JP2012147250A - 発振回路 - Google Patents

発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147250A
JP2012147250A JP2011004052A JP2011004052A JP2012147250A JP 2012147250 A JP2012147250 A JP 2012147250A JP 2011004052 A JP2011004052 A JP 2011004052A JP 2011004052 A JP2011004052 A JP 2011004052A JP 2012147250 A JP2012147250 A JP 2012147250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
clock
oscillation
selection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011004052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531969B2 (ja
Inventor
Makio Abe
真喜男 阿部
Fumihiro Inoue
文裕 井上
Junichi Kimura
順一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2011004052A priority Critical patent/JP5531969B2/ja
Priority to KR1020110143700A priority patent/KR101837752B1/ko
Priority to US13/343,789 priority patent/US8669820B2/en
Priority to CN201210007861.3A priority patent/CN102594297B/zh
Publication of JP2012147250A publication Critical patent/JP2012147250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531969B2 publication Critical patent/JP5531969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/50Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor
    • H03K4/501Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth voltage is produced across a capacitor the starting point of the flyback period being determined by the amplitude of the voltage across the capacitor, e.g. by a comparator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で発振周波数が低いときの消費電力を低減する発振回路を提供することを目的とする。
【解決手段】周波数選択信号に応じて発振周波数を切り替えてメインクロックを出力するクロック発振器23と、前記周波数選択信号に応じて分周比を切り替え、前記メインクロックを分周したサブクロックを出力する分周回路24とを有し、前記発振周波数が高いときと低いときとで前記サブクロックの周波数を一定とした。好ましくは、前記サブクロックに同期して前記周波数選択信号を変化させる同期部22を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発振回路に関する。
図5は従来の発振回路の一例の回路構成図を示す。同図中、内蔵発振器1は周波数が例えば数100MHzのクロック信号を生成する。このクロック信号は分周回路2に供給され、分周回路2はクロック信号を1/2分周、1/4分周、1/8分周、1/16分周して、各分周信号を周波数選択回路3に供給する。周波数選択回路3は端子4から供給される選択信号に応じて各分周信号のうちいずれか1つの分周信号を選択し、メインクロック信号として端子5から出力し、メインクロック信号は例えば図示しないCPU等に供給される。選択信号はCPUの動作モードに応じて変更される。
また、低速クロック発振器6は周波数が例えば数10kHzの低速クロック信号を生成する。この低速クロック信号はサブクロック信号として端子7から出力され、サブクロック信号は例えば図示しないタイマ等に供給される。
図6は従来の発振回路の他の一例の回路構成図を示す。同図中、低速クロック発振器11は周波数が例えば数10kHzの低速クロック信号を生成する。この低速クロック信号はサブクロック信号として端子12から出力され、サブクロック信号は例えば図示しないタイマ等に供給される。
また、サブクロック信号はPLL(Phase locked loop)13に供給され、PLL13はサブクロック信号に同期した周波数が例えば数100MHzのクロック信号を生成する。このクロック信号は分周回路14に供給され、分周回路14はクロック信号を1/2分周、1/4分周、1/8分周、1/16分周して、各分周信号を周波数選択回路15に供給する。
周波数選択回路15は端子16から供給される選択信号に応じて各分周信号のうちいずれか1つの分周信号を選択し、メインクロック信号として端子17から出力し、メインクロック信号は例えば図示しないCPU等に供給される。選択信号はCPUの動作モードに応じて変更される。
ところで、低速用の発振回路と高速用の発振回路を有し、クロック制御回路によりシステムの動作条件に応じて低速用の発振回路と高速用の発振回路をオン/オフ制御し、低速時には低速用の発振回路から発振されるクロック信号がセレクタを介してシステムクロック信号としてCPUおよびCPU周辺回路に供給され、このとき、非選択の高速用の発振回路はクロック制御回路の発振制御信号により停止状態とする技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平8−272478号公報
図5に示す従来の発振回路ではメインクロック信号が低速となる動作モードであっても、内蔵発振器1の発振周波数は一定であり消費電力を低減できない。また、タイマ用の低速クロック発振器6を内蔵発振器1とは別に必要とするという問題があった。
図6に示す従来の発振回路ではメインクロック信号が低速となる動作モードであっても、PLL13の発振周波数は一定であり消費電力を低減できない。また、タイマ用の低速クロック発振器11をPLL13とは別に必要とするという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、簡単な構成で発振周波数が低いときの消費電力を低減する発振回路を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様による発振回路は、
周波数選択信号に応じて発振周波数を切り替えてメインクロックを出力するクロック発振器(23)と、
前記周波数選択信号に応じて分周比を切り替え、前記メインクロックを分周したサブクロックを出力する分周回路(24)とを有し、
前記発振周波数が高いときと低いときとで前記サブクロックの周波数を一定とした。
好ましくは、前記サブクロックに同期して前記周波数選択信号を変化させる同期部(22)を有する。
好ましくは、前記クロック発振器(23)は、
制御信号に応じてコンデンサの充放電を切り替える充放電部(M11〜M14)と、
前記コンデンサの電圧を基準電圧と比較して比較結果信号を出力するコンパレータ(42,43)と、
前記比較結果信号でセット又はリセットされ、出力信号を制御信号として前記充放電部に供給すると共に発振信号として出力するフリップフロップ(44)と、
前記周波数選択信号に応じて前記コンデンサの充電電流を切り替える第1電流回路(41)を有する。
好ましくは、前記クロック発振器は、
前記周波数選択信号に応じて前記コンパレータ(42,43)の動作電流を切り替える第2電流回路(46)を更に有する。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、簡単な構成で発振周波数が低いときの消費電力を低減することができる。
本発明の発振回路の一実施形態のブロック構成図である。 クロック発振器の一実施形態の回路構成図である。 クロック周波数の切り替え時の信号タイミングチャートである。 クロック周波数の切り替え時の信号タイミングチャートである。 従来の発振回路の一例の回路構成図である。 従来の発振回路の他の一例の回路構成図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<発振回路のブロック構成図>
図1は本発明の発振回路の一実施形態のブロック構成図を示す。この発振回路は半導体集積回路化されている。図1において、周波数選択レジスタ21には図示しないCPUから例えば値1又は値0の周波数選択信号が設定される。周波数選択レジスタ21の出力する周波数選択信号はフリップフロップ22に供給され、周波数選択信号はサブクロック信号に同期してフリップフロップ22に取り込まれる。フリップフロップ22の出力する周波数選択信号はクロック発振器23に供給されると共に分周回路24内のセレクタ28に供給される。
クロック発振器23は周波数選択信号が値1のとき発振周波数を例えば154kHzとし、周波数選択信号が値0のとき発振周波数を例えば38.4kHzとして発振を行ってメインクロック信号を出力する。クロック発振器23の出力するメインクロック信号は端子25から出力され、このメインクロック信号は例えば図示しないCPU等に供給される。これと共に、メインクロック信号は分周回路24に供給される。
分周回路24は分周器26及びセレクタ28を有しており、メインクロック信号は分周器26及びセレクタ28それぞれに供給される。分周器26はメインクロック信号を1/4分周してセレクタ28に供給する。
セレクタ28は周波数選択信号が値1のとき、クロック発振器23からの周波数154kHzのメインクロック信号を分周器26で1/4分周した周波数38.4kHzの信号を選択する。また、セレクタ28は周波数選択信号が値0のとき、クロック発振器23からの周波数38.4kHzの信号を選択する。セレクタ28における選択の切り替えはクロック発振器23の出力するメインクロック信号に同期して行われるが、周波数選択信号はサブクロック信号に同期してフリップフロップ22に取り込まれるため、セレクタ28における選択の切り替えはサブクロック信号に同期する。セレクタ28が選択した周波数38.4kHzの信号はサブクロック信号として端子29から出力され、サブクロック信号は例えば図示しないタイマ等に供給される。
<クロック発振器の回路構成図>
図2はクロック発振器23の一実施形態の回路構成図を示す。同図中、電流回路41は並列接続された定電流源51−1〜51−4と定電流源51−2〜51−4に直列接続されたスイッチ52−2〜52−4を有し構成されている。定電流源51−1〜51−4の共通接続された一端は電源Vddに接続され、定電流源51−1の他端とスイッチ52−2〜52−4の接続点はpチャネルMOSトランジスタM11,M13のソースに接続されている。スイッチ52−2〜52−4には端子53から周波数選択信号が供給され、周波数選択信号が値1のときスイッチ52−2〜52−4はオンし、周波数選択信号が値0のときスイッチ52−2〜52−4はオフし、MOSトランジスタM11,M13のソースに供給される動作電流は周波数選択信号が値0のときに対し、周波数選択信号が値1のときは例えば略4倍となる。
MOSトランジスタM11のドレインはnチャネルMOSトランジスタM12のドレインに接続され、MOSトランジスタM12のソースは電源Vssに接続されている。また、MOSトランジスタM13のドレインはnチャネルMOSトランジスタM14のドレインに接続され、MOSトランジスタM14のソースは電源Vssに接続されている。
MOSトランジスタM11,M12のドレインはコンデンサC11の一端に接続されると共にコンパレータ42の非反転入力端子に接続されている。コンデンサC11の他端は電源Vssに接続されている。MOSトランジスタM11,M12のゲートはSR型フリップフロップ44のQ端子に接続されている。また、MOSトランジスタM13,M14のドレインはコンデンサC12の一端に接続されると共にコンパレータ43の非反転入力端子に接続されている。コンデンサC12の他端は電源Vssに接続されている。MOSトランジスタM13,M14のゲートはフリップフロップ44のQX端子(Q端子の反転出力)に接続されている。
コンパレータ42,43は電流回路46から動作電流を供給される。電流回路46は並列接続された定電流源54−1〜54−4と定電流源54−2〜54−4に直列接続されたスイッチ55−2〜55−4を有し構成されている。定電流源54−1〜54−4の共通接続された一端は電源Vddに接続され、定電流源54−1の他端とスイッチ55−2〜55−4の接続点はコンパレータ42,43の電流供給端子に接続されている。スイッチ55−2〜55−4には端子53から周波数選択信号が供給され、周波数選択信号が値1のときスイッチ55−2〜55−4はオンし、周波数選択信号が値0のときスイッチ55−2〜55−4はオフし、コンパレータ42,43に供給される動作電流は周波数選択信号が値0のときに対し、周波数選択信号が値1のときは例えば略4倍となる。
コンパレータ42,43の反転入力端子は定電圧回路45の一端に接続されて基準電圧Vthを印加され、定電圧回路45の他端は電源Vssに接続されている。コンパレータ42はコンデンサC11の電圧が基準電圧Vthを超えたときハイレベルとなり、基準電圧Vth以下のときローレベルとなる出力信号を生成してフリップフロップ14のセット端子Sに供給する。
コンパレータ43はコンデンサC12の電圧が基準電圧Vthを超えたときハイレベルとなり、基準電圧Vth以下のときローレベルとなる出力信号を生成してフリップフロップ14のリセット端子Rに供給する。
フリップフロップ44はセット端子Sにハイレベルの信号を供給されるとQ端子出力をハイレベル、QX端子出力をローレベルとする。また、フリップフロップ44はリセット端子Rにハイレベルの信号を供給されるとQ端子出力をローレベル、QX端子出力をハイレベルとする。フリップフロップ44のQ端子出力は端子47からメインクロックとして出力される。
<クロック発振器の動作>
フリップフロップ44のQ端子出力がローレベルのときMOSトランジスタM11がオン、MOSトランジスタM12がオフでコンデンサC11は充電され、同時にQX端子出力がハイレベルでMOSトランジスタM13がオフ、MOSトランジスタM14がオンでコンデンサC12は放電される。そして、コンデンサC11の電圧が基準電圧Vthを超えるとコンパレータ42の出力はハイレベルとなり、フリップフロップ44がセットされてQ端子出力がハイレベル、QX端子出力がローレベルとなる。
このときMOSトランジスタM11がオフ、MOSトランジスタM12がオンでコンデンサC11は放電され、同時にQX端子出力がローレベルでMOSトランジスタM13がオン、MOSトランジスタM14がオフでコンデンサC12は充電される。そして、コンデンサC12の電圧が基準電圧Vthを超えるとコンパレータ43出力はハイレベルとなり、フリップフロップ4がリセットされてQ端子の出力がローレベル、QX端子出力がハイレベルとなる。これを繰り返すことで端子47からメインクロックが出力される。
<周波数切り替え>
端子53から供給される周波数選択信号が値0のとき電流回路41のスイッチ52−2〜52−4はオフし、周波数選択信号が値1のときスイッチ52−2〜52−4はオンし、MOSトランジスタM11,M13のソースに供給される動作電流は周波数選択信号が値0のときに対し、周波数選択信号が値1のときは例えば略4倍となり、コンデンサC11,C12の充電電流は略4倍となる。このため、周波数選択信号が値1のときのクロック発振器23の発振周波数は周波数選択信号が値0ときの略4倍となる。
コンパレータ42,43を構成するMOSトランジスタの電流能力は温度により変化し、コンパレータ入力の変化からコンパレータ出力が切り替わるまでの遅延時間は高温で増加し、低温で減少する。
本実施形態では温度変化によるコンパレータ42,43の遅延時間の時間変動を発振周波数の1周期より十分に短くすることにより周波数の安定化を図っている。すなわち、発振周波数の1周期が短いときに、コンパレータ42,43に供給する動作電流を増加することでコンパレータ42,43の遅延時間を短くしている。これにより、クロック発振器23の温度変化による周波数変化を小さくし、周波数・温度特性を小さくしている。このため、発振周波数が低いときの消費電力が低減される。
なお、電流回路41による発振周波数の切り替えは粗調整であり、発振周波数の切り替えの微調整は定電圧回路45からコンパレータ42,43に供給する基準電圧Vthを調整することで行う。
図3に示すように、周波数選択信号が値1の期間Aでは、クロック発振器23の出力するメインクロック信号は例えば周波数154kHzである。このとき、セレクタ28はクロック発振器23からの周波数154kHzのメインクロック信号を分周器26で1/4分周した周波数38.4kHzの信号を選択する。
こののち、周波数選択信号が値0に切り替わる(期間B)と、クロック発振器23の出力するメインクロック信号は例えば周波数38.4kHzとなり、セレクタ28はクロック発振器23からの周波数38.4kHzのメインクロック信号を選択する。周波数選択信号はサブクロック信号に同期してフリップフロップ22に取り込まれるため、メインクロック信号の周波数切り替えはサブクロック信号に同期して行われる。
また、図4に示すように、周波数選択信号が値0の期間Cでは、クロック発振器23の出力するメインクロック信号は例えば周波数38.4kHzである。このとき、セレクタ28はクロック発振器23からの周波数38.4kHzのメインクロック信号を選択する。
こののち、周波数選択信号が値1に切り替わる(期間D)と、クロック発振器23の出力するメインクロック信号は例えば周波数154kHzとなり、セレクタ28はクロック発振器23からの周波数154kHzのメインクロック信号を分周器26で1/4分周した周波数38.4kHzの信号を選択する。周波数選択信号はサブクロック信号に同期してフリップフロップ22に取り込まれるため、メインクロック信号の周波数切り替えはサブクロック信号に同期して行われる。
21 周波数選択レジスタ
22 フリップフロップ
23 クロック発振器
24 分周回路
26 分周器
28 セレクタ
41,46 電流回路
42,43 コンパレータ
44 SR型フリップフロップ
51−1〜51−4,54−1〜54−4 定電流源
52−2〜52−4,55−2〜55−4 スイッチ
C11,C12 コンデンサ
M11〜M14 MOSトランジスタ

Claims (4)

  1. 周波数選択信号に応じて発振周波数を切り替えてメインクロックを出力するクロック発振器と、
    前記周波数選択信号に応じて分周比を切り替え、前記メインクロックを分周したサブクロックを出力する分周回路とを有し、
    前記発振周波数が高いときと低いときとで前記サブクロックの周波数を一定としたことを特徴とする発振回路。
  2. 請求項1記載の発振回路において、
    前記サブクロックに同期して前記周波数選択信号を変化させる同期部を
    有することを特徴とする発振回路。
  3. 請求項2記載の発振回路において、
    前記クロック発振器は、
    制御信号に応じてコンデンサの充放電を切り替える充放電部と、
    前記コンデンサの電圧を基準電圧と比較して比較結果信号を出力するコンパレータと、
    前記比較結果信号でセット又はリセットされ、出力信号を制御信号として前記充放電部に供給すると共に発振信号として出力するフリップフロップと、
    前記周波数選択信号に応じて前記コンデンサの充電電流を切り替える第1電流回路を
    有することを特徴とする発振回路。
  4. 請求項3記載の発振回路において、
    前記クロック発振器は、
    前記周波数選択信号に応じて前記コンパレータの動作電流を切り替える第2電流回路を
    更に有することを特徴とする発振回路。
JP2011004052A 2011-01-12 2011-01-12 発振回路 Active JP5531969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004052A JP5531969B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 発振回路
KR1020110143700A KR101837752B1 (ko) 2011-01-12 2011-12-27 발진 회로
US13/343,789 US8669820B2 (en) 2011-01-12 2012-01-05 Oscillator circuit
CN201210007861.3A CN102594297B (zh) 2011-01-12 2012-01-11 振荡电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004052A JP5531969B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147250A true JP2012147250A (ja) 2012-08-02
JP5531969B2 JP5531969B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46454828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004052A Active JP5531969B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 発振回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8669820B2 (ja)
JP (1) JP5531969B2 (ja)
KR (1) KR101837752B1 (ja)
CN (1) CN102594297B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519872A (ja) * 2013-03-20 2016-07-07 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司Multidimension Technology Co., Ltd. 低電力の磁気抵抗スイッチセンサ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130223152A1 (en) * 2011-08-02 2013-08-29 Elpida Memory, Inc. Clock generator
KR102012904B1 (ko) 2012-11-30 2019-08-21 삼성전자주식회사 반도체 집적회로와 그 동작 방법
CN105577143B (zh) * 2014-10-14 2018-01-26 展讯通信(上海)有限公司 时钟产生电路
US10523184B2 (en) * 2017-11-15 2019-12-31 Semiconductor Components Industries, Llc Oscillator, method of operating the same, and PWM controller including the same
CN109061265B (zh) * 2018-08-31 2024-03-26 华润微集成电路(无锡)有限公司 关机时间可控的万用表控制电路
CN108880507A (zh) * 2018-09-18 2018-11-23 杭州洪芯微电子科技有限公司 张弛振荡器
CN110429915B (zh) * 2019-07-29 2023-06-30 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Rc振荡电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08272478A (ja) 1995-03-28 1996-10-18 Toshiba Corp クロック制御装置
US5703537A (en) * 1996-07-03 1997-12-30 Microclock Incorporated Phase-locked loop clock circuit for generation of audio sampling clock signals from video reference signals
DE69802178T2 (de) * 1998-07-13 2006-08-10 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Frequenzgenerierungsschaltung
TW527763B (en) * 2000-05-01 2003-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv Power adaptive frequency divider
DE10043953C2 (de) * 2000-09-06 2002-08-01 Infineon Technologies Ag Frequenzteilerschaltung
US7123105B2 (en) * 2003-12-19 2006-10-17 Infineon Technologies North American Corporation Oscillator with temperature control
KR100810501B1 (ko) * 2005-12-08 2008-03-07 한국전자통신연구원 광대역 다중모드 주파수 합성기 및 가변 분주기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519872A (ja) * 2013-03-20 2016-07-07 江▲蘇▼多▲維▼科技有限公司Multidimension Technology Co., Ltd. 低電力の磁気抵抗スイッチセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102594297A (zh) 2012-07-18
US20120176204A1 (en) 2012-07-12
KR20120081933A (ko) 2012-07-20
US8669820B2 (en) 2014-03-11
KR101837752B1 (ko) 2018-03-13
CN102594297B (zh) 2016-01-27
JP5531969B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531969B2 (ja) 発振回路
US8368438B2 (en) Phase locked loop circuit and control method thereof
US7233186B2 (en) Clock generation circuit capable of setting or controlling duty ratio of clock signal and system including clock generation circuit
US8232822B2 (en) Charge pump and phase-detecting apparatus, phase-locked loop and delay-locked loop using the same
US6366150B1 (en) Digital delay line
JP2000068797A (ja) デューティ比補正回路及びクロック生成回路
US9768759B2 (en) Clock generator and method of adjusting phases of multiphase clocks by the same
JP2010268232A (ja) 遅延回路
KR100305493B1 (ko) 클럭발생회로및클럭발생방법
JP2008135835A (ja) Pll回路
US7388442B2 (en) Digitally controlled oscillator for reduced power over process variations
JP2002149265A (ja) クロック断検出回路
US8253468B2 (en) Clock generating circuit
US10879880B2 (en) Oscillator
US20110273237A1 (en) Oscillator With Frequency Determined By Relative Magnitudes of Current Sources
US8324939B2 (en) Differential logic circuit, frequency divider, and frequency synthesizer
US20080063131A1 (en) Phase-locked loop circuit
EP0949760A1 (en) Pulse delay circuit with variable delay time
US7276982B1 (en) High frequency digital oscillator-on-demand with synchronization
JP3797345B2 (ja) 遅延調整回路
US11671078B2 (en) Clock signal generation
JP2003289248A (ja) Pll回路
KR100986611B1 (ko) 저전력 주파수분할기 및 상기 주파수분할기를 구비하는저전력 위상고정루프
JP2010057006A (ja) 受信回路
Park et al. New charge pump with perfect current matching characteristics for low-jitter PLL applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150