JP2012180039A - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012180039A JP2012180039A JP2011044997A JP2011044997A JP2012180039A JP 2012180039 A JP2012180039 A JP 2012180039A JP 2011044997 A JP2011044997 A JP 2011044997A JP 2011044997 A JP2011044997 A JP 2011044997A JP 2012180039 A JP2012180039 A JP 2012180039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft member
- connecting shaft
- long hole
- shock absorbing
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、極めてコンパクトな構成で、テレスコ調整ストロークと、衝突時における衝撃吸収ストロークとを、十分に確保することができるステアリング装置に関する。 The present invention relates to a steering apparatus that can sufficiently ensure a telescopic adjustment stroke and a shock absorption stroke at the time of a collision with an extremely compact configuration.
ステアリング装置において、チルト・テレスコ調整機能及び衝突時の2次衝撃時に衝撃を吸収する機能を備えたものが多く使用されている。特許文献1は、この種のものが開示されており、車体前方に配置されるロア固定ブラケット9と、車体後方に配置されるアッ
パ固定ブラケット10と、ステアリングコラム4に固定されるコラムブラケットとしての長
尺ブラケット11とを有している〔特許文献1の図(1)参照〕。
Many steering devices having a tilt / telescopic adjustment function and a function of absorbing an impact at the time of a secondary impact at the time of a collision are used. Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 discloses this type, and includes a lower fixing bracket 9 disposed at the front of the vehicle body, an upper fixing bracket 10 disposed at the rear of the vehicle body, and a column bracket fixed to the
長尺ブラケット11は、両固定ブラケット9,10に支軸としてのロア支軸12およびアッパ支軸13を介して支持される〔特許文献1の図(4)参照〕。長尺ブラケット11は、ステアリングコラム4の長手方向に平行に長く延びている。長尺ブラケット11は、断面溝形をなし
、一対の側板65と、一対の側板65の上縁同士をつなぐ天板66とを含む。
The long bracket 11 is supported by both fixed brackets 9 and 10 via a lower support shaft 12 and an upper support shaft 13 as support shafts (see FIG. 4 of Patent Document 1). The long bracket 11 extends long in parallel with the longitudinal direction of the
両側板65は、テレスコピック調節用の横長孔である挿通孔69,70をそれぞれ有する。ロ
ア側の挿通孔69には、衝突時の衝撃吸収のための溝71が連通する。溝71は、長尺ブラケット11に対する両支軸12,13の衝突時の移動方向の前方となるシャフト3の軸方向上方へ、所要の衝撃吸収ストローク量で延びる。衝突前の通常時には、アッパ支軸13およびロア支軸12は、対応する挿通孔70,69内でテレスコピック調節された位置で、ロック状態で所定の
保持力で保持されている〔特許文献1の図(4)参照〕。
Both side plates 65 have insertion holes 69 and 70, which are horizontally long holes for telescopic adjustment. The lower-side insertion hole 69 communicates with a
衝突時には、長尺ブラケット11が、ステアリングコラム4とともに車体前方へ向けて移
動し、車体に対して位置規制されている両支軸12,13に対して相対移動し、アッパ支軸13
は挿通孔70から離脱する〔特許文献1の図(6)参照〕。また、ロア支軸12および衝撃吸収部材72は、挿通孔69から溝71内に進入し、溝71内を進むのに伴って衝撃吸収部材72および溝71の周縁部が変形し、これにより衝撃が緩和される。
At the time of a collision, the long bracket 11 moves together with the
Is detached from the insertion hole 70 (see FIG. 6 of Patent Document 1). Further, the lower support shaft 12 and the
特許文献1には、以下に示す問題点が存在する。ステアリングコラム4に固定される長
尺ブラケット11の一対の側板65に形成された挿通孔69には、衝突時の衝撃吸収のための溝71が長手方向に連通している。すなわち、テレスコストロークと衝撃吸収用ストロークが一列に配置されているため、テレスコ調整長さに衝撃吸収長さを加えた長さ分が増加し、シャフト長が長大となり、これによって、ステアリング装置全体が大型化してしまう。よって、上記ステアリング装置を自動車の限られたスペースに配置することが困難となる。
このように、衝撃吸収ストロークとテレスコストロークの両方の長さを十分に確保しようとすると、シャフト3及び長尺ブラケット11が長くなってしまう。自動車の限られたス
ペースに配置するために、衝突時の安全性を重視すれば、テレスコストロークの長さを犠牲にすることとなり、また、その反対にテレスコストロークの長さを大きく確保すれば、衝撃吸収ストロークが短くなり、安全性を十分に確保することができなくなる。本発明の目的(技術的課題)は、極めてコンパクトな構成で、テレスコ調整ストロークと、衝突時における衝撃吸収ストロークとを、十分に確保することができるステアリング装置を提供することにある。
Thus, if it is going to ensure the length of both an impact absorption stroke and a telescopic stroke sufficiently, the
そこで、発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、ロアテレスコ長孔部を有し且つ幅方向両側にロア可動側部が形成されてなるロア支持部が前方側に設けられたハウジングと、衝撃吸収長孔部を有し且つ幅方向両側にロア固定側部が形成されたロア固定ブラケットと、前記ロア支持部と前記ロア固定ブラケットとを連結する連結軸部材と、該連結軸部材を前記衝撃吸収長孔部の後方側に保持する保持部とからなり、前記ロア固定ブラケットの衝撃吸収長孔部と、前記ロア支持部のロアテレスコ長孔部とは、前記連結軸部材が挿入されると共に、該連結軸部材は、通常時には前記保持部にて衝撃吸収長孔部の後方側端部に保持され、二次衝撃時には前記連結軸部材によって前記保持部が破壊され、該保持部から離脱可能としてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。 In view of the above, the inventor has intensively and intensively studied to solve the above-described problems. As a result, the inventor of the present invention has a lower telescopic long hole portion and a lower movable side portion formed on both sides in the width direction. A housing having a support portion provided on the front side, a lower fixing bracket having shock absorbing long holes and lower fixing side portions formed on both sides in the width direction, and the lower support portion and the lower fixing bracket are connected. A connecting shaft member, and a holding portion for holding the connecting shaft member on the rear side of the shock absorbing long hole portion. The shock absorbing long hole portion of the lower fixing bracket and the lower telescopic long hole portion of the lower supporting portion. The connecting shaft member is inserted, and the connecting shaft member is normally held by the holding portion at the rear end of the shock absorbing long hole portion, and at the time of secondary impact, the connecting shaft member is The holding part is destroyed and the holding By the steering device comprising a detachable from, the above-mentioned problems are eliminated.
請求項2の発明を、請求項1において、前記連結軸部材は、前記ハウジングの揺動中心としてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項3の発明を、請求項1又は2において、前記保持部は前記衝撃吸収長孔部の後方側に上下方向両端から対向するように形成された膨出状突起としてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the connection shaft member is a steering device that serves as a swing center of the housing. The invention according to
請求項4の発明を、請求項1又は2において、前記保持部は前記衝撃吸収長孔部の後方側に上下方向のいずれか一方側端縁より他方側端縁に向かって突出する軸状突起片としてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項5の発明を、請求項1又は2において、前記保持部は前記連結軸部材の軸支孔と被破壊部とが形成された樹脂製保持部材とし、該樹脂製保持部材は前記衝撃吸収長孔部の後方側に固着され、二次衝撃時には前記被破壊部が前記連結軸部材により破壊されてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first or second aspect, the holding portion protrudes toward the other side edge from the one side edge in the vertical direction on the rear side of the shock absorbing long hole portion. The above-described problem has been solved by using a steering device as a piece. According to a fifth aspect of the present invention, in the first or second aspect, the holding portion is a resin holding member in which a shaft support hole and a to-be-destructed portion of the connecting shaft member are formed, and the resin holding member is the shock absorbing member. The above-described problem has been solved by providing a steering device that is fixed to the rear side of the long hole portion and that is broken by the connecting shaft member during the secondary impact.
請求項1の発明では、ハウジングに形成されたロア支持部は平行に対向するロア可動側部を有し、両ロア可動側部にはテレスコ調整を行うためのロアテレスコ長孔部が形成されている。また、ロア固定ブラケットは平行に対向するロア固定側部が形成され、両ロア固定側部には二次衝撃の衝撃を吸収するための衝撃吸収長孔部が形成されている。 In the first aspect of the present invention, the lower support portion formed in the housing has lower movable side portions opposed in parallel, and lower telescopic elongated holes for performing telescopic adjustment are formed on both lower movable side portions. . Further, the lower fixing bracket is formed with a lower fixing side portion facing in parallel, and both lower fixing side portions are formed with shock absorbing long holes for absorbing the impact of the secondary impact.
前記両ロア可動側部は、前記両ロア固定側部により挟持され、且つ前記ロアテレスコ長孔部と前記衝撃吸収長孔部とが内方側と外方側とに重ね合わせられるようにして配置される。そして、ロア固定ブラケットと、ハウジングのロア支持部とが両長孔を介して、連結軸部材によって連結される。該連結軸部材は、通常時は前記衝撃吸収長孔部の後方側にて保持部により、その位置が保持され、二次衝撃によって、連結軸部材は、保持部を破壊して保持位置から離脱可能となり、衝撃吸収長孔部全体が衝撃吸収ストロークとなる。 The lower movable side portions are sandwiched between the lower fixed side portions, and the lower telescopic elongated hole portion and the shock absorbing elongated hole portion are arranged so as to overlap each other on the inner side and the outer side. The And a lower fixed bracket and the lower support part of a housing are connected with a connecting shaft member via both long holes. Normally, the position of the connecting shaft member is held by the holding portion on the rear side of the shock absorbing long hole portion, and the connecting shaft member breaks the holding portion and is detached from the holding position by the secondary impact. It becomes possible, and the entire shock absorbing long hole portion becomes a shock absorbing stroke.
上述したように、ハウジングのロア支持部にロアテレスコ長孔部が形成され、ロア固定ブラケットに衝撃吸収長孔部がそれぞれ別々に形成されているので、テレスコ調整時及び二次衝撃時のいずれにおいてもロアテレスコ長孔部と、衝撃吸収長孔部とが重なり合う状態で作動させることができる。本発明におけるこのような構成は、従来技術に見られるテレスコ調整長孔と衝撃吸収長孔とを同一線状に連続形成されたものに比較して、その全長を格段に小さくすることができる。 As described above, the lower telescopic elongated hole portion is formed in the lower support portion of the housing, and the shock absorbing elongated hole portion is separately formed in the lower fixing bracket, so that both at the time of telescopic adjustment and at the time of secondary impact The lower telescopic slot and the shock absorbing slot can be operated in an overlapping state. Such a configuration according to the present invention can significantly reduce the total length of the telescopic adjustment long hole and the shock absorption long hole found in the prior art as compared to the continuous line formed in the same line.
本発明の構成によって、ハウジングのテレスコ調整に係る部位を全体に亘って短くすることができ、ひいてはステアリング装置を極めてコンパクトな構成にすることができる。また、前述したように、ロアテレスコ長孔部はハウジングのロア支持部に、また衝撃吸収長孔部はロア固定ブラケットにそれぞれ別々にして形成しているので、テレスコ調整ストロークも所望の長さに設定することができ、二次衝撃のための衝撃吸収ストロークも十分な長さに設定することができ、運転者の安全性を十分に確保することができる。 According to the configuration of the present invention, the portion related to the telescopic adjustment of the housing can be shortened over the whole, and the steering device can be made extremely compact. In addition, as described above, the lower telescopic slot is formed in the lower support part of the housing and the shock absorbing slot is formed separately in the lower fixing bracket, so the telescopic adjustment stroke is also set to the desired length. The impact absorption stroke for the secondary impact can be set to a sufficient length, and the driver's safety can be sufficiently ensured.
請求項2の発明では、連結軸部材は、前記ハウジングの揺動中心とする構成としたので、ロア固定ブラケットとハウジングのロア支持部の両長孔を連結する前記連結軸部材は、前記ハウジングのチルトにおける揺動動作のための回動中心を兼ねることができる。したがって、前記ロアテレスコ長孔部と前記衝撃吸収長孔部とが内方側と外方側とに重ね合わせられるようにして配置され連結軸部材を介して連結される構成は、チルト・テレスコ調整機能を備えたステアリング装置のチルト・テレスコ調整機構として採用することができる。
In the invention of
請求項3の発明では、前記衝撃吸収長孔部の後方側に上下方向両端から対向するように形成された膨出状突起によって、前記連結軸部材が衝撃吸収長孔部の後方側に保持されている。保持部の構成としては、最も簡易な形状であり、しかも、連結軸部材を、常時は安定した状態で衝撃吸収長孔部の後方側に保持することができる。 According to a third aspect of the present invention, the connecting shaft member is held on the rear side of the shock absorbing long hole portion by the bulging protrusions formed on the rear side of the shock absorbing long hole portion so as to face both ends in the vertical direction. ing. The structure of the holding portion is the simplest shape, and the connecting shaft member can be held on the rear side of the shock absorbing long hole portion in a stable state at all times.
請求項4の発明では、保持部は前記衝撃吸収長孔部の後方側に上下方向のいずれか一方側端縁より他方側端縁に向かって突出する軸状突起片とした構成であり、二次衝撃に対して、破壊され易く、且つ軸状突起片は連結軸部材によって押し倒されるようにして破壊されるために、その押し倒し行程で衝撃に対する適度の抵抗力を発生し、二次衝撃を和らげることができる。 According to a fourth aspect of the present invention, the holding portion is configured as a shaft-like protruding piece that protrudes from the one side edge in the vertical direction toward the other side edge on the rear side of the shock absorbing long hole portion. It is easy to break against the next impact, and the shaft-like projecting piece is destroyed by being pushed down by the connecting shaft member. Therefore, an appropriate resistance force against the impact is generated in the pushing-down process, and the secondary impact is softened. be able to.
請求項5の発明では、前記保持部は前記連結軸部材の軸支孔と被破壊部とが形成された樹脂製保持部材とし、該樹脂製保持部材は前記衝撃吸収長孔部の後方側に固着され、二次衝撃時には前記被破壊部が前記連結軸部材により破壊される構成としたものである。樹脂製保持部材には、軸支孔が形成され、連結軸部材が軸支される構成としているので、該連結軸部材は、常時は衝撃吸収長孔部の後方側に、ガタのない極めて安定した状態に保持される。 According to a fifth aspect of the present invention, the holding portion is a resin holding member in which a shaft support hole and a to-be-destructed portion of the connecting shaft member are formed, and the resin holding member is disposed on the rear side of the shock absorbing long hole portion. The part to be destroyed is fixed by the connecting shaft member at the time of secondary impact. Since the shaft support hole is formed in the resin-made holding member and the connecting shaft member is supported, the connecting shaft member is always extremely stable with no play at the rear side of the shock absorbing long hole portion. Is held in the state.
これによって、連結軸部材は、チルト調整時における安定した揺動中心となり、テレスコ調整のみならず、チルト調整も極めて安定した操作にすることができる。また、二次衝撃時には、被破壊部は連結軸部材によって破断されるようにして破壊されるため、その破断行程で衝撃に対する適度の抵抗力を発生し、二次衝撃を和らげることができる。 Accordingly, the connecting shaft member becomes a stable swing center at the time of tilt adjustment, and not only telescopic adjustment but also tilt adjustment can be performed with extremely stable operation. Further, at the time of the secondary impact, the portion to be broken is broken by being broken by the connecting shaft member, so that an appropriate resistance force against the shock can be generated in the breaking stroke, and the secondary impact can be reduced.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明では、以下の説明において、「前方側」及び「後方側」という文言が使用されている。「前方側」とは車体に対してその前方側寄りに対応する側であり、「後方側」とは後方側寄りに対応する側のことである。「前方側」及び「後方側」については、図中に応じて記載されている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present invention, the terms “front side” and “rear side” are used in the following description. The “front side” is the side corresponding to the front side of the vehicle body, and the “rear side” is the side corresponding to the rear side. “Front side” and “rear side” are described in the drawing.
本発明では、全ての実施形態において、主に、ハウジングAと、ロア固定ブラケット5と、連結軸部材6と、アッパー固定ブラケット7と、締付具8とから構成される〔図1(A),(B),図3等参照〕。ハウジングAは、筒形状の本体部1と、ロア支持部2とアッパー支持部3とから構成され、且つ一体形成されたものである(図3参照)。
In all the embodiments of the present invention, the housing A, the
本体部1は、略中空円筒状に形成されており、その内部には、軸方向に沿ってコラムパイプ91が装着固定されている。該コラムパイプ91の内部には、ステアリングシャフト92が回転自在に収納され、該ステアリングシャフト92の後方側端部にステアリングホイール93が装着されている〔図1(A),図6(A)等参照〕。
The
前記本体部1の軸方向前方側には、ロア支持部2が形成され、本体部1の軸方向略全体に亘ってアッパー支持部3が形成されている〔図1(A),図3(A)参照〕。ロア支持部2及びアッパー支持部3の上下方向の位置関係は、本体部1に形成される位置を基準としたものである。つまり、ステアリング装置を車体に適正な状態で装着したときに、ステアリング装置の軸方向は、後方側が上方となるように傾斜するものであるが、その傾斜方向に対して、傾斜下方側の位置に前記ロア支持部2が配置され、傾斜上方側の位置に前記アッパー支持部3が配置される。
A
前記ロア支持部2は、後述する連結軸部材6によって、ロア固定ブラケット5に揺動自在に連結され、軸支される部材であり、一対のロア可動側部21,21等から構成され、本体部1の前方側付近から前方に向かって突出するようにして形成されている〔図1(A),図3(A)参照〕。具体的には、前記ロア可動側部21,21は、板片状をなしており、本体部1に対して前方側端部寄りで且つ幅方向両側となる位置をそれぞれのロア可動側部21の付け根部分として一体的に連続形成されている〔図1(A)参照〕。
The
そして両ロア可動側部21,21は、本体部1の前方側に突出し、所定の間隔をおいて平行となるように形成されている〔図1(B)参照〕。両ロア可動側部21,21には、ロアテレスコ長孔部22,22がそれぞれ形成されている〔図1(A),(D),(E),図2(A)等参照〕。該ロアテレスコ長孔部22は、本体部1の前後方向に沿って長手方向となるように延在し、且つ本体部1の軸方向に対して平行となるように形成される。
The lower
ロアテレスコ長孔部22は、後述するアッパー可動側部31のアッパーテレスコ長孔部32と共にテレスコ調整に係わる部位であり、そのテレスコ調整ストロークをLtとして、図中に記載されている。両ロア可動側部21,21の上端には、両可動側部21,21を連結するように平坦状の上板部23が形成され、これらによって略門形状をなし、該上板部23によって、両可動側部21,21が補強される〔図1(C)参照〕。
The lower telescopic
前記アッパー支持部3は、一対のアッパー可動側部31,31等から構成され、前記本体部1の軸方向に沿って前方側から後方側の略全域に亘って、その下方側に突出するように形成されたものである〔図1(A),図3等参照〕。具体的には、前記アッパー可動側部31,31は、前記本体部1の幅方向両側となる位置をそれぞれのアッパー可動側部31,31の付け根部分として前記本体部1の下方側に向かって突出するように、一体的に連続形成されている〔図3(B)参照〕。
The
両アッパー可動側部31,31は、所定間隔をおいて平行となるように形成されている。前記両アッパー可動側部31,31には、アッパーテレスコ長孔部32,32が形成されている〔図1(A),図3参照〕。アッパーテレスコ長孔部32は、本体部1の前後方向に沿って長手方向となるように延在し、且つ本体部1の軸方向に対して平行となるように形成される。また、アッパーテレスコ長孔部32の長手方向の長さは、テレスコ調整に必要な移動ストロークの長さに基づいて設定される。前記両アッパー可動側部31,31の両外方側の面は平坦面であり、後述する固定ブラケットの両アッパー固定側部にて挟持される。
Both upper
次に、ロア固定ブラケット5について説明する。ロア固定ブラケット5は、2つのブラケット部材5A,5Aに分離されており、それぞれのブラケット部材5Aは、ロア固定側部51及びロア取付部53とから構成されている〔図1(B),(C)参照〕。ロア固定側部51とロア取付部53とは、共に板状片にて形成され、相互に直角となるように形成されている。前記ロア固定側部51には、衝撃吸収長孔部52が形成されている〔図1(A),(D),(E),図2(A)参照〕。
Next, the
衝撃吸収長孔部52は、衝突による第2次衝撃に対して初めて作動する部位であり、その衝撃吸収ストロークはLsとして図中に記載されている。衝撃吸収長孔部52の後方側端部には、保持部4が設けられている。該保持部4については、後述する。また、ロア取付部53には、ボルト等の固着具のボルト軸が貫通する取付孔53aが形成されている〔図1(B)参照〕。ロア固定ブラケット5は、2つのブラケット部材5A,5Aが車体の前後方向を結ぶ軸方向線に対して直交方向に沿って配置され、それぞれのロア取付部53の取付孔53aにボルト等の固着具のボルト軸を貫通させて車体に固着される。
The shock absorbing
両ブラケット部材5A,5Aのロア固定側部51,51は、平行に対向するように配置される〔図1(B),(C)参照〕。そして、両ロア固定側部51,51間に前記ハウジングAのロア支持部2の両ロア可動側部21,21が配置され、両ロア固定側部51,51にて両ロア可動側部21,21が挟持される構成とし〔図1(B),(C)参照〕、それぞれのロアテレスコ長孔部22と衝撃吸収長孔部52の後方側端部に連結軸部材6が挿入されて、ハウジングAのロア支持部2と、ロア固定ブラケット5とがチルト・テレスコ調整可能に連結される。すなわち、ロアテレスコ長孔部22と衝撃吸収長孔部52とが、内方側と外方側とに重ね合わされるように配置される。
The lower fixed
前記連結軸部材6は、具体的にはリベット状のものが使用され、軸部61の軸方向一端側に該軸部61の直径よりも大径となる円板形状の頭部62が形成されている〔図1(C),(E)参照〕。軸部61は、前記衝撃吸収長孔部52及びロアテレスコ長孔部22の後方側端部に挿入できる直径を有しており、頭部62は、孔の周辺に引っ掛かり、貫通することができない大きさとなっている。
The connecting
また、軸部61の軸方向他端側は、塑性変形にて拡開可能な被加工部となっている。そして、連結軸部材6の軸部61をロアテレスコ長孔部22及び衝撃吸収長孔部52に挿入後、被加工部を拡開させる塑性変形が施され、前記頭部62と同等形状の拡開部63が形成され、ロアテレスコ長孔部22と衝撃吸収長孔部52の後方側端部に離脱不能に装着される。
Further, the other axial end side of the
軸部61の軸方向端部は加工が施し易いように、中空の管状に形成されることもある。また、連結軸部材6は、ボルトとナットの組み合わせでもかまわない。このようにして、ロア固定ブラケット5の両ロア固定側部51,51によって、ロア支持部2の両ロア可動側部21,21が挟持された状態で、衝撃吸収長孔部52の後方側端部と、ロアテレスコ長孔部22とに前記連結軸部材6の軸部61が挿入される。前記ロア固定ブラケット5において、ロア固定側部51の衝撃吸収長孔部52の後方側端部寄りの位置には、保持部4が設けられており、該保持部4を介して、通常時には連結軸部材6が衝撃吸収長孔部52の後方側端部の位置に保持され、前記連結軸部材6がチルト調整長時のハウジングAの揺動中心となる。
The axial end portion of the
二次衝撃の発生時には、前記保持部4が、連結軸部材6によって破壊される構成となっている(図4,図5参照)。該衝撃吸収長孔部52の後方側にて保持部4によって連結軸部材6が保持される領域を保持領域52rと称する。二次衝撃発生と共に、ハウジングAが前方側に向かって移動すると、連結軸部材6がロアテレスコ長孔部22の後方側端部に当接する。
When the secondary impact occurs, the holding
このような状態で、ハウジングA自体は前方側に向かって移動しようとするので、ロアテレスコ長孔部22も前方に移動しようとする。そして、該ロアテレスコ長孔部22の後方側端部に当接している連結軸部材6が前方側に押圧される。したがって、連結軸部材6が保持部4を破壊して、前記衝撃吸収長孔部52の保持領域52rから離脱し、衝撃吸収長孔部52の前方側に移動可能となる。このようにして、ステアリングホイール93がハウジングAと共に前方に移動して運転者がステアリングホイール93に衝突するときの衝撃が吸収される。
In such a state, the housing A itself tries to move toward the front side, so the lower telescopic
保持部4には、種々の実施形態が存在する。まず、第1実施形態としては、図1乃至図6に示すように、前記衝撃吸収長孔部52の後方側において、衝撃吸収長孔部52の上下両端縁52a,52bより膨出状突起41,41が形成されたものである。つまり、衝撃吸収長孔部52の上下方向における端縁をそれぞれ上端縁52aから下端縁52bに向かって膨出する膨出状突起41と、下端縁52bから上端縁52aに向かって膨出する膨出状突起41とが上下方向に対向するようにして形成されている〔図1(D),図2(A)参照〕。
Various embodiments exist for the holding
両膨出状突起41,41の形成される衝撃吸収長孔部52,52の後方側端部からの距離は等しい。また、両膨出状突起41,41の先端同士の間隔寸法は、前記連結軸部材6の軸部61の直径寸法よりも小さく形成されている。両膨出状突起41,41の先端同士の間隔寸法は、連結軸部材6の材質の強度等によって決定される。つまり、二次衝撃による衝撃荷重によって、初めて連結軸部材6が保持部4を破壊できる程度のものとする。
The distances from the rear end portions of the shock absorbing
これによって、連結軸部材6は、通常時には衝撃吸収長孔部52の後方側の保持領域52rに位置するように保持される。そして、両膨出状突起41,41は、二次衝撃時に、連結軸部材6によって圧壊されるようにして破壊され、連結軸部材6が衝撃吸収長孔部52の前方側に移動することができる。両膨出状突起41,41は略三角形状に形成されている。また、両膨出状突起41,41は、半円形状に形成されても構わない。
As a result, the connecting
次に、保持部4の第2実施形態では、図7(A),(B)に示すように、衝撃吸収長孔部52の後方側で且つ上下方向のいずれか一方側端縁(上端縁52a又は下端縁52b)より他方側端縁に向かって突出する軸状突起片42が形成されたものである。該軸状突起片42は、その付け根42aが形成された端縁(上端縁52a又は下端縁52b)から先端に向かって衝撃吸収長孔部52の前方側に向かって僅かに傾斜形成されている。そして、軸状突起片42は、二次衝撃時に連結軸部材6によって押し倒されるようにして破壊され、連結軸部材6が保持領域52rから離脱して、衝撃吸収長孔部52の前方側に移動することができる〔図7(C)参照〕。
Next, in 2nd Embodiment of the holding |
また、軸状突起片42の付け根42aの端縁(上端縁52a又は下端縁52b)前方付近には衝撃吸収長孔部52の一部に窪み部42bが形成されている〔図7(B)参照〕。該窪み部42bには、押し倒された軸状突起片42が食い込み、二次衝撃時に連結軸部材6が破壊された軸状突起片42箇所を通過し易いようにすることができる。上記保持部4の第1及び第2実施形態は、共に衝撃吸収長孔部52が形成されたロア可動側部21から一体形成されたものである。保持部4の第2実施形態における軸状突起片42は、連結軸部材6に押し倒されるまでの比較的長い時間に亘って、連結軸部材6は軸状突起片42から抵抗力を受けるという状態で、衝撃を吸収するという利点がある。
Further, a
次に、保持部4の第3実施形態では、図8に示すように、ロア支持部2とは全く別部材としたものであり、その別部材として、樹脂製保持部材43が具備されたものである。該樹脂製保持部材43は、合成樹脂から略立方体状のブロック状に形成されたものであり、筐体431に軸支孔432及び被破壊部433が形成されたものである(図8参照)。筐体431は、前記衝撃吸収長孔部52の後方側端部箇所に不動状態に固着される〔図8(A),(B)参照〕。前記被破壊部433は、筐体431の前方側に形成されている。
Next, in 3rd Embodiment of the holding |
具体的には、筐体431の前方側と、該筐体431に形成された軸支孔432の前方側端縁との間における肉部分の一部が前記被破壊部433となる〔図8(C)参照〕。そして、二次衝撃発生時には、連結軸部材6が被破壊部433を破断するように破壊して、連結軸部材6が樹脂製保持部材43の筐体431から飛び出すようになっている〔図8(E)参照〕。前記樹脂製保持部材43の衝撃吸収長孔部52への固着手段としては、接着剤,圧入等によって行われる。このように、樹脂製保持部材43が衝撃吸収長孔部52の後方側端部に固着されることにより、衝撃吸収長孔部52に保持領域52rが構成される〔図8(A),(C)参照〕。
Specifically, a part of the meat portion between the front side of the
そして、樹脂製保持部材43は、二次衝撃時に連結軸部材6によって被破壊部433が破壊され〔図8(E)参照〕、連結軸部材6が軸支孔432から離脱し、連結軸部材6が衝撃吸収長孔部52の前方側に移動することができる。樹脂製保持部材43の被破壊部433は、二次衝撃の衝撃荷重にて初めて破壊される程度の強度を有するものであり、通常では、チルト調整時の揺動中心である前記連結軸部材6を保持し、ロア固定側部51とロア可動側部21とが揺動自在に枢支連結され、チルト動作が行えるように構成される。
Then, in the
アッパー固定ブラケット7は、前記ロア固定ブラケット5と同様に、2部材構成であり、2つのブラケット部材7A,7Aに分離されている〔図1(A),(B),図3参照〕。そして、それぞれのブラケット部材7Aは、アッパー固定側部71及びアッパー取付部73とから構成されている。アッパー固定側部71とアッパー取付部73とは、共に板状片にて形成され、相互に直角となるように形成されている。前記アッパー固定側部71には、チルト調整長孔72が形成されている。該チルト調整長孔72は、上下方向で且つ下方が前方側に向かって突出する傾斜状に形成される。
Similar to the
締付具8は、ボルト軸81とロックレバー部82と締付カム83とナット84とから構成されている〔図1(B),図3(B)参照〕。前記締付具8はロックレバー部82及び締付カム83と共にナット84によって装着される。アッパー固定ブラケット7は、2つのブラケット部材7A,7Aが車体の前後方向を結ぶ軸方向線に対して直交方向に沿って配置され、アッパー取付部73が、車体の所定位置にカプセル部材を介して装着される。両ブラケット部材7A,7Aのアッパー固定側部71,71は、平行に対向するように配置される。
The
両アッパー固定側部71,71間に前記ハウジングAのアッパー支持部3の両アッパー可動側部31,31が配置され、両アッパー固定側部71,71にて両アッパー可動側部31,31が挟持される構成とする。それぞれのチルト調整長孔72とアッパーテレスコ長孔部32との位置が合わせられ、前記締付具8のボルト軸81が挿入されて、ハウジングAのアッパー支持部3と、アッパー固定ブラケット7とがチルト・テレスコ調整可能に連結される(図3参照)。
The upper
そして、締付具8のロックレバー部82を操作して、締付状態にすると、両アッパー固定側部71,71がハウジングAの両アッパー可動側部31,31を締付固定し、ロックレバー部82の操作によって締付解除を行うことにより、ハウジングAのアッパー支持部3が前後方向及び上下方向に移動可能となりチルト・テレスコ調整を行うことができる。
When the
次に、本発明における、二次衝撃時の衝撃吸収行程について図4及び図5に基づいて説明する。また、ステアリングホイール93は、テレスコ調整によって最伸状態の場合とするものであるが、最縮状態でもその動作は略同一である。特にテレスコ調整によって最伸状態とした場合には、衝撃吸収の行程においてテレスコ調整ストロークLtが衝撃吸収ストロークLsに加えられることになる。
Next, the shock absorption process at the time of the secondary impact in the present invention will be described with reference to FIGS. Further, although the
まず、図4(A)及び図5(A),(B)は、二次衝撃の発生直前の状態であり、通常状態と変わらない。次に、二次衝撃が発生すると、ステアリングホイール93と共にハウジングAが前方に押出されるように移動する。このとき、連結軸部材6は、衝撃吸収長孔部52の保持領域52rに保持された状態であり、ロアテレスコ長孔部22は前方側に移動する。すなわち、二次衝撃発生直後では、ロアテレスコ長孔部22と共にハウジングAがテレスコ調整ストロークLtを移動する。ハウジングAが前方に移動する共にアッパー支持部3がアッパー固定ブラケット7に対して前方側に移動することとなり、アッパーテレスコ長孔部32,32の前方側端部に位置していた締付具8のボルト軸部81がアッパーテレスコ長孔部32,32の後方側端部に当接する。
First, FIG. 4A and FIGS. 5A and 5B are states immediately before the occurrence of the secondary impact, which is not different from the normal state. Next, when a secondary impact occurs, the housing A moves so as to be pushed forward together with the
また、ハウジングAが前方移動すると共に、ロア支持部2がロア固定ブラケット5に対して前方側に移動することとなり、ロアテレスコ長孔部22は、衝撃吸収長孔部52に対して前方側に移動する。このとき、衝撃吸収長孔部52の後方側端部の保持領域52rに保持部4にて保持された連結軸部材6は、停止状態にある。この停止状態の連結軸部材6は、ハウジングAのロアテレスコ長孔部22の後方側端部に当接することになる。このときの状態は、図4(B)及び図5(C),(D)である。
Further, the housing A moves forward, and the
連結軸部材6にロアテレスコ長孔部22の後方側端部が当接しても、ハウジングA自体は、二次衝撃によりさらに前方側に移動を続行する。そのために、アッパー固定ブラケット7は、車体に固定されたカプセル部材から離脱し、ハウジングAと共に前方側に移動する。同時に、停止状態にある連結軸部材6は、ハウジングAと共に前方側に移動しようとし、不動状態の衝撃吸収長孔部52に対して、保持部4を破壊する。この保持部4(膨出状突起41,41)を連結軸部材6が破壊している状態は、図4(C)及び図5(E),(F)に示されている。保持部4が破壊される状態は、該保持部4の第1,第2又は第3実施形態によってそれぞれ異なる。
Even if the rear end of the lower telescopic
連結軸部材6が保持部4を破壊すると衝撃吸収長孔部52の後方側の保持領域52rから離脱し、連結軸部材6は衝撃吸収長孔部52の前方側に衝撃吸収ストロークLsを移動する。連結軸部材6が衝撃吸収長孔部52を前方側に移動することによって、衝撃吸収が行われる〔図5(G),(H)参照〕。
When the connecting
衝撃吸収長孔部52は、前後方向に十分な長さ寸法を有しており、衝撃吸収ストロークLsは、十分な長さを得ることができる。さらに、テレスコ調整によるステアリングホイール93の調整位置が「最伸」状態の場合には、前述したように、二次衝撃の発生により、テレスコ調整の「最縮」との間の残量範囲であるテレスコ調整ストロークLtが、衝撃吸収長孔部52の衝撃吸収ストロークLsに加えられ、より一層大きな衝撃吸収ストロークが得られる〔図5(A)参照〕。
The shock absorbing
また、テレスコ調整によるステアリングホイール93の調整位置が「中立」状態の場合には、「最伸」状態ではないが、ある程度のテレスコ調整ストロークの残量が存在しているので、同様に衝撃吸収長孔部52のみの衝撃吸収ストロークLsよりも長い衝撃吸収ストロークを得ることができる。
Further, when the adjustment position of the
また、本発明において、テレスコ調整は、図6に示すように、連結軸部材6が衝撃吸収長孔部52の保持領域52rに保持部4によって保持されたままの状態で行われる。つまり、ロアテレスコ長孔部22は、不動の連結軸部材6に対して、テレスコ調整ストロークLtを移動して、テレスコ調整が行われる。また、チルト調整では、連結軸部材6がハウジングAの揺動中心としての役目をなすものである。テレスコ調整による「最縮」状態では、連結軸部材6が衝撃吸収長孔部52の保持領域52rに保持されたままの状態でロアテレスコ長孔部22の後方側端部に位置する〔図6(B),(C)参照〕。
In the present invention, the telescopic adjustment is performed in a state where the connecting
また、テレスコ調整による「中立」状態では、連結軸部材6が衝撃吸収長孔部52の保持領域52rに保持されたままの状態でロアテレスコ長孔部22の中間部に位置する〔図6(D),(E)参照〕。テレスコ調整による「最伸」状態では、連結軸部材6が衝撃吸収長孔部52の保持領域52rに保持されたままの状態でロアテレスコ長孔部22の前方側側端部に位置する〔図6(F),(G)参照〕。
Further, in the “neutral” state by telescopic adjustment, the connecting
このように、ロアテレスコ長孔部22と衝撃吸収長孔部52とが、内方側と外方側とに重ね合わされるように配置したことにより、自動車の限られたスペースの中で、コンパクトな構成で、テレスコストロークを十分な長さに設定することができる。
In this way, the lower telescopic
A…ハウジング、2…ロア支持部、21…ロア可動側部、22…ロアテレスコ長孔部、4…保持部、41…膨出状突起、42…軸状突起片、43…樹脂製保持部材、431…筐体、432…軸支孔、433…被破壊部、5…ロア固定ブラケット、
51…ロア固定側部、52…衝撃吸収長孔部、6…連結軸部材。
A ... Housing, 2 ... Lower support part, 21 ... Lower movable side part, 22 ... Lower telescopic long hole part, 4 ... Holding part, 41 ... Swelling projection, 42 ... Shaft-like projection piece, 43 ... Resin holding member, 431 ... housing, 432 ... shaft support hole, 433 ... destructed part, 5 ... lower fixing bracket,
51 ... Lower fixed side portion, 52 ... Shock absorbing long hole portion, 6 ... Connecting shaft member.
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044997A JP2012180039A (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044997A JP2012180039A (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Steering device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012180039A true JP2012180039A (en) | 2012-09-20 |
Family
ID=47011629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011044997A Pending JP2012180039A (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012180039A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015156055A1 (en) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | 日本精工株式会社 | Steering device |
US20170043803A1 (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Yamada Manufacturing Co., Ltd. | Steering apparatus |
JP2017036037A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | 株式会社山田製作所 | Steering device |
JP2017508650A (en) * | 2013-10-04 | 2017-03-30 | エヌエスケイ アメリカズ インコーポレイテッド | Collapsible steering column assembly |
WO2019030285A1 (en) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | Thyssenkrupp Presta Ag | Adjustable steering column for a motor vehicle, comprising an energy absorption device |
JP2021020500A (en) * | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 富士機工株式会社 | Steering column device |
JP7447615B2 (en) | 2020-03-30 | 2024-03-12 | 日本精工株式会社 | steering device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002059853A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-26 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Rotational support structure of tilt steering |
JP2003026006A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Koyo Seiko Co Ltd | Shock absorbing steering device |
JP2003182591A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Koyo Seiko Co Ltd | Tilt steering device |
JP2004058835A (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Koyo Seiko Co Ltd | Intermediate for manufacturing steering device and fixed bracket |
JP2005047319A (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Koyo Seiko Co Ltd | Steering device |
JP2006111090A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Jtekt Corp | Energy absorbing steering device |
JP2007076531A (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular steering device |
JP2007203881A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Nsk Ltd | Steering device |
-
2011
- 2011-03-02 JP JP2011044997A patent/JP2012180039A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002059853A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-26 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Rotational support structure of tilt steering |
GB2365826A (en) * | 2000-08-18 | 2002-02-27 | Yamada Seisakusho Kk | Collapsible tilting steering column |
JP2003026006A (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Koyo Seiko Co Ltd | Shock absorbing steering device |
JP2003182591A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Koyo Seiko Co Ltd | Tilt steering device |
JP2004058835A (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Koyo Seiko Co Ltd | Intermediate for manufacturing steering device and fixed bracket |
JP2005047319A (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Koyo Seiko Co Ltd | Steering device |
JP2006111090A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Jtekt Corp | Energy absorbing steering device |
JP2007076531A (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular steering device |
JP2007203881A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Nsk Ltd | Steering device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017508650A (en) * | 2013-10-04 | 2017-03-30 | エヌエスケイ アメリカズ インコーポレイテッド | Collapsible steering column assembly |
WO2015156055A1 (en) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | 日本精工株式会社 | Steering device |
US9623895B2 (en) | 2014-04-11 | 2017-04-18 | Nsk Ltd. | Steering device |
US20170043803A1 (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | Yamada Manufacturing Co., Ltd. | Steering apparatus |
JP2017036037A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-16 | 株式会社山田製作所 | Steering device |
US9789897B2 (en) * | 2015-08-11 | 2017-10-17 | Yamada Manufacturing Co., Ltd. | Steering apparatus |
WO2019030285A1 (en) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | Thyssenkrupp Presta Ag | Adjustable steering column for a motor vehicle, comprising an energy absorption device |
CN111051180A (en) * | 2017-08-10 | 2020-04-21 | 蒂森克虏伯普利斯坦股份公司 | Adjustable steering column for a motor vehicle comprising an energy absorbing device |
US11014599B2 (en) | 2017-08-10 | 2021-05-25 | Thyssenkrupp Presta Ag | Adjustable steering column for a motor vehicle, comprising an energy absorption device |
JP2021020500A (en) * | 2019-07-25 | 2021-02-18 | 富士機工株式会社 | Steering column device |
JP7220131B2 (en) | 2019-07-25 | 2023-02-09 | 富士機工株式会社 | steering column device |
JP7447615B2 (en) | 2020-03-30 | 2024-03-12 | 日本精工株式会社 | steering device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012180039A (en) | Steering device | |
JP5856204B2 (en) | Steering device | |
JP5333417B2 (en) | Steering device | |
JP3933409B2 (en) | Steering device | |
JP5308926B2 (en) | Support structure for vehicle cooling unit | |
JP5626346B2 (en) | Automotive steering device | |
JP2009045992A (en) | Apparatus for adjusting position of steering wheel | |
JP5408367B1 (en) | Shock absorbing steering device | |
JPWO2005030557A1 (en) | Electric power steering device | |
JP6701519B2 (en) | Steering device | |
JP2011156878A (en) | Steering device for automobile | |
JP5894888B2 (en) | Steering device | |
JP2012180038A (en) | Steering device | |
JP4210853B2 (en) | Vehicle steering support device | |
JP2010173552A (en) | Steering column device | |
JP2010221952A (en) | Steering device | |
JP5508628B2 (en) | Steering device | |
JP6164470B2 (en) | Steering device | |
KR20080053425A (en) | Capsule structure of steering column | |
KR20180012520A (en) | Collapsible steering apparatus for vehicle | |
JP5235147B2 (en) | Body front structure | |
JP2003026006A (en) | Shock absorbing steering device | |
JP6313996B2 (en) | Steering device | |
JP2014177267A (en) | Impact absorption-type steering device | |
JP6313997B2 (en) | Steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150714 |