JP2012160188A - 有効画面の境界部座標位置の取得が可能なタッチウインドウ及びその設計方法 - Google Patents

有効画面の境界部座標位置の取得が可能なタッチウインドウ及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012160188A
JP2012160188A JP2012018034A JP2012018034A JP2012160188A JP 2012160188 A JP2012160188 A JP 2012160188A JP 2012018034 A JP2012018034 A JP 2012018034A JP 2012018034 A JP2012018034 A JP 2012018034A JP 2012160188 A JP2012160188 A JP 2012160188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
touch window
transparent electrode
effective screen
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781953B2 (ja
Inventor
Jin Won Park
ジン ウォン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012160188A publication Critical patent/JP2012160188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781953B2 publication Critical patent/JP5781953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K2017/9602Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches

Abstract

【課題】有効画面の境界部において、正確なタッチ座標位置を取得する方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、一方向の第1のパターンを有する第1の透明電極が、有効画面の境界部の外側に拡張された第1の拡張部を含む上部基板と、上記一方向と直交する方向の第2のパターンを有する第2の透明電極が、上記直交方向の有効画面の境界部の外側に拡張された第2の拡張部を含む下部基板と、を含むタッチウインドウを提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、有効画面(View Area)の境界部でのタッチ座標位置の取得方法に関する。
従来のタッチウインドウは、タッチが可能であり、かつ表示が可能な有効画面内でもタッチ位置を正確に感知できない場合があった。
図1は、従来技術に係るタッチウインドウの有効画面の境界部で座標を認識する一例を示す図である。
図1に示すように、従来のタッチウインドウは、有効画面VAの境界部に金属配線L1と接続された透明電極T1が形成されている。しかしながら、上記有効画面の境界部では、実際に、タッチするタッチポイントP11と、静電容量の変化に基づいて認識する認識ポイントP21とが違っている。
その理由は、透明電極T1の領域は、有効画面VAの境界部から外側に行くほど減少するため、感度が低下して座標の偏りが発生するためである。したがって、実際にタッチしたタッチポイントP11と、認識された認識ポイントP21とが違い、タッチウインドウが認識した座標に差が発生する。
このため、有効画面の境界部において使用者が正確にタッチしたとしても、これに対応してタッチウインドウの形成された携帯端末機が正確なタッチ座標を認識できないという問題点があった。
本発明の目的は、有効画面の境界部で使用者のタッチ座標位置と認識座標位置とを一致させることによって、正確なタッチ位置座標を取得できる境界部座標位置の取得が可能なタッチウインドウ及びその設計方法を提供することにある。
なお、本発明の他の目的は、有効画面の境界部の外側に透明電極の面積を拡張してタッチ感度を向上させることによって、座標の偏りが発生しないようにする境界部の座標位置の取得が可能なタッチウインドウ及びその設計方法を提供することにある。
本発明の一実施例に係るタッチウインドウは、一方向の第1のパターンを有する第1の透明電極が、有効画面の境界部の外側に拡張された第1の拡張部を含む上部基板と、上記一方向と直交する方向の第2のパターンを有する第2の透明電極が、上記直交方向の有効画面の境界部の外側に拡張された第2の拡張部を含む下部基板とを含む。
上記第1の拡張部は、上記有効画面の境界部に形成された上記第1の透明電極の内側面積と同じ面積で形成されるか、又は、上記第1の透明電極の内側面積よりも広い面積で形成することができる。
上記第1の拡張部は、上記有効画面の境界部の上側又は下側に沿って形成され、上記上側又は下側の上記有効画面の境界部をタッチしたとき、上記タッチに対応する境界部座標位置を取得することができる。
上記第2の拡張部は、上記直交方向の有効画面の境界部に形成された上記第2の透明電極の内側面積と同じ面積で形成されるか、又は、上記第2の透明電極の内側面積よりも広い面積で形成することができる。
上記第2の拡張部は、上記有効画面の境界部の左側又は右側に沿って形成され、上記左側又は右側の上記有効画面の境界部をタッチしたとき、上記タッチに対応する境界部座標位置を取得することができる。
上記第1の透明電極又は上記第2の透明電極は、ITO、IZO、ZnO、炭素ナノチューブ、銀ナノワイヤ、導電性ポリマ、又はグラフェンから選ばれるいずれか一つで形成することができる。
上記第1のパターンは、複数の円形、半円形、四角形、多角形、レンチキュラ形状のうち少なくとも一つの形状に形成され、形成された形態が垂直にそれぞれ連結されたパターンである。
上記第2のパターンは、上記第1のパターンと同じ形状を有し、上記第1のパターンに直交して形成することができる。
