定している場合には第2表示態様をオレンジ色表示と決定する。特図演出パターンTEp3,TEp4を設定している場合には黄色表示と決定する。この場合、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4の第2表示態様により、大当たりへの期待度を遊技者に示唆できる。
また、演出統括部703aは、大当たり抽選の抽選結果に基づき、特殊装飾図柄TZ4の第2表示態様を決定してもよい。たとえば、長当たり(16R確変当たりまたは16R通常当たり)に当選している場合には第2表示態様を赤色表示と決定する。短当たり(4R確変当たりまたは通常短当たり)に当選している場合には第2表示態様をオレンジ色表示と決定する。大当たり以外(たとえば小当たり)の場合には黄色表示と決定する。この場合、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4の第2表示態様により、大当たりの内容を遊技者に示唆できる。
また、大当たり抽選の抽選結果に基づき、第2表示態様を決定する場合、確変当たり(16R確変当たりまたは4R確変当たり)に当選していれば赤色表示とし、通常当たり(16R通常当たりまたは通常短当たり)に当選していればオレンジ色表示とするように決定してもよい。この場合、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4の第2表示態様により、大当たり後の遊技状態を示唆できる。
また、演出統括部703aは、ステップS3703で取得した演出用乱数と、第2表示態様を決定するための抽選テーブルとを用いた抽選をおこなって、この抽選結果により、第2表示態様を決定してもよい。たとえば、この場合、大当たりに当選している場合には赤色表示に当選し易く、ハズレの場合は黄色表示に当選し易くした抽選をおこなう。この場合、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4の第2表示態様により、おこなっている特図演出の大当たりへの期待度を遊技者に示唆できる。
つづいて、演出統括部703aは、ステップS3703で取得した演出用乱数と予告演出パターンテーブルYEtとを用いて予告演出パターンを判定して、この判定結果をRAM733に設定する(ステップS3708)。
そして、ステップS3704で設定された特図演出パターン、ステップS3705で設定された特図装飾図柄TZ1〜TZ3があらわす図柄の組み合わせ、ステップS3708で設定された予告演出パターンなどを示す情報を含み、特図演出の開始を指示する特図演出開始コマンドをRAM733に設定して(ステップS3709)、ステップS3710へ移行する。なお、設定された、特図演出パターンと、特図装飾図柄TZ1〜TZ3があらわす図柄の組み合わせと、予告演出パターンとを示す情報はそれぞれ別コマンドとして出力されるようにしてもよい。
つづいて、演出統括部703aは、特図演出中フラグをONに設定して(ステップS3710)、特図演出開始時からの経過時間の計測を開始する(ステップS3711)。そして、特図演出中処理(後述)をおこなって(ステップS3712)、特図演出処理を終了する。
なお、ぱちんこ遊技機100において複数の演出モードが設けられて、演出モードごとにそれぞれ異なる演出が用意されている場合、演出統括部703aは、特図演出パターンや予告演出パターンを判定する際に現在の演出モードを示す情報を参照してもよい。そして、現在の演出モードに合致した特図演出パターンや予告演出パターンを判定する。これにより、ぱちんこ遊技機100は、演出のバリエーションを増加させることができ、興趣性の高い演出をおこなうことができる。
(特図演出中処理)
図38は、特図演出中処理の処理内容を示すフローチャートである。特図演出中処理において、演出統括部703aは、まず、特図演出中フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS3801)。特図演出中フラグがONでない場合(ステップS3801:No)、特図演出中処理を終了する。
特図演出中フラグがONである場合(ステップS3801:Yes)、演出統括部703aは、リーチ演出中であることを示すリーチ演出中フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS3802)。リーチ演出中フラグがONである場合には(ステップS3802:Yes)、ステップS3810へ移行する。
リーチ演出中フラグがONでない場合(ステップS3802:No)、演出統括部703aは、特図演出開始時から計測を開始した経過時間に基づき、おこなっている特図演出の演出タイムテーブルにおいて左特図装飾図柄TZ1を停止させる所定時期であるかを判定する(ステップS3803)。たとえば、前述のように、おこなっている特図演出が特図演出パターンTEp5により定められた演出であれば時期taとなったかを判定する。左特図装飾図柄TZ1を停止させる所定時期でない場合には(ステップS3803:No)、ステップS3805へ移行する。
左特図装飾図柄TZ1を停止させる所定時期である場合(ステップS3803:Yes)、演出統括部703aは、左特図装飾図柄TZ1の停止を指示する左特図装飾図柄停止コマンドをRAM733に設定して(ステップS3804)、ステップS3805へ移行する。
つづいて、演出統括部703aは、特図演出開始時から計測を開始した経過時間に基づき、おこなっている特図演出の演出タイムテーブルにおいて右特図装飾図柄TZ2を停止させる所定時期であるかを判定する(ステップS3805)。たとえば、前述のように、おこなっている特図演出が特図演出パターンTEp5により定められた演出であれば時期tbとなったかを判定する。右特図装飾図柄TZ2を停止させる所定時期でない場合には(ステップS3805:No)、ステップS3807へ移行する。
右特図装飾図柄TZ2を停止させる所定時期である場合(ステップS3805:Yes)、演出統括部703aは、右特図装飾図柄TZ2の停止を指示する右特図装飾図柄停止コマンドをRAM733に設定して(ステップS3806)、ステップS3807へ移行する。
つづいて、演出統括部703aは、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とでリーチとしたかを判定する(ステップS3807)。リーチでない場合には(ステップS3807:No)、ステップS3811へ移行する。リーチである場合には(ステップS3807:Yes)、リーチ演出の開始を指示するリーチ演出開始コマンドをRAM733に設定する(ステップS3808)。そして、リーチ演出中フラグをONに設定して(ステップS3809)、リーチ演出中処理(後述)をおこなう(ステップS3810)。
つづいて、演出統括部703aは、特図演出開始時から計測を開始した経過時間に基づき、おこなっている特図演出の演出タイムテーブルにおいて中特図装飾図柄TZ3を停止させる所定時期であるかを判定する(ステップS3811)。たとえば、前述のように、おこなっている特図演出が特図演出パターンTEp5により定められた演出であれば時期teとなったかを判定する。中特図装飾図柄TZ3を停止させる所定時期でない場合には(ステップS3811:No)、特図演出中処理を終了する。
中特図装飾図柄TZ3を停止させる所定時期である場合(ステップS3811:Yes)、演出統括部703aは、中特図装飾図柄TZ3の停止を指示する中特図装飾図柄停止コマンドをRAM733に設定して(ステップS3812)、特図演出の終了を指示する特図演出終了コマンドをRAM733に設定する(ステップS3813)。
つづいて、演出統括部703aは、リーチ演出中フラグがONに設定されているかを判定する(ステップS3814)。リーチ演出中フラグがONである場合には(ステップS3814:Yes)、リーチ演出フラグをOFFに設定して(ステップS3815)、ステップS3816へ移行する。リーチ演出中フラグがONでない場合には(ステップS3814:No)、そのままステップS3816へ移行する。そして、特図演出中フラグをOFFに設定して(ステップS3816)、特図演出中処理を終了する。
(リーチ演出中処理)
図39は、リーチ演出中処理の処理内容を示すフローチャートである。リーチ演出中処理において、演出統括部703aは、まず、スーパーリーチ演出(図示「SP」)へ発展するノーマルリーチ演出中であるかを判定する(ステップS3901)。ステップS3901で、本実施の形態では特図演出パターンTEp5または特図演出パターンTEp6によるノーマルリーチ演出中であるかを判定する。スーパーリーチ演出へ発展するノーマルリーチ演出中でない場合には(ステップS3901:No)、リーチ演出中処理を終了する。
スーパーリーチ演出へ発展するノーマルリーチ演出中である場合(ステップS3901:Yes)、演出統括部703aは、特図演出開始時から計測を開始した経過時間に基づき、おこなっている特図演出の演出タイムテーブルにおいてブラックアウト演出を開始させる所定時期であるかを判定する(ステップS3902)。たとえば、前述のように、おこなっている特図演出が特図演出パターンTEp5により定められた演出であれば時期tcとなったかを判定する。ブラックアウト演出を開始させる所定時期でない場合には(ステップS3902:No)、ステップS3905へ移行する。
ブラックアウト演出を開始させる所定時期である場合(ステップS3902:Yes)、演出統括部703aは、ブラックアウト演出を開始させるブラックアウト演出開始コマンドをRAM733に設定する(ステップS3903)。そして、特殊装飾図柄TZ4の表示態様を第2表示態様とさせる第2表示態様コマンドをRAM733に設定し(ステップS3904)、ステップS3905へ移行する。
つづいて、演出統括部703aは、ブラックアウト演出中であるかを判定する(ステップS3905)。ブラックアウト演出中でない場合には(ステップS3905:No)、リーチ演出中処理を終了する。ブラックアウト演出中である場合には(ステップS3905:Yes)、特図演出開始時から計測を開始した経過時間に基づき、おこなっている特図演出の演出タイムテーブルにおいてブラックアウト演出を終了させる所定時期となったかを判定する(ステップS3906)。たとえば、前述のように、おこなっている特図演出が特図演出パターンTEp5により定められた演出であれば時期tdとなったかを判定する。ブラックアウト演出を終了させる所定時期でない場合には(ステップS3906:No)、リーチ演出中処理を終了する。
ブラックアウト演出を終了させる所定時期である場合(ステップS3906:Yes)、演出統括部703aは、ブラックアウト演出を終了させてスーパーリーチ演出を開始させるスーパーリーチ演出開始コマンドをRAM733に設定して(ステップS3907)、リーチ演出中処理を終了する。
なお、以上では、ブラックアウト演出の開始により第2表示態様コマンドを設定することで、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とする例を説明したがこれに限らない。前述のように、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とするタイミングは、リーチ演出(ノーマルリーチ演出またはスーパーリーチ演出)の開始時とすることもできる。たとえば、ノーマルリーチ演出の開始時に特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とする場合には、ステップS3808でリーチ演出開始コマンドを設定した際に、第2表示態様コマンドを設定すればよい。スーパーリーチ演出の開始時に特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とする場合には、ステップS3907でスーパーリーチ演出開始コマンドを設定した際に、第2表示態様コマンドを設定すればよい。
また、リーチ演出(ノーマルリーチ演出またはスーパーリーチ演出)中の予め定められた任意のタイミングで特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様としてもよい。たとえば、この場合、特図演出開始時から計測を開始した経過時間に基づき、第2表示態様とさせる所定時期となった場合に、第2表示態様コマンドを設定すればよい。
(ぱちんこ遊技機による具体的な表示例−その1)
つぎに、ぱちんこ遊技機100による具体的な表示例について説明する。図40−1は、本実施の形態のぱちんこ遊技機による具体的な表示例を示す説明図(その1)である。図40−2は、本実施の形態のぱちんこ遊技機による具体的な表示例を示す説明図(その2)である。
図40−1(1)は、図5の時期t11での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図40−1(1)に示すように、ぱちんこ遊技機100は大当たり抽選をおこなうと、画像表示部104の表示画面上で左特図装飾図柄TZ1と、右特図装飾図柄TZ2と、中特図装飾図柄TZ3と、特殊装飾図柄TZ4とを変動させる。この際、特殊装飾図柄TZ4は第1表示態様で表示され、図40−1(1)では白色表示となっている例を示している。
図40−1(2)は、図5における時期t12での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図40−1(2)に示すように、左特図装飾図柄TZ1を停止させる所定時期となると、ぱちんこ遊技機100は左特図装飾図柄TZ1を停止させる。図40−1(2)では、ぱちんこ遊技機100は左特図装飾図柄TZ1が「1」をあらわすように停止させている。この際も、特殊装飾図柄TZ4は第1表示態様で維持され、図40−1(1)と同様、白色表示となっている例を示している。
図40−1(3)は、図5における時期t13での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図40−1(3)に示すように、右特図装飾図柄TZ2を停止させる所定時期となると、ぱちんこ遊技機100は右特図装飾図柄TZ2を停止させる。図40−1(3)では、ぱちんこ遊技機100は左特図装飾図柄TZ2が「1」をあらわすように停止させて、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とでリーチとしてリーチ演出を開始した。この際に、ぱちんこ遊技機100は特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とする(ハッチング参照)。
図40−2(4)は、図5における時期t14での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図40−2(4)に示すように、中特図装飾図柄TZ3を停止させる所定時期となると、ぱちんこ遊技機100はリーチ演出を終了して中特図装飾図柄TZ3を停止させる。そして、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2と中特図装飾図柄TZ3とがあらわす図柄(ここでは数字)の組み合わせにより大当たり抽選の抽選結果を遊技者に示唆する。そして、特殊装飾図柄TZ4の表示態様を第1表示態様へ戻す。
(ぱちんこ遊技機による具体的な表示例−その2)
図41−1は、本実施の形態のぱちんこ遊技機による具体的な表示例を示す説明図(その1)である。図41−2は、本実施の形態のぱちんこ遊技機による具体的な表示例を示す説明図(その2)である。
図41−1(1)は、図6−2の時期t31での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図41−1(1)に示すように、ぱちんこ遊技機100は大当たり抽選をおこなうと、画像表示部104の表示画面上で左特図装飾図柄TZ1と、右特図装飾図柄TZ2と、中特図装飾図柄TZ3と、特殊装飾図柄TZ4とを変動させる。この際、特殊装飾図柄TZ4は第1表示態様で表示され、図41−1(1)では白色表示となっている例を示している。
図41−1(2)は、図6−2における時期t32での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図41−1(2)に示すように、左特図装飾図柄TZ1を停止させる所定時期となると、ぱちんこ遊技機100は左特図装飾図柄TZ1を停止させる。図41−1(2)では、ぱちんこ遊技機100は左特図装飾図柄TZ1が「1」をあらわすように停止させている。この際も、特殊装飾図柄TZ4は第1表示態様で維持され、図41−1(1)と同様、白色表示となっている例を示している。
図41−1(3)は、図6−2における時期t33での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図41−1(3)に示すように、右特図装飾図柄TZ2を停止させる所定時期となると、ぱちんこ遊技機100は右特図装飾図柄TZ2を停止させる。図41−1(3)では、ぱちんこ遊技機100は左特図装飾図柄TZ2が「1」をあらわすように停止させて、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2とでリーチとしてノーマルリーチ演出を開始した。
図41−2(4)は、図6−2における時期t34での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図41−2(4)に示すように、ブラックアウト演出を開始させる所定時期となると、ぱちんこ遊技機100は特殊装飾図柄TZ4以外をブラックアウトさせ、は特殊装飾図柄TZ4以外を遊技者が視認し難くした状態とする。たとえば、ここで、ぱちんこ遊技機100は、画像表示部104の表示画面上において、特殊装飾図柄TZ4以外をすべて黒の単色表示とする。これにより、ぱちんこ遊技機100は、演出の切り替わりを示唆することができ、以降におこなわれる演出に対する遊技者の期待感を高めることができる。そして、ブラックアウト演出をおこなった際に、ぱちんこ遊技機100は特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とする(ハッチング参照)。
図41−2(5)は、図6−2における時期t35での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図41−2(5)に示すように、スーパーリーチ演出を開始させる所定時期となると、ぱちんこ遊技機100はブラックアウト演出を終了して、スーパーリーチ演出を開始する。また、スーパーリーチ演出を開始すると、ぱちんこ遊技機100は、停止中の左特図装飾図柄TZ1および右特図装飾図柄TZ2を縮小表示し、表示画面の隅へ移動させて表示する。図41−2(5)では、縮小表示した左特図装飾図柄TZ1および右特図装飾図柄TZ2を表示画面の右上に移動させて表示している。これにより、ぱちんこ遊技機100は、表示画面一杯を使ってスーパーリーチ演出の画像を表示することができ、演出効果を高めることができる。
図41−2(6)は、図6−2における時期t36での画像表示部104の表示画面をあらわしている。図41−2(6)に示すように、中特図装飾図柄TZ3を停止させる所定時期となると、ぱちんこ遊技機100はスーパーリーチ演出を終了して中特図装飾図柄TZ3を停止させる。そして、左特図装飾図柄TZ1と右特図装飾図柄TZ2と中特図装飾図柄TZ3とがあらわす図柄の組み合わせにより大当たり抽選の抽選結果を遊技者に示唆する。そして、特殊装飾図柄TZ4の表示態様を第1表示態様へ戻す。
以上に説明したように、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を特別表示態様とした場合に、特殊装飾図柄TZ4も第2表示態様とし、大当たり抽選の抽選結果に基づく情報(たとえば上記の例では大当たりへの期待度や大当たりの種別や大当たり後の遊技状態)を遊技者に示唆することができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は特図装飾図柄TZ1〜TZ3および特殊装飾図柄TZ4の双方によって大当たり抽選の抽選結果に基づく情報を示唆することができる。このため、遊技者は一方の装飾図柄(たとえば特図装飾図柄TZ1〜TZ3)が示唆している情報がわからなくても他方の装飾図柄(たとえば特殊装飾図柄TZ4)が示唆している情報がわかれば、これで演出を楽しむことができる。したがって、ぱちんこ遊技機100は遊技者の演出に対する理解を促して、遊技者の期待感を高めることができ、遊技者に遊技を楽しませて長く遊技させることができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3と特殊装飾図柄TZ4とで各々が異なる情報をあらわすこともできる。たとえば、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を特別表示態様(たとえばリーチ)とすることで大当たりとなった場合の大当たりの内容(たとえば16R確変当たり)を示唆する。一方、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とすることで大当たりへの期待度を示唆する。これにより、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3と特殊装飾図柄TZ4との各々があらわす情報を分散でき、各々が何をあらわしているのかを遊技者が理解し易くすることができる。したがって、ぱちんこ遊技機100は遊技者の演出に対する理解を促して、遊技者の期待感を高めることができ、遊技者に遊技を楽しませて長く遊技させることができる。
さらに、ぱちんこ遊技機100は、たとえばスーパーリーチ演出へ発展させると、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を縮小表示や非表示など、視認し難くした特別表示態様とすることができる。これによって、ぱちんこ遊技機100は、限られた表示画面上のスペースを大きくスーパーリーチ演出に割り当ててスーパーリーチ演出を際だたせ、迫力のあるスーパーリーチ演出を遊技者に見せることができる。そして、ぱちんこ遊技機100は、演出効果を高めた演出により演出を楽しませて、遊技者に遊技を楽しませることができる。
そして、ぱちんこ遊技機100は、特図装飾図柄TZ1〜TZ3を視認し難くした特別表示態様とした場合に、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とし、特図装飾図柄TZ1〜TZ3の代わりに特殊装飾図柄TZ4により大当たり抽選の抽選結果に基づく情報(たとえば上記の例では大当たりへの期待度や大当たりの種別や大当たり後の遊技状態)を遊技者に示唆することができる。これによって、ぱちんこ遊技機100は特図装飾図柄TZ1〜TZ3を視認し難くした場合であっても、特殊装飾図柄TZ4によりぱちんこ遊技機100による示唆を継続しておこなうことができる。したがって、ぱちんこ遊技機100は、ぱちんこ遊技機100が何を示唆しているのかを遊技者がわからなくなってしまうことを防止し、遊技者の演出に対する理解を促して、遊技者の期待感を高めることができ、遊技者に遊技を楽しませて長く遊技させることができる。
また、ぱちんこ遊技機100は、スーパーリーチ演出へ発展させる際にはブラックアウト演出を挿入することで、演出が途切れたことを示してノーマルリーチ演出からスーパーリーチ演出への切り替わりを強調することができる。これにより、ぱちんこ遊技機100は、スーパーリーチ演出を際だたせて演出効果を高めて、演出を楽しませることで遊技者に遊技を楽しませることができる。また、ブラックアウト演出時には特図装飾図柄TZ1〜TZ3などがブラックアウトしてしまうが、この際に特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とすることで、ぱちんこ遊技機100は特殊装飾図柄TZ4により遊技者の演出に対する理解を促したり、遊技者の期待感を高めたりすることができ、遊技者に遊技を楽しませて長く遊技させることができる。
なお、以上で説明した例では、特殊装飾図柄TZ4を菱形の図形画像としたがこれに限らない。図42は、本実施の形態のぱちんこ遊技機が表示画面上でおこなう演出について示す説明図(その2)である。図42に示すように、特殊装飾図柄TZ4は、たとえば、特図装飾図柄TZ1〜TZ3のように、数字をあらわす図柄としてもよい。
この場合、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4の変動を特図装飾図柄TZ1〜TZ3のようにスクロール表示することであらわし、特殊装飾図柄TZ4の停止を特図装飾図柄TZ1〜TZ3のように停止表示することであらわす。また、ぱちんこ遊技機100は、特殊装飾図柄TZ4を第2表示態様とする際には、たとえば、上記と同様に表示色を変更したり、文字を変更したりする。
以上に説明したように、本発明にかかるぱちんこ遊技機によれば、遊技者に演出を楽しませて遊技を楽しませ、長く遊技させることができる。
100 ぱちんこ遊技機
101 遊技盤
104 画像表示部
105 第1始動口
106 第2始動口
701 主制御部
703 演出制御部
703a 演出統括部
703b 画像・音声制御部
703c ランプ制御部
2001 取得部
2002 判定部
2003 図柄表示制御部
2003a 第1図柄変動部
2003b 第2図柄変動部
2003c 第1図柄演出部
2003d 第2図柄演出部
TZ1 左特図装飾図柄
TZ2 右特図装飾図柄
TZ3 中特図装飾図柄
TZ4 特殊装飾図柄

Claims (3)

  1. 遊技盤上の始動領域を遊技球が通過することにより遊技者にとって有利な特別遊技をおこなうか否かを判定するための判定用情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記判定用情報に基づき、前記特別遊技をおこなうか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づき、前記判定結果を示唆するための図柄を含む複数の図柄を表示画面上に表示する図柄表示制御手段と、
    を備え、
    前記図柄表示制御手段は、
    前記判定結果を示唆するための第1図柄を変動させた後、前記判定結果を示唆するように停止させる第1図柄変動手段と、
    前記第1図柄変動手段による前記第1図柄の変動中に、前記第1図柄と異なる第2図柄を変動させる第2図柄変動手段と、
    前記第1図柄変動手段により前記第1図柄が変動されている際に、前記第1図柄の表示態様を、通常表示態様から前記通常表示態様よりも視認し難くした特別表示態様に変更する第1図柄演出手段と、
    前記第2図柄変動手段により前記第2図柄が変動されている際に、前記第1図柄演出手段により前記第1図柄が前記特別表示態様とされた場合、前記第2図柄の表示態様を、前記判定結果に基づいた表示態様に変更する第2図柄演出手段と、
    を備えることを特徴とするぱちんこ遊技機。
  2. 前記第2図柄演出手段は、前記第2図柄の表示態様を、前記特別遊技となる可能性を予告する表示態様に変更することを特徴とする請求項1に記載のぱちんこ遊技機。
  3. それぞれが異なる内容の複数の前記特別遊技が設けられ、
    前記取得手段は、前記複数の特別遊技の中からいずれの特別遊技とするかを判定するための情報を含む前記判定用情報を取得し、
    前記判定手段は、前記いずれの特別遊技とするかを判定し、
    前記第2図柄演出手段は、前記第2図柄の表示態様を、前記特別遊技の内容を示唆する表示態様に変更することを特徴とする請求項1または2に記載のぱちんこ遊技機。
JP2011073520A 2011-03-29 2011-03-29 ぱちんこ遊技機 Pending JP2012205745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073520A JP2012205745A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ぱちんこ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073520A JP2012205745A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ぱちんこ遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012205745A true JP2012205745A (ja) 2012-10-25

Family

ID=47186087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011073520A Pending JP2012205745A (ja) 2011-03-29 2011-03-29 ぱちんこ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012205745A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100438A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015173962A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016195825A (ja) * 2016-07-22 2016-11-24 株式会社三共 遊技機
JP2017012220A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社藤商事 遊技機
JP2017070790A (ja) * 2016-12-12 2017-04-13 株式会社三共 遊技機
JP6205638B1 (ja) * 2016-12-08 2017-10-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018000690A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018068430A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社平和 遊技機
JP2018102418A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033769A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002239162A (ja) * 2000-12-11 2002-08-27 Heiwa Corp 遊技機
JP2006158419A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2010213734A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011024662A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Daito Giken:Kk 遊技台

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033769A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2002239162A (ja) * 2000-12-11 2002-08-27 Heiwa Corp 遊技機
JP2006158419A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2010213734A (ja) * 2009-03-12 2010-09-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011024662A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100438A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015173962A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017012220A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社藤商事 遊技機
JP2018000690A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016195825A (ja) * 2016-07-22 2016-11-24 株式会社三共 遊技機
JP2018068430A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社平和 遊技機
JP6205638B1 (ja) * 2016-12-08 2017-10-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018093913A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017070790A (ja) * 2016-12-12 2017-04-13 株式会社三共 遊技機
JP2018102418A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012205745A (ja) ぱちんこ遊技機
JP5329592B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5422682B2 (ja) 遊技機
JP5389126B2 (ja) 遊技機
JP5153932B1 (ja) 遊技機
JP5179619B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5542114B2 (ja) 遊技機
JP5255085B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5301577B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2013070888A (ja) 遊技機
JP2013052103A (ja) 遊技機
JP5255084B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5200151B1 (ja) 遊技機
JP5514353B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5514352B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5648091B2 (ja) 遊技機
JP5603402B2 (ja) 遊技機
JP5771296B2 (ja) 遊技機
JP5307261B2 (ja) 遊技機
JP5307854B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6272940B2 (ja) 遊技機
JP5913462B2 (ja) 遊技機
JP2013111204A (ja) 遊技機
JP5204272B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5876119B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402