JP2012153628A - ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物及びこれを用いた有機発光素子 - Google Patents

ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物及びこれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012153628A
JP2012153628A JP2011012531A JP2011012531A JP2012153628A JP 2012153628 A JP2012153628 A JP 2012153628A JP 2011012531 A JP2011012531 A JP 2011012531A JP 2011012531 A JP2011012531 A JP 2011012531A JP 2012153628 A JP2012153628 A JP 2012153628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
layer
light emitting
organic
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011012531A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Seki
真範 関
Kenichi Ikari
健一 怒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011012531A priority Critical patent/JP2012153628A/ja
Priority to US13/981,295 priority patent/US20130299811A1/en
Priority to PCT/JP2011/079123 priority patent/WO2012101926A1/en
Publication of JP2012153628A publication Critical patent/JP2012153628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高効率、長寿命の有機発光素子の提供。
【解決手段】陽極と陰極と、前記両極との間に配置された発光層を有する有機化合物層を有し、前記有機化合物層が下記一般式[1]又は[2]のジベンゾチオフェンジオキサイド化合物である有機発光素子。
Figure 2012153628

(上記式において、Arは、フェニル基、ターフェニル基、及びトリフェニレニル基等の置換基を表し、前記Arは、置換基として炭素数1乃至4のアルキル基をさらに有してもよい。R1乃至R2 5は、それぞれ水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物及びこれを用いた有機発光素子に関する。
有機発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子、有機EL素子)は、陽極と陰極とからなる一対の電極と、これらの電極間に配置される有機化合物層と、を有する電子素子である。これら一対の電極から電子及び正孔を注入することにより、有機化合物層中の発光性有機化合物の励起子が生成され、該励起子が基底状態に戻る際に、有機発光素子は光を放出する。
有機発光素子の最近の進歩は著しく、その特徴として、低駆動電圧、多様な発光波長、高速応答性、発光デバイスの薄型化・軽量化が可能であることが挙げられる。
ところで有機発光素子において、素子の構成材料となる化合物の研究開発は盛んに行われている。ここで素子の構成材料となる化合物の1つとして、ジベンゾチオフェンジオキサイドを基本骨格に含む化合物が提案されている。例えば、下記に示される化合物1−A(特許文献1参照。)や化合物1−B(特許文献2参照)が蛍光発光材料として提案されている。
Figure 2012153628
ここで特許文献1に開示されている化合物1−Aは、ジベンゾチオフェンジオキサイド骨格にアミノ基が導入されている化合物であり、発光層や正孔輸送層の構成材料として用いられている。一方、特許文献2に開示されている化合物1−Bは、発光層の構成材料、具体的には、蛍光発光材料として用いられている。
特許3114445号公報 特開2001−313174号公報
ただし特許文献1に開示されている化合物1−A及び特許文献2に開示されている化合物1−Bが、燐光発光素子の構成材料、例えば、発光層の構成材料として提案された例はない。
一方で、有機発光素子において、正孔阻止及び電子注入・輸送性の機能を有する有機化合物の開発も盛んに行われている。ここで正孔阻止層や電子輸送層あるいは電子注入層の構成材料として用いられる正孔阻止機能や電子注入・輸送機能を備える化合物には、具体的には、LUMO準位が深くかつ化学的に安定であることが要求される。特に、発光層が燐光発光材料を有する有機発光素子においては、上述したLUMO準位や化学的安定性に加えてT1エネルギーが高いことも要求される。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、高効率、長寿命の特性を示す有機発光素子を提供することにある。
本発明のジベンゾチオフェンオキサイド化合物は、下記一般式[1]又は[2]で示されることを特徴とする。
Figure 2012153628
(式[1]及び[2]において、Arは、フェニル基、ターフェニル基、フェナンスリル基、フルオレニル基及びトリフェニレニル基のいずれかから選択される置換基を表す。前記Arは、置換基として炭素数1乃至4のアルキル基をさらに有してもよい。式[1]において、R1乃至R11は、それぞれ水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。式[2]において、R12乃至R25は、それぞれ水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。)
本発明によれば、高効率、長寿命の特性を示す有機発光素子を提供することができる。
本発明の有機発光素子と、この有機発光素子に電気接続するスイッチング素子の一例であるTFT素子と、を有する表示装置の例を示す断面模式図である。
まず本発明のジベンゾチオフェンオキサイド化合物について説明する。本発明のジベンゾチオフェンオキサイド化合物は、下記一般式[1]又は[2]で示されることを特徴とする。
Figure 2012153628
式[1]及び[2]において、Arは、フェニル基、ターフェニル基、フェナンスリル基、フルオレニル基及びトリフェニレニル基のいずれかから選択される置換基を表す。
尚、上記Arは、置換基として炭素数1乃至4のアルキル基、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基から選択される置換基をさらに有してもよい。
式[1]において、R1乃至R11は、それぞれ水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。
1乃至R11で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基から選択される置換基が挙げられる。
式[2]において、R12乃至R25は、それぞれ水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。
12乃至R25で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基から選択される置換基が挙げられる。
次に、本発明に係る有機化合物(ジベンゾチオフェンオキサイド化合物)の合成方法について説明する。本発明に係る有機化合物は、例えば、下記に示される合成スキームに従って合成される。
Figure 2012153628
本発明に係る有機化合物、即ち、上記合成スキームに示される目的化合物は、以下に示されるプロセス(a)乃至(c)を経て合成される。
(a)化合物C−2(ボロン酸)と化合物C−3との反応(化合物C−4の合成)
(b)化合物C−4と化合物C−5(ボロン酸)との反応(化合物C−1の合成)
(c)化合物C−1の酸化反応(目的化合物の合成)
ここで、上記プロセス(a)及び(b)は、例えば、トルエン、エタノール及び蒸留水の混合溶媒中において、炭酸ナトリウム及び触媒(例えば、Pd(PPh34)の存在下で行う。また上記プロセス(c)は、例えば、m−クロロ過安息香酸を用いたジクロロメタン中における硫黄原子(−S−)の酸化反応である。
また上記合成スキームを利用して本発明に係る化合物を合成する場合、C−5を適宜変更することで種々の有機化合物を合成することができる。また、同様にC−3に代えて3−ブロモ−3’−クロロ−1,1’−ビフェニルを用いると、後述するB群の例示化合物を合成することができる。
次に、本発明に係る有機化合物(ジベンゾチオフェンオキサイド化合物)の特徴を説明する。
本発明に係る有機化合物の主骨格となるジベンゾチオフェンジオキサイド骨格は、下記に示されるように、ジベンゾチオフェンの5位(硫黄原子)が酸化されたものである。
Figure 2012153628
このように硫黄原子が酸化されることでHOMO準位及びLUMO準位が深くなる。このため本発明の係る有機化合物は正孔阻止性、電子注入性及び電子輸送性が高くなっている。
ここで実際に密度汎関数法(Density Functional Theory)を用いて、B3LYP/6−31G*レベルでの分子軌道計算を行い、HOMO準位及びLUMO準位を求めた。すると、ジベンゾチオフェンのLUMO準位が−0.95eVであるのに対して、ジベンゾチオフェンジオキサイドのLUMO準位は−1.81eVと深かった。このLUMO準位の深さはスルホン基に由来するものであり、このスルホン基を有するジベンゾチオフェンジオキサイド骨格は電子注入・輸送材料として適した骨格である。またHOMO準位に関しても、ジベンゾチオフェンが−5.82eVであるのに対して、ジベンゾチオフェンジオキサイドが−6.67eVと深かった。このため、ジベンゾチオフェンジオキサイド骨格を有する本願発明に係る有機化合物は正孔阻止材料として適している。
一方、発光層に含まれる発光材料として燐光発光材料を使用し、発光層又は発光層に隣接する層(正孔阻止層、電子輸送層)の構成材料として本発明に係る有機化合物をする場合、本発明に係る有機化合物のT1エネルギーが重要となる。
下記の表1は、ジベンゾチオフェンジオキサイド及び主な縮合環のT1エネルギーの計算値(B3LYP/6−31G*レベル)を示す表である。
Figure 2012153628
表1より、本発明に係る有機化合物の基本骨格となる化合物であるジベンゾチオフェンジオキサイドは、T1エネルギーが高い化合物である。従って、ジベンゾチオフェンジオキサイドに特定の置換基が導入されている本発明に係る有機化合物は、T1エネルギーが高いという特徴を有している。
また燐光発光材料の発光色が青から緑の領域、即ち、発光波長のスペクトルの最大ピークが440nm以上520nm以下の範囲である場合、本発明に係る有機化合物に導入されるアリール基、即ち、式[1]及び[2]に示されるArを限定するのが望ましい。具体的には、式[1]及び[2]に示されるArは、フェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、フェナンスリル基又はトリフェニレニル基が望ましい。これらの置換基はアリール基の中でもT1エネルギーが高い置換基である。
本発明に係る有機化合物において、高いT1エネルギーを有するジベンゾチオフェンジオキサイド骨格と高いT1エネルギーを有するアリール基とは、メタフェニレン基又はメタビフェニレン基からなる連結基を介して連結されている。メタフェニレン基やメタビフェニレン基を連結基として用いることで、共役の拡張が抑制されるので高いT1エネルギーを有する化合物が得られる。
ところでジベンゾチオフェンジオキサイド骨格の3位、7位にジアリールアミン骨格を導入するとT1エネルギーが低下し、青又は緑色に発光する燐光発光素子の構成材料として適さなくなる。例えば、特許文献1に記載の化合物1−AのT1エネルギーを計算すると、523nmと低いものとなる。またアリールアミン骨格は、化合物のHOMO準位を浅くするという作用をもたらす。そうするとアリールアミン骨格の導入は、正孔輸送層の構成材料として用いられる化合物に対しては適しているが、発光層に接する正孔阻止層や電子輸送層の構成材料として用いられる化合物に対しては適さない。
一方、特許文献2に記載の化合物1−Bは、ジベンゾチオフェンジオキサイド骨格の2位、8位に置換基を有する化合物である。ここで化合物1−B及び本発明に係る有機化合物に属する化合物a(例示化合物B8)について、LUMO準位及びT1エネルギーの比較を行った。ここでLUMO準位は、UVスペクトルの吸収端からバンドギャップを測定し、このバンドギャップをHOMO準位に足すことで算出した。またT1は、薄膜状態での燐光発光スペクトルの測定結果から求めた。下記表2にその結果を示す。
Figure 2012153628
表2より、化合物1−BのLUMO準位は、化合物aのLUMO準位よりも浅く、発光層に接する正孔阻止層や電子輸送層の構成材料として適していないことが示されている。また表2より、化合物1−BのT1エネルギーは、本発明に係る有機化合物に属する化合物aのT1エネルギーよりも低いことが示されている。これは、ジベンゾチオフェンジオキサイド骨格の2位、8位に置換基を導入した化合物はジベンゾチオフェンジオキサイド骨格の4位(、6位)に置換基が導入されている化合物よりもT1エネルギーが低いことを意味している。また化合物1−Bは、T1エネルギーの値から、青色又は緑色に発光する燐光発光素子の構成材料としては適していない。
従って、LUMO準位、T1エネルギーの維持及び化合物の安定性から考慮すると、置換基は、ジベンゾチオフェンジオキサイド骨格の4位(あるいは6位)に導入するのが好ましい。
以上より、本発明に係る有機化合物は、青色又は緑色に発光する燐光発光素子の構成材料、特に、正孔阻止材料、電子輸送材料(電子注入材料)及びホストのいずれかとして用いると、高効率の有機発光素子を得ることができる。
本発明に係る有機化合物(ジベンゾチオフェンオキサイド化合物)の具体例を以下に示す。しかし、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2012153628
Figure 2012153628
列挙した例示化合物のうち、A群に属する化合物は、式[1]に示される有機化合物の具体例に相当する。ここで式[1]に示される有機化合物は、ジベンゾチオフェンジオキサイド骨格とArとをメタフェニレン基で連結している化合物である。そしてこのメタフェニレン基がジベンゾチオフェンジオキサイド骨格とArで表されるアリール部位との間の共役を切断する役割を果たしている。
一方、B群に属する化合物は、式[2]に示される有機化合物の具体例に相当する。ここで式[2]に示される有機化合物は、ジベンゾチオフェンジオキサイド骨格とArとをメタビフェニレン基で連結している化合物である。そしてこのメタビフェニレン基がジベンゾチオフェンジオキサイド骨格とArで表されるアリール部位との間の共役を切断する役割を果たしている。
従って、本発明に係る有機化合物のT1エネルギーは490nmより短波長である。
尚、式[1]及び[2]中のArで表わされるアリール基は何でもよいわけではなく、本発明に係る有機化合物の特徴である、T1エネルギーが490nmより短波長の領域に持つことを満たす置換基から選択される。具体的には、フェニル基、ターフェニル基、フェナンスリル基、フルオレニル基及びトリフェニル基から選択される。また、これらアリール基は、T1エネルギーが490nmよりも短波長であるという条件を満たせばさらに置換基を有してもよい。具体的には、上述した炭素数1乃至4のアルキル基をさらに置換してもよい。
本発明に係る有機化合物は、有機発光素子の構成材料、具体的には、正孔阻止層の構成材料として用いるのが好ましいが、これに限らず、発光層や電子注入層(電子輸送層)等の構成材料として用いてもよい。また本発明に係る有機化合物は、緑色発光する燐光発光素子に限らず青色発光する燐光発光素子に用いてもよい。青色発光する燐光発光素子に用いる場合においても、正孔阻止層、発光層、電子注入層(電子輸送層)等の構成材料として用いるのが好ましい。
本発明に係る有機化合物を、正孔阻止層や電子注入層(電子輸送層)の構成材料として使用する場合、燐光発光素子及び蛍光発光素子において全発光色の有機発光素子に用いることができる。例えば、青色発光素子、青緑色発光素子、水色発光素子、緑色発光素子、黄色発光素子、橙色発光素子、赤色発光素子及び白色発光素子の構成材料として用いることができる。
次に、本発明の有機発光素子について説明する。
本発明の有機発光素子は、一対の電極である陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置される有機化合物層とを有している。また本発明の有機発光素子において、有機化合物層は、本発明に係る有機化合物を有している。さらに本発明の有機発光素子において、有機化合物層は、少なくとも発光層を有する単層あるいは複数層からなる積層体である。
本発明の有機発光素子の構成として、例えば、下記(i)乃至(v)が挙げられる。尚、下記(ii)の態様では、正孔輸送層、電子輸送層又は正孔輸送層と電子輸送層との界面が発光層としての機能を兼ねている。
(i)(基板/)陽極/発光層/陰極
(ii)(基板/)陽極/正孔輸送層/電子輸送層/陰極
(iii)(基板/)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(iv)(基板/)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(v)(基板/)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
ただし上記5種類の具体例は、あくまでごく基本的な素子構成の具体例を示すものであり、本発明の有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。
本発明の有機発光素子が、例えば、上記(v)に示されるように、正孔阻止層を有している場合、本発明に係る有機化合物を正孔阻止層の構成材料として用いることができる。これは、本発明に係る有機化合物が高いT1エネルギーを有しており、発光層内で生成される励起子の漏れを抑制することができるためである。特に、発光色が緑である燐光発光素子において有効であるが、これに限らず他の有機発光素子にも用いることができる。
また、本発明に係る有機化合物の基本骨格であるジベンゾチオフェンジオキサイドは、電子吸引性であるため、LUMOが深く電子輸送能力が高いという特徴を持つ。このため、本発明に係る有機化合物を、電子注入層あるいは電子輸送層の構成材料としても用いてもよい。ここで本発明に係る有機化合物を、電子注入層あるいは電子輸送層の構成材料として使用する場合、本発明に係る有機化合物を含む層内に、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属又はこれらの塩をさらにドープしてもよい。
本発明者らは種々の検討を行った結果、本発明に係る有機化合物を正孔阻止層又は電子注入層(電子輸送層)の構成材料として用いた場合、高効率の有機発光素子を提供することが可能となることを見出した。これは、本発明に係る有機化合物が、T1エネルギーが高く、電子輸送性及び発光層への電子注入性が高いためである。これにより、発光層内で正孔と電子とが効率よく再結合することができる。
また本発明に有機発光素子において、本発明に係る有機化合物を発光層のホスト又はゲストとして用いてもよい。ここでゲストとは、発光層に含まれる材料であって、有機発光素子の実質的な発光色を規定する材料をいい、それ自体が発光する材料である。またホストとは、発光層に含まれる材料であって、ゲストよりも組成比が高い材料をいう。ここでゲストは発光層内における組成比が低い一方で、ホストは発光層内における組成比が高い。尚、ここでいう組成比とは、発光層を構成する全成分を分母とし、重量%で示される数値を表すものである。
本発明に有機発光素子において、本発明に係る有機化合物は、特に、燐光発光材料に対するホストとして有用である。具体的には、440nmから660nmの領域に発光ピークを持つ青から赤領域に発光するゲスト(燐光発光材料)と組み合わせた場合、三重項エネルギーのロスが少ないため、発光素子の効率が高くなる。
尚、本発明に係る有機化合物を発光層のゲストとして用いる場合、ホストに対するゲストの濃度は、発光層に含まれる材料の全体量を基準として、0.1重量%以上30重量%以下であることが好ましい。0.5重量%以上10重量%以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る有機発光素子は本発明に係る有機化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系の正孔注入性材料、正孔輸送性材料、ホスト、ゲスト、電子注入性材料、電子輸送性材料等を一緒に使用することができる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
正孔注入性材料あるいは正孔輸送性材料としては、正孔移動度が高い材料が好ましい。正孔注入性能あるいは正孔輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
発光層に含まれるホストとしては、トリアリールアミン誘導体、フェニレン誘導体、縮合環芳香族化合物(例えばナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、クリセン誘導体、等)、有機金属錯体(例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、有機イリジウム錯体、有機プラチナ錯体等)及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体、ポリ(チエニレンビニレン)誘導体、ポリ(アセチレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
発光層に含まれるゲストとしては、以下に示す、燐光発光性のIr錯体や、プラチナ錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2012153628
また、蛍光発光性のドーパントを用いることもできる。具体的には、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
電子注入性材料あるいは電子輸送性材料としては、正孔注入性材料あるいは正孔輸送性材料の正孔移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入性能あるいは電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
陽極の構成材料としては、仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれらを複数組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物である。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーでもよい。これらの電極物質は単独で使用してもよいし複数種を併用して使用してもよい。また、陽極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
一方、陰極の構成材料としては、仕事関数の小さなものがよい。例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を複数組み合わせた合金も使用することができる。例えば、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は単独で使用してもよいし、複数種を併用して使用してもよい。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。
本発明の有機発光素子において、本発明に係る有機化合物を含有する層及びその他の有機化合物からなる層は、以下に示す方法により形成される。一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、プラズマあるいは、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成する。ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で形成する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
本発明の有機発光素子は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト等の用途がある。
上記表示装置は、本発明の有機発光素子を表示部に有している。ここでこの表示部は複数の画素を有している。そしてこの画素は本発明の有機発光素子と、本発明の有機発光素子に電気接続し発光輝度を制御するためのスイッチング素子の例であるTFT素子とを有している。また上記表示装置において、有機発光素子の陽極又は陰極は、TFT素子のドレイン電極又はソース電極と電気接続されている。上記表示装置はPC等の画像表示装置として用いることができる。
尚、表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの情報を入力する画像入力部を有し、入力された画像を表示部に出力する画像出力装置であってもよい。また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部として、外部から入力された画像情報に基づいて画像を表示する画像出力機能と、操作パネルとして画像への加工情報を入力する入力機能と、の両方の機能を有していてもよい。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部として用いられてもよい。
次に、本発明の有機発光素子を使用した表示装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の有機発光素子と、この有機発光素子に電気接続するスイッチング素子の一例であるTFT素子と、を有する表示装置の例を示す断面模式図である。尚、図1の表示装置20には、有機発光素子とTFT素子との組が2組図示されている。図1の表示装置20の構造の詳細を以下に説明する。
図1の表示装置20は、ガラス等の基板1とその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜2が設けられている。また符号3は金属のゲート電極3である。符号4はゲート絶縁膜4であり、5は半導体層である。
TFT素子8は半導体層5とドレイン電極6とソース電極7とを有している。TFT素子8の上部には絶縁膜9が設けられている。コンタクトホール10を介して有機発光素子の陽極11とソース電極7とが接続されている。表示装置はこの構成に限られず、陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極又はドレイン電極のいずれか一方とが接続されていればよい。
ところで図1の表示装置20において、有機化合物層12は、単層あるいは多層の有機化合物層を1つの層の如く図示をしている。陰極13の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層14や第二の保護層15が設けられている。
尚、本発明の表示装置においてスイッチング素子に特に制限はなく、単結晶シリコン基板やMIM素子、a−Si型の素子等を用いてもよい。
以下実施例により、本発明を詳細に説明する。ただし本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]例示化合物B8の合成
Figure 2012153628
(1)化合物D−3の合成
下記に示される試薬、溶媒を反応容器内に投入した。
化合物D−1:3.00g(11.2mmol)
化合物D−2:2.63g(11.5mmol)
トルエン:60ml
エタノール:30ml
10重量%炭酸ナトリウム水溶液:30ml
次に、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)(347mg、0.3mmol)を反応溶液中に加えた後、反応溶液を90℃に加熱してこの温度(90℃)で5時間攪拌を行った。次に、反応溶液を冷却した後、水を加え、分液抽出を行い、有機層を回収した。次に、回収した有機層を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相;へプタン:トルエン=20:1)で精製することにより、化合物D−3を2.0g(収率90%)得た。
(2)化合物D−5の合成
下記に示される試薬、溶媒を反応容器内に投入した。
化合物D−3(1.62g、4.37mmol)
化合物D−4(1.78g、5.02mmol)
トルエン:50ml
水:1.5ml
次に、下記に示される試薬を加えた。
酢酸パラジウム(II):80mg(0.4mmol)
SPhos(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジメトキシビフェニル):420mg(1.02mmol)
リン酸カリウム:2.75g(13.0mmol)
次に、反応溶液を120℃に加熱して、この温度(120℃)で7.5時間攪拌を行った。次に、反応溶液を冷却した後、反応溶液中に水及びへプタンを加えたときに生成する沈殿物を濾取した。次に、得られた沈殿物をトルエンに溶解させたトルエン溶液をシリカゲルに通した。次に、当該トルエン溶液を減圧濃縮したときに得られる残渣をトルエンとへプタンとの混合溶媒で再結晶することにより、化合物D−5を1.91g(収率78%)得た。
(3)例示化合物B8の合成
下記に示される試薬、溶媒を反応容器内に投入した。
化合物D−5:800mg(1.42mmol)
ジクロロメタン:10ml
次に、mCPBA(m−クロロ安息香酸、純度70%)876mg(3.55mmol)とジクロロメタン10mlとを混合して調製した溶液を加えた後、反応溶液を室温で3時間撹拌した。その後、水、クロロホルムを加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。次に、クロロホルムで有機層を抽出し、抽出した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、有機層を減圧濃縮して得られた残渣をキシレンで再結晶することにより、白色個体である例示化合物B8を(470mg、56%)得た。
質量分析法により、例示化合物B8のM+である594を確認した。
また、1H−NMR測定により、例示化合物B8の構造を確認した。
1H−NMR(CDCl3,400MHz) σ(ppm):7.52‐7.88(m、17H)、8.00(d、J=8.0Hz、1H)、8.26(s、2H)、8.67−8.71(m、3H)、8.75(d、J=8.0Hz、1H)、8.85(d、J=8.0Hz、1H)、9.01(s、1H)
例示化合物B−8についてトルエン希薄溶液中におけるT1を測定した。このとき測定装置として日立製分光光度計U−3010を用いた。また測定の際に、トルエン溶液(1×10-4mol/L)を77Kに冷却し、励起波長350nmにて燐光発光成分を測定し、燐光発光スペクトルの立ち上がりの波長をT1とした。測定の結果、T1は、473nmであった。
また例示化合物B8についてHOMO準位を測定した。具体的には、例示化合物B8のクロロホルム希薄溶液をスピンコートすることで得られた薄膜状の例示化合物B8について、AC−3(理研計器株式会社)を用いてHOMO準位を測定した。測定の結果、HOMO準位は−6.47eVであった。また薄膜状の例示化合物B8について、V−560(日本分光株式会社)を用いて吸収スペクトルを測定し、得られた吸収端からバンドギャップを評価したところ、3.44eVであった。以上より求められたHOMO準位及びバンドギャップより、下記に示される数式からLUMO準位を算出した。
[LUMO準位]=[HOMO準位]+[バンドギャップ]
計算の結果、LUMO準位は−3.03eVであった。
[実施例2]例示化合物B2の合成
実施例1(2)において、化合物D−4に代えて下記に示す化合物D−6を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物B2を合成した。
Figure 2012153628
質量分析法により、例示化合物B2のM+である596を確認した。
[実施例3]例示化合物B3の合成
実施例1(2)において、化合物D−4に代えて下記に示す化合物D−7を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物B3を合成した。
Figure 2012153628
質量分析法により、例示化合物B3のM+である560を確認した。
[実施例4]例示化合物B6の合成
実施例1(2)において、化合物D−4に代えて下記に示す化合物D−8を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物B6を合成した。
Figure 2012153628
質量分析法により、例示化合物B6のM+である672を確認した。
[実施例5]例示化合物A3の合成
実施例1(1)において、化合物D−1に代えて下記に示す化合物D−9を使用し、実施例1(2)において、化合物D−4に代えて化合物D−6を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物A3を合成した。
Figure 2012153628
質量分析法により、例示化合物A3のM+である520を確認した。
[実施例6]例示化合物A9の合成
実施例1(1)において、化合物D−1に代えて化合物D−9を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物A9を合成した。
質量分析法により、例示化合物A9のM+である518を確認した。
[実施例7]例示化合物A10の合成
実施例1(1)において、化合物D−1に代えて化合物D−9を使用し、実施例1(2)において、化合物D−4に代えて下記に示す化合物D−10を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物A10を合成した。
Figure 2012153628
質量分析法により、例示化合物A10のM+である468を確認した。
[実施例8]
本実施例では、基板上に、陽極、正孔輸送層、発光層、エキシトンブロック層、電子輸送層及び陰極がこの順に設けられている有機発光素子を、以下に示す方法で作製した。ここで本実施例において使用される化合物の一部を以下に示す。
Figure 2012153628
スパッタ法により、ガラス基板上に、ITOを成膜し陽極を形成した。このとき陽極の膜厚を120nmとした。このように基板上にITO電極(陽極)が形成されている基板を透明導電性支持基板(ITO基板)として以下の工程で使用した。
次に、このITO基板上に、下記表3に示される有機化合物層及び電極層を順次形成した。尚、下記表3に示される各層は、1×10-5Paの真空チャンバー内における抵抗加熱による真空蒸着によって連続的に成膜した。またこのとき対向する電極(金属電極層、陰極)の面積を3mm2となるようにした。
Figure 2012153628
次に、有機発光素子が水分の吸着によって素子劣化が起こらないように、乾燥空気雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせアクリル樹脂系接着材で封止した。以上のようにして有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子について、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、5.7Vの印加電圧をかけたところ、発光効率が59cd/Aで、輝度4000cd/m2の緑色発光が観測された。またこの素子においてCIE色度座標は、(x,y)=(0.32、0.63)であり、緑色の発光であることがわかった。
[実施例9]
実施例8において、例示化合物B8に代えて例示化合物B6を使用して正孔阻止層を形成したことを除いては、実施例8と同様の方法で素子を作製した。
得られた有機発光素子について、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、6.8Vの印加電圧をかけたところ、発光効率が55cd/Aで、輝度4000cd/m2の緑色発光が観測された。またこの素子においてCIE色度座標は、(x,y)=(0.30、0.64)であり、緑色の発光であることがわかった。
[実施例10]
実施例8において、例示化合物B8に代えて例示化合物A9を使用して正孔阻止層を形成したことを除いては、実施例8と同様の方法で素子を作製した。
得られた有機発光素子について、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、6.6Vの印加電圧をかけたところ、発光効率が58cd/Aで、輝度4000cd/m2の緑色発光が観測された。またこの素子においてCIE色度座標は、(x,y)=(0.32、0.63)であり、緑色の発光であることがわかった。
[比較例1]
実施例8において、例示化合物B8に代えて下記に示す化合物1−Bを使用して正孔阻止層を形成したことを除いては、実施例8と同様の方法で素子を作製した。
Figure 2012153628
得られた有機発光素子について、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、6.7Vの印加電圧をかけたところ、発光効率が40cd/Aで、輝度4000cd/m2の緑色発光が観測された。またこの素子においてCIE色度座標は、(x,y)=(0.30、0.62)であり、緑色の発光であることがわかった。
以上のように、本発明に係る有機化合物(ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物)は、青又は緑に発光する燐光発光素子に適した高いT1エネルギーを有すると共に、HOMO準位及びLUMO準位が深い化合物である。このため有機発光素子の構成材料として用いると、発光効率が高く、安定な有機発光素子を得ることができる。
8:TFT素子、11:陽極、12:有機化合物層、13:陰極

Claims (7)

  1. 下記一般式[1]又は[2]で示されることを特徴とする、ジベンゾチオフェンオキサイド化合物。
    Figure 2012153628
    (式[1]及び[2]において、Arは、フェニル基、ターフェニル基、フェナンスリル基、フルオレニル基及びトリフェニレニル基のいずれかから選択される置換基を表す。前記Arは、置換基として炭素数1乃至4のアルキル基をさらに有してもよい。式[1]において、R1乃至R11は、それぞれ水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。式[2]において、R12乃至R25は、それぞれ水素原子又は炭素数1乃至4のアルキル基を表す。)
  2. 陽極と陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配置され、少なくとも発光層を有する有機化合物層と、を有し、
    前記有機化合物層が請求項1に記載のジベンゾチオフェンジオキサイド化合物を有することを特徴とする、有機発光素子。
  3. 前記有機化合物層がさらに正孔阻止層を有し、
    前記正孔阻止層が前記ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物を有することを特徴とする、請求項2に記載の有機発光素子。
  4. 前記発光層が、ホストとゲストとから構成され、
    前記ホストが複数種の材料からなり、
    前記ホストに前記ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物が含まれることを特徴とする、請求項2に記載の有機発光素子。
  5. 前記発光層が燐光発光することを特徴とする、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  6. 複数の画素を有し、
    前記複数の画素が、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に電気接続するスイッチング素子と、をそれぞれ有することを特徴とする、表示装置。
  7. 画像を入力するための画像入力部と、画像を出力するための表示部と、を有し、
    前記表示部が複数の画素を有し、
    前記複数の画素が、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に電気接続するスイッチング素子と、をそれぞれ有することを特徴とする、画像出力装置。
JP2011012531A 2011-01-25 2011-01-25 ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物及びこれを用いた有機発光素子 Withdrawn JP2012153628A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012531A JP2012153628A (ja) 2011-01-25 2011-01-25 ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物及びこれを用いた有機発光素子
US13/981,295 US20130299811A1 (en) 2011-01-25 2011-12-09 Dibenzothiophene dioxide compound and organic light-emitting device using the same
PCT/JP2011/079123 WO2012101926A1 (en) 2011-01-25 2011-12-09 Dibenzothiophene dioxide compound and organic light-emitting device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012531A JP2012153628A (ja) 2011-01-25 2011-01-25 ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物及びこれを用いた有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012153628A true JP2012153628A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46580509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012531A Withdrawn JP2012153628A (ja) 2011-01-25 2011-01-25 ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物及びこれを用いた有機発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130299811A1 (ja)
JP (1) JP2012153628A (ja)
WO (1) WO2012101926A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170021294A (ko) * 2014-07-31 2017-02-27 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 발광성 박막, 표시 장치 및 조명 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11683979B2 (en) * 2015-02-03 2023-06-20 Lg Chem, Ltd. Electroactive materials
US10221153B2 (en) 2017-05-03 2019-03-05 Saint Louis University Dibenzothiophene compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3114445B2 (ja) * 1993-08-10 2000-12-04 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006150707A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 透明基板、電気光学装置、画像形成装置及び電気光学装置の製造方法
KR101209289B1 (ko) * 2005-04-07 2012-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널과, 이를 구비한 표시 장치 및 구동 방법
US8007927B2 (en) * 2007-12-28 2011-08-30 Universal Display Corporation Dibenzothiophene-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
GB0609673D0 (en) * 2006-05-16 2006-06-28 Univ Durham Novel light emitting polymeric compositions and uses thereof
KR20160086983A (ko) * 2007-08-08 2016-07-20 유니버셜 디스플레이 코포레이션 트리페닐렌기를 포함하는 벤조 융합 티오펜 또는 벤조 융합 푸란 화합물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170021294A (ko) * 2014-07-31 2017-02-27 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 발광성 박막, 표시 장치 및 조명 장치
KR20190115112A (ko) * 2014-07-31 2019-10-10 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 발광성 박막, 표시 장치 및 조명 장치
KR102137347B1 (ko) * 2014-07-31 2020-07-23 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자, 발광성 박막, 표시 장치 및 조명 장치
US10862048B2 (en) 2014-07-31 2020-12-08 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device, thin luminous film, display apparatus, and lighting apparatus
KR102218412B1 (ko) * 2014-07-31 2021-02-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 일렉트로루미네센스 소자, 발광성 박막, 표시 장치 및 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130299811A1 (en) 2013-11-14
WO2012101926A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656534B2 (ja) インドロ[3,2,1−jk]カルバゾール化合物及びこれを有する有機発光素子
JP5618753B2 (ja) 有機発光素子
JP5523021B2 (ja) 複素環化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5677035B2 (ja) キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5523016B2 (ja) 複素環化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5773638B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2012106979A (ja) スピロ[シクロペンタ[def]トリフェニレン−4,9’−フルオレン]化合物及びそれを有する有機発光素子
Jung et al. A new family of bis-DCM based dopants for red OLEDs
JP2012116794A (ja) キノリノ[3,2,1−kl]フェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5574860B2 (ja) ジベンゾスベロン骨格を有する有機発光素子用材料
KR102657637B1 (ko) 안트라센계 화합물, 이를 포함하는 코팅조성물 및 유기 발광 소자
JP2011037743A (ja) ピレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP4721475B2 (ja) ジインデノピセン化合物及びこれを使用した有機発光素子
JP2012153628A (ja) ジベンゾチオフェンジオキサイド化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR101460621B1 (ko) 트리아진 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기전계 발광소자
CN114144402B (zh) 化合物及包含其的有机发光器件
KR102657636B1 (ko) 안트라센계 화합물, 이를 포함하는 코팅조성물 및 유기 발광 소자
US9590183B2 (en) Organic compound and organic light-emitting device including the same
JP5645465B2 (ja) 新規有機化合物
JP5586981B2 (ja) 新規有機化合物および有機発光素子
KR20220107769A (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN118119616A (zh) 新型化合物及包含其的有机发光器件
CN117580838A (zh) 化合物及包含其的有机发光器件
KR20200055658A (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN110741001A (zh) 新型杂环化合物及包含其的有机发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140401