JP2012194084A - 配電線監視方法及び装置 - Google Patents

配電線監視方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012194084A
JP2012194084A JP2011058746A JP2011058746A JP2012194084A JP 2012194084 A JP2012194084 A JP 2012194084A JP 2011058746 A JP2011058746 A JP 2011058746A JP 2011058746 A JP2011058746 A JP 2011058746A JP 2012194084 A JP2012194084 A JP 2012194084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
phase current
set value
ground fault
surge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011058746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589917B2 (ja
Inventor
Shinsuke Nasukawa
慎介 那須川
Norihiro Kusaka
則宏 日下
Nobuchika Date
信愛 伊達
Eisuke Anami
英介 穴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2011058746A priority Critical patent/JP5589917B2/ja
Publication of JP2012194084A publication Critical patent/JP2012194084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589917B2 publication Critical patent/JP5589917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】開閉サージやノイズなどによる微地絡の誤検出を防止しつつ零相電流値のみで簡単に精度よく微地絡を検出できるようにすることである。
【解決手段】微地絡が発生した配電線に対して活線状態で零相電流検出器を取り付け、零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、微地絡を検出する配電線監視方法及び装置に関する。
配電設備では、地絡事故の予兆現象として回復性の地絡事故や間欠地絡のように変電所の遮断器が遮断に至らない微地絡事故が発生する場合がある。従って、このような微地絡事故が発生した場合には、この微地絡事故点の探査が必要である。
微地絡事故点を特定するには、開閉器などに零相電流センサと零相電圧センサとを内蔵し監視することで、微地絡発生区間の絞り込みが可能となるが、すべての開閉器に零相電流センサと零相電圧センサとを内蔵させることにすると、常設設備の広範囲の取替えが必要となるため、実現には費用と時間とを要する。
そのため、予め配電設備の開閉器に内蔵することなく、微地絡や微地絡等の発生点の探査を行うために、携帯型系統監視装置を用意し、探査を行う架空配電線の箇所にスペーサ及び端末カバーを取り付けて架空配電線を被覆し、そのスペーサを介して相電圧検出器と相電流検出器とからなるPCTセンサを取り付け、PCTセンサから零相電圧および零相電流を取り出し、変電所側で遮断に至らない地絡事故を検出するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3295658号公報
しかし、従来においては、零相電圧及び零相電流を検出し、零相電圧及び零相電流の値が予め設定した判定しきい値を越えるときに地絡事故の発生と判定し、さらに零相電圧と零相電流との間の位相差に基づいて地絡事故の発生方向を判定するものであるので、以下のような課題がある。
(1)零相電圧や零相電流のしきい値判定では、開閉サージなど地絡事故以外でも動作してしまう可能性がある。
(2)相電圧を安定的に検出するためには、架空配電線の種類及びサイズに応じたゴムスペーサ、相電圧検出(PD)部の対地静電容量の変化を天候や湿気等の影響から保護する端子カバーなど諸々の対策が必要であり、設置に伴う時間と労力が必要となる。
本発明の目的は、開閉サージやノイズなどによる微地絡の誤検出を防止しつつ零相電流値のみで簡単に、かつ精度よく微地絡を検出できる配電線監視方法及び装置を提供することである。
請求項1の発明に係る配電線監視方法は、微地絡事故が発生した配電線に対して活線状態で零相電流検出器を取り付け、前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、前記零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは前記零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、前記零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定することを特徴とする。
請求項2の発明に係る配電線監視方法は、微地絡事故が発生した配電線に対して活線状態で複数の零相電流検出器を取り付け、各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、前記零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは前記零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、前記零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定し、各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性をそれぞれ判定し、極性が異なる前記零相電流の第1波サージがあるときは異なる極性の前記零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定することを特徴とする。
請求項3の発明に係る配電線監視方法は、請求項2の発明において、複数の零相電流検出器のうち1個は、微地絡事故が発生した配電線上で、変電所の引き出し点から事故が明らかに発生していない地点までの間に設置することを特徴とする。
請求項4の発明に係る配電線監視装置は、微地絡が発生した配電線の複数箇所に取り付けられ零相電流を検出する複数の零相電流検出器と、各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し第1設定値を超えたときは微地絡であると判定する第1判定部と、前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に継続して超えたか否かを判定し、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に継続して超えたときは微地絡であると判定する第2判定部と、前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性を判定する極性判定部と、前記極性判定部で判定された零相電流の第1波サージの極性が異なる前記零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定する微地絡区間判定部とを備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないが、零相電流の第1波サージが第1設定値より小さい第2設定値を超え、零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定するので、開閉サージやノイズなどによる微地絡の誤検出を防止できる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、複数の各々の零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性をそれぞれ判定し、異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定するので、零相電圧を用いることなく零相電流だけで微地絡箇所を特定できる。従って、微地絡箇所の検出の仕方を簡素化できる。
請求項3の発明によれば、請求項2の発明の効果加え、複数の零相電流検出器のうち1個は、微地絡事故が発生した配電線上で、変電所の引き出し点から事故が明らかに発生していない地点までの間に設置するので、微地絡箇所を確実に特定できる。
請求項4の発明によれば、開閉サージより大きい第1設定値だけでなく、第1設定値より小さい第2設定値及び継続時間を加味することで、開閉サージやノイズなどによる誤作動を防止し、また、複数の各々の零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性により、微地絡箇所を特定するので、零相電圧を用いることなく零相電流だけで微地絡箇所を特定できる。従って、微地絡箇所の検出要素を簡素化できる。
本発明の実施形態1に係る配電線監視方法の一例を示すフローチャート。 零相電流検出器で検出された零相電流の一例を示す波形図。 本発明の実施形態2に係る配電線監視方法の一例を示すフローチャート。 零相電流の第1波サージの立ち上がり波形の極性判定の説明図。 零相電流の第1波サージの極性に基づき微地絡発生箇所を特定する場合の説明図。 本発明の実施形態3に係る配電線監視装置の一例を示すブロック構成図。
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施形態1に係る配電線監視方法の一例を示すフローチャートである。まず、微地絡事故が発生した配電線に対して、活線状態で零相電流検出器を取り付ける(S1)。そして、零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定する(S2)。零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定する(S3)。これは、零相電流の第1波サージが開閉サージより大きいので、開閉サージやノイズではないと判断できるからである。
ステップS2の判定で、零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは、第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定する(S4)。零相電流の第1波サージが第2設定値を超えていないときは処理を終了する。つまり、微地絡事故ではないと判断する。
ステップS4の判定で、零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは、零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定する(S5)。そして、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えていないときは、処理を終了する。つまり、微地絡事故ではないと判断する。これは、開閉サージやノイズなどは継続性がない電流であるからである。一方、ステップS5の判定で、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定する。これは、微地絡の場合には、電流が小さくても地絡事故電流には継続性があるからである。
ここで、第2設定値は第1設定値より小さく、完全地絡事故の場合に流れる零相電流の大きさより小さい値が設定される。これは、地絡事故を確実に設定できるようにするためである。また、第3設定値は放電性地絡事故の場合に流れる零相電流の大きさより小さく、配電線に重畳される遠方制御信号より大きい値が設定される。これは、継続する放電性地絡事故は検出でき、遠方制御信号は検出しないようにするためである。
図2は零相電流検出器で検出された零相電流の一例を示す波形図であり、図2(a)は零相電流の第1波サージが第1設定値を超えた場合の波形図、図2(b)は零相電流の第1波サージが第1設定値を超えないが第2設定値を超えた場合の波形図である。
図2(a)に示すように、零相電流の第1波サージが第1設定値L1を超えた場合には、第1設定値L1が開閉サージより大きいので、零相電流の第1波サージが第1設定値L1を超えた時点t0で微地絡であると判定する。なお、零相電流は交流であることから、第1設定値は±L1で設定され、零相電流が±L1を逸脱したときに微地絡であると判定する。図2(a)中の±L2は第2設定値、±L3は第3設定値である。
次に、図2(b)に示すように、零相電流の第1波サージが第1設定値±L1を超えないが第2設定値±L2を超えた場合には、零相電流の第2波以降が第2設定値±L2より小さい第3設定値±L3を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定する。零相電流の第2波以降が第3設定値±L3を周期的に所定時間T以上に渡って超えたときは微地絡であると判定する。
このように、実施形態1によれば、しきい値判定だけでなく、継続時間Tも判定要素に加味することで、開閉サージやその他のノイズによる微地絡の誤検出を排除する。これにより、大きな零相電流が流れたときと、比較的小さく継続性のある零相電流が流れたときに微地絡があると判定する。また、開閉サージやノイズなど比較的小さく継続性がない零相電流の場合は微地絡はないものと判定する。従って、開閉サージやノイズなどによる微地絡の誤検出を防止でき、微地絡を精度良く検出できる。
次に、本発明の実施形態2を説明する。図3は本発明の実施形態2に係る配電線監視方法の一例を示すフローチャートである。この実施形態2は、図1に示した実施形態1に対し、ステップS6、S7を追加し、微地絡発生箇所を特定できるようにしたものである。図1と同一ステップには同一符号を付し重複する説明は省略する。
ステップ3において、微地絡であると判定したときは、複数の各々の零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性をそれぞれ判定する(S1)。そして、極性が異なる零相電流の第1波サージがあるときは、異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定する(S7)。
図4は零相電流の第1波サージの立ち上がり波形の極性判定の説明図であり、図4(a)は零相電流の第1波サージの立ち上がり波形の波形図、図4(b)は図4(a)の第1波サージの立ち上がり波形の拡大波形図である。図4では第2設定値(30A)を超えたときに、第1波サージの立ち上がり波形を検出するようにした場合を示している。これは、ステップ4において第2設定値を超えた場合にも地絡事故を検出するようにしているからである。
いま、時点t0で零相電流の第1波サージの立ち上がり波形が検出されたとすると、時点t0での零相電流の第1波サージの極性を判定する。図4では第1波サージの極性はプラスである場合を示している。なお、零相電流は交流であるので、第1波サージの極性がマイナスになる場合もある。
図5は零相電流の第1波サージの極性に基づき微地絡発生箇所を特定する場合の説明図であり、図5(a)は変電所から見て零相電流の第1波サージの極性がプラスである場合、図5(b)は変電所から見て零相電流の第1波サージの極性がマイナスである場合を示している。
図5(a)に示すように、変電所11から引き出された配電線12には、複数の零相電流検出器13a〜13dが取り付けられる。この場合、零相電流検出器13a〜13dは、地絡が発生しているらしい範囲内に取り付けられる。いま、変電所11から見て零相電流の第1波サージの極性がプラスである場合に、矢印14a〜14dの向きを配電線の引き出し方向に定めるものとする。
そうすると、図5(a)において、零相電流検出器13a、13b、13cで検出された零相電流の第1波サージの極性はプラス、零相電流検出器13dで検出された零相電流の第1波サージの極性はマイナスである。微地絡箇所15には地絡電流が流れ込むことから、微地絡箇所15の両端の零相電流検出器13で検出する零相電流の第1波サージの極性は反転している。
すなわち、微地絡箇所15は、異なる極性の第1波サージを検出した零相電流検出器13の間に存在することになるから、零相電流検出器13a、13b、13cと零相電流検出器13dとの間、つまりは、零相電流検出器13cと零相電流検出器13dとの間に微地絡箇所15が存在することになる。変電所11から見て零相電流の第1波サージの極性がマイナスである場合には、図5(b)に示すように、矢印14a〜14dの向きが変わるだけである。
このように、零相電流の第1波サージの極性を検出し、異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器13を求める。異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器13があるときは、その零相電流検出器13の間に微地絡箇所15が存在すると判定する。
もし、異なる極性の零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器13がない場合は、複数の零相電流検出器13a〜13dの取付箇所を変えて、再度、零相電流の第1波サージの極性を判定していくことになる。
ここで、複数の零相電流検出器13のうち1個は、変電所11の引き出し点から事故が明らかに発生していない地点までの間に設置することが望ましい。また、変電所11から引き出された配電線の引き出し点に設置してもよい。これは、変電所11から見た場合に、零相電流の第1波サージの極性がプラスであるのかマイナスであるのかを定めておくためである。
1個目の零相電流検出器13を、配電線の引き出し点から遠い位置に取り付けた際に、全ての零相電流検出器13が同じ極性を示した場合、微地絡箇所15が、零相電流検出器13aより変電所側に事故点があるのか、零相電流検出器13dより先に事故点があるのか検出できないからである。
従って、最初から、複数の零相電流検出器13のうち1個は、変電所11の引き出し点から事故が明らかに発生していない地点までの間に設置することが望ましい。
次に、図6は本発明の実施形態3に係る配電線監視装置の一例を示すブロック構成図である。複数の零相電流検出器13a〜13nは、微地絡事故が発生した配電線の複数箇所に取り付けられる。前述したように、各々の零相電流検出器13a〜13nは、地絡が発生しているらしい範囲内に取り付けられる。
各々の零相電流検出器13a〜13nで検出された零相電流は演算制御装置16に入力される。演算制御装置16は、例えば、パーソナルコンピュータなどの演算機能を有した装置である。演算制御装置16の第1判定部17は、各々の零相電流検出器13a〜13nで検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、第1設定値を超えたときは微地絡であると判定する。その判定結果は、図示省略の記憶装置に記憶されるとともに出力装置18に出力される。出力装置18は、例えば、表示装置や印刷装置などである。
演算制御装置16の第2判定部19は、零相電流検出器13a〜13nで検出された零相電流の第1波サージが第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは、零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に継続して超えたか否かを判定する。そして、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に継続して超えたときは微地絡であると判定する。その判定結果は、図示省略の記憶装置に記憶されるとともに出力装置18に出力される。
また、演算制御装置16の極性判定部20は、零相電流検出器13a〜13nで検出された零相電流の第1波サージの極性を判定し、その判定結果を微地絡区間判定部21に出力する。また、その判定結果は、必要に応じて、図示省略の記憶装置に記憶されるとともに出力装置18に出力される。
微地絡区間判定部21は、極性判定部20で判定された零相電流の第1波サージの極性を入力し、極性が異なる零相電流検出器13を求め、極性が異なる零相電流検出器13があるときは、その零相電流検出器13の間で微地絡が発生していると判定する。その判定結果は、図示省略の記憶装置に記憶されるとともに出力装置18に出力される。
このように、演算制御装置16の第1判定部17、第2判定部19、極性判定部20、微地絡区間判定部21での判定結果を出力装置18に表示出力するので、保守員は微地絡が発生しているか否かや、微地絡箇所を容易に把握できる。
11…変電所、12…配電線、13…零相電流検出器、14…矢印、15…微地絡箇所、16…演算制御装置、17…第1判定部、18…出力装置、19…第2判定部、20…極性判定部、21…微地絡区間判定部

Claims (4)

  1. 微地絡が発生した配電線に対して活線状態で零相電流検出器を取り付け、
    前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、
    前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、
    前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、
    前記零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは前記零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、
    前記零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定することを特徴とする配電線監視方法。
  2. 微地絡が発生した配電線に対して活線状態で複数の零相電流検出器を取り付け、
    各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し、
    前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えたときは微地絡であると判定し、
    前記零相電流の第1波サージが第1設定値を超えていないときは第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し、
    前記零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは前記零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたか否を判定し、
    前記零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に所定時間以上に渡って超えたときは微地絡であると判定し、
    各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性をそれぞれ判定し、
    極性が異なる前記零相電流の第1波サージがあるときは異なる極性の前記零相電流の第1波サージを検出した零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定することを特徴とする配電線監視方法。
  3. 複数の零相電流検出器のうち1個は、変電所から引き出された配電線の引き出し点から明らかに事故が発生していない地点までの間に設置することを特徴とする請求項2記載の配電線監視方法。
  4. 微地絡が発生した配電線の複数箇所に取り付けられ零相電流を検出する複数の零相電流検出器と、
    各々の前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが開閉サージより大きい第1設定値を超えたか否かを判定し第1設定値を超えたときは微地絡であると判定する第1判定部と、
    前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージが第1設定値より小さい第2設定値を超えたか否かを判定し零相電流の第1波サージが第2設定値を超えたときは零相電流の第2波以降が第2設定値より小さい第3設定値を周期的に継続して超えたか否かを判定し、零相電流の第2波以降が第3設定値を周期的に継続して超えたときは微地絡であると判定する第2判定部と、
    前記零相電流検出器で検出された零相電流の第1波サージの極性を判定する極性判定部と、
    前記極性判定部で判定された零相電流の第1波サージの極性が異なる前記零相電流検出器の間で微地絡が発生していると判定する微地絡区間判定部とを備えたことを特徴とする配電線監視装置。
JP2011058746A 2011-03-17 2011-03-17 配電線監視方法及び装置 Active JP5589917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058746A JP5589917B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 配電線監視方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058746A JP5589917B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 配電線監視方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012194084A true JP2012194084A (ja) 2012-10-11
JP5589917B2 JP5589917B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=47086113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058746A Active JP5589917B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 配電線監視方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045321A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社Nttファシリティーズ 検知装置および検知方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290579A (ja) * 1985-06-05 1987-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力設備用事故区間判別装置
JPS63300976A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 極性判定方式事故点標定装置
JPH0227272A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Kyushu Electric Power Co Inc 送配電線の地絡検出装置
JP2000201427A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Shizuki Electric Co Inc き電設備における事故電流検出装置及び事故区間判別方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290579A (ja) * 1985-06-05 1987-04-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力設備用事故区間判別装置
JPS63300976A (ja) * 1987-05-29 1988-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 極性判定方式事故点標定装置
JPH0227272A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Kyushu Electric Power Co Inc 送配電線の地絡検出装置
JP2000201427A (ja) * 1998-12-29 2000-07-18 Shizuki Electric Co Inc き電設備における事故電流検出装置及び事故区間判別方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045321A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 株式会社Nttファシリティーズ 検知装置および検知方法
JP7068791B2 (ja) 2017-09-01 2022-05-17 株式会社Nttファシリティーズ 検知装置および検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589917B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200358283A1 (en) Secured fault detection in a power substation
EP2541715B1 (en) Dc power supply insulation fault detection circuit
US9276396B2 (en) Power transmission fault analysis system and related method
US10468867B2 (en) Arc fault detection unit
RU2557017C2 (ru) Идентификация и направленное детектирование короткого замыкания в трехфазной энергосистеме
JP5340215B2 (ja) 直流地絡箇所探索方法、地絡電流供給装置及び直流地絡監視システム
BRPI0710859A2 (pt) Sistemas, dispositivos e métodos para detecção de falha de arco
US20110074436A1 (en) Identification of false positives in high impedance fault detection
JP2016537631A (ja) 回路の電気的故障を検出する方法
CN113049901A (zh) 电控和保护设备
KR20100049216A (ko) 배전시스템내의 아크 검출방법 및 이를 이용한 아크 발생 경보시스템
KR20160004199A (ko) 전류식 직류 차단기 및 그 감시 방법
JP6509029B2 (ja) 分電盤
JP5589917B2 (ja) 配電線監視方法及び装置
JP2009081905A (ja) 配電線の断線検出装置および断線検出方法
JP2005304114A (ja) 配電線の樹木接触監視装置
CN201234125Y (zh) 小电流接地系统单相接地故障自动处理装置
KR101402350B1 (ko) 유전정접을 이용한 콘덴서 뱅크의 열화 예측 방법
JP2019028045A (ja) 事故対応判断装置及び方法
JP6148292B2 (ja) 地絡方向継電装置と地絡方向継電装置システム
JP4641262B2 (ja) ガス絶縁開閉装置の故障点標定装置および方法
JP2018066569A (ja) アーク故障検出システム及びアーク故障検出方法
Mohamad et al. S-Transform based technique to detect high resistance symmetrical fault during power swing
EP2390980B1 (en) Method and device for detecting an intermittent earth fault in a multiple feeder system
JP5036850B2 (ja) 事故方向表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350