JP2012168367A - 再生装置とその方法と、プログラム - Google Patents

再生装置とその方法と、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012168367A
JP2012168367A JP2011029546A JP2011029546A JP2012168367A JP 2012168367 A JP2012168367 A JP 2012168367A JP 2011029546 A JP2011029546 A JP 2011029546A JP 2011029546 A JP2011029546 A JP 2011029546A JP 2012168367 A JP2012168367 A JP 2012168367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
filter
sound field
speaker
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011029546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Furuya
賢一 古家
Kenji Kiyohara
健司 清原
Yoichi Haneda
陽一 羽田
Akira Omoto
章 尾本
Kazuhiko Kawahara
一彦 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2011029546A priority Critical patent/JP2012168367A/ja
Publication of JP2012168367A publication Critical patent/JP2012168367A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】原音場の音を別の再生音場に再現する再生装置を提供する。
【解決手段】この発明の再生装置は、第1フィルタが原音場に設定したマイクロホンにより観測したインパルス応答から求めた第1のフィルタ係数に音源信号を畳み込むことで初期反響音を模擬する。そして、第2フィルタが上記マイクロホンと同じ位置関係となるように設置されたスピーカとそのスピーカと隣接する位置に配置されたマイクロホンとを用いて、そのスピーカで再生する信号として、上記マイクロホンで収音した再生音場の収音信号に上記インパルス応答から求めた第2のフィルタ係数を畳み込むことで後期残響音を模擬する。加算部は、その初期反響音と後期残響音を加えた再生信号を生成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えばスタジオ等の音場を他の異なる場所で高い忠実度で再現する再生装置とその方法と、プログラムに関する。
これまでの音声再生システムは、単一のスピーカで音を再生するモノラルにはじまり、2台のスピーカを用いて再生するステレオ方式、また5台のスピーカによって受聴者を取り囲み、さらにサブウーファを用いて低音を再生する5.1サラウンド方式などが一般的に知られている。
また音場支援技術としては、非特許文献1に開示された方法が知られている。非特許文献1は、部屋の音をマイクロホンで収音してスピーカから残響を付加して残響時間を制御する考えである。ただ、残響信号のみを再生するものであって、音響信号を再生するものではない。
川上福司、「ホールにおける音場支援技術」日本音響学会誌53巻4号、pp.311-315, 1997.
これまでの再生方式、特にステレオ方式は、再生対象の「音」を高い忠実度で再生することに主眼がおかれている。的確に調整されたステレオ方式によって音楽を再生することで、演奏者の様子を高忠実度に再生することも出来る。しかし、例えば演奏が行われた「場」(ホールやスタジオ等)の雰囲気までを高い臨場感で再生することは難しい。
一方、受聴者を取り囲むサラウンド方式において、側方(後方)のスピーカより反射音を模擬した音を放射するなど、ある程度の雰囲気の再現も可能であるが、限界が存在する。
この発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、例えばスタジオ等の音場を他の再生音場に高い忠実度で再現する再生装置とその方法と、プログラムを提供することを目的とする。
この発明の再生装置は、第1フィルタと、第2フィルタと、加算部と、を具備する。第1フィルタは、原音場に設定したマイクロホンにより観測したインパルス応答から求めた第1のフィルタ係数に音源信号を畳み込む。第2フィルタは、上記マイクロホンと同じ位置関係となるように再生音場内に設置されたスピーカと、そのスピーカと隣接する位置に配置されたマイクロホンとを用いて、そのスピーカで再生する信号として、上記マイクロホンで収音した別の音場の収音信号に上記インパルス応答から求めた第2のフィルタ係数を畳み込む。加算部は、第1フィルタの出力信号と第2フィルタの出力信号を加算して再生信号を生成する。
この発明の再生装置は、音源信号を、原音場のインパルス応答から求めた第1のフィルタ係数に畳み込むことで原音場の初期反射音を再現し、再生音場で収音した収音信号を、原音場のインパルス応答から求めた第2のフィルタ係数に畳みこむことで後期残響音を再現する。したがって、この初期反射音と後期反射音は、原音場の音を、再生音場に高忠実度に再現することができる。
また、この発明の再生装置は、直接波音と初期反射音と後期残響音の3の音の組み合わせで原音場の音を再現する。特にその後期残響音に関しては任意性を持たせることが可能であり、音場の特性に応じて細かく調整することも可能であることから臨場感の演出を効果的に行うことができる。また、別の音場(再生音場)で現実に発生している音、例えば受聴者自身の声や拍手などの音に対して、原音場と同じ響きを持たせることが可能なため、さらに臨場感を高めることができる。
この発明の再生装置100の機能構成例を示す図。 再生装置100の動作フローを示す図。 原音場での音響測定の様子を示す図。 原音場のインパルス応答の例を示す図。 再生装置100を用いた音響システム200の機能構成例を示す図。 この発明の再生装置300の機能構成例を示す図。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
図1に、この発明の再生装置100の機能構成例を示す。その動作フローを図2に示す。再生装置100は、第1フィルタ11と、第2フィルタ12と、加算部13と、を具備する。第1フィルタ11は、図示しない原音場に設定したマイクロホンにより観測したインパルス応答から求めた第1のフィルタ係数に音源信号を畳み込む(ステップS11)。第2フィルタ12は、原音場のマイクロホンと同じ位置関係となるように再生音場内に設置されたスピーカ14とそのスピーカ14と隣接する位置に配置されたマイクロホン15とを用いて、スピーカ14で再生する信号として、マイクロホン15で収音した収音信号に上記インパルス応答から求めた第2のフィルタ係数を畳み込む(ステップS12)。加算部13は、第1フィルタ11の出力信号と第2フィルタ12の出力信号を加算して再生信号を生成する(ステップS13)。再生装置100は、例えばROM、RAM、CPU等で構成されるコンピュータに所定のプログラムが読み込まれて、CPUがそのプログラムを実行することで実現される。なお、図1では、アンプ等の構成は省略している。
原音場とインパルス応答について説明する。原音場とは、例えばホールやスタジオ等の音場である。図3に原音場1を平面的に見た図を示す。原音場1は、その音場を、他の別の再生音場で再現する際の対象とする音場である。原音場1の音響的な環境は、原音場1のインパルス応答4を測定することで把握することができる。
インパルス応答4は、原音場1内の例えばステージ上などに音源(スピーカ)を設置し、壁面近傍に配置されたマイクロホン3との間で測定する。図4にインパルス応答4の例を示す。図4の横軸は時間、縦軸は振幅である。
インパルス応答4の先頭部分の区間5は、音場内においていわゆる初期反射音を生成する「素」と考えることができ、この区間5のインパルス応答を再生音場で主要な反射音成分を生成するために用いる。つまり、再生音場で再生する音に初期反射成分を畳み込むことによって、原音場1の反射音を再生音場で再現する。
その後ろの部分の区間6は、その部屋の残響時間によって大きく変わる後期残響音の部分である。区間6の残響成分に関しては、詳細な波形情報は取り扱わず、残響時間などの全般的な情報を得るために用いる。全般的な情報とは、例えば、原音場1の音の拡散性、音の響き等の反射状況のことである。再生音場で再生する音に残響成分を畳み込むことによって、原音場1での残響音を再生音場で再現する。
このインパルス応答4の他に複数のマクロホン3において原音場1の暗騒音を長時間にわたって測定する。収音した暗騒音は、再生音場で再生したい音原信号に重み付け加算して、その一部とする。インパルス応答4と暗騒音を測定することで、原音場1の音響的な特性を把握することができる。
区間5と6の分け方については、所定の時間で分ける方法、振幅の大きさと実験によって設定した閾値とを比較することによって分ける方法などがある。区間5は、例えば50〜80ms程度の時間である。
第1フィルタ11は、そのインパルス応答から求めた第1のフィルタ係数に外部から入力される音源信号を畳み込む。この第1のフィルタ係数は、上記した区間5の初期反射音を多く含む区間のインパルス応答から求めた係数とする。そうすると、音源信号は原音場1の初期反射音を模擬した信号を含む音源信号に変換される。
第2フィルタ12は、原音場1のマイクロホン3と同じ位置関係となるように再生音場内に設置されたスピーカ14と隣接する位置に配置されたマイクロホン15で収音した収音信号に、上記したインパルス応答から求めた第2のフィルタ係数を畳み込む。この第2のフィルタ係数は、区間6のインパルス応答から求めた係数とする。そうすると、原音場1とは異なる再生音場で得られた収音信号は、原音場1の後期残響音を模擬した信号に変換される。
加算部13は、音源信号を原音場1の初期反射音に模擬した第1フィルタ11の出力信号と、再生音場で現に発生している収音信号を原音場1の後期残響音に模擬した第2フィルタ12の出力信号と、を加算した再生信号を生成する。
音源信号を、例えば、原音場1で演奏された音源を録音したものとすると、再生装置100は、原音場1と全く異なる別の再生音場に、原音場1の音場を高忠実度に再現することができる。この時、再生音場内に居る受聴者自身が出す音声や衣擦れや拍手等の音も、原音場1の残響音に模擬して出力されるので、より高い臨場感を演出することができる。
なお、スピーカ14は、スピーカユニット140と、そのスピーカユニット140の前面を覆う吸音部141とで構成しても良い。吸音部141は吸音材で構成される。この場合、マイクロホン15はその収音材の表面に配置される。その結果、マイクロホン15は反射音の影響を少なくして、直接音を効果的に収音することができる。吸音材の音響透過率は一般的に高いため、スピーカユニット140から出た音は大きく減衰することなく吸音部141を通過する。なお、吸音部141は、スピーカユニット140全体を覆うように設けても良い。
この再生装置100を部屋の壁に複数配置し、第2フィルタ12の特性を長い減衰時間とすることで、デッドな空間においても長い残響を伴った反射音を生成することが可能になる。また、この再生装置100を壁面の大部分の領域を覆うように配置することで、反射音の性質を自由に制御することが可能な壁面を形成することができる。
〔音響再生システム〕
図5に、この発明の再生装置100を用いた音響再生システムの機能構成例を示す。図5は、5.1チャンネルの音響再生システムにこの発明の再生装置100を組み合わせたものである。音源51は、例えば上記した原音場1で演奏された楽曲音を録音したものである。スピーカ52Cはセンターチャンネルを再生するスピーカ、スピーカ52Lは左チャンネルを再生するスピーカ、スピーカ52Rは右チャンネルを再生するスピーカであり、サラウンド配置される。
52LWは左チャンネルのサブウーファ、52RWは右チャンネルのサブウーファである。そして、部屋50(再生音場)にサラウンド配置されたスピーカと対向する壁と、左右の壁にはこの発明の再生装置100が配置されている。この例では、各壁に3個ずつ配置されている。
なお、各再生装置1001〜100のスピーカユニットは、音場を再現したい原音場のインパルス応答を観測したマイクロホンの配置に対応して配置される。各再生装置1001〜100の第1フィルタと第2フィルタのフィルタ係数は、実施例1で説明したのと同様に設定されている。第2フィルタのフィルタ係数は、基本的に原音場の残響成分に対応するようなリーバブルエフェクタを用いるが、再生音場の特徴によって適宜修正できるものとする。そうすることで、後期残響成分の再生に関しては、任意性を有するシステムとすることができる。
また、各再生装置1001〜100の間に隙間があるように記載しているが、再生装置100(図1)の個数を分かり易く記載しているためであり、実際には隙間は必要がない。また、壁面の3面だけでなく、天井や床面、及びサラウンドスピーカが配置された側の壁面にも、再生装置100を配置しても良い。また、各面には再生装置100を1個以上配置すれば良い。
図6に、この発明の再生装置200の機能構成例を示す。再生装置200は、再生装置100から第1フィルタ11と加算部13を削除した構成である。このように、再生音場での残響音のみを、原音場の残響音に模擬する構成も考えられる。
以上説明したように、この発明の再生装置100は、音場の主観的評価に対して重要な役割を持つ初期反射音成分を、音源信号に模擬して再生すると共に、音場全体の印象に寄与する残響成分に関しては受聴者自身が出す音に対しても原音場と同等な響きを持たせることができる。その結果、この発明の再生装置100は、これまでにない高い臨場感を提供することができる。
また、上記方法及び装置において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。
上記装置における処理手段をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムとして記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、各装置における処理手段がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な任意の記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリがある。より具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD-RAM(Random Access Memory)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD-R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP-ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記録装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
また、各手段は、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより構成することにしてもよいし、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェアとして実現することとしてもよい。

Claims (4)

  1. 原音場に設定したマイクロホンにより観測したインパルス応答から求めた第1のフィルタ係数に音源信号を畳み込む第1フィルタと、
    上記マイクロホンと同じ位置関係となるように再生音場内に設置されたスピーカと、そのスピーカと隣接する位置に配置されたマイクロホンとを用いて、当該スピーカで再生する信号として、上記マイクロホンで収音した収音信号に上記インパルス応答から求めた第2のフィルタ係数を畳み込む第2フィルタと、
    上記第1フィルタの出力信号と上記第2フィルタの出力信号を加算して再生信号を生成する加算部と、
    を具備する再生装置。
  2. 請求項1に記載した再生装置において、
    更に、
    上記再生信号を音響信号に変換するスピーカと、
    そのスピーカの前面若しくは全体を吸音材で覆う吸音部と、
    上記吸音部の表面に配置されたマイクロホンと、
    を具備したことを特徴とする再生装置。
  3. 原音場に設定したマイクロホンにより観測したインパルス応答から求めた第1のフィルタ係数に原音場の音源信号を畳み込む第1フィルタ過程と、
    上記マイクロホンと同じ位置関係となるように再生音場内に設置されたスピーカと、そのスピーカと隣接する位置に配置されたマイクロホンとを用いて、当該スピーカで再生する信号として、上記マイクロホンで収音した上記別の音場の音に上記インパルス応答から求めた第2のフィルタ係数を畳み込む第2フィルタ過程と、
    上記第1フィルタの出力信号と上記第2フィルタの出力信号を加算して再生信号を生成する加算過程と、
    を備える再生方法。
  4. 請求項1又は2に記載した再生装置としてコンピュータを機能させるための装置プログラム。
JP2011029546A 2011-02-15 2011-02-15 再生装置とその方法と、プログラム Withdrawn JP2012168367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029546A JP2012168367A (ja) 2011-02-15 2011-02-15 再生装置とその方法と、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029546A JP2012168367A (ja) 2011-02-15 2011-02-15 再生装置とその方法と、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012168367A true JP2012168367A (ja) 2012-09-06

Family

ID=46972581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029546A Withdrawn JP2012168367A (ja) 2011-02-15 2011-02-15 再生装置とその方法と、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012168367A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093707A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 再生信号生成方法、収音再生方法、再生信号生成装置、収音再生システム及びそのプログラム
WO2016096630A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Method and device for effective audible alarm settings
WO2018092286A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 ヤマハ株式会社 音処理装置、音処理方法、及びプログラム
CN114363794A (zh) * 2021-12-27 2022-04-15 北京百度网讯科技有限公司 音频处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP7447533B2 (ja) 2020-02-19 2024-03-12 ヤマハ株式会社 音信号処理方法および音信号処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014093707A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 再生信号生成方法、収音再生方法、再生信号生成装置、収音再生システム及びそのプログラム
WO2016096630A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Koninklijke Philips N.V. Method and device for effective audible alarm settings
CN107111921A (zh) * 2014-12-18 2017-08-29 皇家飞利浦有限公司 用于有效的可听警报设置的方法和设备
WO2018092286A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 ヤマハ株式会社 音処理装置、音処理方法、及びプログラム
JP7447533B2 (ja) 2020-02-19 2024-03-12 ヤマハ株式会社 音信号処理方法および音信号処理装置
CN114363794A (zh) * 2021-12-27 2022-04-15 北京百度网讯科技有限公司 音频处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN114363794B (zh) * 2021-12-27 2023-10-24 北京百度网讯科技有限公司 音频处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010334B2 (ja) 音声処理装置および方法、並びにプログラム
JP3584800B2 (ja) 音場再現方法およびその装置
JP4059478B2 (ja) 音場制御方法及び音場制御システム
US20120128160A1 (en) Three-dimensional sound capturing and reproducing with multi-microphones
Farina et al. Ambiophonic principles for the recording and reproduction of surround sound for music
JP2003255955A5 (ja)
JP5611970B2 (ja) オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法
JP2005252467A (ja) 音響再生方法、音響再生装置および記録メディア
JP4222276B2 (ja) 再生システム
JPWO2019216414A1 (ja) 音響装置
JP2008517317A (ja) オーディオデータ処理システム、方法、プログラム要素、及びコンピュータ読み取り可能媒体
JP2012168367A (ja) 再生装置とその方法と、プログラム
JP2012509632A5 (ja) オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法
Lokki et al. Subjective evaluation of auralization of physics-based room acoustics modeling
Réveillac Musical sound effects: Analog and digital sound processing
Barron Auditorium acoustic modelling now
KR100955328B1 (ko) 반사음 재생을 위한 입체 음장 재생 장치 및 그 방법
JP2007333813A (ja) 電子ピアノ装置、電子ピアノの音場合成方法及び電子ピアノの音場合成プログラム
Välimäki et al. Digital audio antiquing-signal processing methods for imitating the sound quality of historical recordings
Prodi et al. The evaluation of binaural playback systems for virtual sound fields
JP2008282042A (ja) 再生装置
Grazioli et al. Preliminary evaluation of a sound system employing a cancelling auralizer for producing virtual rooms in a modern recording studio
Choi et al. A comparison of subjective assessments of recorded music and computer simulated auralizations in two auditoria
JP2022543404A (ja) 騒音除去装置および方法
Palenda et al. Setup for choir recordings in virtual churches

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513