JP2012197602A - 建物の免震基礎構造 - Google Patents

建物の免震基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012197602A
JP2012197602A JP2011062418A JP2011062418A JP2012197602A JP 2012197602 A JP2012197602 A JP 2012197602A JP 2011062418 A JP2011062418 A JP 2011062418A JP 2011062418 A JP2011062418 A JP 2011062418A JP 2012197602 A JP2012197602 A JP 2012197602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
sand
foundation
recess
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011062418A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takada
正利 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOOYOO CREATE KK
Original Assignee
KOOYOO CREATE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOOYOO CREATE KK filed Critical KOOYOO CREATE KK
Priority to JP2011062418A priority Critical patent/JP2012197602A/ja
Publication of JP2012197602A publication Critical patent/JP2012197602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】地面に設けた凹部の底に直接敷設した砂の層によって免震を得ることができる建物の免震基礎構造を提供する。
【解決手段】建物を構築せんとする地面2に、前記建物3の平面形状よりも平面的に大きな凹部4を形成し、前記凹部4の底部全面に砂の層5aを所定の厚みで設け、この砂の層5aの上に防水シート6を介して、凹部4の周囲と隙間を確保した状態で鉄筋コンクリート製の建物基礎7を載置し、前記凹部4の周囲と建物基礎7の周囲隙間を砂8で埋めた。
【選択図】図1

Description

この発明は、地面と建物基礎の間に介在させた砂の層によって高い免震降下が得られると同時に、構造が簡単で施工コストが廉価な建物の免震基礎構造に関する。
建物に対する機械的な免震装置として種々の構造のものが提案されているが、例えば、低層の建物に対しては機能的に過剰なものであり、また、これらの機械的な免震装置はコスト的に高くつくという問題がある。
そこで、機械的な免震装置を用いることなく、比較的低層の建物に対して免震の機能を導入するための免震基礎構造が考えられている。
従来の免震基礎構造は、建物を構築せんとする地面に、この建物の平面形状よりも少し大きめの凹部を掘削し、この凹部の低面全面に割栗石を敷きつめ、前記割栗石の上に鉄筋コンクリート盤を設け、次に、鉄筋コンクリート盤の上に玉砂利を所定の厚みで敷きつめ、更にその上に鉄筋コンクリート製の基礎耐圧盤を設け、この基礎耐圧盤の上に建物を構築するような構造になっている(例えば、特許文献1参照)。
上記のような免震基礎構造は、鉄筋コンクリート盤と基礎耐圧盤の間に設けた玉砂利が、地震発生時の鉄筋コンクリート盤の横揺れを基礎耐圧盤に伝わらないように減衰しようとするものである。
実用新案登録第3036572号公報
ところで、上記のような免震基礎構造は、地面に設けた凹部の底部に割栗石を敷きつめてその上に鉄筋コンクリート盤を設け、更に鉄筋コンクリート盤の上に玉砂利の層と基礎耐圧盤を設けた構造になっているので、施工に手間とコストがかかるという問題がある。
また、玉砂利は、入手が困難であるだけでなく、建物の重量が加わることで全体が硬質の塊状となって個々に移動することがなく、このため、鉄筋コンクリート盤と基礎耐圧盤を構造的に結合した状態となり、地震発生時の鉄筋コンクリート盤の横揺れが基礎耐圧盤から建物に伝わることになり、免震効果が極めて少ないという問題がある。
そこで、この発明の課題は、上記のような点に鑑み、地面に設けた凹部の底に直接敷設した砂の層によって免震を得ることができるようにし、構造を簡単にして低コストで施工することができ、しかも、砂の層によって確実な免震効果を得ることができる建物の免震基礎構造を提供することにある。
上記の課題を解決するため、この発明は、建物を構築せんとする地面に、前記建物の平面形状よりも平面的に大きな凹部を形成し、前記凹部の底部全面に砂の層を所定の厚みで設け、この砂の層の上に凹部の周囲と隙間を確保した状態で鉄筋コンクリート製の建物基礎を設け、前記凹部の周囲と建物基礎の隙間を砂で埋めたものである。
上記凹部の底部全面に設けた砂の層の上面と上記建物基礎の間に防水シートを敷設した構造とすることができる。
ここで、地面に掘削した凹部は、底面と周面を締め固めた状態で、この凹部内に砂を、例えば10cm以上の厚さになるよう水平に敷きつめるようにすることで砂の層を形成する。
この砂の層の上に防水シートを敷設した状態で、凹部内に建物基礎の型枠を組み立て、型枠内に配筋した状態でコンクリートを打設し、コンクリートの凝固後に型枠を解体することで、凹部の周囲との間に隙間のある建物基礎を構築し、この建物基礎の上に建物を構築すると共に、建物基礎の周囲と凹部の周囲の隙間に砂を充填し、凹部の周囲を崩れないようにする。
この発明によると、地面に設けた凹部の底面に直接砂を敷きつめて砂の層を形成し、この砂の層の上に建物基礎を構築したので、構造が極めて簡単シンプルで施工が短時間で行え、コストの低減が図れると共に、砂の層は建物基礎及び建物の重量が加わっても流動性を確保でき、地震発生時の地面の横揺れを砂の層によって緩衝することで建物基礎に伝わらないようにすることができ、これによって建物を地震の揺れから効果的に守ることができる。
また、砂は比較的入手が容易であり、コスト的に有利であると共に、重量の加わっている砂が外方に逃げるようなことはなく、凹部の底面と建物基礎の間に砂の層を経時的に常時確保することができる。
この発明に係る免震基礎構造の縦断正面図
以下、この発明の実施の形態を図示例に基づいて説明する。
図示のように、建物の免震基礎構造1は、建物を構築せんとする地面(地盤)2に、建物3の平面形状よりも少し大きな凹部4を所定の深さに掘削し、この凹部4の底面と周囲の土を押し固めた状態で、凹部4の底面上に砂5を全面にわたって水平に敷きつめる。
上記砂5は、例えば、10cm以上の厚さとなるように敷きつめて砂の層5aを形成するようにしておく。
上記砂の層5aの上に合成樹脂製の防水シート6を敷設し、凹部4内で防水シート6の上に建物基礎7の型枠を組み立て、型枠内に配筋した状態でコンクリートを打設し、コンクリートの凝固後に型枠を解体することで、凹部4の周囲との間に隙間のある鉄筋コンクリート製の建物基礎7を形成し、この建物基礎7上に低層の建物3を構築する。なお、上記防水シート6は雨水による砂の層5aの浸水発生を防いでいる。
上記建物基礎7の周囲と凹部4の周囲の隙間に砂8を充填し、凹部4の周囲を崩れないようにする。この周囲に埋めた砂8は、その流動性により地震発生時の地面2の横揺れが建物に伝わらないようにすることができる。
この発明の免震基礎構造1は、上記のような構成であり、地面2に設けた凹部4の底部に砂の層5aが所定の厚みで設けてあるので、建物基礎7とその上に構築した建物3が防水シート6を介して砂の層5aで支持され、地震発生時に地面2が横揺れした場合、凹部2の底面と建物基礎7の間に介在する砂の層5aが、その流動性によりずれ動くことで振動を緩衝し、横揺れが建物基礎7に伝わらないようにすることで、建物3を地震の揺れから守ることができる。
なお、この砂の層5aの厚さは建物の条件によって任意に設定すればよいが、例えば10cm以下のように薄いと、地震発生時に地面と建物基礎7の間での流動性の発生が少なく、免震効果が低いことになる。
上記免震基礎構造1は、凹部4の底面に直接敷設した砂の層5aと防水シート6及び建物基礎7で構成されているので、構成部材数が極めて少なく施工が簡単であると共に、施工の短期化と入手が簡単な砂5を用いることにより低コストで施工することができる。
また、砂の層5aは、建物基礎7及び建物3の重量が加わっても建物基礎7の下から外方に逃げることがなく、建物基礎7の下に常時砂の層5aを保持することができる。
1 免震基礎構造
2 地面
3 建物
4 凹部
5 砂
5a 砂の層
6 防水シート
7 建物基礎
8 砂

Claims (2)

  1. 建物を構築せんとする地面に、前記建物の平面形状よりも平面的に大きな凹部を形成し、前記凹部の底部全面に砂の層を所定の厚みで設け、この砂の層の上に凹部の周囲と隙間を確保した状態で鉄筋コンクリート製の建物基礎を載置し、前記凹部の周囲と建物基礎の隙間を砂で埋めた建物の免震基礎構造。
  2. 上記凹部の底部全面に設けた砂の層の上面と上記建物基礎の間に防水シートを敷設した請求項1に記載の建物の免震基礎構造。
JP2011062418A 2011-03-22 2011-03-22 建物の免震基礎構造 Pending JP2012197602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062418A JP2012197602A (ja) 2011-03-22 2011-03-22 建物の免震基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062418A JP2012197602A (ja) 2011-03-22 2011-03-22 建物の免震基礎構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012197602A true JP2012197602A (ja) 2012-10-18

Family

ID=47180093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062418A Pending JP2012197602A (ja) 2011-03-22 2011-03-22 建物の免震基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012197602A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104196059A (zh) * 2014-09-22 2014-12-10 北京宝曼科技有限公司 一种建筑基础隔振系统
CN110468868A (zh) * 2019-08-12 2019-11-19 武汉中合元创建筑设计股份有限公司 一种大型试验设备的隔震减震结构及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360327A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Yukio Ishii 家屋の耐震装置
JPH01268922A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Taisei Corp 機械基礎の構築方法
JPH11141183A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Kiyoshige Hattori 家屋の免震基礎装置
JP3134768U (ja) * 2007-06-12 2007-08-23 信夫 高橋 木造建造物用弱震構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360327A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Yukio Ishii 家屋の耐震装置
JPH01268922A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Taisei Corp 機械基礎の構築方法
JPH11141183A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Kiyoshige Hattori 家屋の免震基礎装置
JP3134768U (ja) * 2007-06-12 2007-08-23 信夫 高橋 木造建造物用弱震構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104196059A (zh) * 2014-09-22 2014-12-10 北京宝曼科技有限公司 一种建筑基础隔振系统
CN110468868A (zh) * 2019-08-12 2019-11-19 武汉中合元创建筑设计股份有限公司 一种大型试验设备的隔震减震结构及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106869171B (zh) 综合管廊砂垫层隔震减震装置及其建造方法
JP2007315067A (ja) 改良地盤
KR101591812B1 (ko) 그리드 보강재와 강봉이 설치되는 블록식 보강토 옹벽 공법
CN103603440B (zh) 一种适用于村镇建筑的隔震连接构造与隔震层的施工方法
JP2012197602A (ja) 建物の免震基礎構造
MY152394A (en) Construction method for improving soft ground
CN203905044U (zh) 架空跨越深基坑的施工电梯梁板式基础结构
JP2015038267A (ja) 太陽光発電パネル受の支柱基礎工法
CN202577316U (zh) 一种微型桩结合复合土钉墙结构
CN201952808U (zh) 地基结构以及建筑物
JP2010019007A (ja) 建造物の免震基板
JP2013155560A (ja) 構造物の液状化被害低減構造
CN203924106U (zh) 一种加筋挡土墙用自嵌式挡土块
CN207776228U (zh) 一种适用于夯土墙阳角的空心砌块结构
CN203583510U (zh) 一种基础承台侧硅酸钙板胎膜
JP2016524060A5 (ja) コンクリートスラブ形成方法
JP3197569U (ja) 土砂崩れ対策防護壁
CN205171540U (zh) 一种用于输电杆塔的嵌固锚杆联合岩石基础
CN207484503U (zh) 一种新型条石独立基础基底面积结构
KR101029261B1 (ko) 숏크리트를 이용한 옹벽의 시공방법
CN203129170U (zh) 直径大于30mm的地脚螺栓偏差调整装置
CN203270601U (zh) 用于钢结构的设备基础地基系统
CN202519683U (zh) 一种竖井一衬结构
JP2010001718A (ja) 浅層地盤改良工法
CN201495553U (zh) 一种采用柔性垫层的隔震基础

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20131003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111