JP2020134977A - Workflow visualization device and control method therefor, and program - Google Patents

Workflow visualization device and control method therefor, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020134977A
JP2020134977A JP2019022943A JP2019022943A JP2020134977A JP 2020134977 A JP2020134977 A JP 2020134977A JP 2019022943 A JP2019022943 A JP 2019022943A JP 2019022943 A JP2019022943 A JP 2019022943A JP 2020134977 A JP2020134977 A JP 2020134977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workflow
abstraction
rule
log
visualization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019022943A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
暁艶 戴
Xiao Yan Dai
暁艶 戴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019022943A priority Critical patent/JP2020134977A/en
Publication of JP2020134977A publication Critical patent/JP2020134977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To visualize and present workflow with easy-to-understand hierarchical relationships.SOLUTION: Disclosed is a workflow visualization device for visualizing the workflow composed of a plurality of works. This device includes: an acquisition part for acquiring an event log related to the work to be visualized, an abstraction rule for the workflow, and a visualization condition; a workflow generation part for generating a workflow group based on the event log and the abstraction rule acquired by the acquisition part; and a workflow display part in which, based on the visualization condition, the workflow group is displayed so that workflows and a corresponding part between the workflows can be identified.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、ワークフローを可視化する技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for visualizing a workflow.

業務の流れを表現するための手法の一つとして、ワークフローを用いることが一般的に行われている。ワークフローを参照することで業務を理解することや、ワークフローの問題箇所を特定して業務を改善することができれば、業務効率の向上が可能になる。そのため、可読性の良いワークフローの生成が重要となる。 Workflow is generally used as one of the methods for expressing the flow of business. If it is possible to understand the business by referring to the workflow and to identify the problematic part of the workflow and improve the business, it is possible to improve the business efficiency. Therefore, it is important to generate a workflow with good readability.

ワークフローを参照する参照者には、実作業を担当する作業者、及び、業務を管理する管理者が含まれる。作業者の立場でワークフローを参照する場合は、作業の流れを詳細に定義したワークフロー、即ち、粒度の小さいワークフローが期待される。一方、管理者の立場でワークフローを参照する場合は、細かな作業が記述されたワークフローでは業務全体を俯瞰することが困難なため、作業の流れを抽象化したワークフロー、即ち、粒度の大きいワークフローが期待される。そのため、参照者によって、異なる粒度のワークフローの表示が可能で、しかも、異なる粒度のワークフロー間に該当処理の関係が読み取れる、所謂階層化ワークフローの生成が求められる。 The reference person who refers to the workflow includes a worker who is in charge of the actual work and an administrator who manages the work. When referring to a workflow from the standpoint of an operator, a workflow that defines the work flow in detail, that is, a workflow with a small particle size is expected. On the other hand, when referring to a workflow from the manager's point of view, it is difficult to get a bird's-eye view of the entire work with a workflow that describes detailed work, so a workflow that abstracts the work flow, that is, a workflow with a large particle size Be expected. Therefore, it is required to generate a so-called layered workflow in which workflows having different particle sizes can be displayed depending on the referrer and the relationship of the corresponding processing can be read between the workflows having different particle sizes.

近年、ワークフローの可視化に関連手法が提案されている。特許文献1では、特定の業務プロセスを細分化した複数のタスクを手動で定義し、タスクの階層化を表示できる階層化ワークフローの可視化手法が提案されている。また、非特許文献1では、ワークフローの抽象化レベルを指定するだけで、抽象化したワークフローを生成するワークフローの抽象化手法が提案されている。 In recent years, related methods have been proposed for workflow visualization. Patent Document 1 proposes a method for visualizing a layered workflow that can manually define a plurality of tasks that subdivide a specific business process and display the layered tasks. Further, Non-Patent Document 1 proposes a workflow abstraction method for generating an abstracted workflow simply by specifying a workflow abstraction level.

特開2011−59770号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-59770

Christian W. Gunther and Wil M.P. van der Aalst, “Fuzzy Mining - Adaptive Process Simplification Based on Multi-Perspective Metrics”, In proceedings of the 5th International Conference on Business Process Management, 2007Christian W. Gunther and Wil M.P. van der Aalst, “Fuzzy Mining --Adaptive Process Simplification Based on Multi-Perspective Metrics”, In proceedings of the 5th International Conference on Business Process Management, 2007

特許文献1で記述されたワークフローの可視化方法では、階層関係をもったワークフローの生成が可能であるが、階層化関係に関わるタスク間の対応関係をすべて手動で指定しなくてはいけないので、非常に手間がかかる。また、非特許文献1で記載されたワークフローの抽象化方法では、抽象度の異なる抽象化ワークフローは別々に作成されるが、これらのワークフローは独立しているため、ワークフロー間の関係が分からなく、階層化ワークフローの生成にもなっていない。 In the workflow visualization method described in Patent Document 1, it is possible to generate a workflow having a hierarchical relationship, but it is very difficult because all the correspondence relationships between tasks related to the hierarchical relationship must be manually specified. It takes time and effort. Further, in the workflow abstraction method described in Non-Patent Document 1, abstract workflows having different degrees of abstraction are created separately, but since these workflows are independent, the relationship between the workflows cannot be understood. It also does not generate a layered workflow.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ワークフローの抽象化ルールを与えるだけで、分かりやすい階層関係のあるワークフローを可視化提示する技術を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a technique for visualizing and presenting a workflow having an easy-to-understand hierarchical relationship only by giving an abstraction rule of the workflow.

この課題を解決するため、例えば本発明のワークフロー可視化装置は以下の構成を備える。すなわち、
複数作業から構成されるワークフローを可視化するワークフロー可視化装置であって、
可視化対象の作業に関わるイベントログ、ワークフローの抽象化ルール、及び、可視化条件を取得する取得手段と、
該取得手段で取得したイベントログと抽象化ルールに基づきワークフロー群を生成するワークフロー生成手段と、
前記ワークフロー群を、前記可視化条件に基づき、ワークフロー及びワークフロー間の対応部分を識別可能に表示するワークフロー表示手段とを有する。
In order to solve this problem, for example, the workflow visualization device of the present invention has the following configuration. That is,
A workflow visualization device that visualizes a workflow consisting of multiple tasks.
Event log related to the work to be visualized, workflow abstraction rule, acquisition means to acquire visualization conditions, and
A workflow generation means that generates a workflow group based on the event log and the abstraction rule acquired by the acquisition means, and
The workflow group has a workflow display means for identifiablely displaying the workflow and the corresponding portion between the workflows based on the visualization condition.

本発明によれば、分かりやすい階層関係のあるワークフローを可視化提示することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to visualize and present a workflow having an easy-to-understand hierarchical relationship.

第1の実施形態に係るワークフロー可視化装置のハードウェア構成図。The hardware block diagram of the workflow visualization apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態であるワークフロー可視化装置のソフトウェア構成図。The software configuration diagram of the workflow visualization apparatus which is 1st Embodiment. 第1の実施形態を実現するソフトウェアの処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of the software which realizes 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるイベントログを表す図。The figure which shows the event log in 1st Embodiment. 第1の実施形態における第一ワークフロー生成の処理フローを示す図。The figure which shows the process flow of the 1st workflow generation in 1st Embodiment. 第1の実施形態における第一のワークフロー群を示す図。The figure which shows the 1st workflow group in 1st Embodiment. 第1の実施形態における第二ワークフロー生成の処理フローを示す図。The figure which shows the process flow of the 2nd workflow generation in 1st Embodiment. 第1の実施形態における第二ワークフロー生成の処理例を示す図。The figure which shows the processing example of the 2nd workflow generation in 1st Embodiment. 第1の実施形態における第二ワークフロー表示を表す図。The figure which shows the 2nd workflow display in 1st Embodiment. 第2の実施形態にワークフロー可視化装置のソフトウェア構成を示す図。The figure which shows the software structure of the workflow visualization apparatus in the 2nd Embodiment. 第2の実施形態を実現するソフトウェアの処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of the software which realizes the 2nd Embodiment. 第2の実施形態における抽象化ルール選定の処理フローを示す図。The figure which shows the process flow of abstraction rule selection in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるイベントログの分析結果を表す図。The figure which shows the analysis result of the event log in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における第一のワークフロー群を示す図。The figure which shows the 1st workflow group in 2nd Embodiment. 第3の実施形態にワークフロー可視化装置のソフトウェア構成を示す図。The figure which shows the software structure of the workflow visualization apparatus in the 3rd Embodiment. 第3の実施形態を実現するソフトウェアの処理フローを示す図。The figure which shows the processing flow of the software which realizes the 3rd Embodiment. 第3の実施形態における第一ワークフロー生成処理フローを示す図。The figure which shows the 1st workflow generation processing flow in 3rd Embodiment. 第3の実施形態における統合処理命名の処理フローを示す図。The figure which shows the process flow of the integrated process naming in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるイベントログを示す図。The figure which shows the event log in 3rd Embodiment. 第3の実施形態における第一のワークフロー群を示す図。The figure which shows the 1st workflow group in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるログ仕様を示す図。The figure which shows the log specification in 3rd Embodiment. 第3の実施形態における命名後の抽象化ワークフローを示す図。The figure which shows the abstraction workflow after naming in 3rd Embodiment.

以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims. Although a plurality of features are described in the embodiment, not all of the plurality of features are essential to the invention, and the plurality of features may be arbitrarily combined. Further, in the attached drawings, the same or similar configurations are designated by the same reference numbers, and duplicate description is omitted.

[第1の実施形態]
<ハードウェア構成>
図1は、第1の実施形態に係る、複数作業で構成されるワークフローを可視化するワークフロー可視化装置100のハードウェア構成図である。このワークフロー可視化装置100は、各種のユニット(101〜104)から構成され、例えばPC(Personal Computer)として実現される。
[First Embodiment]
<Hardware configuration>
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of a workflow visualization device 100 that visualizes a workflow composed of a plurality of operations according to the first embodiment. The workflow visualization device 100 is composed of various units (101 to 104), and is realized as, for example, a PC (Personal Computer).

演算部101は、ワークフロー可視化装置100の各種のユニットを制御するユニットである。例えばCPU(Central Processing Unit)等により実現される。記憶部102は、演算部101が実行するOSや各種のアプリケーションプログラムやデータを記憶するユニットである。例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク装置により実現される。なお、ワークフロー可視化装置100の機能や処理は、演算部101が記憶部102に記憶されているプログラムを読み出し、実行することにより実現される。 The calculation unit 101 is a unit that controls various units of the workflow visualization device 100. For example, it is realized by a CPU (Central Processing Unit) or the like. The storage unit 102 is a unit that stores the OS, various application programs, and data executed by the calculation unit 101. For example, it is realized by a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and a hard disk device. The functions and processes of the workflow visualization device 100 are realized by the calculation unit 101 reading and executing the program stored in the storage unit 102.

表示部103は、ワークフロー可視化装置100を操作するユーザに対して各種情報を表示する。例えば液晶などのディスプレイにより実現される。入力部104は、ユーザによる各種操作を受け付ける。例えばマウス、タッチパネル、あるいは、キーボード等により実現される。 The display unit 103 displays various information to the user who operates the workflow visualization device 100. For example, it is realized by a display such as a liquid crystal. The input unit 104 receives various operations by the user. For example, it is realized by a mouse, a touch panel, a keyboard, or the like.

なお、作業者が利用するPCは互いにネットワークを介して通信可能に接続されているものとする。そして、個々の作業者が利用するPCは、予め業務に利用するとして設定されたアプリケーション上での操作を監視する、メモリ常駐型の監視プログラムがインストールされているものとする。そして、この監視プログラムが、設定されたアプリケーションに対するユーザからの操作を検出し、検出した操作を示す情報を、ネットワークを介して、実施形態の装置に通知する。実施形態の装置が記憶するイベントログとは、このようにして複数のPCから受信した、蓄積した操作情報である。 It is assumed that the PCs used by the workers are connected to each other so as to be able to communicate with each other via the network. Then, it is assumed that the PC used by each worker is installed with a memory-resident monitoring program that monitors the operation on the application set to be used for business in advance. Then, this monitoring program detects the operation from the user with respect to the set application, and notifies the apparatus of the embodiment of the information indicating the detected operation via the network. The event log stored in the apparatus of the embodiment is the accumulated operation information received from the plurality of PCs in this way.

<ソフトウェア構成>
図2は、演算部101が、ワークフロー可視に係るアプリケーションプログラムを実行した際の、ワークフロー可視化装置100のソフトウェア構成図である。
<Software configuration>
FIG. 2 is a software configuration diagram of the workflow visualization device 100 when the calculation unit 101 executes an application program related to workflow visualization.

ワークフロー可視化装置100は、各種のモジュール(201〜208)から構成される。これらモジュールとして機能するプログラムは、記憶部102に記憶されるものである。 The workflow visualization device 100 is composed of various modules (201 to 208). The programs that function as these modules are stored in the storage unit 102.

制御部201は、プログラムを制御し、各モジュールに対する指示、及び管理を行う。記憶部202は、後述するイベントログ、ワークフロー、及びプログラムが管理するその他の情報を記憶部102に記憶する。イベントログ取得部203は、記憶部202に記憶される可視化対象の複数作業のイベントログを取得する。イベントログは情報システムが出力するイベントの集合である。イベントは複数の属性から構成される。属性は、ワークフローの実行毎にユニークに割り当てられるケースIDや、アクティビティ情報や、イベントが発生、あるいは、終了したタイムスタンプを有する。イベントログの具体例は図4を用いて後述する。 The control unit 201 controls the program and gives instructions and manages to each module. The storage unit 202 stores the event log, the workflow, and other information managed by the program, which will be described later, in the storage unit 102. The event log acquisition unit 203 acquires the event log of a plurality of operations to be visualized stored in the storage unit 202. The event log is a set of events output by the information system. An event consists of multiple attributes. The attribute has a case ID uniquely assigned for each workflow execution, activity information, and a time stamp at which an event occurred or ended. A specific example of the event log will be described later with reference to FIG.

抽象化ルール取得部204は、記憶部202に記憶されるワークフローを抽象化するためのルールを取得する。ワークフローは基本的に同一処理対象において、複数の処理者がそれぞれで行った一連の作業の結合体、或いは、複数の処理対象において、処理対象毎に行われた一連の作業の結合体である。そのため、前述のワークフローの特徴に基づき、抽象化ルールを以下に設定した。抽象化ルール1は、「同じ処理者における処理群を統合する」ことを規定するもので、抽象化ルール2は、「同じ処理対象における処理群を統合する」ことを規定するものである。 The abstraction rule acquisition unit 204 acquires a rule for abstracting the workflow stored in the storage unit 202. A workflow is basically a combination of a series of works performed by a plurality of processors in the same processing target, or a combination of a series of works performed in each processing target in a plurality of processing targets. Therefore, based on the above-mentioned workflow characteristics, the abstraction rules are set as follows. Abstraction rule 1 stipulates "integrate processing groups in the same processor", and abstraction rule 2 stipulates "integrate processing groups in the same processing target".

第一ワークフロー生成部205は、前記取得したイベントログ及び抽象化ルールを利用して、第一のワークフロー群を生成する。第一のワークフロー群には、イベントログから生成したワークフロー(以下、初期ワークフロー)、及び、初期ワークフローに抽象化ルールを適用することで生成したワークフロー(以下、抽象化ワークフロー)が含まれる。初期ワークフローの生成に公知の方法を用いることができ、抽象化ワークフロー生成の詳細は図5、図6を用いて後述する。 The first workflow generation unit 205 generates the first workflow group by using the acquired event log and the abstraction rule. The first workflow group includes a workflow generated from the event log (hereinafter, initial workflow) and a workflow generated by applying an abstraction rule to the initial workflow (hereinafter, abstract workflow). A known method can be used to generate the initial workflow, and the details of generating the abstract workflow will be described later with reference to FIGS. 5 and 6.

可視化条件取得部206は、記憶部202に記憶されたワークフローを表示するための条件を取得する。可視化条件は、前記生成した第一のワークフロー群を如何に表示するかを規定するものである。本実施形態での可視化条件として、第一のワークフロー群に「包含関係のあるワークフローを選定し包含関係の順で表示する」ことを規定している。 The visualization condition acquisition unit 206 acquires a condition for displaying the workflow stored in the storage unit 202. The visualization condition defines how to display the generated first workflow group. As a visualization condition in the present embodiment, it is stipulated that "select workflows having an inclusion relationship and display them in the order of inclusion relationships" in the first workflow group.

第二ワークフロー生成部207は、前記第一のワークフロー群から前記可視化条件を満たす第二のワークフロー群を生成する。第二ワークフロー生成部206の詳細は図7を用いて後述する。 The second workflow generation unit 207 generates a second workflow group satisfying the visualization condition from the first workflow group. The details of the second workflow generation unit 206 will be described later with reference to FIG. 7.

第二ワークフロー表示部208は、前記第二のワークフロー群を、表示部202を介して表示部103に表示する。第二ワークフロー表示部207の詳細は図8を用いて後述する。 The second workflow display unit 208 displays the second workflow group on the display unit 103 via the display unit 202. Details of the second workflow display unit 207 will be described later with reference to FIG.

<全体処理フロー>
次に、第1の実施形態を実現するソフトウェアによる処理フローを、図3を参照して説明する。本フローは、ユーザがワークフロー可視化装置100における前記ソフトウェアを起動することで開始される。
<Overall processing flow>
Next, a processing flow by software that realizes the first embodiment will be described with reference to FIG. This flow is started when the user activates the software in the workflow visualization device 100.

まず、S301にて、イベントログ取得部203は、記憶部202に記憶されているイベントログを取得する。次に、S302にて、抽象化ルール取得部204は、記憶部202に記憶されているワークフローの抽象化のためのルールを取得する。S303にて、第一ワークフロー生成部205は、イベントログ及び抽象化ルールを適用し、第一のワークフロー群を生成する。S304にて、可視化条件取得部206は、記憶部202に記憶されるワークフローの可視化条件を取得する。次に、S305にて、第二ワークフロー生成部207は、第一のワークフロー群から可視化条件を満たす第二のワークフロー群を生成する。そして、S306にて、第二ワークフロー表示部208は、第二のワークフロー群を、表示部202を介して表示する。 First, in S301, the event log acquisition unit 203 acquires the event log stored in the storage unit 202. Next, in S302, the abstraction rule acquisition unit 204 acquires a rule for abstracting the workflow stored in the storage unit 202. In S303, the first workflow generation unit 205 applies the event log and the abstraction rule to generate the first workflow group. In S304, the visualization condition acquisition unit 206 acquires the workflow visualization condition stored in the storage unit 202. Next, in S305, the second workflow generation unit 207 generates a second workflow group that satisfies the visualization condition from the first workflow group. Then, in S306, the second workflow display unit 208 displays the second workflow group via the display unit 202.

<イベントログの例>
図4は、イベントログ取得部203が取得するイベントログ401の一例を示している。
<Example of event log>
FIG. 4 shows an example of the event log 401 acquired by the event log acquisition unit 203.

イベントログ401は、一つのイベントを一行とするデータである。イベントはケースID属性や、アクティビティ属性や、アクティビティの作業担当者、イベント開始時刻属性などで構成され、イベントログ内で時系列順に記憶される。ケースIDは一回のワークフローの実行毎にユニークなIDを割り当てる。 The event log 401 is data in which one event is one line. The event is composed of a case ID attribute, an activity attribute, an activity worker, an event start time attribute, and the like, and is stored in the event log in chronological order. A unique ID is assigned to the case ID for each execution of the workflow.

例えば、イベントログ401の第1乃至第3行から、作業担当者“3233(社員ID等)”は、3つのファイルの送信処理を行っていることがわかる。 For example, from the first to third lines of the event log 401, it can be seen that the person in charge of work "3233 (employee ID, etc.)" is performing transmission processing of three files.

本実施形態では以上の属性を例示したが、イベント属性はこれに限定するものではなく、その他の属性を持たせることも可能である。 Although the above attributes have been illustrated in the present embodiment, the event attributes are not limited to these, and other attributes can be provided.

<第一ワークフロー生成の処理フロー>
図5は、第一ワークフロー生成部205を実現するソフトウェアの処理フローである。以下、同図を参照して第一ワークフロー生成部205の処理を説明する。
<Processing flow for generating the first workflow>
FIG. 5 is a processing flow of software that realizes the first workflow generation unit 205. Hereinafter, the process of the first workflow generation unit 205 will be described with reference to the figure.

まず、S501にて、第一ワークフロー生成部205は、イベントログ取得部203により取得したイベントログを入力する。次に、S502にて、第一ワークフロー生成部205は、抽象化ルール取得部204で取得した抽象化ルールを入力する。次に、S503にて、第一ワークフロー生成部205は、イベントログから初期ワークフロー生成処理を行う。 First, in S501, the first workflow generation unit 205 inputs the event log acquired by the event log acquisition unit 203. Next, in S502, the first workflow generation unit 205 inputs the abstraction rule acquired by the abstraction rule acquisition unit 204. Next, in S503, the first workflow generation unit 205 performs the initial workflow generation process from the event log.

次に、S504にて、第一ワークフロー生成部205は、抽象化ルールを適用し、初期ワークフローから抽象化ルールに該当する処理群を統合して抽象化ワークフロー生成処理を行う。そして、S505にて、第一ワークフロー生成部205は、抽象化ルールの適用対象となる処理群と抽象化ワークフローに該当する統合処理の対応関係を記録する。 Next, in S504, the first workflow generation unit 205 applies the abstraction rule, integrates the processing groups corresponding to the abstraction rule from the initial workflow, and performs the abstraction workflow generation process. Then, in S505, the first workflow generation unit 205 records the correspondence between the processing group to which the abstraction rule is applied and the integrated processing corresponding to the abstraction workflow.

次に、S506にて、第一ワークフロー生成部205は、すべての抽象化ルールが適用済であるかどうかを判断する。まだ未適用の抽象化ルールがある場合、第一ワークフロー生成部205は処理をS504に戻し、抽象化ワークフローの生成を継続する。未適用の抽象化ルールがないと判断した場合、第一ワークフロー生成部205が処理をS507に進め、初期ワークフロー及び抽象化ワークフローを第一のワークフロー群として出力する。 Next, in S506, the first workflow generation unit 205 determines whether or not all the abstraction rules have been applied. If there is an abstraction rule that has not yet been applied, the first workflow generation unit 205 returns the process to S504 and continues the generation of the abstraction workflow. When it is determined that there is no unapplied abstraction rule, the first workflow generation unit 205 advances the process to S507 and outputs the initial workflow and the abstraction workflow as the first workflow group.

<第一ワークフロー生成の処理例>
図6は、イベントログ取得部203が取得したイベントログ401、及び、抽象化ルール取得部204が取得した抽象化ルールを利用して、第一ワークフロー生成部205が生成した第一のワークフロー群601を示す図である。
<Processing example of first workflow generation>
FIG. 6 shows the first workflow group 601 generated by the first workflow generation unit 205 by using the event log 401 acquired by the event log acquisition unit 203 and the abstraction rule acquired by the abstraction rule acquisition unit 204. It is a figure which shows.

第一のワークフロー群601は、イベントログ401から生成した初期ワークフロー601−1と、初期ワークフロー601に抽象化ルールを適用して生成した抽象化ワークフロー601−2を含む。 The first workflow group 601 includes an initial workflow 601-1 generated from the event log 401 and an abstract workflow 601-2 generated by applying an abstraction rule to the initial workflow 601.

初期ワークフロー601−1は文書画像から所定情報をシステムに登録し、その登録内容を確認/修正するワークフローの一連の作業を示す。文書画像から所定情報の登録作業は処理者Aが担当し、処理対象ファイルから対象領域の移動、対象領域の範囲指定、対象領域のコピーといった一連の作業を繰り返して実行する。同様に、登録内容の確認/修正作業は処理者Bが担当し、登録済の処理対象ファイルにある対象領域の情報とシステムに登録された情報との比較、登録ミスの修正といった一連の作業を繰り返して実行する。 The initial workflow 601-1 shows a series of workflows for registering predetermined information from a document image in the system and confirming / correcting the registered contents. The processor A is in charge of registering the predetermined information from the document image, and repeatedly executes a series of operations such as moving the target area from the processing target file, specifying the range of the target area, and copying the target area. Similarly, processor B is in charge of checking / correcting the registered contents, and performs a series of work such as comparing the information of the target area in the registered processing target file with the information registered in the system, and correcting the registration error. Repeat and run.

抽象化ワークフロー601−2は、抽象化ルールを適用して生成した抽象化ワークフロー601−2−1と601−2−2を含む。抽象化ワークフロー601−2−1は、初期ワークフロー601−1に抽象化ルール1「同じ処理者における処理群を統合する」を適用して生成したもので、処理者Aが行った処理群と処理者Bが行った処理群をそれぞれ「A処理」と「B処理」としてまとめたものである。同様に、抽象化ワークフロー601−2−2は、初期ワークフロー601−1に、抽象化ルール2「同じ処理対象における処理群を統合する」を適用して生成したもので、同じ処理対象のファイルにおける複数種のコンテンツ処理を「処理」として統合したものである。 The abstraction workflow 601-2 includes abstraction workflows 601-2-1 and 601-2-2 generated by applying the abstraction rules. The abstraction workflow 601-2-1 was generated by applying the abstraction rule 1 "integrate the processing group in the same processor" to the initial workflow 601-1, and the processing group and processing performed by the processor A. The processing groups performed by the person B are summarized as "A processing" and "B processing", respectively. Similarly, the abstraction workflow 601-2-2 is generated by applying the abstraction rule 2 "integrate the processing groups in the same processing target" to the initial workflow 601-1, and in the file of the same processing target. It integrates multiple types of content processing as "processing".

<第二ワークフロー生成の処理フロー>
図7は、第二ワークフロー生成部207を実現するソフトウェアの処理フローである。以下、同図を参照して第二ワークフロー生成部207の処理を説明する。
<Processing flow for generating the second workflow>
FIG. 7 is a processing flow of software that realizes the second workflow generation unit 207. Hereinafter, the process of the second workflow generation unit 207 will be described with reference to the figure.

まず、S701にて、第二ワークフロー生成部207は、第一ワークフロー生成部205で生成した第一のワークフロー群を入力する。次に、S702にて、第二ワークフロー生成部207は、抽象化ルール取得部204で取得した抽象化ルールを入力する。そして、S703にて、第二ワークフロー生成部207は、可視化条件取得部206で取得した可視化条件を入力する。可視化条件は、「包含関係のあるワークフローを満たすワークフローを包含関係の順で生成する」を規定するものである。 First, in S701, the second workflow generation unit 207 inputs the first workflow group generated by the first workflow generation unit 205. Next, in S702, the second workflow generation unit 207 inputs the abstraction rule acquired by the abstraction rule acquisition unit 204. Then, in S703, the second workflow generation unit 207 inputs the visualization condition acquired by the visualization condition acquisition unit 206. The visualization condition defines "generate workflows that satisfy inclusive workflows in the order of inclusive relations".

S704にて、第二ワークフロー生成部207は、取得した可視化条件を分解する。その構成1は、可視化条件の前段が示すもので、「包含関係のあるワークフローを満たすワークフロー」とする。その構成2は、可視化条件の後段が示すもので、「包含関係の順で生成する」とする。 In S704, the second workflow generation unit 207 decomposes the acquired visualization conditions. The configuration 1 is shown in the first stage of the visualization condition, and is defined as a “workflow that satisfies a workflow having an inclusion relationship”. The configuration 2 is shown in the latter part of the visualization condition, and is assumed to be "generated in the order of inclusion relations".

S705からS7012にて、第二ワークフロー生成部207は、上記の可視化条件の構成1を満たすものを選定し、可視化条件の構成2を満たすようにし、第二のワークフロー群を生成する。 In S705 to S7012, the second workflow generation unit 207 selects one that satisfies the above-mentioned configuration 1 of the visualization condition, satisfies the configuration 2 of the visualization condition, and generates the second workflow group.

まず、S705にて、第二ワークフロー生成部207は、抽象化ルールを組み合わせて抽象化ワークフロー候補を生成する。抽象化ルールの組合せの例として、例えば、二つの抽象化ルールが設定された場合は、抽象化ルールの組合せ1を「抽象化ルール1⇒抽象化ルール2」として、抽象化ルールの組合せ2を「抽象化ルール2⇒抽象化ルール1」として挙げられる。抽象化ワークフロー候補生成では、各抽象化ルールの組合せにおいて、初期ワークフローに抽象化ルールの設定順で適用しワークフローを生成する。 First, in S705, the second workflow generation unit 207 combines abstraction rules to generate abstract workflow candidates. As an example of the combination of abstraction rules, for example, when two abstraction rules are set, the combination 1 of the abstraction rules is set as "abstraction rule 1 ⇒ abstraction rule 2", and the combination 2 of the abstraction rules is set. It is mentioned as "abstraction rule 2 ⇒ abstraction rule 1". In the abstraction workflow candidate generation, in each combination of abstraction rules, the workflow is generated by applying it to the initial workflow in the order of setting the abstraction rules.

次に、S706にて、第二ワークフロー生成部207は、生成された抽象化ワークフロー候補が、第一のワークフロー群にあった抽象化ルールの組合せにある最初の抽象化ルールが単体で生成した抽象化ワークフローと同じであるかどうかを判断する。このワークフローの同一判断では、当該二つのワークフローに含まれるすべての処理、そして、処理の順番が全く同じであれば、当該二つのワークフローは同じと判断するが、当該二つのワークフローに含まれる処理、或いは、処理の順番に差異があれば、当該二つのワークフローは違うと判断する。 Next, in S706, in the second workflow generation unit 207, the generated abstraction workflow candidate is an abstraction generated by the first abstraction rule in the combination of the abstraction rules in the first workflow group. Determine if it is the same as the abstraction workflow. In the same judgment of this workflow, if all the processes included in the two workflows and the order of the processes are exactly the same, it is judged that the two workflows are the same, but the processes included in the two workflows. Alternatively, if there is a difference in the order of processing, it is determined that the two workflows are different.

抽象化ワークフロー候補が、抽象化ルールの組合せにある最初の抽象化ルールが単体で生成した抽象化ワークフローと違う場合、S707にて、第二ワークフロー生成部207は、第一のワークフロー群に包含関係があると判断する。そして、S708にて、第二ワークフロー生成部207は、第一のワークフロー群から上記抽出ルールの組合せに含んだ各抽出ルールが単体で生成した抽象化ワークフローを第二のワークフロー群に追加する。次に、S709にて、第二ワークフロー生成部207は、追加された抽象化ワークフローの生成順の逆順を包含順と設定する。抽象化ワークフロー候補が、抽象化ルール組合せにある最後の抽象化ルールが単体で生成した抽象化ワークフローと同じである場合、第二ワークフロー生成部207は処理をS7010に進める。 When the abstraction workflow candidate is different from the abstraction workflow generated by the first abstraction rule in the combination of abstraction rules, in S707, the second workflow generation unit 207 is included in the first workflow group. Judge that there is. Then, in S708, the second workflow generation unit 207 adds the abstract workflow generated by each extraction rule included in the combination of the extraction rules from the first workflow group to the second workflow group. Next, in S709, the second workflow generation unit 207 sets the reverse order of the generation order of the added abstract workflow as the inclusion order. When the abstraction workflow candidate is the same as the abstraction workflow generated by the last abstraction rule in the abstraction rule combination, the second workflow generation unit 207 advances the process to S7010.

S7010にて、第二ワークフロー生成部207は、すべての抽象化ルールの組合せによるワークフロー間の包含関係の判断が終わったかどうかを判断する。まだ未処理のものがある場合、第二ワークフロー生成部207は処理をS705に戻し、S705からS709の処理を繰り返して実行する。まだ未処理のものがないと判定した場合、第二ワークフロー生成部207は、処理をS7011に進める。このS7011にて、第二ワークフロー生成部207は、第二のワークフロー群に初期ワークフローを追加する。そして、S7012にて、第二ワークフロー生成部207は第二のワークフロー群を出力する。 In S7010, the second workflow generation unit 207 determines whether or not the determination of the inclusion relationship between workflows by the combination of all abstraction rules has been completed. If there is still an unprocessed one, the second workflow generation unit 207 returns the process to S705, and repeats the processes of S705 to S709 to execute the process. If it is determined that there is no unprocessed item, the second workflow generation unit 207 advances the process to S7011. In this S7011, the second workflow generation unit 207 adds an initial workflow to the second workflow group. Then, in S7012, the second workflow generation unit 207 outputs the second workflow group.

<第二ワークフロー生成の処理例>
図8は、第二ワークフロー生成部207が生成した抽象化ワークフロー候補801を示す図である。
<Processing example of second workflow generation>
FIG. 8 is a diagram showing an abstract workflow candidate 801 generated by the second workflow generation unit 207.

抽象化ワークフロー候補801は、801−1と801−2を含む。抽象化ワークフロー候補801は、抽象化ルールの組合せ1である「抽象化ルール1⇒抽象化ルール2」で生成されたワークフローで、図6に示された初期ワークフロー601−1に抽象化ルール1、そして、抽象化ルール2を順番に適用して生成したものである。抽象化ルールの組合せ1での抽象化結果801−1は、抽象化ルール1の単体での抽象化結果601−2−1と変わりがないので、抽象化ルールの組合せ1では、該当するワークフロー間の包含関係の判断が出来ていない。一方、801−2は、抽象化ルールの組合せ2である「抽象化ルール2⇒抽象化ルール1」で生成されたワークフローで、図6に示された初期ワークフロー601−1に抽象化ルール2、そして、抽象化ルール1を順番に適用して生成したものである。抽象化ルールの組合せ2での抽象化結果801−2は、抽象化ルール2の単体での抽象化結果601−2−2と違う結果となったので、抽象化ルールの組合せ2では、該当するワークフロー間の包含関係があると判断でき、しかも、抽象化ワーフルー601−2−1と601−2−2の包含関係は、「601−2−1⊃601−2−2」であることが判断できた。 Abstract workflow candidate 801 includes 801-1 and 801-2. The abstraction workflow candidate 801 is a workflow generated by "abstraction rule 1 ⇒ abstraction rule 2" which is a combination 1 of abstraction rules. Abstraction rule 1 and abstraction rule 1 are added to the initial workflow 601-1 shown in FIG. Then, it is generated by applying the abstraction rule 2 in order. Since the abstraction result 801-1 in the abstraction rule combination 1 is the same as the abstraction result 601-2-1 in the abstraction rule 1 alone, in the abstraction rule combination 1 between the applicable workflows. The inclusion relationship of is not determined. On the other hand, 801-2 is a workflow generated by "abstraction rule 2 ⇒ abstraction rule 1" which is a combination 2 of abstract rules, and abstract rule 2 is added to the initial workflow 601-1 shown in FIG. Then, it is generated by applying the abstraction rule 1 in order. Since the abstraction result 801-2 in the abstraction rule combination 2 is different from the abstraction result 601-2-2 in the abstraction rule 2 alone, it is applicable in the abstraction rule combination 2. It can be judged that there is an inclusive relationship between workflows, and it is determined that the inclusive relationship between abstraction Waffle 601-2-1 and 601-2-2 is "601-2-1 ⊃ 601-2-2". did it.

<第二ワークフロー表示の処理例>
図9は、第二ワークフロー表示部208が表示した第二のワークフロー群901を表す図である。
<Processing example of the second workflow display>
FIG. 9 is a diagram showing a second workflow group 901 displayed by the second workflow display unit 208.

第二のワークフロー群901は、ワークフロー901−1と901−2と901−3を含み、包含関係の大きい順で並んでいる。ワークフロー901−1は図6の601−2−1と、ワークフロー901−2は図6の601−2−2と、ワークフロー901−3は図6の601−1とそれぞれ対応したものである。また、第一ワークフロー生成に記録された抽象化ルールを満たす処理群と統合処理の対応関係により、異なる粒度のワークフロー間の関連処理の対応関係が取れる。その結果、ワークフロー901−1の背景で表した「A処理」に該当する詳細的な処理群は、ワークフロー901−2の枠付きグレープ背景部分が対応部分であることを識別可能に表示できる。また、ワークフロー901−2の濃グレー背景で表した「処理」に該当する詳細な処理群は、ワークフロー901−3の枠付き濃グレー背景部分が対応部分であることを識別可能に表示することも可能になる。 The second workflow group 901 includes workflows 901-1, 901-2, and 901-3, and is arranged in descending order of inclusion relationship. Workflow 901-1 corresponds to 601-2-1 in FIG. 6, workflow 901-2 corresponds to 601-2-2 in FIG. 6, and workflow 901-3 corresponds to 601-1 in FIG. In addition, depending on the correspondence between the processing group that satisfies the abstraction rule recorded in the first workflow generation and the integrated processing, the correspondence between the related processes between workflows of different particle sizes can be taken. As a result, the detailed processing group corresponding to "A processing" represented by the background of workflow 901-1 can identifiablely display that the framed grape background portion of workflow 901-2 is the corresponding portion. In addition, the detailed processing group corresponding to the "processing" represented by the dark gray background of workflow 901-2 may be identifiablely displayed that the framed dark gray background portion of workflow 903-1 is the corresponding portion. It will be possible.

第1の実施形態では、ワークフローの抽象化ルールを処理者と処理対象に着目し設定したが、それ以外の着目点、例えば、同じ組織における処理群を統合する、のような抽象化ルールを設定しても良い。その複数であるn個の抽象化ルールの組み合わせのうち、m個に包含関係がある場合は、包含関係が一番多い際に、包含関係がある複数のワークフローを第二のワークフロー群に格納する。まだ、第1の実施形態では、すべての抽象化ルールの組み合わせを利用してワークフロー間の包含関係を判断したが、ワークフロー間の包含関係の判断ができた時点で処理を止めても良い。 In the first embodiment, the workflow abstraction rule is set by focusing on the processor and the processing target, but other points of interest, for example, an abstraction rule such as integrating the processing groups in the same organization is set. You may. When m of the combinations of n abstraction rules have an inclusive relationship, the plurality of workflows having an inclusive relationship are stored in the second workflow group when the inclusive relationship is the largest. .. Still, in the first embodiment, the inclusion relationship between workflows is determined by using all combinations of abstraction rules, but the processing may be stopped when the inclusion relationship between workflows can be determined.

また、第1の実施形態では、階層化ワークフローをワークフローの包含順、即ち、抽象化レベルの大きい順で並んだものだったが、逆順で表示しても良い。また、第1の実施形態では、可視化条件として階層化ワークフローの生成/表示を設定したが、それ以外に分かりやすいワークフローの生成/表示条件を設定しても良い。また、第1の実施形態では、抽象化ルールに該当する処理群を統合処理とし、統合処理の名前を「処理者+処理」、或いは、「処理」としたが、それ以外の命名の基準を設定しても良い。 Further, in the first embodiment, the layered workflows are arranged in the order of inclusion of the workflows, that is, in the order of increasing abstraction level, but they may be displayed in the reverse order. Further, in the first embodiment, the generation / display of the layered workflow is set as the visualization condition, but other than that, the generation / display condition of the easy-to-understand workflow may be set. Further, in the first embodiment, the processing group corresponding to the abstraction rule is defined as integrated processing, and the name of the integrated processing is set to "processor + process" or "process", but other naming criteria are used. You may set it.

また、第1の実施形態では、第一のワークフロー群を生成して、そこから所定の可視化条件を満たすワークフローを第二のワークフロー群に格納して、そして、第二のワークフロー群を可視化条件に満たすように表示するという処理フローにしたが、第二のワークフロー生成処理と第二のワークフロー表示処理をまとめて、第一のワークフロー群から所定の可視化条件を満たすワークフローを直接表示しても良い。 Further, in the first embodiment, the first workflow group is generated, the workflow satisfying a predetermined visualization condition is stored in the second workflow group, and the second workflow group is set as the visualization condition. Although the process flow is such that the workflow is displayed so as to be satisfied, the second workflow generation process and the second workflow display process may be combined and the workflow satisfying the predetermined visualization condition may be directly displayed from the first workflow group.

以上のように、本実施形態によれば、抽象化ルールと可視化条件を設定すれば、イベントログと抽象化ルールから自動的に階層化ワークフローを生成することができる。これにより、ユーザが要求に合わせて相応しいと思われるワークフローを参照すれば、ワークフローを容易に理解することができる。 As described above, according to the present embodiment, if the abstraction rule and the visualization condition are set, the layered workflow can be automatically generated from the event log and the abstraction rule. This makes it easy for the user to understand the workflow by referring to the workflow that seems to be suitable for the request.

[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。上記の第1の実施形態では、初期ワークフローにすべての抽象化ルールを適用して抽象化ワークフローを生成し、そして、抽象化ワークフロー群に包含関係の有無を判断し、包含関係の順で並び替える処理を行ったものであった。本第2の実施形態は、イベントログの解析により抽象化ワークフローの生成に適用する抽象化ルールを選定し、選定された抽象化ルールを利用して階層化ワークフローを生成するものである。
[Second Embodiment]
A second embodiment will be described. In the first embodiment described above, all abstraction rules are applied to the initial workflow to generate an abstraction workflow, and whether or not there is an inclusive relation in the abstracted workflow group is determined and sorted in the order of the inclusive relation. It was processed. In the second embodiment, an abstraction rule to be applied to generate an abstraction workflow is selected by analyzing an event log, and a layered workflow is generated by using the selected abstraction rule.

第2の実施形態に係るワークフローシステムのハードウェア構成は、図2に示す第1の実施形態に係るワークフローシステムのハードウェア構成と同様であるため、その説明は省略する。 Since the hardware configuration of the workflow system according to the second embodiment is the same as the hardware configuration of the workflow system according to the first embodiment shown in FIG. 2, the description thereof will be omitted.

<ソフトウェア構成>
図10は、第2の実施形態におけるワークフロー可視化装置100のソフトウェア構成を示す図である。図2と異なる点は、参照符号201〜208に、新たに抽象化ルール選定部段901が追加された点である。参照符号201〜208については、第1の実施形態と同一の機能であるため、説明を省略する。
<Software configuration>
FIG. 10 is a diagram showing a software configuration of the workflow visualization device 100 according to the second embodiment. The difference from FIG. 2 is that the abstraction rule selection unit stage 901 is newly added to the reference numerals 201 to 208. Reference numerals 201 to 208 have the same functions as those of the first embodiment, and thus the description thereof will be omitted.

抽象化ルール選定部1001は、イベントログ取得部203で取得したイベントログを利用して、抽象化ルール取得部204で取得した抽象化ルールのうち、第一ワークフロー生成部205に利用すべき抽象化ルールを絞り込む。この抽象化ルール選定部1001の詳細は図12を用いて後述する。 The abstraction rule selection unit 1001 uses the event log acquired by the event log acquisition unit 203, and among the abstraction rules acquired by the abstraction rule acquisition unit 204, the abstraction that should be used by the first workflow generation unit 205. Narrow down the rules. The details of the abstraction rule selection unit 1001 will be described later with reference to FIG.

<全体処理フロー>
次に、本発明の第2の実施形態を実現するソフトウェアの処理フローについて、図11を用いて説明する。なお、図11の処理フローは、図3の処理フローのS302の次にS1101が追加されたものであり、これ外のステップは図3の説明を参照されたい。
<Overall processing flow>
Next, the processing flow of the software that realizes the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the processing flow of FIG. 11, S1101 is added after S302 of the processing flow of FIG. 3, and for steps other than this, refer to the explanation of FIG.

本第2の実施形態では、このS1101にて、抽象化ルール選定部1001がS302で取得した抽象化ルールの中から、第一ワークフローの生成に利用する抽象化ルールを設定する。 In the second embodiment, in this S1101, the abstraction rule used for generating the first workflow is set from the abstraction rules acquired by the abstraction rule selection unit 1001 in S302.

<抽象化ルール選定の処理フロー>
図12は、抽象化ルール選定部1001の処理フローである。以下、同図を参照して、抽象化ルール選定部1001の処理を説明する。
<Processing flow for abstraction rule selection>
FIG. 12 is a processing flow of the abstraction rule selection unit 1001. Hereinafter, the processing of the abstraction rule selection unit 1001 will be described with reference to the figure.

まず、S1201にて、抽象化ルール選定部1001は、イベントログ取得部203で取得したイベントログを入力する。S1202にて、抽象化ルール選定部1001は、抽象化ルール取得部204で取得した抽象化ルールを入力する。次のS1203にて、抽象化ルール選定部1001は、イベントログを解析し、ワークフローに関わる処理者と処理対象の数、そして、各処理者と処理対象におけるイベント数をそれぞれ集計する。イベントログがMICROSOFT EXCEL(登録商標)形式の場合は、「count関数」を利用すれば計算できる。 First, in S1201, the abstraction rule selection unit 1001 inputs the event log acquired by the event log acquisition unit 203. In S1202, the abstraction rule selection unit 1001 inputs the abstraction rule acquired by the abstraction rule acquisition unit 204. In the next S1203, the abstraction rule selection unit 1001 analyzes the event log, aggregates the number of processors and processing targets involved in the workflow, and the number of events in each processor and processing target. If the event log is in MICROSOFT EXCEL (registered trademark) format, it can be calculated by using the "count function".

次に、S1204〜S1207で、抽象化ルール選定部1001は、上記の集計情報に基づき抽象化ルールを選定する。 Next, in S1204 to S1207, the abstraction rule selection unit 1001 selects the abstraction rule based on the above-mentioned aggregated information.

まず、S1204にて、抽象化ルール選定部1001は、上記の集計結果で、処理者が複数で、処理者におけるイベント数が或る閾値以上であるかどうかを判断する。処理者が複数で、処理者におけるイベント数が或る閾値以上である場合、S1205にて、抽象化ルール選定部1001は、抽象化ルール1「同じ処理者における処理群を統合する」を第一ワークフロー生成処理の適用対象と設定する。 First, in S1204, the abstraction rule selection unit 1001 determines from the above aggregation result whether or not there are a plurality of processors and the number of events in the processors is equal to or greater than a certain threshold value. When there are a plurality of processors and the number of events in the processor is equal to or greater than a certain threshold value, in S1205, the abstraction rule selection unit 1001 first sets the abstraction rule 1 "integrate the processing groups in the same processor". Set as the application target of workflow generation process.

S1206にて、抽象化ルール選定部1001は、上記の集計結果で、処理対象が複数で、処理対象におけるイベント数は或る閾値以上であるかどうかを判断する。処理対象が複数で、処理対象におけるイベント数は或る閾値以上である場合、S1207にて、抽象化ルール選定部1001は、抽象化ルール2「同じ処理対象における処理群を統合する」を第一ワークフロー生成処理の適用対象と設定する。 In S1206, the abstraction rule selection unit 1001 determines from the above aggregation result whether or not there are a plurality of processing targets and the number of events in the processing target is equal to or greater than a certain threshold value. When there are a plurality of processing targets and the number of events in the processing target is equal to or more than a certain threshold value, in S1207, the abstraction rule selection unit 1001 first sets the abstraction rule 2 "integrate the processing groups in the same processing target". Set as the application target of workflow generation process.

<抽象化ルール選定の処理例>
図13は、イベントログ取得部203が取得したイベントログ1301の分析結果を表す図である。
<Processing example of abstraction rule selection>
FIG. 13 is a diagram showing an analysis result of the event log 1301 acquired by the event log acquisition unit 203.

この例では、処理者が三人で、それぞれの該当イベントは参照符号1301−1と1301−2と1301−3になる。また、処理対象は一つのみで、それに該当するイベントは参照符号1301−4になる。 In this example, there are three processors, and the corresponding events are reference codes 1301-1, 1301-2, and 1301-3, respectively. Further, there is only one processing target, and the corresponding event has reference numeral 1301-4.

処理者が複数人、且つ、処理者におけるイベント数は閾値(ここでは“2”とする)以上であるため、抽象化ルール1「同じ処理者における処理群を統合する」を第一ワークフロー生成処理の適用対象と設定する。一方、処理対象は一つのみあるため、抽象化ルール2「同じ処理対象における処理群を統合する」は第一ワークフロー生成処理の適用対象と設定されない結果となる。 Since there are a plurality of processors and the number of events in the processor is equal to or greater than the threshold value (here, “2”), the first workflow generation process is set to abstraction rule 1 “Integrate processing groups in the same processor”. Set as the application target of. On the other hand, since there is only one processing target, the abstraction rule 2 "integrate the processing groups in the same processing target" is not set as the application target of the first workflow generation processing.

<第一ワークフロー生成の処理例>
図14は、イベントログ取得部203が取得したイベントログ1301及び、抽象化ルール選定部1001が選定された抽象化ルールを利用して、第一ワークフロー生成部205が生成した第一のワークフロー群1401を示す図である。
<Processing example of first workflow generation>
FIG. 14 shows the first workflow group 1401 generated by the first workflow generation unit 205 by using the event log 1301 acquired by the event log acquisition unit 203 and the abstraction rule selected by the abstraction rule selection unit 1001. It is a figure which shows.

第一のワークフロー群1401は、イベントログ401から生成した初期ワークフロー1401−1と、初期ワークフロー1401に選定された抽象化ルールを適用して生成した抽象化ワークフロー1401−2とを含む。 The first workflow group 1401 includes an initial workflow 1401-1 generated from the event log 401 and an abstraction workflow 1401-2 generated by applying the abstraction rule selected for the initial workflow 1401.

第一のワークフロー群1401−1は、出張申請処理を示すフローである。処理者Aが出張申請をするために、出張種類の選択、雛形の選定、申請内容の記入/確認の一連の処理を実行する。処理者Bが第一段階の申請を承認し、処理者Cが第二段階の申請を承認する。各承認作業に、申請案件の選択、申請内容の記入、申請内容の確認、承認が含まれる。 The first workflow group 1401-1 is a flow showing a business trip application process. In order for the processor A to apply for a business trip, a series of processes of selecting a business trip type, selecting a template, and filling in / confirming the application contents are executed. Processor B approves the first-stage application, and processor C approves the second-stage application. Each approval process includes selection of application items, entry of application contents, confirmation of application contents, and approval.

抽象化ワークフロー1401−2は、初期ワークフロー1401−1に選定された抽象化ルール1「同じ処理者における処理群を統合する」を適用し、処理者Aが行った処理群を「A処理」、処理者Bが行った処理群を「B処理」、そして、処理者Cが行った処理群「C処理」にそれぞれ統合したものである。 The abstraction workflow 1401-2 applies the abstraction rule 1 "integrate the processing groups in the same processor" selected in the initial workflow 1401-1, and the processing group performed by the processor A is "A processing". The processing group performed by the processor B is integrated into the "B processing" and the processing group "C processing" performed by the processor C, respectively.

第2の実施形態では、抽象化ルールの選定条件に利用する閾値は、処理者と処理対象にそれぞれ設定したが、同じ基準で設定しても良い。また、閾値を2以上と設定したが、目的に応じてユーザがこの値を変更するよういしても良い。 In the second embodiment, the threshold values used for the selection condition of the abstraction rule are set for the processor and the processing target, respectively, but they may be set based on the same criteria. Further, although the threshold value is set to 2 or more, the user may change this value according to the purpose.

以上のように、本第2の実施形態によれば、イベントログの解析に基づき、第一ワークフロー生成の適用対象となる抽象化ルールを選定すれば、少ない計算量で階層化ワークフローを生成することができる。 As described above, according to the second embodiment, if the abstraction rule to which the first workflow generation is applied is selected based on the analysis of the event log, the layered workflow can be generated with a small amount of calculation. Can be done.

[第3の実施形態]
次に第3の実施形態について説明する。上述した第1、第2の実施形態では、第一ワークフローにおける抽象化ワークフローの生成時に、抽象化ルールを満たす処理群の統合処理に、「対象者+処理」、或いは、「処理」で命名するものであった。本第3の実施形態は、統合処理に関わるログ仕様を利用して、統合処理を実処理に近い名前を付けて抽象化ワークフローを生成するものである。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. In the first and second embodiments described above, when the abstraction workflow in the first workflow is generated, the integrated process of the process group satisfying the abstraction rule is named by "target person + process" or "process". It was a thing. In the third embodiment, the log specification related to the integrated process is used to give the integrated process a name close to the actual process and generate an abstract workflow.

第3の実施形態に係るワークフローシステムのハードウェア構成は図1に示す第1の実施形態に係るワークフローシステムのハードウェア構成と同様であるため、その説明を省略する。 Since the hardware configuration of the workflow system according to the third embodiment is the same as the hardware configuration of the workflow system according to the first embodiment shown in FIG. 1, the description thereof will be omitted.

<ソフトウェア構成>
図15は、第3の実施形態におけるワークフロー可視化装置100のソフトウェア構成を示す図である。図2に示した構成に、新たにログ仕様取得部1501が追加された。また、図2に示した第一ワークフロー生成部205が、第一ワークフロー生成部1502で置き替えられている。これ以外の構成201〜204、206〜208は、図2の同参照符号と同じであるので、それらの説明は省略する。
<Software configuration>
FIG. 15 is a diagram showing a software configuration of the workflow visualization device 100 according to the third embodiment. A new log specification acquisition unit 1501 has been added to the configuration shown in FIG. Further, the first workflow generation unit 205 shown in FIG. 2 is replaced by the first workflow generation unit 1502. The other configurations 2001 to 204 and 206 to 208 are the same as the reference numerals of FIG. 2, and their description thereof will be omitted.

ログ仕様取得部1501は、イベントログの設計仕様を取得する。第一ワークフロー生成部1502は、ログ仕様取得部1501で取得したログ仕様を利用して、第一のワークフロー群を生成する。ログ仕様取得部1501及び第一ワークフロー生成部1502の詳細は図17を用いて後述する。 The log specification acquisition unit 1501 acquires the event log design specifications. The first workflow generation unit 1502 generates the first workflow group by using the log specifications acquired by the log specification acquisition unit 1501. Details of the log specification acquisition unit 1501 and the first workflow generation unit 1502 will be described later with reference to FIG.

<全体処理フロー>
次に、本第3の実施形態を実現するソフトウェアの処理フローについて、図16を用いて説明する。なお、同図は、図3で説明した処理フローのS302の次にS1601が追加され、且つ、S303をS1602で置き換えたものである。
<Overall processing flow>
Next, the processing flow of the software that realizes the third embodiment will be described with reference to FIG. In the figure, S1601 is added after S302 of the processing flow described in FIG. 3, and S303 is replaced with S1602.

S1601にて、ログ仕様取得部1501は、ログ仕様を取得する。S1602にて、第一ワークフロー生成部1502は、取得したイベントログ及び抽象化ルールを利用して第一のワークフロー群を生成し、またログ仕様を利用して第一のワークフロー群に含む抽象化ワークフローの統合処理を命名する。 In S1601, the log specification acquisition unit 1501 acquires the log specifications. In S1602, the first workflow generation unit 1502 generates the first workflow group by using the acquired event log and the abstraction rule, and also uses the log specification to include the abstract workflow in the first workflow group. Name the integration process of.

<第一ワークフロー生成の処理フロー>
図17は、第一ワークフロー生成部1502の処理フローである。なお、同図は、図5のS502の次にS1701が追加され、また、S504の次にS1702が追加されるものである。
<Processing flow for generating the first workflow>
FIG. 17 is a processing flow of the first workflow generation unit 1502. In the figure, S1701 is added after S502 in FIG. 5, and S1702 is added after S504.

S1701にて、第一ワークフロー生成部1502は、ログ仕様を入力する。S1702にて、第一ワークフロー生成部1502は、ログ仕様を用いて、抽象化ルールに該当する処理群に関わるログカテゴリを特定し、ログカテゴリを利用して当該処理群の統合処理を命名する。このS1702の統合処理命名の詳細は図18を用いて後述する。 In S1701, the first workflow generation unit 1502 inputs the log specifications. In S1702, the first workflow generation unit 1502 specifies the log category related to the processing group corresponding to the abstraction rule by using the log specification, and names the integrated processing of the processing group by using the log category. The details of the integrated processing naming of S1702 will be described later with reference to FIG.

<統合処理命名の処理フロー>
図18は、第一ワークフロー生成部1502の統合処理命名の処理フローである。
<Processing flow for integrated processing naming>
FIG. 18 is a processing flow of integrated processing naming of the first workflow generation unit 1502.

まず、S1801にて、第一ワークフロー生成部1502は、イベントログ取得部203で取得したイベントログを入力する。S1802にて、第一ワークフロー生成部1502は、ログ仕様取得部1501で取得したログ仕様を入力する。S1803にて、第一ワークフロー生成部1502は、生成した抽象化ワークフローにおいて、抽象化ルール取得部205で取得した抽象化ルールを満たす処理群を入力する。次に、S1804にて、第一ワークフロー生成部1502は、前記ログ仕様から抽象化ルールを満たす処理群に関わるログカテゴリを特定する。 First, in S1801, the first workflow generation unit 1502 inputs the event log acquired by the event log acquisition unit 203. In S1802, the first workflow generation unit 1502 inputs the log specifications acquired by the log specification acquisition unit 1501. In S1803, the first workflow generation unit 1502 inputs a processing group that satisfies the abstraction rule acquired by the abstraction rule acquisition unit 205 in the generated abstract workflow. Next, in S1804, the first workflow generation unit 1502 specifies the log category related to the processing group that satisfies the abstraction rule from the log specifications.

S1805にて、第一ワークフロー生成部1502は、ログカテゴリの特定が出来ているかどうかを判断する。ログカテゴリが特定できた場合、第一ワークフロー生成部1502は、S1806からS1812にて、当該処理群の統合処理を命名する。ログカテゴリの特定が出来ない場合、第一ワークフロー生成部1502は統合処理命名を終了する。 In S1805, the first workflow generation unit 1502 determines whether or not the log category can be specified. When the log category can be specified, the first workflow generation unit 1502 names the integrated processing of the processing group in S1806 to S1812. If the log category cannot be specified, the first workflow generation unit 1502 ends the integrated process naming.

S1806にて、第一ワークフロー生成部1502は、特定されたログカテゴリの種類を判断する。特定されたログカテゴリが一種類のみと判断した場合、第一ワークフロー生成部1502は、S1807にて、当該ログカテゴリを統合処理の基本名と設定する。特定されたログカテゴリが複数のカテゴリを跨ると判断した、第一ワークフロー生成部1502はS1808にて、該当するログカテゴリを連結し、統合処理の基本名と設定する。 In S1806, the first workflow generation unit 1502 determines the type of the specified log category. When it is determined that there is only one type of specified log category, the first workflow generation unit 1502 sets the log category as the basic name of the integrated process in S1807. The first workflow generation unit 1502, which determines that the specified log category spans a plurality of categories, concatenates the corresponding log categories in S1808 and sets them as the basic name of the integrated process.

S1809にて、第一ワークフロー生成部1502は、当該抽象化ルールを満たす処理群の数は1のみであるかどうかを判断する。当該抽象化ルールを満たす処理群は一つのみがある場合は、第一ワークフロー生成部1502はS1810にて、上記の基本名を統合処理名と決定する。また、当該抽象化ルールを満たす処理群は二つ以上がある場合は、第一ワークフロー生成部1502は、S1811にて、複数の統合処理それぞれを、上記基本部と連番で命名する。 In S1809, the first workflow generation unit 1502 determines whether or not the number of processing groups satisfying the abstraction rule is only one. When there is only one processing group that satisfies the abstraction rule, the first workflow generation unit 1502 determines in S1810 the above basic name as the integrated processing name. When there are two or more processing groups that satisfy the abstraction rule, the first workflow generation unit 1502 names each of the plurality of integrated processes in S1811, with a serial number as the basic unit.

S1812にて、第一ワークフロー生成部1502は、生成した抽象化ワークフローの統合処理を、設定した名前に置き替える。 In S1812, the first workflow generation unit 1502 replaces the integrated process of the generated abstract workflow with the set name.

<統合処理命名の処理例>
図19Aは、イベントログ取得部203が取得したイベントログ1901を示す図である。図19Bは抽象化ルール取得部205が取得した抽象化ルールを利用して、本第3の実施形態の第一ワークフロー生成部1502が生成した第一のワークフロー群1902を示す図である。また、図19Cはログ仕様取得部1501が取得したログ仕様1903を示す図である。そして、図19Dは抽象化ワークフローの統合処理を名付け直したワークフロー1904を示す図である。
<Example of integrated processing naming process>
FIG. 19A is a diagram showing an event log 1901 acquired by the event log acquisition unit 203. FIG. 19B is a diagram showing a first workflow group 1902 generated by the first workflow generation unit 1502 of the third embodiment by using the abstraction rule acquired by the abstraction rule acquisition unit 205. Further, FIG. 19C is a diagram showing the log specification 1903 acquired by the log specification acquisition unit 1501. FIG. 19D is a diagram showing a workflow 1904 in which the integrated process of the abstract workflow is renamed.

第一のワークフロー群1902は、ワークフロー1902−1と1902−2を含む。ワークフロー1902−1は、イベントログから生成した初期ワークフローで、作業者がファイルをスキャンして送信した後に、ファイル毎に必要な情報をシステムに登録する一連の作業を示す。ワークフロー1902−2は、初期ワークフローに前述した抽象化ルールを適用して生成した抽象化ワークフローで、太い枠線に囲まれる「処理」は、抽象化ルール2「同じ処理対象における処理群」を満たす処理群の統合処理で、デフォルト名として「処理」という名前が付けられている。 The first workflow group 1902 includes workflows 1902-1 and 1902-2. Workflow 1902-1 is an initial workflow generated from an event log, and shows a series of operations for registering necessary information for each file in the system after the worker scans and sends the file. Workflow 1902-2 is an abstraction workflow generated by applying the above-mentioned abstraction rule to the initial workflow, and "processing" surrounded by a thick frame satisfies abstraction rule 2 "processing group in the same processing target". In the integrated process of the process group, the name "process" is given as the default name.

ログ仕様取得部1501が取得したログ仕様1903では、ログカテゴリと各ログカテゴリに含まれるイベント名、そして、該当する操作名が定義されている。 In the log specification 1903 acquired by the log specification acquisition unit 1501, the log category, the event name included in each log category, and the corresponding operation name are defined.

イベントログ1901には、ワークフロー1902に示した抽象化ルールを満たす処理群の統合処理である「処理」に関わるイベントログ1901−1とイベントログ1901−2が挙げられた。挙げられるイベントログ群とログ仕様1903との対応から、イベントログ1901−1はファイル操作に関わるイベントログで、イベントログ1901−2はコンテンツ操作に関わるイベントログであることが判断できた。そして、ログカテゴリは二つあるため、「ファイル操作」と「コンテンツ操作」の両方のログカテゴリ名を連結し、当該処理群の統合処理の名前として設定した。 Examples of the event log 1901 include an event log 1901-1 and an event log 1901-2 related to "processing", which is an integrated process of a processing group satisfying the abstraction rule shown in workflow 1902. From the correspondence between the event log group and the log specification 1903, it was determined that the event log 1901-1 is an event log related to file operations and the event log 1901-2 is an event log related to content operations. Since there are two log categories, the log category names of both "file operation" and "content operation" are concatenated and set as the name of the integrated processing of the processing group.

ワークフロー1904は、ログ仕様1901−3の抽象化ワークフローにある統合処理の名前を「処理」から「コンテンツ操作」に置き替えた後のワークフローである。 Workflow 1904 is a workflow after replacing the name of the integrated process in the abstract workflow of the log specification 1901-3 from "process" to "content operation".

本第3の実施形態では、ログ仕様にログカテゴリやイベント名などを含む例示したが、それに限定するものではなく、その他の情報を仕様として持たせることも可能である。 In the third embodiment, the log specifications include the log category, the event name, and the like, but the log specifications are not limited to the log specifications, and other information can be provided as the specifications.

第3の実施形態によれば、抽象化ワークフローは何の処理をするものかを思い浮かびやすい名前を命名することにより、ワークフローを更に分かりやすくなる。 According to the third embodiment, the workflow is made easier to understand by giving a name that makes it easy to think of what the abstract workflow does.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other Examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, a claim is attached to make the scope of the invention public.

100…ワークフロー可視化装置、101…演算部、102…記憶部、103…表示部、104…入力部、201…制御部、202…記憶部、203…イベントログ取得部、204…抽象化ルール取得部、205…第一ワークフロー生成部、206…可視化条件取得部、207…第二ワークフロー生成部、208…第二ワークフロー表示部 100 ... Workflow visualization device, 101 ... Calculation unit, 102 ... Storage unit, 103 ... Display unit, 104 ... Input unit, 201 ... Control unit, 202 ... Storage unit, 203 ... Event log acquisition unit, 204 ... Abstraction rule acquisition unit , 205 ... 1st workflow generation unit, 206 ... Visualization condition acquisition unit, 207 ... 2nd workflow generation unit, 208 ... 2nd workflow display unit

Claims (11)

複数作業から構成されるワークフローを可視化するワークフロー可視化装置であって、
可視化対象の作業に関わるイベントログ、ワークフローの抽象化ルール、及び、可視化条件を取得する取得手段と、
該取得手段で取得したイベントログと抽象化ルールに基づきワークフロー群を生成するワークフロー生成手段と、
前記ワークフロー群を、前記可視化条件に基づき、ワークフロー及びワークフロー間の対応部分を識別可能に表示するワークフロー表示手段と
を有することを特徴とするワークフロー可視化装置。
A workflow visualization device that visualizes a workflow consisting of multiple tasks.
Event log related to the work to be visualized, workflow abstraction rule, acquisition means to acquire visualization conditions, and
A workflow generation means that generates a workflow group based on the event log and the abstraction rule acquired by the acquisition means, and
A workflow visualization device comprising the workflow display means for displaying the workflow group and the corresponding portion between the workflows in an identifiable manner based on the visualization condition.
前記抽象化ルールは、ワークフローにある同じ処理者における複数の処理、或いは、同じ処理対象における複数の処理を統合するルールであることを特徴とする請求項1記載のワークフロー可視化装置。 The workflow visualization device according to claim 1, wherein the abstraction rule is a rule that integrates a plurality of processes by the same processor in a workflow or a plurality of processes in the same process target. 前記ワークフロー生成手段は、
前記イベントログから初期ワークフローを生成する初期ワークフロー生成手段と、
前記生成された初期ワークフローに前記抽象化ルールを適用して抽象化ワークフローを生成する抽象化ワークフロー生成手段とを含み、
前記ワークフロー群は、前記初期ワークフローと前記抽象化ワークフローを含む
ことを特徴と請求項1又は2に記載のワークフロー可視化装置。
The workflow generation means
An initial workflow generation means for generating an initial workflow from the event log, and
Including an abstraction workflow generation means for generating an abstract workflow by applying the abstraction rule to the generated initial workflow.
The workflow visualization device according to claim 1 or 2, wherein the workflow group includes the initial workflow and the abstract workflow.
前記可視化条件は、前記ワークフロー群に包含関係のあるものを、包含される順に従った階層化ワークフローの生成を規定する条件であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のワークフロー可視化装置。 The visualization condition is described in any one of claims 1 to 3, wherein those having an inclusion relationship in the workflow group are conditions that specify the generation of a layered workflow according to the order of inclusion. Workflow visualization device. 前記ワークフロー表示手段は、
前記ワークフロー群のうち、前記可視化条件を満たすワークフローがあれば、これらのワークフローを可視化条件が規定した順に従い、ワークフロー間の対応部分を識別可能に表示する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のワークフロー可視化装置。
The workflow display means
Claims 1 to 4, wherein if there are workflows satisfying the visualization conditions in the workflow group, the corresponding parts between the workflows are displayed in an identifiable manner in accordance with the order defined by the visualization conditions. The workflow visualization device according to any one item.
前記ワークフロー生成手段は、
前記イベントログから初期ワークフローを生成する初期ワークフロー生成手段と、
前記イベントログの解析に基づき、前記抽象化ルールから抽象化ワークフローの生成に適用するものを選定する抽象化ルール選定手段と、
前記生成された初期ワークフローに前記選定された抽象化ルールを適用し抽象化ワークフローを生成する抽象化ワークフロー生成手段と
を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のワークフロー可視化装置。
The workflow generation means
An initial workflow generation means for generating an initial workflow from the event log, and
Based on the analysis of the event log, the abstract rule selection means for selecting the one to be applied to the generation of the abstract workflow from the abstract rule,
The workflow visualization device according to claim 1 or 2, further comprising an abstraction workflow generating means for generating an abstraction workflow by applying the selected abstraction rule to the generated initial workflow.
前記抽象化ルール選定手段は、
前記イベントログから処理者の数、処理対象の数、処理者におけるイベントの数、処理対象におけるイベントの数を集計する集計手段と、
前記集計手段で集計された処理者が複数で、同じ処理者におけるイベント数がある閾値以上である場合は、同じ処理者における複数の処理を統合するとの抽象化ルールを適用対象とする第一の抽象化ルール選定手段と、
前記集計手段で集計された処理対象が複数で、同じ処理対象におけるイベント数がある閾値以上である場合は、同じ処理対象における複数の処理を統合するとの抽象化ルールを抽象化ワークフローの生成に選定する第二の抽象化ルール選定手段
を含むことを特徴とする請求項6に記載のワークフロー可視化装置。
The abstraction rule selection means is
An aggregation means for aggregating the number of processors, the number of processing targets, the number of events in the processor, and the number of events in the processing target from the event log.
When there are a plurality of processors aggregated by the aggregation means and the number of events in the same processor is equal to or greater than a certain threshold value, the first abstraction rule of integrating multiple processes in the same processor is applied. Abstraction rule selection method and
If there are multiple processing targets aggregated by the aggregation means and the number of events in the same processing target is equal to or greater than a certain threshold, an abstraction rule that integrates multiple processes in the same processing target is selected for generating an abstraction workflow. The workflow visualization device according to claim 6, wherein the second abstraction rule selection means is included.
前記取得手段は、更に、前記作業に関わるログ仕様を取得し、
前記ワークフロー生成手段は、
前記イベントログから初期ワークフローを生成する初期ワークフロー生成手段と、
前記生成された初期ワークフローに前記抽象化ルールを適用し抽象化ワークフローを生成する抽象化ワークフロー生成手段と、
前記ログ仕様を用いて、前記抽象化ワークフローに抽象化ルールを満たす処理群の統合処理を命名する命名手段
を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のワークフロー可視化装置。
The acquisition means further acquires the log specifications related to the work, and obtains the log specifications.
The workflow generation means
An initial workflow generation means for generating an initial workflow from the event log, and
An abstraction workflow generation means that applies the abstraction rule to the generated initial workflow to generate an abstraction workflow,
The workflow visualization device according to claim 1 or 2, wherein the abstract workflow includes a naming means for naming an integrated process of a processing group satisfying an abstraction rule by using the log specification.
前記命名手段は、
前記ログ仕様から前記抽象化ルールを満たす処理に関わるログカテゴリを特定し、特定されたログカテゴリを命名する
ことを特徴とする請求項8に記載のワークフロー可視化装置。
The naming means is
The workflow visualization device according to claim 8, wherein a log category related to a process satisfying the abstraction rule is specified from the log specification, and the specified log category is named.
複数作業から構成されるワークフローを可視化するワークフロー可視化装置の制御方法であって、
可視化対象の作業に関わるイベントログ、ワークフローの抽象化ルール、及び、可視化条件を取得する取得工程と、
該取得工程で取得したイベントログと抽象化ルールに基づきワークフロー群を生成するワークフロー生成工程と、
前記ワークフロー群を、前記可視化条件に基づき、ワークフロー及びワークフロー間の対応部分を識別可能に表示するワークフロー表示工程と
を有することを特徴とするワークフロー可視化装置の制御方法。
It is a control method of a workflow visualization device that visualizes a workflow consisting of multiple tasks.
Event log related to the work to be visualized, workflow abstraction rule, acquisition process to acquire visualization conditions, and
A workflow generation process that generates a workflow group based on the event log and abstraction rules acquired in the acquisition process, and
A control method of a workflow visualization device, wherein the workflow group has a workflow display process for identifiablely displaying the workflow and the corresponding portion between the workflows based on the visualization condition.
コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに請求項10に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。 A program for causing the computer to execute each step of the method according to claim 10 by being read and executed by the computer.
JP2019022943A 2019-02-12 2019-02-12 Workflow visualization device and control method therefor, and program Pending JP2020134977A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022943A JP2020134977A (en) 2019-02-12 2019-02-12 Workflow visualization device and control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022943A JP2020134977A (en) 2019-02-12 2019-02-12 Workflow visualization device and control method therefor, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020134977A true JP2020134977A (en) 2020-08-31

Family

ID=72278581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022943A Pending JP2020134977A (en) 2019-02-12 2019-02-12 Workflow visualization device and control method therefor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020134977A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066949B1 (en) Computer readable recording medium having task analysis program and task analyzer
US8676818B2 (en) Dynamic storage and retrieval of process graphs representative of business processes and extraction of formal process models therefrom
US7974896B2 (en) Methods, systems, and computer program products for financial analysis and data gathering
US8209204B2 (en) Influencing behavior of enterprise operations during process enactment using provenance data
Curbera et al. Business provenance–a technology to increase traceability of end-to-end operations
US9569737B2 (en) Methods and tools for creating and evaluating system blueprints
Netjes et al. Supporting the BPM life-cycle with FileNet
US10318908B2 (en) Prioritizing client accounts
JP2012074028A (en) Creation of dependence map from dependence data
WO2007130200A1 (en) Business process meta-model
O'Brien et al. Software architecture reconstruction: Practice needs and current approaches
US11921737B2 (en) ETL workflow recommendation device, ETL workflow recommendation method and ETL workflow recommendation system
Thullner et al. Proactive business process compliance monitoring with event-based systems
KR20170040210A (en) Visual tools for failure analysis in distributed systems
Burattin et al. Lights, camera, action! business process movies for online process discovery
JP6298004B2 (en) Security countermeasure support apparatus and security countermeasure support method
JP2003114813A (en) Analysis server, program analysis network system and program analysis method
US8688499B1 (en) System and method for generating business process models from mapped time sequenced operational and transaction data
JP6265871B2 (en) Sales operation support system and sales operation support method
JP5038667B2 (en) Business efficiency evaluation method and business efficiency evaluation program
US20100145748A1 (en) Information technology planning based on enterprise architecture
JP2020134977A (en) Workflow visualization device and control method therefor, and program
US8825609B2 (en) Detecting wasteful data collection
US9928152B2 (en) Computer implemented system and method to non-intrusive sensing and instrumentation of work process
Stevanetic et al. Tool support for the architectural design decisions in software ecosystems

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113