JP2012170527A - 遊戯システム、および遊戯場内の情報提供システム - Google Patents

遊戯システム、および遊戯場内の情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012170527A
JP2012170527A JP2011033068A JP2011033068A JP2012170527A JP 2012170527 A JP2012170527 A JP 2012170527A JP 2011033068 A JP2011033068 A JP 2011033068A JP 2011033068 A JP2011033068 A JP 2011033068A JP 2012170527 A JP2012170527 A JP 2012170527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
game
game device
url
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011033068A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Morita
祐司 森田
Reishi Yamada
怜史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Halos Corp
Original Assignee
Halos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Halos Corp filed Critical Halos Corp
Priority to JP2011033068A priority Critical patent/JP2012170527A/ja
Publication of JP2012170527A publication Critical patent/JP2012170527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コストや手間をあまりかけることなく遊戯場内で遊戯装置に関連する情報を提供することができる遊戯システムを提供する。
【解決手段】遊戯場1内に設置されて情報提供対象に設定された遊戯装置2と、遊戯装置2に関連する情報を記憶する記憶手段、ネットワーク4を介して受信した遊戯装置2関連情報の送信要求に応答して、送信要求元に当該情報を送信する送信手段を備えるネットワークサーバ6と、ネットワーク4に接続可能な携帯通信端末7と、遊戯場1内に配置され、ネットワーク4上における遊戯装置2関連情報の所在情報を保持する所在情報保持体8とを有し、かつ、携帯通信端末7は、所在情報保持体8による保持情報の入力手段9、保持情報に基づいてネットワークサーバ6に対して送信要求を送信する送信手段、受信した遊戯装置2関連情報を表示する表示手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊戯システム、および遊戯場内の情報提供システムに関するものである。
従来、遊戯場内で遊戯装置等に関連する情報を提供可能なものとして、特許文献1に記載されたものが知られている。この従来例はプライズマシンの操作の要領などを提供するもので、プライズ獲得のコツなどを記録したCD−ROM等を再生するための再生装置と、CRTディスプレイとをプライズマシンに備える。
特開2002-331164号公報
しかしながら、上述した従来例は、既存の遊戯装置がある場合にはこれを廃棄して遊戯装置を入れ替えなければならないために、多大なコストがかかってしまうという欠点がある。
この点、上記再生装置やディスプレイ等に代えて、例えばインストカードを利用することも可能であるが、上述したプライズマシンの操作要領などのように情報量が多くなってしまうと嵩張ってしまい、その印刷や遊戯場内での管理に極めて手間がかかってしまう。
本発明は以上の欠点を解消すべくなされたものであって、コストや手間をあまりかけることなく遊戯場内で遊戯装置に関連する情報を提供することができる遊戯システムの提供を目的とする。また、本発明の他の目的は、コストや手間をあまりかけることなく遊戯場内で設備に関連する情報を好適に提供することができる遊戯場内の情報提供システムの提供にある。
本発明によれば上述した目的は、
遊戯場1内の情報提供対象に設定した遊戯装置2に関連する情報を提供可能な遊戯システムであって、
遊戯場1内に設置されて情報提供対象に設定された遊戯装置2と、
前記遊戯装置2に関連する情報を記憶する記憶手段3、ネットワーク4を介して受信した前記遊戯装置2関連情報の送信要求に応答して、送信要求元に当該情報をネットワーク4を介して送信する送信手段5を備えるネットワークサーバ6と、
前記ネットワーク4に接続可能な携帯通信端末7と、
遊戯場1内に配置され、前記ネットワーク4上における前記遊戯装置2関連情報の所在情報を保持する所在情報保持体8とを有し、
かつ、前記携帯通信端末7は、前記所在情報保持体8による保持情報の入力手段9、該保持情報に基づいて前記ネットワークサーバ6に対して遊戯装置2関連情報の送信要求を送信する送信手段10、前記ネットワークサーバ6から受信した遊戯装置2関連情報を表示する表示手段11を備える遊戯システムを提供することにより達成される。
本発明によれば遊戯システムは、遊戯装置2にネットワークサーバ6、携帯通信端末7、および所在情報保持体8を加えて構成される。遊戯装置2に関連する情報はデータ化されてサーバ6に記憶されており、そのネットワーク4上における所在、場所は、遊戯施設内に設置される所在情報保持体8により保持され、この保持情報を情報源として利用して携帯通信端末7でアクセスすることができる。
したがって本発明によれば、ネットワークサーバ6、携帯通信端末7、および所在情報保持体8を新たに用意することにより、既存の遊戯装置2を維持して情報提供することができ、情報提供に係るコストを低く抑えることができる。また、提供情報をデータ化することにより、印刷の手間を省くことができる上に、情報量の大小を問わずに管理の手間も少なくすることができる。
また、携帯通信端末7に提供情報の表示手段11を備えることにより、その携帯性を利用して対象の遊戯装置2の近傍において、遊戯装置2と提供情報を遊戯者の好みに応じた配置で見比べることも可能になり、情報の理解を容易にすることも可能になる。
加えて、一般に遊戯場1内はあまり広さが確保しづらい事情があるが、上述したサーバ6は遊戯場1外に設置することが可能で、また、携帯通信端末7は、その携帯性によって場所をあまりとってしまうこともない。加えて、遊戯場1内に配置される所在情報保持体8は、情報源を示すに過ぎないために場所をとることもない。なお、サーバ6は、例えば業務管理用のコンピュータで兼ねるなどして遊戯場1内に設置することも可能である。
上述したネットワーク4としては、例えば遊戯場1内で独自の通信環境を構築してイントラネットによるほか、近年の携帯電話の発達により遊戯場1の内外を問わずに一般に接続可能な環境が確保されているインターネット(携帯電話会社により提供されるインターネット接続サービス網を含む。以下同様。)によることも可能である。インターネットによる場合には、遊戯者が所有する携帯電話やスマートフォン、タブレット型コンピュータなどを上述した携帯通信端末7として活用することにより、携帯通信端末7を含めずに遊戯システムを構成、提供することができる。この場合、ネットワークサーバ6はwebサーバとして構成され、レンタルサーバを活用すればコストをより低減することができる。また同様に、所在情報保持体8の保持情報としての情報源も、例えばプライベートIPアドレスのほか、URLによることも可能である。
上述した所在情報保持体8は、例えばインストカードなどの紙媒体等であって上述したULR等を直接表示するもの以外に、ULR等を無線送信するRF-IDタグや、あるいはURLを2次元コードにより表示するものでも構成することができる。同様に携帯通信端末7の入力手段9は、小型のキーボードなどの適宜の入力キー群以外に、RF-IDリーダや2次元コードリーダでも構成することができる。このように情報源を取得しやくすれば、遊戯場1内において情報自体ではなく情報源を提供することによる情報へのアクセス性の低下を補うことができる。
上記提供情報は、その内容として遊戯装置2の基本的な遊戯方法など、例えば遊戯装置2においても表示されているようなもののほか、遊戯装置2の外観からは非明示的な情報、例えば遊戯操作の要領などにすることも可能である。近年、上述したプライズゲーム、例えばクレーンゲームにおいては、ゲーム性を高めるために、慣れない遊戯者にとっては操作要領が把握しにくくなってしまっていたり、プライズ獲得までに複数回のクレーン操作の積み重ねを必要としたりするものがあるが、このように要領を知らせることで、遊戯者の遊戯に対する満足度をより向上させることが可能になる。また、遊戯操作の要領は、これを遊戯者自身が遊戯装置2から独自に把握することもある意味ではゲーム性に繋がる面があるところ、遊戯者に対して直接的には情報源しか提供しないことにより、このようなゲーム性を損ねることをも防止することができる。
さらに、提供情報は、単一ではなく、複数にすることも可能で、上述したようにサーバ6にデータ化されて記憶されることにより、このような場合の拡張性を容易に確保することができる。なお、提供情報は、情報の対象としての遊戯装置2を複数種類にすることに対応して複数にするほか、単一の遊戯装置2に関連する情報を複数に区分けして構成することも可能である。
この場合、所在情報保持体8は、提供情報の種類に応じて複数の情報源を提供する必要があるが、例えば、複数の情報源を一覧的に保持する単一のものとして構成する以外に、各々が単一の情報源を保持する複数により構成することもできる。このように複数にした場合、情報提供の対象となる遊戯装置2、あるいはその近傍に所在情報保持体8を配置すれば、個々の情報源による提供情報と遊戯装置2との対応関係を遊戯場1内の配置状況で示すことができ、提供情報へのアクセス性を向上させることができる。
また、上述した携帯通信端末7を複数にすることも可能で、この場合、サーバ6によって提供情報を遊戯者に応じたタイミングで、個別に提供するといった拡張性も容易に確保することができる。
さらに、サーバ6を用いることにより、上述した提供情報の内容、および情報提供の個別性を利用して、人気装置情報を収集することもできる。すなわち、情報提供の対象となる遊戯装置2を複数種類にした上で、各遊戯装置2に関連する情報毎の送信回数をカウントすれば、その多寡によって人気情報を収集することができる。この人気情報は、例えば各遊戯装置2の実際の遊戯回数ではなく、各遊戯装置2に関連する情報に対して遊戯者が興味を示した回数が反映されるため、興味を持ったものの実際の遊戯には至らなかったような場合も対象にすることでその精度をより高めることができる。以上の人気情報の収集は、具体的には、サーバ6に提供情報毎の送信回数を蓄積する人気装置情報の収集手段12を設ければ足りる。
また、上述したように提供情報をデータ化することにより、情報の提供態様を静止画像ではなく、動画像にすることも容易になる。この場合において、提供情報を上述した遊戯操作の要領や、プライズマシンにより獲得することができるプライズが動くものであるときにおけるその動作状況にすれば、例えばインストカードによって静止画像で説明する場合に比して、遊戯者が直感的に理解でき、格段把握しやすくなる。一般に遊戯場1内では遊戯装置2が発する音によって聴覚による情報把握が難しく、主に視覚に頼らなければならないところ、このように動画を活用することで、情報把握を極めて迅速、効率的にすることができる。
また、上述したように種類の異なる情報を提供する場合においても、サーバ6によることによって、所在情報保持体8にそれぞれの情報に対応する情報源を保持させれば、同じように情報を提供することができる。この場合、上述したように所在情報保持体8の遊戯場1内での配置などを異ならせることにより、それぞれの情報源によって提供される情報の種類を区別することもできる。
また、上述したように動画を提供する場合、上述したwebサーバ6としてファイル共有ソフトを管理するサーバや、動画共有サイトを運営するものを活用することができる。これらは無料で利用できるものもあり、このような場合にはコストをさらに低減することができる。このように共有サイトを管理、運営するサーバを活用する場合には、サーバ6を含めずに遊戯システムを提供、構成することができる。
加えて、上述したように遊戯施設内に所在情報保持体8を配置する場合、この配置の自由度を活用して遊戯性を発揮できる遊戯場内の情報提供システムを提供することもできる。すなわち、
遊戯場1内の情報提供対象に設定した設備13に関連する情報を提供可能な遊戯場1内の情報提供システムであって、
遊戯場1内に設置されて情報提供対象に設定された設備13と、
前記設備13に関連する情報の複数を個別に記憶する記憶手段3、インターネット4を介して受信した前記設備13関連情報の各々の送信要求に応答して、送信要求元に当該情報をインターネット4を介して送信する送信手段5を備えるwebサーバ6と、
遊戯場1内に分散配置され、前記設備13関連情報の各々のインターネット4上での所在を示すURL情報を保持するURL情報保持体8の複数とを有して遊戯場内の情報提供システムを構成する。
この情報提供システムによれば、例えば、遊戯場1内のイベント告知板を情報提供対象に設定し、提供情報を各種のイベント内容にした上で、複数のURL情報保持体を遊戯場1内の様々な場所に隠すように配置することにより、これを見付ける楽しさと併せて情報を提供することができ、遊戯場1の性格を生かした情報提供を行うことができる。なお、設備13は必ずしも単一にする必要はなく、複数にすることも可能である。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、コストや手間をあまりかけることなく遊戯場内で遊戯装置に関連する情報を提供することができるために、遊戯装置の魅力を遊戯者に十分に伝えることができ、遊戯者による遊戯の満足度を高めることができる。また、コストや手間をあまりかけることなく遊戯場内で好適に情報を提供することができるために、遊戯場のおもしろさをより向上させることができる。
本発明に係る遊戯システムを示す図で、(a)は通信ネットワーク環境を示す図、(b)は遊戯場内の環境を示す平面図である。 ハードウェア構成を示す図で、ネットワークサーバのブロック図である。 ハードウェア構成を示す図で、(a)は携帯通信端末のブロック図、(b)は管理者通信端末のブロック図、(c)は2次元コード生成サーバのブロック図である。 所在情報保持体を説明する図で、(a)は遊戯装置に取り付けられた状態を示す斜視図、(b)は全体斜視図である。 本発明を示すフローチャートである。
図1ないし図5に本発明の実施の形態を示す。図1(a)に示すように、遊戯システムは、情報提供サーバ6(ネットワークサーバ、webサーバ)と携帯通信端末7とをネットワーク4を介して相互に交信可能に接続して構成される。この実施の形態において、上記ネットワーク4はインターネットであり、上記携帯通信端末7は、インターネット接続可能な個人所有の携帯電話、スマートフォン等である。
図1(b)は本遊戯システムに係る遊戯場1を示すもので、遊戯場1には複数種類の遊戯装置2、2、・・、例えばクレーンゲームやメダルゲームなどが設置される。これらの遊戯装置2には、装置に応じて図示しないその外表面に基本的な操作方法が表示されているものもある。上記図1(b)において、上述した携帯電話等7を表す三角形の各々に近接配置される円形の20は携帯電話等7を所持する遊戯者であり、四角形の8は後述するURL情報保持体8(所在情報保持体)である。また、21は遊戯場1の管理者、22は管理者21の詰め所、1aは遊戯場1の出入り口である。この遊戯場1内は、近隣に設けられる携帯電話、PHSの基地局によって携帯電話等7によるインターネット通信が可能な環境にある。
上記情報提供サーバ6は、上述した基本的な操作方法には含まれず、遊戯装置2には表示されていないクレーンゲームやメダルゲームについての遊戯操作要領や、クレーンゲームで獲得することができる動く玩具などの景品23の動く様子について、これを説明するための動画を遊戯者20に配信するもので、図2に示すように提供情報データベース(提供情報DB:記憶手段3、収集手段12)を備える。なお、以下の説明では、データベース3(12)の格納データは、理解を容易にするために1カラム内に格納されたものとして説明、表示するが、複数のカラムに分けて格納することができる。
上記提供情報DB3(12)には、上述した遊戯操作要領などの遊戯装置2に関連する情報の各々が提供データとして格納される。各提供データには、上述した動画のデータの他、各提供データに対してインターネット4を介してアクセスするために設定したURL、動画提供者情報、再生回数(送信回数)などが含まれる。また、この提供情報DB3(12)には、各提供データへのアクセス日時を記録する図示しないアクセスログも蓄積される。
上記情報提供サーバ6は、バスライン24を介して制御手段25に接続されるDB管理手段26を備え、このDB管理手段26により上述した提供情報DB3(12)への問い合わせ文をはじめとするデータベース3(12)アクセス用のオブジェクトの作成、トランザクション管理等を行う。上記制御手段25は、URLを指定した情報の送信要求を受信手段27を介して受けると、このURLに基づいてDB管理手段26により要求対象の提供データを特定し、所定のフォーム、レイアウトで送信手段5から要求元に返信する。また、送信の際に上述した再生回数をインクリメントする。上記送信手段5は、図示省略した所定のアプリケーションソフトを利用することにより、ストリーミング方式で要求元に提供データを送信することができる。
また、上述した携帯電話等7は、図3(a)に示すように、上述した送信要求を生成する送信要求生成手段28を備える。この送信要求生成手段28はバスライン29を介して制御手段30に接続され、制御手段30は、送信要求生成手段28により送信要求が生成されると、送受信手段(送信手段10)により上述した情報提供サーバ6に送信要求を送信し、また、返信された提供情報を受信して液晶ディスプレイ等の表示手段11に表示する。
また、上述した送信要求に際して必要なURLを取得するために、遊戯場1内にはURL情報保持体(所在情報保持体8)が配置され、携帯電話等7には、光学的読取手段(入力手段9)、および変換手段32が設けられる。
図4(b)は、URL情報保持体8を示すもので、この実施の形態において、URL情報保持体8はステッカーとして構成される。このステッカー8は、裏面に接着層8aが積層された紙片等からなるステッカー本体8bを有し、該ステッカー本体8bの表面にURLを示す2次元バーコードを印刷して形成される。図4(b)において、33は2次元バーコードの表示欄、34は2次元バーコードの情報を用いてアクセスできる動画内容の印刷欄、35は利用時に通信費が発生すること、すなわち注意事項の印刷欄である。
以上のURL情報保持体8は、図4(a)にハッチングを施して示すように、上述した接着層8aにより遊戯装置2毎に貼り付けられる。各URL情報保持体8は、それぞれに印刷された2次元コードにより示すURLが、上述した提供情報DB3(12)において当該URLに対応する動画によって説明対象になっている遊戯装置2に対応して固定される。例えば、図4(a)に示す例においてクレーンゲームに固定されているURL情報保持体8には、当該クレーンゲームについての操作要領等を説明する動画とともに上述した提供データを構成するURLが2次元コードにより印刷される。
なお、上記クレーンゲーム等の遊戯装置2は、ほぼ密閉状の装置筐体内に景品23と、クレーン等の操作対象機器36を配置し、装置筐体外で操作可能な操作ボタン等の入力部37による入力により操作対象機器36を装置筐体内で任意の位置に移動操作可能で、その位置合わせ操作が適切であるときに、操作対象機器36によって景品23を吊り上げるなどして装置筐体外に取り出すことができるものである。図4において38は装置筐体内に開口する景品落とし口、39は、この景品落とし口38に連通して装置筐体内に開口する景品取り出し口、40は遊戯費用を投入するためのコイン投入口である。
一方、上記光学的読取手段9は携帯電話等7に搭載されているカメラなどであり、遊戯者20の携帯電話等7への操作によって上述した2次元コードを撮像することができる。この撮像画像は変換手段32で2次元コードからURLに変換され、記憶手段41に記憶される。上述した送信要求生成手段28は、2次元コードがカメラ等9により撮影され、変換手段32により変換されてURLが得られると、このURLに基づいて上述した情報提供サーバ6に対して所定の提供データの送信要求を行う。
また、この実施の形態において、上述した情報提供サーバ6には、例えばyoutube(商標登録第4999382号)、ニコニコ動画(商標登録第5098492号)といった動画共有サイトを運営するwebサーバが活用される。この動画共有サイトは、その機能として動画提供者情報、再生回数等を公開できるものであり、したがって上述した提供データには、動画提供者情報、再生回数等が含まれる。
さらに、このように動画共有サイトを活用することに伴い、動画をアップロードするために、上述したネットワーク4には、図1(a)に示すように遊戯場1の管理者21により操作される管理者通信端末42が接続される。
この管理者通信端末42は例えばデスクトップ型のコンピュータなどからなるもので、図3(b)に示すように、入力装置42aとしてキーボードやマウスに加えてデジタルカメラ等が接続され、また、このデジタルカメラ等42aから入力した動画を記憶する記憶手段42b、および液晶ディスプレイ等からなる表示手段42cを備える。バスライン42dを介して制御手段42eにはブラウザ42fが接続され、上述したマウス等42aからの入力によって送受信手段42gを介して動画共有サイトにアクセスすることにより動画をアップロードすることができる。
また、上述した動画共有サイトの機能を活用することにより、上記管理者通信端末42は人気遊戯装置や人気景品の情報を得ることもできる。すなわち、管理者21が管理者通信端末42を操作し、マウス等42aからの入力によりURLを指定して情報提供サーバ6にアクセスすれば、上述した動画の再生回数を得ることができる。この再生回数は、動画において示される遊戯操作要領の対象になっている遊戯装置2や、動く様子の対象になっている景品23の人気を反映しており、人気情報として機能させることができる。
なお、動画共有サイトには、そのホームページでの動画検索によっては見付けることができず、動画のURLを知らなければアクセスすることができないアクセス制限、言い換えれば限定公開する機能をもつものもあり、これを利用すれば人気情報の精度を高めることができる。また同様に、動画に一対一対応して視聴者がコメントを入力できるものもあり、これを利用すればより具体的な人気情報等を得ることができる。さらに、不正なアクセスにより不当に再生回数を増やすことを防止する機能をもつものもあり、これを利用すれば人気情報の精度を向上することもできる。
さらに、上述したステッカー8を作成するために、管理者通信端末42はプリンタからなる印刷手段42hを備えるとともに、上述したネットワーク4には、2次元コード生成サーバ43が接続される。
上記2次元コード生成サーバ43は、図3に示すように、制御手段43aにバスライン43bを介して接続される2次元コード生成手段43cを備える。この2次元コード生成手段43cは、文字コードを2次元コードに変換するアプリケーションソフトであり、制御手段43aは、URLの文字コードを含む2次元コード生成要求を送受信手段43dにより受信すると、2次元コード生成手段43cによりURLの文字コードから2次元コードを生成させ、送受信手段43dを介して要求元に返信する。現在インターネット4上には、適宜の2次元コード生成手段をwebサーバに備えて2次元コードを無料作成するwebサイトが多数あり、この実施の形態において2次元コード生成サーバ43は、かかるwebサイトを運営するwebサーバにより構成される。
したがって、管理者21は、管理者通信端末42を操作し、マウス等42aからの入力によりブラウザ42fを利用して2次元コード作成サイトにアクセスし、URLの文字コードを送信することにより2次元コードを得ることができる。このとき送信するURLは、動画共有サイトへの動画のアップロードの際に取得することができるURLを記憶手段42bに記憶しておくことにより取得することが可能である。
以上のように構成される情報提供サーバ6、携帯電話等7、管理者通信端末42、2次元コード生成サーバ43の交信、並びに遊戯操作要領等を示す動画の携帯電話等7への配信までの流れを図5に沿って説明する。まず最初に、遊戯場1の管理者21が管理者通信端末42を操作し、入力装置42a、表示装置42c、ブラウザ42fを利用して動画共有サイトにアクセスした上で、当該サイトにおいて提供されているアカウント登録用の所定のフォーマットに必要事項を記入し、動画提供者としてのアカウントの登録要求を情報提供サーバ6に送信する(ステップS1)。これを受信した情報提供サーバ6は、提供情報データベース3(12)に新規レコードを作成してアカウントを新規登録する(ステップS2)。また、次回アクセス時にこのアカウントで管理者21がログインができるように、情報提供サーバ6は、登録後にアカウントの登録IDと、パスワードを管理者通信端末42に送信し、以上によりアカウントの登録作業が終了する。なお、上記登録IDとパスワードを利用してなされる後述のログインのために、情報提供サーバ6には認証手段44が設けられる。
動画の登録、投稿は、上述した登録アカウントでログインした上で、管理者通信端末42の記憶手段42bに格納される動画ファイルを情報提供サーバ6にアップロードさせ、登録要求をすることによりなされる(ステップS3)。このアップロードに先立ち、提供対象となる動画像がデジタルカメラ等42aによって管理者21により撮影され、また必要に応じて適宜編集された後、このデジタルカメラ等42aを管理者通信端末42に接続することにより、その画像がMPEG形式等の適宜のファイル形式にされて記憶手段42bに取り込まれる。上述したアップロードを受けた情報提供サーバ6は、提供情報データベース3(12)に動画を上述したアカウント、すなわち動画提供者情報に関連づけて新規登録し(ステップS4)、また、この動画に以降アクセスするためのURLの文字コードを管理者通信端末42に送信する(ステップS5)。さらに、動画提供日としてのアクセスログの新規レコードを追加し、以上により動画の登録作業が終了する。
次に、管理者21は、管理者通信端末42を操作して今度は2次元コード生成サーバ43にアクセスし、上記URLの文字コードとともに2次元コード生成要求を2次元コード生成サーバ43に送信する(ステップS6)。これを受け、2次元コード生成サーバ43は、URLの文字コードを2次元コードに図像化し、イメージデータとして管理者通信端末42に送信する(ステップS7)。
以上のようにして管理者21に取得された2次元コードは、印刷装置42h等を利用してステッカー本体8bに印刷されてステッカー8が作成され、動画内容に対応する遊戯装置2の適宜位置に貼り付けるなどして遊戯場1内に配置、設置される(ステップS8)。遊戯装置2に興味をもった遊戯者20は、携帯電話等7に付属のカメラ等9を利用してステッカー8の2次元コードを撮像することができる。
カメラ等9から取り込まれた2次元コードは変換手段32においてURLを示す文字コードに変換され、送信要求生成手段28により当該URLへのインターネット4を利用したアクセス要求、すなわちURLを指定した情報提供サーバ6への動画の送信要求が送信される(ステップS10)。この送信要求を受けた情報提供サーバ6は、当該URLを検索キーとしてDB管理手段26により提供情報データベース3(12)を検索し、対応する動画ファイルや動画提供者情報などを所定のフォーム、レイアウトにより携帯電話等9に送信する(ステップS11)とともに、当該動画の送信(再生)回数をインクリメントする(ステップS12)。また、動画送信日としてのアクセスログの新規レコードを追加し、以上により情報提供サーバ6における動画等の送信作業が終了する。
動画ファイル等を受信した携帯電話等7では、表示手段11によりその内容を表示することができる。上述したように2次元コードを撮像する際に遊戯装置2近傍に居る遊戯者20は、表示内容と遊戯装置2を見比べて遊戯操作要領等を容易に把握することができる。
一方、管理者21も、管理者通信端末42を利用し、上述したURLなどを利用して動画にアクセスすることができるが、動画とともに送信される当該動画の送信回数に反映された人気情報を得ることを目的として、情報提供サーバ6に動画の送信要求、すなわちこの場合には送信回数の送信要求をすることができる(ステップS13)。情報提供サーバ6は上述した動画送信要求同様、動画ファイルとともに送信回数等を管理者通信端末42に送信する(ステップS14)。なお、管理者21により複数の動画が登録されるとともに、動画共有サイトに動画提供者をキーとする検索機能がある場合には、これを利用して複数の動画の再生回数を効率的に調べることもできる。
動画の送信回数等を受信した管理者通信端末42では、表示手段11に表示される送信回数を見て管理者21が人気の動向を知ることができ、遊戯装置2や景品23の入れ替え時期の検討に利用することができる。
また、以上に加え、上述した遊戯場1内には、図1(b)に示すように、イベントの告知板(設備13)が設置されるとともに、遊戯装置2に隠れるような位置などを含めた遊戯装置2以外の様々な場所にURL情報保持体8’が分散配置される。上記情報提供サーバ6の提供情報DB3(12)には図外にイベント内容を告知する静止画、あるいは動画も提供データとして複数格納されており、上記URL情報保持体8’の2次元コードは、これらの提供データに含まれるURLを示す。
上記イベントの告知板13にはイベント内容の情報源となるURL情報保持体8’が遊戯場1内に隠されている旨が掲載されており、遊戯者20は、遊戯場1内を楽しみながら探索し、URL情報保持体8’を見付ければ、携帯電話等9を使用して情報提供サーバ6にアクセスし、イベント内容を知ることができる。
なお、上述した実施の形態においては、遊戯場1や管理者通信端末42が単一である場合を示したが、これらを複数にして構成することも可能で、このときには遊戯場1の数や管理者21の数などに応じて情報提供サーバ6に別個のアカウントを登録すれば足りる。また、上述した実施の形態においては、URL情報保持体8’が示す情報源の情報の対象設備13としてイベントの告知板を例示したが、例えば遊戯装置2を含め、遊戯場1内の適宜のものを対象設備13に設定することもできる。
1 遊戯場
2 遊戯装置
3 記憶手段
4 ネットワーク
5 送信手段
6 ネットワークサーバ
7 携帯通信端末
8 所在情報保持体
9 入力手段
10 送信手段
11 表示手段
12 収集手段
13 設備

Claims (7)

  1. 遊戯場内の情報提供対象に設定した遊戯装置に関連する情報を提供可能な遊戯システムであって、
    遊戯場内に設置されて情報提供対象に設定された遊戯装置と、
    前記遊戯装置に関連する情報を記憶する記憶手段、ネットワークを介して受信した前記遊戯装置関連情報の送信要求に応答して、送信要求元に当該情報をネットワークを介して送信する送信手段を備えるネットワークサーバと、
    前記ネットワークに接続可能な携帯通信端末と、
    遊戯場内に配置され、前記ネットワーク上における前記遊戯装置関連情報の所在情報を保持する所在情報保持体とを有し、
    かつ、前記携帯通信端末は、前記所在情報保持体による保持情報の入力手段、該保持情報に基づいて前記ネットワークサーバに対して遊戯装置関連情報の送信要求を送信する送信手段、前記ネットワークサーバから受信した遊戯装置関連情報を表示する表示手段を備える遊戯システム。
  2. 遊戯場内の情報提供対象に設定した遊戯装置に関連する情報を提供可能な遊戯システムであって、
    遊戯場内に設置されて情報提供対象に設定された遊戯装置と、
    前記遊戯装置に関連する情報を記憶する記憶手段、インターネットを介して受信した前記遊戯装置関連情報の送信要求に応答して、送信要求元に当該情報をインターネットを介して送信する送信手段を備えるwebサーバと、
    遊戯場内に配置され、前記遊戯装置関連情報のURL情報を保持するURL情報保持体とを有する遊戯システム。
  3. 前記遊戯装置は複数種類からなり、
    前記サーバは、記憶手段により各々の遊戯装置に関連する情報を個別に記憶し、送信要求に応じて遊戯装置関連情報を送信手段により個別に送信してなり、
    かつ、前記サーバは、遊戯装置関連情報毎の送信回数を蓄積する人気装置情報の収集手段を備える請求項1または2記載の遊戯システム。
  4. 遊戯場内の情報提供対象に設定した遊戯装置に関連する情報を提供可能な遊戯システムであって、
    遊戯場内に設置されて情報提供対象に設定された遊戯装置と、
    遊戯場内に配置され、前記遊戯装置に関連する情報のインターネット上での所在を示すURL情報を保持するURL情報保持体とを有する遊戯システム。
  5. 前記URL情報保持体は、URLを示す二次元コードを表示する請求項2または4記載の遊戯システム。
  6. 前記遊戯装置は遊戯操作可能に形成され、
    前記遊戯装置関連情報は、遊戯装置の操作要領を示す動画像からなる請求項1ないし5のいずれかに記載の遊戯システム。
  7. 遊戯場内の情報提供対象に設定した設備に関連する情報を提供可能な遊戯場内の情報提供システムであって、
    遊戯場内に設置されて情報提供対象に設定された設備と、
    前記設備に関連する情報の複数を個別に記憶する記憶手段、インターネットを介して受信した前記設備関連情報の各々の送信要求に応答して、送信要求元に当該情報をインターネットを介して送信する送信手段を備えるwebサーバと、
    遊戯場内に分散配置され、前記設備関連情報の各々のインターネット上での所在を示すURL情報を保持するURL情報保持体の複数とを有する遊戯場内の情報提供システム。
JP2011033068A 2011-02-18 2011-02-18 遊戯システム、および遊戯場内の情報提供システム Withdrawn JP2012170527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033068A JP2012170527A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 遊戯システム、および遊戯場内の情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033068A JP2012170527A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 遊戯システム、および遊戯場内の情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012170527A true JP2012170527A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46974017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033068A Withdrawn JP2012170527A (ja) 2011-02-18 2011-02-18 遊戯システム、および遊戯場内の情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012170527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522252A (ja) * 2016-04-20 2019-08-08 ▲黄▼茗樫 ベンディングのネットワーク双方向システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522252A (ja) * 2016-04-20 2019-08-08 ▲黄▼茗樫 ベンディングのネットワーク双方向システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502133B2 (en) Accessing additional information associated with the image and sending the additional information to a second user terminal
CN104066484A (zh) 信息处理设备和信息处理系统
CN101681374A (zh) 基于事件的数字内容记录组织
EP1213910B1 (en) Digital image distribution system, apparatus and method
US20210073859A1 (en) Mobile device link system and service information distribution method
CN108572969A (zh) 提供地理信息点介绍信息的方法及装置
JP2018036497A (ja) 管理装置、画像作成印刷装置、管理装置の制御方法、画像作成印刷装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
CN106910491A (zh) 卡拉ok系统
JP2012027746A (ja) コンテンツシステム、サーバ装置及びサーバ装置の動作方法
JP4762676B2 (ja) グループ利用する際のログイン処理に特徴を有するコンピュータシステム
JP4493584B2 (ja) ログイン情報付きカラオケ装置
JP2012168655A (ja) 記念印刷物発行システム、記念印刷物発行装置、コンピュータプログラムおよび記念印刷物発行方法
KR100911294B1 (ko) 노래방 기기를 이용한 콘텐츠 서비스 시스템 및 방법
JP2012170527A (ja) 遊戯システム、および遊戯場内の情報提供システム
JP2002320172A (ja) 撮影システム
JP6091357B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信装置およびコンピュータプログラム
JP2008204009A (ja) 情報提供システム
US20170155605A1 (en) Video communication system and method for using same
JP6406641B2 (ja) 地図ゲーム装置、地図ゲーム方法、およびプログラム
JP2006130079A (ja) フォームチェックサービス用システム
JP2006309543A (ja) コンテンツ配信制御システム、コンテンツ配信制御方法、およびコンテンツ配信制御プログラム
JP6124858B2 (ja) コンテンツシステム、サーバ装置及びサーバ装置の動作方法
JP7227525B2 (ja) 遊戯用撮影装置
WO2021074915A1 (ja) コンテンツ管理サーバ、コンテンツ管理プログラム及びコンテンツ管理システム
JP2012039413A (ja) 画像提供システム、情報処理装置および方法、写真シール作成装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513