JP2012199870A - ネットワーク制御装置、通信速度変更方法及びプログラム - Google Patents

ネットワーク制御装置、通信速度変更方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012199870A
JP2012199870A JP2011063939A JP2011063939A JP2012199870A JP 2012199870 A JP2012199870 A JP 2012199870A JP 2011063939 A JP2011063939 A JP 2011063939A JP 2011063939 A JP2011063939 A JP 2011063939A JP 2012199870 A JP2012199870 A JP 2012199870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication speed
communication
setting
negotiation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011063939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300099B2 (ja
Inventor
Katsumi Nakamura
勝美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2011063939A priority Critical patent/JP5300099B2/ja
Publication of JP2012199870A publication Critical patent/JP2012199870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300099B2 publication Critical patent/JP5300099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】リンクダウンを伴わずに、通信速度を変更できるネットワーク制御装置を提供する。
【解決手段】本発明のネットワーク制御装置は、物理層に対応するデータを送受信するPHY部と、通信トラフィックを監視し、通信速度の設定を変更する通信速度制御部と、前記通信速度制御部が、前記通信速度の設定を変更する場合に、リンクダウンせずにオートネゴシエーションを実施する強制オートネゴシエーションを示す情報を含むFLPバースト信号を、対向装置に送信するようにPHY部に指示するリンク状態制御部とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、ネットワーク制御装置に関し、特に、通信速度を変更する機能を有するネットワーク制御装置に関する。
コンピュータネットワークを実現する通信規格として、イーサネット(登録商標)が広く利用されている。一般に、イーサネット(登録商標)に対応しているスイッチやルータ等のネットワーク制御装置は、10Mbit/s、100Mbit/s、1Gbit/s、又は10Gbit/s等の複数の通信速度に対応している。ネットワーク制御装置間の通信速度は、管理者による固定設定による方法、又はオートネゴシエーション機能により設定される。オートネゴシエーション機能とは、ネットワーク制御間において、FLP(Fast Link Pulse)バーストと呼ばれる制御メッセージをやり取りし、自動的に最適な通信方法を選択する機能である。オートネゴシエーションは、IEEE802.3で規格化され、10BASE−T、100BASE−TX、1000BASE−T等、接続装置が対応している規格を相互に交換することにより、利用できる通信規格を自動的に認識し、最も優先順位が高い通信規格で接続を確立する。
従来技術のオートネゴシエーションについて説明する。図1は、従来技術におけるオートネゴシエーションを説明するための図である。図1では、ネットワーク制御装置A及びネットワーク制御装置Bが、互いにFLPバースト信号を送受信し、ネットワーク制御装置Aとネットワーク制御装置Bとの間で、最適な通信速度を決定する状態が示されている。図2は、従来技術におけるオートネゴシエーションで使用されるFLPバーストを説明するための図である。FLPバースト信号は、33個の連続したパルスから成り立ち、クロック同期用の17個のパルスと、通信方法を交換するためのデータ用の16個のパルスで構成されている。
図3は、従来技術におけるオートネゴシエーションを説明するためのフローチャートである。ネットワーク制御装置A及びネットワーク制御装置Bは、オートネゴシエーションの対象となるリンクをダウンさせる(ステップS1)。ネットワーク制御装置A及びネットワーク制御装置Bは、FLPバーストのデータパルスを使用して、使用可能な通信方法を互いに通知する(ステップS2)。ネットワーク制御装置A及びネットワーク制御装置Bは、使用可能な通信方法の中から、最適な通信方法を決定する(ステップS3)。ネットワーク制御装置A及びネットワーク制御装置Bは、FLPバーストのデータパルスを使用して、決定した通信方法を通知する(ステップS4)。ネットワーク制御装置A及びネットワーク制御装置Bは、オートネゴシエーションで通信方法を決定したリンクをアップさせる(ステップS5)。
一般に、ネットワーク制御装置間の通信速度の切り替えにおいて、管理者による固定設定による方法、オートネゴシエーション機能による方法、いずれの方法によっても、切り替え対象の経路のリンクダウンが発生する。ネットワーク制御装置間の特定の経路において、リンクダウン、リンクアップが発生すると、ネットワーク制御装置で保持する経路情報の変更や、ネットワーク接続のための認証処理が実施され、コンピュータネットワークに負荷がかかることになる。そのため、ネットワーク制御装置においては、できるだけリンクダウン、リンクアップを発生させないことが望ましい。
また、オートネゴシエーションによる通信速度の設定においては、使用可能な設定の中から、より通信速度の速いものが、優先的に設定されることが多い。一方で、ネットワーク制御装置は、データが流れていない時、又は通信速度に対し、著しく通信トラフィックが少ない時でもタイミング信号(アイドル信号)が転送されており、電力を消費している。ネットワーク制御装置は、通信速度の設定が速いもの程、電力消費量が大きくなる。
本発明の分野の文献公知発明としては、特開2004−320683号公報(特許文献1)がある。特開2004−320683号公報には、GbE(Gigabit Ethernet)網やSONET/SDH(Synchronous Optical NETwork/Synchronous Digital Hierarchy)網の複数種類の伝送路網を中継区間として利用する広域イーサネット網において、正常なイーサネットパスをリンクダウンさせることなく、中継回線の障害情報をクライアント回線に通知することが可能な警報転送方法及び広域イーサネット網を提供する技術が開示されている。
特開2004−320683号公報
本発明の目的は、リンクダウンを伴わずに、通信速度を変更できるネットワーク制御装置を提供することにある。
本発明のネットワーク制御装置は、物理層に対応するデータを送受信するPHY部と、通信トラフィックを監視し、通信速度の設定を変更する通信速度制御部と、前記通信速度制御部が、前記通信速度の設定を変更する場合に、FLPバースト信号を対向装置に送信するようにPHY部に指示するリンク状態制御部とを備える。
本発明の通信速度変更方法は、ネットワーク制御装置により実施される。PHY部が、物理層に対応するデータを送信するステップと、PHY部が、物理層に対応するデータを受信するステップと、通信速度制御部が、通信トラフィックを監視するステップと、通信速度制御部が、監視結果に基づいて、通信速度の設定を変更するステップと、リンク状態制御部が、前記通信速度制御部が、前記通信速度の設定の変更する場合に、FLPバースト信号を対向装置に送信するようにPHY部に指示するステップとを含む。
本発明によれば、リンクダウンを伴わずに、通信速度を変更できるネットワーク制御装置を提供することができる。
図1は、従来技術におけるオートネゴシエーションを説明するための図である。 図2は、従来技術におけるオートネゴシエーションで使用されるFLPバーストを説明するための図である。 図3は、従来技術におけるオートネゴシエーションを説明するためのフローチャートである。 図4は、第1実施形態におけるネットワーク制御装置20のブロック図である。 図5は、第1実施形態のネットワーク制御装置20において、自装置契機による強制オートネゴシエーションを説明するためのフローチャートである。 図6は、第1実施形態のネットワーク制御装置20において、対向の装置のオートネゴシエーション契機による動作について説明するためのフローチャートである。 図7は、本発明の第2実施形態におけるネットワーク制御装置20のブロック図である。 図8は、第2実施形態のネットワーク制御装置20において、自装置契機による強制オートネゴシエーションを説明するためのフローチャートである。 図9は、第3実施形態のネットワーク制御装置20において、自装置契機によるタイミング信号を使用した通信速度の設定変更方法を説明するためのフローチャートである。 図10は、第3実施形態のネットワーク制御装置20において、対向の装置のタイミング信号契機による通信速度の設定変更方法を説明するためのフローチャートである。
(第1実施形態)
添付図面を参照して、本発明の実施形態によるネットワーク制御装置20を以下に説明する。
[構成の説明]
はじめに、本実施形態におけるネットワーク制御装置20の構成の説明を行う。図4は、本発明の第1実施形態におけるネットワーク制御装置20のブロック図である。
本発明の第1実施形態のネットワーク制御装置20は、PHY部1、MAC部2、リンク状態検出部5、リンク状態制御部6、上位インタフェース部11及び通信速度制御部12を備える。
PHY部1は、PHY送信部3及びPHY受信部4を備え、物理層に対応するデータの処理を行う。PHY送信部3は、通常のデータ信号や、FLPバースト信号を、イーサネット(登録商標)網に送信する。PHY受信部4は、通常のデータ信号や、FLPバースト信号を、イーサネット(登録商標)網から受信する。
MAC部2は、MAC送信部7、MAC受信部8、送信パケットバッファ9及び受信パケットバッファ10を備え、データリンク層に対応するデータの処理を行う。MAC送信部7は、上位インタフェース部11から受信したデータに対して、MACフレームを作成し、PHY送信部3に送信する。MAC受信部8は、PHY受信部4から受信したMACフレームから、上位プロトコルのデータを抽出し、上位インタフェース部11に送信する。送信パケットバッファ9は、送信パケットレートの調整のため、送信パケットを一時的に記憶する。受信パケットバッファ10は、上位インタフェース部11による処理待ちとなる受信パケットを、一時的に記憶する。
リンク状態検出部5は、PHY部1の状態を監視し、オートネゴシエーションの状態やリンクの状態を検出する。リンク状態制御部は、オートネゴシエーションの状態やリンクの状態を制御する。
上位インタフェース部11は、IP層以上のレイヤのデータ処理を行う。通信速度制御部12は、送信パケットバッファ9、受信パケットバッファ10の状態、及び上位インタフェース部11の送受信データを監視し、適切な通信速度へ変更する。
[動作方法の説明]
次に、本実施形態におけるネットワーク制御装置20において、通信速度変更方法の説明を行う。図5は、第1実施形態のネットワーク制御装置20において、自装置契機による強制オートネゴシエーションを説明するためのフローチャートである。
(ステップS11)
通信速度制御部12は、送信パケットバッファ9、受信パケットバッファ10の状態、及び上位インタフェース11の送受信データを監視する。
(ステップS12)
通信速度制御部12は、通信トラフィック等のネットワーク制御装置20の負荷状態と、通信速度決定のための閾値とを比較し、現在の通信速度の設定が最適な通信速度かどうかを判定する(省電力動作判定)。最適な通信速度は、例えば、通信トラフィックが、0Mbit/s以上〜10Mbit/s未満の範囲であれば、10Mbit/s等、特定の範囲毎に定められている。なお、ネットワーク制御装置20の負荷状態は、送信パケットバッファ9及び受信パケットバッファ10の空き容量の占める割合を算出することによって求めてもよい。
上述のように、通信速度を動的に設定することにより、ネットワーク制御装置20の消費電力を抑えることができる。
通信速度制御部12は、通信速度の設定が最適な通信速度である場合には、ステップS11の処理に進み、通信速度の設定が最適な通信速度ではない場合には、ステップS13の処理に進む。
(ステップS13)
リンク状態制御部6は、通信速度制御部12の省電力動作判定により、強制的にオートネゴシエーションを実施するようにPHY部1を制御する。これにより、PHY部1は、省電力判定による強制的なオートネゴシエーションを識別する制御信号を、FLPバーストのデータパルスに挿入し、オートネゴシエーションを実施する。
一般に、オートネゴシエーション中は、リンクダウンとなるが、本実施形態では、リンク状態検出部5が、省電力判定による強制的なオートネゴシエーションであるかどうかを識別し、省電力判定による強制的なオートネゴシエーションの場合は、リンク状態を確立したままとする。
上述のように、オートネゴシエーション契機によるリンクダウン、リンクアップ動作をさせないことにより、ネットワーク制御装置20の経路情報の更新処理が行われない。そのため、強制オートネゴシエーションの場合には、通常のオートネゴシエーションのように、オートネゴシエーション契機の経路情報の更新処理によって、通信処理が待たされることがない。
(ステップS14)
リンク状態制御部6は、強制オートネゴシエーションの処理の開始時に、タイマを起動する。
(ステップS15)
リンク状態制御部6は、一定時間経過後、強制オートネゴシエーションが終了しているかどうか判定する。リンク状態制御部6は、強制オートネゴシエーションが終了している場合には、ステップS11の処理に進み、強制オートネゴシエーションが終了していない場合には、ステップS16の処理に進む。
(ステップS16)
リンク状態制御部6は、強制オートネゴシエーションの対象となっていたリンクをダウンさせ、強制オートネゴシエーションによる通信速度の設定処理が、正常に終了しなかった場合に、リンク状態が不安定な状態のまま維持されることを防ぐ。この後のネットワーク制御装置20の処理は、通常のオートネゴシエーション処理に移行する方法や、デフォルトの通信速度に設定して、リンクアップする方法等が考えられる。
次に、本実施形態のネットワーク制御装置20において、対向の装置のオートネゴシエーション契機による動作方法について説明する。図6は、第1実施形態のネットワーク制御装置20において、対向の装置のオートネゴシエーション契機による動作について説明するためのフローチャートである。
(ステップS21)
リンク状態検出部5は、対向する装置から、自装置宛に送信されるFLPバースト信号を監視する。
(ステップS22)
リンク状態検出部5は、受信したFLPバースト信号が、省電力動作判定による強制ネゴシエーションのデータを含むか判定する。リンク状態検出部5は、省電力動作判定による強制ネゴシエーションのデータを含む場合には、ステップS23の処理に進み、省電力動作判定による強制ネゴシエーションのデータを含まない場合には、ステップS25の処理に進む。
(ステップS23)
リンク状態制御部6は、対向装置から、FLPバースト信号による強制オートネゴシエーションのデータの受信時に、タイマを起動する。
(ステップS24)
リンク状態制御部6は、一定時間経過後、強制オートネゴシエーションが終了しているかどうか判定する。リンク状態制御部6は、強制オートネゴシエーションが終了している場合には、ステップS21の処理に進み、強制オートネゴシエーションが終了していない場合には、ステップS25の処理に進む。
(ステップS25)
リンク状態制御部6は、強制オートネゴシエーションの対象となっていたリンクをダウンさせ、強制オートネゴシエーションによる通信速度の設定処理が、正常に終了しなかった場合に、リンク状態が不安定な状態のまま維持されることを防ぐ。この後のネットワーク制御装置の処理は、通常のオートネゴシエーション処理に移行する方法や、デフォルトの通信速度に設定して、リンクアップする方法等が考えられる。
本実施形態によれば、リンクダウン、リンクアップ契機の経路情報の変更処理や、ネットワーク再接続のための認証処理によって、通信処理の開始が遅れることがない。
また、データが流れていない場合、又は、通信速度の設定に対し、著しく通信トラフィックが少ない場合においては、動的に通信速度の設定を低くすることで、電力消費を抑えることができる。逆に、通信速度の設定に対し、通信トラフィックが多い場合には、動的に通信速度の設定を高くすることで、最適な通信速度を選択できる。
(第2実施形態)
[構成の説明]
はじめに、本実施形態におけるネットワーク制御装置20の構成の説明を行う。図7は、本発明の第2実施形態におけるネットワーク制御装置20のブロック図である。
本発明の第2実施形態のネットワーク制御装置20は、PHY部1、MAC部2、リンク状態検出部5、リンク状態制御部6、上位インタフェース部11、通信速度制御部12、温度センサ13及び時計14を備える。
第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成に、装置内の温度を測定する温度センサ13及び時計14が追加されている点が異なる。また、本実施形態の通信速度制御部12は、通信トラフィックの監視だけではなく、装置内の温度や時間帯により、通信の切り替え判断を行う。他の機能部については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
[動作方法の説明]
次に、本実施形態におけるネットワーク制御装置20において、通信速度変更方法の説明を行う。図8は、第2実施形態のネットワーク制御装置20において、自装置契機による強制オートネゴシエーションを説明するためのフローチャートである。
(ステップS31)
通信速度制御部12は、送信パケットバッファ9、受信パケットバッファ10の状態、及び上位インタフェース11の送受信データを監視する。
通信速度制御部12は、温度センサ13により、装置内温度を監視する。
通信速度制御部12は、時計14により、通信処理を行う時刻を監視する。
(ステップS32)
通信速度制御部12は、通信トラフィックと、通信速度決定のための閾値とを比較し、現在の通信速度の設定が最適な通信速度かどうかを判定する。最適な通信速度は、例えば、通信トラフィックが、0Mbit/s以上〜10Mbit/s未満の範囲であれば、10Mbit/s等、特定の範囲毎に定められている。
通信速度制御部12は、装置内温度と、通信速度決定のための閾値とを比較し、現在の通信速度の設定が最適な通信速度かどうかを判定する。通信速度制御部12は、ある一定以上の温度になった場合は、通信速度の設定を下げ、装置の電力消費を削減すると共に、発熱量の削減することで、装置の安全性を確保する。
通信速度制御部12は、通信処理を行う時刻と、通信速度決定のための閾値とを比較し、現在の通信速度の設定が最適な通信速度かどうかを判定する。通信速度制御部12は、トラフィックが少なくなる時間帯には、通信速度の設定を下げることで、電力消費を削減する。例えば、特定の業務システムにおいて、深夜帯のトラフィックが少ない場合には、この時間帯の通信速度の設定を下げることで、電力消費を削減することができる。
なお、通信トラフィック、装置内温度、及び通信時間帯の各々の監視に基づいて、判断する最適な通信速度が異なる場合も考えられる。このような場合には、ネットワーク制御装置20の管理者が、監視項目の優先度を設定する等の方法により、動作方法を変更することができる。
通信速度制御部12は、通信速度の設定が最適な通信速度である場合には、ステップS31の処理に進み、通信速度の設定が最適な通信速度ではない場合には、ステップS33の処理に進む。
(ステップS33)〜(ステップS36)
第1実施形態の(ステップS13)〜(ステップS16)と同様であるため、説明を省略する。
また、対向の装置のオートネゴシエーション契機による動作方法については、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する(図6参照)。
本実施形態によれば、装置内の温度や、通信処理を実施する時間帯についても監視しているため、装置の安全性の確保、時間帯による最適な通信速度の実現、及び無駄のない電力消費を実現できる。
(第3実施形態)
[構成の説明]
はじめに、本実施形態におけるネットワーク制御装置20の構成の説明を行う。
本発明の第3実施形態のネットワーク制御装置20は、PHY部1、MAC部2、リンク状態検出部5、リンク状態制御部6、上位インタフェース部11及び通信速度制御部12を備える。本実施形態のネットワーク制御装置20の構成は、第1実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略する。
[動作方法の説明]
次に、本実施形態におけるネットワーク制御装置20において、通信速度変更方法の説明を行う。図9は、第3実施形態のネットワーク制御装置20において、自装置契機によるタイミング信号を使用した通信速度の設定変更方法を説明するためのフローチャートである。本実施形態のネットワーク制御装置20では、通信速度の設定の変更に、オートネゴシエーションを利用せず、タイミング信号を利用する点が異なる。オートネゴシエーション機能が実装されていないネットワーク制御装置20、又は、オートネゴシエーション機能が無効に設定されているネットワーク制御装置20において、本実施形態を適用することができる。
(ステップS41)
通信速度制御部12は、送信パケットバッファ9、受信パケットバッファ10の状態、及び上位インタフェース11の送受信データを監視する。
(ステップS42)
通信速度制御部12は、通信トラフィックと、通信速度決定のための閾値とを比較し、現在の通信速度の設定が最適な通信速度かどうかを判定する(省電力動作判定)。
通信速度制御部12は、通信速度の設定が最適な通信速度である場合には、ステップS11の処理に進み、通信速度の設定が最適な通信速度ではない場合には、ステップS13の処理に進む。
(ステップS43)
リンク状態制御部6は、変更後の通信速度に対応するタイミング信号を送信するようにPHY部1を制御する。
一般に、オートネゴシエーション機能を利用しない速度固定設定の場合には、対向装置との通信速度の設定に相違があると、リンクダウンとなるが、本実施形態では、リンク状態を確立したままとする。
(ステップS44)
リンク状態制御部6は、変更する通信速度に対応するタイミング信号の送信開始時に、タイマを起動する。
(ステップS45)
リンク状態制御部6は、一定時間経過後、対向装置から、変更する通信速度に対応するタイミング信号を受信しているかどうか判定する。リンク状態制御部6は、変更する通信速度に対応するタイミング信号を受信している場合には、ステップS41の処理に進み、変更する通信速度に対応するタイミング信号を受信していない場合には、ステップS46の処理に進む。
(ステップS46)
リンク状態制御部6は、通信速度の設定が、変更対象となっていたリンクをダウンさせ、通信速度の設定処理が、正常に終了しなかった場合に、リンク状態が不安定な状態のまま維持されることを防ぐ。この後のネットワーク制御装置の処理は、通常のオートネゴシエーション処理に移行する方法や、デフォルトの通信速度に設定して、リンクアップする方法等が考えられる。
次に、本実施形態のネットワーク制御装置20において、対向の装置のオートネゴシエーション契機による動作方法について説明する。図10は、第3実施形態のネットワーク制御装置20において、対向の装置のタイミング信号契機による通信速度の設定変更方法を説明するためのフローチャートである。
(ステップS51)
リンク状態検出部5は、対向する装置から、自装置宛に送信されるタイミング信号を監視する。
(ステップS52)
リンク状態検出部5は、受信したタイミング信号が、現在の通信速度設定に対応するタイミング信号か判定する。リンク状態検出部5は、現在の通信速度設定に対応するタイミング信号である場合には、ステップS51の処理に進み、現在の通信速度設定に対応するタイミング信号でない場合には、ステップS53の処理に進む。
(ステップS53)
通信速度制御部12は、対向装置から受信したタイミング信号に対応する通信速度に設定を変更する。
(ステップS54)
PHY送信部3は、ステップS53で設定した通信速度に対応するタイミング信号を送信する。PHY送信部3は、タイミング信号を送信する前の予告情報として、OAM(operation administration and maintenance)パケット等を送信してもよい。
(ステップS55)
リンク状態制御部6は、変更した通信速度に対応するタイミング信号の送信時に、タイマを起動する。
(ステップS56)
リンク状態制御部6は、一定時間経過後、送受信しているタイミング信号が、変更後の通信速度設定に対応するものであるか判定する。リンク状態制御部6は、変更後の通信速度設定に対応するタイミング信号である場合には、ステップS51の処理に進み、変更後の通信速度設定に対応するタイミング信号でない場合には、ステップS57の処理に進む。
(ステップS57)
リンク状態制御部6は、通信速度の設定が、変更対象となっていたリンクをダウンさせ、通信速度の設定処理が、正常に終了しなかった場合に、リンク状態が不安定な状態のまま維持されることを防ぐ。この後のネットワーク制御装置の処理は、通常のオートネゴシエーション処理に移行する方法や、デフォルトの通信速度に設定して、リンクアップする方法等が考えられる。
本実施形態によれば、オートネゴシエーション機能を使用せずに、通信速度の設定を切り替えることができる。
本発明の実施形態1〜3によれば、通信速度設定の変更時に、リンクダウンしないため、省電力実現のために、動的に通信速度の設定を切り替えても、経路情報の変更や、ネットワーク接続のための再認証処理等が行われることがない。そのため、通信処理に負担をかけずに、ネットワーク制御装置の省電力を実現することができる。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
1 PHY部
2 MAC部
3 PHY送信部
4 PHY受信部
5 リンク状態検出部
6 リンク状態制御部
7 MAC送信部
8 MAC受信部
9 送信パケットバッファ
10 受信パケットバッファ
11 上位インタフェース部
12 通信速度制御部
13 温度センサ
14 時計

Claims (7)

  1. 物理層に対応するデータを送受信するPHY部と、
    通信トラフィックを監視し、通信速度の設定を変更する通信速度制御部と、
    前記通信速度制御部が、前記通信速度の設定を変更する際に、FLPバースト信号を対向装置に送信するようにPHY部に指示するリンク状態制御部とを備え、ここで、前記FLPバースト信号は、リンクダウンせずにオートネゴシエーションを実施する強制オートネゴシエーションを示す情報を含む
    ネットワーク制御装置。
  2. 前記通信速度制御部は、
    更に、装置内温度と、通信を行う時間帯を監視して、前記通信速度の設定を変更する
    請求項1に記載のネットワーク制御装置。
  3. 前記PHY部は、
    前記強制オートネゴシエーションを使用しない場合には、前記通信速度の設定に対応するタイミング信号を、対向装置に対して送受信することにより、変更後の前記通信速度の設定を通知し、
    前記リンク状態制御部は、
    前記タイミング信号の送信から、一定時間経過後に、送受信している前記タイミング信号が一致しない場合には、通信速度変更対象のリンクをダウンさせる
    請求項1又は2に記載のネットワーク制御装置。
  4. PHY部が、物理層に対応するデータを送信するステップと、
    PHY部が、物理層に対応するデータを受信するステップと、
    通信速度制御部が、通信トラフィックを監視するステップと、
    通信速度制御部が、監視結果に基づいて、通信速度の設定を変更するステップと、
    リンク状態制御部が、前記通信速度制御部が、前記通信速度の設定を変更する際に、FLPバースト信号を対向装置に送信するようにPHY部に指示するステップとを含み、ここで、前記FLPバースト信号は、リンクダウンせずにオートネゴシエーションを実施する強制オートネゴシエーションを示す情報を含む
    通信速度変更方法。
  5. 通信速度制御部が、装置内温度を監視するステップと、
    通信速度制御部が、通信を行う時間帯を監視するステップと
    を更に含み、
    前記通信速度の設定を変更するステップは、
    更に、前記装置内温度及び前記通信を行う時間帯を含む前記監視結果に基づいて、前記通信速度の設定を変更する
    請求項4に記載の通信速度変更方法。
  6. ネットワーク制御装置が、前記強制オートネゴシエーションを使用しない場合の通信速度変更方法であって、
    PHY部が、前記通信速度の設定に対応するタイミング信号を、対向装置に送信するステップと、
    通信速度設定部が、前記タイミング信号に対応する通信速度に設定を変更するステップと、
    PHY部が、前記タイミング信号を、対向装置から受信するステップと、
    リンク状態制御部が、前記タイミング信号の送信から、一定時間経過後に、送受信している前記タイミング信号が一致しない場合には、通信速度変更対象のリンクをダウンさせるステップと
    を含む請求項4又は5に記載の通信速度変更方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の通信速度変更方法をCPUに実行させるためのプログラム。
JP2011063939A 2011-03-23 2011-03-23 ネットワーク制御装置、通信速度変更方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5300099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063939A JP5300099B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 ネットワーク制御装置、通信速度変更方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063939A JP5300099B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 ネットワーク制御装置、通信速度変更方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012199870A true JP2012199870A (ja) 2012-10-18
JP5300099B2 JP5300099B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=47181630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011063939A Expired - Fee Related JP5300099B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 ネットワーク制御装置、通信速度変更方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5300099B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095800A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN112612731A (zh) * 2015-09-26 2021-04-06 英特尔公司 多芯片封装链路错误检测
JP2021057925A (ja) * 2021-01-15 2021-04-08 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、転送速度変更方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258937A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Co Ltd ネットワークインタフェース装置及び通信装置
JP2004064335A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器の通信速度制御方法
JP2005260414A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd イーサネット(登録商標)接続装置
JP2008299612A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2010103655A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Ltd ネットワーク接続装置
JP2010141426A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Ltd 中継装置
JP2010226657A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2010233112A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 通信制御装置および通信制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258937A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Co Ltd ネットワークインタフェース装置及び通信装置
JP2004064335A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器の通信速度制御方法
JP2005260414A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd イーサネット(登録商標)接続装置
JP2008299612A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2010103655A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Ltd ネットワーク接続装置
JP2010141426A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Ltd 中継装置
JP2010226657A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2010233112A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 通信制御装置および通信制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095800A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN112612731A (zh) * 2015-09-26 2021-04-06 英特尔公司 多芯片封装链路错误检测
JP2021057925A (ja) * 2021-01-15 2021-04-08 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、転送速度変更方法およびプログラム
JP7067814B2 (ja) 2021-01-15 2022-05-16 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、転送速度変更方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5300099B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212476B2 (ja) イーサネット上でsdh/sonet自動保護スイッチングをサポートするための方法
EP2720418B1 (en) Lacp link switching and data transmission method and device
US8392637B2 (en) System and method for enabling legacy medium access control to do energy efficent ethernet
CA2311197C (en) Enhanced dual counter rotating ring network control system
JP4903276B2 (ja) Ieee802標準のネットワークにおけるパワー・セービング
US7903597B2 (en) Power management of a network device
WO2009082923A1 (fr) Procédé de traitement de défaut de liaison et dispositif de transfert de données
EP2510651B1 (en) Connectivity fault management timeout period control
AU2009237405A1 (en) Connectivity fault management traffic indication extension
WO2012174934A1 (zh) 一种心跳周期的自适应方法和装置
WO2012088843A1 (zh) 双向转发检测方法和系统
US9557796B2 (en) Network node having a power saving mode
WO2007056929A1 (fr) Procede et appareil pour mettre en oeuvre la protection de groupes au sein d'un reseau mpls
US8194684B2 (en) Network apparatus, redundant network method, and computer product
WO2014101453A1 (zh) 基于聚合链路实现ptp时间同步的方法及装置
EP2466804B1 (en) Protection switching method for ethernet automatic protection switching (eaps) ring network and master node in eaps ring network
EP3024160B1 (en) Control method, device and optical transceiver
JP5300099B2 (ja) ネットワーク制御装置、通信速度変更方法及びプログラム
WO2008116399A1 (fr) Procédé et dispositif d'ajustement dynamique d'état de liaison et d'état de liaison groupée
CN103067956A (zh) 3G网络环境中IPSec隧道备份及切换方法和设备
CN102064956B (zh) 老化时间的调整方法及系统、调制解调器
JP2013197972A (ja) 通信装置、通信方法、及び、プログラム
US8731408B2 (en) Network system with energy efficient fiber port
JP2006197062A (ja) ネットワーク接続装置およびネットワーク接続方法
JP7090423B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees