JP2012168823A - 流体制御装置 - Google Patents

流体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012168823A
JP2012168823A JP2011030304A JP2011030304A JP2012168823A JP 2012168823 A JP2012168823 A JP 2012168823A JP 2011030304 A JP2011030304 A JP 2011030304A JP 2011030304 A JP2011030304 A JP 2011030304A JP 2012168823 A JP2012168823 A JP 2012168823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
fluid
value
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011030304A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Takijiri
興太郎 瀧尻
Yutaka Yoneda
豊 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Stec Co Ltd
Original Assignee
Horiba Stec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Stec Co Ltd filed Critical Horiba Stec Co Ltd
Priority to JP2011030304A priority Critical patent/JP2012168823A/ja
Priority to KR1020120015339A priority patent/KR20120093788A/ko
Priority to US13/397,528 priority patent/US20120209436A1/en
Priority to CN2012100335275A priority patent/CN102644787A/zh
Publication of JP2012168823A publication Critical patent/JP2012168823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】デジタル制御を採用したバルブ制御器であっても、従来のアナログ制御を使用している場合に近い応答性を実現することができる圧力制御装置を提供する。
【解決手段】流体が流れる流路5上に設けられた流体制御バルブ2と、前記流体の圧力を測定する圧力センサ3と、前記圧力センサ3で測定される圧力の測定値が、予め設定される設定値となるように前記流体制御バルブ2の開度を制御するバルブ制御器4と、を備え、前記バルブ制御器4が、入力される値に対して所定の演算を施して前記流体制御バルブ2の開度の操作量に関連する値を演算する操作量演算部41と、入力される値に対してデジタル制御により位相のずれを補償した値を出力する位相補償部42と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、流路を流れる流体の圧力を制御するための圧力制御装置に関するものである。
半導体の製造に用いられる各種ガス等を半導体製造装置に供給する場合、それらの供給流路にマスフローコントローラ等の圧力制御装置をそれぞれ設け、ガスの圧力をそれぞれ調節するようにしている。
前記圧力制御装置は、流路に設けられる流体制御バルブと、流体の圧力を測定する圧力センサと、圧力の測定値と、圧力の設定値の偏差に基づいて前記流体制御バルブの開度を制御するバルブ制御器とを備えている。
例えば、特許文献1に示されるように前記バルブ制御器は主として電子回路により構成されており、偏差等の入力された値に対してPID演算等を施し、前記流体制御バルブへ入力されるフィードバック値を算出する操作量演算部を備えている。つまり、この流体制御装置は、アナログ制御(連続時間制御)によって前記流量制御バルブを制御するように構成されているものである。
ところで、近年マスフローコントローラのような流体制御装置はより製造コストを抑えるとともに、各個体の制御精度のばらつきをより少なくすることが求められている。このため、本願発明者らは、制御用の電子回路等の精度管理が難しいことにより流体制御装置の個体ごとに制御性能のばらつきが生じやすく、実装の手間等によって製造コストが割高となりやすいアナログ制御から、精度管理が容易で製造コストを抑えやすいコンピュータ上のプログラムによるデジタル制御(離散時間制御)を適用しようとした。
しかしながら、前記バルブ制御器を従来のアナログ制御からデジタル制御に置き換えるだけの単純な制御方式の変更では、アナログ制御において実現できていた応答性をデジタル制御によって実現することができなかった。
特開昭64−54518号公報
本発明は上述したような問題を鑑みてなされたものであり、デジタル制御を採用したバルブ制御器であっても、従来のアナログ制御を使用している場合に近い応答性を実現することができる流体制御装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の圧力制御装置は、流体が流れる流路上に設けられた流体制御バルブと、前記流体の圧力を測定する圧力センサと、前記圧力センサで測定される圧力の測定値が、予め設定される設定値となるように前記流体制御バルブの開度を制御するバルブ制御器と、を備え、前記バルブ制御器が、入力される値に対して所定の演算を施して前記流体制御バルブの開度の操作量に関連する値を演算する操作量演算部と、入力される値に対してデジタル制御により位相のずれを補償した値を出力する位相補償部と、を備えたことを特徴とする。
このようにバルブ制御器において、前記操作量演算部とともに、デジタル制御の位相補償部を追加することによって、デジタル制御を用いた場合でもアナログ制御と同等の応答性を実現できることを本願発明者らは鋭意検討の結果見出した。
前記位相補償部の具体的な構成としては、速度型デジタル演算により位相のずれを補償するように構成されたものが挙げられる。より詳細に説明すると、アナログ制御からデジタル制御へと置き換える際には、アナログ制御で用いられていた演算式、演算方法をデジタル制御用に変換する必要がある。本願発明者らは鋭意検討を重ねることによって、アナログ制御からデジタル制御への変換の際に通常用いられる位置型デジタル演算を用いて位相遅れを補償してもアナログ制御時と同等の応答性を達成する事が難しいのに対して、流体制御バルブを用いた流体制御に関しては速度型デジタル演算を行う位相補償部を用いることにより従来と同等の応答性を達成できることも見出した。
つまり、前記位相補償部が速度型デジタル演算により位相補償を行うように構成する事によって、アナログ制御を用いていた場合に比べて製造コストを抑えながらも、応答性に関しても従来と同等の性能を保つことができる。
前記操作量演算部の具体的な実施の態様としては、前記操作量演算部が、PID演算により前記操作量に関連する値を演算するものが挙げられる。
よりデジタル制御での応答性を向上させるためには、前記操作量演算部が、速度型デジタル演算により操作量に関連する値を演算するものであればよい。
このように本発明は、デジタル制御により流体制御バルブを制御する場合であっても、前記位相補償部が、速度型デジタル演算により位相補償を行うことによって従来のアナログ制御の場合と同等の応答性を実現する事が可能となり、しかも製造コストも抑えることができる。
本発明の第一実施形態に係るマスフローコントローラを示す模式図。 第1実施形態における制御系の構成を示すブロック線図。 各制御方式におけるステップ応答特性を比較するグラフ。 本発明のその他の実施形態に係る圧力制御装置を示す模式図。 その他の実施形態における制御系の構成を示すブロック線図。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の圧力制御装置100は、半導体製造装置において、成膜やエッチングの行われるチャンバー内に各種ガスを所望の圧力で導入するために用いられるものである。より詳細に説明すると、圧力制御装置100は、前記チャンバー内に冷却用として導入されるヘリウムガスの圧力を一定に保ち、その冷却効率を向上させるために用いられるものである。より具体的には、前記チャンバーに接続される各配管に前記圧力制御装置100が接続されて、配管を流路5として流れるガスの制御を行うものである。
前記圧力制御装置100は、図1に示すように内部に流路5が形成されたボディ6と、前記流路5の上流から順番に設けられている、流量センサ1、流体制御バルブ2、圧力センサ3と、前記流量センサ1又は前記圧力センサ3の出力に基づいて前記流体制御バルブ2の開度を制御するバルブ制御器4と、を備えたものであり、各部は一つの筐体としてパッケージ化してある。なお、本実施形態では、制御対象となる流体は例えばヘリウム等のガスであるが、その他の半導体製造に用いられるガスに対しても適用可能である。
各部について説明する。
前記ボディ6は、概略平直方体形状のブロック体であり、その内部に貫通路を形成することで流体の流れる内部流路5が形成してある。このボディ6の底面には、内部流路5の開始点である導入口61と、終了点である導出口62が設けてある。前記導入口61、導出口62は半導体製造工程等でパイプ等の代わりとして用いられる内部に流路5を有したガスパネル(図示しない)の接続口に接続されて使用される。また、前記ボディ6の上面には前記流量センサ1、前記流体制御バルブ2、前記圧力センサ3と、を取り付けることによって、前記内部流路5上に各センサ、バルブが設けられるようにしてある。
前記流量センサ1は、前記内部流路5を流れる流体の物理量である流量を測定するものであり、いわゆる熱式流量センサである。前記流量センサは、前記内部流路5から分岐させて再び内部流路5に合流するように形成した細管で形成されたセンサ流路1と、前記細管の外周に設けられた一対のコイル12と、前記センサ流路11の分岐点と合流点の間において前記内部流路5に設けられる層流素子13と、を備えたものである。そして、2つのコイル12に電圧を印加し、それぞれが同じ温度で一定温度となるように制御を行い、その時に印加される各電圧に基づいて図示しない流量演算部が流路51を流れる質量流量を算出するように構成してある。なお、本実施形態では熱式流量センサ1は、質量流量を測定するものであるが、体積流量を出力するように構成してあっても構わない。なお、本実施形態ではこの流量センサ1は圧力制御には直接用いられるものではないが、例えば流体が流路5を滞ることなく流れているかどうか等をチェックのために用いてもよい。また、流量センサ1としては熱式流量センサ1に限られるものではなく、例えば差圧式の流量センサ1であっても構わない。加えて、前記層流素子13はオリフィス等の流路抵抗であっても構わない。
前記流体制御バルブ2は、ソレノイドバルブであって、図示しない弁体を電磁力により可動させることでその開度を調節できるようにしてある。ソレノイドバルブであれば初動の応答速度が高く、流体制御の応答性を良くすることができる。流体制御バルブ2もソレノイドバルブに限られるものではなく、流体制御の応答性を若干損なってもよいのであればピエゾバルブ等のソレノイドバルブに比べて応答速度が遅いその他のバルブであっても構わない。
前記圧力センサ3は、前記流体制御バルブ2の後段に設けてあることにより後続するチャンバー内の圧力を測定できるようにしてある。
前記バルブ制御器4は、前記圧力センサ3で測定される圧力の測定値が、予め設定される設定値となるようにデジタル制御によって前記流体制御バルブ2の開度を制御するものである。より具体的には、このバルブ制御器4は、CPU、メモリ、AC/DCコンバータ等、を有した所謂コンピュータを用いて、前記メモリに格納された各種プログラムをCPUによって実行することによって前述した機能を実現するものである。そして、前記バルブ制御器4は少なくとも、操作量演算部41、位相補償部42としての機能を発揮するように構成してある。言い換えると前記バルブ制御器4は、オペアンプ等のアナログ回路により制御器を構成するものではなく、プログラムによってその制御機能が実現されるデジタル制御器であり、所定の制御周期ごとに前記流体制御バルブ2に対してフィードバック値を返すように構成してある。なお、前記バルブ制御器4は入力を圧力の設定値、出力を圧力の測定値として、設定値から測定値までの伝達関数を表すブロック線図が図2に示すようなものとなるように構成してある。なお、ブロック線図中の制御対象Pと記載したブロックは、マスフローコントローラの流体制御バルブ2の特性、流体の特性、センサ特性等に基づいて記述される伝達関数を示す。
前記操作量演算部41は、入力される値に対して所定の演算を施して前記流体制御バルブの開度の操作量に関連する値を出力するものである。すなわち、前記操作量演算部41は、前記圧力センサ3により測定された圧力の測定値と、予め設定された設定値の偏差が入力されて、前記流体制御バルブ2の開度の操作量をPID演算によって演算し、その出力値を前記位相補償部42へと出力するように構成してある。より具体的には、操作量演算部41は、アナログ制御における時間領域表現では式数1に示すような演算式と対応した制御特性を有するものである。
ここで、e:測定値と設定値の偏差、MV1:PID演算値、K:比例ゲイン、T:積分時間、T:微分時間である。
本実施形態では、デジタル制御を用いているので、速度型デジタル演算によりPID演算値MVを算出するように式数1から変換された式数2及び式数3に基づいて前記操作量演算部41は演算を行っている。
ここで、Δt:制御周期の長さ、MV :n番目の制御周期におけるPID演算値、ΔMV :n番目の制御周期におけるPID演算値とn−1番目の制御周期におけるPID演算値の差分である。
つまり、前記操作量演算部41は、式数2、式数3から分かるように毎回出力値全体を計算するのではなく、前回値からの変化分だけを計算し、この変化分を前回値に加算して今回値を算出するように構成してある。
前記位相補償部42は、入力される値に対して速度型デジタル演算により位相のずれを補償した値を出力するものであり、本実施形態では位相の遅れを補償するものである。前記位相補償部42は、前記操作量演算部41から入力されたPID演算値について速度型デジタル演算により位相遅れを補償し、その値に対応する電圧をフィードバック値として前記流体制御バルブ2に入力するように構成してある。その制御特性は、アナログ制御における時間領域表現では式数4に示すような演算式と対応したものである。
ここで、MV:位相補償後のPID演算値、C:位相補償係数である。
本実施形態では、デジタル制御を用いているので、速度型デジタル演算により位相補償後の値を出力するように式数4から変換された式数5及び式数6に基づいて前記操作量演算部41は演算を行っている。
ここで、Δt:制御周期の長さ、MV :n番目の制御周期における位相補償前のPID演算値、MV :n番目の制御周期における位相補償後のPID演算値、ΔMV :n番目の制御周期における位相補償後のPID演算値とn−1番目の制御周期における位相補償後のPID演算値の差分である。
なお、前記操作量演算部41及び前記位相補償部42においては分かりやすさのため完全微分による演算を行うように示しているが、より応答性を向上させるために以下の説明では例えば、式数3から式数7に、式数6から式数8に置き換えることにより下に示すような不完全微分を用いて演算を行っている。また、制御用途や許容できる誤差等によっては完全微分で演算を行うようにしてもよい。
ここで、η、η:時定数である
次に、本実施形態の圧力制御装置100の応答性について説明する。
図3(a)に従来のアナログ回路で位相補償部42が構成された圧力制御装置100のステップ応答を、図3(b)に上述したように位相補償部42が速度型デジタル演算により位相遅れを補償するように構成した本実施形態の圧力制御装置100におけるステップ応答を、図3(c)に位相補償部42が位置型デジタル演算により位相遅れを補償するように構成した圧力制御装置100におけるステップ応答の測定結果を示す。なお、細実線は位相補償部42から前記流体制御バルブ2へと入力されるフィードバック値に対応する電圧値の変化を示し、太実線は、この制御系の出力に相当する前記圧力センサ3により測定されている圧力の測定値を示すものである。
図3(a)、図3(b)を比較すれば明らかなように、本実施形態のようにデジタル制御においても速度型デジタル演算により位相遅れを補償した場合には、従来のアナログ制御の場合と略同等の応答性が実現できていることが分かる。
一方、図3(c)に示されるように、本実施形態とは異なる式数9の位置型デジタル演算により位相補償を行っている場合には、流体制御バルブ2に印加される電圧波形及び流量の測定値の波形はともにアナログ制御の場合と異なっている。特に流量の測定値に注目すると、立ち上がりの部分に若干のオーバーシュートが発生しており、アナログ制御の場合と同等の応答性を実現できていない。
これらのように位置型デジタル制御と速度型デジタル制御によって応答性に違いが出るのは、制御対象がガスであり流体制御バルブ2の開度の変化量に対して圧力が非線形で変化することや、あるいは、流体制御バルブ2自体も入力電圧の変化量に対して、開度が非線形で変化するためノイズ影響が発生することがあり、速度型デジタル演算の方が従来のアナログ制御の場合と同様にそのようなノイズに対して強い構成となっているためであると予想される。
このように、本願発明者らが上述した測定実験等に基づいて試行錯誤の末、位相補償部42を速度型デジタル演算により位相遅れを補償するように構成すればよいことを見出したことにより、本実施形態の圧力制御装置100は、従来のアナログ制御の場合と同等の応答性を達成することができる。しかも、前記バルブ制御器4の制御方式をデジタル制御に置き換えることによって装置全体の製造コストを低減することが可能となる。
その他の実施形態について説明する。なお、第1実施形態と対応する部材には同じ符号を付すこととする。
前記第1実施形態では、制御信号の処理の順番は、前記操作量演算部41、前記位相補償部42の順で行っていたが、図4、図5に示すように逆の順序にしてもかまわない。なお、このように構成した場合は、操作量演算部41に関しては式数2、式数3のeをMVに、MVをMVに置き換えるとともに、位相補償部42に関しては、式数5、式数6のMVをeに、MVをMVに置き換えて使用すればよい。要するに、ブロック線図等において等価な制御ブロックとなっていればよく、例えば、前記位相補償部42がフィードバックループ上で作用する要素として作用するように構成する等してもかまわない。また、マスフローコントローラの各センサ、バルブの配置する順番も前記実施形態に示されたものに限られず、制御用途等に応じて順番を変更しても構わない。
前記実施形態では、流体の例としては圧縮性の流体であるガスを制御対象としていたが、例えば非圧縮性の液体を制御対象としてもかまわない。
また、各実施形態において説明したバルブ制御器4の構成については様々な変形を行ってもかまわない。例えば、前記操作量演算部41ではPID演算以外の方法、例えばPI演算等で操作量を演算してもかまわない。また、前記操作量演算部41におけるデジタル演算の方式は、速度型デジタル演算であってもよいし、位置型デジタル演算であってもかまわない。
前記実施形態では、流体制御バルブ、圧力センサ、バルブ制御器は1つのパッケージ化された圧力制御装置であったが、それぞれがパッケージ化されていないものであっても構わない。例えば、前記バルブ制御器のみパソコン等の汎用のコンピュータにより別体で構成するようにしても構わない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、実施形態の組み合わせや変形を行ってもかまわない。
100・・・圧力制御装置
3 ・・・圧力センサ
2 ・・・流体制御バルブ
4 ・・・バルブ制御器
41 ・・・操作量演算部
42 ・・・位相補償部

Claims (4)

  1. 流体が流れる流路上に設けられた流体制御バルブと、
    前記流体の圧力を測定する圧力センサと、
    前記圧力センサで測定される圧力の測定値が、予め設定される設定値となるように前記流体制御バルブの開度を制御するバルブ制御器と、を備え、
    前記バルブ制御器が、入力される値に対して所定の演算を施して前記流体制御バルブの開度の操作量に関連する値を演算する操作量演算部と、入力される値に対してデジタル制御により位相のずれを補償した値を出力する位相補償部と、を備えたことを特徴とする圧力制御装置。
  2. 前記位相補償部が、速度型デジタル演算により位相のずれを補償するように構成された請求項1記載の圧力制御装置。
  3. 前記操作量演算部が、PID演算により前記操作量に関連する値を演算する請求項1又は2記載の圧力制御装置。
  4. 前記操作量演算部が、速度型デジタル演算により操作量に関連する値を演算する請求項1、2又は3記載の圧力制御装置。
JP2011030304A 2011-02-15 2011-02-15 流体制御装置 Pending JP2012168823A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030304A JP2012168823A (ja) 2011-02-15 2011-02-15 流体制御装置
KR1020120015339A KR20120093788A (ko) 2011-02-15 2012-02-15 유체제어장치 및 압력제어장치
US13/397,528 US20120209436A1 (en) 2011-02-15 2012-02-15 Fluid control device and pressure control device
CN2012100335275A CN102644787A (zh) 2011-02-15 2012-02-15 流体控制装置和压力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030304A JP2012168823A (ja) 2011-02-15 2011-02-15 流体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012168823A true JP2012168823A (ja) 2012-09-06

Family

ID=46972904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011030304A Pending JP2012168823A (ja) 2011-02-15 2011-02-15 流体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012168823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220066934A (ko) 2019-12-25 2022-05-24 가부시키가이샤 후지킨 압력 제어 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159744A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Tokimec Inc 液圧制御システム
JP2005148849A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp プラント制御方法及び装置
JP2005339439A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Tech Ware:Kk 自動圧力制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10159744A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Tokimec Inc 液圧制御システム
JP2005148849A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Mitsubishi Chemicals Corp プラント制御方法及び装置
JP2005339439A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Tech Ware:Kk 自動圧力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220066934A (ko) 2019-12-25 2022-05-24 가부시키가이샤 후지킨 압력 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120093788A (ko) 유체제어장치 및 압력제어장치
KR100684539B1 (ko) 디지털 질량 유량 제어기내의 가스 유량을 제어하는 방법, 디지털 질량 유량 제어기, 디지털 인핸스트 플로우 레이트 신호를 발생시키는 시스템 및 방법
US7905139B2 (en) Mass flow controller with improved dynamic
KR100621830B1 (ko) 가변 이득 비례 적분 (pi) 제어기용 시스템 및 방법
US7380564B2 (en) System and method for a mass flow controller
KR20190119099A (ko) 압력식 유량 제어 장치 및 유량 제어 방법
US9459629B2 (en) Flow rate controller and recording medium recorded with program for flow rate controller
KR102384046B1 (ko) 유량 비율 제어 장치, 유량 비율 제어 장치용 프로그램, 및 유량 비율 제어 방법
JP2018173963A (ja) 質量流量制御器の制御を改善するためのモデルを用いるためのシステムおよび方法
KR102412788B1 (ko) 유량 제어 장치 및 유량 제어 방법
JP2019159687A (ja) 流量制御装置、流量制御方法、及び、流量制御装置用プログラム
JP2014062806A (ja) 流量センサの自己校正機構及び自己校正方法
KR20220017838A (ko) 유량 제어 장치, 유량 제어 방법, 및 유량 제어 프로그램이 기록된 프로그램 기록 매체
JP2012168823A (ja) 流体制御装置
JP3893115B2 (ja) マスフローコントローラ
JP2012168824A (ja) 流体制御装置
JP2012168822A (ja) 流体制御装置
JP6799862B2 (ja) 流量信号補正方法およびこれを用いた流量制御装置
TWI765472B (zh) 流量控制裝置以及流量控制方法
JP7054297B2 (ja) 流体制御装置及び流体制御装置用プログラム
JP2004020306A (ja) マスフローコントローラの校正方法及びその装置
WO2023013381A1 (ja) バルブ制御装置、バルブ制御方法、バルブ制御プログラム、及び、流体制御装置
WO2018038193A1 (ja) 圧力式流量制御装置、その流量算出方法および流量制御方法
KR101668483B1 (ko) 매스플로우 컨트롤러
KR20230081610A (ko) 유량 제어 장치, 유량 제어 방법, 및 유량 제어 장치용 프로그램 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428