JP2012205677A - Footrest device for wheelchair - Google Patents
Footrest device for wheelchair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012205677A JP2012205677A JP2011072311A JP2011072311A JP2012205677A JP 2012205677 A JP2012205677 A JP 2012205677A JP 2011072311 A JP2011072311 A JP 2011072311A JP 2011072311 A JP2011072311 A JP 2011072311A JP 2012205677 A JP2012205677 A JP 2012205677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- footrest
- brake
- lock
- guide rod
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車椅子の前方に設けるフットレスト装置に関し、特に、乗降時に下降させて使用するに好適な車椅子のフットレスト装置に関するものである。 The present invention relates to a footrest device provided in front of a wheelchair, and particularly to a footrest device for a wheelchair suitable for being lowered and used when getting on and off.
従来から車椅子への乗降に際してフットレストが邪魔にならないように、足を乗せて体重を掛けて下降させることができる車椅子のフットレスト装置が提案されている(特許文献1参照)。 Conventionally, a footrest device for a wheelchair that can be put on a foot and lowered with a weight so that the footrest does not get in the way when getting on and off the wheelchair has been proposed (see Patent Document 1).
これは、車椅子のフットレストを支持する垂直フレームのアウターパイプ内に、ばね等の伸縮部材により上昇付勢した状態で、インナーパイプを伸縮自在に挿入し、インナーパイプの下端部にフットレストを設けて、フットレストを昇降自在としている。また、アームレストに設けた操作レバーを離している状態で、アウターパイプに対してインナーパイプの移動を阻止する係止部を備える。 This is a vertical frame that supports the footrest of the wheelchair, with the inner pipe inserted and retracted in a state of being lifted and biased by an elastic member such as a spring, and a footrest is provided at the lower end of the inner pipe, The footrest can be raised and lowered. Moreover, the latching | locking part which prevents the movement of an inner pipe with respect to an outer pipe is provided in the state which released | separated the operation lever provided in the armrest.
このため、フットレストを下降させる場合には、操作レバーにより係止部を解除した状態で、フットレストに足を乗せて、体重を掛けていくことによりフットレストを下降可能にできる。そして、フットレストが接地状態にあるか、若しくは、任意の高さとなった時点で操作レバーを離すことによりフットレストが下降位置で固定される。また、下降位置から操作レバーを握ると係止部が解除され、伸縮部材によりインナーパイプが収縮してフットレストが上昇し、任意の位置で操作レバーを離すとその位置でフットレストが固定されるようにしている。 For this reason, when lowering the footrest, the footrest can be lowered by placing the foot on the footrest and putting the weight on the footrest in a state where the locking portion is released by the operation lever. Then, the footrest is fixed at the lowered position by releasing the operation lever when the footrest is in a grounded state or at an arbitrary height. Also, when the operating lever is grasped from the lowered position, the locking portion is released, the inner pipe contracts by the elastic member and the footrest rises, and when the operating lever is released at any position, the footrest is fixed at that position. ing.
しかしながら、上記従来例では、インナーパイプの伸縮を係止する係止部が、操作レバーを離すと係止状態となり、操作レバーを操作することにより解除状態となる構成を備える。このため、フットレストを下降させる場合には、操作レバーにより係止部を解除した状態にして、フットレストに足を乗せて体重を掛けていく操作手順を必要とする。また、フットレストが下降位置に到達した時点で、操作レバーを戻すことで係止部を作動させてフットレストを下降位置で保持させる操作を必要とする。従って、上記従来例では、誤って操作レバーを操作しないで、フットレストに足を乗せて体重を掛けてフットレストを下降させようとすると、車椅子が前方に転倒する虞があった。 However, the conventional example has a configuration in which the locking portion that locks the expansion and contraction of the inner pipe is in a locked state when the operation lever is released and is released by operating the operation lever. For this reason, when lowering the footrest, an operation procedure is required in which the engaging portion is released by the operation lever and the foot is put on the footrest and the weight is applied. Further, when the footrest reaches the lowered position, an operation for operating the locking portion by returning the operation lever to hold the footrest at the lowered position is required. Therefore, in the above conventional example, there is a possibility that the wheelchair may fall forward if an attempt is made to put the foot on the footrest, put the weight on the footrest and lower the footrest without operating the operation lever by mistake.
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、フットレストに足を乗せて体重を掛けていく動作のみによりフットレストを下降させることができる車椅子のフットレスト装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a footrest device for a wheelchair capable of lowering a footrest only by an operation of putting a foot on the footrest and applying weight.
本発明のフットレスト装置は、車体フレームに対して上下方向に摺動自在に支持され、下端部分をフットレストの左右端に連結されることによりフットレストを昇降自在に支持する一対のガイドロッドと、前記一対のガイドロッドを上昇付勢するばね装置と、フットレストが使用される上昇位置においてガイドロッドをロックする上部ロック装置と、フットレストが踏込まれた下降位置においてガイドロッドをロックする下部ロック装置と、を備える。 The footrest device of the present invention is supported by a body frame so as to be slidable in the vertical direction, and has a pair of guide rods that support the footrest so that it can be raised and lowered by connecting a lower end portion to the left and right ends of the footrest. A spring device that lifts and biases the guide rod, an upper lock device that locks the guide rod when the footrest is used, and a lower lock device that locks the guide rod when the footrest is stepped down. .
更に、本発明のフットレスト装置は、シート下部若しくはアームレスト下部に付勢手段により上昇するよう付勢され搭乗者のシートへの着座若しくはアームレストへの肘掛けによる在席時に下降され且つ離席により上昇する在席検出装置と、在席検出装置の上昇移動により上部ロック装置のロック状態を解除する上部ロック解除手段と、前記下部ロック装置のロック状態を解除する下部ロック解除手段と、を備える。 Furthermore, the footrest device of the present invention is urged to be lifted by the urging means at the lower part of the seat or the lower part of the armrest, and is lowered when the occupant is seated on the seat or armrest on the armrest and is raised by leaving the seat. A seat detecting device; and an upper lock releasing means for releasing the locked state of the upper locking device by the upward movement of the presence detecting device; and a lower lock releasing means for releasing the locked state of the lower locking device.
したがって、本発明では、車椅子から下車する場合には、フットレストに体重を掛けつつシートより腰を浮かせる立上り動作により、在席検出装置および上部ロック解除手段により上部ロック装置が解除され、ガイドロッドが自動的に昇降可能となる。そして、フットレストに掛かる搭乗者の踏力(ほぼ体重)がばね装置の反力より大きいため、ガイドロッドを摺動させてフットレストは下降される。そして、ガイドロッドが下部ロック装置まで下降すると、下部ロック装置がガイドロッドをロックするため、フットレストを下降位置で固定する。このように、フットレストに足を乗せて体重を掛けていく動作のみにより、車椅子の前方への転倒を生ずることなく、フットレストを下降させることができる。 Therefore, in the present invention, when getting off the wheelchair, the upper lock device is released by the presence detection device and the upper lock release means by the rising operation of lifting the waist from the seat while putting the weight on the footrest, and the guide rod is automatically Can be moved up and down. And since the pedaling force (substantially body weight) of the passenger applied to the footrest is larger than the reaction force of the spring device, the footrest is lowered by sliding the guide rod. When the guide rod is lowered to the lower locking device, the lower locking device locks the guide rod, so that the footrest is fixed at the lowered position. Thus, the footrest can be lowered without causing the wheelchair to fall forward only by the operation of putting the foot on the footrest and putting the weight on it.
以下、本発明の車椅子のフットレスト装置を各実施例に基づいて説明する。図1〜図4は、本発明を適用した車椅子の構造を示す側面図、平面図、正面図および背面図である。なお、本明細書においては、車椅子に着座している搭乗者の視点を基準として、上下左右及び前後の各方向を規定するものとする。 Hereinafter, the footrest device of a wheelchair of the present invention is explained based on each example. 1 to 4 are a side view, a plan view, a front view, and a rear view showing a structure of a wheelchair to which the present invention is applied. In the present specification, the vertical and horizontal directions and the front and rear directions are defined based on the viewpoint of the passenger sitting on the wheelchair.
図1において、車椅子は、車両前部の左右両側においてキャスタ(輪)11を備えると共に、車両後部の左右両側において大径の主車輪12を備える。
In FIG. 1, the wheelchair includes casters (wheels) 11 on both the left and right sides of the front portion of the vehicle, and includes large
車体フレーム10は、図1〜図4に示すように、パイプフレームで形成した右側フレーム10Rと、同様にパイプフレームで形成した左側フレーム10Lと、左右フレーム10R,10Lを連結する前後一対のX字状のクロスメンバ10Xと、で構成される。左右フレーム10R,10Lは、図示する例では、パイプフレームにより同様の形状に形成されており、下方において前後方向に配置されたロアービーム13Aと、座席を支持するよう前後方向に配置されたセンタービーム13Bと、アームレストが取付られる前後方向に配置されたアッパービーム13Cと、を備える。センタービーム13Bは前方において斜め下方に屈曲されてロアービーム13Aの前端に連結され、斜め下方に延びる傾斜部分には後述するフットレスト装置40が取付られる。アッパービーム13Cは前方において下方に屈曲されてセンタービーム13Bに連結されると共に、その延長端がロアービーム13Aに連結されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
センタービーム13Bおよびアッパービーム13Cの後端は、ロアービーム13Aに下端が結合された上下ビーム13Dに連結され、上下ビーム13Dの上端は後方に屈曲されて介護者のハンドルを構成している。車両前部の左右両側のキャスタ11は、その旋回軸がアッパービーム13Cの下方への延長端に固定されている。また、車両後部の左右両側の主車輪12は、その軸が上下ビーム13Dの、センタービーム13Bとロアービーム13Aとの連結部分の中間位置にブラケットを介して固定されている。
The rear ends of the
左右フレーム10R,10Lを連結する前後一対のX字状のクロスメンバ10Xは、図4〜図7に示すように、車両前後方向から見て互いに交差するよう斜め方向に配置されると共に中央部の交差部分において軸14Aにより互いの交差角度を変更可能とした一対のクロスビーム14B,14Cを車両前後方向に夫々備える。また、車両前後方向に配置される一対のクロスビーム14B,14Cの交差部分の軸14Aは、両者間に配置されたブロック21に先端をねじにより結合して、ブロック21と前後の軸14Aとは一体化されている。
A pair of front and rear
車両前後方向に配置される一対のクロスビーム14B,14Cは、その下端において夫々左右フレーム10R,10Lのロアービーム13Aに回動可能に連結される。また、車両前後方向に配置される一対のクロスビーム14B,14Cの上端は、車両前後方向のシート保持パイプ14Eにより、相互に連結されている。シート保持パイプ14Eには、搭乗者が着座するシート15が取付られる。
The pair of
一対のクロスビーム14B,14Cは、その交差角(一方のクロスビームの上方部分と他方のクロスビームの下方部分とがなす角度)を狭めることにより、左右フレーム10R,10L同士の間隔を拡大させることができ、その交差角を拡大させることにより左右フレーム10R,10Lの間隔を狭めることができる。一対のクロスビーム14B,14C同士の交差角を狭めることにより、シート保持パイプ14Eは下方に下降され、左右フレーム10R,10Lのセンタービーム13Bに設けたブラケット13Eに係合させることにより、左右フレーム10R,10Lを拡大させての車椅子の使用状態とすることができる。また、一対のクロスビーム14B,14C同士の交差角を拡大させて左右フレーム10R,10Lの間隔を狭めることにより、シート保持パイプ14Eは上方に上昇されると共に左右を互いに接近させてシート15を折り畳んだ状態として、車椅子を格納状態とすることができる。
The pair of
前記したブロック21には、車椅子の使用状態において、ブロック21の回転を防止するプレート22が固定されている。プレート22には一対の前方片22Aを備え、一対の前方片22Aが車椅子を使用状態とするよう一対のクロスビーム14B,14C同士の交差角を狭めた状態において、車両前方における交差部分より下方部分のクロスビーム14B,14C上面に接するようにしている。ただし、一対の前方片22Aは一対のクロスビーム14B,14C同士の交差角を拡大させて左右フレーム10R,10Lの間隔を狭めて車椅子を格納状態とした際には、交差部分より下方部分が前方片22Aより離れるため、車椅子の折り畳みの障害とならない。
A
このブロック21には、上下方向に摺動自在に移動可能であり、同芯状に配置したばね23により上方へ移動するよう付勢され且つ後述するケーブル27,28により所定以上の上方への移動を阻止された前後一対のスライド軸25が取付けられている。この一対のスライド軸25の上端には、搭乗者の着座に応じて下方へ撓むシート15によりスライド軸25を押下げて下降し、搭乗者の離席に応じて下方への撓みが復元するシート15によりスライド軸25への押下げが解除されて上昇する着座検出プレート26が固定されている。着座検出プレート26は搭乗者の在席検出装置を構成している。
The
着座検出プレート26の前記した上下移動は、ケーブルガイドがブロック21に固定され且つケーブル先端が着座検出プレート26に固定されたプルケーブルによりなる制動ケーブル27により、後述するブレーキ装置30に伝達される。また、着座検出プレート26の上下移動に連動して緊張され、後述するフットレスト装置40の上部ロック装置46を解除するプルケーブルよりなる上部ロックケーブル28が、制動ケーブル27を分岐するか若しくは制動ケーブル27とは独立させて設けられている。
The above-described vertical movement of the
ブレーキ装置30は、図8に示すように、主車輪12と共に回転するブレーキドラム31に外周から図示しないブレーキバンドを巻付かせることにより、ブレーキドラム31を締付けて制動するバンドブレーキにより構成されている。この種のブレーキ装置は、ブレーキバンドの一端はブレーキバックプレート32に固定され、ブレーキドラム31に巻付けたブレーキバンドの他端を、ブレーキレバー33により巻付き方向に移動させることによりブレーキバンドをブレーキドラム31外周に巻付かせて制動する。また、ブレーキドラム31に巻付けたブレーキバンドの他端を、ブレーキレバー33により巻付き方向とは反対側に移動させることによりブレーキバンドをブレーキドラム31外周から離脱させることにより制動状態を非制動状態に解除する。
As shown in FIG. 8, the
また、ブレーキレバー33は、図示しないばねにより制動解除方向に一定の付勢力が付与されて、通常時はブレーキ非制動状態としている。このブレーキレバー33には制動ケーブル27の他端におけるケーブル先端が固定され、制動ケーブル27の他端におけるケーブルガイドがブレーキバックプレート32に固定されることにより、制動ケーブル27によりブレーキレバー33を制動方向に回動させることにより制動させることができる。即ち、この制動ケーブル27の他端は前述した着座検出プレート26に連結され、図に示すように、搭乗者の着座により制動ケーブル27が弛められてブレーキレバー33がばねによる付勢方向に回動してブレーキ非制動状態となる。また、図に示すように、搭乗者の離席により制動ケーブル27が緊張されてブレーキレバー33がばねによる付勢方向に抗して回動されてブレーキ制動状態となる。
The brake lever 33 is given a constant urging force in the braking release direction by a spring (not shown), and is normally in a brake non-braking state. A cable tip at the other end of the
なお、ブレーキ装置30としては、上記したものに限定されるものでなく、例えば、ブレーキドラムの内面にブレーキシューを接触させることにより制動するものやブレーキドラムの外周にブレーキシューを接触させて制動するものであってもよい。
The
また、前記ブレーキ装置30には、図8に示すように、制動状態のブレーキ装置30を外部より非制動状態に変更するブレーキ解除装置35が連結されている。このブレーキ解除装置35は、搭乗者の離席により制動ケーブル27が緊張されてブレーキ制動状態となった車椅子を介助者が運搬する際に、解除レバー36を操作することにより制動状態のブレーキ装置30を非制動状態に解除する。ブレーキ制動状態が解除されることにより、車椅子は介助者によりブレーキ抵抗なく運搬することができる。そして、車椅子の運搬が完了した際には、解除レバー36を初期位置に復帰させることにより、ブレーキ装置30を再び制動状態に戻して、車椅子を安定して停車させておくことができる。
As shown in FIG. 8, the
上記ブレーキ解除装置35は、解除レバー36と、解除レバー36の操作時に緊張されてブレーキ装置30のブレーキレバー33をブレーキ解除方向に回動させるプルケーブルよりなる解除ケーブル34と、を備える。ブレーキレバー33をブレーキ解除方向に回動させる解除ケーブル34は、ケーブルガイドがフレームに固定され、そのケーブル先端がブレーキレバー33に係合している。そして、解除レバー36が操作されていない状態おいて、搭乗者の着座によって制動ケーブル27が弛められてブレーキ装置30が非制動状態にある時には、解除ケーブル34先端は、図9に示すように、ブレーキレバー33の係合部分から浮き上がった状態となっている。しかしながら、搭乗者の離席によって制動ケーブル27が緊張されてブレーキ装置30が制動状態にある時には、解除ケーブル34先端は、図8に示すように、ブレーキレバー33の係合部分に係合した状態となる。
The
この解除ケーブル34の他端は、解除レバー36に連結され、そのケーブルガイドは解除レバー36を回動自在に支持するブラケット37に固定されている。解除レバー36は、操作されていない状態においては、図8,9に示すように、ブラケット37で形成したストッパに接触した非操作位置にあり、ブレーキ装置30の制動状態を非制動状態に解除する際には、矢印方向に操作される。
The other end of the
このレバー操作により、解除ケーブル34を緊張させてケーブル先端をブレーキレバー33への係合方向に移動させる。この時、搭乗者の離席によって制動ケーブル27が緊張されてブレーキレバー33が制動方向に回動されている時には、解除ケーブル34先端をブレーキレバー33に係合させ、次いでブレーキレバー33をブレーキ解除方向に回動させ、ブレーキ装置30を非制動状態とする。この時、解除レバー36には解除ケーブル34・ブレーキレバー33・制動ケーブル27・着座検出プレート26を介して、着座検出プレート26を元の位置に復帰させるよう付勢するばね23の反力が作用し、解除レバー36を非操作位置へ戻すよう作用する。
By operating the lever, the
このため、図10に示すように、解除レバー36に係合突起36Aを設けると共に、この係合突起36Aの移動軌跡上に出没可能なストッパ部材38をブラケット37に設け、係合突起36Aとストッパ部材38とを係合させることにより、解除レバー36を操作位置に保持するようにしている。出没可能なストッパ部材38は、図11に示すように、ブラケット37を構成するU字状部材に段付きピン38Aをピン軸方向に摺動自在に嵌め込むことにより構成する。
For this reason, as shown in FIG. 10, the engaging
即ち、ブラケット37を構成するU字状部材の一方に小径穴を、またU字状部材の一方に大径穴を、同軸上に設ける。また、段付きピン38Aは、小径穴に嵌合する小径部38Bと大径穴に嵌合する大径部38Cと大径部38Cの端部のピンヘッド38Dとを備えるものとする。そして、小径部38Bを小径穴に大径部38Cを大径穴に嵌合させ、ブラケット37から突出した小径部38Bに抜け止めリングを嵌め、ブラケット37と大径部38Cの端部のピンヘッド38Dとの間に圧縮ばね38Eを配置する。
That is, a small-diameter hole is provided on one of the U-shaped members constituting the
従って、通常時は圧縮ばね38Eによりブラケット37を構成するU字状部材間には段付きピン38Aの小径部38Bが配置され、この小径部38Bは解除レバー36の係合突起36Aの移動軌跡上にはないため、解除レバー36の非操作位置への復帰を阻止しない。しかし、ピンヘッド38D側から圧縮ばね38Eを撓ませて段付きピン38Aを押込むことでU字状部材間に大径部38Cを進出させると、図12に示すように、この大径部38Cは大径に形成されて解除レバー36の係合突起36Aの移動軌跡上に出っ張る。このため、解除レバー36の非操作位置への復帰を阻止することとなる。
Therefore, normally, the
解除レバー36の係合突起36Aと大径部38Cとが係合すると、解除レバー36に作用している戻し力により段付きピン38Aの摺動移動を阻止し、解除レバー36から手を離しても、その操作状態を維持させることができ、解除ケーブル34を介してブレーキレバー33をブレーキ非制動状態に維持させることができる。なお、再び解除レバー36を操作方向に操作すると、係合突起36Aと大径部38Cとの係合が解除され、段付きピン38Aは圧縮ばね38Eの作用により通常位置に復帰し、解除レバー36を非操作位置へ戻すことができる。
When the
また、ブレーキ解除装置35には、解除レバー36によるブレーキ解除操作に連動して緊張され、後述するフットレスト装置40の下部ロック装置47を解除するプルケーブルからなる下部ロックケーブル29が、解除ケーブル34を分岐するか若しくは解除ケーブル34とは独立させて設けられている。
Also, the
なお、解除レバー36として、図13に示すように、ばねにより係合方向に付勢したラチェット爪39Aを備え、また、解除レバー36の移動軌跡上には、解除レバー36が所定角度以上操作された際にラチェット爪39Aと係合するラチェット歯39Bを設ける構成としてもよい。この構成では、解除レバー36が所定角以上操作された場合には、解除レバー36から手を離しても、その操作状態を保持させることができ、解除ケーブル34を介してブレーキレバー33をブレーキ非制動状態に維持させることができる。なお、ラチェット爪39Aは、解除レバー36に設けたノブ39Cを押込むことによりラチェット歯39Bから離脱させることができ、ノブ39Cを押した状態で解除レバー36を非操作位置へ戻すことができる。
As shown in FIG. 13, the
フットレスト装置40は、センタービーム13Bにおける斜め前方に延びる傾斜部分に夫々固定された左右一対の昇降ガイド41と、左右一対の昇降ガイド41の下端に両端が連結されて車両横方向に配置されるフットレスト42と、で構成される。
The
左右一対の昇降ガイド41は、センタービーム13Bの傾斜部分に夫々固定された上下ガイド43A,43Bと、上下ガイド43A,43Bに案内されて上下方向に昇降自在な一対のガイドロッド44と、上下ガイド43A,43Bにシリンダ45A部分が固定されてガイドロッド44を上方へ引上げるよう付勢するばね装置45と、から構成されている。
The pair of left and right elevating guides 41 includes upper and
フットレスト42は、左右のガイドロッド44の下端に連結され、一方のガイドロッド44の下端に対しては前後方向の軸回りに回動可能とされ、他方のガイドロッド44の下端に対しては、上方から係合可能とされる。このため、車椅子の折り畳み時には、フットレスト42を他方のガイドロッド44に対する係合を外して、一方のガイドロッド44に対する軸回りに回動させて起して、車椅子の左右フレーム10R,10Lの接近移動を可能とするようにする。
The
なお、図3に示すように、フットレスト42を左右のガイドロッド44の下端と一体となるよう完全に結合するようにしてもよい。この場合には、図示しないが、フットレスト42が中央部分で上方に山形に折れ曲り、左右のガイドロッド44近傍で谷折り状態に折れ曲るよう構成することにより、車椅子の折り畳みに対応させる。そして、フットレスト42を水平に延した状態においては、フットレスト42は一体となった剛体とでき、フットレスト42と左右のガイドロッド44とを完全に一体化され、左右のガイドロッド44の昇降動作が左右でバラバラになることが抑制できる。
As shown in FIG. 3, the
上下ガイド43A,43Bは、ブッシュを備えた上下方向の穴43Cによりガイドロッド44を摺動自在に案内するよう支持し、隣接する上下方向の穴43Dにばね装置45のシリンダ45A部分を固定して保持している。
The
ばね装置45としては、図18に示すように、シリンダ45Aにピストン45B及びピストンロッド45Cを摺動自在に挿入し、内蔵するスプリング45Dによりピストン45Bを押上げてシリンダ45Aからピストンロッド45Cが押出される構造がある。また、図19に示すように、内蔵したガス45Eにより内圧が上昇されたシリンダ45Aと、シリンダ45A内に摺動自在に挿入されたピストン45Bと、ピストン45Bと一体となってシリンダ45A端から出没するピストンロッド45Cと、を備え、ピストン45Bで区画するシリンダ室同士をオリフィス45Fで連通させるガスダンパーにより構成することもできる。なお、ピストンロッド45Cの収縮方向への移動を速やかにするチェックバルブ45Gも設けられている。シリンダ室は作動油で満たされており、作動油とガス45Eを区画するフリーピストンが設けられている。
As shown in FIG. 18, as the
ガイドロッド44の上端は、ばね装置45より突出方向に付勢されたピストンロッド45Cの先端に連結されている。このため、ピストンロッド45Cとガイドロッド44とは一体となって昇降移動し、ばね装置45により常時上方へ移動するよう付勢される。従って、ガイドロッド44の下端に連結されているフットレスト42も同様に、ばね装置45により常時上方へ移動するよう付勢される。
The upper end of the
また、上部ガイド43Aにはガイドロッド44を上昇位置でロックする上部ロック装置46が、また、下部ガイド43Bにはガイドロッド44を下降位置でロックする下部ロック装置47が設けられている。また、ガイドロッド44には、ガイドロッド44が上昇された時に上部ロック装置46に臨む位置に設けた上部ロック溝46Aと、ガイドロッド44が下降された時に下部ロック装置47に臨む位置に設けた下部ロック溝47Aと、を備える。
The
上部ロック装置46(下部ロック装置47)は、図17に示すように、ガイドロッド44に直交する方向に移動可能であり、背面に配置したばね46B(47B)によりガイドロッド44に向かって進むように付勢され、先端が円弧状をなしてガイドロッド44に設けた上部ロック溝46A(下部ロック溝47A)に係合する上部ロック片46C(下部ロック片47C)を備える。従って、ガイドロッド44が上下ガイド43A,43Bに案内されて上昇され、その上部ロック溝46Aが上部ロック片46Cと上下方向に位置が一致されると、上部ロック片46Cが背面のばね46Bの付勢力により上部ロック溝46Aに係合してガイドロッド44を上部位置でロックする。
As shown in FIG. 17, the upper locking device 46 (lower locking device 47) is movable in a direction orthogonal to the
上部ロック片46Cには、上部ロックケーブル28の他端におけるケーブル先端が連結され、上部ロックケーブル28の他端におけるケーブルガイドの先端は上部ガイド43Aに連結されている。このため、上部ロックケーブル28の一端に配置されている着座検出プレート26の上下移動に連動して上部ロック片46Cが移動する。即ち、搭乗者のシート15への着座状態(着座検出プレート26の下降位置)から立ち上がり等により空車状態(着座検出プレート26の上昇)に伴い、上部ロックケーブル28が緊張される。このため、上部ロック片46Cがガイドロッド44の上部ロック溝46Aへの係合状態から背面のばね46Bに抗して外周側に移動され、上部ロック装置46のロック解除が実行される。
A cable tip at the other end of the
また、ガイドロッド44が上下ガイド43A,43Bに案内されて下降され、その下部ロック溝47Aが下部ロック片47Cと上下方向に位置が一致されると、下部ロック片47Cが背面のばね47Bの付勢力により下部ロック溝47Aに係合してガイドロッド44を下部位置でロックする。
Further, when the
この下部ロック片47Cには、下部ロックケーブル29の他端におけるケーブル先端が連結され、下部ロックケーブル29の他端におけるケーブルガイドの先端は下部ガイド43Bに連結されている。このため、下部ロックケーブル29の一端に配置されているブレーキ解除装置35の解除動作に連動して下部ロック片47Cが移動する。即ち、ブレーキ解除装置35の解除レバー36を非操作位置から解除方向に操作することに伴い、下部ロックケーブル29が緊張される。このため、下部ロック片47Cがガイドロッド44の下部ロック溝47Aへの係合状態から背面のばね47Bに抗して外周側に移動され、下部ロック装置47のロック解除が実行される。
A cable tip at the other end of the
図20は、以上に説明した車椅子のフットレスト装置40の在席検出装置、ブレーキ装置30、ブレーキ解除装置35、フットレスト装置40の上下ロック装置46,47との制御ケーブルの配索状態を示すものである。
FIG. 20 shows a control cable routing state with the presence detection device of the
以上の構成の車椅子のフットレスト装置40の動作について以下に説明する。
The operation of the
車椅子のシート15に搭乗者が着座している状態においては、搭乗者の着座に応じて下方へ撓むシート15により、シート15の下部に配置している着座検出プレート26がばね23に抗して下方に押下げられている。着座検出プレート26の下方への押下げにより、制動ケーブル27及び上部ロックケーブル28の緊張が無くなり、夫々緩んだ状態となる。このため、制動ケーブル27に連結されているブレーキ装置30のブレーキレバー33は解除方向へ回動され、ブレーキ装置30は非制動状態となっている。また、上部ロックケーブル28に連結されているフットレスト装置40における上部ロック装置46は、上部ロックケーブル28の弛みにより上部ロック片46Cの非ロック状態への拘束が解除され、上部ロック片46Cは背面のばね46Bによりガイドロッド44の上部ロック溝46Aに係合し、フットレスト42を上昇位置で固定している。
In a state where the passenger is seated on the
なお、ブレーキ解除装置35は操作されていないために、解除ケーブル34及び下部ロックケーブル29も弛んだ状態にあり、下部ロックケーブル29に連結されているフットレスト装置40における下部ロック装置47の下部ロック片47Cも背面のばね47Bによりガイドロッド44の下部ロック溝47Aから外れた外周部分に押付けられている。
Note that since the
搭乗者が車椅子から下車する場合には、フットレスト42に体重を掛けつつシート15より腰を浮かせる。この立上り動作により、シート15に加わる体重による荷重が抜けて、座面下のばね23が伸び、着座検出プレート26が上昇する。この着座検出プレート26の上昇に伴い、制動ケーブル27及び上部ロックケーブル28にばね23による緊張力が作用し、夫々のケーブルが引っ張られる。
When the passenger gets off the wheelchair, he / she floats from the
制動ケーブル27の緊張力はブレーキ装置30のブレーキレバー33を制動解除方向に付勢する図示しないばねに抗して制動方向に回動させ、ブレーキドラム31をブレーキバンドにより締付け、ブレーキ装置30を制動状態とし、車椅子の移動が自動的に規制される。このため、搭乗者の下車動作による車椅子の移動を阻止できることから、搭乗者は安全に下車動作を開始することができる。
The tension of the
一方、上部ロックケーブル28の緊張力は、フットレスト装置40における上部ロック装置46の上部ロック片46Cを背面のばね46Bに抗してガイドロッド44の上部ロック溝46Aより離脱させ、ガイドロッド44を非拘束状態とし、フットレスト42を昇降可能とする。ガイドロッド44にはばね装置45(ガスダンパー)の反力により上昇させようとする付勢力が作用しているが、フットレスト42に掛かる搭乗者の踏力(ほぼ体重)がばね装置45(ガスダンパー)よりの反力より大きいため、上下ガイド43A,43Bに沿ってガイドロッド44を摺動させてフットレスト42は下降される。そして、ガイドロッド44の下部ロック溝47Aが、下部ガイド43Bに設けた下部ロック装置47の位置まで下降すると、下部ロック片47Cが背面のばね47Bにより前進してガイドロッド44の下部ロック溝47Aに嵌まり、フットレスト42を下降位置で固定する。
On the other hand, the tension of the
搭乗者が車椅子に乗り込む場合には、フットレスト42は下降位置で固定されている状態であるため、フットレスト42を踏みつけて、そのまま乗車し、シート15に着座する。ブレーキ装置30は制動状態となっているため、搭乗者の乗車時に車椅子が移動することがなく、安全に乗り込むことができる。
When the occupant gets into the wheelchair, the
シート15に着座すると、シート15に搭乗者の体重が加わり、着座検知プレート26がばね23に抗して下降され、制動ケーブル27及び上部ロックケーブル28を弛める。このため、制動ケーブル27に連結されているブレーキレバー33がばねにより解除方向に回動され、ブレーキ装置30が非制動状態となる。
When seated on the
また、上部ロックケーブル28が弛められることにより、上部ロックケーブル28に連結されているフットレスト装置40における上部ロック装置46の上部ロック片46Cも背面のばね46Bによりガイドロッド44の上部ロック溝46Aから外れた外周部分に押付けられる。
Further, when the
次いで、ブレーキ解除装置35の解除レバー36を操作位置に一旦操作し、次いで非操作位置へ戻す。解除レバー36の操作位置への一時的な回動により、解除ケーブル34及び下部ロックケーブル29が一時的に緊張される。
Next, the
ブレーキ装置30においては、ブレーキレバー33は非制動位置に回動しているため、解除ケーブル34のケーブル先端がブレーキレバー33へ係合する方向に空移動した後、再び非係合方向に空移動して、元の位置に戻る。
In the
フットレスト装置40における下部ロック装置47においては、下部ロック片47Cを背面のばね47Bに抗してガイドロッド44の下部ロック溝47Aより離脱させ、ガイドロッド44を非拘束状態とし、フットレスト42が昇降可能となる。ガイドロッド44には、ばね装置45(ガスダンパー)の反力により上昇させようとする付勢力が作用しているため、上下ガイド43A,43Bに沿ってガイドロッド44を摺動させてフットレスト42は上昇される。そして、ガイドロッド44の上部ロック溝46Aが、上部ガイド43Aに設けた上部ロック装置46の位置まで上昇すると、上部ロック片46Cが背面のばね46Bにより前進してガイドロッド44の上部ロック溝46Aに嵌まり、フットレスト42を上昇位置で固定する。
In the
また、搭乗者が下車した空車状態の車椅子においては、空車状態であるためブレーキ装置30は制動状態となっており、また、搭乗者の下車に伴ってフットレスト42は下降位置で固定されている。このため、介護者が空車状態の車椅子を保管位置に移動させる場合には、ブレーキ装置30を非制動状態とする必要があり、ブレーキ解除装置35の解除レバー36を操作位置に移動させる。
Moreover, in the empty wheelchair where the passenger got off, since it is empty, the
この時、解除レバー36には解除ケーブル34・ブレーキレバー33・制動ケーブル27・着座検出プレート26を介して、着座検出プレート26を元の位置に復帰させるよう付勢するばね23の反力が作用し、解除レバー36を非操作位置へ戻すよう作用している。このため、ストッパ部材38を操作して、段付きピン38Aの大径部38Cを係合突起36Aに臨ませ、解除レバー36の係合突起36Aをストッパ部材38の大径部38Cに係合させて、解除レバー36を操作位置で保持する。
At this time, the reaction force of the
解除レバー36の操作位置への移動は、解除ケーブル34及び下部ロックケーブル29を緊張させる。解除ケーブル34の緊張は、解除ケーブル34先端をブレーキレバー33に係合させ、次いでブレーキレバー33をブレーキ解除方向に回動させ、ブレーキ装置30を非制動状態とする。
Movement of the
また、下部ロックケーブル29の緊張は、フットレスト装置40における下部ロック装置47において、下部ロック片47Cを背面のばね47Bに抗してガイドロッド44の下部ロック溝47Aより離脱させ、ガイドロッド44を非拘束状態とし、フットレスト42が昇降可能となる。ガイドロッド44にはばね装置45(ガスダンパー)の反力により上昇させようとする付勢力が作用しているため、上下ガイド43A,43Bに沿ってガイドロッド44を摺動させてフットレスト42は上昇される。そして、ガイドロッド44の上部ロック溝46Aが、上部ガイド43Aに設けた上部ロック装置46の位置まで上昇すると、上部ロック片46Cが背面のばね46Bにより前進してガイドロッド44の上部ロック溝46Aに嵌まり、フットレスト42を上昇位置で固定する。
Further, the tension of the
以上のように、空車状態の車椅子のブレーキ装置30を非制動状態とできるため、介護者はブレーキ装置30のブレーキ抵抗を受けることなく、任意の保管位置に車椅子を移動させることができる。そして、移動した保管位置において、再び解除レバー36に操作位置を超える操作を加えることにより、ストッパ部材38を係合突起36Aと係合しない状態、即ち、段付きピン38Aの小径部38Bを係合突起36Aに臨ませて、解除レバー36を非操作位置に戻す。これにより、解除ケーブル34を弛めて、ブレーキレバー33を制動位置に回動させ、ブレーキ装置30を制動状態として、車椅子を保管位置に停止させることができる。
As described above, since the
上記実施例においては、上部ロック装置46及び下部ロック装置47のロック機構として、ロック片46C,47Cがガイドロッド44に直交する方向に移動可能であり、背面のばね46B,47Bにより付勢されてガイドロッド44のロック溝46A,47Aに係合するものについて説明した。しかし、上下ロック機構として、上記したものに限定されるものでなく、例えば、図21に示すように、スリーブタイプのものであってもよい。
In the above embodiment, as the locking mechanism of the
図21に示すロック機構では、ガイドロッド44を案内するガイド本体43に放射状に設けられた穴内に配置されガイドロッド44のロック溝46A,47Aに係合するロックボール48と、ロックボール48を外周側から規制し、ガイドロッド44軸方向に移動可能なロックスリーブ49と、を備える。ロックスリーブ49の内周には、テーパ部を挟んで小径部49Aと大径部49Bとが設けられ、小径部49Aをロックボール48の外周に位置させる時にはロックボール48をガイドロッド44のロック溝46A,47Aに係合させてガイドロッド44の移動を規制する。
In the lock mechanism shown in FIG. 21, a
また、ロックスリーブ49を摺動移動させて、大径部49Bをロックボール48の外周に位置させる時にはロックボール48の外周側への移動を許容して、ガイドロッド44に軸方向の荷重が作用した際にロックボール48のロック溝46A,47Aからの抜け出しを許容して、ガイドロッド44の移動を許容する。ロックスリーブ49には、小径部49Aがロックボール48外周に位置するようスプリング50により付勢されるとともにロックケーブル28,29のケーブル先端が係合されている。このため、図22に示すように、ロックケーブル28,29が緊張された際には、スプリング50に抗してロックスリーブ49が強制移動されて、ロックボール48外周に大径部49Bが臨むように構成されている。
Further, when the
なお、上記各実施例においては、上部ロック装置46のロック機構として、上部ロックケーブル28によりロック状態を解除するものについて説明したが、ガイドロッド44に加わる軸方向の荷重が予め設定した設定値を超えた際にロック状態を解除するものであってもよい。図23に示すロック機構では、外周側の背面に配置したスプリング52により内周側に付勢されてガイドロッド44の上部ロック溝46Aにロックボール53が嵌合することにより、ガイドロッド44の移動を規制する構成を備える。
In each of the above embodiments, the locking mechanism of the
このロック機構では、ガイドロッド44に加わる下方への軸方向荷重がスプリング52で設定する所定値を超えた際に、上部ロック溝46Aによりロックボール53をスプリング52の付勢力に抗して外周側に移動させ、ロック状態を解除させる。スプリング52で設定する下方への軸方向荷重の所定値は、搭乗者の踏込みによる荷重(体重)により設定する。
In this lock mechanism, when the downward axial load applied to the
このロック機構では、搭乗者の踏込みによる荷重(体重)により、ロック状態を解除させることができるため、ロックケーブルの配索が省略でき、より一層機構を単純化できる。 In this lock mechanism, the locked state can be released by the load (weight) caused by the passenger's stepping on, so that the cable can be omitted and the mechanism can be further simplified.
また、上記実施形態において、在席検出装置として、搭乗者のシート15への着座状態を検出するものについて説明したが、搭乗者の在席状態を検出できるものであればよい。例えば、図24に示すように、アームレスト61をばね62により上方に付勢されて上下動可能に形成し、アームレスト61が下降されていることにより乗車状態と検出し、アームレスト61が上昇されていることにより空車状態と検出するものであってもよい。この場合においては、着座検出プレート26に対すると同様に、アームレスト61に対して制動ケーブル27及び上部ロックケーブル28を配索することにより、上記実施例と同様に作動させることができる。
Moreover, in the said embodiment, although what detected a passenger's seating state to the sheet |
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。 In the present embodiment, the following effects can be achieved.
(ア)車体フレーム10に対して上下方向に摺動自在に支持され、下端部分をフットレスト42の左右端に連結されることによりフットレスト42を昇降自在に支持する一対のガイドロッド44と、前記一対のガイドロッド44を上昇付勢するばね装置45と、フットレスト42が使用される上昇位置においてガイドロッド44をロックする上部ロック装置46と、フットレスト42が踏込まれた下降位置においてガイドロッド44をロックする下部ロック装置47と、シート15下部若しくはアームレスト下部に付勢手段により上昇するよう付勢され、搭乗者のシート15への着座若しくはアームレストへの肘掛けによる在席時に下降され且つ離席により上昇する在席検出装置と、在席検出装置の上昇移動により上部ロック装置46のロック状態を解除する上部ロック解除手段28と、前記下部ロック装置47のロック状態を解除する下部ロック解除手段29と、を備える。
(A) A pair of
即ち、搭乗者が車椅子から下車する場合には、フットレスト42に体重を掛けつつシート15より腰を浮かせる立上り動作により、在席検出装置および上部ロック解除手段28により上部ロック装置46が解除され、ガイドロッド44が自動的に昇降可能となる。そして、フットレスト42に掛かる搭乗者の踏力(ほぼ体重)がばね装置45としてのガスダンパーの反力より大きいため、ガイドロッド44を摺動させてフットレスト42は下降される。そして、ガイドロッド44が下部ロック装置47まで下降すると、下部ロック装置47がガイドロッド44をロックするため、フットレスト42を下降位置で固定する。このように、フットレスト42に足を乗せて体重を掛けていく動作のみにより、車椅子の前方への転倒を生ずることなく、フットレスト42を下降させることができる。
That is, when the passenger gets out of the wheelchair, the
(イ)車体フレーム10に対して上下方向に摺動自在に支持され、下端部分をフットレスト42の左右端に連結されることによりフットレスト42を昇降自在に支持する一対のガイドロッド44と、前記一対のガイドロッド44を上昇付勢するばね装置45と、フットレスト42が使用される上昇位置において、外周側からスプリング52によりロックボール53を、ガイドロッド44の周溝に押圧することによりガイドロッド44をロックし、搭乗者のフットレスト42の踏込み動作によりガイドロッド44を下方へ押下げることによりロックボール53をスプリング52に抗して周溝から外周側に押出すことにより、ロック状態が解除される上部ロック装置46と、フットレスト42が踏込まれた下降位置においてガイドロッド44をロックする下部ロック装置47と、前記下部ロック装置47のロック状態を解除する下部ロック解除手段29と、を備える。
(A) A pair of
即ち、搭乗者が車椅子から下車する場合には、フットレスト42に体重を掛ける立上り動作により、フットレスト42に掛かる搭乗者の踏力(ほぼ体重)がばね装置45としてのガスダンパーの反力より大きくなる。このため、上部ロック装置46のロックボール53が背面のスプリング52に抗して外周側に移動されて上部ロック装置46が解除され、ガイドロッド44が自動的に昇降可能となり、ガイドロッド44を摺動させてフットレスト42は下降される。そして、ガイドロッド44が下部ロック装置47まで下降すると、下部ロック装置47がガイドロッド44をロックするため、フットレスト42を下降位置で固定する。このように、搭乗者がフットレスト42に足を乗せて体重を掛けていく動作のみにより、車椅子の前方への転倒を生ずることなく、フットレスト42を下降させることができる。
That is, when the passenger gets out of the wheelchair, the stepping force (substantially body weight) applied to the
(ウ)主車輪12にはその回転を停止させるブレーキ装置30を備えると共に、前記ブレーキ装置30は前記在席検出装置に機械的な伝達手段を介して連結され、在席検出装置の下降移動により非制動状態とされ、在席検出装置の上昇移動により制動状態とされる。即ち、車椅子への乗降時にブレーキ装置30が自動的に作動状態とされるため、車椅子の移動が自動的に規制され、搭乗者の乗降時の安全を確保することができる。
(C) The
(エ)ブレーキ装置30を在席検出装置に対向して非制動状態に付勢するブレーキ解除装置35を備え、前記ブレーキ解除装置35は下部ロック解除手段29を介して下部ロック装置47を解除する。
(D) A
即ち、搭乗者が車椅子へ乗り込む際には、フットレスト42は下降位置で固定されている状態であるため、フットレスト42を踏みつけて、そのまま乗車し、シート15に着座する。ブレーキ装置30は制動状態となっているため、搭乗者の乗車時に車椅子が移動することがなく、安全に乗り込むことができる。そして、搭乗者がシート15に着座すると、在席検出装置によりブレーキ装置30が非制動状態となる。
That is, when the occupant gets into the wheelchair, the
この状態において、ブレーキ解除装置35を操作すると、下部ロック装置47が解除されてガイドロッド44が非拘束状態となり、フットレスト42が昇降可能となる。ガイドロッド44はばね装置45(ガスダンパー)の反力により上昇され、フットレスト42は上昇され、ガイドロッド44の上部ロック装置46がガイドロッド44を上部位置でロックして、フットレスト42を上昇位置に固定する。このように、フットレスト42を自動的に上昇位置に復帰させることができる。
When the
(オ)ブレーキ解除装置35は、その操作状態を保持する保持手段38を備えている。即ち、搭乗者が下車した空車状態の車椅子においては、空車状態であるためブレーキ装置30は制動状態となっており、また、搭乗者の下車に伴ってフットレスト42は下降位置で固定されている。この時、ブレーキ解除装置35には在席検出装置を元の位置に復帰させるよう付勢するばね23の反力が作用し、ブレーキ解除装置35を非操作位置へ戻すよう作用している。このため、介護者が空車状態の車椅子を保管位置に移動させる場合に、ブレーキ解除装置35の解除レバー36を操作位置に保持させると、ブレーキ装置30を非制動状態とでき、フットレスト42は下部ロック装置47が解除されることにより、上昇位置に復帰される。
(E) The
このように、空車状態の車椅子のブレーキ装置30を非制動状態とできるため、介護者はブレーキ装置30のブレーキ抵抗を受けることなく、任意の保管位置に車椅子を移動させることができる。
Thus, since the
(カ)車体フレーム10は、キャスタ11及び主車輪12が装着された左右のフレーム10R,10Lと、車両前方から見て互いに交差する斜め方向に配置されると共に中央部の交差部分で軸により互いの交差角度を変更可能とされ、交差する部材の夫々の下端が左右フレーム10R,10Lに回動可能に連結されることにより、左右のフレームを連結するX字状のクロスメンバ10Xと、を備え、前記在席検出装置は、前記クロスメンバ10Xの交差部分に配置される軸部材に基部が配置されると共に、交差する部材14B,14Cに接触することにより軸回りの倒れが規制されて、クロスメンバ10Xの上方に配置されるシート15への搭乗者の着座状態を検出するようにしている。
(F) The
このようにすると、在席検出装置が車椅子の折り畳みの障害とならず、車椅子を折畳むことができると共に、車椅子の使用時には、在席検出装置を正確に直立させることができる。 In this way, the presence detection device does not become an obstacle to the folding of the wheelchair, the wheelchair can be folded, and the presence detection device can be accurately upright when the wheelchair is used.
(キ)フットレスト42は左右一対のガイドロッド44に対して一体に固定されている。このため、フットレスト42と左右のガイドロッド44とを完全に一体化され、左右のガイドロッド44の昇降動作が左右でバラバラになることが抑制できる。
(G) The
10 車体フレーム
10R,10L 左右フレーム
10X クロスメンバ
15 シート
26 着座検出プレート
27 制動ケーブル
28 上部ロックケーブル
29 下部ロックケーブル
30 ブレーキ装置
31 ブレーキドラム
33 ブレーキレバー
34 解除ケーブル
35 ブレーキ解除装置
36 解除レバー
38 ストッパ部材
40 フットレスト装置
41 昇降ガイド
42 フットレスト
43A,43B 上下ガイド
44 ガイドロッド
45 ばね装置
46 上部ロック装置
47 下部ロック装置
DESCRIPTION OF
Claims (8)
車体フレームに対して上下方向に摺動自在に支持され、下端部分をフットレストの左右端に連結されることによりフットレストを昇降自在に支持する一対のガイドロッドと、
前記一対のガイドロッドを上昇付勢するばね装置と、
フットレストが使用される上昇位置においてガイドロッドをロックする上部ロック装置と、
フットレストが踏込まれた下降位置においてガイドロッドをロックする下部ロック装置と、
シート下部若しくはアームレスト下部に付勢手段により上昇するよう付勢され搭乗者のシートへの着座若しくはアームレストへの肘掛けによる在席時に下降され且つ離席により上昇する在席検出装置と、
在席検出装置の上昇移動により上部ロック装置のロック状態を解除する上部ロック解除手段と、
前記下部ロック装置のロック状態を解除する下部ロック解除手段と、を備えることを特徴とする車椅子のフットレスト装置。 A wheelchair with a footrest that stabilizes the foot by placing it on the front of the body frame and a swivelable caster, as well as left and right main wheels at the rear, and seats placed between the left and right main wheels and between the casters Yes,
A pair of guide rods that are slidably supported in the vertical direction with respect to the vehicle body frame, and that support the footrest so that it can be raised and lowered by connecting the lower end portion to the left and right ends of the footrest;
A spring device for urging and energizing the pair of guide rods;
An upper locking device that locks the guide rod in the raised position where the footrest is used;
A lower locking device that locks the guide rod in the lowered position where the footrest is stepped on;
A seat detection device that is biased to be lifted by a biasing means at the lower part of the seat or the lower part of the armrest and is lowered when the passenger is seated on the seat or by the armrest on the armrest and is lifted by leaving the seat;
Upper lock release means for releasing the lock state of the upper lock device by the upward movement of the presence detection device;
And a lower lock releasing means for releasing the locked state of the lower lock device.
車体フレームに対して上下方向に摺動自在に支持され、下端部分をフットレストの左右端に連結されることによりフットレストを昇降自在に支持する一対のガイドロッドと、
前記一対のガイドロッドを上昇付勢するばね装置と、
フットレストが使用される上昇位置において、外周側からばねによりロックボールを、ガイドロッドの周溝に押圧することによりガイドロッドをロックし、搭乗者のフットレストの踏込み動作によりガイドロッドを下方へ押下げることによりロックボールをばねに抗して周溝から外周側に押出すことにより、ロック状態が解除される上部ロック装置と、
フットレストが踏込まれた下降位置においてガイドロッドをロックする下部ロック装置と、
前記下部ロック装置のロック状態を解除する下部ロック解除手段と、を備えることを特徴とする車椅子のフットレスト装置。 A wheelchair with a footrest that stabilizes the foot by placing it on the front of the body frame and a swivelable caster, as well as left and right main wheels at the rear, and seats placed between the left and right main wheels and between the casters Yes,
A pair of guide rods that are slidably supported in the vertical direction with respect to the vehicle body frame, and that support the footrest so that it can be raised and lowered by connecting the lower end portion to the left and right ends of the footrest;
A spring device for urging and energizing the pair of guide rods;
At the raised position where the footrest is used, the guide ball is locked by pressing the lock ball against the peripheral groove of the guide rod from the outer periphery with the spring, and the guide rod is pushed downward by the stepping operation of the passenger's footrest. An upper locking device that releases the lock state by pushing the lock ball against the spring from the circumferential groove to the outer circumferential side,
A lower locking device that locks the guide rod in the lowered position where the footrest is stepped on;
And a lower lock releasing means for releasing the locked state of the lower lock device.
前記ブレーキ装置は前記在席検出装置に機械的な伝達手段を介して連結され、在席検出装置の下降移動により非制動状態とされ、在席検出装置の上昇移動により制動状態とされることを特徴とする請求項2に記載の車椅子のフットレスト装置。 The main wheel is provided with a brake device for stopping its rotation, and is urged so as to be raised by the urging means at the lower part of the seat or the lower part of the armrest, and is lowered by the passenger sitting on the seat or armrest on the armrest and leaving the seat. The presence detection device that rises by the biasing means,
The brake device is connected to the presence detection device via a mechanical transmission means, and is brought into a non-braking state by a downward movement of the presence detection device, and is brought into a braking state by an upward movement of the presence detection device. The footrest device of the wheelchair according to claim 2 characterized by things.
前記ブレーキ解除装置は下部ロック解除手段を介して下部ロック装置を解除することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の車椅子のフットレスト装置。 A brake release device for urging the brake device in a non-braking state facing the presence detection device;
The footrest device for a wheelchair according to claim 3 or 4, wherein the brake release device releases the lower lock device via a lower lock release means.
前記在席検出装置は、前記クロスメンバの交差部分に配置される軸部材に基部が配置されると共に、交差する部材に接触することにより軸回りの倒れが規制されて、クロスメンバの上方に配置されるシートへの搭乗者の着座状態を検出するものであることを特徴とする請求項1、請求項3から請求項6のいずれか一つに記載の車椅子のフットレスト装置。 The vehicle body frame is arranged in an oblique direction intersecting with the left and right frames on which the casters and main wheels are mounted, as viewed from the front of the vehicle, and the crossing angle of each other can be changed by an axis at the intersection of the central part. An X-shaped cross member that connects the left and right frames by pivotally connecting the lower ends of the intersecting members to the left and right frames,
The seating detection device is disposed above the cross member so that a base portion is disposed on the shaft member disposed at the intersecting portion of the cross member, and tilting around the shaft is restricted by contacting the intersecting member. The footrest device for a wheelchair according to any one of claims 1 and 3, wherein the seating state of a passenger on a seat to be detected is detected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072311A JP2012205677A (en) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | Footrest device for wheelchair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072311A JP2012205677A (en) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | Footrest device for wheelchair |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012205677A true JP2012205677A (en) | 2012-10-25 |
Family
ID=47186036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072311A Pending JP2012205677A (en) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | Footrest device for wheelchair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012205677A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5414005B1 (en) * | 2012-12-17 | 2014-02-12 | 芳隆 秋野 | wheelchair |
JP2016144621A (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-12 | フランスベッド株式会社 | Chair |
JP2016209280A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | フランスベッド株式会社 | wheelchair |
JP2019510571A (en) * | 2016-03-31 | 2019-04-18 | ベ ユ,ヨン | Wheelchair foot support device and safety device |
US10274904B2 (en) | 2016-03-23 | 2019-04-30 | Casio Computer Co., Ltd. | Electronic device capable of appropriately using various time displays |
KR102008393B1 (en) * | 2018-07-10 | 2019-08-13 | 주식회사 셀로긴 | Micro-current generator based on bio-signal feedback and massage device for preventing hair loss or promoting hair grouth |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1085267A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-07 | Kazuo Kubo | Wheelchair and automatic brake device for wheelchair |
JP3090549U (en) * | 2002-06-07 | 2002-12-20 | 智子 重原 | Wheelchair aids |
JP2004081720A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Akihiko Miyamoto | Braking arrangement of wheelchair |
JP2007021144A (en) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Hidenori Ishii | Wheelchair |
JP2008093411A (en) * | 2006-09-13 | 2008-04-24 | Matsunaga Seisakusho:Kk | Footrest mechanism for wheelchair |
JP2009254580A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Wheelchair and its safety unit against overturning |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072311A patent/JP2012205677A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1085267A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-07 | Kazuo Kubo | Wheelchair and automatic brake device for wheelchair |
JP3090549U (en) * | 2002-06-07 | 2002-12-20 | 智子 重原 | Wheelchair aids |
JP2004081720A (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Akihiko Miyamoto | Braking arrangement of wheelchair |
JP2007021144A (en) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Hidenori Ishii | Wheelchair |
JP2008093411A (en) * | 2006-09-13 | 2008-04-24 | Matsunaga Seisakusho:Kk | Footrest mechanism for wheelchair |
JP2009254580A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Wheelchair and its safety unit against overturning |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5414005B1 (en) * | 2012-12-17 | 2014-02-12 | 芳隆 秋野 | wheelchair |
JP2016144621A (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-12 | フランスベッド株式会社 | Chair |
JP2016209280A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | フランスベッド株式会社 | wheelchair |
US10274904B2 (en) | 2016-03-23 | 2019-04-30 | Casio Computer Co., Ltd. | Electronic device capable of appropriately using various time displays |
JP2019510571A (en) * | 2016-03-31 | 2019-04-18 | ベ ユ,ヨン | Wheelchair foot support device and safety device |
KR102008393B1 (en) * | 2018-07-10 | 2019-08-13 | 주식회사 셀로긴 | Micro-current generator based on bio-signal feedback and massage device for preventing hair loss or promoting hair grouth |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012205677A (en) | Footrest device for wheelchair | |
KR100982796B1 (en) | Headrest for cars | |
KR20120109575A (en) | Wheelchair with brake | |
JP2016179722A (en) | Bicycle parking device | |
JP2010221935A (en) | Slide device for vehicle seat | |
JP5756314B2 (en) | External footrest device for wheelchair | |
JP5048311B2 (en) | wheelchair | |
JP2018069058A (en) | Operation control for actuating brake, and movable unit, in particular chair | |
JP4887099B2 (en) | Wheelchair wheel lock device | |
JP3159622U (en) | wheelchair | |
JP2012205675A (en) | Footrest device for wheelchair | |
JP5832466B2 (en) | Wheelbarrow | |
JP5815358B2 (en) | Brake mechanism of walking assist vehicle | |
JP2012205678A (en) | Wheelchair brake device | |
JP4567610B2 (en) | wheelchair | |
JP4652266B2 (en) | Walking assistance vehicle | |
JP2017214045A (en) | Bicycle frontside child seat | |
JP6282453B2 (en) | wheelchair | |
JP6157090B2 (en) | Auxiliary brake and wheelchair with this auxiliary brake | |
JP6674618B2 (en) | Wheelchair fixing device | |
JP4357350B2 (en) | Wheelbarrow braking mechanism | |
JP2010167114A (en) | Forwardly inclining wheelchair | |
JP4976041B2 (en) | Wheel mounting structure for walking assistance vehicles | |
JP5558089B2 (en) | Braking control device and wheelchair using the same | |
TWI608834B (en) | Wheelchair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141007 |