JP2012166175A - 一酸化炭素酸化触媒 - Google Patents

一酸化炭素酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2012166175A
JP2012166175A JP2011031307A JP2011031307A JP2012166175A JP 2012166175 A JP2012166175 A JP 2012166175A JP 2011031307 A JP2011031307 A JP 2011031307A JP 2011031307 A JP2011031307 A JP 2011031307A JP 2012166175 A JP2012166175 A JP 2012166175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
carbon monoxide
cluster
reaction
oxidation catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011031307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687512B2 (ja
Inventor
Shinichi Hirabayashi
慎一 平林
Masahiko Ichihashi
正彦 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesis Research Institute Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Genesis Research Institute Inc
Priority to JP2011031307A priority Critical patent/JP5687512B2/ja
Publication of JP2012166175A publication Critical patent/JP2012166175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687512B2 publication Critical patent/JP5687512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は一酸化炭素酸化触媒として利用可能な卑金属原子から構成される金属クラスターを提供することを目的とする。
【解決手段】上記課題は、負電荷を帯びた銅クラスターを含む一酸化炭素酸化触媒により達成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、負電荷を帯びた銅クラスターを含む一酸化炭素酸化触媒、及び前記触媒を使用した一酸化炭素の酸化方法に関する。
従来、金属酸化物などの担体上に白金、パラジウム、ロジウム、金などの貴金属を担持した触媒が、一酸化炭素の酸化触媒として一般的に用いられてきた(例えば、特許文献1、特許文献2など)。しかし、貴金属は希少な資源であるため、価格面において問題がある。更に、近年では大量の貴金属が燃料電池に使用されていることから、価格の高騰が生じている。
そのため、触媒活性を高めることにより触媒の使用量を低減しようとする試みが行われている。例えば、非特許文献1では、孤立した白金クラスターの負イオンによって一酸化炭素の酸化反応が進行することが報告されている。非特許文献2及び3では、2量体及び6量体の金クラスターの負イオンによる一酸化炭素の酸化反応が報告されている。
特開2001−017861号公報 特開2004−283775号公報
J. Chem. Phys. 108, 1757-1760 (1998) J. Am. Chem. Soc. 124, 7499-7505 (2002) J. Am. Chem. Soc. 125, 10437-10445 (2003)
貴金属の代わりに卑金属を用いて高い触媒活性を実現することは、安価で入手容易な触媒を開発するうえで極めて重要となる。また、少ない原子数から構成される金属クラスターを使用することにより、金属の使用量を低減することができる。
そのため、本発明は一酸化炭素酸化触媒として利用可能な卑金属原子から構成される金属クラスターを提供することを目的とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、卑金属のクラスターとして、負電荷を帯びた銅クラスターを使用することにより一酸化炭素を効率良く酸化できることを見出した。
すなわち、本発明は以下を包含する。
(1)負電荷を帯びた銅クラスターを含む一酸化炭素酸化触媒。
(2)前記銅クラスターが5又は9個の銅原子からなる、(1)に記載の一酸化炭素酸化触媒。
(3)前記銅クラスターが担体に担持されている、(1)又は(2)に記載の一酸化炭素酸化触媒。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の一酸化炭素酸化触媒の存在下で一酸化炭素と酸素とを反応させることを含む、一酸化炭素の酸化方法。
(5)反応の温度が−200℃〜100℃である、(4)に記載の酸化方法。
本発明によれば、卑金属の銅クラスターを使用することにより、効率的且つ安価に一酸化炭素を二酸化炭素に酸化することができる。
イオンスパッタリング及びタンデム質量分析を行うための銅クラスター衝突反応実験装置を示す。 負電荷を帯びた銅クラスターのサイズに基づく反応断面積を示す。
以下、本発明について詳細に説明する。
1.一酸化炭素酸化触媒
本発明の一酸化炭素酸化触媒は負電荷を帯びた銅クラスターを含む。銅クラスターとは複数個の銅原子が結合した銅原子集団である。
銅クラスターを構成する銅原子の数は一酸化炭素を酸化する活性を有する限り特に限定されない。例えば、2〜100個、好ましくは3〜20個、更に好ましくは4〜11個の銅原子から構成される銅クラスターを使用することができる。触媒活性の観点から、特に5個又は9個の銅原子から構成される銅クラスターを使用することが好ましい。一酸化炭素酸化触媒としては、特定の数の銅原子から構成された銅クラスターのみを使用してもよいし、様々な数の銅原子から構成された複数種の銅クラスターを組み合わせて使用してもよい。
本発明の銅クラスターは負電荷を帯びている(銅クラスターアニオン)。アニオンの価数は特に限定されないが、例えば1〜3価、特に1価であることが好ましい。
銅クラスターは担体上に担持して使用してもよい。担体上に担持することにより、銅クラスターの凝集を防止し安定に存在させることが可能となる。担体は、銅クラスターが担持された場合に銅クラスターの負電荷が保持されるものであれば特に限定されない。つまり、負電荷を帯びた銅クラスターが担体に担持されることにより銅クラスターの負電荷が消失するような担体を使用することは好ましくない。従って、銅に対して電子を供与するような担体や、電気陰性度が銅と同等又は銅よりも小さい担体などを使用することが好ましい。例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウムなどの金属酸化物、有機高分子、活性炭などを使用することができる。
また、担体表面の一部で原子が欠けている欠陥部分を有する金属酸化物を担体として使用することもできる。そのような欠陥部分には電子が溜まっているため、銅クラスターを欠陥部分に担持させることにより、銅クラスターに負電荷を帯びさせることができる(例えば、J. Phys. Chem. A 1999, 103, 9573-9578を参照されたい)。このような金属酸化物としては酸化マグネシウム、酸化チタンなどを挙げることができる。
銅クラスターは一酸化炭素の酸化反応に悪影響がない限り配位子を有していてもよい。配位子としては特に限定されず、一般的に知られているものを有していてもよいが、加熱などにより容易に除去できるものが好ましい。また、酸化反応の酸化剤として使用される酸素を予め有していてもよい。
2.触媒の製法及び評価
本発明の一酸化炭素酸化触媒は液相中又は気相中で製造することができる。液相中においては一般的に知られている方法(例えば、Langmuir 2010, 26(6), 4473-4479など)を用いることができる。また、気相中においては、例えばイオンスパッタリング法、プラズマ放電法、レーザー蒸発法などを用いることができる。以下、本実施例で採用されているイオンスパッタリング法について図1を参照して説明する(特開2003−185632号公報も参照されたい)。
クラスター生成室(図示せず)の内部には銅ターゲット2が収容されており、銅ターゲットに対してイオン銃1からイオン(例えば、キセノンイオン)を照射することにより、様々なサイズ及び様々な電荷(正電荷及び負電荷)の銅クラスターが気相中に放出される。
生成した銅クラスターのうちで負電荷を帯びたものをイオンレンズ3により選別し、冷却室4に輸送する。冷却室では低温の希ガス(例えば、ヘリウム)が導入され、銅クラスターと希ガスとが衝突することにより、銅クラスターが冷却される。なお、冷却室の周囲を冷却することで、銅クラスター及び希ガスを冷却することも可能である。この冷却操作により、次の工程における銅クラスターのサイズに基づく選別を効率的に行うことが可能となる。
冷却した銅クラスターは質量分析器5に輸送され、銅クラスターがサイズに基づいて選別される。質量分析器としては、例えば四重極質量分析器を使用することができる。四重極質量分析器を使用することにより所定の元素、組成、及び総原子数を有する銅クラスターを選別することができる。四重極質量分析器の代わりに磁場偏向型質量分析器を使用することもできる。磁場偏向型質量分析器を使用することにより、質量数が4,000を超える銅クラスターについても精度よく選別することができる。
選別された特定のサイズを有する銅クラスターは反応室6に輸送され、所定の温度で維持される。反応室に反応物質(酸素及び一酸化炭素)が導入され、銅クラスター上で反応が進行する。或いは、冷却室4において銅クラスターに反応物質の一方を予め吸着させ、その後、反応室で他方の反応物質を導入して反応させてもよい。一酸化炭素の酸化反応が進行するためには銅クラスター上に酸素と一酸化炭素とが共吸着している必要があるが、一酸化炭素は銅クラスターに吸着しにくいため、冷却室においては酸素を吸着させておくことが好ましい。
酸化反応後、反応室6における物質は質量分析器7に輸送され、質量スペクトルが得られる。この質量スペクトルにおける未反応物質と反応生成物との強度から反応断面積を求める。これによって、質量分析器5において選別した銅クラスターについての反応断面積を調べることができる。質量分析器5において選別する銅クラスターのサイズを変更することで、様々なサイズの銅クラスターについて個別に反応断面積を調べることができる。
気相中で触媒を作成する場合、イオン照射などによって銅クラスターを発生させ、その中から負電荷を帯び且つ特定のサイズを有する銅クラスターを選別して担体に担持させることである程度の量の触媒を製造することができる。
クラスターの活性を気相で評価した場合と、担体に担持した固相で評価した場合とで同様の触媒活性が得られることが知られている(例えば、Nanocatalysis (NanoScience and Technology), springer, pp. 117-118)。従って、本実施例では気相における銅クラスターの触媒活性を評価しているが、銅クラスターを担体に担持させた固相の場合にも同様の結果が得られると推定される。
3.一酸化炭素の酸化方法
本発明は、上記の一酸化炭素酸化触媒の存在下で一酸化炭素と酸素とを反応させることを含む一酸化炭素の酸化方法を包含する。本発明の方法では高温条件だけでなく低温条件においても反応を進行させることができる。温度条件は特に限定されないが、例えば−200℃〜100℃、好ましくは−100℃〜85℃、より好ましくは−50℃〜70℃、更に好ましくは−25℃〜55℃、特に好ましくは0℃〜40℃である。反応の際に温度を上げる又は下げるためのエネルギーを低減する観点からは、室温で反応させることが最も好ましい。
触媒量、酸素濃度、及び一酸化炭素濃度は特に限定されず適宜調節することができるが、1つの銅クラスターに対して2個の酸素原子が吸着するような条件に設定することが酸化反応を効率的に行う観点から好ましい。
酸化反応はバッチ式及び連続式の何れの方法で行ってもよい。酸素及び一酸化炭素は何れか一方を先に供給してもよく、又は混合ガスとして一緒に供給してもよい。大量の一酸化炭素を速やかに処理する場合には、混合ガスを触媒に連続的に供給することが好ましい。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
銅クラスターの活性は、様々なサイズ及び電荷状態(負電荷及び正電荷)の銅クラスターと、酸素分子及び一酸化炭素分子との衝突反応実験により得られた反応断面積により評価した。
1.銅クラスターの形成及び活性評価
銅クラスターの形成及び活性評価は、図1に示す銅クラスター衝突反応実験装置を使用したイオンスパッタリング法及びタンデム質量分析法により行った。装置は、イオン銃1(Rokion Ionenstrahl-Technologie社、CORDIS Ar25/35c)、イオンレンズ3、冷却室4、四重極質量分析器5(Extrel社、162-8)、反応室6、四重極質量分析器7(Extrel社、162-8)、及び二次電子増倍管8(Burle社、Channeltron 4139S)を組み合わせることにより製造することができる。
図1に示すように、銅ターゲット2に対してイオン銃1からキセノンイオンを10kVの加速電圧で照射することにより、様々なサイズ及び電荷状態の銅クラスターを作成した。特定の電荷を帯びた銅クラスターのみをイオンレンズ3で選別し、冷却室内4で室温のヘリウム原子と多数回衝突させることにより銅クラスターの内部温度を熱平衡に達しさせた。冷却室4に少量の酸素ガスを加えることによって、酸素分子が前吸着した銅クラスターを作成した。四重極質量分析器5を用いて特定の質量数のイオン(銅クラスター)のみを選別し、反応室6において室温で一酸化炭素と0.2eVの衝突エネルギーで反応させた。反応により生成したイオンを四重極質量分析器7を用いて質量分析し、帰属した。得られた質量スペクトル中の未反応の親イオンと生成物イオンの強度から絶対反応断面積を求めた。
2.結果
正電荷を帯びた銅クラスター上では、以下の式に示すように、酸素と一酸化炭素とが共吸着して反応が停止した。
Cu + CO → Cu (CO)
一方、負電荷を帯びた銅クラスター上では、以下の式に示すように、一酸化炭素の酸化反応が進行した。
Cu + CO → Cu + CO
図2に負電荷を帯びた銅クラスターのサイズに基づく反応断面積を示す。特に5量体及び9量体の銅クラスターで極めて大きな反応断面積が得られた。
また、負電荷を帯びた銅クラスターを液体窒素で約−173℃まで低下させた場合でも、室温の場合と同程度の反応断面積が得られた。これは、室温だけではなく、低温条件においても一酸化炭素の酸化反応が進行することを示している。
なお、反応室に導入する一酸化炭素の濃度を増加していくと、酸素及び一酸化炭素のいずれも吸着していない銅クラスターが生成するようになった。この場合には、以下の式に示すような反応が起こっていると推定される。
Cu + 2CO → Cu + 2CO
生成したCu は一酸化炭素の酸化触媒として更に機能する。
2個よりも多くの酸素原子が吸着している負電荷を帯びた銅クラスターについても実験を行った。その結果、5量体の銅クラスターに4原子の酸素が吸着している場合であっても、2原子の酸素が吸着している場合と比べて半分程度の反応断面積を示した。
これらの結果から、負電荷を帯びた銅クラスター、特に負電荷を帯びた5量体及び9量体の銅クラスターは一酸化炭素と効率良く反応し、二酸化炭素を放出することが判明した。
本発明の負電荷を帯びた銅クラスターは一酸化炭素酸化触媒として利用することができる。
1 イオン銃
2 銅ターゲット
3 イオンレンズ
4 冷却室
5 四重極質量分析器
6 反応室
7 四重極質量分析器
8 二次電子増倍管

Claims (5)

  1. 負電荷を帯びた銅クラスターを含む一酸化炭素酸化触媒。
  2. 前記銅クラスターが5又は9個の銅原子からなる、請求項1に記載の一酸化炭素酸化触媒。
  3. 前記銅クラスターが担体に担持されている、請求項1又は2に記載の一酸化炭素酸化触媒。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の一酸化炭素酸化触媒の存在下で一酸化炭素と酸素とを反応させることを含む、一酸化炭素の酸化方法。
  5. 反応の温度が−200℃〜100℃である、請求項4に記載の酸化方法。
JP2011031307A 2011-02-16 2011-02-16 一酸化炭素酸化触媒 Expired - Fee Related JP5687512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031307A JP5687512B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 一酸化炭素酸化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031307A JP5687512B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 一酸化炭素酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166175A true JP2012166175A (ja) 2012-09-06
JP5687512B2 JP5687512B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46970875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031307A Expired - Fee Related JP5687512B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 一酸化炭素酸化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5687512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011560A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nitric oxide reducing catalyst, method for reducing nitric oxide, method for producing nitrogen, method for treating nitric oxide and carbon monoxide

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173444A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Agency Of Ind Science & Technol 電界放出型冷陰極及びその製造方法
WO2005095408A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nagoya Institute Of Technology ケージ状配位子を有する多核金属錯体
JP2006202688A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Asahi Kasei Corp 金属錯体の燃料電池用電極触媒
JP2007238601A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 多核金属錯体変性物及びその用途
JP2009523066A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 キャボット コーポレイション 合金触媒組成物ならびに同組成物の製造方法および使用方法
JP2009136807A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nagoya Institute Of Technology 酸化触媒およびその利用
JP2010215603A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 環状化合物、その金属錯体及び変性金属錯体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173444A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Agency Of Ind Science & Technol 電界放出型冷陰極及びその製造方法
WO2005095408A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nagoya Institute Of Technology ケージ状配位子を有する多核金属錯体
JP2006202688A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Asahi Kasei Corp 金属錯体の燃料電池用電極触媒
JP2009523066A (ja) * 2006-01-10 2009-06-18 キャボット コーポレイション 合金触媒組成物ならびに同組成物の製造方法および使用方法
JP2007238601A (ja) * 2006-02-08 2007-09-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 多核金属錯体変性物及びその用途
JP2009136807A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nagoya Institute Of Technology 酸化触媒およびその利用
JP2010215603A (ja) * 2009-02-23 2010-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 環状化合物、その金属錯体及び変性金属錯体

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014011598; TANG, D. Y. et al: 'Theoretical Study on Mechanism of Cu2--Catalyzed CO Oxidation' Acta Chimica Sinica Vol.68, No.14, 2010, p.1379-1384 *
JPN6014011601; HU, J.-P. et al: 'Reaction Mechanisms of CO Oxidation Catalyzed by Binary Copper Group Cluster Anions' Acta Physico-Chimica Sinica Vol.27, No.2, 20110105, p.329-336 *
JPN6014011604; REVELES, J. U. et al: 'Reactivity Trends in the Oxidation of CO by Anionic Transition Metal Oxide Clusters' J. Phys. Chem. C Vol.114, No.12, 20091124, p.5438-5446 *
JPN6014011605; MANZOLI, M. et al: 'CO oxidation over CuOx-CeO2-ZrO2 catalysts: Transient behaviour and role of copper clusters in conta' Applied Catalysis B: Environmental Vol.61, No.3-4, 20050623, p.192-205 *
JPN6014011608; 市橋正彦,外: '銅クラスターへの酸素吸着反応-サイズによるクラスターの構造転移と反応性変化' 日本物理学会講演概要集 Vol.65, No.1, Pt.4, 20100301, p.921, 日本物理学会 *
JPN6014011609; CHESHNOVSKY, O. et al: 'Ultraviolet photoelectron spectra of mass-selected copper clusters: Evolution of the 3d band' Physical Review Letters Vol.64, No.15, 19900409, p.1785-1788 *
JPN6014011613; GOBAL, F. et al: 'A comparative DFT study of atomic and molecular oxygen adsorption on neutral and negatively charged' Journal of Molecular Structure: THEOCHEM Vol.959, No.1-3, 20100807, p.15-21 *
JPN6014011615; CATLOW, C.R.A. et al: 'Computational approaches to the determination of active site structures and reaction mechanisms in h' Phil. Trans. R. Soc. A Vol.363, No.1829, 20050415, p.913-936 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015011560A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nitric oxide reducing catalyst, method for reducing nitric oxide, method for producing nitrogen, method for treating nitric oxide and carbon monoxide
JP2015042401A (ja) * 2013-07-25 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 一酸化窒素還元触媒、一酸化窒素の還元方法、窒素の製造方法、排気ガス浄化触媒、及び排気ガスの浄化方法
US20160175773A1 (en) * 2013-07-25 2016-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nitric oxide reducing catalyst, method for reducing nitric oxide, method for producing nitrogen, method for treating nitric oxide and carbon monoxide
US9707514B2 (en) 2013-07-25 2017-07-18 Toyota Jidoahs Kabushiki Kaisha Nitric oxide reducing catalyst, method for reducing nitric oxide, method for producing nitrogen, method for treating nitric oxide and carbon monoxide

Also Published As

Publication number Publication date
JP5687512B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Electrospray ionization mass spectrometry: A powerful platform for noble‐metal nanocluster analysis
Lang et al. Gas phase metal cluster model systems for heterogeneous catalysis
Weiske et al. Injection of helium atoms into doubly and triply charged carbon (C60) cations
Marotta et al. Products and mechanisms of the oxidation of organic compounds in atmospheric air plasmas
Vajda et al. Reactions of size-selected positively charged nickel clusters with carbon monoxide in molecular beams
JP5687512B2 (ja) 一酸化炭素酸化触媒
Balteanu et al. The effect of charge upon CO-adsorption by ionic group 5 and group 9 transition metal clusters
Maisser et al. Characterization of atmospheric-pressure spark generated atomic silver and gold clusters by time-of-flight mass spectrometry
Magdalinova et al. Hydrogenation catalysts based on platinum-and palladium-containing nanodiamonds
Dörner et al. Probing structural information of gas-phase peptides by near-edge x-ray absorption mass spectrometry
JP6204260B2 (ja) 一酸化窒素還元触媒、一酸化窒素の還元方法、窒素の製造方法、排気ガス浄化触媒、及び排気ガスの浄化方法
Gatchell et al. Complexes of gold and imidazole formed in helium nanodroplets
Wang et al. An investigation of the chemistry of molybdenum hexacarbonyl on thin dehydroxylated alumina films in ultrahigh vacuum
Chenakin et al. X-ray induced ion desorption from transition metal oxalates
Miyajima et al. Catalytic reactions of gas phase zirconium oxide clusters with NO and CO revealed by post heating
Sekimoto et al. Temperature dependence of magic number and first hydrated shell of various core water cluster ions Y−(H2O) n (Y= O2, HOx, NOx, COx) in atmospheric pressure negative corona discharge mass spectrometry
Heim et al. The challenge of generating iron-sulfur clusters
Schröder et al. Gas‐Phase Model Studies Relevant to the Decomposition of Transition‐Metal Nitrates M (NO3) 2 (M= Co, Ni) into Metal–Oxo Species
Di Leva et al. 14, 15N beam from cyanide compounds
Nakano et al. Structures of Magnesium Oxide Cluster Cations Studied Using Ion Mobility Mass Spectrometry
US20220281746A1 (en) Noble gas hydride, fuel, and method for producing noble gas hydride
Yin et al. Defect engineering enhances plasmonic-hot electrons exploitation for CO 2 reduction over polymeric catalysts
Patterson Structure and reactivity studies of size-selected transition metal sulfide nanoclusters in the gas phase and supported on gold (111)
de Petris et al. Isotope exchange in ionised CO2/CO mixtures: The role of asymmetrical C2O3+ ions
Williams Speciation of Ions Generated from Laser Ablation of Graphite Fluoride and Its Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5687512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees