JP2012158164A - さとうきびバガス繊維を用いた繊維強化複合体 - Google Patents

さとうきびバガス繊維を用いた繊維強化複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012158164A
JP2012158164A JP2011035156A JP2011035156A JP2012158164A JP 2012158164 A JP2012158164 A JP 2012158164A JP 2011035156 A JP2011035156 A JP 2011035156A JP 2011035156 A JP2011035156 A JP 2011035156A JP 2012158164 A JP2012158164 A JP 2012158164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
bagasse
composite
sheet
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011035156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012158164A5 (ja
JP5771874B2 (ja
Inventor
Isao Fukumoto
功 福本
Yasuyuki Kanda
康行 神田
Keita Niigaki
敬太 新垣
Katsuhisa Miyawaki
克悠 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of the Ryukyus NUC
Original Assignee
University of the Ryukyus NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of the Ryukyus NUC filed Critical University of the Ryukyus NUC
Priority to JP2011035156A priority Critical patent/JP5771874B2/ja
Publication of JP2012158164A publication Critical patent/JP2012158164A/ja
Publication of JP2012158164A5 publication Critical patent/JP2012158164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771874B2 publication Critical patent/JP5771874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】さとうきびバガス繊維シートを用いた繊維複合体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ガラスマット間にバガスシートを挿入して強度の向上と機能の発揮を行う。繊維状バガスを用いて不飽和ポリエステルと混合した後、加熱プレス機を用いて金型に装填後加圧加熱してバガスシートを作製する。その際シートはバガスの繊維長さと含有量を変化させる。加圧力10MPa、加熱温度150℃で5分保持後冷却した成形体の密度の比較よりバガスシートを含む成形体は軽い。これはバガス繊維内部が多くの空洞部から構成されるハニカム構造に起因している。さらに成形体の比曲げ強度を比較すると、バガスシート(BS)有りの場合は無に比較して約30%の強度の向上が見出され、バガスシートが亀裂の進展抑制に効果的に作用する。
【選択図】なし

Description

本発明はさとうきびバガス繊維を用いた繊維強化複合体に関する。
FRP(Fiber Reinforced Plastic)は繊維で強化されたプラスチックを指す。従来、繊維としてガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等があり、主に強度とコスト面からガラス繊維が広く使用されている。ガラス繊維の形状は、束状のチョップドストランドタイプやシート状のガラスマットが多く使われ、用途に応じて樹脂と繊維の混錬方法や成形技術が研究開発されている。
FRPは性能や付加価値を高めるため補強用のフィラー(強化用繊維)を用いるが、繊維強化効果と改質材の両者の役割と環境保全、そしてコスト、さらにカーボンニュートラルの性格をもつことから天然繊維のバイオマスが広く求められている。竹繊維、ケナフ繊維等が良く使われているが、近年さとうきびバガス繊維も注目を浴びるようになった。
バガスはさとうきびの搾りカスとして毎年熱帯、亜熱帯地方を中心に世界的に大量に排出されている。竹繊維やケナフ繊維等とは異なり特に解繊作業する必要がなく、糖汁を搾った後のバガスを単に機械的に粉砕することにより針状のバガス繊維を容易に作成することができ、バイオマス材料として工業的な利用には極めて適している。
バガスを強化繊維として用いたFRP(BFRP)の成形技術として、例えば、バガス繊維をガラス繊維、不飽和ポリエステルと混錬したBMCの射出成形の適用例があるが、チョップドストランドタイプの束状のガラス繊維を用いているため、成形体にガラス繊維、バガス繊維を均一分散させることに課題がある(非特許文献1、特許文献1)。
更に、バガス繊維と生分解性樹脂とのプレス成形の事例もあるが、樹脂とバガス繊維の界面の接着性に問題がある(非特許文献2)。
一方、ガラス繊維を強化繊維とした複合体(GFRP)ではガラス繊維への各種処理剤が開発されており、ガラス繊維と強化樹脂との接着性は良好で各種機械的強度は高いが、バガス繊維と比較して密度が高い。また材料コストが高く作業取扱上の困難さを伴う問題もある。
曹勇、福本功「バガス繊維で強化された射出成形体の機械的性質の評価」日本機械学会論文集C:Vol.71(No.703)p1071−1076(2005)
柴田信一、曹勇、福本功「バガス繊維と生分解性樹脂による複合材料の作成と強度の検討」日本機械学会論文集C.Vol.71(No704)p1400−1405(2005)
特開平06−287321号公法 福本功「バガスを用いた繊維強化プラスチック材及びその製造方法」
本発明者らは上記の課題を鋭意研究の結果、本発明を完成するに至った。即ち、ガラス繊維・マットは取扱や環境、作業者の健康上の問題、コスト高、重量化等の課題がある。また、環境保全、カーボンニュートラルの観点からガラス繊維代替材料としての天然繊維が注目されている。天然繊維の中でも、バガス繊維は、バイオマスの一般的な欠点である収集の困難さ、品質のばらつき、不純物の混入等がなく、極めて使いやすいバイオマス繊維である。また、内部の構造がハニカムの多孔性になっていることから断熱性に優れ、騒音に対して遮音性にも優れている。本発明は従来のガラス繊維を用いた複合体に比べてバガスシートを用いることにより、ガラス繊維を強化材とした従来の複合体の欠点を改善するものである。
即ち、本発明の第1は、ガラス繊維/不飽和樹脂よりなる複合体の中間にバガス繊維/不飽和樹脂複合体を積層した繊維強化樹脂材である。
また、本発明の第2は、繊維強化樹脂材が3層、5層、7層或いは9層よりなり、ガラス繊維/不飽和樹脂複合体の中間にバガス繊維/不飽和樹脂複合体を積層した請求項1記載の繊維強化樹脂材である。
また、本発明の第3は、不飽和樹脂が不飽和ポリエステル(UP)である請求項1〜2記載の繊維強化樹脂材である。
また、本発明の第4は、不飽和樹脂の量が75〜95質量%である請求項1〜3記載の繊維強化樹脂材である。
また、本発明の第5は、バガス繊維の長さが少なくとも10mmである請求項1〜4記載の繊維強化樹脂材である。
また、本発明の第6は、バガス繊維/不飽和樹脂のバガス繊維の含有量は10〜20質量%である請求項1〜5記載の繊維強化樹脂材である。
また、本発明の第7は、請求項1〜6に記載の3層の繊維強化樹脂材の比曲げ強度がバガス繊維/不飽和樹脂複合体を含まない繊維強化樹脂材に比べて少なくとも1.2倍である請求項1〜2記載の繊維強化樹脂材である。
また、本発明の第8は、請求項2に示した3層の繊維強化樹脂材の密度がバガス繊維/不飽和樹脂複合体を含まない繊維強化樹脂材に比べて高々0.85である請求項1〜2記載の繊維強化樹脂材である。
添付第3図よりバガスシートを含む本発明の複合体は、従来のガラス繊維複合体に比べて軽いことがわかる。これはバガス繊維が植物由来の炭化水素よりなり、かつ内部は多くの空洞部から構成されるハニカム構造を有することに起因している。さらに複合体の比曲げ強度を比較すると、10mm以上のバガス繊維補強複合体(BFRP)の場合は従来のガラス繊維補強複合体に比較して約60%の比曲げ強度の向上があり、バガスシートが亀裂の進展抑制に効果的に作用している。即ち、本発明のバガス繊維を含む繊維強化複合体は、従来のガラス繊維強化複合体(GFRP)に比べて軽量で、且つ比曲げ強度も高いことがわかる。また、製造方法も従来のガラス繊維強化複合体と同様のプロセス、条件で容易に製造できる特徴がある。また、使用するバガス繊維の長さや使用量、不飽和樹脂の種類、或いは積層する層の数を調整することで、形状、物性を任意に制御でき、幅広い用途と実用化の可能性は極めて高い。本発明の複合体は自動車、船舶、航空機等の内外装部品、建築材料、電気電子機器の外装材として最適である。
第1図
本発明の複合体の概念図
第2図
バガスシート(BFRP)
第3図
本発明及び従来の複合体の密度
第4図
本発明及び従来の複合体の比曲げ強度 繊維Aとは繊維長10mm未満のバガス繊維、繊維Bとは繊維長10mm以上のバガス繊維を使用
第5図
本発明及び従来の複合体の比曲げ強度
本発明に使用するバガスは、サトウキビの製糖工場から発生する搾りかす(バガス)なら特に限定せず、使用出来るが、その繊維長は長い方が複合体の物性の改善には効果的である。例えば、10mm未満の長さのバガスを10質量%使用した複合体では第4図に示すように、従来の複合体の比曲げ強度に比べて、1.2倍の改善が見られるが、10mm以上の長さのバガスを使用した複合体では、1.6倍の改善がある。所定の繊維長に合わせる方法は、ふるい(分級)によって可能である。所定の繊維長に揃えたバガス繊維は、次いで不飽和樹脂と混合し、混合した液体を流延化して、それを加熱プレスによってバガス繊維/不飽和樹脂複合シート(BFRP)化できる。複合シートの厚さ(或いは目付)は、通常少なくとも0.5mm(600g/m)、好ましくは、0.6〜30mm(720〜2500g/m)である。0.5mm(600g/m)より少ない場合は、形成されたシートの均一性が低下して、複合体の物性の均一性も低下する。また、30mmより厚くなると、限られた用途にしか使用できなくなる。
複合体のマトリックスの不飽和樹脂は、通常、複合体を製造するのに使用される樹脂であれば、特に問題はないが、好ましくは、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリアメラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ジアリルフタレート樹脂などの後硬化が可能な樹脂が使用できる。不飽和樹脂の物性は、用途、目的、製造方法・設備に応じて適宜最適化して使用すればよい。樹脂と繊維との比率は、目的や用途、性能によって適宜最適なものを選定するが、通常、補強繊維/樹脂は75/95〜25/5(質量比)、好ましくは80−90〜20/10(質量比)である。
バガス繊維と不飽和樹脂との複合体シート(BFRP)は、流動性のある不飽和樹脂液の中にバガス繊維を所定量、好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10−20質量%を添加して十分に撹拌する。この時、バガス表面に十分に樹脂被膜が形成することが重要であり、必要に応じて加熱したり超音波を照射したり、減圧したりすることも可能である。このバガス分散液を水平な容器中にキャスト(流延)して、次いでホットプレスにて少なくとも1MPa好ましくは5−10MPaの圧力をかけて、常温から通常5−30分かけて昇温させて樹脂の硬化温度まで加熱して、その状態を5−30分間或いは必要に応じてさらに長く維持して硬化させ、続いてある程度成形体を触れられる温度、例えば50℃程度以下まで冷却後除圧(或いは型よりはず)して複合体をとりだし、シート状に成形することで得られる。不飽和樹脂液は溶剤で希釈して、作業に適するように粘度を調節してもよい。
ガラス繊維と不飽和樹脂複合体シート(GFRP)は、ガラス繊維を積層してマット状にした繊維構造体(ガラスマット:GM)を平板上に置き、そこに不飽和樹脂を流し込み、ホットプレスにて少なくとも1MPa好ましくは5−10MPaの圧力をかけて、常温から通常5−30分かけて昇温させて樹脂の硬化温度まで加熱して、その状態を5−30分間或いは必要に応じてさらに長く維持して硬化させ、続いてある程度成形体を触れられる温度、例えば50℃程度以下まで冷却後除圧(或いは型よりはず)して複合体をとりだし、シート状に成形することで得られる。GMは市販品でもよいし、その場でガラス繊維を積層して作ってもよい。
本発明のガラス繊維/不飽和樹脂よりなる複合体の中間にバガス繊維/不飽和樹脂複合体を積層した繊維強化樹脂材は上述の方法で得た。2枚のGFRPの間にBFRPを挟み、これをホットプレスにて少なくとも1MPa好ましくは5−10MPaの圧力をかけて、常温から通常5−30分かけて昇温させて樹脂の硬化温度まで加熱して、その状態を5−30分間或いは必要に応じてさらに長く維持して硬化させ、続いてある程度成形体を触れられる温度、例えば50℃程度以下まで冷却後除圧(或いは型よりはず)して三層からなる複合体をとりだす。これらは完全硬化物(Cステージ)でも半硬化物(Bステージ)でも殆ど硬化していない状態(Aステージ)でもよい。目的に応じて好ましい方法を採用できるが接着性や取り扱い性からはBステージのものが好ましい。或いは、金型の上に不飽和樹脂を塗り、次いでガラスマットを敷き更に不飽和樹脂を塗り、その上にバガス/不飽和樹脂複合体(BFRP)を置き、更にその上に不飽和樹脂を塗り、次いでガラスマットを敷き更に不飽和樹脂を塗り、所定の温度、圧力のもとで一定時間キュアーしてもよい。得られた複合体は、第1図に示すようなガラス繊維補強複合体/バガス繊維複合体/ガラス繊維複合体とからなる多層複合体となるが、この多層複合体は、目的や用途、性能によって、ガラス繊維補強複合体(GFRP)/バガス繊維複合体(BFRP)/ガラス繊維複合体(GFRP)/バガス繊維複合体(BFRP)/ガラス繊維複合体(GFRP)、ガラス繊維補強複合体(GFRP)/バガス繊維複合体(BFRP)/ガラス繊維複合体(GFRP)/バガス繊維複合体(BFRP)/ガラス繊維複合体(GFRP)/バガス繊維複合体(BFRP)/ガラス繊維複合体(GFRP)といった5層複合体でも7層複合体でも好ましい。この多層複合体でのガラス繊維補強複合体とバガス繊維複合体との厚さの比は通常1/4〜4/1、好ましくは1/3〜3/1であるが、この範囲外でも可能である。
以下実施例を示して本発明を更に詳しく説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
実施例1
翔南製糖株式会社から入手したバガス繊維はメッシュ#14のふるいにより分級し、繊維長10mm以下の短繊維集合体と10mm以上の長繊維集合体に分けて、それぞれを10%、不飽和ポリエステル(POLY KYUTO PC−934T)を90%及び0.2%の硬化剤を混合し十分に撹拌後、混合した複合材を平板の金型の間に装填し10MPaで加圧し、その後150℃まで昇温させ150℃で5分保持し、バガス/ポリエステル複合体(BFRP)シートを作成し、2種類のバガス繊維/不飽和樹脂複合体シート(BFRP:厚み0.8mm、目付660g/m)を得た。
次いで、ガラスマット(チョップドストランドマット)(#350目付350g/m)間にバガスシート(BFRP)を挿入して3層の複合体を作製する場合は、金型にまず不飽和ポリエステル(UP)を塗布した後ガラスマットを敷き、不飽和ポリエステルを含浸させた後、上記で得たバガスシート(BFRP)を積層する。さらにバガスシート(BFRP)の上に不飽和ポリエステルを塗布した後、ガラスマットを置き、更に不飽和ポリエステルを塗布する。こうして三層の複合体を積層させたのち、10MPaで加圧し、30分かけて150℃まで加熱し、その温度で5分保持後冷却する。その後、自然冷却により50℃以下まで十分冷却した後、離型し、成形体(試験片)を取り出す。
第3図はバガスシートの有無による比較を示す。GFRPの間にBFRPを挿入した場合、密度は従来の複合体より0.85倍と軽くなる。
実施例2
第4図はバガス繊維長10mm未満の短繊維と10mm以上の長繊維のバガス繊維複合シート(BFRP)をそれぞれガラスマット間に挿入した3層の複合体の比曲げ強度の比較を示す。短繊維(繊維A)の場合は1.2倍、長繊維(繊維B)の場合は1.6倍の強度の向上を示す。
実施例3
第5図はバガス長繊維を用いてバガス繊維複合シート(BFRP)における含有量を5%と10%を比較した場合の結果を示す。5%において変化は認められないが10%の場合は従来の複合体より1.6倍の高い比曲げ強度を示した。

Claims (8)

  1. ガラス繊維/不飽和樹脂よりなる複合体の中間にバガス繊維/不飽和樹脂複合体を積層した繊維強化樹脂材。
  2. 繊維強化樹脂材が3層、5層、7層或いは9層であり、ガラス繊維/不飽和樹脂複合体の中間にバガス繊維/不飽和樹脂複合体を積層した請求項1記載の繊維強化樹脂材。
  3. 不飽和樹脂が不飽和ポリエステル(UP)である請求項1〜2記載の繊維強化樹脂材。
  4. 不飽和樹脂の量が75〜95質量%である請求項1〜3記載の繊維強化樹脂材。
  5. バガス繊維の長さが少なくとも10mmである請求項1〜4記載の繊維強化樹脂材。
  6. バガス繊維/不飽和樹脂のバガス繊維の含有量は10〜20質量%である請求項1〜5記載の繊維強化樹脂材。
  7. 請求項1〜6に記載の3層の繊維強化樹脂材の比曲げ強度がバガス繊維/不飽和樹脂複合体を含まない繊維強化樹脂材に比べて少なくとも1.2倍である請求項1〜2記載の繊維強化樹脂材。
  8. 請求項2に示した3層の繊維強化樹脂材の密度がバガス繊維/不飽和樹脂複合体を含まない繊維強化樹脂材に比べて高々0.85である請求項1〜2記載の繊維強化樹脂材。
JP2011035156A 2011-02-01 2011-02-01 さとうきびバガス繊維を用いた繊維強化複合体 Expired - Fee Related JP5771874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035156A JP5771874B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 さとうきびバガス繊維を用いた繊維強化複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035156A JP5771874B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 さとうきびバガス繊維を用いた繊維強化複合体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012158164A true JP2012158164A (ja) 2012-08-23
JP2012158164A5 JP2012158164A5 (ja) 2014-03-13
JP5771874B2 JP5771874B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=46839084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035156A Expired - Fee Related JP5771874B2 (ja) 2011-02-01 2011-02-01 さとうきびバガス繊維を用いた繊維強化複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771874B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103169A (ja) * 1975-03-08 1976-09-11 Toyo Cloth Co
JPH06287321A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Okinawa Pref Gov Togyo Shinko Kyokai バガスを用いた繊維強化プラスチック材及びその製造方法
JP2001260239A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Toray Ind Inc Frp成形体の製造方法
JP2007023218A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 微細セルロース繊維からなるシート及び樹脂との複合材料
JP2010018683A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Univ Of Ryukyus 射出成形用バガス繊維強化ポリプロピレン樹脂材とその製造方法および成形品
JP2010073940A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yazaki Corp プリント基板用板材、及び、プリント基板
JP2010265571A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Toyota Tsusho Corp 天然繊維成形品の抄造素材およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51103169A (ja) * 1975-03-08 1976-09-11 Toyo Cloth Co
JPH06287321A (ja) * 1993-04-07 1994-10-11 Okinawa Pref Gov Togyo Shinko Kyokai バガスを用いた繊維強化プラスチック材及びその製造方法
JP2001260239A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Toray Ind Inc Frp成形体の製造方法
JP2007023218A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 微細セルロース繊維からなるシート及び樹脂との複合材料
JP2010018683A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Univ Of Ryukyus 射出成形用バガス繊維強化ポリプロピレン樹脂材とその製造方法および成形品
JP2010073940A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yazaki Corp プリント基板用板材、及び、プリント基板
JP2010265571A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Toyota Tsusho Corp 天然繊維成形品の抄造素材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5771874B2 (ja) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Muñoz et al. Water absorption behaviour and its effect on the mechanical properties of flax fibre reinforced bioepoxy composites
Rassmann et al. Effects of processing conditions on the mechanical and water absorption properties of resin transfer moulded kenaf fibre reinforced polyester composite laminates
Sawpan et al. Flexural properties of hemp fibre reinforced polylactide and unsaturated polyester composites
Hassanin et al. Developing high-performance hybrid green composites
Abd El-Baky et al. Mechanical properties evaluation of sugarcane bagasse-glass/polyester composites
CN102765230B (zh) 复合纤维布、其应用和应用方法
Park et al. A comparison of the properties of carbon fiber epoxy composites produced by non-autoclave with vacuum bag only prepreg and autoclave process
CN107523038A (zh) 一种石墨烯聚氨酯复合材料及其制备方法
RU2010116995A (ru) Композитные изделия и способ их изготовления (варианты)
RU2009100914A (ru) Композитная панель
CN104725779B (zh) 玻璃纤维增强塑料
Nagaraja et al. Mechanical properties of polymer matrix composites: Effect of hybridization
Srinivasan et al. Experimental analysis on mechanical properties of banana fibre/epoxy (particulate) reinforced composite
Xiao et al. Hybrid laminated composites molded by spray lay-up process
EP3536494A1 (de) Einstufiges fügeverfahren für verbundkörper aus faserverstärktem bauteil und aerogel
Song et al. Bamboo–Alginate Composite as a Sustainable Structural Material
Ashrith et al. A review on the fabrication and mechanical characterization of fibrous composites for engineering applications
CN101906741B (zh) 一种木质纤维-不饱和聚酯交联型木塑复合材料及其制备方法
Khan et al. Determination of optimum cure parameters of 977‐2A carbon/epoxy composites for quickstep processing
Kumar et al. Jute fibers, their composites and applications
Flores et al. Mechanical and hygroscopic characteristics of unidirectional jute/glass and jute/carbon hybrid laminates
JP2023503032A (ja) 繊維強化熱可塑性複合材シート及びそれを作製する方法
JP5771874B2 (ja) さとうきびバガス繊維を用いた繊維強化複合体
CN113183554B (zh) 碳纤维复合材料铝板增韧的制备方法
WO2006059526A1 (ja) 竹繊維強化プラスチック成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees