JP2012164126A - Man-hour calculation device, man-hour calculation program, and man-hour calculation method - Google Patents

Man-hour calculation device, man-hour calculation program, and man-hour calculation method Download PDF

Info

Publication number
JP2012164126A
JP2012164126A JP2011023898A JP2011023898A JP2012164126A JP 2012164126 A JP2012164126 A JP 2012164126A JP 2011023898 A JP2011023898 A JP 2011023898A JP 2011023898 A JP2011023898 A JP 2011023898A JP 2012164126 A JP2012164126 A JP 2012164126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
man
file group
period
hour
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011023898A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5622604B2 (en
Inventor
Norimasa Horiguchi
典雅 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011023898A priority Critical patent/JP5622604B2/en
Publication of JP2012164126A publication Critical patent/JP2012164126A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5622604B2 publication Critical patent/JP5622604B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for calculating an accurate operation time.SOLUTION: A man-hour management device includes a recording part, an acquisition part and a calculation part. The recording part records access information indicating access to a file group, an object identifier indicating an active object on a screen out of an object group corresponding to the file group, and an operation time at which an operation is performed. The acquisition part acquires file group information for specifying the file group from a storage device. The calculation part detects a first period in which the object corresponding to the file group is active and a second period which is longer than a threshold value from periods between consecutive two operation times based on the access information, the object identifier, the operation time and the file group information, and calculates a man-hour of the file group by removing the second period from the first period.

Description

本発明の実施形態は、コンピュータを用いる作業の工数を算出する技術に関する。   Embodiments described herein relate generally to a technique for calculating man-hours for work using a computer.

コンピュータを用いる作業の工数の管理は例えば、その作業を行った作業者がコンピュータに作業内容や作業時間を入力した結果に基づいて行われている。   The man-hour management of the work using the computer is performed, for example, based on the result of the work person or work time input to the computer.

関連する技術として、以下の文献が開示されている。   The following documents are disclosed as related techniques.

特開2008−129825号公報JP 2008-129825 A 特開2006−172408号公報JP 2006-172408 A

作業者が作業時間を入力する場合、作業内容や作業時間を誤って入力したり、実際の作業時間と異なる値を入力したりすることがある。このような理由により、正確な作業時間を管理することができない場合がある。また、コンピュータが作業時間を算出する場合、起動時間や終了時間を用いても正確な作業時間を算出することができない場合がある。   When the worker inputs the work time, the work content and the work time may be input incorrectly, or a value different from the actual work time may be input. For these reasons, it may not be possible to manage the correct work time. In addition, when the computer calculates the work time, it may not be possible to calculate the correct work time even if the start time and the end time are used.

本発明の実施形態は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、正確な作業時間を算出する技術を提供することを目的とする。   An embodiment of the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a technique for calculating an accurate work time.

上述した課題を解決するため、本実施形態の工数管理装置は、記録部と取得部と算出部とを備える。記録部は、ファイル群へのアクセスを示すアクセス情報と、前記ファイル群に対応するオブジェクト群のうち画面上のアクティブなオブジェクトを示すオブジェクト識別子と、操作が行われた時刻である操作時刻とを記録する。取得部は、前記ファイル群を指定するためのファイル群情報を記憶装置から取得する。算出部は、前記アクセス情報と前記オブジェクト識別子と前記操作時刻と前記ファイル群情報とに基づいて、前記ファイル群に対応するオブジェクトがアクティブである第1期間と、連続する二つの操作時刻の間の期間のうちしきい値以上の長さを有する第2期間とを検出し、前記第1期間から前記第2期間を除くことにより前記ファイル群の工数を算出する。   In order to solve the above-described problem, the man-hour management device of the present embodiment includes a recording unit, an acquisition unit, and a calculation unit. The recording unit records access information indicating access to the file group, an object identifier indicating an active object on the screen among the object group corresponding to the file group, and an operation time which is a time when the operation is performed. To do. The acquisition unit acquires file group information for designating the file group from the storage device. Based on the access information, the object identifier, the operation time, and the file group information, the calculation unit determines whether the object corresponding to the file group is active and the two consecutive operation times. The second period having a length equal to or greater than the threshold value is detected in the period, and the man-hour of the file group is calculated by excluding the second period from the first period.

実施形態の工数算出装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the man-hour calculation apparatus of embodiment. 実施形態の工数算出装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the man-hour calculation apparatus of embodiment. 工数算出部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a man-hour calculation part. 操作ログの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the operation log. 工数ポリシの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the man-hour policy. データ生成部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a data generation part. 空白期間ポリシの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of the blank period policy. ファイルの工数を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the man-hour of a file. 工数データの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of man-hour data. 第1の工数集計データの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of 1st man-hour total data. 第2の工数集計データの内容を示す図である。It is a figure which shows the content of 2nd man-hour total data.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず、実施形態の工数算出装置のハードウェア構成について説明する。   First, the hardware configuration of the man-hour calculation device of the embodiment will be described.

図1は、実施形態の工数算出装置のハードウェア構成を示すブロック図である。実施形態の工数算出装置1のハードウェアはコンピュータにより実現され、プロセッサ11と、記憶部12と、入力デバイス16と、出力デバイス17とを有する。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a man-hour calculating apparatus according to the embodiment. The hardware of the man-hour calculation apparatus 1 of the embodiment is realized by a computer, and includes a processor 11, a storage unit 12, an input device 16, and an output device 17.

プロセッサ11は記憶部12に格納されたプログラム及びデータに従って動作することにより工数算出装置1の機能を実現する。また、プロセッサ11は、時刻を計測する。入力デバイス16は、ユーザによる操作を検出してプロセッサ11へ渡すデバイスであり、ポインティング・デバイスやキーボードなどである。出力デバイス17は、プロセッサ11から渡された情報を表示するデバイスであり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどである。この例において記憶装置は、記憶部12である。この例において画面は、出力デバイス17である。   The processor 11 implements the function of the man-hour calculating device 1 by operating according to the program and data stored in the storage unit 12. Further, the processor 11 measures time. The input device 16 is a device that detects an operation by the user and passes it to the processor 11, and is a pointing device, a keyboard, or the like. The output device 17 is a device that displays information passed from the processor 11, and is a liquid crystal display, an organic EL display, or the like. In this example, the storage device is the storage unit 12. In this example, the screen is the output device 17.

記憶部12は更に、予め定義された工数ポリシ71及び空白期間ポリシ72を格納する。   The storage unit 12 further stores a man-hour policy 71 and a blank period policy 72 defined in advance.

次に、工数算出装置1の機能構成について説明する。   Next, the functional configuration of the man-hour calculation device 1 will be described.

図2は、実施形態の工数算出装置の機能構成を示すブロック図である。実施形態の工数算出装置1の機能は、オブジェクト管理部31と、アプリケーション32a,32bと、工数算出部33とを有する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the man-hour calculating apparatus according to the embodiment. The function of the man-hour calculating device 1 according to the embodiment includes an object management unit 31, applications 32a and 32b, and a man-hour calculating unit 33.

オブジェクト管理部31は、ユーザによる入力デバイス16の操作を示す入力情報をアプリケーション32a,32bへ渡し、アプリケーション32a,32bから渡された出力情報を出力デバイス17に表示させる。また、オブジェクト管理部31は、工数算出装置1の起動と共に実行される。オブジェクト管理部31は、オペレーティング・システムやウィンドウ・マネージャなどである。   The object management unit 31 passes input information indicating the operation of the input device 16 by the user to the applications 32a and 32b, and causes the output device 17 to display the output information passed from the applications 32a and 32b. Further, the object management unit 31 is executed together with the activation of the man-hour calculation device 1. The object management unit 31 is an operating system, a window manager, or the like.

また、オブジェクト管理部31は、アプリケーション32a,32bにより開かれているファイルの夫々にオブジェクトを割り当てる。この例においてオブジェクトは、出力デバイス17の画面に表示されるウィンドウ・オブジェクトである。また、オブジェクト管理部31は、オブジェクトがアクティブであるか否かなど、オブジェクトの状態を管理する。また、オブジェクト管理部31は、入力情報に基づいて入力デバイス16が操作されたことを示す操作イベントを発生させる。また、オブジェクト管理部31は、アプリケーション32a,32bによりファイルのアクセスが行われたことを示すアクセス・イベントを発生させる。また、オブジェクト管理部31は、プロセッサ11により計測された時刻を工数算出部33へ渡す。   The object management unit 31 assigns an object to each of the files opened by the applications 32a and 32b. In this example, the object is a window object displayed on the screen of the output device 17. The object management unit 31 manages the state of the object, such as whether or not the object is active. Further, the object management unit 31 generates an operation event indicating that the input device 16 has been operated based on the input information. In addition, the object management unit 31 generates an access event indicating that a file is accessed by the applications 32a and 32b. In addition, the object management unit 31 passes the time measured by the processor 11 to the man-hour calculation unit 33.

アプリケーション32a,32bは、オブジェクト管理部31からの入力情報を用いて処理を行い、処理の結果に基づいて出力情報を生成しオブジェクト管理部31へ渡す。アプリケーション32a,32bは、オブジェクト管理部31により割り当てられたオブジェクトを用いてファイルを編集し、記憶部12へ書き込む。また、アプリケーション32a,32bは、記憶部12に格納されたファイルに対応してオブジェクト管理部31により割り当てられたオブジェクトを用いて、そのファイルを記憶部12から読み出す。   The applications 32 a and 32 b perform processing using the input information from the object management unit 31, generate output information based on the processing result, and pass it to the object management unit 31. The applications 32 a and 32 b edit the file using the object assigned by the object management unit 31 and write it in the storage unit 12. The applications 32 a and 32 b read the file from the storage unit 12 using the object assigned by the object management unit 31 corresponding to the file stored in the storage unit 12.

次に、工数算出部33の動作について説明する。工数算出部33は、記録部40と、取得部41と、データ生成部42とを有する。この例において算出部は、データ生成部42である。   Next, the operation of the manhour calculation unit 33 will be described. The manhour calculation unit 33 includes a recording unit 40, an acquisition unit 41, and a data generation unit 42. In this example, the calculation unit is the data generation unit 42.

図3は、工数算出部33の動作を示すフローチャートである。工数算出装置1において、オブジェクト管理部31及びアプリケーション32a,32bが動作しているとする。このとき記録部40は、ファイル群へのアクセスを示すアクセス情報と、ファイル群に対応するオブジェクト群のうち出力デバイス17の画面上のアクティブなオブジェクトを示すオブジェクト識別子と、入力デバイス16の操作が行われた時刻である操作時刻とを操作ログ61として記録する(S12)。   FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the man-hour calculation unit 33. In the man-hour calculation device 1, it is assumed that the object management unit 31 and the applications 32a and 32b are operating. At this time, the recording unit 40 performs access information indicating access to the file group, an object identifier indicating an active object on the screen of the output device 17 among the object group corresponding to the file group, and an operation of the input device 16. The operation time that is the time of the change is recorded as the operation log 61 (S12).

S12について以下に詳述する。記録部40は、オブジェクト管理部31によるイベントを監視する。オブジェクト管理部31がイベントを発生させた場合、記録部40は、オブジェクト管理部31からイベントに関するイベント情報を取得し、イベント情報に基づいて操作ログ61のエントリを生成し記憶部12に記録する。   S12 will be described in detail below. The recording unit 40 monitors events by the object management unit 31. When the object management unit 31 generates an event, the recording unit 40 acquires event information regarding the event from the object management unit 31, generates an entry of the operation log 61 based on the event information, and records it in the storage unit 12.

イベントがアクセス・イベントである場合、イベント情報は、アクセスを示すアクセス情報とオブジェクト識別子とを含む。アクセス情報は、アクセスされたファイルを示すファイル識別子と、アクセス内容とを含む。この例においてファイル識別子は、ファイルのパス名とファイル名とを含む。この例においてアクセス内容は、ファイルのオープン処理やクローズ処理を示す。イベントが操作イベントである場合、イベント情報は、操作イベントが発生した時刻である操作時刻とオブジェクト識別子とを含む。オブジェクト識別子は、イベントが発生したときのアクティブなオブジェクトを示す。   When the event is an access event, the event information includes access information indicating access and an object identifier. The access information includes a file identifier indicating the accessed file and access contents. In this example, the file identifier includes a path name and a file name of the file. In this example, the access contents indicate file open processing and close processing. When the event is an operation event, the event information includes an operation time that is a time when the operation event occurs and an object identifier. The object identifier indicates the active object when the event occurs.

図4は、操作ログ61の内容を示す図である。操作ログ61は、イベント毎のエントリを有する。また操作ログ61はフィールドとして、オブジェクト識別子とオープン時刻と操作時刻とクローズ時刻とファイル識別子とを有する。   FIG. 4 is a diagram showing the contents of the operation log 61. The operation log 61 has an entry for each event. The operation log 61 includes, as fields, an object identifier, an open time, an operation time, a close time, and a file identifier.

オープン処理を示すアクセス・イベントが発生した場合、記録部40はそのイベントの発生時刻であるオープン時刻とオープン処理されたファイルのファイル識別子とを、操作ログ61のエントリに含める。クローズ処理を示すアクセス・イベントが発生した場合、記録部40はそのイベントの発生時刻であるクローズ時刻とクローズ処理されたファイルのファイル識別子とを、操作ログ61のエントリに含める。操作イベントが発生した場合、記録部40はそのイベントの発生時刻である操作時刻を、操作ログ61のエントリに含める。この例においてアクセス情報は、オープン時刻とクローズ時刻とファイル識別子である。アクセス・イベント発生時の操作ログ61のエントリにより、オブジェクト識別子とファイル識別子が関連付けられる。   When an access event indicating an open process occurs, the recording unit 40 includes the open time, which is the occurrence time of the event, and the file identifier of the file subjected to the open process in the entry of the operation log 61. When an access event indicating the close process occurs, the recording unit 40 includes the close time as the occurrence time of the event and the file identifier of the file subjected to the close process in the entry of the operation log 61. When an operation event occurs, the recording unit 40 includes the operation time, which is the occurrence time of the event, in the operation log 61 entry. In this example, the access information includes an open time, a close time, and a file identifier. The object identifier and the file identifier are associated with each other by the entry of the operation log 61 when the access event occurs.

次に取得部41は、ファイル群を指定するための工数ポリシ71を記憶部12から取得する(S14)。この例において或るファイル群は、製品に関する或る製番(製品の管理番号)の或る工程に属する複数のファイルである。一つの製番で示された製品は、予め定義された少なくとも一つの工程(フェーズ)により製造される。この例においてファイル群情報は、工数ポリシ71である。   Next, the acquisition unit 41 acquires a man-hour policy 71 for designating a file group from the storage unit 12 (S14). In this example, a certain file group is a plurality of files belonging to a certain process of a certain product number (product management number) relating to a product. A product indicated by one production number is produced by at least one predefined process (phase). In this example, the file group information is a man-hour policy 71.

S14について以下に詳述する。ユーザが工数の算出の対象となる過去の期間である対象期間を、入力デバイス16により入力すると、取得部41は、記憶部12に格納された工数ポリシ71を取得する。   S14 will be described in detail below. When the user inputs a target period, which is a past period for which the man-hour is calculated, using the input device 16, the acquisition unit 41 acquires the man-hour policy 71 stored in the storage unit 12.

図5は、工数ポリシ71の内容を示す図である。この例において工数ポリシ71はファイル群毎の、製番と工程名とファイル群識別子とを有する。この例においてファイル群識別子は、そのファイル群が置かれたディレクトリを示すパス名である。この例においてユーザは予め定義された規則に従い、或る製番の或る工程に属するファイル群を同じディレクトリに置く。これにより、取得部71は、各ファイル群内のファイルを認識する。   FIG. 5 shows the contents of the man-hour policy 71. In this example, the man-hour policy 71 has a production number, a process name, and a file group identifier for each file group. In this example, the file group identifier is a path name indicating a directory in which the file group is placed. In this example, the user places a group of files belonging to a certain process with a certain production number in the same directory according to a predefined rule. Thereby, the acquisition unit 71 recognizes files in each file group.

なお、ファイル群識別子は、ファイル群の各ファイルのデータに含まれた識別子であっても良い。この場合のファイル群識別子は例えば、製番及び工程を示すテキストである。この場合、取得部41は、記憶部12に格納された複数のファイルの夫々に含まれたファイル群識別子により、そのファイルが属するファイル群を認識する。また、ファイル群内の各ファイル名がファイル群識別子を含んでも良い。   The file group identifier may be an identifier included in the data of each file in the file group. In this case, the file group identifier is, for example, text indicating a production number and a process. In this case, the acquisition unit 41 recognizes the file group to which the file belongs based on the file group identifier included in each of the plurality of files stored in the storage unit 12. Each file name in the file group may include a file group identifier.

また、ユーザがファイル群内の各ファイル名を工数ポリシ71に登録しても良い。この場合、取得部71は、工数ポリシ71に示されたファイル名により、各ファイル群内のファイルを認識する。   Further, the user may register each file name in the file group in the man-hour policy 71. In this case, the acquisition unit 71 recognizes files in each file group based on the file name indicated in the man-hour policy 71.

次にデータ生成部42は、アクセス情報とオブジェクト識別子と操作時刻と工数ポリシ71とに基づいて、或るファイル群に対応するオブジェクトがアクティブである期間であるアクティブ期間と、操作時刻の間の期間のうちしきい値以上の長さを有する期間である空白期間とを検出し、アクティブ期間から空白期間を除くことによりそのファイル群の工数を算出し(S16)、このフローを終了する。この例において第1期間は、ファイル群のアクティブ期間である。この例において第2期間は、空白期間である。   Next, the data generation unit 42, based on the access information, the object identifier, the operation time, and the man-hour policy 71, an active period in which an object corresponding to a certain file group is active and a period between the operation times The blank period, which is a period having a length equal to or greater than the threshold, is detected, and the man-hour of the file group is calculated by removing the blank period from the active period (S16), and this flow is terminated. In this example, the first period is an active period of the file group. In this example, the second period is a blank period.

S16について以下に詳述する。図6は、データ生成部42の動作を示すフローチャートである。データ生成部42は、工数データ生成部53と、工数集計データ生成部54とを有する。   S16 will be described in detail below. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the data generation unit 42. The data generation unit 42 includes a man-hour data generation unit 53 and a man-hour total data generation unit 54.

まず工数データ生成部53は、ユーザにより入力された対象期間をオブジェクト管理部31から取得する。対象期間は例えば、開始日時と終了日時とで表される。次に工数データ生成部53は操作ログ61から、取得部41に認識されたファイル群内の各ファイルのファイル識別子を含むエントリを検出し、そのエントリからファイル識別子とそれに対応するオブジェクト識別子とを取得する。次に工数データ生成部53は取得されたオブジェクト識別子と対象期間内の操作時刻とを含むエントリを、記憶部12から読み出して対象エントリとする(S22)。   First, the man-hour data generation unit 53 acquires the target period input by the user from the object management unit 31. The target period is represented by, for example, a start date and time and an end date and time. Next, the manhour data generation unit 53 detects an entry including the file identifier of each file in the file group recognized by the acquisition unit 41 from the operation log 61, and acquires the file identifier and the corresponding object identifier from the entry. To do. Next, the man-hour data generation unit 53 reads the entry including the acquired object identifier and the operation time within the target period from the storage unit 12 and sets it as the target entry (S22).

次に工数データ生成部53は、記憶部12に格納された空白期間ポリシ72と対象エントリ内のファイル識別子とに基づいて、時間しきい値を決定する(S24)。   Next, the manhour data generation unit 53 determines a time threshold value based on the blank period policy 72 stored in the storage unit 12 and the file identifier in the target entry (S24).

図7は、空白期間ポリシ72の内容を示す図である。空白期間ポリシ72は、ファイル種類毎の時間しきい値[分]を定義する。この例においてファイル種類は、ファイル名に含まれる拡張子であり、そのファイルを作成するアプリケーション32a,32bに関連付けられている。この例において、ドキュメント作成アプリケーション(拡張子doc,xls,ppt)の時間しきい値、およびプログラム開発アプリケーションの時間しきい値は30分、メール編集アプリケーション(拡張子msg)の時間しきい値は10分と定義されている。これにより工数データ生成部53は、対象エントリ内の各ファイル識別子に基づいてファイル種類を認識し、そのファイル種類に対応する時間しきい値を選択する。   FIG. 7 is a diagram showing the contents of the blank period policy 72. The blank period policy 72 defines a time threshold value [minutes] for each file type. In this example, the file type is an extension included in the file name, and is associated with the applications 32a and 32b that create the file. In this example, the time threshold of the document creation application (extension doc, xls, ppt), the time threshold of the program development application is 30 minutes, and the time threshold of the mail editing application (extension msg) is 10. Defined as minutes. Thereby, the manhour data generation unit 53 recognizes the file type based on each file identifier in the target entry, and selects a time threshold value corresponding to the file type.

なお、空白期間ポリシ72は、工程毎の時間しきい値を定義しても良い。この場合、工数データ生成部53は工数ポリシ71に基づいて、対象エントリ内のファイル識別子に対応する工程を認識し、その工程に対応する時間しきい値を選択する。   The blank period policy 72 may define a time threshold value for each process. In this case, the man-hour data generation unit 53 recognizes a process corresponding to the file identifier in the target entry based on the man-hour policy 71, and selects a time threshold corresponding to the process.

次に工数データ生成部53は、対象エントリ内の操作時刻のうち連続する二つのエントリの操作時刻の差の時間を算出し、差の時間が時間しきい値以上の長さを有する期間である空白期間を検出する(S26)。つまり空白期間は、時間しきい値以上の時間に亘って、入力デバイス16の操作が行われなかった期間である。ここで工数データ生成部53は、それら二つのエントリのうち前のエントリを用いて選択された時間しきい値を用いる。   Next, the man-hour data generation unit 53 calculates a difference time between two operation times among the operation times in the target entry, and the difference time is a period having a length equal to or longer than a time threshold value. A blank period is detected (S26). That is, the blank period is a period in which the operation of the input device 16 is not performed for a time equal to or greater than the time threshold. Here, the man-hour data generating unit 53 uses the time threshold value selected using the previous entry of the two entries.

次に工数データ生成部53は、対象エントリ内のオブジェクト識別子とファイル識別子に基づいて、ファイル群内の夫々のファイルに対応するオブジェクトがアクティブである期間を検出し、そのファイルのアクティブ期間とする(S32)。ここで、工数データ生成部53は、同一のオブジェクト識別子が連続する期間をそのオブジェクト識別子に対応するファイルのアクティブ期間とする。この例において第3期間は、ファイル群の各ファイルのアクティブ期間である。   Next, the manhour data generation unit 53 detects a period in which the object corresponding to each file in the file group is active based on the object identifier and the file identifier in the target entry, and sets the active period of the file ( S32). Here, the manhour data generating unit 53 sets a period in which the same object identifiers are continuous as an active period of a file corresponding to the object identifier. In this example, the third period is an active period of each file in the file group.

次に工数データ生成部53はファイル群の各ファイルについて、アクティブ期間から空白期間を除いた実作業期間を検出し、実作業期間の長さを工数とすることにより、ファイル群の各ファイルの工数を算出する。次に工数データ生成部53は、ファイル群の各ファイルの工数を含む工数データ81を生成して記憶部12へ書き込む(S34)。   Next, the man-hour data generation unit 53 detects the actual work period obtained by removing the blank period from the active period for each file in the file group, and the man-hour of each file in the file group is determined by setting the length of the actual work period as a man-hour. Is calculated. Next, the man-hour data generating unit 53 generates man-hour data 81 including the man-hours of each file in the file group and writes the man-hour data 81 to the storage unit 12 (S34).

図8は、ファイルの工数を示す模式図である。対象とするファイルのアクティブ期間の中に空白期間が存在する場合を示す。この図は、時間軸上で、対象とするファイルのアクティブ期間と操作イベントと空白期間と実作業期間とを示す。作業開始時刻は、アクティブ期間の開始時刻である。作業終了時刻は、アクティブ期間の終了時刻である。既存ファイルの作業である場合、作業開始時刻はそのファイルのオープン時刻であり、作業終了時刻はそのファイルのクローズ時刻である。作業時間は、アクティブ期間の長さである。作業空白時間は、空白期間の長さである。工数データ生成部53は、アクティブ期間のうち空白期間を除いた期間を実作業期間とし、その長さを対象とするファイルの工数とする。即ち、ファイルの工数は、そのファイルの作業時間−作業空白時間である。   FIG. 8 is a schematic diagram showing the man-hours of the file. Indicates a case where a blank period exists in the active period of the target file. This figure shows the active period, operation event, blank period, and actual work period of the target file on the time axis. The work start time is the start time of the active period. The work end time is the end time of the active period. When the work is an existing file, the work start time is the open time of the file, and the work end time is the close time of the file. The working time is the length of the active period. The working blank time is the length of the blank period. The man-hour data generation unit 53 sets the period of the active period excluding the blank period as the actual work period, and sets the length as the man-hour of the target file. That is, the man-hour of a file is the work time of the file-work blank time.

図9は、工数データ81の内容を示す図である。工数データ81はファイル毎の、ファイル名と作業開始時刻と作業終了時刻と作業時間[時間]と作業空白時間[時間]と工数[時間]と製番と工程名とを有する。工数データ生成部53は各ファイルについて、ファイル識別子内のファイル名と、作業開始時刻と、作業終了時刻と、作業時間と、作業空白時間とを、工数データ81に含める。また工数データ生成部53は各ファイルについて、工数ポリシ71に基づき認識された製番および工程名を工数データ81に含める。   FIG. 9 is a diagram showing the contents of the manhour data 81. The man-hour data 81 includes a file name, a work start time, a work end time, a work time [hour], a work blank time [hour], a man-hour [hour], a production number, and a process name for each file. For each file, the manhour data generating unit 53 includes the file name in the file identifier, the work start time, the work end time, the work time, and the work blank time in the manhour data 81. In addition, the man-hour data generation unit 53 includes the manufacturing number and process name recognized based on the man-hour policy 71 in the man-hour data 81 for each file.

次に工数集計データ生成部54は、記憶部12に格納されたファイル群の各ファイルの工数データ81を取得し、ファイル群の各ファイルの工数を集計することにより、ファイル群の工数を算出し、ファイル群の工数を含む工数集計データ82を生成して記憶部12へ書き込み(S36)、このフローを終了する。   Next, the man-hour totaling data generating unit 54 acquires the man-hour data 81 of each file of the file group stored in the storage unit 12, and calculates the man-hour of the file group by totaling the man-hours of each file of the file group. Then, the man-hour totaling data 82 including the man-hours of the file group is generated and written to the storage unit 12 (S36), and this flow is finished.

図10は、第1の工数集計データ82の内容を示す図である。この工数集計データ82はファイル群毎の、製番と工程名と工数[時間]とを有する。工数集計データ生成部54は各ファイル群について、工数ポリシ71に示された製番と工程名を工数集計データ82に含める。   FIG. 10 is a diagram showing the contents of the first man-hour totaling data 82. The man-hour totaling data 82 includes a production number, a process name, and a man-hour [time] for each file group. The man-hour totaling data generation unit 54 includes, for each file group, the manufacturing number and process name indicated in the man-hour policy 71 in the man-hour totaling data 82.

なお、工数集計データ生成部54は対象期間内の日付毎に工数を集計しても良いし、製番毎に工数を集計しても良い。図11は、第2の工数集計データ82の内容を示す図である。この例において対象期間は、2010年9月1日から9月7日である。この工数集計データ82は製番毎、対象期間内の日付毎の、工数とを有する。この工数集計データ82の第1行は日付を示し、第2行は曜日を示す。また対象とする製番の右側に示された工数のうち、第1行は、対象とする製番の工数のうち対応する日付の工数を集計した値[時間]であり、第2行は、対象とする製番の工数を対象期間の開始から対応する日付まで累積した値[時間]である。   The man-hour totaling data generation unit 54 may total man-hours for each date within the target period, or may total man-hours for each product number. FIG. 11 is a diagram showing the contents of the second man-hour totaling data 82. In this example, the target period is from September 1, 2010 to September 7. This man-hour total data 82 includes man-hours for each product number and for each date within the target period. The first line of the man-hour totaling data 82 indicates the date, and the second line indicates the day of the week. Also, among the man-hours indicated on the right side of the target product number, the first row is a value [time] obtained by totaling the man-hours of the corresponding date among the man-hours of the target product number, and the second row is It is a value [time] obtained by accumulating the man-hours of the target product number from the start of the target period to the corresponding date.

なお、データ生成部42は、ファイル群内のファイルに対応する全てのオブジェクト識別子を有するエントリをファイル群のアクティブ期間としても良い。この場合、データ生成部42は、ファイル群のアクティブ期間から空白期間を除くことによりファイル群の実作業期間を検出し、その実作業期間の長さをファイル群の工数とし、工数集計データ82を生成しても良い。   Note that the data generation unit 42 may use entries having all object identifiers corresponding to files in the file group as the active period of the file group. In this case, the data generation unit 42 detects the actual work period of the file group by removing the blank period from the active period of the file group, generates the man-hour totaling data 82 with the length of the actual work period as the man-hour of the file group. You may do it.

この実施形態によれば、複数のファイルの操作が並行して行われた場合であっても、それら複数のファイルに対応するオブジェクトがアクティブである期間を検出することにより、正確な工数を算出することができる。また、或る時間以上に亘って操作が行われない期間を検出して工数から除くことにより正確な工数を算出することができる。また、製番や工程などで関連付けられたファイル群の工数を集計することができる。   According to this embodiment, even when operations of a plurality of files are performed in parallel, an accurate man-hour is calculated by detecting a period in which an object corresponding to the plurality of files is active. be able to. In addition, an accurate man-hour can be calculated by detecting a period during which no operation is performed for a certain period of time and removing it from the man-hour. In addition, the man-hours of the file group associated with the production number, process, etc. can be totaled.

プロセッサ11に工数算出部33の機能を実行させる工数算出プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていても良い。このコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、ディスクや半導体メモリを含む。その形態は、工数算出装置1の内部に設けられた記憶部12、工数算出装置1の外部に設けられた記憶装置、可搬型記録媒体、他の工数算出装置の記憶装置を含む。また、可搬型記録媒体が工数算出プログラムを格納し、工数算出装置1がこの可搬型記録媒体の読み取り装置を有する場合、工数算出装置1はこの記録媒体から工数算出プログラムを読み取っても良い。あるいは、他のコンピュータが工数算出プログラムを格納し、工数算出装置1が他のコンピュータに接続されている場合、工数算出装置1は他のコンピュータから工数算出プログラムを受信しても良い。   A man-hour calculation program for causing the processor 11 to execute the function of the man-hour calculation unit 33 may be stored in a computer-readable recording medium. This computer-readable recording medium includes a disk and a semiconductor memory. The form includes a storage unit 12 provided inside the man-hour calculating device 1, a storage device provided outside the man-hour calculating device 1, a portable recording medium, and a storage device of another man-hour calculating device. Further, when the portable recording medium stores a man-hour calculating program and the man-hour calculating device 1 has a reading device for the portable recording medium, the man-hour calculating device 1 may read the man-hour calculating program from this recording medium. Alternatively, when another computer stores the manhour calculation program and the manhour calculation device 1 is connected to another computer, the manhour calculation device 1 may receive the manhour calculation program from the other computer.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1 工数算出装置、11 プロセッサ、12 記憶部、16 入力デバイス、17 出力デバイス、31 オブジェクト管理部、32a,32b アプリケーション、33 工数算出部、40 記録部、41 取得部、42 データ生成部、53 工数データ生成部、54 集計データ生成部、61 操作ログ、71 工数ポリシ、72 空白期間ポリシ、81 工数データ、82 工数集計データ。 1 man-hour calculating device, 11 processor, 12 storage unit, 16 input device, 17 output device, 31 object management unit, 32a, 32b application, 33 man-hour calculating unit, 40 recording unit, 41 obtaining unit, 42 data generating unit, 53 man-hours Data generation unit, 54 total data generation unit, 61 operation log, 71 man-hour policy, 72 blank period policy, 81 man-hour data, 82 man-hour total data.

Claims (6)

ファイル群へのアクセスを示すアクセス情報と、前記ファイル群に対応するオブジェクト群のうち画面上のアクティブなオブジェクトを示すオブジェクト識別子と、操作が行われた時刻である操作時刻とを記録する記録部と、
前記ファイル群を指定するためのファイル群情報を記憶装置から取得する取得部と、
前記アクセス情報と前記オブジェクト識別子と前記操作時刻と前記ファイル群情報とに基づいて、前記ファイル群に対応するオブジェクトがアクティブである第1期間と、連続する二つの操作時刻の間の期間のうちしきい値以上の長さを有する第2期間とを検出し、前記第1期間から前記第2期間を除くことにより前記ファイル群の工数を算出する算出部と、
を備える工数算出装置。
A recording unit for recording access information indicating access to the file group, an object identifier indicating an active object on the screen among the object group corresponding to the file group, and an operation time which is a time when the operation is performed; ,
An acquisition unit for acquiring file group information for designating the file group from a storage device;
Based on the access information, the object identifier, the operation time, and the file group information, a first period during which an object corresponding to the file group is active and a period between two consecutive operation times. A calculation unit that detects a second period having a length equal to or greater than a threshold and calculates the man-hour of the file group by excluding the second period from the first period;
A man-hour calculation device comprising:
前記算出部は、前記ファイル群内の夫々のファイルについて前記ファイルに対応するオブジェクトがアクティブにされた期間である第3期間を検出し、前記第3期間から前記第2期間を除くことにより前記ファイル群内の夫々のファイルの工数を算出し、前記ファイル群内の夫々のファイルの工数を集計することにより前記ファイル群の工数を算出する、
請求項1に記載の工数算出装置。
The calculation unit detects, for each file in the file group, a third period in which an object corresponding to the file is activated, and excludes the second period from the third period. Calculating the man-hour of each file in the group and calculating the man-hour of the file group by counting the man-hours of each file in the file group;
The man-hour calculation apparatus according to claim 1.
前記算出部は、前記オブジェクト識別子に対応するファイルの種類に基づいて前記しきい値を決定する、
請求項1又は請求項2に記載の工数算出装置。
The calculating unit determines the threshold based on a file type corresponding to the object identifier;
The man-hour calculation apparatus of Claim 1 or Claim 2.
前記取得部は、前記ファイル群のデータから前記ファイル群情報を抽出する、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の工数算出装置。
The acquisition unit extracts the file group information from the data of the file group;
The man-hour calculation apparatus in any one of Claim 1 thru | or 3.
ファイル群へのアクセスを示すアクセス情報と、前記ファイル群に対応するオブジェクト群のうち画面上のアクティブなオブジェクトを示すオブジェクト識別子と、操作が行われた時刻である操作時刻とを記録し、
前記ファイル群を指定するためのファイル群情報を記憶装置から取得し、
前記アクセス情報と前記オブジェクト識別子と前記操作時刻と前記ファイル群情報とに基づいて、前記ファイル群に対応するオブジェクトがアクティブである第1期間と、連続する二つの操作時刻の間の期間のうちしきい値以上の長さを有する第2期間とを検出し、前記第1期間から前記第2期間を除くことにより前記ファイル群の工数を算出する
ことをコンピュータに実行させる工数算出プログラム。
Recording access information indicating access to the file group, an object identifier indicating an active object on the screen among the object group corresponding to the file group, and an operation time which is a time when the operation is performed,
Obtaining file group information for designating the file group from a storage device;
Based on the access information, the object identifier, the operation time, and the file group information, a first period during which an object corresponding to the file group is active and a period between two consecutive operation times. A man-hour calculation program for causing a computer to detect a second period having a length equal to or greater than a threshold value and to calculate the man-hour of the file group by excluding the second period from the first period.
ファイル群へのアクセスを示すアクセス情報と、前記ファイル群に対応するオブジェクト群のうち画面上のアクティブなオブジェクトを示すオブジェクト識別子と、操作が行われた時刻である操作時刻とを記録し、
前記ファイル群を指定するためのファイル群情報を記憶装置から取得し、
前記アクセス情報と前記オブジェクト識別子と前記操作時刻と前記ファイル群情報とに基づいて、前記ファイル群に対応するオブジェクトがアクティブである第1期間と、連続する二つの操作時刻の間の期間のうちしきい値以上の長さを有する第2期間とを検出し、前記第1期間から前記第2期間を除くことにより前記ファイル群の工数を算出する
工数算出方法。
Recording access information indicating access to the file group, an object identifier indicating an active object on the screen among the object group corresponding to the file group, and an operation time which is a time when the operation is performed,
Obtaining file group information for designating the file group from a storage device;
Based on the access information, the object identifier, the operation time, and the file group information, a first period during which an object corresponding to the file group is active and a period between two consecutive operation times. A man-hour calculating method for detecting a second period having a length equal to or greater than a threshold and calculating the man-hour of the file group by excluding the second period from the first period.
JP2011023898A 2011-02-07 2011-02-07 Man-hour calculating device, man-hour calculating program, and man-hour calculating method Expired - Fee Related JP5622604B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023898A JP5622604B2 (en) 2011-02-07 2011-02-07 Man-hour calculating device, man-hour calculating program, and man-hour calculating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023898A JP5622604B2 (en) 2011-02-07 2011-02-07 Man-hour calculating device, man-hour calculating program, and man-hour calculating method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012164126A true JP2012164126A (en) 2012-08-30
JP5622604B2 JP5622604B2 (en) 2014-11-12

Family

ID=46843460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023898A Expired - Fee Related JP5622604B2 (en) 2011-02-07 2011-02-07 Man-hour calculating device, man-hour calculating program, and man-hour calculating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622604B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222171A (en) * 2001-01-29 2002-08-09 Jsr Corp Security system for information processing
JP2005228192A (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd Operation time totaling system and its method
JP2007188201A (en) * 2006-01-12 2007-07-26 Hitachi Software Eng Co Ltd Attendance management system
JP2008129825A (en) * 2006-11-21 2008-06-05 Nec Access Technica Ltd Computer-based method and system for managing working time

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222171A (en) * 2001-01-29 2002-08-09 Jsr Corp Security system for information processing
JP2005228192A (en) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd Operation time totaling system and its method
JP2007188201A (en) * 2006-01-12 2007-07-26 Hitachi Software Eng Co Ltd Attendance management system
JP2008129825A (en) * 2006-11-21 2008-06-05 Nec Access Technica Ltd Computer-based method and system for managing working time

Also Published As

Publication number Publication date
JP5622604B2 (en) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11416115B2 (en) Search and locate event on calendar with timeline
US8217945B1 (en) Social annotation of a single evolving visual representation of a changing dataset
US10692048B2 (en) Apparatus and method for generating a chronological timesheet
JP5706877B2 (en) Metric-based events for social networks
US10235441B1 (en) Methods and systems for multi-dimensional aggregation using composition
US9588879B2 (en) Usability testing
JP2017523526A (en) A visual tool for failure analysis in distributed systems.
WO2013073377A1 (en) Device for predicting scale of information diffusion, method for predicting scale of information diffusion, and program for predicting scale of information diffusion
JP2015106340A (en) Information processing apparatus and information processing program
Michelberger et al. A context framework for process-oriented information logistics
JP5622604B2 (en) Man-hour calculating device, man-hour calculating program, and man-hour calculating method
Raheja et al. An efficient code clone detection model on Java byte code using hybrid approach
JP2016532949A (en) System and method for deriving critical change attributes from data signals that have been selected and analyzed over a period of time to predict future changes in conventional predictors
JP2013171447A (en) Information processor and information processing program
WO2012169238A1 (en) Operation assistance method and computer
KR102434579B1 (en) Apparatus for monitoring process using complex unit time scale and method thereof
JP2020134977A (en) Workflow visualization device and control method therefor, and program
JP2019159347A (en) Information processor and program
AU2014202495A1 (en) A system and method for generating a chronological timesheet
CN111445022A (en) Learning method, computer-readable recording medium, and learning apparatus
JP2006226846A (en) Data logger device and its data collection method
JP2019144914A (en) Information processing device and program
KR20160002144A (en) A system and method for generating a chronological timesheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees