JP2012198846A - 類似症例閲覧システム、類似症例閲覧方法 - Google Patents
類似症例閲覧システム、類似症例閲覧方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012198846A JP2012198846A JP2011063982A JP2011063982A JP2012198846A JP 2012198846 A JP2012198846 A JP 2012198846A JP 2011063982 A JP2011063982 A JP 2011063982A JP 2011063982 A JP2011063982 A JP 2011063982A JP 2012198846 A JP2012198846 A JP 2012198846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical
- report
- medical diagnosis
- interpretation
- diagnosis report
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】
読影端末10は、医用画像データベースサーバ210より取得した医用画像を基に医用診断レポートを作成する。医用診断レポートサーバ100は、前記医用診断レポートに対応するベクトル空間モデルを作成して類似する医用診断レポートを検索する類似症例検索部115と、類似する医用診断レポートの閲覧履歴を記録管理する類似症例閲覧履歴記録部116と、類似する医用診断レポートの閲覧元となる医用診断レポートの情報を前記読影端末に表示する類似症例閲覧履歴表示部117を有し、診断画像や医用診断レポートなどの症例集の検索・閲覧を効率的に行う。
【選択図】図3
Description
一方、オンラインショッピングサイト等においては、ユーザが商品を検索する際に、ユーザの指定した商品に似ている商品を検索して結果を表示する類似商品検索の技術が提供されており(例えば、特許文献2)、さらに、該当商品の閲覧者が他の類似商品を閲覧していればその類似商品を提示する技術も実現されている。
本発明の第1の実施の形態として、図1を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の類似症例システム1は、医療機関内にあるルータ20とルータ20からネットワーク(LAN:Local Area Network)を介して接続される読影端末10と少なくとも一つ以上の医用画像撮影装置200と、医用画像データベース211を含む医用画像データベースサーバ210と、医用診断レポートデータベース101を含む医用診断レポートサーバ100とから構成される。なお、読影端末10の数は、任意であり、図1に示されるように一つに限られるものではない。
読影端末10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびHDD(Hard Disc Drive)などを実装したコンピュータシステムであり、医用画像データベースサーバ210に接続して医用画像データベース211に保存されている医用画像を取得し、その医用画像に基づく医用診断レポートを作成し、医用診断レポートサーバ100に接続して医用診断レポートデータベース101に保存する。
医用画像撮影装置200は、X線CT装置やMRI装置、超音波診断装置など生体の診断に用いる装置で、CPU、ROM、RAM、およびHDDなどを実装したコンピュータシステムであり、撮影した医用画像を医用画像データベースサーバ210に接続して医用画像データベース211に保存する。
医用画像データベースサーバ210は、CPU、ROM、RAM、およびHDDなどを実装したコンピュータシステムであり、少なくとも一つ以上の医用画像撮影装置200とネットワーク(LAN)を介して接続する。
医用診断レポートサーバ100は、CPU、ROM、RAM、およびHDDなどを実装したコンピュータシステムであり、読影端末10で作成された医用診断レポートを医用診断レポートデータベース101に格納し管理する。
図2に示すように、医用診断レポートサーバ100は、制御部102と、制御部102に接続されたモニタ103、入力部104、医用診断レポートデータベース101を有している。制御部102については図3にて後述する。モニタ103は、過去に読影を行った医用診断レポート、読影に利用する医用画像および所見箇所を簡略化したシェーマ図など医用情報を表示する。入力部104はキーボード、マウスを含む各種ポインティングデバイス、音声認識に用いるマイクなどの入力手段およびカードリーダ、指紋認証装置などのセキュリティ機器を備えており、操作者は、入力手段およびセキュリティ機器を利用して医用診断レポートサーバにログインする。ログインした操作者は、モニタ103に表示される医用画像を観察し、入力部104を用いて医用診断レポートの所見を入力する。
医用診断レポートデータベース101には、医用診断レポート、医用画像およびシェーマ図など医用情報および操作者のユーザ情報などが予め記憶されており、これらの情報を基に読影医は医用診断レポートを作成する。医用診断レポートデータベース101は、RAID装置に代表されるデータベース装置を保護する機能を持った記憶ドライブや、CD−R,DVD−Rなどのメディアを読み書きすることのできる記憶ドライブが接続されており、これらの記憶ドライブに医用情報および医用診断レポートを保存できる。また、このデータベースは既知のものであって、例えばリレーショナルデータベースなどがあり、ネットワークを介してデータの入出力ができる。なお、複数台の医用診断レポートサーバ100を基幹となる医用診断レポートデータベース101に接続して、情報を共有することもできる。
ログイン処理部111は、操作者のログイン情報を基に医用診断レポートデータベース101からユーザ情報を取得する。
レポート選択部112は、医用診断レポートに関連する患者関連情報及びオーダ情報、レポート情報を含むレポートインデックス情報を入力部104又は医用診断レポートデータベース101の少なくとも一方の入力によって一覧表示し操作者に所望の医用診断レポートを選択させる。
レポート作成部113は、診断情報を入力部104又は医用診断レポートデータベース101の少なくとも一方によって入力し医用診断レポートを作成する。
ベクトル空間モデル作成部114は、レポート作成部113で作成した医用診断レポートの所見を単語単位に分割してベクトル空間モデルを作成する。医用診断レポートとベクトル空間モデルの組み合わせを医用診断レポートデータベース101に格納する。
類似症例閲覧履歴記録部116は、類似症例検索部115で検索した類似する医用診断レポートの閲覧履歴を、閲覧時間を含む類似症例閲覧履歴情報として医用診断レポートデータベース101に記録する。
類似症例閲覧履歴表示部117は、類似症例検索部115で検索した類似する医用診断レポートに対応する類似症例閲覧履歴記録部116で記録した類似症例閲覧履歴情報を表示する。
まず、図4のフロー図と関連する図9および図10の画面表示を参照しながら、医用診断レポート作成の処理について説明する。
操作者は、医用診断レポートサーバ100に入力部104を利用してログインする。ここでログイン処理部111は、ユーザ番号、ユーザ名、パスワード、生体情報などのログイン情報を基に医用診断データベース101からユーザ名、ユーザレベルなどの操作者のユーザ情報を取得する(ステップ101)。
レポート選択部112は、医用診断データベース101から患者関連情報及びオーダ情報、レポート情報を含むレポートインデックス情報を読み出し、モニタ103に図9(後述)に示す医用診断レポートの一覧を表示する(ステップ102)。
と、当該医師の希望する複数の撮影画像に関する情報(撮影ID、撮影日時、検査装置、検査部位、検査方法など) とからなる。所見情報は、レポートID、レポート作成日時、レポート作成者、所見やコメントなどとからなる。
さらに操作者は、一覧表示された医用診断レポートのインデックス情報から所望する医用診断レポートを選択しレポート表示ボタンを押下すると、選択した医用診断レポートが表示される。
また、操作者は、医用診断レポートを新規に作成する場合には、図9に示す新規作成ボタン202を押下する。レポート作成部113は、新規作成ボタン202が押下されると、図10(後述)に示す各診断項目を空欄にした医用診断レポート作成画面をモニタ103に表示する。
また、操作者は、過去に読影を行った医用診断レポートなど医用診断レポートデータベース101に記憶されている診断情報を読み出し、利用することで医用診断レポートを作成することもできる。その場合は、操作者が、図9の画面において医用診断レポートの一覧から、一つの医用診断レポートを選択した後、新規作成202ボタンを押下すると、レポート作成部113は、医用診断レポートデータベース装置101から該医用診断レポートを読み出し、図10(後述)に示す医用診断レポート作成画面の各診断項目に読み出した医用診断レポートの内容が入力された状態でモニタ103に表示する。
ベクトル空間モデル作成部114は、レポート作成部113で作成した医用診断レポートの所見を形態素解析し、単語単位に分割する。分割した単語を基に、医用診断レポートの所見に対してテキストマイニング(ベクトル空間モデルの作成)する(ステップ105)。
ここで、ベクトル空間モデルは、文書中にどの単語がどの程度出現しているかをベクトルの形で表現する手法で公知の技術である。このベクトル空間モデルを利用することで、検索キーの文章に類似した文章を取得できる。商用・研究用を問わずさまざまな手法が公開されており、本発明ではこれらの手法については特定しない。
またステップ105では、医用診断レポートの所見全体に対するベクトル空間モデルを作成しているが、医用診断レポートの所見を文章単位に区切り抽出し、抽出した各文章に対するベクトル空間モデルを作成してもよい。こうすることで、検索キーからノイズ成分が含まれる文章に対応するベクトル空間モデルを除くことで、より適切な類似する医用診断レポートを取得することができる。
さらに、プライオリティの値は、医用画像を画像解析してベクトル空間モデルを作成した場合には、出現頻度の高い画像特徴量(ベクトル値)が算出されるほど大きく設定されている。またプライオリティの付与に関しては画像特徴量の出現頻度だけでなく、例えば、実際に算出された画像特徴量(ベクトル値)を評価した上で問題があった場合は、プライオリティの値を下げることができる(後評価によるプライオリティ制御)システムにしても構わない。このようにすることで、より質の高い医用診断レポートを検索することができる。
図4のステップ104において、操作者が、医用診断レポートを作成する時に類似する医用診断レポートを参照するために類似症例を検索する場合、図10の画面で類似症例検索ボタン204を押下すると、前述の図5のステップ105、ステップ106のベクトル空間モデルを作成する処理が行われる。
ベクトル空間モデル作成部114が、ステップ105において、医用診断レポートの所見を文章単位に区切り抽出し、抽出した各文章に対するベクトル空間モデルを作成した場合には、制御部102は、図11(後述)の類似症例検索条件設定画面をモニタ103に表示する。
類似症例検索部115は、ステップ105で作成したベクトル空間モデルを検索キーとして医用診断レポートデータベース101に格納された医用診断レポートに対応するベクトル空間モデルを比較して類似度を算出することで、類似する医用診断レポートを取得する(ステップ107)。
ここで、類似症例検索部115は、図5のステップ106により医用診断レポートデータベース101に格納したプライオリティの値を基に重み付けをして類似度を算出してもよい。
図13の類似症例検索結果表示画面では、類似する医用診断レポートの概要を類似度の値の高い順に並べて一覧表示する。また、同じ画面上に検索条件に設定した項目と内容を表示し、操作者は検索結果に不満が有る場合は、検索条件を設定し直して、検索ボタンを押下して再度類似症例の検索をすることができる。
類似症例閲覧履歴記録部116は、図6のステップ109において操作者が図13の医用診断レポートの一覧より選択した類似する医用診断レポートの詳細表示画面をモニタ103に表示するタイミングで、閲覧を開始した類似する医用診断レポートの類似症例閲覧開始時刻を医用診断レポートデータベース101に記録する(ステップ110)。
類似症例閲覧履歴記録部116は、ステップ110で操作者が閲覧開始した類似する医用診断レポートの詳細表示画面を閉じたタイミングで、閲覧終了した類似する医用診断レポートの類似症例閲覧終了時刻を記録する(ステップ111)。
類似症例閲覧履歴情報のレコード300は、医用診断レポートを作成および閲覧する操作者のユーザID310、作成する医用診断レポートのレポートID320、閲覧した医用診断レポートのレポートID330、類似症例閲覧開始日時340、類似症例閲覧終了日時350から構成される。
類似症例閲覧履歴表示部117は、ステップ112で医用診断レポートデータベース101に格納した類似症例閲覧履歴情報を基に類似症例閲覧履歴情報を類似症例閲覧履歴表示画面として前述のステップ109の類似する医用診断レポートの詳細表示画面(図14)に埋め込み表示する(ステップ113)。
図14の類似症例閲覧履歴表示画面では、医用診断レポートの検査情報、患者情報と所見情報を表示し、さらに、類似症例閲覧履歴情報を表示する。
図14の類似症例閲覧履歴表示画面206a、206bは、類似症例閲覧履歴表示画面の表示例である。
類似症例閲覧履歴表示画面206aは、ステップ109で操作者が選択した類似する医用診断レポートのレポート番号を基に、ステップ112で医用診断レポートデータベース101に格納した類似症例閲覧履歴情報から、本医用診断レポートを作成した操作者である読影医が参考のために閲覧した類似する医用診断レポートのレポートIDを取得し、一覧リストを表示する。
類似症例閲覧履歴表示画面206bは、ステップ109で操作者が選択した類似する医用診断レポートのレポートIDを基に、ステップ112で医用診断レポートデータベース101に格納した類似症例閲覧履歴情報から、本医用診断レポートを閲覧した操作者(読影医)のユーザ名と、本医用診断レポートを閲覧した操作者(読影医)が閲覧するきっかけとなった医用診断レポートのレポートIDを取得し一覧表示する。
図10の医用診断レポート作成画面に戻り、2007/01/18に撮影ID"00000001"の医用画像について、操作者名"日立読影医A"の操作者が、レポートID"00000001"の医用診断レポートを作成中に、類似する医用診断レポートを参考にするため、類似症例検索ボタン204を押下した場合、前述までのステップ(ステップ107―113)は、例えば次のように処理される。
ステップ107において、類似度を算出することで、類似する医用診断レポートを取得する。ステップ108において、類似度の値が高い順に類似する医用診断レポートの一覧リスト (図13の類似症例検索結果表示画面)を表示する。ここで、類似する医用診断レポートとして、レポートIDが"00000011"―"00000014"の医用診断レポート4件が表示されたとする。そして、操作者名"日立読影医A"の操作者が、図13の類似症例検索結果表示画面でレポートID"00000011"から"00000014"の類似する4件の医用診断レポートの一覧リストのうち、レポートID "00000011"、"00000012"、"00000013"の、3件の医用診断レポートを選択し、図14の類似症例詳細表示画面を表示して閲覧したとする(ステップ109)。その際、類似症例閲覧履歴記録部116は医用診断レポートデータベース101の類似症例閲覧履歴情報レコードに類似症例閲覧履歴データを格納する(ステップ110―112)。
12:00:00"、"2007/01/19 12:02:00"を格納し、類似症例閲覧履歴情報レコード302は、"00000001"、"00000001"、"00000012"、"2007/01/19
12:05:00"、"2007/01/19 12:07:00"を格納し、類似症例閲覧履歴情報レコード303は、"00000001"、"00000001"、"00000013"、"2007/01/19
12:10:00"、"2007/01/19 12:12:00"を格納する。
ここで、前述の操作者(ユーザ)がレポートID"00000001"の医用診断レポートを作成した後日の2009/10/12にユーザID"00000002"のユーザ名"日立読影医B"の操作者が図10に示すレポート作成画面でレポートID"00000002"の医用診断レポートを作成中に、ステップ108で類似度の値が高い順に類似する医用診断レポートの一覧リストからレポートID"00000001"の医用診断レポートを選択した場合、図14の類似症例閲覧履歴表示画面206aには、3件の医用診断レポートがレポートID"00000001"を作成する際に閲覧された医用診断レポートとしてリストされ、レポートIDの"00000011"、"00000012"、"00000013"が表示される。
12:00:00"、類似症例閲覧終了日時"2009/10/12 12:02:00"を格納する。
また後日、2009/11/12にユーザID"00000003"のユーザ名"日立読影医C"の操作者が、図10に示すレポート作成画面でレポートID"00000003"の医用診断レポートを作成中に、ステップ108で類似度の値が高い順に類似する医用診断レポートの一覧リストからレポートID"00000001"の医用診断レポートを選択した場合、図14の類似症例閲覧履歴表示画面206aには、3件の医用診断レポートがレポートID"00000001"を作成する際に閲覧された医用診断レポートとしてリストされ、レポートIDの"00000011"、"00000012"、"00000013"が表示される。
そして、同時に、類似症例閲覧履歴表示画面206bには、操作者"日立読影医C"が閲覧しているレポートID"00000001"を過去に閲覧した読影医のユーザ名とその読影医が作成した医用診断レポートのレポートIDが表示される。具体的には前述の場合、レポートID"00000001"を閲覧した読影医のユーザ名"日立読影医B"と、レポートID"00000001"を閲覧するきっかけとなった医用診断レポート、すなわちレポートID"00000001"を閲覧した際に"日立読影医B"が作成していた医用診断レポートのレポートID"00000002"を表示する。
図17に示すように類似症例閲覧システム1はデータセンタ1001内にあるルータ1109とルータ1109からネットワーク(LAN:Local Area Network)を介して接続される、医用画像データベース1102を含む医用画像データベースサーバ1101、医用診断レポートデータベース1104を含む医用診断レポートサーバ1103、類似症例集インデックスデータベース1106を含む類似症例集検索サーバ1105、ベクトル空間モデルデータベース1107を含むベクトル空間モデル作成サーバ1108で構成される。
さらに、類似症例集インデックスデータベース1106は、医用診断レポートの類似症例閲覧履歴を記憶する。類似症例集インデックスデータベース1106で用いる医用診断レポートは、医用画像データベース1101の医用画像及び医用診断レポートサーバ1103の医用診断レポートとベクトル空間モデルの対応付けができればよいので、医用画像属性情報及び医用診断レポートの所見情報の一部を用いてもよい。
さらに、ベクトル空間モデル作成サーバ1107は、医用診断レポートの所見(テキスト)に対するベクトル空間モデルを作成しているが、医用診断レポートを作成する元となった医用画像を医用画像属性情報により取得し、その医用画像を画像解析して画像特徴量をベクトル値として算出してベクトル空間モデルを作成してもよい。
ルータ1109は、データセンタ1001が接続されるローカルネットワークと外部に繋がるインターネットなど外部ネットワークに接続する。
図18に示すように、診療所1002または中核病院1003などの医療機関において、類似症例閲覧システム1は、医療機関内にあるルータ1209とルータ1209からネットワーク(LAN:Local Area Network)を介して接続される、医用画像データベース1202を含む医用画像データベースサーバ1201、医用診断レポートデータベース1204を含む医用診断レポートサーバ1203、医用画像撮影装置1206、読影端末1205、診療情報サーバ1207、診療情報端末1208で構成される。
読影端末1105は、図1の読影端末10と同じ機能を有し、医用画像データベースサーバ1201で管理する医用画像を取得し、医用診断レポートを作成する処理を行う。
診療情報端末1208は、CPU、ROM、RAM、およびHDDなどを実装したコンピュータシステムであり、医療機関内の医師から指図や指示の入力、他の医療従事者による指図や指示の確認、患者の診療情報の入力・確認などに利用する。診療情報端末1208は、診療情報サーバ1207で管理する診療情報にアクセスすることができる。
ルータ1209は図17のルータ1109と同じ機能を有している。
診療所1002または中核病院1003などの医療機関において、医用画像撮影装置1206の操作者は診療情報端末1208を用いて、医師からの撮影指示がないかオーダを確認する(ステップ2101)。
医用画像撮影装置1206の操作者は、撮影した画像を医療機関内の医用画像データベースサーバ1201に接続し、医用画像データベース1202に格納する(ステップ2103)。
医用画像データベースサーバ1201は、ルータ1209を介して、データセンタ1001の医用画像データベースサーバ1101に接続し、ステップ2103で保存した医用画像の複製(コピー)を医用画像データベース1102に格納する(ステップ2104)。
なお、ステップ2104はステップ2103と同時もしくはすぐ後に実施するのが好ましいが、ネットワーク負荷が少ない時間帯に実施するなど、各医療機関のネットワーク状況や運用を考慮して、ずらしてもよい。
診療所1002または中核病院1003などの医療機関において、読影医は、読影端末1205を操作して、撮影済のオーダを確認して選択する(ステップ2201)。この時、図9に示すように医用診断レポートのインデックス情報を一覧表示してもよい。
読影医は、ステップ2201で選択したオーダに対応する医用画像を医用画像データベースサーバ1201で検索する(ステップ2202)。医用画像データベースサーバ1201は、医用画像データベース1202が保有しているかどうかを調べ(ステップ2203)、有る場合すなわちローカル(医療機関内)の医用画像データベース1202が保有している場合は、ステップ2212へ、無い場合は、データセンタ1001内の医用画像データベースサーバ1101に接続し該当する医用画像の検索を依頼する(ステップ2204)。
医療機関内の医用画像データベースサーバ1201は、データセンタ1011内の医用画像データベースサーバ1101の検索結果を受け(ステップ2206)、医用画像データベースサーバ1101に所望する医用画像が有る場合は、データセンタ1011内の医用画像データベースサーバ1101に対して所望する医用画像の送信を依頼し(ステップ2207)、無い場合は読影端末1205に結果を表示する(ステップ2217)。
データセンタ1001内の医用画像データベースサーバ1101は、医療機関の医用画像データベースサーバ1201からの医用画像送信依頼を受け、内蔵する医用画像データベース1102から該当する医用画像を読み出し(ステップ2208)、医療機関内の医用画像データベースサーバ1201に送信する(ステップ2209)。
読影医は、医用画像データベース1202に保存した医用画像を読影端末1205に表示する(ステップ2212)。
読影医は、ステップ2212で表示された医用画像を観察して診断し(ステップ2213)、読影端末1205を操作して、医用診断レポートを作成する(ステップ2214)。
この時、図10に示すようにレポート作成画面に所見などのレポート情報を入力するようにしてもよい。作成された医用診断レポートは、診断の基になる医用画像に対応付けられて医用診断レポートサーバ1203内の医用診断レポートデータベース1204に保存される(ステップ2215)。
医用診断レポートサーバ1203は、ルータ1209を通じて、データセンタ1001の医用診断レポートサーバ1103にステップ2215で保存した医用診断レポートの複製(コピー)を保存する(ステップ2216)。
なお、ステップ2216はステップ2215のすぐ後に実施するのが好ましいが、ネットワーク負荷が少ない時間帯に実施するなど、各医療機関の運用を考慮して、ずらしてもよい。
診療所1002または中核病院1003などの医療機関において、読影医は、読影端末1205を操作して、読影済の医用診断レポートを確認する(ステップ2301)。
読影医は、医用診断レポートの正確さの向上や質の向上のため、データセンタ1001の類似症例検索サーバ1105に検索依頼を依頼する(ステップ2302)。この時、図10に示す医用診断レポート作成画面にて類似症例検索ボタン204の押下により、データセンタ1001に類似症例の検索を依頼するようにしてもよい。
読影端末1205からの類似症例検索依頼を受け、データセンタ1001内の類似症例集検索サーバ1105は、類似する医用診断レポートの検索キーとなるベクトル空間モデルの作成をデータセンタ1001内のベクトル空間モデル作成サーバ1107に依頼する(ステップ2303)。
データセンタ1001内のベクトル空間モデル作成サーバ1107は、該当する医用診断レポートの所見をテキストマイニング(形態素解析)し、単語単位に分割する。分割した単語を基に、医用診断レポートの所見に対してテキストマイニング(ベクトル空間モデルの作成)する(ステップ2304)。
また、ステップ2304では、ベクトル空間モデル作成サーバ1107は、医用診断レポートの所見全体に対するベクトル空間モデルを作成しているが、医用診断レポートの所見を文章単位に区切り抽出し、抽出した各文章に対するベクトル空間モデルを作成してもよい。これにより、検索キーからノイズ成分が含まれる文章に対応するベクトル空間モデルを除くことで、より適切な類似する医用診断レポートを取得することができる。
さらにステップ2304では、ベクトル空間モデル作成サーバ1107は、医用診断レポートの所見(テキスト)に対するベクトル空間モデルを作成しているが、医用診断レポートを作成する元となった医用画像を医用画像属性情報により取得し、その医用画像を画像解析して画像特徴量をベクトル値として算出してベクトル空間モデルを作成してもよい。
ステップ2304において、ベクトル空間モデル作成サーバ1107が医用診断レポートの所見を文章単位に区切り抽出し、抽出した各文章に対するベクトル空間モデルを作成した場合には、図11に示す類似症検索条件設定画面をモニタ103に表示して、図12に示すように操作者は検索条件を選択することで、検索キーからノイズ成分が含まれる文章に対応するベクトル空間モデルを除くことで、より適切な類似する医用診断レポートを取得できる。
類似する医用診断レポートの検索依頼を受けたデータセンタ1001内のベクトル空間モデル作成サーバ1107は、ベクトル空間モデルデータベース1108に格納された医用診断レポートに対応するベクトル空間モデルを比較し類似度を算出する(ステップ2306)。
医療機関の読影端末1205は、ステップ2307で取得した類似度および対応する医用診断レポートを特定する情報(レポートIDなど)を基に、類似度の値が高い順に類似する医用診断レポートの一覧リストを図13に示すような類似症例検索結果表示画面で表示する(ステップ2308)。
ステップ2308で表示した類似する医用診断レポートの一覧リストから、読影医が類似する医用診断レポートを選択する(ステップ2309)と、データセンタ1001内の類似症例集検索サーバ1105は、読影医が選択した類似する医用診断レポートの詳細情報を読影端末1205に送信する(ステップ2310)。
読影端末1205は、データセンタ1001内の類似症例集検索サーバ1105から送信された類似する医用診断レポートの詳細情報を受信し(ステップ2311)、図14に示すような医用診断レポート詳細表示画面を表示する(ステップ2312)。
図21のフロー図に戻り、読影端末1205は、ステップ2312で読影医が選択した類似する医用診断レポートの詳細表示画面を表示するタイミングで、閲覧開始した類似する医用診断レポートの類似症例閲覧開始時刻を記録する(ステップ2313)。
読影端末1205は、ステップ2313で読影医が閲覧開始した類似する医用診断レポートの詳細表示画面を閉じた(ステップ2314)タイミングで、閲覧終了した類似する医用診断レポートの類似症例閲覧終了時刻を記録する(ステップ2315)。
読影端末1205は、ステップ2302で類似症例検索依頼を行った基となる医用診断レポートのレポートID、閲覧した操作者のユーザID、閲覧した医用診断レポートのレポートID、ステップ2313、ステップ2315で記録した類似症例閲覧開始日時、類似症例閲覧終了日時を類似症例閲覧履歴情報としてデータセンタ1001内の類似症例集検索サーバ1105に送信する(ステップ2316)。
なお、ステップ2319は医用診断レポートの一覧リストから、読影医が再び任意の医用診断レポートを選択した場合にステップ2309に戻り、前述までの一連の処理を行う。読影医が他の医用診断レポートを閲覧しない場合は、ステップ2320に進む。ステップ2320では、データセンタ1001に対して、読影医が再び類似症例の検索を依頼した場合にステップ2302に戻り、前述までの一連の処理を行う。読影医が他の類似症例の検索をしない場合は読影端末1205は処理を終了する。
また、本実施の形態においては、データセンタ1001に検索時に該当する医用画像および医用診断レポートが保存されているものとして説明したが、データセンタ1001と接続する他の医療機関に該当する医用画像および医用診断レポートが保存されている場合には、その医用画像および医用診断レポートを用いてもよい。
図23は第2の実施の形態の図17のデータセンタ1001内の機器構成図に対して、読影依頼サーバ3110、読影依頼データベース3111を追加した構成である。
読影依頼サーバ3110は、読影依頼情報および読影依頼回答情報を管理し、ネットワーク3004を介して接続される機器との間で、医療機関から読影機関3005に対する読影依頼および読影依頼の回答のやり取りを行う読影依頼サービスを提供する。読影依頼データベース3111は、読影依頼サーバ3110内に格納され、読影依頼先、読影依頼内容などの読影依頼情報および読影結果などの読影依頼回答情報を各医用診断レポートに対応付けて管理する。
図24に示すように類似症例閲覧システム1は読影機関3005内にあるルータ3106とルータ3106からネットワーク(LAN:Local Area Network))を介して接続される、医用画像データベース3201を含む医用画像データベースサーバ3202、医用診断レポートデータベース3204を含む医用診断レポートサーバ3203、読影端末3205で構成される。
また、これらの医療機関の構成は一例であり、各サーバは機能としてのサーバであり、必ずしも1台の物理的なサーバ機器や1つのプログラムとして独立している必要はなく、1つの機能を複数台の機器やプログラムで行ってもよい。
図22から図24および図18の構成をもとに、データセンタ1001で保存した医用画像を基に医療機関から読影機関3005に読影依頼する仕組みと、読影依頼された医用画像に対応する医用診断レポートを読影機関3005で作成し、読影依頼をした医療機関に回答する仕組みとを図25から図29のフロー図と関連する表示画面を用いて説明する。
読影端末3205は、図26に示す医用診断レポート読影依頼画面(後述)をモニタ103に表示する。未読影の場合は図26に示す各診断項目を空欄にして表示する。読影医は表示されたレポート読影依頼画面の記入項目に従って読影依頼情報を入力する(ステップ4101)。
データセンタ3001内の読影依頼サーバ3110は、読影依頼情報を受信する(ステップ4103)と、対応する医用画像および医用診断レポートに対応付けた読影依頼情報を読影依頼データベース3111に保存する(ステップ4104)。
読影機関3005に所属する読影医は読影端末3205を操作して、読影依頼された医用診断レポートを確認する。ここで読影端末3205は、データセンタ3001内の読影依頼データベース3111に保存する読影依頼情報を読影依頼サーバ3110から取得し、図28(後述)に示す読影依頼一覧画面で一覧表示する(ステップ4201)。
データセンタ3001内の読影依頼サーバ3110は、ステップ4219で読影機関3005の読影端末3205から送信された読影依頼回答情報を受信し(ステップ4220)、図25のステップ4104で保存した読影依頼情報に対応付けて読影依頼データベース3111に保存する(ステップ4221)。
1.以上のように、診断画像や医用診断レポートなどの症例集の検索・閲覧を効率的に行えることで、医療従事者の負担を軽減するとともに、質の高い医用診断レポートの作成を支援することができる。
2.医用診断レポートのテキストおよび医用画像の特徴量を抽出するベクトル空間モデルの作成と自由度の高い検索項目を設定できることで、より適切で類似する医用診断レポートを検索することができる。
3.医用診断レポートや医用画像などの患者情報を匿名化してデータセンタで管理することで、患者の個人情報保護を可能とし、個人情報漏洩のリスクを低減した安全な医療情報ネットワークシステムを構築できる。
4.類似症例の読影経験がある読影医に対してセカンドオピニオンなどの読影依頼ができ、さらに、複数の読影医により診断できるため、所見の見落しを少なくすることができる。また、患者の予後、バリアンスなどのリスト管理、注意点など医用診断レポートだけでは判断できない点についてもアドバイスをもらえるため、診断・治療に役立つ。
10…読影端末
100…医用診断レポートサーバ
101…医用診断レポートデータベース
210…医用画像データベースサーバ
211…医用画像データベースサーバ
200…医用画像撮影装置
102…制御部
103…モニタ
104…入力部
111…ログイン処理部
112…レポート選択部
113…レポート作成部
114…ベクトル空間モデル作成部
115…類似症例検索部
116…類似症例閲覧履歴記録部
117…類似症例閲覧履歴表示部
1001…データセンタ
1002…診療所
1003…中核病院
1004…ネットワーク
1205…読影端末
3001…データセンタ
3002…診療所
3003…中核病院
3004…ネットワーク
3005…読影機関
3205…読影端末
Claims (7)
- 医用画像を記録管理する医用画像データベースサーバと、前記医用画像に基づいた医用診断レポートを記録管理する医用診断レポートサーバと、読影端末と、からなる類似症例閲覧システムであって、
前記読影端末は、
前記医用画像データベースサーバに接続し、前記医用画像を取得する取得手段と、
前記医用画像に対応する医用診断レポートを作成する作成手段と、
前記医用診断レポートサーバに接続し、前記医用診断レポートを検索条件として入力する入力手段と、
を備え、
前記医用診断レポートサーバは、
前記医用診断レポート、前記医用診断レポートの閲覧履歴、及び前記医用診断レポートに類似する医用診断レポートの閲覧履歴を記録管理する記録手段と、
前記読影端末より受信した前記医用診断レポートと類似する医用診断レポートを検索する検索手段と、
前記の医用診断レポートの前記閲覧履歴より、閲覧対象の医用診断レポートを参照して作成された医用診断レポートを特定し、前記類似する医用診断レポートの閲覧元となる医用診断レポートの情報を前記読影端末に送信する送信手段と、
を備え、
前記読影端末は、
受信した前記類似する医用診断レポートの閲覧元となる医用診断レポートを表示する表示手段、
を備えることを特徴とする類似症例閲覧システム。 - 前記医用診断レポートサーバが備える前記検索手段は、特定するための指標として、医用診断レポートの所見を単語および文章単位に分割し、その分割した単語および文章を基にしたベクトル空間モデルを作成し、さらに、入力された任意の検索条件によって、検索対象となる前記ベクトル空間モデルを変更することを特徴とする請求項1に記載の類似症例閲覧システム。
- 前記医用診断レポートサーバが備える前記検索手段は、更に、特定するための指標として、前記医用診断レポートを作成する元となった医用画像を医用画像属性情報により取得し、前記医用画像を解析して画像特徴量をベクトル値として算出し、ベクトル空間モデルを作成することを特徴とする請求項2に記載の類似症例閲覧システム。
- 前記医用診断レポートサーバが備える前記記録手段は、前記医用画像、前記医用診断レポートなど患者の個人情報を特定できる情報について匿名化して記録管理することを特徴とする請求項3に記載の類似症例閲覧システム。
- ネットワークを介して複数の医療機関が接続される場合に、
前記読影端末が備える前記入力手段は、更に、作成した医用診断レポートに対して他の読影医の所見を求める読影依頼を入力し、
前記医用診断レポートサーバが備える前記記録手段は、受信した前記読影依頼情報を記録管理し、
前記医用診断レポートサーバが備える前記送信手段は、前記読影依頼を前記ネットワークを介して接続する他の読影端末に送信する
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の類似症例閲覧システム。 - 前記読影端末は、
前記読影依頼を受信し、読影結果および回答を入力し前記医用診断レポートサーバに送信する回答手段、
を備え、
前記医用診断レポートサーバが備える前記記録手段は、受信した前記読影依頼の回答を記録管理し、
前記医用診断レポートサーバが備える前記送信手段は、前記読影依頼の回答を依頼元の読影端末に送信し、
前記読影端末が備える前記表示手段は、受信した前記読影依頼の回答を表示する
ことを特徴とする請求項5に記載の類似症例閲覧システム。 - 医用画像を記録管理する医用画像データベースサーバと、前記医用画像に基づいた医用診断レポート、前記医用診断レポートの閲覧履歴、及び前記医用診断レポートに類似する前記医用診断レポートの閲覧履歴を記録管理する医用診断レポートサーバと、読影端末と、からなる類似症例閲覧システムにおける類似症例閲覧方法であって、
前記読影端末が、前記医用画像データベースサーバに接続し、前記医用画像を取得するステップと、
前記読影端末が、前記医用画像に対応する医用診断レポートを作成するステップと、
前記読影端末が、前記医用診断レポートサーバに接続し、前記医用診断レポートを検索条件として入力するステップと、
前記医用診断レポートサーバが、前記読影端末より受信した前記医用診断レポートと類似する医用診断レポートを検索するステップと、
前記医用診断レポートサーバが、前記の医用診断レポートの前記閲覧履歴より、閲覧対象の医用診断レポートを参照して作成された医用診断レポートを特定し、前記類似する医用診断レポートの閲覧元となる医用診断レポートの情報を前記読影端末に送信するステップと、
前記読影端末が、受信した前記類似する医用診断レポートの閲覧元となる医用診断レポートを表示するステップと、
を含むことを特徴とする類似症例閲覧方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011063982A JP5739700B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | 類似症例閲覧システム、類似症例閲覧方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011063982A JP5739700B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | 類似症例閲覧システム、類似症例閲覧方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012198846A true JP2012198846A (ja) | 2012-10-18 |
JP5739700B2 JP5739700B2 (ja) | 2015-06-24 |
Family
ID=47180972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011063982A Expired - Fee Related JP5739700B2 (ja) | 2011-03-23 | 2011-03-23 | 類似症例閲覧システム、類似症例閲覧方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5739700B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016515263A (ja) * | 2013-03-12 | 2016-05-26 | ベスト ドクターズ, インコーポレイテッド | 医療情報の解釈システムおよび方法 |
EP3410441A1 (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program |
JP2019133540A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 公益財団法人がん研究会 | 構造化診療データ統合管理データベースを用いた匿名化医療情報検索支援システム |
JP2019179445A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 正晃テック株式会社 | 病理診断文入力支援プログラム、病理診断文入力支援方法および病理診断文入力支援システム |
JP2020135621A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 株式会社ワイズ・リーディング | 医療用診断サーバ、医療用診断方法、及びプログラム |
WO2020241616A1 (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 国立大学法人大阪大学 | 矯正歯科臨床における自動診断支援処理方法 |
WO2022107846A1 (ja) * | 2020-11-18 | 2022-05-27 | フクダ電子株式会社 | 生体情報判読支援装置、生体情報判読支援方法及び生体情報判読支援プログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003303240A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Toshiba Medical System Co Ltd | セカンドオピニオン支援システム及びセカンドオピニオン支援方法 |
JP2008077163A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 検索システム、検索方法及び検索プログラム |
JP2008253551A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Toshiba Corp | 読影レポート検索装置 |
WO2010001792A1 (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | コニカミノルタエムジー株式会社 | データベースシステム |
JP2010250756A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Hitoshi Uchida | 医療情報管理システム |
JP2011044057A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
-
2011
- 2011-03-23 JP JP2011063982A patent/JP5739700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003303240A (ja) * | 2002-04-11 | 2003-10-24 | Toshiba Medical System Co Ltd | セカンドオピニオン支援システム及びセカンドオピニオン支援方法 |
JP2008077163A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 検索システム、検索方法及び検索プログラム |
JP2008253551A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Toshiba Corp | 読影レポート検索装置 |
WO2010001792A1 (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | コニカミノルタエムジー株式会社 | データベースシステム |
JP2010250756A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Hitoshi Uchida | 医療情報管理システム |
JP2011044057A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及びプログラム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016515263A (ja) * | 2013-03-12 | 2016-05-26 | ベスト ドクターズ, インコーポレイテッド | 医療情報の解釈システムおよび方法 |
EP3410441A1 (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program |
JP2019133540A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 公益財団法人がん研究会 | 構造化診療データ統合管理データベースを用いた匿名化医療情報検索支援システム |
JP2019179445A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 正晃テック株式会社 | 病理診断文入力支援プログラム、病理診断文入力支援方法および病理診断文入力支援システム |
JP7036378B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-03-15 | 正晃テック株式会社 | 病理診断文入力支援プログラム、病理診断文入力支援方法および病理診断文入力支援システム |
JP2020135621A (ja) * | 2019-02-22 | 2020-08-31 | 株式会社ワイズ・リーディング | 医療用診断サーバ、医療用診断方法、及びプログラム |
WO2020241616A1 (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 国立大学法人大阪大学 | 矯正歯科臨床における自動診断支援処理方法 |
WO2022107846A1 (ja) * | 2020-11-18 | 2022-05-27 | フクダ電子株式会社 | 生体情報判読支援装置、生体情報判読支援方法及び生体情報判読支援プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5739700B2 (ja) | 2015-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10248759B2 (en) | Medical imaging reference retrieval and report generation | |
JP5739700B2 (ja) | 類似症例閲覧システム、類似症例閲覧方法 | |
CN106415555B (zh) | 用于病理学报告与放射学报告的相关联的系统和方法 | |
JP5952835B2 (ja) | 撮像プロトコルの更新及び/又はリコメンダ | |
US20060136259A1 (en) | Multi-dimensional analysis of medical data | |
US20040078236A1 (en) | Storage and access of aggregate patient data for analysis | |
RU2686627C1 (ru) | Автоматическое создание ориентированной на показатели продольной области для просмотра показателей пациента | |
CN116344071A (zh) | 用于整合临床护理的信息学平台 | |
US20130024208A1 (en) | Advanced Multimedia Structured Reporting | |
CN105940401A (zh) | 背景敏感医学数据输入系统 | |
CN102227730A (zh) | 基于小工具的应用中临床元素提取、保持和传送的系统和方法 | |
US12072944B2 (en) | Systems and methods for dynamic data processing and graphical user interface processing | |
KR20140024788A (ko) | 고급 멀티미디어 구조화 리포트 | |
JP2007280229A (ja) | 類似症例検索装置、類似症例検索方法およびそのプログラム | |
JP2015203920A (ja) | 類似症例検索システム、類似症例検索方法及びプログラム | |
CN110598722A (zh) | 多模态神经影像数据自动信息融合系统 | |
US20220020457A1 (en) | Medical data evaluation utilization system and medical data evaluation utilization method | |
Ruan et al. | Pictorial visualization of EMR summary interface and medical information extraction of clinical notes | |
JP5094770B2 (ja) | 症例画像検索装置、方法およびプログラム | |
JP5649027B2 (ja) | 医用診断レポートシステム、当該システムとして機能させるためのプログラム、および医用診断レポート作成支援方法 | |
US20230298708A1 (en) | Unstructured to structured data pipeline in a clinical trial verification system | |
US20190244696A1 (en) | Medical record management system with annotated patient images for rapid retrieval | |
JP2005309863A (ja) | 診療科横断患者管理システム | |
O'Sullivan et al. | Mobile case-based decision support for intelligent patient knowledge management | |
JP2013164872A (ja) | データベースシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5739700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |