JP2012193145A - キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物、及びキノイド型フェニレンビニレン化合物の安定化方法 - Google Patents

キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物、及びキノイド型フェニレンビニレン化合物の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012193145A
JP2012193145A JP2011058222A JP2011058222A JP2012193145A JP 2012193145 A JP2012193145 A JP 2012193145A JP 2011058222 A JP2011058222 A JP 2011058222A JP 2011058222 A JP2011058222 A JP 2011058222A JP 2012193145 A JP2012193145 A JP 2012193145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
quinoid
phenylene vinylene
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011058222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858416B2 (ja
Inventor
Eiichi Nakamura
栄一 中村
Isato Tsuji
勇人 辻
Xiaozhang Zhu
曉張 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2011058222A priority Critical patent/JP5858416B2/ja
Publication of JP2012193145A publication Critical patent/JP2012193145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858416B2 publication Critical patent/JP5858416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】安定なキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物の提供。
【解決手段】下記一般式(I)で表されるキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物である。nは1〜5の整数を表わし;R1〜R4はそれぞれ同一又は異なる、置換されていてもよいアリール基を表わし;X1及びX2はそれぞれ、C(Z1)(Z2)、酸素原子又は硫黄原子を表わし、Z1及びZ2はそれぞれ同一又は異なる、電子吸引性基又は電子供与性基を表す。
Figure 2012193145

【選択図】なし

Description

本発明は、種々の用途、特に近赤外吸収材料、発光材料、及び電気化学材料等に有用な新規なキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物に関する。また、本発明は、キノイド型フェニレンビニレン化合物を安定化する方法にも関する。
従来、キノイド型フェニレンビニレン化合物については、その吸収特性等について種々の研究が行われ(非特許文献1及び2)、新規な機能性材料として期待されている。一方で、キノイド型フェニレンビニレン化合物は、安定性が低く、種々の用途に使用することの弊害になっている。
"Selective benzylic C-C coupling catalyzed by a bioinspired dicopper Complex", Chem. Commun., 2008, 1005-1007, Prokofieva, Alexander I. Prikhod’ko, Sebastian Dechert and Franc Meyer. "Charge Localization in a 17-Bond Mixed-Valence Quinone Radical Anion", J. Phys. Chem. A 2007, 111, 10993-10997, Stephen F. Nelsen, Michael N. Weaver, and Joao P. Telo.
本発明は、キノイド型フェニレンビニレン化合物を安定化する技術を提供することを課題とし、具体的には、安定なキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段は以下の通りである。
[1]下記一般式(I)で表されるキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物:
Figure 2012193145
式中、nは1〜5の整数を表わし;R1〜R4はそれぞれ同一又は異なる、置換されていてもよいアリール基を表わし;X1及びX2はそれぞれ、C(Z1)(Z2)、酸素原子又は硫黄原子を表わし、Z1及びZ2はそれぞれ同一又は異なる、電子吸引性基又は電子供与性基を表す。
[2] nが1又は2である[1]の化合物。
[3] R1〜R4がそれぞれ、同一又は異なる、無置換のアリール基、又はアルキル基、アルコキシ基及びアリール基の少なくとも1つで置換されたアリール基を表わす[1]又は[2]の化合物。
[4] X1及びX2がそれぞれ、C(CN)2、酸素原子又は硫黄原子を表わす[1]〜[3]のいずれかの化合物。
[5] 2つのキノン骨格の間に、互いに同一又は異なる2つのアリール基で置換された4級炭素原子による架橋構造を導入することによる、キノイド型フェニレンビニレン化合物の安定化方法。
[6] 下記式(II)のインデン誘導体を、前記式(I)で表されるキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物に変換することを含む[5]の方法。
Figure 2012193145
式中、nは1〜5の整数を表わし;R1〜R4はそれぞれ同一又は異なる、置換されていてもよいアリール基を表わす。
本発明によれば、キノイド型フェニレンビニレン化合物を安定化する技術を提供することができる。また、本発明によれば、新規なキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物を提供することができる。
実施例で合成した式(I)の化合物の吸収スペクトル曲線の一例である。 実施例で合成した式(I)の化合物の蛍光スペクトル曲線の一例である。 実施例で合成した式(I)の化合物の酸化還元波の一例である。 実施例で合成した式(I)の化合物のESRスペクトルの一例である。
以下、本発明について詳細に説明する。
1.キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物
本発明は、下記式(I)で表されるキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物に関する。
Figure 2012193145
式中、nは1〜5の整数を表わし;R1〜R4はそれぞれ同一又は異なる、置換されていてもよいアリール基を表わし;X1及びX2はそれぞれ、C(Z1)(Z2)、酸素原子又は硫黄原子を表わし、Z1及びZ2はそれぞれ同一又は異なる、電子吸引性基又は電子供与性基を表す。
前記式(I)の化合物の例には、nが1〜5の下記(Ia)〜(Ie)を有する化合物が含まれる。
Figure 2012193145
式中に複数のR1〜R4が存在する場合は、複数のR1〜R4はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
式中、R1〜R4はそれぞれ同一又は異なる、置換されていてもよいアリール基を表わす。アリール基は、フェニル基又はナフチル基等の炭化水素系アリール基であるのが好ましい。中でもフェニル基が好ましい。前記アリール基は、1以上の置換基を有していてもよい。置換基の例には、C120(好ましくはC115、又はC110)のアルキル基、C120(好ましくはC115、又はC110)のアルコキシ基、及びフェニル基等のアリール基が含まれる。置換基としてのアリール基も、上記アルキル基又はアルコキシ基等の1以上の置換基を有していてもよい。また、R1〜R4がそれぞれ置換基を有するフェニル基である例では、置換基の結合位置については特に制限ないが、パラ位の炭素原子に結合しているのが好ましい。
式中、X1及びX2はそれぞれ、C(Z1)(Z2)、酸素原子又は硫黄原子を表わし、Z1及びZ2はそれぞれ同一又は異なる、電子吸引性基又は電子供与性基を表す。電子吸引性基及び電子供与性基は、後述する製造方法等において、インデン誘導体からキノイド型への変換が可能な限り、特に制限はない。電子吸引性基の例には、シアノ基(CN)、酸素原子、硫黄原子、等が含まれ、電子供与性基の例には、イミノ基(NH)等が含まれる。中でも、電子吸引性基が好ましく、シアノ基が好ましい。前記式(I)の好ましい例には、X1及びX2がそれぞれ、C(CN)2、酸素原子又は硫黄原子である化合物が含まれる。
2.キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物及びフェニレンビニレン化合物の安定化方法
前記式(I)の化合物は、対応する下記式(II)で表されるインデン誘導体を、キノイド型に変換することで製造することができる。
Figure 2012193145
式中の各記号は、前記式(I)中の各記号と同義であり、好ましい範囲も同様である。
前記式(II)で表されるインデン誘導体の製造方法については、特開2011−32197号公報等に記載の方法を利用することができる。即ち、以下の合成ルート等により製造することができる。
Figure 2012193145
Figure 2012193145
合成ルートA及びB中、Phはフェニル基を、及びArは置換もしくは無置換のアリール基を表わし、式(I)中のR1〜R4に相当し;Xは式(I)中のX1及びX2に相当する。上記合成ルートでは、R1〜R4のうち2つ(R1とR2又はR3とR4)が無置換のフェニル基である化合物の合成ルートを示したが、試薬A1及びB1をそれぞれかえることで、Phが、置換基を有するフェニル基等のアリール基である化合物を合成することができる。また、Arについては、各合成ルートのi工程で用いる試薬(ベンゾフェノン、ビス(4-アルキルフェニル)メタノン等)を選択することで、種々の置換もしくは無置換のアリール基を導入することができる。
合成ルートA及びB中のi工程は、フェニルチエニルベンゼン誘導体からインデン誘導体を得、ii工程は、さらに縮環したインデン誘導体A2及びB2を得る工程である。合成ルートAのi及びii工程については、それぞれ特開2001−32197号公報の[0075]〜[0077]に記載の実施例1、及び[0112]〜[0114]の実施例15をそれぞれ参照して実施することができる。また合成ルートB中のi及びii工程については、同公報の[0111]に記載の実施例14、及び[0116]〜[0118]に記載の実施例16をそれぞれ参照して実施することができる。
合成ルートA及びBのiii〜vi工程については、フェニレンビニレン化合物をキノイド型に変換する通常の方法を利用することができる。例えば、iii工程においてA2及びB2をそれぞれ、臭化銅等を用いて臭化した後、iv工程においてジヨードエタンと反応させることで、臭素−ヨウ素交換反応を進行させて、A3及びB3をそれぞれ合成することができる。さらに、v工程において、パラジウム触媒等を使用した、A3及びB3のマロノニトリル等とのカップリング反応を進行させ、さらに酸化することで、XがC(CN)2である式(I)の化合物を製造することができ;又はvi工程において、一旦ジエステル体とした後、酸化することで、Xが酸素原子である化合物を、それぞれ製造することができる。
また、本発明は、キノイド型フェニレンビニレン化合物を安定化させる方法にも関する。キノイド型フェニレンビニレン化合物は、種々の機能材料に適する吸収特性及び発光特性等を示す一方で、安定性が悪く、種々の用途への利用の弊害になっていた。本発明では、キノイド型フェニレンビニレン化合物中の2つのキノン骨格の間に、互いに同一又は異なる2つのアリール基で置換された4級炭素原子による架橋構造を導入することによって、即ち、以下の骨格単位に、Cy1及びCy2の炭素架橋構造を形成することで、キノイド型フェニレンビニレン化合物を安定化している。架橋構造を導入しても、キノイド型フェニレンビニレン化合物が示す物性をなんら損なうことなく、安定性を顕著に改善できたことは、予測不可能な効果である。
Figure 2012193145
本発明の安定化方法の一例は、一旦、上記一般式(II)のインデン誘導体を製造した後に、上記式(I)で表されるキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物に変換することにより実施することができる。一般式(II)の化合物から一般式(I)の化合物の変換方法については、上記した通りである。
3.キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物の用途
本発明のキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物は、光機能材料等の種々の機能材料として利用することができる。
例えば、本発明の化合物の中には、近赤外領域に強い吸収を示すものがあり、これらの化合物は、近赤外線吸収材料として有用である。特に、有機系太陽電池では、近赤外領域の光吸収特性を示す材料に対する要求が強い。本発明の本発明の化合物は、有機薄膜型又は色素増感型の有機系太陽電池の材料として利用することができる。さらには,カメラやビデオカメラ等の光学機器やプラズマディイスプレーの光学フィルター等として利用することができる。
また、本発明の化合物の中には、溶液状態で又は固体状態で近赤外領域の発光特性を示すものがあり、発光材料として有用である。例えば、有機EL用等の発光材料及び電荷輸送材料、LEDプリンター等の記録用光源発光素子,光通信用発光材料等として利用することができる。
また、本発明の化合物の中には、酸化還元に対して安定な化合物があり、電気化学材料として有用である。例えば、センサーデバイス,有機メモリー,スィッチング素子等として利用することができる。
また、本発明の化合物の中には、シングレット状態とトリプレット状態のビラジカル状態に由来するESRスペクトル特性を示すものがあり、この特性を利用した用途に用いることもできる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
1.合成例
[実施例1]
以下の合成ルートにより、化合物V及びVIIを合成した。なお、下記スキーム中のPhは無置換のフェニル基を意味し、Arは、4−オクチルフェニル基を意味する。なお、化合物IIは、特開2011−32197号公報に記載の方法に従って合成したものを用いた。
Figure 2012193145
化合物IIIの合成:
化合物II(0.386g,0.526mmol)及びCuBr2/Al23(2.11g,3.15mmol)のCCl4(35mL)混合液を、85℃で一晩加熱した。室温まで冷却し、NaHSO3の水溶液を加えて急冷し、ジクロロメタンを用いて短経路(short path)シリカゲルカラムに通した。溶媒を蒸発させた後、残渣をn−ヘキサンを用いてシリカゲルカラムにより精製し、白色固体の化合物III(0.452g、収率96%)を得た。
Mp.:80-82(C;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): 0.88 (t, 3J = 6.8 Hz, 6H), 1.26-1.30 (m, 20H), 1.59 (quint, 3J = 8.0 Hz, 4H), 2.55 (t, 3J = 8.0 Hz, 4H), 7.00 (d, 3J = 8.0 Hz, 1H), 7.02 (d, 3J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (d, 3J = 8.0 Hz, 4H), 7.14 (d, 3J = 8.0 Hz, 4H), 7.23-7.28 (m, 12H), 7.53 (brs, 2H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): ( 14.2, 22.8, 29.4, 29.57, 29.60, 31.4, 32.0, 35.7, 62.7, 63.3, 120.17, 120.22, 121.9, 122.2, 127.4, 128.2, 128.37, 128.47, 128.54, 128.66, 128.74, 130.3, 130.5, 137.0, 137.3, 138.8, 141.8, 142.1, 154.5, 155.2, 159.2, 159.7;
TOF MS (APCI+): 888.5 [M]+;
Anal. Calcd for C56H58Br2: C, 75.50; H, 6.56; Found: C, 75.20; H, 6.63.
化合物IVの合成:
化合物III (0.304g,0.341mmol)のエチルエーテル(7mL)溶液に、n-ブチルLi/n-ヘキサン(0.49mL,0.75mmol,1.53M)を温度0℃で滴下した。0℃で1時間攪拌した後、ジヨードエタン(0.23g,0.82mmol)を添加して、0℃で30分間攪拌した。NaHSO3の水溶液を加えて急冷し、ジクロロメタンを用いて短経路(short path)シリカゲルカラムに通した。溶媒を蒸発させた後、残渣を、EtOAc/n−ヘキサン(1:20〜1:10)を用いてシリカゲルカラムにより精製し、白色固体の化合物IV(0.333g、収率99%)を得た。
Mp.:83-85 (C;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): 0.88 (t, 3J = 6.8 Hz, 6H), 1.26-1.31 (m, 20H), 1.60 (quint, 3J = 7.4 Hz, 4H), 2.55 (t, 3J = 7.4 Hz, 4H), 6.88 (d, 3J = 8.0 Hz, 1H), 6.91 (d, 3J = 8.0 Hz, 1H), 7.05 (d, 3J = 8.0 Hz, 4H), 7.13 (d, 3J = 8.6 Hz, 4H), 7.22-7.27 (m, 10H), 7.45 (td, 3J = 8.0 Hz, 4J = 1.7 Hz, 2H), 7.71 (s, 2H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): ( 14.2, 22.8, 29.3, 29.57, 29.60, 31.4, 32.0, 35.7, 62.6, 63.2, 91.6, 91.7, 122.4, 122.7, 127.4, 128.2, 128.4, 128.6, 128.7, 134.1, 134.2, 136.3, 136.4, 137.6, 137.8, 138.8, 141.7, 142.1, 154.5, 155.2, 159.4, 159.9;
TOF MS (APCI+): 984.5 [M]+;
Anal. Calcd for C56H58I2: C, 68.29; H, 5.94; Found: C, 68.29; H, 5.92.
化合物Vの合成:
水素化ナトリウム(油中63%濃度,38mg,1.0mmol)を、マロノニトリル(33mg,0.50mmol)の乾燥THF(20mL)混合液に添加し、この混合液を室温で10分間攪拌し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10mg,0.011mmol)、PPh3(11mg,0.042mmol)及び化合物IV(98mg,0.10mmol)を添加した。混合液を8時間還流した後、氷浴で冷却しつつ、希釈塩酸(2M,10mL)を添加した。これを飽和Br2/H2O(40mL)に注ぎ、ろ過し、水及びメタノールで洗浄した。粗生成物をCHCl3/MeOHから再結晶させ、空色固体の化合物V(79mg、収率92%)を得た。
Mp.: 185-187 (C (dec.);
1H NMR (500 MHz, CDCl2CDCl2): ( 0.86 (t, 3J = 7.4 Hz, 4H), 1.24-1.26 (m, 20H), 1.58-1.64 (m, 4H), 2.57 (t, 3J = 7.4 Hz, 4H), 7.08 (d, , 7.24-7.27 (m, 2H), 7.37-7.39 (m, 6H);
13C NMR (125 MHz, CDCl2CDCl2): ( 17.4, 25.8, 32.4, 32.57, 32.64, 34.3, 35.0, 38.6, 64.1, 64.6, 81.1, 81.2, 117.45, 117.57, 117.61, 122.8, 123.4, 130.6, 130.8, 130.86, 130.95, 131.7, 132.5, 132.6, 132.8, 132.9, 139.9, 140.7, 140.8, 142.9, 146.5, 156.3, 167.4, 167.9, 172.4, 173.1;
TOF MS (APCI+): 858.5 [M]+;
HRMS (APCI+) Calcd for C62H58N4 (M): 858.4664; Found: 858.4662.
化合物VIの合成;
シュレンクチューブに、Cs2CO3(131mg,0.402mmol)、CuI(3.8mg,0.020)、Me4Phen(9.5mg,0.040mmol)、化合物IV(99mg,0.101mmol)及びマグネティック攪拌棒を入れた。この反応容器を減圧し、アルゴンで充填し、トルエン(2mL)/メタノール(0.163mL)を加え、130℃で1日加熱した。室温まで冷却した後、短経路(short path)シリカゲルカラム(CHCl2)に通した。生成物を、CHCl2/n−ヘキサン(1:6〜1:3)を用いてシリカゲルカラムによりさらに精製し、白色固体の化合物VI(75g、収率94%)を得た。
Mp.: 61-63 (C;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): ( 0.87 (t, 3J = 6.8 Hz, 6H), 1.25-1.29 (m, 20H), 1.57 (quint, 3J = 6.8 Hz, 4H), 2.53 (t, 3J = 8.0 Hz, 6H), 3.70 (s, 6H), 6.626 (dd, 3J = 8.6 Hz, 4J = 2.3 Hz, 1H), 6.647 (dd, 3J = 8.6 Hz, 4J = 2.3 Hz, 1H), 7.05-6.98 (m, 8H), 7.18 (d, 3J = 8.6 Hz, 4H), 7.21-7.25 (m, 6H), 7.28-7.30 (m, 4H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): ( 14.2, 22.8, 29.3, 29.57, 29.61, 31.4, 32.0, 35.7, 55.5, 62.5, 63.1, 111.3, 111.5, 112.6, 112.7, 120.5, 120.8, 126.9, 128.37, 128.43, 128.6, 131.8, 132.1, 140.3, 141.4, 143.3, 152.8, 158.1, 158.9, 159.4;
TOF MS (APCI+): 793.6 [M+H]+;
Anal. Calcd for C58H64O2: C, 87.83; H, 8.13; Found: C, 87.65; H, 8.20.
化合物VIIの合成:
化合物VI(64mg,0.081mmol)のCH2Cl2(4mL)溶液を、BBr3(0.19mL,0.19mmol,1N)に添加し、室温で6時間攪拌した。水を加えて急冷した後、CH2Cl2で抽出し、DDQ(20mg,0.088mmol)を添加した。溶媒を蒸発させた後、残渣を、CH2Cl2を用いてシリカゲルにより精製し、赤色固体の化合物VII(59mg、収率95%を得た。
Mp.: 178-180 (C;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): ( 0.87 (t, 3J = 6.5 Hz, 6H), 1.27-1.31 (m, 20H), 1.60 (quint, 3J = 7.0 Hz, 4H), 2.58 (t, 3J = 7.5 Hz, 4H), 6.36-6.37 (m, 2H), 6.41 (dd, 3J = 9.5 Hz, 4J = 1.5Hz, 1H), 6.42 (dd, 3J = 10.0 Hz, 4J = 2.0 Hz, 1H), 7.13-7.17 (m, 8H), 7.22 (d, 3J = 9.5 Hz, 1H), 7.25 (d, 3J = 7.5 Hz, 1H), 7.26-7.28 (m, 4H), 7.31-7.37 (m, 6H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): ( 14.2, 22.8, 29.3, 29.5, 29.6, 31.4, 32.0, 35.6, 60.1, 60.6, 123.5, 128.1, 128.2, 128.3, 129.1, 129.2, 129.8, 130.0, 132.7, 132.9, 133.7, 133.9, 138.2, 141.1, 143.0, 167.7, 168.06, 168.10, 168.8, 187.07, 187.11;
TOF MS (APCI+): 763.5 [M+H]+;
Anal. Calcd for C56H58O2: C, 88.15; H, 7.66; Found: C, 87.96; H, 7.85.
[実施例2]
以下の合成ルートにより、化合物XIを合成した。なお、下記スキーム中のPhは無置換のフェニル基を意味し、Arは、4−オクチルフェニル基を意味する。なお、化合物VIIIは、特開2011−32197号公報に記載の方法に従って合成したものを用いた。
Figure 2012193145
化合物IXの合成:
化合物VIII(0.282g,0.203mmol)、及びCuBr2/Al23(0.82g,1.22mmol)のCCl4(14mL)混合液を、85℃で12時間加熱した。室温まで冷却し、NaHSO3の水溶液を加えて急冷し、ジクロロメタンを用いて短経路(short path)シリカゲルカラムに通した。溶媒を蒸発させた後、残渣をろ過し、メタノール及びn−へ起算で洗浄し、黄色固体の化合物IX(0.281g、収率90%)を得た。
Mp.: 262-264 (C;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): ( 0.88 (t, 3J = 6.3 Hz, 12H), 1.27-1.30 (m, 40H), 1.50-1.55 (m, 8H), 2.49 (t, 3J = 8.0 Hz, 8H), 6.95 (d, 3J = 8.0 Hz, 8H), 6.99 (d, 3J = 8.0 Hz, 2H), 7.06 (d, 3J = 8.6 Hz, 8H), 7.15-7.23 (m, 22H), 7.25 (s, 2H), 7.50 (d, 3J = 1.8 Hz, 2H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): ( 14.2, 22.8, 29.3, 29.6, 29.7, 31.4, 32.0, 35.7, 62.6, 62.9, 118.2, 119.5, 121.6, 126.9, 128.2, 128.4, 128.5, 128.6, 130.2, 136.5, 137.8, 139.3, 141.8, 143.1, 153.5, 156.4, 156.5, 159.3;
TOF MS (APCI+): 1542.9 [M]+;
Anal. Calcd for C106H112Br2: C, 82.36; H, 7.30; Found: C, 82.09; H, 7.44.
化合物Xの合成:
化合物IX(0.281g,0.182mmol)のエチルエーテル(6mL)溶液に、n-ブチルLi/n−ヘキサン(0.26mL,0.398mmol,1.53M)を温度0℃で滴下した。0℃で1時間攪拌した後、ジヨードエタン(0.123g,0.436mmol)を添加して、0℃で30分間攪拌した。NaHSO3の水溶液を加えて急冷し、ジクロロメタンを用いて短経路(short path)シリカゲルカラムに通した。溶媒を蒸発させた後、残渣をろ過し、メタノールとn−ヘキサンで洗浄し、黄色固体の化合物X(0.288g、収率97%)を得た。
Mp.: 250-252 (C;
1H NMR (500 MHz, CDCl3): ( 0.88 (t, 3J = 6.9 Hz, 12H), 1.28-1.31 (m, 40H), 1.50-1.54 (m, 8H), 2.50 (t, 3J = 7.4 Hz, 8H), 6.88 (d, 3J = 8.0 Hz, 2H), 6.95 (d, 3J = 8.6 Hz, 8H), 7.05 (d, 3J = 8.0 Hz, 8H), 7.15-7.20 (m, 20H), 7.24 (s, 2H), 7.42 (dd, 3J = 8.0 Hz, 4J = 1.7 Hz, 2H), 7.69 (d, 3J = 1.2 Hz, 2H);
13C NMR (125 MHz, CDCl3): ( 14.2, 22.8, 29.3, 29.6, 29.7, 31.4, 32.0, 35.7, 62.6, 62.9, 90.8, 118.2, 122.1, 126.9, 128.2, 128.4, 128.5, 128.6, 134.1, 136.2, 136.4, 138.4, 139.2, 141.8, 143.1, 153.6, 156.4, 156.5, 159.4;
TOF MS (APCI+): 1638.9 [M]+;
Anal. Calcd for C106H112I2: C, 77.64; H, 6.88; Found: C, 77.64; H, 7.01.
化合物XIの合成:
水素化ナトリウム(油中63%濃度,19mg,0.500mmol)を、マロノニトリル(16mg,0.242mmol)の乾燥THF(12mL)混合液に添加し、この混合液を室温で10分間攪拌した。この混合液に、化合物X(80mg,0.049mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10mg,0.011mmol)及びPPh3(11mg,0.042mmol)をゆっくりと添加した。この混合物を温度70℃に8時間加熱した後、氷浴で冷却しつつ、希釈塩酸(2M,10mL)を添加した。CH2Cl2で抽出し、DDQ(11mg,0.048mmol)を添加した。得られた混合物を、CH2Cl2を用いてシリカゲルに通した。粗生成物を、THF/MeOHで再結晶させ、緑色固体の化合物XI(44mg、収率60%)
Mp.: 210-212 (C (dec.);
1H NMR (500 MHz, THF-d8): ( 0.85 (t, 3J = 6.9 Hz, 12H), 1.27-1.30 (m, 40H), 1.52 (m, 8H), 2.46 (m, 8H), 6.96 (m, 8H), 7.16-7.21 (m, 28H), 7.38-7.52 (m, 6H), 7.91 (brs, 2H);
13C NMR (125 MHz, THF-d8): ( 13.5, 22.6, 29.3, 29.5, 29.6, 31.5, 31.9, 35.5, 54.3, 63.1, 128.4;
TOF MS (APCI+): 1513.0 [M]+;
Anal. Calcd for C112H112N4: C, 88.84; H, 7.46; N, 3.70; Found: C, 88.66; H, 7.46; N, 3.57.
2.物性の測定
(1)吸収及び発光特性
上記合成した化合物V、XI及びVIIそれぞれについて、UV−可視光域の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルをJASCO V−570により測定した。化合物V及びVIIの吸収スペクトル曲線を図1に示し、また、λmaxを下記表に示し、最も高い吸収ピークについては、吸光度も併せて示す。
また、化合物V及びXIの蛍光スペクトル曲線を図2に示す。化合物Vは励起波長627nmにより、粉体状態で約775nm及び830nmにおいて極大となる発光特性を示し;化合物XIは、励起波長850nmにより、溶液状態で1170nm及び粉体状態で1115nmの近赤外領域に最大となる発光特性を示した。
発光特性から求められたバンドギャップ値Eg opt(/eV)を下記表に示す。
(2)電気化学的特性
化合物V、XI及びVIIのそれぞれについて、サイクリックボルタンメトリー(北斗電工製,HZ−5000)を用いて酸化還元電位を測定した。化合物V及びXIの測定結果を、図3に示し、酸化波及び還元波からそれぞれ得られた酸化還元電位を下記表に示す。化合物Vには、可逆な還元波が、並びに化合物XIには可逆な酸化・還元波が観測された。酸化波又は還元波から得られた酸化電位値Eox 1/2(/V)及び還元電位値Ered 1/2(/V)、並びにそれらの値から算出されるバンドギャップ値Eg cv(/eV)を下記表に示す。
(3)磁性特性
化合物XIについて,JEOL FA200によりESRスペクトルを測定した。結果を図4に示す。図4に示す通り、化合物XIは、シングレットとトリプレットの2つの状態を取り得るビラジカル性を示した。g値を下記表に示す。
また、酸化還元電位値であるEox 1/2及びEred 1/2から算出された化合物V、XI及びVIIそれぞれのHOMO(/eV)、LUMO(/eV)を下記表に示す。但し、化合物VIIのHOMO(表中、「a」を付記)については、Ered 1/2および発光特性から求められたバンドギャップ値Eg opt(/eV)を用いて算出した。
Figure 2012193145

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)で表されるキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物:
    Figure 2012193145
    式中、nは1〜5の整数を表わし;R1〜R4はそれぞれ同一又は異なる、置換されていてもよいアリール基を表わし;X1及びX2はそれぞれ、C(Z1)(Z2)、酸素原子又は硫黄原子を表わし、Z1及びZ2はそれぞれ同一又は異なる、電子吸引性基又は電子供与性基を表す。
  2. nが1又は2である請求項1に記載の化合物。
  3. 1〜R4がそれぞれ、同一又は異なる、無置換のアリール基、又はアルキル基、アルコキシ基及びアリール基の少なくとも1つで置換されたアリール基を表わす請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 1及びX2がそれぞれ、C(CN)2、酸素原子又は硫黄原子を表わす請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 2つのキノン骨格の間に、互いに同一又は異なる2つのアリール基で置換された4級炭素原子による架橋構造を導入することによる、キノイド型フェニレンビニレン化合物の安定化方法。
  6. 下記式(II)のインデン誘導体を、請求項1中の式(I)で表されるキノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物に変換することを含む請求項5に記載の方法。
    Figure 2012193145
    式中、nは1〜5の整数を表わし;R1〜R4はそれぞれ同一又は異なる、置換されていてもよいアリール基を表わす。
JP2011058222A 2011-03-16 2011-03-16 キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物、及びキノイド型フェニレンビニレン化合物の安定化方法 Expired - Fee Related JP5858416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058222A JP5858416B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物、及びキノイド型フェニレンビニレン化合物の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058222A JP5858416B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物、及びキノイド型フェニレンビニレン化合物の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193145A true JP2012193145A (ja) 2012-10-11
JP5858416B2 JP5858416B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=47085416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058222A Expired - Fee Related JP5858416B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物、及びキノイド型フェニレンビニレン化合物の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510030A (ja) * 2017-03-09 2020-04-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348686A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Mitsui Toatsu Chem Inc チエノ〔3,2―b〕チエニリデンビスベンゾキノン類およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348686A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Mitsui Toatsu Chem Inc チエノ〔3,2―b〕チエニリデンビスベンゾキノン類およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015008840; ZHANG, K. et al.: 'A Soluble and Stable Quinoidal Bisanthene with NIR Absorption and Amphoteric Redox Behavior' Organic Letters 11(21), 2009, 4854-4857 *
JPN6015008841; NELSEN, S. F. et al.: 'Charge localization in a 17-bond mixed-valence quinone radical anion' The Journal of Physical Chemistry 111(43), 2007, 10993-10997 *
JPN6015008843; PROKOFIEVA, A. et al.: 'Selective benzylic C-C coupling catalyzed by a bioinspired dicopper complex' Chemical Communications (8), 2008, 1005-1007 *
JPN6015008844; ABAKUMOV, G. A. et al.: 'New polydentate ligands based on sterically hindered o-benzoquinones (pyrocatechols) containing the' Russian Chemical Bulletin, International Edition 60(1), 2011, 112-117 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510030A (ja) * 2017-03-09 2020-04-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機半導体化合物
US11289663B2 (en) 2017-03-09 2022-03-29 Raynergy Tek Incorporation Organic semiconducting compounds
JP7116075B2 (ja) 2017-03-09 2022-08-09 レイナジー テック インコーポレイション 有機半導体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5858416B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Reversible Crystal‐to‐Crystal Phase Transitions with High‐Contrast Luminescent Alterations for a Thermally Activated Delayed Fluorescence Emitter
JP6916769B2 (ja) Oled用途向けの白金(ii)エミッター
Song et al. Asymmetric thermally activated delayed fluorescence (TADF) emitters with 5, 9-dioxa-13 b-boranaphtho [3, 2, 1-de] anthracene (OBA) as the acceptor and highly efficient blue-emitting OLEDs
Liu et al. Highly efficient deep-blue organic light-emitting diodes based on pyreno [4, 5-d] imidazole-anthracene structural isomers
Zhang et al. Highly efficient TADF OLEDs with low efficiency roll-off based on novel acridine–carbazole hybrid donor-substituted pyrimidine derivatives
Shoji et al. Synthesis of push–pull chromophores by the sequential [2+ 2] cycloaddition of 1-azulenylbutadiynes with tetracyanoethylene and tetrathiafulvalene
Zhan et al. Aggregation-induced emission and reversible mechanochromic luminescence of carbazole-based triphenylacrylonitrile derivatives
Wang et al. The selective regulation of borylation site based on one-shot electrophilic C–H borylation reaction, achieving highly efficient narrowband organic light-emitting diodes
Huo et al. Synthesis and luminescent properties of Zn complex based on 8-hydroxyquinoline group containing 3, 5-bis (trifluoromethyl) benzene unit with unique crystal structure
JP7412669B2 (ja) カルボキシル基配位に基づいてピリジルアクリジンを含む四座配位環金属白金(ii)錯体及びその使用
Li et al. Intramolecular hydrogen bond–enhanced electroluminescence performance of hybridized local and charge transfer (HLCT) excited-state blue-emissive materials
CN104447876A (zh) 一种铂(ii)炔类配合物及应用
Zhang et al. Synthesis and luminescence properties of 1, 3, 4-oxadiazole acetamide derivatives and their rare earth complexes
Wang et al. Triarylboron-cored multi-donors TADF emitter with high horizontal dipole orientation ratio achieving high performance OLEDs with near 39% external quantum efficiency and small efficiency Roll-off
JP2023528108A (ja) 酸素原子の結合に基づき、且つフェニルアクリジンを含む四座シクロメタル化白金(ii)錯体及び使用
Liu et al. Synthesis and luminescent properties of 4′-phenyl-2, 2′: 6′, 2 ″-terpyridyl compounds bearing different aryl substituents
WO2023284486A1 (zh) 一种含有喹啉结构单元的四齿环金属铂(ii)和钯(ii)配合物发光材料及其应用
Shi et al. Synthesis, aggregation-induced emission and electroluminescence properties of three new phenylethylene derivatives comprising carbazole and (dimesitylboranyl) phenyl groups
Di et al. Achieving high-performance narrowband blue MR-TADF emitters by suppressing isomer formation and extending π-conjugate skeletons
JP5858416B2 (ja) キノイド型炭素架橋フェニレンビニレン化合物、及びキノイド型フェニレンビニレン化合物の安定化方法
Jana et al. Planar–rotor architecture based pyrene–vinyl–tetraphenylethylene conjugated systems: photophysical properties and aggregation behavior
Wang et al. A 2-phenylfuro [2, 3-b] quinoxaline-triphenylamine-based emitter: photophysical properties and application in TADF-sensitized fluorescence OLEDs
CN114805446B (zh) 金属铂(ii)和钯(ii)配合物、有机发光器件及显示或照明装置
JP6962068B2 (ja) イリジウム錯体化合物、該化合物を含む組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
Zhang et al. Synthesis of carbazole derivatives with high quantum yield and high glass transition temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees