JP2012187774A - インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012187774A
JP2012187774A JP2011052284A JP2011052284A JP2012187774A JP 2012187774 A JP2012187774 A JP 2012187774A JP 2011052284 A JP2011052284 A JP 2011052284A JP 2011052284 A JP2011052284 A JP 2011052284A JP 2012187774 A JP2012187774 A JP 2012187774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
treatment liquid
jet recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011052284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5773249B2 (ja
Inventor
Mitsunori Maeda
光範 前田
Ayako Oishi
亜矢子 大石
Masahiro Nishizaki
雅博 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011052284A priority Critical patent/JP5773249B2/ja
Publication of JP2012187774A publication Critical patent/JP2012187774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773249B2 publication Critical patent/JP5773249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 記録物の光学濃度(OD値)、耐マーカー性および保存安定性の全ての性能に優れるインクジェット記録用処理液を提供する。
【解決手段】 本発明の処理液は、インクジェット記録に用いる処理液であって、一般式(1)で表わされる化合物と、水とを含むことを特徴とする。
【化1】
Figure 2012187774

一般式(1)において、
は、水素原子、アルキル基またはアシル基であり、
は、水素原子またはアルキル基であり、
は、陰イオンである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置に関する。
記録物の光学濃度(OD値)を向上させることを目的として、水性インクによるインクジェット記録の前または後に、ポリアリルアミン、多価金属イオン等を配合した処理液が用いられることがある(例えば、特許文献1〜3参照)。前記処理液に含まれるポリアリルアミン、多価金属イオン等は、水性インク中の着色剤を凝集させることができ、この結果、記録物の光学濃度(OD値)が向上する。
特開平11−314449号公報 特開2002−79740号公報 特開2002−86707号公報
しかし、ポリアリルアミン、多価金属イオン等を配合した前記処理液では、記録物の光学濃度(OD値)が向上するのみである。一方、処理液には、耐マーカー性および保存安定性という性能も求められる。しかし、従来の処理液には、記録物の光学濃度(OD値)、耐マーカー性および保存安定性の全ての性能に優れるものは無かった。
そこで、本発明は、記録物の光学濃度(OD値)、耐マーカー性および保存安定性の全ての性能に優れるインクジェット記録用処理液を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の処理液は、インクジェット記録に用いる処理液であって、
一般式(1)で表わされる化合物と、水とを含むことを特徴とする。
Figure 2012187774
一般式(1)において、
は、水素原子、アルキル基またはアシル基であり、
は、水素原子またはアルキル基であり、
は、陰イオンである。
本発明のインクジェット記録用処理液は、記録物の光学濃度(OD値)、耐マーカー性および保存安定性の全ての性能に優れる。
図1は、本発明のインクジェット記録装置の一例の構成を示す概略斜視図である。 図2(a)および(b)は、本発明のインクジェット記録方法による記録例を示す図である。
本発明において、「耐マーカー性」とは、例えば、水性インクにより記録した文字部を蛍光ペン(マーカー)でなぞったときに文字からのインク流れがなく、文字の滲みもなく、ペン先がよごれないことを言う
前述のとおり、本発明の処理液は、インクジェット記録に用いる処理液であって、一般式(1)で表わされる化合物と、水とを含む。本発明の処理液は、一般式(1)で表わされる化合物および水以外のその他の成分を含んでもよい。
前記処理液に、一般式(1)で表わされる化合物を配合することで、記録物の光学濃度(OD値)、耐マーカー性および保存安定性の全ての性能に優れた処理液を得ることができる。前記処理液全量に対する一般式(1)で表わされる化合物の配合量は、特に限定されないが、例えば、1重量%以上であり、好ましくは、2重量%以上であり、一般式(1)で表わされる化合物の配合量の上限値は、特に限定されないが、例えば、10重量%以下であり、好ましくは、7重量%以下である。
一般式(1)において、Rは、水素原子、アルキル基またはアシル基である。前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基等があげられる。前記アシル基としては、例えば、アセチル基、アクリル基、メタクリル基、ベンゾイル基等があげられる。
一般式(1)において、Rは、水素原子またはアルキル基である。前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基等があげられる。
一般式(1)において、Xは、陰イオンである。なお、一般式(1)においては、便宜上、前記陰イオンを1価として表記しているが、多価(X2−、X3−)であってもよく、例えば、有機酸イオン、ハロゲンイオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、亜硫酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、リン酸イオン、亜リン酸イオン、過ハロゲン酸イオン、ハロゲン酸イオン、亜ハロゲン酸イオン等があげられる。前記有機酸イオンとしては、例えば、重酒石酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン等があげられる。前記ハロゲンイオンとしては、例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等があげられ、前記過ハロゲン酸イオンとしては、例えば、過フッ素酸イオン、過塩素酸イオン、過臭素酸イオン、過ヨウ素酸イオン等があげられ、前記ハロゲン酸イオンとしては、例えば、フッ素酸イオン、塩素酸イオン、臭素酸イオン、ヨウ素酸イオン等があげられ、前記亜ハロゲン酸イオンとしては、例えば、亜フッ素酸イオン、亜塩素酸イオン、亜臭素酸イオン、亜ヨウ素酸イオン等があげられる。
一般式(1)で表わされる化合物としては、例えば、表1〜10に示す物質名1〜546で表わされる化合物があげられる。ただし、これらは例示であり、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2012187774
Figure 2012187774
Figure 2012187774
Figure 2012187774
Figure 2012187774
Figure 2012187774
Figure 2012187774
Figure 2012187774
Figure 2012187774
Figure 2012187774
一般式(1)で表わされる化合物としては、一般式(1)で表わされる化合物を含む市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、東京化成工業(株)製の塩化物コリン、重酒石酸コリンおよび塩化物アセチルコリン等があげられる。
前記水は、イオン交換水または純水であることが好ましい。前記処理液全量に対する前記水の配合量は、例えば、他の成分の残部としてもよい。
前記処理液は、さらに、水溶性有機溶剤を含んでもよい。前記水溶性有機溶剤としては、従来公知のものを使用することができる。前記水溶性有機溶剤としては、例えば、多価アルコール、多価アルコール誘導体、アルコール、アミド、ケトン、ケトアルコール、エーテル、含窒素溶剤、含硫黄溶剤、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等があげられる。前記多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、1,5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等があげられる。前記多価アルコール誘導体としては、例えば、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコール−n−ヘキシルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコール−n−プロピルエーテル、トリエチレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル等があげられる。前記アルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ベンジルアルコール等があげられる。前記アミドとしては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等があげられる。前記ケトンとしては、例えば、アセトン等があげられる。前記ケトアルコールとしては、例えば、ジアセトンアルコール等があげられる。前記エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン等があげられる。前記含窒素溶剤としては、例えば、ピロリドン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、トリエタノールアミン等があげられる。前記含硫黄溶剤としては、例えば、チオジエタノール、チオジグリコール、チオジグリセロール、スルホラン、ジメチルスルホキシド等があげられる。前記処理液全量に対する前記水溶性有機溶剤の配合量は、特に制限されない。前記水溶性有機溶剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記処理液は、着色剤を含んでもよいし、含まなくてもよい。前記処理液が着色剤を含む場合には、記録画像に影響を与えない程度の量であることが好ましい。
前記処理液は、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば、界面活性剤、pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、酸化防止剤、防黴剤等があげられる。前記粘度調整剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性樹脂等があげられる。
前記処理液は、例えば、一般式(1)で表わされる化合物および水と、必要に応じて他の添加成分とを、従来公知の方法で均一に混合することにより調製できる。
本発明の処理液と共に使用するインクジェット記録用水性インク(以下、単に「水性インク」または「インク」と言うことがある)は、特に制限されず、例えば、つぎのインクジェット記録用水性インクセットで説明する水性インクを用いることができる。
つぎに、本発明のインクジェット記録用水性インクセット(以下、単に「水性インクセット」または「インクセット」と言うことがある)について説明する。本発明の水性インクセットは、インクジェット記録用水性インクおよび処理液を含むインクジェット記録用水性インクセットであって、前記水性インクが、着色剤、水および水溶性有機溶剤を含む水性インクであり、前記処理液が、本発明の処理液であることを特徴とする。水性インクと本発明の処理液を組み合わせた本発明の水性インクセットは、記録物の光学濃度(OD値)および耐マーカー性に優れる。
前記着色剤は、顔料または染料のいずれであってもよい。また、前記着色剤として、顔料および染料を混合して用いてもよい。
前記顔料は、例えば、カーボンブラック、無機顔料および有機顔料等があげられる。前記カーボンブラックとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等があげられる。前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄系無機顔料およびカーボンブラック系無機顔料等をあげることができる。前記有機顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料;フタロシアニン顔料、ペリレンおよびペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料;塩基性染料型レーキ顔料、酸性染料型レーキ顔料等の染料レーキ顔料;ニトロ顔料;ニトロソ顔料;アニリンブラック昼光蛍光顔料;等があげられる。また、その他の顔料であっても水相に分散可能なものであれば使用できる。これらの顔料の具体例としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、6および7;C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14、15、16、17、55、78、150、151、154、180、185および194;C.I.ピグメントオレンジ31および43;C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、12、15、16、48、48:1、53:1、57、57:1、112、122、123、139、144、146、149、166、168、175、176、177、178、184、185、190、202、221、222、224および238;C.I.ピグメントバイオレット196;C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、22および60;C.I.ピグメントグリーン7および36等があげられる。
前記顔料は、自己分散型顔料であってもよい。前記自己分散型顔料は、例えば、顔料粒子にカルボニル基、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基等の親水性官能基およびそれらの塩の少なくとも一種が、直接または他の基を介して化学結合により導入されていることによって、分散剤を使用しなくても水に分散可能なものである。前記自己分散型顔料は、例えば、特開平8−3498号公報、特表2000−513396号公報、特表2008−524400号公報、特表2009−515007号公報等に記載の方法によって顔料が処理されたものを用いることができる。前記自己分散型顔料の原料としては、無機顔料および有機顔料のいずれも使用することができる。また、前記処理を行うのに適した顔料としては、例えば、三菱化学(株)製の「MA8」および「MA100」、デグサ社製の「カラーブラックFW200」等のカーボンブラックがあげられる。前記自己分散型顔料は、例えば、市販品を用いてもよい。前記市販品としては、例えば、キャボット・スペシャルティ・ケミカルズ社製の「CAB−O−JET(登録商標)200」、「CAB−O−JET(登録商標)250C」、「CAB−O−JET(登録商標)260M」、「CAB−O−JET(登録商標)270Y」、「CAB−O−JET(登録商標)300」、「CAB−O−JET(登録商標)400」、「CAB−O−JET(登録商標)450C」、「CAB−O−JET(登録商標)465M」および「CAB−O−JET(登録商標)470Y」;オリエント化学工業(株)製の「BONJET(登録商標)BLACK CW−2」および「BONJET(登録商標)BLACK CW−3」;東洋インキ製造(株)製の「LIOJET(登録商標)WD BLACK 002C」;等があげられる。
前記水性インク全量に対する前記顔料の固形分配合量(顔料固形分量)は、特に限定されず、例えば、所望の光学濃度または色彩等により、適宜決定できる。前記顔料固形分量は、例えば、0.1重量%〜20重量%であり、好ましくは、1重量%〜10重量%であり、より好ましくは、2重量%〜8重量%である。
前記染料は、特に限定されず、例えば、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料等があげられる。前記染料の具体例としては、例えば、C.I.ダイレクトブラック、C.I.ダイレクトブルー、C.I.ダイレクトレッド、C.I.ダイレクトイエロー、C.I.ダイレクトオレンジ、C.I.ダイレクトバイオレット、C.I.ダイレクトブラウン、C.I.ダイレクトグリーン、C.I.アシッドブラック、C.I.アシッドブルー、C.I.アシッドレッド、C.I.アシッドイエロー、C.I.アシッドオレンジ、C.I.アシッドバイオレット、C.I.ベーシックブラック、C.I.ベーシックブルー、C.I.ベーシックレッド、C.I.ベーシックバイオレットおよびC.I.フードブラック等があげられる。前記C.I.ダイレクトブラックとしては、例えば、C.I.ダイレクトブラック17、19、32、51、71、108、146、154および168等があげられる。前記C.I.ダイレクトブルーとしては、例えば、C.I.ダイレクトブルー6、22、25、71、86、90、106および199等があげられる。前記C.I.ダイレクトレッドとしては、例えば、C.I.ダイレクトレッド1、4、17、28、83および227等があげられる。前記C.I.ダイレクトイエローとしては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー12、24、26、86、98、132、142および173等があげられる。前記C.I.ダイレクトオレンジとしては、例えば、C.I.ダイレクトオレンジ34、39、44、46および60等があげられる。前記C.I.ダイレクトバイオレットとしては、例えば、C.I.ダイレクトバイオレット47および48等があげられる。前記C.I.ダイレクトブラウンとしては、例えば、C.I.ダイレクトブラウン109等があげられる。前記C.I.ダイレクトグリーンとしては、例えば、C.I.ダイレクトグリーン59等があげられる。前記C.I.アシッドブラックとしては、例えば、C.I.アシッドブラック2、7、24、26、31、52、63、112および118等があげられる。前記C.I.アシッドブルーとしては、例えば、C.I.アシッブルー9、22、40、59、93、102、104、117、120、167、229および234等があげられる。前記C.I.アシッドレッドとしては、例えば、C.I.アシッドレッド1、6、32、37、51、52、80、85、87、92、94、115、180、256、289、315および317等があげられる。前記C.I.アシッドイエローとしては、例えば、C.I.アシッドイエロー11、17、23、25、29、42、61および71等があげられる。前記C.I.アシッドオレンジとしては、例えば、C.I.アシッドオレンジ7および19等があげられる。前記C.I.アシッドバイオレットとしては、例えば、C.I.アシッドバイオレット49等があげられる。前記C.I.ベーシックブラックとしては、例えば、C.I.ベーシックブラック2等があげられる。前記C.I.ベーシックブルーとしては、例えば、C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、24、25、26、28および29等があげられる。前記C.I.ベーシックレッドとしては、例えば、C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13、14および37等があげられる。前記C.I.ベーシックバイオレットとしては、例えば、C.I.ベーシックバイオレット7、14および27等があげられる。前記C.I.フードブラックとしては、例えば、C.I.フードブラック1および2等があげられる。
前記水性インク全量に対する前記染料の配合量は、特に限定されず、例えば、0.1重量%〜20重量%であり、好ましくは、0.3重量%〜10重量%である。
前記着色剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記水性インクに用いられる前記水は、イオン交換水または純水であることが好ましい。前記水性インク全量に対する前記水の配合量(水割合)は、例えば、10重量%〜90重量%であり、好ましくは、40重量%〜80重量%である。前記水割合は、例えば、他の成分の残部としてもよい。
前記水性インクに用いられる前記水溶性有機溶剤としては、例えば、インクジェットヘッドのノズル先端部における水性インクの乾燥を防止する湿潤剤および記録媒体上での乾燥速度を調整する浸透剤があげられる。
前記湿潤剤は、特に限定されず、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の低級アルコール;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド;アセトン等のケトン;ジアセトンアルコール等のケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;ポリアルキレングリコール、アルキレングリコール、グリセリン等の多価アルコール;2−ピロリドン;N−メチル−2−ピロリドン;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等があげられる。前記ポリアルキレングリコールは、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等があげられる。前記アルキレングリコールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール等があげられる。これらの湿潤剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。これらの中で、アルキレングリコール、グリセリン等の多価アルコールが好ましい。
前記水性インク全量に対する前記湿潤剤の配合量は、例えば、0重量%〜95重量%であり、好ましくは、5重量%〜80重量%であり、さらに好ましくは、5重量%〜50重量%である。
前記浸透剤は、例えば、グリコールエーテルがあげられる。前記グリコールエーテルは、例えば、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコール−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコール−n−ヘキシルエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、トリエチレングリコールエチルエーテル、トリエチレングリコール−n−プロピルエーテル、トリエチレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコール−n−プロピルエーテルおよびトリプロピレングリコール−n−ブチルエーテル等があげられる。前記浸透剤は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
前記水性インク全量に対する前記浸透剤の配合量は、例えば、0重量%〜20重量%であり、好ましくは、0.1重量%〜15重量%であり、より好ましくは、0.5重量%〜10重量%である。
前記水性インクは、必要に応じて、さらに、従来公知の添加剤を含んでもよい。前記添加剤としては、例えば、界面活性剤、pH調整剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、防黴剤等があげられる。前記粘度調整剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性樹脂等があげられる。
前記水性インクは、例えば、着色剤、水および水溶性有機溶剤と、必要に応じて他の添加成分とを、従来公知の方法で均一に混合し、フィルタ等で不溶解物を除去することにより調製できる。
つぎに、本発明において、インクジェット記録用水性インクセットは、インクカートリッジとして提供することも可能である。例えば、本発明のインクカートリッジは、インク収納部および処理液収納部を有し、インク収納部に本発明の水性インクが収納され、処理液収納部に本発明の処理液が収納されている。本発明のインクカートリッジにおいて、本発明の水性インク以外の水性インクの収納部を有してもよい。
本発明のインクカートリッジは、別個独立に形成された水性インクカートリッジおよび処理液カートリッジが集合したインクカートリッジ集合体であってもよいし、インク収納部と処理液収納部とを形成するようにその内部が間仕切りされた一体型のインクカートリッジであってもよい。本発明のインクカートリッジの本体としては、例えば、従来公知のものを使用できる。
つぎに、本発明のインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置について説明する。
本発明のインクジェット記録方法は、インクジェット記録用水性インクおよび処理液を含むインクジェット記録用水性インクセットを用いて記録するインクジェット記録方法であって、記録媒体に前記処理液を付与する工程と、前記記録媒体に前記水性インクをインクジェット方式により吐出して記録する記録工程とを有し、前記水性インクセットとして、本発明のインクジェット記録用水性インクセットを用いることを特徴とする。
本発明のインクジェット記録装置は、インクセット収容部と、処理液付与手段と、インク吐出手段とを含むインクジェット記録装置であって、前記インクセット収容部に、本発明のインクジェット記録用水性インクセットが収容され、前記水性インクセットを構成する前記処理液が、前記処理液付与手段によって記録媒体に付与され、前記水性インクセットを構成する前記水性インクが、前記インク吐出手段によって前記記録媒体に吐出されることを特徴とする。
本発明のインクジェット記録方法は、例えば、本発明のインクジェット記録装置を用いて実施可能である。前記記録は、印字、印画、印刷等を含む。
図1に、本発明のインクジェット記録装置の一例の構成を示す。図示のとおり、このインクジェット記録装置1は、インクカートリッジ集合体2と、インク吐出手段(インクジェットヘッド)3と、ヘッドユニット4と、キャリッジ5と、駆動ユニット6と、プラテンローラ7と、パージ装置8とを主要な構成要素として含む。
インクカートリッジ集合体2は、処理液カートリッジ2aと、4つの水性インクカートリッジ2bとを含む。処理液カートリッジ2aは、本発明の処理液を含む。4つの水性インクカートリッジ2bは、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色の水性インクを、それぞれ1色ずつ含む。
ヘッドユニット4に設置されたインクジェットヘッド3は、記録媒体(例えば、記録用紙)Pに記録を行う。キャリッジ5には、インクカートリッジ集合体2およびヘッドユニット4が搭載される。駆動ユニット6は、キャリッジ5を直線方向に往復移動させる。駆動ユニット6としては、例えば、従来公知のものを使用できる(例えば、特開2008−246821号公報参照)。プラテンローラ7は、キャリッジ5の往復方向に延び、インクジェットヘッド3と対向して配置されている。
ヘッドユニット4に設置されたインクジェットヘッド3は、記録用紙Pに記録を行う。キャリッジ5には、インクカートリッジ集合体2およびヘッドユニット4が搭載される。駆動ユニット6は、キャリッジ5を直線方向に往復移動させる。駆動ユニット6としては、例えば、従来公知のものを使用できる(例えば、特開2008−246821号公報参照)。プラテンローラ7は、キャリッジ5の往復方向に延び、インクジェットヘッド3と対向して配置されている。
パージ装置8は、インクジェットヘッド3の内部に溜まる気泡等を含んだ不良インクを吸引する。パージ装置8としては、例えば、従来公知のものを使用できる(例えば、特開2008−246821号公報参照)。
パージ装置8のプラテンローラ7側の位置には、パージ装置8に隣接してワイパ部材20が配設されている。ワイパ部材20は、へら状に形成されており、キャリッジ5の移動に伴って、インクジェットヘッド3のノズル形成面を拭うものである。図1において、キャップ18は、処理液および水性インクの乾燥を防止するため、記録が終了するとリセット位置に戻されるインクジェットヘッド3の複数のノズルを覆うものである。
本例のインクジェット記録装置1においては、インクカートリッジ集合体2は、ヘッドユニット4と共に、1つのキャリッジ5に搭載されている。ただし、本発明は、これに限定されない。前記インクジェット記録装置において、インクカートリッジ集合体2の各カートリッジは、ヘッドユニット4とは別のキャリッジに搭載されていてもよい。また、インクカートリッジ集合体2の各カートリッジは、キャリッジ5には搭載されず、インクジェット記録装置内に配置、固定されていてもよい。これらの態様においては、例えば、インクカートリッジ集合体2の各カートリッジと、キャリッジ5に搭載されたヘッドユニット4とが、チューブ等により連結され、インクカートリッジ集合体2の各カートリッジからヘッドユニット4に前記処理液および前記水性インクが供給される。
このインクジェット記録装置1を用いたインクジェット記録は、例えば、つぎのようにして実施される。まず、インクジェットヘッド3から、記録用紙Pに本発明の処理液を付与(吐出)する。前記処理液の付与は、記録用紙Pの記録面の全面でもよく、一部でもよい。一部に付与する場合、記録用紙Pの記録面の少なくとも水性インクによる記録部分が付与部となる。一部に付与する場合、付与部の大きさは、記録部分よりも大きい方がよい。例えば、図2(a)に示すように、記録用紙Pに対し、文字(X)を記録する場合は、前記文字の線幅よりも大きな線幅で付与部30を形成するように処理液を付与することが好ましい。また、図2(b)に示すように、記録用紙Pに対し、図柄を記録する場合は、前記図柄よりも大きな付与部40を形成するように処理液を付与することが好ましい。
つぎに、インクジェットヘッド3から、記録用紙Pの前記処理液の付与部に、前記水性インクを吐出する。前記処理液の吐出から、前記水性インクの吐出までの時間は、特に制限されない。例えば、前記水性インクの吐出は、前記処理液の吐出と同一走査内で実施すればよい。記録用紙P上において、前記処理液および前記水性インクが接触することで、記録画像の光学濃度(OD値)および耐マーカー性が向上する。また、本発明の処理液は、保存安定性に優れ、ほとんど変色(黄変)しないため、記録画像に影響を与えることがない。
本例のように、前記処理液は、前記水性インクの吐出に先立ち記録用紙Pに付与する前処理液として使用することが好ましい。これにより、例えば、前記水性インク中の着色剤の凝集効率を高めることができる。ただし、本発明は、これに限定されない。本発明では、記録用紙Pに前記水性インクを先に吐出した後、前記処理液を付与してもよいし、記録用紙Pへの前記処理液の付与と前記水性インクの吐出とを同時に行ってもよい。
本例のインクジェット記録装置1では、前記インク吐出手段が、前記処理液付与手段を兼ねている。ただし、本発明は、これに限定されない。本発明において、前記処理液の付与は、例えば、スタンプ塗布、刷毛塗り、ローラ塗布等の方式により実施してもよい。
このようにして記録された記録用紙Pは、インクジェット記録装置1から排紙される。図1においては、記録用紙Pの給紙機構および排紙機構の図示を省略している。
図1に示す装置では、シリアル型インクジェットヘッドを採用するが、本発明は、これに限定されない。前記インクジェット記録装置は、ライン型インクジェットヘッドを採用した装置であってもよい。
つぎに、本発明の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は、下記の実施例および比較例により限定および制限されない。
(処理液の調製)
処理液組成(表11)の各成分を、均一に混合して、処理液1〜8を得た。
(水性インクの調製)
水性インク組成(表12)における、顔料の水分散体を除く成分を、均一に混合しインク溶媒を得た。つぎに、前記顔料の水分散体に前記インク溶媒を加え、均一に混合した。その後、得られた混合物を、東洋濾紙(株)製のセルロースアセテートタイプメンブレンフィルタ(孔径3.00μm)でろ過することで、インクジェット記録用水性ブラックインクK1〜K3、水性イエローインクY1、Y2、水性マゼンタインクM1、M2および水性シアンインクC1、C2を得た。
Figure 2012187774
Figure 2012187774
[実施例1〜22および比較例10〜13]
表13に示すように、前記処理液1〜9を、前記インクジェット記録用水性ブラックインクK1〜K3、水性イエローインクY1、Y2、水性マゼンタインクM1、M2および水性シアンインクC1、C2と組み合わせて用いて、(a)記録物の光学濃度(OD値)評価、(b)耐マーカー性評価、(c)処理液の保存安定性評価、(d)処理液の噴射安定性評価および(e)総合評価を、下記の方法により行った。なお、(a)記録物の光学濃度(OD値)評価および(b)耐マーカー性評価に用いるサンプルは、つぎのようにして準備した。
普通紙上に、実施例1〜22および比較例10〜13の処理液を、バーコーター((株)安田精機製作所製のバーコーターのロッドNo.0)を用いて均一に広げた。処理液の塗布量は、0.9mg/cmとした。ついで、ブラザー工業(株)製のインクジェットプリンタ搭載デジタル複合機DCP−595CNを使用して、実施例1〜22および比較例10〜13のインクジェット記録用水性インクを用いて前記普通紙上に解像度600dpi×600dpiで単色パッチを記録した。前記普通紙には、(株)リコー製のマイペーパー(普通紙1)、シュタインバイス・テミング・パピエル社製のクラシック・ホワイト(普通紙2)および富士通コワーコ(株)製のオフィス用紙(普通紙3)を用いた。
(a)記録物の光学濃度(OD値)評価
作製1日後に、前記評価サンプル中の5箇所の光学濃度(OD値)を、Gretag Macbeth社製の分光測色計SpectroEye(光源:D50、視野角:2°、濃度:ANSI T、白色基準:Abs)により測定し、下記の評価基準に従って評価した。
記録物の光学濃度(OD値)評価 評価基準
AAA:普通紙1〜3における光学濃度(OD値)の平均値が、処理液を用いず、実施例1〜22および比較例10〜13と同じ水性インクを用いた下記比較例1〜9と比べて0.15以上上昇した
AA :普通紙1〜3における光学濃度(OD値)の平均値が、処理液を用いず、実施例1〜22および比較例10〜13と同じ水性インクを用いた下記比較例1〜9と比べて0.08以上0.15未満上昇した
A :普通紙1〜3における光学濃度(OD値)の平均値が、処理液を用いず、実施例1〜22および比較例10〜13と同じ水性インクを用いた下記比較例1〜9と比べて0.04以上0.08未満上昇した
B :普通紙1〜3における光学濃度(OD値)の平均値が、処理液を用いず、実施例1〜22および比較例10〜13と同じ水性インクを用いた下記比較例1〜9と比べて0.02以上0.04未満上昇した
C :普通紙1〜3における光学濃度(OD値)の平均値が、処理液を用いず、実施例1〜22および比較例10〜13と同じ水性インクを用いた下記比較例1〜9と比べて0.02未満上昇した
(b)耐マーカー性評価
作製1日後に、蛍光ペンで前記評価サンプル中の文字部を荷重1Nで2度なぞり、文字の滲みおよびペン先のよごれを目視で観察し、下記の評価基準に従って評価した。
耐マーカー性評価 評価基準
A:文字からのインク流れがほとんど見られなかった
C:文字からのインク流れが見られた
(c)処理液の保存安定性評価
実施例1〜22および比較例10〜13の処理液を、60℃の環境下で2週間保存後、常温(25℃)に冷却し、下記の評価基準に従って評価した。
処理液の保存安定性評価 評価基準
A:保存前と比べて、処理液がほとんど変色(黄変)しなかった
C:保存前と比べて、処理液が変色(黄変)した
(d)処理液の噴射安定性評価
実施例1〜22および比較例10〜13の処理液について、前記インクジェットプリンタ搭載デジタル複合機DCP−595CNを使用し、富士通コワーコ(株)製のオフィス用紙W(記録用紙)上に、1億ドット(約3万枚)の連続吐出を行った。前記連続吐出の結果を、下記の評価基準に従って評価した。不吐出とは、インクジェットヘッドのノズルが目詰まりし、前記処理液が吐出されない状態である。吐出曲がりとは、インクジェットヘッドのノズルの一部が目詰まりし、前記処理液が、前記記録用紙に対して垂直に吐出されず、斜めに吐出される状態である。
処理液の噴射安定性評価 評価基準
AA:連続吐出中において、不吐出および吐出曲がりが全く無かった
A :連続吐出中において、不吐出若しくは吐出曲がりが僅かにあったが、前記不吐出若しくは吐出曲がりが、共に5回以内のパージによって回復した
C :連続吐出中において、不吐出および吐出曲がりが多数あり、前記不吐出および吐出曲がりが、共に短時間では回復しなかった
(e)総合評価
前記(a)〜(d)の結果から、下記の評価基準に従って、総合評価を行った。
総合評価 評価基準
G :(a)〜(d)の結果に、BまたはCが無かった
NG:(a)〜(d)のいずれかの結果に、BまたはCがあった
[比較例1〜9]
表13に示すように、前記インクジェット記録用水性ブラックインクK1〜K3、水性イエローインクY1、Y2、水性マゼンタインクM1、M2および水性シアンインクC1、C2を処理液と組み合わせることなく単独で用いて、(a)記録物の光学濃度(OD値)評価、(b)耐マーカー性評価および(e)総合評価を、前記の方法により行った。
実施例および比較例の評価結果を、表13に示す。
Figure 2012187774
表13に示すとおり、一般式(1)で表わされる化合物である塩化物コリン、重酒石酸コリンまたは塩化物アセチルコリンを含む処理液1〜4を用いた実施例1〜22では、記録物の光学濃度(OD値)評価、耐マーカー性評価および処理液の保存安定性評価の全ての結果が良好であった。また、実施例1〜22では、処理液の噴射安定性の評価結果も良好であった。一方、処理液を用いなかった比較例1〜9では、記録物の光学濃度(OD値)評価の結果が悪かった。また、一般式(1)で表わされる化合物に代えて、ポリアリルアミン未中和物を含む処理液5を用いた比較例10では、処理液の保存安定性評価および処理液の噴射安定性評価の結果が悪かった。そして、一般式(1)で表わされる化合物に代えて、硝酸カルシウム4水和物またはテトラエチルアンモニウムクロリドを含む処理液6または7を用いた比較例11および12では、耐マーカー性評価の結果が悪かった。さらに、一般式(1)で表わされる化合物に代えて、DL−酒石酸を含む処理液8を用いた比較例13では、記録物の光学濃度(OD値)評価の結果が悪かった。
以上のように、本発明の処理液は、記録物の光学濃度(OD値)、耐マーカー性および保存安定性の全ての性能に優れ耐水性に優れたものである。本発明の処理液の用途は、特に限定されず、各種のインクジェット記録に広く適用可能である。
1 インクジェット記録装置
2 インクカートリッジ集合体
3 インクジェットヘッド
4 ヘッドユニット
5 キャリッジ
6 駆動ユニット
7 プラテンローラ
8 パージ装置

Claims (6)

  1. インクジェット記録に用いる処理液であって、
    一般式(1)で表わされる化合物と、水とを含むことを特徴とする処理液。
    Figure 2012187774
    一般式(1)において、
    は、水素原子、アルキル基またはアシル基であり、
    は、水素原子またはアルキル基であり、
    は、陰イオンである。
  2. 一般式(1)で表わされる化合物の配合量が、1重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の処理液。
  3. 一般式(1)で表わされる化合物の配合量が、1重量%〜7重量%であることを特徴とする請求項2記載の処理液。
  4. インクジェット記録用水性インクおよび処理液を含むインクジェット記録用水性インクセットであって、
    前記水性インクが、着色剤、水および水溶性有機溶剤を含む水性インクであり、
    前記処理液が、請求項1〜3のいずれか一項に記載の処理液であることを特徴とするインクジェット記録用水性インクセット。
  5. インクジェット記録用水性インクおよび処理液を含むインクジェット記録用水性インクセットを用いて記録するインクジェット記録方法であって、
    記録媒体に前記処理液を付与する工程と、
    前記記録媒体に前記水性インクをインクジェット方式により吐出して記録する記録工程とを有し、
    前記水性インクセットとして、請求項4記載のインクジェット記録用水性インクセットを用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
  6. インクセット収容部と、処理液付与手段と、インク吐出手段とを含むインクジェット記録装置であって、
    前記インクセット収容部に、請求項4記載の水性インクセットが収容され、
    前記水性インクセットを構成する前記処理液が、前記処理液付与手段によって記録媒体に付与され、
    前記水性インクセットを構成する前記水性インクが、前記インク吐出手段によって前記記録媒体に吐出されることを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2011052284A 2011-03-10 2011-03-10 インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 Active JP5773249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052284A JP5773249B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011052284A JP5773249B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187774A true JP2012187774A (ja) 2012-10-04
JP5773249B2 JP5773249B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47081475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052284A Active JP5773249B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069490A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インクセット、処理剤及びカートリッジ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586319A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Pentel Kk 水性インキ組成物
JP2002173619A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク並びにそれを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
US20020083866A1 (en) * 2000-09-29 2002-07-04 Hitoshi Arita Ink for ink jet recording, ink jet recording method, ink cartridge and ink jet recording apparatus
JP2009166387A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成記録物
JP2010084116A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像形成方法、及びインク記録物
JP2010241068A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ricoh Co Ltd インクジェット用前処理液、画像形成方法、及び画像形成物
JP2011099007A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Canon Inc インクジェット用クリアインク、インクセット、インクジェット記録方法
JP2012171148A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ricoh Co Ltd インクジェット用処理液及び該処理液を用いた画像形成方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586319A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Pentel Kk 水性インキ組成物
JP2002173619A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク並びにそれを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
US20020083866A1 (en) * 2000-09-29 2002-07-04 Hitoshi Arita Ink for ink jet recording, ink jet recording method, ink cartridge and ink jet recording apparatus
JP2009166387A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成記録物
US20100295891A1 (en) * 2008-01-17 2010-11-25 Hiroshi Goto Image forming method and image formed record
JP2010084116A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像形成方法、及びインク記録物
US20110164086A1 (en) * 2008-09-05 2011-07-07 Hiroshi Ggoto Inkjet ink, ink cartridge, inkjet recording apparatus, inkjet recording method and image forming apparatus
JP2010241068A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ricoh Co Ltd インクジェット用前処理液、画像形成方法、及び画像形成物
JP2011099007A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Canon Inc インクジェット用クリアインク、インクセット、インクジェット記録方法
JP2012171148A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ricoh Co Ltd インクジェット用処理液及び該処理液を用いた画像形成方法
US20130321525A1 (en) * 2011-02-18 2013-12-05 Hidetoshi Fujii Inkjet treatment liquid and image forming method using treatment liquid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069490A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インクセット、処理剤及びカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5773249B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750838B2 (ja) インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5773246B2 (ja) インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2012086380A (ja) インクジェット記録用の処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5310583B2 (ja) インクジェット記録用水性インクおよびインクカートリッジ
JP5682144B2 (ja) インクセット、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5773247B2 (ja) インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5018908B2 (ja) 水性画質向上液
JP5553210B2 (ja) インクジェット記録用の処理液、インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5310581B2 (ja) インクジェット記録用水性インクおよびインクカートリッジ
JP5310585B2 (ja) インクジェット記録用水性インクおよびインクカートリッジ
JP5773249B2 (ja) インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP6372287B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット、処理剤及びカートリッジ
JP6300084B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6057074B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP5773248B2 (ja) インクジェット記録用処理液、インクジェット記録用水性インクセット、インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP6136447B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクジェット記録用水性インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6776623B2 (ja) インクセット及び記録方法
JP5445765B2 (ja) インクジェット記録用の処理液、インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5310582B2 (ja) インクジェット記録用水性インクおよびインクカートリッジ
JP2014198753A (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP6135868B2 (ja) インクジェット記録用水性黒系インク及びインクカートリッジ
JP6372286B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット、処理剤及びカートリッジ
JP6094824B2 (ja) インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ
JP6070609B2 (ja) インクジェット記録用水性黒系インク及びインクカートリッジ
JP6089870B2 (ja) インクジェット記録用水性インク、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150