JP2012191601A - 家庭環境における信号の伝送のためのシステム - Google Patents

家庭環境における信号の伝送のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012191601A
JP2012191601A JP2012000457A JP2012000457A JP2012191601A JP 2012191601 A JP2012191601 A JP 2012191601A JP 2012000457 A JP2012000457 A JP 2012000457A JP 2012000457 A JP2012000457 A JP 2012000457A JP 2012191601 A JP2012191601 A JP 2012191601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
client terminal
zone
rfid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012000457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5957226B2 (ja
JP2012191601A5 (ja
Inventor
Robert Jean-Luc
ロバート ジャン−リュック
Ali Louzir
ルジール アリ
Ro Hinton Dominique
ロ ハイン トン ドミニク
Pintos Jean-Francois
ピントス ジャン−フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2012191601A publication Critical patent/JP2012191601A/ja
Publication of JP2012191601A5 publication Critical patent/JP2012191601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957226B2 publication Critical patent/JP5957226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/73Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for taking measurements, e.g. using sensing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0491Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】家庭環境を対象とする信号のための無線伝送システムを提供する。
【解決手段】中央端末1は、n>m>1として、第1の信号S1を伝送するm個の伝送チャネル11と、n個の指向性伝送アンテナ12と、制御手段14によって選択された切り替えスキーマに従ってn個のアンテナからの1つのアンテナを各信号伝送チャネルに関連付ける切り替え手段13を備える。クライアント端末2は、中央端末1とあらかじめ定められた周波数帯域を有する伝送チャネルで通信し、第1の信号を受信するための受信アンテナを備える。推定デバイス3、4は、クライアント端末に関連付けられているあらかじめ定められた地理的ゾーンZ1の少なくとも1つの地点において第1の信号の受信品質を表す情報の項目を生成し、少なくとも1つの情報の項目を帰路チャネル5により中央端末の制御手段に伝送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に家庭環境を対象とする信号のための無線伝送システムに関する。
住居におけるデジタルマルチメディアデバイスの数の増加は、高品位(HD:High Definition)ビデオデータストリーム、オーディオデータストリーム、またはインターネットデータストリームなどのデータストリームの同時配信および高ビットレートを保証する家庭内ネットワークの出現につながっており、こうしたデータは住居のすべて、またはほぼすべての地点で使用可能になっている。そのようなネットワークは、設置される建物(アパートメント、平屋または二階のある家など)内の部屋の配置に構造が依存しており、ケーブル、電力線搬送(PLC: Power Line Carrier)、光ファイバ、または802.11a/b/gまたは11nの規格に準拠するWiFiタイプの無線デバイスのようなさまざまな技術を使用して導入することができる。この後者の規格(802.11a/b/gまたは11n)は、干渉に支配される環境においてビットレートおよび堅牢性の観点から伝送効率を高めることができるマルチアンテナ技法であるMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術の使用を認可する。
しかし、802.11n規格およびMIMO技術に基づくこれらの新しい解決策は、それぞれ使用されるMIMO技法に従って独自の特異性を備えている。これ以降は、MIMO技術の基本原理の注意喚起である。
MIMOシステムの原理は、独立した信号を取得して、信号のうちの少なくとも1つがフェーディングの影響を全く受けないか、またはわずかしか受けない可能性を高めるために、複数の伝送チャネルを介して信号を送信および/または受信することである。MIMOトポロジは、以下の2つの主要カテゴリに分解することができる。
− オープンループシステムと呼ばれるシステムで、伝搬チャネルの予備知識なしで伝送が実施されるもの。こうしたシステムでは空間多重化(MIMO Matrix Bとも呼ばれる)技法または時空間ブロック符号化(MIMO Matrix Aとも呼ばれる)を使用する。
− クローズドループシステムと呼ばれるシステムで、ビームフォーミング技法を使用し、伝送チャネルに関連する情報を送信機に伝送するための帰路チャネルを備える。
要約すると、空間多重化(MIMO Matrix B)は、伝送されるデータのストリームを複数の基本ストリームに分割し、それらの基本ストリームを各々無線チャネルおよび特定のアンテナで伝送することにある。屋内環境におけるような、複数パスが存在する場合には、異なる基本ストリームが異なる空間シグニチャを持つ受信機に達するので、容易に区別できるようになっている。理想的な環境において、短い距離にわたり、この技法は物理ビットレートを増大させ、その結果システムの全体的な伝送容量も増大させる。より距離を隔てる場合、またはさらに厳しい伝送の条件下においては(低い信号対雑音比)、ビットレートは急速に低下する。この低下は本来、送信機に伝送チャネルの状態に関する情報が何もないことに起因する。したがって、伝送は、チャネルの状態に従って適応させることができない。
もう1つのオープンループシステムである時空間ブロック符号化(MIMO Matrix B)もまた、伝送チャネルの状態に関する情報を持たないので、堅牢性を優先し、ダイバーシティは前述の空間多重化とは著しく異なっている。伝送されるデータのストリームは、符号化の後に、複製され、複数の無線チャネルおよび関連するアンテナを介して伝送される。それらのストリームは各々、既知の時空間符号化アルゴリズムを介してエンコードされる。この技法は、システムの通信可能ゾーンを増大させるために使用されることが多い。空間多重化に関しては、この技法は、伝送チャネルに関する情報を受信するための帰路チャネルを提供しない。したがって、伝送は、チャネルの状態に従って適応させることができない。
最後に、ビームフォーミング技法は、伝送アンテナの方向および放射パターンのフォームを制御するため、ひいては選択された伝送方向への電力を増大させるために採用される。この技法は、選択された方向への伝送、ならびに干渉および雑音への抵抗を向上させる。システムの伝送容量は、このようにして増大させることができる。伝送のビームフォーミングは、複数アンテナシステムを介して伝送するための理論上は最適な手段である。チャネル情報が提供されるこの技法は、2つのアンテナについて6dB(または4つのアンテナについて12dB)のゲインをもたらす。加えて、この技法は、空間多重化のような他の技法と組み合わせることができるので、非常に高い伝送容量につながる。
市場で現在最も一般的な802.11n規格による構成は、2×2:2タイプ(2つの伝送チャネル、2つの受信チャネル、および2つの空間ストリーム)、2×3:2または3×3:2のものである。それらのシステムの大多数は、ビームフォーミング技法の実施に必要とされる帰路チャネルを備えてはいない。受信時に、伝送チャネルの状態を決定するため、およびその状態に従って受信されるシンボルを復調するために、CSI(チャネル状態情報:Channel State Information)と呼ばれる情報項目を使用することが知られている。CSI情報は一般に、有用なシンボルと共に伝送されるトレーニングシンボルを用いて取得される。伝送時には、伝送される信号を伝送条件に適合させるために、CSIT(送信機におけるチャネル状態情報:Channel State Information at Transmitter)情報の項目を送信機に伝送するための帰路チャネルが必要となる。しかし、この帰路チャネルの実施態様が複雑であることから、この帰路チャネルは、MIMO技術においては実施されない。
したがって、現在、一部のシステムは、802.11n規格で定義された「黙示ビームフォーミング」と呼ばれる技術を実施している。この技術によれば、伝送チャネルは相互的であると考えられる。たとえば、クライアント端末と通信している中央端末を備えるシステムが検討される場合、中央端末は、クライアント端末からの情報を追加することなくビームの方向マトリクスを計算する。中央端末は、たとえば受信した信号のプリアンブルを解析するなど、アップリンクチャネル(クライアント端末から中央サーバ)を推定することによりこの計算を行なう。次いで、中央端末は、ダウンリンクチャネルが相互的である(すなわち、アップリンクチャネルと同一またはほぼ同一である)とみなして、信号をクライアント端末に送信する。この相互的であるという前提は、干渉に支配され、家庭環境に付随する複数パスが豊富にある環境においては有効ではない。
伝送時におけるビームフォーミングタイプの解決策は、そのような環境により適しているであろう。しかし、前述のように、その解決策を実施することで、MIMOアンテナとそれに関連する無線チャネルの数が膨大になるので、送信機における信号の処理部分に重大な増加をもたらすことになる。そのような解決策は、実施するには複雑であり、エネルギーを消費して、コストがかさむことになろう。
本発明の1つの目的は、前述の欠点を克服することである。
提案される解決策は、中央端末と、少なくとも1つのクライアント端末とを備える(帰路チャネルのない)MIMOタイプの標準的な伝送システムの関連にあり、一方には送信時の扇形タイプの指向性アンテナのネットワーク、およびもう一方には、各々のクライアント端末から中央端末への環境に関する情報を回復するためのMIMO伝送システムの外部の疑似帰路チャネルを持つ。制御手段は、回復した情報を確実に処理するので、中央端末の指向性アンテナの選択マトリクスを制御する。
加えて、本発明の目的は、信号の伝送システムであって、
− n>m>1として、第1の信号を伝送することを目的とする少なくともm個の伝送チャネルと、n個の伝送アンテナと、制御手段により選択された切り替えスキーマに従ってn個のアンテナからの1つのアンテナを各信号伝送チャネルに関連付けるための切り替え手段とを備える中央端末と、
− あらかじめ定められた周波数帯域を有する伝送チャネルで通信することができる中央端末を介して伝送される第1の信号を受信するために受信アンテナに接続された少なくとも1つの受信チャネルを備える少なくとも1つのクライアント端末と、を含み、
伝送アンテナは指向性アンテナであり、各伝送アンテナは、あらかじめ定められた角度セクタで第1の信号を伝送することができ、
システムはまた、クライアント端末に関連付けられているあらかじめ定められた地理的ゾーンの少なくとも1つの地点において中央端末によって伝送された第1の信号の受信品質に関する少なくとも1つの情報の項目を生成することができる推定デバイスと、前記少なくとも1つの情報の項目を中央端末の制御手段に伝送するための帰路チャネルであって、前記制御手段は、前記少なくとも1つの情報の項目に従って切り替えスキーマを選択する、帰路チャネルと、を含む。
したがって、本発明によれば、クライアント端末のゾーンの少なくとも1つの地点における受信品質に関する情報を中央端末に伝送し、前記情報に従って中央端末が受信を最適化する切り替えスキーマを選択するようにするための帰路チャネルを含む。この帰路チャネルは、中央端末およびクライアント端末で形成されるMIMOサブシステムから独立している。
有利な特徴によれば、推定デバイスは、
− 中央端末の近くにあり、前記クライアント端末に対して選択された指向性アンテナのうちの少なくとも1つを介して、中央端末とクライアント端末の間の伝送チャネルのあらかじめ定められた周波数帯域に近い、または、これと同一の周波数帯域で、呼掛け信号と呼ばれる第2の信号を伝送することができる伝送回路と、
− クライアント端末に関連付けられている地理的ゾーンにあり、前記ゾーン内の呼掛け信号の電力を測定することができる測定回路であって、前記測定は前記ゾーン内の第1の信号の受信の品質を表す、測定回路と、を含む。
クライアント端末に関連付けられている地理的ゾーンは、たとえば、前記クライアント端末が存在する住居の部屋である。
したがって、呼掛け信号は、中央端末を介して伝送された第1の信号の周波数に近い、または、これと等しい周波数で伝送され、それらの後者と等しい変動が生じる。ゆえに、クライアント端末の地理的ゾーンに配置された測定回路を介して受信される呼掛け信号を測定することで、伝送チャネルの変動を、中央端末と、中央端末に関連付けられているゾーンの地点との間で決定することができるようになる。
特定の実施形態によれば、測定回路は、RFID(Radio Frequency Identification)リーダに関連付けられている少なくとも1つのRFIDセンサを備え、前記少なくとも1つのRFIDセンサは、呼掛け信号を受信し、RFIDセンサの識別子に関連する符号化パラメータに従って呼掛け信号を符号化して、符号化された信号を前記RFIDリーダに送信することができ、前記RFIDリーダは、前記符号化された信号から、クライアント端末に関連付けられている地理的ゾーンにおける第1の信号の受信品質を表す情報の項目を生成することができる。
有利なことに、測定回路は、中央端末とクライアント端末の間の伝送チャネルの変動を正確に決定するためにクライアント端末に配置されたRFIDセンサを備える。
特定の実施形態によれば、測定回路は、ゾーンの複数地点における伝送チャネルの状態を取得して、クライアント端末のレベルで伝送チャネルの変化を有利に予測できるようにするため、クライアント端末に関連付けられているゾーンの複数の固定された地点にわたり分散された複数のRFIDセンサを備える。センサの数は、クライアント端末に関連付けられている地理的ゾーンの大きさ、およびゾーンにわたる伝送チャネルの推定に所望される精度に応じて異なる。
この実施形態において、各RFIDセンサは、呼掛け信号を受信し、次いで呼掛け信号を識別子と共に符号化し、符号化された信号をRFIDリーダに伝送する。RFIDリーダは、クライアント端末に関連付けられているゾーンの固定された地点に位置する。
特定の実施形態によれば、各RFIDリーダは、ゾーンのRFIDセンサによって伝送された符号化された信号の受信電力を測定するための手段と、受信信号を復号化し、受信した各信号について前記信号を伝送したセンサの識別子を決定し、かつ、受信した符号された信号ごとに、受信電力および識別子を備える信号を生成するための処理回路と、を備える。
特定の実施形態によれば、伝送回路は、特定の時間間隔中に、認識可能なように呼掛け信号をゾーンの測定回路に定期的に伝送する。この間隔の間、中央端末は、第1の信号を伝送しない。
特定の実施形態によれば、システムは、各々が地理的ゾーンに関連する複数のクライアント端末を備える。各々の地理的ゾーンにおいて、測定回路は、少なくとも1つのRFIDセンサと、関連するRFIDリーダを備える。この実施形態において、伝送回路は、特定の時間間隔中に、地理的ゾーンの各々について、呼掛け信号を地理的ゾーンのRFIDセンサ(複数可)に伝送する。
したがって、各々の地理的ゾーンには、異なる時間間隔中に別個に呼掛けが行なわれる。
有利な実施形態によれば、RFIDセンサは、表面弾性波受動センサである。RFIDセンサは、たとえば、好ましくは接着性の、ラベルの形態をとる。
呼掛け信号は、パルス列である。
特定の実施形態によれば、制御手段は、前記帰路チャネルを介して伝送された前記少なくとも1つの情報項目に従って切り替えマトリクスの複数のあらかじめ定められた切り替えスキーマから1つの切り替えスキーマを選択する。
好ましい実施形態によれば、帰路チャネルは、たとえば「ZigBee」または「Zwave」規格に従って動作する無線伝送チャネルである。
変形において、帰路チャネルは、たとえば電力線搬送(PLC)タイプの有線チャネルである。
本発明は、添付の図面を参照する後段の詳細な説明を通じて、より深く理解され、その他の目的、詳細、特徴、および利点はより明確になるであろう。
本発明による地理的ゾーンZ1に配置されたクライアント端末と通信する中央端末を備えるシステムを示す概略図である。 メッシュネットワークによるゾーンZ1に位置するRFIDセンサのセットを示す概略図である。 RFIDセンサを示す概略図である。 本発明による2つの地理的ゾーンZ1およびZ2に配置された2つのクライアント端末と通信する中央端末を備えるシステムを示す概略図である。
図1を参照すると、信号伝送システムは、たとえば無線通信規格802.11nに準拠する信号S1を少なくとも1つのクライアント端末2に伝送するための複数の伝送チャネル11および複数の指向性伝送アンテナ12が装備された中央端末またはアクセスポイント1を備える。
アクセスポイント1は、たとえば、インターネットネットワークアクセスの付近に位置し、たとえばコンピュータ、テレビジョン、3G電話、またはインターネットネットワークコネクタのようなマルチメディア端末であるクライアント端末2と通信する。
アクセスポイント1は、m個の伝送チャネル11、およびn個の伝送アンテナ12を備え、n>m>1である。アクセスポイント1はまた、制御手段14により選択された切り替えスキーマに従ってn個のアンテナからの1つのアンテナをm個の信号伝送チャネルの各々と関連付けるための切り替え手段13を備える。特定の実施形態によれば、切り替えスキーマは、切り替え手段13に格納されている切り替えマトリクスの複数のあらかじめ定められた切り替えスキーマから選択される。
図1の例において、アクセスポイントは、2つの伝送チャネル11、および4つの指向性アンテナ12を備える。802.11nの規格に準拠する信号をクライアント端末に伝送するため、切り替え手段13は、2つの伝送チャネルが、4つの指向性アンテナのうちの2つに接続されるようにする。
信号S1は、2.4GHzのWiFi周波数帯域、すなわち帯域[2.4GHz〜2.483GHz]の伝送チャネルで伝送される。
本発明によれば、アンテナ12は指向性アンテナであるため、各々が固有の角度セクタで信号を伝送する。たとえば建物の部屋に対応する地理的ゾーンZ1に位置するクライアント端末2は、1つまたは複数のアンテナを介して信号S1を受信する。
本発明の重要な特徴によれば、システムはまた、クライアント端末2による信号S1の受信の品質を表す情報を生成するための推定デバイスと、その情報をアクセスポイントの制御手段14に伝送するための帰路チャネル5とを備える。次いで、制御手段14は、帰路チャネルを介して受信された情報に従って切り替えスキーマを選択する。
推定デバイスは、基本的に、アクセスポイントのレベルにおいて、クライアント端末2に関連付けられているゾーンZ1内で、RFIDリーダ4に関連付けられている少なくとも1つのRFIDセンサ3に、WiFi帯域またはこれに近い周波数帯域の呼掛け信号S2を規則的または定期的に伝送するための伝送回路15を備える。図1の例において、推定デバイスは、ゾーンZ1内に複数のRFIDセンサ3を備える。RFIDセンサ3およびRFIDリーダ4は、ゾーンZ1の複数の地点において呼掛け信号S2の電力を測定することができる測定回路を形成する。
アクセスポイントは、TDMA(Time Division Multiple Access)モードに従って、クライアント端末およびRFIDセンサと通信する。アクセスポイントは、期間T1にわたり信号S1を、および期間T2にわたり信号S2を伝送する、ただしT2<<T1であり、時間T1とT2は非重複である。
各RFIDセンサ3は、呼掛け信号S2を受信し、それをRFIDセンサ識別子に関連する符号化パラメータで符号化し、符号化された信号S’2をRFIDリーダ4に伝送することを目的としている。RFIDリーダ4は、RFIDセンサを介して伝送された信号を受信し、この信号から、センサが位置するゾーンZ1の地点における信号の受信の品質を表す情報項目を生成する。
RFIDリーダ3は、ゾーンZ1の固定された地点に配置される。センサはまた、有利なことに、この後者(地点)が固定される場合にクライアント端末に直接配置することもできる。RFIDセンサは、有利なことに、クライアント端末、またはクライアント端末が配置される部屋の要素に貼り付けられる接着ラベルの形態をとる。センサは、好ましくは、表面弾性波受動センサである。これらの後者の要素(表面弾性波受動センサ)は、強い線形性を備えるデバイスであり、これは強い信号がセンサに受信される場合に応答信号が同等に強くなり、弱い信号が受信される場合に応答信号も弱くなるということである。したがって、RFIDリーダによって受信される信号の電力は、RFIDセンサによって受信される信号の電力に顕著に比例する。センサについては、図3を参照して後段で説明する。
RFIDリーダ4はまた、ゾーンZ1の固定された地点またはクライアント端末に位置する。RFIDリーダは、ゾーンZ1のRFIDセンサよって伝送された信号の受信電力を測定するための手段と、受信信号を復号化し、受信した各信号について前記信号を伝送したセンサの識別子を決定し、受信し符号化された信号ごとに、受信電力および識別子を備える信号を生成するための処理回路とを備える。次いで、RFIDリーダによって生成された信号は、帰路チャネル5を介して制御手段14に伝送される。
帰路チャネル5は、たとえば「ZigBee」または「Zwave」規格に従って動作する無線伝送チャネル、またはたとえば電力線搬送(PLC)を介する有線チャネルである。この目的のため、帰路チャネルは、クライアント端末2のレベルにおいて送信機51を、アクセスポイント1のレベルにおいて受信機52を備える。受信機52は、制御手段14に接続される。
制御手段14は、帰路チャネルを介して伝送された情報を解析して、この情報に従って切り替えスキーマを選択する。受信品質が十分ではない場合、制御手段14は、信号S1の伝送に他のアンテナ12を選択する方法で切り替えスキーマを変更する。
RFIDリーダ3は、たとえば図2に示されるレギュラーネットワークに従って、たとえばゾーンZ1の正確な地点に配置される。この図において、センサ3は、メッシュネットワークのノードに位置する。すべてのセンサは、ゾーンZ1の異なる地点で受信された電力の変化が解析されるようにする。それらのセンサは、圧電効果に基づいており、弾性波表面センサの場合、いかなる外部エネルギーも必要としない。センサは、誤作動を生じることなく金属物体または表面に配置することができ、アクセスポイントおよびクライアント端末によって形成されるMIMOまたはMISOシステムと同じ周波数帯域で、帯域ISM2.45GHzで動作する。その結果は、MIMOまたはMISOシステムと推定デバイスとの間の伝送チャネルの振る舞いにおいて類似している。
各表面弾性波受動センサは、呼掛け信号S2のリフレクタのように動作し、呼掛け信号でわずか10mW程度の無線周波数パルスしか必要としない。
表面波成分において、電気信号と音波との間の変換は、インターデジタル金属導体ネットワーク、または圧電基板の表面に配置されたインターデジタル変換器を介して行なわれる。そのような表面弾性波センサは、図3に示される。表面弾性波センサは基板30を備え、基板30には、アンテナ31、アンテナに接続されたインターデジタル変換器32、および基板上の非常に正確な位置に配置された複数のリフレクタ33が取り付けられている。
アクセスポイント1は、たとえば2.45GHzのパルス列である呼掛け信号S2を伝送する。パルスは、アンテナ31によって取り込まれ、そのパルスをアンテナ31が変換器32に伝送する。この後者は、マイクロ波信号を電気音響波に変換する。このように、生成された音響パルスは、圧電基板で伝搬し、リフレクタ33によって部分的に反射される。変換器32に反射された波は、リフレクタの位置に基づいてコードを搬送する。この符号化は、リフレクタ33によってもたらされた反射パルスの遅延時間に基づいている。したがって、信号に取り込まれるコードは、センサに固有の識別子に対応する。反射パルス列は、変換器に戻り、変換器によって電気信号S’2に再変換され、この電気信号がアンテナ31によってRFIDリーダ4に再伝送される。この位置符号化は、膨大数の可能なコード、および同様にRFIDセンサの膨大数の識別子をもたらすが、この数は、リフレクタの数およびリフレクタ間の可能なスペーシングに応じて異なる。したがって、本発明によれば、各センサは一意の識別子を有する。
RFIDセンサによって符号化された信号は、RFIDリーダ4に伝送される。RFIDリーダの手段は、RFIDリーダによって受信された信号の電力のレベルを測定する。次いで、受信信号は、RFIDリーダ4の処理回路を介して解析される。処理回路は、受信した信号で符号化された識別子を決定して、受信した信号ごとにペア(受信電力−識別子)を備える信号を生成する。次いで、RFIDリーダ4は、この信号を、帰路チャネル5を介して制御手段14に伝送する。
上記で示すように、帰路チャネル5は、たとえば「ZigBee」タイプの無線伝送チャネルである。有利なことに、帰路チャネル5はビーコンモードで動作する、つまり、RFIDリーダからアクセスポイントの制御手段に情報を定期的に伝送する。呼掛け信号S’2の伝送は、帰路チャネルのビーコンモードで同期化される。ゾーンZ1のRFIDセンサへの呼掛け信号S2の伝送を周期的にトリガするのは、この後者である。
呼掛け信号S2の伝送に対して、切り替え手段13は、呼掛け信号の伝送回路15をWiFiリンクに使用されるアンテナのうちの少なくとも1つに接続するための追加の入力を備える。
同一ゾーン内で、RFIDリーダと各々のRFIDセンサとの間の距離は比較的短い(ほぼ数メートル程度)であることに留意されたい。加えて、RFIDセンサは一般に、遮蔽されずにRFIDリーダと直線で結ばれる位置にある。さらに、表面弾性波RDIDセンサは強い線形性を持つデバイスであるので、RFIDリーダによって受信される電力は、RFIDセンサによって受信される電力に顕著に比例する。有利なことに、RFIDセンサとRFIDリーダとの間の距離は、RFIDリーダによって受信される電力のレベルが、RFIDセンサによって受信される電力のレベルを可能な限り表すように訂正するため、RFIDリーダの処理回路に考慮される。距離パラメータは、たとえば、調整段階中に決定される。ゾーンの各RFIDセンサは、たとえば、所与の電力の信号の伝送の形態でRFIDリーダによって呼掛けが行なわれる。RFIDセンサは、RFIDセンサとRFIDリーダとの間の距離を決定するために、RFIDリーダによって処理される応答信号を再伝送する。この距離パラメータは、RFIDリーダに記憶され、受信された電力のレベルの訂正に役立つ。この調整段階は、周期的に繰り返されてもよい。これは、RFIDセンサが、たとえばポータブルコンピュータ、IPhoneまたはWiFiタブレットなどのモバイルクライアント端末に搭載される場合に非常に有用となりうる。
本発明のシステムはまた、複数の地理的ゾーンに位置する複数のクライアント端末を備えることもできる。図4は、アクセスポイント1、および2つの異なるゾーンZ1およびZ2に配置された2つのクライアント端末を備えるシステムの事例を示している。各ゾーンは、複数のRFIDセンサ3および1つのRFIDリーダ4を備える。伝送回路15は、TDMAモードに従って、ゾーンZ1のRFIDセンサを対象とする呼掛け信号S2と、ゾーンZ2のRFIDセンサを対象とする呼掛け信号S3とを伝送する。ゾーンZ1のRFIDセンサは符号化信号S’2をゾーンZ1のRFIDリーダに、ゾーンZ2のRFIDセンサは符号化信号S’3をゾーンZ2のRFIDリーダに再伝送する。RFIDリーダは、受信した信号を解析し、ゾーンZ1およびZ2における受信の品質を表す情報を、帰路チャネル5を介して制御手段14に伝送する。
「ZigBee」ネットワークのような帰路チャネルは、本発明のシステムが照明および建物の温度のような建物制御機能を管理するために設置されている建物に既に存在する場合もあることに留意されたい。
本発明はさまざまな特定の実施形態において説明されてきたが、限定的なものではなく、組み合わせと共に説明された手段の技術的等価物が本発明の範囲に含まれる場合、すべてのそれらの技術的等価物を備えることは明らかである。

Claims (13)

  1. 信号の伝送のためのシステムであって、
    n>m>1として、第1の信号(S1)を伝送することを目的とする少なくともm個の伝送チャネル(11)と、n個の伝送アンテナ(12)と、制御手段(14)によって選択された切り替えスキーマに従って前記n個のアンテナからの1つのアンテナを各信号伝送チャネルに関連付けるための切り替え手段(13)と、を備える中央端末(1)と、
    前記中央端末を介して伝送される第1の信号を受信するために受信アンテナに接続された少なくとも1つの受信チャネルを備える少なくとも1つのクライアント端末(2)であって、前記中央端末および前記クライアント端末は、あらかじめ定められた周波数帯域を有する伝送チャネルで通信することができる、少なくとも1つのクライアント端末と、を含み、
    前記伝送アンテナ(12)は、指向性アンテナであり、各伝送アンテナは、あらかじめ定められた角度セクタで第1の信号を伝送することができ、
    システムはまた、前記クライアント端末に関連付けられているあらかじめ定められた地理的ゾーン(Z1、Z2)の少なくとも1つの地点において、前記中央端末によって伝送された第1の信号の前記受信品質に関する少なくとも1つの情報の項目を生成することができる推定デバイス(15、3、4)と、前記中央端末の前記制御手段に伝送するための帰路チャネル(5)であって、前記制御手段は、前記少なくとも1つの情報の項目に従って切り替えスキーマを選択する、帰路チャネルと、
    を含む、前記システム。
  2. 前記推定デバイスは、
    前記中央端末(1)の近くにあり、前記クライアント端末に対して選択された前記指向性アンテナのうちの少なくとも1つを介して、前記中央端末と前記クライアント端末との間の前記伝送チャネルのあらかじめ定められた周波数帯域に近い、または、これと同一の周波数帯域で、呼掛け信号と呼ばれる第2の信号(S2、S3)を伝送することができる伝送回路(15)と、
    前記クライアント端末に関連付けられている地理的ゾーンにおいて、前記ゾーン内の前記呼掛け信号の電力を測定することができる測定回路(3、4)であって、前記測定は前記ゾーン内の第1の信号の受信の品質を表す、測定回路と、を備える、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記測定回路は、RFIDリーダ(4)に関連付けられている少なくとも1つのRFIDセンサ(3)を備え、
    前記少なくとも1つのRFIDセンサ(3)は、前記呼掛け信号を受信し、それを前記RFIDセンサの識別子に関連する符号化に従って符号化し、かつ、前記符号化された信号を前記RFIDリーダに伝送することができ、
    前記RFIDリーダ(4)は、前記符号化された信号から、前記クライアント端末に関連付けられている地理的ゾーンにおける第1の信号の受信の品質を表す情報の項目を生成することができる、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記測定回路は、前記クライアント端末に配置されたRFIDセンサ(3)を含む、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記測定回路は、前記クライアント端末に関連付けられているゾーンの複数の固定された地点にわたって分散された複数のRFIDセンサ(3)を含む、請求項3または4に記載のシステム。
  6. 前記RFIDリーダ(4)は、前記クライアント端末に関連付けられているゾーンの固定された地点に位置する、請求項5に記載のシステム。
  7. 各RFIDリーダ(4)は、前記ゾーンの前記RFIDセンサによって伝送された符号化された信号の受信電力を測定するための手段と、前記受信信号を復号化し、受信した各信号について前記信号を伝送した前記センサの識別子を決定し、かつ、受信した符号された信号ごとに、前記受信電力および前記識別子を含む信号を生成するための処理回路と、を含む、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記伝送回路(15)は、特定の時間間隔中に、認識可能に、呼掛け信号を前記ゾーンの前記測定回路に定期的に伝送する、請求項2から7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 各々が地理的ゾーン(Z1、Z2)に関連付けられている複数のクライアント端末(2)を含み、前記測定回路は、各々の前記地理的ゾーンにおいて少なくとも1つのRFIDセンサおよび関連するRFIDリーダを含み、前記伝送回路(15)は、特定の時間間隔中に前記地理的ゾーンの各々について、呼掛け信号を前記地理的ゾーンのRFIDセンサに伝送する、請求項2から8のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 各RFIDセンサ(3)は、表面弾性波受動センサである、請求項3から9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記呼掛け信号(S2、S3)は、パルス列である、請求項2から10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 前記制御手段(14)は、前記帰路チャネル(5)を介して伝送された前記少なくとも1つの情報の項目に従って、切り替えマトリクスの複数のあらかじめ定められた切り替えスキーマのなかから、1つの切り替えスキーマを選択する、請求項1から11のいずれか一項に記載のシステム。
  13. 前記帰路チャネル(5)は、たとえば「ZigBee」または「Zwave」規格に従って動作する無線伝送チャネルである、請求項1から12のいずれか一項に記載のシステム。
JP2012000457A 2011-01-06 2012-01-05 家庭環境における信号の伝送のためのシステム Active JP5957226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1150088 2011-01-06
FR1150088 2011-01-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012191601A true JP2012191601A (ja) 2012-10-04
JP2012191601A5 JP2012191601A5 (ja) 2015-02-26
JP5957226B2 JP5957226B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=44351686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000457A Active JP5957226B2 (ja) 2011-01-06 2012-01-05 家庭環境における信号の伝送のためのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9042821B2 (ja)
EP (2) EP2475105B1 (ja)
JP (1) JP5957226B2 (ja)
KR (1) KR101910864B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9661612B2 (en) * 2012-06-29 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for uplink control channel multiplexing in beamformed cellular systems
US9900265B2 (en) * 2014-06-16 2018-02-20 Infineon Technologies Ag Matrix switch
US10554240B2 (en) * 2015-12-28 2020-02-04 Apple, Inc. Wireless electronic device with radio-frequency sensors
CN108051798B (zh) * 2017-12-15 2021-07-30 上海聚星仪器有限公司 一种被动射频识别标签定位的方法
IT201900003319A1 (it) * 2019-03-07 2020-09-07 Joule 4 0 S R L Sistema di controllo e monitoraggio di dispositivi, impianti e/o circuiti domestici e metodo di funzionamento relativo.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115190A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
JP2004201137A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ntt Docomo Inc 指向性ビーム通信システム、指向性ビーム通信方法、基地局及び制御装置
WO2005104142A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
JP2006101080A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
JP2010004247A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局装置、デュアルモード移動局装置、および無線通信方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135413B2 (en) * 1998-11-24 2012-03-13 Tracbeam Llc Platform and applications for wireless location and other complex services
US7480490B2 (en) * 2004-02-12 2009-01-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Coexistence of multiple radio systems in unlicensed bands
KR20050120441A (ko) * 2004-06-18 2005-12-22 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 이동통신 시스템의 송신다이버시티 장치 및 방법
CN101065913B (zh) 2004-11-17 2011-08-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 在信道状态信息辅助的多输入多输出(mimo)系统中的鲁棒无线多媒体传输
US9184870B2 (en) * 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US7630732B2 (en) 2005-06-14 2009-12-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for generating feedback information for transmit power control in a multiple-input multiple-output wireless communication system
JP2008104247A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置
JP4729537B2 (ja) * 2007-06-19 2011-07-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置および送信方法
KR101387532B1 (ko) 2007-12-26 2014-04-21 엘지전자 주식회사 협력적 mimo 수행을 위한 피드백 정보 전송방법
WO2009095744A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Nokia Corporation System for distributed beamforming for a communication system employing relay nodes
US8090323B2 (en) * 2008-03-04 2012-01-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reverse link optimized channel quality estimation
US20090326339A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Microsoft Corporation Connected healthcare devices with real-time and proactive capture and relay of contextual information
US20110021207A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Morgan Edward J System and Method for Estimating Positioning Error Within a WLAN-Based Positioning System
US8531288B1 (en) * 2009-11-09 2013-09-10 Carnegie Mellon University System and method for collaborative resource tracking
US8548385B2 (en) * 2009-12-16 2013-10-01 Intel Corporation Device, system and method of wireless communication via multiple antenna assemblies
US8396485B2 (en) * 2010-11-09 2013-03-12 Apple Inc. Beacon-based geofencing
US8489122B2 (en) * 2010-12-09 2013-07-16 Andrew Llc System and method for total flight time ratio pattern matching

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000115190A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
US20020169005A1 (en) * 1998-10-07 2002-11-14 Katsuhiko Hiramatsu Base station apparatus and radio communication method
JP2004201137A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Ntt Docomo Inc 指向性ビーム通信システム、指向性ビーム通信方法、基地局及び制御装置
US20040185783A1 (en) * 2002-12-19 2004-09-23 Ntt Docomo, Inc. Directional beam communication system, directional beam communication method, base station and controller
WO2005104142A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ通信装置
JP2006101080A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
JP2010004247A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Kyocera Corp 無線通信システム、基地局装置、デュアルモード移動局装置、および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5957226B2 (ja) 2016-07-27
EP2475105B1 (en) 2013-09-11
CN102594415A (zh) 2012-07-18
EP2670061B1 (en) 2015-09-16
US20130083833A1 (en) 2013-04-04
KR101910864B1 (ko) 2018-10-24
KR20120093071A (ko) 2012-08-22
US9042821B2 (en) 2015-05-26
EP2475105A1 (en) 2012-07-11
EP2670061A1 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102132504B (zh) 通过扇区扫描进行波束成形的方法及站点
CN104396151B (zh) 在大型mimo系统中的分级信道探测和信道状态信息反馈
US6195045B1 (en) Adaptive antenna array system calibration
JP5957226B2 (ja) 家庭環境における信号の伝送のためのシステム
KR20220127946A (ko) 기준 신호 채널 특성들을 구성하기 위한 방법 및 장치, 및 통신 디바이스
JP4770939B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及び通信システム
CN110235387B (zh) 用于在无线通信系统中检测波束未对准的设备和方法
US20140328266A1 (en) Method and apparatus for measuring and feeding back channel information in communication system using beam forming
US20050153712A1 (en) Method and system for determining mobile unit location by aggregation of tagged signals from a distributed antenna system
Kangas et al. Angle of arrival localization in {LTE} using {MIMO} pre-coder index feedback
US10681674B2 (en) Beam training for a radio transceiver device
CN101999218A (zh) 网络编码的数据通信
KR20180093398A (ko) 차량용 스마트 키 인증 방법 및 장치
CN102959885A (zh) 避免认知无线电通信中的干扰
CN104639222A (zh) 一种智能天线的自适应波束成形方法
WO2010111971A1 (en) Method for beamforming training and communications apparatuses utilizing the same
CN105471771A (zh) 信道方向信息的获取方法和设备
US20230022225A1 (en) Methods and systems for managing reflecting surface
CN114641940A (zh) 毫米波频段中多模式装置的发送和接收方法
US20240114427A1 (en) Discovery of reconfigurable surfaces
US8836577B2 (en) Wireless sensor network system, information gathering apparatus, sensor device, and connection method for use in wireless sensor network
CN116368889A (zh) 一种反射设备波束管理方法、装置及相关设备
CN101783699B (zh) 多用户mimo系统中下行链路的信号发射方法和装置
CN103516484A (zh) 双向中继信道模型的正交差分空时网络编码方法
CN102594415B (zh) 用于在家庭环境中传输信号的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250