上記タッチウインドウは、上記第1の拡張部及び上記第2の拡張部のそれぞれの一端に形成され、上記有効画面の境界部をタッチしたとき、上記タッチに対応する境界部タッチ信号を取り出す金属配線を更に含むことができる。
上記上部基板又は下部基板は、ポリエチレン樹脂、PC、PES、PI、PMMAのうちいずれか一つで形成することができる。
本発明の一実施例によると、有効画面の境界部で使用者のタッチ座標位置と認識座標位置とを一致させることによって、正確なタッチ位置座標を取得することができる。
本発明の一実施例によると、有効画面の境界部の外側に透明電極の面積を拡張させて、タッチ感度を向上させることによって、座標の偏りを防止することができる。
従来技術に係るタッチウインドウの有効画面の境界部において座標を認識する一例を示す図である。 本発明の一実施例に係るタッチウインドウに含まれた上部基板の一部平面を示す平面図である。 本発明の一実施例に係るタッチウインドウに含まれた下部基板の一部平面を示す平面図である。 本発明の一実施例に係るタッチウインドウの有効画面の境界部において座標を認識する一例を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の様々な実施例を詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
本発明の一実施例に係るタッチウインドウは、静電容量式のタッチウインドウであって、平面座標位置を取得するために、上部基板100とその下部に位置する下部基板200とを含む。具体的には、上記タッチウインドウは、有効画面の境界部の外側に第1の透明電極が拡張された第1の拡張部を含む上部基板と、上記有効画面の境界部の外側に第2の透明電極が拡張された第2の拡張部を含む下部基板とを含むことによって、上記有効画面の境界部におけるタッチ感度を向上させるためのものである。
先ず、図2を参考して上部基板について説明する。
図2は、本発明の一実施例に係るタッチウインドウに含まれた上部基板の一部平面を示す平面図である。
図2に示すように、上部基板100は、一方向の第1のパターン120を有する第1の透明電極が、有効画面VAの境界部の外側に拡張された第1の拡張部140を含んで構成される。
上記第1の透明電極は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)、炭素ナノチューブ(CNT)、銀ナノワイヤ、導電性ポリマ、又はグラフェンから選ばれるいずれか一つで形成することができる。上記第1の透明電極にエッチング等によるパターニング過程を経て第1のパターン120及び第1の拡張部140を形成することができる。
第1のパターン120は、複数の円形、半円形、四角形、多角形、レンチキュラ形状のうち少なくとも一つの形状に形成され、形成された形態は垂直に繰り返して連結されるように形成される。図では、第1のパターン120が長方形に形成されたものを示しているが、長方形状に限定されるのではなく、円形、半円形、多角形、レンチキュラ形状など様々に形成することが可能である。
第1の拡張部140は有効画面VAの境界部の外側に沿って形成される。
実施例において、第1の拡張部140は、有効画面VAの境界部に形成された上記第1の透明電極の内側面積と同じ面積で形成されるか、又は、上記第1の透明電極の内側面積よりも広い面積で形成することができる。有効画面VAの境界部に形成される第1の拡張部140の面積によりタッチ感度が変化する。
例えば、第1の拡張部140は、有効画面VAの境界部の上側又は下側に沿って形成され、上記上側又は下側の有効画面VAの境界部をタッチすることによって、上記タッチに対応する境界部座標位置を取得することができる。すなわち、従来は有効画面VAの境界部をタッチすると、境界部座標位置を認識するのではなく、境界部と最も近い境界部内側の座標位置を認識することによって、実際のタッチ位置と認識された座標位置とが違い、タッチ感度が低下する欠点があった。しかしながら、本発明では、有効画面VAの境界部に第の1透明電極を拡張させ、拡張された第1の透明電極である第1の拡張部140が、有効画面VAの境界部をタッチしたとき、境界部座標位置を正確に取得することによって、タッチ感度を向上させることができる。
なお、第1の拡張部140の一方の側に、第1の拡張部140と接続され、上記有効画面VAの境界部をタッチしたとき、上記タッチに対応する境界部タッチ信号を取り出す金属配線310が形成される。
また、上部基板100は、ポリエチレン樹脂(polyethylene terephtalete、PET)、PC(polycarbonate)、PES(polyether sulfone)、PI(polyimide)、PMMA(PolyMethly MethaAcrylate)のうちいずれか一つで形成することができる。
図3は、本発明の一実施例に係るタッチウインドウに含まれた下部基板の一部平面を示す平面図である。
図3に示すように、下部基板200は、上記一方向と直交する方向の第2のパターン220を有する第2の透明電極が上記直交方向の有効画面VAの境界部の外側に拡張された第2の拡張部240を含んで構成される。
上記第2の透明電極は、ITO、IZO、ZnO、炭素ナノチューブ、銀ナノワイヤ、導電性ポリマ、又は、グラフェンから選ばれるいずれか一つで形成することができる。
上記第2の透明電極にエッチングなどによるパターニング過程で第2のパターン220及び第2の拡張部240を形成する方法は、上部基板100の形成方法と同一である。
第2のパターン220は、第1のパターン120と同様に、複数の円形、半円形、四角形、多角形、レンチキュラ形状のうち少なくとも一つの形状を有し、第1のパターン120と直交して形成することができる。第2のパターン220は、第1のパターン120と同様に、長方形に形成されたものを示しているが、長方形に限定されるのではなく、円形、半円形、多角形、レンチキュラ形状など様々に形成することが可能である。
第2の拡張部240は、第1の拡張部140と同様に、有効画面VAの境界部の外側に沿って形成される。
実施例において、第2の拡張部240は、有効画面VAの境界部に形成された上記第2の透明電極の内側面積と同じ面積で形成されるか、又は、上記第2の透明電極の内側面積よりも広い面積で形成することができる。有効画面VAの境界部に形成される第2の拡張部240の面積によりタッチ感度が変化する。
例えば、第2の拡張部240は、有効画面VAの境界部の左側又は右側に沿って形成され、上記左側又は上記右側の有効画面VAの境界部をタッチしたとき、上記タッチに対応する境界部座標位置を取得することができる。
また、第2の拡張部240の一側に、第2の拡張部240と連結され、有効画面VAの境界部をタッチしたとき、上記タッチに対応する境界部タッチ信号を取り出す金属配線320が形成される。
また、下部基板200は、ポリエチレン樹脂、PC、PES、PI、PMMAのうちいずれか一つで形成することができる。
本実施例においては、上部基板100と下部基板200との間には、透明粘着フィルムが更に含まれ、上部基板100と下部基板200とが相互接着されるように構成され、上部基板100の上部にウインドウ層(図示せず)を更に含んで、上記第1の透明電極を外部から保護する役割もできる。
図4は、本発明の一実施例に係る境界部座標位置の取得が可能なタッチウインドウを示す図である。
図4を参考すると、本発明のタッチウインドウでは、有効画面VAの境界部の外側に透明電極T2を拡張した拡張部Eを形成し、有効画面VAの境界部での感度低下を防止して座標の偏りを除去することができる。参考までに、図4においては、上部基板又は下部基板のうちいずれか一つの例を説明している。
本発明における図4と従来技術における図1とを比較すると、従来は、透明電極の領域が有効画面VAの外側に行くほど減少して感度が低下するため、タッチされるタッチポイントP11と、静電容量の変化に基づいて認識される認識ポイントP21とが違い、これによって座標の偏りが発生した。この場合、携帯端末機などの有効画面の境界部を使用者が正確にタッチしたとしても、タッチウインドウは正確なタッチ座標位置を取得できなかった。
しかしながら、本発明のタッチウインドウでは、透明電極T2を有効画面VAの境界部の外側に更に拡張し、拡張された拡張部Eが実際にタッチポイントP12と認識ポイントP22とを一致させることによって、正確なタッチ座標位置を取得できるようにする。
P11、P12 タッチポイント
P21、P22 認識ポイント
T1、T2 透明電極
L1、L2 金属配線
E 拡張部
100 上部基板
120 第1のパターン
140 第1の拡張部
VA 有効画面
200 下部基板
220 第2のパターン
240 第2の拡張部
310、320 金属配線

Claims (13)

  1. 一方向の第1のパターンを有する第1の透明電極が、有効画面の境界部の外側に拡張された第1の拡張部を含む上部基板と、
    前記一方向と直交する方向の第2のパターンを有する第2の透明電極が、前記直交方向の有効画面の境界部の外側に拡張された第2の拡張部を含む下部基板と、
    を備えるタッチウインドウ。
  2. 前記第1の拡張部は、
    前記有効画面の境界部に形成された前記第1の透明電極の内側面積と同じ面積で形成されるか、又は、
    前記第1の透明電極の内側面積よりも広い面積で形成される、請求項1に記載のタッチウインドウ。
  3. 前記第1の拡張部は、前記有効画面の境界部の上側又は下側に沿って形成され、前記上側又は下側の前記有効画面の境界部をタッチしたとき、前記タッチに対応する境界部座標位置を取得する、請求項2に記載のタッチウインドウ。
  4. 前記第2の拡張部は、
    前記直交方向の有効画面の境界部に形成された前記第2の透明電極の内側面積と同じ面積で形成されるか、又は、
    前記第2の透明電極の内側面積よりも広い面積で形成される、請求項1に記載のタッチウインドウ。
  5. 前記第2の拡張部は、前記有効画面の境界部の左側又は右側に沿って形成され、前記左側又は右側の前記有効画面の境界部をタッチしたとき、前記タッチに対応する境界部座標位置を取得する、請求項4に記載のタッチウインドウ。
  6. 前記第1の透明電極又は前記第2の透明電極は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)、炭素ナノチューブ(CNT)、銀ナノワイヤ、導電性ポリマ、又はグラフェンから選ばれるいずれか一つで形成される、請求項1に記載のタッチウインドウ。
  7. 前記第1のパターンは、複数の円形、半円形、四角形、多角形、レンチキュラ形状のうち少なくとも一つの形状に形成され、形成された形態が垂直にそれぞれ連結されたパターンである、請求項1に記載のタッチウインドウ。
  8. 前記第2のパターンは、前記第1のパターンと同じ形状を有し、前記第1のパターンに直交して形成される、請求項7に記載のタッチウインドウ。
  9. 前記第1の拡張部及び前記第2の拡張部のそれぞれの一端に形成され、前記有効画面の境界部をタッチしたとき、前記タッチに対応する境界部タッチ信号を取り出す金属配線を更に備える請求項1に記載のタッチウインドウ。
  10. 前記上部基板又は下部基板は、ポリエチレン樹脂(polyethylene terephtalete、PET)、PC(polycarbonate)、PES(polyether sulfone)、PI(polyimide)、PMMA(PolyMethly MethaAcrylate)のうちいずれか一つで形成される請求項1に記載のタッチウインドウ。
  11. 有効画面の境界部の外側に透明電極を拡張するタッチウインドウの設計方法。
  12. 前記透明電極の拡張は、
    前記有効画面の境界部に形成された前記透明電極の内側面積と同じ面積で拡張するか、又は、
    前記透明電極の内側面積よりも広い面積で拡張する、請求項11に記載のタッチウインドウの設計方法。
  13. 前記透明電極の拡張は、
    前記有効画面の境界部に沿って前記透明電極を拡張し、
    前記有効画面の境界部をタッチしたとき、前記タッチに対応する境界部座標位置を取得する、請求項11に記載のタッチウインドウの設計方法。
JP2012018034A 2011-01-31 2012-01-31 有効画面の境界部座標位置の取得が可能な静電容量式のタッチウインドウ及びその設計方法 Expired - Fee Related JP5781953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0009419 2011-01-31
KR1020110009419A KR101129353B1 (ko) 2011-01-31 2011-01-31 경계부 좌표 위치 획득이 가능한 터치 윈도우

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160188A true JP2012160188A (ja) 2012-08-23
JP5781953B2 JP5781953B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46142675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018034A Expired - Fee Related JP5781953B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-31 有効画面の境界部座標位置の取得が可能な静電容量式のタッチウインドウ及びその設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8941604B2 (ja)
JP (1) JP5781953B2 (ja)
KR (1) KR101129353B1 (ja)
CN (1) CN102622149B (ja)
TW (1) TWI478028B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130428A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nissha Printing Co Ltd カバーガラス一体型タッチセンサとその製造方法、及びそれに用いる積層用シート
KR101507235B1 (ko) 2013-07-24 2015-03-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치
JP2016212766A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140191771A1 (en) * 2010-06-16 2014-07-10 Samwon St Touch panel sensor
KR102090602B1 (ko) * 2013-06-26 2020-03-18 엘지디스플레이 주식회사 정전용량식 터치 감지 패널
KR102119608B1 (ko) * 2013-09-11 2020-06-08 엘지이노텍 주식회사 터치 윈도우 및 이를 포함하는 디스플레이
KR101720997B1 (ko) * 2013-09-25 2017-03-29 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치
KR101633175B1 (ko) 2014-04-29 2016-06-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치
KR20180089810A (ko) * 2017-02-01 2018-08-09 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 터치 좌표 판단 방법
KR101818548B1 (ko) * 2017-03-21 2018-01-16 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 터치 집적회로
CN107808012B (zh) * 2017-11-20 2019-09-10 武汉大学 一种基于共位的地理信息叠加方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301669A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2008097051A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Sharp Corp 表示装置
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
JP2010128676A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP2010176328A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 表示入力装置
JP2010231186A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Sony Corp 表示装置
JP2010257178A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル、およびそれを備えた表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102362245A (zh) * 2009-03-04 2012-02-22 南东植 触摸屏传感器
KR20110007497A (ko) * 2009-07-16 2011-01-24 (주)삼원에스티 터치스크린 패널 및 그 제조방법
CN101882041B (zh) * 2010-03-12 2013-09-11 敦泰科技有限公司 提高边缘感应触摸精度的电容式触摸屏及其数据处理方法
KR101266985B1 (ko) * 2012-08-14 2013-05-22 엔젯 주식회사 터치스크린 패널 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301669A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2008097051A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Sharp Corp 表示装置
JP2010061425A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd タッチパネル、及びこれを用いた表示装置
JP2010128676A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP2010176328A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 表示入力装置
JP2010231186A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Sony Corp 表示装置
JP2010257178A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル、およびそれを備えた表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130428A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Nissha Printing Co Ltd カバーガラス一体型タッチセンサとその製造方法、及びそれに用いる積層用シート
KR101507235B1 (ko) 2013-07-24 2015-03-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치
US9904387B2 (en) 2013-07-24 2018-02-27 Lg Display Co., Ltd. Touch sensor integrated type display device
JP2016212766A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 三菱電機株式会社 タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102622149B (zh) 2015-05-20
CN102622149A (zh) 2012-08-01
US8941604B2 (en) 2015-01-27
KR101129353B1 (ko) 2012-03-26
TWI478028B (zh) 2015-03-21
TW201234248A (en) 2012-08-16
JP5781953B2 (ja) 2015-09-24
US20120194459A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781953B2 (ja) 有効画面の境界部座標位置の取得が可能な静電容量式のタッチウインドウ及びその設計方法
CN106662945B (zh) 用于从接近度和力测量结果来确定输入对象信息的系统和方法
CN105278781B (zh) 用于电子装置的侧部感测
US20140168171A1 (en) Touch sensing device and touch sensing method
TWI506520B (zh) 電容式觸控裝置的控制方法
US10564743B2 (en) Touch sensor device having a circular touch sensing area
KR102589844B1 (ko) 터치 스크린 장치
US20160139727A1 (en) Touch screen panel
KR20170042942A (ko) 감압 터치센서 및 이를 이용한 감압 터치스크린 패널 및 감압 터치센서의 제조방법
US20150248186A1 (en) Touch panel
US20150144255A1 (en) Method of forming a touch panel
KR102175045B1 (ko) 터치 스크린 패널
US20150138453A1 (en) Touch panel
JP2015026375A (ja) タッチパネルの入力信号識別方法
JP2014170334A (ja) 静電容量式タッチパネルおよびそれを用いた手持ち式電子機器
US9417727B2 (en) Touchscreen device and method of driving the same
US9632645B2 (en) Touch sensing apparatus and method
KR20140110561A (ko) 터치 스크린 패널의 배선 장치
KR20150130884A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치 디바이스
KR101444533B1 (ko) 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
KR20160022583A (ko) 터치스크린 장치 및 터치 감지 방법
KR20150107337A (ko) 터치 감지 방법 및 터치스크린 장치
US20150153856A1 (en) Touchscreen device and method of sensing touch
US20150138132A1 (en) Touchscreen device and method of sensing touch
KR20160089680A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치스크린 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees