JP2012205507A - Grain discharging apparatus of combine harvester - Google Patents
Grain discharging apparatus of combine harvester Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012205507A JP2012205507A JP2011071449A JP2011071449A JP2012205507A JP 2012205507 A JP2012205507 A JP 2012205507A JP 2011071449 A JP2011071449 A JP 2011071449A JP 2011071449 A JP2011071449 A JP 2011071449A JP 2012205507 A JP2012205507 A JP 2012205507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auger
- cylinder
- grain
- vertical cylinder
- mud
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 51
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 5
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンバインの穀粒排出装置に関し、特に、泥土や屑の付着又は混入が発生しやすい大豆の収穫を行う汎用コンバインに好適な穀粒排出装置に関する。 The present invention relates to a combine grain discharging apparatus, and more particularly, to a grain discharging apparatus suitable for a general-purpose combine that harvests soybeans that are easily attached or mixed with mud and waste.
一般に、穀粒の収穫にはコンバインが用いられている。この種のコンバインとしては、刈り取った茎稈の穂先側のみを扱室に導入して脱穀や選別を行う自脱コンバインや、刈り取った茎稈を扱室に全稈投入して脱穀や選別を行う汎用コンバインが知られており、汎用コンバインは、自脱コンバインに比べて収穫可能な作物の種類が多く、例えば、大豆、ソバ、麦、稲などの収穫に広く利用することができる。 In general, combine harvesting is used for grain harvesting. As this type of combine, only the tip side of the cut stem pod is introduced into the handling room to perform threshing and sorting, or the harvested stem pod is fully thrown into the handling room for threshing and sorting. General-purpose combine is known, and general-purpose combine has many kinds of crops that can be harvested as compared with self-combining combine. For example, it can be widely used for harvesting soybeans, buckwheat, wheat, rice, and the like.
しかしながら、汎用コンバインを用いて大豆などの収穫を行う場合には、泥土や屑の付着又は混入が発生しやすいため、穀粒タンクに泥土や屑が貯留されるだけでなく、穀粒排出装置(排出オーガ)を介して穀粒を機外に排出する際に、泥土や屑が一緒に排出されてしまうという問題がある。 However, when harvesting soybeans and the like using a general-purpose combine, mud and debris are likely to adhere or mix, so not only mud and debris are stored in the grain tank, but also a grain discharging device ( There is a problem that mud and waste are discharged together when the grain is discharged out of the machine via the discharge auger.
そこで、穀粒の搬送経路に、穀粒に付着又は混入した泥土や屑を排出する泥土排出孔を備えるコンバインが提案されている。例えば、特許文献1、2に示されるコンバインは、脱穀部と穀粒タンクとの間に立設される揚穀筒の外周に泥土排出孔を設け、脱穀部から穀粒タンクに穀粒を搬送する過程で泥土や屑を除去するようになっている。また、特許文献3に示されるコンバインは、穀粒タンクの後方に立設されるオーガ縦筒の外周に泥土排出孔を設け、穀粒タンク内の穀粒を機外に排出する過程で泥土や屑を除去するようになっている。
Then, the combine provided with the mud discharge hole which discharges the mud and waste adhering to or mixed in the grain in the grain conveyance path has been proposed. For example, the combine shown in
しかしながら、特許文献1、2に示されるコンバインでは、脱穀部と穀粒タンクとの間に立設される揚穀筒の外周に泥土排出孔を設けているため、泥土排出孔から排出された排出物が機体内側に堆積し、何らかの問題を引き起す惧れがある。例えば、機体内側に泥土や屑が堆積した場合、清掃が容易でないだけでなく、堆積位置の近くにマフラやエンジンが配置されていると、マフラやエンジンの熱で堆積した屑が燃える可能性もある。
However, in the combine shown by
一方、特許文献3に示されるコンバインでは、オーガ縦筒の機体外側に泥土排出孔を形成しているが、オーガ縦筒の一部又は全体をオーガ横筒と一体的に旋回させる場合には、オーガ横筒を排出位置に旋回させたとき、オーガ縦筒の泥土排出孔が機体内側を向いてしまうため、特許文献1、2のものと同様に、泥土排出孔から排出された排出物が機体内側に堆積するという問題が生じる。
On the other hand, in the combine shown in
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、穀粒タンクの後方に立設され、穀粒タンク内の穀粒を上方向に搬送するオーガ縦筒と、オーガ縦筒の上端部から水平方向又は斜め上方向に延出し、オーガ縦筒から引き継いだ穀粒を先端部の排出口まで搬送するオーガ横筒と、オーガ横筒の全体とオーガ縦筒の一部又は全体を、オーガ縦筒を中心として旋回動作させるオーガ旋回機構と、を備え、オーガ横筒を、機体上方に重なる収納位置と、機体外方に延出する排出位置とに旋回変位自在としたコンバインにおいて、前記オーガ縦筒の外周の一部に、穀粒に付着又は混入した泥土や屑を排出する泥土排出孔を設けるにあたり、該泥土排出孔を、オーガ横筒が収納位置にあるときは機体内側を向き、オーガ横筒が所定の排出位置又は排出範囲にあるときは機体外側を向くように配置したことを特徴とする。
また、平面視におけるオーガ横筒の位置をオーガ縦筒の中心に対して所定方向にオフセットすると共に、オーガ縦筒の外周の一部に清掃口を形成し、該清掃口を覆う着脱カバーに泥土排出孔を設けるにあたり、オーガ縦筒の外周における清掃口の形成位置を、オーガ横筒のオフセット側としたことを特徴とする。
また、前記オーガ縦筒の外周部対向位置に、泥土排出孔から排出された排出物の飛散を防止しつつ、排出物を下方へ落下案内するカバー体を設けたことを特徴とする。
The present invention was created for the purpose of solving these problems in view of the above circumstances, and is erected on the rear side of the grain tank and conveys the grains in the grain tank upward. The auger vertical cylinder, the auger horizontal cylinder that extends horizontally or diagonally upward from the upper end of the auger vertical cylinder, and conveys the grain inherited from the auger vertical cylinder to the discharge port at the tip, and the entire auger horizontal cylinder And an auger turning mechanism for turning a part or the whole of the auger vertical cylinder around the auger vertical cylinder, a storage position where the auger horizontal cylinder overlaps the upper side of the machine body, and a discharge position that extends outward from the machine body In a combine that can be swung freely, a mud discharge hole is provided in a part of the outer periphery of the auger vertical cylinder to discharge mud and waste adhering to or mixed with the grain. Aircraft inside when is in the stowed position Orientation, when the auger horizontal cylinder is in a predetermined discharge position or the discharge range is characterized by being disposed such that the body outwards.
Further, the position of the auger horizontal cylinder in plan view is offset in a predetermined direction with respect to the center of the auger vertical cylinder, and a cleaning port is formed in a part of the outer periphery of the auger vertical cylinder, and mud is attached to the removable cover that covers the cleaning port. In providing the discharge hole, the formation position of the cleaning port on the outer periphery of the auger vertical cylinder is set to the offset side of the auger horizontal cylinder.
In addition, a cover body is provided at the position facing the outer peripheral portion of the auger vertical cylinder to prevent the discharged material discharged from the mud discharge hole from scattering and to guide the discharged material downward.
請求項1の発明によれば、オーガ縦筒の外周の一部に、穀粒に付着又は混入した泥土や屑を排出する泥土排出孔を設けるにあたり、該泥土排出孔を、オーガ横筒が収納位置にあるときは機体内側を向き、オーガ横筒が所定の排出位置又は排出範囲にあるときは機体外側を向くように配置したので、泥土排出孔から排出された排出物が機体内側に堆積するという問題を解消できる。
また、請求項2の発明によれば、平面視におけるオーガ横筒の位置をオーガ縦筒の中心に対して所定方向にオフセットすると共に、オーガ縦筒の外周の一部に清掃口を形成し、該清掃口を覆う着脱カバーに泥土排出孔を設けるにあたり、オーガ縦筒の外周における清掃口の形成位置を、オーガ横筒のオフセット側としたので、その逆側に清掃口を形成する場合に比べて強度的に有利となる。
また、請求項3の発明によれば、オーガ縦筒の外周部対向位置に、泥土排出孔から排出された排出物の飛散を防止しつつ、排出物を下方へ落下案内するカバー体を設けたので、排出物が飛散して周囲の作業者に当たるような不都合を解消することができる。
According to invention of Claim 1, in providing the mud discharge hole which discharges the mud and waste adhering to or mixed in the grain in a part of the outer periphery of the auger vertical cylinder, the auger horizontal cylinder stores the mud discharge hole. When it is in the position, it is oriented so that it faces the inside of the machine, and when the auger horizontal tube is in the specified discharge position or range, it faces the outside of the machine. Can be solved.
According to the invention of
According to the invention of
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1及び図2において、1はコンバイン(汎用コンバイン)であって、該コンバイン1は、茎稈を刈り取る前処理部2と、刈り取った茎稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部3と、選別した穀粒を貯留する穀粒タンク4と、穀粒タンク4内の穀粒を機外に排出する排出オーガ(穀粒排出装置)5と、オペレータが乗車する操作部6と、クローラ式の走行部7とを備えて構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2, reference numeral 1 denotes a combine (general combine), and the combine 1 includes a
穀粒タンク4は、機体の右側後部に配置されており、機体の左側後部に配置される脱穀部3から揚穀筒(図示せず)を介して搬送される穀粒を貯留するようになっている。穀粒タンク4内の底部には、前後方向を向く横ラセン(図示せず)が内装され、また、横ラセンの後端位置(タンク後端面下端部)には、引継ケース8が設けられている。そして、横ラセンを所定方向に回転駆動させると、穀粒タンク4内の穀粒が引継ケース8に向けて搬送され、これが排出オーガ5に引き継がれるようになっている。
The
図3及び図4に示すように、排出オーガ5は、穀粒タンク4の後方に立設され、穀粒タンク4内の穀粒を上方向に搬送するオーガ縦筒9と、オーガ縦筒9の上端部から水平方向又は斜め上方向に延出し、オーガ縦筒9から引き継いだ穀粒を先端部の排出口10aまで搬送するオーガ横筒10と、オーガ横筒10の全体とオーガ縦筒9の一部又は全体を、オーガ縦筒9を中心として旋回動作させるオーガ旋回機構11と、オーガ横筒10をオーガ縦筒9の上端部を回動支点として昇降動作させるオーガ昇降機構12とを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
オーガ縦筒9及びオーガ横筒10には、それぞれラセン搬送体が内装されており、これらのラセン搬送体が前述の横ラセンと連動して回転することにより、穀粒タンク4内の穀粒がオーガ縦筒9及びオーガ横筒10を介して排出口10aまで搬送されるようになっている。以下、排出オーガ5の具体的な構成について、図面を参照しつつ説明する。
The auger
図4に示すように、オーガ縦筒9は、上下一対のオーガ受け13、14によって上下2箇所で旋回自在に支持されており、下側のオーガ受け14とオーガ縦筒9の下端部との間にオーガ旋回機構11が構成されている。本実施形態のオーガ旋回機構11は、下側のオーガ受け14に設けられるオーガ旋回用モータ15と、オーガ縦筒9の下端部に一体的に設けられ、オーガ旋回用モータ15の出力ギヤ(図示せず)に噛合するリングギヤ16とを備えて構成されており、オーガ旋回用モータ15の駆動にもとづいて、オーガ縦筒9及びオーガ横筒10を一体的に旋回動作させるようになっている。
As shown in FIG. 4, the auger
オーガ横筒10は、平面視において、オーガ縦筒9の中心に対して所定方向にオフセットしており、オーガ縦筒9の上端部にジョイント筒17を介して昇降自在に連結されている。ジョイント筒17は、オーガ縦筒9の上端部に一体的に連結される縦筒固定部17aと、オーガ横筒10の基端部に一体的に連結される横筒固定部17bと、両固定部17a、17bを回動自在に連結する回動部17cとを備えて構成されており、ジョイント筒17の回動部17cを支点とする回動にもとづいて、オーガ横筒10が昇降動作されるようになっている。
The auger
オーガ昇降機構12は、オーガ縦筒9(ジョイント筒17)の上端部とオーガ横筒10の基端部との間に構成されている。本実施形態のオーガ昇降機構12は、オーガ縦筒9の上端部とオーガ横筒10の基端部との間に介設されるブラケット18と、該ブラケット18とオーガ縦筒9の上端部との間に介設されるオーガ昇降用シリンダ19とを備えて構成されており、オーガ昇降用シリンダ19の伸縮にもとづいて、オーガ横筒10を昇降動作させるようになっている。
The
上記のように構成された排出オーガ5では、図示しないオーガ操作具の操作にもとづいて、オーガ横筒10を、機体上方に重なる収納位置(図1〜図3参照)や、機体外方に延出する排出位置(図7及び図8参照)に旋回操作できるだけでなく、任意の旋回位置でオーガ横筒10を昇降操作することが可能になる。
In the
次に、本発明の要部について、図面を参照しつつ説明する。 Next, the main part of the present invention will be described with reference to the drawings.
図4〜図6に示すように、本発明の実施形態に係るコンバイン1は、泥土や屑の付着又は混入が発生しやすい大豆の収穫を行う場合に考慮し、オーガ縦筒9の外周の一部に、穀粒に付着又は混入した泥土や屑を排出するための泥土排出孔20aを設けている。
As shown in FIG. 4 to FIG. 6, the combine 1 according to the embodiment of the present invention takes into consideration the case of harvesting soybean that is likely to be attached or mixed with mud and debris. The part is provided with a
本実施形態では、オーガ縦筒9の外周の一部に上下二つの清掃口9aを形成し、該清掃口9aを覆う断面円弧状の着脱カバー20に多数の泥土排出孔20aを形成している。このようにすると、着脱カバー20を取り外すことにより、清掃口9aを介してオーガ縦筒9内の清掃や点検を行うことが可能となる。また、無孔の着脱カバーを別途用意し、泥土排出孔20aが形成された着脱カバー20と選択的に付け替えられるようにすれば、大豆よりも小粒な穀粒の収穫に際し、泥土排出孔20aから穀粒が漏れ落ちてしまうような不都合も解消することができる。
In the present embodiment, two upper and
オーガ縦筒9に泥土排出孔20aを設ける場合、泥土排出孔20aから排出される排出物についても十分に考慮する必要がある。つまり、泥土排出孔20aから排出され泥土や屑が機体内側に堆積した場合、清掃が容易でないだけでなく、堆積位置の近くにマフラやエンジンが配置されていると、マフラやエンジンの熱で堆積した屑が燃える可能性もあるからである。
When the
そこで、本発明の実施形態に係るコンバイン1では、オーガ縦筒9の外周の一部に、穀粒に付着又は混入した泥土や屑を排出する泥土排出孔20aを設けるにあたり、該泥土排出孔20aを、オーガ横筒10が収納位置にあるときは機体内側を向き、オーガ横筒10が所定の排出位置又は排出範囲にあるときは機体外側を向くように配置している。例えば、図8に示すように、オーガ横筒10を機体後方に延出させて行う後方排出作業時において、泥土排出孔20aが機体右外側を向くように泥土排出孔20aの形成位置を決定する。このようにすると、穀粒排出作業時に泥土排出孔20aから排出された排出物が機体内側に堆積することを防止できる。
Then, in the combine 1 which concerns on embodiment of this invention, in providing the
また、本実施形態のコンバイン1では、オーガ縦筒9の外周下方に可及的に空間Kを設け、該空間Kを介して、泥土排出孔20aからの排出物を圃場に落下させるようになっている。また、本実施形態のコンバイン1では、オーガ縦筒9の左側方に燃料タンク21を配置すると共に、該燃料タンク21に給油を行うための給油パイプ21aをオーガ縦筒9の後方近傍に配置しているが、オーガ横筒10が排出位置にあるときは、図7や図8に示すように、泥土排出孔20aが後方を向かないようにしてあるので、泥土排出孔20aからの排出物が給油パイプ21a上に堆積することを防止できるようになっている。
Moreover, in the combine 1 of this embodiment, the space K is provided as much as possible below the outer periphery of the auger
尚、図1〜図8に示す実施形態では、オーガ横筒10を機体後方に延出させて行う後方排出作業時において、泥土排出孔20aが右外側方を向くようにしているが、図9に示すように、後方排出作業時において、泥土排出孔20aが右斜め後方を向くようにしてもよい。このようにすると、オーガ横筒10を機体右側方に延出させて行う側方排出作業時においても、泥土排出孔20aを右外側方に向けることが可能になる。
In the embodiment shown in FIG. 1 to FIG. 8, the
穀粒排出時に機体外側を向くようにオーガ縦筒9に泥土排出孔20aを設けた場合、泥土排出孔20aからの排出物が飛散し、周囲の作業者に当たることが懸念される。そこで、本実施形態のコンバイン1では、オーガ縦筒9の外周部対向位置に、泥土排出孔20aから排出された排出物の飛散を防止しつつ、排出物を下方へ落下案内するカバー体22を設けている。例えば、図10に示すように、オーガ縦筒9の右外側方にカバー体22を設け、上下の泥土排出孔20aから排出される排出物を下方へ落下案内する。このようにすると、排出物が飛散して周囲の作業者に当たるような不都合を解消することができる。
When the
尚、本実施形態のカバー体22は、穀粒タンク4の右後端部にヒンジ(図示せず)を介して左右回動自在に設けられており、必要に応じてオーガ縦筒9の右側方を開閉できるようにしてある。これにより、オーガ縦筒9のメンテナンス(清掃、点検など)に際してカバー体22が邪魔になることも防止できる。また、図10において、23は、穀粒タンク4及びオーガ縦筒9の右側面下端部を覆う着脱自在なサイドカバーであり、該サイドカバー23を取り外せば、オーガ縦筒9の下端部右側方も開放することが可能になる。
In addition, the
オーガ縦筒9の外周の一部に清掃口9aを形成する場合、オーガ縦筒9の強度低下が懸念される。特に、平面視におけるオーガ横筒10の位置をオーガ縦筒9の中心に対して所定方向にオフセットしている場合は、該オフセット方向に対する曲げモーメントがオーガ縦筒9に作用するので、このような曲げモーメントに耐えうる強度を確保する必要がある。通常、オーガ縦筒9は、材料の疲労強度的には圧縮荷重側の方が引張荷重側より強度的に有利なので、オーガ横筒10を昇降させた時の繰り返し荷重を考えると、引張荷重側の方が疲労により壊れやすい。そこで、本実施形態のコンバイン1では、オーガ縦筒9の外周の一部に清掃口9aを形成するにあたり、オーガ縦筒9の外周における清掃口9aの形成位置を、オーガ横筒10のオフセット側としている。このようにすると、疲労強度的に強い圧縮荷重側に清掃口9aが形成されるので、その逆側(引張荷重側)に清掃口9aを形成する場合に比べて強度的に有利となる。
When the cleaning
さらに、本発明の実施形態に係るコンバイン1では、オーガ縦筒9の外周の一部に清掃口9aを形成し、該清掃口9aを覆う着脱カバー20を設けるにあたり、オーガ縦筒9の外周における清掃口形成位置の左右両側部に、補強部材24を設けている。そして、補強部材24の上下長は、清掃口9aの上下長よりも長くしてある。例えば、図5及び図6に示すように、オーガ縦筒9の外周における清掃口形成位置の左右両側部に、清掃口9aの上下長よりも長く、着脱カバー20の取付部材に兼用される強固な金属製の補強部材24を上下方向に沿って一体的に溶着する。このようにすると、オーガ縦筒9の強度低下を回避しつつ清掃口9aを大きくできるので、オーガ縦筒9内の清掃や点検を行う際の作業性を向上させることが可能になる。
Further, in the combine 1 according to the embodiment of the present invention, the cleaning
また、本実施形態のコンバイン1では、平面視において、左右の補強部材24を結ぶ仮想線が、オーガ横筒10の延出方向と略平行としてある。このようにすると、オーガ横筒10の重量によりオーガ縦筒9に作用する荷重を効果的に受け止め、オーガ縦筒9の変形を防止することができる。つまり、オーガ横筒10の昇降動作時には、オーガ横筒10の延出方向の荷重がオーガ縦筒9に曲げモーメントとして作用するが、この曲げモーメントをオーガ横筒10の延出方向に並ぶ左右の補強部材24で効率良く受止めることができるので、上記の曲げモーメントによるオーガ縦筒9の変形、特に、清掃口9aの左右縁部の変形を防止できる。
Moreover, in the combine 1 of this embodiment, the virtual line which connects the left and
また、本実施形態のコンバイン1では、補強部材24を筒状にしている。例えば、図6に示すように、周方向の一部が開口した断面コ字状の部材を、開口部分がオーガ縦筒9で塞がれるように、オーガ縦筒9の外周に一体的に溶着する。このようにすると、補強部材24のエッジ部分が外周側に露出しないので、補強部材24のエッジ部分に接触して配線などが傷つくような不都合を回避できる。尚、補強部材24は、断面コ字状の部材に限定されないことは勿論であり、断面L字状であってもよいし、周方向に開口を持たない円筒形や角筒形としてもよい。
Moreover, in the combine 1 of this embodiment, the
叙述の如く構成された本実施形態によれば、穀粒タンク4の後方に立設され、穀粒タンク4内の穀粒を上方向に搬送するオーガ縦筒9と、オーガ縦筒9の上端部から水平方向又は斜め上方向に延出し、オーガ縦筒9から引き継いだ穀粒を先端部の排出口10aまで搬送するオーガ横筒10と、オーガ横筒10の全体とオーガ縦筒9の一部又は全体を、オーガ縦筒9を中心として旋回動作させるオーガ旋回機構11と、を備え、オーガ横筒10を、機体上方に重なる収納位置と、機体外方に延出する排出位置とに旋回変位自在としたコンバイン1において、オーガ縦筒9の外周の一部に、穀粒に付着又は混入した泥土や屑を排出する泥土排出孔20aを設けるにあたり、該泥土排出孔20aを、オーガ横筒10が収納位置にあるときは機体内側を向き、オーガ横筒10が所定の排出位置又は排出範囲にあるときは機体外側を向くように配置したので、泥土排出孔20aから排出された排出物が機体内側に堆積するという問題を解消できる。
According to the present embodiment configured as described, an auger
また、平面視におけるオーガ横筒10の位置をオーガ縦筒9の中心に対して所定方向にオフセットすると共に、オーガ縦筒9の外周の一部に清掃口9aを形成し、該清掃口9aを覆う着脱カバー20に泥土排出孔20aを設けるにあたり、オーガ縦筒9の外周における清掃口9aの形成位置を、オーガ横筒10のオフセット側としたので、その逆側に清掃口9aを形成する場合に比べて強度的に有利となる。
Further, the position of the auger
また、オーガ縦筒9の外周部対向位置に、泥土排出孔20aから排出された排出物の飛散を防止しつつ、排出物を下方へ落下案内するカバー体22を設けたので、排出物が飛散して周囲の作業者に当たるような不都合を解消することができる。
In addition, since the
1 コンバイン
4 穀粒タンク
5 排出オーガ
8 引継ケース
9 オーガ縦筒
9a 清掃口
10 オーガ横筒
10a 排出口
11 オーガ旋回機構
12 オーガ昇降機構
20 着脱カバー
20a 泥土排出孔
22 カバー体
24 補強部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
オーガ縦筒の上端部から水平方向又は斜め上方向に延出し、オーガ縦筒から引き継いだ穀粒を先端部の排出口まで搬送するオーガ横筒と、
オーガ横筒の全体とオーガ縦筒の一部又は全体を、オーガ縦筒を中心として旋回動作させるオーガ旋回機構と、を備え、
オーガ横筒を、機体上方に重なる収納位置と、機体外方に延出する排出位置とに旋回変位自在としたコンバインにおいて、
前記オーガ縦筒の外周の一部に、穀粒に付着又は混入した泥土や屑を排出する泥土排出孔を設けるにあたり、該泥土排出孔を、オーガ横筒が収納位置にあるときは機体内側を向き、オーガ横筒が所定の排出位置又は排出範囲にあるときは機体外側を向くように配置したことを特徴とするコンバインの穀粒排出装置。 An auger vertical cylinder that stands up behind the grain tank and conveys the grains in the grain tank upward;
An auger horizontal cylinder that extends in the horizontal direction or obliquely upward from the upper end of the auger vertical cylinder, and conveys the grain inherited from the auger vertical cylinder to the discharge port of the tip,
An auger turning mechanism for turning the whole auger horizontal tube and a part or the whole of the auger vertical tube around the auger vertical tube;
In a combine in which the auger horizontal cylinder can be pivotally displaced between a storage position that overlaps above the fuselage and a discharge position that extends outward from the fuselage,
In providing a mud discharge hole for discharging mud and debris adhering to or mixed in the grain on a part of the outer periphery of the auger vertical cylinder, the mud discharge hole is arranged on the inner side of the machine body when the auger horizontal cylinder is in the storage position. A combine grain discharging apparatus characterized by being arranged to face the outside of the machine body when the orientation and the auger horizontal cylinder are in a predetermined discharging position or discharging range.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071449A JP5691055B2 (en) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | Combine grain discharging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071449A JP5691055B2 (en) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | Combine grain discharging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012205507A true JP2012205507A (en) | 2012-10-25 |
JP5691055B2 JP5691055B2 (en) | 2015-04-01 |
Family
ID=47185901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011071449A Active JP5691055B2 (en) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | Combine grain discharging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5691055B2 (en) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3727759A (en) * | 1971-01-29 | 1973-04-17 | R Stevens | Grain cleaner for auger-equipped elevators |
JPS5332157U (en) * | 1976-08-24 | 1978-03-20 | ||
JPS5464752U (en) * | 1977-10-15 | 1979-05-08 | ||
JPS6420156U (en) * | 1987-07-25 | 1989-02-01 | ||
JPH03133315A (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-06 | Iseki & Co Ltd | Grain tank in harvester |
JPH07274702A (en) * | 1994-04-12 | 1995-10-24 | Kubota Corp | Grain-storing member of combine harvester |
JPH08172888A (en) * | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Seirei Ind Co Ltd | Covering device for vertical auger part in combine harvester |
JPH11206236A (en) * | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Kubota Corp | Combine harvester |
JP2001204240A (en) * | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Iseki & Co Ltd | Grain tank apparatus for combine harvester |
JP2008212007A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Iseki & Co Ltd | Combine harvester |
US20090297312A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Dulong Renee A | Unloading Auger Elbow |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011071449A patent/JP5691055B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3727759A (en) * | 1971-01-29 | 1973-04-17 | R Stevens | Grain cleaner for auger-equipped elevators |
JPS5332157U (en) * | 1976-08-24 | 1978-03-20 | ||
JPS5464752U (en) * | 1977-10-15 | 1979-05-08 | ||
JPS6420156U (en) * | 1987-07-25 | 1989-02-01 | ||
JPH03133315A (en) * | 1989-10-20 | 1991-06-06 | Iseki & Co Ltd | Grain tank in harvester |
JPH07274702A (en) * | 1994-04-12 | 1995-10-24 | Kubota Corp | Grain-storing member of combine harvester |
JPH08172888A (en) * | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Seirei Ind Co Ltd | Covering device for vertical auger part in combine harvester |
JPH11206236A (en) * | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Kubota Corp | Combine harvester |
JP2001204240A (en) * | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Iseki & Co Ltd | Grain tank apparatus for combine harvester |
JP2008212007A (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Iseki & Co Ltd | Combine harvester |
US20090297312A1 (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-03 | Dulong Renee A | Unloading Auger Elbow |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5691055B2 (en) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6827489B2 (en) | Normal combine | |
JP6495601B2 (en) | Normal combine | |
JP2019103520A5 (en) | ||
JP4924099B2 (en) | Combine | |
JP2019103515A5 (en) | ||
JP2010220563A (en) | Normal-type combine harvester | |
JP5739709B2 (en) | Threshing device | |
JP2010226989A (en) | Threshing structure of combine harvester | |
JP5691055B2 (en) | Combine grain discharging device | |
JP2012231713A (en) | Waste straw treatment part structure of combine harvester | |
JP5691056B2 (en) | Combine grain discharging device | |
JP2013009633A (en) | Combine harvester | |
JP5022182B2 (en) | Threshing part structure of threshing device | |
JP5672477B2 (en) | General purpose combine | |
JP2011239737A (en) | Combined harvester and thresher | |
JP2010187635A (en) | Receiving net for threshing use | |
JP2020000076A (en) | Combine | |
JP7007991B2 (en) | combine | |
JP3282587B2 (en) | Telescopic grain transfer device such as combine | |
JP2016202059A (en) | combine | |
JP2007068403A (en) | Combine harvester | |
JP6725803B2 (en) | General-purpose combine | |
JP2017104048A (en) | Combine-harvester | |
JP2015100339A (en) | Threshing device | |
JP2003047325A (en) | Grain tank for combine harvester |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5691055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |