JP2012155377A - Order device, order method and program - Google Patents

Order device, order method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012155377A
JP2012155377A JP2011011572A JP2011011572A JP2012155377A JP 2012155377 A JP2012155377 A JP 2012155377A JP 2011011572 A JP2011011572 A JP 2011011572A JP 2011011572 A JP2011011572 A JP 2011011572A JP 2012155377 A JP2012155377 A JP 2012155377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
payment
unit
order
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011011572A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5656256B2 (en
Inventor
Kyohei Horio
恭平 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2011011572A priority Critical patent/JP5656256B2/en
Publication of JP2012155377A publication Critical patent/JP2012155377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5656256B2 publication Critical patent/JP5656256B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an order device with which orders can be made and bills can be paid separately by respective users without using their mobile phones.SOLUTION: An order device includes: a card insertion unit 100 into which a card for making payments that is to be used to pay a bill is inserted; a product information storage unit 102 in which information on products is stored; a card insertion determination unit 103 which determines whether or not the card for making payments is inserted into the card insertion unit 100; a payment checking unit 104 which checks whether or not an inserted card for making payment 50 is usable when the card insertion determination unit 103 determines that the card for making payments is inserted into the card insertion unit 100; and a display unit 105 which displays an order screen for receiving orders of products by retrieving information on the products when the payment checking unit 104 outputs a check result indicating that the card for making payments is usable.

Description

本発明は、商品の注文に用いられる装置等に関するものである。   The present invention relates to an apparatus used for ordering goods.

従来の技術として、同一グループの複数人の各メンバーが、携帯電話により、それぞれ別々に料理や飲み物を注文し、自分が注文したものだけ精算する機能を備えたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。   As a conventional technique, a member having a function in which each member of a plurality of members of the same group orders food and drinks separately by using a mobile phone and settles only what he ordered is disclosed (for example, Patent Document 1).

特開2003−256522号公報(第1頁、第1図等)JP2003-256522A (first page, FIG. 1 etc.)

しかしながら、従来の注文装置においては、各メンバーが、精算機能を有する携帯電話を有していなければ注文や精算を行えないという課題があった。   However, in the conventional ordering apparatus, there is a problem that the ordering and settlement cannot be performed unless each member has a mobile phone having a settlement function.

本発明の注文装置は、代金の決済に用いられるカードである決済用カードが装着されるカード装着部と、商品に関する情報が格納される商品情報格納部と、カード装着部に決済用カードが装着されたか否かを判断する装着判断部と、カード装着部に決済用カードが装着されたことを装着判断部が判断した場合に、決済用カードが支払い可能なカードであるか否かのチェックを行う支払チェック部と、決済用カードが支払い可能なカードであることを示すチェック結果を支払チェック部が出力した場合に、商品情報を読み出して、商品についての注文の受け付けに用いられる注文画面を表示する表示部とを備えた注文装置である。   The ordering device according to the present invention includes a card mounting unit in which a settlement card, which is a card used for payment of a price, is mounted, a product information storage unit in which information on products is stored, and a payment card is mounted in the card mounting unit A check for whether or not the payment card is a payable card when the attachment determination unit determines that a payment card has been installed in the card installation unit. When the payment check unit outputs a check result indicating that the payment check unit to be performed and the payment card is a payable card, the product information is read and an order screen used for receiving an order for the product is displayed. And an ordering device including a display unit.

かかる構成により、各ユーザが決済用カードを装着することで、注文画面を表示することができ、携帯電話を利用せずに、各ユーザが個別に商品の注文を行うことができる。この結果、ユーザは、携帯電話に対して十分に薄く軽く携行性に優れた決済用カードだけを利用して、個別に商品の注文を行うことができる。   With this configuration, each user can display an order screen by attaching a payment card, and each user can individually order a product without using a mobile phone. As a result, the user can order products individually using only a payment card that is sufficiently thin and light with respect to a mobile phone and has excellent portability.

また、本発明の注文装置は、前記注文装置において、決済用カードが、クレジットカードであり、支払チェック部は、決済用カードについての与信チェックを行って支払い可能なカードであるか否かのチェックを行う注文装置である。   In the ordering device of the present invention, in the ordering device, the payment card is a credit card, and the payment check unit checks whether the payment card is a card that can be paid by performing a credit check on the payment card. It is an ordering device that performs.

かかる構成により、与信チェックによって決済用カードが支払い可能なものであるユーザだけが、注文できるようにすることができ、決済用カードで支払いできないユーザからの注文受付を回避できる。   With this configuration, only a user who can pay the payment card by the credit check can place an order, and order reception from a user who cannot pay with the payment card can be avoided.

また、本発明の注文装置は、前記注文装置において、決済用カードが、電子マネーカードであり、支払チェック部は、当該決済用カードについての残高チェックを行って支払い可能なカードであるか否かのチェックを行う注文装置である。   In the ordering device of the present invention, in the ordering device, the payment card is an electronic money card, and the payment check unit is a card that can be paid by performing a balance check on the payment card. It is an ordering device that performs the check.

かかる構成により、決済用カードの残高が残っているユーザだけが、注文できるようにすることができ、決済用カードで支払いできないユーザからの注文受付を回避できる。   With this configuration, it is possible to allow only users who have a remaining balance on the payment card to place an order, and to avoid receiving orders from users who cannot pay with the payment card.

また、本発明の注文装置は、前記注文装置において、装着判断部は、更に、決済用カードの取り外しを判断し、表示部は、装着判断部が、決済用カードの取り外しを判断した場合に、注文画面の表示をやめる注文装置である。   Further, in the ordering device of the present invention, in the ordering device, the mounting determination unit further determines the removal of the payment card, and the display unit determines that the mounting determination unit determines the removal of the payment card. This is an ordering device that stops displaying the ordering screen.

かかる構成により、ユーザが注文装置を利用していない際に、注文画面がのぞき見られたり、注文画面から不正な注文が行われることを防ぐことができる。   With this configuration, when the user is not using the ordering device, it is possible to prevent an order screen from being looked into and an illegal order being placed from the order screen.

また、本発明の注文装置は、前記注文装置において、装着判断部は、更に、決済用カードの取り外しを判断し、装着判断部が、決済用カードの取り外しを判断した場合に、決済用カードを用いて注文画面を介して受け付けた注文の決済を行う決済処理部を更に備えた注文装置である。   In the ordering device of the present invention, in the ordering device, the attachment determination unit further determines the removal of the payment card, and when the attachment determination unit determines the removal of the payment card, the payment card is inserted. The ordering apparatus further includes a settlement processing unit configured to settle an order received through an order screen.

かかる構成により、決済用カードが取り外された場合に、商品の注文が終了したと判断して、決済を行うことで、ユーザが決済を指示する手間を軽減することができる。   With this configuration, when the payment card is removed, it can be determined that the order of the product has been completed and the payment is made, so that it is possible to reduce the trouble of the user instructing the payment.

また、本発明の注文装置は、前記注文装置において、決済処理部は、装着判断部が決済用カードの取り外しを判断してから予め指定された時間が経過した場合に決済を行う注文装置である。   The ordering device according to the present invention is an ordering device in which, in the ordering device, the settlement processing unit performs settlement when a predetermined time has elapsed since the attachment determination unit has determined removal of the settlement card. .

かかる構成により、ユーザが短時間だけ、一時的に注文装置から離れる際に、セキュリティの観点から決済用カードを取り外しても、決済が行われないようにすることができ、例えば、細かい決済が行われることを防いて、決済をまとめて行うことができる。   With this configuration, when the user leaves the ordering device temporarily only for a short time, even if the payment card is removed from the viewpoint of security, the payment is not performed. It is possible to make payments in a lump.

本発明による注文装置等によれば、精算機能を有する携帯電話を利用せずに、各ユーザが個別に商品の注文や決済を行うことができる。   According to the ordering apparatus and the like according to the present invention, each user can individually order and settle a product without using a mobile phone having a settlement function.

本発明の実施の形態1における注文装置のブロック図Block diagram of an ordering device according to Embodiment 1 of the present invention 同動作について説明するフローチャートFlow chart explaining the operation 同注文装置を有する注文システムの概念図Conceptual diagram of an ordering system having the ordering device 同商品情報管理表を示す図Figure showing the product information management table 同受注画面を示す図Figure showing the order screen 同注文情報管理表を示す図Figure showing the order information management table 本発明の実施の形態2における注文装置のブロック図Block diagram of an ordering device in Embodiment 2 of the present invention 同動作について説明するフローチャートFlow chart explaining the operation 同注文装置を有する注文システムの概念図Conceptual diagram of an ordering system having the ordering device 本発明の各実施の形態におけるコンピュータシステムの外観の一例を示す図The figure which shows an example of the external appearance of the computer system in each embodiment of this invention 同コンピュータシステムの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the computer system

以下、注文装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of an ordering apparatus and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.

(実施の形態1)
図1は、本実施の形態における注文装置1のブロック図である。
注文装置1は、カード装着部100、カードリーダ部101、商品情報格納部102、装着判断部103、支払チェック部104、表示部105、注文受付部106、注文情報格納部107、決済処理部108を備える。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of an ordering apparatus 1 in the present embodiment.
The ordering apparatus 1 includes a card mounting unit 100, a card reader unit 101, a product information storage unit 102, a mounting determination unit 103, a payment check unit 104, a display unit 105, an order reception unit 106, an order information storage unit 107, and a settlement processing unit 108. Is provided.

カード装着部100には、決済用カード50が装着される。決済用カード50とは、代金の決済に用いられるカードである。決済用カード50は、例えば、クレジットカードや、デビッドカード、電子マネーカード等である。クレジットカードやデビッドカード等は、通常、カード番号等のカード識別情報を有している。また、カードの種類の情報や、カードの有効期限の情報等を有している。電子マネーカードは、例えば、カード内のICチップに金額に相当する値が格納されており、この値の授受によって金銭の授受を行うICカード型のものであっても良い。また、カード内のICチップにカードID等が格納されており、このカードID等をサーバ等に送信することで、金銭の授受を行うサーバ型のものであっても良い。カード装着部100は、例えば、決済用カード50が挿入されるカード挿入口等を備えたカードスロット等である。この場合、決済用カード50の装着は、カードスロットへの決済用カード50の挿入と考えて良い。なお、決済用カード50に格納されている上記のような情報を、ここでは、カード情報と呼ぶ。   A payment card 50 is mounted on the card mounting unit 100. The settlement card 50 is a card used for payment. The settlement card 50 is, for example, a credit card, a David card, an electronic money card, or the like. Credit cards, David cards, etc. usually have card identification information such as card numbers. It also has information on the type of card, information on the expiration date of the card, and the like. The electronic money card may be, for example, an IC card type in which a value corresponding to the amount is stored in an IC chip in the card, and money is transferred by transferring this value. Further, a server type in which a card ID or the like is stored in an IC chip in the card, and money is exchanged by transmitting the card ID or the like to a server or the like may be used. The card mounting unit 100 is, for example, a card slot provided with a card insertion slot into which the settlement card 50 is inserted. In this case, attachment of the payment card 50 may be considered as insertion of the payment card 50 into the card slot. Note that the information stored in the settlement card 50 is referred to herein as card information.

なお、本実施の形態においては、決済用カード50が、クレジットカードや、デビッドカード等の、決済用カード50内に金銭に対応する値が格納されていないカードである場合を例に挙げて説明する。このような決済用カード50を用いた場合、通常、決済用のサーバとの通信によってサーバ側で決済処理を行うため、このような決済用カード50は、サーバ型の決済用カードと考えても良い。   In the present embodiment, the case where the payment card 50 is a card in which a value corresponding to money is not stored in the payment card 50, such as a credit card or a David card, will be described as an example. To do. When such a payment card 50 is used, since payment processing is normally performed on the server side by communication with a payment server, such a payment card 50 can be considered as a server-type payment card. good.

カードリーダ部101は、決済用カード50に格納されている情報であるカード情報の読み出しを行う。カードリーダ部101は、例えば、装着された状態の決済用カード50からカード情報を読み出す。カードリーダ部101は、例えば、磁気カードである決済用カード50から情報を読み出す磁気カードリーダや、ICカードである決済用カード50から情報を読み出すICカードリーダ等である。なお、カードリーダ部101の構成については、公知技術であるので、ここでは説明を省略する。なお、ICカード等の場合、カードリーダ部101の代わりに、カードリーダ/ライタ手段を利用しても良い。   The card reader unit 101 reads card information that is information stored in the settlement card 50. For example, the card reader unit 101 reads card information from the payment card 50 that is attached. The card reader unit 101 is, for example, a magnetic card reader that reads information from the payment card 50 that is a magnetic card, an IC card reader that reads information from the payment card 50 that is an IC card, or the like. Since the configuration of the card reader unit 101 is a known technique, the description thereof is omitted here. In the case of an IC card or the like, a card reader / writer means may be used instead of the card reader unit 101.

商品情報格納部102には、1以上の商品に関する情報(以下、商品情報と称す)が格納される。商品情報は、例えば、商品名や、商品の画像や、商品について説明するテキスト情報や、商品の価格や、商品ID等を有する情報である。なお、ここでは、商品はサービスも含むものと考えても良い。商品情報格納部102に格納されている商品情報は、注文装置1が設置されている店舗等で取り扱う商品についての情報であることが好ましい。商品情報格納部102には、例えば、商品に関する情報がレイアウトされて配置された商品情報が格納されていても良い。例えば、商品情報は、1以上の商品に関する情報が配置された、HTMLファイルや、画像ファイル、電子文書ファイル等で提供される表示用の情報であっても良い。また、商品情報は、例えば、後述する注文画面を表示するための、1以上の商品に関する情報が配置された情報であっても良い。具体例を挙げると、商品情報は、1以上の商品に関する情報が配置された飲食店の注文画面を表示するための情報であっても良い。   The product information storage unit 102 stores information on one or more products (hereinafter referred to as product information). The product information is, for example, information having a product name, a product image, text information describing the product, a product price, a product ID, and the like. Here, the product may be considered to include a service. The merchandise information stored in the merchandise information storage unit 102 is preferably information on merchandise handled at a store or the like where the ordering apparatus 1 is installed. In the product information storage unit 102, for example, product information in which information related to products is laid out and arranged may be stored. For example, the product information may be display information provided in an HTML file, an image file, an electronic document file, or the like in which information on one or more products is arranged. In addition, the product information may be information in which information on one or more products for displaying an order screen described later is arranged, for example. As a specific example, the product information may be information for displaying an order screen of a restaurant where information on one or more products is arranged.

商品情報格納部102には、商品情報が予め格納されていても良いし、後述する注文画面を表示する際等に、他の装置から送信された商品情報が一時的に格納されても良い。ここで述べる格納は、一時記憶と考えても良い。商品情報格納部102は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   In the product information storage unit 102, product information may be stored in advance, or product information transmitted from another device may be temporarily stored when an order screen described later is displayed. The storage described here may be considered as temporary storage. The product information storage unit 102 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

装着判断部103は、カード装着部100に決済用カード50が装着されたか否かを判断する。装着判断部103は、更に、決済用カード50の取り外しを判断してもよい。装着判断部103は、決済用カード50のカード装着部100への着脱をどのように判断しても良い。例えば、カード装着部100に決済用カード50を装着される際の物理的な力によって、状態が変化するスイッチ等を設けるようにして、このスイッチのオン、オフによって、カードが装着されたか否かを判断しても良い。あるいは、カード装着部100に近接センサ等のセンサを設けるようにし、このセンサによって、装着されたカードの有無を検出しても良い。また、カードリーダ部101を用いて、予め指定された一定または不定のタイミングで、決済用カード50からの情報の読み出し処理を繰り返し行い、情報が読み出せた場合に、カードが装着されたと判断し、読み出せない場合に、カードが装着されていないと判断しても良い。また、カードが装着された後に、カードが非装着の状態にあることが検出された場合に、カードが取り外されたと判断するようにすればよい。装着判断部103は、例えば、カードが装着されたと判断した場合に、装着されたことを示す情報を出力する。また、装着判断部103は、装着されたカードが取り外されたと判断した場合に、取り外されたことを示す情報を出力する。   The attachment determination unit 103 determines whether or not the payment card 50 is attached to the card attachment unit 100. The attachment determination unit 103 may further determine removal of the payment card 50. The attachment determination unit 103 may determine how to attach / detach the settlement card 50 to / from the card attachment unit 100. For example, whether or not a card is inserted by turning on / off the switch by providing a switch or the like that changes its state by a physical force when the payment card 50 is mounted on the card mounting unit 100. You may judge. Alternatively, a sensor such as a proximity sensor may be provided in the card mounting unit 100, and the presence or absence of a mounted card may be detected by this sensor. Further, the card reader unit 101 is used to repeatedly read information from the payment card 50 at a predetermined or indefinite timing specified in advance, and when the information can be read, it is determined that the card is loaded. If the card cannot be read, it may be determined that the card is not loaded. Further, when it is detected that the card is not attached after the card is inserted, it may be determined that the card has been removed. For example, when it is determined that a card is attached, the attachment determination unit 103 outputs information indicating that the card is attached. In addition, when it is determined that the inserted card is removed, the attachment determination unit 103 outputs information indicating that the card has been removed.

装着判断部103は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。装着判断部103の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The attachment determination unit 103 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the mounting determination unit 103 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

支払チェック部104は、装着判断部103が、決済用カード50が装着されたことを判断した場合に、決済用カード50についての支払チェックを行う。そして、例えば、チェック結果を出力する。支払チェックとは、決済用カード50が支払い可能なカードであるか否かのチェックである。つまり、商品等の代金の支払い等に利用可能なカードであるか否かのチェックである。支払チェックは、決済用カード50が有効なカードであるか否かのチェックであっても良い。決済用カード50が本実施の形態のようなクレジットカードやデビッドカード等である場合、支払チェックは、例えば、与信チェックである。与信チェックは与信処理とも呼ばれる。与信チェックとは、例えば、装着された決済用カード50に対する与信残高(ユーザが利用可能な残高)があるか否かのチェックや、決済用カード50が、現在有効な決済用カードであるか否かのチェック等である。与信チェックとは、いわゆる決済用カード50のオーソリ処理と考えても良い。例えば、支払チェック部104は、決済用カード50が装着されたことを示す情報を装着判断部103が出力した場合に、支払チェックとして与信チェックを行う。なお、ここでは、支払チェック部104が支払チェックを行う決済用カード50は、上述したように、クレジットカード等のサーバ型の決済用カードであり、支払チェックが、与信チェックである場合を例に挙げて説明する。   The payment check unit 104 performs a payment check on the payment card 50 when the attachment determination unit 103 determines that the payment card 50 is installed. For example, a check result is output. The payment check is a check as to whether or not the payment card 50 is a payable card. That is, it is a check as to whether or not the card can be used for payment of a price for a product or the like. The payment check may be a check as to whether or not the settlement card 50 is a valid card. When the payment card 50 is a credit card or a David card as in the present embodiment, the payment check is, for example, a credit check. Credit check is also called credit processing. The credit check is, for example, a check of whether or not there is a credit balance (a balance that can be used by the user) for the attached payment card 50, and whether or not the payment card 50 is a currently valid payment card. Such as checking. The credit check may be considered as an authorization process for the so-called payment card 50. For example, the payment check unit 104 performs a credit check as a payment check when the mounting determination unit 103 outputs information indicating that the payment card 50 is mounted. Here, as described above, the payment card 50 that is checked by the payment check unit 104 is a server-type payment card such as a credit card, and the payment check is a credit check. I will give you a description.

支払チェック部104による与信チェックの処理は、例えば、以下のように行われる。例えば、支払チェック部104は、カードリーダ部101を用いて、カード装着部100に装着された決済用カード50からカード番号等のカードIDやカードの種類の情報や有効期限の情報等の与信に利用される情報を読み出す。そして、読み出した与信に利用される情報を、支払チェック部104が有する図示しない送信手段から、予め指定されたサーバ装置(図示せず)に送信する。このサーバ装置は、例えば、装着された決済用カード50による決済を行うサーバ装置である。あるいは、与信処理用のサーバ装置であっても良い。そして、サーバ装置から送信される与信チェックの結果を示す情報を、支払チェック部104内が有する図示しない受信部等で受信する。そして、受信した結果を示す情報を、装着されたカードについての支払チェックの結果を示す情報として表示部105等に出力する。   The credit check process by the payment check unit 104 is performed as follows, for example. For example, the payment check unit 104 uses the card reader unit 101 to transfer credit information such as a card ID such as a card number, card type information, and expiration date information from the payment card 50 mounted on the card mounting unit 100. Read information used. Then, the information used for the read credit is transmitted to a server device (not shown) designated in advance from a transmission means (not shown) included in the payment check unit 104. This server device is, for example, a server device that performs payment using the attached payment card 50. Alternatively, it may be a server device for credit processing. And the information which shows the result of the credit check transmitted from a server apparatus is received by the receiving part etc. which are not shown in the payment check part 104. And the information which shows the received result is output to the display part 105 grade | etc., As information which shows the result of the payment check about the mounted | worn card.

また、支払チェック部104は、後述する注文受付部106が注文を受け付ける毎に、注文された商品の合計金額を除いた決済用カード50の与信枠の残高があるか否かを判断しても良い。   The payment check unit 104 also determines whether or not there is a credit line balance of the settlement card 50 excluding the total amount of the ordered product every time the order receiving unit 106 described later receives an order. good.

支払チェック部104は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。支払チェック部104の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。また、支払チェック部104は、上述したような図示しない送信手段や受信手段等の通信手段を有していてもよい。   The payment check unit 104 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the payment check unit 104 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit). Further, the payment check unit 104 may have communication means such as a transmission means and a reception means (not shown) as described above.

表示部105は、支払チェック部104が、決済用カード50が支払い可能な決済用カードであることを示すチェック結果を出力した場合に、商品情報格納部102から商品情報を読み出して、商品についての注文の受け付けに用いられる注文画面を表示する。また、上述したように、支払チェック部104が後述する注文受付部106が注文を受け付ける毎に、注文された商品の合計金額を除いた決済用カード50の残高があるか否かをチェックする場合、表示部105は、支払チェック部104が残高があることを示す結果を出力している場合にだけ、注文画面を表示するようにしてもよい。あるいは、注文ボタン等が有効な、注文を受け付け可能なインターフェース等として機能する注文画面を表示するようにしても良い。例えば、支払チェック部104が、残高が足りないことを示す結果を出力している場合は、表示部105は、注文を行うボタンや、商品の画像等をグレイアウトした(即ち、利用できないことを示すように、表示濃度を低くした)注文画面を表示するようにしても良い。決済用カード50が利用可能であることを示すチェック結果とは、例えば、与信チェックによりカードが利用可能であると判断された場合に支払チェック部104が出力するチェック結果や、与信チェックにより残高があると判断された場合に支払チェック部104が出力するチェック結果である。   When the payment check unit 104 outputs a check result indicating that the payment card 50 is a payable payment card, the display unit 105 reads the product information from the product information storage unit 102, and Displays the order screen used to accept orders. In addition, as described above, each time the payment check unit 104 receives an order, the order receiving unit 106, which will be described later, checks whether there is a balance of the payment card 50 excluding the total amount of the ordered product. The display unit 105 may display the order screen only when the payment check unit 104 outputs a result indicating that there is a balance. Or you may make it display the order screen which functions as an interface etc. which can accept an order with which an order button etc. are effective. For example, when the payment check unit 104 outputs a result indicating that the balance is insufficient, the display unit 105 grays out an order button, an image of a product, or the like (that is, it cannot be used). As shown, an order screen may be displayed with a lower display density. The check result indicating that the payment card 50 can be used is, for example, the check result output by the payment check unit 104 when the card is determined to be usable by the credit check, or the balance by the credit check. This is a check result output by the payment check unit 104 when it is determined that there is.

注文画面は、表示部105が表示する商品についての注文を受け付けるためのインターフェース画面である。例えば、注文画面は、商品情報と、商品についての注文を受け付けるため画面であり、通常、注文を受け付けるボタン等の画像や、数量等の指定を受け付けるフィールド等の画像により構成される。注文画面は、注文受付のためのメニュー画面であっても良い。なお、注文画面は、結果的に、注文の受け付けに至る画面が表示可能な情報であればその構成等は問わない。例えば、注文画面は、最終的に注文を受け付ける画面が表示され得るものであれば、注文を受け付ける画面以外の他の1以上の画面を有していても良い。具体例を挙げると、注文画面は、1以上の商品を説明する画面と、この画面内の一品目を選択した場合に表示される選択した商品を注文する画面とで構成される画面であっても良い。また、注文画面は、店舗等についての情報や広告の情報等を更に有していてもよい。表示部105は、例えば、商品情報格納部102に格納されている商品情報を読み出し、読み出した商品情報を、予め指定されたルールに従って配置したり、予め指定されたテンプレート等に配置することで、注文画面の画像情報を生成して、注文画面を表示する。また、商品情報格納部102に、商品情報が配置された注文画面の表示用の情報、例えばHTML形式やXML形式等の情報が格納されている場合、この情報を読み出して、注文画面を表示しても良い。   The order screen is an interface screen for accepting orders for products displayed on the display unit 105. For example, the order screen is a screen for receiving product information and an order for the product, and is generally configured by an image of a button for receiving an order, an image of a field for receiving designation of a quantity, or the like. The order screen may be a menu screen for order reception. The order screen may be of any configuration as long as it can be displayed as a result. For example, the order screen may have one or more screens other than the screen for accepting orders as long as the screen for accepting orders can be displayed. To give a specific example, the order screen is a screen composed of a screen for explaining one or more products and a screen for ordering the selected product displayed when one item in the screen is selected. Also good. In addition, the order screen may further include information about a store or the like, advertisement information, and the like. For example, the display unit 105 reads out the product information stored in the product information storage unit 102 and arranges the read product information according to a predesignated rule or a predesignated template or the like. Image information of the order screen is generated and the order screen is displayed. In addition, when the product information storage unit 102 stores information for displaying an order screen on which product information is arranged, for example, information in an HTML format, an XML format, or the like, the information is read and an order screen is displayed. May be.

表示部105は、装着判断部103が、決済用カード50の取り外しを判断した場合に、注文画面の表示をやめるようにすることが好ましい。表示をやめるとは、注文画面を一時的に非表示とする(停止する)ことであっても良いし、注文画面の表示を終了することであっても良い。注文画面を一時的に非表示とする場合、予め指定された時間内に、再度同じ決済用カード50が装着された時点で、表示を再開するようにしても良い。   The display unit 105 preferably stops displaying the order screen when the attachment determination unit 103 determines that the payment card 50 is removed. Stopping the display may be to temporarily hide (stop) the order screen, or to end the display of the order screen. When the order screen is temporarily hidden, the display may be resumed when the same settlement card 50 is mounted again within a predetermined time.

表示部105は、ディスプレイデバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。表示部105は、ディスプレイデバイスのドライバーソフトまたは、ディスプレイデバイスのドライバーソフトとディスプレイデバイス等で実現され得る。   The display unit 105 may or may not include a display device. The display unit 105 may be realized by display device driver software, or display device driver software and a display device.

注文受付部106は、表示部105が表示した注文画面を介して、ユーザからの商品の注文を受け付ける。例えば、ユーザが注文画面に表示されている1以上の商品についての注文申込みボタンや注文確定ボタン等をマウスの操作やタッチパネルの操作等によって押した場合に、これらの商品についての注文を受け付ける。また、例えば、注文する商品についての数量や大きさ等を指定する情報が、注文画面に入力されている場合、この数量や大きさの情報も商品の注文とともに受け付ける。   The order receiving unit 106 receives an order for a product from the user via the order screen displayed by the display unit 105. For example, when the user presses an order application button, an order confirmation button, or the like for one or more products displayed on the order screen by a mouse operation, a touch panel operation, or the like, an order for these products is accepted. Further, for example, when information specifying the quantity, size, etc. of the product to be ordered is input on the order screen, the information on the quantity and size is also received together with the order of the product.

ここで述べる注文の受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付けを含む概念である。注文受付部106は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。   Order reception described here is a concept including reception of information input from an input device such as a keyboard, a mouse, or a touch panel. The order receiving unit 106 can be realized by a device driver for input means such as a numeric keypad or a keyboard, control software for a menu screen, and the like.

なお、注文受付部106が受け付けた注文内容についての情報、つまり注文された商品についての商品情報は、例えば、注文受付部106内の図示しない注文送信手段から、この注文装置1の識別情報等と対応付けて、ネットワーク等を介して受注処理を行うサーバ装置や注文内容の通知先となるサーバ装置等に送信されるようにしてもよい。注文内容の情報は、例えば、商品コード等の商品の識別情報や、商品の数量や、商品のサイズの情報である。また、注文装置1自体が注文に応じた処理を行う装置であれば、この受け付けた注文に応じた処理を行うようにする。   The information about the order contents received by the order receiving unit 106, that is, the product information about the ordered product is, for example, from the order transmitting means (not shown) in the order receiving unit 106 and the identification information of the ordering device 1 and the like. Correspondingly, it may be transmitted to a server device that performs order processing via a network or the like, or a server device that is a notification destination of order contents. The order content information is, for example, product identification information such as a product code, product quantity, or product size information. Further, if the ordering device 1 itself is a device that performs processing according to the order, the processing according to the accepted order is performed.

注文情報格納部107には、注文受付部106が注文を受け付けた商品に関する情報である注文情報が格納される。注文情報は、結果的に、注文を受け付けた商品についての代金が取得可能な情報であればよく、例えば、注文を受け付けた商品の代金、あるいは代金の合計の情報であっても良いし、注文を受け付けた商品の識別情報や数量の情報等であっても良い。例えば、商品の識別情報と商品の価格とを有する情報を予め用意しておくことで、商品の識別情報から、注文した商品についての代金を算出することができる。   The order information storage unit 107 stores order information that is information related to the product for which the order receiving unit 106 has received an order. As a result, the order information only needs to be information that can be obtained for the product for which the order has been received. For example, the order information may be information on the price of the product for which the order has been received or information on the total price. It may be the identification information or quantity information of the product that received the item. For example, by preparing information including product identification information and product price in advance, the price for the ordered product can be calculated from the product identification information.

注文情報格納部107に注文情報が記憶される過程は問わない。例えば、注文受付部106が注文を受け付けた場合に、注文を受け付けた商品についての注文情報が、注文受付部106により蓄積されても良い。また、後述する決済処理部108が決済を行う際や、予め指定されたタイミングやトリガー等により、店舗のサーバ等から送信されたこの注文装置1から注文された商品についての代金、あるいは代金の合計金額等の注文情報が、注文情報格納部107に蓄積されても良い。注文情報格納部107は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The process of storing the order information in the order information storage unit 107 does not matter. For example, when the order receiving unit 106 receives an order, the order receiving unit 106 may accumulate order information about the product for which the order has been received. Further, when the settlement processing unit 108, which will be described later, makes a settlement, or at the timing or trigger specified in advance, the price for the product ordered from the ordering device 1 transmitted from the store server or the like, or the total price Order information such as an amount of money may be accumulated in the order information storage unit 107. The order information storage unit 107 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

決済処理部108は、装着判断部103が、決済用カード50の取り外しを判断した場合に、決済用カード50を用いて注文画面を介して受け付けた注文の決済を行う。例えば、予め、決済処理部108は、装着されていた決済用カード50に格納されている決済に必要なカード情報を、カードリーダ部101を用いて取得して、図示しない記憶媒体等に蓄積しておく。決済に必要なカード情報は、決済用カード50がクレジットカードであれば、カード番号や、有効期限の情報である。そして、決済用カード50の取り外しを判断した場合に、決済処理部108は、上述した注文情報格納部107に格納されている注文情報を用いて、この注文装置1から注文された商品の代金の合計を示す情報を取得する。なお、決済処理部108が、決済用カード50の取り外しを検出した際に、この注文装置1から注文された商品の代金等の注文情報を、店舗のサーバ等に要求する情報を送信するようにし、この要求に応じて店舗のサーバから送信される注文情報を、注文装置1が図示しない受信部等が受信して、注文情報格納部107に一時記憶するようにし、この一時記憶した注文情報を用いて、決済処理部108が、商品の代金の合計等を取得する用にしても良い。そして、この代金の合計を示す情報と、上記で予め取得していた決済に必要なカード情報とを、図示しない通信手段等を介して、決済処理を行うためのサーバ装置(図示せず)に送信する。この決済処理を行うサーバ装置は、例えば、カード会社や、決済の代行を行う会社等が運営するサーバ装置である。これによって、注文した商品の決済が終了する。   When the attachment determination unit 103 determines that the payment card 50 has been removed, the payment processing unit 108 uses the payment card 50 to settle the order received via the order screen. For example, the payment processing unit 108 acquires, in advance, card information necessary for payment stored in the attached payment card 50 by using the card reader unit 101 and accumulates it in a storage medium (not shown) or the like. Keep it. If the payment card 50 is a credit card, the card information necessary for the payment is card number or expiration date information. When it is determined that the payment card 50 has been removed, the payment processing unit 108 uses the order information stored in the order information storage unit 107 described above to determine the price of the product ordered from the ordering device 1. Acquires information indicating the total. When the payment processing unit 108 detects the removal of the payment card 50, it sends information requesting order information such as the price of the product ordered from the ordering device 1 to the store server or the like. The order device 1 receives the order information transmitted from the store server in response to this request by a receiving unit (not shown) and temporarily stores it in the order information storage unit 107. The temporarily stored order information is stored in the order information storage unit 107. The settlement processing unit 108 may be used for acquiring the total price of the product. Then, the server device (not shown) for performing the payment process via the communication means or the like not shown in the figure showing the information indicating the total amount and the card information necessary for the payment acquired in advance as described above. Send. The server device that performs the payment processing is, for example, a server device that is operated by a card company, a company that performs payment processing, or the like. This completes the settlement of the ordered product.

なお、決済処理部108は、装着判断部103が決済用カード50の取り外しを判断してから予め指定された時間が経過した場合に決済を行うようにしてもよい。予め指定された時間が経過したか否かは、例えば、時計等を用いて取り外しからの経過時間をカウントすることで、判断可能である。このようにすることで、ユーザが、一時的に、注文装置1から離れる際に、決済用カード50をカード装着部100から取り外しても、決済が行われないようにすることができる。   Note that the settlement processing unit 108 may perform settlement when a predetermined time has elapsed after the attachment determining unit 103 determines removal of the settlement card 50. Whether or not the time specified in advance has elapsed can be determined by, for example, counting the elapsed time since removal using a clock or the like. By doing in this way, even if the user temporarily removes the payment card 50 from the card mounting unit 100 when leaving the ordering device 1, payment can be prevented.

決済処理部108は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。決済処理部108の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The settlement processing unit 108 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the settlement processing unit 108 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

図2は、本実施の形態の注文装置1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、注文装置1の動作を説明する。   FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the ordering apparatus 1 according to the present embodiment. Hereinafter, the operation of the ordering apparatus 1 will be described.

(ステップS201)装着判断部103は、決済用カード50が、カード装着部100に装着されたか否かを判断する。装着された場合、ステップS202に進み、装着されていない場合、ステップS201に戻る。   (Step S <b> 201) The attachment determination unit 103 determines whether or not the payment card 50 is attached to the card attachment unit 100. If it is attached, the process proceeds to step S202. If it is not attached, the process returns to step S201.

(ステップS202)支払チェック部104は、カードリーダ部101を用いて、決済用カード50からカード情報を読み出す。読み出すカード情報は、例えば、カード番号や、有効期限の情報である。読み出したカード情報は、例えば、図示しない記憶媒体等に一時記憶する。   (Step S <b> 202) The payment check unit 104 reads the card information from the payment card 50 using the card reader unit 101. The card information to be read out is, for example, a card number or expiration date information. The read card information is temporarily stored in, for example, a storage medium (not shown).

(ステップS203)支払チェック部104は、ステップS202で読み出したカード情報を、与信処理を行う予め指定されたサーバ装置に送信する。   (Step S203) The payment check unit 104 transmits the card information read in step S202 to a server device designated in advance for performing credit processing.

(ステップS204)支払チェック部104は、サーバ装置から送信される与信処理の結果を示す情報を受信したか否かを判断する。受信した場合、ステップS205に進み、受信していない場合、ステップS204に戻る。   (Step S204) The payment check unit 104 determines whether information indicating the result of the credit processing transmitted from the server device has been received. If received, the process proceeds to step S205. If not received, the process returns to step S204.

(ステップS205)支払チェック部104は、与信処理(支払チェック)の結果が、装着された決済用カード50が商品代金の支払いに利用可能な状態であることを示す結果であるか否かを判断する。利用可能な状態を示す結果である場合、ステップS206に進み、利用可能でない状態を示す結果である場合、ステップS210に進む。   (Step S205) The payment check unit 104 determines whether or not the result of the credit processing (payment check) is a result indicating that the attached settlement card 50 is available for payment for the commodity price. To do. If the result indicates an available state, the process proceeds to step S206. If the result indicates an unusable state, the process proceeds to step S210.

(ステップS206)表示部105は、商品情報格納部102に格納されている商品情報を読み出し、この商品情報を用いて注文画面を表示する。   (Step S206) The display unit 105 reads the product information stored in the product information storage unit 102, and displays an order screen using the product information.

(ステップS207)注文受付部106は、注文画面を介して1以上の商品の注文を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS208に進み、受け付けていない場合、ステップS211に進む。   (Step S207) The order receiving unit 106 determines whether an order for one or more products has been received via the order screen. If accepted, the process proceeds to step S208. If not accepted, the process proceeds to step S211.

(ステップS208)注文受付部106は、ステップS207で受け付けた注文を示す情報を、注文に応じた処理等を行う注文内容の送信先となるサーバ装置等(図示せず)に送信する。   (Step S208) The order receiving unit 106 transmits information indicating the order received in step S207 to a server device or the like (not shown) that is a transmission destination of the order contents for performing processing according to the order.

(ステップS209)注文受付部106は、注文された商品についての注文情報を注文情報格納部107に蓄積する。そして、ステップS207に戻る。   (Step S209) The order receiving unit 106 stores the order information about the ordered product in the order information storage unit 107. Then, the process returns to step S207.

(ステップS210)表示部105は、ステップS201で装着されたカードが、利用可能な決済用カード50ではないことを示すエラー表示を行う。そして、ステップS201に戻る。   (Step S210) The display unit 105 displays an error indicating that the card mounted in Step S201 is not the usable payment card 50. Then, the process returns to step S201.

(ステップS211)装着判断部103は、装着された決済用カード50がカード装着部100から取り外されたか否かを判断する。取り外された場合、ステップS212に進み、取り外されていない場合、ステップS207に戻る。   (Step S211) The attachment determination unit 103 determines whether or not the attached payment card 50 has been removed from the card attachment unit 100. If it has been removed, the process proceeds to step S212. If it has not been removed, the process returns to step S207.

(ステップS212)装着判断部103は、決済用カード50がカード装着部100に再装着されたか否かを判断する。再装着された場合、ステップS207に戻り、再装着されなかった場合、ステップS213に進む。再装着されたか否かは、単に再度、カード装着部100に決済用カード50が装着されたか否かを判断しても良いし、ステップS202で読み出したカード情報と、決済用カード50の取り外し後にカード装着部100に装着された決済用カード50から読み出したカード情報とが一致するか否かによって判断してもよい。なお、一致しない決済用カード50が装着されたと判断された場合、装着判断部103は、決済用カード50が再装着されていないと判断するとともに、異なる決済用カード50が装着された旨等を表示部105に表示させるようにしてもよい。   (Step S212) The attachment determination unit 103 determines whether or not the payment card 50 has been reattached to the card attachment unit 100. When it is remounted, the process returns to step S207, and when it is not remounted, the process proceeds to step S213. Whether or not the card has been reattached may simply determine again whether or not the payment card 50 has been attached to the card attachment unit 100, or after the card information read in step S202 and the payment card 50 have been removed. The determination may be made based on whether or not the card information read from the settlement card 50 attached to the card attachment unit 100 matches. If it is determined that a payment card 50 that does not match is installed, the installation determination unit 103 determines that the payment card 50 is not re-installed and indicates that a different payment card 50 is installed. You may make it display on the display part 105. FIG.

(ステップS213)決済処理部108は、決済用カード50のカード装着部100からの取り出しが検出された時点から、予め指定された時間が経過したか否かを判断する。経過した場合、ステップS214に進み、経過していない場合、ステップS213に戻る。   (Step S213) The settlement processing unit 108 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the removal of the settlement card 50 from the card mounting unit 100 was detected. If it has elapsed, the process proceeds to step S214, and if it has not elapsed, the process returns to step S213.

(ステップS214)決済処理部108は、注文情報格納部107に格納されている注文情報を用いて、この注文装置1で注文された商品の代金の合計金額を示す情報を取得する。   (Step S214) The settlement processing unit 108 uses the order information stored in the order information storage unit 107 to acquire information indicating the total price of the product ordered by the ordering device 1.

(ステップS215)決済処理部108は、ステップS214で取得した注文された商品の合計金額の情報と、ステップS202等で一時記憶されたカード情報を、決済用のサーバ装置にネットワークや通信回線等を介して送信する。そして、ステップS201に戻る。このステップS214とステップS215の処理とを、決済処理部108が行う決済の処理と考えて良い。   (Step S215) The settlement processing unit 108 uses the information on the total price of the ordered product acquired in Step S214 and the card information temporarily stored in Step S202 or the like to the settlement server device via a network or communication line. Send through. Then, the process returns to step S201. The processes in step S214 and step S215 may be considered as a settlement process performed by the settlement processing unit 108.

なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 2, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.

以下、本実施の形態における注文装置1の具体的な動作について説明する。
図3は、注文装置1を有する注文システムの概念図である。この具体例においては、決済用カード50が、クレジットカードである場合を例に挙げて説明する。なお、ユーザA〜ユーザDがそれぞれ有する決済用カード50を、ここでは、決済用カード50a〜50dとする。注文システムは、ここでは、複数の注文装置1と、決済用カードの与信処理および決済処理を行う決済用サーバ装置10と、注文に応じた受注処理を行う受注処理サーバ装置20とを備えている。ここでは、複数の注文装置1を、説明の便宜上、注文装置1a〜1dとして示している。複数の注文装置1と、決済用サーバ装置10とは、ネットワークや通信回線等を介して通信可能に接続されている。また、複数の注文装置1と受注処理サーバ装置20とは、ネットワークや通信回線等を介して通信可能に接続されている。ここでは、一例として、注文装置1と決済用サーバ装置10が接続されたネットワークとの間、および注文装置1と受注処理サーバ装置20との間は、無線ネットワークにより接続されているものとする。
Hereinafter, a specific operation of the ordering apparatus 1 in the present embodiment will be described.
FIG. 3 is a conceptual diagram of an ordering system having the ordering apparatus 1. In this specific example, a case where the settlement card 50 is a credit card will be described as an example. Here, the payment cards 50 respectively owned by the users A to D are referred to as payment cards 50a to 50d. Here, the order system includes a plurality of order devices 1, a settlement server device 10 that performs credit card credit processing and settlement processing, and an order processing server device 20 that performs order processing according to an order. . Here, for convenience of explanation, a plurality of ordering devices 1 are shown as ordering devices 1a to 1d. The plurality of ordering apparatuses 1 and the settlement server apparatus 10 are communicably connected via a network, a communication line, or the like. Further, the plurality of ordering devices 1 and the order processing server device 20 are communicably connected via a network or a communication line. Here, as an example, it is assumed that the ordering device 1 and the network to which the settlement server device 10 is connected, and the ordering device 1 and the order processing server device 20 are connected by a wireless network.

また、ここでは、一例として、複数の注文装置1と受注処理サーバ装置20とは、同じ飲食店内に設置されているものとする。そして、各注文装置1は、ユーザからの飲食物の注文を受け付けるための端末であり、複数のユーザが利用するテーブルの、各ユーザの着席する位置の近傍にそれぞれ設置されているものとする。なお、この注文システムにおいては、各ユーザが、一人につき一台、注文装置1を利用できるようにすることが好適である。   Here, as an example, it is assumed that the plurality of ordering devices 1 and the order processing server device 20 are installed in the same restaurant. Each ordering device 1 is a terminal for accepting food and drink orders from users, and is installed near each user's seating position on a table used by a plurality of users. In this order system, it is preferable that each user can use one ordering device 1 per person.

まず、ユーザA〜ユーザDが飲食店内の同じテーブルにつき、各自の近傍に設置されている注文装置1のカード装着部100に、各自の持つ決済用カード50a〜50dを装着したとする。例えば、ユーザAが注文装置1aのカード装着部100に決済用カード50aを装着すると、装着判断部103は、決済用カード50aが装着されたことを検出し、カードリーダ部101を用いて、決済用カード50aから、カード番号と、有効期限と、カードの種類を示す情報(例えば、カード会社を示す情報)とを含むカード情報を読み出す。例えば、ユーザAの決済用カード50aから読み出したカード番号が「12341234××××××××」(ただし、×は数字であるとする)であり、有効期限が「10/14」(月/年)、カードの種類を示す情報が、「VMDAカード」であったとする。読み出したカード情報は、図示しない記憶媒体等に一時記憶する。   First, it is assumed that the users A to D install their own settlement cards 50a to 50d on the card installation unit 100 of the ordering apparatus 1 installed in the vicinity of each of the same tables in the restaurant. For example, when the user A attaches the payment card 50a to the card attachment unit 100 of the ordering apparatus 1a, the attachment determination unit 103 detects that the payment card 50a is attached and uses the card reader unit 101 to make a payment. Card information including a card number, an expiration date, and information indicating the type of card (for example, information indicating a card company) is read from the card 50a. For example, the card number read from the payment card 50a of the user A is “12341234xxx × xxxx” (where x is a number) and the expiration date is “10/14” (month / Year), it is assumed that the information indicating the type of the card is “VMDA card”. The read card information is temporarily stored in a storage medium (not shown).

そして、支払チェック部104は、読み出したカード情報を用いて与信処理を行う。即ち、まず、読み出したカード情報を、カード情報が示すカードの種類に応じた決済用サーバ装置10にネットワーク経由で送信する。ここでは、「VMDAカード」専用の決済用サーバ装置10に送信する。なお、決済用カード50の種類を示す情報は、決済用カード50を用いた決済処理や与信処理が可能な決済用サーバ装置の通信先を示す情報(例えば、アドレス情報等)であっても良い。   Then, the payment check unit 104 performs credit processing using the read card information. That is, first, the read card information is transmitted via the network to the settlement server device 10 corresponding to the type of card indicated by the card information. Here, the data is transmitted to the settlement server device 10 dedicated to the “VMDA card”. Note that the information indicating the type of payment card 50 may be information (for example, address information) indicating a communication destination of a payment server device capable of payment processing and credit processing using the payment card 50. .

決済用サーバ装置10においては、注文装置1から送信されるカード番号と、有効期限の情報を用いて与信処理を行う。例えば、まず、有効期限が、現在の日時を含む期限であるか否かを判断し、カード番号が、利用停止されているカード番号であるか否かを判断し、このカード番号に対応する与信残高が正の値であるか否かを判断する。そして、有効期限が現在の日時を含む期限であり、かつ、カード番号が利用停止されているカード番号と一致せず、かつ、カード番号に対応する与信残高が正の値であると判断された場合、送信されたカード情報に対応する決済用カード50aが現在支払い可能な決済用カードであることを示す与信処理結果を、決済用サーバ装置10が注文装置1aに送信する。なお、決済用サーバ装置10における与信処理等は公知技術であるので、ここでは詳細な説明は省略する。   The settlement server device 10 performs credit processing using the card number transmitted from the ordering device 1 and information on the expiration date. For example, first, it is determined whether or not the expiration date is a time limit including the current date and time, whether or not the card number is a card number that has been suspended, and credit corresponding to this card number is determined. It is determined whether the balance is a positive value. Then, it is determined that the expiration date is a time limit including the current date and time, the card number does not match the suspended card number, and the credit balance corresponding to the card number is a positive value. In this case, the payment server device 10 transmits to the ordering device 1a a credit processing result indicating that the payment card 50a corresponding to the transmitted card information is a payment card that is currently payable. Note that the credit processing and the like in the settlement server device 10 are known techniques, and thus detailed description thereof is omitted here.

支払チェック部104が、装着された決済用カード50aが支払いに利用可能であることを示す与信処理結果を示す情報を受信すると、この決済用カード50aが支払い可能であることを示すチェック結果を、表示部105に出力する。   When the payment check unit 104 receives the information indicating the credit processing result indicating that the attached payment card 50a can be used for payment, the check result indicating that the payment card 50a can be paid, The data is output to the display unit 105.

表示部105は、決済用カード50aが支払い可能であることを示すチェック結果を受け付けたため、注文画面の表示を行う。   Since the display unit 105 has received a check result indicating that the payment card 50a can be paid, the display unit 105 displays an order screen.

図4は、商品情報格納部102に格納されている商品情報を管理する商品情報管理表である。商品情報管理表は、「商品ID」、「ジャンル」、「商品名」、「価格」、「画像」という項目を有している。「商品ID」は、商品の識別番号、「ジャンル」は、商品の分類を示す情報、「商品名」は、商品の名称、「価格」は、商品の価格、「画像」は、商品画像のファイル名を示す。   FIG. 4 is a product information management table for managing product information stored in the product information storage unit 102. The product information management table includes items of “product ID”, “genre”, “product name”, “price”, and “image”. “Product ID” is the product identification number, “Genre” is information indicating the product classification, “Product Name” is the name of the product, “Price” is the price of the product, and “Image” is the product image. Indicates the file name.

表示部105は、予め用意されているテンプレート情報を、図示しない格納部等から読み出し、図4に示す商品情報管理表から読み出した商品情報を配置して、注文画面を生成して表示する。例えば、読み出したテンプレート情報が、4つの商品情報を配置するテンプレートを示す情報であるとすると、図4に示す商品情報管理表から4つの商品情報を読み出して配置することで、最初の注文画面を生成する。例えば、テンプレート情報には、配置される商品情報が示す商品についての数量を設定するためのフィールドや、注文を受け付けるためのボタン等が予め設定されているものとする。そして、ユーザAが利用する注文装置1aの表示部105は、生成した注文画面を注文装置1aのモニタ105aに表示する。なお、テンプレート情報に、商品情報等を配置して受注画面等の生成する技術は公知技術であるので、詳細な説明は省略する。   The display unit 105 reads out template information prepared in advance from a storage unit or the like (not shown), arranges product information read out from the product information management table shown in FIG. 4, and generates and displays an order screen. For example, if the read template information is information indicating a template for arranging four product information, the first order screen can be displayed by reading and arranging the four product information from the product information management table shown in FIG. Generate. For example, it is assumed that a field for setting the quantity for the product indicated by the product information to be arranged, a button for receiving an order, and the like are set in advance in the template information. Then, the display unit 105 of the ordering apparatus 1a used by the user A displays the generated order screen on the monitor 105a of the ordering apparatus 1a. Note that a technique for arranging product information or the like in the template information and generating an order screen or the like is a known technique, and thus detailed description thereof is omitted.

図5は、表示部105が表示する受注画面を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing an order receiving screen displayed by the display unit 105.

ここで、モニタ105aがタッチパネルを構成しており、ユーザがタッチパネルを操作して、「商品名」が「エビフライ」である商品の数量を設定する入力フィールド41の値を、デフォルトである「1」から「2」に変更し、注文するためのボタン42を押したとする。   Here, the monitor 105a constitutes a touch panel, and the value of the input field 41 for setting the quantity of products whose “product name” is “shrimp fry” by the user operating the touch panel is “1” as a default. It is assumed that the button 42 for ordering is pressed after changing from “2” to “2”.

ボタンを押した操作によって、注文受付部106は、「2つ」の「エビフライ」の注文を受け付ける。そして、「2つ」の「エビフライ」の注文を受け付けたことを示す注文内容についての情報を、受注処理サーバ装置20に送信する。ここでは例として、「エビフライ」の「商品ID」である「F001」と数量を示す値「2」とを、注文装置1aの識別情報とともに、受注処理サーバ装置20に送信する。   By pressing the button, the order receiving unit 106 receives an order of “two” “shrimp fries”. Then, information about the order contents indicating that the order of “two” “shrimp fries” has been received is transmitted to the order receiving processing server device 20. Here, as an example, “F001” which is the “product ID” of “shrimp fry” and the value “2” indicating the quantity are transmitted to the order receiving processing server device 20 together with the identification information of the ordering device 1a.

受注処理サーバ装置20は、注文装置1aから送信される注文内容についての情報を受信すると、この情報が図示しない記憶媒体等に蓄積するとともに、この情報をモニタ等に表示する。これにより、注文内容が飲食店の厨房等に連絡され、「エビフライ」の調理が開始され、注文装置1aを利用するユーザにより注文された商品である「2」皿の「エビフライ」が提供される。   When receiving the information about the order contents transmitted from the ordering device 1a, the order receiving server device 20 accumulates this information in a storage medium (not shown) and displays this information on a monitor or the like. As a result, the contents of the order are communicated to the kitchen of the restaurant, cooking of “shrimp fries” is started, and “shrimp fries” of “2” dishes that are products ordered by the user using the ordering device 1a are provided. .

また、注文受付部106は、同様に、「商品ID」である「F001」と数量を示す値「2」と、「エビフライ」の「価格」である「500」を有する注文情報を、注文情報格納部107に蓄積する。なお、ここでの価格は、単価であるとする。   Similarly, the order receiving unit 106 receives the order information having “product ID” “F001”, a quantity value “2”, and “shrimp” “price” “500” as the order information. Accumulate in the storage unit 107. Note that the price here is a unit price.

ユーザA以外の他のユーザが、それぞれの注文装置1b〜1dを用いて行う注文等の操作についても上記と同様の処理が行われる。   The same processing as described above is also performed for operations such as ordering performed by other users than the user A using the ordering devices 1b to 1d.

次に、ユーザAが、席を一時的に外すために、決済用カード50aをカード装着部100から取り外したとすると、装着判断部103は、決済用カード50aが取り外されたことを検出するする。表示部105は、決済用カード50aの取り外しを検出すると、注文画面を一時的に非表示にする。非表示にするということは、具体的には、モニタ105aに画像を何ら表示しないようにしても良いし、いわゆるスクリーンセイバー等と同様に、予め指定された画像をモニタ105aに表示するようにしても良い。これにより、他のユーザが、ユーザAの注文画面を覗いたり、他人の注文画面からの注文を試みたりできないようにすることができる。装着判断部103が決済用カード50aの取り外しを検出すると、決済処理部108は、時間のカウントを開始し、予め指定されている時間が経過したか否かを判断する処理を繰り返す。例えば、予め指定されている時間が10分であったとする。また、装着判断部103は、予め指定された時間内に、決済用カード50aが、カード装着部100に再装着されたか否かの判断を繰り返す。   Next, if the user A removes the payment card 50a from the card mounting unit 100 in order to temporarily remove the seat, the mounting determination unit 103 detects that the payment card 50a has been removed. When the display unit 105 detects the removal of the payment card 50a, the display unit 105 temporarily hides the order screen. Specifically, the non-display means that no image may be displayed on the monitor 105a, or a pre-designated image may be displayed on the monitor 105a like a so-called screen saver. good. Accordingly, it is possible to prevent other users from looking into the order screen of the user A or trying to order from the order screen of another person. When the attachment determination unit 103 detects the removal of the payment card 50a, the payment processing unit 108 starts counting time and repeats the process of determining whether or not a predetermined time has elapsed. For example, assume that the predesignated time is 10 minutes. In addition, the attachment determination unit 103 repeats the determination of whether or not the payment card 50a has been reattached to the card attachment unit 100 within a predesignated time.

そして、例えば、ユーザAが席に戻り、決済用カード50aを、予め指定された時間である10分以内に、再度、注文装置1aのカード装着部100に装着したとする。装着判断部103は、決済用カード50aがカード装着部100に装着されたことを検出する。そして、この決済用カード50aからカード情報を読み出して、最初のカード装着時に蓄積されたカード情報と一致するか否かの判断を行う。そして一致する場合、決済用カード50aが再装着されたことを検出する。そして、表示部105が、再度、注文画面の表示を行い、注文装置1が、注文の受付が可能な状態とする。また、決済処理部108は、時間のカウントを終了する。   For example, it is assumed that the user A returns to the seat and the payment card 50a is mounted again on the card mounting unit 100 of the ordering apparatus 1a within 10 minutes, which is a predetermined time. The attachment determination unit 103 detects that the payment card 50a is attached to the card attachment unit 100. Then, the card information is read from the settlement card 50a, and it is determined whether or not it matches the card information accumulated at the time of the first card insertion. If they match, it is detected that the payment card 50a has been remounted. Then, the display unit 105 displays the order screen again, and the ordering apparatus 1 is in a state where it can accept orders. Further, the settlement processing unit 108 ends the time counting.

ここで、例えば、ユーザAが、いくつかの商品を注文して飲食し、カードを取り外して、飲食店から立ち去ったとする。その結果、予め指定された時間内に、決済用カード50aが、注文装置1aのカード装着部100に再装着されなかったとする。この場合、決済処理部108は、決済処理を行うため、予め指定された時間が経過したと判断した時点で、注文情報格納部107に格納されている注文情報を用いて、ユーザAが注文した商品の代金の合計を取得する。   Here, for example, it is assumed that the user A orders some products, eats and drinks, removes the card, and leaves the restaurant. As a result, it is assumed that the payment card 50a has not been reattached to the card attachment unit 100 of the ordering device 1a within a predetermined time. In this case, the payment processing unit 108 performs the payment processing, and when the user A orders using the order information stored in the order information storage unit 107 when it is determined that a predetermined time has elapsed. Get the total price of the product.

図6は、注文情報格納部107に格納されている注文情報を管理する注文情報管理表である。注文情報管理表は、「商品ID」、「価格」、「数量」という項目を有している。   FIG. 6 is an order information management table for managing the order information stored in the order information storage unit 107. The order information management table has items of “product ID”, “price”, and “quantity”.

決済処理部108は、注文情報格納部107に格納されている各注文情報の「価格」の値と、「数量」の値とを乗算し、乗算により得られた全ての値の合計を、決済する代金の合計として算出する。ここでは、代金の合計として「2900」(円)が算出される。そして、この算出された注文された代金の合計「2900」と、決済用カード50aから読み出されて一時記憶されていたカード番号「12341234××××××××」、および有効期限「10/14」を含むカード情報とを、ネットワーク等を介して、決済用サーバ装置10に送信する。   The settlement processing unit 108 multiplies the “price” value of each order information stored in the order information storage unit 107 and the “quantity” value, and settles the sum of all the values obtained by the multiplication. Calculated as the total amount of money to be paid. Here, “2900” (yen) is calculated as the total price. Then, the calculated total price “2900”, the card number “12341234xxx × xxxx” that has been read from the settlement card 50a and temporarily stored, and the expiration date “10” / 14 "is transmitted to the settlement server device 10 via the network or the like.

決済用サーバ装置10は、注文装置1aから送信されるカード情報と注文された代金の合計の値とを受信すると、このカード情報が示す決済用カード50aから、注文された商品代金の合計を引き落とす決済処理を行う。なお、決済処理は、通常のクレジットカードの決済処理等と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。これにより、ユーザAの決済用カード50aから、注文された商品の代金が引き落とされる。なお、決済処理後は、ユーザAのカード情報は削除する。   When the payment server device 10 receives the card information transmitted from the ordering device 1a and the total value of the ordered price, the payment server device 10 deducts the total of the ordered product price from the payment card 50a indicated by the card information. Perform payment processing. Since the payment process is the same as a normal credit card payment process, a detailed description thereof is omitted here. Thereby, the price of the ordered product is withdrawn from the payment card 50a of the user A. Note that the card information of the user A is deleted after the settlement process.

以上、本実施の形態によれば、精算機能を有する携帯電話を利用せずに、決済用カードを用いて、各ユーザが個別に商品の注文や決済を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, each user can individually order and settle a product using a settlement card without using a mobile phone having a settlement function.

なお、注文装置1は、商品についての注文を受け付ける装置であれば、どのような装置でも良く、注文対象となる商品等は問わない。例えば、上記の具体例のように、飲食店において、注文を受け付けるための装置であっても良いし、駅等で切符の注文を受け付ける装置等であっても良い。かかることは、以下においても同様である。   Note that the ordering device 1 may be any device as long as it accepts an order for a product, and may be any product that is an order target. For example, as in the above specific example, in a restaurant, a device for receiving an order may be used, or a device for receiving a ticket order at a station or the like. The same applies to the following.

なお、上記具体例において、注文装置1が注文画面等を表示する前に、金額の入力を受け付けるための入力画面等を表示することで、図示しない受付部や注文受付部106等が、ユーザ等からの金額の入力を受け付けるようにしても良い。そして、表示部105が注文画面を表示する際には、入力された金額または決済用カードの残高のうちの金額の少ない方から、注文済の商品の代金の合計を減算した残高で注文可能な金額の商品だけが配置された注文画面を表示するようにしても良い。例えば、表示部105が、決済用カードの残高から、注文済の商品の代金の合計を減算して、注文可能な残高の値を取得する。そして、図4に示した商品情報管理表等の、商品識別情報と、商品代金とを対応付けて有する情報から、商品代金の値が、この取得した残高以下である商品識別情報を検索する。そして、表示部105は、検索された商品識別情報に対応した商品の商品情報を配置した注文画面を表示する。このようにすることで、ユーザの入力した予算をオーバーした商品の注文を防ぐことができる。かかることは以下の実施の形態においても同様である。   In the above specific example, before the ordering apparatus 1 displays the order screen or the like, an input screen or the like for accepting the input of the amount of money is displayed so that the reception unit (not shown) or the order reception unit 106 or the like You may make it receive the input of the amount of money from. When the display unit 105 displays the order screen, it is possible to place an order with a balance obtained by subtracting the total price of the ordered product from the smaller of the entered amount or the balance of the settlement card. You may make it display the order screen in which only the goods of the amount of money are arranged. For example, the display unit 105 subtracts the total price of the ordered product from the balance of the payment card, and obtains the value of the balance that can be ordered. Then, from the information having the product identification information and the product price associated with each other such as the product information management table shown in FIG. 4, the product identification information whose product price value is equal to or less than the acquired balance is searched. And the display part 105 displays the order screen which has arrange | positioned the merchandise information of the goods corresponding to the searched merchandise identification information. By doing in this way, the order of the goods which exceeded the budget which the user input can be prevented. The same applies to the following embodiments.

また、上記具体例において、注文装置1が注文画面等を表示する前に、飲食モードを指定する入力を受け付けるための入力画面等を表示することで、図示しない受付部や注文受付部106等が、ユーザ等からの飲食モードの入力を受け付けるようにしても良い。飲食モードとは、例えば、飲食する料理の質や、量や、好みや、食材の種類等についての、傾向や、様式を意味する。例えば、飲食モードは、予め指定された低価格の価格帯の料理を主として提供する低価格満腹モードや、予め指定された高価格の価格帯の料理を主として提供する豪華モード等である。そして、表示部105は、飲食モードに対応した条件を満たす料理の注文画面を表示する。例えば、低価格満腹モードの指定を受け付けた場合、表示部105は、予め指定された低価格の価格帯の料理を検索して注文画面に表示する。また、豪華モードの指定を受け付けた場合は、予め指定された高価格の価格帯の料理を検索して注文画面に表示する。飲食モードに応じた価格帯の注文画面を表示する処理は、例えば、以下のように行われる。まず、予め表示モードと、価格帯の上限値と下限値とを示す値とを対応付けて、図示しない記憶媒体等に蓄積しておくようにしておく。そして、表示部105は、注文画面の表示前等に、図示しない受付部等が受け付けた表示モードを指定する情報に対応した表示モードに対応した価格帯の上限値と下限値とを示す値を、この記憶媒体から読み出す。そして、表示部105は、図4に示した商品情報管理表等の、商品識別情報と、商品代金とを対応付けて有する情報から、商品代金の値が、取得した下限値以上、上限値未満の商品識別情報を検索し、検索した商品識別情報に対応した商品の商品情報を配置した注文画面を表示する。なお、上記のような金額の入力受付に加えて、このような飲食モードの指定の受付を行うようにしてもよい。この場合、上述したような残高以内の、飲食モードの条件を満たす料理のメニューを表示するようにすればよい。かかることは、以下の実施の形態においても同様である。   In the above specific example, before the ordering apparatus 1 displays the order screen or the like, by displaying an input screen or the like for accepting an input for designating the eating and drinking mode, the receiving unit (not shown), the order receiving unit 106 or the like An input of a food and drink mode from a user or the like may be accepted. The eating and drinking mode means, for example, trends and styles regarding the quality, quantity, taste, type of food, and the like of food to eat and drink. For example, the eating and drinking mode includes a low price fullness mode that mainly provides food in a low price range designated in advance, a luxury mode that mainly provides food in a price range designated in advance. Then, the display unit 105 displays a dish order screen that satisfies the conditions corresponding to the eating and drinking mode. For example, when the designation of the low-priced fullness mode is received, the display unit 105 searches for food in a low-priced price range designated in advance and displays it on the order screen. In addition, when the designation of the luxury mode is accepted, the dish of the high price range designated in advance is searched and displayed on the order screen. The process of displaying the order screen for the price range corresponding to the eating and drinking mode is performed as follows, for example. First, a display mode and a value indicating an upper limit value and a lower limit value of a price range are associated with each other and stored in a storage medium or the like (not shown). And the display part 105 displays the value which shows the upper limit and lower limit of the price range corresponding to the display mode corresponding to the information which designates the display mode which the reception part etc. which are not shown received before the order screen is displayed. Read from this storage medium. And the display part 105 is more than the acquired lower limit value and less than an upper limit value from the information which matches product identification information and product price, such as the product information management table shown in FIG. The product identification information is retrieved, and an order screen on which product information of the product corresponding to the retrieved product identification information is arranged is displayed. In addition to accepting the input of the amount as described above, such designation of the eating and drinking mode may be accepted. In this case, a menu of dishes satisfying the eating and drinking mode within the balance as described above may be displayed. The same applies to the following embodiments.

また、上記具体例において、ユーザが決済用カード50を注文装置1から取り外してから、予め指定された時間が経過してから決済が行われるようにしているが、決済が行われるまでの間に、ユーザが別の店等に入ってこの決済用カード50を他の注文装置1に装着した場合には、この注文装置1で与信チェックが行われる前に、先の注文装置1においては、この決済用カード50からの決済を済ませるようにすることが好ましい。未決済のままでは、他の注文装置1による与信チェックが正確に行われないからである。なお、このような処理を行うためには、例えば、一の注文装置1に決済用カード50が装着された場合、この決済用カードのカード番号等のカード識別情報が、他の注文装置1にネットワーク等を介して送信されるようにする。そして、各注文装置の未決済の決済用カード50のカード識別情報と一致するか否かを判断し、一致する場合は、決済を行うようにすればよい。あるいは、未決済状態のカード識別情報等が、他の注文装置1に送信され、一致するカード識別情報を有する決済用カード50が装着された場合に、未決済状態のカード識別情報を送信した注文装置1に、一致するカードが検出されたことを示す情報や、決済を行う指示等を送信して、決済を行わせるようにしてもよい。   Further, in the above specific example, payment is performed after a predetermined time elapses after the user removes the payment card 50 from the ordering device 1, but before the payment is performed. When the user enters another store or the like and attaches the settlement card 50 to another ordering device 1, before the credit check is performed by the ordering device 1, the previous ordering device 1 It is preferable to complete the settlement from the settlement card 50. This is because the credit check by the other ordering apparatus 1 is not performed accurately if the settlement is not completed. In order to perform such processing, for example, when the payment card 50 is attached to one ordering device 1, the card identification information such as the card number of this payment card is sent to the other ordering devices 1. It is transmitted via a network or the like. Then, it is determined whether or not it matches the card identification information of the unsettled payment card 50 of each ordering device. If they match, payment may be performed. Alternatively, the order in which the card identification information in the unsettled state is transmitted when the card identification information in the unsettled state is transmitted to the other ordering device 1 and the settlement card 50 having the matching card identification information is mounted. Information indicating that a matching card has been detected, an instruction to make a payment, or the like may be transmitted to the device 1 to make the payment.

(実施の形態2)
この実施の形態の注文装置2は、決済用カードとして、上述した決済用カード50の代わりに、電子マネーカード等の、決済用カード内に金銭に対応する値が格納されている決済用カード60を用いるようにしたものである。このような決済用カード60は、決済にサーバ装置を利用しないため、独立型の決済用カードと考えても良い。
(Embodiment 2)
The ordering apparatus 2 according to this embodiment uses a payment card 60 in which a value corresponding to money is stored in a payment card, such as an electronic money card, instead of the payment card 50 described above as a payment card. Is used. Such a settlement card 60 does not use a server device for settlement, and may be considered as an independent settlement card.

図7は、本実施の形態における注文装置2のブロック図である。
注文装置2は、カード装着部100、カードリーダ/ライタ部201、商品情報格納部102、装着判断部103、支払チェック部204、表示部205、注文受付部106、注文情報格納部107、決済処理部208を備える。
FIG. 7 is a block diagram of the ordering apparatus 2 in the present embodiment.
The ordering apparatus 2 includes a card mounting unit 100, a card reader / writer unit 201, a product information storage unit 102, a mounting determination unit 103, a payment check unit 204, a display unit 205, an order reception unit 106, an order information storage unit 107, and a settlement process. The unit 208 is provided.

カード装着部100、商品情報格納部102、装着判断部103、注文受付部106、注文情報格納部107の構成及び動作等については、上記実施の形態1と同様であるのでここでは説明は省略する。   The configurations and operations of the card mounting unit 100, the product information storage unit 102, the mounting determination unit 103, the order receiving unit 106, and the order information storage unit 107 are the same as those in the first embodiment, and thus description thereof is omitted here. .

決済用カード60は、例えば、電子マネーカード等の、決済用カード内に金銭に対応する値が格納されている決済用カードであり、格納されている情報の読み出し及び書き込みが可能な決済用カードである。金銭に対応する値とは、金銭の金額等の情報であっても良いし、金額等に変換可能な値、例えばポイント等であっても良い。決済用カード60は、例えばICカードである。但し、決済用カードは磁気カード等であっても良い。   The settlement card 60 is a settlement card in which a value corresponding to money is stored in the settlement card, such as an electronic money card, for example, and a settlement card capable of reading and writing stored information. It is. The value corresponding to money may be information such as the amount of money, or may be a value that can be converted into an amount of money, such as points. The settlement card 60 is, for example, an IC card. However, the payment card may be a magnetic card or the like.

カードリーダ/ライタ部201は、決済用カード60に記録されている情報であるカード情報の読み出し及び書込みを行う。カードリーダ/ライタ部201は、例えば、カード装着部100に装着された状態の決済用カード60についてカード情報の読み出し及び書込みを行う。また、カード取り外し時に、決済用カード60を用いて決済が行えるようにするためには、カード装着部100に完全に装着されていない状態の決済用カード60からもカード情報の読み出し及び書込みが行えるようにすることが好ましい。カード装着部100に完全に装着されていない状態とは、例えばカード装着部100から取り外し途中の状態である。カードリーダ/ライタ部201は、例えば、ICカードである決済用カード60から情報を読み出すICカードリーダ/ライタや、磁気カードである決済用カード60からの情報の読み出し及び書込みを行う磁気カードリーダ/ライタ等である。なお、カードリーダ/ライタの構成については、公知技術であるので、ここでは説明を省略する。   The card reader / writer unit 201 reads and writes card information that is information recorded in the settlement card 60. For example, the card reader / writer unit 201 reads and writes card information with respect to the settlement card 60 mounted on the card mounting unit 100. Further, in order to enable payment using the payment card 60 when the card is removed, the card information can also be read and written from the payment card 60 that is not completely attached to the card attachment unit 100. It is preferable to do so. The state in which the card is not completely mounted on the card mounting unit 100 is a state in the middle of removal from the card mounting unit 100, for example. The card reader / writer unit 201 is, for example, an IC card reader / writer that reads information from a payment card 60 that is an IC card, or a magnetic card reader / writer that reads and writes information from the payment card 60 that is a magnetic card. Such as a writer. Since the configuration of the card reader / writer is a known technique, the description thereof is omitted here.

支払チェック部204は、装着判断部103が、決済用カード60が装着されたことを判断した場合に、この決済用カード60についての支払チェックを行う。そして、例えば、チェック結果を出力する。支払チェックとは、決済用カード60が支払い可能なカードであるか否かのチェックである。つまり、商品等の代金の支払い等に利用可能なカードであるか否かのチェックである。支払チェックは、決済用カード60が有効なカードであるか否かのチェックであっても良い。決済用カード60が、電子マネーカード等の金銭に対応する値が格納された決済用カードである場合、決済用カード60の支払チェックとは、例えば、残高チェックである。残高チェックとは、例えば、決済用カード60の残高があるか否かをチェックすることである。残高があるとは、例えば、単に金額を問わず、利用可能な残高があることであってもよいし、予め指定された金額以上の残高があることであってもよい。予め指定された金額は、例えば、商品情報格納部102に格納されている商品情報が示す商品のうちの最低価格であっても良い。例えば、支払チェック部204は、1円以上の予め指定された金額以上の残高があるか否かをチェックし、予め指定された金額以上の残高があると判断された場合、残高があることを示すチェック結果の情報を出力する。あるいは、残高の有無を示すフラグの情報等をチェックしても良い。   The payment check unit 204 performs a payment check on the settlement card 60 when the installation determination unit 103 determines that the settlement card 60 is installed. For example, a check result is output. The payment check is a check as to whether or not the payment card 60 is a payable card. That is, it is a check as to whether or not the card can be used for payment of a price for a product or the like. The payment check may be a check as to whether or not the settlement card 60 is a valid card. When the payment card 60 is a payment card storing a value corresponding to money, such as an electronic money card, the payment check of the payment card 60 is, for example, a balance check. The balance check is, for example, checking whether or not there is a balance in the payment card 60. The presence of a balance may be, for example, that there is a balance that can be used, regardless of the amount of money, or that there is a balance that is greater than or equal to a predetermined amount. The amount designated in advance may be, for example, the lowest price among the products indicated by the product information stored in the product information storage unit 102. For example, the payment check unit 204 checks whether or not there is a balance greater than or equal to a predetermined amount of 1 yen or more. Outputs the check result information shown. Or you may check the information of the flag etc. which show the presence or absence of a balance.

また、支払チェック部204は、注文受付部106が注文を受け付ける毎に、注文された商品の合計金額を除いた決済用カード60の値の残高があるか否かを判断しても良い。   Further, every time the order receiving unit 106 receives an order, the payment checking unit 204 may determine whether or not there is a balance of the value of the settlement card 60 excluding the total amount of the ordered products.

支払チェック部204は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。支払チェック部204の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The payment check unit 204 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the payment check unit 204 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

表示部205は、支払チェック部204が、決済用カード60が支払い可能な決済用カードであることを示すチェック結果を出力した場合に、商品情報格納部102から商品情報を読み出して、商品についての注文の受け付けに用いられる注文画面を表示する。あるいは、表示部205は、注文ボタン等が有効な、注文を受け付け可能なインターフェース等として機能する注文画面を表示するようにしても良い。決済用カード60が支払い可能な決済用カードであることを示すチェック結果とは、例えば、決済用カード60の残高があることを示す残高チェックの結果である。表示部205のその他の構成や動作については、表示部105と同様であるのでここでは説明を省略する。   When the payment check unit 204 outputs a check result indicating that the payment card 60 is a payable payment card, the display unit 205 reads the product information from the product information storage unit 102, and Displays the order screen used to accept orders. Alternatively, the display unit 205 may display an order screen that functions as an interface or the like that can accept an order, in which an order button is valid. The check result indicating that the payment card 60 is a payable payment card is, for example, a balance check result indicating that the payment card 60 has a balance. Since other configurations and operations of the display unit 205 are the same as those of the display unit 105, description thereof is omitted here.

なお、表示部205は、支払チェック部204が、注文受付部106が注文を受け付ける毎に、注文された商品の合計金額を除いた決済用カード60の値の残高があるか否かを判断する場合であって、例えば、支払チェック部204が、残高が足りないことを示す結果を出力した場合には、注文画面の表示を止めるようにしても良い。   The display unit 205 determines whether the payment check unit 204 has a value balance of the payment card 60 excluding the total amount of the ordered product every time the order receiving unit 106 receives an order. In this case, for example, when the payment check unit 204 outputs a result indicating that the balance is insufficient, the display of the order screen may be stopped.

また、表示部205は、決済用カード60の残高で購入可能な商品の商品情報だけを表示するようにするようにしても良い。即ち、商品の価格が、決済用カード60の残高以下の商品の商品情報だけを表示しても良い。また、注文受付部106が注文を受け付ける毎に、注文された商品の合計金額を除いた決済用カード60の値の残高で購入可能な商品の商品情報(即ち、価格が、残高以下の商品の商品情報)だけを表示するようにしても良い。あるいは、購入できない商品の商品情報については、注文のボタン等を非表示等にして注文を受け付けないようにしても良いし、このような商品の商品情報や注文ボタン等は、表示濃度を薄くして(いわゆるグレイアウトして)、注文を受け付けられないようにするとともに、注文ができない商品であることを視覚的にユーザに知らせるようにしても良い。   Further, the display unit 205 may display only product information of products that can be purchased with the balance of the settlement card 60. That is, only the product information of products whose product price is less than or equal to the balance of the settlement card 60 may be displayed. Further, each time the order receiving unit 106 receives an order, the product information of the product that can be purchased with the balance of the value of the settlement card 60 excluding the total amount of the ordered product (that is, the product whose price is less than the balance). Only product information) may be displayed. Alternatively, for product information of products that cannot be purchased, the order button or the like may be hidden so that orders are not accepted, and the product information and order buttons of such products may be displayed at a lower display density. (So-called grayed out), the order may not be accepted, and the user may be visually informed that the product cannot be ordered.

決済処理部208は、装着判断部103が、決済用カード6060の取り外しを判断した場合に、決済用カード60を用いて注文画面を介して受け付けた注文の決済を行う。この実施の形態においては、決済用カード60が電子マネーカード等の独立型の決済用カードであるため、決済処理部208が、決済用カード60から直接、注文された商品の代金を示す値を引き出す。決済処理部208が引き出した値に対応する代金を請求する情報を、電子マネーの管理を行う企業等に送信して、この代金に相当する金銭を店舗(企業)が受取る処理等は、通常の電子マネー等の処理と同様であるので、ここでは説明は省略する。   When the attachment determination unit 103 determines that the payment card 6060 has been removed, the payment processing unit 208 uses the payment card 60 to settle the order received via the order screen. In this embodiment, since the payment card 60 is an independent payment card such as an electronic money card, the payment processing unit 208 uses the value indicating the price of the ordered product directly from the payment card 60. Pull out. Processing for sending information corresponding to the value withdrawn by the settlement processing unit 208 to a company or the like that manages electronic money, and for the store (company) to receive money corresponding to this price, Since it is the same as the processing of electronic money or the like, description thereof is omitted here.

決済処理部208は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。決済処理部208の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The settlement processing unit 208 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the settlement processing unit 208 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

図8は、本実施の形態の注文装置2の動作の一例を示すフローチャートである。以下、注文装置2の動作を説明する。なお、図8において、図2と同一符号は同一または相当するステップを示している。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation of the ordering apparatus 2 of the present embodiment. Hereinafter, the operation of the ordering apparatus 2 will be described. In FIG. 8, the same reference numerals as those in FIG. 2 indicate the same or corresponding steps.

(ステップS801)支払チェック部204は、カードリーダ/ライタ部201を用いて、決済用カード60からユーザが支払いに利用可能な残高の情報を読み出す。   (Step S <b> 801) The payment check unit 204 uses the card reader / writer unit 201 to read information on a balance that can be used for payment by the user from the payment card 60.

(ステップS802)支払チェック部204は、ステップS801で読み出した残高の情報を用いて、残高があるか否かのチェックを行う。例えば、残高が、1円以上であるか否かを判断し、1円以上であれば、残高があることを示す情報を出力し、その他の場合は、残高がないことを示す情報を出力する。この残高のチェックがここでは支払チェックである。   (Step S802) The payment check unit 204 checks whether or not there is a balance using the balance information read in step S801. For example, it is determined whether or not the balance is 1 yen or more. If the balance is 1 yen or more, information indicating that there is a balance is output. In other cases, information indicating that there is no balance is output. . This balance check is here a payment check.

(ステップS803)表示部205は、商品情報格納部102に格納されている商品情報を読み出し、この商品情報を用いて注文画面を表示する。そして、ステップS207に進む。   (Step S803) The display unit 205 reads product information stored in the product information storage unit 102, and displays an order screen using the product information. Then, the process proceeds to step S207.

(ステップS804)表示部205は、ステップS201で装着されたカードが、残高がない決済用カード60であることを示すエラー表示を行う。そして、ステップS201に戻る。   (Step S804) The display unit 205 displays an error indicating that the card mounted in step S201 is the settlement card 60 with no balance. Then, the process returns to step S201.

(ステップS805)決済処理部208は、決済用カード60が、カード装着部100から取り外されたか否かを判断する。ただし、ここでは、決済用カード60から代金を示す情報を引き出せるように、カードリーダ/ライタ部201が決済用カード60に対して情報の読み書きが範囲にある状態で、カードの取り出しが判断できるようにする。つまり、ここでは、決済用カード60が完全に装着された状態以外の状態にすることを、カードを取り外すことと考える。例えば、カードが装着された状態から、予め指定された位置まで移動した場合に取り外されたと判断してもよいし、決済用カード60の一部が、カード装着部100から外れた場合に状態が変化するスイッチ等を設け、このスイッチの状態の変化によって、決済用カード60の取り外しを検出しても良い。取り外された場合、ステップS214に進み、取り外されていない場合、ステップS201に戻る。   (Step S805) The settlement processing unit 208 determines whether or not the settlement card 60 has been removed from the card mounting unit 100. However, here, the card reader / writer unit 201 can determine whether the card is to be taken out when the card reader / writer unit 201 is within the range of reading / writing information from / to the payment card 60 so that information indicating the price can be drawn from the payment card 60. To. In other words, here, taking a state other than the state in which the payment card 60 is completely attached is considered as removing the card. For example, it may be determined that the card has been removed from the state in which the card is attached to the position specified in advance, or the state may be in the case where a part of the payment card 60 has been removed from the card attachment unit 100. A change switch or the like may be provided, and removal of the payment card 60 may be detected based on a change in the state of the switch. If it has been removed, the process proceeds to step S214. If it has not been removed, the process returns to step S201.

(ステップS806)決済処理部208は、決済用カード60からステップS214で算出した注文された商品の合計金額に相当する値を引き出す。この処理は、ICカード型の電子マネーから代金を引き出す処理等と同様である。また、決済処理部208は、引き出した値に相当する金銭を請求する情報を、決済用カード60を管理する企業のサーバ等に送信してもよい。そして、ステップS201に戻る。   (Step S806) The settlement processing unit 208 extracts a value corresponding to the total price of the ordered product calculated in Step S214 from the settlement card 60. This process is the same as the process of withdrawing the price from the IC card type electronic money. Further, the settlement processing unit 208 may transmit information for charging money corresponding to the value withdrawn to a server of a company that manages the settlement card 60 or the like. Then, the process returns to step S201.

なお、図8のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 8, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.

以下、本実施の形態における注文装置2の具体的な動作について説明する。
図9は、注文装置2を有する注文システムの概念図である。この具体例においては、独立型の決済用カード60が、ICカード型の電子マネーカードである場合を例に挙げて説明する。ここでは、ユーザA〜ユーザDがそれぞれ利用する決済用カード60を、決済用カード60a〜60dとする。注文システムは、ここでは、複数の注文装置2と、注文に応じた受注処理を行う受注処理サーバ装置20とを備えている。ここでは、複数の注文装置2を、説明の便宜上、注文装置2a〜2dとして示している。複数の注文装置2と受注処理サーバ装置20とは、ネットワークや通信回線等を介して通信可能に接続されている。ここでは、一例として、注文装置2と受注処理サーバ装置20間は、無線LANにより接続されているものとする。ここでは、上述した具体例と同様に、複数の注文装置1と受注処理サーバ装置20とは、同じ飲食店内に設置されているものとする。
Hereinafter, a specific operation of the ordering apparatus 2 in the present embodiment will be described.
FIG. 9 is a conceptual diagram of an ordering system having the ordering device 2. In this specific example, the case where the independent settlement card 60 is an IC card type electronic money card will be described as an example. Here, the payment cards 60 used by the users A to D are referred to as payment cards 60a to 60d, respectively. Here, the order system includes a plurality of order devices 2 and an order processing server device 20 that performs order processing according to the order. Here, a plurality of ordering devices 2 are shown as ordering devices 2a to 2d for convenience of explanation. The plurality of order apparatuses 2 and the order processing server apparatus 20 are communicably connected via a network, a communication line, or the like. Here, as an example, it is assumed that the ordering device 2 and the order processing server device 20 are connected by a wireless LAN. Here, as in the specific example described above, it is assumed that the plurality of ordering devices 1 and the order receiving processing server device 20 are installed in the same restaurant.

まず、ユーザA〜ユーザDが飲食店の同じテーブルにつき、各自の近傍に設置されている注文装置2のカード装着部100に、各自の持つ決済用カード60a〜60dを装着したとする。例えば、ユーザAが注文装置2aのカード装着部100に決済用カード60aを装着すると、装着判断部103は、決済用カード60aが装着されたことを検出する。   First, it is assumed that the users A to D install their own settlement cards 60a to 60d on the card installation unit 100 of the ordering device 2 installed in the vicinity of each of the same tables in the restaurant. For example, when the user A attaches the payment card 60a to the card attachment unit 100 of the ordering apparatus 2a, the attachment determination unit 103 detects that the payment card 60a is attached.

次に、支払チェック部204は、カードリーダ/ライタ部201を用いて、決済用カード60aから、支払いに利用可能な残高の情報を読み出す。例えば、ユーザAの決済用カード60aから読み出した残高が「5000(円)」であったとする。そして、この残高が、予め指定されている値である「1(円)」以上の値であるか否かを判断する。ここでは、「1(円)」以上であるため、支払チェック部204は、残高があると判断し、残高があることを示す情報を出力する。   Next, the payment check unit 204 uses the card reader / writer unit 201 to read the balance information available for payment from the payment card 60a. For example, it is assumed that the balance read from the payment card 60a of the user A is “5000 (yen)”. Then, it is determined whether or not the balance is equal to or greater than “1 (yen)” which is a value designated in advance. Here, since it is “1 (yen)” or more, the payment check unit 204 determines that there is a balance, and outputs information indicating that there is a balance.

表示部205は、残高があることを示すチェック結果の情報を支払チェック部204が出力したため、上記具体例と同様に、注文画面を表示する。そして、この注文画面を介して商品の注文を受け付ける。また、受け付けた商品についての注文情報を注文情報格納部107に蓄積する。   The display unit 205 displays the order screen as in the above specific example because the payment check unit 204 outputs information on the check result indicating that there is a balance. And the order of goods is received via this order screen. In addition, the order information for the received product is stored in the order information storage unit 107.

そして、飲食が終了したユーザAが、飲食店を出るために、カード装着部100から決済用カード60aの一部を取り出した時点で、装着判断部103は、決済用カード60aが取り外されたことを検出する。そして、上記具体例と同様に、決済処理部208は、注文情報格納部107に格納されている注文情報を用いて、注文された代金の合計金額を取得し、決済用カード60aから、カードリーダ/ライタ部201を用いて、代金の合計金額に相当する値を取り出す。これにより、決済用カード60aについて、飲食代金の決済が終了する。また、決済用カード60aが取り外された時点で、表示部205は、注文画面の表示を終了する。   Then, when the user A who has finished eating and drinking has taken out a part of the settlement card 60a from the card installation unit 100 in order to exit the restaurant, the attachment determination unit 103 has removed the settlement card 60a. Is detected. Then, as in the above specific example, the settlement processing unit 208 uses the order information stored in the order information storage unit 107 to acquire the total amount of the ordered price, and from the settlement card 60a, the card reader Using the writer unit 201, a value corresponding to the total price is taken out. Thereby, the settlement of the food and drink price is completed for the settlement card 60a. Further, when the payment card 60a is removed, the display unit 205 ends the display of the order screen.

以上、本実施の形態によれば、精算機能を有する携帯電話を利用せずに、決済用カードを用いて、各ユーザが個別に商品の注文や決済を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, each user can individually order and settle a product using a settlement card without using a mobile phone having a settlement function.

また、上記実施の形態1および2の注文装置及び注文システムを、特に飲食店の注文等に利用する場合においては、決済用カードの装着時に与信チェックや残高チェック等のチェックを行うことで、通常の商品購入の場合と比較して、以下のような効果を奏する。   In addition, when using the ordering apparatus and ordering system of the first and second embodiments, particularly for restaurant orders, etc., it is usually possible to perform a credit check, balance check, etc. when a payment card is installed. The following effects are obtained as compared with the case of purchasing the product.

即ち、通常の商品購入であれば、商品譲渡の段階でレジにて与信または残高チェックすることで、費用を回収できない危険性はない。与信または残高チェックの結果により、加盟店は商品譲渡をしなければいいからである。   In other words, if it is a normal product purchase, there is no risk that the cost cannot be recovered by checking the credit or balance at the cash register at the product transfer stage. This is because the member store does not have to transfer the merchandise based on the result of the credit or balance check.

しかし、商品購入ではなく飲食についての代金の支払いを目的としてカードを使用する際、飲食後提示されたカードが、与信または残高不足になれば、加盟店の機会損失が発生する危険性がある。また、決済用カードの利用者に悪意がなくても、飲食の後、与信または残高不足が分かると、カード利用者にとって不測の事態が生じてしまうこととなる。これに対し、本願では、決済用カードの装着時に与信チェックや残高チェック等のチェックを行うことで、このような危険性を回避できるという効果がある。   However, when using a card for the purpose of paying for food and drink rather than purchasing goods, if the card presented after eating or drinking becomes insufficient in credit or balance, there is a risk of loss of opportunity for the member store. In addition, even if the payment card user is not malicious, if the credit or the balance shortage is found after eating or drinking, an unexpected situation will occur for the card user. On the other hand, in the present application, such a risk can be avoided by performing checks such as a credit check and a balance check when the settlement card is mounted.

また、決済用カード装着後、決済用カードを利用するごとに利用金額を加算して、支払い可能な状態のままでのみ、即ち、決済用カードの残高が利用金額の合計よりも多い場合にのみ、飲食の注文を認めるようにしても良い。このようにすることで、カードを抜いたときに、自動的な決済ができる。決済が自動的にできるので、レジが不要になる。   Also, after the payment card is installed, the usage amount is added each time the payment card is used, and it remains in a payable state, that is, only when the balance of the payment card is larger than the total usage amount. You may be allowed to accept food and drink orders. In this way, automatic payment can be made when the card is removed. Since payment can be made automatically, no cash register is required.

さらに、決済用カードを取り外す際に決済が行われるため、決済を行うためのボタンの押下等の操作を行わずに、決済用カードを抜いて立ち去るというカード利用者の不正行為の危険性も回避できる。   In addition, since the payment is made when the payment card is removed, the risk of fraudulent acts of the card user, such as removing the payment card and leaving without having to press the button to make payment, is avoided. it can.

なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。   In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.

また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段等は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。   Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means and the like existing in one apparatus may be physically realized by one medium.

また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。   In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

なお、上記各実施の形態における注文装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、商品に関する情報が格納される商品情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、代金の決済に用いられるカードである決済用カードが装着されるカード装着部に、決済用カードが装着されたか否かを判断する装着判断部と、カード装着部に決済用カードが装着されたことを装着判断部が判断した場合に、決済用カードが支払い可能なカードであるか否かのチェックを行う支払チェック部と、決済用カードが支払い可能なカードであることを示すチェック結果を支払チェック部が出力した場合に、商品情報を読み出して、商品についての注文の受け付けに用いられる注文画面を表示する表示部として機能させるためのプログラムである。   The software that realizes the ordering device in each of the above embodiments is the following program. In other words, this program uses a computer that can access a product information storage unit in which information about products is stored, and a payment card is installed in a card installation unit in which a payment card, which is a card used for payment, is installed. A check for whether or not the payment card is a payable card when the attachment determination unit determines that a payment card has been installed in the card installation unit. When the payment check unit outputs a check result indicating that the payment check unit to be performed and the payment card is a payable card, the product information is read and an order screen used for receiving an order for the product is displayed. This is a program for causing a display unit to function.

なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。   In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information or an output unit that outputs information is not included in the function realized by the program.

図10は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による注文装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。   FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of the appearance of a computer that executes the program and realizes the ordering apparatus according to the embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.

図10において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。   10, a computer system 900 includes a computer 901 including a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 905 and an FD (Floppy (registered trademark) Disk) drive 906, a keyboard 902, a mouse 903, a monitor 904, and the like. Is provided.

図11は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図11において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。   FIG. 11 is a diagram showing an internal configuration of the computer system 900. In FIG. 11, in addition to the CD-ROM drive 905 and the FD drive 906, a computer 901 is connected to an MPU (Micro Processing Unit) 911, a ROM 912 for storing a program such as a bootup program, and the MPU 911. A RAM (Random Access Memory) 913 that temporarily stores program instructions and provides a temporary storage space, a hard disk 914 that stores application programs, system programs, and data, and an MPU 911 and a ROM 912 are interconnected. And a bus 915. The computer 901 may include a network card (not shown) that provides connection to the LAN.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態による注文装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。   A program for causing the computer system 900 to execute the functions of the ordering device according to the above-described embodiment is stored in the CD-ROM 921 or the FD 922, inserted into the CD-ROM drive 905 or the FD drive 906, and transferred to the hard disk 914. May be. Instead, the program may be transmitted to the computer 901 via a network (not shown) and stored in the hard disk 914. The program is loaded into the RAM 913 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 921, the FD 922, or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による注文装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。   The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer 901 to execute the function of the ordering device according to the above-described embodiment. The program may include only a part of an instruction that calls an appropriate function (module) in a controlled manner and obtains a desired result. How the computer system 900 operates is well known and will not be described in detail.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかる注文装置は、注文を受け付けるための装置として適しており、特に、複数のユーザ等から個別に注文を受け付ける装置等として有用である。   As described above, the ordering apparatus according to the present invention is suitable as an apparatus for receiving an order, and is particularly useful as an apparatus for receiving orders individually from a plurality of users.

1、2、1a〜1d、2a〜2d 注文装置
10 決済用サーバ装置
20 受注処理サーバ装置
50、50a〜50d、60、60a〜60d 決済用カード
100 カード装着部
101 カードリーダ部
102 商品情報格納部
103 装着判断部
104、204 支払チェック部
105、205 表示部
105a モニタ
106 注文受付部
107 注文情報格納部
108、208 決済処理部
201 カードリーダ/ライタ部
1, 2, 1a-1d, 2a-2d Ordering device 10 Payment server device 20 Order processing server device 50, 50a-50d, 60, 60a-60d Payment card 100 Card mounting unit 101 Card reader unit 102 Product information storage unit DESCRIPTION OF SYMBOLS 103 Mounting judgment part 104,204 Payment check part 105,205 Display part 105a Monitor 106 Order reception part 107 Order information storage part 108,208 Payment processing part 201 Card reader / writer part

Claims (8)

代金の決済に用いられるカードである決済用カードが装着されるカード装着部と、
商品に関する情報が格納される商品情報格納部と、
前記カード装着部に前記決済用カードが装着されたか否かを判断する装着判断部と、
前記カード装着部に決済用カードが装着されたことを前記装着判断部が判断した場合に、当該決済用カードが支払い可能なカードであるか否かのチェックを行う支払チェック部と、
前記決済用カードが支払い可能なカードであることを示すチェック結果を前記支払チェック部が出力した場合に、前記商品情報を読み出して、当該商品についての注文の受け付けに用いられる注文画面を表示する表示部とを備えた注文装置。
A card mounting portion on which a payment card, which is a card used for payment, is mounted;
A product information storage unit for storing information about the product;
An attachment determination unit for determining whether or not the payment card is attached to the card attachment unit;
A payment check unit that checks whether or not the payment card is a payable card when the mounting determination unit determines that a payment card is mounted on the card mounting unit;
When the payment check unit outputs a check result indicating that the payment card is a payable card, a display for reading the product information and displaying an order screen used for receiving an order for the product Ordering device.
前記決済用カードが、クレジットカードであり、
前記支払チェック部は、当該決済用カードについての与信チェックを行って支払い可能なカードであるか否かのチェックを行う請求項1記載の注文装置。
The payment card is a credit card;
The ordering device according to claim 1, wherein the payment check unit performs a credit check on the settlement card to check whether the card is a payable card.
前記決済用カードが、電子マネーカードであり、
前記支払チェック部は、当該決済用カードについての残高チェックを行って支払い可能なカードであるか否かのチェックを行う請求項1記載の注文装置。
The payment card is an electronic money card;
The ordering device according to claim 1, wherein the payment check unit checks whether the payment card is a payable card by checking a balance of the settlement card.
前記装着判断部は、更に、前記決済用カードの取り外しを判断し、
前記表示部は、前記装着判断部が、前記決済用カードの取り外しを判断した場合に、前記注文画面の表示をやめる請求項1から請求項3いずれか記載の注文装置。
The attachment determination unit further determines removal of the payment card,
The ordering device according to any one of claims 1 to 3, wherein the display unit stops displaying the order screen when the attachment determining unit determines that the payment card is removed.
前記装着判断部は、更に、前記決済用カードの取り外しを判断し、
前記装着判断部が、前記決済用カードの取り外しを判断した場合に、当該決済用カードを用いて前記注文画面を介して受け付けた注文の決済を行う決済処理部を更に備えた請求項1から請求項4いずれか記載の注文装置。
The attachment determination unit further determines removal of the payment card,
2. The payment processing unit according to claim 1, further comprising a settlement processing unit configured to settle an order received via the order screen using the settlement card when the attachment determination unit determines removal of the settlement card. Item 5. The ordering device according to any one of Items
前記決済処理部は、前記装着判断部が前記決済用カードの取り外しを判断してから予め指定された時間が経過した場合に決済を行う請求項5記載の注文装置。 The order device according to claim 5, wherein the payment processing unit performs payment when a predetermined time has elapsed since the attachment determination unit determined that the payment card was removed. 代金の決済に用いられるカードである決済用カードが装着されるカード装着部と、商品に関する情報が格納される商品情報格納部と、装着判断部と、支払チェック部と、表示部と、を用いて行われる注文方法であって、
前記装着判断部が、前記カード装着部に前記決済用カードが装着されたか否かを判断する装着判断ステップと、
前記支払チェック部が、前記カード装着部に決済用カードが装着されたことを前記装着判断ステップで判断した場合に、当該決済用カードが支払い可能なカードであるか否かのチェックを行う支払チェックステップと、
前記表示部が、前記決済用カードが支払い可能なカードであることを示すチェック結果を前記支払チェックステップにおいて出力された場合に、前記商品情報を読み出して、当該商品についての注文の受け付けに用いられる注文画面を表示する表示ステップとを備えた注文方法。
Using a card mounting unit on which a payment card, which is a card used for payment, is mounted, a product information storage unit that stores information on products, a mounting determination unit, a payment check unit, and a display unit Ordering method
A mounting determination step in which the mounting determination unit determines whether or not the payment card is mounted in the card mounting unit;
A payment check for checking whether or not the payment card is a payable card when the payment check unit determines that the payment card is mounted in the card mounting unit in the mounting determination step. Steps,
When the display unit outputs a check result indicating that the payment card is a payable card in the payment check step, the display unit reads the product information and is used for receiving an order for the product. An ordering method comprising a display step for displaying an ordering screen.
商品に関する情報が格納される商品情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、
代金の決済に用いられるカードである決済用カードが装着されるカード装着部に、前記決済用カードが装着されたか否かを判断する装着判断部と、
前記カード装着部に決済用カードが装着されたことを前記装着判断部が判断した場合に、当該決済用カードが支払い可能なカードであるか否かのチェックを行う支払チェック部と、
前記決済用カードが支払い可能なカードであることを示すチェック結果を前記支払チェック部が出力した場合に、前記商品情報を読み出して、当該商品についての注文の受け付けに用いられる注文画面を表示する表示部として機能させるためのプログラム。
A computer that can access a product information storage unit that stores information about products,
A mounting determination unit that determines whether or not the payment card is mounted in a card mounting unit in which a payment card that is a card used for payment is mounted;
A payment check unit that checks whether or not the payment card is a payable card when the mounting determination unit determines that a payment card is mounted on the card mounting unit;
When the payment check unit outputs a check result indicating that the payment card is a payable card, a display for reading the product information and displaying an order screen used for receiving an order for the product Program to function as a part.
JP2011011572A 2011-01-24 2011-01-24 Ordering device, ordering method, and program Expired - Fee Related JP5656256B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011572A JP5656256B2 (en) 2011-01-24 2011-01-24 Ordering device, ordering method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011572A JP5656256B2 (en) 2011-01-24 2011-01-24 Ordering device, ordering method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012155377A true JP2012155377A (en) 2012-08-16
JP5656256B2 JP5656256B2 (en) 2015-01-21

Family

ID=46837081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011572A Expired - Fee Related JP5656256B2 (en) 2011-01-24 2011-01-24 Ordering device, ordering method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656256B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146706A (en) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社石野製作所 Order transport settlement facility for food
JP2022149374A (en) * 2021-03-25 2022-10-06 カシオ計算機株式会社 Information processor, order system, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352834A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Sanden Corp Order system, order method, and portable terminal
JP2010128833A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Settlement processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352834A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Sanden Corp Order system, order method, and portable terminal
JP2010128833A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Settlement processing system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146706A (en) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社石野製作所 Order transport settlement facility for food
JP2022149374A (en) * 2021-03-25 2022-10-06 カシオ計算機株式会社 Information processor, order system, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5656256B2 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2511622C2 (en) Processing payment receipts using receipt bank
US20120296679A1 (en) Web integrated point-of-sale system
US20130275299A1 (en) System and method for electronic receipt management using user terminal
US20130151355A1 (en) Systems and methods for ordering goods or services
RU113391U1 (en) INTERACTIVE SELF-SERVICE CASH OFFICE
EP3418964A1 (en) Web integrated point-of-sale system
JP2013025754A (en) Self-order system, management server, control method for self-order system and program
CN109559114B (en) Settlement system and user management device
JP2009271807A (en) Server system and data processing method
JP2006277201A (en) Accounting system
JP5656256B2 (en) Ordering device, ordering method, and program
KR100831669B1 (en) Check out method and system
JP5945891B1 (en) Vending machine system
JP2023145421A (en) Service providing apparatus, service providing method, and program
JP2009110119A (en) Recipe and merchandise information providing system
JPWO2018143107A1 (en) Product presentation system and product presentation method
JP2013214177A (en) Settlement processing system, settlement processing device, settlement processing method and program
JP6713075B2 (en) Self-order system, self-order management method, and program
JP7401714B1 (en) Information processing device, information processing method, program, and system
JP7425247B1 (en) Payment management device, payment system, payment management method, and program
JP7395780B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7419589B1 (en) Service provision equipment, service provision method, and program
JP7395789B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7456037B1 (en) Card information management device, card information management method, and program
JP7413590B1 (en) Information processing device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees