JP2012175405A - Piezoelectric vibrating element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic equipment - Google Patents
Piezoelectric vibrating element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012175405A JP2012175405A JP2011035493A JP2011035493A JP2012175405A JP 2012175405 A JP2012175405 A JP 2012175405A JP 2011035493 A JP2011035493 A JP 2011035493A JP 2011035493 A JP2011035493 A JP 2011035493A JP 2012175405 A JP2012175405 A JP 2012175405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- piezoelectric
- vibration element
- slit
- piezoelectric vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 105
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 83
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 27
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 27
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧電基板と、それを収容するパッケージとの夫々の膨張係数に起因する応力
を低減した圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子機器に関する。
The present invention relates to a piezoelectric vibration element, a piezoelectric vibrator, a piezoelectric oscillator, and an electronic device in which stress caused by respective expansion coefficients of a piezoelectric substrate and a package that accommodates the piezoelectric substrate is reduced.
表面実装型圧電振動子は、小型であること、高精度、高安定な周波数が得られ、経年変
化が少ない等の優れた電気的諸特性を有することから、通信用機器から民生用機器の基準
周波数源として広く用いられている。近年、機器の小型化、軽量化と共に、表面実装型圧
電振動子の更なる小型化、低背化が進められている。特に、周波数−温度特性が広温度範
囲で滑らかな3次曲線を呈し、経年変化の少ない圧電振動子の小型化は、各方面から求め
られている。
Surface mount type piezoelectric vibrators have excellent electrical characteristics such as small size, high accuracy and high stable frequency, and little change over time. Widely used as a frequency source. In recent years, along with the reduction in size and weight of devices, surface mount piezoelectric vibrators have been further reduced in size and height. In particular, miniaturization of a piezoelectric vibrator having a frequency-temperature characteristic exhibiting a smooth cubic curve in a wide temperature range and having little secular change is demanded from various directions.
特許文献1には、水晶片の保持構造に起因する歪を抑止し、振動特性及び耐衝撃性を改
善したATカット水晶振動子が開示されている。水晶片は、高周波化を図るため平板状圧
電基板の一部に凹部を形成し、該凹部内の平坦部を振動部としている。水晶片は、振動領
域と保持用端部との間に幅方向の両側から切り欠き部が設けられている。振動部に形成さ
れた励振電極から延出した引出電極は、切り欠き部を経由して水晶片の保持用端部まで延
在している。水晶振動子は、容器本体の段差部に設けられた端子電極に導電性接着剤を塗
布し、この上に保持用端部を載置し、接続・固定するよう構成される。
容器本体と水晶片との熱膨張差に起因する応力は、導電性接着剤の塗布された部分に集
中して歪みが生じる。しかし、生じた応力は、切り欠き部によって遮断され振動領域には
伝達しない。その結果、周波数温度特性等の電気的特性を良好に維持することができると
開示されている。
Patent Document 1 discloses an AT-cut quartz crystal resonator that suppresses distortion caused by the crystal piece holding structure and improves vibration characteristics and impact resistance. In order to increase the frequency of the crystal piece, a concave portion is formed in a part of a flat plate-like piezoelectric substrate, and a flat portion in the concave portion is used as a vibrating portion. The crystal piece is provided with notches from both sides in the width direction between the vibration region and the holding end. The extraction electrode extended from the excitation electrode formed in the vibration part extends to the holding end of the crystal piece via the notch. The crystal resonator is configured to apply a conductive adhesive to a terminal electrode provided in a step portion of a container body, place a holding end on the terminal electrode, and connect and fix it.
The stress caused by the difference in thermal expansion between the container body and the crystal piece is concentrated in the portion where the conductive adhesive is applied, and distortion occurs. However, the generated stress is blocked by the notch and is not transmitted to the vibration region. As a result, it is disclosed that electrical characteristics such as frequency temperature characteristics can be maintained satisfactorily.
特許文献2には、水晶振動部と、これを保持する保持部材と、両者間を連結する柱状の
サポート部材と、から成り、サポート部材の一端を水晶振動部に、他端を保持部材に夫々
連結して構成したATカット水晶振動子が開示されている。
また、特許文献3には、円形状の振動部と、この振動部と同心のリング状の支持部と、
振動部と支持部とを連結する橋梁部と、からなる水晶振動子が開示されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 includes a quartz crystal vibrating portion, a holding member that holds the quartz vibrating portion, and a columnar support member that connects the two. The support member has one end serving as the quartz vibrating portion and the other end serving as the holding member. An AT-cut quartz crystal unit configured by coupling is disclosed.
Further, in
A crystal resonator including a bridge portion that connects a vibration portion and a support portion is disclosed.
しかしながら、特許文献1には概略の形状しか開示されておらず、これによって小型圧
電振動素子の振動部の形状、切欠き部の形状、水晶片の保持用端部の形状寸法を正確に決
定することは極めて難しい。
また、特許文献2に開示された構成を用い、圧電振動素子の小型化を図る場合、圧電基
板に振動部を囲むコ字状のスリットを形成する必要がある。スリットを形成するには、お
およそ基板の板厚以上のスリット幅が必要となるため、振動部が小さくなり、そのため水
晶振動素子のCI値(クリスタルインピーダンス)が大きくなるという問題があった。
また、特許文献3に開示された構成を矩形状の圧電基板に適用すると、上述した振動部
が小さくなり、そのため水晶振動素子のCI値が大きくなるという問題が生じる。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、圧電振動子の小型化を図ると共に
、圧電基板とパッケージとの線膨張係数の差に起因して生じる応力を抑圧し、良好な温度
特性と、エージング特性を有する圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器、及びこれらを
用いた電子機器を提供することにある。
However, only a general shape is disclosed in Patent Document 1, and thereby, the shape of the vibration part, the shape of the notch part, and the shape dimension of the holding end of the crystal piece are accurately determined. That is extremely difficult.
In addition, when using the configuration disclosed in
In addition, when the configuration disclosed in
The present invention has been made to solve the above-described problem. The piezoelectric vibrator is reduced in size, and stress generated due to a difference in linear expansion coefficient between the piezoelectric substrate and the package is suppressed, and excellent temperature characteristics are obtained. Another object of the present invention is to provide a piezoelectric vibration element, a piezoelectric vibrator, a piezoelectric oscillator having aging characteristics, and an electronic device using these.
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の
形態又は適用例として実現することが可能である。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本発明に係る圧電振動素子は、略四角形の振動領域と、該振動領域の先端
の一辺を除いた三辺に沿って一体化されたコ字状の厚肉部と、前記振動領域の表面及び裏
面に夫々配置された励振電極と、を備えた圧電振動素子であって、前記厚肉部は前記振動
領域よりも厚肉な第1領域と第2領域と第3領域から構成され、前記振動領域と前記厚肉
部とは互いに一体の圧電基板として構成され、前記第1領域と前記第2領域とは前記振動
領域を挟んで対向配置され、前記第3領域は前記第1領域及び第2領域の基端部間を連設
し、該第3領域は貫通形成されたスリットを有し、前記スリットは、前記第3領域の基端
縁から前記第1領域及び前記第2領域と平行な第1の方向に直線状に延びて該第3領域内
で終端する第1のスリット部と、該第1のスリット部の終端部から前記第1領域及び前記
第2領域と直交する第2の方向へ直線状に延びて該第3領域内で終端する第2のスリット
部と、を備えていることを特徴とする圧電振動素子である。
Application Example 1 A piezoelectric vibration element according to the present invention includes a substantially rectangular vibration region, a U-shaped thick portion integrated along three sides excluding one side of the tip of the vibration region, A piezoelectric vibration element including excitation electrodes respectively disposed on the front surface and the back surface of the vibration region, wherein the thick portion includes a first region, a second region, and a third region that are thicker than the vibration region. The vibration region and the thick portion are configured as a piezoelectric substrate integrated with each other, the first region and the second region are disposed to face each other with the vibration region interposed therebetween, and the third region is the first region. The base region of the first region and the second region are connected to each other, the third region has a slit formed therethrough, and the slit extends from the base end edge of the third region to the first region and the second region. A first slit portion extending linearly in a first direction parallel to the two regions and terminating in the third region; A second slit portion that linearly extends in a second direction orthogonal to the first region and the second region from the end portion of the first slit portion and terminates in the third region. It is a piezoelectric vibration element characterized by having.
圧電基板の振動領域を薄肉化して高周波化を図ると、圧電基板を固定するパッケージ側
の支持部からの応力(∝歪)をより受け易い。そこで、振動領域を支持する1つの領域上
であって、被支持部と振動領域との間に、L字状に圧電基板を貫通する第1及び第2のス
リット部を設けることにより、被支持部に起因し振動領域まで伝達される応力を大幅に低
減することができるという効果がある。この結果、圧電振動素子の高周波化が実現でき、
周波数温度特性、周波数再現性、エージング特性が改善されるという効果がある。
When the vibration region of the piezoelectric substrate is thinned to increase the frequency, it is easier to receive stress (strain) from the support portion on the package side that fixes the piezoelectric substrate. Therefore, by providing first and second slit portions penetrating the piezoelectric substrate in an L shape on one region supporting the vibration region and between the supported portion and the vibration region, As a result, the stress transmitted to the vibration region due to the portion can be significantly reduced. As a result, high frequency of the piezoelectric vibration element can be realized,
There is an effect that frequency temperature characteristics, frequency reproducibility, and aging characteristics are improved.
[適用例2]また、圧電振動素子は、前記第1のスリット部は、前記第3領域の側端縁
に沿って、前記第1領域側、又は前記第2領域側に偏位しており、前記第2のスリット部
は該第1のスリット部の終端部から前記第2領域、又は第1領域に向けて延びていること
を特徴とする適用例1に記載の振動圧電振動素子である。
Application Example 2 In the piezoelectric vibration element, the first slit portion is displaced toward the first region or the second region along the side edge of the third region. The vibrating piezoelectric vibrating element according to Application Example 1, wherein the second slit portion extends from a terminal portion of the first slit portion toward the second region or the first region. .
第1領域、又は第2領域側の第3領域の側端縁に沿った位置に第1のスリット部を偏位
させることにより、圧電基板の被支持部から発生する応力が、第1のスリット部によって
遮断されるため、振動領域に生じる応力を低減することができるという効果がある。
By causing the first slit portion to be displaced to a position along the side edge of the first region or the third region on the second region side, the stress generated from the supported portion of the piezoelectric substrate is changed to the first slit. Since it is interrupted by the portion, there is an effect that the stress generated in the vibration region can be reduced.
[適用例3]また、圧電振動素子は、前記第1のスリット部はその少なくとも一部が、
前記第1領域、又は第2領域の長手方向延長上に位置していることを特徴とする適用例1
に記載の圧電振動素子である。
Application Example 3 In the piezoelectric vibration element, at least a part of the first slit portion is
Application example 1 wherein the first region or the second region is located on the longitudinal extension.
It is a piezoelectric vibration element as described in above.
第1のスリット部を第1領域、又は第2領域の長手方向延長上に位置させることにより
、圧電基板の被支持部から発生する応力が第1のスリット部によって遮断され、第1領域
、又は第2領域へは伝達されず、振動領域に生じる応力を低減することができるという効
果がある。
By positioning the first slit portion on the longitudinal extension of the first region or the second region, the stress generated from the supported portion of the piezoelectric substrate is blocked by the first slit portion, and the first region, or There is an effect that stress generated in the vibration region can be reduced without being transmitted to the second region.
[適用例4]また、圧電振動素子は、リード電極が前記励振電極から前記振動領域の先
端の一辺と対向する対向辺側の厚肉部上、及び前記圧電基板裏面に夫々延長形成され、前
記各リード電極の終端部は、前記第2の方向の両端部に沿って前記第3領域の位置に離間
配置されていることを特徴とする適用例1乃至3の何れか一項に記載の圧電振動素子であ
る。
Application Example 4 In the piezoelectric vibration element, the lead electrode is formed to extend from the excitation electrode on the thick portion on the opposite side facing the one side of the tip of the vibration region and on the back surface of the piezoelectric substrate, 4. The piezoelectric device according to any one of application examples 1 to 3, wherein a terminal portion of each lead electrode is spaced apart at a position of the third region along both end portions in the second direction. It is a vibration element.
各リード電極の終端部を第3領域の第2の方向(幅方向)の両端部に沿った位置に離間
配置させることにより、圧電基板の被支持部から発生する応力が第1及び第2のスリット
部に遮られ、第3領域の周縁を経由して振動領域まで伝達されるので、振動領域の応力が
大幅に低減できるという効果がある。
By disposing the terminal portions of the lead electrodes at positions along both ends of the third region in the second direction (width direction), the stress generated from the supported portion of the piezoelectric substrate is changed between the first and second portions. Since it is blocked by the slit portion and transmitted to the vibration region via the periphery of the third region, there is an effect that the stress in the vibration region can be greatly reduced.
[適用例5]また、圧電振動素子は、前記第1のスリット部の前記第2の方向外側には
細幅帯状の細片が位置しており、該細片と前記第1のスリット部を間に挟んで対向する前
記第3領域上とに跨った領域と、該領域から前記第2の方向へ離間した前記第3領域を、
圧電振動素子を絶縁基板上に接続固定する際の被支持部としたことを特徴とする適用例2
乃至4何れか一項に記載の圧電振動素子である。
Application Example 5 In the piezoelectric vibration element, a narrow strip-like strip is positioned outside the first slit portion in the second direction, and the strip and the first slit portion are arranged. An area straddling the third area facing each other and the third area spaced from the area in the second direction;
Application example 2 characterized in that the piezoelectric vibration element is a supported portion when connecting and fixing on an insulating substrate.
5. The piezoelectric vibration element according to any one of 4 to 4.
第1のスリット部の外側の細片に生じる応力は極めて小さいので、この細片と、第1の
スリット部を間に挟んで対向する第3領域上と、に跨った領域を一方の被支持部とし、こ
の被支持部と離間した第3領域上を他方の被支持部とすることにより、振動領域に生じる
応力レベルを最小レベルに保持したまま、耐衝撃性を改善することができるという効果が
ある。
Since the stress generated in the strip on the outside of the first slit portion is extremely small, one of the supported regions is a region straddling the strip and the third region facing each other with the first slit portion interposed therebetween. The effect of improving the impact resistance while maintaining the stress level generated in the vibration region at the minimum level by using the third region separated from the supported portion as the other supported portion. There is.
[適用例6]また、圧電振動素子は、前記圧電基板は、ATカット水晶基板であること
を特徴とする適用例1乃至5の何れか一項に記載の圧電振動素子である。
Application Example 6 In the piezoelectric vibration element according to any one of Application Examples 1 to 5, the piezoelectric substrate is an AT-cut quartz substrate.
ATカット水晶基板を用いて上記のような圧電基板を形成し、この圧電基板に励振電極
を成膜して圧電振動素子を構成することにより、周波数温度特性が良好であり、周波数再
現性、エージング特性の優れた高周波の圧電振動素子が得られるという効果がある。
A piezoelectric substrate as described above is formed using an AT-cut quartz crystal substrate, and an excitation electrode is formed on this piezoelectric substrate to form a piezoelectric vibration element, thereby providing good frequency temperature characteristics, frequency reproducibility, and aging. There is an effect that a high-frequency piezoelectric vibration element having excellent characteristics can be obtained.
[適用例7]本発明に係る圧電振動子は、適用例1乃至6の何れか一項に記載の圧電振
動素子と、該圧電振動素子を収容するパッケージと、を備えたことを特徴とする圧電振動
子である。
Application Example 7 A piezoelectric vibrator according to the present invention includes the piezoelectric vibration element according to any one of Application Examples 1 to 6 and a package that accommodates the piezoelectric vibration element. It is a piezoelectric vibrator.
上記の圧電振動素子をパッケージに収容することにより、周波数温度特性、周波数再現性
、エージング特性に優れ、小型で且つ高周波の基本波圧電振動子が得られるという効果が
ある。
By housing the above-described piezoelectric vibration element in a package, there is an effect that a small-sized and high-frequency fundamental wave piezoelectric vibrator having excellent frequency temperature characteristics, frequency reproducibility and aging characteristics can be obtained.
[適用例8]本発明に係る圧電発振器は、適用例1乃至6の何れか一項に記載の圧電振
動素子と、該圧電振動素子を励振する発振回路を搭載したIC部品と、前記圧電振動素子
を気密封止すると共に前記IC部品を収容するパッケージと、を備えたことを特徴とする
圧電発振器である。
Application Example 8 A piezoelectric oscillator according to the present invention is a piezoelectric oscillator according to any one of Application Examples 1 to 6, an IC component on which an oscillation circuit for exciting the piezoelectric vibration element is mounted, and the piezoelectric vibration. A piezoelectric oscillator comprising: a package for hermetically sealing an element and accommodating the IC component.
上記の圧電振動素子と、IC部品と、パッケージと、を備えた圧電発振器を構成するこ
とにより、周波数温度特性、周波数再現性、エージング特性が優れ、小型で且つ高周波の
圧電発振器が得られるという効果がある。また、電圧制御型圧電発振器(VCXO)を構
成すると、圧電振動素子が基本波で形成されているため周波数可変幅が広く、周波数温度
特性、エージング特性が優れ、小型で且つ高周波のVCXOが得られるという効果がある
。
By configuring a piezoelectric oscillator including the above-described piezoelectric vibration element, an IC component, and a package, the effect of obtaining a compact and high-frequency piezoelectric oscillator having excellent frequency temperature characteristics, frequency reproducibility, and aging characteristics. There is. In addition, when a voltage controlled piezoelectric oscillator (VCXO) is configured, a piezoelectric resonator element is formed of a fundamental wave, so that a variable frequency range is wide, a frequency temperature characteristic and an aging characteristic are excellent, and a small and high frequency VCXO can be obtained. There is an effect.
[適用例9]本発明に係る電子機器は、適用例7に記載の圧電振動子を備えたことを特
徴とする電子機器である。
Application Example 9 An electronic apparatus according to the present invention is an electronic apparatus including the piezoelectric vibrator according to Application Example 7.
上記の圧電振動子を備えた電極機器を構成することにより、高周波で且つ周波数安定度
の優れた基準周波数源を備えた電子機器が構成できるという効果がある。
By configuring the electrode device including the piezoelectric vibrator, it is possible to configure an electronic device including a reference frequency source having a high frequency and excellent frequency stability.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施
形態に係る圧電振動素子1の構成を示す概略平面図である。
圧電振動素子1は、薄肉且つ略矩形の振動領域7、及びコ字状の厚肉支持部8を有する
厚み振動圧電基板(以下、圧電基板という)5と、振動領域7の対向する表面及び裏面の
両面に夫々形成された励振電極20a、20bと、各励振電極20a、20bから圧電基
板5の端部まで延在するリード電極22a、22bと、を概略備えている。
図2(a)は圧電基板5の平面図であり、(b)は(a)のP−P断面図、(c)は(a
)のQ−Q断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic plan view showing a configuration of a piezoelectric vibration element 1 according to an embodiment of the present invention.
The piezoelectric vibration element 1 includes a thickness vibration piezoelectric substrate (hereinafter referred to as a piezoelectric substrate) 5 having a thin and substantially
2A is a plan view of the
It is QQ sectional drawing of).
圧電基板5は、所定の角度(水晶ATカット基板の場合は、約35°15′)で切り出
された平板状の圧電材料から成る基板を、ラッピング、ポリッシング加工し、基板の表面
粗さ、平行度、平面度を所定の精度に仕上げる。圧電基板の高周波化(例えば、基本波で
150MHz)を図るため、フォトリソグラフィ技術とエッチング手法を用いて、振動領
域7と厚肉支持部8とを有する圧電基板に加工する。振動領域7の振動面のカット角精度
を維持するため、圧電基板の一方の面のみを凹部状に加工し、他方の面は元のカット面を
保持する場合が多い。
圧電基板5は、図2に示す実施の形態例のように、圧電基板5の一方の面に形成された
略四角形であり且つ薄肉の振動領域7と、振動領域7の先端の一辺7aを除いた三辺7b
、7c、7dに沿って一体化されたコ字状の厚肉支持部8と、を有している。圧電基板5
の他方の面は、切断角度を維持した平坦面である。厚肉支持部8は、振動領域7を挟んで
対向配置された第1領域10、及び第2領域12と、第1及び第2領域10、12の基端
部間を連設する第3領域14と、第3領域14に貫通形成された応力緩和用のスリット1
6と、を備えている。
The
The
, 7c, 7d, and a U-shaped thick support portion 8 integrated therewith.
The other surface is a flat surface that maintains the cutting angle. The thick support portion 8 includes a
6 are provided.
圧電基板5として、水晶ATカットの水晶材料を用いた例を示したが、他のカット角、
SCカット等を用いてもよい。また、他の圧電結晶、例えばタンタル酸リチウム酸、ニオ
ブ酸リチウム、ランガサイト等の圧電基板を用いてもよい。図1の実施の形態例では、結
晶軸方向を示していないが、水晶ATカットの場合は、圧電基板5面に直交する方向はY
’軸である。第1領域10(第2領域12)の長手方向は、X軸、あるいはZ’軸である
。水晶の場合にはX軸方向に変位し、X軸方向の変位分布がZ’軸のそれより広いので、
Z’軸の長さよりX軸方向を長くする場合がある。
Although the example using the quartz material of quartz AT cut was shown as the
SC cut or the like may be used. Further, other piezoelectric crystals, for example, piezoelectric substrates such as lithium tantalate, lithium niobate, and langasite may be used. In the embodiment of FIG. 1, the crystal axis direction is not shown, but in the case of crystal AT cut, the direction orthogonal to the surface of the
'Axis. The longitudinal direction of the first region 10 (second region 12) is the X axis or the Z ′ axis. In the case of quartz, it is displaced in the X axis direction, and the displacement distribution in the X axis direction is wider than that of the Z ′ axis.
In some cases, the X-axis direction is longer than the length of the Z′-axis.
応力緩和用のスリット16は、図1、図2の実施の形態例に示すように、第3領域14
の基端縁14Aから、第1及び第2領域10、12と平行な第1の方向に直線状に延びて
、第3領域14の面内で終端する第1のスリット部17と、第1のスリット部17の終端
部から、第1及び第2領域10、12と直交する第2の方向(幅方向)へ直線状に延びて
、第3領域14の面積内面内で終端する第2のスリット部18と、を備えたL字型である
。
面内にスリット16を有した第3領域14は、振動領域7の基端縁に連接し且つ第2の
方向(幅方向)に延びる支持片本体14aと、第2のスリット部18の基端縁14A側に
位置する矩形状の支持片基部14cと、支持片本体14aの一方の端部と支持片基部14
cの一方の端部間とを連接する連結片14bと、支持片本体14aの他方の端部に連接し
且つ第1の方向に延びる細幅帯状の細片14dと、を備えている。
図1、図2(a)に示す実施の形態例では、振動領域7の支持片本体14aに連接する
2つの角隅部が面取りされた例を示したが、面取りした構造も略四角形の概念の中に含ま
れるものとする。
As shown in the embodiment of FIGS. 1 and 2, the stress relaxation slit 16 has a
A
The
a connecting
In the embodiment shown in FIG. 1 and FIG. 2A, the example in which the two corners connected to the support piece
スリット16の構造について詳しく説明する。図1、図2の実施の形態に示すように、
本例に係る第1のスリット部17は、第1領域10の長手方向(第1の方向)延長上に位
置し、第1領域10側である第3領域14の側端縁に沿った位置に偏位している。そして
、第2のスリット部18は、第1のスリット部17の終端部から第2領域に向け、振動領
域7寄りを第2の方向(幅方向)に延び、第3領域14の面内にて終端している。つまり
、第3領域14は、振動領域7の辺7cに連接する支持片本体14aと、第2領域12側
に偏位し支持片本体14aと支持片基部14cとを連接する連結片14bと、厚肉支持部
8の端部に位置する支持片基部14cと、第2領域12側に偏位して設けられた細幅帯状
の細片14dと、を有している。
なお、第1のスリット部17が、第2領域12の長手方向の延長上に位置し、且つ第2
領域12側であり、第3領域14の側端縁に沿った位置に偏位した構成としてもよく、上
記と同様な機能を有する。
The structure of the
The 1st slit
The
It may be configured to be shifted to a position along the side edge of the
励振電極20a、20bは、図1の実施の形態例に示すように、薄肉の振動領域7の対
向する表面及び裏面に夫々配置されている。励振電極20aから第3領域14へ向けて延
びるリード電極22aは、振動領域7の先端縁の一辺7aと対向する対向辺側の厚肉支持
部8上を経て支持片基部14cの基端縁14Aまで延長形成されている。他方の平坦面側
に形成された励振電極20bから第3領域14へ向けて延びるリード電極22bは、圧電
基板5の裏面の平坦面を経て、支持片本体14aの裏面、支持片基部14cの裏面を経由
して支持片基部14cの基端縁14Aまで延長形成されている。
図1の実施の形態例では、円形の励振電極20a、20bの例を示したが、必ずしも円
形である必要はなく、他の形状、例えば矩形であってもよい。また、電極材質の一例を示
すと、下地にクロムCr、その上に金Auの電極膜である。
The
In the embodiment of FIG. 1, an example of the
圧電振動素子1の各リード電極22a、22bの終端部は、図1の実施の形態例に示す
ように、第3領域14の幅方向(第2の方向)両端部に沿った位置に離間配置され、圧電
振動子のパッケージを構成する絶縁基板(図示せず)上に形成された素子搭載パッド(図
示せず)に導電性接着剤25a、25b等を介して接着・固定される。
また、圧電振動素子1の第1のスリット部17の幅方向外側(図1の上方)には、細幅
帯状の細片14dが形成されている。細片14dと、第1のスリット部17を間に挟んで
対向する第3領域の基部14cの端縁14A面上とに跨って導電性接着剤25bを塗布し
、一方のリード電極(図1の実施例では22b)の終端部22Bとの間の導通を図るよう
に構成してもよい。このように、支持片基部14cと細片14dとの両方で圧電基板5を
支持するので、耐衝撃の強い圧電振動素子1が得られる。
As shown in the embodiment of FIG. 1, the terminal portions of the
Further, on the outer side in the width direction of the
図1の実施の形態に示すように、圧電振動素子1の支持片基部14cの2カ所の被支持
部25a、25bを、絶縁基板上に導電性接着剤等を用いて接着・固定する。接着剤を硬
化させるには高温、例えば180℃以上に所定の時間保持する必要がある。高温状態では
圧電基板5も絶縁基板も共に膨張し、接着剤も一時的に軟化するので、圧電基板5には応
力は生じていない。接着剤が硬化した後、圧電基板5と絶縁基板との温度が、常温(25
℃)に戻ると、絶縁基板の線膨張係数と、圧電基板5の線膨張係数との差により、接着・
固定から発生する応力が、圧電基板5の振動領域7に広がる。
この圧電基板に生じる応力(∝歪)分布を求めるために、有限要素法を用いてシミュレ
ーションを行った。振動領域における応力が少ない程、周波数温度特性、周波数再現性、
エージング特性の優れた圧電振動素子が得られる。
圧電振動素子を表面実装用のパッケージ(絶縁基板と蓋体から成る)内に気密的に収容
することによって圧電振動子が構成される。圧電振動子をマザーボード等に搭載し、リフ
ロー炉を通す際に、圧電振動子は290℃程度の温度に曝されるので、シミュレーション
では温度を290℃から25℃に下げた際に圧電基板に生じる応力分布を、解析すること
にした。解析に用いたセラミックPKG、水晶、接着剤(エポキシ系)の諸定数は、図3
に示した数値を用いた。エポキシ系接着剤を用いた理由は後述するように、歪は大きくな
く、脱ガスが比較的少ないからである。
As shown in the embodiment of FIG. 1, the two supported
℃), the difference between the linear expansion coefficient of the insulating substrate and the linear expansion coefficient of the
The stress generated from the fixation spreads over the
In order to obtain the distribution of stress (strain) generated in the piezoelectric substrate, a simulation was performed using a finite element method. The smaller the stress in the vibration region, the frequency temperature characteristics, frequency reproducibility,
A piezoelectric vibration element having excellent aging characteristics can be obtained.
A piezoelectric vibrator is configured by hermetically housing the piezoelectric vibration element in a surface mounting package (comprising an insulating substrate and a lid). When the piezoelectric vibrator is mounted on a motherboard or the like and passed through a reflow furnace, the piezoelectric vibrator is exposed to a temperature of about 290 ° C. Therefore, in the simulation, when the temperature is lowered from 290 ° C. to 25 ° C., the piezoelectric vibrator is generated. We decided to analyze the stress distribution. The constants of ceramic PKG, crystal, and adhesive (epoxy system) used in the analysis are shown in FIG.
The numerical values shown in Fig. 1 were used. The reason why the epoxy adhesive is used is that the distortion is not large and the degassing is relatively small as will be described later.
圧電基板5に生じる応力の大きさ(応力レベル)は、図の複雑化を避けるため、最大応
力レベルIから最小応力レベルVの五段階(I、II、III、IV、V)で表示するこ
とにする。
初めに、図4の平面図に示すように、圧電基板5は、振動領域7と、振動領域7の先端
の一辺7aを除いた三辺7b、7c、7dに沿って連接されたコ字状の厚肉支持部(第1
領域10、第2領域12、第3領域14)8と、を有している。更に、支持片本体14a
の中央部に連接した細幅帯状の連結片14bと、連結片14bの他方の端縁に連接した矩
形状領域基部14cと、を有し一体的に形成された圧電基板について応力分布のシミュレ
ーションを行った。
図4の実線、破線、一点鎖線で示すように、支持片基部14cはほぼ全領域が最大応力
レベルIとなる。細幅帯状の連結片14bは、支持片基部14c寄りの略1/3の領域が
応力レベルIIであり、振動領域7寄りの略2/3の領域と、支持片本体14aの中央部
分の領域とが応力レベルIIIとなる。支持片本体14aの中央部と連接する振動領域7
の一部は応力レベルIVであり、振動領域7の大半は応力レベルVであることがシミュレ
ーションの結果判明した。図4に示した形状の圧電基板では、振動領域7の支持片本体1
4aの中央部寄りの一部に、応力レベルIVの領域が生じることが、シミュレーションの
結果、分かった。
The magnitude (stress level) of the stress generated in the
First, as shown in the plan view of FIG. 4, the
A
A stress distribution simulation is performed on a piezoelectric substrate that is integrally formed with a narrow strip-shaped connecting
As shown by the solid line, broken line, and alternate long and short dash line in FIG. 4, the support
As a result of simulation, it was found that a part of the
As a result of simulation, it was found that a region having a stress level IV is generated in a part near the center of 4a.
次に、図5に示すように、圧電基板5は、振動領域7と、振動領域7の先端の一辺7a
を除いた三辺7b、7c、7dに沿って連接されたコ字状の厚肉支持部(第1領域10、
第2領域12、支持片本体14a)8と、を有している。更に、支持片本体14aの中央
部に連接した細幅帯状の連結片14bと、連結片14bの他方の端縁に連接した矩形状の
支持片基部14cと、第1領域10と支持片本体14aとの連結部、及び第2領域12と
支持片本体14aとの連結部に、夫々第1領域10及び第2領域12の長手方向に夫々延
びる細片14dと、を有し一体的に形成された圧電基板5について、応力分布のシミュレ
ーションを行った。
図5の実線、破線、一点鎖線で示すように、支持片基部14cは、ほぼ全領域が最大応
力レベルIとなる。細幅帯状の連結片14bは、支持片基部14c寄りの略2/3の領域
が応力レベルIIであり、残りの略1/3の領域と、支持片本体14aの中央部分の領域
とが応力レベルIIIである。支持片本体14aの中央部と連接する振動領域7の一部は
応力レベルIVであり、振動領域7の大半は応力レベルVであることが、シミュレーショ
ンの結果判明した。図5に示した形状の圧電基板5では、振動領域7の支持片本体14a
の中央部寄りの一部に、応力レベルIVの領域が生じることがシミュレーションの結果分
かった。
Next, as shown in FIG. 5, the
U-shaped thick support portions (
As shown by the solid line, broken line, and alternate long and short dash line in FIG. 5, the support
As a result of the simulation, it was found that a region of the stress level IV is generated in a part near the center of the region.
次に、図1、2の実施の形態例で説明した形状の圧電基板について、応力分布のシミュ
レーションを行った。図6に示すように、支持片基部14cは全領域が最大応力レベルI
となる。応力分布は細幅帯状の連結片14bに集中しており、最大応力レベルIから最大
応力レベルIVまでが、この連結片14bの小さい領域に連続して集中している。つまり
、支持片基部14c寄りの略1/5の領域が応力レベルIであり、続く連結片14bの略
1/5の領域が応力レベルIIである。連結片14bの残りの略3/5の領域は、応力レ
ベルIIIと応力レベルIVの領域となる。支持片本体14a、第1領域、第2領域、及
び振動領域7は応力レベルVとなることが、シミュレーションの結果判明した。
図4から図6では、圧電基板5上の応力分布を平面図で示したが、応力分布は三次元で
計算されており、図7は応力分布を斜視図で示した図である。細幅帯状の連結片14bの
厚さ方向でも、応力レベルII、III、IVは、ほぼ連結片14b内の小さな領域に連
続して集中しており、支持片本体14a、第1領域、第2領域、及び振動領域7は応力レ
ベルVである。つまり、連結片14b内で応力が急激に減少していることが分かる。
Next, a stress distribution simulation was performed on the piezoelectric substrate having the shape described in the embodiment of FIGS. As shown in FIG. 6, the
It becomes. The stress distribution is concentrated in the narrow strip-shaped connecting
4 to 6, the stress distribution on the
図8に示す圧電基板5は、振動領域7と、振動領域7の三辺に沿って連接されたコ字状
の第1領域10、第2領域12、及び支持片本体14aと、を有している。更に、他の一
辺の中央部に連接した細幅帯状の連結片14bと、連結片14bの他方の端縁に連接した
枠状(フレーム状)の支持片15と、を有し一体的に形成された圧電基板である。枠状の
支持片15は、4個の支持片15a、15b、15c及び15dの端部同志が互いに連接
して枠状を呈している。枠状の支持片15の幅広の支持片15a上の二カ所で固定する構
造になっている。
図8の実線、破線、一点鎖線で示すように、幅広の支持片15aの大半は最大応力レベ
ルIである。幅広の支持片15aの両端部寄りに夫々応力レベルII、と応力レベルII
Iとが連続し、幅広の支持片15aの両端部に連接する支持片15c、15dでは応力レ
ベルIIIとIVとが混在する。幅広の支持片15aと対向する支持片15bの両端部と
接続する支持片15c、15d上では、応力が応力レベルVとなる領域が存在する。連結
片14bに連接する薄肉の支持片15b上では、連結片14bに連接する領域の応力は応
力レベルVであるが、この領域を挟んで両側には夫々応力レベルIVとなる領域があるこ
とが判明した。
The
As shown by the solid line, broken line, and alternate long and short dash line in FIG. 8, most of the
Stress levels III and IV are mixed in the
他の形状の圧電基板についても応力分布のシミュレーションを行ったが、その中で、図
6、図8の形状の圧電基板が、振動領域7の全てで応力分布が応力レベルVとなることが
分かった。つまり、圧電基板に温度負荷(290℃から25℃へ)をかけた場合に、振動
領域7に生じる応力が小さくなるように圧電振動素子を構成する場合に、周波数温度特性
、ヒートサイクル特性、エージング特性等が優れている。ただ、図8に示す圧電基板は振
動、衝撃等に対し、図6の圧電基板比べてよりも弱いという欠点がある。
The stress distribution was also simulated for piezoelectric substrates with other shapes. Among them, it was found that the piezoelectric substrate with the shapes of FIGS. 6 and 8 had a stress level V in all
図1の実施の形態例に示すように、圧電基板5の振動領域7を薄肉化して高周波化を図
ると、圧電基板5の被支持部25(25a、25b)からの応力(∝歪)をより受けて破
損し易い。そこで、振動領域7を支持する1つ領域(第3領域14)上であって、被支持
部25(25a、25b)と振動領域7との間に、L字状に圧電基板5を貫通する第1及
び第2のスリット部17、18を設けることにより、被支持部25(25a、25b)に
起因し振動領域7まで伝達される応力を大幅に低減することができるという効果がある。
この結果、周波数温度特性、周波数再現性、エージング特性が改善された高周波化の圧電
振動素子1が、実現できるという効果がある。
また、第1領域10、又は第2領域12側の第3領域14の側端縁に沿った位置に、第
1のスリット部17を偏位させることにより、圧電基板の被支持部25(25a、25b
)から発生する応力が、第1のスリット部17によって遮断されるため、振動領域7に生
じる応力を低減することができるという効果がある。
また、第1のスリット部17を第1領域10、又は第2領域12の長手方向延長上に位置
させることにより、圧電基板5の被支持部25(25a、25b)から発生する応力が、
第1のスリット部17によって遮断され、第1領域10、又は第2領域12へ伝達されず
、振動領域7に生じる応力を低減することができるという効果がある。
As shown in the embodiment of FIG. 1, when the
As a result, there is an effect that the high-frequency piezoelectric vibration element 1 with improved frequency temperature characteristics, frequency reproducibility, and aging characteristics can be realized.
Further, by shifting the
) Is interrupted by the
Further, by positioning the
There is an effect that the stress generated in the
図1の実施の形態例に示すように、リード電極22a、22bの終端部を第3領域14
の第2の方向(幅方向)の両端部に沿った位置に離間配置させることにより、圧電基板5
の被支持部25(25a、25b)から発生する応力が、第1及び第2のスリット部17
、18に遮られ、第3領域14の周縁を経由して振動領域7まで伝達されるので、振動領
域7の応力が大幅に低減できるという効果がある。
また、図6の実施の形態例に示すように、第1のスリット部17の外側の細片14dに
生じる応力は極めて小さいので、この細片14dと、第1のスリット17を間に挟んで対
向する第3領域上と、に跨った領域を一方の被支持部とし、この被支持部と離間した第3
領域上を他方の被支持部とすることにより、振動領域の応力レベルを最小レベルに保持し
たまま、耐衝撃性を改善することができるという効果がある。
また、ATカット水晶基板を用いて図2の実施の形態例に示す圧電基板5を形成し、こ
の圧電基板5に励振電極20a、20bを成膜して厚み振動圧電振動素子1を構成するこ
とにより、周波数温度特性が良好であり、周波数再現性、エージング特性の優れた高周波
の圧電振動素子が得られるという効果がある。
As shown in the embodiment of FIG. 1, the terminal portions of the
The
The stress generated from the supported portions 25 (25a, 25b) of the first and
18 and is transmitted to the
Further, as shown in the embodiment of FIG. 6, since the stress generated in the
By using the other supported portion on the region, it is possible to improve the impact resistance while maintaining the stress level of the vibration region at the minimum level.
Also, the
図9は、本発明に係る第2の実施の形態の圧電振動子2の構成を示す断面図である。圧
電振動子2は、上記の圧電振動素子1と、圧電振動素子1を収容するパッケージとを備え
ている。パッケージは、矩形の箱状に形成されているパッケージ本体40と、金属、セラ
ミック、ガラス等から成る蓋部材52とから成る。
パッケージ本体40は、図9に示すように、第1の基板41と、第2の基板42と、第
3の基板43とを積層して形成されており、絶縁材料として、酸化アルミニウム質のセラ
ミック・グリーンシートを成形し箱状とした後で、焼結して形成されている。実装端子4
5は、第1の基板41の外部底面に複数形成されている。第3の基板43は中央部が除去
されており、第3の基板43の上部周縁に例えばコバール等の金属シールリング44が形
成されている。
第3の基板43と第2の基板42とにより、圧電振動素子1を収容する凹部が形成され
ている。第2の基板42の上面の所定の位置には、導体46により実装端子45と電気的
に導通する複数の素子搭載パッド47が設けられている。
素子搭載パッド47の位置は、圧電振動素子1を載置した際に支持片基部14c形成し
たリード電極端部に対応するように配置されている。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a configuration of the
As shown in FIG. 9, the
A plurality of 5 are formed on the outer bottom surface of the
The
The position of the element mounting pad 47 is arranged so as to correspond to the end portion of the lead electrode formed on the support
圧電振動子2の構成は、パッケージ本体40の素子搭載パッド47に導電性接着剤50
、例えばシリコン系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリイミド系接着剤、ビスマレイミド系
接着剤等の何れかを適量塗布し、その上に圧電振動素子1を載置して荷重をかける。導電
性接着剤の特性として、接着剤に起因する応力(∝歪)の大きさは、シリコン系接着剤、
エポキシ系接着剤、ポリイミド系接着剤の順で大きくなる。また、脱ガスは、ポリイミド
系接着剤、エポキシ系接着剤、シリコン系接着剤の順で大きくなる。エポキシ系接着剤は
、歪は大きくなく、脱ガスが比較的少ないという特徴がある。また、図1の実施の形態例
において、連結片14bから遠い被支持部25である導電性接着剤25aには、硬度の固
い接着剤を、連結片14bに近い被支持部25である導電性接着剤25bには、硬度の柔
らかい接着剤を用いて、振動領域7に生じる応力を少なくするようにしてもとよい。
The configuration of the
For example, an appropriate amount of any of a silicon-based adhesive, an epoxy-based adhesive, a polyimide-based adhesive, a bismaleimide-based adhesive, and the like is applied, and the piezoelectric vibration element 1 is placed thereon and a load is applied. As a characteristic of the conductive adhesive, the magnitude of the stress (strain) caused by the adhesive is silicon adhesive,
It becomes larger in the order of epoxy adhesive and polyimide adhesive. In addition, degassing increases in the order of polyimide adhesive, epoxy adhesive, and silicon adhesive. Epoxy adhesives are characterized by relatively little distortion and relatively low outgassing. Further, in the embodiment of FIG. 1, the
パッケージ本体40に搭載された圧電振動子1の導電性接着剤25a、25bを硬化さ
せるために所定の温度の高温炉に所定の時間入れる。アニール処理を施した後、励振電極
20a、20bに質量を付加するか、又は質量を減じて周波数調整を行う。蓋部材52を
、パッケージ本体40の上面に形成したシールリング44に、シーム溶接する。または、
パッケージ本体40の上面に塗布した低融点ガラスに蓋部材52を載置し、溶融して密着
する方法もある。パッケージのキャビティ内は真空にするか、窒素N2等の不活性ガスを
充填して、圧電振動子2を完成する。
以上の圧電振動子2の実施の形態例では、パッケージ本体40に積層板を用いた例を説
明したが、パッケージ本体40に単層セラミック板を用い、蓋体に絞り加工を施したキャ
ップを用いて圧電振動子を構成してもよい。
図1に示す実施の形態例の圧電振動素子1を、図9に示す実施の形態例のパッケージに
収容することにより、周波数温度特性、周波数再現性、エージング特性に優れ、小型で且
つ高周波の基本波圧電振動子が得られるという効果がある。
In order to cure the
There is also a method in which the
In the above-described embodiment of the
By accommodating the piezoelectric vibration element 1 of the embodiment shown in FIG. 1 in the package of the embodiment shown in FIG. 9, it is excellent in frequency temperature characteristics, frequency reproducibility, and aging characteristics, and is small and has a basic high frequency. There is an effect that a wave piezoelectric vibrator can be obtained.
図10は、本発明に係る第3の実施の形態の圧電発振器3の構成を示す断面図である。
圧電発振器3は、上記の圧電振動素子1と、圧電振動素子1を励振する発振回路を搭載し
たIC部品78と、圧電振動素子1を真空、又は窒素N2ガス封止すると共にIC部品7
8を収容するパッケージ本体60、蓋部材75と、を備えている。
なお、図11に示した圧電発振器3では、IC部品78が気密封止されていない例を示
したが、IC部品78をパッケージ内部に配置し、気密封止してもよい。
図10の実施形態例に示すように、上記の圧電振動素子1と、IC部品と、パッケージ
と、を備えた圧電発振器3を構成することにより、周波数温度特性、周波数再現性、エー
ジング特性が優れ、小型で且つ高周波の圧電発振器3が得られるという効果がある。また
、電圧制御型圧電発振器(VCXO)を構成すると、圧電振動素子1が基本波で形成され
ているため周波数可変幅が広く、周波数温度特性、エージング特性が優れ、小型で且つ高
周波のVCXOが得られるという効果がある。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of the
The
8 is provided with a package
In the
As shown in the embodiment of FIG. 10, by configuring the
図11は本発明に係る電子機器の構成を示す概略構成図である。電子機器4は上記の第
2の実施形態で説明した圧電振動子2を備えている。圧電振動子2を用いた電子機器4と
して、携帯電話や伝送機器等が挙げられる。これらの電子機器4において圧電振動子2は
、基準信号源、あるいは電圧可変型圧電発振器(VCXO)等として用いられ、小型で、
特性の良好な電子機器を提供できる。
図9に示す実施形態例の圧電振動子2を備えた電極機器4を構成することにより、高周
波で周波数安定度の優れた基準周波数源を備えた電子機器が構成できるという効果がある
。
FIG. 11 is a schematic configuration diagram showing a configuration of an electronic apparatus according to the present invention. The electronic device 4 includes the
An electronic device with favorable characteristics can be provided.
By configuring the electrode device 4 including the
1…圧電振動素子、2…圧電振動子、3…圧電発振器、4…電子機器、5…圧電基板(圧
電基板)、7…振動領域、8…厚肉支持部、10…第1領域、12…第2領域、14…第
3領域、14a…支持片本体、14b…連結片、14c…支持片基部、14d…細片、1
6…スリット、17…第1のスリット部、18…第2のスリット部、20a、20b…励
振電極、22a、22b…リード電極、25…被支持部、25a、25b…導電性接着剤
、40、60…パッケージ本体、41…第1の基板、42…第2の基板、43…第3の基
板、44…金属シールリング、45、65…実装端子、46、66…導体、47…素子搭
載パッド、52、75…蓋部材、54、部品搭載パッド…69、76…金属バンプ76、
78…IC部品
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Piezoelectric vibration element, 2 ... Piezoelectric vibrator, 3 ... Piezoelectric oscillator, 4 ... Electronic equipment, 5 ... Piezoelectric substrate (piezoelectric substrate), 7 ... Vibration area | region, 8 ... Thick-wall support part, 10 ... 1st area | region, 12 ... 2nd area | region, 14 ... 3rd area | region, 14a ... support piece main body, 14b ... connection piece, 14c ... support piece base part, 14d ... strip, 1
6 ... slit, 17 ... first slit portion, 18 ... second slit portion, 20a, 20b ... excitation electrode, 22a, 22b ... lead electrode, 25 ... supported portion, 25a, 25b ... conductive adhesive, 40 , 60 ... package main body, 41 ... first substrate, 42 ... second substrate, 43 ... third substrate, 44 ... metal seal ring, 45, 65 ... mounting terminal, 46, 66 ... conductor, 47 ...
78 ... IC parts
Claims (9)
字状の厚肉部と、前記振動領域の表面及び裏面に夫々配置された励振電極と、を備えた圧
電振動素子であって、
前記厚肉部は前記振動領域よりも厚肉な第1領域と第2領域と第3領域から構成され、
前記振動領域と前記厚肉部とは互いに一体の圧電基板として構成され、
前記第1領域と前記第2領域とは前記振動領域を挟んで対向配置され、
前記第3領域は前記第1領域及び第2領域の基端部間を連設し、
該第3領域は貫通形成されたスリットを有し、
前記スリットは、前記第3領域の基端縁から前記第1領域及び前記第2領域と平行な第
1の方向に直線状に延びて該第3領域内で終端する第1のスリット部と、該第1のスリッ
ト部の終端部から前記第1領域及び前記第2領域と直交する第2の方向へ直線状に延びて
該第3領域内で終端する第2のスリット部と、を備えていることを特徴とする圧電振動素
子。 A substantially rectangular vibration region, a U-shaped thick portion integrated along three sides excluding one side of the tip of the vibration region, and excitation electrodes respectively disposed on the front and back surfaces of the vibration region; A piezoelectric vibration element comprising:
The thick part is composed of a first region, a second region, and a third region that are thicker than the vibration region,
The vibration region and the thick part are configured as a piezoelectric substrate integrated with each other,
The first region and the second region are disposed opposite to each other with the vibration region interposed therebetween,
The third region is connected between the base end portions of the first region and the second region,
The third region has a slit formed therethrough,
The slit extends linearly in a first direction parallel to the first region and the second region from the base edge of the third region, and terminates in the third region; A second slit portion that linearly extends in a second direction orthogonal to the first region and the second region from the end portion of the first slit portion and terminates in the third region. A piezoelectric vibration element characterized by comprising:
第2領域側に偏位しており、前記第2のスリット部は該第1のスリット部の終端部から前
記第2領域、又は第1領域に向けて延びていることを特徴とする請求項1に記載の圧電振
動素子。 The first slit portion is deviated toward the first region side or the second region side along the side edge of the third region, and the second slit portion is the first slit portion. 2. The piezoelectric vibration element according to claim 1, wherein the piezoelectric vibration element extends from a terminal portion of the slit portion toward the second region or the first region.
向延長上に位置していることを特徴とする請求項1に記載の圧電振動素子。 2. The piezoelectric vibration element according to claim 1, wherein at least a part of the first slit portion is located on a longitudinal extension of the first region or the second region.
上、及び前記圧電基板裏面に夫々延長形成され、前記各リード電極の終端部は、前記第2
の方向の両端部に沿って前記第3領域の位置に離間配置されていることを特徴とする請求
項1乃至3の何れか一項に記載の圧電振動素子。 Lead electrodes are formed to extend from the excitation electrode on the thick portion on the opposite side facing the one side of the tip of the vibration region and on the back surface of the piezoelectric substrate, respectively, and the end portion of each lead electrode is formed by the second electrode.
4. The piezoelectric vibration element according to claim 1, wherein the piezoelectric vibration element is spaced apart from each other at positions of the third region along both ends in the direction.
片と前記第1のスリット部を間に挟んで対向する前記第3領域上とに跨った領域と、該領
域から前記第2の方向へ離間した前記第3領域を、圧電振動素子を絶縁基板上に接続固定
する際の被支持部としたことを特徴とする請求項2乃至4何れか一項に記載の圧電振動素
子。 A narrow strip-shaped strip is located outside the first slit portion in the second direction, and on the third region facing the strip with the first slit portion interposed therebetween. The region extending over the region and the third region spaced from the region in the second direction serve as a supported portion when the piezoelectric vibration element is connected and fixed on the insulating substrate. 4. The piezoelectric vibration element according to any one of 4 above.
一項に記載の圧電振動素子。 The piezoelectric vibration element according to claim 1, wherein the piezoelectric substrate is an AT-cut quartz substrate.
ケージと、を備えたことを特徴とする圧電振動子。 A piezoelectric vibrator comprising: the piezoelectric vibration element according to claim 1; and a package that accommodates the piezoelectric vibration element.
回路を搭載したIC部品と、前記圧電振動素子を気密封止すると共に前記IC部品を収容
するパッケージと、を備えたことを特徴とする圧電発振器。 The piezoelectric vibration element according to claim 1, an IC component on which an oscillation circuit for exciting the piezoelectric vibration element is mounted, the piezoelectric vibration element is hermetically sealed, and the IC component is accommodated. And a piezoelectric oscillator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035493A JP2012175405A (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Piezoelectric vibrating element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035493A JP2012175405A (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Piezoelectric vibrating element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012175405A true JP2012175405A (en) | 2012-09-10 |
Family
ID=46977875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035493A Withdrawn JP2012175405A (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Piezoelectric vibrating element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012175405A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020137265A1 (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 株式会社村田製作所 | Vibrating structure |
WO2022123816A1 (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and method for making piezoelectric vibrator |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011035493A patent/JP2012175405A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020137265A1 (en) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 株式会社村田製作所 | Vibrating structure |
US11600764B2 (en) | 2018-12-25 | 2023-03-07 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Vibration structure |
WO2022123816A1 (en) * | 2020-12-11 | 2022-06-16 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and method for making piezoelectric vibrator |
JP7491408B2 (en) | 2020-12-11 | 2024-05-28 | 株式会社村田製作所 | Piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and method for manufacturing piezoelectric vibrator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796355B2 (en) | Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
US8896185B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP5824967B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
KR20120135058A (en) | Piezoelectric vibration element, manufacturing method for piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, electronic device and electronic apparatus | |
JP5218543B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP2013102315A (en) | Piezoelectric device and electronic apparatus | |
JP4864152B2 (en) | Surface mount crystal unit | |
JP2006279872A (en) | Piezoelectric vibrator, manufacturing method therefor, and manufacturing method of piezoelectric oscillator using the piezoelectric vibrator | |
WO2013027381A1 (en) | Vibrating element, resonator, electronic device, and electronic apparatus | |
JP4701536B2 (en) | Surface mount type piezoelectric device | |
JP2014007693A (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and mobile body | |
JP2009188483A (en) | Piezoelectric device, and surface-mounted type piezoelectric oscillator | |
JP2013042440A (en) | Piezoelectric vibrating element, piezoelectric vibrator, electronic device and electronic apparatus | |
JP5668392B2 (en) | Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator and piezoelectric oscillator | |
JP5910092B2 (en) | Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
JP5824958B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
CN108540104B (en) | crystal device | |
JP2012175405A (en) | Piezoelectric vibrating element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, and electronic equipment | |
JP6035808B2 (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, and electronic apparatus | |
JP2009027306A (en) | Surface acoustic wave device | |
JP2013258452A (en) | Vibration element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, mobile body, and manufacturing method of vibration element | |
JP2011182155A (en) | Piezoelectric device and method of manufacturing the same | |
JP5787059B2 (en) | Piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, electronic device | |
JP2012186586A (en) | Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibrator, piezoelectric oscillator, vibration gyro element, vibration gyro sensor, and electronic device | |
JP4578231B2 (en) | Piezoelectric oscillator and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |