JP2012185563A - リーダライタ管理システム、リーダライタ管理方法およびプログラム - Google Patents

リーダライタ管理システム、リーダライタ管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012185563A
JP2012185563A JP2011046751A JP2011046751A JP2012185563A JP 2012185563 A JP2012185563 A JP 2012185563A JP 2011046751 A JP2011046751 A JP 2011046751A JP 2011046751 A JP2011046751 A JP 2011046751A JP 2012185563 A JP2012185563 A JP 2012185563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
reader
writer
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011046751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5764354B2 (ja
Inventor
Yoneo Watanabe
米雄 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JR East Mechatronics Co Ltd
Original Assignee
JR East Mechatronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JR East Mechatronics Co Ltd filed Critical JR East Mechatronics Co Ltd
Priority to JP2011046751A priority Critical patent/JP5764354B2/ja
Publication of JP2012185563A publication Critical patent/JP2012185563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764354B2 publication Critical patent/JP5764354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ICカードに対応するアプリケーションに関するデータをリーダライタに記録するリーダライタ管理システムの開発コストを削減させると共に秘匿性を向上させることを目的とする。
【解決手段】ICカードに対応するアプリケーションa58、b59を実行して前記ICカードを読み書きするリーダライタ40と、前記リーダライタ40に前記ICカードの読み書きを指示する制御端末30と、前記リーダライタ40と通信されると共に前記アプリケーションa58、b59に関するデータが格納されるコンテンツサーバ10とを有するリーダライタ管理システム101であって、前記リーダライタ40は、前記アプリケーションa58、b59に関するデータを前記コンテンツサーバ10から取得するアプリケーション管理部54を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リーダライタ管理システム、リーダライタ管理方法およびプログラムに関する。特に、アプリケーションに関するデータをコンテンツサーバから取得する場合に用いられて好適である。
店舗では、消費者がICカードサービスを利用できるようにICカードを読み書き可能なリーダライタを設置している。しかしながら、近年ICカードサービス提供者の増加に伴い各店舗では各ICカードサービスに応じた複数のリーダライタを設置しなければならず、メンテナンスコストが上昇したり消費者の利便性が低下したりする問題が生じている。
このような問題に対して、特許文献1の技術には、制御端末と端末SAMとICカードリーダライタアンテナとを備える端末SAMクライアントを有する情報処理システムが開示されている。端末SAMは、ドメイン毎にスクリプトや鍵を記憶することができるように複数の領域に区分けされる記憶領域を有するフラッシュメモリと、実行するスクリプトや鍵を保持する領域である実行領域を有するRAMとを備えている。
このような特許文献1の情報管理システムによれば、端末SAMに各ICカードサービスに応じた複数のスクリプトや鍵を記憶領域に記憶しておくことができ、ICカードサービスに応じて実行するスクリプトを記憶領域から実行領域に格納する。したがって、端末SAMは、実行領域に格納されているスクリプトを実行することでICカードサービスに応じた処理を実行することができるので、各ICカードサービスに応じた複数のリーダライタを設置する必要がなくメンテナンスコストを削減させ、消費者の利便性を向上させることができる。
特開2006−31257号公報
ところで、上述したような情報管理システムでは、端末SAMクライアントに新たにスクリプトや鍵を登録したり、既に記憶領域に記憶されているスクリプトや鍵を更新したりするような場合がある。このような場合、特許文献1の情報管理システムでは、端末SAMクライアントが新たに登録したり更新したりするスクリプトや鍵を、ネットワークを介して各ICカードサービスのサービス提供者のサーバに要求する。サーバは要求に基づいて端末SAMクライアントの制御端末にスクリプトや鍵を配信するようになっている。
しかしながら、このような情報管理システムでは、端末SAMクライアントの制御端末がサーバと通信するために、通信仕様に基づく構成が必要になる。したがって、制御端末の種類が増えてしまうと、その種類に応じてサーバと通信するための構成が必要になるために、開発コストがかかってしまうという問題がある。
また、情報管理システムを提供する事業者と制御端末を製造する製造者とが異なる場合、情報管理システムの事業者は制御端末の各製造者にサーバと通信するための通信仕様を開示しなければならず、秘匿性に欠けてしまうという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、ICカードに対応するアプリケーションに関するデータをリーダライタに記録するリーダライタ管理システムの開発コストを削減させると共に秘匿性を向上させることができるリーダライタ管理システムを提供することを目的とする。
本発明は、ICカードに対応するアプリケーションを実行して前記ICカードを読み書きするリーダライタと、前記リーダライタに前記ICカードの読み書きを指示する制御端末と、前記リーダライタと通信されると共に前記アプリケーションに関するデータが格納されるコンテンツサーバとを有するリーダライタ管理システムであって、前記リーダライタは、前記アプリケーションに関するデータを前記コンテンツサーバから取得するアプリケーション管理部を有することを特徴とする。
本発明によれば、ICカードに対応するアプリケーションに関するデータをリーダライタに記録するリーダライタ管理システムの開発コストを削減させることができると共に、秘匿性を向上させることができる。
第1の実施形態のリーダライタ管理システムの機能構成を示す図である。 第1の実施形態のリーダライタ管理システムのハードウェア構成を示す図である。 第1の実施形態のICカード引き去りの処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態の更新アプリを記録する処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態のコマンドを示す模式図である。 第2の実施形態のリーダライタ管理システムの機能構成を示す図である。 第2の実施形態のリーダライタ管理システムのハードウェア構成を示す図である。 第3の実施形態のリーダライタ管理システムの機能構成を示す図である。 第3の実施形態のリーダライタ管理システムのハードウェア構成を示す図である。 第3の実施形態の更新アプリを記録する処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係るリーダライタ管理システム101について図1〜図5を参照して説明する。
図1は、リーダライタ管理システム101の機能構成の一例を示す図である。リーダライタ管理システム101は、コンテンツサーバ10、決済サーバ20、制御端末30、リーダライタ40を含んで構成される。リーダライタ管理システム101のうち、制御端末30およびリーダライタ40は例えば店舗内に一組または複数組設置されている。コンテンツサーバ10および決済サーバ20は例えば店舗内または店舗と異なる場所に設置されている。
コンテンツサーバ10は、いわゆるコンピュータであって、図示しないCPU、RAM、ROMおよびハードディスク等の記録部を含んで構成されている。コンテンツサーバ10は、例えばLAN等の通信手段を介して、リーダライタ40に接続されている。図1では、コンテンツサーバ10を一つのみ示しているが、リーダライタ管理システム101で利用する複数のICカードサービスにそれぞれ対応するコンテンツサーバ10を設置することができる。コンテンツサーバ10の記録部には、リーダライタ40がICカードを読み書きするためのアプリケーションに関するデータが格納されている。ここで、アプリケーションに関するデータとは、リーダライタ40に新たに記録するアプリケーション、リーダライタ40に記録されたアプリケーションを更新する更新アプリケーション、各アプリケーションに応じたICカードに対応する鍵、各アプリケーションに対応する設定データ、古い更新前のアプリケーション等である。コンテンツサーバ10は、要求に応じたアプリケーションに関するデータをリーダライタ40に送信する。
決済サーバ20は、いわゆるコンピュータであって、図示しないCPU、RAM、ROMおよびハードディスク等の記録部を含んで構成されている。決済サーバ20は、例えばLAN等の通信手段を介して、リーダライタ40に接続されている。決済サーバ20は、リーダライタ40に記録されている設定データの設定時間毎にリーダライタ40から売上情報等を受信して、管理する。
制御端末30は、例えばPOS(Point Of Sales)レジ、自動販売機等である。制御端末30は、いわゆるコンピュータであって、図示しないCPU、RAM、ROMおよびハードディスク等の記録部を含んで構成されている。制御端末30は、例えば通信ケーブルを介して、リーダライタ40に接続されている。制御端末30は、例えば店舗の従業員の操作に応じてリーダライタ40に対し、起動するアプリケーションを指示したりICカードからの引き去りを指示したりする。この処理については、図3のフローチャートを参照して後述する。
リーダライタ40は、図示しない筐体内にリーダライタユニット41とリーダライタモジュール51とがシリアルケーブル64等の通信手段により接続されて構成される。
ここで、リーダライタ40のハードウェア構成について図2を参照して説明する。
リーダライタユニット41には、ユニット側CPU43、ユニット側記録部44、ユニット側RAM46、ユニット側インタフェース47、表示部48を備えている。ユニット側CPU43は、リーダライタユニット41全体を制御する。ユニット側記録部44は、ユニット側CPU43が実行するプログラムであるメインアプリケーション45等を記録している。メインアプリケーション45は、リーダライタユニット41全体を制御するためのプログラムである。ユニット側RAM46は、ユニット側CPU43がプログラムを実行するときにアプリケーションやデータ等を一時的に記憶する。ユニット側インタフェース47は、制御端末30やリーダライタモジュール51に接続するための接続部である。表示部48は、ICカードのかざし面に近接して配置され、ICカードから引き去った金額等を表示する。
一方、リーダライタモジュール51には、モジュール側CPU55、モジュール側記録部56、モジュール側RAM61、モジュール側インタフェース62、アンテナ63を備えている。モジュール側CPU55は、リーダライタモジュール51全体を制御する。モジュール側記録部56は、モジュール側CPU55が実行するプログラムであるモジュールアプリケーション57、アプリケーションa58、アプリケーションb59、管理アプリケーション60を記録している。モジュールアプリケーション57は、リーダライタモジュール51全体を制御するためのプログラムである。アプリケーションa58およびアプリケーションb59は、それぞれ異なる種類のICカードサービスに対応したプログラムである。すなわち、ICカードサービスaに対応したICカードはアプリケーションa58に基づいてデータの読み書きが行われ、ICカードサービスbに対応したICカードはアプリケーションb59に基づいてデータの読み書きが行われる。
また、モジュール側記録部56には、各アプリケーションa58、b59に関連付けられて鍵58−1、59−1および設定データ58−2、59−2が記録されている。鍵58−1、59−1は、各アプリケーションa58、b59に基づいてICカードの読み書きをするときに、ICカードの認証に用いられる。また、設定データ58−2、59−2は、各アプリケーションa58、b59で処理された売上情報等を送信する設定時間等が記録されている。また、管理アプリケーション60は、コンテンツサーバ10とリーダライタ40との間でデータを送受信したり、リーダライタ40内のアプリケーションに関するデータを管理したりするためのプログラムである。
モジュール側RAM61は、モジュール側CPU55がプログラムを実行するときにアプリケーションやデータを一時的に記憶する。モジュール側インタフェース62は、コンテンツサーバ10、決済サーバ20およびリーダライタユニット41に接続するための接続部である。アンテナ63は、ICカードのかざし面に配置され、ICカードのデータを非接触で読み書きする。
リーダライタ40は、ユニット側CPU43とモジュール側CPU55とがそれぞれ分担して処理を行うことができるため各処理を高速で行うことができる。
図1に戻り、リーダライタ40の機能構成について説明する。リーダライタ40のリーダライタユニット41は、メイン制御部42を有している。メイン制御部42は、図2に示すユニット側CPU43がユニット側RAM46に展開したメインアプリケーション45を実行することによりその機能が実現される。メイン制御部42は、制御端末30からの指示に応じて表示部48や後述するモジュール制御部52を制御する。
次に、リーダライタモジュール51は、モジュール制御部52、アプリケーション実行部53を有している。モジュール制御部52は、図2に示すモジュール側CPU55がモジュール側記録部56に記録されたモジュールアプリケーション57を直接実行したり、
モジュール側RAM61に展開したモジュールアプリケーション57を実行したりすることによりその機能が実現される。モジュール制御部52は、アプリケーション実行部53で実行するアプリケーションを起動したり、アプリケーションに関するデータをモジュール側記録部56に記録したりする。
アプリケーション実行部53は、図2に示すモジュール側CPU55がモジュール側RAM61に展開したアプリケーションa58またはアプリケーションb59を実行することによりその機能が実現される。アプリケーション実行部53は、モジュール制御部52によって起動されたアプリケーションa58またはアプリケーションb59の何れかを実行し、アンテナ63を介してICカードのデータを読み書きする。
また、本実施形態のリーダライタ40は、アプリケーション管理部54を有している。アプリケーション管理部54は、図2に示すモジュール側CPU55がモジュール側RAM61に展開した管理アプリケーション60を実行することによりその機能が実現される。アプリケーション管理部54は、モジュール制御部52によって起動される。また、アプリケーション管理部54は、コンテンツサーバ10からアプリケーションに関するデータを取得し、モジュール制御部52に対してアプリケーションに関するデータをモジュール側記録部56に記録させるコマンドを生成する。
なお、本実施形態のリーダライタ管理システム101では、モジュール制御部52が不正なアクセスを受け付けないように、上位であるメイン制御部42の指示のみから制御されるようになっている。
次に、リーダライタ管理システム101によりICカードから販売金額を引き去る処理について図3に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、リーダライタ管理システム101を利用している店舗にて消費者が所定の金額の買い物をICカードサービスaに対応したICカードを用いて、清算する場合について説明する。なお、メイン制御部42およびモジュール制御部52は既に起動した状態であるものとする。
まず、ステップS31では、店舗の従業者は制御端末30を操作して、複数あるICカードサービスの中からICカードサービスaを利用して清算することを制御端末30に指示する。制御端末30はその操作に応じてモジュール制御部52を宛先としてアプリケーションa58を起動するコマンドを生成し、メイン制御部42に送信する。
ステップS32では、メイン制御部42は制御端末30から送信されたコマンドを受信し、コマンドの宛先を確認した後、モジュール制御部52に送信する。
ステップS33では、モジュール制御部52はメイン制御部42から送信されたコマンドが自身宛であることを確認した上、コマンドにしたがってアプリケーションa58を起動する。具体的には、図2に示すモジュール側CPU55がモジュール側記録部56に記録されているアプリケーションa58をモジュール側RAM61に展開する。この処理により、アプリケーション実行部53はアプリケーションa58に基づいて処理を行う準備が整えられる。
ステップS34では、アプリケーション実行部53は、モジュール制御部52から送信される指示を待機する。
次に、ステップS35では、店舗の従業者は制御端末30を操作してICカードから所定の金額を引き去ることを制御端末30に指示する。制御端末30はその操作に応じてアプリケーション実行部53を宛先としてICカードから所定の金額を引き去るコマンドを生成し、メイン制御部42に送信する。
ステップS36では、メイン制御部42は制御端末30から送信されたコマンドを受信し、コマンドの宛先を確認した後、モジュール制御部52に送信する。
ステップS37では、モジュール制御部52はメイン制御部42から送信されたコマンドを受信し、コマンドの宛先を確認した後、アプリケーション実行部53に送信する。
ステップS38では、アプリケーション実行部53はモジュール制御部52から送信されたコマンドが自身宛であることを確認した上、コマンドにしたがってICカードから所定の金額を引き去る。具体的には、アプリケーション実行部53はアプリケーションa58に関連付けられている鍵58−1とアンテナ63にかざされているICカードの鍵とが一致することを確認した後、ICカードの記録されている金額から所定の金額を引き去った金額に更新する。また、アプリケーション実行部53は、引き去った金額、すなわち売上金額や商品情報、売上日時等の売上情報をアプリケーション毎に関連付けてモジュール側記録部56に記録する。
また、リーダライタ管理システム101では設定データ58−2、59−2に基づいて売上情報を決済サーバ20に送信することができる。上述したように設定データ58−2、59−2には、売上情報を決済サーバ20に送信する設定時間等が記録されている。
ここで、アプリケーション実行部53が設定時間で売上情報を決済サーバ20に送信する場合について説明する。予め、制御端末30は、送信時間が知りたいアプリケーションa58、b59を起動した後、送信時間問い合わせコマンドをアプリケーション実行部53に送信する。アプリケーション実行部53は、モジュール側記録部56の設定データ58−2、59−2に記録されている設定時間をコマンドのレスポンスとして返信する。制御端末30は、返信された設定時間をアプリケーションごとに記録しておき、記録された設定時間でアプリケーションa58、b59を起動する。
アプリケーション実行部53は、上述した図3に示すステップS38でモジュール側記録部56に記録した売上情報を取得して、決済サーバ20に送信する。
このように、リーダライタ管理システム101では、利用するICカードサービスに対応したアプリケーションを起動することで一つのリーダライタ40であっても複数のICカードサービスに対応させることができる。
さて、上述したように構成されるリーダライタ管理システム101では、リーダライタ40に新たにICカードサービスのアプリケーションを記録したり、記録されているアプリケーションa58、b59を更新アプリケーションに更新して記録したい場合がある。また、各アプリケーションa58、b59に対応して記録されている鍵58−1、59−1を更新したり、上述した売上情報を送信するための設定データ58−2、59−2を更新したい場合がある。従来のシステムでは、制御端末がアプリケーションに関するデータをサーバから取得しリーダライタに記録しているために、制御端末の種類ごとにアプリケーションに関するデータを取得するための構成が必要であった。そこで本実施形態に係るリーダライタ管理システム101では、アプリケーションに関するデータをコンテンツサーバ10から取得する処理をリーダライタ40のアプリケーション管理部54が処理することで、リーダライタ40内で行うことができるようにする。
以下、リーダライタ管理システム101によりアプリケーションに関するデータをモジュール側記録部56に記録する処理について図4に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、アプリケーションに関するデータとして更新アプリケーションを記録する処理を取り上げて説明する。なお、メイン制御部42、モジュール制御部52およびアプリケーション管理部54は既に起動した状態であるものとする。
まず、ステップS41では、制御端末30は定期的に、アプリケーション管理部54を宛先としてコンテンツサーバ10に更新アプリケーションが登録されていないかを確認するコマンドを生成し、メイン制御部42に送信する。
ステップS42では、メイン制御部42は制御端末30から送信されたコマンドを受信し、コマンドの宛先を確認した後、モジュール制御部52に送信する。
ステップS43では、モジュール制御部52はメイン制御部42から送信されたコマンドを受信し、コマンドの宛先を確認した後、アプリケーション管理部54に送信する。
ステップS44では、アプリケーション管理部54はモジュール制御部52から送信されたコマンドが自身宛であることを確認した上、コマンドにしたがってコンテンツサーバ10と通信し、更新アプリケーションがあるか否かを判断する。
ステップS45では、アプリケーション管理部54はコンテンツサーバ10に更新アプリケーションがある場合、コンテンツサーバ10に対して更新アプリケーションの送信を要求する。
ステップS46では、コンテンツサーバ10はアプリケーション管理部54の要求に応じて更新アプリケーションをアプリケーション管理部54に送信する。
ステップS47では、アプリケーション管理部54はコンテンツサーバ10から送信された更新アプリケーションを受信した後、モジュール制御部52を宛先として、モジュール側記録部56に記録されているアプリケーションを更新アプリケーションに更新して記録させるためのコマンド(記録コマンド)を生成する。続いて、アプリケーション管理部54は、メイン制御部42を宛先として、記録コマンドをモジュール制御部52に折り返し送信させるための折り返しコマンドを生成する。次に、アプリケーション管理部54は、折り返しコマンドに記録コマンドを添付し、更に、記録コマンドにステップS47で受信した更新アプリケーションを添付し、モジュール制御部52に送信する。
ステップS48では、モジュール制御部52はアプリケーション管理部54から折り返しコマンドを受信し、折り返しコマンドの宛先を確認した後、メイン制御部42に送信する。
ステップS49では、メイン制御部42はモジュール制御部52から折り返しコマンドを受信し、折り返しコマンドが自身先であることを確認した上、折り返しコマンドにしたがって、記録コマンドと記録コマンドに添付された更新アプリケーションを折り返しモジュール制御部52に送信する。
図5は、ステップS47からステップS49までに送信されるコマンドを示す模式図である。図5に示すコマンドC47は、ステップS47において送信されるコマンドである。コマンドC47には、折り返しコマンドに記録コマンドが添付され、記録コマンドに更新アプリケーションが添付されている。また、図5に示すコマンドC48は、ステップS48において送信されるコマンドであり、コマンドC47と同一の内容である。また、図5に示すコマンドC49は、ステップS49において送信されるコマンドである。コマンドC49は、コマンドC47およびコマンドC48の折り返しコマンドが取り除かれている。
図4に戻り、ステップS50では、モジュール制御部52はメイン制御部42から送信された記録コマンドが自身宛であることを確認した上、コマンドにしたがって処理を実行する。具体的には、モジュール制御部52はモジュール側記録部56に記録されているアプリケーションを添付された更新アプリケーションに更新して記録する。
このように本実施形態のリーダライタ管理システム101は、リーダライタ40内にコンテンツサーバ10からアプリケーションに関するデータを受信するアプリケーション管理部54を追加した。したがって、リーダライタ管理システム101は、従来のように制御端末30の種類に応じてコンテンツサーバ10と通信するための構成が必要ないので、開発コストを低減させることができる。また、リーダライタ管理システム101の事業者と制御端末30の製造者が異なる場合であっても、制御端末30の製造者にコンテンツサーバ10との通信仕様を開示する必要がないため、秘匿性を向上させることができる。
また、本実施形態のリーダライタ管理システム101では、モジュール制御部52が不正なアクセスを受け付けないように上位であるメイン制御部42の指示のみから制御されるように構成されている。このような場合であっても、アプリケーション管理部54は、メイン制御部42を宛先としコマンドを折り返し送信させる折り返しコマンドと、モジュール制御部52を宛先としアプリケーションに関するデータを記録させる記録コマンドとを送信することで、記録コマンドをメイン制御部42からモジュール制御部52に送信されることができる。したがって、モジュール制御部52は、上位であるメイン制御部42から送信された記録コマンドにしたがってモジュール側記録部56にアプリケーションに関するデータを記録することができる。
このようにリーダライタ管理システム101によれば、アプリケーション管理部54を追加したことにより、メイン制御部42やモジュール制御部52の構成を変更したり制御端末30の影響を受けることなく、コンテンツサーバ10からアプリケーションに関するデータを取得し、リーダライタ40に記録することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るリーダライタ管理システム102について図6および図7を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成は同一符号を付してその説明を省略する。
図6は、リーダライタ管理システム102の機能構成の一例を示す図である。リーダライタ管理システム102のリーダライタ70は、第1の実施形態のリーダライタ40のリーダライタユニット41とリーダライタモジュール51とを筐体内で一体にした構成である。
ここで、リーダライタ70のハードウェア構成について図7を参照して説明する。
リーダライタ70には、CPU71、記録部72、RAM73、インタフェース74、アンテナ75、表示部76を備えている。CPU71は、リーダライタ70全体を制御する。記録部72は、メインアプリケーション45、モジュールアプリケーション57、アプリケーションa58、アプリケーションb59、管理アプリケーション60を記録している。メインアプリケーション45は、表示部76等を制御するためのプログラムである。また、モジュールアプリケーション57は、アンテナ75等を制御するためのプログラムである。
図6に戻り、リーダライタ70の機能構成について説明する。第1の実施形態と同様に、リーダライタ70はメイン制御部42、モジュール制御部52、アプリケーション実行部53、アプリケーション管理部54を有している。メイン制御部42およびモジュール制御部52は、図7に示すCPU71がそれぞれRAM73に展開したメインアプリケーション45およびモジュールアプリケーション57を実行することによりその機能が実現される。アプリケーション実行部53は、図7に示すCPU71がRAM73に展開したアプリケーションa58またはアプリケーションb59を実行することによりその機能が実現される。アプリケーション実行部53は、モジュール制御部52によって起動されたアプリケーションa58またはアプリケーションb59の何れかを実行し、アンテナ75を介してICカードのデータを読み書きする。アプリケーション管理部54は、図7に示すCPU71がRAM73に展開した管理アプリケーション60を実行することによりその機能が実現される。アプリケーション管理部54は、コンテンツサーバ10からアプリケーションに関するデータを取得し、モジュール制御部52に対してアプリケーションに関するデータを記録部72に記録させるコマンドを生成する。
なお、本実施形態のリーダライタ管理システム102でも、モジュール制御部52が不正なアクセスを受け付けないように、上位であるメイン制御部42の指示のみから制御されるようになっている。
このように構成されるリーダライタ管理システム102において、ICカードから販売金額を引き去る処理は、第1の実施形態の図3に示すフローチャートと同様である。また、リーダライタ管理システム102によりアプリケーションに関するデータを記録部72に記録する処理についても、第1の実施形態の図4に示すフローチャートと同様である。
このように本実施形態のリーダライタ管理システム102は、リーダライタ40内にコンテンツサーバ10からアプリケーションに関するデータを受信するアプリケーション管理部54を追加したので、第1の実施形態と同様に開発コストを低減させることができると共に秘匿性を向上させることができる。
また、リーダライタ管理システム102のリーダライタ70は筐体にリーダライタユニットとリーダライタモジュールとを一体にし、CPU71を一つのみで構成したため、製造コストを削減させることができる。また、リーダライタ70は、第1の実施形態のようにリーダライタユニット41とリーダライタモジュール51とがシリアルケーブル64で接続されている場合と異なり、リーダライタ70内で各構成がバスによって接続されているために、各構成間のデータ転送が高速になり、処理の高速化を図ることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係るリーダライタ管理システム103について図8〜図10を参照して説明する。なお、第1の実施形態および第2の実施形態と同一の構成は同一符号を付してその説明を省略する。
図8は、リーダライタ管理システム103の機能構成の一例を示す図である。リーダライタ管理システム103のリーダライタ80は、第2の実施形態と同様、第1の実施形態に係るリーダライタ40のリーダライタユニット41とリーダライタモジュール51とを筐体内で一体にした構成である。
ここで、リーダライタ80のハードウェア構成について図9を参照して説明する。本実施形態の記録部72は、管理アプリケーション60を含むメインアプリケーション45を記録している。
図8に戻り、リーダライタ80の機能構成について説明する。リーダライタ80はメイン制御部42、モジュール制御部52、アプリケーション実行部53を有している。本実施形態のメイン制御部42は、アプリケーション管理部54の機能も兼ねている。すなわち、メイン制御部42は、図9に示すCPU71がRAM73に展開した管理アプリケーション60を含むメインアプリケーション45を実行することによりその機能が実現される。したがって、メイン制御部42は、制御端末30等からの指示に応じて表示部76やモジュール制御部52を制御したり、コンテンツサーバ10からアプリケーションに関するデータを取得し、モジュール制御部52に対してアプリケーションに関するデータを記録部72に記録させるコマンドを生成したりする。
なお、本実施形態のリーダライタ管理システム103でも、モジュール制御部52が不正なアクセスを受け付けないように、上位であるメイン制御部42の指示のみから制御されるようになっている。
このように構成されるリーダライタ管理システム103において、ICカードから販売金額を引き去る処理は、第1の実施形態の図3に示すフローチャートと同様である。
次に、リーダライタ管理システム103によりアプリケーションに関するデータを記録部72に記録する処理について図10に示すフローチャートを参照して説明する。ここでは、アプリケーションに関するデータとして更新アプリケーションを記録する処理を取り上げて説明する。なお、メイン制御部42およびモジュール制御部52は既に起動した状態であるものとする。
まず、ステップS1001では、制御端末30は定期的に、メイン制御部42を宛先としてコンテンツサーバ10に更新アプリケーションが登録されていないかを確認するコマンドを生成し、メイン制御部42に送信する。
ステップS1002では、メイン制御部42は制御端末30から送信されたコマンドが自身宛であることを確認した上、コマンドにしたがってアプリケーション管理部54を介してコンテンツサーバ10と通信し、更新アプリケーションがあるか否かを判断する。
ステップS1003では、アプリケーション管理部54はコンテンツサーバ10に更新アプリケーションがある場合、コンテンツサーバ10に対して更新アプリケーションの送信を要求する。
ステップS1004では、コンテンツサーバ10はアプリケーション管理部54の要求に応じて更新アプリケーションをアプリケーション管理部54に送信する。
ステップS1005では、アプリケーション管理部54はコンテンツサーバ10から送信された更新アプリケーションを受信した後、モジュール制御部52を宛先として、記録部72に記録されているアプリケーションを更新アプリケーションに更新して記録させるためのコマンド(記録コマンド)を生成する。メイン制御部42はアプリケーション管理部54が生成した記録コマンドに更新アプリケーションを添付してモジュール制御部52に送信する。
ステップS1006では、モジュール制御部52はメイン制御部42から送信された記録コマンドが自身宛であることを確認した上、コマンドにしたがって処理を実行する。具体的には、モジュール制御部52は記録部72に記録されているアプリケーションをコマンドに添付された更新アプリケーションに更新して記録する。
このように本実施形態のリーダライタ管理システム103は、リーダライタ80内にコンテンツサーバ10からアプリケーションに関するデータを受信するアプリケーション管理部54を追加したので、第1の実施形態と同様に開発コストを低減させることができると共に秘匿性を向上させることができる。
また、リーダライタ管理システム103では、モジュール制御部52を宛先としアプリケーションに関するデータを記録部72に記録させるコマンドを短い経路で送信することができる。したがって、リーダライタ管理システム103では、アプリケーションに関するデータを記録部72に記録する処理を高速化することができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。例えば、上述した第1〜第3の実施形態では、アプリケーションに関するデータとして更新アプリケーションを記録部に記録する場合について説明した。しかしながら、この場合に限られず、新たに登録するアプリケーション、各アプリケーションに応じたICカードに対応する鍵または各アプリケーションに対応する設定データ、古い更新前のアプリケーション等を記録する処理であっても同様に適用することができる。なお、古い更新前のアプリケーションは、現行アプリケーションに問題がある場合に用いられる。
また、上述した実施形態では、アプリケーション管理部54はコンテンツサーバ10からアプリケーションに関するデータを取得する場合についてのみ説明したが、この場合に限られず、アプリケーション実行部53がICカードを読み書きしたときに取得した障害情報や一日の売上情報等をコンテンツサーバ10に送信する機能も有している。具体的には、アプリケーション実行部53が取得した障害情報や一日の売上情報等を、モジュール制御部52を介してメイン制御部42に送信する。メイン制御部42は送信された障害情報や一日の売上情報等を一時的に記憶する。アプリケーション管理部54はメイン制御部42に一時的に記憶された障害情報や一日の売上情報等を取得して、コンテンツサーバ10に送信する。
また、上述した実施形態では、モジュール側記録部56または記録部72に記録されたアプリケーションが2種類の場合の例を挙げて説明したが、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。また、本実施形態のICカードには、携帯電話等に内蔵されるICチップ等の記録媒体も含まれるものとする。
10:コンテンツサーバ 20:決済サーバ 30:制御端末 40:リーダライタ 41:リーダライタユニット 42:メイン制御部 43:ユニット側CPU 44:ユニット側記録部 45:メインアプリケーション 46:ユニット側RAM 47:ユニット側インタフェース 48:表示部 51:リーダライタモジュール 52:モジュール制御部 53:アプリケーション実行部 54:アプリケーション管理部 55:モジュール側CPU 56:モジュール側記録部 57:モジュールアプリケーション 58:アプリケーションa 58−1:鍵 58−2:設定データ 59:アプリケーションb 59−1:鍵 59−2:設定データ 60:管理アプリケーション 61:モジュール側RAM 62:モジュール側インタフェース 63:アンテナ 70:リーダライタ 71:CPU 72:記録部 73:RAM 74:インタフェース 75:アンテナ 76:表示部 80:リーダライタ 101:リーダライタ管理システム 102:リーダライタ管理システム 103:リーダライタ管理システム

Claims (10)

  1. ICカードに対応するアプリケーションを実行して前記ICカードを読み書きするリーダライタと、
    前記リーダライタに前記ICカードの読み書きを指示する制御端末と、
    前記リーダライタと通信されると共に前記アプリケーションに関するデータが格納されるコンテンツサーバとを有するリーダライタ管理システムであって、
    前記リーダライタは、前記アプリケーションに関するデータを前記コンテンツサーバから取得するアプリケーション管理部を有することを特徴とするリーダライタ管理システム。
  2. 前記リーダライタは、
    記録部に記録されたアプリケーションを実行するアプリケーション実行部と、前記アプリケーション実行部を制御するモジュール制御部とを更に有し、
    前記モジュール制御部は、前記アプリケーション管理部が取得したアプリケーションに関するデータを前記記録部に記録することを特徴とする請求項1に記載のリーダライタ管理システム。
  3. 前記リーダライタは、前記制御端末からの指示に応じて前記モジュール制御部を制御するメイン制御部を更に有し、
    前記アプリケーション管理部は、前記モジュール制御部によって制御されると共に、取得した前記アプリケーションに関するデータを、前記モジュール制御部を介して前記メイン制御部に送信し、
    前記メイン制御部は、受信した前記アプリケーションに関するデータをモジュール制御部に送信し、
    前記モジュール制御部は、受信した前記アプリケーションに関するデータを前記記録部に記録することを特徴とする請求項2に記載のリーダライタ管理システム。
  4. 前記アプリケーション管理部は、取得した前記アプリケーションに関するデータを前記モジュール制御部に記録させるための第1のコマンドを生成し、該第1のコマンドと取得した前記アプリケーションに関するデータとを、前記モジュール制御部を介して前記メイン制御部に送信することを特徴とする請求項3に記載のリーダライタ管理システム。
  5. 前記アプリケーション管理部は、前記第1のコマンドと取得した前記アプリケーションに関するデータとを前記メイン制御部に折り返し送信させる第2のコマンドを更に生成し、前記第1のコマンド、前記第2のコマンドおよび前記取得した前記アプリケーションに関するデータを、前記モジュール制御部を介して前記メイン制御部に送信することを特徴とする請求項4に記載のリーダライタ管理システム。
  6. 前記リーダライタは、前記制御端末からの指示に応じて前記モジュール制御部を制御すると共に前記アプリケーション管理部を含むメイン制御部を更に有し、
    前記メイン制御部は、前記アプリケーション管理部が取得した前記アプリケーションに関するデータを前記モジュール制御部に送信し、
    前記モジュール制御部は、受信した前記アプリケーションに関するデータを前記記録部に記録することを特徴とする請求項2に記載のリーダライタ管理システム。
  7. 前記アプリケーション管理部は、取得した前記アプリケーションに関するデータを前記モジュール制御部に記録させるためのコマンドを生成し、
    前記メイン制御部は、前記アプリケーション管理部によって生成されたコマンドと取得された前記アプリケーションに関するデータとを、前記モジュール制御部に送信することを特徴とする請求項6に記載のリーダライタ管理システム。
  8. 前記アプリケーションに関するデータは、新たに登録するアプリケーション、更新するアプリケーション、前記ICカードに対応する鍵または前記アプリケーションに対応する設定データであることを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載のリーダライタ管理システム。
  9. ICカードに対応するアプリケーションを実行して前記ICカードを読み書きするリーダライタと、
    前記リーダライタに前記ICカードの読み書きを指示する制御端末と、
    前記リーダライタと通信されると共に前記アプリケーションに関するデータが格納されるコンテンツサーバとを有するリーダライタ管理システムのリーダライタ管理方法であって、
    前記リーダライタは、前記アプリケーションに関するデータを前記コンテンツサーバから取得するステップを有することを特徴とするリーダライタ管理方法。
  10. ICカードに対応するアプリケーションを実行して前記ICカードを読み書きするリーダライタと、
    前記リーダライタに前記ICカードの読み書きを指示する制御端末と、
    前記リーダライタと通信されると共に前記アプリケーションに関するデータが格納されるコンテンツサーバとを有するリーダライタ管理システムを制御するためプログラムであって、
    前記アプリケーションに関するデータを前記コンテンツサーバから取得するステップを前記リーダライタに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2011046751A 2011-03-03 2011-03-03 リーダライタ管理システム、リーダライタ管理方法およびプログラム Active JP5764354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046751A JP5764354B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 リーダライタ管理システム、リーダライタ管理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046751A JP5764354B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 リーダライタ管理システム、リーダライタ管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185563A true JP2012185563A (ja) 2012-09-27
JP5764354B2 JP5764354B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47015619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046751A Active JP5764354B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 リーダライタ管理システム、リーダライタ管理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5764354B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187543A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Toshiba Corp メモリアクセス方法および情報処理装置およびカード処理装置
EP1168265A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Covadis SA Device for carrying out secure transactions in a communications network
US20030150915A1 (en) * 2001-12-06 2003-08-14 Kenneth Reece IC card authorization system, method and device
JP2005341444A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ipsquare Inc ネットワーク管理システム
JP2010061367A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Corp リーダライタ、プログラム更新方法、通信システムおよび通信方法
WO2011006139A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Cubic Corporation Proxy-based payment system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187543A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Toshiba Corp メモリアクセス方法および情報処理装置およびカード処理装置
EP1168265A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-02 Covadis SA Device for carrying out secure transactions in a communications network
US20030150915A1 (en) * 2001-12-06 2003-08-14 Kenneth Reece IC card authorization system, method and device
JP2005341444A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ipsquare Inc ネットワーク管理システム
JP2010061367A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sony Corp リーダライタ、プログラム更新方法、通信システムおよび通信方法
WO2011006139A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Cubic Corporation Proxy-based payment system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5764354B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8479190B2 (en) Management system, management method, terminal device, management server and program
US20150095224A1 (en) Customised Interaction With Computer Equipment
EP2377291B1 (en) Portable mobile communication device and method of controlling near field communication
JP5549854B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2004032039A1 (ja) データ管理システム及びデータ管理方法、仮想メモリ装置及び仮想メモリの制御方法、リーダ/ライタ装置、並びにicモジュール・アクセス装置及びicモジュールのアクセス制御方法
US8328104B2 (en) Storage device management systems and methods
CN101169878B (zh) 使用了自动交易装置的生物信息的登记技术
JP2011141679A (ja) クーポンシステム、そのクーポン管理サーバ、プログラム
JP2007206893A (ja) Icカード及びインストールシステム
WO2018076906A1 (zh) 一种运行于手机端的 pos 终端测试方法及系统
JP5177734B2 (ja) 決済用アクセス端末、決済用アクセス端末によるアクセス方法及びアクセスプログラム
CN103297494A (zh) 用于与具有服务器响应预期的分布式应用交互的方法和系统
CN102955951A (zh) 射频卡区域配置、读写方法、射频卡及跨区域使用系统
JP5764354B2 (ja) リーダライタ管理システム、リーダライタ管理方法およびプログラム
US20110219096A1 (en) Method and system for operations management in a telecommunications terminal with a state machine
JP5076461B2 (ja) Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機
JP2017111667A (ja) 管理装置、端末装置、プログラム及び決済システム
JP2009237831A (ja) Icカードチャージシステム、サーバ、プログラム
CN112613872A (zh) 作为协议接口的类型4nfc标记
KR102067662B1 (ko) 단말과 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 전자 지갑 시스템, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
EP3876096B1 (fr) Procédé mis en oeuvre dans un module à circuit intégré, module à circuit intégré correspondant, système comportant un tel module et programme d'ordinateur associé
KR200315677Y1 (ko) 운영체계를 기반으로 하는 신용카드 단말기
JP2007052492A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5218978B2 (ja) 設置情報登録システムおよび方法
WO2024102539A1 (en) Near-field communication functionality for partial applications accessed over a network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250