JP2012179958A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012179958A
JP2012179958A JP2011042670A JP2011042670A JP2012179958A JP 2012179958 A JP2012179958 A JP 2012179958A JP 2011042670 A JP2011042670 A JP 2011042670A JP 2011042670 A JP2011042670 A JP 2011042670A JP 2012179958 A JP2012179958 A JP 2012179958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
image
driver
display device
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011042670A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kakizaki
勝 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011042670A priority Critical patent/JP2012179958A/ja
Publication of JP2012179958A publication Critical patent/JP2012179958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】モニタを大型化せず、しかも、ドライバにスイッチ操作の負担を負わせることなく、従来よりも広い範囲を確認することができる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】車両用表示装置は、運転者撮影用カメラと、後方撮影用カメラと、モニタとを備えている。ドライバが前方を向いて運転しているときに領域Hに顔部が位置する場合は、後方撮影用カメラで撮影した画像のうち、中央部分の画像2を切り出してモニタに表示する。ドライバが顔を左側に動かした場合には、中央部分よりも右方の画像、顔を右側に動かした場合には中央部分よりも左方の画像をモニタに表示する。そのため、この自動車用表示装置は、顔を左右に移動するだけの簡単な操作で、画像2から外れた位置にあるものを、モニタを通じて確認することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、自車両の側方や後方を撮影した画像を表示する車両用表示装置に関する。
近年、バックミラーやサイドミラーに代わるデバイスとして、自車両の後方や側方を撮影し、その撮影した画像を車内で表示する車両用表示装置が用いられるようになっている。
この車両用表示装置は、自車両の後方や側方を撮影可能な場所に設置されたカメラと、インパネ上の運転中のドライバから見える位置に設置されたモニタとを備えたものである(特許文献1、2)。
特開平11−5501号公報 特開2010−92171号公報
ところで、バックミラーやサイドミラーは、通常、運転者が運転中に取る姿勢(いわゆる「ドライビングポジション」)に合わせて角度が調整されており、運転中、運転者がこのドライビングポジションを取れば、これらミラーには自車両の後方の様子などが映し出される。
また、バックミラーやサイドミラーの場合、ドライビングポジションから左右に顔を移動すれば、ドライバは、ドライビングポジションを取っているときには見えない範囲のものについても、容易に確認することができる。
しかし、従来の車両用表示装置は、カメラの画角(撮影範囲)も、モニタに表示される画像の画角も固定されているため、これら画角からはずれたものをモニタ上で確認できなかった。
この対策として、カメラを広角化し、モニタを大型化する方法も考えられるが、モニタを設置する車内スペースの関係上、この方法は採用できなかった。
また、別の対策として、スイッチ操作等によりカメラを左右に振ることも考えられるが、運転中のドライバにスイッチ操作の負担を負わせることとなるため、この対策も好ましいものではなかった。
本発明は、上記点に鑑み、モニタを大型化せず、しかも、ドライバにスイッチ操作の負担を負わせることなく、従来よりも広い範囲を確認することができる車両用表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両用表示装置では、車両の周囲の特定方向を撮像する撮像装置で撮像された画像のうち、一部を切り出して表示装置に表示する一方で、ドライバの顔の位置を検出する顔位置検出手段を備え、この顔位置検出手段で検出された顔の位置に対応する切り出し位置を切出位置決定手段で決定している。
そして、本発明の車両用表示装置では、この切出位置決定手段で決定された切り出し位置に対応する部分の画像を表示装置に表示している。
そのため、例えば、通常ドライビングポジションを取っているときに顔が位置する場所に、ドライバの顔がある場合、撮影装置で撮影された画像の中央部分を切り出し、そこから左方に移動したときは右方部分を切り出し、右方に寄ったときは左方部分を切り出せば、バックミラー等を用いている場合のように、顔を移動するだけで、様々な方向を表示装置に表示することが可能となる。
従って、本発明の車両用表示装置を用いると、モニタを大型化せず、しかも、ドライバにスイッチ操作の負担を負わせることなく、従来よりも広い範囲を確認することができる。
尚、表示装置は、液晶パネル製のモニタや、フロントガラスに画像を投影する装置等、画像を表示できる装置であればどのようなものでもよい。
また、顔位置検出手段は、撮像装置で撮影したドライバの顔の輪郭を抽出して、ドライバの顔の位置を検出する装置など、どのような方法で検出してもよい。
また、特定方向とは、バックミラーやサイドミラーで運転者から確認可能な方向、具体的には、本発明の車両用表示装置が取り付けられる車両の後方、右側後方、または、左側後方が考えられるが、これらに限られるものではない。
ところで、請求項2に記載したように、本発明の車両用表示装置では、切出位置決定手段が、顔位置検出手段で検出されたドライバの顔の位置が左方に移動したとき、画像の切出位置を右方に移動し、ドライバ顔の位置が右方に移動したとき、画像の切出位置を左方に移動してもよいが、これに限られるものではない。
例えば、請求項3に記載したように、切出位置決定手段は、顔位置検出手段で検出された顔の位置が左方に移動したとき、顔が中央に位置するときの画像の切出位置を右方側に広げ、顔の位置が右方に移動したとき、顔が中央に位置するときの画像の切出位置を左方に側に広げるようにしてもよい。
この場合、表示装置は、画像の切出位置が、顔が中央に位置するときの画像の切出位置よりも左右に広がったときは、切り出した画像を、表示装置の画面サイズに合わせて縮小して表示するとよい。
このようにすると、請求項2の発明の場合、移動前に表示されていた画像の一部が切れてしまうが(右に顔をふったとき、右端部分の画像が表示されなくなる)、全体に画像が縮小されるものの、切出位置を移動する場合に切れてしまう部分の画像が残る。
従って、請求項3のように構成すると、顔を移動しても、切出位置を移動する場合に切れてしまう部分に表示されていたものが消えずに表示され続けるので、顔を移動することによって新たに表示された画像中のものの位置を、顔を移動する前から映っていたものと比較して、正確に把握することができる。
次に、請求項4に記載したように、ドライバの顔の左右の移動は、ドライバが車両の前方を見ているときにドライバの顔が位置する基準幅内の領域よりも右側の領域にドライバの顔が位置するか、基準幅内の領域よりも左側の領域にドライバの顔が位置するかにより検出してもよい。
より具体的には、ドライバの顔の中央(ドライバの目と目の中央部分)が、基準幅内の領域に位置するか、その基準幅内の領域よりも、左方または右方に位置するかを検出してもよい。
このようにドライバの顔の左右の移動の検出を単純化すれば、本発明の車両用表示装置の処理負担が軽減される。
また、本発明の車両用表示装置は、予め定められた基準幅の内か外に顔を移動するだけで、表示装置に表示される画像を変更することができるので、ドライバにとって操作がわかりやすい。
次に、請求項5に記載したように、切出位置決定手段は、次のようにして切出位置を決定してもよい。
まず、(1)ドライバの顔の位置が、ドライバが前方を見るときの基準位置から見て右方に移動したとき、前記表示装置の表示画面の左辺を頂点とし、該頂点から前記基準位置及び移動後の顔の位置を結ぶ線分の間の角度をLとし、(2)ドライバの顔の位置が前記基準位置から見て左方に移動したとき、前記表示装置の表示画面の右辺を頂点とし、該頂点から前記基準位置及び移動後の顔の位置を結ぶ線分の間の角度をMとし、(3)基準位置を頂点とし、該頂点から前記表示装置の表示画面の右辺及び左辺を結ぶ線分の間の角度をKとする。
また、(4)ドライバの顔の位置が前記基準位置にあるときに、前記撮像装置で撮像した画像の一部を切り出す画角をRとし、(5)ドライバの顔の位置が、前記基準位置から見て右方に移動することで、前記撮像装置で撮像した画像の一部を切り出す画角が左側に膨らんだあるいは移動したとき、該左側に膨らんだあるいは移動した角度をSとし、(6)ドライバの顔の位置が、前記基準位置から見て左方に移動することで、前記撮像装置で撮像した画像の一部を切り出す画角が右側に膨らんだあるいは移動したとき、該右側に膨らんだあるいは移動した角度をTとする。
そして、ドライバの顔の位置が、前記基準位置から見て右方に移動する場合、角度S/画角Rが角度L/角度Kよりも大きくなるように切出位置を決定する。
また、ドライバの顔の位置が、前記基準位置から見て左方に移動する場合、角度T/画角Rが角度M/角度Kよりも大きくなるように切出位置を決定する。
このようにすると、顔を左右どちらに移動しても、移動する移動量よりも広い範囲分の画像が見えるようになるため、ドライバは少し顔を移動するだけで、広い範囲分の画像をみることができる。
次に、請求項6に記載したように、表示装置では、ドライバの顔が移動したことが検出されて、移動前に表示されていた画像から、移動後に表示される画像に切り替わる際、画角が漸次広がるように画像を表示し、又は、同じ画角で撮影方向が漸次移動するように画像を表示するようにするとよい。
表示装置に表示されている画像が急に切り替わると、画像に表示されていた物の中で、移動する前に注目していた対象物を見失う虞があるが、本発明のように、画像を漸次変更すれば、画像が滑らかに変化するので、移動する前に注目していた対象物をドライバに見失わせることがない。
第1本実施形態の車両用表示装置1を構成する後方撮影用カメラ、運転者撮影用カメラ、液晶モニタ4の配置図である。 第1実施形態の車両用表示装置1の内部構成を示すブロック図である。 ドライバの顔の位置を検出する方法を説明するための説明図である。 ドライバの顔の位置と、画像の切り出し位置の関係を説明するための説明図である。 表示画像移動処理のフローチャートである。 第2実施形態における後方画像の切り出し方法を説明するための説明図である。 領域G〜Iに対応する各切出枠により後方撮影用カメラで撮影した後方画像を切り出す位置について説明するための説明図である。 モニタに表示される画像が変化する様子を示す模式図である。 画像2から画像3に画像を変化させる処理(S3)のフローチャートである。 画像1〜3を切り出すときの切出枠の座標について説明する説明図である。 画像2から画像1に画像を変化させる処理(S5)のフローチャートである。 画像1又は画像3から画像2に画像を変化させる処理(S6)のフローチャートである。 画像1又は画像3から画像2に画像変化させる処理(S8,S9)のフローチャートである。 領域G〜Iに対応する各切出枠により後方撮影用カメラで撮影した後方画像を切り出す位置について説明するための説明図である
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
尚、以下の説明では、自動車の一般的な進行方向を前方、その反対側を後方と呼び、自動車の前後方向に垂直な自動車の幅方向に沿った方向であって、ドライバが自動車の前方を向いて運転しているときに、右手が位置する側を右方、左手が位置する側を左方と呼んで説明する。
(第1実施形態)
本実施形態の車両用表示装置1は、図1に示すように、自動車に適用される装置であり、後方撮影用カメラ2と、運転者撮影用カメラ3と、液晶モニタ4とを備えている。
後方撮影用カメラ2は、フロントガラス11の上方の、通常、バックミラーが取り付けられる位置に、光軸が自動車の前後方向に沿うように設置され、自動車の後方の様子を撮影する。
運転者撮影用カメラ3は、車内に設置されるインパネ(インストゥルメンタルパネル)10のうち、運転席に座るドライバの正面部分に設置され、運転席に座るドライバの顔とその周囲を撮影する。
液晶モニタ4も、インパネ10に設置されており、具体的には、ドライバから見て運転者撮影用カメラ3の左方側であって、運転席に座ったドライバが図示しないハンドルに邪魔されずに画面を見ることができる位置に設置されている。
また、本実施形態の車両用表示装置1は、図2に示すように、内部構成として、顔位置検出装置5と、変換器6とを備えている。
顔位置検出装置5は、運転者撮影用カメラ3が撮影した動画であるドライバ画像を入力し、ドライバの顔の位置を検出するものである。
変換器6は、後方撮影用カメラ2が撮影した動画である後方画像を入力し、顔位置検出装置5で検出された顔位置に応じて、後方画像の中で画像を切り出す部分を決定し、その切り出した部分の画像を液晶モニタ4に出力するものである。
顔位置検出装置5は、具体的には、図3に示すように、ドライバの顔の中心線(両目の中間を通り前後方向に沿った線)が、中央の領域H、右方の領域I、左方の領域Gのいずれに位置するかを検出する(図3では後述する基準位置と中心線が一致している)。
尚、本実施形態では、領域G〜Iについては、例えば、運転者が運転中に取る姿勢(いわゆる「ドライビングポジション」)のときのドライバの顔の中心線が通常位置すると推定される基準位置から左右両側の30mmの幅(本発明の「基準幅」に相当する)の領域を領域H、領域Hの右側の領域を領域I、領域Hの左側の領域を領域Gとよぶ。
変換器6は、具体的には、図4(b)(e)に示すように、ドライバの顔の中心線が領域Hに位置するとき、すなわちドライバの顔が基準幅内に位置するときには、後方撮影用カメラ2から入力した後方画像のうち中央部分を切り出して、その切り出した部分の画像(以下、画像2とよぶ)を液晶モニタ4に出力する。
また、図4(a)(d)に示すように、ドライバの顔が右側に寄っているとき、すなわちドライバの顔の中心線が領域Iにあるときには、後方撮影用カメラ2から入力した後方画像のうち中央から左に寄った部分を切り出して、その切り出した部分の動画(以下、画像1とよぶ)を液晶モニタ4に出力する。
また、図4(c)(f)に示すように、ドライバの顔が左側に寄っているとき、すなわちドライバの顔の中心線が領域Gにあるときには、後方撮影用カメラ2から入力した後方画像のうち中央から右に寄った部分を切り出して、その切り出した部分の動画(以下、画像3とよぶ)を液晶モニタ4に出力する。
尚、本実施形態では、画像1〜3は、撮影方向が異なるだけで、切り出される画像の画角は同じであり、変換器6では、画像1や3を後方画像から切り出す処理について、画像2を後方画像から切り出すとき画像2の範囲を画定する切出枠を左右に移動する処理を実行することで実現している。
また、本実施形態では、切出枠は、画像1の場合、画像2の左側の2/3の部分と、画像2よりも左側の部分からなる画像となる位置に移動し、画像3の場合、画像2の右側の2/3の部分と、画像2よりも右側の部分からなる画像となる位置に移動するよう設定している。
次に、図5を用いて、顔位置検出装置5及び変換器6で実行される表示画像移動処理について説明する。
この表示画像移動処理は、エンジンが始動すると開始される。
この変換処理が開始されると、まず、顔位置検出装置5がS1の処理を実行する。
S1では、ドライバの顔の位置を検出する処理が実行され、具体的には、運転者撮影用カメラ3で撮影したドライバ画像の中で、ドライバの顔の中心線の位置を検出する処理が実行される。
S2では、S1で検出されたドライバの顔の位置が左に寄っている、すなわち、ドライバの顔の中心線が領域Gに位置するかが判定され、ドライバの顔が左に寄っていると判定された場合(S2:YES)、顔位置検出装置5では変換器6に対しS3の処理を実行するよう指示する処理が実行される。
変換器6は、S3の処理を実行するよう指示を受けると、図4(c)に示すように、後方撮影用カメラ2から入力した後方動画のうち中央から右に寄った部分を切り出して、その切り出した画像である画像3を液晶モニタ4に出力する処理を実行する。
一方、図5に示すように、S2の処理において、ドライバの顔の位置が左に寄っていないと判定された場合(S2:NO)、次にS4の処理が実行される。
S4では、S1で検出されたドライバの顔の位置が右に寄っている、すなわち、ドライバの顔の中心線が領域Iに位置するかが判定され、ドライバの顔が右に寄っていると判定された場合(S4:YES)、顔位置検出装置5では変換器6に対しS5の処理を実行するよう指示する処理が実行される。
変換器6は、S5の処理を実行するよう指示を受けると、図4(a)に示すように、後方撮影用カメラ2から入力した後方動画のうち中央から左に寄った部分を切り出して、その切り出した画像である画像3を液晶モニタ4に出力する処理を実行する。
一方、図5に示すように、S4の処理において、ドライバの顔の位置が右に寄っていないと判定された場合(S4:NO)、顔位置検出装置5では変換器6に対しS6の処理を実行するよう指示する処理が実行される。
変換器6は、S6の処理を実行するよう指示を受けると、図4(b)に示すように、後方撮影用カメラ2から入力した後方動画のうち中央部分を切り出して、その切り出した画像である画像2を液晶モニタ4に出力する処理を実行する。
(本実施形態の車両用表示装置1の特徴)
上述した車両用表示装置1では、ドライバがドライビングポジションを取っているとき、すなわち、ドライバの顔が領域Hに位置するときは(図4(e)参照)、後方画像のうち中央部分の画像2が液晶モニタ4に表示される(図4(b)参照)。すなわち、自動車の真後ろの画像が液晶モニタ4に表示される。
また、この車両用表示装置1では、ドライバが、顔を領域Hよりも右に移動すると(図4(d)参照)、後方画像のうち中央部分に対し左寄りの画像1が液晶モニタ4に表示され(図4(a)参照)、顔を領域Hよりも左に移動すると(図4(f)参照)、後方画像のうち中央部分に対し右寄りの画像3が液晶モニタ4に表示される(図4(c)参照)。
従って、本実施形態の車両用表示装置1を用いると、ドライバは、液晶モニタ4を介して自動車の真後ろを撮影した画像2の左右に外れたものを確認したい場合、後方撮影用カメラ2の撮影方向を変更する操作をしなくても、顔を左右に移動するだけで画像2よりも右より左寄りの部分を撮影した画像1や3が表示されるので、画像2の左右に外れたものを、顔を移動するだけの簡単な操作で確認することができる。
しかも、本実施形態の車両用表示装置1は、領域Hと領域G,Iの境界線を越えて、ドライバの顔の中心を移動するだけの簡単な操作を行うだけでよいので、感覚的に非常に簡単な操作で液晶モニタに表示される画像を画像1〜3の間で簡単に切り替えることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
尚、以下の説明では、第1実施形態を異なる点について説明し、第1実施形態の構成と同一の構成については、同じ符合を用いて説明する。
第1実施形態では、ドライバが顔を左右に移動すると、後方撮影用カメラ2で撮影した後方画像を切り出す切出枠を左右に移動し、その切出枠内の動画を液晶モニタに出力していたが、第2実施形態では、ドライバが顔を左右に移動した場合、顔が領域Hに位置するときの切出枠(以下「基準枠」という)を左右に広げるとともに、この左右に広げた切出枠内の画像を液晶モニタで表示可能な大きさに圧縮して液晶モニタに出力している点が異なる。
具体的には、図6(a)に示すように、ドライバの顔が右側に移動して領域Iに位置するとき、基準枠(図6(b)参照)の左辺を左方に広げたものを切出枠としている。変換器6では、後方撮影用カメラ2の画像について、この左方側に拡がった切出枠内の画像を切り出すとともに左右方向に圧縮して、その圧縮した画像1を液晶モニタに出力している。
一方、図6(c)に示すように、ドライバの顔が左側に移動して領域Gに位置するとき、基準枠(図6(b)参照)の右辺を右方に広げたものを切出枠としている。変換器6では、後方撮影用カメラ2の画像について、この右方側に拡がった切出枠内の画像を切り出すとともに左右方向に圧縮して、その圧縮した画像3を液晶モニタに出力している。
尚、ドライバの顔が領域Hに位置するときは、第1実施形態と同様である。
次に、領域G〜Iに対応する各切出枠により後方撮影用カメラ2で撮影した後方画像を切り出す位置について、以下、図7を用いて詳細に説明する。
まず、この説明をするために必要な各種パラメータについて説明する。
図7(a)に示すように、ドライバの顔が左右に移動すると想定されるライン(DL)上の点であって、ドライバの顔の中心線が領域Hの左右方向の中央に位置するとき、DLと中心線が交差する点V(「基準位置」)、その基準位置Vを頂点とし、この基準位置Vから液晶モニタの表示画面40の右辺及び左辺を結ぶ線分の間の角度をKとする。
また、ドライバの顔の中心線が、基準位置Vから見て右方に移動し、領域HとIの境界に位置Uに位置するとき、液晶モニタの表示画面40の左辺を頂点とし、この頂点から基準位置V及び移動後の顔の位置Uとを結ぶ線分の間の角度をLとする。
また、ドライバの顔の中心線が、基準位置Vから見て左方に移動し、領域GとHの境界に位置Wに位置するとき、液晶モニタの表示画面40の右辺を頂点とし、この頂点から基準位置V及び移動後の顔の位置Wを結ぶ線分の間の角度をMとする。
次に、図7(b)に示すように、ドライバの顔の中心線が領域Hに位置するときに、後方撮影用カメラ2で撮像した後方画像の一部を切り出す画角をRとする。
また、ドライバの顔の中心線が領域Iに位置するときに、後方撮影用カメラ2で撮像した後方画像の一部を切り出す切出枠が基準枠に比べ左側に膨らんだとき、この左側に膨らんだ分の画角の角度をSとする。また切り出す全体の画角をQとする。
また、ドライバの顔の中心線が領域Gに位置するときに、後方撮影用カメラ2で撮像した後方画像の一部を切り出す切出枠が基準枠に比べ右側に膨らんだとき、この右側に膨らんだ分の画角の角度をTとする。また切り出す全体の画角をPとする。
本実施形態では、ドライバの顔の位置が、基準位置Vから見て右方に移動する場合、角度S/画角Rが角度L/角度Kよりも大きくなるように切出枠(図6(a)参照)を設定している。
また、ドライバの顔の位置が、基準位置Vから見て左方に移動する場合、角度T/画角Rが角度M/角度Kよりも大きくなるように切出枠を(図6(c)参照)設定している。
このようにすると、顔を左右どちらに移動しても、基準位置Vから領域Hと領域G又はIとの境界まで顔を移動した場合に想定される範囲よりも広い範囲の画像を見ることができる。
次に、第1実施形態では、ドライバの顔の中心線が領域G〜I間を移動すると各領域に対応して切出枠を左右に移動していたが、第2実施形態では、基準枠の右辺又は左辺が時間を追って漸次拡縮する点が異なる。
つまり、図8に示すように、液晶モニタ上に表示される画像の画角が時間を追って漸次拡縮(図8では(a)(b)(c)の順に左辺側に広がる様子(後述する画像2から画像1に移行する様子)が描かれている)する点が異なる。
以下、このような相違点を有する第2実施形態で実行される各処理について説明する。
第2実施形態においても、図5で説明した表示画像移動処理を実行しているが、ステップ(S3,S5,S6)で行われる処理が異なるだけなので、以下では、S3,S5,S6で実行される処理について詳細に説明する。
第2実施形態のS3では、まず、図9に示すように、画像3(図6(c)参照)を液晶モニタに表示中か判断する処理が行われる(S30)。
画像3を表示中の場合は(S30:YES)、直ちにS3の処理を終了し、図5の処理に戻りS1が実行され、画像3を表示中でない場合は(S30:NO)、次にS31が実行される。
S31では、画像1(図6(a)参照)を液晶モニタに表示中か判定する処理が実行される。
画像1を表示中の場合は(S31:YES)、後述するS8の処理を実行した後、S32の処理が実行され、画像1を表示中でない場合は(S31:NO)、直ちにS32の処理が実行される。
S32が実行されるときには、液晶モニタには、基準枠によって切り出した画像2(図6(b)参照)が表示されている。
そして、このS32では、変換器6内に記憶されているカウンタ値であるTが0にリセットされる。
S33では、変換器6に記憶されているカウンタ値TにΔTを加えたものが、カウンタ値Tとして変換器6に記憶される。
そして、S34では、基準枠の右辺側の座標をT増加する処理が実行される。
具体的には、図10(b)に示すように、基準枠の4角の座標がそれぞれ(X1,Y1)、(X1、Y2)、(X2、Y1)、(X2、Y2)であるので、その基準枠の右辺側の枠のX座標をそれぞれT増加させる。
すなわち(X2+T、Y1)、(X2+T、Y2)とする処理が実行される。
S35では、S34で右方向に基準枠を拡大した切出枠で切り出した画像を、液晶モニタの画面サイズに合わせて左右方向に縮小して、その縮小した画像を液晶モニタに出力する処理が実行される。
すると、液晶モニタには、基準枠によって切り出した画像よりも画角が右方向に拡がっているが、左右方向に縮小された画像が表示される。
S36では、S33〜S35の処理を繰り返すことにより漸次大きくなる切出枠の大きさが、ドライバの顔の中心線が領域Gに位置するときに液晶モニタに表示する画像3を切り出すときの切出枠と同じ大きさになったか否かが判定される。
具体的には、切出枠の右辺の端点の座標(X2+T、Y1)及び(X2+T、Y2)が、画像3を切り出すときの切出枠の座標(X3,Y1)、(X3,Y2)と一致しているかが判定される。
このS36において、切出枠が、画像3を切り出すときの切出枠と同じ大きさになっていると判定された場合は(S36:YES)、図5の処理に戻りS1が実行され、切出枠が、画像3を切り出すときの大きさになっていないと判定された場合は(S36:NO)、再びS33以下の処理が実行される。
以後、S36において、切出枠の右辺の端点の座標(X2+T、Y1)及び(X2+T、Y2)が、画像3を表示するときの切出枠の座標(X3,Y1)、(X3,Y2)と一致するまで、S33〜S36の処理が繰り返される。
上述したS3の処理が実行されると、ドライバが顔の位置を領域Hから領域Gに移動、すなわち左方に移動すると、液晶モニタ上には、画角が右方に漸次拡がりながらも、左右方向に圧縮された画像が液晶モニタに表示される。
次に、第2実施形態のS5の処理について説明する。
第2実施形態のS5では、まず、図11に示すように、画像1(図6(a)参照)を液晶モニタに表示中か判断する処理が行われる(S50)。
画像1を表示中の場合は(S50:YES)、直ちにS5の処理を終了し、図5の処理に戻りS1が実行され、画像1を表示中でない場合は(S50:NO)、次にS51が実行される。
S51では、画像3(図6(c)参照)を液晶モニタに表示中か判定する処理が実行される。
画像3を表示中の場合は(S51:YES)、後述するS9の処理を実行した後、S52の処理が実行され、画像3を表示中でない場合は(S51:NO)、直ちにS52の処理が実行される。
S52が実行されるときには、液晶モニタには、基準枠によって切り出した画像2(図6(b)参照)が表示されている。
そして、このS52では、変換器6内に記憶されているカウンタ値であるTが0にリセットされる。
S53では、変換器6に記憶されているカウンタ値TにΔTを加えたものが、カウンタ値Tとして変換器6に記憶される。
そして、S54では、基準枠の左辺側の座標をT減少する処理が実行される。
具体的には、図10(b)に示すように、基準枠の4角の座標がそれぞれ(X1,Y1)、(X1、Y2)、(X2、Y1)、(X2、Y2)であるので、その基準枠の左辺側の枠のX座標をそれぞれT減少させる。
すなわち(X1−T、Y1)、(X1−T、Y2)とする処理が実行される。
S55では、S54で左方向に基準枠を拡大した切出枠で切り出した画像を、液晶モニタの画面サイズに合わせて左右方向に縮小して、その縮小した画像を液晶モニタに出力する処理が実行される。
すると、液晶モニタには、基準枠によって切り出した画像よりも画角が左方向に拡がっているが、左右方向に縮小された画像が表示される。
S56では、S52〜S55の処理を繰り返すことにより漸次大きくなる切出枠の大きさが、ドライバの顔の中心線が領域Iに位置するときに液晶モニタに表示する画像1を切り出すときの切出枠と同じ大きさになったか否かが判定される。
具体的には、切出枠の右辺の端点の座標(X1−T、Y1)及び(X1−T、Y2)が、画像1を切り出すときの切出枠の座標(X4,Y2)、(X4,Y2)と一致しているかが判定される。
このS56において、切出枠が、画像1を切り出すときの切出枠と同じ大きさになっていると判定された場合は(S56:YES)、図5の処理に戻りS1が実行され、切出枠が、画像1を切り出すときの大きさになっていないと判定された場合は(S56:NO)、再びS53以下の処理が実行される。
以後、S56において、切出枠の右辺の端点の座標(X1−T、Y1)及び(X1−T、Y2)が、画像3を表示するときの切出枠の座標(X4,Y1)、(X4,Y2)と一致するまで、S53〜S56の処理が繰り返される。
上述したS5の処理が実行されると、ドライバが顔の位置を領域Hから領域Iに移動、すなわち右方に移動すると、液晶モニタ上には、画角が左方に漸次拡がりながらも、左右方向に圧縮された画像が液晶モニタに表示される。
次に、第2実施形態のS6の処理について説明する。
第2実施形態のS6では、まず、図12に示すように、基準枠(図6(b)参照)で切り出された画像2を表示中か判断する処理が行われる(S60)。
画像2を表示中の場合は(S60:YES)、直ちにS6の処理を終了し、図6の処理に戻りS1が実行され、画像2を表示中でない場合は(S50:NO)、次にS61が実行される。
S61では、右側に広がった切出枠(図6(c)参照)で切り出した画像3を液晶モニタに表示中か判定する処理が実行される。
画像3を表示中の場合は(S61:YES)、後述するS10の処理を実行した後、図6の処理に戻りS1が実行され、左側に広がった切出枠(図6(a)参照)で切り出した画像1を表示中の場合は(S61:NO)、後述するS8の処理を実行した後、図6の処理に戻りS1が実行される。
次に、S3及びS6で実行されるS8の処理について説明する。
このS8の処理が開始されると、図13(a)に示すように、まず、変換器6内に記憶されているカウンタ値であるTを0にリセットする処理が実行される(S80)。
S81では、変換器6に記憶されているカウンタ値TにΔTを加算したものが、カウンタ値Tとして変換器6に記憶される。
そして、S82では、に基準枠の左側の座標をT増加する処理が実行される。
具体的には、前述したように、画像1の切取枠の4角の座標がそれぞれ(X4,Y1)、(X4、Y2)、(X2、Y1)、(X2、Y2)であるので、その切取枠の左辺側の枠のX座標をそれぞれΔT増加させる。
すなわち(X4+T、Y1)、(X4+T、Y2)とする処理が実行される。
S83では、S82で切り出した画像を、液晶モニタの画面サイズに合わせて左右方向に縮小して、その縮小した画像を液晶モニタに出力する処理が実行される。
すると、液晶モニタには、画像1が表示される。
S84では、切出枠が、基準枠の大きさになったかいなかが判定される。
具体的には、切出枠の左辺の端点の座標(X4+T、Y1)及び(X4+T、Y2)が、画像2を表示するときの切出枠の座標(X1,Y1)、(X1,Y2)と一致しているかが判定される。
このS84において、切出枠が、基準枠と同じ大きさになっていると判定された場合は(S84:YES)、S3又はS6の処理に戻って以後の処理が実行され、切出枠が、基準枠と同じ大きさになっていないと判定された場合は(S84:NO)、再びS81以下の処理が実行される。
以後、S84において、切出枠の左辺の端点の座標(X4+T、Y1)及び(X4+T、Y2)が、基準枠の座標(X1,Y1)、(X1,Y2)と一致するまで、S81〜S84の処理が繰り返される。
上述したS8の処理が実行されると、ドライバが顔の位置を領域Iから領域Hに戻すと、液晶モニタ上には、画角が左方から右方に漸次小さくなる画像が液晶モニタに表示される。
次に、S5及びS6で実行されるS9の処理について説明する。
第2実施形態のS9の処理が開始されると、図13(b)に示すように、まず、変換器6内に記憶されているカウンタ値であるTを0にリセットする処理が実行される(S90)。
S91では、変換器6に記憶されているカウンタ値TにΔTを加算したものが、カウンタ値Tとして変換器6に記憶される。
そして、S92では、基準枠の右側の座標をT減少する処理が実行される。
具体的には、前述したように、画像3の切取枠の4角の座標がそれぞれ(X1,Y1)、(X1、Y2)、(X3、Y1)、(X3、Y2)であるので、その切取枠の右辺側の枠のX座標をそれぞれT減少させる。
すなわち(X3−T、Y1)、(X3−T、Y2)とする処理が実行される。
S93では、S92で切り出した画像を、液晶モニタの画面サイズに合わせて左右方向に縮小して、その縮小した画像を液晶モニタに出力する処理が実行される。
すると、液晶モニタには、画像3が表示される。
S94では、切出枠が、基準枠の大きさになったかいなかが判定される。
具体的には、切出枠の右辺の端点の座標(X3−T、Y1)及び(X3−T、Y2)が、画像2を表示するときの切出枠の座標(X2,Y1)、(X2,Y2)と一致しているかが判定される。
このS94において、切出枠が、基準枠と同じ大きさになっていると判定された場合は(S94:YES)、S5又はS6の処理に戻って以後の処理が実行され、切出枠が、基準枠と同じ大きさになっていないと判定された場合は(S94:NO)、再びS91の処理が実行される。
以後、S94において、切出枠の右辺の端点の座標(X3−T、Y1)及び(X3−T、Y2)が、基準枠の座標(X2,Y1)、(X2,Y2)と一致するまで、S91〜S94の処理が繰り返される。
上述したS9の処理が実行されると、ドライバが顔の位置を領域Gから領域Hに戻すと、液晶モニタ上には、画角が右方から左方に漸次小さくなる画像が液晶モニタに表示される。
(本実施形態の車両用表示装置1の特徴)
以上説明した第2実施形態の車両用表示装置1のように、ドライバが顔を左右に移動したときに、基準枠の右辺または左辺を広げて、液晶モニタに表示される画像の画角を広げると、基準枠で切り取っていた画像2として表示されていたものが消されることなく、基準枠で切り取っていた画像2よりも右方または左方にあるものを液晶モニタに表示させることができる。
また、本実施形態の車両用表示装置1は、画角を広げる際に、画角を漸次広げて画像1〜3間での画像の移行がなめらかに行われるので、移動前に見ていた画像中に映っていた対象物をドライバが見失うことがない。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、バックミラーが取り付けられる位置に後方撮影用カメラ2を設置したものについて説明したが、サイドミラーが取り付けられる位置に後方撮影用カメラ2を設置し、通常サイドミラーを介して確認することができる自動車の後方を撮影した画像について、上記実施形態で行っている処理と同様の処理を行ってもよい。このことから、本発明中の特定方向は、自車両の真後ろに限定されるものではない。
また、上記第1実施形態では、画像1〜3の画角が同じであることを前提に説明したが、画像1、3の画角を画像2の画角よりも広げるようにしてもよい。
その場合、第2実施形態と同様、図14に示すように、ドライバの顔の位置が、基準位置Vから見て右方に移動する場合、角度S/画角Rが角度L/角度Kよりも大きくなるように切出位置を決定してもよい。また、ドライバの顔の位置が、基準位置Vから見て左方に移動する場合、角度T/画角Rが角度M/角度Kよりも大きくなるように切出位置を決定してもよい。
また、上記実施形態では、領域Hの幅(基準幅)を30mmとしていたが、これに限られるものではない。
また、領域Hの幅は、ドライバが適宜設定するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、領域間G〜Iをドライバの顔が移動すると、液晶モニタに表示されている画像を、顔の位置に対応する画像に瞬時に切り替えていたが、画角を変更せず撮影方向を漸次移動することで、画像を漸次移動するよう切り変えてもよい。
尚、本実施形態の後方撮影用カメラ2が、本発明の撮像装置に相当し、顔位置検出装置5が顔位置検出手段に相当し、変換器6が切出位置決定手段に相当する。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1…車両用表示装置、2…後方撮影用カメラ、3…運転者撮影用カメラ、4…液晶モニタ、5…顔位置検出装置、6…変換器、10…インパネ、11…フロントガラス、40…表示画面。

Claims (6)

  1. 車両の周囲の特定方向を撮像する撮像装置と、
    この撮像装置で撮像された画像のうち、一部を切り出して表示する表示装置と、
    ドライバの顔の位置を検出する顔位置検出手段と、
    この顔位置検出手段で検出された顔の位置に対応する切出位置を決定する切出位置決定手段と
    を備え、
    前記表示装置は、
    前記切出位置決定手段で決定された切出位置に対応する部分の画像を表示することを特徴とする車両用表示装置。
  2. 請求項1に記載の車両用表示装置において、
    前記切出位置決定手段は、
    前記顔位置検出手段で検出されたドライバの顔の位置が左方に移動したときは、画像の切出位置を右方に移動し、ドライバの顔の位置が右方に移動したときは、画像の切出位置を左方に移動することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の車両用表示装置において、
    前記切出位置決定手段は、
    前記顔位置検出手段で検出された顔の位置が左方に移動したときは、顔が中央に位置するときの画像の切出位置を右方側に広げ、顔の位置が右方に移動したときは、顔が中央に位置するときの画像の切出位置を左方に側に広げ、
    前記表示装置は、
    切り出した画像を、前記表示装置の画面サイズに合わせて縮小して表示することを特徴とする車両用表示装置。
  4. 請求項2〜3のいずれか1項に記載の車両用表示装置において、
    前記顔位置検出手段は、
    ドライバが車両の前方を見ているときにドライバの顔が位置する基準幅内の領域よりも右側の領域にドライバの顔が位置するか、前記基準幅内の領域よりも左側の領域にドライバの顔が位置するかを検出することにより、ドライバの顔が右方又は左方に移動したことを検出することを特徴とする車両用表示装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両用表示装置において、
    前記切出位置決定手段は、
    ドライバの顔の位置が、ドライバが前方を見るときの基準位置から見て右方に移動したとき、前記表示装置の表示画面の左辺を頂点とし、該頂点から前記基準位置及び移動後の顔の位置を結ぶ線分の間の角度をLとし、
    ドライバの顔の位置が前記基準位置から見て左方に移動したとき、前記表示装置の表示画面の右辺を頂点とし、該頂点から前記基準位置及び移動後の顔の位置を結ぶ線分の間の角度をMとし、
    前記基準位置を頂点とし、該頂点から前記表示装置の表示画面の右辺及び左辺を結ぶ線分の間の角度をKとし、
    ドライバの顔の位置が前記基準位置にあるときに、前記撮像装置で撮像した画像の一部を切り出す画角をRとし、
    ドライバの顔の位置が、前記基準位置から見て右方に移動することで、前記撮像装置で撮像した画像の一部を切り出す画角が左側に膨らんだあるいは移動したとき、該左側に膨らんだあるいは移動した角度をSとし、
    ドライバの顔の位置が、前記基準位置から見て左方に移動することで、前記撮像装置で撮像した画像の一部を切り出す画角が右側に膨らんだあるいは移動したとき、該右側に膨らんだあるいは移動した角度をTとした場合、
    ドライバの顔の位置が、前記基準位置から見て右方に移動する場合、角度S/画角Rが角度L/角度Kよりも大きくなるように切出位置を決定し、
    ドライバの顔の位置が、前記基準位置から見て左方に移動する場合、角度T/画角Rが角度M/角度Kよりも大きくなるように切出位置を決定することを特徴とする車両用表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用表示装置において、
    前記表示装置は、
    ドライバの顔が移動したことが検出されて、移動前に表示されていた画像から、移動後に表示される画像に切り替わる際、画角が漸次広がるように画像を表示し、又は、同じ画角で撮影方向が漸次移動するように画像を表示することを特徴とする車両用表示装置。
JP2011042670A 2011-02-28 2011-02-28 車両用表示装置 Pending JP2012179958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042670A JP2012179958A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042670A JP2012179958A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012179958A true JP2012179958A (ja) 2012-09-20

Family

ID=47011565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042670A Pending JP2012179958A (ja) 2011-02-28 2011-02-28 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012179958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107303848A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 本田技研工业株式会社 图像显示装置
JP2019038372A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社Subaru 画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019804A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺表示装置及び方法
JP2008123215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法、及び、プログラム
JP2008141578A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2009234494A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Equos Research Co Ltd サイドミラー装置
JP2010179850A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2011030078A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車両用画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019804A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車両周辺表示装置及び方法
JP2008123215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Aisin Seiki Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法、及び、プログラム
JP2008141578A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置
JP2009234494A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Equos Research Co Ltd サイドミラー装置
JP2010179850A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両用表示装置
JP2011030078A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp 車両用画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107303848A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 本田技研工业株式会社 图像显示装置
JP2017196913A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 本田技研工業株式会社 画像表示装置
US10306154B2 (en) 2016-04-25 2019-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Image display device
CN107303848B (zh) * 2016-04-25 2019-07-16 本田技研工业株式会社 图像显示装置
JP2019038372A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社Subaru 画像表示装置
JP7037896B2 (ja) 2017-08-25 2022-03-17 株式会社Subaru 視認補助装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810953B2 (ja) 車両用死角映像表示装置
US20220210344A1 (en) Image display apparatus
EP3566904B1 (en) Image display apparatus
JP5953824B2 (ja) 車両用後方視界支援装置及び車両用後方視界支援方法
JP5093611B2 (ja) 車両周辺確認装置
WO2018159017A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2018127083A (ja) 画像表示装置
WO2018047400A1 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
JP2011131678A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、画像処理方法
JP2018088642A (ja) 車両用ミラーシステム
JPWO2019216087A1 (ja) 画像処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP2018129668A (ja) 画像表示装置
WO2019187283A1 (ja) 画像処理装置、画像表示システムおよび画像処理方法
WO2018061413A1 (ja) ジェスチャ検出装置
EP3772719B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US10602078B2 (en) Display control device which controls video extraction range
JP2012179958A (ja) 車両用表示装置
JP2019116220A (ja) 車両用視認装置
JP6488628B2 (ja) 映像処理装置、及び車載映像処理システム
RU2694877C2 (ru) Устройство формирования изображений и отображения для транспортного средства и носитель записи
CN107972583B (zh) 车辆用成像显示装置以及记录介质
JP2019142335A (ja) 車両用視認装置、及び車両用視認装置の撮影部の画角設定方法
WO2020171045A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP4285229B2 (ja) 車両用表示装置
JP2018019176A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150130