JP2012184049A - Elevator - Google Patents
Elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012184049A JP2012184049A JP2011046868A JP2011046868A JP2012184049A JP 2012184049 A JP2012184049 A JP 2012184049A JP 2011046868 A JP2011046868 A JP 2011046868A JP 2011046868 A JP2011046868 A JP 2011046868A JP 2012184049 A JP2012184049 A JP 2012184049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power
- regenerative
- remaining amount
- side non
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、カウンタウエイトに受電装置を備え、昇降路内に設置された非接触給電装置から電力を非接触で受けるエレベータに関する。 Embodiments of the present invention relate to an elevator that includes a power receiving device in a counterweight and receives electric power in a non-contact manner from a non-contact power feeding device installed in a hoistway.
近年、非接触給電方式を適用したエレベータが普及している。特に、カウンタウエイトに受電装置を備え、昇降路内に設置された非接触給電装置から電力を非接触で受けて動作するエレベータがある。 In recent years, elevators using a non-contact power feeding method have become widespread. In particular, there is an elevator that includes a power receiving device in a counterweight and operates by receiving electric power in a non-contact manner from a non-contact power feeding device installed in a hoistway.
この種のエレベータでは、カウンタウエイトにバッテリとモータを備えており、通常時はバッテリに蓄えられた電力でモータを駆動して運転動作する。そして、給電時は昇降路内に設置された給電装置とカウンタウエイトに設置された受電装置とを対向させ、非接触給電装置から非接触で電力を受け、これをバッテリに蓄えるようにしている。 In this type of elevator, the counterweight is provided with a battery and a motor, and normally operates by driving the motor with electric power stored in the battery. And at the time of electric power feeding, the electric power feeder installed in the hoistway and the electric power receiving apparatus installed in the counterweight are made to oppose, it receives electric power from a non-contact electric power feeder non-contactedly, and this is stored in a battery.
例えば、乗りかごが昇降路の下方向に動く場合に、そのときの乗りかごの荷重がカウンタウエイトより重ければ、バランス方向に動くため、モータが発電機として機能することになり、電力が生じる。同様に、乗りかごが上方向に動く場合に、そのときの乗りかごの荷重がカウンタウエイトより軽ければ、バランス方向に動くため、電動機が発電機として機能して電力が生じる。 For example, when the car moves downward in the hoistway, if the load on the car at that time is heavier than the counterweight, the car moves in the balance direction, so that the motor functions as a generator and generates electric power. Similarly, when the car moves upward, if the load on the car at that time is lighter than the counterweight, the car moves in the balance direction, so that the motor functions as a generator to generate electric power.
このように、バランス方向に動くことにより動力を必要とせずに乗りかごを運転することを「回生運転」と呼び、そのときに発生する電力を「回生電力」と呼ぶ。また、その逆に、モータの動力を必要する運転のことを「力行運転」と呼ぶ。 In this way, driving the car without requiring power by moving in the balance direction is called “regenerative operation”, and the electric power generated at that time is called “regenerative power”. Conversely, an operation that requires the power of the motor is referred to as a “power running operation”.
上述した非接触給電方式のエレベータでは、回生電力が発生すると、その電力をバッテリに蓄えるようにしている。ところが、バッテリが一杯で蓄えることができない場合には、抵抗等で無駄に消費されていた。 In the contactless power feeding elevator described above, when regenerative power is generated, the power is stored in a battery. However, when the battery is full and cannot be stored, it is consumed wastefully due to resistance or the like.
本発明が解決しようとする課題は、非接触給電によって得られた電力をバッテリに蓄えて運転するエレベータにおいて、回生運転時に得られる電力とバッテリの電力を有効利用して効率的な運転を行うことのできるエレベータを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to perform efficient operation by effectively using the electric power obtained during regenerative operation and the electric power of the battery in an elevator that operates by storing electric power obtained by non-contact power supply in a battery. It is to provide an elevator that can be used.
実施形態に係るエレベータは、昇降路内に設置された1次側非接触給電装置と、上記昇降路内を乗りかごと共に昇降動作するカウンタウエイトに設置され、上記1次側非接触給電装置から非接触で電力を受ける2次側非接触給電装置と、この2次側非接触給電装置で受けた電力を蓄えるバッテリと、回生運転が連続する時間帯を予測する回生運転予測手段と、この回生運転予測手段によって予測された時間帯になったとき、上記バッテリの電力を予め設定された値まで放電し、上記2次側非接触給電装置から上記1次側非接触給電装置を通じて所定の給電先へ上記バッテリの電力を送る充放電制御手段とを具備する。 The elevator according to the embodiment is installed on a primary-side non-contact power feeding device installed in a hoistway and a counterweight that moves up and down along with the car in the hoistway. A secondary-side non-contact power feeding device that receives power by contact, a battery that stores the power received by the secondary-side non-contact power feeding device, a regenerative operation prediction means that predicts a time zone during which the regenerative operation continues, and this regenerative operation When the time period predicted by the predicting means is reached, the power of the battery is discharged to a preset value, and the secondary side non-contact power feeding device passes through the primary side non-contact power feeding device to a predetermined power supply destination. Charge / discharge control means for sending power of the battery.
以下、図面を参照して実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るエレベータの構成を示す図であり、2:1ローピンク形式のエレベータの構成が示されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the elevator according to the first embodiment, and shows the configuration of a 2: 1 low pink type elevator.
昇降路10の中に乗りかご11とカウンタウエイト(吊り合い錘)12が設けられており、それぞれに図示せぬガイドレールに昇降動作可能に支持されている。乗りかご11は、かご下にシーブ14を有しており、そのシーブ14の下側に一端が昇降路頂上部に固定されたロープ13が架設されている。
A
このロープ13は、昇降路頂上部に設けられたシーブ15を介してカウンタウエイト12に設けられたトラクションシーブ16に巻回され、その他端部を昇降路頂上部に固定している。これにより、乗りかご11とカウンタウエイト12を2:1ローピンク形式で支持している。
The
また、カウンタウエイト12には、モータ17、制御装置18、バッテリ19が搭載されている。モータ17は、乗りかご11とカウンタウエイト12を昇降動作させるための駆動装置である。このモータ17の回転軸に取り付けられたトラクションシーブ16が回転することで、トラクションシーブ16に巻回されたロープ13を介して乗りかご11とカウンタウエイト12がつるべ式に昇降動作する。
Further, the
制御装置18は、モータ17の駆動制御を含むエレベータ全体の制御を行う。なお、この制御装置18の機能構成については、後に図2を参照して説明する。バッテリ19は、エレベータの駆動に必要な電力を蓄える。
The
また、本実施形態において、昇降路10にはカウンタウエイト12に非接触で所要の電力を供給するための給電システム20が設けられている。
In the present embodiment, the
この給電システム20は、客先電源である三相交流電源21に接続された複数の電源装置22−1,22−2,…22−nと、これらの電源装置22−1,22−2,…22−nに接続された1次側非接触給電装置23−1,23−2,…23−nとからなる。
This
電源装置22−1,22−2,…22−nは、建物の各階に対応して設けられており、それぞれに三相交流電源21から供給される電力をエレベータの駆動に必要な電力に変換する。
The power supply devices 22-1 2-2,... 22-n are provided corresponding to the respective floors of the building, and each converts power supplied from the three-phase
1次側非接触給電装置23−1,23−2,…23−nは、乗りかご11が各階で停止しているときのカウンタウエイト12の位置に合わせて昇降路10内に配設されている。これらの1次側非接触給電装置23−1,23−2,…23−nは、カウンタウエイト12に設けられた2次側非接触給電装置24と対向したときに非接触で給電を行う。
The primary side non-contact power feeding devices 23-1, 23-2, ... 23-n are arranged in the
なお、非接触給電の方式としては、例えば電磁誘導方式が用いられる。「電磁誘導方式」は、2つの隣接するコイルの一方(給電側コイル)に電流を流したときに発生する磁束を媒介として他方のコイル(受電側コイル)に送電する方式である。この他に、電流を電磁波に変換し、アンテナを介して送電する「電波方式」や、電磁界の共鳴現象を利用した「電磁界共鳴方式」などがあるが、本発明ではこれらの方式に特に限定されるものではない。 For example, an electromagnetic induction method is used as a non-contact power supply method. The “electromagnetic induction method” is a method of transmitting power to the other coil (power receiving side coil) through the magnetic flux generated when a current is passed through one of the two adjacent coils (power feeding side coil). In addition to this, there are a "radio wave system" that converts current into electromagnetic waves and transmits power through an antenna, and an "electromagnetic field resonance system" that uses the resonance phenomenon of electromagnetic fields. It is not limited.
また、図1の例では、各階に1次側非接触給電装置23−1,23−2,…23−nが設置されているが、その個数は任意であり、例えば最上階と最下階にだけ設置しておくことでも良い。 In the example of FIG. 1, primary-side non-contact power feeding devices 23-1, 23-2, ... 23-n are installed on each floor, but the number thereof is arbitrary, for example, the top floor and the bottom floor It may be installed only in
また、モータ17の回転軸にパルスジェネレータ25が設けられている。パルスジェネレータ25は、モータ17の回転を検出し、1回転に数百回のパルス信号を出力する。制御装置18は、このパルス信号をカウントすることで、現在の乗りかご11の位置を把握する。
A
一方、乗りかご11の底部には、積載荷重を検出するための荷重センサ26が設けられている。この荷重センサ26によって検出された積載荷重を示す信号は、図示せぬ伝送ケーブルを介して制御装置18に与えられる。
On the other hand, a
このような構成において、カウンタウエイト12に搭載されたバッテリ19から電力を得ることで、モータ17を駆動して乗りかご11とカウンタウエイト12を運転動作させる。また、通常、カウンタウエイト12に設けられた2次側非接触給電装置24は受電装置として機能し、乗りかご11が各階で停止したときに、1次側非接触給電装置23−1,23−2,…23−nの中で2次側非接触給電装置24と対向した給電装置から非接触で電力を受け、その電力をエレベータの駆動電力としてバッテリ19に蓄える。
In such a configuration, by obtaining power from the
ここで、1次側非接触給電装置23−1,23−2,…23−nは、カウンタウエイト12側の2次側非接触給電装置24と精度良く向かい合っていないと給電できない。また、1次側非接触給電装置23−1,23−2,…23−nや2次側非接触給電装置24に何らかの異常が発生すると、著しく給電効率が低下してバッテリ不足となり、エレベータを正常に運転できなくなる。
Here, the primary-side non-contact power feeding devices 23-1, 23-2,... 23-n cannot feed power unless they face the secondary-side non-contact
図2は第1の実施形態におけるエレベータの制御装置18の機能構成を示すブロック図である。なお、図2では、各階の乗場に設置された1次側非接触給電装置23−1,23−2,…23−nを代表して任意の階に設置された1次側非接触給電装置に符号23を付して説明する。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the
また、30はモータ17の駆動装置として用いられるインバータ装置である。このインバータ装置30は、図1では図示を省略しているが、実際にはモータ17と共にカウンタウエイト12に設けられている。
図1に示したように、カウンタウエイト12には2次側非接触給電装置24が設置されている。2次側非接触給電装置24は、乗りかご11の着床に伴い、1次側非接触給電装置23と対向したときに所要の電力を非接触で受ける。この2次側非接触給電装置24で受けた電力は、バッテリ19に蓄えられる。
As shown in FIG. 1, the
ここで、制御装置18には、バッテリ19に蓄えられた電力を有効利用するための機能として、充放電制御部31、回生電力検出部32、回生運転予測部33、学習テーブル34が備えられている。
Here, the
充放電制御部31は、2次側非接触給電装置24を通じてバッテリ19に対する充電と放電の制御を行う。この場合、通常はバッテリ19が充電状態にあって、1次側非接触給電装置23から給電される電力が2次側非接触給電装置24を通じてバッテリ19に蓄えられる。一方、バッテリ19が放電状態のときは、2次側非接触給電装置24の電圧が1次側非接触給電装置23より高くなるので、給電方向が逆になり、2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23へバッテリ19の電力が給電されることになる。
The charge /
回生電力検出部32は、回生運転時に発生する電力つまり回生電力を検出する。回生電力の検出法としては、例えばインバータ装置30の直流母線間の電圧変動を検出することで行う。すなわち、回生運転時にはモータ17から発生した回生電力がインバータ装置30に向けて逆流するので、直流母線間の電圧が上昇する。このときの電圧値から回生電力を検出する。
The regenerative
回生運転予測部33は、乗りかご11の運転パターン(力行/回生の回数、時間帯等)を所定の期間(例えば1ヶ月間)監視して学習テーブル34に登録しておき、その登録された運転パターンから回生運転が連続する時間帯を予測する。一般的には、オフィスビルなどでは退勤時に上の階から1階等の基準階へ向かう乗客が集中するため、回生運転が連続する傾向にある。
The regenerative
第1の実施形態において、充放電制御部31は、この回生運転予測部33によって予測された時間帯になったとき、バッテリ19の電力を予め設定された値まで放電し、2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23を通じて所定の給電先へバッテリ19の電力を送る。
In the first embodiment, the charge /
上記「所定の給電先」とは、三相交流電源21である。三相交流電源21は客先電源であり、そこに電力を戻すことで換金できる。また、複数台のエレベータ(号機と呼ぶ)が並設された群管理システムであれば、各号機の中で回生運転にない他の号機を給電先とする。回生運転が連続しているときに自身の電力を回生運転にない他の号機に送ることで、回生電力とバッテリ電力の余剰分を有効利用できる。
The “predetermined power supply destination” is the three-phase
次に、第1の実施形態の動作を説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
図3は第1の実施形態におけるエレベータの制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the processing operation of the
いま、学習テーブル34に所定の期間分の運転パターンが登録されており、回生運転予測部33によって回生運転が少なくとも2回以上連続する時間帯が予測されているものとする。その予測された時間帯(例えば、退勤時の17:30〜18:00)になると(ステップA11のYes)、充放電制御部31は、所定のタイミングでバッテリ19の電力を放電する(ステップA12)。
Now, it is assumed that driving patterns for a predetermined period are registered in the learning table 34, and the regenerative
すなわち、上記時間帯において、乗りかご11が任意の階で停止し、カウンタウエイト12に設けられた2次側非接触給電装置24が1次側非接触給電装置23に対向したときに、バッテリ19の電力を予め設定された値まで放電する。このとき、2次側非接触給電装置24の電圧が1次側非接触給電装置23よりも高くなるので、2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23へバッテリ19の電力が給電される。
That is, when the
ここで、回生運転が連続していると、バッテリ19が既に一杯の状態になっている可能性が高い。その場合、回生運転で発生した電力はバッテリ19に入りきらず、そのまま2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23を通じて所定の給電先に送られることになる。上述したように、「所定の給電先」とは客先電源あるいは複数台のエレベータ(号機と呼ぶ)が並設された群管理システムであれば、各号機の中で回生運転にない他の号機である。
Here, if the regenerative operation is continued, there is a high possibility that the
また、上記時間帯は予測されたものであって、実際には回生運転が連続していないこともあり、その場合には自身のバッテリ19から必要以上に電力を放出してしまうことになる。
Moreover, the said time slot | zone was estimated, Comprising: In fact, regenerative operation may not be continuous, In that case, it will discharge | release electric power more than necessary from the
そこで、回生電力検出部32によって当該時間帯に発生する回生電力を検出し(ステップA13)、予め設定された値以下であった場合に(ステップA14のYes)、充放電制御部31によるバッテリ19の放電を制限あるいは停止制御するものとする(ステップA15)。一方、当該時間帯に発生する回生電力が設定値よりも多ければ(ステップA14のNo)、バッテリ19の電力(回生電力)を予め設定された値まで放電する(ステップA16)。
Accordingly, the regenerative power generated during the time period is detected by the regenerative power detection unit 32 (step A13), and if it is equal to or less than a preset value (Yes in step A14), the
このように第1の実施形態によれば、回生運転が連続する時間帯でバッテリ19の電力を放電することで、回生運転時に生じる電力とバッテリ19の電力の余剰分を客先電源あるいは回生運転にない他の号機に送って有効利用できる。
As described above, according to the first embodiment, by discharging the power of the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
第2の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、停電時を想定したものである。すなわち、停電時の救出運転後にバッテリ残量に余裕がある場合にはバッテリ19の電力を放電して、客先電源あるいは回生運転にない他の号機に給電する。さらに、給電先の状態によって急速放電が必要な場合には、2次側非接触給電装置24の給電効率を上げて早く給電するようにしたものである。
In the second embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, a power failure is assumed. That is, when the remaining battery capacity is sufficient after the rescue operation at the time of a power failure, the power of the
図4は第2の実施形態におけるエレベータの制御装置18の機能構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図2の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of the
第2の実施形態において、制御装置18にはバッテリ残量検出部35が設けられている。バッテリ残量検出部35は、バッテリ19の電圧を測定することにより現在の残量を検出し、その検出信号を充放電制御部31に出力する。
In the second embodiment, the
充放電制御部31は、停電時の救出運転後にバッテリ残量検出部35によって一定値以上の残量が検出されている場合にはバッテリ19の電力を放電して2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23を通じて所定の給電先へ送る。その際、停電という非常事態の中で少しでも早く給電する必要があれば(例えば、バッテリが不足している他号機に給電する場合など)、充放電制御部31は、2次側非接触給電装置24の給電効率を上げて駆動する。
The charge /
具体的には、例えば非接触給電方式として「電磁誘導方式」を採用している場合には、2次側非接触給電装置24にコイルを励磁するためのスイッチング素子が設けられており、このスイッチング素子を動作させる制御信号の周波数を通常時よりも上げることで給電効率を上げる。なお、常に制御信号の周波数を上げた状態でいると、スイッチング素子に負荷かかり、損失が大きくなるので、通常は周波数を下げた状態にしている。
Specifically, for example, when the “electromagnetic induction method” is adopted as the non-contact power feeding method, the secondary side non-contact
図5は第2の実施形態におけるエレベータの制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the
今、停電が発生し、エレベータの救出運転により乗りかご11が最寄階へ移動して停止した状態にあるとする。
Assume that a power outage has occurred and the
停電時の救出運転後、制御装置18に設けられたバッテリ残量検出部35によって現在のバッテリ19の残量が検出されて充放電制御部31に与えられる(ステップB11)。充放電制御部31では、バッテリ19の残量が一定値以上(例えばバッテリ容量の半分以上)あるか否かを判断する(ステップB12)。
After the rescue operation at the time of a power failure, the remaining battery
その結果、バッテリ19の残量が一定値以上あれば(ステップB12のYes)、充放電制御部31は、バッテリ19の電力を放電して、2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23を通じて所定の給電先へバッテリ19の電力を送る(ステップB13)。
As a result, if the remaining amount of the
上述したように、「所定の給電先」とは客先電源あるいは回生運転にない他の号機である。ここで、他の号機がバッテリ不足で停止あるいは力行運転しているような場合に、その旨の緊急信号が他の号機から送られてくる。充放電制御部31では、この緊急信号に基づいて急速放電の必要性を判断すると(ステップB14のYes)、2次側非接触給電装置24の給電効率を上げて駆動することで急速放電を行う(ステップB15)。具体的には、非接触給電方式として「電磁誘導方式」を採用している場合には、2次側非接触給電装置24に設けられたスイッチング素子の制御信号の周波数を通常時よりも上げて、早く給電する。
As described above, the “predetermined power supply destination” is a customer power source or another unit that is not in regenerative operation. Here, when another unit is stopped or powering due to a shortage of batteries, an emergency signal to that effect is sent from the other unit. When the charge /
このように第2の実施形態によれば、停電時の救出運転後にバッテリ残量に余裕がある場合にはバッテリ19の電力を放電して、客先電源あるいは回生運転にない他の号機に給電することで、バッテリ19の電力を有効利用できる。
As described above, according to the second embodiment, when the remaining amount of the battery is sufficient after the rescue operation at the time of a power failure, the power of the
また、他の号機がバッテリ不足で停止あるいは力行運転している場合に2次側非接触給電装置24の給電効率を上げることで、少しでも早く給電して他号機を救うことができる。
In addition, when the other unit is stopped due to a shortage of the battery or is in a power running operation, the power supply efficiency of the secondary side non-contact
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described.
第3の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、回生運転が連続している場合にはバッテリ19の電力を放電し、バッテリ残量が少ない状態で停止しているとき、あるいは、力行運転が連続している場合にバッテリ19を充電制御するようにしたものである。つまり、運転モードとバッテリ残量に基づいてバッテリ19の充放電制御を行う構成としている。
In the third embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, when the regenerative operation is continued, the power of the
図6は第3の実施形態におけるエレベータの制御装置18の機能構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図2の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
第3の実施形態において、制御装置18にはバッテリ残量検出部35と運転モード判断部36が設けられている。バッテリ残量検出部35は、バッテリ19の電圧を測定することにより現在の残量を検出し、その検出信号を充放電制御部31に出力する。運転モード判断部36は、乗りかご11の行先階、荷重を含む運転情報に基づいて、現在の運転モードが回生運転であるか力行運転であるかを判断する。
In the third embodiment, the
充放電制御部31は、運転モード判断部36によって回生運転が連続していると判断され、かつ、バッテリ残量検出部35によって一定値以上の残量が検出されている場合、あるいは、運転モード判断部36によって運転停止あるいは力行運転が連続していると判断され、かつ、バッテリ残量検出部35によって一定値以上の残量が検出されている場合にバッテリ19を充電して2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23を通じて所定の給電先へ送る。
The charge /
図7は第3の実施形態におけるエレベータの制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation of the
乗りかご11が乗場呼びあるいはかご呼びに応答して運転中にあるとき、その乗りかご11の行先階の情報が制御装置18に設けられた運転モード判断部36に与えられる。また、荷重センサ26によって検出された荷重の情報が運転モード判断部36に与えられる。運転モード判断部36では、これらの情報から現在の運転モードが回生運転であるか力行運転であるかを判断する。
When the
ここで、運転モード判断部36によって回生運転が少なくとも2回以上連続していると判断された場合(ステップC11のYes)、充放電制御部31は、バッテリ残量検出部35によって検出されたバッテリ19の残量をチェックする(ステップC12)。
Here, when the operation
その結果、バッテリ19の残量が一定値以上(例えばバッテリ容量の半分以上)あれば(ステップC13のYes)、充放電制御部31は、所定のタイミングでバッテリ19の電力を放電して、2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23を通じて所定の給電先へバッテリ19の電力を送る(ステップC14)。
As a result, if the remaining amount of the
詳しくは、乗りかご11が任意の階で停止し、カウンタウエイト12に設けられた2次側非接触給電装置24が1次側非接触給電装置23に対向したときに、バッテリ19の電力を予め設定された値まで放電して所定の給電先に送る。上述したように、「所定の給電先」とは客先電源あるいは回生運転にない他の号機である。
Specifically, when the
また、バッテリ19の残量が一定値なければ(ステップC13のYes)、充放電制御部31は、通常通り、1次側非接触給電装置23と2次側非接触給電装置24が対向したときに、1次側非接触給電装置23から給電される電力を2次側非接触給電装置24で受けてバッテリ19に蓄える(ステップC15)。
Further, if the remaining amount of the
なお、回生運転が連続しているのにバッテリ残量が少ないのは、1次側非接触給電装置23と2次側非接触給電装置24との位置ズレなど何らかの異常により給電効率が低下していることが考えられるので、直ぐに1次側非接触給電装置23から電力を受けてバッテリ19を急速充電することが好ましい。
In addition, although the regenerative operation is continued, the remaining amount of the battery is low because the power supply efficiency is lowered due to some abnormality such as a misalignment between the primary side non-contact
一方、運転モード判断部36によって運転が停止中あるいは力行運転が少なくとも2回以上連続していると判断された場合についても(ステップC16のYes)、充放電制御部31は、バッテリ残量検出部35によって検出されたバッテリ19の残量をチェックする(ステップC17)。
On the other hand, also when the operation
その結果、バッテリ19の残量が一定値以上(例えばバッテリ容量の半分以上)あれば(ステップC18のYes)、充放電制御部31は、所定のタイミングでバッテリ19の電力を放電して、2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23を通じて所定の給電先へバッテリ19の電力を送る(ステップC19)。すなわち、運転停止中あるいは力行運転中であっても、自身のバッテリ19の残量に余裕があれば、その電力を他の場所に回して有効利用するものである。
As a result, if the remaining amount of the
また、バッテリ19の残量が一定値なければ(ステップC18のYes)、充放電制御部31は、通常通り、1次側非接触給電装置23と2次側非接触給電装置24が対向したときに、1次側非接触給電装置23から給電される電力を2次側非接触給電装置24で受けてバッテリ19に蓄える(ステップC20)。
Further, if the remaining amount of the
この場合も何らかの異常により給電効率が低下していることが考えられるので、直ぐに1次側非接触給電装置23から電力を受けてバッテリ19を急速充電することが好ましい。
Also in this case, it is conceivable that the power supply efficiency is lowered due to some abnormality. Therefore, it is preferable to immediately charge the
このように第3の実施形態によれば、運転モードとバッテリ残量に応じてバッテリ19を充放電制御することで、自身の運転に支障を与えないように、バッテリ19の電力を客先電源あるいは回生運転にない他の号機に送って有効利用することができる。
As described above, according to the third embodiment, the
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described.
第4の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、回生電力を予測してバッテリ19に充電しきれないと判断された場合に、運転前にバッテリ19の電力を放電するものである。
In the fourth embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, when the regenerative power is predicted and it is determined that the
図8は第4の実施形態におけるエレベータの制御装置18の機能構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図2の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
FIG. 8 is a block diagram showing a functional configuration of the
第4の実施形態において、制御装置18にはバッテリ残量検出部35と回生電力予測部37が設けられている。バッテリ残量検出部35は、バッテリ19の電圧を測定することにより現在の残量を検出し、その検出信号を充放電制御部31に出力する。回生電力予測部37は、乗りかご11の行先階、荷重を含む運転情報に基づいて回生運転時に発生する電力を予測し、その予測結果を充放電制御部31に出力する。
In the fourth embodiment, the
充放電制御部31は、バッテリ残量検出部35によって検出されたバッテリ19の残量に基づいて回生電力予測部37によって予測された回生電力をバッテリ19に蓄えられないと判断した場合に運転前にバッテリ19の電力を放電する。
When the charge /
図9は第4の実施形態におけるエレベータの制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing operation of the
乗場呼びあるいはかご呼びがあると(ステップD11のYes)、制御装置18に設けられた回生電力予測部37は、乗りかご11の行先階、荷重を含む運転情報を取得する(ステップD12)。そして、そのときの運転が回生運転であれば(ステップD13のYes)、回生電力予測部37は、上記運転情報に基づいて回生運転時に発生する電力つまり回生電力を予測する(ステップD14)。詳しくは、乗りかご11の行先階から走行距離を求め、その走行距離を移動する間にモータ17から逆起電力として発生する回生電力を荷重との関係から所定の演算式に従って求める。
When there is a hall call or a car call (Yes in Step D11), the regenerative
この演算により求められた回生電力の予測値は充放電制御部31に与えられる。充放電制御部31は、バッテリ残量検出部35によって検出されたバッテリ19の残量と回生電力の予測値とを比較して、予測された回生電力をバッテリ19に充電可能であるか否かを判断する(ステップD15)。
The predicted value of regenerative power obtained by this calculation is given to the charge /
その結果、バッテリ19の残量が多く、予測された回生電力をバッテリ19に蓄えることができない状態にあれば(ステップD15のNo)、充放電制御部31は、運転前にバッテリ19の電力を放電して所定の給電先に所定量分給電しておく(ステップD16)。上述したように、「所定の給電先」とは客先電源あるいは回生運転にない他の号機である。このようにしてバッテリ19を放電した後、呼びに応答して回生運転が実行される(ステップD17)。
As a result, if the remaining amount of the
このように第4の実施形態によれば、回生電力を予測し、バッテリ19にその予測された回生電力を充電できる余裕がなければ、運転前に急速放電しておくことで、事前にバッテリ19の電力を客先電源あるいは回生運転にない他の号機に送って有効利用できる。
As described above, according to the fourth embodiment, if the regenerative power is predicted and the
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described.
上記第5の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、予測された回生電力をバッテリ19に充電できない場合には運転前に放電する構成としたが、第5の実施形態では、運転速度と積載荷重を制限して回生電力の発生量を減らすものである。
In the fifth embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, in the case where the predicted regenerative power cannot be charged in the
図10は第5の実施形態におけるエレベータの制御装置18の機能構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図2の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
第5の実施形態において、制御装置18にはバッテリ残量検出部35と回生電力予測部37と運転制御部38が設けられている。バッテリ残量検出部35は、バッテリ19の電圧を測定することにより現在の残量を検出し、その検出信号を運転制御部38に出力する。回生電力予測部37は、乗りかご11の行先階、荷重を含む運転情報に基づいて回生運転時に発生する電力を予測し、その予測結果を運転制御部38に出力する。
In the fifth embodiment, the
運転制御部38は、バッテリ残量検出部35によって検出されたバッテリ19の残量に基づいて回生電力予測部37によって予測された回生電力をバッテリ19に蓄えられないと判断した場合に運転速度と積載荷重を制限して運転する。
When the
図11は第5の実施形態におけるエレベータの制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing operation of the
乗場呼びあるいはかご呼びがあると(ステップE11のYes)、制御装置18に設けられた回生電力予測部37は、乗りかご11の行先階、荷重を含む運転情報を取得する(ステップE12)。そして、そのときの運転が回生運転であれば(ステップE13のYes)、回生電力予測部37は、上記運転情報に基づいて回生運転時に発生する電力つまり回生電力を予測する(ステップE14)。詳しくは、乗りかご11の行先階から走行距離を求め、その走行距離を移動する間にモータ17から逆起電力として発生する回生電力を荷重との関係から所定の演算式に従って求める。
When there is a hall call or a car call (Yes in Step E11), the regenerative
この演算により求められた回生電力の予測値は運転制御部38に与えられる。充放電制御部31は、バッテリ残量検出部35によって検出されたバッテリ19の残量と回生電力の予測値とを比較して、予測された回生電力をバッテリ19に充電可能であるか否かを判断する(ステップE15)。
The predicted value of the regenerative power obtained by this calculation is given to the
その結果、バッテリ19の残量が多く、予測された回生電力をバッテリ19に蓄えることができない状態であれば(ステップE15のNo)、運転制御部38は、運転速度、積載荷重を制限して運転する(ステップE16)。運転速度、積載荷重を制限することで、回生電力の発生量が軽減され、バッテリ19に蓄えることができる。
As a result, if the remaining amount of the
一方、バッテリ19に余裕があり、予測された回生電力をバッテリ19に蓄えることができる状態であれば(ステップE15Yes)、運転制御部38は、通常通り運転する(ステップE16)。これにより、そのときに発生した回生電力はすべてバッテリ19に蓄えることができる。
On the other hand, if there is a margin in the
このように第5の実施形態によれば、回生電力を予測し、バッテリ19にその予測された回生電力を充電できる余裕がなければ、運転速度、積載荷重を制限して省エネ運転に切り替えることで、回生電力の発生量を抑えて、バッテリ19に蓄えることができる。
As described above, according to the fifth embodiment, if the regenerative power is predicted and the
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment will be described.
第6の実施形態では、上記第1の実施形態の構成に加え、バッテリ19の放電効率が一定値以下であれば、何らかの異常が発生しているものと判断して異常発報を行うと共に、2次側非接触給電装置24の給電効率を上げて駆動するものである。
In the sixth embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, if the discharge efficiency of the
図12は第6の実施形態におけるエレベータの制御装置18の機能構成を示すブロック図である。なお、上記第1の実施形態における図2の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
第6の実施形態において、制御装置18には異常発報部39が設けられている。異常発報部39は、充放電制御部31によってバッテリ19の放電異常が検出された場合にその旨を外部に発報する。ここで言う外部とは、建物内の管理室40あるいは遠隔地にあるエレベータの監視センタ41である。管理室40には建物の管理者がいて、エレベータに異常が生じた場合に保守員に連絡する。監視センタ41は、通信ネットワーク42を介して各エレベータの運転状態を遠隔監視しており、何らかの異常を検出すると、保守員を現場に派遣して対処する。
In the sixth embodiment, the
図13は第6の実施形態におけるエレベータの制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing operation of the
今、回生運転が連続している場合など、バッテリ19の電力を放電して2次側非接触給電装置24から1次側非接触給電装置23を通じて所定の給電先にバッテリ19の電力を送っている状態を想定する。
Now, when the regenerative operation is continuous, the power of the
バッテリ19の電力を放電しているとき、制御装置18に設けられた充放電制御部31は、2次側非接触給電装置24から給電されている電力の単位時間当たりの量を測定してバッテリ19の放電効率を求める(ステップF11)。
When the power of the
上述したように、1次側非接触給電装置23と2次側非接触給電装置24が精度良く対向していないと給電できない。ところが、例えば地震や強風などでカウンタウエイト12が揺れて、非接触給電装置23と受電装置24との間隔が開いている場合、給電装置内に金属等の異物が混入している場合、ロープ13の伸びによって非接触給電装置23と受電装置24との位置合わせにずれが生じている場合などでは、1次側非接触給電装置23と2次側非接触給電装置24との間の非接触給電が正常に行われないので、バッテリ19の放電効率が著しく低下する。
As described above, power cannot be supplied unless the primary-side non-contact
ここで、バッテリ19の放電効率(放電量)が一定値以下に低下している場合(ステップF12のYes)、充放電制御部31から異常発報部39に対して発報指令が出力される。これにより、異常発報部39では、管理室40あるいは監視センタ41に放電異常の発報がなされる(ステップF13)。
Here, when the discharge efficiency (discharge amount) of the
さらに、この発報に伴い、充放電制御部31は、2次側非接触給電装置24の給電効率を上げて駆動する(ステップF14)。具体的には、上記第2の実施形態で説明したように、例えば非接触給電方式として「電磁誘導方式」を採用している場合には、2次側非接触給電装置24に設けられたスイッチング素子を動作させる制御信号の周波数を通常時よりも上げる。なお、制御信号の周波数を上げた状態でいると、スイッチング素子に負荷かかり損失が大きくなるので、通常は周波数を下げた状態でいる。
Further, along with this notification, the charge /
このように第6の実施形態によれば、バッテリ19の放電効率が一定値以下に低下している場合に異常発報を行うことで、保守員を呼んで迅速に対処することができる。また、異常発報と共に2次側非接触給電装置24の給電効率を上げておくことで、保守員が到着する間、バッテリ19の放電による電力利用を継続することができる。
As described above, according to the sixth embodiment, when the discharge efficiency of the
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、非接触給電によって得られた電力をバッテリに蓄えて運転するエレベータにおいて、回生運転時に得られる電力とバッテリの電力を有効利用して効率的な運転を行うことのできるエレベータを提供することができる。 According to at least one embodiment described above, in an elevator that operates by storing electric power obtained by non-contact power feeding in a battery, efficient operation is performed by effectively using electric power obtained during regenerative operation and electric power of the battery. An elevator that can be provided can be provided.
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 In addition, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
10…昇降路、11…乗りかご、12…カウンタウエイト、13…ロープ、14…シーブ、15…シーブ、16…トラクションシーブ、17…モータ、18…制御装置、19…バッテリ、20…給電システム、21…三相交流電源、22−1,22−2〜22−n…電源装置、23−1,23−2〜23−n…非接触給電装置、24…受電装置、25…パルスジェネレータ、30…インバータ装置、31…充放電制御部、32…回生電力検出部、33…回生運転予測部、34…学習テーブル、35…バッテリ残量検出部、36…運転モード判断部、37…回生電力予測部、38…運転制御部、39…異常発報部、40…管理室、41…監視センタ、42…通信ネットワーク。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
上記昇降路内を乗りかごと共に昇降動作するカウンタウエイトに設置され、上記1次側非接触給電装置から非接触で電力を受ける2次側非接触給電装置と、
この2次側非接触給電装置で受けた電力を蓄えるバッテリと、
回生運転が連続する時間帯を予測する回生運転予測手段と、
この回生運転予測手段によって予測された時間帯になったとき、上記バッテリの電力を予め設定された値まで放電し、上記2次側非接触給電装置から上記1次側非接触給電装置を通じて所定の給電先へ上記バッテリの電力を送る充放電制御手段と
を具備したことを特徴とするエレベータ。 A primary-side non-contact power feeding device installed in the hoistway;
A secondary-side non-contact power feeding device that is installed in a counterweight that moves up and down with the car in the hoistway and receives power in a non-contact manner from the primary-side non-contact power feeding device;
A battery for storing electric power received by the secondary-side non-contact power feeding device;
Regenerative operation prediction means for predicting a time period during which regenerative operation continues,
When the time period predicted by the regenerative operation predicting means is reached, the battery power is discharged to a preset value, and a predetermined value is passed from the secondary side non-contact power feeding device through the primary side non-contact power feeding device. An elevator comprising: charge / discharge control means for sending the power of the battery to a power supply destination.
上記充放電制御手段は、
上記回生電力検出手段によって検出された電力が予め設定された値以下であった場合に上記バッテリの放電を制限あるいは停止制御することを特徴とする請求項1記載のエレベータ。 Regenerative power detection means for detecting the regenerative power generated in the time zone,
The charge / discharge control means includes
2. The elevator according to claim 1, wherein when the electric power detected by the regenerative electric power detection means is not more than a preset value, the discharge of the battery is limited or stopped.
上記充放電制御手段は、
停電時の救出運転後に上記バッテリ残量検出手段によって一定値以上の残量が検出されている場合には、上記バッテリの電力を放電して上記2次側非接触給電装置から上記1次側非接触給電装置を通じて上記所定の給電先へ送ることを特徴とする請求項1記載のエレベータ。 Battery remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the battery,
The charge / discharge control means includes
When a remaining amount equal to or greater than a certain value is detected by the battery remaining amount detecting means after the rescue operation at the time of a power failure, the power of the battery is discharged and the primary side non-contact power supply device The elevator according to claim 1, wherein the elevator is sent to the predetermined power supply destination through a contact power supply device.
急速放電の必要性を判断し、急速放電の必要がある場合に上記2次側非接触給電装置の給電効率を上げて駆動することを特徴とする請求項5記載のエレベータ。 The charge / discharge control means includes
6. The elevator according to claim 5, wherein the necessity of rapid discharge is determined, and when the rapid discharge is necessary, the secondary side non-contact power feeding device is driven with increased power feeding efficiency.
上記バッテリの残量を検出するバッテリ残量検出手段とを備え、
上記充放電制御手段は、
上記運転モード判断手段によって回生運転が連続していると判断され、かつ、上記バッテリ残量検出手段によって一定値以上の残量が検出されている場合には、あるいは、上記運転モード検出手段によって運転停止あるいは力行運転回生運転が連続していると判断され、かつ、上記バッテリ残量検出手段によって一定値以上の残量が検出されている場合には、上記バッテリの電力を放電して上記2次側非接触給電装置から上記1次側非接触給電装置を通じて上記所定の給電先へ送ることを特徴とする請求項1記載のエレベータ。 An operation mode determination means for determining the current operation mode;
Battery remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the battery,
The charge / discharge control means includes
When it is determined that the regenerative operation is continued by the operation mode determination means and a remaining amount of a certain value or more is detected by the battery remaining amount detection means, or the operation mode detection means operates. When it is determined that the stop or the power running operation regenerative operation is continued and the remaining amount of the battery more than a certain value is detected by the battery remaining amount detecting means, the power of the battery is discharged and the secondary power is discharged. The elevator according to claim 1, wherein the elevator is sent from the side non-contact power feeding device to the predetermined power feeding destination through the primary side non-contact power feeding device.
上記バッテリの残量を検出するバッテリ残量検出手段とを備え、
上記充放電制御手段は、
上記バッテリ残量検出手段によって検出された上記バッテリの残量に基づいて上記回生電力予測手段によって予測された回生電力を上記バッテリに蓄えられないと判断した場合に運転前に上記バッテリの電力を放電することを特徴とする請求項1記載のエレベータ。 Regenerative power prediction means for predicting regenerative power before operation;
Battery remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the battery,
The charge / discharge control means includes
When it is determined that the regenerative power predicted by the regenerative power prediction unit cannot be stored in the battery based on the remaining battery level detected by the battery remaining amount detection unit, the power of the battery is discharged before operation. The elevator according to claim 1.
上記バッテリの残量を検出するバッテリ残量検出手段と、
上記バッテリ残量検出手段によって検出された上記バッテリの残量に基づいて上記回生電力予測手段によって予測された回生電力を上記バッテリに蓄えられないと判断した場合に運転速度と積載荷重を制限して運転する運転制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項1記載のエレベータ。 Regenerative power prediction means for predicting regenerative power before operation;
Battery remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the battery;
When it is determined that the regenerative power predicted by the regenerative power predicting unit cannot be stored in the battery based on the remaining battery level detected by the battery remaining amount detecting unit, the operation speed and the load load are limited. The elevator according to claim 1, further comprising: an operation control unit that operates.
上記充放電制御手段は、
上記異常発報手段による異常発報に伴い、上記2次側非接触給電装置の給電効率を上げて駆動することを特徴とする請求項1記載のエレベータ。 An abnormality reporting means for issuing an abnormality when the discharge efficiency of the battery is reduced below a certain value;
The charge / discharge control means includes
2. The elevator according to claim 1, wherein the secondary side non-contact power feeding device is driven with an increased power feeding efficiency in accordance with the abnormality reporting by the abnormality reporting means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011046868A JP2012184049A (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011046868A JP2012184049A (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Elevator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012184049A true JP2012184049A (en) | 2012-09-27 |
Family
ID=47014488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011046868A Withdrawn JP2012184049A (en) | 2011-03-03 | 2011-03-03 | Elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012184049A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5882429B1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-09 | 東芝エレベータ株式会社 | Power supply |
CN106477402A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-08 | 奥的斯电梯公司 | Elevator wireless electrical power transmission system |
JP2019142673A (en) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 株式会社明電舎 | Inverter system and inverter control method |
EP3978408A1 (en) * | 2020-10-02 | 2022-04-06 | Otis Elevator Company | Elevator system including wireless power transfer |
-
2011
- 2011-03-03 JP JP2011046868A patent/JP2012184049A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5882429B1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-09 | 東芝エレベータ株式会社 | Power supply |
CN106477402A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-08 | 奥的斯电梯公司 | Elevator wireless electrical power transmission system |
JP2019142673A (en) * | 2018-02-22 | 2019-08-29 | 株式会社明電舎 | Inverter system and inverter control method |
EP3978408A1 (en) * | 2020-10-02 | 2022-04-06 | Otis Elevator Company | Elevator system including wireless power transfer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012175857A (en) | Elevator | |
CN102131723B (en) | Elevator system and method of controlling elevator group | |
JP5800650B2 (en) | Elevator contactless power supply system | |
JP4632795B2 (en) | Electric power supply device for elevator car | |
JP5367214B2 (en) | Elevator control device | |
US11155439B2 (en) | Elevator energy solution | |
US7637353B2 (en) | Control device for elevator | |
RU2011101965A (en) | ELEVATOR AND MOUNTED POWER SUPPLY SYSTEM WITH ADDITIONAL POWER SUPPLY MANAGEMENT | |
CN102753463B (en) | Electrical power system | |
CN108238517B (en) | Elevator with a movable elevator car | |
JP5777426B2 (en) | elevator | |
CN102459050A (en) | Gravity driven start phase in power limited elevator rescue operation | |
JP6629370B2 (en) | Elevator contactless power supply system | |
JP2012184049A (en) | Elevator | |
JP2013071804A (en) | Noncontact power feeding system for elevator | |
JP2012246119A (en) | Contactless power feeding system of elevator | |
JP4122973B2 (en) | Elevator | |
JP4619038B2 (en) | Elevator control device | |
CN102905999A (en) | Method for limiting loading of elevator assembly, and elevator assembly | |
CN114174208A (en) | Wireless power supply system for elevator and elevator system | |
JP5800638B2 (en) | Elevator contactless power supply system | |
JP2012188229A (en) | System and method of elevator rescue operation | |
JP2013049511A (en) | Non-contacting feed system of elevator | |
JP2013060262A (en) | Elevator | |
US20210316960A1 (en) | System for transporting passengers, and method for optimizing the operation of the system for transporting passengers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130828 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |