JP2012178616A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012178616A
JP2012178616A JP2012138101A JP2012138101A JP2012178616A JP 2012178616 A JP2012178616 A JP 2012178616A JP 2012138101 A JP2012138101 A JP 2012138101A JP 2012138101 A JP2012138101 A JP 2012138101A JP 2012178616 A JP2012178616 A JP 2012178616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
solar cell
cell module
cell
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012138101A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yokobayashi
政人 横林
Tomotoshi Sato
知稔 佐藤
Hiroyuki Nakanishi
宏之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012138101A priority Critical patent/JP2012178616A/ja
Publication of JP2012178616A publication Critical patent/JP2012178616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】安定した電力供給を可能とする。
【解決手段】太陽電池モジュールは、2つ以上の太陽電池セルを直列接続した第1セル群30を1つ以上備え、2つ以上の第1セル群30を並列接続した第2セル群31の2つ以上が直列接続され、全ての太陽電池セルが行列状に配置され、行列の各行および各列には2つ以上の第2セル群31が含まれる。
【選択図】図6

Description

本発明は太陽電池モジュールに関するものである。
近年、省エネルギーと創エネルギーの観点より太陽光発電が注目を集めており、住宅向けの民生用太陽光発電システムなどが普及しつつある。また大型の設置タイプの太陽光発電システム以外にも携帯電話等に搭載可能な太陽電池モジュールや小型で携帯可能な太陽光発電システムが登場している。特に日照時間の長い地域などでは、緊急時の携帯電話や携帯機器への充電手段として小型の太陽電池モジュールは非常に有効である。
例えば特許文献1では、屋外建築物に取り付けられた際に温度上昇を低減する太陽電池モジュールが開示されている。
特開2009−76693号公報(2009年04月09日公開)
しかしながら、一般的な太陽電池モジュールでは、太陽光が完全に当たらない時のみならず、モジュールの一部のみが陰に入った場合でも著しく発電量が低下するという問題を抱えている。
図14(a)〜(c)は、一般的な太陽電池モジュール101における太陽電池セルA,Bの配置を示す概略図である。
図14(a)の太陽電池モジュール101は、太陽電池モジュール101全体に光が当たり、最大限に発電を行っている状態である。図14(b)の太陽電池モジュール101は、太陽電池モジュール101の左1/2の領域α、または太陽電池モジュール101の右1/2の領域βが陰に入った状態である。図14(c)の太陽電池モジュール101は、太陽電池モジュールの上1/2の領域γ、または太陽電池モジュール101の下1/2の領域δが陰に入った状態である。
太陽電池モジュール101の内部回路の概略図は図15に示す通りである。図15において、符号Aが太陽電池セルAを表し、符号Bが太陽電池セルBを表す。図15の内部回路では、太陽電池セルAの2つの負極は、引き出し電極109に接続されている。太陽電池セルBの2つの正極は、引き出し電極110に接続されている。太陽電池セルAの2つの正極と、太陽電池セルBの2つの負極とは、互いに接続されている。
図16は、図14(a)〜(c)に示す状態の太陽電池モジュール101における出力電力を示すグラフである。図16において、曲線104は、図14(a)の太陽電池モジュール101の出力電力を示している。
曲線105は、図14(b)の太陽電池モジュール101の出力電力を示している。曲線105に示されるように、左1/2の領域αまたは右1/2の領域βが陰に入った場合の発電量は、陰に入っていない場合の発電量(曲線104)の約1/2となる。
一方、曲線106は、図14(c)の太陽電池モジュール101の出力電力を示している。曲線106に示されるように、上1/2の領域γまたは下1/2の領域δが陰に入った場合の発電量は、陰に入っていない場合の発電量の1/2(曲線105)よりも著しく小さくなる。
ここで、図17は、他の一般的な太陽電池モジュール107における太陽電池セルA,Bの配置を示す概略図である。太陽電池モジュール107は、図14に示される太陽電池モジュール101を反時計回りに90度回転した状態である。太陽電池モジュールで107は、左1/2の領域αまたは右1/2の領域βが陰に入った場合の発電量は、陰に入っていない場合の発電量の1/2(図16の曲線105)よりも著しく小さくなる。また、上1/2の領域γまたは下1/2の領域δが陰に入った場合の発電量は、陰に入っていない場合の発電量の約1/2(図16の曲線105)となる。
このように、一般的なセル配置の太陽電池モジュールにおいては、一部が陰に入っただけでも著しく発電量が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明の太陽電池モジュールは、上記課題を解決するために、太陽電池モジュールであって、2つ以上の太陽電池セルを電気的に直列に接続して構成された第1セル群を1つ以上備え、2つ以上の前記第1セル群を電気的に並列に接続して第2セル群が構成され、2つ以上の前記第2セル群を電気的に直列に接続して前記太陽電池モジュールが構成され、全ての前記太陽電池セルは、行列状に配置され、前記行列の各行には、2つ以上の前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが含まれるとともに、前記行列の各列には、2つ以上の前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが含まれることを特徴としている。
上記の太陽電池モジュールは、前記行列の各行、または、前記行列の各列において、各々の前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが略同数含まれる構成としてもよい。
上記の太陽電池モジュールは、前記行列の各行、または、前記行列の各列において、同一の前記第2セル群に属する相異なる前記第1セル群に属する前記太陽電池セル同士が、互いに隣接しない構成としてもよい。
上記の太陽電池モジュールにおいて、前記行列の各行には、全ての前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが含まれるとともに、前記行列の各列には、全ての前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが含まれる構成としてもよい。
本発明の構成によれば、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供するという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールの概略図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールにおける太陽電池セルの配置を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールの内部回路の概略図である。 本発明の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池セルの配置に対応する、モジュール基板上のパターンの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る他の太陽電池モジュールの内部回路の概略図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態に係るさらに別の太陽電池モジュールの内部回路の概略図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールの概略図である。 (a)〜(c)は、一般的な太陽電池モジュールにおける太陽電池セルの配置を示す概略図である。 一般的な太陽電池モジュールの内部回路の概略図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールにおける太陽電池セルの配置を示す概略図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールの内部回路の概略図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池セルの配置に対応する、モジュール基板上のパターンの例を示す図である。 (a)〜(f)は、本発明のさらに別の実施形態に係る太陽電池モジュールにおける太陽電池セルの配置を示す概略図である。 (a)〜(c)は、一般的な太陽電池モジュールにおける太陽電池セルの配置を示す概略図である。 一般的な太陽電池モジュールの内部回路の概略図である。 図14(a)〜(c)に示す状態の太陽電池モジュールにおける出力電力を示すグラフである。 他の一般的な太陽電池モジュールにおける太陽電池セルの配置を示す概略図である。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態についておよび図1〜図6に基づいて説明すると以下の通りである。
図1は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール(太陽電池セルモジュール)1の概略図である。太陽電池モジュール1は、太陽電池セル2を4つ備えており、太陽電池セル2を2つ並列に接続してセル群3(セル群)が構成されている。そして2つのセル群3が直列に接続されている。太陽電池モジュール1を、2並2直の太陽電池モジュールと称する。
太陽電池モジュール1において、各々の太陽電池セル2と、モジュール基板5上に形成されている基板上ランド6とは、ボンディングワイヤ4を介して接続されている。また、太陽電池モジュール1においてモジュール基板5上に形成されている引き出し電極7,8は、太陽電池モジュール1と、太陽電池モジュール1を搭載する、または太陽電池モジュール1から電力を供給される、電子部品、電気部品及び電子機器とを電気的に接続するための電極である。引き出し電極7,8は、太陽電池モジュール1と他の太陽電池モジュールとを電気的に接続してもよい。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール1における太陽電池セルの配置は、図2(a)〜(c)の太陽電池モジュール1に示す通りである。図2の符号A,Bは、それぞれ太陽電池セル2を表している。これ以降は、符号Aに対応する太陽電池セル2を太陽電池セルAと称し、符号Bに対応する太陽電池セル2を太陽電池セルBと称する。2つの太陽電池セルAが電気的には並列に接続されてセル群3が構成される。太陽電池セルAと同様に、2つの太陽電池セルBが電気的には並列に接続されてセル群3が構成されている。
図2(a)〜(c)の太陽電池モジュール1において、X方向を行方向、Y方向を列方向と称する時、太陽電池モジュール1では太陽電池セルA,Bがマトリクス状(行列状)に配置されている。この時、太陽電池モジュール1において、前記行列の各行には、少なくとも2つ以上のセル群3が含まれるとともに、前記行列の各列には、少なくとも2つ以上のセル群3が含まれる。よって、太陽電池モジュール1の一部が陰に入り、上記行列の1行または上記行列の1列にしか太陽光が完全に当たらない場合でも、太陽光が完全に当たる上記行列の1行または上記行列の1列には、少なくとも2つ以上のセル群3が含まれる。よって、複数のセル群3の内、太陽光が完全に当たらないセル群3は1つもない。従って、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供することが出来る。
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール1の内部回路の概略図は図3に示す通りである。図3において、符号Aが太陽電池セルAを表し、符号Bが太陽電池セルBを表す。図3の内部回路では、太陽電池セルAの2つの負極は、引き出し電極7に接続されている。太陽電池セルBの2つの正極は、引き出し電極8に接続されている。太陽電池セルAの2つの正極と、太陽電池セルBの2つの負極とは、互いに接続されている。
図14(a)の従来の太陽電池モジュール101全体に光が当たり、最大限に発電を行っている状態での発電量は、図16の曲線104に示した通りである。図14(b)に示す従来の太陽電池モジュール101の太陽電池セルの配置では、左1/2の領域αまたは右1/2の領域βが陰に入った場合の発電量は、陰に入っていない場合の発電量の約1/2(図16の曲線105)となる。一方、図14(c)に示す従来の太陽電池モジュール101の太陽電池セルの配置では、上1/2の領域γまたは下1/2の領域δが陰に入った場合の発電量は、図16の曲線106に示したように、陰に入っていない場合の発電量の1/2(図16の曲線105)よりも著しく小さくなる。
一方、図2(a)の本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール1全体に光が当たり、最大限に発電を行っている状態での発電量は、図16の曲線104に示した通りである。図2(b)に示す太陽電池モジュール1の太陽電池セルの配置では、左1/2の領域αまたは右1/2の領域βが陰に入った場合の発電量は、陰に入っていない場合の発電量の約1/2(図16の曲線105)となる。そして、図2(c)に示す従来の太陽電池モジュール101の太陽電池セルの配置では、上1/2の領域γまたは下1/2の領域δが陰に入った場合の発電量は、図2(b)の場合と同様に、陰に入っていない場合の発電量の約1/2(図16の曲線105)となる。
このように、太陽電池モジュール1では、上1/2の領域γまたは下1/2の領域δが陰に入った場合の発電量は、左1/2の領域αまたは右1/2の領域βが陰に入った場合と同様に、陰に入っていない場合の発電量の約1/2(図16の曲線105)となる。
従って、本実施の形態1の太陽電池モジュール1では、太陽電池モジュール1の一部が陰に入った場合でも、従来の太陽電池モジュール101におけるような著しい発電量の低下がなく、安定した電力供給が可能である。
図4は、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール1の太陽電池セル2の配置に対応する、モジュール基板5上のパターン9の例を示す図である。符号2’は、太陽電池セル2が配置される場所を示している。
ここで、図3において、電気的に並列に接続された太陽電池セルAに、セル群3(第1セル群)を2つ電気的に直列に接続して構成されたセル群11(第2セル群)を電気的に並列に接続して太陽電池モジュール20を構成してもよい。図5は太陽電池モジュール20の内部回路の概略図である。
太陽電池モジュール20では、電気的に並列に接続された2つの太陽電池セルEからなるセル群3と、電気的に並列に接続された2つの太陽電池セルFからなるセル群3とを電気的に直列に接続し、セル群11(第2セル群)が構成されている。次に、セル群11と2つの太陽電池セルAとを電気的に並列に接続し、セル群12(第3セル群)が構成されている。そして、電気的に並列に接続された2つの太陽電池セルBからなるセル群3と、セル群12とを電気的に直列に接続して太陽電池モジュール20が構成されている。
太陽電池モジュール20において、全ての太陽電池セルA,B,E,Fは、行列状に配置され、前記行列の各行には、電気的に並列に接続された2つの太陽電池セルBからなるセル群3と、セル群12とが含まれるとともに、前記行列の各列には、電気的に並列に接続された2つの太陽電池セルBからなるセル群3と、セル群12とが含まれる。
上記構成によれば、太陽電池モジュール20の一部が陰に入り、上記行列の1行または上記行列の1列にしか太陽光が完全に当たらない場合でも、太陽光が完全に当たる上記行列の1行または上記行列の1列には、電気的に並列に接続された2つの太陽電池セルBからなるセル群3と、セル群12とが含まれる。よって、セル群3とセル群12との内、太陽光が完全に当たらないセル群は1つもない。従って、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供することが出来る。
なお、太陽電池モジュール20において、セル群12では2つの太陽電池セルAが電気的に並列に接続されているが、セル群12において2つ以上の太陽電池セルAを電気的に並列に接続してもよい。
太陽電池モジュール1では、前記行列の各行には、全てのセル群3が含まれるとともに、前記行列の各列には、全てのセル群3が含まれてもよい。
また、太陽電池モジュール20では、前記行列の各行には、セル群3、セル群11及びセル群12が含まれるとともに、前記行列の各列には、セル群3、セル群11及びセル群12が含まれてもよい。
さらに、2つ以上の太陽電池セルを電気的に直列に接続したセル群を用いて太陽電池モジュールを構成してもよい。図6(a)は太陽電池モジュール21の内部回路の概略図であり、図6(b)は太陽電池モジュール22の内部回路の概略図である。
太陽電池モジュール21では、電気的に直列に接続された2つの太陽電池セルAからなるセル群30(第1セル群)と、太陽電池セルEとを電気的に並列に接続し、セル群31(第2セル群)が構成されている。次に、電気的に並列に接続された2つの太陽電池セルBからなるセル群32(第3セル群)とセル群31とを電気的に直列に接続して太陽電池モジュール21が構成されている。
太陽電池モジュール21において、全ての太陽電池セルA,B,Eは、行列状に配置され、前記行列の各行には、セル群31とセル群32とが含まれるとともに、前記行列の各列には、セル群31とセル群32とが含まれる。
上記構成によれば、太陽電池モジュール21の一部が陰に入り、上記行列の1行または上記行列の1列にしか太陽光が完全に当たらない場合でも、太陽光が完全に当たる上記行列の1行または上記行列の1列には、セル群31とセル群32とが含まれる。よって、セル群31とセル群32との内、太陽光が完全に当たらないセル群は1つもない。従って、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供することが出来る。
太陽電池モジュール22では、電気的に直列に接続された2つの太陽電池セルAからなるセル群30(第1セル群)を1つ以上備え、2つ以上のセル群30を電気的に並列に接続してセル群31(第2セル群)が構成されている。次に、2つ以上のセル群31を電気的に直列に接続して太陽電池モジュール22が構成されている。
太陽電池モジュール22において、全ての太陽電池セルAは、行列状に配置され、前記行列の各行には、2つ以上のセル群31が含まれるとともに、前記行列の各列には、2つ以上のセル群31が含まれる。
上記構成によれば、太陽電池モジュール22の一部が陰に入り、上記行列の1行または上記行列の1列にしか太陽光が完全に当たらない場合でも、太陽光が完全に当たる上記行列の1行または上記行列の1列には、2つ以上のセル群31が含まれる。よって、太陽光が完全に当たらないセル群31は1つもない。従って、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供することが出来る。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施形態についておよび図7〜図12に基づいて説明すると以下の通りである。なお、本実施形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュール10の概略図である。太陽電池モジュール10は、太陽電池セル2を10個備えており、太陽電池セル2を5つ並列に接続してセル群3が構成されている。そして2つのセル群3が直列に接続されている。太陽電池モジュール10を、5並2直の太陽電池モジュールと称する。
従来の5並2直の太陽電池モジュール108における太陽電池セルの配置は、図8(a)〜(c)の太陽電池モジュール108に示す通りである。本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュール10における太陽電池セルの配置は、図10(a)〜(c)の太陽電池モジュール10に示す通りである。
従来の太陽電池モジュール101の内部回路の概略図は図9に示す通りである。図9において、符号Aが太陽電池セルAを表し、符号Bが太陽電池セルBを表す。図9の内部回路では、太陽電池セルAの5つの負極は、引き出し電極109に接続されている。太陽電池セルBの5つの正極は、引き出し電極110に接続されている。太陽電池セルAの5つの正極と、太陽電池セルBの5つの負極とは、互いに接続されている。
本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュール10の内部回路の概略図は図11に示す通りである。図11において、符号Aが太陽電池セルAを表し、符号Bが太陽電池セルBを表す。図11の内部回路では、太陽電池セルAの5つの負極は、引き出し電極7に接続されている。太陽電池セルBの5つの正極は、引き出し電極8に接続されている。太陽電池セルAの5つの正極と、太陽電池セルBの5つの負極とは、互いに接続されている。
図8(b)に示すように、従来の太陽電池モジュール108の左3/5の領域α2、または太陽電池モジュール108の右3/5の領域β2が陰に入った場合、陰に入っていない場合(図8(a))に比べ、約2/5の発電量となる。これは太陽光が当たる領域が1−3/5=2/5となるためである。また、図8(c)に示すように、太陽電池モジュール108の上1/2の領域γ2、または太陽電池モジュール108の下1/2の領域δ2が陰に入った場合には、陰に入っていない場合の1/2よりも著しく小さな発電量となる。
一方、図10(b)に示すように、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュール10の左3/5の領域α2、または太陽電池モジュール10の右3/5の領域β2が陰に入った場合、陰に入っていない場合(図10(a))に比べ、約2/5の発電量となる。また、図10(c)に示すように、太陽電池モジュール10の上1/2の領域γ2、または太陽電池モジュール10のあるいは下1/2の領域δ2が陰に入った場合も、図10(b)と同様に、陰に入っていない場合の約1/2の発電量となる。
従って、本実施の形態2の太陽電池モジュール10では、太陽電池モジュール10の一部が陰に入った場合でも、従来の太陽電池モジュール108におけるような著しい発電量の低下がなく、安定した電力供給が可能である。
図12は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュール10の太陽電池セル2の配置に対応する、モジュール基板5上のパターン9の例を示す図である。符号2’は、太陽電池セル2が配置される場所を示している。また、モジュール基板5に貫通孔を設け、2層以上の配線層を有するモジュール基板5とすることで、パターン9の引き回しを簡略化可能である。また、より複雑な太陽電池セル配置が可能となる。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに別の実施形態についておよび図13に基づいて説明すると以下の通りである。なお、本実施形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1,2と同じである。また、説明の便宜上、前記実施の形態1,2の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図13(a)〜(f)は、本発明のさらに別の実施形態に係る太陽電池モジュール11〜16における太陽電池セルの配置を示す概略図である。図13(a)〜(f)の符号C,Dは、符号A,Bと同様に太陽電池セルを示す。
いずれの太陽電池モジュールにおいても、太陽電池モジュールの一部が陰に入った場合でも、従来の太陽電池モジュールにおけるような著しい発電量の低下がなく、安定した電力供給が可能である。
なお、実施の形態1〜3における太陽電池セルA〜Fは、それぞれの実施の形態においてセル群を構成しており、それぞれの実施の形態で独立している。また、実施の形態1〜3において、各セル群は2つ以上の太陽電池セルを電気的に並列に接続して構成されている。しかし、実施の形態1において図6(a)と図6(b)とを示して上述したように、2つ以上の太陽電池セルを電気的に直列に接続したセル群30(第1セル群)を電気的に並列に接続して構成されてもよい。
本発明の電子部品、本発明の電気部品及び本発明の電子機器は、上記いずれかの太陽電池モジュールを備えているか、上記いずれかの太陽電池モジュールから電力を供給されるので、太陽電池モジュールに部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力を供給される。
本発明の太陽電池モジュールは、上記課題を解決するために、2つ以上の太陽電池セルを電気的に並列に接続して構成されたセル群を2つ以上備え、2つ以上の前記セル群を電気的に直列に接続して構成された太陽電池モジュールにおいて、全ての前記太陽電池セルは、行列状に配置され、前記行列の各行には、少なくとも2つ以上の前記セル群が含まれるとともに、前記行列の各列には、少なくとも2つ以上の前記セル群が含まれることを特徴とする。
上記発明によれば、上記太陽電池モジュールの一部が陰に入り、上記行列の1行または上記行列の1列にしか太陽光が完全に当たらない場合でも、太陽光が完全に当たる上記行列の1行または上記行列の1列には、少なくとも2つ以上の前記セル群が含まれる。よって、複数の前記セル群の内、太陽光が完全に当たらない前記セル群は1つもない。従って、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供することが出来る。
上記太陽電池モジュールでは、前記行列の各行には、全ての前記セル群が含まれるとともに、前記行列の各列には、全ての前記セル群が含まれてもよい。
本発明の太陽電池モジュールは、上記課題を解決するために、太陽電池モジュールであって、2つ以上の太陽電池セル、及び2つ以上の太陽電池セルを電気的に並列に接続して構成された第1セル群を2つ以上備え、2つ以上の前記第1セル群を電気的に直列に接続して第2セル群が構成され、前記2つ以上の太陽電池セルと前記第2セル群とを電気的に並列に接続して第3セル群が構成され、前記第1セル群と前記第3セル群とを電気的に直列に接続して前記太陽電池モジュールが構成され、全ての前記太陽電池セルは、行列状に配置され、前記行列の各行には、前記第1セル群と前記第3セル群とが含まれるとともに、前記行列の各列には、前記第1セル群と前記第3セル群とが含まれることを特徴とする。
上記発明によれば、上記太陽電池モジュールの一部が陰に入り、上記行列の1行または上記行列の1列にしか太陽光が完全に当たらない場合でも、太陽光が完全に当たる上記行列の1行または上記行列の1列には、前記第1セル群と前記第3セル群とが含まれる。よって、前記第1セル群と前記第3セル群との内、太陽光が完全に当たらない前記セル群は1つもない。従って、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供することが出来る。
上記太陽電池モジュールでは、前記行列の各行には、前記第1セル群、前記第2セル群及び前記第3セル群が含まれるとともに、前記行列の各列には、前記第1セル群、前記第2セル群及び前記第3セル群が含まれてもよい。
本発明の太陽電池モジュールは、上記課題を解決するために、太陽電池モジュールであって、2つ以上の太陽電池セル、及び2つ以上の太陽電池セルを電気的に直列に接続して構成された第1セル群を1つ以上備え、1つ以上の太陽電池セルと1つ以上の前記第1セル群を電気的に並列に接続して第2セル群が構成され、2つ以上の前記太陽電池セルを電気的に並列に接続して構成された第3セル群と、前記第2セル群とを電気的に直列に接続して前記太陽電池モジュールが構成され、全ての前記太陽電池セルは、行列状に配置され、前記行列の各行には、前記第2セル群と前記第3セル群とが含まれるとともに、前記行列の各列には、前記第2セル群と前記第3セル群とが含まれることを特徴とする。
上記発明によれば、上記太陽電池モジュールの一部が陰に入り、上記行列の1行または上記行列の1列にしか太陽光が完全に当たらない場合でも、太陽光が完全に当たる上記行列の1行または上記行列の1列には、前記第2セル群と前記第3セル群とが含まれる。よって、前記第2セル群と前記第3セル群との内、太陽光が完全に当たらない前記セル群は1つもない。従って、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供することが出来る。
本発明の太陽電池モジュールは、上記課題を解決するために、太陽電池モジュールであって、2つ以上の太陽電池セル、及び2つ以上の太陽電池セルを電気的に直列に接続して構成された第1セル群を1つ以上備え、2つ以上の前記第1セル群を電気的に並列に接続して第2セル群が構成され、2つ以上の前記第2セル群を電気的に直列に接続して前記太陽電池モジュールが構成され、全ての前記太陽電池セルは、行列状に配置され、前記行列の各行には、2つ以上の前記第2セル群が含まれるとともに、前記行列の各列には、2つ以上の前記第2セル群が含まれることを特徴とする。
上記発明によれば、上記太陽電池モジュールの一部が陰に入り、上記行列の1行または上記行列の1列にしか太陽光が完全に当たらない場合でも、太陽光が完全に当たる上記行列の1行または上記行列の1列には、2つ以上の前記第2セル群が含まれる。よって、太陽光が完全に当たらない前記第2セル群は1つもない。従って、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となる太陽電池モジュールを提供することが出来る。
本発明の電子部品、本発明の電気部品及び本発明の電子機器は、上記いずれかの太陽電池モジュールを備えているか、上記いずれかの太陽電池モジュールから電力を供給されるので、太陽電池モジュールに部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力を供給される。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、部分的に陰に入る部分があっても著しく発電効率が低下することなく、安定した電力供給が可能となるので、太陽光などの光により発電を行う太陽電池モジュール、光発電システム、およびそれらを搭載する、電子部品、電気部品及び電子機器に好適に用いることが出来る。
1,10〜16 太陽電池モジュール
2 太陽電池セル
3 セル群 (セル群、第1セル群)
4 ボンディングワイヤ
5 モジュール基板
6 基板上ランド
7,8 引き出し電極
9 パターン
A〜F 太陽電池セル
11 セル群(第2セル群)
12 セル群(第3セル群)
20〜22 太陽電池モジュール
30 セル群(第1セル群)
31 セル群(第2セル群)
32 セル群(第3セル群)
α,α2,β,β2,γ,γ2,δ,δ2 領域

Claims (4)

  1. 太陽電池モジュールであって、
    2つ以上の太陽電池セルを電気的に直列に接続して構成された第1セル群を1つ以上備え、
    2つ以上の前記第1セル群を電気的に並列に接続して第2セル群が構成され、
    2つ以上の前記第2セル群を電気的に直列に接続して前記太陽電池モジュールが構成され、
    全ての前記太陽電池セルは、行列状に配置され、
    前記行列の各行には、2つ以上の前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが含まれるとともに、
    前記行列の各列には、2つ以上の前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが含まれることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記行列の各行、または、前記行列の各列において、各々の前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが略同数含まれることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記行列の各行、または、前記行列の各列において、同一の前記第2セル群に属する相異なる前記第1セル群に属する前記太陽電池セル同士が、互いに隣接しないことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記行列の各行には、全ての前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが含まれるとともに、
    前記行列の各列には、全ての前記第2セル群に属する前記太陽電池セルが含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP2012138101A 2009-06-12 2012-06-19 太陽電池モジュール Pending JP2012178616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138101A JP2012178616A (ja) 2009-06-12 2012-06-19 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009141597A JP2010287795A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 太陽電池モジュールおよびこれを搭載した電子部品、電気部品、電子機器
JP2012138101A JP2012178616A (ja) 2009-06-12 2012-06-19 太陽電池モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141597A Division JP2010287795A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 太陽電池モジュールおよびこれを搭載した電子部品、電気部品、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012178616A true JP2012178616A (ja) 2012-09-13

Family

ID=43305334

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141597A Pending JP2010287795A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 太陽電池モジュールおよびこれを搭載した電子部品、電気部品、電子機器
JP2012138101A Pending JP2012178616A (ja) 2009-06-12 2012-06-19 太陽電池モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009141597A Pending JP2010287795A (ja) 2009-06-12 2009-06-12 太陽電池モジュールおよびこれを搭載した電子部品、電気部品、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100313930A1 (ja)
JP (2) JP2010287795A (ja)
KR (1) KR101131331B1 (ja)
CN (1) CN101924150B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490381B2 (en) 2011-01-28 2016-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic device, photovoltaic system, and vehicle including photovoltaic device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186314A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP5583093B2 (ja) * 2011-09-21 2014-09-03 シャープ株式会社 光発電モジュールおよび光発電モジュールアレイ
US20130192657A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Tigo Energy, Inc. Enhanced System and Method for Matrix Panel Ties for Large Installations
JP2013196338A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Sharp Corp 光発電装置、光発電装置における最大出力点追従制御方法、コンピュータプログラム、および移動体
AU2017200467B2 (en) * 2012-03-30 2018-05-24 Solarwat Ltd Solar array module system for generating electric power
EP2839513B1 (en) * 2012-03-30 2020-01-15 Solarwat Ltd. Solar array module system for generating electric power
US9525305B2 (en) 2012-08-22 2016-12-20 Sharp Kabushiki Kaisha Electric system and vehicle
WO2014051889A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Dow Global Technologies Llc Photo-voltaic device having improved shading degradation resistance
DE102013201938A1 (de) * 2013-02-06 2014-08-07 Sunoyster Systems Gmbh Receiver für Solaranlagen und Solaranlage
US20160087132A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Hamad Musabeh Ahmed Saif Alteneiji Dynamic PV Module And Method Of Manufacturing
IL241029A (en) * 2015-09-01 2017-02-28 Solarwat Ltd Solar module system with passive switching
KR101918992B1 (ko) * 2016-06-28 2019-02-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈과 상기 태양 전지 모듈의 제조 방법, 태양 전지 모듈을 구비하는 전자 기기의 제조 방법
US10972047B2 (en) * 2017-02-27 2021-04-06 International Business Machines Corporation Photovoltaic module
CN217544635U (zh) * 2022-04-25 2022-10-04 深圳海翼智新科技有限公司 太阳能板电池组件
CN117310542B (zh) * 2023-11-03 2024-03-26 广东众志检测仪器有限公司 一种电池模组热性能检测方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153883A (ja) * 1991-05-16 1993-06-22 Rena France 食物分配装置
JP2006173539A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Tokyo Coil Engineering Kk 太陽電池パネル及び太陽電池使用充電機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU560877B2 (en) * 1982-04-27 1987-04-16 Australian National University, The Arrays of polarised energy-generating elements
JPH08153883A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Canon Inc ソーラーセル
US5777903A (en) * 1996-01-22 1998-07-07 Motorola, Inc. Solar cell powered smart card with integrated display and interface keypad
DE19803326C1 (de) * 1998-01-29 1999-06-17 Phototronics Solartechnik Gmbh Solarmodul in integrierter Dünnschichttechnik
EP1445804A4 (en) * 2001-10-19 2008-03-05 Josuke Nakata LIGHT EMISSION OR LIGHT RECEPTACLE SEMICONDUCTOR MODULE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US6686533B2 (en) * 2002-01-29 2004-02-03 Israel Aircraft Industries Ltd. System and method for converting solar energy to electricity
US6966184B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic power generating apparatus, method of producing same and photovoltaic power generating system
JP4651293B2 (ja) * 2004-03-18 2011-03-16 シャープ株式会社 太陽電池パネル
JP4841156B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-21 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CH696344A5 (fr) * 2006-02-22 2007-04-30 Ses Soc En Solaire Sa Film support et procédé de couplage de cellules photovoltaïques.
CN2924794Y (zh) * 2006-07-05 2007-07-18 阿特斯太阳能光电(苏州)有限公司 太阳能电池组件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153883A (ja) * 1991-05-16 1993-06-22 Rena France 食物分配装置
JP2006173539A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Tokyo Coil Engineering Kk 太陽電池パネル及び太陽電池使用充電機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490381B2 (en) 2011-01-28 2016-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic device, photovoltaic system, and vehicle including photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101924150A (zh) 2010-12-22
KR20100133904A (ko) 2010-12-22
JP2010287795A (ja) 2010-12-24
KR101131331B1 (ko) 2012-04-04
US20100313930A1 (en) 2010-12-16
CN101924150B (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012178616A (ja) 太陽電池モジュール
JP2020098931A (ja) 太陽電池アセンブリ
CN106165116B (zh) 带有旁路二极管的光伏模块
US8049096B2 (en) Solar battery module
JP2012527786A (ja) 光起電力モジュールストリング装置およびそのための影に入ることからの保護
KR20150086617A (ko) 태양 전지 모듈
EP1956662A2 (en) Encapsulated solar panel with lens
CN102217087A (zh) 用于背接触太阳能电池及模块的集成旁路二极管组件
CN106165107B (zh) 光伏模块
TWI658605B (zh) 用於光電模組的背側連接層
JP2006216608A (ja) 太陽電池モジュール
US20130068277A1 (en) Photovoltaic module and photovoltaic module array
JP2013048166A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールアレイ、および太陽電池モジュールの製造方法
CN2924794Y (zh) 太阳能电池组件
JP2005183660A (ja) 太陽電池モジュール
JP2007157980A (ja) 太陽電池モジュール
CN203277428U (zh) Pcb背板的太阳能电池组件
KR101149463B1 (ko) 바이패스 소자를 구비한 태양전지 모듈
KR100744761B1 (ko) 태양전지 셀 및 그 제조방법
CN110226237A (zh) 薄膜光伏模块
US20120085393A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
JP2014029937A (ja) 配線基板、配線基板付き太陽電池セル、及び太陽電池モジュール
US20180190847A1 (en) Non-orthogonally patterned monolithically integrated thin film pv
CN104115279A (zh) 太阳能电池组件
JP5367090B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119