JP5558089B2 - Braking control device and wheelchair using the same - Google Patents

Braking control device and wheelchair using the same Download PDF

Info

Publication number
JP5558089B2
JP5558089B2 JP2009284908A JP2009284908A JP5558089B2 JP 5558089 B2 JP5558089 B2 JP 5558089B2 JP 2009284908 A JP2009284908 A JP 2009284908A JP 2009284908 A JP2009284908 A JP 2009284908A JP 5558089 B2 JP5558089 B2 JP 5558089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
posture
user
lever
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009284908A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011087901A (en
Inventor
民生 村山
Original Assignee
株式会社カワムラサイクル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カワムラサイクル filed Critical 株式会社カワムラサイクル
Priority to JP2009284908A priority Critical patent/JP5558089B2/en
Publication of JP2011087901A publication Critical patent/JP2011087901A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5558089B2 publication Critical patent/JP5558089B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、乗り物及び歩行補助具の制動のための制御装置と、この制御装置を備えた車いすとに関する。   The present invention relates to a control device for braking a vehicle and a walking aid, and a wheelchair equipped with the control device.

車いすは、利用者の移動の目的で使用される。利用者は、車いすに着座した状態で車いすを走行させる。車いすを介助者が押すことによっても、車いすは走行しうる。   Wheelchairs are used for the purpose of moving users. The user drives the wheelchair while sitting on the wheelchair. The wheelchair can also run when the assistant pushes the wheelchair.

特開2004−275498号公報JP 2004-275498 A

目的地点に到着した後、利用者が車いすを降りて、立ち上がることがある。立ち上がるとき、利用者の大腿の背面又は脛の背面が、車いすを後方に押すことがある。立ち上がるとき、利用者が手で車いすを後方に押してしまうこともある。後方に押された車いすは、利用者の意に反し、この利用者から遠ざかる。利用者が自力歩行しない限り、この利用者は後方に移動する車いすに再度座ることができない。   After arriving at the destination, the user may get out of the wheelchair and get up. When standing up, the back of the user's thigh or the back of the shin may push the wheelchair backwards. When standing up, the user may push the wheelchair backwards by hand. The wheelchair pushed backward moves away from the user against the intention of the user. Unless the user walks on his own, the user cannot sit down again in a wheelchair that moves backwards.

また、自力で立ち上がることが困難な利用者には、立ち上がる際の支えとなる車いすが好ましい。そのためには、後方に押されても、車いすは、停止していることが望ましい。更に、利用者が着座する際にも、車いすが支えとなることが好ましい。そのためには、利用者が着座する際にも、車いすが停止していることが望ましい。   For users who have difficulty standing up by themselves, wheelchairs that support the standing up are preferred. For this purpose, it is desirable that the wheelchair is stopped even when pushed backward. Furthermore, it is preferable that the wheelchair be a support when the user is seated. For this purpose, it is desirable that the wheelchair is stopped even when the user is seated.

従来の車いすは、駐車ブレーキを備えている。利用者が着座後にこの駐車ブレーキが解除される。また、利用者が立ち上がる際に、この駐車ブレーキが作動させられる。利用者がこの駐車ブレーキをかけ忘れて立ち上がることがある。この場合、車いすは、後方に移動してしまうことがある。   Conventional wheelchairs have a parking brake. The parking brake is released after the user is seated. Further, when the user stands up, the parking brake is operated. A user may forget to apply the parking brake and get up. In this case, the wheelchair may move backward.

本発明の目的は、安全性及び操作性に優れた制動用制御装置と、それを用いた車いすとの提供にある。   An object of the present invention is to provide a braking control device excellent in safety and operability and a wheelchair using the braking control device.

本発明に係る車いすは、
(1)メインフレーム、
(2)このメインフレームに取り付けられた車輪、
(3)利用者が着座するための座シート、
(4)この座シートに利用者が着座している状態と着座していない状態とを検知する検知装置
及び
(5)車輪の回転を制動する制動装置
を備えている。上記制動装置は、車輪の回転を阻止する制動部を備えている。この制動部が車輪の回転を阻止する制動姿勢と車輪の回転を阻止しない非制動姿勢との間で姿勢変化可能にされている。この座シートに利用者が着座している状態から着座していない状態に変化したとき、制動部が制動姿勢に変化し、着座していない状態から着座している状態に変化したとき、制動姿勢が維持される。この座シートに利用者が着座している状態のとき、制動部が制動姿勢から非制動姿勢に姿勢変化可能にされている。
The wheelchair according to the present invention is
(1) Main frame,
(2) wheels attached to this main frame,
(3) Seat seat for the user to sit on,
(4) A detection device for detecting whether the user is seated on the seat seat and a state where the user is not seated, and (5) a braking device for braking the rotation of the wheel. The braking device includes a braking unit that prevents rotation of the wheels. The braking unit is capable of changing the posture between a braking posture in which the rotation of the wheel is blocked and a non-braking posture in which the rotation of the wheel is not blocked. When the seating seat changes from a seated state to a non-sitting state, the braking section changes to a braking posture, and when the seating seat changes from a non-sitting state to a sitting state, the braking posture Is maintained. When the user is seated on the seat, the braking unit can change its posture from a braking posture to a non-braking posture.

好ましくは、この車いすは、上記メインフレームから上方に延びる背フレームと、この背フレームに備えられた押し手と、解除レバーと、解除ワイヤとを備えている。この解除レバーは、背フレームに回動可能に取り付けられている。解除レバーは、押し手に近付く向きに回動させられることにより解除レバーが引かれ、押し手から離れる向きに回動させられることにより解除レバーが戻される。この解除レバーと制動装置とが解除ワイヤで連結されている。利用者が着座していない状態のとき、この解除レバーが引かれると制動部が制動姿勢から非制動姿勢に変化し、この解除レバーが戻されると制動部が非制動姿勢から制動姿勢に戻される。   Preferably, the wheelchair includes a back frame extending upward from the main frame, a pusher provided in the back frame, a release lever, and a release wire. The release lever is rotatably attached to the back frame. The release lever is pulled by being rotated in a direction approaching the pusher, and the release lever is returned by being rotated in a direction away from the pusher. The release lever and the braking device are connected by a release wire. When the user is not seated, when the release lever is pulled, the braking portion changes from the braking posture to the non-braking posture, and when the release lever is returned, the braking portion returns from the non-braking posture to the braking posture. .

好ましくは、上記制動装置は、制動部による車輪の回転の阻止を制限する制動制限部を備えている。この制動制限部は、非制動姿勢にある制動部を非制動姿勢に維持する制限姿勢と制動部が制動姿勢と非制動姿勢との間の姿勢変化を制限しない非制限姿勢との間で変化可能にされている。この座シートに利用者が着座している状態のとき、制動制限部が制限姿勢にあり、この座シートに利用者が着座していない状態のとき、制動制限部が非制限姿勢にある。   Preferably, the braking device includes a braking restriction unit that restricts prevention of wheel rotation by the braking unit. The braking restriction unit can be changed between a restriction posture for maintaining the braking portion in the non-braking posture in the non-braking posture and a non-restricted posture in which the braking portion does not restrict a change in posture between the braking posture and the non-braking posture. Has been. When the user is seated on the seat seat, the braking restriction portion is in a restricted posture, and when the user is not seated on the seat seat, the braking restriction portion is in an unrestricted posture.

好ましくは、上記制動部は、押圧体及び押圧部を備えている。上記制動姿勢は押圧部が押圧体を車輪に押し付けている姿勢であり、上記非制動姿勢は押圧部が押圧体を車輪から離している姿勢である。   Preferably, the braking portion includes a pressing body and a pressing portion. The braking posture is a posture in which the pressing portion presses the pressing body against the wheel, and the non-braking posture is a posture in which the pressing portion separates the pressing body from the wheel.

好ましくは、上記押圧部は、第一弾性体及びブレーキロッドを有している。上記押圧体は、ブレーキロッドの制動向きの先端に取り付けられている。この第一弾性体の付勢力により、ブレーキロッドが押圧体を車輪に押し付ける向きに付勢している。   Preferably, the pressing portion includes a first elastic body and a brake rod. The pressing body is attached to the tip of the brake rod in the braking direction. Due to the biasing force of the first elastic body, the brake rod biases the pressing body in a direction of pressing the pressing body against the wheel.

好ましくは、上記制動制限部は、第二弾性体と、ブレーキロッドに係合しうる制限レバーとを有している。この第二弾性体の付勢力により、制限レバーがブレーキロッドに係合しうる向きに付勢されている。非制限姿勢の制限レバーは、ブレーキロッドに係合しうる向きと逆向きに第二弾性体の付勢力に抗して離されている。   Preferably, the braking restriction section includes a second elastic body and a restriction lever that can be engaged with the brake rod. Due to the biasing force of the second elastic body, the limit lever is biased in such a direction that it can engage with the brake rod. The restriction lever in the non-restricted posture is released against the biasing force of the second elastic body in a direction opposite to the direction in which the restriction lever can be engaged with the brake rod.

好ましくは、上記座シートの左右上方にアームレストを備えている。上記制動部は、利用者により操作され、制動姿勢のブレーキロッドを非制動姿勢のブレーキロッドの位置に移動させうる第一レバーを備えている。この第一レバーは、アームレストの左右側面に位置している。制動部が非制動姿勢でかつ制動制限部が制限姿勢であるときに、第一レバーが非制動姿勢の位置から制動姿勢の位置へ移動するブレーキロッドの移動を阻害しない位置に移動しうるように構成されている。   Preferably, an armrest is provided at the upper left and right of the seat. The braking unit includes a first lever that is operated by a user and can move a brake rod in a braking posture to a position of a brake rod in a non-braking posture. The first lever is located on the left and right side surfaces of the armrest. When the braking part is in the non-braking position and the braking restriction part is in the restricted position, the first lever can move to a position that does not hinder the movement of the brake rod that moves from the position of the non-braking position to the position of the braking position. It is configured.

また、本発明に係る他の車いすは、上記制動部がディスク、キャリパ及び摩擦材を備えている。このディスクが車輪に一体に固定されている。上記制動姿勢は、キャリパが摩擦材をディスクに押し付けている姿勢であり、上記非制動姿勢は、キャリパが摩擦材をディスクに押し付けていない姿勢である。   In another wheelchair according to the present invention, the braking portion includes a disk, a caliper, and a friction material. This disc is fixed integrally to the wheel. The braking posture is a posture where the caliper presses the friction material against the disc, and the non-braking posture is a posture where the caliper does not press the friction material against the disc.

好ましくは、この車いすは、第三ワイヤを備えている。上記制動部がリンク機構を備えている。この第三ワイヤは、リンク機構とキャリパとを連結している。このリンク機構は、制動姿勢と非制動姿勢とで姿勢変化可能にされている。上記制動制限部が、第二弾性体と、リンク機構に係合しうる制限レバーとを有している。この第二弾性体の付勢力により、制限レバーがリンク機構に係合しうる向きに付勢されている。非制限姿勢の制限レバーは、リンク機構に係合しうる向きと逆向きに第二弾性体の付勢力に抗して離されている。   Preferably, the wheelchair includes a third wire. The braking unit includes a link mechanism. The third wire connects the link mechanism and the caliper. This link mechanism can be changed in posture between a braking posture and a non-braking posture. The braking restriction portion includes a second elastic body and a restriction lever that can be engaged with the link mechanism. Due to the biasing force of the second elastic body, the limit lever is biased in such a direction that it can engage with the link mechanism. The restriction lever in the non-restricted posture is released against the biasing force of the second elastic body in the direction opposite to the direction in which the restriction lever can be engaged.

好ましくは、この車いすは、上記制動部が押圧体及び押圧部を備えている。上記押圧部は、リンク機構を有している。上記押圧体は、リンク機構の一のリンクアームの制動向きの先端に取り付けられている。上記制動姿勢はリンク機構が押圧体を車輪に押し付けている姿勢であり、上記非制動姿勢はリンク機構が押圧体を車輪から離している姿勢である。   Preferably, in this wheelchair, the braking portion includes a pressing body and a pressing portion. The pressing portion has a link mechanism. The pressing body is attached to the tip of the link arm of the link mechanism in the braking direction. The braking posture is a posture in which the link mechanism presses the pressing body against the wheel, and the non-braking posture is a posture in which the link mechanism separates the pressing body from the wheel.

本発明に係る制御装置は、人を乗せる座シートと車輪とを備える乗り物に用いられる。
この制御装置は、検知装置及び制動装置を備えている。この検知装置は、座シートに利用者が着座している状態と着座していない状態とを検知するように構成されている。この制動装置は、車輪の回転を阻止する制動部を備えている。この制動部は、車輪の回転を阻止する制動姿勢と車輪の回転を阻止しない非制動姿勢との間で姿勢変化可能にされている。この座シートに利用者が着座している状態から着座していない状態に変化したとき、制動部が制動姿勢に変化する。着座していない状態から着座している状態に変化したとき、制動部が制動姿勢を維持する。この座シートに利用者が着座している状態のとき、制動部が制動姿勢と非制動姿勢との間で姿勢変化可能に構成されている。
The control device according to the present invention is used for a vehicle including a seat for carrying a person and wheels.
The control device includes a detection device and a braking device. The detection device is configured to detect a state where a user is seated on a seat and a state where the user is not seated. The braking device includes a braking unit that prevents rotation of the wheel. The braking unit is configured to change its posture between a braking posture that prevents the rotation of the wheel and a non-braking posture that does not prevent the rotation of the wheel. When the seat is changed from the seated state to the seated state, the braking portion changes to the braking posture. When changing from the non-sitting state to the sitting state, the braking unit maintains the braking posture. When the user is seated on the seat, the braking portion is configured to be able to change its posture between a braking posture and a non-braking posture.

本発明に係る制御装置は、人を支える支持部と車輪とを備える歩行補助具に用いられる。この制御装置は、検知装置及び制動装置を備えている。この検知装置は、支持部に利用者が支えられている状態と支えられていない状態とを検知するように構成されている。この制動装置が車輪の回転を阻止する制動部を備えている。この制動部が車輪の回転を阻止する制動姿勢と車輪の回転を阻止しない非制動姿勢との間で姿勢変化可能にされている。この支持部に利用者が支えられている状態から支えられていない状態に変化したとき、制動部が制動姿勢に変化する。支えられていない状態から支えられている状態に変化したとき、制動部が制動姿勢を維持する。この支持部に利用者が支えられている状態のとき、制動部が制動姿勢と非制動姿勢との間で姿勢変化可能に構成されている。   The control device according to the present invention is used for a walking aid that includes a support portion for supporting a person and wheels. The control device includes a detection device and a braking device. This detection device is configured to detect a state in which the user is supported by the support portion and a state in which the user is not supported. The braking device includes a braking unit that prevents rotation of the wheels. The braking unit is capable of changing the posture between a braking posture in which the rotation of the wheel is blocked and a non-braking posture in which the rotation of the wheel is not blocked. When changing from a state in which the user is supported by the support portion to a state in which the user is not supported, the braking portion changes to a braking posture. When changing from the unsupported state to the supported state, the braking unit maintains the braking posture. When the user is supported by the support portion, the braking portion is configured so that the posture can be changed between a braking posture and a non-braking posture.

好ましくは、この制御装置の制動装置は、制動部による車輪の回転の阻止を制限する制動制限部を備えている。この制動制限部は、非制動姿勢にある制動部を非制動姿勢に維持する制限姿勢と、制動部の制動姿勢と非制動姿勢との間の姿勢変化を制限しない非制限姿勢との間で変化可能にされている。この座シートに利用者が着座している状態のとき、制動制限部が制限姿勢にあり、この座シートに利用者が着座していない状態のとき、制動制限部が非制限姿勢にある。   Preferably, the braking device of the control device includes a braking restriction unit that restricts prevention of wheel rotation by the braking unit. The braking restriction unit changes between a restriction posture in which the braking portion in the non-braking posture is maintained in the non-braking posture and a non-restriction posture in which the posture change between the braking posture and the non-braking posture of the braking portion is not restricted. Has been made possible. When the user is seated on the seat seat, the braking restriction portion is in a restricted posture, and when the user is not seated on the seat seat, the braking restriction portion is in an unrestricted posture.

本発明に係る車いすでは、利用者が着座していない状態では、解除レバーによって解除されない限り制動装置によって車輪の回転が阻止される。車いすは、後方へと移動しない。利用者は、容易に且つ安全にこの車いすに再度着座できる。利用者が制動装置の解除動作をすることで車輪の回転の阻止が解除される。利用者が立ち上がると車輪の回転が阻止される。また、本発明に係る制御装置を装着することで、乗り物及び歩行補助具は、安全性に優れる。   In the wheelchair according to the present invention, in the state where the user is not seated, the rotation of the wheel is prevented by the braking device unless it is released by the release lever. The wheelchair does not move backwards. The user can easily and safely re-seat the wheelchair. When the user performs the releasing operation of the braking device, the prevention of the rotation of the wheel is released. When the user stands up, the wheel is prevented from rotating. Moreover, the vehicle and the walking aid are excellent in safety by mounting the control device according to the present invention.

図1は、本発明の一の実施形態に係る車いすが示された正面図である。FIG. 1 is a front view showing a wheelchair according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1の車いすの一部が示された正面図である。FIG. 2 is a front view showing a part of the wheelchair of FIG. 図3は、図1の車いすの検知装置の一部の使用状態が示された正面図である。FIG. 3 is a front view showing a part of the wheelchair detection device of FIG. 1 in use. 図4は、図1の車いすの検知装置の一部の他の使用状態が示された正面図である。FIG. 4 is a front view showing another usage state of a part of the wheelchair detection device of FIG. 1. 図5は、図1の車いすの制動装置の一部が示された正面図である。FIG. 5 is a front view showing a part of the braking device for the wheelchair of FIG. 図6は、図1の車いすの制動装置の一部の使用状態が示された正面図である。6 is a front view showing a part of the wheelchair braking device in FIG. 1 in use. 図7は、図1の車いすの制動装置の一部の他の使用状態が示された正面図である。FIG. 7 is a front view showing another usage state of a part of the braking device for the wheelchair of FIG. 1. 図8は、図1の車いすの制動装置の一部の更に他の使用状態が示された正面図である。FIG. 8 is a front view showing still another usage state of a part of the braking device for the wheelchair of FIG. 図9は、本発明の他の実施形態に係る車いすの制動装置の一部がが示された正面図である。FIG. 9 is a front view showing a part of a braking device for a wheelchair according to another embodiment of the present invention. 図10は、図9の制動装置の一部の使用状態が示された正面図である。FIG. 10 is a front view showing a part of the braking device of FIG. 9 in use. 図11は、図9の制動装置の一部の他の使用状態が示された正面図である。FIG. 11 is a front view showing another usage state of a part of the braking device of FIG. 9. 図12は、図9の制動装置の一部の更に他の使用状態が示された正面図である。FIG. 12 is a front view showing still another usage state of a part of the braking device of FIG. 図13は、本発明のさらに他の実施形態に係る車いすが示された正面図である。FIG. 13 is a front view showing a wheelchair according to still another embodiment of the present invention. 図14は、図13の車いすの検知装置の一部が示された説明図である。FIG. 14 is an explanatory view showing a part of the wheelchair detection device of FIG. 図15は、図13の車いすのキャリパが示された説明図である。FIG. 15 is an explanatory view showing the caliper of the wheelchair of FIG. 図16は、図13の車いすの制動装置の一部が示された部分拡大図である。FIG. 16 is a partially enlarged view showing a part of the wheelchair braking device of FIG. 13. 図17は、図16の制動装置の一部の使用状態が示された説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a part of the braking device of FIG. 16 in use. 図18は、図16の制動装置の一部の他の使用状態が示された説明図である。FIG. 18 is an explanatory view showing another usage state of a part of the braking device of FIG. 図19は、図16の制動装置の一部のさらに他の使用状態が示された説明図である。FIG. 19 is an explanatory view showing still another usage state of a part of the braking device of FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい一の実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on a preferred embodiment with appropriate reference to the drawings.

図1及び図2に示された車いす2は、メインフレーム4、背フレーム6、解除レバーとしての押し手レバー8、一対の車輪10、一対のキャスター14、座シート16、検知装置18、クッション20、一対の制動装置22、一対の第一ケーブル26、一対の第二ケーブル28、一対のフットレスト30及び一対のアームレスト32を備えている。図1において、右方向が車いす2の前進方向であり、左方向が車いす2の後進方向である。   A wheelchair 2 shown in FIGS. 1 and 2 includes a main frame 4, a back frame 6, a pusher lever 8 as a release lever, a pair of wheels 10, a pair of casters 14, a seat 16, a detection device 18, and a cushion 20. A pair of braking devices 22, a pair of first cables 26, a pair of second cables 28, a pair of footrests 30, and a pair of armrests 32. In FIG. 1, the right direction is the forward direction of the wheelchair 2, and the left direction is the backward direction of the wheelchair 2.

背フレーム6は、メインフレーム4に固定されている。背フレーム6は、メインフレーム4から上方に延びている。背フレーム6は、その上端部に押し手34を備えている。介助者が車いす2を押すとき、この押し手34を把持する。背フレーム6には、押し手レバー8が取り付けられている。この押し手レバー8は、背フレーム6に対して回動可能にされている。押し手レバー8は押し手34に近付く向きに回動させられることにより、押し手レバー8は引かれ、押し手レバー8は押し手34から離れる向きに回動させられることにより、押し手レバー8は戻されるように構成されている。この押し手レバー8は、介助者により押し手34と共に握れることにより、押し手34に近づき、介助者が手を離すことにより、押して34から離れるように取り付けられている。   The back frame 6 is fixed to the main frame 4. The back frame 6 extends upward from the main frame 4. The back frame 6 includes a pusher 34 at its upper end. When the assistant pushes the wheelchair 2, the pusher 34 is held. A pusher lever 8 is attached to the back frame 6. The pusher lever 8 is rotatable with respect to the back frame 6. The pusher lever 8 is rotated in a direction approaching the pusher 34, whereby the pusher lever 8 is pulled, and the pusher lever 8 is rotated in a direction away from the pusher 34, whereby the pusher lever 8 is moved. Is configured to be returned. The pusher lever 8 is attached so as to approach the pusher 34 by being grasped together with the pusher 34 by an assistant, and to push away from the pusher 34 when the assistant releases the hand.

それぞれの車輪10は、メインフレーム4に取り付けられている。車輪10は、メインフレーム4の車軸に回転しうるように取り付けられている。それぞれのキャスター14は、キャスターフレーム36、車輪38を備えている。このキャスターフレーム36は、メインフレーム4に取り付けられている。キャスターフレーム36は、メインフレーム4に対して、上下方向を回転軸に回転可能にされている。車輪38は、キャスターフレーム36に取り付けられている。車輪38は、キャスターフレーム36に対して水平方向を回転軸に回転可能にされている。   Each wheel 10 is attached to the main frame 4. The wheel 10 is attached to the axle of the main frame 4 so as to be able to rotate. Each caster 14 includes a caster frame 36 and wheels 38. The caster frame 36 is attached to the main frame 4. The caster frame 36 is rotatable with respect to the main frame 4 about the vertical axis. The wheel 38 is attached to the caster frame 36. The wheel 38 is rotatable with respect to the caster frame 36 in the horizontal direction as a rotation axis.

座シート16は、布からなる。他の材料から、座シート16がなってもよい。座シート16は、メインフレーム4に張られている。この座シート16の上に、検知装置18が置かれている。検知装置18は、座シート16に固定されている。この検知装置18の上に、クッション20が置かれている。この座シート16の左右上方にアームレスト32が固定されている。   The seat sheet 16 is made of cloth. The seat 16 may be made of other materials. The seat 16 is stretched on the main frame 4. A detection device 18 is placed on the seat sheet 16. The detection device 18 is fixed to the seat 16. A cushion 20 is placed on the detection device 18. An armrest 32 is fixed to the upper left and right of the seat 16.

それぞれの第一ケーブル26は、検知装置18と制動装置22とを連結している。この検知装置18と制動装置22とが、この車いす2の制御装置27である。それぞれの第二ケーブル28は、押し手レバー8と制動装置22とを連結している。図2に示されるように、制動装置22は、カバー39を備えている。   Each first cable 26 connects the detection device 18 and the braking device 22. The detection device 18 and the braking device 22 are the control device 27 of the wheelchair 2. Each second cable 28 connects the pusher lever 8 and the braking device 22. As shown in FIG. 2, the braking device 22 includes a cover 39.

図3及び4に示されるように、検知装置18は、下プレート40、ヒンジ42、上プレート44及びばね46を備えている。下プレート40は、接着剤により、座シート16に接着されている。ヒンジ42は、下プレート40及び上プレート44に、溶接によって接合されている。上プレート44は、ヒンジ42を中心として回動しうる。ばね46は、下プレート40と上プレート44とに挟まれている。ばね46の下端は下プレート40に固定されており、その上端は上プレート44に固定されている。このばね46は、圧縮コイルである。ばね46は、上プレート44を上方に向けて付勢している。   As shown in FIGS. 3 and 4, the detection device 18 includes a lower plate 40, a hinge 42, an upper plate 44, and a spring 46. The lower plate 40 is bonded to the seat sheet 16 with an adhesive. The hinge 42 is joined to the lower plate 40 and the upper plate 44 by welding. The upper plate 44 can rotate around the hinge 42. The spring 46 is sandwiched between the lower plate 40 and the upper plate 44. The lower end of the spring 46 is fixed to the lower plate 40, and the upper end thereof is fixed to the upper plate 44. The spring 46 is a compression coil. The spring 46 urges the upper plate 44 upward.

図3及び図4に示されるように、第一ケーブル26は、第一ワイヤ52とこの第一ワイヤ52を覆う第一チューブ54とを備えている。第一ワイヤ52は、下プレート40及び上プレート44を貫通している。第一ワイヤ52の上端56にはストッパー58が取り付けられている。このストッパー58により、第一ワイヤ52の上端56が上プレート44に連結されている。   As shown in FIGS. 3 and 4, the first cable 26 includes a first wire 52 and a first tube 54 that covers the first wire 52. The first wire 52 passes through the lower plate 40 and the upper plate 44. A stopper 58 is attached to the upper end 56 of the first wire 52. The stopper 58 connects the upper end 56 of the first wire 52 to the upper plate 44.

図3では、上プレート44はほぼ水平に延びている。一方図4では、上プレート44は、後上がりに傾斜している。従って、下プレート40と上プレート44との間の第一ワイヤ52の長さに相当する距離Lは、図3において小さく、図4において大きい。   In FIG. 3, the upper plate 44 extends substantially horizontally. On the other hand, in FIG. 4, the upper plate 44 is inclined backward and upward. Therefore, the distance L corresponding to the length of the first wire 52 between the lower plate 40 and the upper plate 44 is small in FIG. 3 and large in FIG.

図3では、ばね46は収縮している。従って、検知装置18も、高さ方向において収縮している。図4では、ばね46は伸張している。従って、検知装置18も、高さ方向において伸張している。図3における矢印Bの方向に上プレート44が回動することにより、検知装置18が伸張する。図4における矢印Aの方向に上プレート44が回動することにより、検知装置18が収縮する。図3における矢印Bの方向は、「正方向」である。図4における矢印Aの方向は、「逆方向」である。   In FIG. 3, the spring 46 is contracted. Therefore, the detection device 18 is also contracted in the height direction. In FIG. 4, the spring 46 is extended. Therefore, the detection device 18 also extends in the height direction. As the upper plate 44 rotates in the direction of arrow B in FIG. 3, the detection device 18 extends. As the upper plate 44 rotates in the direction of arrow A in FIG. 4, the detection device 18 contracts. The direction of arrow B in FIG. 3 is the “positive direction”. The direction of arrow A in FIG. 4 is the “reverse direction”.

図5は、カバー39が取り外された状態の制動装置22の一部が示されている。図5には、利用者の右側の制動装置22が示されている。左側の制動装置22は、右側の制動装置22の形状が反転した形状を有する。制動装置22は、基板62、ブレーキロッド64、押圧体としてのブレーキ板66、第一弾性体としてのロッドばね67、操作レバーとしての第一レバー68、プッシュロッド70、ばね72、解除アームとしての第一アーム74、制限レバー76、第二弾性体としてのばね78、ピン80、第二アーム82、軸受け84、軸受け86、爪88、突起89及びストッパー90を備えている。この車いす2では、ブレーキロッド64、ロッドばね67及び第一アーム74が、制動部91である。制限レバー76及びばね78が、制動制限部92である。   FIG. 5 shows a part of the braking device 22 with the cover 39 removed. FIG. 5 shows the braking device 22 on the right side of the user. The brake device 22 on the left side has a shape obtained by inverting the shape of the brake device 22 on the right side. The brake device 22 includes a substrate 62, a brake rod 64, a brake plate 66 as a pressing body, a rod spring 67 as a first elastic body, a first lever 68 as an operation lever, a push rod 70, a spring 72, and a release arm. A first arm 74, a limiting lever 76, a spring 78 as a second elastic body, a pin 80, a second arm 82, a bearing 84, a bearing 86, a claw 88, a protrusion 89, and a stopper 90 are provided. In the wheelchair 2, the brake rod 64, the rod spring 67 and the first arm 74 are the braking portion 91. The limiting lever 76 and the spring 78 are the braking limiting portion 92.

ブレーキロッド64の形状は、前後方向に長い段付き丸棒形状である。ブレーキロッド64の後端には、ブレーキ板66が軸着されている。この後端は、後述する制動向きの先端である。このブレーキ板66は、車輪10の回転軸に平行な回動軸に対して回動可能に取り付けられている。このブレーキ板66は、車輪10の外周面に対向して設けられている。このブレーキロッド64は、第一大径部93、第二大径部94及び第三大径部96を備えている。第一大径部93、第二大径部94及び第三大径部96の順に後方から前方に向かって形成されている。前述の軸受け84は、基板62の後方に位置している。軸受け86は、基板62の前方に位置している。ブレーキロッド64は、その後端と第三大径部96の間で、軸受け84及び86により、前後方向にスライド可能に取り付けられている。   The shape of the brake rod 64 is a stepped round bar shape that is long in the front-rear direction. A brake plate 66 is pivotally attached to the rear end of the brake rod 64. This rear end is a front end in the braking direction described later. The brake plate 66 is attached so as to be rotatable with respect to a rotation axis parallel to the rotation axis of the wheel 10. The brake plate 66 is provided to face the outer peripheral surface of the wheel 10. The brake rod 64 includes a first large diameter portion 93, a second large diameter portion 94, and a third large diameter portion 96. The first large-diameter portion 93, the second large-diameter portion 94, and the third large-diameter portion 96 are formed in this order from the rear to the front. The aforementioned bearing 84 is located behind the substrate 62. The bearing 86 is located in front of the substrate 62. The brake rod 64 is slidably mounted in the front-rear direction between the rear end and the third large diameter portion 96 by bearings 84 and 86.

爪88は、軸受け86の上部に形成されている。この爪88は、上方に向かって突出している。図5に示されるように、この爪88は、係止面97及びテーパ面98が形成されている。係止面97は、後方に面している。係止面97は、後方に対してほぼ垂直な面である。テーパ面98は、前方から後方に向かって下方から上方に向けて傾斜した面である。   The claw 88 is formed in the upper part of the bearing 86. The claw 88 protrudes upward. As shown in FIG. 5, the claw 88 has a locking surface 97 and a tapered surface 98. The locking surface 97 faces rearward. The locking surface 97 is a surface substantially perpendicular to the rear. The tapered surface 98 is a surface inclined from the lower side to the upper side from the front side to the rear side.

第一大径部93と第二大径部94とは、軸受け84と軸受け86との間に位置している。第二大径部94と軸受け86との間には、ロッドばね67が配置されている。このロッドばね67は、軸受け86に対して第二大径部94を後方に付勢している。このブレーキロッド64が後方に常時付勢されている。この付勢向きが制動部91の制動向きであり、この逆向きが非制動向きである。図5では、第三大径部96が軸受86の前面に押しあてられている。図5では、このブレーキロッド64は、スライド方向において後方に位置させられている。   The first large diameter portion 93 and the second large diameter portion 94 are located between the bearing 84 and the bearing 86. A rod spring 67 is disposed between the second large diameter portion 94 and the bearing 86. The rod spring 67 urges the second large diameter portion 94 rearward with respect to the bearing 86. The brake rod 64 is always urged rearward. This biasing direction is the braking direction of the braking portion 91, and the opposite direction is the non-braking direction. In FIG. 5, the third large diameter portion 96 is pressed against the front surface of the bearing 86. In FIG. 5, the brake rod 64 is positioned rearward in the sliding direction.

第一レバー68は、その下端部を基板62に軸着されている。第一レバー68は、前後方向にその上端部を回動可能に取り付けられている。この第一レバー68は、弾性体としてのばね72により後方に付勢されている。この第一レバー68は、ばね72の付勢力により、ストッパー90に押し付けられている。この第一レバー68が前方に回動されると、第一大径部93が係合するように構成されている。この第一レバー68には、プッシュロッド70がその軸線に沿って移動可能に挿入されている。プッシュロッド70の上端部が第一レバー68の上端面から突出させられている。この第一レバー68は、アームレスト32の左右方向側面に位置している。   The lower end of the first lever 68 is pivotally attached to the substrate 62. The first lever 68 is attached so that its upper end can be rotated in the front-rear direction. The first lever 68 is urged rearward by a spring 72 as an elastic body. The first lever 68 is pressed against the stopper 90 by the biasing force of the spring 72. When the first lever 68 is rotated forward, the first large-diameter portion 93 is configured to engage. A push rod 70 is inserted into the first lever 68 so as to be movable along its axis. The upper end portion of the push rod 70 is projected from the upper end surface of the first lever 68. The first lever 68 is located on the side surface of the armrest 32 in the left-right direction.

第一アーム74は、ブレーキロッド64にその後端部を軸着されている。第一アーム74は、その前端部が回動可能にされている。第二ケーブル28は、解除ワイヤとしての第二ワイヤ99とこの第二ワイヤ99を覆う第二チューブとを備えている。第一アーム74の前端部は、この第二ワイヤ99が連結されている。図5の状態において、ピン80は、第一アーム74が反時計回りに回動させられると、第一アーム74と接するように配置されている。第一アーム74の下方には、ラチェット歯100が形成されている。図5の状態において、このラチェット歯100と爪88が係合している。   The first arm 74 is pivotally attached to the brake rod 64 at its rear end. The front end of the first arm 74 is rotatable. The second cable 28 includes a second wire 99 as a release wire and a second tube that covers the second wire 99. The second wire 99 is connected to the front end portion of the first arm 74. In the state of FIG. 5, the pin 80 is disposed so as to contact the first arm 74 when the first arm 74 is rotated counterclockwise. Ratchet teeth 100 are formed below the first arm 74. In the state of FIG. 5, the ratchet teeth 100 and the claws 88 are engaged.

制限レバー76は、その前端と後端との間で基板62に軸着されている。この制限レバー76の前端部及び後端部は、回動可能にされている。制限レバー76の後端部は、第一ワイヤ52が連結されている。ばね78が軸受け86と制限レバー76との間に位置させられている。このばね78の付勢力により、制限レバー76は、時計回りに回動するように構成されている。制限レバー76の軸着された部分から後端部側には、上方に突出した爪102が形成されている。この爪102は、係止面104及びテーパ面106が形成されている。係止面104は、前方に面している。係止面104は、前方に対してほぼ垂直な面である。テーパ面106は、前方から後方に向かって上方から下方に向けて傾斜した面である。   The limiting lever 76 is pivotally attached to the substrate 62 between its front end and rear end. The front end portion and the rear end portion of the limiting lever 76 are rotatable. The first wire 52 is connected to the rear end portion of the limiting lever 76. A spring 78 is positioned between the bearing 86 and the limiting lever 76. Due to the biasing force of the spring 78, the limiting lever 76 is configured to rotate clockwise. A claw 102 projecting upward is formed on the rear end side from the portion where the limiting lever 76 is axially attached. The claw 102 has a locking surface 104 and a tapered surface 106. The locking surface 104 faces forward. The locking surface 104 is a surface substantially perpendicular to the front. The taper surface 106 is a surface inclined from the upper side to the lower side from the front to the rear.

第二アーム82は、その前端と後端との間の部分を基板62に軸着されている。この第二アーム82の前端部及び後端部は、回動可能にされている。この第二アーム82の後端部は、ブッシュロッド70の下端と接している。第二アーム82の前端部は、第一アーム74と係合している。   The portion between the front end and the rear end of the second arm 82 is pivotally attached to the substrate 62. The front end and the rear end of the second arm 82 are rotatable. The rear end portion of the second arm 82 is in contact with the lower end of the bush rod 70. The front end portion of the second arm 82 is engaged with the first arm 74.

図5では、図示されない車輪10にブレーキ板66が押し付けられている。図5の状態では、車輪10が制動されている。第一アーム74のラチェット歯100は、爪88に係合させられている。ブレーキ板66は、ブレーキロッド64に軸着されている。車輪10が回転すると、ブレーキ板66が回動させられる。ブレーキロッド64の前方(図5の右向き)への移動が、ラチェット歯100と爪88との係合により阻止されている。ブレーキ板66が回動して車輪10の外周面にくい込む。これにより、車輪10の回転が阻止される。図5の状態では、車いす2の車輪の回転が阻止されている。制動部91は、制動姿勢にある。この制動姿勢とは、制動部91が車輪の回転が阻止している姿勢である。   In FIG. 5, the brake plate 66 is pressed against the wheel 10 (not shown). In the state of FIG. 5, the wheel 10 is braked. The ratchet teeth 100 of the first arm 74 are engaged with the claws 88. The brake plate 66 is pivotally attached to the brake rod 64. When the wheel 10 rotates, the brake plate 66 is rotated. The forward movement (rightward in FIG. 5) of the brake rod 64 is prevented by the engagement between the ratchet teeth 100 and the claws 88. The brake plate 66 is rotated to be hard to the outer peripheral surface of the wheel 10. Thereby, rotation of the wheel 10 is prevented. In the state of FIG. 5, the rotation of the wheel of the wheelchair 2 is blocked. The braking unit 91 is in a braking posture. This braking posture is a posture in which the braking unit 91 prevents the rotation of the wheels.

図6(a)には、ブッシュロッド70が第一レバー68に対して下方に押し込まれた状態が示されている。ブッシュロッド70の下端が第二アーム82の後端部を押し下げている。これにより第二アーム82が反時計回りに回動させられている。第二アーム82の前端部が押し上げられている。これにより、第一アーム74が反時計回りに回動させられている。この第一アーム74のラチェット歯100と爪88との係合が解除されている。図6(a)では、第一ワイヤ52が制限レバー76側に引かれている。ばね78の付勢力より、制限レバー76は、時計回りに回動させられている。制限レバー76がブレーキロッド64に当接させられている。制動制限部92は、制限姿勢にある。ここでいう制限姿勢とは、非制動姿勢にある制動部91を非制動姿勢に維持している姿勢のみならず、非制動姿勢に変化した制動部91を非制動姿勢に維持しうる姿勢も含む。図5では、制限レバー76のテーパ面106が、第二大径部94に当接させられている。   FIG. 6A shows a state in which the bush rod 70 is pushed downward with respect to the first lever 68. The lower end of the bush rod 70 pushes down the rear end portion of the second arm 82. Thereby, the second arm 82 is rotated counterclockwise. The front end portion of the second arm 82 is pushed up. Thereby, the 1st arm 74 is rotated counterclockwise. The engagement between the ratchet teeth 100 and the claws 88 of the first arm 74 is released. In FIG. 6A, the first wire 52 is pulled toward the limit lever 76 side. The limit lever 76 is rotated clockwise by the biasing force of the spring 78. A limiting lever 76 is brought into contact with the brake rod 64. The braking restriction unit 92 is in a restricted posture. The restricted posture here includes not only the posture in which the braking portion 91 in the non-braking posture is maintained in the non-braking posture, but also the posture in which the braking portion 91 changed to the non-braking posture can be maintained in the non-braking posture. . In FIG. 5, the tapered surface 106 of the limiting lever 76 is brought into contact with the second large diameter portion 94.

図6(b)には、第一レバー68が前方に回動させられた状態が示されている。第一レバー68が、ブレーキロッド64の第一大径部93に当接している。ブレーキロッド64は、前方に移動させられている。制動部91は、非制動姿勢にある。この非制動姿勢とは、正胴部91が車輪の回転を阻止していない姿勢である。制限レバー76の爪102がブレーキロッド64に係合されている。爪102の係止面104が第二大径部94に係合している。この係合により、ブレーキロッド64が後方に移動することが規制されている。制動制限部92は、非制動姿勢にある制動部91を非制動姿勢に維持している。   FIG. 6B shows a state where the first lever 68 is rotated forward. The first lever 68 is in contact with the first large diameter portion 93 of the brake rod 64. The brake rod 64 is moved forward. The braking unit 91 is in a non-braking posture. This non-braking posture is a posture in which the main body portion 91 does not prevent the wheels from rotating. The claw 102 of the limiting lever 76 is engaged with the brake rod 64. The locking surface 104 of the claw 102 is engaged with the second large diameter portion 94. This engagement restricts the brake rod 64 from moving backward. The braking restriction unit 92 maintains the braking unit 91 in the non-braking posture in the non-braking posture.

図6(c)には、第一レバー68が後方に回動させられた状態が示されている。第一レバー68がストッパー90に当接している。この第一レバー68は、図6(a)の位置に戻っている。図6(c)では、図6(b)と同様に、爪102の係止面104が第二大径部94に係合している。この係合により、ブレーキロッド64が後方に移動することが規制されている。制動制限部92は、非制動姿勢にある制動部91を非制動姿勢に維持している。   FIG. 6C shows a state where the first lever 68 is rotated backward. The first lever 68 is in contact with the stopper 90. The first lever 68 has returned to the position shown in FIG. In FIG. 6C, the locking surface 104 of the claw 102 is engaged with the second large diameter portion 94 as in FIG. 6B. This engagement restricts the brake rod 64 from moving backward. The braking restriction unit 92 maintains the braking unit 91 in the non-braking posture in the non-braking posture.

図7(a)は、図6(c)と同じ状態が示されている。図7(b)では、制限レバー76が、ばね78に抗して反時計回りに回動させられている。制動制限部92は、非制限姿勢である。非制限姿勢とは、制動部91が非制動姿勢と制動姿勢との間で姿勢変化することを阻止していない姿勢である。ブレーキロッド64の第二大径部94と制限レバー76の爪102との係合が解除されている。ブレーキロッド64が後方に移動している。制動部91は、制動姿勢にある。図7(b)では、図示しない車輪10にブレーキ板66が当接している。後方に回動された状態の第一レバー68は、ブレーキロッド64が後方に移動しても、その移動を阻害しない。制動部91が非制動姿勢でかつ制動制限部92が制限姿勢であるときに(図7(a)の状態)、第一レバーが制動姿勢の位置から制動姿勢の位置への移動するブレーキロッドを阻害しない位置に移動されている。   FIG. 7 (a) shows the same state as FIG. 6 (c). In FIG. 7B, the limiting lever 76 is rotated counterclockwise against the spring 78. The braking restriction unit 92 is in an unrestricted posture. The non-restricted posture is a posture that does not prevent the braking unit 91 from changing the posture between the non-braking posture and the braking posture. The engagement between the second large diameter portion 94 of the brake rod 64 and the claw 102 of the limiting lever 76 is released. The brake rod 64 has moved backward. The braking unit 91 is in a braking posture. In FIG. 7B, the brake plate 66 is in contact with the wheel 10 (not shown). Even if the brake rod 64 moves backward, the first lever 68 in a state of being rotated rearward does not hinder the movement. When the braking portion 91 is in the non-braking posture and the braking restriction portion 92 is in the restricted posture (the state shown in FIG. 7A), the first lever moves the brake rod that moves from the braking posture position to the braking posture position. It has been moved to a position that does not interfere.

図8(a)は、図7(b)と同じ状態が示されている。制動部91が制動姿勢にある。図8(b)では、第二ワイヤ99が、図1の押し手レバー8側に引かれている。第一アーム74が反時計回りに回動している。この第一アーム74のラチェット歯100と爪88との係合が解除されている。第一アーム74は、ピン80に押しあてられつつ回動させられている。これにより、ロッドばね67の付勢力に抗して、ブレーキロッド64が前方に移動している。図8(b)の状態では、制動が解除されている。押し手レバー8が引かれて、制動部91が非制動姿勢にある。   FIG. 8A shows the same state as FIG. 7B. The braking unit 91 is in a braking posture. In FIG. 8B, the second wire 99 is pulled toward the pusher lever 8 in FIG. The first arm 74 rotates counterclockwise. The engagement between the ratchet teeth 100 and the claws 88 of the first arm 74 is released. The first arm 74 is rotated while being pressed against the pin 80. As a result, the brake rod 64 moves forward against the urging force of the rod spring 67. In the state of FIG. 8B, braking is released. The pusher lever 8 is pulled and the braking portion 91 is in the non-braking posture.

図3,図4、図5及び図6が参照されつつ、利用者がこの車いす2に着座して、車輪10の回転の制動を解除する方法が説明される。図5は、利用者が車いす2に着座する前の制動装置22の一部の状態が示されている。図5では、ブレーキロッド64及びブレーキ板66が後方向きに押し出されて、車輪10の回転が制動されている。   With reference to FIGS. 3, 4, 5, and 6, a method in which the user sits on the wheelchair 2 and releases the braking of the rotation of the wheel 10 will be described. FIG. 5 shows a state of a part of the braking device 22 before the user is seated on the wheelchair 2. In FIG. 5, the brake rod 64 and the brake plate 66 are pushed backward to brake the rotation of the wheel 10.

この車いす2では、図4の検知装置18における距離Lの変化により、利用者が座シート16に着座しているか否かが検知される。この車いす2に利用者が着座すると、この利用者の体重がクッション20を介して検知装置18にかかる。体重を受けた上プレート44は、ばね46を圧縮しつつ、図4における矢印Aの方向に回動する。換言すれば、検知装置18が収縮する。検知装置18は、図4に示された状態から図3に示された状態へと移行する。この移行により、距離Lが縮小する。上プレート44の回動により、第一ワイヤ52が制限レバー76側に、図示しないばねにより引かれる。これにより、図6(a)に示されたように、制限レバー76がブレーキロッド64に当接させられる。制動制限部92は、非制限姿勢から制限姿勢に変化する。   In the wheelchair 2, whether or not the user is seated on the seat 16 is detected by a change in the distance L in the detection device 18 of FIG. 4. When a user sits on the wheelchair 2, the weight of the user is applied to the detection device 18 via the cushion 20. The upper plate 44 that receives the weight rotates in the direction of arrow A in FIG. 4 while compressing the spring 46. In other words, the detection device 18 contracts. The detection device 18 shifts from the state shown in FIG. 4 to the state shown in FIG. This shift reduces the distance L. As the upper plate 44 rotates, the first wire 52 is pulled toward the limit lever 76 by a spring (not shown). As a result, the limit lever 76 is brought into contact with the brake rod 64 as shown in FIG. The braking restriction unit 92 changes from an unrestricted posture to a restricted posture.

利用者が、第一レバー68の上端部を握る。作業者が、プッシュロッド70を下方に押し込む。これにより、第二アーム82が反時計回りに回動させられる。第二アーム82の前端部が、第一アーム74を反時計回りに回動させる。ラチェット歯100と爪88との係合が解除される。この状態が、図6(a)に示されている。   The user holds the upper end of the first lever 68. An operator pushes the push rod 70 downward. As a result, the second arm 82 is rotated counterclockwise. The front end of the second arm 82 rotates the first arm 74 counterclockwise. The engagement between the ratchet teeth 100 and the claws 88 is released. This state is shown in FIG.

利用者が、ロッドばね67及びばね72の付勢力に抗して、第一レバー68を前方に回動させる。ブレーキロッド64及びブレーキ板66が前進させられる。これにより、ブレーキ板66が車輪10から離れて、制動が解除される。制動部91は、制動姿勢から非制動姿勢に変化している。このとき、ブレーキロッド64の第二大径部94が、制動姿勢で制限レバー76の爪102が係合する。この係合により、ブレーキロッド64が、ロッドばね67の付勢力により、後方に移動することが抑制されている。制動制限部92は、制動部91の非制動姿勢を維持している。この状態が、図6(b)に示されている。   The user rotates the first lever 68 forward against the urging force of the rod spring 67 and the spring 72. The brake rod 64 and the brake plate 66 are advanced. As a result, the brake plate 66 moves away from the wheel 10 and braking is released. The braking unit 91 changes from a braking posture to a non-braking posture. At this time, the claw 102 of the limiting lever 76 is engaged with the second large diameter portion 94 of the brake rod 64 in the braking posture. By this engagement, the brake rod 64 is restrained from moving backward by the biasing force of the rod spring 67. The braking restriction unit 92 maintains the non-braking posture of the braking unit 91. This state is shown in FIG.

利用者が、第一レバー68を前方に押すのを止める。第一レバー68がばね72により後方に引き戻される。第一レバー68がストッパー90に当接する位置に戻る。このとき、ブレーキロッド64の第二大径部94と制限レバー76の爪102とが係合しているので、ブレーキロッド64は、前方に位置した状態が保たれる。これにより、ブレーキが解除された状態が保たれる。この状態が、図6(c)に示されている。図6(c)でも、制動制限部92は、制動部91の非制動姿勢を維持している。利用者が、車いす2を走行させる。   The user stops pushing the first lever 68 forward. The first lever 68 is pulled back by the spring 72. The first lever 68 returns to the position where it abuts against the stopper 90. At this time, since the second large-diameter portion 94 of the brake rod 64 and the claw 102 of the limiting lever 76 are engaged, the brake rod 64 is kept in a forwardly positioned state. Thereby, the state in which the brake is released is maintained. This state is shown in FIG. Also in FIG. 6C, the braking restriction unit 92 maintains the non-braking posture of the braking unit 91. A user drives the wheelchair 2.

次に、目的地に着くと利用者が車いす2から立ち上がる。利用者が車いす2から立ち上がると、検知装置18にかかっていた利用者の体重が除かれる。上プレート44は、ばね46に押され、図3における矢印Bの方向に回動する。換言すれば、検知装置18が伸張する。検知装置18は、図3に示された状態から図4に示された状態へと移行する。この移行により、距離Lが伸長する。上プレート44の回動により、第一ワイヤ52が検知装置18の側に引かれる。   Next, when the user arrives at the destination, the user stands up from the wheelchair 2. When the user stands up from the wheelchair 2, the weight of the user on the detection device 18 is removed. The upper plate 44 is pushed by the spring 46 and rotates in the direction of arrow B in FIG. In other words, the detection device 18 expands. The detection device 18 shifts from the state shown in FIG. 3 to the state shown in FIG. This transition extends the distance L. The first wire 52 is pulled toward the detection device 18 by the rotation of the upper plate 44.

第一ワイヤ52が検知装置18側に引かれることにより、図7(a)の状態から制限レバー76が反時計回りに回動させられる。ブレーキロッド64の第二大径部94と制限レバー76の爪102との係合が解除される。制動制限部92が制限姿勢から非制限姿勢に変化する。ブレーキロッド64が後方に移動する。図示しない車輪10にブレーキ板66が当接する。制動部91は、非制動姿勢から制動姿勢に変化する。ブレーキロッド64が後方に移動することにより、第一アーム74のラチェット歯100が爪88に係合させられる。このようにして、この制動装置22は、図7(a)の状態から図7(b)の状態に至る。   By pulling the first wire 52 to the detection device 18 side, the limiting lever 76 is rotated counterclockwise from the state of FIG. The engagement between the second large diameter portion 94 of the brake rod 64 and the claw 102 of the limiting lever 76 is released. The braking restriction unit 92 changes from the restricted posture to the non-restricted posture. The brake rod 64 moves backward. The brake plate 66 contacts the wheel 10 (not shown). The braking unit 91 changes from a non-braking posture to a braking posture. As the brake rod 64 moves rearward, the ratchet teeth 100 of the first arm 74 are engaged with the claws 88. In this way, the braking device 22 reaches the state shown in FIG. 7B from the state shown in FIG.

換言すれば、制動装置22が車輪10の回転を阻止する。立ち上がるとき、利用者の大腿の背面又は脛の背面が、車いす2を後方に押すことがある。立ち上がるとき、利用者が手で車いす2を後方に押してしまうこともある。車輪10の回転が阻止されているので、後方に押されても、車いす2はほとんど後進しない。利用者は、車いす2を支えとして立ち上がることができる。利用者が立ち上がった後も、車いす2は利用者から遠ざからない。利用者は、歩行することなく、車いす2に再度着座できる。利用者は健常者に比べて筋力に劣るので、立ち上がった利用者がすぐに後方に転んでしまうこともある。転んだ場合でも、車いす2が利用者を受け止める。   In other words, the braking device 22 prevents the wheel 10 from rotating. When standing up, the back of the user's thigh or the back of the shin may push the wheelchair 2 backward. When standing up, the user may push the wheelchair 2 backward by hand. Since the rotation of the wheel 10 is prevented, the wheelchair 2 hardly reverses even if pushed backward. The user can stand up with the wheelchair 2 as a support. Even after the user stands up, the wheelchair 2 is not far from the user. The user can sit on the wheelchair 2 again without walking. Since the user is inferior in muscular strength as compared to a healthy person, the user who has stood up may fall backward immediately. Even if it falls, the wheelchair 2 receives the user.

利用者が車いす2に着座していないとき、前述の通り、制動装置22によって車輪10の回転が阻止されている。換言すれば、車いす2の意図せぬ前進及び後進が阻止されている。この制動装置22は、駐車ブレーキとして機能しうる。   When the user is not seated on the wheelchair 2, the rotation of the wheel 10 is prevented by the braking device 22 as described above. In other words, unintended forward and backward movement of the wheelchair 2 is prevented. The braking device 22 can function as a parking brake.

更に、利用者が車いす2に着座して車いす2を走行させている状態で、制動装置22を作動する方法が説明される。制動装置22は、図7(a)の状態である。利用者が、突起108と制限レバー76の後端を近づける向きに、制限レバー76を回動させる。これにより、ブレーキロッド64の第二大径部94と制限レバー76の爪102との係合が解除される。ブレーキロッド64が後方に移動する。図示しない車輪10にブレーキ板66が当接する。ブレーキロッド64が後方に移動することにより、第一アーム74のラチェット歯100が爪88に係合させられる。このようにして、この制動装置22は、図7(a)の状態から図7(b)の状態に至る。   Furthermore, a method of operating the braking device 22 in a state where the user is seated on the wheelchair 2 and is running the wheelchair 2 will be described. The braking device 22 is in the state shown in FIG. The user rotates the limiting lever 76 in a direction to bring the protrusion 108 and the rear end of the limiting lever 76 closer. As a result, the engagement between the second large diameter portion 94 of the brake rod 64 and the claw 102 of the limiting lever 76 is released. The brake rod 64 moves backward. The brake plate 66 contacts the wheel 10 (not shown). As the brake rod 64 moves rearward, the ratchet teeth 100 of the first arm 74 are engaged with the claws 88. In this way, the braking device 22 reaches the state shown in FIG. 7B from the state shown in FIG.

この第一レバー68は、ブレーキロッド64と別体である。ブレーキロッド64が前方に位置させられた状態でも、第一レバー68は、ばね72により後方に引き戻されている。制限レバー76が回動させられて、ブレーキロッド64が後方に移動しても、第一レバー68と移動しない。これにより、第一レバー68が利用者の腕などに衝突することが抑制されている。   The first lever 68 is separate from the brake rod 64. Even when the brake rod 64 is positioned forward, the first lever 68 is pulled back backward by the spring 72. Even if the limiting lever 76 is rotated and the brake rod 64 moves backward, it does not move with the first lever 68. Thereby, it is suppressed that the 1st lever 68 collides with a user's arm etc.

この制動を解除するとき、利用者が、第一レバー68の上端部を握る。作業者が、プッシュロッド70を下方に押し込む。第二アーム82が反時計回りに回動させられる。第一アーム74を反時計回りに回動させる。ラチェット歯100と爪88との係合が解除される。利用者が、ロッドばね67及びばね72の付勢力に抗して、第一レバー68を前方に回動させる。ブレーキロッド64及びブレーキ板66が前進させられる。ブレーキ板66が車輪10から離れる。制動部91は、制動姿勢から非制動姿勢に変化している。ブレーキロッド64の第二大径部94が、制動姿勢で制限レバー76の爪102が係合する。制動制限部92は、制動部91の非制動姿勢を維持する。こうして、制動装置22は、図7(a)の状態に戻される。この車いす2では、利用者が着座している状態のとき、制動部91は制動姿勢と非制動姿勢との間で姿勢変化可能にされている。   When releasing this braking, the user holds the upper end of the first lever 68. An operator pushes the push rod 70 downward. The second arm 82 is rotated counterclockwise. The first arm 74 is rotated counterclockwise. The engagement between the ratchet teeth 100 and the claws 88 is released. The user rotates the first lever 68 forward against the urging force of the rod spring 67 and the spring 72. The brake rod 64 and the brake plate 66 are advanced. The brake plate 66 is separated from the wheel 10. The braking unit 91 changes from a braking posture to a non-braking posture. The claw 102 of the limiting lever 76 is engaged with the second large diameter portion 94 of the brake rod 64 in the braking posture. The braking restriction unit 92 maintains the non-braking posture of the braking unit 91. Thus, the braking device 22 is returned to the state shown in FIG. In the wheelchair 2, when the user is seated, the braking unit 91 can be changed in posture between a braking posture and a non-braking posture.

更に、利用者が車いす2に着座していない状態で、介助者によるブレーキの解除方法が説明される。図8(a)は、利用者が着座していない車いす2の制動装置22の状態が示されている。図8(a)では、車輪10の回転が制動されている。介助者が、この車いす2の後に立つ。介助者が、図1の押し手34を握る。介助者が押し手レバー8を引くと、第二ワイヤ99が引かれる。   Further, a brake releasing method by an assistant will be described in a state where the user is not seated on the wheelchair 2. FIG. 8A shows a state of the braking device 22 of the wheelchair 2 in which the user is not seated. In FIG. 8A, the rotation of the wheel 10 is braked. An assistant stands behind this wheelchair 2. The assistant holds the pusher 34 in FIG. When the assistant pulls the pusher lever 8, the second wire 99 is pulled.

これにより、第一アーム74が、反時計回りに回動する。第一アーム74は、図8(a)に示された状態から、図8(b)に示された状態へと移行する。図8(b)の状態では、ロッドばね67の付勢力に抗して、車輪10からブレーキロッド64が引き離されている。車輪10の回転の制動が解除されている。   Thereby, the 1st arm 74 rotates counterclockwise. The first arm 74 shifts from the state shown in FIG. 8A to the state shown in FIG. In the state of FIG. 8B, the brake rod 64 is separated from the wheel 10 against the urging force of the rod spring 67. The braking of the rotation of the wheel 10 is released.

換言すれば、押し手レバー8の操作は、車輪10の回転の阻止を解除する。利用者が着座していない、いわゆる「空車状態」の車いす2を、押し手レバー8を引きつつ、介助者が移動させることができる。介助者が押し手レバー8から手を離すと、ブレーキロッド64が、ロッドばね67の付勢力により車輪10にブレーキ板66を押し付ける。押し手レバー8から手を離すことで、車輪10の回転が制動される図8(a)の状態に戻る。   In other words, the operation of the pusher lever 8 cancels the prevention of the rotation of the wheel 10. The assistant can move the wheelchair 2 in a so-called “empty state” in which the user is not seated while pulling the pusher lever 8. When the assistant releases his hand from the pusher lever 8, the brake rod 64 presses the brake plate 66 against the wheel 10 by the urging force of the rod spring 67. By releasing the hand from the pusher lever 8, the state of FIG.

この車いす2は、利用者が着座していない状態のとき、押し手レバー8が引かれると制動部91が制動姿勢から非制動姿勢に変化し、この押し手レバー8が戻されると制動部91が非制動姿勢から制動姿勢に戻される。この車いす2では、押し手レバー8が引かれた状態をロックする機構を、車いす2が備えてもよい。この車いす2の制動装置22は、部品点数が少ない。   In the wheelchair 2, when the user is not seated, when the pusher lever 8 is pulled, the braking portion 91 changes from the braking posture to the non-braking posture, and when the pusher lever 8 is returned, the braking portion 91. Is returned from the non-braking position to the braking position. In the wheelchair 2, the wheelchair 2 may be provided with a mechanism for locking the state in which the pusher lever 8 is pulled. The braking device 22 of the wheelchair 2 has a small number of parts.

図9は、本発明の他の実施形態に係る車いす110の制動装置112の一部が示されている。ここでは、図1の車いす2の構成と異なる部分が説明される。車いす2の構成と同様の部分は、その説明が省略される。この車いす110には、車いす2の制動装置22に代えて制動装置112が取り付けられている。この車いす110では、検知装置18及び制動装置112が、制御装置113である。   FIG. 9 shows a part of a braking device 112 of a wheelchair 110 according to another embodiment of the present invention. Here, a different part from the structure of the wheelchair 2 of FIG. 1 is demonstrated. The description of the same parts as the configuration of the wheelchair 2 is omitted. A brake device 112 is attached to the wheelchair 110 in place of the brake device 22 of the wheelchair 2. In the wheelchair 110, the detection device 18 and the braking device 112 are the control device 113.

この制動装置112は、基板114、第一リンクアーム116、第二リンクアーム118、第三リンクアーム120、押圧体としてのブレーキ板122、操作レバーとしての第二レバー124、係止板126及びストッパー128を備えている。この図9の左向きが後方であり、ブレーキ板122が図示しない車輪10に押し付けられる制動向きである。   The braking device 112 includes a substrate 114, a first link arm 116, a second link arm 118, a third link arm 120, a brake plate 122 as a pressing body, a second lever 124 as an operation lever, a locking plate 126, and a stopper. 128. The leftward direction in FIG. 9 is the rear direction, and the braking direction is such that the brake plate 122 is pressed against the wheel 10 (not shown).

第一リンクアーム116は、その上端部を基板114に軸着されている。第一リンクアーム116の下端は、下方斜め後方に向けて延びている。第一リンクアーム116の下端部に、ブレーキ板122が軸着されている。このブレーキ板122は、図示されない車輪10の回転軸に平行な回動軸に対して回動可能にされている。   The first link arm 116 is pivotally attached to the substrate 114 at its upper end. The lower end of the first link arm 116 extends downward and obliquely rearward. A brake plate 122 is pivotally attached to the lower end of the first link arm 116. The brake plate 122 is rotatable about a rotation axis parallel to the rotation axis of the wheel 10 (not shown).

第二リンクアーム118は、基板114の前方に軸着されている。第二リンクアーム118は、その前端部と後端部との間の部分を基板114に軸着されている。その前端部に、第二レバー124の下端部が一体に固定されている。第二レバー124は、その下端部から上方に向けて延びている。この第二レバー124と第二リンクアーム118とは、一体で基板114に対して回動可能に取り付けられている。   The second link arm 118 is pivotally mounted in front of the substrate 114. The second link arm 118 is pivotally attached to the substrate 114 at a portion between the front end portion and the rear end portion thereof. The lower end portion of the second lever 124 is integrally fixed to the front end portion. The second lever 124 extends upward from its lower end. The second lever 124 and the second link arm 118 are integrally attached to the substrate 114 so as to be rotatable.

第三リンクアーム120の前端部は、第二リンクアーム118の後端部に軸着されている。第三リンクアーム120の後端部は、第一リンクアーム116の上端部と下端部との間の部分に軸着されている。この基板114、第一リンクアーム116、第二リンクアーム118及び第三リンクアーム120はリンク機構129を構成している。図9に示されるように、この制動装置112は、第一リンクアーム116と第二レバー124とがいわゆるトグルジョイント機構によって連結されたものである。   The front end portion of the third link arm 120 is pivotally attached to the rear end portion of the second link arm 118. The rear end portion of the third link arm 120 is pivotally attached to a portion between the upper end portion and the lower end portion of the first link arm 116. The substrate 114, the first link arm 116, the second link arm 118, and the third link arm 120 constitute a link mechanism 129. As shown in FIG. 9, the braking device 112 has a first link arm 116 and a second lever 124 connected by a so-called toggle joint mechanism.

係止板126は、第三リンクアーム120の前端部に取り付けられている。この係止板126には、第一ワイヤ52の下端が連結されている。第一ワイヤ52は、制動装置112の下方に延びている。第一ワイヤ52は、検知装置18に向かって延びている。この第一ワイヤ52の上端は検知装置18に連結されている。この係止板126には、第二ワイヤ99の下端が連結されている。第二ワイヤ99は、制動装置112の上方に延びている。第二ワイヤ99は、押し手レバー8に向かって延びている。この第二ワイヤ99は、押し手レバー8に連結されている。この制動装置112では、第一リンクアーム116、第二リンクアーム118、第三リンクアーム120及び第二レバー124が制動部130として機能している。   The locking plate 126 is attached to the front end portion of the third link arm 120. The lower end of the first wire 52 is connected to the locking plate 126. The first wire 52 extends below the braking device 112. The first wire 52 extends toward the detection device 18. The upper end of the first wire 52 is connected to the detection device 18. The lower end of the second wire 99 is connected to the locking plate 126. The second wire 99 extends above the braking device 112. The second wire 99 extends toward the pusher lever 8. The second wire 99 is connected to the pusher lever 8. In the braking device 112, the first link arm 116, the second link arm 118, the third link arm 120, and the second lever 124 function as the braking unit 130.

図10(a)は、ブレーキ板122が図示されない車輪10に押し付けられた状態が示されている。リンク機構129がブレーキ板122を車輪10に押し付けている。制動部130は、制動姿勢にある。検知装置18は、図3に示されるように、ばね46の付勢力に抗して収縮させられている。図10(a)に示されるように、第一ワイヤ52は、制動装置112側に図示しないばねにより引かれている。第一ワイヤ52は、制動装置112側に弛みが発生している。図10(a)の状態では、第二レバー124の前方への回動が許容されている。   FIG. 10A shows a state where the brake plate 122 is pressed against the wheel 10 (not shown). A link mechanism 129 presses the brake plate 122 against the wheel 10. The braking unit 130 is in a braking posture. As shown in FIG. 3, the detection device 18 is contracted against the biasing force of the spring 46. As shown in FIG. 10A, the first wire 52 is pulled to the braking device 112 side by a spring (not shown). The first wire 52 is slack on the braking device 112 side. In the state of FIG. 10A, the second lever 124 is allowed to rotate forward.

図10(b)では、第二リンクアーム118と第三リンクアーム120とが一直線上に延ばされている。図10(b)の状態では、図10(a)の状態より、ブレーキ板122が車輪10に押し付けられている。図10(c)の状態では、第二レバー124の上端部が時計回りに回動されている。ブレーキ板122は、車輪10から離されている。リンク機構129がブレーキ板122を車輪10に押し付けていない。制動部130は、非制動姿勢にある。   In FIG.10 (b), the 2nd link arm 118 and the 3rd link arm 120 are extended on the straight line. In the state of FIG. 10B, the brake plate 122 is pressed against the wheel 10 as compared with the state of FIG. In the state of FIG.10 (c), the upper end part of the 2nd lever 124 is rotated clockwise. The brake plate 122 is separated from the wheel 10. The link mechanism 129 does not press the brake plate 122 against the wheel 10. The braking unit 130 is in a non-braking posture.

図11(a)には、図10(c)と同様の状態が示されている。即ち、ブレーキ板122は、車輪10から離されている。図11(b)では、第一ワイヤ52が下方に引かれた状態が示されている。これにより、第二レバー124の上端は反時計回りに回動している。第二リンクアーム118と第三リンクアーム120が回動している。第二リンクアーム118は、ストッパー128に当接している。第一リンクアーム116の下端部は、反時計回りに回動している。ブレーキ板122は、車輪10に押し付けられている。   FIG. 11A shows a state similar to that in FIG. That is, the brake plate 122 is separated from the wheel 10. FIG. 11B shows a state where the first wire 52 is drawn downward. As a result, the upper end of the second lever 124 rotates counterclockwise. The second link arm 118 and the third link arm 120 are rotating. The second link arm 118 is in contact with the stopper 128. The lower end portion of the first link arm 116 rotates counterclockwise. The brake plate 122 is pressed against the wheel 10.

この車いす110では、利用者が利用者が着座するまで、検知装置18が図4の状態にある。第一ワイヤ52は、検知装置18側に引かれている。制動装置112は、図9の状態にある。制動装置112は、車輪10の回転を制動している。利用者がこの車いす110に着座する。検知装置18が図4の状態から図3の状態に変化する。第一ワイヤ52が弛められて、制動装置112は、図10(a)に示される状態になる。利用者が着座したとき、車輪10の回転は制動された状態が維持されている。   In this wheelchair 110, the detection device 18 is in the state shown in FIG. 4 until the user is seated. The first wire 52 is pulled to the detection device 18 side. The braking device 112 is in the state shown in FIG. The braking device 112 brakes the rotation of the wheel 10. A user sits on the wheelchair 110. The detection device 18 changes from the state of FIG. 4 to the state of FIG. The first wire 52 is loosened, and the braking device 112 is in the state shown in FIG. When the user is seated, the rotation of the wheel 10 is maintained in a braked state.

着座した利用者が第二レバー124を時計回りに回動させる。この制動装置112は、図10(a)の状態から図10(b)の状態を経て図10(c)の状態になる。この図10(c)では、制動装置112による車輪10の回転の制動が解除されている。利用者が着座した車いす110が走行させられる。   The seated user rotates the second lever 124 clockwise. The braking device 112 changes from the state of FIG. 10A to the state of FIG. 10C through the state of FIG. 10B. In FIG. 10C, braking of the rotation of the wheel 10 by the braking device 112 is released. The wheelchair 110 on which the user is seated is caused to travel.

利用者が着座した状態で、第二レバー124を反時計回りに回動させると、図10(c)の状態から図10(a)の状態に変化する。この制動装置112では、図10(a)から(c)に示されるように、利用者が着座した状態で、ブレーキ板122が車輪10に押し付けられた姿勢と、ブレーキ板122が車輪10に押し付けられない姿勢との間で姿勢変化可能にされている。   If the second lever 124 is rotated counterclockwise while the user is seated, the state changes from the state shown in FIG. 10C to the state shown in FIG. In this braking device 112, as shown in FIGS. 10A to 10C, the posture in which the brake plate 122 is pressed against the wheel 10 and the brake plate 122 pressed against the wheel 10 while the user is seated. The posture can be changed between the postures that cannot be performed.

目的地で、車いす110が停止させられる。利用者が、車いす110から立ち上がる。
知装置18が図3の状態から図4の状態に変化する。第一ワイヤ52が引かれて、制動装置112は、図11(a)の状態から図11(b)の状態に変化する。利用者が座シート16に着座している状態から着座していない状態に変化すると、ブレーキ板122が車輪10に押し付けられる。図11(b)に示されるように、制動装置112は、車輪の回転を制動する。
At the destination, the wheelchair 110 is stopped. A user stands up from the wheelchair 110.
The intelligent device 18 changes from the state of FIG. 3 to the state of FIG. The first wire 52 is pulled, and the braking device 112 changes from the state shown in FIG. 11A to the state shown in FIG. When the user changes from the state of being seated on the seat 16 to the state of not being seated, the brake plate 122 is pressed against the wheel 10. As shown in FIG. 11B, the braking device 112 brakes the rotation of the wheels.

この車いす110では、ばね46、第一ワイヤ52、第一リンクアーム116、第二リンクアーム118及び第三リンクアーム120が、ブレーキ板122を車輪10に押し付ける制動向きに常時付勢している。   In the wheelchair 110, the spring 46, the first wire 52, the first link arm 116, the second link arm 118, and the third link arm 120 are constantly biased in a braking direction that presses the brake plate 122 against the wheel 10.

この制動装置112では、図10(b)の状態では、図10(a)の状態よりも、ブレーキ板122が車輪10に押し付けられている。制動装置112は、第二レバー124の操作などの外力を加えなければ、図10(a)の状態が維持される。利用者が車いす110に着座しても、ブレーキ板122が車輪10に押し付けられた姿勢が維持されている。   In the braking device 112, the brake plate 122 is pressed against the wheel 10 in the state of FIG. 10B than in the state of FIG. If the brake device 112 does not apply an external force such as an operation of the second lever 124, the state of FIG. Even if the user sits on the wheelchair 110, the posture in which the brake plate 122 is pressed against the wheel 10 is maintained.

利用者が車いす110に着座していない状態で、介助者によるブレーキの解除方法が説明される。図12(a)は、利用者が着座していない車いす110の制動装置112の状態が示されている。図12(a)では、車輪10にブレーキがかけられている。介助者が、この車いす110の後に立つ。介助者が、図1の押し手34を握る。介助者が押し手レバー8を引くと、第二ワイヤ99が引かれる。   A brake releasing method by an assistant will be described in a state where the user is not seated on the wheelchair 110. FIG. 12A shows a state of the braking device 112 of the wheelchair 110 where the user is not seated. In FIG. 12A, the wheel 10 is braked. A helper stands behind this wheelchair 110. The assistant holds the pusher 34 in FIG. When the assistant pulls the pusher lever 8, the second wire 99 is pulled.

これにより、ばね46の付勢力に抗して、第三リンクアーム120の前端部が、上方に回動する。これにより、第一リンクアーム116、第二リンクアーム118及び第三リンクアーム120は、図12(a)に示された状態から、図12(b)に示された状態へと移行する。図12(b)の状態では、図示されないばねの付勢力に抗して、車輪10からブレーキ板122が引き離されている。車輪10のブレーキが解除されている。   As a result, the front end portion of the third link arm 120 rotates upward against the biasing force of the spring 46. Thereby, the 1st link arm 116, the 2nd link arm 118, and the 3rd link arm 120 transfer to the state shown in Drawing 12 (b) from the state shown in Drawing 12 (a). In the state of FIG. 12B, the brake plate 122 is pulled away from the wheel 10 against the biasing force of a spring (not shown). The brake of the wheel 10 is released.

換言すれば、押し手レバー8の操作は、車輪10の回転の阻止を解除する。利用者が着座していない、いわゆる「空車状態」の車いす110を、押し手レバー8を引きつつ、介助者が移動させることができる。介助者が押し手レバー8から手を離すと、ばね46の付勢力により車輪10にブレーキ板122を押し付ける。押し手レバー8から手を離すことで、ブレーキがかけられている図12(a)の状態に戻る。   In other words, the operation of the pusher lever 8 cancels the prevention of the rotation of the wheel 10. An assistant can move the wheelchair 110 in a so-called “empty state” in which the user is not seated while pulling the pusher lever 8. When the assistant releases his hand from the pusher lever 8, the brake plate 122 is pressed against the wheel 10 by the urging force of the spring 46. By releasing the hand from the pusher lever 8, the state shown in FIG.

この車いす110の制動装置112は、トグルジョイント機構を備えている。このトグルジョイント機構が、第一ワイヤ52に接続されることで、制動部130がブレーキ板122を付勢している。これにより、座シート16に利用者が着座している状態から着座していない状態への変化したとき、ブレーキ板122が車輪10に押し付けられる。この車いす110では、検知装置18と第一ワイヤ52を備えることで、駐車ブレーキが自動でかけられている。この車いす110は、簡素な部品の追加で、駐車ブレーキが自動でかけられている。   The braking device 112 of the wheelchair 110 includes a toggle joint mechanism. When the toggle joint mechanism is connected to the first wire 52, the braking unit 130 biases the brake plate 122. As a result, the brake plate 122 is pressed against the wheel 10 when the seat seat 16 changes from a seated state to a seated state. In the wheelchair 110, the parking brake is automatically applied by including the detection device 18 and the first wire 52. The wheelchair 110 has a parking brake automatically applied by adding simple parts.

図13には、本発明に係るさらに他の実施形態の車いす132が示されている。ここでは、車いす2と異なる構成が説明される。車いす2と同様の構成の説明は省略される。この車いす132は、検知装置134、一対の制動装置136、第一ケーブル138、一対の第二ケーブル140及び一対の第三ケーブル142を備えている。制動装置136は、ディスク144及びキャリパ145を備えている。この検知装置134と制動装置136とが、制御装置146である。この第二ケーブル140は、第二ワイヤ155と、第二ワイヤ155が通されている第二チューブとからなる。第二ワイヤ155の一端が押し手レバー8に連結されている。   FIG. 13 shows a wheelchair 132 according to still another embodiment of the present invention. Here, a configuration different from the wheelchair 2 will be described. The description of the same configuration as the wheelchair 2 is omitted. The wheelchair 132 includes a detection device 134, a pair of braking devices 136, a first cable 138, a pair of second cables 140, and a pair of third cables 142. The braking device 136 includes a disk 144 and a caliper 145. The detection device 134 and the braking device 136 are the control device 146. The second cable 140 includes a second wire 155 and a second tube through which the second wire 155 is passed. One end of the second wire 155 is connected to the pusher lever 8.

図14(a)は、図13の矢印XIVで示された向きの説明図である。この検知装置134は、センサーワイヤ147、枠148、クッション149及びアーム150を備えている。枠148は、座シート16に固定される底板151と、左右側面に上方に延びる側板152とを備えている。検査装置134は、座シート16に固定されている。この枠148は、ばね鋼が用いられている。この枠148は、弾力性に優れた材料が用いられる。アーム150の中央部は、メインフレーム4に固定された軸153に回動可能に取り付けられている。図示されないばねの付勢力により、このアーム150は、図14において反時計回りに付勢されている。   FIG. 14A is an explanatory diagram of the direction indicated by the arrow XIV in FIG. The detection device 134 includes a sensor wire 147, a frame 148, a cushion 149, and an arm 150. The frame 148 includes a bottom plate 151 fixed to the seat 16 and side plates 152 extending upward on the left and right side surfaces. The inspection device 134 is fixed to the seat sheet 16. The frame 148 is made of spring steel. The frame 148 is made of a material having excellent elasticity. A central portion of the arm 150 is rotatably attached to a shaft 153 fixed to the main frame 4. The arm 150 is biased counterclockwise in FIG. 14 by a biasing force of a spring (not shown).

第一ケーブル138は、第一ワイヤ154と、第一ワイヤ154が通されている第一チューブとからなる。第一ワイヤ154の一端がアーム150の一端部に連結されている。センサワイヤ147の一端が一方の側板152を通されて、他方の側板152に連結されている。このセンサワイヤ147が側板152の間を架け渡されている。この車いす132では、このセンサワイヤ147がクッション149を貫通している。センサワイヤ147の他端は、アーム150の他端部に連結されている。このアーム150は、センサーワイヤ147が側板152側に引かれると第一ワイヤ154が弛められるように機能し、第一ワイヤ154がその他端側に引かれるとセンサーワイヤ147が弛められるように機能している。   The first cable 138 includes a first wire 154 and a first tube through which the first wire 154 is passed. One end of the first wire 154 is connected to one end of the arm 150. One end of the sensor wire 147 passes through one side plate 152 and is connected to the other side plate 152. The sensor wire 147 is bridged between the side plates 152. In the wheelchair 132, the sensor wire 147 passes through the cushion 149. The other end of the sensor wire 147 is connected to the other end of the arm 150. The arm 150 functions so that the first wire 154 is loosened when the sensor wire 147 is pulled toward the side plate 152, and the sensor wire 147 is loosened when the first wire 154 is pulled toward the other end side. It is functioning.

図15(a)に示されるように、キャリパ145は、本体157、アーム158及び図示されない摩擦材を備えている。第三ケーブル142は、第三ワイヤ160と、第三ワイヤ160が通されている第三チューブとからなる。この本体157の端部162を第三ワイヤ160が通されている。第三ワイヤ160の他端がアーム158の他端部164に連結されている。このアーム158は、本体157に取り付けられている。アーム158は、一端部166を回転中心として、他端部164が回動可能にされている。   As shown in FIG. 15A, the caliper 145 includes a main body 157, an arm 158, and a friction material (not shown). The third cable 142 includes a third wire 160 and a third tube through which the third wire 160 is passed. A third wire 160 is passed through the end 162 of the main body 157. The other end of the third wire 160 is connected to the other end 164 of the arm 158. The arm 158 is attached to the main body 157. The arm 158 has the other end 164 rotatable about the one end 166 as a rotation center.

図15(a)では、この本体157に取り付けられている一方の摩擦材とアーム158に取り付けられている他方の摩擦材が、ディスク144を挟み込んでいる。これにより、キャリパ145が、ディスク144の回転を制動している。   In FIG. 15A, one friction material attached to the main body 157 and the other friction material attached to the arm 158 sandwich the disk 144. As a result, the caliper 145 brakes the rotation of the disk 144.

図16(a)及び16(b)は、カバーが取り外された制動装置136の一部が示されている。制動装置136は、基板166、第一リンクアーム168、第二リンクアーム170、第三リンクアーム172、操作レバーとしての第三レバー174、第一弾性体としてのばね176、制限レバーとしての第四レバー178、第二弾性体としてのばね180及び係合軸181を備えている。   FIGS. 16A and 16B show a part of the braking device 136 with the cover removed. The braking device 136 includes a substrate 166, a first link arm 168, a second link arm 170, a third link arm 172, a third lever 174 as an operation lever, a spring 176 as a first elastic body, and a fourth as a limiting lever. A lever 178, a spring 180 as a second elastic body, and an engagement shaft 181 are provided.

第一リンクアーム168の一端部は、基板166から起立する軸186に取り付けられている。第一リンクアーム168の他端部は、軸186を回動軸として回動可能にされている。第一リンクアーム168の他端部には、第二ワイヤ155及び第三ワイヤ160が連結されている。第一リンクアーム168の他端部は、ばね176の付勢力により、時計回りに付勢されている。これにより、第二ワイヤ155及び第三ワイヤ160は、第一リンクアーム168の側に引かれている。   One end of the first link arm 168 is attached to a shaft 186 that stands up from the substrate 166. The other end of the first link arm 168 is rotatable about a shaft 186 as a rotation axis. A second wire 155 and a third wire 160 are connected to the other end of the first link arm 168. The other end of the first link arm 168 is urged clockwise by the urging force of the spring 176. As a result, the second wire 155 and the third wire 160 are pulled toward the first link arm 168.

第二リンクアーム170の一端部と第三レバー174の下端部とが固定されている。第三レバー174及び第二リンクアーム170は、基板166から起立する軸188に取り付けられている。第三レバー174の上端部が回動可能にされている。第二リンクアーム170の他端部が回動可能にされている。この第二リンクアーム170の他端部と第三リンクアーム172の一端部が軸着されている。第三リンクアーム172の他端部と第一リンクアーム168とが係合軸181により軸着されている。この係合軸181は、第一リンクアーム168の一端部と他端部との間に配置されている。この制動装置136では、基板166、第一リンクアーム168、第二リンクアーム170及び第三リンクアーム172がリンク機構182である。第一リンクアーム168、第二リンクアーム170、第三リンクアーム172、第三レバー174及びキャリパ145が制動部183である。   One end of the second link arm 170 and the lower end of the third lever 174 are fixed. The third lever 174 and the second link arm 170 are attached to a shaft 188 erected from the substrate 166. The upper end portion of the third lever 174 is rotatable. The other end portion of the second link arm 170 is rotatable. The other end portion of the second link arm 170 and one end portion of the third link arm 172 are pivotally attached. The other end portion of the third link arm 172 and the first link arm 168 are axially attached by the engagement shaft 181. The engagement shaft 181 is disposed between one end and the other end of the first link arm 168. In the braking device 136, the substrate 166, the first link arm 168, the second link arm 170, and the third link arm 172 are the link mechanism 182. The first link arm 168, the second link arm 170, the third link arm 172, the third lever 174, and the caliper 145 are the braking portion 183.

第四レバー178の他端部は、基板166から起立する軸190に取り付けられている。この第四レバー178の他端部は、軸190を回動軸として回動可能にされている。第四レバー178の一端部は、他端部の上方に延びている。第四レバー178の一端部と他端部との間には、係合溝191が形成されている。この第四レバー178は、ばね180の付勢力により、反時計回りに付勢されている。この第四レバー178には、第一ワイヤ154が連結されている。この第一ワイヤ154が引かれると、この第四レバー178の一端部は、時計回りに回動するようにされている。この制動装置136では、第四レバー178及びばね180が制動制限部184である。   The other end of the fourth lever 178 is attached to a shaft 190 that stands up from the substrate 166. The other end of the fourth lever 178 is rotatable about a shaft 190 as a rotation axis. One end of the fourth lever 178 extends above the other end. An engagement groove 191 is formed between one end and the other end of the fourth lever 178. The fourth lever 178 is urged counterclockwise by the urging force of the spring 180. A first wire 154 is connected to the fourth lever 178. When the first wire 154 is pulled, one end of the fourth lever 178 is rotated clockwise. In the braking device 136, the fourth lever 178 and the spring 180 are the braking restriction unit 184.

図17(a)は、図16(a)の部分拡大図である。ばね176の付勢力により、第一リンクアーム168の他端部が時計回りに回動させられている。これにより、第三レバー174は反時計回りに回動させられている。制動部183は、制動姿勢にある。第三ワイヤ160は、第一リンクアーム168側に引かれている。図17(a)では、第一ワイヤ154が、検知装置134側に引かれている。第四レバー178の一端部は、ばね180の付勢力に抗して時計回りに回動させられている。制動制限部184は、非制限姿勢にある。   FIG. 17A is a partially enlarged view of FIG. The other end of the first link arm 168 is rotated clockwise by the biasing force of the spring 176. As a result, the third lever 174 is rotated counterclockwise. The braking unit 183 is in a braking posture. The third wire 160 is pulled toward the first link arm 168 side. In FIG. 17A, the first wire 154 is drawn to the detection device 134 side. One end of the fourth lever 178 is rotated clockwise against the biasing force of the spring 180. The braking restriction unit 184 is in an unrestricted posture.

図17(b)では、この第一ワイヤ154が弛められている。ばね180の付勢力により、第四レバー178の一端部が反時計回りに回動させられている。この第四レバー178が、係合軸181に当接している。制動部183は、制動姿勢にあり、制動制限部184は、制限姿勢にある。   In FIG. 17B, the first wire 154 is loosened. One end of the fourth lever 178 is rotated counterclockwise by the biasing force of the spring 180. The fourth lever 178 is in contact with the engagement shaft 181. The braking unit 183 is in a braking posture, and the braking restriction unit 184 is in a restricted posture.

図17(c)では、第三レバー174の上端部が時計回りに回動されている。第一リンクアーム168の他端部が反時計回りに回動させられている。第三ワイヤ160が弛められている。係合軸181は、軸186を中心にして反時計回りに回動させられている。回動した係合軸181は、係合溝191に係合している。制動部183は、非制動姿勢にあり、制動制限部184は、制限姿勢にある。   In FIG.17 (c), the upper end part of the 3rd lever 174 is rotated clockwise. The other end of the first link arm 168 is rotated counterclockwise. The third wire 160 is loosened. The engagement shaft 181 is rotated counterclockwise about the shaft 186. The rotated engagement shaft 181 is engaged with the engagement groove 191. The braking unit 183 is in a non-braking posture, and the braking restriction unit 184 is in a restricted posture.

図18(a)は、図17(c)と同じ使用状態の制動装置136の一部が示されている。図18(b)では、第一ワイヤ154が下方に引かれている。第四レバー178の一端は、ばね180の付勢力に抗して時計回りに回動させられている。係合軸181と係合溝191との係合が解除されている。制動部183は、非制動姿勢にあり、制動制限部184は、非制限姿勢にある。図18(c)は、図17(a)の使用状態と同様であり、その状態の説明は省略される。   FIG. 18 (a) shows a part of the braking device 136 in the same use state as FIG. 17 (c). In FIG. 18B, the first wire 154 is drawn downward. One end of the fourth lever 178 is rotated clockwise against the biasing force of the spring 180. The engagement between the engagement shaft 181 and the engagement groove 191 is released. The braking unit 183 is in the non-braking posture, and the braking limiting unit 184 is in the non-limiting posture. FIG. 18C is the same as the use state of FIG. 17A, and description of the state is omitted.

利用者が車いす132に着座するまで、検知装置134は図14(a)の状態にある。センサーワイヤ147が弛められている。第一ワイヤ154は、アーム150側に引かれている。図17(a)に示されるように、制動装置136では、第一ワイヤ154が引かれた状態にある。第一リンクアーム168の他端は、時計回りに回動している。第三ワイヤ160が第一リンクアーム168側に引かれている。図15(a)に示されるように、キャリパ145は、アーム158の他端部が時計回りに回動させられている。図示しない摩擦材がディスク144を挟み込んでいる。この車いす132の車輪10の回転が制動されている。制動部183は、制動姿勢にある。   Until the user is seated on the wheelchair 132, the detection device 134 is in the state of FIG. The sensor wire 147 is loosened. The first wire 154 is pulled toward the arm 150 side. As shown in FIG. 17A, in the braking device 136, the first wire 154 is pulled. The other end of the first link arm 168 rotates clockwise. The third wire 160 is pulled toward the first link arm 168 side. As shown in FIG. 15A, in the caliper 145, the other end portion of the arm 158 is rotated clockwise. A friction material (not shown) sandwiches the disk 144. The rotation of the wheel 10 of the wheelchair 132 is braked. The braking unit 183 is in a braking posture.

利用者が車いす132に着座する。図14(b)に示されるように、座シート16、クッション149及び底板151が撓む。センサーワイヤ147がアーム150側から枠148側に引かれる。アーム150が回動して、第一ワイヤ154が弛められる。図17(b)に示されるように、第四レバー178の一端部が反時計回りに回動させられる。この第四レバー178が、係合軸181に当接している。制動制限部184が非制限姿勢から制限姿勢に変化している。図17(b)では、制動装置136は、車輪10の回転を制動している。   A user sits on a wheelchair 132. As shown in FIG. 14B, the seat sheet 16, the cushion 149, and the bottom plate 151 are bent. The sensor wire 147 is pulled from the arm 150 side to the frame 148 side. The arm 150 rotates and the first wire 154 is loosened. As shown in FIG. 17B, one end of the fourth lever 178 is rotated counterclockwise. The fourth lever 178 is in contact with the engagement shaft 181. The braking restriction unit 184 changes from the non-restricted posture to the restricted posture. In FIG. 17B, the braking device 136 brakes the rotation of the wheel 10.

利用者が、第三レバー174の上端部を時計回りに回動させる。第一リンクアーム168の他端が反時計回りに回動する。係合軸181は、係合溝191に係合する。これにより、第一リンクアーム168は、反時計回りに回動した姿勢が保持される。第三ワイヤ160が弛められる。キャリパ145のアーム158の他端164を時計回りに回動する付勢力が解除される。図15(b)に示されるように、アーム158は、反時計回りに回動する。摩擦材がディスク144に押し付けられる力が解除される。これにより、車輪10の回転の制動が解除される。制動部183は、制動姿勢から非制動姿勢に変化する。利用者がハンドリムを操作して、この車いす132を走行させる。   The user rotates the upper end of the third lever 174 clockwise. The other end of the first link arm 168 rotates counterclockwise. The engagement shaft 181 engages with the engagement groove 191. Thereby, the 1st link arm 168 is hold | maintained the attitude | position rotated counterclockwise. The third wire 160 is loosened. The biasing force that rotates the other end 164 of the arm 158 of the caliper 145 clockwise is released. As shown in FIG. 15B, the arm 158 rotates counterclockwise. The force with which the friction material is pressed against the disk 144 is released. Thereby, the braking of the rotation of the wheel 10 is released. The braking unit 183 changes from a braking posture to a non-braking posture. A user operates the hand rim to run the wheelchair 132.

目的地で、利用者がこの車いす132から立ち上がる。アーム150を引いていたセンサーワイヤ147が弛められる。アーム150が回動して第一ワイヤ154がアーム150側に引かれる。図18(a)の第四レバー178の一端部が時計回りに回動させられる。係合軸181と係合溝191との係合が解除される。この制動装置136は、図18(a)の状態から図18(b)の状態になる。制動制限部184が制限姿勢から非制限姿勢に変化する。係合軸181と係合溝191との係合が解除されているので、第一リンクアーム168の他端が時計回りに回動させられる。第三ワイヤ160が引かれる。図15(b)のキャリパ145では、アーム158の他端が時計回りに回動させられる。キャリパ145は、図15(b)の状態から図15(a)の状態に変化する。制動装置136が車輪10の回転を制動する。制動部183が非制動姿勢から制動姿勢に変化する。   A user stands up from the wheelchair 132 at the destination. The sensor wire 147 that has pulled the arm 150 is loosened. The arm 150 rotates and the first wire 154 is pulled toward the arm 150 side. One end of the fourth lever 178 in FIG. 18A is rotated clockwise. The engagement between the engagement shaft 181 and the engagement groove 191 is released. The braking device 136 changes from the state shown in FIG. 18A to the state shown in FIG. The braking restriction unit 184 changes from the restricted posture to the non-restricted posture. Since the engagement between the engagement shaft 181 and the engagement groove 191 is released, the other end of the first link arm 168 is rotated clockwise. The third wire 160 is pulled. In the caliper 145 shown in FIG. 15B, the other end of the arm 158 is rotated clockwise. The caliper 145 changes from the state of FIG. 15B to the state of FIG. A braking device 136 brakes the rotation of the wheel 10. The braking unit 183 changes from the non-braking posture to the braking posture.

この車いす132では、利用者が立ち上がると車輪10の回転が制動される。この車いす132では、車輪10の回転が制動された状態が維持されている。利用者は、この車いす132に安全に乗り降りできる。また、図18(a)のように、非制動姿勢にある制動制限部184に係合して、非制動姿勢が維持される。また、図18(a)に示された制動183の姿勢で走行可能な状態の車いす132で、利用者が着座したまま第四レバー178を操作することができる。第四レバー178の一端部が握られて時計回りに回動させられる。前述の利用者が立ち上がったときと、同様にして車輪10の回転が制動される。利用者が着座したままで、この制動装置136は車輪10を制動できる。   In this wheelchair 132, the rotation of the wheel 10 is braked when the user stands up. In the wheelchair 132, the state where the rotation of the wheel 10 is braked is maintained. The user can get on and off the wheelchair 132 safely. Further, as shown in FIG. 18A, the non-braking posture is maintained by engaging with the braking restriction portion 184 in the non-braking posture. In addition, the fourth lever 178 can be operated while the user is seated on the wheelchair 132 in a state where the vehicle can travel in the posture of the braking 183 shown in FIG. One end of the fourth lever 178 is gripped and rotated clockwise. The rotation of the wheel 10 is braked in the same way as when the above-mentioned user stands up. The braking device 136 can brake the wheel 10 while the user is seated.

この車いす132では、利用者が着座した後に、車輪10の回転の制動が解除可能にされている。利用者が着座していない状態では、制動装置136が車輪10の回転を制動するようにされている。一方で、利用者が着座している状態では、制動装置136による車輪10の回転の制動が解除された状態が保持されうるようにされている。   In the wheelchair 132, after the user is seated, the braking of the rotation of the wheel 10 can be released. When the user is not seated, the braking device 136 brakes the rotation of the wheel 10. On the other hand, when the user is seated, a state in which the braking of the rotation of the wheel 10 by the braking device 136 is released can be maintained.

更に、利用者が車いす132に着座していない状態で、介助者による制動の解除方法が説明される。図19(a)は、利用者が着座していない車いす132の制動装置136の状態が示されている。図19(a)は、図18(c)と同様の状態にある。車輪10の回転が制動されている。介助者が、この車いす132の後に立つ。介助者が、押し手34と共に押し手レバー8を握る。第二ワイヤ155が引かれる。   Furthermore, a method for releasing braking by an assistant while the user is not seated on the wheelchair 132 will be described. FIG. 19A shows a state of the braking device 136 of the wheelchair 132 in which the user is not seated. FIG. 19A is in the same state as FIG. The rotation of the wheel 10 is braked. An assistant stands behind the wheelchair 132. The assistant holds the pusher lever 8 together with the pusher 34. The second wire 155 is pulled.

これにより、第一リンクアーム168の他端部が、反時計回りに回動する。第一リンクアーム168は、図19(a)に示された状態から、図19(b)に示された状態へと移行する。図19(b)の状態は、図18(b)と同様の状態にある。ばね176の付勢力に抗して、第一リンクアーム168の他端部が反時計回りに回動させられる。車輪10の回転の制動が解除されている。制動部183は、制動姿勢から非制動姿勢に変化している。   As a result, the other end of the first link arm 168 rotates counterclockwise. The first link arm 168 shifts from the state shown in FIG. 19A to the state shown in FIG. The state shown in FIG. 19B is the same as that shown in FIG. The other end of the first link arm 168 is rotated counterclockwise against the urging force of the spring 176. The braking of the rotation of the wheel 10 is released. The braking unit 183 changes from a braking posture to a non-braking posture.

換言すれば、押し手レバー8の操作は、車輪10の回転の阻止を解除する。利用者が着座していない、いわゆる「空車状態」の車いす132を、押し手レバー8を引きつつ、介助者が移動させることができる。介助者が押し手レバー8から手を離すと、第一リンクアーム172が、ばね176の付勢力により車輪10にブレーキ板66を押し付ける。押し手レバー8から手を離すことで、制動されている図19(a)の状態に戻る。   In other words, the operation of the pusher lever 8 cancels the prevention of the rotation of the wheel 10. An assistant can move the wheelchair 132 in a so-called “empty state” in which the user is not seated while pulling the pusher lever 8. When the assistant releases his hand from the pusher lever 8, the first link arm 172 presses the brake plate 66 against the wheel 10 by the urging force of the spring 176. By releasing the hand from the pusher lever 8, the braked state returns to the state shown in FIG.

ここでは、車いすの制御装置について説明がされたが、この制御装置は、人を乗せる座シートと車輪とを備える乗り物に用いられうる。このような乗り物としては、車いすの他、自転車及びベビーカーが例示される。この制動装置は、人を支える支持部と車輪とを備える歩行補助具に用いられうる。このような歩行補助具としては、歩行器、シルバーカー(老人用歩行車)及びカート(荷車)が例示される。   Although the wheelchair control device has been described here, the control device can be used for a vehicle including a seat and a wheel on which a person is placed. Examples of such vehicles include a wheelchair, a bicycle and a stroller. This braking device can be used for a walking aid provided with a support portion for supporting a person and wheels. Examples of such walking aids include a walker, a silver car (an elderly car), and a cart (cart).

例えば、歩行器は、人を支える支持部を備えている。人は、この支持部に体重をかけた状態で歩行する。言いかえると、人がこの支持部に支えられた状態で歩行する。この制御装置の検知装置は、支持部が人を支えている状態と人を支えていない状態とを検知する。この制御装置の制動装置の構成は、前述の車いすの制御装置と同様であり、その説明が省略される。歩行器に限らず、シルバーカー及びカートにも人の体重を支える支持部が設けられうる。   For example, the walker includes a support portion that supports a person. A person walks with the weight applied to the support portion. In other words, a person walks while being supported by this support. The detection device of this control device detects a state in which the support unit supports a person and a state in which the person is not supported. The configuration of the braking device of this control device is the same as that of the wheelchair control device described above, and the description thereof is omitted. Not only a walker but also a silver car and a cart can be provided with a support portion that supports the weight of a person.

この制御装置は、座シート又は支持部を備え、かつ車輪を備える、乗り物及び歩行補助具に広く用いられうる。   This control device can be widely used in vehicles and walking aids that include a seat or a support and wheels.

2、110、132・・・車いす
4・・・メインフレーム
6・・・背フレーム
8・・・押し手レバー
10・・・車輪
14・・・キャスター
16・・・座シート
18、134・・・検知装置
20、149・・・クッション
22、112、136・・・制動装置
26・・・第一ケーブル
28・・・第二ケーブル
27、113、146・・・制御装置
34・・・押し手
36・・・キャスターフレーム
39・・・カバー
40・・・下プレート
42・・・ヒンジ
44・・・上プレート
46、72、78・・・ばね
52・・・第一ワイヤ
54・・・第一チューブ
58、90、128・・・ストッパー
62、114・・・基板
64・・・ブレーキロッド
66、122・・・ブレーキ板
67・・・ロッドばね
68・・・第一レバー
70・・・プッシュロッド
74・・・第一アーム
76・・・制限レバー
80・・・ピン
82・・・第二アーム
84、86・・・軸受け
88、102・・・爪
89、108・・・突起
91、130・・・制動部
92、184・・・制動制限部
93・・・第一大径部
94・・・第二大径部
96・・・第三大径部
97、104・・・係止面
98、106・・・テーパ面
99・・・第二ワイヤ
100・・・ラチェット歯
116・・・第一リンクアーム
118・・・第二リンクアーム
120・・・第三リンクアーム
124・・・第二レバー
126・・・係止板
138・・・第一ケーブル
140・・・第二ケーブル
142・・・第三ケーブル
144・・・ディスク
145・・・キャリパ
147・・・センサーワイヤ
148・・・枠
150・・・アーム
151・・・底板
152・・・側板
153・・・軸
154・・・第一ワイヤ
155・・・第二ワイヤ
157・・・本体
158・・・アーム
160・・・第三ワイヤ
168・・・第一リンクアーム
170・・・第二リンクアーム
172・・・第三リンクアーム
174・・・第三レバー
176・・・ばね
178・・・第四レバー
180・・・ばね
181・・・係合軸
182・・・リンク機構
183・・・制動部
184・・・制動制限部
186、188、190・・・軸
2, 110, 132 ... Wheelchair 4 ... Main frame 6 ... Back frame 8 ... Pusher lever 10 ... Wheel 14 ... Caster 16 ... Seat seat 18, 134 ... Detection device 20, 149 ... Cushion 22, 112, 136 ... Braking device 26 ... First cable 28 ... Second cable 27, 113, 146 ... Control device 34 ... Pusher 36 ... Caster frame 39 ... Cover 40 ... Lower plate 42 ... Hinge 44 ... Upper plate 46, 72, 78 ... Spring 52 ... First wire 54 ... First tube 58, 90, 128 ... stopper 62, 114 ... substrate 64 ... brake rod 66, 122 ... brake plate 67 ... rod spring 68 ... first lever 70 ...・ Push rod 74 ・ ・ ・ first arm 76 ・ ・ ・ restricting lever 80 ・ ・ ・ pin 82 ・ ・ ・ second arm 84,86 ・ ・ ・ bearing 88,102 ・ ・ ・ claw 89,108 ・ ・ ・ projection 91 , 130: Braking part 92, 184 ... Braking restriction part 93 ... First large diameter part 94 ... Second large diameter part 96 ... Third large diameter part 97, 104 ... Stop surface 98, 106 ... Tapered surface 99 ... Second wire 100 ... Ratchet teeth 116 ... First link arm 118 ... Second link arm 120 ... Third link arm 124 ... Second lever 126 ... Locking plate 138 ... First cable 140 ... Second cable 142 ... Third cable 144 ... Disc 145 ... Caliper 147 ... Sensor wire 148・ ・ Frame 150 ・ ・Arm 151 ... Bottom plate 152 ... Side plate 153 ... Shaft 154 ... First wire 155 ... Second wire 157 ... Main body 158 ... Arm 160 ... Third wire 168 ... First link arm 170 ... second link arm 172 ... third link arm 174 ... third lever 176 ... spring 178 ... fourth lever 180 ... spring 181 ... engagement Coaxial shaft 182 ... Link mechanism 183 ... Brake unit 184 ... Brake limiting unit 186, 188, 190 ... Shaft

Claims (9)

(1)メインフレーム、
(2)このメインフレームに取り付けられた車輪、
(3)利用者が着座するための座シート、
(4)この座シートに利用者が着座している状態と着座していない状態とを検知する検知装置
及び
(5)車輪の回転を制動する制動装置
を備えており、
この制動装置が車輪の回転を阻止する制動部と、操作レバーとを備えており、
この制動部が車輪の回転を阻止する制動姿勢と車輪の回転を阻止しない非制動姿勢との間で姿勢変化可能にされており、
この座シートに利用者が着座している状態から着座していない状態に変化したとき、制動部が制動姿勢に変化し、着座していない状態から着座している状態に変化したとき、制動姿勢が維持されており、
この座シートに利用者が着座している状態のとき、操作レバーが操作されることにより制動部が制動姿勢から非制動姿勢に姿勢変化可能にされており、
この操作レバーの操作により制動部が非制動姿勢にされ後に、座シートに利用者が着座している状態から着座していない状態に変化したときに制動部が制動姿勢に変化する車いす。
(1) Main frame,
(2) wheels attached to this main frame,
(3) Seat seat for the user to sit on,
(4) a detection device that detects whether the user is seated on the seat seat and a state in which the user is not seated; and (5) a braking device that brakes the rotation of the wheel.
The braking device includes a braking unit that prevents rotation of the wheel, and an operation lever .
The braking unit is capable of changing the posture between a braking posture that prevents the rotation of the wheel and a non-braking posture that does not prevent the rotation of the wheel,
When the seating seat changes from a seated state to a non-sitting state, the braking section changes to a braking posture, and when the seating seat changes from a non-sitting state to a sitting state, the braking posture Is maintained ,
When the user is seated on the seat, the operating lever is operated so that the braking unit can change its posture from a braking posture to a non-braking posture .
A wheelchair in which the braking portion changes to the braking posture when the braking portion is changed to the non-braking posture after the braking portion is brought into the non-braking posture by the operation of the operation lever .
上記メインフレームから上方に延びる背フレームと、この背フレームに備えられた押し手と、解除レバーと、解除ワイヤとを備えており、
この解除レバーが背フレームに回動可能に取り付けられており、押し手に近付く向きに回動させられることにより解除レバーが引かれ、押し手から離れる向きに回動させられることにより解除レバーが戻されるように構成されており、
この解除レバーと制動装置とが解除ワイヤで連結されており、
利用者が着座していない状態のとき、この解除レバーが引かれると制動部が制動姿勢から非制動姿勢に変化し、この解除レバーが戻されると制動部が非制動姿勢から制動姿勢に戻される請求項1に記載の車いす。
A back frame extending upward from the main frame, a pusher provided in the back frame, a release lever, and a release wire;
The release lever is pivotally attached to the back frame. The release lever is pulled by turning it toward the pusher, and the release lever is returned by turning it away from the pusher. Configured to be
The release lever and braking device are connected by a release wire,
When the user is not seated, when the release lever is pulled, the braking portion changes from the braking posture to the non-braking posture, and when the release lever is returned, the braking portion returns from the non-braking posture to the braking posture. The wheelchair according to claim 1.
上記制動装置が制動部による車輪の回転の阻止を制限する制動制限部を備えており、
この制動制限部が非制動姿勢にある制動部を非制動姿勢に維持する制限姿勢と制動部が制動姿勢と非制動姿勢との間の姿勢変化を制限しない非制限姿勢との間で変化可能にされており、
この座シートに利用者が着座している状態のとき、制動制限部が制限姿勢にあり、
この座シートに利用者が着座していない状態のとき、制動制限部が非制限姿勢にある請求項1又は2に記載の車いす。
The braking device includes a braking restriction unit that restricts prevention of wheel rotation by the braking unit;
The braking restriction unit can change between a restriction posture in which the braking portion in the non-braking posture is maintained in a non-braking posture and a non-restriction posture in which the braking portion does not restrict a change in posture between the braking posture and the non-braking posture. Has been
When the user is seated on this seat, the braking restriction is in the restricted posture,
The wheelchair according to claim 1 or 2, wherein when the user is not seated on the seat seat, the braking restriction portion is in an unrestricted posture.
上記制動部がディスク、キャリパ及び摩擦材を備えており、
このディスクが車輪に一体に固定されており、
上記制動姿勢がキャリパが摩擦材をディスクに押し付けている姿勢であり、
上記非制動姿勢がキャリパが摩擦材をディスクに押し付けていない姿勢である請求項1から3のいずれかに記載の車いす。
The braking part comprises a disc, a caliper and a friction material;
This disc is fixed to the wheel in one piece,
The braking posture is a posture in which the caliper presses the friction material against the disc.
The wheelchair according to any one of claims 1 to 3, wherein the non-braking posture is a posture in which the caliper does not press the friction material against the disk.
上記制動装置が制動部による車輪の回転の阻止を制限する制動制限部を備えており、
この制動制限部が非制動姿勢にある制動部を非制動姿勢に維持する制限姿勢と制動部が制動姿勢と非制動姿勢との間の姿勢変化を制限しない非制限姿勢との間で変化可能にされており、
この座シートに利用者が着座している状態のとき、制動制限部が制限姿勢にあり、
この座シートに利用者が着座していない状態のとき、制動制限部が非制限姿勢にあり、
第三ワイヤを備えており、
上記制動部がリンク機構を備えており、
この第三ワイヤがリンク機構とキャリパとを連結しており、
このリンク機構が制動姿勢と非制動姿勢とで姿勢変化可能にされており、
上記制動制限部が、第二弾性体と、リンク機構に係合しうる制限レバーとを有しており、
この第二弾性体の付勢力により、制限レバーがリンク機構に係合しうる向きに付勢されており、
非制限姿勢の制限レバーが、リンク機構に係合しうる向きと逆向きに第二弾性体の付勢力に抗して離されている請求項4に記載の車いす。
The braking device includes a braking restriction unit that restricts prevention of wheel rotation by the braking unit;
The braking restriction unit can change between a restriction posture in which the braking portion in the non-braking posture is maintained in a non-braking posture and a non-restriction posture in which the braking portion does not restrict a change in posture between the braking posture and the non-braking posture. Has been
When the user is seated on this seat, the braking restriction is in the restricted posture,
When the user is not seated on this seat, the braking restriction is in an unrestricted posture,
With a third wire,
The braking unit includes a link mechanism,
This third wire connects the link mechanism and caliper,
This link mechanism is capable of changing posture between braking posture and non-braking posture,
The braking restriction portion has a second elastic body and a restriction lever that can be engaged with the link mechanism,
Due to the urging force of the second elastic body, the limiting lever is urged in the direction in which it can engage with the link mechanism,
The wheelchair according to claim 4, wherein the restriction lever in the non-restricted posture is separated from the biasing force of the second elastic body in a direction opposite to the direction in which the restriction lever can be engaged with the link mechanism.
人を乗せる座シートと車輪とを備える乗り物に用いられる制御装置であって、
検知装置及び制動装置を備えており、
この検知装置が座シートに利用者が着座している状態と着座していない状態とを検知するように構成されており、
この制動装置が車輪の回転を阻止する制動部と、操作レバーとを備えており、
この制動部が車輪の回転を阻止する制動姿勢と車輪の回転を阻止しない非制動姿勢との間で姿勢変化可能にされており、
この座シートに利用者が着座している状態から着座していない状態に変化したとき、制動部が制動姿勢に変化し、着座していない状態から着座している状態に変化したとき、制動姿勢が維持されており、
この座シートに利用者が着座している状態のとき、操作レバーが操作されることにより制動部が制動姿勢から非制動姿勢姿勢変化可能にされており、
この操作レバーの操作により制動部が非制動姿勢にされ後に、座シートに利用者が着座している状態から着座していない状態に変化したとき制動部が制動姿勢に変化する制御装置。
A control device used for a vehicle including a seat and a wheel for carrying a person,
A detection device and a braking device;
The detection device is configured to detect a state where the user is seated on the seat and a state where the user is not seated,
The braking device includes a braking unit that prevents rotation of the wheel, and an operation lever .
The braking unit is capable of changing the posture between a braking posture that prevents the rotation of the wheel and a non-braking posture that does not prevent the rotation of the wheel,
When the seating seat changes from a seated state to a non-sitting state, the braking section changes to a braking posture, and when the seating seat changes from a non-sitting state to a sitting state, the braking posture Is maintained ,
A state where the user in the seat the seat is seated, are the posture changeable to a non-braking position from the braking unit is a braking position by the operating lever is operated,
A control device in which the braking portion changes to the braking posture when the braking portion is changed from the seating position to the non-sitting state after the braking portion is brought into the non-braking posture by the operation of the operation lever .
上記制動装置が制動部による車輪の回転の阻止を制限する制動制限部を備えており、
この制動制限部が、非制動姿勢にある制動部を非制動姿勢に維持する制限姿勢と、制動部の制動姿勢と非制動姿勢との間の姿勢変化を制限しない非制限姿勢との間で変化可能にされており、
この座シートに利用者が着座している状態のとき、制動制限部が制限姿勢にあり、
この座シートに利用者が着座していない状態のとき、制動制限部が非制限姿勢にある請求項6に記載の制御装置。
The braking device includes a braking restriction unit that restricts prevention of wheel rotation by the braking unit;
The braking restriction unit changes between a restriction posture in which the braking portion in the non-braking posture is maintained in the non-braking posture and a non-restriction posture in which the posture change between the braking posture and the non-braking posture of the braking portion is not restricted. Has been made possible,
When the user is seated on this seat, the braking restriction is in the restricted posture,
The control device according to claim 6 , wherein the braking restriction portion is in an unrestricted posture when the user is not seated on the seat.
人を支える支持部と車輪とを備える歩行補助具に用いられる制御装置であって、
検知装置及び制動装置を備えており、
この検知装置が支持部に利用者が支えられている状態と支えられていない状態とを検知するように構成されており、
この制動装置が車輪の回転を阻止する制動部と、操作レバーとを備えており、
この制動部が車輪の回転を阻止する制動姿勢と車輪の回転を阻止しない非制動姿勢との間で姿勢変化可能にされており、
この支持部に利用者が支えられている状態から支えられていない状態に変化したとき、制動部が制動姿勢に変化し、支えられていない状態から支えられている状態に変化したとき、制動姿勢が維持されており、
この支持部に利用者が支えられている状態のとき、操作レバーが操作されることにより制動部が制動姿勢から非制動姿勢姿勢変化可能にされており、
この操作レバーの操作により制動部が非制動姿勢にされ後に、支持部に利用者が支えられている状態から支えられていない状態に変化したときに制動部が制動姿勢に変化する制御装置。
A control device used for a walking aid including a support section and wheels for supporting a person,
A detection device and a braking device;
The detection device is configured to detect a state where the user is supported by the support portion and a state where the user is not supported,
The braking device includes a braking unit that prevents rotation of the wheel, and an operation lever .
The braking unit is capable of changing the posture between a braking posture that prevents the rotation of the wheel and a non-braking posture that does not prevent the rotation of the wheel,
When the support unit changes from a state where the user is supported to an unsupported state, the braking unit changes to a braking posture, and when the user changes from an unsupported state to a supported state, the braking posture Is maintained ,
A state where the user on the support portion is supported are the posture changeable to a non-braking position from the braking unit is a braking position by the operating lever is operated,
A control device in which the braking portion changes to a braking posture when the braking portion is changed from a state where the user is supported by the support portion to a state where the user is not supported after the braking portion is moved to the non-braking posture by the operation of the operation lever .
上記制動装置が制動部による車輪の回転の阻止を制限する制動制限部を備えており、
この制動制限部が、非制動姿勢にある制動部を非制動姿勢に維持する制限姿勢と、制動部の制動姿勢と非制動姿勢との間の姿勢変化を制限しない非制限姿勢との間で変化可能にされており、
この支持部に利用者が支えられている状態のとき、制動制限部が制限姿勢にあり、
この支持部に利用者が支えられていない状態のとき、制動制限部が非制限姿勢にある請求項8に記載の制御装置。
The braking device includes a braking restriction unit that restricts prevention of wheel rotation by the braking unit;
The braking restriction unit changes between a restriction posture in which the braking portion in the non-braking posture is maintained in the non-braking posture and a non-restriction posture in which the posture change between the braking posture and the non-braking posture of the braking portion is not restricted. Has been made possible,
When the user is supported by this support part , the braking restriction part is in a restricted posture,
The control device according to claim 8 , wherein when the user is not supported by the support portion , the braking restriction portion is in an unrestricted posture.
JP2009284908A 2009-09-04 2009-12-16 Braking control device and wheelchair using the same Active JP5558089B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284908A JP5558089B2 (en) 2009-09-04 2009-12-16 Braking control device and wheelchair using the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204257 2009-09-04
JP2009204257 2009-09-04
JP2009223337 2009-09-28
JP2009223337 2009-09-28
JP2009284908A JP5558089B2 (en) 2009-09-04 2009-12-16 Braking control device and wheelchair using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087901A JP2011087901A (en) 2011-05-06
JP5558089B2 true JP5558089B2 (en) 2014-07-23

Family

ID=44106738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284908A Active JP5558089B2 (en) 2009-09-04 2009-12-16 Braking control device and wheelchair using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558089B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6263497B2 (en) * 2015-05-08 2018-01-17 フランスベッド株式会社 wheelchair

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2371409A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-11 Michael Harcourt Wheelchair
JP2004195193A (en) * 2002-10-22 2004-07-15 Noritaka Kimura Wheelchair with automatic brake
JP2005144141A (en) * 2003-10-24 2005-06-09 Teac Corp Wheelchair, brake unit therefor, and brake unit for manually-propelled vehicle
JP2006198238A (en) * 2005-01-21 2006-08-03 Mind Japan:Kk Braking apparatus for wheelchair
JP4887099B2 (en) * 2005-10-31 2012-02-29 グンジ株式会社 Wheelchair wheel lock device
JP2007215723A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Jiro Nishimura Brake device of wheelchair
JP3138742U (en) * 2007-10-31 2008-01-17 株式会社ホリックス Wheelchair safety device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011087901A (en) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012125545A (en) Wheelchair with brake
JP2008179312A (en) Caster and chair using the same
KR20110085958A (en) Silver cart for the old and the weak
JP2010069216A (en) Wheelchair
JP5759747B2 (en) wheelchair
JP3138742U (en) Wheelchair safety device
JP5048311B2 (en) wheelchair
JP5558089B2 (en) Braking control device and wheelchair using the same
JP5523037B2 (en) wheelchair
JP3159622U (en) wheelchair
JP2017121820A (en) Operation device and hand driving movable body
JP3224350U (en) Brake mechanism
JP5832466B2 (en) Wheelbarrow
JP5744572B2 (en) wheelchair
GB2344626A (en) Safety braking system of a pram/pushchair
JP6268611B2 (en) wheelchair
KR101244451B1 (en) Brake system for wheelchair
JP2009297318A (en) Chair
JP6157090B2 (en) Auxiliary brake and wheelchair with this auxiliary brake
JP6956421B2 (en) Wheelbarrow
JP2004016406A (en) Wheelchair
JP6282453B2 (en) wheelchair
JP6257973B2 (en) Auxiliary brake and wheelchair with this auxiliary brake
KR101244450B1 (en) Brake system for wheelchair
JP2018201640A (en) Braking device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250